Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007099166A - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099166A
JP2007099166A JP2005293968A JP2005293968A JP2007099166A JP 2007099166 A JP2007099166 A JP 2007099166A JP 2005293968 A JP2005293968 A JP 2005293968A JP 2005293968 A JP2005293968 A JP 2005293968A JP 2007099166 A JP2007099166 A JP 2007099166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
behavior
determination object
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005293968A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kogure
勝 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005293968A priority Critical patent/JP2007099166A/ja
Priority to US11/543,070 priority patent/US7864032B2/en
Priority to EP06021098A priority patent/EP1772840A3/en
Publication of JP2007099166A publication Critical patent/JP2007099166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両挙動制御と運転支援制御とを統合化して、これらの協調制御を効率良く安定して行う。
【解決手段】制御ユニット40は、主に自車両1に対するドライバ操作から推定される目標挙動(目標前後力Fx、目標ヨーモーメントMz)を演算し、予め設定したΔt秒後の自車両1の摩擦円利用率μr(Δt)と判定対象とする全立体物に対する接触確率の総計Rt(Δt)と目標挙動の修正量δFvとを含んで最小値を現出する目的関数Lを予め設定し、この目的関数Lを最小とする目標挙動修正量δFvを演算する。そして、目標挙動と目標挙動修正量δFvとを基に制御量を決定し、この制御量により、具体的な車両挙動制御のアクチュエータの一例としての自動ブレーキ制御を実行させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ステレオカメラ、単眼カメラ、ミリ波レーダ等で検出した自車両前方の立体物に対して接触の可能性を判定し、最も好ましい経路を走行させるべく適切なアクチュエータを作動させて車両挙動を制御する車両挙動制御装置に関する。
近年、車両においては、自動ブレーキ制御や、4輪駆動制御、その他複数の車両挙動制御装置が搭載されるようになっており、これら複数の車両挙動制御装置を統合する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、最近では、車載したカメラ等により前方の走行環境を撮影し、前方立体物を認識して自車両との衝突の可能性を推定する様々な運転支援制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−191774号公報 特開2004−37239号公報
しかしながら、上述の特許文献1で開示される車両挙動制御装置においては、上述の特許文献2で開示されるような運転支援制御装置との統合までは考慮されておらず、上述の運転支援制御装置との協調制御が有効に行えないという問題がある。また、上述の特許文献1で開示される車両挙動制御装置と特許文献2で開示される運転支援装置との協調を考慮する場合、車両挙動制御装置による制御量と運転支援装置による制御量とをどのように有益に共有化すればよいのかという問題も解決しなければならない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両挙動制御と運転支援制御とを統合化して、これらの協調制御を効率良く安定して行うことが可能な車両挙動制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、自車両の運転状態に基づき自車両の目標挙動を演算する目標挙動演算手段と、自車両前方の立体物情報を検出する立体物情報検出手段と、上記検出した立体物の中から自車両に対して接触する可能性を判定する判定対象物を抽出する判定対象物選択手段と、上記判定対象物の現在の運動と位置状態を演算する判定対象物現在状態処理手段と、上記演算した現在の運動と位置状態を基に上記判定対象物の予め設定した時間後の運動と位置状態を推定する判定対象物状態推定手段と、上記判定対象物の上記推定した予め設定した時間後の位置状態を基に自車両が上記判定対象物と接触する接触確率を演算する接触確率演算手段と、少なくとも上記接触確率と上記目標挙動の修正量とを含み最小値を現出する目的関数を予め設定し、該目的関数が最小となる上記目標挙動修正量を演算する目標挙動修正量演算手段と、上記目標挙動と上記目標挙動修正量を基に制御量を設定する制御手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両挙動制御装置によれば、車両挙動制御と運転支援制御とを統合化して、これらの協調制御を効率良く安定して行うことが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図5は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両挙動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図、図2は車両挙動制御プログラムのフローチャート、図3はΔt秒後の接触確率の総計Rt(Δt)演算ルーチンのフローチャート、図4は現在からΔt秒後に至る判定対象とする立体物の統計的な位置の説明図、図5は接触確率の説明図である。
図1において、符号1はセンターディファレンシャル装置および自動変速装置を有する4輪駆動車を一例とする車両を示し、車両前部に配置されたエンジン2による駆動力は、このエンジン2後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)3からトランスミッション出力軸3aを経てセンターディファレンシャル装置4に伝達される。そして、駆動力は、このセンターディファレンシャル装置4から、リヤドライブ軸5、プロペラシャフト6、ドライブピニオン7を介して後輪終減速装置8に入力される一方、センターディファレンシャル装置4から、フロントドライブ軸9を介して前輪終減速装置10に入力される。ここで、自動変速装置3、センターディファレンシャル装置4、及び、前輪終減速装置10等は、図示しないケース内に一体に設けられている。
後輪終減速装置8に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸11rlを経て左後輪12rlに、後輪右ドライブ軸11rrを経て右後輪12rrに伝達される。一方、前輪終減速装置10に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸11flを経て左前輪12flに、前輪右ドライブ軸11frを経て右前輪12frに伝達される。
符号13は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部13には、ドライバにより操作されるブレーキペダル14と接続されたマスターシリンダ15が接続されている。そして、ドライバがブレーキペダル14を操作するとマスターシリンダ15により、ブレーキ駆動部13を通じて、4輪12fl,12fr,12rl,12rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ16fl,右前輪ホイールシリンダ16fr,左後輪ホイールシリンダ16rl,右後輪ホイールシリンダ16rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動される。
ブレーキ駆動部13は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、後述する車両挙動制御装置の制御ユニット40からの入力信号に応じて、各ホイールシリンダ16fl,16fr,16rl,16rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に構成されている。
一方、車両1には、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右)のCCDカメラ35L、35Rが設けられている。これら左右のCCDカメラ35L、35Rは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、画像信号を後述するステレオ画像認識装置36に出力する。
ステレオ画像認識装置36は、CCDカメラ35L、35Rから画像信号が入力され、4輪12fl,12fr,12rl,12rrの各車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrから各車輪速度ωfl,ωfr,ωrl,ωrrが入力され、例えば、これらの平均を演算することにより自車速Vxo(0)を演算する。
また、ステレオ画像認識装置36は、CCDカメラ35L、35Rから画像信号に基づき自車両1前方の立体物データと白線データの前方情報を検出し、自車両1の進行路(自車進行路)を推定する。そして、ステレオ画像認識装置36は、CCDカメラ35L、35Rからの画像領域の中で、判定を実行する領域を設定し、該設定領域内に存在する立体物を判定対象とする立体物として抽出する。この際、判定対象とする立体物として抽出された各立体物の識別番号iを、1〜nとする(以降、各符号に記される「i」は、立体物毎の番号とする)。尚、判定対象とする立体物は、設定領域の中で、最も近くにある立体物としても良く、或いは、最も近くにあるn個の立体物として設定することもできる。こうして抽出された判定対象とする全立体物までの距離xi、自車進行路を中心座標軸とする判定対象とする全立体物の横方向位置yi、判定対象とする全立体物の前後方向速度Vix(距離xiの微分値+自車速Vxo(0))、判定対象とする全立体物の横方向速度Viy(横方向位置yiの微分値)、判定対象とする全立体物の前後方向加速度aix(前後方向速度Vixの微分値)、判定対象とする全立体物の横方向加速度aiy(横方向速度Viyの微分値)等の各データは、制御ユニット40に出力される。
ここで、ステレオ画像認識装置36における、CCDカメラ35L、35Rからの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、CCDカメラ35L、35Rで撮像した自車両1前方のステレオ画像に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって距離情報を求める。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両や歩行者等の立体物データを抽出する。立体物データでは、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両1に対する相対速度)が求められ、上述の設定領域内に存在する全ての立体物が判定対象とする立体物(判定対象物)として抽出される。このように、CCDカメラ35L、35R及びステレオ画像認識装置36は、立体物情報検出手段及び判定対象物選択手段として設けられている。
制御ユニット40は、ステレオ画像認識装置36から、判定対象とする全立体物までの距離xi、自車進行路を中心座標軸とする判定対象とする全立体物の横方向位置yi、判定対象とする全立体物の前後方向速度Vix(距離xiの微分値+自車速Vxo(0))、判定対象とする全立体物の横方向速度Viy(横方向位置yiの微分値)、判定対象とする全立体物の前後方向加速度aix(前後方向速度Vixの微分値)、判定対象とする全立体物の横方向加速度aiy(横方向速度Viyの微分値)等の各データが入力される。
また、自車両1には、上述の各車輪速度センサ21fl,21fr,21rl,21rrに加え、ハンドル角θHを検出するハンドル角センサ22、アクセル開度θaを検出するアクセル開度センサ23、ブレーキペダル14の踏み込み量をブレーキペダル開度θbとして検出するブレーキペダルセンサ24、ヨー角速度(dφo(0)/dt)を検出するヨーレートセンサ25、及び、前後加速度axo(0)を検出する前後加速度センサ26が設けられている。そして、これらの各センサ21fl,21fr,21rl,21rr、22、23、24、25、26からの信号は、制御ユニット40に入力される。
制御ユニット40は、これらの入力信号に基づき、後述する車両挙動制御プログラムに従って、車両挙動制御を行う。具体的な演算等については、後述のプログラムの説明で詳述するが、主に自車両1に対するドライバ操作から推定される目標挙動(目標前後力Fx、目標ヨーモーメントMz)を演算し、予め設定した時間としてΔt秒後(例えば、0.5秒後)の自車両1の摩擦円利用率μr(Δt)と上述の判定対象とする全立体物に対する接触確率の総計Rt(Δt)と目標挙動の修正量δFv(尚、添字の「v」はベクトル量であることを示す)とを含んで最小値を現出する目的関数Lを予め設定し、この目的関数Lを最小とする目標挙動修正量δFvを演算する。そして、目標挙動と目標挙動修正量δFvとを基に制御量を決定し、この制御量により、具体的な車両挙動制御のアクチュエータの一例としての自動ブレーキ制御を実行させる。このように制御ユニット40は、目標挙動演算手段、判定対象物現在状態処理手段、判定対象物状態推定手段、接触確率演算手段、目標挙動修正量演算手段、制御手段、摩擦円利用率演算手段としての機能を有して構成される。
次に、制御ユニット40で実行される車両挙動制御プログラムを、図2のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、必要情報、すなわち、各車輪速度ωfl,ωfr,ωrl,ωrr、ハンドル角θH、アクセル開度θa、ブレーキペダル開度θb、ヨー角速度(dφo(0)/dt)、前後加速度axo(0)を読み込む。
次いで、S102に進み、目標前後力Fxを、例えば、以下の(1)式、或いは、(2)式により演算する。
・アクセル開度θa≧0のとき…
Fx=Kθa・θa+Kdθa・(dθa/dt) …(1)
ここで、Kθaは予め設定しておいた比例項ゲイン、Kdθaは予め設定しておいた微分項ゲインである。
・アクセル開度θa<0のとき…
Fx=−Kθb・θb−Kdθb・(dθb/dt) …(2)
ここで、Kθbは予め設定しておいた比例項ゲイン、Kdθbは予め設定しておいた微分項ゲインである。
また、目標ヨーモーメントMzを、例えば、以下の(3)式により、演算する。
Mz=b2・((θH/ns)+KdθH・(dθH/dt))
−a22・φo(0) …(3)
ここで、nsはステアリングギヤ比、KdθHは予め設定された定数であり、b2は以下の(4)式により、また、a22は以下の(5)式により演算される。
b2=(2・Lf・Kf)/Iz …(4)
a22=(2/Vxo(0))・((Lf・Kf+Lr・Kr)/Iz)…(5)
ここで、Lfは前軸−重心間距離、Lrは後軸−重心間距離、Kfは前輪のコーナリングパワー、Krは後輪のコーナリングパワー、Izは慣性モーメントである。また、Vxo(0)は前述の如く、例えば、各車輪速度ωfl,ωfr,ωrl,ωrrの平均を演算することにより求めた自車速である。
次に、S103に進み、目標挙動修正量δFvに初期値を設定する。
Figure 2007099166
ここで、δFxは目標前後力に対する修正量、δMzは目標ヨーモーメントに対する修正量である。
次いで、S104に進み、Δt秒後の自車両の車速Vxo(Δt)、ヨー角速度(dφo(Δt)/dt)、ヨー角φo(Δt)、x座標xo(Δt)、y座標yo(Δt)、前後加速度axo(Δt)、横加速度ayo(Δt)を、以下の各(7)〜(13)式により、演算する。
Vxo(Δt)=Vxo(0)+(axo(0)+(Fx+δFx)/m)・Δt
…(7)
ここで、mは車両質量である。
(dφo(Δt)/dt)=(dφo(0)/dt)
+((dφo(0)/dt)+(Mz+δMz)/Iz)・Δt
…(8)
また、中〜高速走行であり、車体すべり角が十分小さい場合であると仮定して、
φo(Δt)=(dφo(0)/dt)・Δt
+(1/2)・((dφo(0)/dt)+(Mz+δMz)/Iz)・Δt
…(9)
xo(Δt)=∫(Vxo(t)・cos(φo(t))dt …(10)
(但し、積分範囲はt=0からt=Δtまで)
yo(Δt)=∫(Vxo(t)・sin(φo(t))dt …(11)
(但し、積分範囲はt=0からt=Δtまで)
axo(Δt)=axo(0)+(Fx+δFx)/m …(12)
ayo(Δt)=Vxo(Δt)・(dφo(Δt)/dt) …(13)
次いで、S105に進み、Δt秒後の摩擦円利用率μr(Δt)を、上述の(12)式、(13)式を基に、最大静止摩擦係数μmax(予め設定される値)を用いて、以下の(14)式により演算する。
μr(Δt)=(axo(Δt)+ayo(Δt)1/2/(μmax・g)…(14)
但し、gは重力加速度である。
次に、S106に進み、Δt秒後の接触確率の総計Rt(Δt)を演算する。これは、図3に示すフローチャートに従って、演算される。
まず、S201で、必要情報、すなわち、ステレオ画像認識装置36から、判定対象とする全立体物までの距離xi、自車進行路を中心座標軸とする判定対象とする全立体物の横方向位置yi、判定対象とする全立体物の前後方向速度Vix(距離xiの微分値+自車速Vxo(0))、判定対象とする全立体物の横方向速度Viy(横方向位置yiの微分値)、判定対象とする全立体物の前後方向加速度aix(前後方向速度Vixの微分値)、判定対象とする全立体物の横方向加速度aiy(横方向速度Viyの微分値)等の各データを読み込む。
次いで、S202に進み、制御ユニット40は、以下の(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)式により、判定対象とする全立体物の、現在の前後方向加速度aix(0)、前後方向速度Vix(0)、前後方向位置xi(0)、横方向加速度aiy(0)、横方向速度Viy(0)、横方向位置yi(0)を統計処理にて演算する。
すなわち、判定対象とする全立体物までの距離xi、判定対象とする全立体物の前後方向速度Vix(距離x+自車速Vxo(0))、判定対象とする全立体物の前後方向加速度aix(前後方向速度Vixの微分値)等の各データを基に、これらの各データが真値を中心に、車両の前後方向を軸(x軸)とする正規分布で出力されていると仮定し、判定対象とする全立体物の現在の前後方向加速度aix(0)、現在の前後方向速度Vix(0)、現在の前後方向位置xi(0)を統計処理して以下のように演算する。尚、以下の各正規分布において、−∞<x<∞であり、各正規分布の分散は正の値である。
従って、現在の前後方向加速度aix(0)は、現在の前後方向加速度の平均値aix(0)aと、現在の前後方向加速度の偏差σiax(0)で示される分散σiax(0)を有する正規分布としてaix(aix(0)a,σiax(0))で演算する。
aix(aix(0)a,σiax(0)
=(1/((2・π)1/2・σiax(0)))
・exp(−(x−aix(0)a)/(2・σiax(0))) …(15)
また、現在の前後方向速度Vix(0)は、現在の前後方向速度の平均値Vix(0)aと、現在の前後方向速度の偏差σivx(0)で示される分散σivx(0)を有する正規分布としてVix(Vix(0)a,σivx(0))で演算する。
Vix(Vix(0)a,σivx(0)
=(1/((2・π)1/2・σivx(0)))
・exp(−(x−Vix(0)a)/(2・σivx(0))) …(16)
更に、現在の前後方向位置xi(0)は、現在の前後方向位置の平均値xi(0)aと、現在の前後方向位置の偏差σix(0)で示される分散σix(0)を有する正規分布としてxi(xi(0)a,σix(0))で演算する。
xi(xi(0)a,σix(0)
=(1/((2・π)1/2・σix(0)))
・exp(−(x−xi(0)a)/(2・σix(0))) …(17)
同様に、判定対象とする全立体物の横方向位置yi、判定対象とする全立体物の横方向速度Viy(横方向位置yiの微分値)、判定対象とする全立体物の横方向加速度aiy(横方向速度Viyの微分値)等の各データを基に、これらの各データが真値を中心に、車両の横方向を軸(y軸)とする正規分布で出力されていると仮定し、判定対象とする全立体物の現在の横方向加速度aiy(0)、現在の横方向速度Viy(0)、現在の横方向位置yi(0)を統計処理して以下のように演算する。尚、以下の各正規分布において、−∞<y<∞であり、各正規分布の分散は正の値である。
すなわち、現在の横方向加速度aiy(0)は、現在の横方向加速度の平均値aiy(0)aと、現在の横方向加速度の偏差σiay(0)で示される分散σiay(0)を有する正規分布としてaiy(aiy(0)a,σiay(0))で演算する。
aiy(aiy(0)a,σiay(0)
=(1/((2・π)1/2・σiay(0)))
・exp(−(y−aiy(0)a)/(2・σiay(0))) …(18)
また、現在の横方向速度Viy(0)は、現在の横方向速度の平均値Viy(0)aと、現在の横方向速度の偏差σivy(0)で示される分散σivy(0)を有する正規分布としてViy(Viy(0)a,σivy(0))で演算する。
Viy(Viy(0)a,σivy(0)
=(1/((2・π)1/2・σivy(0)))
・exp(−(y−Viy(0)a)/(2・σivy(0))) …(19)
更に、現在の横方向位置yi(0)は、現在の横方向位置の平均値yi(0)aと、現在の横方向位置の偏差σiy(0)で示される分散σiy(0)を有する正規分布としてyi(yi(0)a,σiy(0))で演算する。
yi(yi(0)a,σiy(0)
=(1/((2・π)1/2・σiy(0)))
・exp(−(y−yi(0)a)/(2・σiy(0))) …(20)
尚、上述の各分散σiax(0),σivx(0),σix(0),σiay(0),σivy(0),σiy(0)は、ステレオ画像認識装置36や、認識対象物によって予め設定しておいた値であり、本実施の形態ではCCDカメラ35R,35Lによる認識結果を用いるようにしているが、他にミリ波レーダによる認識では、速度精度が高いので分散は小さく設定することができる。
次に、S203に進み、制御ユニット40は、以下の(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)式により、判定対象とする立体物の、Δt秒後の前後方向加速度aix(Δt)、前後方向速度Vix(Δt)、前後方向位置xi(Δt)、横方向加速度aiy(Δt)、横方向速度Viy(Δt)、横方向位置yi(Δt)を統計処理にて演算する。
すなわち、S202で演算した現在の前後方向加速度aix(0)、前後方向速度Vix(0)、前後方向位置xi(0)、横方向加速度aiy(0)、横方向速度Viy(0)、横方向位置yi(0)を基に、予め設定しておいた時間Δt秒後の状態を以下のように統計処理して推定演算する。
Δt秒後の前後方向加速度aix(Δt)は、Δt秒後の前後方向加速度の平均値aix(Δt)aと、Δt秒後の前後方向加速度の偏差σiax(Δt)で示される分散σiax(Δt)を有する正規分布としてaix(aix(Δt)a,σiax(Δt))で演算する。尚、本実施の形態では、等加速度運動と仮定して求めるものとし、
aix(Δt)=aix(aix(0)a,σiax(0)
=aix(aix(Δt)a,σiax(Δt)) …(21)
また、Δt秒後の前後方向速度Vix(Δt)は、Δt秒後の前後方向速度の平均値Vix(Δt)aと、Δt秒後の前後方向速度の偏差σivx(Δt)で示される分散σivx(Δt)を有する正規分布としてVix(Vix(Δt)a,σivx(Δt))で演算する。この際、現在の前後方向加速度aix(0)、前後方向速度Vix(0)を用いて、以下の(22)式の通り演算する。
Vix(Δt)=Vix(Vix(0)a,σivx(0)
+aix(aix(0)a,σiax(0))・Δt
=Vix(Vix(0)a+aix(0)a・Δt,
(σivx(0)+σiax(0)・Δt)
=Vix(Vix(Δt)a,σivx(Δt)) …(22)
更に、Δt秒後の前後方向位置xi(Δt)は、Δt秒後の前後方向位置の平均値xi(Δt)aと、Δt秒後の前後方向位置の偏差σix(Δt)で示される分散σix(Δt)を有する正規分布としてxi(xi(Δt)a,σix(Δt))で演算する。この際、現在の前後方向加速度aix(0)、前後方向速度Vix(0)、前後方向位置xi(0)を用いて、以下の(23)式の通り演算する。
xi(Δt)=xi(xi(0)a,σix(0)
+Vix(Vix(0)a,σivx(0))・Δt
+(1/2)・aix(aix(0)a,σiax(0))・Δt
=xi(xi(0)a+Vix(0)a・Δt
+(1/2)・aix(0)a・Δt
(σix(0)+σivx(0)・Δt
+(1/2)・σiax(0)・Δt
=xi(xi(Δt)a,σix(Δt)) …(23)
また、Δt秒後の横方向加速度aiy(Δt)は、Δt秒後の横方向加速度の平均値aiy(Δt)aと、Δt秒後の横方向加速度の偏差σiay(Δt)で示される分散σiay(Δt)を有する正規分布としてaiy(aiy(Δt)a,σiay(Δt))で演算する。尚、本実施の形態では、等加速度運動と仮定して求めるものとし、
aiy(Δt)=aiy(aiy(0)a,σiay(0)
=aiy(aiy(Δt)a,σiay(Δt)) …(24)
また、Δt秒後の横方向速度Viy(Δt)は、Δt秒後の横方向速度の平均値Viy(Δt)aと、Δt秒後の横方向速度の偏差σivy(Δt)で示される分散σivy(Δt)を有する正規分布としてViy(Viy(Δt)a,σivy(Δt))で演算する。この際、現在の横方向加速度aiy(0)、横方向速度Viy(0)を用いて、以下の(25)式の通り演算する。
Viy(Δt)=Viy(Viy(0)a,σivy(0)
+aiy(aiy(0)a,σiay(0))・Δt
=Viy(Viy(0)a+aiy(0)a・Δt,
(σivy(0)+σiay(0)・Δt)
=Viy(Viy(Δt)a,σivy(Δt)) …(25)
更に、Δt秒後の横方向位置yi(Δt)は、Δt秒後の横方向位置の平均値yi(Δt)aと、Δt秒後の横方向位置の偏差σiy(Δt)で示される分散σiy(Δt)を有する正規分布としてyi(yi(Δt)a,σiy(Δt))で演算する。この際、現在の横方向加速度aiy(0)、横方向速度Viy(0)、横方向位置yi(0)を用いて、以下の(26)式の通り演算する。
yi(Δt)=yi(yi(0)a,σiy(0)
+Viy(Viy(0)a,σivy(0))・Δt
+(1/2)・aiy(aiy(0)a,σiay(0))・Δt
=yi(yi(0)a+Viy(0)a・Δt
+(1/2)・aiy(0)a・Δt
(σiy(0)+σivy(0)・Δt
+(1/2)・σiay(0)・Δt
=yi(yi(Δt)a,σiy(Δt)) …(26)
次いで、S204に進み、制御ユニット40は、判定対象とする全立体物のΔt秒後の前後方向位置xi(Δt)、横方向位置yi(Δt)を基に、以下の(27)式により、前後方向(x軸方向)及び横方向(y軸方向)を考慮した平面上における、立体物iのΔt秒後の存在確率ri(x,y,Δt)を演算する。
すなわち、前後方向(x軸方向)及び横方向(y軸方向)を考慮した平面上における、立体物iのΔt秒後の存在確率ri(x,y,Δt)は、上述の(23)式、及び、(26)式を用いて、以下の(27)式により演算される。
ri(x,y,Δt)=xi(xi(Δt)a,σix(Δt)
×yi(yi(Δt)a,σiy(Δt))…(27)
次に、S205に進み、全立体物iのΔt秒後の存在確率ri(x,y,Δt)を基に、以下の(28)式により、全立体物の接触確率Ri(Δt)を演算する。
すなわち、上述の(27)式で得られる、判定対象とする立体物iのΔt秒後の存在確率ri(x,y,Δt)と自車両1の位置とに基づいて、以下の(28)式により各立体物毎に接触確率Ri(Δt)を演算する。
Ri(Δt)=∫∫(ri(x,y,Δt))dxdy …(28)
(但し、積分範囲は、(Δt秒後における前後方向自車位置)<x<∞,
−∞<y<(Δt秒後における横方向自車位置))
次いで、S206に進み、以下の(29)式により、全立体物の接触確率の総計Rt(Δt)を演算し、出力する。
Rt(Δt)=Σi=1 Ri(Δt) …(29)
すなわち、判定対象とする立体物(例えば、2つの立体物(i=1、i=2))の現在の平面上の位置(xi(xi(0)a,σix(0))、yi(yi(0)a,σiy(0)))が、存在確率ri(x,y,0)として、図4(a)に示すように、x−y平面上の正規分布で示されるとすると、Δt/2秒後には、図4(b)に示すような存在確率ri(x,y,Δt/2)の位置になると推定され、Δt秒後には、図4(c)に示すような存在確率ri(x,y,Δt)の位置になると推定される。
これを 図5に示すように、自車両1の位置を基準として、判定対象とする立体物iの存在確率ri(x,y,Δt)を積分することにより、その体積を、その立体物iに対する接触確率Ri(Δt)として演算するのである。この際、判定対象とする立体物が複数存在する場合は、これらの総計Rt(Δt)の値を判定の基準とする。
このように本発明の実施の形態によれば、判定対象とする全立体物の現在の前後方向加速度aix(0)、前後方向速度Vix(0)、前後方向位置xi(0)、横方向加速度aiy(0)、横方向速度Viy(0)、横方向位置yi(0)をカメラ等の誤差を考慮して統計処理して演算し、これらの値を基に、Δt秒後の前後方向加速度aix(Δt)、前後方向速度Vix(Δt)、前後方向位置xi(Δt)、横方向加速度aiy(Δt)、横方向速度Viy(Δt)、横方向位置yi(Δt)を統計処理にて演算する。そして、Δt秒後の存在確率ri(x,y,Δt)を演算し、このΔt秒後の存在確率ri(x,y,Δt)を基に、各々の接触確率Ri(Δt)を演算して、これらの接触確率の総計Rt(Δt)の値を求めるようになっている。このため、前方平面上に存在する全立体物を対象とした、広範な領域で、とくに前方立体物の位置を正確に求めることなく、前方立体物が自車両1に接触する可能性を統計的に考慮して推定し、自然な感覚で制御に利用することが可能になっている。
尚、本実施の形態では、前方平面上に複数存在する立体物の接触確率Ri(Δt)に対応できるように構成した例で説明しているが、自車両1の前方の1つのみの接触確率に対応させるようにしても良い。この場合、接触確率の総計が必要なくなる。
また、本実施の形態では、先行車の認識をステレオカメラからの画像を基に行うようになっているが、他の技術、例えば、ミリ波レーダと単眼カメラからの情報を基に認識するものであっても良い。
再び図2に戻ってS107に進む。
ここでは先に、本実施の形態により予め設定する目的関数Lについて説明する。本実施の形態により定める目的関数Lは、以下の(30)式とする。
L=δFv・WδF・δFv+λ(Δt)v・Wλ・λ(Δt)v …(30)
尚、λ(Δt)vの添字「v」は、ベクトル量であることを示し、δFvは前述したように目標挙動修正量であり、λ(Δt)vは接触確率の総計Rt(Δt)と摩擦円利用率μr(Δt)とを要素とするベクトルであり、WδFは予め実験等により設定したドライバ要求挙動の実現度合いの重み係数であり、Wλは予め実験等により設定した接触確率の総計Rt(Δt)の低減と摩擦円利用率μr(Δt)低減の重み係数である。これらは、以下の(31)〜(34)式の通りである。
Figure 2007099166
目的関数Lが最小となるとき、以下の(35)式が成り立つ。
(∂L/∂δFv)=0 …(35)
また、δFvが十分小さいとき、λ(Δt)vは以下の(36)式で近似できる。ただし、反復計算においては、先の演算結果を考慮した値となる。
λ(Δt)v=λ(Δt)v+J・δFv …(36)
ここで、Jはヤコビアン行列であり、以下の(37)式である。
Figure 2007099166
(30)、(35)、(36)式より、目標挙動修正量δFvは、以下の(39)式で求められる。
すなわち、
2・WδF・δFv+2・J・Wλ・(λ(Δt)v+J・δFv)=0…(38)
従って、
δFv=(J・Wλ・J+WδF)−1・(−J・Wλ・λ(Δt)v)
…(39)
こうして、上述の(39)式により求められるδFvを、目標挙動修正量δFvに対する修正値δFεvとし、これらを今までのδFvに加算して、目的関数Lを反復計算し、この目的関数Lが予め設定しておいた値ε(十分小さな値)よりも小さくなったときに、このときのδFvを最終的な目標挙動修正量δFvとして決定するのである。
従って、S107では、まず、上述の(39)式により演算した目標挙動修正量δFvを、目標挙動修正量δFvに対する修正値δFεvとして演算する。
次いで、S108に進み、今までの目標挙動修正量δFvを修正値δFεvによって修正する。すなわち、
δFv=δFv+δFεv …(40)
次いで、S109に進んで、S108で演算した新たな目標挙動修正量δFvを用いて目的関数Lを再び演算する。
そして、S110に進み、S109で演算した目的関数Lが、予め設定しておいた値ε(十分小さな値)よりも小さくなったか否か判定し、小さくなければ、再びS104からの処理を繰り返す。
また、目的関数Lが、予め設定しておいた値ε(十分小さな値)よりも小さくなった場合には、このときの目標挙動修正量δFvが最終的な目標挙動修正量δFvになったと判断してS111に進む。
S111では、S102で演算した目標前後力Fx、目標ヨーモーメントMz、及び、最終的な目標挙動修正量δFvを用いて、例えば、以下の(41)〜(44)式により、各輪のブレーキ圧力(左前輪ブレーキ圧力Pfl、右前輪ブレーキ圧力Pfr、左後輪ブレーキ圧力Prl、右後輪ブレーキ圧力Prr)を演算して、ブレーキ駆動部13に出力し、プログラムを抜ける。
Pfl=kpfl・Fxfl …(41)
Pfr=kpfr・Fxfr …(42)
Prl=kprl・Fxrl …(43)
Prr=kprr・Fxrr …(44)
ここで、kpfl、kpfr、kprl、kprrは、予め実験、計算等により求めておいた換算係数である。また、Fxfl、Fxfr、Fxrl、Fxrrは、左旋回方向を正とし、以下の(45)〜(48)式に示す条件が成立するものとして、(49)式、及び、(50)式により、演算される。
Fxfl+Fxfr+Fxrl+Fxrr=Fx+δFx …(45)
(df/2)・(Fxfr−Fxfl)+(dr/2)・(Fxrr−Fxrl)=Mz+δMz
…(46)
ここで、dfは前輪トレッド、drは後輪トレッドである。
Fxfl=Fxrl …(47)
Fxfr=Fxrr …(48)
Fxfl=Fxrl=(Fx+δFx)/4−(Mz+δMz)/(df+dr)
…(49)
Fxfr=Fxrr=(Fx+δFx)/4+(Mz+δMz)/(df+dr)
…(50)
このように本発明の実施の形態によれば、主に自車両1に対するドライバ操作から推定される目標挙動(目標前後力Fx、目標ヨーモーメントMz)を演算し、予め設定した時間としてΔt秒後(例えば、0.5秒後)の自車両1の摩擦円利用率μr(Δt)と上述の判定対象とする全立体物に対する接触確率の総計Rt(Δt)と目標挙動の修正量δFv(尚、添字の「v」はベクトル量であることを示す)とを含んで最小値を現出する目的関数Lを予め設定し、この目的関数Lを最小とする目標挙動修正量δFvを演算する。そして、目標挙動と目標挙動修正量δFvとを基に制御量を決定し、この制御量により自動ブレーキ制御を実行させる。このため、車両挙動制御と運転支援制御とを統合化して、これらの協調制御を効率良く安定して行うことが可能となる。
尚、本実施の形態では、車両挙動制御を実現するアクチュエータの一例として自動ブレーキ制御を用いた例で説明しているが、他の車両挙動制御を用いて実現するようにしても良い。これらは、具体的には、前後駆動力配分制御装置、左右駆動力配分制御装置、自動操舵制御装置等及びこれらの何れかを組み合わせた制御であり、また、各車輪の駆動力を電動モータで独立に駆動制御する形式の車両においても、これら駆動モータの制御量を本発明の如く求められる制御量で制御することもできる。
車両挙動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図 車両挙動制御プログラムのフローチャート Δt秒後の接触確率の総計Rt(Δt)演算ルーチンのフローチャート 現在からΔt秒後に至る判定対象とする立体物の統計的な位置の説明図 接触確率の説明図
符号の説明
1 自車両
12fl,12fr,12rl,12rr 4輪
13 ブレーキ駆動部
16fl,16fr,16rl,16rr ホイールシリンダ
21fl,21fr,21rl,21rr 車輪速度センサ
22 ハンドル角センサ
23 アクセル開度センサ
24 ブレーキペダルセンサ
25 ヨーレートセンサ
26 前後加速度センサ
35L、35R CCDカメラ(立体物情報検出手段、判定対象物選択手段)
36 ステレオ画像認識装置(立体物情報検出手段、判定対象物選択手段)
40 制御ユニット(目標挙動演算手段、判定対象物現在状態処理手段、判定対象物状態推定手段、接触確率演算手段、目標挙動修正量演算手段、制御手段、摩擦円利用率演算手段)

Claims (6)

  1. 自車両の運転状態に基づき自車両の目標挙動を演算する目標挙動演算手段と、
    自車両前方の立体物情報を検出する立体物情報検出手段と、
    上記検出した立体物の中から自車両に対して接触する可能性を判定する判定対象物を抽出する判定対象物選択手段と、
    上記判定対象物の現在の運動と位置状態を演算する判定対象物現在状態処理手段と、
    上記演算した現在の運動と位置状態を基に上記判定対象物の予め設定した時間後の運動と位置状態を推定する判定対象物状態推定手段と、
    上記判定対象物の上記推定した予め設定した時間後の位置状態を基に自車両が上記判定対象物と接触する接触確率を演算する接触確率演算手段と、
    少なくとも上記接触確率と上記目標挙動の修正量とを含み最小値を現出する目的関数を予め設定し、該目的関数が最小となる上記目標挙動修正量を演算する目標挙動修正量演算手段と、
    上記目標挙動と上記目標挙動修正量を基に制御量を設定する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両挙動制御装置。
  2. 上記目標挙動演算手段で演算する上記自車両の目標挙動は、目標前後力と目標ヨーモーメントであることを特徴とする請求項1記載の車両挙動制御装置。
  3. 上記判定対象物現在状態処理手段は、上記判定対象物の現在の運動と位置状態を統計処理にて演算し、
    上記判定対象物状態推定手段は、上記統計処理にて演算した現在の運動と位置状態を基に上記判定対象物の予め設定した時間後の運動と位置状態を統計処理にて推定することを特徴とする請求項1記載の車両挙動制御装置。
  4. 上記判定対象物選択手段で選択する上記判定対象物は、自車両前方の平面上に存在する立体物であって、
    上記判定対象物現在状態処理手段で統計処理にて演算する上記判定対象物の現在の運動と位置状態は、自車両の前後方向の分布と横方向の分布で求め、
    上記判定対象物状態推定手段で推定する上記判定対象物の上記予め設定した時間後の運動と位置状態は、上記予め設定した時間後の自車両の前後方向の分布と横方向の分布で求め、
    上記接触確率演算手段は、上記判定対象物の位置状態の上記予め設定した時間後の上記前後方向の分布と上記横方向の分布と自車両の位置とに基づき上記接触確率を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両挙動制御装置。
  5. 上記判定対象物選択手段で選択する判定対象物は、予め複数設定することを特徴とする請求項4記載の車両挙動制御装置。
  6. 自車両の上記予め設定した時間後の摩擦円利用率を演算する摩擦円利用率演算手段を有し、
    上記目標挙動修正量演算手段は、上記摩擦円利用率と上記接触確率と上記目標挙動修正量とを含み最小値を現出する上記目的関数を予め設定し、該目的関数が最小となる上記目標挙動修正量を演算することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の車両挙動制御装置。
JP2005293968A 2005-10-06 2005-10-06 車両挙動制御装置 Pending JP2007099166A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293968A JP2007099166A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 車両挙動制御装置
US11/543,070 US7864032B2 (en) 2005-10-06 2006-10-05 Collision determination device and vehicle behavior control device
EP06021098A EP1772840A3 (en) 2005-10-06 2006-10-06 Collision determination and vehicle behavior control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293968A JP2007099166A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 車両挙動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007099166A true JP2007099166A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38026519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293968A Pending JP2007099166A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 車両挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007099166A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122770A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 走行軌跡生成方法及び走行軌跡生成装置
JP2010162927A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
KR101343226B1 (ko) 2007-12-11 2013-12-18 현대모비스 주식회사 차량의 독립 전자 제어기 간 협력 제어 방법
JP2015054637A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP2018534205A (ja) * 2016-02-11 2018-11-22 三菱電機株式会社 車両の運動を制御する方法、及び車両の制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276696A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Toyota Motor Corp 車両衝突回避制御装置
JP2001354089A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toyota Motor Corp 車両の衝突予測装置及び衝突防止装置
JP2004203384A (ja) * 2004-01-16 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2005132172A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276696A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Toyota Motor Corp 車両衝突回避制御装置
JP2001354089A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toyota Motor Corp 車両の衝突予測装置及び衝突防止装置
JP2005132172A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 走行制御装置
JP2004203384A (ja) * 2004-01-16 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122770A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 走行軌跡生成方法及び走行軌跡生成装置
KR101343226B1 (ko) 2007-12-11 2013-12-18 현대모비스 주식회사 차량의 독립 전자 제어기 간 협력 제어 방법
JP2010162927A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2015054637A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP2018534205A (ja) * 2016-02-11 2018-11-22 三菱電機株式会社 車両の運動を制御する方法、及び車両の制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864032B2 (en) Collision determination device and vehicle behavior control device
JP4647055B2 (ja) 車両の運動制御装置
CN103635947B (zh) 车辆驾驶辅助装置
CA2988074C (en) Vehicle control device and vehicle control method
EP1251060A2 (en) Vehicle controlling apparatus and method
JP5185743B2 (ja) 操向支援装置
EP1251051A1 (en) Vehicle controlling apparatus and method
US10755573B2 (en) Collision avoidance device
US20100023218A1 (en) Vehicle driving control apparatus and vehicle driving control method
JP4600339B2 (ja) 障害物回避制御装置及び障害物回避制御プログラム
US11338801B2 (en) Collision avoidance device
JPH11203598A (ja) 車両走行安全装置
US20110246040A1 (en) Vehicular lane departure prevention control apparatus
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP3990623B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2020037301A (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
JP4813279B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6642886B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6664371B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び車両
JP2007099166A (ja) 車両挙動制御装置
JP4813154B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP4554348B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2002274344A (ja) 車両運動制御装置
CN116437189A (zh) 关于空间的监测系统
JP7568869B2 (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322