Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007095807A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095807A
JP2007095807A JP2005280321A JP2005280321A JP2007095807A JP 2007095807 A JP2007095807 A JP 2007095807A JP 2005280321 A JP2005280321 A JP 2005280321A JP 2005280321 A JP2005280321 A JP 2005280321A JP 2007095807 A JP2007095807 A JP 2007095807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
emitting element
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005280321A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kameyama
真吾 亀山
Takenori Goto
壮謙 後藤
Tatsuya Kunisato
竜也 國里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005280321A priority Critical patent/JP2007095807A/ja
Priority to US11/524,256 priority patent/US7750551B2/en
Priority to EP06254940A priority patent/EP1768195A3/en
Priority to CN2006101413933A priority patent/CN1941439B/zh
Publication of JP2007095807A publication Critical patent/JP2007095807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 発光観測面において均一な発光を得ることができる発光装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 この発光装置は、基体15に実装された発光素子10と、発光素子から発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体を含有し、基体に実装された発光素子と接触し、かつ当該発光素子を覆うようにして当該基体に充填された蛍光体含有透光性樹脂部18と、発光素子の直上部分に形成された、蛍光体含有透光性樹脂の蛍光体濃度よりも高い蛍光体濃度を有する高濃度蛍光体含有樹脂層12とを備えたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光素子と蛍光体を有して発光する発光装置及びその製造方法に関する。
従来の発光素子と蛍光体を有して発光する発光装置として、例えば、凹部が形成されたリードフレームを用いて、その凹部底面に発光素子であるLEDを実装し、さらにそのLEDから発光された光を吸収して異なる波長の光に波長変換を行う蛍光体を透光性樹脂に混入し、この蛍光体含有樹脂を、LEDを覆うように凹部内一杯に充填した構成ものが知られている。このような構成の発光装置にあって、例えば、LEDに青色LEDを用い、蛍光体に青色LEDからの光を黄色に波長変換するものを用いた発光装置では、青色と黄色の混色により発光観測面で白色に発光させることが可能である。また、LEDに近紫外LEDを用い、蛍光体に近紫外LEDからの光を赤、緑、青の3色に波長変換する3種類の蛍光体を用いた発光装置では、蛍光体からの各色光の混色によって発光観測面で白色に発光させることが可能である。
しかし、このような発光装置においては、発光素子の形状によって、発光素子の上面側や側面側から出射される青色光や近紫外光の光強度の違いに起因する発光ムラが発生する。例えば、図24に示すように、青色LEDや近紫外LEDの直上方向に最も光強度が強くなるような構造の発光素子80を実装し、その周囲に蛍光体含有透光性樹脂81を接触し、かつ、覆うように充填した構成の発光装置800であれば、発光観測面1から見た場合、青色LEDや近紫外LEDの発光素子80の直上部分2が青色光や近紫外光による青色や紫色に見え、その周り3が白色に見えるといった色ムラが生じる。一方では、図25に示すように、発光素子90の形状により横方向やななめ下方向に最も光強度が強くなる場合もあり、そのような発光素子90を実装し、その周囲に蛍光体含有透光性樹脂91を接触し、かつ、覆うように充填した構成の発光装置900では、発光観測面1から見た場合、青色LEDや近紫外LEDの発光素子90の直上部分2が白色に見え、その周り3が青〜近紫外の色に見えるといった色ムラが生じる。
このような色ムラをなくすことが可能な発光装置として、特開2004−111882号公報(特許文献1)、特開2004−349647号公報(特許文献2)に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の発光装置は、リードフレームの凹部に発光素子を実装した後、蛍光体濃度が低い第1の蛍光体含有透光性樹脂を発光素子の上面位置まで充填し、その上に、蛍光体濃度が高い第2の蛍光体含有透光性樹脂を配置した構成にしている。また、発光素子で発光された光が、第2の蛍光体含有透光性樹脂の上面に至る光路長に蛍光体の濃度を掛け合わせた値が一定となるようにし、色ムラを低減させるようにしている。他方、特許文献2に記載の発光装置は、蛍光体部を発光装置内に配置されている光学部材の発光素子に対向する面側に配置し、かつ、その面内で、蛍光体濃度の面内濃度分布を設けることにより、色ムラを低減させるようにしたものである。
しかしながら、上述の特許文献1に記載の発光装置では、発光素子を基体の凹部に実装する際に、基体の凹部に対して発光素子の固定位置にズレが発生する場合がある。その場合、上述したそれぞれの従来技術に対応する蛍光体含有樹脂の形成方法では発光素子と蛍光体含有樹脂との間の配置の位置ズレが生じやすく、結果的に色ムラの低減ができないという問題が起こり得る。また、特許文献2に記載の発光装置のように、発光素子と蛍光体含有樹脂とを離して配置した構成にする場合には、発光素子から発光された光の広がりに対しても考慮しなければならず、その広がりをもった放射に対して、また発光素子の固定位置に対して面内濃度分布を制御することが技術的に困難である問題がある。
特開2004−111882号公報 特開2004−349647号公報
本発明は、このような従来の技術的な問題点に鑑みてなされたものであり、発光観測面において均一な発光を得ることができる発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明の発光装置は、基体と、前記基体の上面上に、当該基体の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置された発光素子と、前記発光素子の上方であって当該発光素子の上面より広い領域を覆うように設けられた、前記発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有透光性樹脂部と、前記発光素子の上面に形成された、前記蛍光体含有透光性樹脂部の蛍光体濃度よりも高い蛍光体濃度を有する高濃度蛍光体含有樹脂層とを備えたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発光装置において、前記発光素子から発光された光のうち、前記垂直方向へ発光される光は前記高濃度蛍光体含有樹脂層及び前記蛍光体含有透光性樹脂部を介して外部に出射され、前記平行方向へ発光される光は前記蛍光体含有透光性樹脂部を介して外部へ出射されることを特徴とするものである。
請求項3の発明の発光装置は、基体と、前記基体の上面上に、当該基体の上面に対して平行方向への光強度が垂直方向への光強度よりも強くなるように配置された発光素子と、前記発光素子の側方を覆うように設けられた、前記発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有透光性樹脂部と、前記発光素子の上面に形成された、前記蛍光体含有透光性樹脂部の蛍光体濃度よりも低い蛍光体濃度を有する低濃度蛍光体含有樹脂層とを備えたものである。
請求項4の発明は、請求項3の発光装置において、前記発光素子から発光された光のうち、前記垂直方向へ発光される光は前記低濃度蛍光体含有樹脂層を介して外部に出射され、前記平行方向へ出射される光は前記蛍光体含有透光性樹脂部を介して外部に出射されることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4の発光装置において、前記発光素子は、青色又は紫外光を発光する発光素子であることを特徴とするものである。
請求項6の発明の発光装置の製造方法は、基板表面に設けられた発光層を有する発光素子における前記基板表面と対向する一面に、前記発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有樹脂層を形成する工程と、前記蛍光体含有樹脂層が形成された一面を上方にして前記発光素子を基体の上面に、当該基体の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置する工程と、前記蛍光体含有樹脂層よりも低い蛍光体濃度を有する蛍光体含有透光性樹脂部を前記発光素子の上方であって当該発光素子における前記蛍光体含有樹脂層が形成された一面よりも広い領域を覆うように形成する工程とを有するものである。
請求項7の発明の発光装置の製造方法は、基板表面に設けられた発光層を有する発光素子における前記基板表面と対向する一面に、前記発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有樹脂層を形成する工程と、前記蛍光体含有樹脂層が形成された一面を上方にして前記発光素子を基体の上面に、当該基体の上面に対して平行方向への光強度が垂直方向への光強度よりも強くなるように配置する工程と、前記蛍光体含有樹脂層よりも高い蛍光体濃度を有する蛍光体含有透光性樹脂部を、前記発光素子の側方を覆うように形成する工程とを有するものである。
請求項8の発明は、請求項7の発光装置の製造方法において、前記蛍光体含有透光性樹脂部は、前記蛍光体含有樹脂層の上方を覆うことなく形成することを特徴とするものである。
本発明によれば、基体の上面上に、当該基体の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように発光素子を配置し、この発光素子の上方であって当該発光素子の上面より広い領域を覆うように、発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有透光性樹脂部を設け、発光素子の上面に前記蛍光体含有透光性樹脂部の蛍光体濃度よりも高い蛍光体濃度を有する高濃度蛍光体含有樹脂層を形成した構造の発光装置及びその製造方法であるので、低濃度の蛍光体含有透光性樹脂部として従来の濃度の蛍光体含有透光性樹脂を採用し、発光素子の上面の高濃度蛍光体含有樹脂層には蛍光体濃度のより高い蛍光体含有透光性樹脂を採用することで、発光素子が上面方向に放射する光に対してより蛍光体濃度の高い透光性樹脂層にて効果的に波長変換することができ、発光素子の周囲の低濃度の蛍光体含有透光性樹脂部による波長変換と同程度の波長の光を当該発光装置から放射することができ、光観測面での発光色ムラが少なく、面内均一性の良好な発光装置を提供することができる。
また、本発明によれば、基体の上面上に、当該基体の上面に対して平行方向への光強度が垂直方向への光強度よりも強くなるように発光素子を配置し、この発光素子の側方を覆うように、当該発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有透光性樹脂部を設け、発光素子の上面に前記蛍光体含有透光性樹脂部の蛍光体濃度よりも低い蛍光体濃度を有する低濃度蛍光体含有樹脂層を形成した構造の発光装置及びその製造方法であるので、発光素子の上面の低濃度蛍光体含有樹脂層に従来の濃度の蛍光体含有透光性樹脂を採用し、発光素子の側方を覆う蛍光体含有透光性樹脂部にはそれよりも蛍光体濃度が高いものを採用することで、発光素子が水平方向に放射する光に対してより蛍光体濃度の高い蛍光体含有透光性樹脂部にて効果的に波長変換することができ、発光素子の上面の低濃度蛍光体含有樹脂層による波長変換と同程度の波長の光を当該発光装置から放射することができ、光観測面での発光色ムラが少なく、面内均一性の良好な発光装置を提供することができる。
また、本発明によれば、高濃度蛍光体含有樹脂層あるいは低濃度蛍光体含有樹脂層が発光素子の上面に形成されており、そしてこの発光素子の上方あるいは側方を覆うように蛍光体含有透光性樹脂部が形成されているため、発光素子と高濃度蛍光体含有樹脂層あるいは低濃度蛍光体含有樹脂層との位置関係がずれることがなく、また高濃度蛍光体含有樹脂層あるいは低濃度蛍光体含有樹脂層と蛍光体含有透光性樹脂部との位置関係、及び蛍光体含有透光性樹脂部と発光素子との位置関係もずれることがない。この結果として、本発明によれば色むらの低減された発光装置が高い歩留まりで提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。
(第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形態の発光装置100を示し、図5はそれに実装されるLED発光素子10を示している。LED発光素子10は、サファイア結晶基板101の表面に発光層を含む窒化ガリウム系の結晶成長層102を形成し、適宜位置にn電極13、p電極14を形成して構成されている。また、結晶成長層102の上面には、蛍光体を高濃度に含有させた透光性樹脂(以下、第1蛍光体含有樹脂と称する)からなる高濃度蛍光体含有樹脂層12が形成されている。
この発光素子10は、基体15の凹部の上面上に結晶成長層102が形成された側を上方としたジャンクションアップ型に実装されている。したがって、本実施の形態においてLED発光素子10は、基体15の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置されている。
そして発光装置100は、基体15の凹部の上面上に発光素子10を設置し、ボンディングにてワイヤー16,17をn電極13、p電極14と給電パターン(図示せず)と接続し、さらに、基体15の凹部に第1蛍光体含有樹脂よりも低濃度に蛍光体を含有する透光性樹脂(以下、第2蛍光体含有樹脂と称する)を充填して発光素子10の全体を覆う低濃度蛍光体含有樹脂部18を形成した構成である。
蛍光体濃度が低い第2蛍光体含有樹脂の蛍光体濃度は、従来、同種のLED発光素子に採用されている蛍光体含有透光性樹脂と同程度であり、例示すれば10〜15w%である。また、蛍光体濃度が高い第1蛍光体含有樹脂の蛍光体濃度は、後述するように、当該発光装置100の発光観測面1での発光色が面内均一になるのにふさわしい濃度、例示すれば20〜25w%の濃度に調整されたものである。
次に、上記構成の発光装置100の製造方法について説明する。まず、図2に示すように、LED発光素子10として、サファイア基板の結晶基板101に、窒化ガリウム系の半導体結晶成長層102を形成し、青色または近紫外のLEDの結晶成長ウェハ110を作製し、LED構造とするために電極プロセス等の作製プロセスを行う。作製プロセス後は、図3のようにウェハ110上に各LED構造が作製される。続いて、ディスペンス、スクリーン印刷、ドット印刷等の方法を用いて、図4に示すように結晶成長ウェハ110の表面と対向する一面、すなわち本実施の形態にあっては半導体結晶成長層102の表面に、通常よりも高濃度に蛍光体を含有させた透光性樹脂、つまり第1蛍光体含有樹脂を塗布し、熱硬化または光硬化させることにより高濃度蛍光体含有樹脂層12を形成する。
本実施の形態で採用する発光素子10は、ジャンクションアップ実装型発光ダイオードであり、サファイア基板の絶縁基板101を用いているので、図5に示すように、高濃度蛍光体含有樹脂層12を形成する面にn電極13とp電極14が共に形成されている。そのため、蛍光体濃度が20〜25w%の高濃度に調整された高濃度蛍光体含有樹脂層12を半導体結晶成長層102の表面に形成する際には、各電極13,14の領域に高濃度蛍光体含有樹脂層12が形成されないようにディスペンス、スクリーン印刷、ドット印刷等の方法を用いて未硬化の第1蛍光体含有樹脂を塗布し、熱硬化あるいは光硬化させることによって高濃度蛍光体含有樹脂層12を形成する。その後、結晶成長ウェハ110を所望の寸法でスクライブ、ダイシング等で切断して、個々の発光素子10を形成するチップに分割する。Lチップは、例えば、0.35mm角である。
次に、図1に示すように、この各チップ状に分割した発光素子10を、基体15の凹部の表面に、例えば、Agペースト等の導電性接着剤を用い、結晶成長層102を上方としてジャンクションアップ型に固定実装する。その後、金ワイヤー16,17によりボンディングを行って電気的導通がとれる状態とする。その後、基体15の凹部にディスペンスにより、半導体結晶成長層102の表面に形成した高濃度蛍光体含有樹脂層12の蛍光体濃度よりも低い濃度、10〜15w%の蛍光体を含有させた第2蛍光体含有樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部18を形成して発光装置100を得る。
このようにして製造される発光装置100は、通電を行って発光させると、図1に示すように、発光観測面1での発光色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。つまり、本実施の形態の発光装置100では、図1に示すように、発光素子10から基体15の上面に対して垂直方向へ発光される光強度の強い光は高濃度蛍光体含有樹脂層12を介して外部に出射される。一方、発光素子10から基体15の上面と平行方向へ発光される光強度の弱い光は低濃度蛍光体含有樹脂部18を介して外部に出射される。したがって、基体15の上面に対して垂直方向へ発光される光強度の強い光も高濃度蛍光体含有樹脂層12中の蛍光体により効率的に異なる波長の光に変換されるようになる。このため、従来であれば、図24に示したように、発光観測面1の中央部2では青色〜近紫外の色が強く、周辺部3では白色を示していたのが、本実施の形態の発光装置100によれば、中央部2でも白色を示すようになり、中央部2と周辺部3との間の発光色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。
さらに、本実施の形態にあっては、高濃度蛍光体含有樹脂層12が結晶成長層102の表面に直接に形成されているので、高濃度蛍光体含有樹脂層12と発光素子10との位置関係がずれることがない。さらに、低濃度蛍光体含有樹脂部18は、高濃度蛍光体含有樹脂層12が形成された発光素子10を覆うように形成されているので、低濃度蛍光体含有樹脂部18と高濃度蛍光体含有樹脂層12との位置関係もずれることがなく、低濃度蛍光体含有樹脂部18と発光素子10との位置関係がずれることもない。したがって、発光色ムラが低減され、発光色の面内均一性が向上した発光装置を、高い歩留まりで得ることができる。
尚、本実施の形態の発光装置100の構造にすることで、砲弾タイプ、面実装タイプ等、発光装置の形状によらず、発光観測面での色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。
(第2の実施の形態)図6は、本発明の第2の実施の形態の発光装置200を示し、図8はそれに実装されるLED発光素子20を示している。本実施の形態におけるLED発光素子20は、水平方向の光強度よりも垂直方向の光強度が強い発光素子である。このLED発光素子20は、GaN基板のような導電性基板201の表面に発光層を含む窒化ガリウム系の結晶成長層202を形成し、結晶成長層202の表面の適宜位置にp電極21を形成し、導電性基板201の裏面の適宜位置にn電極を形成して構成されている。また、結晶成長層202の上面には、蛍光体を高濃度に含有させた第1蛍光体含有樹脂の高濃度蛍光体含有樹脂層22が形成されている。この発光素子20は、基体25の上面上に、結晶成長層202が形成された側を上方としたジャンクションアップ型に実装されている。したがって、本実施の形態において、発光素子20は基体25の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置されている。
そして発光装置200は、基体25の凹部の上面上に発光素子20を設置し、ボンディングにてワイヤー23をp電極21と給電パターン(図示せず)とに接続し、さらに、基体25の凹部に第1蛍光体含有樹脂よりも低濃度に蛍光体を含有する第2蛍光体含有樹脂を充填して発光素子20の全体を覆う低濃度蛍光体含有樹脂部23を形成した構成である。尚、蛍光体濃度が低い第2蛍光体含有樹脂の蛍光体濃度、また、蛍光体濃度が高い第1蛍光体含有樹脂の蛍光体濃度は第1の実施の形態と同様である。
次に、上記構成の第2の実施の形態の発光装置200の製造方法について説明する。図7に示すように、GaN基板の導電性基板201を用いた発光素子20では、第1蛍光体含有樹脂の高濃度蛍光体含有樹脂層22を形成する面にp電極21が形成される。そのため、蛍光体濃度が20〜25w%の高濃度に調整された高濃度蛍光体含有樹脂層22を結晶成長層202の上面に形成する際には、p電極21の領域に高濃度蛍光体含有樹脂層22が形成されないようにディスペンス、スクリーン印刷、ドット印刷等の方法を用いて第1の蛍光体含有樹脂を塗布し、熱硬化あるいは光硬化させることにより高濃度蛍光体含有樹脂層22を形成する。その後、結晶成長ウェハ210を所望の寸法、例えば、0.35mm角でスクライブ、ダイシング等で切断して、個々の発光素子20を形成するチップに分割する。
次に、図6に示すように、この各チップ状に分割した発光素子20を、基体25の凹部に、例えば、Agペースト等の導電性接着剤を用い、結晶成長層202を上方としてジャンクションアップ型に固定実装する。その後、金ワイヤー23によりボンディングを行って電気的導通がとれる状態とする。その後、基体25の凹部にディスペンスにより、結晶成長層202の表面に形成した高濃度蛍光体含有樹脂層22の蛍光体濃度よりも低い濃度、例えば、10〜15w%の蛍光体を含有させた第2蛍光体含有樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部24を形成して発光装置200を得る。
このようにして製造した発光装置200では、それに対して通電を行って発光装置を発光させると、第1の実施の形態と同様に、図6に示す発光観測面1で、中央部2とその周辺部3との間での発光色ムラが低減し、面内均一性が向上する。さらに、本実施の形態においても、高濃度蛍光体含有樹脂層22が結晶成長層202の表面に直接形成されているので、高濃度蛍光体含有樹脂層22と発光素子20との位置関係がずれることがない。さらに、低濃度蛍光体含有樹脂部24は、高濃度蛍光体含有樹脂層22が形成された発光素子20を覆うように形成されているので、低濃度蛍光体含有樹脂部24と高濃度蛍光体含有樹脂層22との位置関係がずれることがなく、また低濃度蛍光体含有樹脂部24と発光素子20との位置関係がずれることもない。したがって、発光色ムラが低減され、発光色の面内均一性が向上した発光装置200を、高い歩留まりで得ることができる。
尚、本実施の形態の発光装置200にあっても、砲弾タイプ、面実装タイプ等の発光装置の形状によらず、発光面での色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。
(第3の実施の形態)図9は本発明の第3の実施の形態の発光装置300を示し、図11はそれに実装する発光素子30を示している。本実施の形態の発光装置300にあっては、発光素子30がジャンクションダウン型に実装配置されている。図11に詳しいように、発光素子30は、GaN基板等の導電性基板301の表面に発光層を含む窒化ガリウム系の結晶成長層302を形成し、この結晶成長層302の表面の適宜位置にp電極31を形成し、導電性基板301の裏面にn電極32を形成して構成されている。また、導電性基板301の裏面には第1、第2の実施の形態と同様の第1蛍光体含有樹脂からなる高濃度蛍光体含有樹脂層33が形成されている。この発光素子30は、基体35の上面上に、高濃度蛍光体含有樹脂層33が形成された、基板301の裏面側を上方としたジャンクションダウン型に実装されている。したがって、本実施の形態において発光素子30は、基体35の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置されている。
そして、図9に詳しいように、発光装置300は、基体35の凹部の上面上に発光素子30を設置し、ボンディングにてワイヤー36をn電極32と給電パターン(図示せず)とに接続し、さらに、基体35の凹部に第1、第2の実施の形態と同様の第2蛍光体含有樹脂を充填して硬化させ、発光素子30の全体を覆う低濃度蛍光体含有樹脂部37を形成した構成である。
次に、上記構成の第3の実施の形態の発光装置300の製造方法について説明する。GaN基板等の導電性基板301を用いた発光素子30では、図11に示すように、第1蛍光体含有樹脂による高濃度蛍光体含有樹脂層33を形成する面にn電極32が形成されている。そのため、図10に示すようにウェハ310に対して、蛍光体濃度が調整された高濃度蛍光体含有樹脂層33をウェハ310の裏面に形成する際には、n電極32の領域に高濃度蛍光体含有樹脂層33が形成されないようにディスペンス、スクリーン印刷、ドット印刷等の方法を用いて第2蛍光体含有樹脂をウェハ310に塗布し、熱硬化あるいは光硬化させることにより高濃度蛍光体含有樹脂層33を形成する。その後、結晶成長ウェハ310を所望の寸法、例えば、0.35mm角でスクライブ、ダイシング等で切断して、個々の発光素子30を形成するチップに分割する。
次に、図9に示すように、この各チップ状に分割した発光素子30を、基体35の凹部に、例えば、Agぺ一スト等の導電性接着剤を用い、高濃度蛍光体含有樹脂層33が形成された、基板301の裏面側を上方としたジャンクションダウン型に固定実装する。その後、金ワイヤー36によりボンディングを行って電気的導通がとれる状態とする。その後、基体35の凹部にディスペンスにより、第2蛍光体含有樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部37を発光素子30の周囲と上面を覆うように形成し、発光装置300を得る。
このようにして製造された発光装置300では、それに対して通電を行って発光させると、第1、第2の実施の形態と同様、図9に示すように発光観測面1で、中央部とその周辺部3との間での発光色ムラが低減し、面内均一性が向上する。さらに、本実施の形態においても、高濃度蛍光体含有樹脂層33が導電性基板301の裏面に直接形成されているので、高濃度蛍光体含有樹脂層33と発光素子40との位置関係がずれることがない。さらに、低濃度蛍光体含有樹脂部37は、高濃度蛍光体含有樹脂層33が形成された発光素子30を覆うように形成されているので、低濃度蛍光体含有樹脂部37と高濃度蛍光体含有樹脂層33との位置関係もずれることがなく、低濃度蛍光体含有樹脂部37と発光素子30との位置関係がずれることもない。したがって、発光色ムラが低減され、発光色の面内均一性が向上した発光装置300を、高い歩留まりで得ることができる。
尚、本実施の形態の発光装置300にあっても、砲弾タイプ、面実装タイプ等の発光装置の形状によらず、発光面での色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。
(第4の実施の形態)図12は本発明の第4の実施の形態の発光装置400を示し、図13はこれに実装する発光素子40を示している。本実施の形態の発光装置400は、フリップチップ型に実装された発光素子40を有している。
図14に詳しいように、発光素子40には、サファイア基板等の透光性絶縁基板401が用いられており、その表面には第1〜第3の実施の形態と同様の発光層を有する結晶成長層402が形成してあり、この結晶成長層402の適宜位置にn電極41とp電極42が形成されている。透光性絶縁基板401は、例えば、研削研磨等の方法により厚みが薄くされており、この基板401を透過して光を取り出すことが可能にされている。
発光素子40の基板401の裏面に、第1〜第3の実施の形態と同様、高濃度蛍光体含有樹脂層42が形成してある。この発光素子40の場合、高濃度蛍光体含有樹脂層42を形成する面が基板401の裏面であるために電極領域がない。そのため、基板401の裏面の全面に高濃度蛍光体含有樹脂層42が形成されている。
そして、図12に詳しいように、発光装置400は、基体45の凹部の上面上に発光素子40を、例えば、金バンプ接合等により、高濃度蛍光体含有樹脂層42が形成された基板401の裏面を上方としたフリップチップ型に固定実装されている。したがって、本実施の形態においても、発光素子40は基体45の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置されている。そして、基体45の凹部に第1〜第3の実施の形態と同様の第2蛍光体含有樹脂を充填して硬化させ、発光素子40の全体を覆う低濃度蛍光体含有樹脂部43を形成した構成である。
次に、上記構成の第4の実施の形態の発光装置400の製造方法について説明する。本実施の形態の発光装置400は、フリップチップ型に実装された発光素子40を有することを特徴とするものであり、その製造方法は次の通りである。
サファイア基板等の絶縁基板401を用いた発光素子40では、図14に示すように、n電極41とp電極42が片面に形成される。絶縁基板401は、例えば、研削研磨等の方法により厚みを薄くし、この基板401を透過して光を取り出すことが可能にしてある。そこで、蛍光体濃度が20〜25w%である高濃度蛍光体含有樹脂層42を発光素子40の基板401の裏面に形成することが可能である。この場合、高濃度蛍光体含有樹脂層42を形成する面が基板401の裏面のため電極領域がなく、基板401の裏面の発光部一面に蛍光体濃度が調整された、前述した実施の形態と同様の第1蛍光体含有樹脂をディスペンス、スクリーン印刷、ドット印刷等の方法を用いて塗布し、熱硬化あるいは光硬化させることにより高濃度蛍光体含有樹脂層42を形成し、図13に示すような結晶成長ウェハ410を得る。その後、結晶成長ウェハ410を所望の寸法、例えば、0.35mm角でスクライブ、ダイシング等で切断して、個々の発光素子40を形成するチップに分割する。
そして、図12に示すように、この各チップ状に分割した発光素子40を、基体45の凹部の上面に、例えば、金バンプ接合等により、高濃度蛍光体含有樹脂層42が形成された基板401の裏面を上方として固定実装する。その後、基体45の凹部にディスペンスにより、発光素子40の直上に形成した高濃度蛍光体含有樹脂層42の蛍光体濃度よりも低い濃度、例えば、10〜15w%の第2蛍光体含有樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部43を形成することにより、本実施の形態の発光装置400を得る。
このようにして製造された発光装置400では、それに対して通電を行って発光させると、第1〜第3の実施の形態と同様に、図12に示すように発光観測面1で、中央部2とその周辺部3との間での発光色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。さらに、本実施の形態においても、高濃度蛍光体含有樹脂層42が基板401の裏面に直接形成されているので、高濃度蛍光体含有樹脂層42と発光素子40との位置関係がずれることがない。さらに、低濃度蛍光体含有樹脂部43は、高濃度蛍光体含有樹脂層42が形成された発光素子40を覆うように形成されているので、低濃度蛍光体含有樹脂部43と高濃度蛍光体含有樹脂層42との位置関係もずれることがなく、低濃度蛍光体含有樹脂部43と発光素子40との位置関係がずれることもない。したがって、発光色ムラが低減され、発光色の面内均一性が向上した発光装置400を、高い歩留まりで得ることができる。
尚、本実施の形態の発光装置400にあっても、砲弾タイプ、面実装タイプ等の発光装置の形状によらず、発光面での色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。
(第5の実施の形態)図15は本発明の第5の実施の形態の発光装置500を示し、図19はこれに実装する発光素子50を示している。本実施の形態の発光装置500は、発光素子50として、放熱性に優れた基板貼り替え型発光ダイオードを実装したことを特徴とする。
サファイア基板やGaN基板501から結晶成長層502を張り替えた支持基板511としては銅タングステン(CuW)などの熱伝導率が高く、さらに熱膨張係数が近いものが用いられる。そして、p電極52側が支持基板511の裏面と接合され、この支持基板511の上面側に結晶成長層502が接合され、このn型表面にn電極51が形成されている。このn型表面上に、高濃度蛍光体含有樹脂層55が形成されている。結晶成長層502のn型表面にはn電極51が形成されるため、蛍光体濃度が20〜25w%の高濃度に調整された高濃度蛍光体含有樹脂層55を形成する際には、n電極51の領域に第1蛍光体含有樹脂層が形成されないようにディスペンス、スクリーン印刷、ドット印刷等の方法を用いて第1蛍光体含有樹脂を塗布し、熱硬化あるいは光硬化させることによって高濃度蛍光体含有樹脂層55を形成している。
図15に示すように、本実施の形態の発光装置500は、上記構成の発光素子50を基体56の凹部の上面に、例えば、Agペースト等の導電性接着剤により、高濃度蛍光体含有樹脂層55が形成された結晶成長層502の表面を上方として固定実装してある。したがって、本実施の形態においても、発光素子50は基体56の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置されている。さらに、基体56の凹部にディスペンスにより、発光素子50の直上に形成した高濃度蛍光体含有樹脂層55の蛍光体濃度よりも低い濃度の第2蛍光体含有樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部58が形成してある。
次に、上記実施の形態の発光装置500の製造方法について説明する。図16、図17に示すように、本実施の形態の発光装置の製造方法は、第1〜第4の実施の形態と同様に、サファイア基板、GaN基板等の結晶基板501に、窒化ガリウム系の半導体結晶成長層502を形成し、青色または近紫外のLEDの結晶成長ウェハ510を作製する。
サファイア基板やGaN基板等の基板を用いた発光素子、特に寸法が1mm角程度の高光束の発光素子では、放熱対策や動作電圧低減のために図18(a),(b)に示すように、サファイア基板やGaN基板501から結晶成長層502を別の支持基板511に貼り替える。例えば、張り替える支持基板511としては銅タングステン(CuW)のような熱伝導率が高く、さらに熱膨張係数が近いものが有効である。そして結晶成長層502を融着層512を介してこの支持基板511に張り替える。この場合、p型側が支持基板511と接合され、n型側が表面となり、第1〜第4の実施の形態と同様の高濃度蛍光体含有樹脂層55を形成する表面になる。n型表面にはn電極51が形成されるため、20〜25w%に蛍光体濃度が調整された高濃度蛍光体含有樹脂層55を形成する際には、n電極51の領域に高濃度蛍光体含有樹脂層が形成されないようにディスペンス、スクリーン印刷、ドット印刷等の方法を用いて第1蛍光体含有樹脂を塗布し、熱硬化あるいは光硬化させて高濃度蛍光体含有樹脂層55を形成する。
その後、図18(b)に示す結晶成長ウェハ520を所望の寸法でスクライブ、ダイシング等で切断して、図19に示す個々の発光素子50を形成するチップに分割する。
続いて、図15に示すように、この各チップ状に分割した発光素子50を、基体56の凹部の上面に、例えば、Agペースト等の導電性接着剤により、高濃度蛍光体含有樹脂層55が形成された結晶成長層502の表面を上方として固定実装する。その後、第1〜第4の実施の形態と同様に、金ワイヤー57によりボンディングを行って電気的導通がとれる状態とする。その後、基体56の凹部にディスペンスにより、10〜15w%の蛍光体濃度の第2蛍光体含有樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部58を発光素子50の周囲と上面を覆うように形成し、本実施の形態の発光装置500を得る。
このようにして製造された発光装置500では、それに対して通電を行って発光させると、第1〜第4の実施の形態と同様に、図15に示す発光観測面1で、中央部2とその周辺部3との間での発光色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。さらに、本実施の形態においても、高濃度蛍光体含有樹脂層55が結晶成長層502の表面に直接形成されているので、高濃度蛍光体含有樹脂層55と発光素子50との位置関係がずれることがない。さらに、低濃度蛍光体含有樹脂部58は、高濃度蛍光体含有樹脂層55が形成された発光素子50を覆うように形成されているので、低濃度蛍光体含有樹脂部58と高濃度蛍光体含有樹脂層55との位置関係もずれることがなく、低濃度蛍光体含有樹脂部58と発光素子50との位置関係がずれることもない。したがって、発光色ムラが低減され、発光色の面内均一性が向上した発光装置500を、高い歩留まりで得ることができる。
尚、本実施の形態の発光装置500にあっても、砲弾タイプ、面実装タイプ等の発光装置の形状によらず、発光面での色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。
(第6の実施の形態)図20は本発明の第5の実施の形態の発光装置600を示し、図22はこれに実装する発光素子60を示している。本実施の形態の発光装置600は、ジャンクションアップ型に実装された発光素子60を有しており、かつ発光素子の側面の少なくとも一部を光取り出し向上のために傾斜させた構造を有しており、基体の上面に対して平行方向への光強度が垂直方向への光強度よりも強くなるように配置されている。
図22に示すように、発光素子60は、例えば、基板601に導電性のSiC基板を用い、この基板601の表面に結晶成長層602を形成し、比較的低濃度、例えば、10〜15w%の蛍光体濃度の蛍光体含有透光性樹脂(以下、第3蛍光体含有透光性樹脂と称する)をこの結晶成長層602の表面に塗布し、硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂層63を形成している。この発光素子60における低濃度蛍光体含有樹脂層63を形成する面にはp電極61が形成され、その反対面にはn電極62が形成されている。
図20に示すように、本実施の形態の発光装置600は、上記構成の発光素子60を基体64の凹部に、例えば、Agペースト等の導電性接着剤を用いて、低濃度蛍光体含有樹脂層63が形成された結晶成長層602の表面を上方として固定実装してある。このとき、本実施の形態における発光素子60は図20に示すように、基板601の断面積が低濃度蛍光体含有樹脂層63が形成された結晶成長層602の表面の断面積よりも小さくされている。このため、本実施の形態において発光素子60は、基体64の上面に対して平行方向への光強度が垂直方向への光強度よりも強くなるように配置されている。そして金ワイヤー65によりボンディングを行って電気的導通がとれる状態にし、さらに、基体64の凹部において発光素子60の側方に、ディスペンスにより低濃度蛍光体含有樹脂層63の蛍光体濃度よりも高い蛍光体濃度を有する蛍光体含有透光性樹脂(以下、第4蛍光体含有透光性樹脂と称する)を充填し、熱硬化させて高濃度蛍光体含有樹脂部66を形成した構成である。
次に、上記構成の発光装置600の製造方法について説明する。まず、図21に示すように、SiC基板の導電性結晶基板上に窒化ガリウム系の半導体層を形成し、青色または近紫外のLEDの結晶成長ウェハ610を作製し、LED構造とするために電極プロセス等の作製プロセスを行う。
作製プロセス後は、ウェハ610上に多数のLED発光素子60が作製される。各LEDチップの寸法は、例えば、0.35mm角である。続いて、ディスペンス、スクリーン印刷、ドット印刷等の方法を用いて、結晶成長ウェハ610のLED発光素子チップとなる所の上部に、第3蛍光体含有透光性樹脂を塗布し、熱硬化または光硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂層63を形成する。
本実施の形態で実装する発光素子60では、図22(a),(b)に示すように、低濃度蛍光体含有樹脂層63を形成する面にp電極61が形成されている。そのため、蛍光体濃度が調整された低濃度蛍光体含有樹脂層63を発光素子60における結晶成長層602の表面に形成する際には、p電極61の領域に低濃度蛍光体含有樹脂層が形成されないようにスクリーン印刷方法を用いて第3蛍光体含有透光性樹脂を塗布し、熱硬化あるいは光硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂層63を形成する。この低濃度蛍光体含有樹脂層63は、厚み5〜10μm程度、蛍光体濃度は、10〜15w%である。
その後、結晶成長ウェハ610を所望の寸法で、テーパのついたブレードで基板601側からダイシングして切断し、個々の発光素子60を形成する、例えば0.35mm角のチップ寸法に分割する。こうすることで、側面の少なくとも一面に傾斜を持たせることができる。尚、本実施の形態にあっては、図23に示すように、発光素子60の形状としては、導電性基板601の側面全体が下向きの傾斜面になる形状とすることもできる。
次に、図20に示すように、チップ状に分割した発光素子60を、基体64の凹部の上面に、例えば、Agペースト等の導電性接着剤により、低濃度蛍光体含有樹脂層63が形成された結晶成長層602の表面を上方として固定実装する。その後、基体64の凹部において発光素子60の側方に、ディスペンスにより、第4蛍光体含有透光性樹脂を充填し、熱硬化させて高濃度蛍光体含有樹脂部66を形成し、本実施の形態の発光装置600を得る。
本実施の形態の発光装置600では、第1〜第5の実施の形態とは逆に、それに実装した発光素子60の直上に形成した蛍光体含有透光性樹脂層63の蛍光体濃度よりも発光素子60の周囲に充電した蛍光体含有透光性樹脂部66の蛍光体濃度を高く設定しているのは、発光素子60が基体64の上面に、基体の上面に対して平行方向への光強度が垂直方向への光強度よりも強くなるように配置されているためである。つまり、本実施の形態の発光装置600では、図20に示すように、発光素子60から基体64の上面に対して平行方向へ発光される光強度の強い光は高濃度蛍光体含有樹脂部66を介して外部に出射される。一方、発光素子60から基体64の上面と垂直方向へ発光される光強度の弱い光は低濃度蛍光体含有樹脂層63を介して外部に出射される。したがって、基体64の上面に対して平行方向へ発光される光強度の強い光も高濃度蛍光体含有樹脂部66中の蛍光体により効率的に異なる波長の光に変換されるようになる。このため、従来であれば、図25に示したように、発光観測面1の周辺部3では青色〜近紫外の色が強く、中央部2では白色を示していたのが、本実施の形態の発光装置600によれば、周辺部3でも白色を示すようになり、中央部2と周辺部3との間の発光色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。さらに、本実施の形態にあっては、低濃度蛍光体含有樹脂層63が結晶成長層602の表面に直接形成されているので、低濃度蛍光体含有樹脂層63と発光素子60との位置関係がずれることがない。さらに、高濃度蛍光体含有樹脂部66は、低濃度蛍光体含有樹脂層63が形成された発光素子60の側方を覆うように形成されているので、高濃度蛍光体含有樹脂部66と低濃度蛍光体含有樹脂層64との位置関係もずれることがなく、高濃度蛍光体含有樹脂部66と発光素子60との位置関係がずれることもない。したがって、発光色ムラが低減され、発光色の面内均一性が向上した発光装置600を、高い歩留まりで得ることができる。
尚、本実施の形態の発光装置600にあっても、砲弾タイプ、面実装タイプ等の発光装置の形状によらず、発光面での色ムラが低減でき、面内均一性が向上する。
また、上記の各実施の形態では、半導体結晶成長層に窒化物系半導体を用いた発光素子を実装した発光装置を示したが、本発明はこれに限らず、例えば、酸化亜鉛系半導体を用いたLED発光素子を採用することもできる。加えて、基板には、サファイア基板等の絶縁基板、またGaN基板やSiC基板のような導電性基板を採用することができる。
図1の構造の発光装置100を次の製造方法によって作製した。まず、図2に示すように、LED発光素子10として、厚さ250μmのサファイア結晶基板101の表面に、窒化ガリウム系の半導体結晶成長層102を形成し、青色のLEDの結晶成長ウェハ110を作製し、LED構造とするために電極プロセス等の作製プロセスを行った。続いて、スクリーン印刷を用いて、図4に示すように半導体結晶成長層102の上面に、25w%の酸化物蛍光体を含有させたシリコーン透光性樹脂(以下、第1蛍光体含有シリコーン樹脂と称する)を塗布し、熱硬化させることにより10μmの厚さの高濃度蛍光体含有樹脂層12を形成した。
その後、結晶成長ウェハ110を所望の寸法、0.35mm角でスクライブで切断して、個々の発光素子10を形成するチップに分割した。
次に、図1に示すように、この各チップ状に分割した発光素子10を、高さ300μm、径400μmφの基体15の凹部の上面上に、Agペーストの導電性接着剤を用いて固定実装した。その後、金ワイヤー16,17によりボンディングにてn電極13、p電極14と給電パターンを接続して電気的導通がとれる状態とした。さらにその後、基体15の凹部にディスペンスにより、半導体結晶成長層102の表面に形成した高濃度蛍光体含有樹脂層12の蛍光体濃度よりも低い濃度、15w%の蛍光体を含有させたシリコーン透光性樹脂(以下、第2蛍光体含有シリコーン樹脂と称する)を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部18を形成して発光装置100を得た。
このようにして製造された発光装置100に対して通電を行って発光させたところ、図1に示すように、発光観測面1で中心部2と周辺部3との発光色ムラが低減し、面内均一性が向上していることが確認できた。
図6に示す発光装置200を次の製造方法によって作製した。図7に示すように、250μm厚のGaN基板の導電性基板201を用いた発光素子20は、実施例1と同様の第1蛍光体含有シリコーン樹脂の高濃度蛍光体含有樹脂層22を形成する面にp電極21が形成されている。そのため、高濃度蛍光体含有樹脂層22を発光素子20の直上に形成する際には、p電極21の領域に高濃度蛍光体含有樹脂層が形成されないようにスクリーン印刷を用いて第1蛍光体含有シリコーン樹脂を塗布し、熱硬化させることにより高濃度蛍光体含有樹脂層22を10μm厚に形成した。その後、結晶成長ウェハ210を所望の寸法、0.35mm角でスクライブで切断して、個々の発光素子20を形成するチップに分割した。
次に、図6に示すように、チップ状に分割した発光素子20を、実施例1と同様の基体25の凹部の上面上に、Agペーストの導電性接着剤を用い、結晶成長層202を上方としてジャンクションアップ型に固定実装した。その後、金ワイヤー23によりボンディングを行って電気的導通がとれる状態とした。さらにその後、基体25の凹部にディスペンスにより、実施例1と同様の第2蛍光体含有シリコーン樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部24を形成して発光装置200を得た。
このようにして製造した発光装置200に対して通電を行って発光装置を発光させたところ、図6に示すように発光観測面1の中央部2とその周辺部3との間での発光色ムラが低減し、面内均一性が向上していることが確認できた。
図9に示す発光装置300を次の製造方法にて作製した。図11に示すように、発光素子30は、厚さ250μmのGaN基板の導電性基板301の表面に実施例1と同様の結晶成長層302を形成し、さらにその表面にp電極31を形成し、導電性基板301の裏面にn電極32を形成し、そして、この導電性基板301の裏面でn電極32を除いた全面に実施例1と同様の第1蛍光体含有シリコーン樹脂による高濃度蛍光体含有樹脂層33を10μm厚に形成した。第1蛍光体含有シリコーン樹脂による高濃度蛍光体含有樹脂層33を形成する面にはn電極32が形成されているため、図10に示すようにウェハ310に対して、蛍光体濃度が調整された高濃度蛍光体含有樹脂層33をウェハ310の裏面に形成する際には、n電極32の領域に高濃度蛍光体含有樹脂層が形成されないようにスクリーン印刷を用いて第2蛍光体含有シリコーン樹脂をウェハ310に塗布し、熱硬化させることにより高濃度蛍光体含有樹脂層33を10μm厚に形成した。その後、結晶成長ウェハ310を所望の寸法、0.35mm角でスクライブで切断して、個々の発光素子30を形成するチップに分割した。
次に、図9に示すように、チップ状に分割した発光素子30を、実施例1と同様の基体35の凹部の上面上に、Agぺ一ストの導電性接着剤を用いて、高濃度蛍光体含有樹脂層33が形成された、基板301の裏面側を上方としたジャンクションダウン型に固定実装した。その後、金ワイヤー36によりボンディングを行って電気的導通がとれる状態とした。さらにその後、基体35の凹部にディスペンスにより、第2蛍光体含有シリコーン樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部37を発光素子30の周囲と上面を覆うように形成し、発光装置300を得た。
このようにして製造された発光装置300に対して通電を行って発光させたところ、図9に示すように発光観測面1での発光色ムラが低減し、面内均一性が向上していることが確認できた。
図12に示す発光装置400を次の製造方法によって作製した。発光装置400は、フリップチップ型に実装された発光素子40を有するものである。
250μm厚のサファイア絶縁基板401を用い、その表面に実施例1と同様の半導体結晶成長層402を形成し、n電極41とp電極42をこの結晶成長層402の表面に形成した。透明性のあるサファイア基板401は80μm厚まで薄く研磨して基板401から光を取り出せるようにした。次に、基板401の裏面の発光部一面に実施例1と同様の第1蛍光体含有シリコーン樹脂をスクリーン印刷を用いて塗布し、熱硬化させることにより高濃度蛍光体含有樹脂層42を10μm厚に形成し、図13に示すような結晶成長ウェハ410を得た。その後、結晶成長ウェハ410を所望の寸法、0.35mm角でスクライブで切断して、個々の発光素子40を形成するチップに分割した。
そして、図12に示すように、チップ状に分割した発光素子40を、実施例1と同様の寸法の基体45の凹部の上面上に、金バンプ接合を用いて、高濃度蛍光体含有樹脂層42が形成された基板401の裏面を上方としたフリップチップ型に固定実装した。その後、基体45の凹部にディスペンスにより、実施例1と同様の第2蛍光体含有シリコーン樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部43を形成して発光装置400を得た。
このようにして製造された発光装置400に対して通電を行って発光させたところ、図12に示すように発光観測面1での発光色ムラが低減し、面内均一性が向上していることが確認できた。
図15に示す発光装置500を次の製造方法にて作製した。この発光装置500には、図19に示すような放熱性に優れた基板貼り替え型発光ダイオードの発光素子50を実装する。
図16、図17に示すように、250μm厚のサファイア基板の結晶基板501に、窒化ガリウム系の半導体結晶成長層502を形成し、青色のLEDの結晶成長ウェハ510を作製した。次に、図18(a),(b)に示すように、サファイア基板501から結晶成長層502を別の支持基板511に貼り替えた。張り替える支持基板511としては、熱伝導率が高く、さらに熱膨張係数が近い200μm厚の銅タングステン(CuW)を用いた。そして結晶成長層502をAuSnの10μm厚の融着層512を介してこの支持基板511に張り替えた。この場合、p型側が支持基板511と接合され、n型側が表面となり、実施例1〜4と同様の高濃度蛍光体含有樹脂層55を形成する表面になる。n型表面にはn電極51が形成されるため、高濃度蛍光体含有樹脂層55を形成する際には、n電極51の領域に高濃度蛍光体含有樹脂層が形成されないようにスクリーン印刷を用いて第1蛍光体含有シリコーン樹脂を塗布し、熱硬化させて高濃度蛍光体含有樹脂層55を10μm厚に形成した。
その後、図18(b)に示す結晶成長ウェハ520を所望の寸法、1mm角でダイシングで切断して、図19に示す個々の発光素子50を形成するチップに分割した。
続いて、図15に示すように、チップ状に分割した発光素子50を、実施例1と同様の寸法の基体56の凹部の上面に、Agペーストの導電性接着剤を用いて、高濃度蛍光体含有樹脂層55が形成された結晶成長層502の表面を上方として固定実装した。その後、実施例1,2と同様に、金ワイヤー57によりボンディングを行って電気的導通がとれる状態とした。さらにその後、基体56の凹部にディスペンスにより、実施例1と同様の第2蛍光体含有シリコーン樹脂を充填し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂部58を発光素子50の周囲と上面を覆うように形成して発光装置500を得た。
このようにして製造された発光装置500に対して通電を行って発光させたところ、図15に示すように発光観測面1での発光色ムラが低減し、面内均一性が向上していることが確認できた。
図20に示す発光装置600を次の製造方法にて作製した。まず、図21に示すように、SiC基板の導電性結晶基板601上に窒化ガリウム系の半導体結晶成長層602を形成し、青色のLEDの結晶成長ウェハ610を作製し、LED構造とするために電極プロセス等の作製プロセスを行った。作製プロセス後は、ウェハ610上に多数のLED発光素子60が作製される。各LEDチップの寸法は、0.35mm角である。
続いて、ドット印刷を用いて、結晶成長ウェハ610の結晶成長層602の表面に、15w%の酸化物系の蛍光体を含有させたシリコーン透光性樹脂を塗布し、熱硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂層63を形成した。図22(a),(b)に示すように、発光素子60は、低濃度蛍光体含有樹脂層63を形成する面にp電極61が形成されているため、低濃度蛍光体含有樹脂層63を発光素子60における結晶成長層602の表面に形成する際には、p電極61の領域に低濃度蛍光体含有樹脂層が形成されないようにスクリーン印刷方法を用いてシリコーン透光性樹脂を塗布し、熱硬化あるいは光硬化させて低濃度蛍光体含有樹脂層63を形成する。この低濃度蛍光体含有樹脂層63は、厚み10μmであった。
その後、結晶成長ウェハ610を所望の寸法で、テーパのついたブレードで基板601側からダイシングして切断し、個々の発光素子60を形成する0.35mm角のチップ寸法に分割した。こうすることで、側面の少なくとも一面に傾斜を持たせた。
次に、図20に示すように、チップ状に分割した発光素子60を、実施例1と同様の寸法の基体64の凹部の上面に、Agペーストの導電性接着剤により、低濃度蛍光体含有樹脂層63が形成された結晶成長層602の表面を上方として固定実装した。その後、基体64の凹部において発光素子60の側方に、ディスペンスにより、低濃度蛍光体含有樹脂層63よりも高い濃度、25w%の蛍光体を含有させた透光性樹脂を充填し、熱硬化させて高濃度蛍光体含有樹脂部66を形成し、発光装置600を得た。
この発光装置600に対して通電を行って発光させたところ、図20に示すように発光観測面1で中心部2と周辺部3との間の発光色ムラが低減し、面内均一性が向上していることが確認できた。
本発明の第1の実施の形態の発光装置の断面図及び発光特性の説明図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子を作製する半導体ウェハの断面図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の作製プロセス後のウェハの斜視図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子上に高濃度蛍光体含有樹脂層を形成した後のウェハの斜視図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の平面図及び断面図。 本発明の第2の実施の形態の発光装置の断面図及び発光特性の説明図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子上に高濃度蛍光体含有樹脂層を形成した後のウェハの斜視図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の平面図及び断面図。 本発明の第3の実施の形態の発光装置の断面図及び発光特性の説明図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子上に高濃度蛍光体含有樹脂層を形成した後のウェハの斜視図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の平面図及び断面図。 本発明の第4の実施の形態の発光装置の断面図及び発光特性の説明図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子上に高濃度蛍光体含有樹脂層を形成した後のウェハの斜視図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の平面図及び断面図。 本発明の第5の実施の形態の発光装置の断面図及び発光特性の説明図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子を作製する半導体ウェハの断面図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の作製プロセス後のウェハの斜視図。 上記実施の形態の発光装置の製造方法における基板の張り替え工程において、基板張り替え前、張り替え後のウェハそれぞれの断面図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の平面図及び断面図。 本発明の第6の実施の形態の発光装置の断面図及び発光特性の説明図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子上に高濃度蛍光体含有樹脂層を形成した後のウェハの斜視図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の平面図及び断面図。 上記実施の形態の発光装置に実装する発光素子の他の例の平面図及び断面図。 従来例の発光装置の断面図及び発光特性の説明図。 別の従来例の発光装置の断面図及び発光特性の説明図。
符号の説明
1…発光観測面、2…中央部、3…周辺部、10…発光素子、12…高濃度蛍光体含有樹脂層、15…基体、18…低濃度蛍光体含有樹脂部、20…発光素子、22…高濃度蛍光体含有樹脂層、24…低濃度蛍光体含有樹脂部、25…基体、30…発光素子、33…高濃度蛍光体含有樹脂層、35…基体、37…低濃度蛍光体含有樹脂部、40…発光素子、42…高濃度蛍光体含有樹脂層、43…低濃度蛍光体含有樹脂部、45…基体、50…発光素子、55…高濃度蛍光体含有樹脂層、56…基体、58…低濃度蛍光体含有樹脂部、60…発光素子、63…低濃度蛍光体含有樹脂層、64…基体、66…高濃度蛍光体含有樹脂部、100,200,300,400,500,600…発光装置

Claims (8)

  1. 基体と、
    前記基体の上面上に、当該基体の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置された発光素子と、
    前記発光素子の上方であって当該発光素子の上面より広い領域を覆うように設けられた、前記発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有透光性樹脂部と、
    前記発光素子の上面に形成された、前記蛍光体含有透光性樹脂部の蛍光体濃度よりも高い蛍光体濃度を有する高濃度蛍光体含有樹脂層とを備えたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光素子から発光された光のうち、前記垂直方向へ発光される光は前記高濃度蛍光体含有樹脂層及び前記蛍光体含有透光性樹脂部を介して外部に出射され、前記平行方向へ発光される光は前記蛍光体含有透光性樹脂部を介して外部へ出射されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 基体と、
    前記基体の上面上に、当該基体の上面に対して平行方向への光強度が垂直方向への光強度よりも強くなるように配置された発光素子と、
    前記発光素子の側方を覆うように設けられた、前記発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有透光性樹脂部と、
    前記発光素子の上面に形成された、前記蛍光体含有透光性樹脂部の蛍光体濃度よりも低い蛍光体濃度を有する低濃度蛍光体含有樹脂層とを備えたことを特徴とする発光装置。
  4. 前記発光素子から発光された光のうち、前記垂直方向へ発光される光は前記低濃度蛍光体含有樹脂層を介して外部に出射され、前記平行方向へ出射される光は前記蛍光体含有透光性樹脂部を介して外部に出射されることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は、青色又は紫外光を発光する発光素子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 基板表面に設けられた発光層を有する発光素子における前記基板表面と対向する一面に、前記発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有樹脂層を形成する工程と、
    前記蛍光体含有樹脂層が形成された一面を上方にして前記発光素子を基体の上面に、当該基体の上面に対して垂直方向への光強度が平行方向への光強度よりも強くなるように配置する工程と、
    前記蛍光体含有樹脂層よりも低い蛍光体濃度を有する蛍光体含有透光性樹脂部を前記発光素子の上方であって当該発光素子における前記蛍光体含有樹脂層が形成された一面よりも広い領域を覆うように形成する工程とを有する発光装置の製造方法。
  7. 基板表面に設けられた発光層を有する発光素子における前記基板表面と対向する一面に、前記発光素子から発光された光を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光体を含む蛍光体含有樹脂層を形成する工程と、
    前記蛍光体含有樹脂層が形成された一面を上方にして前記発光素子を基体の上面に、当該基体の上面に対して平行方向への光強度が垂直方向への光強度よりも強くなるように配置する工程と、
    前記蛍光体含有樹脂層よりも高い蛍光体濃度を有する蛍光体含有透光性樹脂部を、前記発光素子の側方を覆うように形成する工程とを有する発光装置の製造方法。
  8. 前記蛍光体含有透光性樹脂部は、前記蛍光体含有樹脂層の上方を覆うことなく形成することを特徴とする請求項7に記載の発光装置の製造方法。
JP2005280321A 2005-09-27 2005-09-27 発光装置及びその製造方法 Pending JP2007095807A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280321A JP2007095807A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 発光装置及びその製造方法
US11/524,256 US7750551B2 (en) 2005-09-27 2006-09-21 Light emitting device and method for manufacturing the same
EP06254940A EP1768195A3 (en) 2005-09-27 2006-09-25 Light emitting diode and method for manufacturing the same
CN2006101413933A CN1941439B (zh) 2005-09-27 2006-09-27 发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280321A JP2007095807A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095807A true JP2007095807A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37467607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280321A Pending JP2007095807A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7750551B2 (ja)
EP (1) EP1768195A3 (ja)
JP (1) JP2007095807A (ja)
CN (1) CN1941439B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119934A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 パナソニック株式会社 発光装置、光特性調整方法及び発光装置の製造方法
JP2010541218A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミラー層を有する薄膜ledおよびその製造方法
JP2012156180A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012174968A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2012227234A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014053506A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体発光装置及び発光モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102148313B (zh) * 2010-02-09 2012-12-19 亿光电子工业股份有限公司 发光二极管装置
RU2451365C1 (ru) * 2011-02-22 2012-05-20 Закрытое Акционерное Общество "Кб "Света-Лед" Светоизлучающий диод
CN103296179A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 上海祥羚光电科技发展有限公司 可降低蓝光危害的白光led灯二次封装结构
EP4021149A1 (en) 2020-12-22 2022-06-29 Textron Systems Corporation Light appartus with parallel-arranged leds and per-led drivers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335010A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2003142737A (ja) * 2001-08-22 2003-05-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004179644A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP2005093896A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2005142194A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2006135300A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497575A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Eastman Kodak Japan Kk 発光ダイオードアレイ
JP4122738B2 (ja) 2001-07-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置の製造方法
TW552726B (en) * 2001-07-26 2003-09-11 Matsushita Electric Works Ltd Light emitting device in use of LED
US6737681B2 (en) * 2001-08-22 2004-05-18 Nichia Corporation Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element
US7023019B2 (en) * 2001-09-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
JP4447806B2 (ja) 2001-09-26 2010-04-07 スタンレー電気株式会社 発光装置
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP2004111882A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004047748A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP4123057B2 (ja) 2003-05-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2005191420A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Stanley Electric Co Ltd 波長変換層を有する半導体発光装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335010A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2003142737A (ja) * 2001-08-22 2003-05-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004179644A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP2005093896A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2005142194A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2006135300A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541218A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミラー層を有する薄膜ledおよびその製造方法
US9252331B2 (en) 2007-09-28 2016-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film LED having a mirror layer and method for the production thereof
KR101624750B1 (ko) * 2007-09-28 2016-05-26 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 거울층을 포함한 박막 led 및 그 제조 방법
WO2010119934A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 パナソニック株式会社 発光装置、光特性調整方法及び発光装置の製造方法
US8648372B2 (en) 2009-04-14 2014-02-11 Panasonic Corporation Light-emitting device, method for adjusting optical properties, and method for manufacturing light-emitting devices
JP2012156180A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012174968A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2012227234A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014053506A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体発光装置及び発光モジュール
US9240531B2 (en) 2012-09-07 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device including reinforcing member

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941439B (zh) 2012-07-04
US7750551B2 (en) 2010-07-06
EP1768195A2 (en) 2007-03-28
EP1768195A3 (en) 2009-11-18
US20070069633A1 (en) 2007-03-29
CN1941439A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3820408B2 (ja) 蛍光体を用いた波長変換型発光ダイオードパッケージの製造方法
JP6094062B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5736203B2 (ja) 発光装置
US20160351759A1 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
JP2011108911A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
EP2461380B1 (en) Light emitting diode device package and manufacturing method thereof
JP2016171164A (ja) 半導体発光装置
US7750551B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2014157990A (ja) 半導体発光装置
JP5837456B2 (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
JP6269753B2 (ja) 発光装置
KR20120093679A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US11101411B2 (en) Solid-state light emitting devices including light emitting diodes in package structures
JP2013201192A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR101719642B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP2005311395A (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR100953662B1 (ko) 색상 균일도가 개선된 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
KR101273481B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2007324630A (ja) 半導体発光装置
JP6555335B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR101543724B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
KR101461153B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
US9831402B2 (en) Light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420