Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5104490B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5104490B2
JP5104490B2 JP2008097342A JP2008097342A JP5104490B2 JP 5104490 B2 JP5104490 B2 JP 5104490B2 JP 2008097342 A JP2008097342 A JP 2008097342A JP 2008097342 A JP2008097342 A JP 2008097342A JP 5104490 B2 JP5104490 B2 JP 5104490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing portion
light
light emitting
emitting device
translucent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008097342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231785A (ja
Inventor
浩二 田角
好伸 末広
誠治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008097342A priority Critical patent/JP5104490B2/ja
Priority to US12/081,392 priority patent/US7872410B2/en
Publication of JP2009231785A publication Critical patent/JP2009231785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104490B2 publication Critical patent/JP5104490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、基板上の発光素子が直方体状のガラスにより封止される発光装置及びその製造方法に関する。
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子をエポキシ系、シリコーン系等の透光性樹脂材料で封止した発光装置が知られている。この種の発光装置として、発光素子として紫外、紫色或いは青色のLEDチップを用い、LEDチップの発光光を励起光とする蛍光体を透光性樹脂材料に混入させることにより白色光を得るものが実用化されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1に記載の発光装置は、凹状に形成された反射鏡内の底面にLEDチップが搭載され、蛍光体を低濃度で含有する低濃度樹脂層がLEDチップの最上面の高さまで形成され、蛍光体を高濃度で含有する高濃度樹脂層が低濃度樹脂層の上に形成されている。そして、低濃度樹脂層及び高濃度樹脂層における形状及び蛍光体の濃度は、LEDチップで発光された光が、高濃度樹脂層と外部樹脂との界面に至る光路長と、蛍光体の濃度を掛けた値がほぼ一定となるように調整されている。
また、特許文献2に記載の発光装置は、基材に設けられた凹部の底面にLEDチップを載設し、凹部の途中まで蛍光体が分散された第一波長変換部材を充填し、第一波長変換部材の上方に蛍光体濃度が第一波長変換部材よりも高い第二波長変換部材を充填するようになっている。
しかし、特許文献1及び2の発光装置では、発光素子から発せられる光、熱等によって、透光性樹脂が劣化するという問題点がある。特に、発光素子として短波長光を放出するIII族窒化物系化合物半導体を利用する場合には、発光素子から放出される高エネルギーの光と素子自体の発熱によって素子近傍の透光性樹脂が黄変し、光取り出し効率が経時的に低下する場合がある。
ここで、封止部材の劣化を防止するものとして、封止部材にガラスを用いた発光装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載の発光装置では、LEDチップが搭載されたセラミックの基板に、板状のガラスをホットプレス加工により接合することで、LEDチップの封止を行っている。ホットプレス加工後に、ダイサー等を用いて基板及びガラスをカットして分離することにより、基板上に略直方体状のガラスの封止部が製造されるようになっている。
特開2004−111882号公報 特開2005−093896号公報 国際公開第2004/082036号パンフレット
ところで、特許文献3に記載の発光装置において、製造時に封止部がダイサーによりカットされることから、ダイサーの刃(ブレード)の交換サイクルを長くすることを考えると、厚さのより薄いガラスを用いることが好ましい。また、封止部に蛍光体を含有させる場合、蛍光体が分散されたガラスが高価であることからも、厚さのより薄いガラスを用いることが好ましい。
しかし、厚さの薄い封止部に蛍光体を分散すると、LEDチップの搭載位置から封止部の側面までが封止部の上面までの距離より小さくなることから、封止部の上面から出射される光と、封止部の側面から出射される光とで色度の差が生じることとなる。具体的に、封止部の上面から出射する光を白色となるよう調整すると側面から出射する光は黄味を帯び、封止部の側面から出射する光を白色となるよう調整すると上面から出射する光は青味を帯びるようになる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、蛍光体を含有する封止部が直方体状のガラスからなるものであっても、外部へ放射される光の色むらを低減することのできる発光装置及びこれを備えた発光体を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、発光素子と、発光素子を搭載する平坦な搭載面を有する基板と、前記基板の前記搭載面上にて前記発光素子を封止し、前記発光素子から出射される光により励起されると波長変換光を発する蛍光体が分散された均一な厚みの封止部と、前記封止部の上面に形成され、前記封止部よりも高い濃度で前記蛍光体が分散された均一な厚みの透光性部材と、を備え、前記封止部は、前記搭載面と接合される下面の中心から、前記搭載面に対して垂直な側面までの側方距離が、前記搭載面と反対側の上面までの上方距離よりも長く形成され、前記透光性部材は、前記搭載面に対して垂直な側面の垂直寸法が前記側方距離と前記上方距離の差より小さくなるように形成され、
前記封止部及び前記透光性部材は直方体状に形成され、前記透光性部材の上面、並びに該透光性部材及び前記封止部の側面は前記搭載面に対して垂直に露出していて白色光を出射するように構成されている発光装置が提供される。
この発光装置によれば、発光素子から放射状に光が出射されると、光の一部が封止部内の蛍光体により波長変換されてから封止部外へ放出される。このとき、封止部における側方距離の少なくとも1つが上方距離よりも長く形成されていることから、発光素子から側方へ出射された光の伝搬する距離が長くなる。この結果、封止部の少なくとも1つの側面については、当該側面へ入射する光は封止部の上面へ入射する光に比して蛍光体により波長変換される割合が高くなる。
封止部の側面に入射した光は装置外部へ出射するが、封止部の上面に入射した光はさらに透光性部材へ入射する。透光性部材へ入射した光は、一部が蛍光体により波長変換されて装置外部へ出射する。これにより、封止部の側面から出射する光と、透光性部材から出射する光との波長変換される割合の差が減じられる。ここで、透光性部材の垂直寸法が封止部の側方距離と上方距離の差よりも小さいことから、透光性部材の蛍光体の濃度が封止部と同じ場合には色度の差がなおも生じることとなるところ、透光性部材には封止部よりも高い濃度で蛍光体が分散されているので、封止部の側面から出射される光と透光性部材から出射される光の色度の差をより低減することができる。
また、上記発光装置において、前記封止部及び前記透光性部材は以下の関係にあることが好ましい。
L×a≦t1×a+t2×b≦L×a×√2
但し、
L:前記封止部の側方距離
a:前記封止部における前記蛍光体の単位体積あたりの濃度
b:前記透光性部材における前記蛍光体の単位体積あたりの濃度
t1:前記封止部の前記垂直寸法
t2:前記透光性部材の前記垂直寸法
また、上記発光装置において、前記封止部は、ガラスからなることが好ましい。
また、上記発光装置において、前記透光性部材は、無機ペーストからなる構成としてもよい
また、上記発光装置において、前記透光性部材はガラスからなる構成としてもよい。
また、前記目的を達成するため、本発明では、発光素子を平坦な搭載面を有する基板に搭載するステップと、前記発光素子から出射される光により励起されると波長変換光を発する蛍光体が分散され、前記基板の前記搭載面上にて前記発光素子を封止する均一な厚さの封止部を形成するステップと、前記封止部及び前記基板をカットして前記封止部及び前記基板の側面を前記搭載面に対して垂直に露出させるステップと、前記封止部の上面に前記封止部よりも高い濃度で前記蛍光体が分散された透光性部材を均一な厚さでかつ側面が前記搭載面に対して垂直に露出するように形成するステップを含み、前記封止部を形成するステップ、並びに前記封止部及び前記基板をカットするステップは、前記搭載面と接合される前記封止部の下面の中心から、前記搭載面に対して垂直な前記封止部の側面までの側方距離が、前記搭載面と反対側の前記封止部の上面までの上方距離よりも長くなるように前記封止部を形成し、前記透光性部材を形成するステップは、前記搭載面に対して垂直な側面の寸法が前記側方距離と前記上方距離の差より小さくなるように前記透光性部材を形成する発光装置の製造方法が提供される。
また、上記発光装置の製造方法において、前記封止部を形成するステップは、板ガラスをホットプレス加工することによって行うことが好ましい。
また、上記発光装置の製造方法において、前記透光性部材を形成するステップは、無機ペーストを塗布することによって行うことが好ましい。
また、前記目的を達成するため、本発明では、発光素子を平坦な搭載面を有する基板に搭載するステップと、前記発光素子から出射される光により励起されると波長変換光を発する蛍光体が分散され、前記基板の前記搭載面上にて前記発光素子を封止する均一な厚さの封止部を形成するステップと、前記封止部の上面に前記封止部よりも高い濃度で前記蛍光体が分散された均一な厚さの透光性部材を形成するステップと、前記透光性部材、前記封止部及び前記基板をカットして前記透光性部材、前記封止部及び前記基板の側面を前記搭載面に対して垂直に露出させるステップを含み、前記封止部を形成するステップ、前記透光性部材を形成するステップ、並びに前記透光性部材、前記封止部及び前記基板をカットするステップは、前記搭載面と接合される前記封止部の下面の中心から、前記搭載面に対して垂直な前記封止部の側面までの側方距離が、前記搭載面と反対側の前記封止部の上面までの上方距離よりも長くなるように前記封止部を形成するとともに、前記搭載面に対して垂直な側面の寸法が前記側方距離と前記上方距離の差より小さくなるように前記透光性部材を形成する発光装置の製造方法が提供される。
また、上記発光装置の製造方法において、前記封止部を形成するステップは、板ガラスをホットプレス加工することによって行うことが好ましい。
また、上記発光装置の製造方法において、前記透光性部材を形成するステップは、板ガラスをホットプレス加工することによって行うことが好ましい。
また、上記発光装置の製造方法において、前記封止部を形成するステップ、及び前記透光性部材を形成するステップは、前記封止部を形成するための前記板ガラスと、前記透光性部材を形成するための前記板ガラスとを積層させて一括してホットプレス加工を行うことが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記基板の前記搭載面の40%以上の面積が銀で覆われている構成としてもよい。
また、上記発光装置において、前記封止部の前記側方距離をL、前記封止部の前記上方距離をt1、前記封止部における前記蛍光体の単位体積あたりの濃度をa、前記透光性部材の前記垂直寸法をt2、及び前記透光性部材における前記蛍光体の単位体積あたりの濃度をbとしたとき、
L×a=t1×a+t2×b
の関係を満たすことが好ましい。
蛍光体を含有した部材内で光が波長変換される割合は、光が伝搬する距離と蛍光体の濃度の積により決まる。この発光装置によれば、封止部の各側面から外部へ出射される光について波長変換される割合を示す(L×a)と、透光性部材から外部へ出射される光について波長変換される割合を示す(t1×a+t2×b)とが等しいことから、封止部の各側面と透光性部材から出射する光の色度の差を殆どなくすことができる。
前記目的を達成するため、本発明では、上記発光装置と、前記発光装置から出射される光により発光する発光面と、を備えた発光体が提供される。
この発光体によれば、発光装置の光は発光面に映し出されることとなる。発光面を有する場合、発光装置から出射される光の色度差も映し出されることから、看者は色度のばらつきを敏感に感じ取ることができる。しかし、この発光体の発光装置は、前述のように色度差が低減されていることから、発光面にも色度差が低減されて光が映し出され、看者に色度が均一である印象を与えることができる。
本発明によれば、蛍光体を含有する封止部が直方体状のガラスであっても、外部へ放射される光の色むらを低減することができる。
図1から図3は本発明の第1の実施形態を示し、図1は発光装置の概略縦断面図である。
図1に示すように、この発光装置1は、フリップチップ型のGaN系半導体材料を含む複数のLED素子2と、各LED素子2を搭載する平坦な搭載面3aを有する搭載基板3と、搭載基板3に形成されタングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成される回路パターン4と、搭載基板3の搭載面3a上にて各LED素子2を封止し蛍光体5が分散されたガラスからなる封止部6と、封止部6の上面に形成され蛍光体5が分散された透光性部材7と、を備えている。また、LED素子2と搭載基板3との間には、ガラスがまわりこまない中空部8が形成されている。
発光素子としての各LED素子2は、サファイア(Al)からなる成長基板の表面に、III族窒化物系半導体をエピタキシャル成長させることにより、バッファ層と、n型層と、MQW層と、p型層とがこの順で形成されている。このLED素子2は、700℃以上でエピタキシャル成長され、その耐熱温度は600℃以上であり、後述する低融点の熱融着ガラスを用いた封止加工における加工温度に対して安定である。また、各LED素子2は、p型層の表面に設けられるp側Rh電極と、p側Rh電極上に形成されるp側パッド電極と、を有するとともに、p型層からn型層にわたって一部をエッチングすることにより露出したn型層に形成されるn側電極を有する。p側パッド電極とn側電極には、それぞれAuバンプが形成される。
各LED素子2は、厚さ100μmで346μm角に形成されており、熱膨張率は7×10−6/℃である。ここで、各LED素子2のGaN層の熱膨張率は5×10−6/℃であるが、大部分を占めるサファイアからなる成長基板20の熱膨張率が7×10−6/℃であるため、各LED素子2本体の熱膨張率は成長基板20の熱膨張率と同等となっている。
搭載基板3は、アルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、厚さ0.25mmで1辺が2.7mmの正方形状に形成されており、熱膨張率αが7×10−6/℃である。図1に示すように、搭載基板3の回路パターン4は、基板表面に形成されて各LED素子2と電気的に接続される表面パターン41と、基板裏面に形成されて外部端子と接続可能な裏面パターン42と、を有している。表面パターン41は、各LED素子2の電極形状に応じてパターン形成されたW層4aと、W層4aの表面を覆う薄膜状のNi層4bと、Ni層4bの表面を覆う薄膜状のAu層4cと、を含んでいる。裏面パターン42は、外部接続端子44に応じてパターン形成されたW層4aと、W層4aの表面を覆う薄膜状のNi層4bと、Ni層4bの表面を覆う薄膜状のAu層4cと、を含んでいる。表面パターン41と裏面パターン42は、素子搭載基板3を厚さ方向に貫通するピアホールに設けられWからなるビアパターン43により電気的に接続されている。さらに、搭載基板3の搭載面3aと反対側の面には、各LED素子2にて生じた熱を外部へ放散する放熱パターン45が形成されている。放熱パターン45は、裏面パターン42と同工程にて形成され、W層4aを含んでいる。
封止部6は、蛍光体5が均一に分散されたZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなる。尚、ガラスの組成はこれに限定されるものではなく、例えば、熱融着ガラスは、LiOを含有していなくてもよいし、任意成分としてZrO、TiO等を含んでいてもよい。図1に示すように、封止部6は、搭載基板3上に直方体状に形成される。封止部6の側面6aは、ホットプレス加工によって搭載基板3と接合された板ガラスが、搭載基板3とともにダイサー(dicer)でカットされることにより形成される。また、封止部6の上面6bは、ホットプレス加工によって搭載基板3と接着された板ガラスの一面である。
本実施形態においては、封止部6は、搭載面3aと接合される下面6cの中心Oから、搭載面3aに対して垂直な側面6aまでの側方距離Lが、搭載面3aと反対側の上面6bまでの上方距離t1よりも長く形成されている。具体的には、側方距離Lは1.35mmであり、上方距離t1は0.75mmとなっている。
封止部6の熱融着ガラスは、ガラス転移温度(Tg)が490℃で、屈伏点(At)が520℃であり、各LED素子2のエピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度(Tg)が十分に低くなっている。本実施形態においては、エピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度(Tg)が200℃以上低くなっている。また、熱融着ガラスの100℃〜300℃における熱膨張率(α)は6×10−6/℃である。熱膨張率(α)は、ガラス転移温度(Tg)を超えるとこれより大きな数値となる。これにより、熱融着ガラスは約600℃で搭載基板3と接着し、ホットプレス加工が可能となっている。また、封止部6の熱融着ガラスの屈折率は1.7である。
尚、熱融着ガラスの組成は、ガラス転移温度(Tg)がLED素子2の耐熱温度よりも低く、熱膨張率(α)が素子搭載基板3と同等であれば任意である。ガラス転移温度が比較的低く、熱膨張率が比較的小さいガラスとしては、例えば、ZnO−SiO−RO系(RはLi、Na、K等のI族の元素から選ばれる少なくとも1種)のガラス、リン酸系のガラス及び鉛ガラスが挙げられる。これらのガラスでは、ZnO−SiO−RO系のガラスが、リン酸系のガラスに比して耐湿性が良好で、鉛ガラスのように環境的な問題が生じることがないので好適である。
ここで、熱融着ガラスとは加熱により溶融状態又は軟化状態として成形したガラスであり、ゾルゲル法により成形されるガラスと異なる。ゾルゲルガラスでは成形時の体積変化が大きいのでクラックが生じやすくガラスによる厚膜を形成することが困難であるところ、熱融着ガラスはこの問題点を回避することができる。また、ゾルゲルガラスでは細孔を生じるので気密性を損なうことがあるが、熱融着ガラスはこの問題点を生じることもなく、各LED素子2の封止を的確に行うことができる。
また、熱融着ガラスは、一般に、樹脂において高粘度といわれるレベルより、桁違いに高い粘度で加工される。さらに、ガラスの場合には、屈伏点を数十℃超えても粘度が一般の樹脂封止レベルまで低くはならない。また、一般の樹脂成型時レベルの粘度にしようとすると、LED素子の結晶成長温度を超える温度を要するもの、あるいは金型に付着するものとなり、封止・成形加工が困難になる。このため、10ポアズ以上で加工することが好ましい。
蛍光体5は、LED素子2のMQW層から発せられる青色光により励起されると、黄色領域にピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体である。本実施形態においては、蛍光体5としてYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体が用いられ、封止部6内における平均粒径は10μmである。尚、蛍光体5は、珪酸塩蛍光体や、YAGと珪酸塩蛍光体を所定の割合で混合したもの等であってもよい。本実施形態においては、封止部6における蛍光体5の濃度aは2.6体積%となっている。
透光性部材7は、封止部6の上面6bに形成され、封止部6に分散されている蛍光体5と同じ蛍光体5が分散されている。透光性部材7は、封止部6の上面6bに塗布された無機ペーストからなる。透光性部材7に用いられる無機ペーストとしては、SiO、Al等が挙げられる。透光性部材7は、厚さが0.1mmとなるよう塗布されているので、搭載面3a及び上面6bに対して垂直な方向の垂直寸法t2が0.1mmである。本実施形態においては、封止部6の側方距離Lが1.35mmで上方距離t1が0.75mmであり、これらの差が0.6mmであることから、透光性部材7の垂直寸法t2はこれらの差よりも小さくなっている。
また、透光性部材7には、封止部6よりも高い濃度で蛍光体5が分散されている。本実施形態においては、具体的には、透光性部材7における蛍光体5の濃度bは、15.6体積%となっている。
これにより、本実施形態の発光装置1は、封止部6の側方距離L、封止部6の上方距離t1、封止部6における蛍光体5の単位体積あたりの濃度a、透光性部材7の垂直寸法t2及び透光性部材7における蛍光体5の単位体積あたりの濃度bについて、
L×a=t1×a+t2×b
の関係を満たしている。
図2は、発光装置の上面図である。
図2に示すように、青色光を発する各LED素子2は縦横について3個×3個の配列で並べられ、合計9個のLED素子2が1つの素子搭載基板3に搭載されている。本実施形態においては、各LED素子2の発光ピーク波長は460nmである。各LED素子2のうち、縦及び横の中央に配置されるLED素子2は、封止部6における下面6cの中心Oに位置している。そして、縦方向、横方向及び対角方向について、中心Oについて対称に各LED素子2が配置されている。これにより、各LED素子2が発光した際に、封止部6の4つの側面6aに入射する光は均等となっている。本実施形態においては、各LED素子2の互いの縦横間の距離は600μmである。
また、各LED素子2は、回路パターン4により電気的に直列に接続されている。回路パターン4の表面パターン41は、対角のLED素子2の近傍の角部(図2において右上と左下)に配置され外部接続端子44に接続される2つの外部接続部41aを有し、各外部接続端子44に電圧を印加することにより、9つのLED素子2を発光させることができる。
この発光装置1の製造方法について、図3を参照しながら説明する。図3は、ダイサーにより複数の発光装置に分離される中間体の概略縦断面図である。
この発光装置1を製造するにあたり、青色光を黄色光に変換する蛍光体5が濃度aで分散され、厚さが上方距離t1である板ガラス9を用意する。板ガラス9の作製方法は任意であるが、例えば、ガラスの粉末と蛍光体5の粉末とを混合した後、荷重を加えながら混合粉末を溶融して固化し、固化したガラスをスライスすることにより、板ガラス9を作製することができる。
一方、板ガラス9とは別個に、ピアホールが形成された搭載基板3を用意し、搭載基板3の表面に回路パターンに応じてWペーストをスクリーン印刷する。図3に示すように、この段階では、搭載基板3は複数の発光装置1に対応するようにピアホールが多数形成されている。次いで、Wペーストが印刷された搭載基板3を熱処理することによりWを搭載基板3に焼き付け、さらに、W上にNiめっき、Auめっきを施すことで回路パターン4を形成する。この後、搭載基板3の回路パターン4の表面パターン41に複数のLED素子2を各Auバンプを用いて電気的に接合する。
そして、各LED素子2を搭載した搭載基板3を下金型91にセットするとともに、板ガラス9を上金型92にセットする。次いで、図3に示すように、略平坦な搭載基板3の搭載面3aに板ガラス9を重ねて、下金型91及び上金型92を加圧し、窒素雰囲気中でホットプレス加工を行う。これにより、LED素子2が搭載された搭載基板3に板ガラス9が融着され、LED素子2は搭載基板3上で板ガラス9により封止される。このとき、板ガラス9は搭載基板3とこれらに含まれる酸化物を介して接合される。
このようにして、図3に示すように、複数の発光装置1が連結された状態の中間体10が作製される。この後、封止部6と一体化された搭載基板3をダイサー(dicer)にセットして、各LED素子2を分離するようダイシングして発光装置1が完成する。封止部6及び搭載基板3がともにダイサーによりカットされることで、搭載基板3及び封止部6が面一となる。この後、封止部6の上面6bに蛍光体5を含有した無機ペーストを塗布して透光性部材7を形成する。
以上のように構成された発光装置1では、回路パターン4を通じて各LED素子2に電圧が印加されると、各LED素子2から放射状に青色光が出射される。各LED素子2から発せられた青色光の一部は封止部6内の蛍光体5により黄色光に変換され、他部は蛍光体5により波長変換されることなく封止部6から出射される。これにより、封止部6から出射する光は、黄色領域と青色領域とにピーク波長を有し白色光となる。
ここで、各LED素子2は、9素子分が一体となったラージサイズではなく、それぞれ分散して配置されているので、各LED素子2の間で直接の熱影響はない。さらに、各LED素子2が搭載基板3の厚さより広い間隔で配置されているので、各LED素子2にて生じる大半の熱を放熱パターン45を通じて外部へ放散することができ、各LED素子2の間の熱影響を低減することができる。一方で、発光装置1は、1つのラージサイズのLED素子を配置する場合よりも、幅の広いものとなる。
このとき、封止部6における側方距離Lが上方距離t1よりも長く形成されていることから、各LED素子2から側方へ出射された光の伝搬する距離が長くなる。この結果、封止部6の各側面6aへ入射する光は、封止部6の上面6bへ入射する光に比して蛍光体5により波長変換される割合が高くなる。
封止部6の側面6aに入射した光は装置外部へ出射するが、封止部6の上面6bに入射した光はさらに透光性部材7へ入射する。透光性部材7へ入射した光は、一部が蛍光体5により波長変換されて装置外部へ出射する。これにより、封止部6の側面6aから出射する光と、透光性部材7から出射する光との波長変換される割合の差が減じられる。
ここで、透光性部材7の垂直寸法t2が封止部6の側方距離Lと上方距離t1の差よりも小さいことから、透光性部材7の蛍光体5の濃度が封止部6と同じ場合には色度の差がなおも生じることとなるところ、透光性部材7には封止部6よりも高い濃度で蛍光体5が分散されているので、封止部6の側面6aから出射される光と透光性部材7から出射される光の色度の差をより低減することができる。また、透光性部材7の垂直寸法が封止部6の側方距離Lと上方距離t1の差よりも小さいので、色度の差を低減しつつ、装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の発光装置1によれば、封止部6の上面6b及び下面6cが正方形状に形成され、2つの側方距離Lが等しいことから、封止部6のいずれの側面6aから出射される光についても色度がほぼ等しくなる。
蛍光体を含有した部材内で光が波長変換される割合は、光が伝搬する距離と蛍光体の濃度の積により決まる。この発光装置1によれば、中心Oから光が放射状に出射されるとした場合に、封止部6の各側面6aから垂直に外部へ出射される光について波長変換される割合を示す(L×a)と、透光性部材7から外部へ出射される光について波長変換される割合を示す(t1×a+t2×b)とが等しいことから、封止部6の各側面6aと透光性部材7から出射する光の色度の差を殆どなくすことができる。
尚、LED素子2から搭載面3aに対して45°のなす角をもって斜め上側へ出射する光については、封止部6内の光路が側方距離Lの√2倍となる。従って、
L×a≦t1×a+t2×b≦L×a×√2
の関係を満たすようにすれば、外部へ放射される光の色度の差の低減が効果的である。また、この関係式を満たさずとも、封止部6の上面に封止部6よりも高い濃度で蛍光体5が分散された透光性部材7を備えていれば、色度差の低減が図れることは勿論である。
また、この発光装置1によれば、搭載基板3の搭載面3aに複数のLED素子2が搭載されていることから、全てのLED素子2を封止するよう封止部6が搭載面3aに沿って形成され、封止部6の側方距離Lが上方距離t1よりも大きくなりやすく、外部へ出射する光の色度の差が生じやすい。このように、色度の差が生じやすい構成であっても、封止部6の側面6a及び透光性部材7から出射される光の色度の差を殆どなくすことができる。従って、複数のLED素子2により光量の増大を図るとともに、外部へ出射される光の色むらを低減し、かつ、装置における搭載基板3に垂直な寸法を小さくすることができ、実用に際して極めて有利である。
また、この発光装置によれば、透光性部材7を無機ペーストとして封止部6と別個に形成するようにしたので、封止部6の上方距離t1を大きくして色むらの低減を図った場合と比較して、発光装置1の製造時におけるダイサーの刃(ブレード)とガラスとの接触時間、接触面積等を小さくすることができる。従って、ダイサーの刃の摩耗量を低減することができ、刃の交換サイクルを長くして量産性を向上することができる。
図4及び図5は本発明の第2の実施形態を示し、図4は発光装置の概略縦断面図、図5は発光装置の上面図である。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。第2の実施形態では、透光性部材と、搭載基板の回路パターンと、が第1の実施形態と異なっている。
図4に示すように、この発光装置101は、複数のLED素子2と、LED素子2をマウントする搭載基板3と、各搭載基板3に形成されタングステン(W)−ニッケル(Ni)−銀(Ag)で構成される回路パターン104と、搭載基板3の搭載面3a上にて各LED素子2を封止し蛍光体5が分散されたガラスからなる封止部6と、封止部6の上面に形成され蛍光体5が分散された透光性部材107と、を備えている。
回路パターン104の表面パターン141は、各LED素子2の電極形状に応じてパターン形成されたW層4aと、W層4aの表面を覆う薄膜状のNi層4bと、Ni層4bの表面を覆う薄膜状のAg層4dと、を含んでいる。また、回路パターン104の裏面パターン142は、外部接続端子44に応じてパターン形成されたW層4aと、W層4aの表面を覆う薄膜状のNi層4bと、Ni層4bの表面を覆う薄膜状のAg層4dと、を含んでいる。図5に示すように、搭載基板3の搭載面3aは、表層がAg層4dである回路パターン104により大部分が覆われている。具体的には、搭載面3aの外縁部分3bと、搭載面3aにおける回路パターン104の絶縁部分3cと、を除いて、回路パターン104により覆われている。本実施形態においては搭載面3aの90%が回路パターン104により覆われている。尚、LED素子2を実装精度を考慮して密に実装し、LED素子2の周囲にビアパターン43を設けると、おおよそ本実施形態と同様の搭載基板3の搭載面3aのサイズとなる。ここで、各LED素子2の位置に対応し、LED素子2の幅の2倍の幅の回路パターン104を設けると、搭載基板3の搭載面3aの40%の面積が銀で覆われるものとなる。このように、搭載基板3の搭載面3aの40%以上の面積が銀で覆われる構成とすると、LED素子2から放出された光を顕著に効率よく反射させることができる。
図4に示すように、透光性部材107は、封止部6の上面6bに形成され、封止部6に分散されている蛍光体5と同じ蛍光体5が分散されている。透光性部材107は、SiO−B系の熱融着ガラスからなり、封止部6上にて直方体状に形成される。透光性部材107は、封止部6よりもガラス転移温度(Tg)が高く、金型離反性が高くなっている。具体的に、透光性部材107はガラス転移温度(Tg)が560℃であり、封止部6よりも耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れている。一般に、ガラスにおいては、ガラス転移温度をはじめとする熱的な物性値が高い方が、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等の優れたものが多い。また、透光性部材107の屈折率は1.5である。ここで、透光性部材107としては、SiO−B系をはじめとして、SiO−B−Al系、SiO−Al系、SiO−RO系(RはLi、Na、K等)等を用いてもよいし、他の組成からなるガラスを用いてもよい。
透光性部材107は、垂直寸法t2が0.25mmとなるよう形成されている。封止部6の側方距離Lが1.35mmで上方距離t1が0.75mmであり、これらの差が0.6mmであることから、透光性部材107の垂直寸法t2はこれらの差よりも小さくなっている。
また、透光性部材107には、封止部6よりも高い濃度で蛍光体5が分散されている。本実施形態においては、具体的には、透光性部材107における蛍光体5の濃度bは、6.24体積%となっている。
これにより、本実施形態の発光装置101は、封止部6の側方距離L、封止部6の上方距離t1、封止部6における蛍光体5の単位体積あたりの濃度a、透光性部材107の垂直寸法t2及び透光性部材107における蛍光体5の単位体積あたりの濃度bについて、
L×a=t1×a+t2×b
の関係を満たしている。
この発光装置101の製造に際しては、封止部6を形成するための板ガラス9(図3参照)と、透光性部材107を形成するための板ガラスとを積層させて、ホットプレス加工を行う。このとき、封止部6の板ガラス9は上金型と接触せず、金型離反性に優れる透光性部材107の板ガラスが上金型と接触することとなる。
本実施形態の発光装置101によっても、封止部6の各側面6aと透光性部材107から出射する光の色度の差を殆どなくしつつ、装置の小型化を図ることができる。また、透光性部材107をガラスとしたので、封止部6とともに一括して加工することができる。
また、LED素子2からの外部放射光量が比較的多くなる封止部6の上部に、封止部6よりも耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れた透光性部材107が配され、封止部6の上部の劣化が効果的に抑制されるので、発光装置101の光取り出し量の経時的な劣化を抑制することができる。
また、搭載基板3の回路パターン104の表面が高反射率のAgめっきであるので、蛍光体5によって散乱して搭載基板3や回路パターン104で吸収される光を軽減し、光の取出効率を向上させることができる。本実施形態においては、Agめっきが封止部下面6cの面積の40%以上を占めているため、光の取り出しの高効率化に特に有利である。さらに、Agめっきは、透湿性のないアルミナ及びガラスによって封止されているため、透湿性を有する樹脂により封止した場合に生じやすい酸化によるAgの黒化や、湿度、電圧等に起因するマイグレーションの発生が抑制される。
図6は第2の実施形態の変形例を示す発光装置の概略縦断面図である。
図6に示す発光装置201は、透光性部材207の材質及び形状が第2の実施形態と異なっている。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
この透光性部材207は、蛍光体5を含有する樹脂からなり、上面が湾曲して形成されている。透光性部材207には、例えば、アクリル系、シリコーン系等の樹脂が用いられる。透光性部材207は、搭載基板3の中心Oの真上が最も上方へ突出しており、垂直寸法t2が0.75mmとなっている。また、透光性部材207には、封止部6よりも高い濃度で蛍光体5が分散されている。具体的には、透光性部材207における蛍光体5の濃度bは、3.0体積%となっている。
これにより、この発光装置201は、封止部6の側方距離L、封止部6の上方距離t1、封止部6における蛍光体5の単位体積あたりの濃度a、透光性部材207の垂直寸法t2及び透光性部材207における蛍光体5の単位体積あたりの濃度bについて、
L×a=t1×a+t2×b
の関係を満たしている。
この発光装置201によっても、封止部6の各側面6aと透光性部材207から出射する光の色度の差を殆どなくすことができる。また、透光性部材207の上面を、中心Oの真上が最も上方へ突出する湾曲形状としたので、色むらのさらなる低減を図ることができる。
図7は本発明の第3の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。第3の実施形態では、LED素子の発光波長及び個数と、蛍光体の種類、搭載基板、封止部及び透光性部材の寸法が第2の実施形態と異なっている。
図7に示すように、この発光装置301は、複数のLED素子302と、LED素子302をマウントする搭載基板3と、各搭載基板3に形成されタングステン(W)−ニッケル(Ni)−銀(Ag)で構成される回路パターン104と、搭載基板3の搭載面3a上にて各LED素子302を封止し蛍光体305が分散されたガラスからなる封止部6と、封止部6の上面に形成され蛍光体305が分散された透光性部材107と、を備えている。
本実施形態においては、LED素子302は、発光ピーク波長が380nmである。また、蛍光体305は、LED素子302から発せられた紫外光を青色、緑色及び赤色に変換する複数種類の蛍光体である。この結果、この発光装置301は、青色領域、緑色領域及び赤色領域にピーク波長を有する白色光を発することとなる。
搭載基板3は、アルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、厚さ0.25mmで1辺が7.0mmの正方形状に形成されており、熱膨張率αが7×10−6/℃である。搭載基板3における回路パターン104については、第2の実施形態と同様であるのでここでは説明を省略する。また、放熱パターン45については、形成面積が大きくなった点を除いては第1の実施形態と同様である。
封止部6は、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなり、上面6b及び下面6cが搭載基板3と同様に一辺7.0mmの正方形状となっている。本実施形態においては、封止部6の側方距離Lは3.5mmであり、上方距離t1は0.75mmとなっている。本実施形態においては、封止部6における蛍光体305の濃度aは1.0体積%となっている。
また、透光性部材107は、SiO−B系の熱融着ガラスからなり、上面視にて一辺7.0mmの正方形状を呈している。透光性部材107の垂直寸法t2は0.25mmとなっている。封止部6の側方距離Lが3.5mmで上方距離t1が0.75mmであり、これらの差が2.75mmであることから、透光性部材107の垂直寸法t2はこれらの差よりも小さくなっている。また、透光性部材107には、封止部6よりも高い濃度で蛍光体305が分散されている。本実施形態においては、具体的には、透光性部材107における蛍光体305の濃度bは、11体積%となっている。尚、ガラスと蛍光体の比重がほぼ等しいことから、蛍光体305の濃度bは11重量%ということもできる。
これにより、本実施形態の発光装置301は、封止部6の側方距離L、封止部6の上方距離t1、封止部6の蛍光体305の濃度a、透光性部材107の垂直寸法t2及び透光性部材107の蛍光体305の濃度bについて、
L×a=t1×a+t2×b
の関係を満たしている。
本実施形態の発光装置301においては、紫外光を発する各LED素子302は縦横について9個×9個の配列で並べられ、合計81個のLED素子302が1つの素子搭載基板3に搭載されている。各LED素子302のうち、縦及び横の中央に配置されるLED素子302は、封止部6における下面6cの中心Oに位置している。そして、縦方向、横方向及び対角方向について、中心Oについて対称に各LED素子302が配置されている。これにより、各LED素子302が発光した際に、封止部6の4つの側面6aに入射する光は均等となっている。本実施形態においては、各LED素子302の互いの縦横間の距離は600μmである。
本実施形態の発光装置301によれば、封止部6の各側面6aと透光性部材107から出射する光の色度の差は殆ど生じず、各LED素子302が発する光の方向によって発光効率が異なることを防ぎ、全体として高い発光効率とすることができる。すなわち、LED素子302から発せられる光の方向のうち、封止部6における蛍光体305の濃度と距離の積が小さすぎる方向については、LED302が発する紫外光は十分に可視光に変換されずに外部へ放射されてしまう。一方、LED素子302から発せられる光の方向のうち、封止部6における蛍光体305の濃度と距離の積が大きすぎる方向については、紫外光から可視光に変換された光が外部へ放射され難くなってしまう。本実施形態では、このような不具合を解消し、LED素子302が発する光の方向にかかわらず、封止部6における蛍光体305の濃度と距離の積を適正範囲とすることができるため、高い発光効率を得ることができる。
また、本実施形態の発光装置301によれば、装置の小型化を図ることができる。さらに、透光性部材107をガラスとしたので、封止部6とともに一括して加工することができる。
また、LED素子302からの外部放射光量が比較的多くなる封止部6の上部に、封止部6よりも耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れた透光性部材107が配され、封止部6の上部の劣化が効果的に抑制されるので、発光装置301の光取り出し量の経時的な劣化を抑制することができる。
また、ピーク波長が380nmの光を、青色、緑色及び赤色に変換することにより、演色性の高い白色光源とすることができる。そして、第2の実施形態と同様に回路パターン104の銀めっきにより光の取り出しについて高効率となる。ここで、銀の反射率は370nm以下の波長の光について90%以下となるが、LED素子302が370〜410nmの波長の光を発することから、LED素子302から発せられる紫外光を有効に利用することができる。これにより、LED素子302の発する370〜410nmの波長の光を蛍光体305により可視光へ波長変換することができ、標準比視感度が410nm以上で0.001以上であることから、発光装置301の発光スペクトルを蛍光体305の発光を主とした安定したものとすることができる。
図8及び図9は本発明の第4の実施形態を示し、図8は発光体の概略側面断面図、図9は発光体の外観斜視図である。
図8に示すように、この発光体400は、発光装置401と、この発光装置401から出射される光を導く導光板420と、発光装置401へ電力を供給する電力供給基板430と、を有している。発光装置401は、全体として長尺に形成されており、複数のLED素子2と、LED素子2をマウントする搭載基板3と、各搭載基板3に形成されタングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成される回路パターンと、搭載基板3の搭載面3a上にて各LED素子2を封止し蛍光体5が分散されたガラスからなる封止部6と、封止部6の上面に形成され蛍光体5が分散された透光性部材7と、を備えている。
搭載基板3は、アルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、図9に示すように厚さ0.25mmで、長辺7.0mm及び短辺1.0mmの長方形状に形成されており、熱膨張率αが7×10−6/℃である。搭載基板3における回路パターンについては、第1の実施形態と同様であるのでここでは説明を省略する。また、放熱パターンについても、形成面積が大きくなった点を除いては第1の実施形態と同様である。
封止部6は、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなり、上面6b及び下面6cが搭載基板3と同様に長辺7.0mm及び短辺1.0mmの長方形状となっている。本実施形態においては、封止部6の2つの側方距離Lのうち長い方は3.5mmであり、上方距離t1は0.75mmとなっている。本実施形態においては、封止部6における蛍光体5の濃度aは1.0体積%となっている。
また、透光性部材7は、例えばSiO等の無機ペーストからなり、上面視にて長辺7.0mm及び短辺1.0mmの長方形状を呈している。透光性部材7の垂直寸法t2は0.1mmとなっている。封止部6の長い方の側方距離Lが3.5mmで上方距離t1が0.75mmであり、これらの差が2.75mmであることから、透光性部材7の垂直寸法t2はこれらの差よりも小さくなっている。また、透光性部材7には、封止部6よりも高い濃度で蛍光体5が分散されている。本実施形態においては、具体的には、透光性部材7における蛍光体5の濃度bは、27.5体積%となっている。
これにより、本実施形態の発光装置401は、封止部6の長い方の側方距離L、封止部6の上方距離t1、封止部6における蛍光体5の単位体積あたりの濃度a、透光性部材7の垂直寸法t2及び透光性部材7における蛍光体5の単位体積あたりの濃度bについて、
L×a=t1×a+t2×b
の関係を満たしている。
本実施形態の発光装置401においては、青色光を発する各LED素子2は、搭載基板3の長手方向に3個のLED素子2が並んで搭載されている。各LED素子2のうち、中央側に配置されるLED素子2は、封止部6における下面6cの中心に位置している。そして、搭載基板3の長手方向について、中心について対称に各LED素子2が配置されている。本実施形態においては、隣接するLED素子2間の距離は600μmである。
導光板420は、例えばアクリル板からなり、端面から入射された光により全体的に面状に発光するようになっている。すなわち、導光板420の表面は、発光装置から出射される光が照射される照射面をなしている。また、導光板420の表面は、発光装置から出射される光により発光する発光面もなしている。本実施形態においては、導光板420は、厚さ1.0mmであり、導光板420の端面の1つに発光装置401を受容する凹部421が形成されている。発光装置401は、透光性部材7が導光板420の端面と接触し、長尺方向と導光板420の延在方向とが一致するよう配置されている。また、導光板420は、凹部421に受容された発光装置401を厚さ方向外側から覆う反射部材としての反射鏡422を有している。すなわち、反射鏡422は、封止部6の所定方向へ延びる側面6aの外側に配置され当該側面6aを覆っている。これにより、発光装置401の側面6aから反射鏡422へ出射した光は、発光装置401に側面6aから再び入射する。反射鏡422は、例えば、アルミニウム(Al)により形成される。
電力供給基板430は、発光装置401の外部接続端子44と電気的に接続されている。ここで、発光装置401の放熱パターン45及び外部接続端子44は、導光板420の凹部421から突出しており、電力供給基板430と導光板420とが干渉しないよう構成されている。
本実施形態においても、発光装置401にて、封止部6の側方距離Lが長い方の側面6aと透光性部材7から出射する光の色度の差を殆どなくすことができる。ここで、側方距離Lが短い方の側面6aは反射鏡422により覆われていることから、波長変換が不十分な光が側方距離Lが短い方の側面6aから導光板420へ入射することはない。
従って、導光板420を発光装置401から色度の差が殆どない状態で出射した光により面状に発光させることができる。また、発光装置401を長尺に形成し、導光板420の厚さ方向について、導光板420から突出しないようにしたので、装置をコンパクトに構成することができる。
また、この発光体400によれば、発光装置401の光が照射面に映し出されることとなる。このように照射面を有する場合、発光装置401から出射される光の色度差も映し出されることから、看者は色度のばらつきを敏感に感じ取ることができる。しかし、この発光体400の発光装置401は、前述のように色度差が低減されていることから、照射面にも色度が低減されて光が映し出され、看者に色度が均一である印象を与えることができる。
尚、第4の実施形態では、発光装置401から出射された光を導光板420によって導くものを示したが、例えば反射鏡等によって照射面まで導くようにしてもよい。
図10から図13は本発明の第5の実施形態を示し、図10は発光装置の概略縦断面図である。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。第5の実施形態では、透光性部材が第1の実施形態と異なっている。
図10に示すように、発光装置501は、封止部6の上面に形成される透光性部材507が比較的薄く形成されている。透光性部材507の厚さは15〜30μmであり、蛍光体5の平均粒径よりも僅かに大きい。封止部6の側方距離Lが1.35mmで上方距離t1が0.75mmであり、これらの差が0.6mmであることから、透光性部材507の垂直寸法t2はこれらの差よりも小さくなっている。透光性部材507は無機ペーストからなり、蛍光体5の濃度bが50〜80重量%である。また、封止部6の蛍光体5の濃度aは2.4重量%である。尚、ガラスと蛍光体の比重がほぼ等しいことから、封止部6の蛍光体5の濃度aは2.4体積%ということもできる。
図11は発光装置の模式拡大断面図である。
図11に示すように、透光性部材507は、1層分の蛍光体5により蛍光体層が形成され、封止部6の上面6bを覆っている。本実施形態においては、透光性部材507の各蛍光体5の下部は、封止部6のガラスに埋入している。
この発光装置501の製造方法について、図12及び図13を参照して説明する。図12は中間体の製造方法を示す模式説明図である。
図12に示すように、蛍光体5が濃度aで分散され、厚さが上方距離t1である板ガラス9を用意する。この板ガラス9の上面に、有機成分を含有した無機ペーストからなり、蛍光体5が濃度bで分散された透光性部材507を塗布する。一方、板ガラス9とは別個に、搭載基板3の回路パターン4の表面パターン41に複数のLED素子2を各Auバンプを用いて電気的に接合する。そして、各LED素子2を搭載した搭載基板3を下金型91にセットするとともに、透光性部材507が塗布された板ガラス9を上金型92にセットする。
図13はダイサーにより複数の発光装置に分離される中間体の概略縦断面図である。
次いで、図13に示すように、搭載基板3の搭載面3aに板ガラス9を重ねて、下金型91及び上金型92を加圧し、窒素雰囲気中でホットプレス加工を行う。これにより、LED素子2が搭載された搭載基板3に板ガラス9が融着され、LED素子2は搭載基板3上で板ガラス9により封止される。このとき、透光性部材507における無機ペースト中の有機成分が揮発し、透光性部材507が板ガラス9上で焼成される。また、透光性部材507中の蛍光体5は、ホットプレスの圧力により板ガラス9の上面に埋入する。このようにして、複数の発光装置501が連結された状態の中間体510が作製される。この後、封止部6と一体化された搭載基板3をダイサー(dicer)にセットして、各LED素子2を分離するようダイシングして発光装置501が完成する。
以上のように構成された発光装置501では、透光性部材507には封止部6よりも高い濃度で蛍光体5が分散されているので、封止部6の側面6aから出射される光と透光性部材507から出射される光の色度の差をより低減することができる。また、透光性部材507の垂直寸法が封止部6の側方距離Lと上方距離t1の差よりも小さいので、色度の差を低減しつつ、装置の小型化を図ることができる。
また、透光性部材507の焼成とガラスにより各LED素子2の封止を同時に行うようにしたので、製造に要する工数を低減して製造コストの低減を図ることができる。また、ホットプレス加工時に透光性部材507の蛍光体5が封止部6に埋入するようにしたので、蛍光体5を封止部6に強固に接合させつつ、透光性部材507を薄くすることができる。尚、透光性部材507が塗布された板ガラス9を予めベーキングしておき、透光性部材507が既に焼成された板ガラス9を用いて封止加工を行ってもよく、これによっても蛍光体5を封止部6に強固に接合させることができる。
図14は第5の実施形態の製造方法で製造された発光装置の色度分布のグラフを示す。図14では、グラフの横軸は発光装置の光軸に対する角度であり、グラフの縦軸は90°を基準とした色度座標xの色度差としている。図14中「実施例」として示したものは、封止部の蛍光体濃度を2.4重量%とし、透光性部材の蛍光体濃度を90重量%以上として製造された発光装置の供試体のデータである。
この供試体の透光性部材は、無機ペーストとしてシリコン化合物を使用し、有機成分としてエチレングリコールモノフェニルエーテルを含有させ、板ガラスの表面にスクリーン印刷により塗布した。尚、有機成分は任意であり、例えばベンゼン環系のものを用いることもできる。印刷にあたっては、蛍光体の平均粒径(10μm)よりも粗い20μmのスクリーンメッシュを利用した。また、印刷時の蛍光体濃度を68重量%とし、透光性部材の厚さは20μmとした。そして、100℃で1時間だけ透光性部材の仮焼成を行った後、ホットプレス加工によりLED素子のガラス封止及び透光性部材の焼成を同時に行った。焼成前の蛍光体濃度は68重量%であるが、焼成時に透光性部材のペーストの殆どは揮発するため、焼成後の蛍光体濃度は90%以上となる。
図14の実施例のグラフに示すように、このようにして得られた供試体は、0°から90°へわたって色度座標xの色度差の絶対値が0.003以下であり、目視にて0°から90°へわたって均一な白色光が観測された。具体的に、90°を基準とした色度座標xの色度差は、0°で0.0017、15°で0.0007、30°で−0.0007、45°で−0.0022、60°で−0.0025、75°で−0.0018であった。
図14中「比較例1」として示したものは、封止部の蛍光体濃度を2.4重量%とし、透光性部材を設けなかった発光装置の供試体のデータである。図14の比較例1のグラフに示すように、この供試体では、色度差の絶対値が0.04を超え、目視にて0°付近で黄色光が観測され90°付近で青色光が観測された。具体的に、色度座標xの色度差は、0°で0.0447、15°で0.0422、30°で0.0390、45°で0.0368、60°で0.0319、75°で0.0200であった。
図14中「比較例2」として示したものは、1mm角のLED素子を用い、LED素子を樹脂による封止とし、封止樹脂内にて蛍光体をLED素子の近傍に沈降させて得られた発光装置の供試体のデータである。これによれば、0°付近で色度差が0.02を超えている。
図14中「比較例3」として示したものは、1mm角のLED素子を用い、LED素子を樹脂による封止とし、LED素子の表面に蛍光体層をスクリーン印刷により形成した供試体のデータである。これによれば、0°付近で色度差が0.01を超えている。
このように、実施例は、比較例1〜3と比較して角度による色度のばらつきが低減されている。また、比較例1〜3では光軸とのなす角が大きくなるに従って色度が小さくなるのに対し、実施例は、0°から45°まで色度が小さくなり、45°から90°まで色度が大きくなっており、角度による色度のばらつき方が異なっている。
図15から図17は本発明の第6の実施形態を示し、図15は発光体の概略側面断面図である。
図15に示すように、この発光体500は、発光装置501と、この発光装置501から出射される光を導く導光部材520と、発光装置501へ電力を供給する電力供給基板530と、電力供給基板530の下側に接続される放熱部材540と、を有している。発光装置501は、第5の実施形態で説明したものと同一である。
導光部材520は、例えばアクリル等の透明樹脂からなり、電力供給基板530の上面に接触し、電力供給基板530から上方へ向かって拡開するよう形成される。導光部材520の電力供給基板530側には、電力供給基板530上に突出している発光装置501を収容するための凹部が形成されている。導光部材520は、この凹部の表面をなし発光装置501からの光が入射する入射面521と、導光部材520の側面をなし入射面521から入射した光の一部を反射させる反射面522と、導光部材520の上面をなし導光部材520内に入射した光を上方へ出射する出射面523と、を有する。
入射面521は、発光装置501の上方に形成され上方へ向かって凹のレンズ面521aと、レンズ面521aの外縁から下方へ向かって拡開する円錐側面521bと、を有するものであってもよい。この導光部材520では、円錐側面521bにて、発光装置501から側方へ出射された光が中心軸よりに屈折されるので、反射面522へ入射する光の入射角を大きくして、光の取り出し効率を向上させることができる。
反射面522は、発光装置501を頂点とする放物面形状を呈し、発光装置501から発せられた光を、電力供給基板530に対してほぼ垂直な方向へ反射する。出射面523は、電力供給基板530と平行に形成されている。導光部材520の反射面522は、発光装置から出射される光により発光する発光面をなしている。
図16は発光体の概略外観斜視図である。図16中、導光部材520は仮想線で示している。
図16に示すように、電力供給基板530は、平面視にて正多角形状を呈し、中央に発光装置501が搭載されている。電力供給基板530の表面には、発光装置501と電気的に接続される回路パターン層533が露出している。回路パターン層533は、発光装置501の搭載部から所定方向両側へ延び、電力供給基板530の外縁近傍にてアノード電極533a及びカソード電極533bをなしている。本実施形態においては、アノード電極533aとカソード電極533bは独立して2つずつ形成され、各電極533a,533bと発光装置501とは独立して電気的に接続されている。
図17は発光体の一部拡大模式断面図である。
図17に示すように、電力供給基板530は、金属ベース部531、絶縁層532、回路パターン層533及び白色レジスト層534が、下側からこの順で形成されている。金属ベース部531は例えば銅からなり、電力供給基板530に剛性を付与するとともに、発光装置501にて生じた熱を放散させる。金属ベース部531は、はんだ材537により発光装置501の放熱パターン45と接続されている。すなわち、放熱部材540は、放熱パターン45と金属ベース部531を介して間接的に接続されている。また、金属ベース部531の下側は、例えば銅からなる放熱部材540に接続されている。絶縁層532は、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等からなり、導電性を有する金属ベース部531と回路パターン層533との絶縁を図る。尚、絶縁層532は、発光装置501の放熱パターン45に対応したエリアには形成されていない。これは、熱伝導率の低い絶縁層532を介さずに金属ベース部531へ放熱するためである。回路パターン層533は、例えば表面に薄膜状の金を有する銅からなり、はんだ材536により発光装置501の裏面パターン42と接続される。白色レジスト層534は、例えば酸化チタンのフィラーが混入されたエポキシ系の樹脂からなり、電力供給基板530の上面の反射率向上に寄与している。
以上のように構成された発光体500では、出射面での色むらは発光装置501の色度の方向依存性の影響を大きく受けるが、発光装置501の色度の方向依存性が小さいので、導光部材520を含む集光光学系を備えたものとしても色むらが生じないものとできる。さらに、発光装置501が薄型であるため、発光装置501の中心軸に対してなす角が90°までの大きな角度範囲に配置されている反射面522から見た発光装置501の立体角は小さくなる。このため、光源のサイズに起因する拡がり角を抑え、集光度のより高い配光特性とすることができる。
また、発光装置501の各LED素子2で生じた熱は、放熱パターン45、金属ベース部531を通じて放熱部材540へ伝達される。本実施形態においては、放熱部材540を下方へ長尺に形成したので、発光装置501の平面視面積の割に熱容量を大きくすることができ、発光体500の放熱性能が良好である。このため、各LED素子2へより大きな電力を投入し、より大きな光出力を得ることができ、発光装置501を高輝度光源とすることができる。このように発光装置501を高輝度光源とすることは、集光光学系を用いて集光照射を行う発光体500に好適である。
図18及び図19は本発明の第7の実施形態を示し、図18は発光体の概略側面断面図である。
図18に示すように、この発光体600は、発光装置501と、この発光装置501から出射される光を導く導光部材620と、発光装置501へ電力を供給する電力供給基板630と、電力供給基板630の下側に接続される放熱部材640と、を有している。発光装置501は、第5の実施形態で説明したものと同一である。
導光部材620は、例えばABS等の樹脂からなり、電力供給基板630の上面に接触するとともに発光装置501の側方を包囲し、電力供給基板630から上方へ向かって拡開する反射面を有する。導光部材620の反射面には、反射率が比較的高い例えばアルミニウム等の金属からなる金属層621が形成されている。
図19は発光体の一部拡大模式断面図である。
電力供給基板630は、ポリイミドをベースとしたフレキシブル基板であり、第1ポリイミド層632、回路パターン層633、第2ポリイミド層634を下側からこの順に有している。尚、電力供給基板630は、例えば液晶ポリマーをベースとしてもよい。回路パターン層633は、はんだ材636により発光装置501の裏面パターン42と接続される。電力供給基板630は、発光装置501の放熱パターン45に対応した位置に孔630aを有している。
放熱部材640は、例えば銅からなり、電力供給基板630の孔630aの内側に突出する突出部641を有する。発光装置501の放熱パターン45と突出部641とは、はんだ材637により接続される。すなわち、放熱部材640は、放熱パターン45と直接的に接続されている。
以上のように構成された発光体600では、発光装置501から色度の差が殆どない光が放射され、この光のうち導光部材620の反射面へ入射するものは上方へ向かうよう反射する。発光装置501の各LED素子2で生じた熱は、放熱パターン45から放熱部材640へ直接的に伝達されるので、発光体600の放熱性能を向上させることができる。さらに、この発光体600では、放熱部材640に電力供給基板630を載置すればよい等、組み付け時の作業性を向上することができる。
また、電力供給基板630をフレキシブル基板としたことで、熱膨張率の異なる発光装置501と放熱部材640との間で生じる応力を緩和し、ヒートサイクルでの断線を防ぐことができる。特に、発光装置501直下の電力供給基板630を放熱部材640と接着等せず、電力供給基板630を放熱部材640に対して拘束されないようにすると、電力供給基板630が自由に移動できるため応力緩和に効果的である。
また、放熱部材640は、発光装置501の放熱パターン45に対応したエリアが凸形状になっているため、実装面の高さのギャップを小さくすることができるし、この凸形状を電力供給基板630の孔630aと嵌合させて位置合わせを行うこともでき、安定した実装を行うことができる。さらに、はんだ材637の厚さを薄くしてはんだ材637における熱抵抗を低く抑えることができ、はんだ材637の熱伝導性が放熱部材640より低い場合であっても伝熱性能が損なわれることはない。
尚、第1から第7の実施形態では、搭載基板がアルミナ(Al)からなるものを示したが、アルミナ以外のセラミックから構成するようにしてもよいし、例えばW−Cu基板を用いても良い。また、複数のLED素子が搭載される発光装置を示したが、例えば図20に示すように、1つのLED素子が搭載される発光装置であってもよい。
また、第1から第7の実施形態においては、LED素子2としてGaN系半導体材料を含むものを用いたものを説明したが、LED素子2はGaN系に限定されず、例えばZnSe系やSiC系のように他の半導体材料を含む発光素子であってもよい。さらには、発光素子はLED素子に限定されず、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
図1は本発明の第1の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 図2は発光装置の上面図である。 図3はダイサーにより複数の発光装置に分離される中間体の概略縦断面図である。 図4は本発明の第2の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 図5は発光装置の上面図である。 図6は第2の実施形態の変形例を示す発光装置の概略縦断面図である。 図7は本発明の第3の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 図8は本発明の第4の実施形態を示す発光体の概略側面断面図である。 図9は発光体の外観斜視図である。 図10は本発明の第5の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 図11は発光装置の模式拡大断面図である。 図12は中間体の製造方法を示す模式説明図である。 図13はダイサーにより複数の発光装置に分離される中間体の概略縦断面図である。 図14は第5の実施形態の製造方法で製造された発光装置の色度分布のグラフを示す。 図15は本発明の第6の実施形態を示す発光体の概略側面断面図である。 図16は発光体の概略外観斜視図である。 図17は発光体の一部拡大模式断面図である。 図18は本発明の第7の実施形態を示す発光体の概略側面断面図である。 図19は発光体の一部拡大模式断面図である。 図20は変形例を示す発光装置の概略縦断面図である。
符号の説明
1 発光装置
2 LED素子
3 搭載基板
3a 搭載面
4 回路パターン
5 蛍光体
6 封止部
6a 側面
6b 上面
6c 下面
7 透光性部材
101 発光装置
104 回路パターン
107 透光性部材
201 発光装置
207 透光性部材
301 発光装置
302 LED素子
305 蛍光体
400 発光体
401 発光装置
420 導光板
500 発光体
501 発光装置
507 透光性部材
520 導光部材
530 電力供給基板
540 放熱部材
600 発光体
620 導光部材
630 電力供給基板
640 放熱部材
L 側方距離
O 中心
t1 上方距離
t2 垂直寸法

Claims (12)

  1. 発光素子と、
    発光素子を搭載する平坦な搭載面を有する基板と、
    前記基板の前記搭載面上にて前記発光素子を封止し、前記発光素子から出射される光により励起されると波長変換光を発する蛍光体が分散された均一な厚みの封止部と、
    前記封止部の上面に形成され、前記封止部よりも高い濃度で前記蛍光体が分散された均一な厚みの透光性部材と、を備え、
    前記封止部は、前記搭載面と接合される下面の中心から、前記搭載面に対して垂直な側面までの側方距離が、前記搭載面と反対側の上面までの上方距離よりも長く形成され、
    前記透光性部材は、前記搭載面に対して垂直な側面の垂直寸法が前記側方距離と前記上方距離の差より小さくなるように形成され、
    前記封止部及び前記透光性部材は直方体状に形成され、
    前記透光性部材の上面、並びに該透光性部材及び前記封止部の側面は前記搭載面に対して垂直に露出していて白色光を出射するように構成されている発光装置。
  2. 前記封止部及び前記透光性部材は以下の関係にある請求項1に記載の発光装置。
    L×a≦t1×a+t2×b≦L×a×√2
    但し、
    L:前記封止部の側方距離
    a:前記封止部における前記蛍光体の単位体積あたりの濃度
    b:前記透光性部材における前記蛍光体の単位体積あたりの濃度
    t1:前記封止部の前記垂直寸法
    t2:前記透光性部材の前記垂直寸法
  3. 前記封止部は、ガラスからなる請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記透光性部材は、無機ペーストからなる請求項1又は2に記載の発光装置。
  5. 前記透光性部材は、ガラスからなる請求項1又は2に記載の発光装置。
  6. 発光素子を平坦な搭載面を有する基板に搭載するステップと、
    前記発光素子から出射される光により励起されると波長変換光を発する蛍光体が分散され、前記基板の前記搭載面上にて前記発光素子を封止する均一な厚さの封止部を形成するステップと、
    前記封止部及び前記基板をカットして前記封止部及び前記基板の側面を前記搭載面に対して垂直に露出させるステップと、
    前記封止部の上面に前記封止部よりも高い濃度で前記蛍光体が分散された透光性部材を均一な厚さでかつ側面が前記搭載面に対して垂直に露出するように形成するステップを含み、
    前記封止部を形成するステップ、並びに前記封止部及び前記基板をカットするステップは、前記搭載面と接合される前記封止部の下面の中心から、前記搭載面に対して垂直な前記封止部の側面までの側方距離が、前記搭載面と反対側の前記封止部の上面までの上方距離よりも長くなるように前記封止部を形成し、
    前記透光性部材を形成するステップは、前記搭載面に対して垂直な側面の寸法が前記側方距離と前記上方距離の差より小さくなるように前記透光性部材を形成する発光装置の製造方法。
  7. 前記封止部を形成するステップは、板ガラスをホットプレス加工することによって行う請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記透光性部材を形成するステップは、無機ペーストを塗布することによって行う請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  9. 発光素子を平坦な搭載面を有する基板に搭載するステップと、
    前記発光素子から出射される光により励起されると波長変換光を発する蛍光体が分散され、前記基板の前記搭載面上にて前記発光素子を封止する均一な厚さの封止部を形成するステップと、
    前記封止部の上面に前記封止部よりも高い濃度で前記蛍光体が分散された均一な厚さの透光性部材を形成するステップと、
    前記透光性部材、前記封止部及び前記基板をカットして前記透光性部材、前記封止部及び前記基板の側面を前記搭載面に対して垂直に露出させるステップを含み、
    前記封止部を形成するステップ、前記透光性部材を形成するステップ、並びに前記透光性部材、前記封止部及び前記基板をカットするステップは、前記搭載面と接合される前記封止部の下面の中心から、前記搭載面に対して垂直な前記封止部の側面までの側方距離が、前記搭載面と反対側の前記封止部の上面までの上方距離よりも長くなるように前記封止部を形成するとともに、前記搭載面に対して垂直な側面の寸法が前記側方距離と前記上方距離の差より小さくなるように前記透光性部材を形成する発光装置の製造方法。
  10. 前記封止部を形成するステップは、板ガラスをホットプレス加工することによって行う請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記透光性部材を形成するステップは、板ガラスをホットプレス加工することによって行う請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記封止部を形成するステップ、及び前記透光性部材を形成するステップは、前記封止部を形成するための前記板ガラスと、前記透光性部材を形成するための前記板ガラスとを積層させて一括してホットプレス加工を行う請求項9、10、あるいは11に記載の発光装置の製造方法。
JP2008097342A 2007-04-16 2008-04-03 発光装置及びその製造方法 Active JP5104490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097342A JP5104490B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-03 発光装置及びその製造方法
US12/081,392 US7872410B2 (en) 2007-04-16 2008-04-15 Light emitting device and light emitter

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107461 2007-04-16
JP2007107461 2007-04-16
JP2008044444 2008-02-26
JP2008044444 2008-02-26
JP2008097342A JP5104490B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-03 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231785A JP2009231785A (ja) 2009-10-08
JP5104490B2 true JP5104490B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40026826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097342A Active JP5104490B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-03 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7872410B2 (ja)
JP (1) JP5104490B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049186B2 (ja) * 2006-01-26 2008-02-20 ソニー株式会社 光源装置
US20090262526A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Kismart Corp. White Light Emitting Diode Module
WO2010055831A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 国立大学法人名古屋大学 半導体発光装置
JP5338688B2 (ja) * 2010-01-15 2013-11-13 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
KR20120124387A (ko) * 2010-01-28 2012-11-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 발광 소자 탑재용 기판, 그 제조 방법 및 발광 장치
KR20170091167A (ko) * 2010-02-09 2017-08-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
JP2011181793A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2011199221A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP5429038B2 (ja) * 2010-05-14 2014-02-26 旭硝子株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
WO2012030421A1 (en) * 2010-05-25 2012-03-08 Qd Vision, Inc. Devices and methods
US20110309393A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 Micron Technology, Inc. Packaged leds with phosphor films, and associated systems and methods
TWI479641B (zh) * 2010-09-20 2015-04-01 英特明光能股份有限公司 發光元件及其製作方法
JP2014500214A (ja) 2010-10-28 2014-01-09 コーニング インコーポレイテッド Led照明用途のための蛍光体含有ガラスフリット材料
US10158057B2 (en) 2010-10-28 2018-12-18 Corning Incorporated LED lighting devices
JP2012114142A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp Led発光装置
JP5710953B2 (ja) * 2010-12-09 2015-04-30 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2013004739A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いた照明器具
TW201306323A (zh) * 2011-07-31 2013-02-01 Walsin Lihwa Corp 發光二極體裝置
JP2013033890A (ja) 2011-08-03 2013-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
TWI438375B (zh) * 2011-11-25 2014-05-21 Lextar Electronics Corp 光源模組及其光源組件
JP5972571B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-17 日東電工株式会社 光半導体装置および照明装置
JP2013162021A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
JP2013162020A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2013183089A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Idec Corp 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法
JP6149309B2 (ja) 2012-03-30 2017-06-21 コーニング インコーポレイテッド Led蛍光体用のビスマスホウ酸塩ガラス封着剤
DE102012213343B4 (de) * 2012-07-30 2023-08-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES OPTOELEKTRONISCHES HALBLEITERBAUTEILs MIT SAPHIR-FLIP-CHIP
KR102102011B1 (ko) * 2012-09-04 2020-04-17 가부시키가이샤 노리타께 캄파니 리미티드 Led 소자 탑재용 기판, led 광원 및 led 디스플레이
JP5734935B2 (ja) 2012-09-20 2015-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10017849B2 (en) 2012-11-29 2018-07-10 Corning Incorporated High rate deposition systems and processes for forming hermetic barrier layers
US9202996B2 (en) 2012-11-30 2015-12-01 Corning Incorporated LED lighting devices with quantum dot glass containment plates
KR102108210B1 (ko) * 2013-02-26 2020-05-08 포항공과대학교 산학협력단 희토류 이온 함유 유리-형광체 복합체 및 이를 포함하는 발광다이오드
US8928014B2 (en) * 2013-03-15 2015-01-06 Cooledge Lighting Inc. Stress relief for array-based electronic devices
JP6284717B2 (ja) * 2013-05-16 2018-02-28 太陽誘電株式会社 電子部品、及び電子部品の製造方法
JP6106522B2 (ja) * 2013-05-17 2017-04-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子アレイ
JP6166612B2 (ja) * 2013-07-31 2017-07-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
KR20160040696A (ko) 2013-08-05 2016-04-14 코닝 인코포레이티드 발광성 코팅 및 장치
KR20150040414A (ko) * 2013-10-07 2015-04-15 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 그를 포함하는 표시장치
US20150123153A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 General Electric Company Led package with red-emitting phosphors
JP6402914B2 (ja) * 2013-11-29 2018-10-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN105098025A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 新世纪光电股份有限公司 发光装置
DE102014213582A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Osram Gmbh LED-Modul mit einer Mehrzahl LEDs
TWI641285B (zh) 2014-07-14 2018-11-11 新世紀光電股份有限公司 發光模組與發光單元的製作方法
JP2016119454A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 日東電工株式会社 蛍光体層被覆光半導体素子およびその製造方法
US10908348B2 (en) 2015-09-24 2021-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device, and television device
US10775543B2 (en) * 2015-09-25 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device, television device, and method for manufacturing wavelength converter
JP6327232B2 (ja) * 2015-10-30 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュールの製造方法
US9985182B2 (en) * 2015-12-25 2018-05-29 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus and color-matching apparatus
JP7398993B2 (ja) * 2020-03-23 2023-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 電極基板及び発光装置
CN114335304A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 日亚化学工业株式会社 面发光光源以及其制造方法
JP7436893B2 (ja) * 2021-11-01 2024-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置およびそれに用いる拡散部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127195B2 (ja) * 1994-12-06 2001-01-22 シャープ株式会社 発光デバイスおよびその製造方法
JP2000353826A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置および光照射装置
JP2002100812A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Rohm Co Ltd 側面発光2チップ半導体発光装置
JP3609365B2 (ja) * 2001-10-19 2005-01-12 株式会社東芝 半導体発光装置
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP2004111882A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
CN1759492B (zh) * 2003-03-10 2010-04-28 丰田合成株式会社 固体元件装置的制造方法
JP2005072527A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tomio Inoue 発光素子およびその製造方法
JP4366161B2 (ja) * 2003-09-19 2009-11-18 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP4231418B2 (ja) * 2004-01-07 2009-02-25 株式会社小糸製作所 発光モジュール及び車両用灯具
JP2006013237A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP4747704B2 (ja) * 2005-07-20 2011-08-17 豊田合成株式会社 蛍光体層付き発光装置の製造方法
US7470926B2 (en) * 2004-09-09 2008-12-30 Toyoda Gosei Co., Ltd Solid-state optical device
JP2006156668A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP5219331B2 (ja) * 2005-09-13 2013-06-26 株式会社住田光学ガラス 固体素子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231785A (ja) 2009-10-08
US7872410B2 (en) 2011-01-18
US20080284315A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN100565951C (zh) 发光器件及其制造方法
US8129743B2 (en) Light emitting device
JP4961887B2 (ja) 固体素子デバイス
JP4870572B2 (ja) 半導体発光デバイスおよびサブマウント、ならびにそれを形成するための方法
US20080284310A1 (en) Light emitting device, light source and method of making the device
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP5437177B2 (ja) 発光装置
EP2596948A2 (en) Method of making a semiconductor device
EP2388838A1 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
JP4142080B2 (ja) 発光素子デバイス
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
US8936953B2 (en) Light emitting diode thermally enhanced cavity package and method of manufacture
JP2008060542A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置
KR20100091992A (ko) 발광장치 및 그 제조방법
JP2009059883A (ja) 発光装置
US20170222104A1 (en) Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
JP2012069645A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012079776A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
CN111081855B (zh) 发光二极管装置及其制造方法
JPWO2019092893A1 (ja) 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
JP5407116B2 (ja) 発光装置
JP2014082525A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007066939A (ja) 半導体発光装置
JP4008943B2 (ja) 固体素子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3