Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007068335A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007068335A
JP2007068335A JP2005251624A JP2005251624A JP2007068335A JP 2007068335 A JP2007068335 A JP 2007068335A JP 2005251624 A JP2005251624 A JP 2005251624A JP 2005251624 A JP2005251624 A JP 2005251624A JP 2007068335 A JP2007068335 A JP 2007068335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
input
piezoelectric transformer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005251624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783605B2 (ja
Inventor
Tomofumi Yamashita
友文 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005251624A priority Critical patent/JP4783605B2/ja
Priority to US11/462,854 priority patent/US7638925B2/en
Priority to DE602006006259T priority patent/DE602006006259D1/de
Priority to EP06016808A priority patent/EP1760871B8/en
Priority to KR1020060082064A priority patent/KR100740854B1/ko
Priority to CNB2006101256858A priority patent/CN100574078C/zh
Publication of JP2007068335A publication Critical patent/JP2007068335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783605B2 publication Critical patent/JP4783605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】 入力電圧が大きく変化しても圧電トランス及びIH(Induction heating;誘導加熱)の効率を高く維持し、安定して電力供給ができる電源装置を提供する。
【解決手段】 直流電源電圧を駆動回路13により変換された所定周波数の交番電圧が電気素子に印加され、この電気素子の電圧共振回路で昇圧され、前記電気素子に入力される入力電圧の変化分及び電気素子で昇圧されて出力される電圧に関する帰還電圧の周波数成分に基づいて入力電圧監視回路16が最適制御信号を生成し、この最適制御信号により降圧チョッパ回路15のオン・オフを所定のデューティ比となるように前記直流電源電圧を調整しているので、電気素子の特性が最適値となるよに制御されることとなり、入力電圧が大きく変化しても圧電トランス10の効率を高く維持し、安定して電力供給ができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電トランスや電磁誘導加熱手段等のインダクタンス成分及び容量成分を用いた電圧共振回路で構成される電気素子を用いた電源装置に関し、特に入力電圧の変動に対して安定した昇圧特性及び変換効率を有する電源装置に関する。
従来、液晶表示装置のバックライトを発光させる等を行う電源装置として図7及び図8に示すものがあり、この図7に従来の電源装置の全体ブロック構成図、図8に従来の電源装置の詳細回路構成図を示す。
前記各図において従来の電源装置は、直流電源300から直流電圧を所定の昇圧比で昇圧して負荷の冷陰極管200へ出力する圧電トランス10と、この冷陰極管200に流れる管電流を検出する電流検出回路11と、この検出電流に基づいて前記圧電トランス10の昇圧比を制御する駆動制御信号を生成する制御IC12と、この制御信号に基づいて所定発振周波数の駆動電圧を圧電トランス10へ出力する駆動回路13とを備える構成である。
前記制御IC12は、電流検出回路11で検出された検出管電流が半波正弦波の電圧に変換してフィードバック電圧として輝度を調整する輝度調整回路121と、この調整されたフィードバック電圧が入力され、予め基準電圧設定部122で設定された基準電流に基づいて積分して積分値を出力する積分回路123と、この積分値が零となるように制御信号を制し演算する演算増幅器124とを備える構成である。この基準電圧設定部122、積分回路123及び演算増幅器124は、制御IC12内において電圧制御発振器(以下、VCO)を構成する。
次に、前記構成に基づく従来の圧電トランスの電源制御動作について説明する。まず、起動信号ONが起動回路17(図7を参照)に入力され、制御IC12に電圧Vccを供給して起動させる。
この制御IC12の起動により直流電源300からの電圧Vccを駆動回路13が圧電トランス10に出力し、この圧電トランス10が駆動開始により所定の昇圧比に基づく供給電力を冷陰極管200へ供給して発光を開始させる。この発光時に生じる管電流を電流検出回路11で検出電流として検出し、この検出電流が輝度調整回路121により検出電圧に変換されて積分回路123に基準電圧と共に入力される。この輝度調整回路121は、冷陰極管200をバックライトとする表示装置を見る操作者の好みにより、輝度設定手段(図示を省略)を介して入力される設定輝度に基づき、この設定輝度となるように調整する。例えば、この設定輝度は表示装置の外界の明るさにより所定のコントラストが得られるように設定されるものである。
この積分回路123はフィードバック信号として検出電圧が入力されると出力電圧を上昇させ、VCOの発振周波数を下げるように制御する。このVCOから出力される発振周波数が下がると圧電トランス10の共振周波数に近づき、圧電トランス10の昇圧比は上昇して冷陰極管200の点灯を開始する電圧に達すると冷陰極管200を点灯させることになる。
この点灯した冷陰極管200の発光輝度を調整する調光動作は、基準電圧設定部14aから出力される基準電圧Vrefに基づいて電圧制御回路14が降圧チョッパ回路15を駆動制御することにより直流電圧のデューティ比を調整して直流電源300からの調整された直流電圧を駆動回路13へ出力する。このデューティ比の比率により、駆動回路13から出力される駆動電圧を圧電トランス10へ出力されて所定の昇圧比に基づく電圧が冷陰極管200に印加され、発光輝度が調整される。
従来の電源装置は以上のように構成されていたことから、入力電源である直流電源300の入力値が変化すると、この変化に対応して昇圧比を追随できず、安定した電力供給ができないという課題を有していた。
即ち、従来の電源装置は、直流電源300の電圧が変化すると圧電トランス10への入力も変化するように構成されているので、例えば6Vから22Vまで変化させると圧電トランス10への印加電圧がこの入力電圧の数倍程度の共振電圧として直接印加される。入力電圧がこのように変化することから出力を一定にするには圧電トランス10の駆動周波数を入力電圧に応じて変化させて、圧電トランス10の昇圧比を増減させて出力を一定にする。この入力電圧が6Vから22Vまで変化させると圧電トランス10の駆動周波数を20KHZ程度変化させないと対応できないが、この入力電圧6Vで54KHZとなり、また22Vで74KHZとなる駆動周波数である。この圧電トランスの特性は、共振点近傍の54KHZの効率が92%で、一方共振点から離れた74KHZでは40%程度と大きく低下するという課題を有する。特に、ノートパソコン等の液晶表示装置におけるバックライト用の冷陰極管を圧電トランスを用いた電源装置で発光制御する場合には、また液晶の特性にもよるが画面輝度(中央)が10cd/m2以上輝度差が生じるという課題を有する。
本発明は、前記課題を解消するためになされたもので、入力電圧が大きく変化しても圧電トランス及びIH(Induction heating;誘導加熱)の効率を高く維持し、安定して電力供給ができる電源装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電源装置は、入力される直流電源電圧を所定周波数の交番電圧に変換する駆動手段と、当該変換された交番電圧を入力電極から入力し、当該入力された交番電圧を所定の電圧に昇圧して負荷側へ出力するインダクタンス成分及び容量成分を用いた電圧共振手段で構成される電気素子とを備える電源装置において、前記電気素子に入力される入力電圧の変化分、及び前記電気素子から出力される電圧に関する帰還電圧の周波数成分に基づいて電気素子の特性が最適値に近くなる最適制御信号を生成する入力電圧監視回路と、前記入力電圧監視回路の最適制御信号に基づいて前記直流電源電圧のオン・オフを所定のデューティ比に調整する降圧チョッパ回路とを備えるものである。
このように本発明においては、直流電源電圧を駆動手段により変換された所定周波数の交番電圧が電気素子に印加され、この電気素子の電圧共振手段で昇圧され、前記電気素子に入力される入力電圧の変化分及び電気素子で昇圧されて出力される電圧に関する帰還電圧の周波数成分に基づいて入力電圧監視回路が最適制御信号を生成し、この最適制御信号により降圧チョッパ回路のオン・オフを所定のデューティ比となるように前記直流電源電圧を調整しているので、電気素子の特性が最適値となるよに制御されることとなり、入力電圧が大きく変化しても圧電トランスの効率を高く維持し、安定して電力供給ができるという効果を奏する。
また、本発明に係る電源装置は必要に応じて、前記電気素子が圧電トランスで形成され、前記入力電圧監視回路が圧電トランスの入力電極に印加される入力電圧を監視するものである。
このように本発明においては、電気素子が圧電トランスで形成されることから、この圧電トランスに入力される入力電圧の変化分を入力電圧監視回路が圧電トランスから出力される電圧に関する帰還電圧の周波数成分に基づいて監視して圧電トランスの特性が最適値となるよに制御されることとなり、入力電圧が大きく変化しても圧電トランスの効率を高く維持し、安定して電力供給ができるという効果を有する。
また、本発明に係る電源装置は必要に応じて、前記電気素子が電磁誘導加熱手段で形成され、前記入力電圧監視回路が電磁誘導加熱手段の入力電極に印加される入力電圧を監視するものである。
このように本発明においては、電気素子が電磁誘導加熱手段で形成されることから、この電磁誘導加熱手段に入力される入力電圧の変化分を入力電圧監視回路が電磁誘導加熱手段から出力される電圧に関する帰還電圧の周波数成分に基づいて監視して電気素子の特性が最適値となるよに制御されることとなり、入力電圧が大きく変化しても電磁誘導加熱手段の効率を高く維持し、安定して電力供給ができるという効果を有する。
また、本発明に係る電源装置は必要に応じて、前記入力電圧監視回路が、圧電トランスの効率及び昇圧比を監視し、当該効率及び昇圧比の各最高値に対応する各周波数値間における所定の周波数により前記最適値制御信号を生成するものである。
このように本発明においては、圧電トランスの効率及び昇圧比を入力電圧監視回路が監視するようにしているので、圧電トランスの効率特性及び昇圧比特性が最適値となるよに制御されることとなり入力電圧が大きく変化しても圧電トランスの効率を高く維持し、安定して電力供給ができるという効果を有する。
また、本発明に係る電源装置は必要に応じて、前記入力電圧監視回路が、圧電トランスにおける効率の極値を求める効率検出手段と、前記圧電トランスにおける昇圧比の極値を求める昇圧比検出手段と、前記検出された各極値のレベルを略一致させて効率及び昇圧比の各特性図の交点を求める交点演算手段とを備え、前記交点を監視結果として降圧チョッパ回路を制御するものである。
このように本発明においては、圧電トランスにおける効率の極値を効率検出手段が求めると共に、前記圧電トランスにおける昇圧比の極値を昇圧比検出手段が求め、前記検出された各極値のレベルを略一致させて効率及び昇圧比の各特性図の交点を交点演算手段が求め、この交点に基づいて生成される最適制御信号により降圧チョッパ回路を制御するようにしているので、圧電トランスの効率特性及び昇圧比特性が最適値となるよに制御されることとなり入力電圧が大きく変化しても圧電トランスの効率を高く維持し、安定して電力供給ができるという効果を有する。
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る電源装置を図1ないし図3に基づいて説明する。この図1は本実施形態に係る電源装置の全体ブロック構成図、図2は本実施形態に係る電源装置の詳細回路構成図、図3は本実施形態に係る電源装置における圧電トランスの動作制御特性図及びその要部拡大図を示す。
前記各図において、本実施形態に係る電源装置は、直流電源300から入力される直流電源電圧Vccを所定周波数の交番電圧に変換する駆動回路13と、この変換された交番電圧を入力電極から入力し、この入力された交番電圧を所定の電圧に昇圧して負荷の冷陰極管200へ出力する圧電トランス10と、この冷陰極管200に流れる管電流を検出する電流検出回路11と、この検出電流に基づいて前記圧電トランス10の昇圧比を制御する駆動制御信号を生成する制御IC12と、圧電トランス10の入力電極に印加される入力電圧の変化分、及び前記圧電トランス10から出力される電圧に関する帰還電圧の周波数成分に基づいて圧電トランス10の効率特性と昇圧特性とが最適値となる最適制御信号を生成する入力電圧監視回路16と、この入力電圧監視回路16の最適制御信号に基づいて前記直流電源電圧のオン・オフを所定のデューティ比に調整する降圧チョッパ回路15とを備える構成である。
前記制御IC12は、従来の電源装置と同様に、輝度調整回路121、基準電圧設定部122、積分回路123及び演算増幅器124を備え、この構成に加え前記入力電圧監視回路16に基準電圧Vref2を設定して出力する基準電圧設定部125を備える構成である。また、駆動回路13は、所定の周波数でON・OFF駆動するFETTr13と、共振電圧を発生させる共振コイルL13とを備える構成である。この基準電圧設定部122、積分回路123及び演算増幅器124で電圧制御発振器(VCO)を構成し、このVCOは輝度調整回路121の輝度調整電圧と基準電圧設定部122の基準電圧Vref1との差分に基づく周波数の三角波出力を生成し、前記制御IC12の端子から入力電圧監視回路16の比較回路163へ出力する構成である。前記基準電圧設定部122の基準電圧Vref1は、圧電トランス10の効率特性及び昇圧特性が最適な値となる最適周波数に対応した電圧として予め設定されるものである。この基準電圧Vref1は、前記降圧チョッパ回路15により一定に調整された一定電圧(例えば、3.3V)における効率と昇圧比とが最適値となるような周波数をVCOから発振させる電圧である。
前記入力電圧監視回路16は、圧電トランス10に印加される電圧と同じ電圧を平滑化する平滑回路161と、この平滑回路161の後段に接続されるバッファ回路162と、このバッファ回路162の後段に接続され、前記平滑化された交番電圧と基準電圧Vref2とを比較して圧電トランス10の効率特性及び昇圧特性が最適値となる最適制御信号を生成する比較回路163とを備える構成である。この基準電圧Vref2は、前記制御IC12により直流電源電圧Vccから予め設定された電圧値、例えば5[V]に定電圧化され、バッファ回路162及び比較回路163の電源として供給されると共に、このバッファ回路162の+端子に入力される。
前記降圧チョッパ回路15は、直流電源300からの直流電源電圧Vccを前記入力電圧監視回路16から監視結果に基づいて所定のデューティ比でON・OFFするFETTr15と、このFETTr15のゲート端子と直流電源300との間に接続される抵抗R15と、前記FETTr15のドレーン端子に接続されるダイオードD15とを備える構成である。
次に、前記構成に基づく本実施形態に係る電源装置の動作について説明する。まず、電源装置の起動は、従来装置と同様にON信号を抵抗R171を介してバイポーラTr17に入力され、このバイポーラTr17を介して制御IC12に電力が供給される。この制御IC12に電力が供給された状態で直流電源300から直流電源電圧Vccが降圧チョッパ回路15及び駆動回路13を介して圧電トランス10に供給され、この圧電トランス10の昇圧作用により昇圧された所定周波数の交番電流が冷陰極管200に供給され点灯する。例えば、ノートパソコンの場合では商用電源による電力供給とバッテリー電源による電力供給とを頻繁に切替えて使用される。
このように冷陰極管200の点灯動作中に直流電源電圧Vccの電圧値、たとえばACアダプターの入力電圧17V〜22Vからバッテリーの入力電圧6V〜8Vへ大きく変動した場合について説明する。この場合に、入力電圧監視回路16の比較回路163は、この変動した入力電圧を制御IC12から出力される三角波出力と比較して最適制御信号を生成し、この最適制御信号に基づいて降圧チョッパ回路15のFETTr15のスイッチングを制御する。この比較回路163は、圧電トランス10に印加される所定周波数の電圧を、圧電トランス10から冷陰極管200へ出力される電圧に関する帰還電圧と基準電圧Vref1とに基づいてVCOで発振される周波数成分との比較において常時モニターしていることとなる。
前記FETTr15のスイッチング動作により、圧電トランス10は所定周波数の一定電圧(指定電圧)が印加される状態を前記直流電源300からの直流電源電圧Vccの変動に拘わらず維持できることとなる。
なお、前記入力電圧監視回路16が生成する最適制御信号は、圧電トランス10の効率特性及び昇圧比特性が共に最適値に近くなるように降圧チョッパ回路15を制御するものである。この圧電トランス10の効率特性は、圧電トランス10の出力電圧と入力電圧との比で表される。ここで、本実施形態においては、圧電トランス10の出力を供給される負荷が冷陰極管200であることからこの出力電流が電流検出回路11−輝度調整回路121−積分回路123−演算増幅器124−駆動回路13からなる帰還回路により一定に制御される。この一定に制御された圧電トランス10の出力電流が既知の値であるあることから、前記圧電トランス10の効率特性は圧電トランス10の入力電力を入力電圧監視回路16が監視するのみで、既知の出力電流に基づく出力電力との比により演算できることとなる。
他方、前記圧電トランス10の昇圧比特性については、圧電トランス10の素子(又は、同一種類)毎に個々的に有する性質であることから、予め圧電トランス10を駆動させる(又はシミュレーションする)ことにより得られる実験データで特定される近似式として求めることができる。この予め求められた近似式を基準として入力電圧監視回路16は、圧電トランス10の入力圧電を監視するのみで圧電トランス10の昇圧比特性の状態を演算できる。
また、前記入力電圧監視回路16は、図3に示す圧電トランス10の効率特性及び昇圧比特性における各周波数に任意に変化させ(図3(A)を参照)、この効率特性の最高値である最高特性周波数P0及び昇圧比特性の最高値である共振周波数Q0を検出する。さらに、入力電圧監視回路16は、検出した共振周波数Q0と最高特性周波数P0との間における周波数である制御基準周波数Rを特定し(図3(B)を参照)、この制御基準周波数Rと同じ周波数で圧電トランス10が駆動するような最適制御信号を生成する。この最適制御信号が降圧チョッパ回路15へ出力され、この降圧チョッパ回路15は、最適制御信号に基づいて駆動制御されて、直流電源300からの直流電源電圧Vccを所定のデューティ比で出力して降圧制御する。
即ち、VCOの発振周波数を共振周波数Q0以上に設定し、この共振周波数Q0以上で周波数を変化させ、この変化する周波数のうちで冷陰極管200の消費電力が最低となる近傍の電圧値を求め、この電圧値に一致させるように降圧チョッパ回路15を駆動制御する。このように前記制御基準周波数Rに基づく制御により、直流電源300の直流電源電圧Vccが大きく変動しても常に最適な圧電トランス10の効率が得られると共に、共振コイルL13への電圧印加の上昇も制御できることとなり、インダクタンス損失を防止できることとなる。
以上のように比較回路163の+端子は制御IC12の端子(14ピン)に接続されており、この端子(14ピン)はVCOの三角波発振端子で圧電トランス10の駆動周波数と同等の三角波信号を出力する出力端子である。
前記比較回路163は、−側入力と+側入力とを比較して−側入力が+側入力より高い時にON状態となりFETTr15から制御信号を出力する。そのときの出力波形はFETTr15を駆動するためにDC電圧ではなくON/OFFを繰返しているPWM波形が必要であることから端子(14ピン)に接続する。
この時の閾値電圧はインダクタンスL13〜バッファ回路162で決定される。また、その電圧は駆動効率と昇圧比の最適な制御基準周波数Rで動くように設定されることとなる。以上の動作によって圧電トランス10は常に最適な制御基準周波数Rで駆動することとなる。
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る電源装置を図4及び図5に基づいて説明する。この図4は本実施形態に係る電源装置における入力電圧監視回路のブロック構成図、図5は図4に記載の入力監視回路による制御特性図である。
同図において本発明の第2の実施形態に係る電源装置は、前記第1の実施形態に係る電源装置と同様に圧電トランス10、電流検出回路11、制御IC12、駆動回路13、降圧チョッパ回路15及び入力電圧監視回路16を備え、この入力電圧監視回路16が、圧電トランス10における効率の極値を求める効率検出手段16aと、前記圧電トランス10における昇圧比の極値を求める昇圧比検出手段16bと、前記検出された各極値のレベルを略一致させて効率及び昇圧比の各特性図の交点(クロスポイント)を求める交点演算手段16cとを備え、前記クロスポイントを監視結果として降圧チョッパ回路15を制御する構成である。
次に前記構成に基づく本実施形態に係る電源装置の動作について説明する。まず、前記第1の実施形態と同様に起動され、冷陰極管200が所定周波数の交番電流を供給されて点灯する。
このように冷陰極管200の点灯動作中に直流電源電圧Vccの電圧値、たとえばACアダプターの入力電圧17V〜22Vからバッテリーの入力電圧6V〜8Vへ大きく変動した場合について説明する。この場合に、入力電圧監視回路16の基準電圧設定部125は変動後の入力電圧及び入力電流とから圧電トランス10の駆動効率特性における極値P1を微分演算により求める(図5(A)を参照)。この極値P1の微分演算は、駆動効率特性における周波数を任意に変化させて複数のサンプリング周波数にて得られる効率(%)の各値より近似式として周波数の関数
E(f)=af2+bf+c
を求め、この導関数
Figure 2007068335
より求めることとなる。
また、入力電圧監視回路16の昇圧比検出手段16bは変動後に入力電圧及び入力電流とから圧電トランス10の共振周波数Q0である極値P2を微分演算により求める(図5(A)を参照)。また電極値P2の微分演算は、前記駆動効率特性と同様に共振周波数特性における周波数を任意に変化させた複数のサンプリング周波数にて得られる昇圧率(倍)の各値より近似式として周波数関数
S(f)=a'f2+b'f+c'
を求め、この導関数
Figure 2007068335
により求めることとなる。
前記各求められたP1、P2を交点演算手段16cが各々レンジを一致させるべく前記周波数の関数E(f)、S(f)のいずれかを(P1−P2)=dだけ移動(図5(B)中央矢印方向へ移動)させ、この移動により得られた各周波数の関数E(f)、S(f)について連立方程式の解を求めるように演算してクロスポイントC1、C2を求める(図5(B)を参照)。例えば、共振周波数特性のS(f)を「+d」だけ移動させた場合には、E(f)=af2+bf+cとS(f)=a'f2+b'f+(c+d)の連立方程式の解をC1、C2として求める。この求められたクロスポイントC1、C2のうち共振周波数Q0より高いクロスポイントC2を特定する。この特定されたクロスポイントC2の周波数となるように降圧チョッパ回路15を駆動制御することとなる。
(本発明の他の実施形態)
前記各実施形態においては、圧電トランス10を備えるインダクタンス成分及び容量成分を用いた電圧共振回路で構成される電気素子としたが、インダクタンス成分及び容量成分を用いた電圧共振回路で構成される電気素子として電磁誘導加熱手段を備える構成とすることもできる。
なお、本発明のような共振型スイッチング電源は、スイッチ素子、例えばFET又はIGBT等と負荷を含む閉回路にインダクタンスL、容量Cを追加することによって電圧もしくは電流の立ち上がりを遅延させることができる。しかも、スイッチング期間に電圧もしくは電流の一方がゼロであるから損失もゼロになるが追加したインダクタンスLもしくは容量Cの内部損失が発生するので、スイッチング電源全体の効率が高くなるとは限らない。しかし、圧電トランス10を用いた電源もしくはIH(Induction heating;誘導加熱)電源は、その構造や目的から必然的にLC共振電源となる。
また、前記IH電源に適用した本実施形態に係る電源装置のブロック回路構成図を図6に示す。同図において本実施形態に係る電源装置は、前記第1の実施形態と同様に制御IC12a(12に相当)、駆動回路13a(13に相当)、降圧チョッパ回路15a(15に相当)、入力電圧監視回路16a(16に相当)を共通して備え、この構成に加え、交流電源310からの供給される交流電流を整流回路320により直流電流に整流し、この直流電流を降圧チョッパ回路15aにより所定電圧値に調整してIH機器を構成する加熱コイル10a及び共振コンデンサ10bへ出力する構成である。
前記IH機器の加熱コイル10aは、インダクタンスとして作用し、並列接続された共振コンデンサ10bと共に並列LC共振回路を構成する。駆動回路13aは、絶縁されたゲートの両極トランジスタ(IGBT)で構成されるFETTr13aとダイオードD13aとを並列接続してなり、このFETTr13a及びダイオードD13aが加熱コイル10a及び共振コンデンサ10bに直列に接続される構成である。
次に、前記構成に基づく本実施形態に係るIH電源としての電源装置の動作について説明する。まず、交流電源310から供給される交流電流を整流回路320により電源ノイズを除去すると共に、整流しさらに平滑化した直流電流を降圧チョッパ回路15aに供給する。この降圧チョッパ回路15aは、前記各実施形態の場合と同様に入力電圧監視回路16aにより生成される最適制御信号に基づいて、前記直流電流電圧をオン・オフの所定デューティ比により降圧調整して加熱コイル10a及び共振コンデンサ10b側へ出力する。
前記加熱コイル10a及び共振コンデンサ10bを構成するIH機器は、制御IC12aの演算制御に基づいて駆動回路13aが駆動制御されて、前記調整された直流電流が印加されることとなる。この直流電圧は駆動回路13aのFETTr13aがターン・オフの状態においてIH機器の共振コンデンサ10bに印加されて電荷が充電され、他方駆動回路13aのFETTr13aがターン・オンの状態で、共振コンデンサ10bから放電のタイミングと異ならせて加熱コイル10aに印加される。
このFETTr13aのスイッチング駆動により、加熱コイル10a及び共振コンデンサ10bに印加される電圧を約20kHzないし40kHZの高周波に変換する。この高周波の電圧により加熱コイル10aに生じる交流磁界を金属体400に加えると誘導起電力により誘導電流が流れて発熱することとなる。
この加熱コイル10a及び共振コンデンサ10bに印加される電圧値が入力電圧監視回路16aに入力され、この入力電圧監視回路16aはこの入力電圧及び制御IC12aの制御信号に基づいて最適制御信号を生成し、この最適制御信号に基づいて降圧チョッパ回路15aを駆動制御する。前記制御IC12aの制御信号は、前記各実施形態の場合と同様に加熱コイル10aと共振コンデンサ10bとの並列LC共振回路により生じる周波数成分を含む信号で構成されるものである。
このように本実施形態においては、入力電圧監視回路16aが加熱コイル10aに印加される電圧を監視して降圧チョッパ回路15aを駆動制御することから、交流電源310の電圧値が変動して整流回路320からの直流電圧値が変動しても、一定電圧に維持して安定した加熱コイル10aの誘導加熱が可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る電源装置の全体ブロック構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る電源装置の詳細回路構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る電源装置における圧電トランスの動作制御特性図及びこの要部拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る電源装置における入力電圧監視回路のブロック構成図。 図4に記載の入力監視回路による制御特性図である。 本発明の他の実施形態に係るIH電源に適用した電源装置のブロック回路構成図である。 従来の電源装置の全体ブロック構成図である。 従来の電源装置の詳細回路構成図である。
符号の説明
10 圧電トランス
10a 加熱コイル
10b 共振コイル
11 電流検出回路
12、12a 制御IC
13、13a 駆動回路
14 電圧制御回路
14a 基準電圧設定部
15、15a 降圧チョッパ回路
16、16a 入力電圧監視回路
16b 昇圧比検出手段
16c 交点演算手段
17 起動回路
121 輝度調整回路
122、125 基準電圧設定部
123 積分回路
124 演算増幅器
200 冷陰極管
300 直流電源
310 交流電源
320 整流回路

Claims (5)

  1. 入力される直流電源電圧を所定周波数の交番電圧に変換する駆動手段と、当該変換された交番電圧を入力電極から入力し、当該入力された交番電圧を所定の電圧に昇圧して負荷側へ出力するインダクタンス成分及び容量成分を用いた電圧共振手段で構成される電気素子とを備える電源装置において、
    前記電気素子に入力される入力電圧の変化分、及び前記電気素子から出力される電圧に関する帰還電圧の周波数成分に基づいて電気素子の効率特性と昇圧特性とが最適値に近くなる最適制御信号を生成する入力電圧監視回路と、
    前記入力電圧監視回路の最適制御信号に基づいて前記直流電源電圧のオン・オフを所定のデューティ比に調整する降圧チョッパ回路とを備えることを
    特徴とする電源装置。
  2. 前記請求項1に記載の電源装置において、
    前記電気素子が圧電トランスで形成され、前記入力電圧監視回路が圧電トランスの入力電極に印加される入力電圧を監視することを
    特徴とする電源装置。
  3. 前記請求項1に記載の電源装置において、
    前記電気素子が電磁誘導加熱手段で形成され、前記入力電圧監視回路が電磁誘導加熱手段の入力電極に印加される入力電圧を監視することを
    特徴とする電源装置。
  4. 前記請求項2に記載の電源装置において、
    前記入力電圧監視回路が、圧電トランスの効率及び昇圧比を監視し、当該効率及び昇圧比の各最高値に対応する各周波数値間における所定の周波数により前記最適制御信号を生成することを
    特徴とする電源装置。
  5. 前記請求項2又は4のいずれかに記載の電源装置において、
    前記入力電圧監視回路が、圧電トランスにおける効率の極値を求める効率検出手段と、前記圧電トランスにおける昇圧比の極値を求める昇圧比検出手段と、前記検出された各極値のレベルを略一致させて効率及び昇圧比の各特性図の交点を求める交点演算手段とを備え、前記交点を監視結果として降圧チョッパ回路を制御することを
    特徴とする電源装置。
JP2005251624A 2005-08-31 2005-08-31 電源装置 Expired - Fee Related JP4783605B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251624A JP4783605B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 電源装置
US11/462,854 US7638925B2 (en) 2005-08-31 2006-08-07 Power supply device
DE602006006259T DE602006006259D1 (de) 2005-08-31 2006-08-11 Leistungsversorgungsgerät
EP06016808A EP1760871B8 (en) 2005-08-31 2006-08-11 Power supply device
KR1020060082064A KR100740854B1 (ko) 2005-08-31 2006-08-29 전원 장치
CNB2006101256858A CN100574078C (zh) 2005-08-31 2006-08-31 电源设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251624A JP4783605B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068335A true JP2007068335A (ja) 2007-03-15
JP4783605B2 JP4783605B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37507538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251624A Expired - Fee Related JP4783605B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7638925B2 (ja)
EP (1) EP1760871B8 (ja)
JP (1) JP4783605B2 (ja)
KR (1) KR100740854B1 (ja)
CN (1) CN100574078C (ja)
DE (1) DE602006006259D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986894B2 (en) 2007-09-06 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, fixing device and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783605B2 (ja) 2005-08-31 2011-09-28 株式会社リコー 電源装置
CN101432957B (zh) * 2006-04-25 2012-10-03 三菱电机株式会社 电力变换装置
KR101675853B1 (ko) * 2010-07-26 2016-11-15 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
KR101878572B1 (ko) 2015-12-31 2018-07-16 서울대학교산학협력단 접착제를 사용하지 않는 다층구조의 수분 및 기체 고차단성 유연필름 및 그 제조방법
CN115003998A (zh) * 2020-01-24 2022-09-02 株式会社理光 传感器元件和传感器系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252583A (ja) * 1996-01-11 1997-09-22 Hitachi Metals Ltd 圧電トランス式電力変換装置及び圧電トランス駆動方法
JPH10285942A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Nippon Cement Co Ltd 圧電トランスの制御回路及び制御方法
JP2000295861A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電トランスインバータ
JP2003033046A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Taiheiyo Cement Corp 圧電トランスの制御回路
JP2004178969A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271042B2 (ja) 1994-11-25 2002-04-02 株式会社トーキン 圧電トランスを用いた電圧変換装置
JP3272218B2 (ja) 1995-10-31 2002-04-08 ウエスト電気株式会社 照明装置
JP3396017B2 (ja) 1996-10-21 2003-04-14 株式会社リコー 圧電トランス直流電源
JP3354059B2 (ja) 1996-10-23 2002-12-09 リコー計器株式会社 電力変換装置
JPH11356053A (ja) 1998-04-09 1999-12-24 Nagano Japan Radio Co 電源装置
US6331748B1 (en) 1998-12-21 2001-12-18 Dongil Technology Ltd. Driving circuit of a piezo-ceramic transformer capable of controlling an input voltage and a dimming control method thereof
JP3061049B1 (ja) * 1999-04-09 2000-07-10 株式会社村田製作所 圧電トランスインバ―タ
US6509671B2 (en) * 2000-06-05 2003-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving method and driving circuit for piezoelectric transformer, cold cathode tube emission device, liquid crystal panel and liquid crystal panel built-in apparatus
JP2002124395A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Ricoh Keiki Kk 放電管調光制御装置及びその方法
JP2003100494A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Keiki Kk 放電管調光制御装置
JP2003188434A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Keiki Kk 圧電トランスケース
JP4268074B2 (ja) 2004-03-05 2009-05-27 株式会社東海理化電機製作所 コネクタ
JP4783605B2 (ja) 2005-08-31 2011-09-28 株式会社リコー 電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252583A (ja) * 1996-01-11 1997-09-22 Hitachi Metals Ltd 圧電トランス式電力変換装置及び圧電トランス駆動方法
JPH10285942A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Nippon Cement Co Ltd 圧電トランスの制御回路及び制御方法
JP2000295861A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd 圧電トランスインバータ
JP2003033046A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Taiheiyo Cement Corp 圧電トランスの制御回路
JP2004178969A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986894B2 (en) 2007-09-06 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, fixing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1933314A (zh) 2007-03-21
KR100740854B1 (ko) 2007-07-20
KR20070026074A (ko) 2007-03-08
DE602006006259D1 (de) 2009-05-28
US20070046147A1 (en) 2007-03-01
JP4783605B2 (ja) 2011-09-28
EP1760871A1 (en) 2007-03-07
CN100574078C (zh) 2009-12-23
EP1760871B1 (en) 2009-04-15
US7638925B2 (en) 2009-12-29
EP1760871B8 (en) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216572B2 (ja) 圧電トランスの駆動回路
JP5999326B2 (ja) Led点灯装置、および照明器具
JP2972691B2 (ja) 電子安定器のための位相制御回路
EP1768468A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device and illumination apparatus
JP3050203B2 (ja) 圧電トランスインバータ
KR100740854B1 (ko) 전원 장치
US6856099B2 (en) Multi-lamp actuating facility
JP5152501B2 (ja) 負荷制御装置および電気機器
JP2004039336A (ja) 冷陰極管用圧電インバータ
JP2009224244A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
US7023142B2 (en) Light modulation method and apparatus for cold cathode fluorescent lamps
KR100639483B1 (ko) 무전극 방전램프의 전원장치
JP2019057427A (ja) Led電源の調光回路
JP3814770B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000188880A (ja) 圧電素子駆動回路及びその制御方法
KR200211545Y1 (ko) 액정표시기 백 라이트 인버터 구동 장치
KR100944194B1 (ko) 교류 전원 장치
JP6041532B2 (ja) 電子負荷装置
JP2019057428A (ja) Led電源の調光回路
JP2011060703A (ja) ランプ点灯装置
KR100825378B1 (ko) 하프브릿지 회로를 사용하는 전력 공급 장치
JPH01294398A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1075576A (ja) 圧電トランスの制御回路
JP3945715B2 (ja) 照明用点灯装置
JP2009259632A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080731

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees