Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007043123A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043123A
JP2007043123A JP2006180093A JP2006180093A JP2007043123A JP 2007043123 A JP2007043123 A JP 2007043123A JP 2006180093 A JP2006180093 A JP 2006180093A JP 2006180093 A JP2006180093 A JP 2006180093A JP 2007043123 A JP2007043123 A JP 2007043123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
conductivity type
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006180093A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakagawa
明夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006180093A priority Critical patent/JP2007043123A/ja
Priority to US11/477,651 priority patent/US20070001263A1/en
Publication of JP2007043123A publication Critical patent/JP2007043123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】オン電圧の低減を図った半導体装置を提供する。
【解決手段】第1導電型の第1の半導体層と、この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、この第4の半導体層に接続された第2の主電極とを備え、隣接するゲート間の半導体層の幅dが0.55nm以上、0.3μm以下に設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の電力用半導体装置に関し、特にトレンチゲート構造を有する半導体装置に関する。
従来より、MOSFETの高速スイッチング性能とバイポーラトランジスタの低いオン抵抗の性能とを併せ持ち、600Vを超える高耐圧でも損失を抑えられる電力用半導体素子としてIGBTが知られている。図20は、トレンチゲート構造を有する一般的な縦型IGBTを示す断面図である。高抵抗のnベース層101の一方の面にはpベース層102が形成され、pベース層102の表面にはnソース層103が形成されている。また、nベース層101の他方の面にはnバッファ層104及びpエミッタ層105がこの順に形成されている。これら半導体層には、nソース層103及びpベース層102を貫通し、nベース層101に達するトレンチ106が形成され、このトレンチ106の内部にはゲート酸化膜107を介してポリシリコンからなるゲート電極108が埋め込まれている。pベース層102とnソース層103の上には、エミッタ電極109が形成され、pエミッタ層の裏面にはコレクタ電極110が形成されている。
このように構成されたIGBTにおいて、いま、エミッタ電極109を接地し、コレクタ電極110に正の電圧を加えた状態で、ゲート電極にnソース層103、pベース層102、nベース層101、ゲート酸化膜107及びゲート電極108で構成されるMOS領域のしきい値電圧より高い正の電圧を加えると、ゲート電極108と対向するpベース層102の側面が反転し、チャネルが形成される。これにより、nソース層103からチャネルを介して多数キャリア(電子)がnベース層101に流れ込み、この電子に引かれてpエミッタ層105から少数キャリア(正孔)がnバッファ層104を介してnベース層101に流れ込む。この結果、高抵抗のnベース層101が多数の正孔と電子で満たされた状態となるため、伝導度変調により抵抗値が低下して大電流を流すことができる。
このようなIGBTでは、オン電圧を如何に低減するかが重要である。例えば特許文献1には、nベース層とpエミッタ層の接面に凹凸を形成して上記接面の面積を拡大し、pエミッタ層からnベース層への正孔の注入効率を高めてオン電圧を低下させるようにしたIGBTが開示されている。しかし、nベース層とpエミッタ層の接面の拡大だけではオン電圧の低下には限界がある。
また、特許文献2には、トレンチの間隔を1.5μm以下と微細化することで、オン電圧の低減を図るようにしたIGBTが開示されている。
特開2002−43573、段落0018、図1 特開平11−274484、段落0069〜0070、図1
本発明は、従来技術とは異なる観点からオン電圧の更なる低減を図った半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の実施態様に係る半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、この第4の半導体層に接続された第2の主電極とを備え、前記隣接するゲート間の半導体層の幅dが0.55nm以上、0.3μm以下であることを特徴とする。
本発明の第2の実施態様に係る半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、この第4の半導体層に接続された第2の主電極とを備え、隣接するゲート間の半導体層の幅dが、
0.55nm≦d≦0.1・L・S/W+2λ
(但し、Lは前記第1の半導体層と第2の半導体層の界面から前記トレンチの底面までの深さ、Sは素子の繰り返しピッチ、Wは前記第1の半導体層の厚み、λはチャネルの厚さである。)の関係にあることを特徴とする。
本発明の第3の実施態様に係る半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、 この第4の半導体層に接続された第2の主電極と
を備え、隣接するゲート間の半導体層の幅dが、
2λμm≦d≦0.3μm(λ:チャネルの厚さ)
を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、極めて効果的にオン電圧の更なる低減を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るIGBTの要部を示す平面図、図2は、図1のA−A′断面図である。
高抵抗のnベース層11の一方の面にはpベース層12が形成されている。これら半導体層には、pベース層12を貫通し、nベース層11に達するトレンチ13が形成され、このトレンチ13の内部にはゲート酸化膜14を介してポリシリコンからなるゲート電極17が埋め込まれている。ゲート電極17の上部はゲート酸化膜18により覆われている。ゲート酸化膜14のうち、特にトレンチ13の底部に位置する部分には、ゲート電極17とnベース層11との間の静電容量を低減するためのLOCOS16が形成されている。隣接するトレンチ13の間に形成されたシリコン層15(以下、「メサ部」と呼ぶ。)の幅dは例えば0.1μmに設定されている。メサ部15を形成するpベース層12の表面には、図1に示すように、nソース層19とpコンタクト層20が図2における紙面と直交する方向に交互に形成されている。これらnソース層19とpコンタクト層20は、これらを覆うエミッタ電極21に接続されている。nベース層11の他方の面にはnバッファ層22及びpエミッタ層23がこの順に形成され、pエミッタ23はこれを覆うコネクタ電極24と接続されている。
次に、このように構成された本実施形態に係るIGBTの動作について説明する。
エミッタ電極21を接地し、コレクタ電極24に正の電圧を加えた状態で、ゲート電極17に正のゲート電圧を加えると、ゲート電極17と対向するpベース層12の側面が反転し、チャネルが形成される。これにより、nソース層19からチャネルを介して多数キャリア(電子)がnベース層11に流れ込み、この電子に引かれてpエミッタ層23から少数キャリア(正孔)がnバッファ層22を介してnベース層11に流れ込む。この結果、高抵抗のnベース層11が多数の正孔と電子で満たされた状態となるため、伝導度変調により抵抗値が低下して大電流を流すことができる。
ここで、一般にIGBTを流れる電流は、電子電流と正孔電流の合成電流であり、電子電流密度Jと正孔電流密度Jとは、次のように表される。
(数1)
=qnμE+qD∂n/∂x
=qpμE−qD∂p/∂x
q:電子の質量、
n:電子濃度、
p:正孔濃度、
μ:電子の移動度、
μ:ホールの移動度、
:電子の拡散係数、
:正孔の拡散係数、
x:nベース層の厚み方向の距離
上記の式のうち、右辺第1項がドリフト電流、第2項が拡散電流である。従来のIGBTでは、pエミッタ層23からnベース層11に注入された正孔のうち電子と再結合されなかった正孔は、pベース層12を通してエミッタ電極21側から排出された。しかし、本実施形態に係るIGBTでは、メサ部15の幅dが0.1μmと極めて狭いため、隣接するゲート電極17によってpベース層12の両側面に形成されるチャネル同士が接合され、pベース層12の殆どが高濃度のn型層と同様に振る舞うようになる。この結果、正孔はメサ部15を通過できなくなり、IGBTを流れる全電流は電子電流のみとなる。電子の移動度μは、正孔の移動度μよりも遙かに大きいので、IGBTのほぼ全電流を電子電流とすることにより、極めて低いオン電圧を実現することができる。
一方、ターンオフ時においては、ゲート電極17に負のバイアス電圧を印加してシリコン層全体をpチャネルに変化させることにより、nベース層11に蓄積された正孔は、支障なく引き抜くことが可能である。従って、メサ部15の幅dを狭くすることにより、ターンオフの速度に影響を与えることはない。
[第2の実施形態]
なお、上記実施形態では、メサ部15の幅dを0.1μmとしたが、この幅dは、0.1μmに限定されるものではない。
即ち、図3は、IGBTの全電流が電子電流である場合のnベース層11のエミッタ電極21側からコレクタ電極24側へのキャリア(電子)濃度分布を示す図である。図示のように、キャリア濃度分布は線形である。IGBTの全電流が電子電流であると、正孔電流は拡散電流とドリフト電流が打ち消しあいゼロとなる。逆に電子電流は拡散電流とドリフト電流は同じ向きに流れその値は同じであるため全電流は電子の拡散電流の2倍となるので、電流密度Jは、次の数2のように表すことができる。
(数2)
J=2qD∂n/∂x=2qDN/W
N:メサ部における電子濃度
W:nベース部の厚み
一般に、600V系IGBTの場合、nベース層11の厚みWは40μmである。また、頻繁に使用される電流密度Jは、約25A/cmである。このような条件に基づき、数2から電子濃度Nを求めると、
(数3)
N=JW/(2qD
=25×40×10−4/(2×1200×1.38×10−23×300)
≒1×1016(cm−3
となる。
また、メサ部15において、片側のゲート電極17によって誘起された電子がチャネル中で移動可能な距離(すなわちチャネルの厚さλ)は、デバイ長λによって規定される。デバイ長λは、
(数4)
λ=√(kεT/Nq
k:ボルツマン定数
ε:シリコンの誘電率
T:電子温度
で求められる。メサ部15の電子濃度Nは、メサ部15の両側に形成されたチャネルの電子濃度の和になるので、数4に、数3で求めた電子濃度の1/2であるN=0.5×1016cm−3を代入すると、デバイ長λは約0.058μmとなる。よって、メサ部15の幅dが0.058×2=0.116μm以下であれば、メサ部15の全体がチャネルになる。この観点からは、0.116μmが上限値となり得る。
[第3の実施形態]
図4は、ゲート酸化膜14からの距離(μm)に対する電子濃度(cm−3)を示すデバイスシミュレータのシミュレーション結果を示すグラフである。メサ部15におけるチャネル厚みλは、このデバイスシミュレータの結果からも求められる。この場合には、メサ部15内の電子濃度が0.5×1016cm−3以上であるという条件でデバイスシミュレーションの結果を用いると、チャネルの厚さの値は、0.08μmであった。従って、メサ部15の幅dが0.08×2=0.16μm以下であれば、メサ部15の全体がチャネルになる。この観点からは、0.16μmが上限値となり得る。
[第4の実施形態]
メサ部15の幅dは、オン電圧の理論式からも求められる。いま、IGBTの全電流を電子電流とした場合の電圧降下(オン電圧)Vは、下記数5のように表すことができる。
電圧降下Vは、電流密度Jとチャネル抵抗Rchに依存する。電流密度Jがメサ部15の幅dに依存することは前述の通りである。
また、図5は、メサ部15の幅dとチャネル抵抗(相対値)との関係を示している。メサ部15の幅dが0.3μm以下になると、チャネル抵抗Rchが急激に低下している。従って、0.3μmが、dのチャネル抵抗の低減という観点からの上限値ということができる。これは、隣接するゲート電極17からの電界のうち、電子電流の流れと直交する電界成分が、両ゲート電極17が近づくにつれてより相殺されることにより、電子電流の流れがスムースになるからと考えられる。
以上のように、電圧降下Vは、メサ部15の幅dに依存する。
図6は、メサ部15の幅dと電圧降下との関係を示すデバイスシミュレータの結果を示すグラフである。3つの曲線は、下側から電流密度が200A/cm、700A/cm、1700A/cmの時の特性をそれぞれ示している。この図から明らかなように、メサ部15の幅dが0.3μm以下になると、オン電圧は急激に低下している(グラフの傾きが大きくなっている)。先に述べたチャネル抵抗特性も大きく影響しているものと考えられる。従ってメサ部15の幅dは0.3μmが上限値ということができる。また、幅dが0.1μm以下になると、オン電圧が平坦になり、特性が安定してくる。従って、0.1μmがメサ部15の幅dの好ましい範囲の上限値ということができる。
一方、メサ部15の下限値としてまず挙げられるのは、ラフネスの限界値(0.55nm=原子の大きさ)である。すなわち、チャネル抵抗Rchは、ゲート酸化膜14のラフネスによる散乱の影響を受けるため、薄くなりすぎても逆に抵抗値が増大してしまう。従って、幅dの下限値は、ラフネスの大きさである0.55nmである。
また、図に示すように、メサ部15の幅dと電圧降下との関係のグラフを見ると、1700A/cmの曲線では、メサ部15の幅dが、40nmから20nmへと狭くなったときに、電圧降下が急激に増加している。これは、1700A/cmのような大電流駆動時には、電子電流だけの駆動では限界があることを示しているものと考えられる。従って、特に大電流駆動時等では、メサ部15の幅dの下限値は、40nmと20nmの間をとって30nm又は40nmに設定する事がより望ましい。
なお、数5からも明らかなように、オン電圧Vは、pエミッタ層23のドーズ量Qによっても変わってくる。ドーズ量Qは、小さいほど良いが、正孔の注入を確保するためには、5×1012〜2×1014が適している。また、nバッファ層22を設けた場合には、ドーズ量Qは、5×1012〜2×1014が適当である。
[第5の実施形態]
なお、上記実施形態では、メサ部15を全てチャネルにして正孔流路を絶つことにより、全電流を電子電流としたが、本発明者等のシミュレーションによれば、正孔電流を全電流の10%以下に保つことができれば、実質上、本発明の効果が得られることが確認されている。
そこで、図7を参照しながら、正孔電流が10%以下となるメサ部15の幅dを求める。この場合、正孔電流Jは、メサ部15の幅dのうち、両側のチャネルの厚み2λを引いた(d−2λ)の部分を拡散によって流れるので、次のように求められる。
(数6)
=qDN(d−2λ)/L
:正孔の拡散係数
λ:チャネル厚み
L:トレンチ先端からpベース層までの距離で、ほぼトレンチの深さに相当する。
全電流に対する正孔電流Jの比率は、下記数7のように求めることができる。
(数7)
/SJ
S:素子の繰り返しピッチ
正孔電流が10%以下であるためには、
(数8)
/SJ=(d−2λ)W/LS≦0.1
d≦0.1*LS/W+2λ
という条件を満たす必要がある。
ここで、チャネル厚みλは、例えば前述したデバイ長λとすれば、電子濃度1×1016cm−3でλ=0.041となる。
また、図4に示すデバイスシミュレータから算出すると、電子濃度1×1016cm−3でλ=0.056となる。
[第6の実施形態]
図8に、メサ部15の幅dを20nmに設定した場合のIGBTのターンオフ波形を示す。左側から右側に立ち下がっているのは電流波形、左側から右側に立ち上がっているのは電圧波形である。従来のIGBTでは、ゲート電圧がMOSFETのしきい値よりも低下すると、内部に蓄積された電荷が放電されることで電流が流れるが、上記の実施の形態のように、メサ部15の幅dが0.1μm程度であると、ゲート電圧がしきい値以下に低下しても、電子、正孔ともチャネル内に存在できないため、放電電流が得られず、電圧降下が一時的に増大する。図8において、0.1μs直後に電圧降下が若干増大しているのは、このためである。その後、ゲート電圧が負になって半導体層にp型のチャネルが形成され、正孔がチャネルを流れるようになるとターンオフする。
このように、電圧降下が一時的に増大するのは好ましいことではないが、このための電圧ロスは小さく、無視できる程度である。しかし、このような現象は無いにこしたことはなく、特に、IGBTに接続された負荷に短絡が生じ、n−型ベース層11に高電圧が印加された場合には、正孔電流が流れないとコレクタ電極24側に高電界が生じてしまうので、これを回避する必要がある。
そのためには、チャネル部に正孔が常時流れる通路が必要である。従って、高電圧でIGBTに電流が流れる場合には、例えばメサ部15の幅dを、例えばデバイ長λの2倍以上として(d≧2λ)正孔が常時流れる通路を形成する必要がある。
また、ゲート電圧が閾値電圧が印加される場合において、チャネル部に正孔が常時流れる通路を形成するためには、閾値電圧でできる空乏層の厚みWx(メサ部15の片側)の2倍以上にメサ部15の幅dを設定する必要がある(d≧2×Wx)。このようにすることにより、チャネル部に正孔が常時流れる通路を作ることができる。
閾値電圧でできる空乏層の厚みWxは、以下の数式により表される。

ただし、
:アプセプタ密度
ni:真性半導体のキャリア密度
ε:誘電率
T:電子温度
k=1.38×10−23J/K
である。
一般的に、アクセプタ濃度Nを通常より多少多めに見積もったN=4.5×1017[cm−3]の場合で、Wx=0.05μm程度である。メサ部15の厚さdがこの2倍(0.05×2)の0.1μm以上である場合(d≧0.1)、チャネル部に正孔が常時流れる通路を作ることができる。閾値電圧はアクセプタ濃度Nで制御することができるので、メサ部15の幅dは、0.1μm以上とすれば、正の閾値電圧以下にゲート電圧を落とすだけで、すなわち負のゲート電圧を加えることなくIGBTをターンオフすることができる。
なお、チャネル抵抗Rchが小さくするためには、d≦0.3μm以下とすることが必要であるのは、上記の実施の形態と同様である。
従って、チャネル抵抗Rchが低いため電圧降下が低くかつ、かつ従来のIGBTと等価な特性をもつIGBTは、
[数10]
0.1μm≦d≦0.3μm
又は
[数11]
2λ μm≦d≦0.3μm
することで実現できることが分かる。
両式を満たすように厚さdを設定することも可能である。
[製造方法の実施形態]
次に、図9〜図19を参照しながら、上記第1の実施形態に係るIGBTの製造工程について説明する。
まず、図9に示すような高抵抗のnベース層11の一方の面にボロン等のp型不純物を拡散して、図10に示すようにpベース層12を形成する。次に、図11に示すように、メサ部15を構成する細いシリコンの層を残してpベース層12を貫通し、nベース層11に達する幅1μm程度のトレンチ13を彫り込む。続いて図12に示すように、表面を酸化してゲート酸化膜14を形成したのち、その上に窒化膜14′を堆積し、例えばRIE(Reactive Ion Etching)によって、図13に示すように、トレンチ13の側壁の部分のみを残して窒化膜14′を除去する。そして、図14に示すように、上記残された窒化膜をマスクにLOCOS(local oxidation of silicon)酸化を行い、トレンチ13の底の酸化膜を厚くする。続いて、窒化膜14′を除去し、図15に示すように、トレンチ13を含む全面に、ドナー(またはアクセプタ)をドープしたポリシリコン17′を堆積したのち、図16に示すように、ポリシリコン17′の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)等により研磨してpベース層12の表面が現れるまで平坦化させる。
次に、図17に示すように、表面を酸化して酸化膜18を形成し、図18に示すように、高加速度イオン・インプランテーション等によりボロン等のp型不純物及び砒素等のn型不純物を順次打ち込んで熱拡散させることにより、pベース層12の表面にnソース層19とpコンタクト層20とを順次形成する。続いて、図19に示すように、表面の酸化膜18を研磨してメサ部15の表面を露出させ、全面に図2に示すように、エミッタ電極21を形成すると共に、ウェハの裏面をエッチングで取り去り、表面を研磨して平坦化し、2重のイオン注入でnバッファ層22及びpエミッタ層23をこの順に形成し、更にpエミッタ23を覆うようにコネクタ電極24を形成する。これにより素子が完成する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、メサ部15の幅全体が上述した条件を満たすようにしたが、メサ部15の少なくとも一部の幅が上述した条件を満たすように構成すれば、本発明の効果は得られる。その他、以下のような態様が実施可能である。
(1)第1導電型の第1の半導体層と、
この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、
前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、
前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、
この第4の半導体層に接続された第2の主電極と
を備え、
前記隣接するゲート電極間の半導体層の幅dが0.55nm以上、0.3μm以下である
ことを特徴とする半導体装置。
(2)前記半導体層の幅dが30nm以上であることを特徴とする(1)記載の半導体装置。
(3)前記半導体層の幅dが0.1μm以下であることを特徴とする(1)記載の半導体装置。
(4)前記半導体層の幅dが30nm以上であることを特徴とする(3)記載の半導体装置。
(5) 前記第4の半導体層と前記第1の半導体層との間に前記第1の半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第5の半導体層を更に備えたことを特徴とする(1)記載の半導体装置。
(6)前記4の半導体層への不純物ドーズ量は、5×1012〜2×1014[cm−2]であることを特徴とする(5)記載の半導体装置。
(7)前記トレンチの底部に位置する絶縁膜は、LOCOS酸化膜とされていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(8) 前記隣接するゲート電極が配列される方向と直交する方向に沿って、前記第3の半導体層及び第2導電型のコンタクト層を交互に前記第2半導体層上に形成したことを特徴とする(1)記載の半導体装置。
(9) 第1導電型の第1の半導体層と、
この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、
前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、
前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、
この第4の半導体層に接続された第2の主電極と
を備え、
隣接するゲート間の半導体層の幅dが、
0.55nm≦d≦0.1・L・S/W+2λ
(但し、Lは前記第1の半導体層と第2の半導体層の界面から前記トレンチの底面までの深さ、Sは素子の繰り返しピッチ、Wは前記第1の半導体層の厚み、λはチャネルの厚さである。)の関係にある
ことを特徴とする半導体装置。
(10) 第1導電型の第1の半導体層と、
この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、
前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、
前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、
この第4の半導体層に接続された第2の主電極と
を備え、
隣接するゲート間の半導体層の幅dが、
2λ≦d≦0.3μm(λ:チャネルの厚さ)
を満たすことを特徴とする半導体装置。
(11) 前記幅dは、
0.1≦d≦0.3μm
を満たすことを特徴とする(8)記載の半導体装置。
(12) 前記第4の半導体層と前記第1の半導体層との間に前記第1の半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第5の半導体層を更に備えたことを特徴とする(10)記載の半導体装置。
(13) 前記4の半導体層への不純物ドーズ量は、5×1012〜2×1014[cm−2]であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
(14) 前記トレンチの底部に位置する絶縁膜は、LOCOS酸化膜とされていることを特徴とする(10)記載の半導体装置。
(15)
前記隣接するゲート電極が配列される方向と直交する方向に沿って、前記第3の半導体層及び第2導電型のコンタクト層を交互に前記第2半導体層上に形成したことを特徴とする(10)記載の半導体装置。
本発明の第1の実施形態に係るIGBTの平面図である。 図1のA−A′断面図である。 IGBTのn−ベース層の厚み方向の距離とキャリア濃度との関係を示すグラフである。 IGBTのメサ部のゲート酸化膜からの距離と電子濃度の関係を示すグラフである。 IGBTのメサ部の幅とチャネル抵抗との関係を示すグラフである。 IGBTのメサ部の幅と電圧降下との関係を示すグラフである。 IGBTの各種寸法パラメータを説明するための断面図である。 メサ部を20nmにしたときのターンオフ波形を示す図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 図1のIGBTを製造工程順に示す断面図である。 従来のIGBTの断面図である。
符号の説明
11,101…nベース層、12,102…pベース層、13,106…トレンチ、14,18,107…ゲート酸化膜、15…メサ部、16…LOCOS、17,108…ゲート電極、19,103…nソース層、20…pコンタクト層、21,109…エミッタ電極、22,104…nバッファ層、23,105…Pエミッタ層、24,110…コレクタ電極。

Claims (5)

  1. 第1導電型の第1の半導体層と、
    この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
    この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、
    前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、
    前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、
    この第4の半導体層に接続された第2の主電極と
    を備え、
    前記隣接するゲート電極間の半導体層の幅dが0.55nm以上、0.3μm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体層の幅dが30nm以上0.1μm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 第1導電型の第1の半導体層と、
    この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
    この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、
    前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、
    前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、
    この第4の半導体層に接続された第2の主電極と
    を備え、
    隣接するゲート間の半導体層の幅dが、
    0.55nm≦d≦0.1・L・S/W+2λ
    (但し、Lは前記第1の半導体層と第2の半導体層の界面から前記トレンチの底面までの深さ、Sは素子の繰り返しピッチ、Wは前記第1の半導体層の厚み、λはチャネルの厚さである。)の関係にある
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 第1導電型の第1の半導体層と、
    この第1の半導体層の一方の面に形成された第2導電型の第2の半導体層と、
    この第2の半導体層を貫通し前記第1の半導体層に達するトレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    隣接するゲート電極間の前記第2の半導体層の表面に形成された第1導電型の第3の半導体層と、
    前記第2及び第3の半導体層に接続された第1の主電極と、
    前記第1の半導体層の他方の面側に形成された第2導電型の第4の半導体層と、
    この第4の半導体層に接続された第2の主電極と
    を備え、
    隣接するゲート間の半導体層の幅dが、
    2λμm≦d≦0.3μm(λ:チャネルの厚さ)
    を満たすことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第4の半導体層と前記第1の半導体層との間に前記第1の半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第5の半導体層を更に備えたことを特徴とする請求項1〜4記載の半導体装置。
JP2006180093A 2005-07-01 2006-06-29 半導体装置 Pending JP2007043123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180093A JP2007043123A (ja) 2005-07-01 2006-06-29 半導体装置
US11/477,651 US20070001263A1 (en) 2005-07-01 2006-06-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193398 2005-07-01
JP2006180093A JP2007043123A (ja) 2005-07-01 2006-06-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007043123A true JP2007043123A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37588447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180093A Pending JP2007043123A (ja) 2005-07-01 2006-06-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070001263A1 (ja)
JP (1) JP2007043123A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023675A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102011081462A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
US9082814B2 (en) 2011-01-12 2015-07-14 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor devices and power conversion systems
JP2016046445A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017038296A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019186312A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311301A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5609939B2 (ja) 2011-09-27 2014-10-22 株式会社デンソー 半導体装置
DE102014108913B4 (de) 2014-06-25 2021-09-30 Infineon Technologies Ag Bipolartransistorvorrichtung mit isoliertem Gate und Halbleitervorrichtung
DE102016112017B4 (de) 2016-06-30 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen und Verfahren zum Betreiben einer Leistungshalbleitervorrichtung
DE102016112016A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter mit vollständig verarmten Kanalregionen
DE102016112020B4 (de) 2016-06-30 2021-04-22 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen
JP7009933B2 (ja) 2017-11-03 2022-01-26 株式会社デンソー 半導体装置
DE102017130092A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Infineon Technologies Dresden Gmbh IGBT mit vollständig verarmbaren n- und p-Kanalgebieten

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150194A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JPH11274484A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000150872A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2001501372A (ja) * 1996-09-30 2001-01-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワーmos―デバイス
JP2003101027A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0527600B1 (en) * 1991-08-08 2003-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
US5448083A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate semiconductor device
JP3850054B2 (ja) * 1995-07-19 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US6413822B2 (en) * 1999-04-22 2002-07-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Super-self-aligned fabrication process of trench-gate DMOS with overlying device layer
JP3647676B2 (ja) * 1999-06-30 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置
JP4421144B2 (ja) * 2001-06-29 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置
JP3906052B2 (ja) * 2001-10-15 2007-04-18 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
US6878993B2 (en) * 2002-12-20 2005-04-12 Hamza Yilmaz Self-aligned trench MOS junction field-effect transistor for high-frequency applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150194A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2001501372A (ja) * 1996-09-30 2001-01-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワーmos―デバイス
JPH11274484A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000150872A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2003101027A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023675A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102011081462A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
DE102011081462B4 (de) 2010-09-08 2021-09-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
US9082814B2 (en) 2011-01-12 2015-07-14 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor devices and power conversion systems
JP2016046445A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017038296A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017050471A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019186312A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP7222180B2 (ja) 2018-04-04 2023-02-15 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070001263A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007043123A (ja) 半導体装置
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
JP5472309B2 (ja) 半導体装置
US10903202B2 (en) Semiconductor device
CN101375402B (zh) 横向soi半导体器件及其制造方法
JP2006505136A (ja) Resurトランジスタを含む半導体部品及びその製造方法
JP2008034794A (ja) 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
US20050116284A1 (en) Semiconductor devices
US11581409B2 (en) Transistor device with a field electrode that includes two layers
CN110071169A (zh) 具有体接触与介电间隔部的半导体器件及对应的制造方法
JP5200373B2 (ja) 半導体装置
US11264475B2 (en) Semiconductor device having a gate electrode formed in a trench structure
TW201944494A (zh) 金屬氧化物半導體閘極式裝置之單元佈線及製造技術之強化
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
US20140084334A1 (en) Power semiconductor device
CN108305893B (zh) 半导体装置
JP2004200441A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN107046062B (zh) 一种具有半绝缘多晶硅层的纵向双扩散金属氧化物半导体场效应管
Vaid et al. A novel trench gate floating islands power MOSFET (TG-FLIMOSFET): Two-dimensional simulation study
JPH0992826A (ja) 半導体素子及びそのシミュレーション方法
TW201803125A (zh) 垂直碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
EP2963678A1 (en) Semiconductor device
JP2020126932A (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP7405230B2 (ja) スイッチング素子
JP3214242B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016