JP2000150872A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2000150872A JP2000150872A JP10319481A JP31948198A JP2000150872A JP 2000150872 A JP2000150872 A JP 2000150872A JP 10319481 A JP10319481 A JP 10319481A JP 31948198 A JP31948198 A JP 31948198A JP 2000150872 A JP2000150872 A JP 2000150872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- region
- source
- trench
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66674—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/66712—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/66734—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thyristors (AREA)
Abstract
隔を縮小して素子密度を向上させる。 【解決手段】 p+基板12上に順次、nドリフト領域
14、pボディ領域20、n+ソース領域22、n+延
長領域100、絶縁膜24、ソース電極26を形成す
る。ゲート電極18はトレンチ内に形成され、ゲート酸
化膜16で絶縁する。ゲート酸化膜16の上部は側部よ
り厚くし、ソース電圧印加時にも絶縁状態を維持する。
n+延長領域100を形成してソースコンタクトとし、
ゲート間隔c2をコンタクト開口幅c1以下とする。こ
れにより、素子幅c3も縮小して素子密度が向上する。
Description
レンチゲート型半導体装置の構造に関する。
知られている。
T(Insulated Gate Bipolar Transister)の断面図
(a)及び平面図(b)が示されている。なお、(b)
の平面図は説明の都合上、上部のソース電極及び絶縁膜
を取り去った状態を示している。
+基板12が設けられ、p+基板12の上部にnドリフ
ト領域14が設けられる。nドリフト領域14の上部に
はチャネルが形成されるpボディ領域20が設けられ、
pボディ領域20を挟むようにトレンチ内にゲート電極
18が形成される。ゲート電極18はゲート酸化膜16
で絶縁されている。また、pボディ領域14の一部にn
+ソース領域22が設けられ、上部の絶縁膜24にはこ
のn+ソース領域22に電圧を印加するためのコンタク
ト開口部が形成されている。コンタクト開口部の開口幅
はd1である。
+ソース領域22のみならずpボディ領域20も素子の
表面まで延在させているが、これは両領域にまたがる金
属層を被着することによりソースとボディを短絡させ、
素子の動作中に寄生バイポーラトランジスタがオンする
のを防ぐためである。
も、上述した半導体素子に類似したトレンチ型MOSF
ETが記載されている。
来の半導体装置では、pボディ領域内のn+ソース領域
に確実にコンタクトするために開口幅d1をゲート間隔
d2より小さくしなければならず(開口幅d1を大きく
すると、ゲート電極18の上部まで達してしまい動作不
能となる)、逆に言えばゲート間隔d2を開口幅d1以
下に設定することができないため、トランジスタのセル
幅d3も増大し、トランジスタ密度を向上させることが
困難となる問題があった。
みなされたものであり、その目的は、ゲート間隔を縮小
でき、これにより素子セル幅も縮小して素子密度を向上
させることができる装置を提供することにある。
に、第1の発明は、トレンチゲート間にボディ領域及び
ソース領域を備えた半導体装置において、トレンチゲー
ト側部から上部にわたって前記ボディ領域またはソース
領域を延長した延長領域を有することを特徴とする。ト
レンチゲート側部から上部にわたる延長領域を形成する
ことで、ゲート間隔によらず確実にコンタクトをとるこ
とができるようになり、ゲート間隔を従来以上に縮小す
ることができる。
て、前記トレンチゲート上部に形成されたゲート絶縁膜
の厚さが前記トレンチゲート側部に形成されたゲート絶
縁膜の厚さ以上であることを特徴とする。ゲート絶縁膜
の上部を厚くすることで、ソース領域を延長した延長領
域を介してソース電圧が印加される際にもゲート電極の
絶縁性を維持することができ、半導体装置を確実に動作
させることができる。
おいて、前記半導体装置の上部に、前記延長領域に電極
を接続するための開口部を有する絶縁膜を有し、前記ト
レンチゲートのゲート間隔が前記開口部の幅以下である
ことを特徴とする。ゲート間隔を開口部の幅以下とする
ことで、半導体素子幅も縮小でき、素子密度を向上させ
ることができる。
形態について説明する。
ート型IGBTの断面図(a)及び平面図(b)が示さ
れている。なお、図3に示される従来技術と同一もしく
は対応する部材には同一符号が付されている。また、
(b)の平面図は説明の都合上、ソース電極を取り去っ
た状態を示している。
+基板12を設け、さらにn+ドリフト領域14を設け
る。そして、n+ドリフト領域14の上部にpボディ領
域20を形成し、このpボディ領域20を挟むようにト
レンチ内にゲート電極18を形成する。ゲート電極18
は従来と同様にゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)16で絶
縁されているが、ゲート電極18の側部に形成されたゲ
ート酸化膜16の厚さとゲート電極18の上部に形成さ
れたゲート酸化膜16の厚さとを比較すると、図に示さ
れるように(上部の厚さ)≧(側部の厚さ)となってい
る。また、pボディ領域20の上部にn+ソース領域2
2が設けられ、このn+ソース領域22の上部に、ゲー
ト電極18の側部から上部にわたる断面形状T字型のn
+延長領域100が形成される。このn+延長領域10
0とゲート電極18とは、上記のゲート酸化膜16で互
いに絶縁されており、特にゲート電極18の上部とn+
延長領域100とは厚いゲート酸化膜16で互いに絶縁
されている。なお、n+延長領域100は、n+ソース
領域22が形成されている箇所のみに形成され、n+ソ
ース領域22が形成されていない箇所のpボディ領域2
0上には(b)に示すようにp+延長領域102(この
p+延長領域102も断面形状T字型である)が形成さ
れる。したがって、(b)の平面図に示すように、n+
延長領域100(n+ソース領域22に接続されてい
る)とp+延長領域102(pボディ領域20に接続さ
れている)は交互に配列することになる。p+延長領域
102の機能は、表面まで延在させた従来のpボディ領
域20と同様にソースとボディを短絡させて寄生トラン
ジスタのオン動作を防止するためである。そして、n+
延長領域100の上部にはn+延長領域100を介して
n+ソース領域22に電圧を印加するためのコンタクト
開口部を有する絶縁膜26が設けられる。コンタクト開
口部の開口幅はc1である。なお、ソース領域及びボデ
ィ領域の配置は上記実施形態に限定されるものではな
く、図3(b)に示すような従来の装置、すなわちゲー
ト電極側にn+ソース領域、ゲート間中央部にp+ボデ
ィ領域を配置する等、n+領域、p+領域に分けた多様
な配置を選択可能である。
うな構成であり、動作時には従来と同様に電流がトレン
チの側部に隣接するチャネルに沿って垂直に流れること
になるが、断面形状T字型のn+延長領域100をn+
ソース領域22上に積層し(実質的にはn+ソース領域
を断面形状T字型に延在させたことと等価)、かつ、n
+延長領域100とゲート電極18との間にはゲート酸
化膜16が介在しているため、ゲート間隔c2以上に開
口幅c1を増大させることができ、逆に言えば、ゲート
間隔c2を開口幅c1以下に設定することが可能とな
る。
d2はコンタクトの開口幅d1にコンタクトのアライメ
ント余裕を足した値となり、コンタクトの開口幅d1を
製造条件から規定される最小幅に設定できたとしてもゲ
ート間隔d2はそれより大きくなってしまう(d2>d
1)が、本実施形態ではゲート間隔c2をコンタクトの
開口幅c1以下に設定でき(c2≦c1)、ゲート間隔
c2自体を製造条件から規定される最小幅に設定するこ
とも可能となる。結果として、本実施形態ではトランジ
スタのセル幅c3も従来以上に縮小することが可能とな
り、トランジスタ密度を向上させてオン電圧を低減する
ことができる。
は、n+延長領域100上にコンタクト(ソースコンタ
クト)開口を形成するため従来以上にコンタクト面積を
大きくとれるので、コンタクト抵抗を大幅に低減するこ
とも可能である。
る(具体的には、n+延長領域100の材料又は不純物
濃度を適宜選択すればよい)ことで、適切なソース抵抗
を形成することができるので、ソース電圧によるソース
電流へのフィードバックによりトランジスタセル間の電
流バランスを自動調整することも可能となる。すなわ
ち、あるトランジスタのソース電流が大きくなると、適
宜調整したソース抵抗によりソース電圧が上昇し、ゲー
ト・ソース間電圧が低下するためソース電流が減少する
という負のフィードバックが作用し、そのトランジスタ
の電流値を自動調整できる。
を開口幅c1以下に設定しているが、ゲート間隔c2を
開口幅c1より小さく(c2<c1)設定する方が素子
密度向上の観点から一層好ましいことは言うまでもな
い。
造方法が示されている。まず、p+基板12上にnドリ
フト領域14をエピタキシャル成長させる。その後、p
ボディ領域20(例えば4μm)とn+ソース領域22
(例えば1μm)をイオン注入と拡散によって順次形成
する(a)。次に、表面を熱酸化させて酸化膜23(例
えば50nm)を形成し、さらにCVD法により窒化膜
25(例えば200nm)及び酸化膜27(例えば20
0nm)を形成する(b)。次に、フォトリソグラフィ
工程を用いてレジストマスクを作成し、このレジストマ
スクを用いて酸化膜27、窒化膜25及び酸化膜23を
順次ドライエッチングする。レジストマスクを除去した
後、酸化膜27、窒化膜25、酸化膜23をマスクとし
て用いてnドリフト領域14をドライエッチングし、ト
レンチ構造を形成する(c)。
壁を熱酸化し(例えば50nm)、ふっ酸にて除去す
る。さらにトレンチ側壁をケミカルドライエッチングに
てエッチング(例えば50nm)する。その後、熱酸化
によりゲート酸化膜16(例えば100nm)を形成
し、多結晶シリコンでトレンチを埋めて窒化膜25のと
ころまで全面エッチバックし、ゲート電極18を形成す
る(d)。次に、表面の酸化膜27をドライエッチング
で除去する。このとき、ゲート酸化膜16は窒化膜25
とゲート電極18に覆われているのでエッチングされる
ことはない。その後、熱酸化にてゲート電極18の表面
(上部)を酸化して上部のゲート酸化膜16(例えば4
00nm)を形成する(e)。既述したように、この上
部のゲート酸化膜16の膜厚は、側部のゲート酸化膜1
6よりも厚く形成される。これは、窒化膜25の存在に
より可能となる(窒化膜25の下部は酸化されない)。
そして、ドライエッチングにより窒化膜25及び酸化膜
23を除去する(f)。
101を積層する(g)。このアモルファスシリコン1
01は、n+延長領域100あるいはp+延長領域10
2となるものであり、積層した後に550度の熱処理に
て固相エピタキシャル成長させて単結晶化させてもよ
い。すなわち、n+延長領域100あるいはp+延長領
域は、アモルファスでも単結晶でもよい。また、n+延
長領域100あるいはp+延長領域102は多結晶半導
体で構成することも可能であり、すなわち、半導体であ
れば結晶性は問わない。アモルファスシリコン101を
積層した後、イオン注入、熱拡散を用いてn+延長領域
100(及びp+延長領域102)を形成する(h)。
n+延長領域100については、例えばリンを拡散させ
ればよい。そして、CVD法を用いて表面に酸化膜(絶
縁膜)24を形成し、フォトリソグラフィ、ドライエッ
チング法を用いてゲート間隔c2以上のコンタクト開口
c1を形成する(i)。
(上部)にソース電極(Al)26を形成してフォトリ
ソグラフィ及びエッチングにより所望の形状とし、同様
にスパッタリングを用いてドレイン電極10(Ti/N
i/Au)を形成する(j)。
とり説明したが、本発明はこれに限定されることはな
く、例えばMOSFETやサイリスタ、SIT等にも適
用することができる。なお、金属電極材料は上記に限定
されるものではなく、W、Mo等を含め、金属の単層、
多層膜なら何でもよい。
ート間隔を従来以上に縮小でき、これにより素子セル幅
も縮小して素子密度を向上させることができる。
る。
法を示す説明図である。
る。
ト領域、16 ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)、18
ゲート電極、20 pボディ領域、22 n+ソース領
域、100 n+延長領域、102 p+延長領域、2
4 絶縁膜、26 ソース電極。
Claims (3)
- 【請求項1】 トレンチゲート間にボディ領域及びソー
ス領域を備えた半導体装置において、 トレンチゲート側部から上部にわたって前記ボディ領域
またはソース領域を延長した延長領域を有することを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記トレンチゲート上部に形成されたゲート絶縁膜の厚
さが前記トレンチゲート側部に形成されたゲート絶縁膜
の厚さ以上であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1、2のいずれかに記載の装置に
おいて、 前記半導体装置の上部に、前記延長領域に電極を接続す
るための開口部を有する絶縁膜を有し、 前記トレンチゲートのゲート間隔が前記開口部の幅以下
であることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31948198A JP3424572B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 半導体装置 |
US09/435,766 US6855983B1 (en) | 1998-11-10 | 1999-11-08 | Semiconductor device having reduced on resistance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31948198A JP3424572B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000150872A true JP2000150872A (ja) | 2000-05-30 |
JP3424572B2 JP3424572B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=18110697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31948198A Expired - Fee Related JP3424572B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3424572B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319808A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Takehide Shirato | Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
EP1655784A2 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Trench MOSFET and method of manufacturing the same |
JP2007043123A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-02-15 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008072051A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-11-10 JP JP31948198A patent/JP3424572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319808A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Takehide Shirato | Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
EP1655784A2 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Trench MOSFET and method of manufacturing the same |
EP1655784A3 (en) * | 2004-10-29 | 2008-04-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Trench MOSFET and method of manufacturing the same |
JP2007043123A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-02-15 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008072051A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US8278695B2 (en) | 2006-09-15 | 2012-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3424572B2 (ja) | 2003-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3471473B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5915180A (en) | Process for producing a semiconductor device having a single thermal oxidizing step | |
US7981817B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device using multiple ion implantation masks | |
JPH06350090A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3319215B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04299569A (ja) | Soisの製造方法及びトランジスタとその製造方法 | |
US8222107B2 (en) | Method for producing semiconductor element | |
JP3307112B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6858499B2 (en) | Method for fabrication of MOSFET with buried gate | |
JP3424572B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3496509B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JPH11354780A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3395559B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002299618A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH06101518B2 (ja) | 集積回路の製造方法 | |
JPH10125904A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2543416B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS5978576A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04273165A (ja) | 横形二重拡散mosfetの製造方法 | |
JPS63155768A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JPH10294456A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63227059A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04294585A (ja) | 縦型mos半導体装置の製造方法 | |
JPH10335643A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03793B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |