Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006302930A - 配線基板とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 - Google Patents

配線基板とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302930A
JP2006302930A JP2005117892A JP2005117892A JP2006302930A JP 2006302930 A JP2006302930 A JP 2006302930A JP 2005117892 A JP2005117892 A JP 2005117892A JP 2005117892 A JP2005117892 A JP 2005117892A JP 2006302930 A JP2006302930 A JP 2006302930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wiring board
substrate
wiring pattern
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005117892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617978B2 (ja
Inventor
Kunio Hibino
邦男 日比野
Yoshihiro Tomura
善広 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005117892A priority Critical patent/JP4617978B2/ja
Priority to CN2006800117409A priority patent/CN101156238B/zh
Priority to PCT/JP2006/307916 priority patent/WO2006112384A1/ja
Priority to US11/883,801 priority patent/US8033016B2/en
Publication of JP2006302930A publication Critical patent/JP2006302930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617978B2 publication Critical patent/JP4617978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】基板との付着強度を向上させるとともに、微細化が容易で抵抗の低い配線パターンを有する配線基板とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板100と、基板100の上に形成される配線パターン120とを有し、配線パターン120が、基板100側に形成される絶縁性樹脂130と、絶縁性樹脂130に積層して形成される導電体140から構成される。この構成により、絶縁性樹脂130により基板100と導電体140との付着強度を確保するとともに、転写型により微細なピッチを有する配線パターン120を有する配線基板を実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層構造を有する配線パターンを備えた配線基板とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法に関する。
近年、携帯電話などの電子機器の小型化が急速に進んでおり、それにともなって、電子機器内で使用される、例えばICやLSIなどの半導体素子やその他の電子部品などの小型化も進んでいる。そのため、電子部品が搭載される配線基板の配線パターンに対しても、配線パターンの微細化や低抵抗化、さらに高密度実装による小型化のための積層化が要求されている。
従来の配線基板などの配線パターンは、スクリーン印刷や凹版印刷などの印刷法で銀ペーストや銅ペーストなどからなるパターンを基板上に印刷し、印刷された配線パターンを焼成して形成されていた。具体的には、シリコンウエハなどの配線パターンに対応させて形成した凹版内に導電性ペースト(有機金属ペースト)を充填し、その導電性ペーストを乾燥・硬化させてから、例えばガラス基板上に硬化性樹脂を介してその配線パターンを転写し、空気中500℃で焼成することによって、所望の配線パターンを形成することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記凹版印刷では、例えば50μm幅、100μmピッチの微細な配線パターンを形成することは可能であるが、5μm以上の厚みの配線パターンを形成することが困難で、抵抗の低減には限界がある。さらに、配線パターンが500℃程度の高温で焼成して形成されるため、可撓性を有する樹脂基板を配線パターンが形成される基板として用いることができない。
そこで、厚みの厚い導体パターンを形成する方法として、ポリイミド樹脂基板にエキシマレーザーで深さ60μmの溝を形成し凹版として用いて、基板に配線パターンを形成する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、上記いずれの方法によっても、配線パターンが500℃以上の高温で焼成して形成されるため、可撓性を有する樹脂基板を配線パターンが形成される基板として用いることができない。
そこで、耐熱性の低い電子部品の接続や耐熱性の低いフレキシブル基板の配線パターンが、金属粉末(導電フィラー)を溶融せず、そのままバインダーに結着させて導電性ペーストを用いて、例えばスクリーン印刷により形成された配線基板がある。
ところが、上記導電性ペーストを用いた配線パターンでは、導電フィラー間にバインダーなどの樹脂成分が介在するため、従来のはんだや銀ペーストの焼成による配線パターンに比べて導電性が低く、配線パターンの低抵抗化が困難であった。それは、はんだが金属結合による導電性であるのに対して、導電性ペーストは導電フィラー間のバインダーのトンネル効果や絶縁破壊または導電フィラー間の接触により導電性が決定されることに起因するものである。そこで、導電性を向上させるために、導電フィラーの含有量を高くし、導電性を向上させた導電性ペーストが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、一般に、絶縁性の基板上にバインダーと導電フィラーからなる導電性ペーストで配線パターンを形成する場合、導電性ペーストの印刷性を向上させるために、バインダーと導電フィラーの混合比率を最適化して流動性を確保する必要がある。そのため、逆に、印刷後の配線パターンの形状を保つことが困難となっている。特に、配線パターンの端面において、だれが発生していた。さらに、配線パターンを形成後、例えば150℃程度で硬化処理する場合に、だれがさらに拡大するため、微細な配線パターンを形成することができないという課題がある。
そこで、上記課題を解決するために、一般に配線パターンの形状を塗布時においても安定に維持できるように、高いチクソトロピー(揺変)性の作用を発揮する無機フィラーを導電性ペーストに混合させたものが知られている。
特開平4−240792号公報 特開平7−169635号公報 特開昭63−107188号公報
しかし、特許文献1に示されている配線パターンを有する配線基板においては、有機金属インクを焼成により形成するため、厚みの厚い配線パターンを形成できないという課題があった。さらに、高温での焼成を必要とするため樹脂製の基板に配線パターンを形成できないという課題もある。
また、特許文献2に示されている配線パターンを有する配線基板においては、厚みの厚い配線パターンを形成することはできるが、上記と同様に樹脂製の基板に配線パターンを形成できないという課題もある。さらに、樹脂基板に溝を形成するためにエキシマレーザーなどの高価な装置を必要とするため、コスト高となる。
さらに、特許文献3に示されている配線パターンを有する配線基板においては、導電フィラーの増加は、配線パターンの低抵抗化に対して効果を有するが、バインダーの相対量を減少させるため、配線パターンを形成する基板との付着力が低下するという課題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたもので、基板との付着強度を向上させるとともに、微細化が容易で抵抗の低い配線パターンを有する配線基板とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明の配線基板は、基板と、基板の上に形成される配線パターンを有し、配線パターンが、基板側に形成される絶縁性樹脂と、絶縁性樹脂に積層して形成される導電体からなる構成を有する。
さらに、絶縁性樹脂は、基板および導電体との付着力が大きいものでもよい。
これらの構成により、基板と導電体との付着力を絶縁性樹脂で確保するとともに、導電体で配線パターンを形成した配線基板を実現できる。そのため、導電体材料を基板材料に依存せずに任意に選択することができる。
さらに、導電体上の少なくとも所定の位置に突起電極が形成されていてもよい。
この構成により、半導体チップなどの端子電極と容易に接続することができる。
さらに、絶縁性樹脂および導電体が、熱硬化性樹脂を含んでもよい。
さらに、導電体が、はんだを主成分とするものでもよい。
さらに、絶縁性樹脂の硬化温度が、導電体の硬化温度より低くてもよい。
さらに、導電体が、絶縁性樹脂の硬化温度よりも高い融点を有するはんだを主成分とするものであってもよい。
この構成により、導電体を他の配線パターンと接続させる場合、配線パターンの形状を予め絶縁性樹脂で規制できるため、導電体を溶融させて接続することができる。
また、本発明の配線基板の製造方法は、所定の配線パターンの形状の凹部を備える転写型の凹部に、導電体を少なくとも転写型の凹部表面までには到達しないように充填する工程と、絶縁性樹脂を導電体の上で転写型の凹部表面まで充填する工程と、基板に対向して転写型の凹部側を載置し、加熱する工程と、転写型を剥離する工程とを具備する。
また、本発明の配線基板の製造方法は、所定の配線パターンの形状の凹部と凹部の少なくとも所定位置に突起電極となる有底孔を備える転写型の凹部および有底孔に導電体を少なくとも転写型の凹部表面までには到達しないように充填する工程と、絶縁性樹脂を導電体の上で転写型の凹部表面まで充填する工程と、基板に対向して転写型の凹部側を載置し、加熱する工程と、転写型を剥離する工程とを具備する。
これらの方法により、基板と導電体との付着力を絶縁性樹脂で確保するとともに、導電体で配線パターンを形成した配線基板を実現できる。そのため、導電体材料を基板材料に依存せずに任意に選択できる配線基板を作製することができる。また、凹部に充填された配線パターンの状態で配線パターンを基板に形成できるため、狭ピッチ化が可能であるとともに、凹部の形状により厚みを調整することで任意の抵抗を有する配線パターンが形成された配線基板を作製することができる。また、転写型の凹部に突起電極を形成する有底孔を有する凹部を、任意の位置に、しかも配線パターンと同時に形成することができる。
また、本発明の電子部品実装体は、端子電極を有する電子部品と、上記配線基板とを有し、端子電極と突起電極とが接続された構成を有する。
この構成により、端子電極を有する電子部品に突起電極を形成する必要がなくなる。
また、本発明の電子部品実装体の製造方法は、所定の配線パターンの形状の凹部と凹部の少なくとも所定位置に突起電極となる有底孔を備える転写型の凹部および有底孔に導電体を少なくとも転写型の凹部表面までには到達しないように充填する工程と、絶縁性樹脂を導電体の上で転写型の凹部表面まで充填する工程と、基板に対向して転写型の凹部側を載置し、加熱する工程と、転写型を剥離する工程と、電子部品の端子電極と突起電極とを接続する工程とを具備する。
この方法により、電子部品実装体を生産性よく作製することができる。
また、本発明の配線基板は、基板と、基板側に形成される第1の絶縁性樹脂と第1の絶縁性樹脂に積層して形成される第1の導電体からなる第1の配線パターンと、少なくとも第1の配線パターン上の一部では立体的に配置される第2の絶縁性樹脂と第2の絶縁性樹脂に積層して形成される第2の導電体からなる第2の配線パターンを有する。
これにより、簡単な構成で立体的な配線パターンを容易に実現できる。
さらに、少なくとも第1の導電体または第2の導電体上の所定の位置に突起電極が形成されていてもよい。
この構成により、複数の電子部品などを同じ平面上に実装できるとともに、ビアホールを介することなく立体的な配線を実現できる。
本発明による配線基板は、配線パターンを絶縁性樹脂と導電体との積層構造とすることにより、絶縁性樹脂により基板との付着力を高めるとともに、導電体により高い導電性を有する微細な配線パターンを形成することができるという大きな効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る配線基板の平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図である。
図1(a)において、例えば樹脂基板などの基板100の上に配線パターン120が形成されている。また、配線パターン120は、図1(b)に示すように、基板100側に絶縁性樹脂130とその上に積層された導電体140とで構成されている。そして、配線パターン120は、以下の製造方法で示すように、凹部を有する転写型で形成されるため、微細なピッチで形成できるとともに、高いアスペクト比や均一な高さを有する配線パターンを形成することができる。
ここで、基板100としては、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂やポリイミド樹脂などのフレキシブル基板やセラミックなどの無機基板を用いることができる。
また、絶縁性樹脂130は、例えば熱硬化性樹脂を含む接着剤が用いられる。なお、熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂や尿素樹脂などの内の1種もしくは2種以上の混合系が用いられる。特に、エポキシ樹脂は、絶縁性樹脂の粘度、硬化反応性や基板100との付着強度を向上させる点から好ましいものである。
また、導電体140は、例えば75重量部〜95重量部の導電フィラーと5重量部〜25重量部の熱硬化性樹脂などからなる導電性樹脂またははんだからなる。導電性樹脂の導電フィラーとしては、例えば銀、銅、金、ニッケル、パラジウム、錫などの金属粒子やこれらの合金粒子などが用いられる。さらに、熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂や尿素樹脂などの内の1種もしくは2種以上の混合系が用いられる。特に、絶縁性樹脂130と同じ系の熱硬化性樹脂は、導電体140との付着強度を向上させる点から好ましいものである。
また、はんだは、一般的なはんだを用いることができるが、特に、基板100として、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂基板を用いる場合には、例えば融点が150℃以下のIn−Sn、Bi−Snなどの鉛フリーはんだなどの低融点はんだを用いることが好ましい。
これにより、絶縁性樹脂130の接着力により基板100および導電体140との付着力を大幅に向上できる。そのため、基板100に熱応力や外部からの衝撃や反りなどの変形が加わっても配線パターン120が基板100から剥離することがないので可撓性に優れ、信頼性の高い配線基板を実現できる。また、導電体140を導電性樹脂で形成する場合においても、絶縁性樹脂130との付着力の強い材料を選択することにより、導電フィラーの含有量を増やすことが可能となるため、配線パターン120の導電率を向上させることができるので、配線抵抗の低い配線パターン120を有する配線基板を実現できる。
以下に、図2を用いて、本発明の実施の形態1に係る配線基板の製造方法について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る配線基板の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図2(a)に示すように、配線パターンを形成する位置に対応した凹部160が形成された転写型150を用意する。ここで、転写型150は、例えば熱硬化性シリコーン樹脂などからなる、低弾性率で高い離型性を有する転写型樹脂が用いられる。この理由は、第1に、シリコーン樹脂であるために、導電性樹脂やはんだに対する離型性に優れている。第2に、低弾性であるために、複雑な形状の凹部でも転写される突起電極に変形などのダメージを与えることなく剥離することができる。さらに、反りのある基板に対しても、容易に反りに応じて変形し突起電極の転写が可能であるなどの利点を有することによるものである。
そして、転写型150に形成される配線パターンに対応する凹部160は、例えば幅5μm〜300μmで厚み5μm〜300μm、アスペクト比0.2〜2.0程度の配線パターンの形状に形成された金型を転写型樹脂にインプリント法や注型法により形成できる。例えば、金型に熱硬化性シリコーン樹脂などの転写型樹脂を流し込み、温度150℃、0.5時間の条件で硬化することにより形成することができる。なお、転写型150の少なくとも凹部160に、さらに離型性を高めるために、例えばシリコーン系離型剤、フッ素系離型剤などを塗布してもよい。
つぎに、図2(b)に示すように、転写型150の凹部160内で、少なくとも凹部表面180までは到達せずに空間190が形成される程度に、ペースト状の、例えば銀を主体とした導電性樹脂やはんだなどからなる導電体140が充填される。この場合、凹部160内に充填される導電体140の量は、例えばスクリーン印刷のマスクのメッシュ径などを調整することにより行うことができる。また、凹部160の凹部表面180まで充填した後、導電体140を自然乾燥または硬化温度以下や融点以下の温度で乾燥させることにより空間190を形成することもできる。さらに、導電体140との付着力の小さい材料(例えば、フッ素樹脂など)からなるローラーを用いて、導電体140を凹部160に押し込んで空間190を形成してもよい。
つぎに、図2(c)に示すように、凹部160に形成された空間190に、導電体140と同様な方法を用いて、例えば、エポキシ樹脂などからなる絶縁性樹脂130を充填する。
つぎに、図2(d)に示すように、絶縁性樹脂130と導電体140で充填された転写型150の凹部160と基板100とを位置合わせする。
つぎに、図2(e)に示すように、基板100と転写型150の凹部160とを位置合わせし密着させた状態で、絶縁性樹脂130および導電体140の硬化温度以上の温度で加熱することにより、配線パターン120を硬化させる。例えば、絶縁性樹脂130および導電体140がエポキシ樹脂を含む場合には、硬化温度150℃、硬化時間60分程度である。この場合、絶縁性樹脂130の硬化温度は、導電体140の硬化温度または融点より低い材料を組み合わせる必要がある。しかし、絶縁性樹脂130と導電体140とが互いに混合あるいは溶融しない場合には、絶縁性樹脂130の硬化温度が導電体140の硬化温度よりも高くてもよい。また、絶縁性樹脂130と導電体140とが、互いの硬化温度条件により、その界面近傍でのみ溶融あるいは拡散する程度での材料を選択して組み合わせれば、付着力をさらに高めることができ好ましいものである。
この工程により、配線パターン120は基板100の上に凹部160の形状と同じ形状で硬化する。
そして、図2(f)に示すように、転写型を剥離することにより基板100の上に凹部とほぼ同じ形状で、均一な高さを有する配線パターン120が転写されるものである。
(実施の形態2)
図3(a)は、本発明の実施の形態2に係る配線基板の平面図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A線断面図である。
本発明の実施の形態2の配線基板と実施の形態1の配線基板とは、導電体の所定の位置に突起電極を設けた点で異なるものである。
つまり、図3(a)において、配線基板は、例えば樹脂基板などの基板100の上に配線パターン220が形成され、配線パターン220の所定の位置に突起電極210を有している。また、配線パターン220は、図3(b)に示すように、基板100側に絶縁性樹脂230とその上に積層された導電体240とで構成されるとともに、導電体240の上に突起電極210が形成されているものである。そして、突起電極210は導電体240と同じ材料で作製されている。ここで、突起電極210を設ける所定の位置とは、例えば、半導体チップなどの電子部品の端子電極と接続する位置やチップ部品などが実装される電極の位置を意味している。
この構成により、配線パターン220と一体に突起電極210が形成できるため、生産性に優れた配線基板を実現できる。
また、以下の製造方法で示すように、突起電極210を有する配線パターン220が、凹部160を有する転写型150により微細なピッチで形成できる。さらに、高いアスペクト比での形成が容易で、均一な高さで形成することもできる。
なお、基板100、絶縁性樹脂230や導電体240は、実施の形態1で記載したものを同様に用いることができる。
ここで、例えば電子部品の端子電極と突起電極210を溶融させて接続する場合には、導電樹脂からなる導電体240の硬化温度が、絶縁性樹脂230の硬化温度より高いことが好ましい。なぜなら、導電体240の硬化温度より絶縁性樹脂230の硬化温度が高い場合、配線パターン220を基板100に転写する際に既に導電体240が硬化してしまうためである。また、転写する際の硬化温度を導電体240の硬化温度以下で行う場合、突起電極210を介して電子部品の端子電極と接続するときに突起電極210下の絶縁性樹脂230が変形し、隣接する突起電極210間で短絡する可能性があるためである。
また、導電体240をはんだで形成する場合、導電体240であるはんだの融点が、絶縁性樹脂230の硬化温度より高いことが好ましい。なぜなら、基板100に転写する際に、導電体240の融点が絶縁性樹脂230の硬化温度より低いと、絶縁性樹脂230が硬化するときに導電体240は既に溶融しているため、絶縁性樹脂230と導電体240が混合してしまうので、所望の抵抗を有する配線パターン220を形成できないからである。しかし、混合しない場合にはこの限りではない。
上記で説明したように、絶縁性樹脂230の接着力により基板100および導電体240との付着力を大幅に向上した配線パターン220を形成できる。そのため、基板100に熱応力や外部からの衝撃や反りなどの変形が加わっても配線パターン220が基板100から剥離することがないので可撓性に優れ、信頼性の高い配線基板を実現できる。また、導電体240の所定の位置に突起電極210を一括して形成することにより、他の電子部品などとの接続が容易にできるとともに生産性に優れた配線基板を実現できる。
以下に、図4を用いて、本発明の実施の形態2に係る配線基板の製造方法について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る配線基板の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図4(a)に示すように、配線パターンを形成する位置に対応した凹部250と凹部250の少なくとも内底面の所定の位置に突起電極に対応した有底孔260が形成された転写型150を用意する。そして、転写型150は、例えば熱硬化性シリコーン樹脂などからなる、低弾性率で高い離型性を有する転写型樹脂が用いられる。ここで、転写型150に形成される配線パターンに対応する凹部250は、例えば幅30μm〜300μmで厚み20μm〜300μm程度であり、突起電極に対応する有底孔260は、例えば、直径30μm〜300μmで高さ40μm〜300μm程度である。
そして、上記形状の配線パターンと突起電極が凸形状に形成された金型を転写型樹脂にインプリント法や凹版印刷することにより、凹部250と有底孔260が形成される。例えば、金型に熱硬化性シリコーン樹脂などの転写型樹脂を流し込み、温度150℃、0.5時間の条件で硬化することにより形成することができる。なお、転写型150の少なくとも凹部250および有底孔260に、さらに離型性を高めるために、例えばフッ素系離型剤などを塗布してもよい。
つぎに、図4(b)に示すように、転写型150の凹部250内において、有底孔260は完全に充填するとともに、少なくとも凹部表面180までは到達せずに空間190が形成される程度に、ペースト状の、例えば銀を主体とした導電性樹脂やはんだなどからなる導電体240を充填する。この場合、凹部250内に充填される導電体240の量は、例えばスクリーン印刷のマスクのメッシュ径やスキージ170の速度などにより調整することができる。また、転写型150の凹部表面180まで充填した後、自然乾燥または硬化温度以下の温度で乾燥させることにより導電体240を収縮させて空間190を形成してもよい。さらに、導電体240との付着力の小さい材料(例えば、フッ素樹脂など)からなるローラーなどを用いて、導電体240を凹部250に押し込んで空間190を形成してもよい。
つぎに、図4(c)に示すように、凹部250に形成された空間に、導電体240と同様な方法を用いて、例えばエポキシ樹脂などからなる絶縁性樹脂230を充填する。
つぎに、図4(d)に示すように、絶縁性樹脂230と導電体240で充填された転写型150の凹部と基板100とを位置合わせする。
つぎに、図4(e)に示すように、基板100と転写型150の凹部とを位置合わせし密着させた状態で、絶縁性樹脂230の硬化温度および導電体240の硬化温度または融点以上の温度で加熱することにより、配線パターン220を硬化させる。例えば、エポキシ樹脂を含む硬化温度130℃の絶縁性樹脂230と硬化温度140℃の導電体240の場合には、硬化温度150℃、硬化時間60分程度である。また、例えば、硬化温度150℃のエポキシ樹脂を含む絶縁性樹脂230と融点220℃のはんだからなる導電体240場合には、硬化温度230℃、硬化時間10分程度である。
なお、上記硬化条件は、配線パターン220の導電体240の上に形成された突起電極210と電子部品の端子電極とを、例えば超音波接合、圧接、圧着や接着などで接続する場合を想定したものである。
一方、電子部品の端子電極と突起電極210との接続を突起電極210との融着により行う場合において、絶縁性樹脂230と導電体240が熱硬化性樹脂を主体とする材料から構成されているときには、絶縁性樹脂230の硬化温度以上で、かつ導電体240を構成する熱硬化性樹脂の硬化温度以下で硬化させておく必要がある。そして、電子部品の端子電極と突起電極210を接続する際に、導電体240を構成する熱硬化性樹脂の硬化温度以上とすることにより、一旦導電体240を軟化させることにより電子部品の端子電極と接続できる。この場合、絶縁性樹脂230の硬化温度は、導電体240の硬化温度より低いので、絶縁性樹脂230は既に硬化しており軟化しないため配線パターン220の形状が変形することはない。
また、絶縁性樹脂230が熱硬化性樹脂を主体とする材料からなり、導電体240が絶縁性樹脂230の硬化温度より高い融点を有するはんだで構成されているときには、一旦導電体240の融点以上の温度で導電体240を溶融した後、冷やして硬化させればよい。そして、電子部品の端子電極と突起電極210を接続する際に、導電体240の融点以上とすることにより、一旦導電体240が溶融し電子部品の端子電極と接続できるものである。つまり、絶縁性樹脂230の硬化温度は、導電体240であるはんだの融点より低いので、絶縁性樹脂230が軟化しない。そのため、配線パターン220の形状が変形することはない。ここで、導電体240の突起電極210の電子部品の端子電極と対向する表面近傍を融点以上にすることが好ましい。
この工程により、突起電極210を有する配線パターン220が、基板100の上に有底孔260を備えた凹部250の形状と同じ形状で硬化する。
そして、図4(f)に示すように、転写型を剥離することにより基板100の上に転写型とほぼ同じ形状で均一な高さの突起電極210を有する配線パターン220が転写されるものである。
(実施の形態3)
図5(a)は、本発明の実施の形態3に係る電子部品実装体の平面図であり、図5(b)は、図5(a)のA−A線断面図、図5(c)は、図5(a)のB−B線断面図である。
図5において、実施の形態2の基板100の配線パターン220の上に形成された突起電極210と半導体チップなどの電子部品300の端子電極310とを接続して電子部品実装体を構成したものである。
この構成により、電子部品300の端子電極310と接続する際に、端子電極310に突起電極を形成する必要がなくなるとともに、配線パターン220と突起電極210が転写型により一括で作製されるので、生産性よく電子部品実装体を作製できる。
また、実施の形態2でも説明したように、電子部品300の端子電極310に突起電極210が融着した状態でも接続できるため、確実な接続ができるものである。さらに、突起電極210が、例えばはんだの場合、はんだが再熔融したときに電子部品300の端子電極310との高いぬれ性により、接続距離を一定に保てば、図5(b)または図5(c)に示すように、突起電極210の中央部が小さくなった、いわゆる鼓形状の突起電極210で接続することが可能となる。その結果、太鼓形状になりやすい従来のはんだバンプに比べて、端子電極310と突起電極210との界面での応力集中がなくなるため、電極などの剥離を生じにくい信頼性の高い接続を実現できる。この場合、突起電極210の端子電極310との接続面の面積を端子電極310の面積より小さくすれば、さらに効果的である。
(実施の形態4)
図6(a)は、本発明の実施の形態4に係る配線基板の平面図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A線断面図、図6(c)は、図6(a)のB−B線断面図である。
実施の形態4の配線基板と実施の形態1の配線基板とは、配線パターンを立体的に積層して形成されている点で異なるものである。
図6(a)に示すように、配線基板は、基板100の上に第1の配線パターン420と、第1の配線パターン420と図6(b)に示すように立体的に交差する第2の配線パターン520を有する。そして、第1の配線パターン420は、第1の絶縁性樹脂430と第1の導電体440との積層構造で形成されている。同様に、第2の配線パターン520は、第2の絶縁性樹脂530と第2の導電体540との積層構造で形成されている。
この構成により、従来の多層配線基板のように、ビアホールなどを介して立体配線する必要がなく、配線パターンの交差部以外は、同一面に配線することができる。そして、立体的な配線パターンで接続する必要のある電子部品などを平面的に実装することができる。
また、第2の配線パターン520の第2の絶縁性樹脂530を第1の配線パターン420の第1の導電体440との層間絶縁層として用いることができるため、付着力の強い立体配線を実現できる。その結果、可撓性を有する基板においても、各配線パターンの基板100からの剥離や断線などが生じにくい信頼性に優れた配線基板を実現できる。
以下に、図7を用いて、本発明の実施の形態4に係る配線基板の製造方法について説明する。
図7は、本発明の実施の形態4に係る配線基板の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図7(a)に示すように、実施の形態1と同様の製造方法で作製された基板100上に第1の配線パターン420を有する配線基板を用意する。
つぎに、図7(b)に示すように、第2の配線パターンに対応する位置に凹部160が形成された転写型150の凹部160内で、少なくとも凹部表面180までは到達せずに空間190が形成される程度に、ペースト状の、例えば銀を主体とした導電性樹脂やはんだなどからなる第2の導電体540を、例えばスクリーン印刷などのスキージ170を用いて充填する。ここで、転写型150は、例えば、熱硬化性シリコーン樹脂などからなる低弾性率で高い離型性を有する転写型樹脂が用いられる。なお、凹部160の空間190は、実施の形態1と同様の方法で形成される。
つぎに、図7(c)に示すように、凹部160に形成された空間190に、第2の導電体540と同様な方法を用いて、例えば、エポキシ樹脂などからなる第2の絶縁性樹脂530を充填する。
つぎに、図7(d)に示すように、第2の絶縁性樹脂530と第2の導電体540で充填された転写型150の凹部160と第1の配線パターン420が形成された配線基板とを位置合わせする。なお、同図に示す転写型150の方向は、第1の配線パターン420との関係を明確にするために、図7(c)に示す凹部160の長手方向における断面で示している。
つぎに、図7(e)に示すように、転写型150を第1の配線パターン420の形状に沿って変形させる。その状態で、第2の絶縁性樹脂530および第2の導電体540の硬化温度以上の温度で加熱することにより、第2の配線パターン520を硬化させる。例えば、第2の絶縁性樹脂530および第2の導電体540がエポキシ樹脂を主体とした熱硬化性樹脂含む場合には、硬化温度150℃、硬化時間60分程度である。
この工程により、第2の配線パターン520は、第1の配線パターン420の上では立体的に配線された状態で基板100の上に凹部160の形状と同じ形状で硬化する。
そして、図7(f)に示すように、転写型を剥離することにより基板100の上に第1の配線パターン420の一部では立体的に配線された第2の配線パターン520が転写されるものである。
なお、本発明の実施の形態4の配線基板では、第1の配線パターン420の間隔を、第2の配線パターン520を形成する転写型150が充分に第1の配線パターン420の断面に沿って変形できる程度とする必要がある。この場合でも、第2の配線パターン520は、転写可能な範囲で微細なピッチを形成することができることはいうまでもない。
また、本発明の実施の形態4の配線基板の変形例として、実施の形態2で述べたのと同様に第1の配線パターンの第1の導電体または第2の配線パターンの第2の導電体に突起電極を形成することもできる。
これにより、立体配線を有する配線基板の突起電極を介して半導体チップなどの電子部品を容易に実装することができる配線基板が実現される。さらに、この配線基板を用いて、実施の形態3と同様に、電子部品を実装した電子部品実装体も実現できる。
なお、本発明の各実施の形態では、突起電極の断面形状が台形で円錐形状を例に説明したが、これに限られない。例えば、図8(a)に示すように断面形状が長方形でも、図8(b)に示すように断面形状が三角形でもよく、転写型の凹部から剥離できる形状であれば特に限定されず、同様の効果を有するものである。さらに、平面形状においても同様に、特に円形である必要はなく、転写型の凹部から剥離できる形状であれば特に限定されない。
本発明の配線基板は、可撓性を有する基板上に付着力に優れ、微細な配線パターンを形成できるため、高密度で微細なピッチを有する大規模集積化回路や撮像素子などの実装される電子機器分野において有用である。
(a)本発明の実施の形態1に係る配線基板の平面図(b)図1(a)のA−A線断面図 本発明の実施の形態1に係る配線基板の製造方法を説明する工程断面図 (a)本発明の実施の形態2に係る配線基板の平面図(b)図3(a)のA−A線断面図 本発明の実施の形態2に係る配線基板の製造方法を説明する工程断面図 (a)本発明の実施の形態3に係る電子部品実装体の平面図(b)図5(a)のA−A線断面図(c)図5(a)のB−B線断面図 (a)本発明の実施の形態4に係る配線基板の平面図(b)図6(a)のA−A線断面図(c)図6(a)のB−B線断面図 本発明の実施の形態4に係る配線基板の製造方法を説明する工程断面図 本発明の実施の形態における突起電極の変形例を示す断面図
符号の説明
100 基板
120,220 配線パターン
130,230 絶縁性樹脂
140,240 導電体
150 転写型
160,250 凹部
170 スキージ
180 凹部表面
190 空間
210 突起電極
260 有底孔
300 電子部品
310 端子電極
420 第1の配線パターン
430 第1の絶縁性樹脂
440 第1の導電体
520 第2の配線パターン
530 第2の絶縁性樹脂
540 第2の導電体

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成される配線パターンとを有し、
    前記配線パターンが、前記基板側に形成される絶縁性樹脂と、前記絶縁性樹脂に積層して形成される導電体からなることを特徴とする配線基板。
  2. 前記絶縁性樹脂は、前記基板および前記導電体との付着力が大きいことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記導電体上の少なくとも所定の位置に突起電極が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記絶縁性樹脂および前記導電体が、熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の配線基板。
  5. 前記導電体が、はんだを主成分とすることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の配線基板。
  6. 前記絶縁性樹脂の硬化温度が、前記導電体の硬化温度より低いことを特徴とする請求項3に記載の配線基板。
  7. 前記導電体が、前記絶縁性樹脂の硬化温度よりも高い融点を有するはんだを主成分とすることを特徴とする請求項3に記載の配線基板。
  8. 所定の配線パターンの形状の凹部を備える転写型の前記凹部に、導電体を少なくとも前記転写型の前記凹部表面までには到達しないように充填する工程と、
    絶縁性樹脂を前記導電体の上で前記転写型の前記凹部表面まで充填する工程と、
    基板に対向して前記転写型の前記凹部側を載置し、加熱する工程と、
    前記転写型を剥離する工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 所定の配線パターンの形状の凹部と前記凹部の少なくとも所定位置に突起電極となる有底孔を備える転写型の前記凹部および前記有底孔に導電体を少なくとも前記転写型の前記凹部表面までには到達しないように充填する工程と、
    絶縁性樹脂を前記導電体の上で前記転写型の前記凹部表面まで充填する工程と、
    基板に対向して前記転写型の前記凹部側を載置し、加熱する工程と、
    前記転写型を剥離する工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 前記転写型が、低い弾性率および高い離型性を有する転写型樹脂であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の配線基板の製造方法。
  11. 前記転写型樹脂が、熱硬化性シリコーン樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の配線基板の製造方法。
  12. 端子電極を有する電子部品と、
    請求項3に記載の配線基板とを有し、
    前記端子電極と前記突起電極とが接続されていることを特徴とする電子部品実装体。
  13. 所定の配線パターンの形状の凹部と前記凹部の少なくとも所定位置に突起電極となる有底孔を備える転写型の前記凹部および前記有底孔に導電体を少なくとも前記転写型の前記凹部表面までには到達しないように充填する工程と、
    絶縁性樹脂を前記導電体の上で前記転写型の前記凹部表面まで充填する工程と、
    基板に対向して前記転写型の前記凹部側を載置し、加熱する工程と、
    前記転写型を剥離する工程と、
    電子部品の端子電極と前記突起電極とを接続する工程とを含むことを特徴とする電子部品実装体の製造方法。
  14. 前記転写型が、低い弾性率および高い離型性を有する転写型樹脂であることを特徴とする請求項13に記載の電子部品実装体の製造方法。
  15. 前記転写型樹脂が、熱硬化性シリコーン樹脂であることを特徴とする請求項14に記載の電子部品実装体の製造方法。
  16. 基板と、
    前記基板側に形成される第1の絶縁性樹脂と前記第1の絶縁性樹脂に積層して形成される第1の導電体からなる第1の配線パターンと、
    少なくとも前記第1の配線パターン上の一部では立体的に配置される第2の絶縁性樹脂と前記第2の絶縁性樹脂に積層して形成される第2の導電体からなる第2の配線パターンを有することを特徴とする配線基板。
  17. 少なくとも前記第1の導電体または前記第2の導電体上の所定の位置に突起電極が形成されていることを特徴とする請求項16に記載の配線基板。
JP2005117892A 2005-04-15 2005-04-15 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4617978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117892A JP4617978B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 配線基板の製造方法
CN2006800117409A CN101156238B (zh) 2005-04-15 2006-04-14 电子零件连接用突起电极与电子零件安装体的制造方法
PCT/JP2006/307916 WO2006112384A1 (ja) 2005-04-15 2006-04-14 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US11/883,801 US8033016B2 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117892A JP4617978B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302930A true JP2006302930A (ja) 2006-11-02
JP4617978B2 JP4617978B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37470925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117892A Expired - Fee Related JP4617978B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617978B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183880A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 記録装置及び記録装置の配線接続方法
JP2010010461A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ装置用複合フィルタ
WO2010114300A2 (ko) * 2009-03-31 2010-10-07 주식회사 잉크테크 박막 금속적층필름의 제조방법
JP2014106974A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Lg Innotek Co Ltd タッチウィンドウ
JP2015153921A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 配線回路基板及びその製造方法
JP2016096208A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社フジクラ 配線基板及びその製造方法
JP2016096207A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社フジクラ 配線基板及びその製造方法
WO2016136987A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
WO2016186117A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社フジクラ 導体層付き構造体及びタッチパネル
JP6046867B2 (ja) * 2014-12-26 2016-12-21 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
WO2016208636A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP2017076318A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
WO2017069156A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JPWO2016136965A1 (ja) * 2015-02-27 2017-07-13 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JPWO2016208636A1 (ja) * 2015-06-22 2017-09-07 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
WO2017154941A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
WO2022085209A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 コネクテックジャパン株式会社 転写型及び配線形成方法
EP4219165A4 (en) * 2020-09-25 2024-10-02 Connetec Japan Corp WIRING MANUFACTURING METHOD AND METHOD FOR PRODUCING A TRANSFER FORM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291293A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Ricoh Micro Electron Kk 凹版印刷方法及び装置、バンプまたは配線パターンの形成方法及び装置、バンプ電極、プリント配線基板、バンプ形成方法、並びに、成形転写方法
JPH11121645A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板及びその製造方法
JP2003258409A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Koa Corp 被パターン形成物およびそのパターン形成方法
JP2004345134A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 凹版オフセット印刷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291293A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Ricoh Micro Electron Kk 凹版印刷方法及び装置、バンプまたは配線パターンの形成方法及び装置、バンプ電極、プリント配線基板、バンプ形成方法、並びに、成形転写方法
JPH11121645A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板及びその製造方法
JP2003258409A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Koa Corp 被パターン形成物およびそのパターン形成方法
JP2004345134A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 凹版オフセット印刷方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183880A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 記録装置及び記録装置の配線接続方法
JP2010010461A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ装置用複合フィルタ
WO2010114300A2 (ko) * 2009-03-31 2010-10-07 주식회사 잉크테크 박막 금속적층필름의 제조방법
WO2010114300A3 (ko) * 2009-03-31 2011-01-20 주식회사 잉크테크 박막 금속적층필름의 제조방법
JP2014106974A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Lg Innotek Co Ltd タッチウィンドウ
JP2015153921A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 配線回路基板及びその製造方法
JP2016096208A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社フジクラ 配線基板及びその製造方法
JP2016096207A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社フジクラ 配線基板及びその製造方法
CN106687893A (zh) * 2014-12-26 2017-05-17 株式会社藤仓 布线体、布线基板、触摸传感器以及布线体的制造方法
EP3190488A4 (en) * 2014-12-26 2017-10-25 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, touch sensor and method for producing wiring body
JP6046867B2 (ja) * 2014-12-26 2016-12-21 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
CN106687893B (zh) * 2014-12-26 2020-05-22 株式会社藤仓 布线体、布线基板、触摸传感器以及布线体的制造方法
US10379645B2 (en) 2014-12-26 2019-08-13 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, touch sensor and method for producing wiring body
TWI656460B (zh) * 2015-02-27 2019-04-11 日商藤倉股份有限公司 Touch detection device and manufacturing method of touch detection device
WO2016136987A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JPWO2016136987A1 (ja) * 2015-02-27 2017-06-08 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JPWO2016136965A1 (ja) * 2015-02-27 2017-07-13 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JPWO2016186117A1 (ja) * 2015-05-20 2017-07-27 株式会社フジクラ 導体層付き構造体及びタッチパネル
US10486398B2 (en) 2015-05-20 2019-11-26 Fujikura Ltd. Conductor-layer-equipped structure and touch panel
WO2016186117A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社フジクラ 導体層付き構造体及びタッチパネル
TWI610206B (zh) * 2015-06-22 2018-01-01 Fujikura Ltd 配線體、配線基板及觸控感測器
US10394401B2 (en) 2015-06-22 2019-08-27 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, and touch sensor
JPWO2016208636A1 (ja) * 2015-06-22 2017-09-07 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
WO2016208636A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
JP2017076318A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
WO2017069156A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JPWO2017069156A1 (ja) * 2015-10-19 2017-10-19 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JPWO2017154941A1 (ja) * 2016-03-08 2018-09-20 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
WO2017154941A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ
EP4219165A4 (en) * 2020-09-25 2024-10-02 Connetec Japan Corp WIRING MANUFACTURING METHOD AND METHOD FOR PRODUCING A TRANSFER FORM
WO2022085209A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 コネクテックジャパン株式会社 転写型及び配線形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617978B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617978B2 (ja) 配線基板の製造方法
US8033016B2 (en) Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body
JP5138277B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
US6132543A (en) Method of manufacturing a packaging substrate
US8120166B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100377088B1 (ko) 회로부품 내장 모듈 및 그 제조방법
KR101027711B1 (ko) 다층 배선 기판의 제조 방법
WO2013027718A1 (ja) 部品実装プリント基板及びその製造方法
WO2009104506A1 (ja) プリント配線板、電子装置及びその製造方法
JPWO2008047918A1 (ja) 電子機器のパッケージ構造及びパッケージ製造方法
JP2008112995A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US20120111616A1 (en) Electronic-component-mounted wiring substrate and method of manufacturing the same
JP2012164965A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2008159682A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4227482B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP4051570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363566A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JP2005026573A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP4849926B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004071946A (ja) 配線板、半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ及びそれらの製造方法
JP5587804B2 (ja) 電子部品実装用配線基板の製造方法、電子部品実装用配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
JP2007059588A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
TW201212136A (en) Manufacturing method of wiring substrate having solder bump, and mask for mounting solder ball
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070514

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees