JP2006297929A - 電子機器用筐体 - Google Patents
電子機器用筐体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006297929A JP2006297929A JP2006085202A JP2006085202A JP2006297929A JP 2006297929 A JP2006297929 A JP 2006297929A JP 2006085202 A JP2006085202 A JP 2006085202A JP 2006085202 A JP2006085202 A JP 2006085202A JP 2006297929 A JP2006297929 A JP 2006297929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- fiber reinforced
- resin layer
- reinforced resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】金属層と繊維強化樹脂層が中間樹脂層を介して接着一体化された金属/繊維強化樹脂複合材料から構成された電子機器用筐体であって、中間樹脂層が、平均粒径3〜10μmの熱可塑性樹脂の粒子およびイミダゾールシラン化合物を含有していることを特徴とする電子機器用筐体。
【選択図】図2
Description
また、金属層の接着性を向上するために、陽極酸化皮膜を形成したりする表面処理も提案されているが(例えば、特許文献1、特許文献2)、金属と接着剤との接着性は向上するものの、接着剤と繊維強化樹脂との接着性は必ずしも向上されない。さらに、接着剤自体を高靱性化する手法も提案されているが(例えば、特許文献3、特許文献4)、接着剤層内での破壊は抑制されるものの、接着剤層と繊維強化樹脂層との界面の耐剥離強度等は必ずしも向上されない。
部材21の材料としては、特に制限されず、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、セメント、コンクリート、あるいはそれらの繊維強化品、木材、金属材料、紙材料などを用いることができるが、成形性の観点から熱可塑性樹脂(A)をマトリックス樹脂とした成形材料が好ましく用いられ、さらに力学特性を高める目的では、短繊維状の強化繊維を熱可塑性樹脂組中に均一に分散させた熱可塑性樹脂組成物を用いることが量産性、成形性と、軽量性、力学特性が両立できてより好ましい。
ここで使用される熱可塑性樹脂(A)は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PENp)、液晶ポリエステル等のポリエステル系樹脂や、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン等のポリオレフィンや、スチレン系樹脂、ウレタン樹脂の他や、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、変性PPE、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、変性PSU、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルニトリル(PEN)、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、これらの共重合体、変性体、および2種類以上ブレンドした樹脂などであってもよい。とりわけ、耐熱性、耐薬品性の観点からはPPS樹脂が、成形体外観、寸法安定性の観点からはポリカーボネート樹脂やスチレン系樹脂が、成形体の強度、耐衝撃性の観点からはポリアミド樹脂がより好ましく用いられる。さらに、これらの2種以上をポリマアロイ、ポリマブレンドとすることも、剛性と強靱性を両立でき耐衝撃性にも優れることから好ましい。
本発明の電子機器筐体では、部材22と部材21とを接合して一体化する際に、優れた接着効果を得ることが好ましい。従って、部材21に熱可塑性樹脂(A)からなる部材(II)を使用し、部材22と前記熱可塑性樹脂(A)からなる部材(II)との接合界面に接着層を介して接合することが好ましい。ここで接着層としては、アクリル系、エポキシ系、スチレン系などの一般公知な接着剤を使用することもできるが、より生産性を高める目的として熱可塑性樹脂を使用することができる。そのため、部材22の繊維強化樹脂層(I)の接着面である最外層に、部材21を構成する熱可塑性樹脂(A)と親和性の良い熱可塑性樹脂(B)で接着層を形成させることで、接着剤を必要とせず、かつ熱融着により高い接着強度を得ることができ好ましい。
ここで、部材22の最外層が繊維強化樹脂層(I)であると、金属層よりも高い接着強度が期待できるため好ましい。そのためには、繊維強化樹脂のマトリックス樹脂(熱硬化性樹脂)と、接着層の熱可塑性樹脂(B)とが、その界面において凸凹形状を有して接合されていることが好ましい。とりわけ、強化繊維束のうち、多数本の強化繊維群が、熱可塑性樹脂(B)から形成される接着層に包含される接合形態の場合に、優れた接着強度が得られるためより好ましい。
図7に、本発明における繊維強化樹脂層(I)と熱可塑性樹脂(A)からなる部材(II)との好ましい接合形態のイメージ図を示す。図7は接合面を厚み方向に切断した断面図である。接着層は、熱可塑性樹脂(B)が強化繊維束へ含浸することによって形成される。この凸凹形状の中で、接着層の最大厚み36は、10〜1,000μmであることが好ましく、20〜200μmであることがより好ましく、40〜100μmであることが更に好ましい。また、強化繊維を包含する接着層の最大厚み、すなわち最大含浸長さ37は、接着層33の熱可塑性樹脂(B)に接している一番外側の強化繊維の外郭線35を基準にした距離であり、接着強度の観点から10〜1000μmであることが好ましく、20〜200μmがより好ましく、40〜100μmであることがとりわけ好ましい。
部材22と部材21の接合構造および、接着層厚みは接合部分の断面を光学顕微鏡、CCDを用いた顕微鏡、SEM、TEMにより観察することにより測定することができる。この操作に当たり、強化繊維束の強化繊維の一部が脱落する場合があるが、観察に影響がない範囲であれば、問題はない。試験片は、観察のコントラストを調整するために、必要に応じ、染色を施してもよい。
本発明の一体化成形体を製造する際の、一体化手法も特に制限はなく、接着剤を使用する手法やボルトやねじを使用する手法、熱可塑性の部材と一体化する場合には熱溶着、振動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、インサート射出成形、アウトサート射出成形などが好ましく使用され、成形サイクルの観点からアウトサート成形、インサート成形が好ましく使用される。
具体例として、図1を用いて説明する。本発明により、図4に断面図を示した中間樹脂層を介して金属層と繊維強化樹脂層を接着一体化して得られた天板22を、射出成形の金型の樹脂を射出する側が繊維強化樹脂層(I)となる様にセットして、短繊維状の強化繊維を含む熱可塑性樹脂(例えばポリアミド樹脂)を射出成形することにより、天板22に熱可塑性樹脂(A)からなる部材(II)である枠体21を形成一体化することが可能である。本例において、天板22を成形する際に、低融点ポリアミド樹脂を、強化繊維樹脂層に含浸させておくことで、高い接着強度を発現できる。熱可塑性樹脂(A)からなる部材(II)である枠体21を形成する射出成形温度は200℃以上でもよい。
参考例1
ジャパンエポキシレジン(株)製“エピコート(登録商標)828”(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)40重量%、住友化学工業(株)製“スミ−エポキシ(登録商標)”ELM−434(4官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂)60重量%からなるエポキシ樹脂100重量部に対し、硬化剤として住友化学工業(株)製“スミキュア(登録商標)”S(4,4’−ジアミノジフェニルスルホン)40重量部を混練してエポキシ樹脂のマトリックスを調整した。さらに、調整されたエポキシ樹脂100重量部に対し、日鉱マテリアルズ(株)製イミダゾールシラン1重量部、東レ(株)製“トレパール(登録商標)”SP−500(ポリアミド樹脂粒子)20重量部をニーダーにて70℃で1時間混合し、エポキシ樹脂組成物を取り出した。得られた樹脂組成物をリバースロールコータを用いて、離型紙上に塗布して樹脂フィルム(S)を作製した。樹脂フィルムの目付(単位面積あたりの樹脂量)は50g/m2とした。
参考例2
ポリアミド樹脂(東レ(株)製CM8000、4元共重合ポリアミド6/66/610/12、融点130℃)のペレットを、350×350mmのサイズ、目付50g/m2の樹脂フィルム(P)に加工した。
(実施例)
図1を用いて説明することで、本実施例をより明確に説明できる。
エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)が、一方向に配列された炭素繊維群に含浸したプリプレグ(東レ(株)製“トレカ(登録商標)”プリプレグP3052S−12、東レ(株)製“トレカ(登録商標)”T700S使用、炭素繊維含量67重量%、繊維重さ125g/m2)から、所定の形状となるように350×350mmのサイズでプリプレグシートを切り出した。また、樹脂フィルム(S)についても同様に所定の形状に切り出し、以下の積層する工程において、離型紙を除去して樹脂フィルムとして使用した。
プリプレグを用いた積層は、繊維方向を基準に、0度/90度/フィルム(S)/金属シート/フィルム(S)/90度/0度/フィルム(P)となるように、順次積層した。金属シートには神戸製鋼所(株)製“神戸チタン”KS15−3−3−3(チタン合金、厚み0.13mm)を用いた。次に、離型フィルムとして東レデュポン(株)製“テドラー(登録商標)”フィルムを、積層体の上下に配置して、SUS製のプレス成形用の平板にセットし、180℃で2時間、0.5MPaの面圧をかけてエポキシ樹脂を硬化させた。硬化終了後、室温で冷却した後、“テドラー(登録商標)”フィルムを除去して、金属/繊維強化樹脂複合材料のサンドイッチ板を成型した。このサンドイッチ板から、所定サイズ(繊維方向を長手方向として300×280mmの天板22)を切り出した。
得られたサンドイッチ構造体を、射出成形金型の樹脂を射出する側にフィルム(P)が表面存在する側を配置してインサートし、長繊維ペレット(東レ(株)製TLP1146S、炭素繊維含量20重量%、ポリアミド樹脂マトリックス)を用いて、サンドイッチ構造体の外周に、ボスリブ部、ヒンジ部を有する枠体21を形成するようにアウトサート射出成形を行った。射出成形は、日本製鋼所(株)製J350EIII射出成形機を用いて行い、シリンダー温度は280℃とした。得られた電子機器筐体1においては、熱可塑性樹脂(A)からなる部材(II)が、強固に一体化していた。
天面であるサンドイッチ構造体の厚みは0.8mm、JIS K 7112(1999)の5に記載のA法(水中置換法)に基づき、密度を測定したところ2.0、ISO 178に基づき、引張試験装置“インストロン”(登録商標)5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)にて、試験速度は、1.27mm/分にて、曲げ弾性率を測定したところ75GPaであった。
得られた一体化成形品は、薄型で剛性感に優れた電子機器用筐体であり、金属/繊維強化樹脂複合材料の層間および、繊維強化樹脂複合材料/射出成形材料の層間では界面剥離を生ぜず、母材破壊(破壊面に炭素繊維が剥き出した状態で認められる)という強固な接着強度を示す。この一体化成形体から、サンドイッチ構造体と射出成形との接合部分を切り出し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した。まず、金属/繊維強化樹脂複合材料の層間では、熱可塑性樹脂粒子が繊維強化樹脂層の強化繊維間に進入し、部分的に連続層を形成している状態が確認された。次に、繊維強化樹脂複合材料/射出成形材料の層間では、連続した強化繊維群で強化されたマトリックス樹脂と、熱可塑性樹脂からなる接着層との界面はが凸凹形状を有していることが認められた。炭素繊維群が、熱可塑性樹脂層に包含されている厚みを測定すると30μmであった。このことから、一体化成形品は図8のような接合形態であることが確認された。
(比較例)
実施例のプリプレグを用いた積層において、フィルム(S)を
使用しない以外は、同様の条件で金属/繊維強化樹脂複合材料のサンドイッチ板を成型した。このサンドイッチ板から、所定サイズ(繊維方向を長手方向として300×280mmの天板22)を切り出す際に、一部の成形品は、金属/繊維強化樹脂複合材料の層間に剥離が見られインサート成形に供することができなかった。
また、剥離のなかったサンドイッチ構造体を、射出成形金型にインサートし、長繊維ペレット(東レ(株)製TLP1146S、炭素繊維含量20重量%、ポリアミド樹脂マトリックス)を用いて、同様に一体化成形体とした。得られた一体化成形品についても、金属/繊維強化樹脂複合材料の層間で容易に界面剥離を生じ、電子機器用筐体として使用に耐えるものではなかった。
2 金属層
3 繊維強化樹脂層
4、12 中間樹脂層
5 強化繊維(群)
6 繊維強化樹脂層のマトリックス樹脂
7 中間樹脂層の母材樹脂
8 熱可塑性樹脂
8a 熱可塑性樹脂連続相
8b 熱可塑性樹脂粒子相
12a 金属層寄りの中間樹脂層部分
12b 混合層
21 枠体
22 天板
31a マトリックス樹脂(熱硬化性樹脂)に包含される強化繊維
31b 接着層(熱可塑性樹脂(B))に包含される強化繊維
32 マトリックス樹脂(熱硬化性樹脂)
33 接着層(熱可塑性樹脂(B))
34 マトリックス樹脂(熱硬化性樹脂)と熱可塑性樹脂(B)との界面
35 外郭線
36 接着層の最大厚み
37 最大含浸長さ
Claims (13)
- 金属層と繊維強化樹脂層が中間樹脂層を介して接着一体化された金属/繊維強化樹脂複合材料から構成された電子機器用筐体であって、前記中間樹脂層が、平均粒径3〜10μmの熱可塑性樹脂の粒子およびイミダゾールシラン化合物を含有していることを特徴とする電子機器用筐体。
- 前記中間樹脂層と前記繊維強化樹脂層との境界部が、前記粒子を構成する熱可塑性樹脂と前記繊維強化樹脂層の強化繊維とが混在した混合層を形成している、請求項1に記載の電子機器用筐体。
- 前記熱可塑性樹脂の粒子は、融着等により少なくとも部分的に連続相の形態で前記中間樹脂層内に存在している、請求項1または2に記載の電子機器用筐体。
- 繊維強化樹脂層のマトリックス樹脂と中間樹脂層の母材樹脂とが同種の樹脂からなる、請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器用筐体。
- 前記同種の樹脂が熱硬化性樹脂からなる、請求項4に記載の電子機器用筐体。
- 前記繊維強化樹脂層が炭素繊維を含む層からなる、請求項1〜5のいずれかに記載の電子機器用筐体。
- 前記金属層がチタンを含む金属からなる、請求項1〜6のいずれかに記載の電子機器用筐体。
- 最表層の繊維強化樹脂層の表面に撥水層が形成されている、請求項1〜7のいずれかに記載の電子機器用筐体。
- 前記金属/繊維強化樹脂複合材料の繊維強化樹脂層(I)に、熱可塑性樹脂(A)からなる部材(II)が接合されてなる、請求項1〜8のいずれかに記載の電子機器筐体。
- 前記部材(II)が、前記繊維強化樹脂層(I)の最外層と熱可塑性樹脂(B)からなる接着層を介して接合されてなる、請求項9に記載の電子機器筐体。
- 前記接着層において、熱可塑性樹脂(B)と、前記繊維強化樹脂層(I)を構成するマトリックス樹脂とが凸凹形状を有して接合されてなる、請求項10に記載の電子機器筐体。
- 前記接着層を構成する熱可塑性樹脂(B)が、前記繊維強化樹脂層を構成する強化繊維束に含浸し、その最大含浸長さが10〜1000μmである、請求項10または11のいずれかに記載の電子機器筐体。
- 前記部材(II)が枠体、立ち壁、ボス、リブ、ヒンジ、台座のいずれかの部位である、請求項9〜12のいずれかに記載の電子機器筐体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085202A JP4802802B2 (ja) | 2005-03-25 | 2006-03-27 | 電子機器用筐体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005088656 | 2005-03-25 | ||
JP2005088656 | 2005-03-25 | ||
JP2006085202A JP4802802B2 (ja) | 2005-03-25 | 2006-03-27 | 電子機器用筐体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006297929A true JP2006297929A (ja) | 2006-11-02 |
JP4802802B2 JP4802802B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=37466569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006085202A Expired - Fee Related JP4802802B2 (ja) | 2005-03-25 | 2006-03-27 | 電子機器用筐体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802802B2 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009259908A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Fujitsu Ltd | 電子機器筐体および電子機器筐体の製造方法 |
KR100941830B1 (ko) * | 2007-05-03 | 2010-02-11 | 유명기 | 전자제품 케이스 및 그 제조방법 |
JP2011079221A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | 異種材複合体 |
JP2012073186A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Canon Inc | 放射線撮影用電子カセッテ |
WO2012073775A1 (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-07 | 東レ株式会社 | 金属複合体の製造方法および電子機器筐体 |
JP2013014316A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Boeing Co:The | 接着用無機質コーティングを有する複合材料構造物及びその製造方法 |
CN103481590A (zh) * | 2012-06-12 | 2014-01-01 | 明安国际企业股份有限公司 | 能防止电磁波干扰的纤维强化产品的制造方法 |
JP2014075431A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Fujitsu Ltd | 機器ケースおよびその製造方法 |
CN104010456A (zh) * | 2014-06-13 | 2014-08-27 | 锤子科技(北京)有限公司 | 一种电子设备壳体 |
CN104320931A (zh) * | 2014-11-03 | 2015-01-28 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备及其壳体的制备方法 |
WO2015088074A1 (ko) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | 김진규 | 모바일 단말기 보호커버용 사출성형 직물 및 이의 제조방법 |
JP5976908B1 (ja) * | 2015-09-04 | 2016-08-24 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 筐体用部材及び電子機器 |
JP2017177465A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | 金属部材と熱硬化樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材、熱硬化樹脂部材および熱可塑性樹脂シート |
WO2018124215A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 新日鉄住金化学株式会社 | 金属-繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート |
JPWO2018066600A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 |
CN109037503A (zh) * | 2018-10-31 | 2018-12-18 | 福建巨电新能源股份有限公司 | 一种聚合物锂离子电池用碳复合膜 |
JP2019050658A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 矢崎総業株式会社 | 給電装置 |
EP3603970A4 (en) * | 2017-03-31 | 2020-12-30 | NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. | METAL / FIBER-REINFORCED RESIN MATERIAL COMPOSITE BODY AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF |
US11006541B2 (en) | 2017-02-28 | 2021-05-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Housing, electronic device, and method for manufacturing housing |
JP2021102302A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 筐体用部材及び筐体用部材の製造方法 |
JP6947956B1 (ja) * | 2020-04-23 | 2021-10-13 | 積水化学工業株式会社 | 繊維強化部材及び接合構造体 |
WO2021215200A1 (ja) * | 2020-04-23 | 2021-10-28 | 積水化学工業株式会社 | 繊維強化部材及び接合構造体 |
WO2023033336A1 (ko) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 하우징 및 이를 포함하는 전자 장치 |
US11974405B2 (en) | 2021-08-30 | 2024-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device housing and electronic device including the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004060658A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-22 | Toray Industries, Inc. | 積層体、電磁波シールド成形品、および、それらの製造方法 |
JP2004338207A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Toray Ind Inc | コンポジット材料及びその製造方法 |
JP2005002000A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Nikko Materials Co Ltd | 新規イミダゾールシラン化合物、その製造方法およびその利用 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006085202A patent/JP4802802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004060658A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-22 | Toray Industries, Inc. | 積層体、電磁波シールド成形品、および、それらの製造方法 |
JP2004338207A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Toray Ind Inc | コンポジット材料及びその製造方法 |
JP2005002000A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Nikko Materials Co Ltd | 新規イミダゾールシラン化合物、その製造方法およびその利用 |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100941830B1 (ko) * | 2007-05-03 | 2010-02-11 | 유명기 | 전자제품 케이스 및 그 제조방법 |
JP2009259908A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Fujitsu Ltd | 電子機器筐体および電子機器筐体の製造方法 |
JP2011079221A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | 異種材複合体 |
JP2012073186A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Canon Inc | 放射線撮影用電子カセッテ |
KR20130136490A (ko) | 2010-12-02 | 2013-12-12 | 도레이 카부시키가이샤 | 금속 복합체의 제조 방법 및 전자기기 하우징 |
US9505177B2 (en) | 2010-12-02 | 2016-11-29 | Toray Industries, Inc. | Method for producing a metal composite |
WO2012073775A1 (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-07 | 東レ株式会社 | 金属複合体の製造方法および電子機器筐体 |
US10865303B2 (en) | 2011-07-01 | 2020-12-15 | The Boeing Company | Composite structure having an inorganic coating adhered thereto and method of making same |
US11299619B2 (en) | 2011-07-01 | 2022-04-12 | The Boeing Company | Composite structure having an inorganic coating adhered thereto and method of making same |
JP2013014316A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Boeing Co:The | 接着用無機質コーティングを有する複合材料構造物及びその製造方法 |
CN103481590A (zh) * | 2012-06-12 | 2014-01-01 | 明安国际企业股份有限公司 | 能防止电磁波干扰的纤维强化产品的制造方法 |
JP2014075431A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Fujitsu Ltd | 機器ケースおよびその製造方法 |
WO2015088074A1 (ko) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | 김진규 | 모바일 단말기 보호커버용 사출성형 직물 및 이의 제조방법 |
CN104010456B (zh) * | 2014-06-13 | 2017-02-01 | 锤子科技(北京)有限公司 | 一种电子设备壳体 |
WO2015188709A1 (zh) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | 北京锤子数码科技有限公司 | 一种电子设备壳体 |
CN104010456A (zh) * | 2014-06-13 | 2014-08-27 | 锤子科技(北京)有限公司 | 一种电子设备壳体 |
CN104320931A (zh) * | 2014-11-03 | 2015-01-28 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备及其壳体的制备方法 |
JP5976908B1 (ja) * | 2015-09-04 | 2016-08-24 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 筐体用部材及び電子機器 |
US10394275B2 (en) | 2015-09-04 | 2019-08-27 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd | Electronic device having a member for chassis |
JP2017177465A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | 金属部材と熱硬化樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材、熱硬化樹脂部材および熱可塑性樹脂シート |
WO2017170445A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | マツダ株式会社 | 金属部材と熱硬化樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材、熱硬化樹脂部材および熱可塑性樹脂シート |
CN109070488A (zh) * | 2016-03-29 | 2018-12-21 | 马自达汽车株式会社 | 金属部件与热固性树脂部件的接合方法、以及在该方法中所使用的金属部件、热固性树脂部件及热塑性树脂片 |
US11046021B2 (en) | 2016-03-29 | 2021-06-29 | Mazda Motor Corporation | Method for joining metal member and thermosetting resin member, and metal member, thermosetting resin member, and thermoplastic resin sheet for use therein |
JPWO2018066600A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 |
US11292883B2 (en) | 2016-10-04 | 2022-04-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Prepreg, prepreg laminate, and fiber-reinforced composite material |
WO2018124215A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 新日鉄住金化学株式会社 | 金属-繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート |
JPWO2018124215A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-10-31 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 金属−繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート |
US11006541B2 (en) | 2017-02-28 | 2021-05-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Housing, electronic device, and method for manufacturing housing |
EP3603970A4 (en) * | 2017-03-31 | 2020-12-30 | NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. | METAL / FIBER-REINFORCED RESIN MATERIAL COMPOSITE BODY AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF |
US11135825B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-10-05 | Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. | Metal/fiber-reinforced resin material composite body and method for producing same |
JP2019050658A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 矢崎総業株式会社 | 給電装置 |
CN109037503A (zh) * | 2018-10-31 | 2018-12-18 | 福建巨电新能源股份有限公司 | 一种聚合物锂离子电池用碳复合膜 |
JP2021102302A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 筐体用部材及び筐体用部材の製造方法 |
JP6947956B1 (ja) * | 2020-04-23 | 2021-10-13 | 積水化学工業株式会社 | 繊維強化部材及び接合構造体 |
WO2021215200A1 (ja) * | 2020-04-23 | 2021-10-28 | 積水化学工業株式会社 | 繊維強化部材及び接合構造体 |
WO2023033336A1 (ko) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 하우징 및 이를 포함하는 전자 장치 |
US11974405B2 (en) | 2021-08-30 | 2024-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device housing and electronic device including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4802802B2 (ja) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802802B2 (ja) | 電子機器用筐体 | |
JP6992512B2 (ja) | 一体化成形体及びその製造方法 | |
EP3352543B1 (en) | Housing | |
JP7295376B2 (ja) | 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法 | |
KR101596821B1 (ko) | 클래스 a 표면처리를 가지는 경량 고강성 복합물 | |
WO2019235299A1 (ja) | 一体化成形体及びその製造方法 | |
JP4774839B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP6932926B2 (ja) | 筐体 | |
US10571963B2 (en) | Housing | |
JPWO2006028107A1 (ja) | サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体 | |
EP3352541B1 (en) | Housing | |
JP2006044262A (ja) | 中空成形体およびその製造方法 | |
JP2008049702A (ja) | 成形品およびその製造方法 | |
JP6728607B2 (ja) | 電子機器筐体 | |
WO2021200008A1 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体 | |
JP6736859B2 (ja) | 電子機器筐体 | |
JP6728606B2 (ja) | 電子機器筐体 | |
JP7088433B1 (ja) | プリプレグ、成形体および一体化成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |