JP2006079004A - ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents
ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006079004A JP2006079004A JP2004265865A JP2004265865A JP2006079004A JP 2006079004 A JP2006079004 A JP 2006079004A JP 2004265865 A JP2004265865 A JP 2004265865A JP 2004265865 A JP2004265865 A JP 2004265865A JP 2006079004 A JP2006079004 A JP 2006079004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- lens
- group optical
- zoom lens
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】 正−負−正−正の4群以上の構成を用い、広角端の画角が広く、小型で明るく、しかも所要レンズ枚数が少なく低コストなズームレンズを提供する。
【解決手段】 物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系G1と、負の焦点距離を有する第2群光学系G2と、正の焦点距離を有する第3群光学系G3と、正の焦点距離を有する第4群光学系G4とを配置してズームレンズを構成する。第1群光学系G1は、1枚の正レンズL1で構成する。ズーミングに際しては、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って、第1群光学系G1、第3群光学系G3および第4群光学系G4は、光軸上を移動するが、第2群光学系G2は、像面に対して固定的に配置され移動しない。
【選択図】 図1
【解決手段】 物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系G1と、負の焦点距離を有する第2群光学系G2と、正の焦点距離を有する第3群光学系G3と、正の焦点距離を有する第4群光学系G4とを配置してズームレンズを構成する。第1群光学系G1は、1枚の正レンズL1で構成する。ズーミングに際しては、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って、第1群光学系G1、第3群光学系G3および第4群光学系G4は、光軸上を移動するが、第2群光学系G2は、像面に対して固定的に配置され移動しない。
【選択図】 図1
Description
本発明は、複数組のレンズ群を光軸方向について個別に進退させることにより焦点距離を変更させるようにしたズームレンズに係り、特にディジタルカメラおよびディジタルビデオカメラ等の電子的撮像手段を用いたカメラに好適な広角からのズームレンズ、並びにそのようなズームレンズを用いるカメラおよび携帯情報端末装置に関するものである。
近年、撮影レンズの焦点距離が短く広い画角が得られる広角状態と焦点距離が長く画角が狭い望遠状態とを、焦点距離が最短の広角端と焦点距離が最長の望遠端との間で選択的に切換えることが可能なズームレンズ鏡胴等の可変焦点機構を備えたディジタルカメラが普及している。
この種の可変焦点機構を備えたディジタルカメラに対するユーザのニーズは多岐にわたっており、中でも、高画質化と小型化に対するニーズは群を抜いて高い。したがって、撮影レンズとして用いるズームレンズにも、高性能化と小型化の両立が求められている。
ここで、小型化という面では、まず、レンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要である。さらに、高性能化という面では、全ズーム域にわたって少なくとも300万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を有することが必要である。また、撮影レンズの広画角化を望むユーザも多く、ズームレンズの広角端における半画角は42度以上であることが望ましい。半画角42度は、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で24mmに相当する。
この種の可変焦点機構を備えたディジタルカメラに対するユーザのニーズは多岐にわたっており、中でも、高画質化と小型化に対するニーズは群を抜いて高い。したがって、撮影レンズとして用いるズームレンズにも、高性能化と小型化の両立が求められている。
ここで、小型化という面では、まず、レンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要である。さらに、高性能化という面では、全ズーム域にわたって少なくとも300万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を有することが必要である。また、撮影レンズの広画角化を望むユーザも多く、ズームレンズの広角端における半画角は42度以上であることが望ましい。半画角42度は、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で24mmに相当する。
従来のこの分野のズームレンズにおいて、民生用に小型化が図られたものとしては、例えば特許文献1(特許第2920549号公報)および特許文献2(特許第3091250号公報)に示されたものなどが提案されている。これら特許文献1および特許文献2には、物体側から像面側へ向かって、順次、正の屈折力を有し変倍時に位置固定の第1群光学系と、負の屈折力を有し変倍時に広角端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2群光学系と、正の屈折力を有し変倍時に広角端から望遠端にかけて像面側から物体側に移動する第3群光学系と、正の屈折力を有し変倍時に位置固定の第4群光学系とを配置して構成される正−負−正−正の4群ズームによるズームレンズが示されている。しかしながら、特許文献1および特許文献2のズームレンズは、いずれも半画角が25度未満であり、広角化という面では、充分とはいえない。
また、例えば、特許文献3(特開平6−94997号公報)、特許文献4(特開平10−62687号公報)および特許文献5(特開平11−258507号公報)には、第4群光学系を変倍時に作動させ、より高度な収差補正を行うことによって、さらなる小型化および広角化を図ったものが示されている。特許文献3のものは、基本的な構成は全て開示されているが、小型化という面では充分な構成ではない。特許文献4のものは、レンズ構成枚数を削減することで小型化を目指しているが、充分な収差補正が行われておらず、300万〜500万画素の撮像素子に対応できる性能を有していない。さらに特許文献5のものは比較的小型であり、また、像性能は、前述のものよりも良好であるが、半画角は33度程度にとどまっており、広角化という面ではまだ充分とはいえない。
さらに、第1群光学系が1枚の正レンズより構成される正−負−正−正の4群ズームとしては、例えば特許文献6、特許文献7、特許文献8および特許文献9に示すものなどが提案されている。しかしながら、これら特許文献6〜特許文献9には、広角化および小型化を両立する構成は示されていない。
さらに、第1群光学系が1枚の正レンズより構成される正−負−正−正の4群ズームとしては、例えば特許文献6、特許文献7、特許文献8および特許文献9に示すものなどが提案されている。しかしながら、これら特許文献6〜特許文献9には、広角化および小型化を両立する構成は示されていない。
先に述べたように、特許文献1および特許文献2のものは、いずれも半画角が25度未満であり、広角化という面では不充分であり、特許文献3のものは、小型化という面では不充分な構成であり、特許文献4のものは、充分な収差補正が行われておらず、300万〜500万画素の撮像素子に対応できる性能を有しておらず、特許文献5のものは、半画角は33度程度で、広角化という面では不充分であり、特許文献6〜特許文献9には、広角化および小型化を両立する構成は示されていない。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置してなる正−負−正−正の4群以上の構成を用いるズームレンズにおいて、広角端の画角が広いズームレンズでありながら、小型で明るく、しかも所要レンズ枚数の少ない低コストなズームレンズ、ならびにそのようなズームレンズを用いるカメラおよび携帯情報端末装置を提供することを目的としている。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置してなる正−負−正−正の4群以上の構成を用いるズームレンズにおいて、広角端の画角が広いズームレンズでありながら、小型で明るく、しかも所要レンズ枚数の少ない低コストなズームレンズ、ならびにそのようなズームレンズを用いるカメラおよび携帯情報端末装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現し得るズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、充分な広画角を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、レンズ全長を短縮して小型化を実現するとともに組み立ても容易で、変倍時の収差変動も小さくし得るズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、倍率色収差を良好に補正して、一層高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、主として広角側での歪曲収差、像面湾曲および非点収差を効率良く補正して、一層高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、主として光線経路を効果的に操作して、一層広画角を達成することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、充分な広画角を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、レンズ全長を短縮して小型化を実現するとともに組み立ても容易で、変倍時の収差変動も小さくし得るズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、倍率色収差を良好に補正して、一層高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、主として広角側での歪曲収差、像面湾曲および非点収差を効率良く補正して、一層高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、主として光線経路を効果的に操作して、一層広画角を達成することを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、変倍比の大きなズームレンズであっても望遠側での球面収差を良好に補正することができ、倍率色収差の補正も容易で、しかも偏心による性能劣化も抑制して、さらに高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、変倍に伴なって変化する第3群光学系からの射出光を所望の角度で第4群光学系へ入射させることができ、一層高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、第4群光学系を、少ない枚数で構成して軽量化を図り、フォーカス群として使用することによって、合焦速度を向上させて、一層高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現し得るカメラを提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現し得る携帯情報端末装置を提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、変倍に伴なって変化する第3群光学系からの射出光を所望の角度で第4群光学系へ入射させることができ、一層高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、第4群光学系を、少ない枚数で構成して軽量化を図り、フォーカス群として使用することによって、合焦速度を向上させて、一層高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現し得るカメラを提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現し得る携帯情報端末装置を提供することにある。
請求項1に記載した本発明に係るズームレンズは、上述した目的を達成するために、
物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置してなるズームレンズにおいて、
前記第1群光学系は1枚の正レンズで構成されるとともに、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って前記第1群光学系、第3群光学系および第4群光学系が光軸上を移動し、且つ前記第2群光学系は、像面に対して固定的に配置されていることを特徴としている。
また、請求項2に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1のズームレンズにおいて、
前記短焦点広角端の焦点距離をfwとし、結像する像の最大像高をhとして、
条件式:
35<tan−1(fw/h)
を満足することを特徴としている。
物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置してなるズームレンズにおいて、
前記第1群光学系は1枚の正レンズで構成されるとともに、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って前記第1群光学系、第3群光学系および第4群光学系が光軸上を移動し、且つ前記第2群光学系は、像面に対して固定的に配置されていることを特徴としている。
また、請求項2に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1のズームレンズにおいて、
前記短焦点広角端の焦点距離をfwとし、結像する像の最大像高をhとして、
条件式:
35<tan−1(fw/h)
を満足することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1または請求項2のズームレンズにおいて、
前記第i群光学系(i=1〜3)の焦点距離をfiとして、
条件式:
0.6<|f2|/f3<0.8
を満足することを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第1群光学系を構成する正レンズが、屈折率Ndおよびアッベ数νdについて、
条件式:
Nd>1.55
νd > 55
を満足する硝材により形成されることを特徴としている。
前記第i群光学系(i=1〜3)の焦点距離をfiとして、
条件式:
0.6<|f2|/f3<0.8
を満足することを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第1群光学系を構成する正レンズが、屈折率Ndおよびアッベ数νdについて、
条件式:
Nd>1.55
νd > 55
を満足する硝材により形成されることを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項4のいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第2群光学系の最も物体側の光学面を非球面として構成したことを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項5のズームレンズにおいて、
前記第1群光学系の最も物体側の光学面を非球面として構成したことを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第3群光学系が接合レンズを含むことを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第3群光学系の最も像側の光学面を非球面として構成したことを特徴としている。
前記第2群光学系の最も物体側の光学面を非球面として構成したことを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項5のズームレンズにおいて、
前記第1群光学系の最も物体側の光学面を非球面として構成したことを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第3群光学系が接合レンズを含むことを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第3群光学系の最も像側の光学面を非球面として構成したことを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、
前記第4群光学系の光軸方向の移動によりフォーカシングを行う構成としたことを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係るカメラは、撮影用光学系として、前記請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項のズームレンズを含んでなることを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係る携帯情報端末装置は、カメラ機能部を有し、且つ該カメラ機能部の撮影用光学系として、前記請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項のズームレンズを含んでなることを特徴としている。
前記第4群光学系の光軸方向の移動によりフォーカシングを行う構成としたことを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係るカメラは、撮影用光学系として、前記請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項のズームレンズを含んでなることを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係る携帯情報端末装置は、カメラ機能部を有し、且つ該カメラ機能部の撮影用光学系として、前記請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項のズームレンズを含んでなることを特徴としている。
本発明によれば、物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置してなる正−負−正−正の4群以上の構成を用いるズームレンズにおいて、広角端の画角が広いズームレンズでありながら、小型で明るく、しかも所要レンズ枚数の少ない低コストなズームレンズ、ならびにそのようなズームレンズを用いるカメラおよび携帯情報端末装置を提供することができる。
すなわち本発明の請求項1のズームレンズによれば、物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置してなるズームレンズにおいて、前記第1群光学系は1枚の正レンズで構成されるとともに、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って前記第1群光学系、第3群光学系および第4群光学系が光軸上を移動し、且つ前記第2群光学系は、像面に対して固定的に配置されることによって、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現することができる。
すなわち本発明の請求項1のズームレンズによれば、物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置してなるズームレンズにおいて、前記第1群光学系は1枚の正レンズで構成されるとともに、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って前記第1群光学系、第3群光学系および第4群光学系が光軸上を移動し、且つ前記第2群光学系は、像面に対して固定的に配置されることによって、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現することができる。
また、本発明の請求項2のズームレンズによれば、請求項1のズームレンズであって、前記短焦点広角端の焦点距離をfwとし、結像する像の最大像高をhとして、
条件式:
35<tan−1(fw/h)
を満足するようにすることにより、特に、充分な広画角を得ることが可能となる。
本発明の請求項3のズームレンズによれば、請求項1または請求項2のズームレンズであって、前記第i群光学系(i=1〜3)の焦点距離をfiとして、
条件式:
0.6<|f2|/f3<0.8
を満足するようにすることにより、特に、レンズ全長を短縮して小型化を実現するとともに組み立ても容易で、変倍時の収差変動も小さくすることができる。
条件式:
35<tan−1(fw/h)
を満足するようにすることにより、特に、充分な広画角を得ることが可能となる。
本発明の請求項3のズームレンズによれば、請求項1または請求項2のズームレンズであって、前記第i群光学系(i=1〜3)の焦点距離をfiとして、
条件式:
0.6<|f2|/f3<0.8
を満足するようにすることにより、特に、レンズ全長を短縮して小型化を実現するとともに組み立ても容易で、変倍時の収差変動も小さくすることができる。
本発明の請求項4のズームレンズによれば、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項のズームレンズであって、前記第1群光学系を構成する正レンズが、屈折率Ndおよびアッベ数νdについて、
条件式:
Nd>1.55
νd > 55
を満足する硝材により形成されることにより、特に、倍率色収差を良好に補正して、一層高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項5のズームレンズによれば、請求項1〜請求項4のいずれか1項のズームレンズであって、前記第2群光学系の最も物体側の光学面を非球面として構成することにより、特に、主として広角側での歪曲収差、像面湾曲および非点収差を効率良く補正して、一層高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項6のズームレンズによれば、請求項5のズームレンズであって、前記第1群光学系の最も物体側の光学面を非球面とすることにより、特に、主として光線経路を効果的に操作して、一層広画角を達成することが可能となる。
条件式:
Nd>1.55
νd > 55
を満足する硝材により形成されることにより、特に、倍率色収差を良好に補正して、一層高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項5のズームレンズによれば、請求項1〜請求項4のいずれか1項のズームレンズであって、前記第2群光学系の最も物体側の光学面を非球面として構成することにより、特に、主として広角側での歪曲収差、像面湾曲および非点収差を効率良く補正して、一層高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項6のズームレンズによれば、請求項5のズームレンズであって、前記第1群光学系の最も物体側の光学面を非球面とすることにより、特に、主として光線経路を効果的に操作して、一層広画角を達成することが可能となる。
本発明の請求項7のズームレンズによれば、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項のズームレンズであって、前記第3群光学系が接合レンズを含むことにより、特に、変倍比の大きなズームレンズであっても望遠側での球面収差を良好に補正することができ、倍率色収差の補正も容易で、しかも偏心による性能劣化も抑制して、さらに高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項8のズームレンズによれば、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズであって、前記第3群光学系の最も像側の光学面を非球面とすることにより、特に、変倍に伴なって変化する第3群光学系からの射出光を所望の角度で第4群光学系へ入射させることができ、一層高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項9のズームレンズによれば、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズであって、前記第4群光学系の光軸方向の移動によりフォーカシングを行う構成により、特に、第4群光学系を、少ない枚数で構成して軽量化を図り、フォーカス群として使用することによって、合焦速度を向上させて、一層高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項8のズームレンズによれば、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズであって、前記第3群光学系の最も像側の光学面を非球面とすることにより、特に、変倍に伴なって変化する第3群光学系からの射出光を所望の角度で第4群光学系へ入射させることができ、一層高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項9のズームレンズによれば、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズであって、前記第4群光学系の光軸方向の移動によりフォーカシングを行う構成により、特に、第4群光学系を、少ない枚数で構成して軽量化を図り、フォーカス群として使用することによって、合焦速度を向上させて、一層高性能を得ることが可能となる。
また、本発明の請求項10のカメラによれば、撮影用光学系として、前記請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことにより、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現することができる。
本発明の請求項11の携帯情報端末装置によれば、カメラ機能部を有し、且つ該カメラ機能部の撮影用光学系として、前記請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことにより、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現することができる。
本発明の請求項11の携帯情報端末装置によれば、カメラ機能部を有し、且つ該カメラ機能部の撮影用光学系として、前記請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項のズームレンズを含むことにより、特に、小型で且つ充分な広画角を得るとともに、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現することができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明に係るズームレンズに係る第1の実施の形態を詳細に説明する。具体的な実施例について説明する前に、まず、本発明の原理的な実施の形態を説明するために、特許請求の範囲の各請求項に定義した構成およびその機能について説明する。
本発明の請求項1〜請求項9に係るズームレンズは、物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置して構成したズームレンズであり、さらにそれぞれ次のような特徴を有するものである。
請求項1に係るズームレンズは、前記第1群光学系が1枚の正レンズで構成されるとともに、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って前記第1群光学系、第3群光学系および第4群光学系が光軸上を移動し、且つ前記第2群光学系は、像面に対して固定的に配置される。
以下、図面を参照して本発明に係るズームレンズに係る第1の実施の形態を詳細に説明する。具体的な実施例について説明する前に、まず、本発明の原理的な実施の形態を説明するために、特許請求の範囲の各請求項に定義した構成およびその機能について説明する。
本発明の請求項1〜請求項9に係るズームレンズは、物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置して構成したズームレンズであり、さらにそれぞれ次のような特徴を有するものである。
請求項1に係るズームレンズは、前記第1群光学系が1枚の正レンズで構成されるとともに、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って前記第1群光学系、第3群光学系および第4群光学系が光軸上を移動し、且つ前記第2群光学系は、像面に対して固定的に配置される。
請求項2に係るズームレンズは、請求項1のズームレンズにおいて、次の条件式を満足する。
35<tan−1(fw/h)
但し、fwは、広角端の焦点距離であり、hは、結像する像の最大像高である。この条件式は、本発明のズームレンズの広角端における画角を意味し、条件式の範囲外では画角が狭くなる。
請求項3に係るズームレンズは、請求項1または請求項2のズームレンズにおいて、次の条件式を満足する。
0.6<|f2|/f3<0.8
但し、fiは、第iレンズ群の焦点距離である(i=1〜3)。この条件式により、本発明のズームレンズ構成において、主たる変倍作用を担う前記第2群光学系と前記第3群光学系の屈折力の比を規定している。条件式の上限を超えると、前記第2群光学系の負の屈折力が小さくなるとともに前記第3群光学系の屈折力も小さくなるので、レンズ全長が長くなる。条件式の下限を超えると、前記第2群光学系の負の屈折力が大きくなるので、高い組み立て精度が要求され、且つ変倍時の収差変動が大きくなる。
35<tan−1(fw/h)
但し、fwは、広角端の焦点距離であり、hは、結像する像の最大像高である。この条件式は、本発明のズームレンズの広角端における画角を意味し、条件式の範囲外では画角が狭くなる。
請求項3に係るズームレンズは、請求項1または請求項2のズームレンズにおいて、次の条件式を満足する。
0.6<|f2|/f3<0.8
但し、fiは、第iレンズ群の焦点距離である(i=1〜3)。この条件式により、本発明のズームレンズ構成において、主たる変倍作用を担う前記第2群光学系と前記第3群光学系の屈折力の比を規定している。条件式の上限を超えると、前記第2群光学系の負の屈折力が小さくなるとともに前記第3群光学系の屈折力も小さくなるので、レンズ全長が長くなる。条件式の下限を超えると、前記第2群光学系の負の屈折力が大きくなるので、高い組み立て精度が要求され、且つ変倍時の収差変動が大きくなる。
請求項4に係るズームレンズは、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第1群光学系を構成する正レンズが、次の条件式を満足する屈折率Ndおよびアッベ数νdを有する硝材である。
Nd>1.55
νd>55
これらは、変倍比の大きな本発明のズームレンズにおいて発生する倍率色収差を良好に補正するための条件式であり、与えられた範囲外では、ズーム全域にわたって、画面周辺部での倍率色収差が大きくなり、画像に悪影響を与える。
請求項5に係るズームレンズは、請求項1〜請求項4のいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第2群光学系の最も物体側の面が非球面である。前記第2群光学系の最も物体側の面を非球面とすることにより、広角側での歪曲収差、像面湾曲および非点収差を効率良く補正することが可能となる。歪曲収差、像面湾曲および非点収差等の諸収差の補正は、光軸外から入射する光線束の主光線が光軸から大きく離れて通過する面を非球面化することにより光線経路を効果的に操作することが可能となる。
νd>55
これらは、変倍比の大きな本発明のズームレンズにおいて発生する倍率色収差を良好に補正するための条件式であり、与えられた範囲外では、ズーム全域にわたって、画面周辺部での倍率色収差が大きくなり、画像に悪影響を与える。
請求項5に係るズームレンズは、請求項1〜請求項4のいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第2群光学系の最も物体側の面が非球面である。前記第2群光学系の最も物体側の面を非球面とすることにより、広角側での歪曲収差、像面湾曲および非点収差を効率良く補正することが可能となる。歪曲収差、像面湾曲および非点収差等の諸収差の補正は、光軸外から入射する光線束の主光線が光軸から大きく離れて通過する面を非球面化することにより光線経路を効果的に操作することが可能となる。
なお、非球面レンズとしては、光学ガラスおよび光学プラスチックを成型したもの(それぞれガラスモールド非球面およびプラスチックモールド非球面などと称される)や、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を成型し、その表面を非球面としたもの(ハイブリッド非球面またはレプリカ非球面等と称される)等を使用することができる。
請求項6に係るズームレンズは、請求項5のズームレンズにおいて、前記第1群光学系の最も物体側の面が非球面である。前記第1群光学系を単レンズで構成する際に、広画角を達成するには、光線角度に応じた所望の入射角度を非球面によって形成することで、光線経路を効果的に操作することができる。
この場合も、非球面レンズとしては、光学ガラスおよび光学プラスチックを成型したものや、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を成型し、その表面を非球面としたもの等を使用することができる。
請求項7に係るズームレンズは、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第3群光学系に接合レンズが含まれている。前記第3群光学系中に少なくとも1つの接合レンズを配置することによって、変倍比の大きな本発明のズームレンズにおいても望遠側における球面収差を良好に補正することができ、同時に倍率色収差の補正も容易になる。また偏心による性能劣化も抑制することができる。
請求項6に係るズームレンズは、請求項5のズームレンズにおいて、前記第1群光学系の最も物体側の面が非球面である。前記第1群光学系を単レンズで構成する際に、広画角を達成するには、光線角度に応じた所望の入射角度を非球面によって形成することで、光線経路を効果的に操作することができる。
この場合も、非球面レンズとしては、光学ガラスおよび光学プラスチックを成型したものや、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を成型し、その表面を非球面としたもの等を使用することができる。
請求項7に係るズームレンズは、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第3群光学系に接合レンズが含まれている。前記第3群光学系中に少なくとも1つの接合レンズを配置することによって、変倍比の大きな本発明のズームレンズにおいても望遠側における球面収差を良好に補正することができ、同時に倍率色収差の補正も容易になる。また偏心による性能劣化も抑制することができる。
請求項8に係るズームレンズは、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第3群光学系の最も像側の面が非球面である。前記第3群光学系の最も像側の面を非球面とすることにより、変倍に伴なって変化する前記第3群光学系からの射出光を所望の角度で前記第4群光学系へ入射させる働きを持たせている。
やはり、非球面レンズとしては、光学ガラスおよび光学プラスチックを成型したものや、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を成型し、その表面を非球面としたもの等を使用することができる。
請求項9に係るズームレンズは、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第4群光学系でフォーカシング、つまり焦点調整(いわゆるピント合わせ)を行う。すなわち、フォーカシング動作に際しては、前記第4群光学系を光軸に沿って移動させる。この場合、主に電子撮像素子を結像面の対象としているため、結像面に入射する光線は平行光であることが望ましい。結像面付近に正の屈折力を有する前記第4群光学系を配置することにより、この条件を容易に達成することができ、さらに前記第4群光学系はズームレンズ全体の収差を整える役割を担っている。この第4群光学系を少ない枚数で構成して軽量化を図り、フォーカス群(合焦群)として使用することで、合焦速度を向上することができる。この際、無限遠から近距離まで、少ないレンズ枚数で良好な撮影性能を得るために、望ましくは、このフォーカス群に少なくとも1面の非球面を用いることによって、収差補正の自由度を上げる。
やはり、非球面レンズとしては、光学ガラスおよび光学プラスチックを成型したものや、ガラスレンズの面上に薄い樹脂層を成型し、その表面を非球面としたもの等を使用することができる。
請求項9に係るズームレンズは、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第4群光学系でフォーカシング、つまり焦点調整(いわゆるピント合わせ)を行う。すなわち、フォーカシング動作に際しては、前記第4群光学系を光軸に沿って移動させる。この場合、主に電子撮像素子を結像面の対象としているため、結像面に入射する光線は平行光であることが望ましい。結像面付近に正の屈折力を有する前記第4群光学系を配置することにより、この条件を容易に達成することができ、さらに前記第4群光学系はズームレンズ全体の収差を整える役割を担っている。この第4群光学系を少ない枚数で構成して軽量化を図り、フォーカス群(合焦群)として使用することで、合焦速度を向上することができる。この際、無限遠から近距離まで、少ないレンズ枚数で良好な撮影性能を得るために、望ましくは、このフォーカス群に少なくとも1面の非球面を用いることによって、収差補正の自由度を上げる。
請求項10に係るカメラは、請求項1〜請求項9のいずれか1項のズームレンズを、撮影用光学系として備える。上述した請求項1〜請求項9のいずれか1項のズームレンズを撮影用光学系として用いて、カメラを構成すれば、小型で且つ充分な広画角を得ることができ、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現することが可能となる。
請求項11に係る携帯情報端末装置は、請求項1〜請求項9のいずれか1項のズームレンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として備える。上述した請求項1〜請求項9のいずれか1項のズームレンズをカメラ機能部の撮影用光学系として用いて、携帯情報端末装置を構成すれば、小型で且つ充分な広画角を得ることができ、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現することが可能となる。
請求項11に係る携帯情報端末装置は、請求項1〜請求項9のいずれか1項のズームレンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として備える。上述した請求項1〜請求項9のいずれか1項のズームレンズをカメラ機能部の撮影用光学系として用いて、携帯情報端末装置を構成すれば、小型で且つ充分な広画角を得ることができ、300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有して高性能を実現することが可能となる。
次に、上述した本発明の実施の形態に基づく、具体的な実施例を詳細に説明する。以下に述べる実施例1、実施例2、実施例3および実施例4は、本発明に係るズームレンズの具体的数値例による具体的構成の実施例であり、他の実施の形態は、実施例1〜実施例4に示されるようなズームレンズを撮影用光学系として用いた本発明に係るカメラまたは携帯情報端末装置の具体的実施の形態である。
本発明に係るズームレンズの実施例1〜実施例4においては、ズームレンズの構成およびその具体的な数値例を示している。
実施例1〜実施例4において、第4群光学系の像側に配設される平行平板からなる光学要素は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタおよびCCDイメージセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)である。
また、実施例1および実施例4においては、第2群光学系の最も物体側の面と最も像側の面の双方および第3群光学系の最も物体側の面と最も像側の面の双方がそれぞれ非球面となっている。また、実施例2においては、第1群光学系の最も物体側の面と、第2群光学系の最も物体側の面と最も像側の面の双方と、第3群光学系の最も物体側の面および第3群光学系の最も像側のレンズの物体側の面とがそれぞれ非球面となっている。
本発明に係るズームレンズの実施例1〜実施例4においては、ズームレンズの構成およびその具体的な数値例を示している。
実施例1〜実施例4において、第4群光学系の像側に配設される平行平板からなる光学要素は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタおよびCCDイメージセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)である。
また、実施例1および実施例4においては、第2群光学系の最も物体側の面と最も像側の面の双方および第3群光学系の最も物体側の面と最も像側の面の双方がそれぞれ非球面となっている。また、実施例2においては、第1群光学系の最も物体側の面と、第2群光学系の最も物体側の面と最も像側の面の双方と、第3群光学系の最も物体側の面および第3群光学系の最も像側のレンズの物体側の面とがそれぞれ非球面となっている。
さらに、実施例3においては、第2群光学系の最も物体側の面と最も像側の面の双方と、第3群光学系の最も物体側の面および第3群光学系の最も像側のレンズの物体側の面とがそれぞれ非球面となっている。なお、実施例1〜実施例4における非球面は、第2群光学系の最も物体側の面のみが、球面レンズのレンズ面に非球面を形成する樹脂薄膜を敷設して非球面を得る、いわゆるハイブリッドレンズ形式の非球面レンズとしており、その他は、同等の非球面を、各レンズ面をモールド成型によって直接非球面として得る、いわゆるモールド非球面レンズとして形成するようにしている。
実施例1〜実施例4における収差は、充分に補正されており、300万画素〜500万画素の受光素子に対応することが可能となっている。本発明に従ってズームレンズを構成することによって、充分な小型化および広角化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例1〜実施例4より明らかである。
実施例1〜実施例4における記号の意味は以下の通りである。
実施例1〜実施例4における収差は、充分に補正されており、300万画素〜500万画素の受光素子に対応することが可能となっている。本発明に従ってズームレンズを構成することによって、充分な小型化および広角化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例1〜実施例4より明らかである。
実施例1〜実施例4における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
但し、ここで用いられる非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、次式で定義される。
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
但し、ここで用いられる非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、次式で定義される。
図1に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、絞りFA、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGを具備している。この場合、第1レンズL1は、単体で第1群光学系G1を構成し、第2レンズL2〜第4レンズL4は、第2群光学系G2を構成し、第5レンズL5〜第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成し、そして第9レンズL9は、単体で第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図1には、各光学面の面番号も示している。なお、図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図2〜図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図1において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、絞りFA、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGの順で配列されており、カバーガラスCGの背後に結像される。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。この第1レンズL1のみにより単独で構成する第1群光学系G1は、もちろん正の焦点距離を有する。第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、物体側の面(面番号4)に樹脂層を敷設してハイブリッド形式の非球面(面番号3)を形成している。第3レンズL3は、両凹レンズからなる負レンズ、第4レンズL4は物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、第4レンズL4の像側の面(面番号8)に非球面を形成している。これら第3レンズL3および第4レンズL4は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第2レンズL2〜第4レンズL4により構成する第2群光学系G2は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力、を有する。第5レンズL5は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第5レンズL5の物体側の面(面番号10)に非球面を形成している。第6レンズL6は、像側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、第7レンズL7は、両凹レンズからなる負レンズである。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。この第1レンズL1のみにより単独で構成する第1群光学系G1は、もちろん正の焦点距離を有する。第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、物体側の面(面番号4)に樹脂層を敷設してハイブリッド形式の非球面(面番号3)を形成している。第3レンズL3は、両凹レンズからなる負レンズ、第4レンズL4は物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、第4レンズL4の像側の面(面番号8)に非球面を形成している。これら第3レンズL3および第4レンズL4は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第2レンズL2〜第4レンズL4により構成する第2群光学系G2は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力、を有する。第5レンズL5は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第5レンズL5の物体側の面(面番号10)に非球面を形成している。第6レンズL6は、像側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、第7レンズL7は、両凹レンズからなる負レンズである。
第8レンズL8は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、この第8レンズL8の像側の面(面番号17)に非球面を形成している。これら第5レンズL5〜第8レンズL84により構成する第3群光学系G3は、全体として正焦点距離(正の屈折力)、を有する。第9レンズL9は、物体側に凸面を向けた平凸レンズからなる正レンズである。この第9レンズL9のみにより単独で構成する第4群光学系G4は、もちろん正の焦点距離を有する。
短焦点広角端、と、長焦点望遠端との間の変倍に際しては、各群および絞りFAの相互間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第1レンズL1の像側の面(面番号2)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第2レンズL2の物体側の面(面番号3)との間隔d1、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第4レンズL4の像側の面(面番号8)と、絞りFAの面(面番号9)との間隔d2、絞りFAの面(面番号9)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第5レンズL5の物体側の面(面番号10)との間隔d3、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第9レンズL9の物体側の面(面番号18)との間隔d4が変化する。
短焦点広角端、と、長焦点望遠端との間の変倍に際しては、各群および絞りFAの相互間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第1レンズL1の像側の面(面番号2)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第2レンズL2の物体側の面(面番号3)との間隔d1、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第4レンズL4の像側の面(面番号8)と、絞りFAの面(面番号9)との間隔d2、絞りFAの面(面番号9)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第5レンズL5の物体側の面(面番号10)との間隔d3、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第9レンズL9の物体側の面(面番号18)との間隔d4が変化する。
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群光学系G2がその位置を固定的に保持し、この短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1群光学系G1が物体側に向かって単調に移動し、絞りFAが物体側に向かって単調に移動し、第3群光学系G3が物体側に向かって単調に移動し、そして第4群光学系G4が像側に向かって単調に移動するように、少なくとも第1群光学系G1、第3群光学系G3、絞りFAおよび第4群光学系G4が移動する。
この実施例1においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.14〜17.216,F=2.13〜3.13,ω=43.16〜14.73の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
この実施例1においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.14〜17.216,F=2.13〜3.13,ω=43.16〜14.73の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
表1において面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第3面、第8面、第10面および第17面の各光学面が非球面であり、各非球面の(1)式におけるパラメータは次表の通りである。
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔d1、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔d2、絞りFAと第3群光学系G3との間の可変間隔d3、そして第3群光学系G3と第4群光学系G4との間の可変間隔d4は、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
また、この実施例1における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、次の通りとなる。
条件式のパラメータ値:
tan−1(fw/h)=42.19
|f2|/f3=0.784
したがって、この実施例1における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、条件式の範囲内である。
条件式のパラメータ値:
tan−1(fw/h)=42.19
|f2|/f3=0.784
したがって、この実施例1における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、条件式の範囲内である。
図2は、本発明の実施例2に係るズームレンズの光学系の短焦点広角端の状態における構成および変倍時の各群光学系の移動軌跡を示している。
図2に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、絞りFA、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGを具備している。この場合、第1レンズL1は、単体で第1群光学系G1を構成し、第2レンズL2〜第4レンズL4は、第2群光学系G2を構成し、第5レンズL5〜第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成し、そして第9レンズL9は、単体で第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図2には、各光学面の面番号も示している。なお、図2に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図3および図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図2に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、絞りFA、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGを具備している。この場合、第1レンズL1は、単体で第1群光学系G1を構成し、第2レンズL2〜第4レンズL4は、第2群光学系G2を構成し、第5レンズL5〜第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成し、そして第9レンズL9は、単体で第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図2には、各光学面の面番号も示している。なお、図2に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図3および図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図2において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、絞りFA、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGの順で配列されており、カバーガラスCGの背後に結像される。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第1レンズL1の物体側の面(面番号1)に非球面を形成している。この第1レンズL1のみにより単独で構成する第1群光学系G1は、もちろん正の焦点距離を有する。第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、物体側の面(面番号4)に樹脂層を敷設してハイブリッド形式の非球面(面番号3)を形成している。第3レンズL3は、両凹レンズからなる負レンズ、第4レンズL4は物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、第4レンズL4の像側の面(面番号8)に非球面を形成している。これら第3レンズL3および第4レンズL4は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第1レンズL1の物体側の面(面番号1)に非球面を形成している。この第1レンズL1のみにより単独で構成する第1群光学系G1は、もちろん正の焦点距離を有する。第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、物体側の面(面番号4)に樹脂層を敷設してハイブリッド形式の非球面(面番号3)を形成している。第3レンズL3は、両凹レンズからなる負レンズ、第4レンズL4は物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、第4レンズL4の像側の面(面番号8)に非球面を形成している。これら第3レンズL3および第4レンズL4は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。
これら第2レンズL2〜第4レンズL4により構成する第2群光学系G2は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力、を有する。第5レンズL5は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第5レンズL5の物体側の面(面番号10)に非球面を形成している。第6レンズL6は、両凸レンズからなる正レンズであり、第7レンズL7は、両凹レンズからなる負レンズである。第8レンズL8は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、この第8レンズL8の物体側の面(面番号16)に非球面を形成している。これら第5レンズL5〜第8レンズL84により構成する第3群光学系G3は、全体として正の焦点距離(正の屈折力)、を有する。第9レンズL9は、物体側に凸面を向けた平凸レンズからなる正レンズである。この第9レンズL9のみにより単独で構成する第4群光学系G4は、もちろん正の焦点距離を有する。
短焦点広角端と長焦点望遠端との間の変倍に際しては、各群および絞りFAの相互間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第1レンズL1の像側の面(面番号2)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第2レンズL2の物体側の面(面番号3)との間隔d1、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第4レンズL4の像側の面(面番号8)と、絞りFAの面(面番号9)との間隔d2、絞りFAの面(面番号9)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第5レンズL5の物体側の面(面番号10)との間隔d3、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第9レンズL9の物体側の面(面番号18)との間隔d4が変化する。
短焦点広角端と長焦点望遠端との間の変倍に際しては、各群および絞りFAの相互間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第1レンズL1の像側の面(面番号2)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第2レンズL2の物体側の面(面番号3)との間隔d1、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第4レンズL4の像側の面(面番号8)と、絞りFAの面(面番号9)との間隔d2、絞りFAの面(面番号9)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第5レンズL5の物体側の面(面番号10)との間隔d3、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第9レンズL9の物体側の面(面番号18)との間隔d4が変化する。
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群光学系G2がその位置を固定的に保持し、この短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1群光学系G1が物体側に向かって単調に移動し、絞りFAが物体側に向かって単調に移動し、第3群光学系G3が物体側に向かって単調に移動し、そして第4群光学系G5が像側に向かって単調に移動するように、少なくとも第1群光学系G1、第3群光学系G3、絞りFAおよび第4群光学系G4が移動する。
この実施例2においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.14〜17.13,F=2.27〜3.51,ω=43.26〜15.38の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
この実施例2においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.14〜17.13,F=2.27〜3.51,ω=43.26〜15.38の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
表4において面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第1面、第3面、第8面、第10面および第16面の各光学面が非球面であり、各非球面の(1)式におけるパラメータは次表の通りである。
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔d1、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔d2、絞りFAと第3群光学系G3との間の可変間隔d3、そして第3群光学系G3と第4群光学系G4との間の可変間隔d4は、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
また、この実施例2における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、次の通りとなる。
条件式のパラメータ値:
tan−1(fw/h)=42.13
|f2|/f3=0.643
したがって、この実施例2における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、条件式の範囲内である。
条件式のパラメータ値:
tan−1(fw/h)=42.13
|f2|/f3=0.643
したがって、この実施例2における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、条件式の範囲内である。
図3は、本発明の実施例3に係るズームレンズの光学系の短焦点広角端の状態における構成および変倍時の各群光学系の移動軌跡を示している。
図3に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、絞りFA、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGを具備している。この場合、第1レンズL1は、単体で第1群光学系G1を構成し、第2レンズL2〜第4レンズL4は、第2群光学系G2を構成し、第5レンズL5〜第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成し、そして第9レンズL9は、単体で第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図3には、各光学面の面番号も示している。なお、図3に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図2および図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図3に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、絞りFA、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGを具備している。この場合、第1レンズL1は、単体で第1群光学系G1を構成し、第2レンズL2〜第4レンズL4は、第2群光学系G2を構成し、第5レンズL5〜第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成し、そして第9レンズL9は、単体で第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図3には、各光学面の面番号も示している。なお、図3に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図2および図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図3において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、絞りFA、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGの順で配列されており、カバーガラスCGの背後に結像される。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。この第1レンズL1のみにより単独で構成する第1群光学系G1は、もちろん正の焦点距離を有する。第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、物体側の面(面番号4)に樹脂層を敷設してハイブリッド形式の非球面(面番号3)を形成している。第3レンズL3は、両凹レンズからなる負レンズ、第4レンズL4は物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、第4レンズL4の像側の面(面番号8)に非球面を形成している。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。この第1レンズL1のみにより単独で構成する第1群光学系G1は、もちろん正の焦点距離を有する。第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、物体側の面(面番号4)に樹脂層を敷設してハイブリッド形式の非球面(面番号3)を形成している。第3レンズL3は、両凹レンズからなる負レンズ、第4レンズL4は物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、第4レンズL4の像側の面(面番号8)に非球面を形成している。
これら第3レンズL3および第4レンズL4は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第2レンズL2〜第4レンズL4により構成する第2群光学系G2は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力、を有する。第5レンズL5は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第5レンズL5の物体側の面(面番号10)に非球面を形成している。第6レンズL6は、両凸レンズからなる正レンズであり、第7レンズL7は、両凹レンズからなる負レンズである。第8レンズL8は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、この第8レンズL8の物体側の面(面番号16)に非球面を形成している。これら第5レンズL5〜第8レンズL84により構成する第3群光学系G3は、全体として正の焦点距離(正の屈折力)、を有する。第9レンズL9は、物体側に凸面を向けた平凸レンズからなる正レンズである。この第9レンズL9のみにより単独で構成する第4群光学系G4は、もちろん正の焦点距離を有する。
短焦点広角端と長焦点望遠端との間の変倍に際しては、各群および絞りFAの相互間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第1レンズL1の像側の面(面番号2)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第2レンズL2の物体側の面(面番号3)との間隔d1、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第4レンズL4の像側の面(面番号8)と、絞りFAの面(面番号9)との間隔d2、絞りFAの面(面番号9)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第5レンズL5の物体側の面(面番号10)との間隔d3、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第9レンズL9の物体側の面(面番号18)との間隔d4が変化する。短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群光学系G2がその位置を固定的に保持し、この短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1群光学系G1が物体側に向かって単調に移動し、絞りFAが物体側に向かって単調に移動し、第3群光学系G3が物体側に向かって単調に移動し、そして第4群光学系G5が像側に向かって単調に移動するように、少なくとも第1群光学系G1、第3群光学系G3、絞りFAおよび第4群光学系G4が移動する。
この実施例3においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.13〜17.12,F=2.15〜3.60,ω=43.41〜14.93の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
この実施例3においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.13〜17.12,F=2.15〜3.60,ω=43.41〜14.93の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
表7において面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第3面、第8面、第10面および第16面の各光学面が非球面であり、各非球面の(1)式におけるパラメータは、次表の通りである。
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔d1、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔d2、絞りFAと第3群光学系G3との間の可変間隔d3、そして第3群光学系G3と第4群光学系G4との間の可変間隔d4は、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
また、この実施例3における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、次の通りとなる。
条件式のパラメータ値:
tan−1(fw/h)=42.19
|f2|/f3=0.75
したがって、この実施例3における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、条件式の範囲内である。
条件式のパラメータ値:
tan−1(fw/h)=42.19
|f2|/f3=0.75
したがって、この実施例3における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、条件式の範囲内である。
図4は、本発明の実施例4に係るズームレンズの光学系の短焦点広角端の状態における構成および変倍時の各群光学系の移動軌跡を示している。
図4に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、絞りFA、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGを具備している。この場合、第1レンズL1は、単体で第1群光学系G1を構成し、第2レンズL2〜第4レンズL4は、第2群光学系G2を構成し、第5レンズL5〜第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成し、そして第9レンズL9は、単体で第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図4には、各光学面の面番号も示している。なお、図4に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1〜図3と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図4に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、絞りFA、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGを具備している。この場合、第1レンズL1は、単体で第1群光学系G1を構成し、第2レンズL2〜第4レンズL4は、第2群光学系G2を構成し、第5レンズL5〜第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成し、そして第9レンズL9は、単体で第4群光学系G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図4には、各光学面の面番号も示している。なお、図4に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1〜図3と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
図4において、ズームレンズの光学系を構成する各光学要素は、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、絞りFA、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第1フィルタOF1、第2フィルタOF2およびカバーガラスCGの順で配列されており、カバーガラスCGの背後に結像される。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。この第1レンズL1のみにより単独で構成する第1群光学系G1は、もちろん正の焦点距離を有する。第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、物体側の面(面番号4)に樹脂層を敷設してハイブリッド形式の非球面(面番号3)を形成している。第3レンズL3は、両凹レンズからなる負レンズ、第4レンズL4は物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、第4レンズL4の像側の面(面番号8)に非球面を形成している。これら第3レンズL3および第4レンズL4は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第2レンズL2〜第4レンズL4により構成する第2群光学系G2は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力、を有する。第5レンズL5は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第5レンズL5の物体側の面(面番号10)に非球面を形成している。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。この第1レンズL1のみにより単独で構成する第1群光学系G1は、もちろん正の焦点距離を有する。第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズであり、物体側の面(面番号4)に樹脂層を敷設してハイブリッド形式の非球面(面番号3)を形成している。第3レンズL3は、両凹レンズからなる負レンズ、第4レンズL4は物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、第4レンズL4の像側の面(面番号8)に非球面を形成している。これら第3レンズL3および第4レンズL4は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第2レンズL2〜第4レンズL4により構成する第2群光学系G2は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力、を有する。第5レンズL5は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第5レンズL5の物体側の面(面番号10)に非球面を形成している。
第6レンズL6は、両凸レンズからなる正レンズであり、第7レンズL7は、両凹レンズからなる負レンズである。第8レンズL8は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、この第8レンズL8の物体側の面(面番号16)に非球面を形成している。これら第5レンズL5〜第8レンズL84により構成する第3群光学系G3は、全体として正の焦点距離(正の屈折力)、を有する。第9レンズL9は、物体側に凸面を向けた平凸レンズからなる正レンズである。この第9レンズL9のみにより単独で構成する第4群光学系G4は、もちろん正の焦点距離を有する。
短焦点広角端と長焦点望遠端との間の変倍に際しては、各群および絞りFAの相互間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第1レンズL1の像側の面(面番号2)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第2レンズL2の物体側の面(面番号3)との間隔d1、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第4レンズL4の像側の面(面番号8)と、絞りFAの面(面番号9)との間隔d2、絞りFAの面(面番号9)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第5レンズL5の物体側の面(面番号10)との間隔d3、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第9レンズL9の物体側の面(面番号18)との間隔d4が変化する。
短焦点広角端と長焦点望遠端との間の変倍に際しては、各群および絞りFAの相互間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第1レンズL1の像側の面(面番号2)と、第2群光学系G2の最も物体側の面、つまり第2レンズL2の物体側の面(面番号3)との間隔d1、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第4レンズL4の像側の面(面番号8)と、絞りFAの面(面番号9)との間隔d2、絞りFAの面(面番号9)と、第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第5レンズL5の物体側の面(面番号10)との間隔d3、第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号17)と、第4群光学系G4の最も物体側の面、つまり第9レンズL9の物体側の面(面番号18)との間隔d4が変化する。
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群光学系G2がその位置を固定的に保持し、この短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1群光学系G1が物体側に向かって単調に移動し、絞りFAが物体側に向かって単調に移動し、第3群光学系G3が物体側に向かって単調に移動し、そして第4群光学系G5が像側に向かって単調に移動するように、少なくとも第1群光学系G1、第3群光学系G3、絞りFAおよび第4群光学系G4が移動する。
この実施例4においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.14〜17.14,F=2.13〜3.58,ω=43.44〜14.92の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
この実施例4においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.14〜17.14,F=2.13〜3.58,ω=43.44〜14.92の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
表10において面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第3面、第8面、第10面および第17面の各光学面が非球面であり、各非球面の(1)式におけるパラメータは次表の通りである。
第1群光学系G1と第2群光学系G2との間の可変間隔d1、第2群光学系G2と絞りFAとの間の可変間隔d2、絞りFAと第3群光学系G3との間の可変間隔d3、そして第3群光学系G3と第4群光学系G4との間の可変間隔d4は、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
また、この実施例4における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、次の通りとなる。
条件式のパラメータ値:
tan−1(fw/h)=42.19
|f2|/f3=0.752
したがって、この実施例4における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、条件式の範囲内である。
図5〜図7は、上述した実施例1に係る図1に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、このうち、図5は、短焦点広角端における収差曲線図、図6は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図7は、長焦点望遠端における収差曲線図である。各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
条件式のパラメータ値:
tan−1(fw/h)=42.19
|f2|/f3=0.752
したがって、この実施例4における先に述べた条件式に係るパラメータ値は、条件式の範囲内である。
図5〜図7は、上述した実施例1に係る図1に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、このうち、図5は、短焦点広角端における収差曲線図、図6は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図7は、長焦点望遠端における収差曲線図である。各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
図8〜図10は、上述した実施例2に係る図2に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図8は、短焦点広角端における収差曲線図、図9は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図10は、長焦点望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
図11〜図13は、上述した実施例3に係る図3に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図11は、短焦点広角端における収差曲線図、図12は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図13は、長焦点望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
図11〜図13は、上述した実施例3に係る図3に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図11は、短焦点広角端における収差曲線図、図12は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図13は、長焦点望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
そして、図14〜図16は、上述した実施例4に係る図4に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図14は、短焦点広角端における収差曲線図、図15は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図16は、長焦点望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
これらの図5〜図16の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例1〜実施例4に係る図1〜図4に示した構成のズームレンズでは、いずれも収差は良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
これらの図5〜図16の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例1〜実施例4に係る図1〜図4に示した構成のズームレンズでは、いずれも収差は良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
[第2の実施の形態]
次に、上述した実施例1〜実施例4に示されたような本発明に係るズームレンズを撮影光学系として採用してカメラを構成した本発明の第2の実施の形態について図17〜図20を参照して説明する。図17は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たカメラの外観を示す撮影レンズ鏡胴を沈胴させて収納した状態における斜視図、図18は、図17のカメラの外観を示す撮影レンズ鏡胴を突出させた撮影状態における斜視図、図19は、撮影者側である背面側から見たカメラの外観を示す斜視図であり、図20は、カメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、カメラについて説明しているが、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯情報端末装置にカメラ機能を組み込んだものが近年登場している。このような携帯情報端末装置も外観は若干異にするもののカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような携帯情報端末装置に本発明に係るズームレンズを採用してもよい。
図17、図18および図19に示すように、カメラは、撮影レンズ101、シャッタボタン102、ズームレバー103、ファインダ104、ストロボ105、液晶モニタ106、操作ボタン107、電源スイッチ108、メモリおよび通信カードスロット109等を備えている。さらに、図20に示すように、カメラは、受光素子201、信号処理装置202、画像処理装置203、中央演算装置(CPU)204、半導体メモリ205および通信カード等206も備えている。
次に、上述した実施例1〜実施例4に示されたような本発明に係るズームレンズを撮影光学系として採用してカメラを構成した本発明の第2の実施の形態について図17〜図20を参照して説明する。図17は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たカメラの外観を示す撮影レンズ鏡胴を沈胴させて収納した状態における斜視図、図18は、図17のカメラの外観を示す撮影レンズ鏡胴を突出させた撮影状態における斜視図、図19は、撮影者側である背面側から見たカメラの外観を示す斜視図であり、図20は、カメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、カメラについて説明しているが、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯情報端末装置にカメラ機能を組み込んだものが近年登場している。このような携帯情報端末装置も外観は若干異にするもののカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような携帯情報端末装置に本発明に係るズームレンズを採用してもよい。
図17、図18および図19に示すように、カメラは、撮影レンズ101、シャッタボタン102、ズームレバー103、ファインダ104、ストロボ105、液晶モニタ106、操作ボタン107、電源スイッチ108、メモリおよび通信カードスロット109等を備えている。さらに、図20に示すように、カメラは、受光素子201、信号処理装置202、画像処理装置203、中央演算装置(CPU)204、半導体メモリ205および通信カード等206も備えている。
カメラは、撮影レンズ101とCCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子201を有しており、撮影光学系である撮影レンズ101によって形成される撮影対象となる物体、つまり被写体、の像を受光素子201によって読み取るように構成されている。この撮影レンズ101としては、第1〜第4の実施例において説明したような本発明に係るズームレンズを用いる。具体的には、ズームレンズを構成する光学要素であるレンズ等を用いてレンズユニットを構成する。このレンズユニットは、各レンズ等を、少なくともレンズ群毎に移動操作し得るように保持する機構を有する。カメラに組み込まれる撮影レンズ101は、通常の場合、このレンズユニットの形で組み込まれる。
受光素子201の出力は、中央演算装置204によって制御される信号処理装置202によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。信号処理装置202によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置204によって制御される画像処理装置203において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ205に記録される。この場合、半導体メモリ205は、メモリおよび通信カードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ205に記録されている画像を表示することもできる。
受光素子201の出力は、中央演算装置204によって制御される信号処理装置202によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。信号処理装置202によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置204によって制御される画像処理装置203において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ205に記録される。この場合、半導体メモリ205は、メモリおよび通信カードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ205に記録されている画像を表示することもできる。
また、半導体メモリ205に記録した画像は、メモリおよび通信カードスロット109に装填した通信カード等206を介して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ101は、カメラの携帯時には図17に示すように沈胴状態にあってカメラのボディー内に埋没しており、ユーザが電源スイッチ108を操作して電源を投入すると、図18に示すように鏡胴が繰り出され、カメラのボディーから突出する構成とする。このとき、撮影レンズ101の鏡胴の内部では、ズームレンズを構成する各群の光学系が、例えば短焦点端の配置となっており、ズームレバー103を操作することによって、各群光学系の配置が変更されて、長焦点端への変倍動作を行うことができる。なお、ファインダ104の光学系も撮影レンズ101の画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係る正−負−正−正の4群で構成されるズームレンズ(請求項1〜請求項9で定義され、あるいは実施例1〜実施例4に示されたズームレンズ)におけるフォーカシングは、第4群光学系G4の移動、または受光素子の移動などによって行うことができる。シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
撮影レンズ101は、カメラの携帯時には図17に示すように沈胴状態にあってカメラのボディー内に埋没しており、ユーザが電源スイッチ108を操作して電源を投入すると、図18に示すように鏡胴が繰り出され、カメラのボディーから突出する構成とする。このとき、撮影レンズ101の鏡胴の内部では、ズームレンズを構成する各群の光学系が、例えば短焦点端の配置となっており、ズームレバー103を操作することによって、各群光学系の配置が変更されて、長焦点端への変倍動作を行うことができる。なお、ファインダ104の光学系も撮影レンズ101の画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係る正−負−正−正の4群で構成されるズームレンズ(請求項1〜請求項9で定義され、あるいは実施例1〜実施例4に示されたズームレンズ)におけるフォーカシングは、第4群光学系G4の移動、または受光素子の移動などによって行うことができる。シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
半導体メモリ205に記録した画像を液晶モニタ106に表示させたり、通信カード等206を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン107を所定のごとく操作する。半導体メモリ205および通信カード等206は、メモリおよび通信カードスロット109等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、複数群の光学系を並列的に収納されるような機構とすれば、カメラのさらなる薄型化を実現することができる。
上述のようなカメラまたは携帯情報端末装置には、既に述べた通り、実施例1〜実施例4に示されたようなズームレンズを用いた撮影レンズ101を撮影光学系として使用することができる。したがって、300万画素〜500万画素クラスの受光素子を使用した高画質で小型のカメラまたは携帯情報端末装置を実現することができる。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、複数群の光学系を並列的に収納されるような機構とすれば、カメラのさらなる薄型化を実現することができる。
上述のようなカメラまたは携帯情報端末装置には、既に述べた通り、実施例1〜実施例4に示されたようなズームレンズを用いた撮影レンズ101を撮影光学系として使用することができる。したがって、300万画素〜500万画素クラスの受光素子を使用した高画質で小型のカメラまたは携帯情報端末装置を実現することができる。
G1 第1群光学系
G2 第2群光学系
G3 第3群光学系
G4 第4群光学系
L1〜L9 第1レンズ〜第9レンズ
FA 絞り
OF1,OF2 フィルタ
CG カバーガラス
101 撮影レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリおよび通信カードスロット
201 受光素子(エリアセンサ)
202 信号処理装置
203 画像処理装置
204 中央演算装置(CPU)
205 半導体メモリ
206 通信カード等
d1,d2,d3,d4 間隔
G2 第2群光学系
G3 第3群光学系
G4 第4群光学系
L1〜L9 第1レンズ〜第9レンズ
FA 絞り
OF1,OF2 フィルタ
CG カバーガラス
101 撮影レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリおよび通信カードスロット
201 受光素子(エリアセンサ)
202 信号処理装置
203 画像処理装置
204 中央演算装置(CPU)
205 半導体メモリ
206 通信カード等
d1,d2,d3,d4 間隔
Claims (11)
- 物体側から、順次、正の焦点距離を有する第1群光学系と、負の焦点距離を有する第2群光学系と、正の焦点距離を有する第3群光学系と、正の焦点距離を有する第4群光学系とを配置してなるズームレンズにおいて、
前記第1群光学系は1枚の正レンズで構成されるとともに、短焦点広角端から長焦点望遠端への変倍に伴って前記第1群光学系、第3群光学系および第4群光学系が光軸上を移動し、且つ前記第2群光学系は、像面に対して固定的に配置されていることを特徴とするズームレンズ。 - 前記短焦点広角端の焦点距離をfwとし、結像する像の最大像高をhとして、
条件式:
35<tan−1(fw/h)
を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記第i群光学系(i=1〜3)の焦点距離をfiとして、
条件式:
0.6<|f2|/f3<0.8
を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 前記第1群光学系を構成する正レンズが、屈折率Ndおよびアッベ数νdについて、
条件式:
Nd>1.55
νd > 55
を満足する硝材により形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2群光学系の最も物体側の光学面を非球面として構成したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1群光学系の最も物体側の光学面を非球面として構成したことを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
- 前記第3群光学系が接合レンズを含むことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3群光学系の最も像側の光学面を非球面として構成したことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4群光学系の光軸方向の移動によりフォーカシングを行う構成としたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 撮影用光学系として、請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項に記載のズームレンズを含むことを特徴とするカメラ。
- カメラ機能部を有し、且つ該カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズを含むことを特徴とする携帯情報端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265865A JP2006079004A (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265865A JP2006079004A (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006079004A true JP2006079004A (ja) | 2006-03-23 |
Family
ID=36158483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004265865A Pending JP2006079004A (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006079004A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010176016A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
JP2013210571A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004265865A patent/JP2006079004A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010176016A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 |
JP2013210571A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5158465B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4916198B2 (ja) | ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5574225B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5590444B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP6238103B2 (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2012128045A (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP2009098585A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4548766B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2007249087A (ja) | 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5601584B2 (ja) | 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置 | |
JP2013024936A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4518472B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4947992B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2005265914A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2005024804A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2005043607A (ja) | ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ | |
JP2014098811A (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP2007065513A (ja) | 変倍撮影光学系システム、撮像装置、及び携帯情報端末装置 | |
JP5532405B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4346977B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ、撮影レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5626647B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5590464B2 (ja) | 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2005266181A (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4267362B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2005070345A (ja) | ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置 |