JP5574225B2 - ズームレンズ、撮像装置および情報装置 - Google Patents
ズームレンズ、撮像装置および情報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5574225B2 JP5574225B2 JP2010063386A JP2010063386A JP5574225B2 JP 5574225 B2 JP5574225 B2 JP 5574225B2 JP 2010063386 A JP2010063386 A JP 2010063386A JP 2010063386 A JP2010063386 A JP 2010063386A JP 5574225 B2 JP5574225 B2 JP 5574225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
小型化という面では、まず、使用時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要であり、また、各レンズ群の厚みを縮小して、収納時の全長を抑えることも重要である。さらに、高性能化という面では、全ズーム域にわたって、少なくとも、1000万〜1500万画素の撮像素子に対応する解像力を有することが必要である。
また、撮影レンズの広画角化を望むユーザも多く、ズームレンズの短焦点端の半画角は38度以上であることが望ましい。半画角38度は、35mm銀塩フィルム(いわゆるライカ判銀塩フィルム)用のレンズ換算の焦点距離で28mmに相当する。
ディジタルカメラ用のズームレンズとしては、多くの種類が考えられるが、高変倍化に適するタイプとして、物体側より、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、そして正の屈折力を有する第4レンズ群を配置し、短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化するズームレンズがある。
このタイプの従来のズームレンズとしては、変倍に際して第1レンズ群が固定されるタイプおよび第1レンズ群が像側に凸となる弧状の軌跡を描いて往復移動するタイプ等があるが、この場合、変倍作用の多くを負担する第2レンズ群の移動量を大きく確保しようとすると、第3レンズ群近傍に配設される絞りが短焦点端においても第1レンズ群から離れることになり、広角・高変倍化のためには第1レンズ群が非常に大きなものとなってしまう。よって、広角・高変倍で且つ小型のズームレンズを実現するためには、第1レンズ群が、長焦点端において短焦点端におけるよりも物体側に位置するように移動するタイプが望ましい。短焦点端でのレンズ全長を長焦点端に比べて短くすることにより、第1レンズ群の大型化を抑制しつつ、充分な広角化が可能となる。
本発明の請求項1の目的は、特に、短焦点端における半画角を38度以上と充分な広画角としつつ、8倍以上の変倍比を得て、しかもレンズ構成枚数が10枚程度と少なくて済み、主として球面収差をさらに良好に補正して、小型で且つ1000万〜1500万画素の撮像素子に対応する解像力を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項2および請求項4の目的は、特に、色収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能なズームレンズを提供することを目的としている。
本発明の請求項3および請求項5の目的は、特に、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能なズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、主として球面収差をさらに良好に補正して、小型で且つ高性能を得ることが可能なズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、小型で高画質を得ることが可能な撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、小型で高画質を得ることが可能な情報装置を提供することにある。
物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置してなり、
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、そして前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が、長焦点端にて短焦点端におけるよりも物体側に位置するように移動するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを配設するとともに、
前記第3レンズ群は、物体側から順次配置される、第1正レンズL_p1と第2正レンズL_p2との2枚の正レンズを有し、
前記第1正レンズL_p1の屈折率をp1_nd、前記第2正レンズL_p2の屈折率をp2_ndとし、そして前記第1正レンズL_p1のアッベ数をp1_νd、前記第2正レンズL_p2のアッベ数をp2_νdとし、さらに
正レンズのg線、F線およびC線に対する屈折率をそれぞれng、nFおよびnCとするときの部分分散比Pg,Fが、
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
であらわされるとき、前記第1正レンズL_p1の部分分散比をp1_Pg,Fとし、そして前記第2正レンズL_p2の部分分散比をp2_Pg,F とし、前記第1正レンズL_p1の焦点距離をf1_3とし、そして短焦点端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
3.1<p1_nd+p2_nd<3.4 (1)
60<p1_νd<80 (2)
60<p2_νd<80 (3)
0.008<p1_Pg,F−(−0.001802×p1_νd+0.6483)<0.050 (4)
0.008<p2_Pg,F−(−0.001802×p2_νd+0.6483)<0.050 (5)
0.025<(p1_P g,F +p2_P g,F )−(−0.001802×(p1_ν d +p2_ν d )+0.6483×2)<0.070 (9)
1.0<f1_3/fw<1.8 (10)
を満足することを特徴としている。
前記第3レンズ群の最も物体側に、前記第1正レンズ、次いで前記第2正レンズを配置してなることを特徴としている。
前記第3レンズ群の前記第1正レンズL_p1の焦点距離をf1_3とし、そして前記第3レンズ群の前記第2正レンズL_p2の焦点距離をf2_3として、
条件式:
0.5<f1_3/f2_3<1.5 (11)
を満足することを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項3のいずれか1項のズームレンズであって、
前記第3レンズ群は、負レンズを有するとともに、
前記第3レンズ群の前記負レンズの屈折率をn_ndとし、そして前記第3レンズ群の前記負レンズのアッベ数をn_νdとし、さらに
正レンズのg線、F線およびC線に対する屈折率をそれぞれng、nFおよびnCとするときの部分分散比Pg,Fが、
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
であらわされるとき、前記第3レンズ群の前記負レンズの部分分散比をn_Pg,Fとして、
条件式:
1.60<n_nd<1.90 (12)
28.0<n_νd<45.0 (13)
−0.01<n_Pg,F−(−0.001802×n_νd+0.6483)<0.008 (14)
を満足することを特徴としている。
前記第3レンズ群は、負レンズを有するとともに、
前記第3レンズ群の前記負レンズの焦点距離をfn_3とし、そして短焦点端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
−1.0<fn_3/fw<−0.4 (15)
を満足することを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項5のいずれか1項のズームレンズであって、
前記第3レンズ群は、物体側から順次配置される正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
前記第3レンズ群の最も物体側にある正レンズの物体側の面の光線有効径をΦ_p1とし、前記第3レンズ群の負レンズの像側の面の光線有効径をΦ_n2とし、そして前記第3レンズ群の光軸上の厚さをD3として、
条件式:
0.15<(Φ_p1−Φ_n2)/D3<0.3 (16)
を満足することを特徴としている。
前記第1正レンズは、非球面を有してなることを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係る撮像装置は、
撮像用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを具備することを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る情報装置は、
撮像機能を有し、撮像用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを具備することを特徴としている。
すなわち本発明の請求項1のズームレンズによれば、
物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置してなり、
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、そして前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が、長焦点端にて短焦点端におけるよりも物体側に位置するように移動するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを配設するとともに、
前記第3レンズ群は、物体側から順次配置される、第1正レンズL_p1と第2正レンズL_p2との2枚の正レンズを有し、
前記第1正レンズL_p1の屈折率をp1_nd、前記第2正レンズL_p2の屈折率をp2_ndとし、そして前記第1正レンズL_p1のアッベ数をp1_νd、前記第2正レンズL_p2のアッベ数をp2_νdとし、さらに
正レンズのg線、F線およびC線に対する屈折率をそれぞれng、nFおよびnCとするときの部分分散比Pg,Fが、
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
であらわされるとき、前記第1正レンズL_p1の部分分散比をp1_Pg,Fとし、そして前記第2正レンズL_p2の部分分散比をp2_Pg,F とし、前記第1正レンズL_p1の焦点距離をf1_3とし、そして短焦点端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
3.1<p1_nd+p2_nd<3.4 (1)
60<p1_νd<80 (2)
60<p2_νd<80 (3)
0.008<p1_Pg,F−(−0.001802×p1_νd+0.6483)<0.050 (4)
0.008<p2_Pg,F−(−0.001802×p2_νd+0.6483)<0.050 (5)
0.025<(p1_P g,F +p2_P g,F )−(−0.001802×(p1_ν d +p2_ν d )+0.6483×2)<0.070 (9)
1.0<f1_3/fw<1.8 (10)
を満足することにより、
特に、短焦点端における半画角を38度以上と充分な広画角としつつ、8倍以上の変倍比を得て、しかもレンズ構成枚数が10程度と少なくて済み、主として球面収差をさらに良好に補正して、小型で且つ1000万〜1500万画素の撮像素子に対応する解像力を得ることが可能となる。
前記第3レンズ群の最も物体側に、前記第1正レンズを、次いで前記第2正レンズを配置することにより、
特に、色収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
前記第3レンズ群の前記第1正レンズL_p1の焦点距離をf1_3とし、そして前記第3レンズ群の前記第2正レンズL_p2の焦点距離をf2_3として、
条件式:
0.5<f1_3/f2_3<1.5 (11)
を満足することにより、
特に、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
前記第3レンズ群は、負レンズを有するとともに、
前記第3レンズ群の前記負レンズの屈折率をn_ndとし、そして前記第3レンズ群の前記負レンズのアッベ数をn_νdとし、さらに
正レンズのg線、F線およびC線に対する屈折率をそれぞれng、nFおよびnCとするときの部分分散比Pg,Fが、
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
であらわされるとき、前記第3レンズ群の前記負レンズの部分分散比をn_Pg,Fとして、
条件式:
1.60<n_nd<1.90 (12)
28.0<n_νd<45.0 (13)
−0.01<n_Pg,F−(−0.001802×n_νd+0.6483)<0.008 (14)
を満足することにより、
特に、色収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
前記第3レンズ群は、負レンズを有するとともに、
前記第3レンズ群の前記負レンズの焦点距離をfn_3とし、そして短焦点端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
−1.0<fn_3/fw<−0.4 (15)
を満足することにより、
特に、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
前記第3レンズ群は、物体側から順次配置される正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
前記第3レンズ群の最も物体側にある正レンズの物体側の面の光線有効径をΦ_p1とし、前記第3レンズ群の負レンズの像側の面の光線有効径をΦ_n2とし、そして前記第3レンズ群の光軸上の厚さをD3として、
条件式:
0.15<(Φ_p1−Φ_n2)/D3<0.3 (16)
を満足することにより、
特に、各収差をさらに一層良好に補正して、高性能で且つ安定して製造することが可能となる。
前記第1正レンズが、非球面を有することにより、
特に、主として球面収差をさらに良好に補正して、小型で且つ高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項8の撮像装置によれば、
撮像用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを具備することにより、
特に、小型で高画質を得ることが可能となる。
本発明の請求項9の情報装置によれば、
撮像機能を有し、撮像用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを具備することにより、
特に、小型で高画質を得ることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズは、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置してなり、短焦点端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、そして前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が長焦点端にて、短焦点端におけるよりも物体側に位置するように移動するズームレンズにおいて、さらに、次に述べるような特徴を有している。
3.1<p1_nd+p2_nd<3.4 (1)
60<p1_νd<80 (2)
60<p2_νd<80 (3)
0.008<p1_Pg,F−(−0.001802×p1_νd+0.6483)<0.050 (4)
0.008<p2_Pg,F−(−0.001802×p2_νd+0.6483)<0.050 (5)
0.025<(p1_P g,F +p2_P g,F )−(−0.001802×(p1_ν d +p2_ν d )+0.6483×2)<0.070 (9)
1.0<f1_3/fw<1.8 (10)
但し、前記第3レンズ群に配置される2枚の正レンズを、物体側から順次、第1正レンズL_p1と第2正レンズL_p2とし、ここで、p1_ndは、第1正レンズL_p1の屈折率を、p2_ndは、第2正レンズL_p2の屈折率を、p1_νdは、第1正レンズL_p1のアッベ数を、p2_νdは、第2正レンズL_p2のアッベ数を、p1_Pg,Fは、第1正レンズL_p1の部分分散比を、そしてp2_Pg,Fは、第2正レンズL_p2の部分分散比を、f1_3は、前記第1正レンズの焦点距離を、fwは、短焦点端における全系の焦点距離をそれぞれ示している。
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
ここで、ng、nFおよびnCは、それぞれ、正レンズの、g線、F線およびC線に対する屈折率を示している。
次に、本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズの第2の特徴は、前記第3レンズ群の最も物体側に、前記条件式を満足する前記第1正レンズL_p1、次いで、前記第2正レンズL_p2をそれぞれ配置することである(請求項2に対応する)。
0.5<f1_3/f2_3<1.5 (11)
ここで、f1_3は、前記第3レンズ群の前記第1正レンズL_p1の焦点距離を、そしてf2_3は、前記第3レンズ群の前記第2正レンズL_p2の焦点距離を、それぞれ示している。
本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズの第5の特徴は、前記第3レンズ群は、負レンズを有し、さらにまた、次の条件式を満足することである(請求項4に対応する)。
1.60<n_nd<1.90 (12)
28.0<n_νd<45.0 (13)
−0.01<n_Pg,F−(−0.001802×n_νd+0.6483)<0.008 (14)
ここで、n_ndは、前記第3レンズ群の前記負レンズの屈折率を、n_νdは、前記第3レンズ群の前記負レンズのアッベ数を、そしてn_Pg,Fは、前記第3レンズ群の前記負レンズの部分分散比を、それぞれ示している。
前記第3レンズ群は、負レンズを有し、さらにまた、次の条件式を満足することである(請求項5に対応する)。
−1.0<fn_3/fw<−0.4 (15)
ここで、fn_3は、前記第3レンズ群の前記負レンズの焦点距離を、そして、fwは、短焦点端における全系の焦点距離を、それぞれ示している。
本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズの第7の特徴は、
前記第3レンズ群は、物体側から順次配置される正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
またさらに、次の条件式を満足することである(請求項6に対応する)。
0.15<(Φ_p1−Φ_n2)/D3<0.3
ここで、Φ_p1は、前記第3レンズ群の最も物体側にある正レンズの物体側の面の光線有効径を、Φ_n2は、前記第3レンズ群の負レンズの像側の面の光線有効径を、そしてD3は、前記第3レンズ群の光軸上の厚さを、それぞれ示している。
本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズの第8の特徴は、前記第3レンズ群の最も物体側に配置され、前記条件式を満足する前記第1正レンズL_p1は、非球面を有してなることである(請求項7に対応する)。
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は小さくなって、第2レンズ群および第3レンズ群の倍率(絶対値)はどちらも増加し、変倍作用を互いに分担する。
3.1<p1_nd+p2_nd<3.4 (1)
60<p1_νd<80 (2)
60<p2_νd<80 (3)
0.008<p1_Pg,F−(−0.001802×p1_νd+0.6483)<0.050 (4)
0.008<p2_Pg,F−(−0.001802×p2_νd+0.6483)<0.050 (5)
0.025<(p1_P g,F +p2_P g,F )−(−0.001802×(p1_ν d +p2_ν d )+0.6483×2)<0.070 (9)
1.0<f1_3/fw<1.8 (10)
ここで、第3レンズ群が有する2枚の正レンズを物体側から、順次、第1正レンズL_p1および第2正レンズL_p2として、p1_ndは、第1正レンズL_p1の屈折率を、p2_ndは、第2正レンズL_p2の屈折率を、p1_νdは、第1正レンズL_p1のアッベ数を、p2_νdは、第2正レンズL_p2のアッベ数を、p1_Pg,Fは、第1正レンズL_p1の部分分散比を、そしてp2_Pg,Fは、第2正レンズL_p2の部分分散比、f1_3は、前記第1正レンズの焦点距離、fwは、短焦点端における全系の焦点距離を、それぞれ示している。
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
ng、nFおよびnCはそれぞれ、正レンズにおける、g線、F線およびC線に対する屈折率である。
ところで、高変倍化にあたって、特に長焦点端の焦点距離を長くしようとすると、望遠側における軸上色収差の二次スペクトルの補正が困難となる。また、短焦点端の焦点距離を短く、より広角化しようとすると、広角側における倍率色収差の二次スペクトルの補正が困難となる。本発明は、これらの色収差を、いわゆる異常分散材料(異常分散性の大きな材料)を用いて補正しようとするものであるが、その使用箇所と光学特性に大きな特徴がある。
一般に、軸上色収差の二次スペクトルを低減するためには、軸上光線の高さが高いレンズ群に特殊低分散ガラスを用いると大きな効果が得られる。第3レンズ群は、第1レンズ群に次いで軸上光線高さが高く、異常分散ガラスを採用することによって、軸上色収差の二次スペクトルを充分に低減することが可能となる。本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズにおいては、光線の通り方が異なる2つのレンズで補正することができるため、軸上色収差や倍率色収差の2次スペクトルを充分に低減することが可能になる。
すなわち、条件式(1)の下限値未満においては、単色収差の補正が不充分となり、条件式(2)および条件式(3)の下限値未満になると色収差の補正が不充分となり、条件式(4)および条件式(5)の下限値未満となると色収差の二次スペクトルの補正が不充分となる。一方、全ての条件式(1)〜(5)について、上限を超えるような光学材料は存在しないか、あるいは存在したとしても非常に特殊で且つ高価であり、現実的でない。
また、屈折率に関して、次の条件式を満足することが望ましい。
1.55<p2_nd<1.7 (7)
これら条件式(6)および条件式(7)を満足することにより、収差補正を2枚の正レンズで分担することができ、単色収差を充分に低減することができる。
130<p1_νd+p2_νd<150 (8)
この条件式(8)を満足することにより、軸上色収差および倍率色収差を充分に低減することができる。
さらにまた、異常分散性に関して、次の条件式を満足することが望ましい。
この条件式(9)を満足することにより、軸上色収差および倍率色収差の二次スペクトルを充分に低減することができる。
軸上色収差の二次スペクトルを、さらに充分に補正するためには、第3レンズ群の最も物体側に条件式(1)〜条件式(5)を満足する前記第1正レンズL_p1および前記第2正レンズL_p2の2枚の正レンズを配置することが望ましい(請求項2)。
そして、単色収差および色収差をさらに補正するためには、次の条件式(10)を満足することが望ましい(請求項1)。
1.0<f1_3/fw<1.8 (10)
また、単色収差および色収差をさらに補正するためには、次の条件式を満足することが望ましい(請求項3)。
0.5<f1_3/f2_3<1.5 (11)
ここで、f1_3は、第3レンズ群の第1正レンズL_p1の焦点距離を、f2_3は、第3レンズ群の第2正レンズL_p2の焦点距離をそれぞれ示している。
第3レンズ群の2枚の正レンズがバランス良くパワー(屈折力)を持つことにより、単色収差および色収差を分担して補正することができる。条件式(11)において、上限値を超え、あるいは下限値を下回ると、バランス良く収差を補正することができず、単色収差や色収差の低減が困難になってしまう。
。
1.60<n_nd<1.90 (12)
28.0<n_νd<45.0 (13)
−0.01<n_Pg,F−(−0.001802×n_νd+0.6483)<0.008 (14)
ここで、n_ndは、その負レンズの屈折率を、n_νdは、その負レンズのアッベ数を、そしてn_Pg,Fは、その負レンズの部分分散比を、それぞれ示している。
これらの条件式(12)〜条件式(14)を満足すると、第3レンズ群の2枚の正レンズとバランスを図ることができ、単色収差を低減しつつ、軸上色収差や倍率色収差を充分に低減することができる。条件式(12)〜条件式(14)において、上限値を超え、あるいは下限値を下回ると、バランス良く収差を補正することができず、単色収差を低減しつつ、軸上色収差や倍率色収差を充分に低減することが困難になってしまう。
そして、単色収差および色収差をさらに補正するためには、次の条件式を満足することが望ましい(請求項5)。
ここで、fn_3は、第3レンズ群の負レンズの焦点距離を、fwは、短焦点端における全系の焦点距離をそれぞれ示している。
条件式(15)を満足すると、第3レンズ群の2枚の正レンズとバランスを図ることができ、単色収差を低減しつつ、軸上色収差や倍率色収差を充分に低減することができる。上限値を超え、あるいは下限値を下回ると、バランス良く収差を補正することができず、単色収差を低減しつつ、軸上色収差や倍率色収差を充分に低減することが困難になってしまう。
また、単色収差および色収差をさらに補正するためには、第3レンズ群は、物体側から、順次、正レンズ−正レンズ−負レンズが配置され、次の条件式を満足することが望ましい(請求項6)。
0.15<(Φ_p1−Φ_n2)/D3<0.3 (16)
ここで、Φ_p1は、第3レンズ群の最も物体側にある正レンズの物体側の面の光線有効径を、Φ_n2は、第3レンズ群の負レンズの像側の面の光線有効径を、そしてD3は、第3レンズ群の光軸上の厚さを、それぞれ示している。
さらにまた、小型化し且つ球面収差を低減するためには、第3レンズ群の最も物体側に配置され、条件式(1)〜条件式(5)を満足する前記第1正レンズL_p1および前記第2正レンズL_p2の2枚の正レンズは、非球面レンズであることが望ましい(請求項7)。すなわち、このような球面収差の補正のための非球面は、開口絞りに近い箇所に用いることが望ましい。
また、開口絞りと第3レンズ群との間隔は、短焦点端において長焦点端における間隔よりも広くなるようにすることが望ましい。すなわち、異常分散材料が使用されている第3レンズ群が、短焦点端において開口絞りから離れ、長焦点端において開口絞りに近付くようにすることによって、その異常分散性が短焦点端では倍率色収差の二次スペクトルの補正に効果的に働き、長焦点端では軸上色収差の二次スペクトルの補正に効果的に働く。したがって、変倍の全域において色収差をより良好に補正することが可能となる。さらに、短焦点端において開口絞りを第1レンズ群に近付け、第1レンズ群を通過する光線高さをより低くすることが可能となって、第1レンズ群のさらなる小型化を達成することができるという効果をも生み出す。
0.05<dSW/fT<0.20 (17)
ここで、dSWは、短焦点端における開口絞りと第3レンズ群の最も物体側の面との軸上間隔を、そしてfTは、長焦点端における全系の焦点距離をそれぞれ示している。
条件式(17)において、下限値を下回ると、短焦点端において第3レンズ群を通過する光線高さが低くなり、広角側における倍率色収差の二次スペクトルの低減を、効果的に行うことができなくなる。また、同様に、短焦点端において第1レンズ群を通過する光線高さが高くなり過ぎて、第1レンズ群の大型化を招くことになる。一方、条件式(17)において、上限値を超えると、短焦点端において第3レンズ群を通過する光線高さが高くなり過ぎ、像面がオーバーに倒れたり、樽型の歪曲収差が過大になったりして、特に広角域における性能確保が難しくなる。
また、フォーカシング操作は、全体繰出しによるものとしても良いが、第4レンズ群のみの移動によって行うことが望ましい。
上述においては、本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズの基本的な構成について説明したが、この第1の実施の形態に従ったズームレンズの詳細な構成については、後述する実施例において、具体的な数値例に基づき、図1〜図24を参照して、詳細に説明する。
ディジタルカメラは、撮像用光学系としての撮影レンズ101と、CMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子またはCCD(電荷結合素子)撮像素子等を用いてイメージセンサとして構成された受光素子113とを有しており、撮影レンズ101によって結像される被写体(物体)光学像を受光素子113によって読み取る。この撮影レンズ101として、上述した第1の実施の形態において説明したような本発明に係るズームレンズを用いる(請求項8または請求項9に対応)。
信号処理装置114によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置111によって制御される画像処理装置112において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ115に記録される。この場合、半導体メモリ115は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に(オンボードで)内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ107には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ115に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ115に記録した画像は、通信カードスロット(図示していない)に装填した通信カード等116を介して外部へ送信することも可能である。
多くの場合、シャッタボタン104の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係るズームレンズ(請求項1〜請求項7で定義され、あるいは後述する実施例1〜実施例4に示されるズームレンズ)におけるフォーカシングは、ズームレンズを構成する複数群の光学系の一部の群の移動、または受光素子の移動などによって行うことができる。シャッタボタン104をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
上述のようなディジタルカメラ(撮像装置)または情報装置には、既に述べた通り、第1の実施の形態に示されたようなズームレンズを用いて構成した撮影レンズ101を撮像用光学系として使用することができる。したがって、1、000万画素〜1,500万画素またはそれ以上の画素数の受光素子を使用した高画質で小型のディジタルカメラ(撮像装置)または情報装置を実現することができる。
実施例1〜実施例4は、上述したように正−負−正−正の4群構成のズームレンズであり、これら実施例1〜実施例4における最大像高は4.05mmである。
実施例1〜実施例4において、第4レンズ群の像面側に配設される平行平板からなる光学要素は、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタのような各種の光学フィルタや、CMOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサのような受光素子のカバーガラス(シールガラス)等を想定したものであり、ここでは、これらをまとめてフィルタ等(FM)と総称することにする。
また、実施例1〜実施例4のズームレンズにおけるレンズを形成する材質については、実施例2のズームレンズにおける第4レンズ群の正レンズの材質が光学プラスチックである以外は、実施例1〜実施例4の全ての実施例のズームレンズにおける全てのレンズの材質が光学ガラスである。
実施例1〜実施例4における収差は、充分に補正されており、1,000万〜1,500万画素またはそれ以上の画素数の受光素子に対応することが可能となっている。本発明に従ってズームレンズを構成することによって、充分な小型化を達成しながら、非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例1〜実施例4より明らかである。
また、実施例1〜実施例4のズームレンズにおいては、先に述べたように、歪曲収差の画像処理による収差補正を行う。すなわち、実施例1〜実施例4のズームレンズにおいては、図28に、受光素子の撮像範囲(並びに中間焦点距離および長焦点端(望遠端)における撮像範囲)をTFとし、短焦点端(広角端)における撮像範囲をWFとして、それぞれ示すように、矩形の受光素子受光面TF上に、短焦点端においては、撮像範囲WFのような樽型の歪曲収差が発生する。
なお、実施例1〜実施例4における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:F値(Fナンバ)
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
Φ:光線有効径
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
但し、ここで用いられる非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、次式で定義される。
図1に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。第1レンズ群G1は、第1レンズL11、第2レンズL12および第3レンズL13を有してなり、第2レンズ群G2は、第1レンズL21、第2レンズL22および第3レンズL23を有してなり、第3レンズ群G3は、第1レンズL31、第2レンズL32および第3レンズL33を有してなり、そして第4レンズ群G4は、単一のレンズL40を有してなる。
短焦点端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、そして第1レンズ群および第3レンズ群は、それぞれの長焦点端における位置が、短焦点端における位置よりも物体側に位置するように移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ(負レンズ)L11と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズ(第1正レンズ)L12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ(第2正レンズ)L13とを配している。第1レンズL11と第2レンズL12の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズであって、両面に非球面を形成した非球面レンズからなる第1レンズ(第1正レンズ)L31と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズ(第2正レンズ)L32と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第3レンズ(負レンズ)L33とを配している。第2レンズL32と第3レンズL33の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズであって、物体側を非球面とした非球面レンズからなる単一の正レンズL40のみからなっている。
第3レンズ群G3の最も物体側の正レンズL31は、第3レンズ群G3の中で最も軸上光線高さが高くなるため、軸上色収差に対して効果が大きい。また、第3レンズ群の正レンズL32を通る軸外光線は、正レンズL31を通る軸外光線の通り方とは異なるため、正レンズL31と正レンズL32で分担して補正することにより、倍率色収差の2次スペクトル低減に有効である。
この実施例1においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.04〜51.98,F=3.67〜5.69,ω=39.99〜4.42の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
すなわち、表1においては、「*」が付された第6面、第7面、第13面、第14面および第18面の各光学面が非球面であり、式(18)における各非球面のパラメータは、次表の通りである。
したがって、条件式(1)〜条件式(17)に対応する値は、次表のようになり、それぞれ条件式(1)〜条件式(17)を満足している。
さらに、図5および図6に、実施例1の短焦点端(広角端)と長焦点端(望遠端)の像高0.7Y′において、基準波長をd線とした時のそれぞれ軸上色収差および倍率色収差の各特性図を示している。なお、これらの図において、実線は短焦点端を破線は長焦点端をそれぞれ示しており、これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
図7に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。第1レンズ群G1は、第1レンズL11、第2レンズL12および第3レンズL13を有してなり、第2レンズ群G2は、第1レンズL21、第2レンズL22および第3レンズL23を有してなり、第3レンズ群G3は、第1レンズL31、第2レンズL32および第3レンズL33を有してなり、そして第4レンズ群G4は、単一のレンズL40を有してなる。
短焦点端から長焦点端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、そして第1レンズ群および第3レンズ群は、それぞれの長焦点端における位置が、短焦点端における位置よりも物体側に位置するように移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ(負レンズ)L11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ(第1正レンズ)L12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ(第2正レンズ)L13とを配している。
第2レンズ群G2は、物体側から、順次、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズであって、両面に非球面を形成した非球面レンズからなる第1レンズ(第1負レンズ)L21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズ(第2負レンズ)L22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ(正レンズ)L23とを配している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズであって、両面に非球面を形成した非球面レンズからなる第1レンズ(第1正レンズ)L31と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズ(第2正レンズ)L32と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第3レンズ(負レンズ)L33とを配している。第2レンズL32と第3レンズL33の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第3レンズ群G3の最も物体側の正レンズL31は、第3レンズ群G3の中で最も軸上光線高さが高くなるため、軸上色収差に対して効果が大きい。また、第3レンズ群の正レンズL32を通る軸外光線は、正レンズL31を通る軸外光線の通り方とは異なるため、正レンズL31と正レンズL32で分担して補正することにより、倍率色収差の2次スペクトル低減に有効である。
この実施例2においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.05〜51.94,F=3.60〜5.83,ω=39.99〜4.43の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
すなわち、表5においても、「*」が付された第6面、第7面、第13面、第14面および第18面の各光学面が非球面であり、式(18)における各非球面のパラメータは、次表の通りである。
したがって、条件式(1)〜条件式(17)に対応する値は、次表のようになり、それぞれ条件式(1)〜条件式(17)を満足している。
さらに、図11および図12に、実施例2の短焦点端と長焦点端の像高0.7Y′において、基準波長をd線とした時のそれぞれ軸上色収差および倍率色収差の各特性図を示している。なお、これらの図において、実線は短焦点端を破線は長焦点端をそれぞれ示しており、これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
図13に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。第1レンズ群G1は、第1レンズL11、第2レンズL12および第3レンズL13を有してなり、第2レンズ群G2は、第1レンズL21、第2レンズL22および第3レンズL23を有してなり、第3レンズ群G3は、第1レンズL31、第2レンズL32および第3レンズL33を有してなり、そして第4レンズ群G4は、単一のレンズL40を有してなる。
短焦点端から長焦点端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、そして第1レンズ群および第3レンズ群は、それぞれの長焦点端における位置が、短焦点端における位置よりも物体側に位置するように移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ(負レンズ)L11と、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズ(第1正レンズ)L12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ(第2正レンズ)L13とを配している。第1レンズL11と第2レンズL12の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
開口絞りADは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に介挿配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズであって、両面に非球面を形成した非球面レンズからなる第1レンズ(第1正レンズ)L31と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズ(第2正レンズ)L32と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第3レンズ(負レンズ)L33とを配している。第2レンズL32と第3レンズL33の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズであって、物体側を非球面とした非球面レンズからなる単一の正レンズL40のみからなっている。
上述したように、第3レンズ群G3を、物体側から、順次、正レンズL31−正レンズL32−負レンズL33を配置して構成することにより、第3レンズ群G3の主点を物体側にすることができ、第3レンズ群G3の変倍に有利になる。
この実施例3においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.05〜51.99,F=3.69〜6.00,ω=39.94〜4.45の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
すなわち、表9においても、「*」が付された第6面、第7面、第13面、第14面および第18面の各光学面が非球面であり、式(18)における各非球面のパラメータは、次表の通りである。
したがって、条件式(1)〜〜条件式(17)に対応する値は、次表のようになり、それぞれ条件式(1)〜条件式(17)を満足している。
さらに、図17および図18に、実施例3の短焦点端と長焦点端の像高0.7Y′において、基準波長をd線とした時のそれぞれ軸上色収差および倍率色収差の各特性図を示している。なお、これらの図において、実線は短焦点端を破線は長焦点端をそれぞれ示しており、これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
図19に示すズームレンズは、光軸に沿って、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、そして正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを配置し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りADを配している。第1レンズ群G1は、第1レンズL11、第2レンズL12および第3レンズL13を有してなり、第2レンズ群G2は、第1レンズL21、第2レンズL22および第3レンズL23を有してなり、第3レンズ群G3は、第1レンズL31、第2レンズL32および第3レンズL33を有してなり、そして第4レンズ群G4は、単一のレンズL40を有してなる。
短焦点端から長焦点端への変倍に際しては、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4の全群が移動して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、そして第1レンズ群および第3レンズ群は、それぞれの長焦点端における位置が、短焦点端における位置よりも物体側に位置するように移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から、順次、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ(負レンズ)L11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レンズ(第1正レンズ)L12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ(第2正レンズ)L13とを配している。第1レンズL11と第2レンズL12の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側から、順次、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズであって、両面に非球面を形成した非球面レンズからなる第1レンズ(第1負レンズ)L21と、像側を凹面とした平凹負レンズからなる第2レンズ(第2負レンズ)L22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ(正レンズ)L23とを配している。
第3レンズ群G3は、物体側から、順次、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズであって、両面に非球面を形成した非球面レンズからなる第1レンズ(第1正レンズ)L31と、像側により強い凸面を向けた両凸正レンズからなる第2レンズ(第2正レンズ)L32と、像側により強い凹面を向けた両凹負レンズからなる第3レンズ(負レンズ)L33とを配している。第2レンズL32と第3レンズL33の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
第4レンズ群G4は、物体側により強い凸面を向けた両凸正レンズであって、物体側を非球面とした非球面レンズからなる単一の正レンズL40のみからなっている。
上述したように、第3レンズ群G3を、物体側から、順次、正レンズL31−正レンズL32−負レンズL33を配置して構成することにより、第3レンズ群G3の主点を物体側にすることができ、第3レンズ群G3の変倍に有利になる。
第3レンズ群G3の最も物体側の正レンズL31は、第3レンズ群G3の中で最も軸上光線高さが高くなるため、軸上色収差に対して効果が大きい。また、第3レンズ群の正レンズL32を通る軸外光線は、正レンズL31を通る軸外光線の通り方とは異なるため、正レンズL31と正レンズL32で分担して補正することにより、倍率色収差の2次スペクトル低減に有効である。
この実施例4においては、全光学系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=5.05〜51.92,F=3.53〜5.50,ω=39.89〜4.54の範囲で変化する。各光学要素の光学特性は、次表の通りである。
すなわち、表13においても、「*」が付された第6面、第7面、第13面、第14面および第18面の各光学面が非球面であり、式(18)における各非球面のパラメータは、次表の通りである。
したがって、条件式(1)〜条件式(17)に対応する値は、次表のようになり、それぞれ条件式(1)〜条件式(17)を満足している。
さらに、図23および図24に、実施例4の短焦点端と長焦点端の像高0.7Y′において、基準波長をd線とした時のそれぞれ軸上色収差および倍率色収差の各特性図を示している。なお、これらの図において、実線は短焦点端を破線は長焦点端をそれぞれ示しており、これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
上述したように、短焦点端(広角端)の半画角が38度以上と充分な広画角を得て、しかも8倍以上の変倍比を有し、構成レンズ枚数が10枚程度と少なく、小型で且つ1000万〜1500万画素の撮像素子に対応する解像力を有するズームレンズとすることができる。このようなズームレンズを用いれば、小型で且つ高画質で、通常の撮影領域を充分にカバーする変倍域を有する撮像装置および撮像機能を有する情報装置を実現することができる。
また、色収差をより良好に補正して、高性能なズームレンズとすることができるため、短焦点端における画面周辺部の色ずれや、長焦点端(望遠端)における画面全体にわたる色にじみ等をさらに抑えて、良好な描写を得ることができる。
L11 第1レンズ(負レンズ)
L12 第2レンズ(第1正レンズ)
L13 第3レンズ(第2正レンズ)
G2 第2レンズ群(負)
L21 第1レンズ(第1負レンズ)
L22 第2レンズ(第2負レンズ)
L23 第3レンズ(正レンズ)
G3 第3レンズ群(正)
L31 第1レンズ(第1正レンズ)
L32 第2レンズ(第2正レンズ)
L33 第3レンズ(負レンズ)
G4 第4レンズ群(正)
L40 単一正レンズ
AD 開口絞り
FM フィルタ等
101 撮影レンズ
102 光学ファインダ
103 ストロボ(フラッシュライト)
104 シャッタボタン
105 カメラボディ
106 電源スイッチ
107 液晶モニタ
108 操作ボタン
109 メモリカードスロット
110 ズームスイッチ
111 中央演算装置(CPU)
112 画像処理装置
113 受光素子
114 信号処理装置
115 半導体メモリ
116 通信カード等
Claims (9)
- 物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置してなり、
短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、そして前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が、長焦点端にて短焦点端におけるよりも物体側に位置するように移動するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを配設するとともに、
前記第3レンズ群は、物体側から順次配置される、第1正レンズL_p1と第2正レンズL_p2との2枚の正レンズを有し、
前記第1正レンズL_p1の屈折率をp1_nd、前記第2正レンズL_p2の屈折率をp2_ndとし、そして前記第1正レンズL_p1のアッベ数をp1_νd、前記第2正レンズL_p2のアッベ数をp2_νdとし、さらに
正レンズのg線、F線およびC線に対する屈折率をそれぞれng、nFおよびnCとするときの部分分散比Pg,Fが、
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
であらわされるとき、前記第1正レンズL_p1の部分分散比をp1_Pg,Fとし、そして前記第2正レンズL_p2の部分分散比をp2_Pg,F とし、前記第1正レンズL_p1の焦点距離をf1_3とし、そして短焦点端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
3.1<p1_nd+p2_nd<3.4 (1)
60<p1_νd<80 (2)
60<p2_νd<80 (3)
0.008<p1_Pg,F−(−0.001802×p1_νd+0.6483)<0.050 (4)
0.008<p2_Pg,F−(−0.001802×p2_νd+0.6483)<0.050 (5)
0.025<(p1_P g,F +p2_P g,F )−(−0.001802×(p1_ν d +p2_ν d )+0.6483×2)<0.070 (9)
1.0<f1_3/fw<1.8 (10)
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の最も物体側に、前記第1正レンズを、次いで前記第2正レンズを配置してなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の前記第1正レンズL_p1の焦点距離をf1_3とし、そして前記第3レンズ群の前記第2正レンズL_p2の焦点距離をf2_3として、
条件式:
0.5<f1_3/f2_3<1.5 (11)
を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、負レンズを有するとともに、
前記第3レンズ群の前記負レンズの屈折率をn_ndとし、そして前記第3レンズ群の前記負レンズのアッベ数をn_νdとし、さらに
正レンズのg線、F線およびC線に対する屈折率をそれぞれng、nFおよびnCとするときの部分分散比Pg,Fが、
Pg,F=(ng−nF)/(nF−nC)
であらわされるとき、前記第3レンズ群の前記負レンズの部分分散比をn_Pg,Fとして、
条件式:
1.60<n_nd<1.90 (12)
28.0<n_νd<45.0 (13)
−0.01<n_Pg,F−(−0.001802×n_νd+0.6483)<0.008 (14)
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、負レンズを有するとともに、
前記第3レンズ群の前記負レンズの焦点距離をfn_3とし、そして短焦点端における全系の焦点距離をfwとして、
条件式:
−1.0<fn_3/fw<−0.4 (15)
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、物体側から順次配置される正レンズと、正レンズと、負レンズとを有し、
前記第3レンズ群の最も物体側にある正レンズの物体側の面の光線有効径をΦ_p1とし、前記第3レンズ群の負レンズの像側の面の光線有効径をΦ_n2とし、そして前記第3レンズ群の光軸上の厚さをD3として、
条件式:
0.15<(Φ_p1−Φ_n2)/D3<0.3 (16)
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1正レンズは、非球面を有してなることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 撮像用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを具備することを特徴とする撮像装置。
- 撮像機能を有し、撮像用光学系として、請求項1〜請求項7のいずれか1項のズームレンズを具備することを特徴とする情報装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063386A JP5574225B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 |
CN2011100704951A CN102193171B (zh) | 2010-03-18 | 2011-03-16 | 变焦镜头、成像设备和信息设备 |
US13/050,552 US8493665B2 (en) | 2010-03-18 | 2011-03-17 | Zoom lens, imaging apparatus, and information device |
EP11158902.4A EP2367039B1 (en) | 2010-03-18 | 2011-03-18 | Zoom lens, imaging apparatus, and information device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063386A JP5574225B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197336A JP2011197336A (ja) | 2011-10-06 |
JP5574225B2 true JP5574225B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=44212265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010063386A Expired - Fee Related JP5574225B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8493665B2 (ja) |
EP (1) | EP2367039B1 (ja) |
JP (1) | JP5574225B2 (ja) |
CN (1) | CN102193171B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101900869B (zh) | 2009-05-25 | 2012-10-03 | 株式会社理光 | 成像透镜,照相机装置及携带信息终端装置 |
US8179610B2 (en) * | 2009-07-06 | 2012-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens and information device |
JP5630235B2 (ja) | 2010-11-19 | 2014-11-26 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
CN103033913A (zh) * | 2011-10-06 | 2013-04-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 变焦镜头及成像装置 |
JP2013088584A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 |
TWI476440B (zh) * | 2012-01-06 | 2015-03-11 | Optronics Technology Inc A | 望遠變焦鏡頭 |
KR102013241B1 (ko) * | 2012-12-28 | 2019-08-22 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP6111798B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-04-12 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像システム |
US9195036B2 (en) | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera, and portable information device |
JP6245507B2 (ja) | 2013-09-11 | 2017-12-13 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP6354196B2 (ja) | 2014-02-19 | 2018-07-11 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置 |
JP6252983B2 (ja) | 2014-02-25 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP6308425B2 (ja) | 2014-03-12 | 2018-04-11 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ |
US9864167B2 (en) | 2014-09-17 | 2018-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming lens and image capturing device |
JP6375812B2 (ja) | 2014-09-17 | 2018-08-22 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像装置 |
US9772469B2 (en) | 2014-09-17 | 2017-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming lens and image capturing device |
JP6838445B2 (ja) | 2017-03-21 | 2021-03-03 | 株式会社リコー | 結像レンズ、撮像装置および検査装置 |
JP7147515B2 (ja) | 2018-11-30 | 2022-10-05 | 株式会社リコー | ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2009109A (en) * | 1931-11-14 | 1935-07-23 | Bendix Aviat Corp | Carburetor |
US4632519A (en) * | 1983-07-06 | 1986-12-30 | Nippon Kogaku K.K. | Zoom lens including a wide angle of view |
US5568321A (en) * | 1990-11-16 | 1996-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JPH05173068A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Olympus Optical Co Ltd | 小型ズームレンズ |
US5621438A (en) * | 1992-10-12 | 1997-04-15 | Hitachi, Ltd. | Pointing information processing apparatus with pointing function |
JP3434060B2 (ja) * | 1994-12-12 | 2003-08-04 | オリンパス光学工業株式会社 | ズームレンズ |
JPH08248317A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH0915496A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP3391342B2 (ja) | 1999-10-29 | 2003-03-31 | ミノルタ株式会社 | 撮像レンズ装置 |
JP4405747B2 (ja) | 2003-05-06 | 2010-01-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US6931207B2 (en) | 2002-12-27 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and camera having the same |
JP4628178B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-02-09 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置および項目選択処理プログラム |
JP4895641B2 (ja) | 2006-02-28 | 2012-03-14 | 株式会社リコー | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4916198B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5015514B2 (ja) | 2006-06-22 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP5239170B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2013-07-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理システム及びプログラム |
US7961365B2 (en) | 2007-05-10 | 2011-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP5151333B2 (ja) | 2007-09-11 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US7672066B2 (en) * | 2007-09-25 | 2010-03-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens camera and personal digital assistant device |
US7719773B2 (en) | 2007-11-12 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens unit and imaging apparatus |
US7706082B2 (en) * | 2007-11-20 | 2010-04-27 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same |
JP5352990B2 (ja) | 2007-11-22 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US7864443B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant |
JP5200694B2 (ja) | 2008-06-25 | 2013-06-05 | 株式会社リコー | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US8018663B2 (en) | 2008-08-02 | 2011-09-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming lens, camera and portable information terminal |
JP2010072639A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5295715B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-09-18 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP5426896B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-02-26 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
EP2244117B1 (en) * | 2009-04-24 | 2017-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens unit |
CN101900869B (zh) | 2009-05-25 | 2012-10-03 | 株式会社理光 | 成像透镜,照相机装置及携带信息终端装置 |
JP5532386B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
JP5568923B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-08-13 | 株式会社リコー | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010063386A patent/JP5574225B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-16 CN CN2011100704951A patent/CN102193171B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-17 US US13/050,552 patent/US8493665B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-18 EP EP11158902.4A patent/EP2367039B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110228408A1 (en) | 2011-09-22 |
EP2367039B1 (en) | 2017-11-08 |
CN102193171A (zh) | 2011-09-21 |
US8493665B2 (en) | 2013-07-23 |
EP2367039A1 (en) | 2011-09-21 |
CN102193171B (zh) | 2013-07-17 |
JP2011197336A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574225B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5590444B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP6238123B2 (ja) | ズームレンズおよびカメラ | |
JP2008033212A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2009098585A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5761606B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6256792B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6108215B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2007249087A (ja) | 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP6252983B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6308425B2 (ja) | ズームレンズおよびカメラ | |
JP5601584B2 (ja) | 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置 | |
JP6354196B2 (ja) | ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置 | |
JP6369738B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5664969B2 (ja) | ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP6016081B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5679303B2 (ja) | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP5483183B2 (ja) | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP6032537B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2012163678A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5950195B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5954625B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6108214B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6090654B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP2006079004A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5574225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |