Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005070345A - ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置 - Google Patents

ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005070345A
JP2005070345A JP2003299168A JP2003299168A JP2005070345A JP 2005070345 A JP2005070345 A JP 2005070345A JP 2003299168 A JP2003299168 A JP 2003299168A JP 2003299168 A JP2003299168 A JP 2003299168A JP 2005070345 A JP2005070345 A JP 2005070345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom lens
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003299168A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ono
信昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003299168A priority Critical patent/JP2005070345A/ja
Publication of JP2005070345A publication Critical patent/JP2005070345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】正負正正正の5群以上の構成を用いることにより、広画角からのズームレンズでありながら、小型で明るく、レンズ枚数の少ない低コストなズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置を提供すること。
【解決手段】物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1群Iと、負の焦点距離を持つ第2群IIと、正の焦点距離を持つ第3群IIIと、正の焦点距離を持つ第4群IVと、正の焦点距離を持つ第5群Vを有するとともに、第3群IIIの物体側に絞りSを有しており、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群II、第4群IV、第5群Vが移動するズームレンズ4において、
第1群Iが3枚構成で、少なくとも1枚の正レンズに以下に示すアッベ数の硝材が使われていることを特徴とするズームレンズ。
νd > 50
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数組のレンズ群を光軸方向へ個別に進退させることにより焦点距離を異ならせるようにしたズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置に関するものである。
近年、レンズ一体型のデジタルカメラ用撮影レンズとして、62度程度の画角からの3倍ズームレンズが主流である。これは、画角や変倍比をこの程度に抑えることにより、撮影レンズの前玉径やレンズ全長をコンパクトにすることができるからである。
しかしながら、銀塩カメラ用撮影レンズにおいて、標準として使用されている撮影レンズが74度程度の画角からの3〜5倍程度の変倍比を有するズームレンズであることから、デジタルカメラ用撮影レンズにも銀塩カメラ用撮影レンズと同様あるいはそれ以上のスペックを持った、広画角で高変倍なズームレンズが要求されている。
物体側から順に、正負正正正群からなるズームレンズとしては従来から種々の提案がある。次の(1)〜(5)は、従来のズームレンズの一例を示したものである。
(1)古くは、64度程度の画角からの3倍程度の変倍比を有するズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
(2)また、70度程度の画角から11倍以上の変倍比を有するズームレンズも知られている(例えば、特許文献2参照)。
(3)更に、74度程度の画角から10倍程度の変倍比を有ると共に、Fナンバーが4.1からのズームレンズも知られている(例えば、特許文献3参照)。
(4)更に、74度程度の画角から10倍程度の変倍比を有すると共に、変倍時に第3レンズ群と第4レンズ群がほとんど近づくことのないズームレンズも知られている(例えば、特許文献3参照)。
(5)また、64度程度の画角から変倍比5倍程度を有すると共に、レンズ枚数も10枚程度と少ないズームレンズも知られている(例えば、特許文献5参照)。
特開昭57−195213号公報 特許第3352804号公報 特開平10−161028号公報 特開2002-098893号公報 特開2002-156581号公報
しかしながら、(1)のズームレンズでは、レンズ枚数が18枚以上と多く、又、64度程度の画角から3倍程度の変倍比までしかカバーしていないものであった。
また、上述した(2)のズームレンズでは、変倍時に第1レンズ群、第3レンズ群、及び第5レンズ群が固定されており、レンズ枚数が11枚と少ないものの、どちらかと言うとビデオカメラ用程度のレンズ性能しか有しておらず、ここに開示された構成と屈折力配置のまま300万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を達成することは困難である。
更に、上述した(3)のズームレンズは、74度程度の画角からで10倍以上の変倍比を有しているものの、Fナンバーが4.1からと暗いものもあった。
また、上述した(4)のズームレンズでは、変倍時に第3レンズ群と第4レンズ群がほとんど近づくことが無く、正負正正の構成と変化が無いため、正負正正正の構成の優位性を活かしきれていない。
また、上述した(5)のズームレンズでは、レンズ枚数も10枚程度と少ないものの、広画角化の余地を残している。
そこで、本発明は、正負正正正の5群以上の構成を用いることにより、広画角からのズームレンズでありながら、小型で明るく、レンズ枚数の少ない低コストなズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、請求項1の発明は、本発明の請求項1から9に記載のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、正屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成され、さらにそれぞれ以下のような特徴を持つものである。
この構成に加えて、請求項1記載のズームレンズは、更に第3群の物体側に絞りを有しており、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群、第4群、第5群が移動し、第1群が3枚構成で、少なくとも1枚の正レンズに以下に示すアッベ数の硝材が使われていることを特徴とする。
νd > 50
また、請求項2に記載の発明のズームレンズは、第1群が物体側から順に負レンズと正レンズの接合レンズと正レンズの3枚構成であることを特徴とする。
更に、請求項3に記載の発明のズームレンズは、第2群の最も物体側のレンズすなわち第4レンズが以下に示すアッベ数の硝材であることを特徴とする。
νd < 45
また、請求項4に記載の発明のズームレンズは、請求項1に記載のズームレンズにおいて、第2群の最も物体側の面が非球面であることを特徴とする。
請求項5に記載のズームレンズは、第4群に接合レンズが含まれていることを特徴とする。
更に、請求項6に記載の発明のズームレンズは、第4群の最も物体側の面が非球面であることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明のズームレンズは、請求項1に記載のズームレンズにおいて、フォーカシングを第5群で行うことを特徴とする。
請求項8に記載の発明のズームレンズは、請求項1に記載のズームレンズにおいて、第2群の最も物体側の面が非球面であることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項8に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有するカメラとしたことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1から請求項8に記載のズームレンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として有する携帯情報端末装置としたことを特徴とする。
以上説明したように請求項1に記載の発明のズームレンズによれば、正負正正正の5群以上の構成を用いることにより、広画角でありながら、小型で明るく、レンズ枚数を少なくして低コストを実現できる。
また、請求項2ないし請求項3に記載の発明によれば、主として倍率色収差を良好に補正した高変倍比のズームレンズを提供することができる。
更に、請求項4に記載の発明によれば、十分に小型でありながら広角で高変倍比で高性能なズームレンズを提供することができる。
また、請求項5の発明によれば、色収差補正と高次収差補正に効果があり、偏心による性能劣化も抑制できる。
また、請求項6に変倍時に発生する像面湾曲を始めとした諸収差を補正できる。このため、このズームレンズを用いることで、より高画質なカメラ(携帯情報端末装置)を実現することができる。
請求項7に記載の発明によれば、第5群を少ない枚数で構成して軽量化を図り、フォーカス群として使用することで、合焦速度を向上することができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、広角側での歪曲収差、像面湾曲、非点収差を効率良く補正することが可能となる。
さらに、請求項9に記載の発明によれば、十分に小型、高変倍でありながら高性能である。この結果、小型、高変倍で高性能なカメラを提供することができるので、ユーザは携帯性に優れたカメラで高画質な画像を撮影することができる。
また、請求項10に記載の発明によれば、十分に小型、高変倍でありながら高性能である。この結果、小型、高変倍で高画質のカメラを提供することができるので、ユーザは携帯性に優れた携帯情報端末装置で高画質な画像を撮影し、その画像を外部へ送信したりすることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[構成]
図1,図2はこの発明の電子撮像装置(電子撮影カメラ)を示したものである。尚、この発明の電子撮像装置としては、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等の電子撮像手段を用いたカメラを挙げることができる。
図1,図2において、1は装置本体としてのカメラボディ、2はカメラボディ1の左右方向中央部より左側の上部に設けられたファインダである。
また、図1,図2において、3はカメラボディ1の前面1aの左右方向中央部より右側に設けられたフラッシュ、4は複数のレンズ群からなり各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍を行う撮影レンズとしてのズームレンズ、4aはズームレンズ4の鏡胴である。
また、図1〜図3において、5はカメラボディ1の上面1bに設けられた電源スイッチ、6はカメラボディ1の上面1bに設けられたシャッターボタンである。
更に、図3において、7はカメラボディ1の背面1cに設けられたスライド式のズームレバーである。このズームレバー7は、矢印8で示したように左右方向にスライド操作することにより、短焦点W(Wide)と長焦点T(Tele)との間でスライドするようになっている。更に、カメラボディ1の背面1cには、液晶モニタ(表示装置)9,複数の操作ボタン10が設けられている。
また、カメラボディ1の側面1dにはカードスロット11が設けられている。このカードスロット11は、メモリカードや通信カード等を利用できる汎用のスロットとして設けられている。そして、図3では、メモリカードであるメモリ(半導体メモリ)12がカードスロット11に挿入されている。
また、液晶モニタ(表示装置)9は、図4(a)に示したように中央演算装置を有する演算制御回路(制御装置)13により作動制御されるようになっている。この演算制御回路13には、スライドレバー7で操作されるスイッチ7a,電源スイッチ5,複数の操作ボタン10が接続されている。
また、演算制御回路13には、カードスロット11に着脱可能に挿入されたメモリ(半導体メモリ)12が接続されている。しかも、シャッターボタン6で操作されるスイッチ6a,6bが演算制御回路13に接続されている。このシャッターボタン6を半押しするとスイッチ6aがONして、演算制御回路13はフォーカシング制御をするようになっている。また、シャッターボタン6を全押しすると演算制御回路13はスイッチ6bがONして、演算制御回路13は撮影を実行する。この構成には周知の構成が採用されるので、その詳細な説明は省略する。
更に、演算制御回路13は、パルスモータ或いは超音波モータ等の駆動装置14によりズームレンズ4の鏡胴4aを伸縮させるようになっている。
また、カメラボディ1内には、ズームレンズ4により導かれる光束により被写体像を結像させるCCD等の撮像素子15が配設されている。この撮像素子15は、ズームレンズ4によって形成された光学像を電気信号に変換するものである。
この撮像素子15から出力される電気信号は信号処理装置16及び画像処理装置17を介して演算制御回路13に入力されるようになっている。そして、演算制御回路13は、画像処理装置17から出力される画像信号を液晶モニタ9に映し出すようになっている。
<ズームレンズ4>
また、ズームレンズ4は、図5に示したように物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1群(第1レンズ群)Iと、負の焦点距離を持つ第2群(第2レンズ群)IIと、絞りSと、正の焦点距離を持つ第3群(第3レンズ群)IIIと、正の焦点距離を持つ第4群(第4レンズ群)IVと、正の焦点距離を持つ第5群(第5レンズ群)Vと、フィルタF及びカバーガラスCGを有する。
この絞りSは第3群IIIの物体側に配設されている。尚、図5において、d1は第1群Iと第2群IIとの間の間隔、d2は第2群IIと絞りSとの間の間隔、d3は第3群IIIと第4群IVとの間の間隔、d4は第4群IVと第5群Vとの間の間隔、d5は第5群VとフィルタFとの間の間隔である。
また、ズームレンズ4は、図5の短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群II、第4群IV、第5群Vが矢印18〜20で示したように光軸方向に移動変化して、間隔d1〜d5が変化するようになっている。この際、第1群I及び第3群IIIは光軸方向に移動しないようになっている。
第1群Iは、物体側から順に配設された3枚の第1〜第3レンズL1〜L3を有する。第1レンズL1には負レンズが用いられ、第2,第3レンズL2,L3には正レンズが用いられている。この第1レンズL1と第2レンズL2は互いに接合されて接合レンズを構成している。また、正レンズである第2,第3レンズL2,L3の少なくとも1枚に以下に示すアッベ数の硝材が使われている。
νd > 50
第2群IIは、物体側から順に配設された3枚の第4〜第6レンズL4〜L6を有する。この第4,第5レンズL4,L5には負レンズが用いられ、第6レンズL6には正レンズが用いられている。また、第5レンズL5と第6レンズL6は互いに接合されて接合レンズを構成している。
しかも、第2群IIの最も物体側のレンズすなわち第4レンズL4が以下に示すアッベ数の硝材である。
νd < 45
更に、第3群IIIは、1枚の第7レンズL7を有する。この第7レンズL7には正レンズが用いられている。
第4群IVは、物体側から順に配設された4枚の第8〜第11レンズL8〜L11を有する。この第8,第9レンズL8,L9には正レンズが用いられ、第10,第11レンズL10,11には負レンズが用いられている。また、第10レンズL10と第11レンズL11は互いに接合されて接合レンズを構成している。
第5群Vは、1枚の第12レンズL12を有する。この第12レンズL12には正レンズが用いられている。
また、第3レンズL3,第4レンズL4,第7レンズL7,第8レンズL8及び第12レンズL12の物体側の面には、それぞれ透明な樹脂層B1〜B5が設けられている。この樹脂層B1〜B5の物体側の面R4,R7,R14,R17,R25は非球面となっている。これにより、第2群IIの最も物体側の面及び第4群IVの最も物体側の面が非球面となっている。また、第9レンズL9の像側の面R21も非球面に形成されている。
[作用]
以下、この様な構成の電子撮像装置の作用を説明する。
電源スイッチ5がオフしているときには撮影レンズ4は図1に示すように沈胴状態にある。通常は、この状態でカメラを携帯するようになっている。また、ユーザが電源スイッチ5を操作して電源を入れると、図2に示すように鏡胴4aが繰り出される。この際、鏡胴4aの内部でズームレンズ4の各群は図5に示したように短焦点端の配置となっている。
このとき、鏡胴4aの内部でズームレンズ4の各群I〜Vは例えば短焦点端の配置となっており、ズームレバー6を長焦点側に操作することで各群II,IV,Vの配置が矢印18,19,20で示したように変化し、ズームレンズ4を長焦点端への変倍を行うことができる。尚、ファインダ2も撮影レンズの画角の変化に連動して変倍する。また、この際、第1群I及び第3群IIIは光軸方向に移動しない。
そして、ズームレンズ4は、被写体からの光を撮像素子14に案内して、撮像素子14に被写体像を結像させる。
この被写体像は撮像素子(エリアセンサ)15によって電気信号(画像信号)に変換されて出力される。この撮像素子14からの出力は中央演算装置を有する演算制御回路13の制御を受ける信号処理装置16によってデジタル化された画像情報に変換処理される。そして、信号処理装置16によってデジタル化された画像情報は、演算制御回路13の制御を受ける画像処理装置17において所定の画像処理を受けた後、撮影前の被写体の画像を液晶モニタ9にリアルタイムで表示(映し出)させる。
この状態で、シャッタボタン6を半押しするとスイッチ6aがONして、被写体に対するズームレンズ4のフォーカシングがなされる。即ち、演算制御回路13は、シャッタボタン6が半押しされてスイッチ6aがONさせられると、駆動装置14を作動制御して、第5群Vを光軸方向に移動制御して、フォーカシングを行わせる。また、これに伴って演算制御回路13は、ホワイトバランス・露出の決定を行う。この際、撮像素子15に到達する光量をコントロールするため、絞りの変更やNDフィルタの挿脱がなされる場合もある。これにより、ピントの合った被写体像がズームレンズ4を介して撮像素子14に結像され、液晶モニタ9に被写体像が映し出される。
そして、シャッタボタン6をさらに押し込むと(全押しすると)スイッチ6bがONさせられて撮影がなされる。即ち、演算制御回路13は、シャッタボタン6が全押しされると、液晶モニタ9に映し出している被写体像をメモリ12に記録させる。
また、図3のカードスロット11に通信カード12aを挿入して、図4(b)の如く通信カード12aを演算制御回路13に接続した場合には、撮影した被写体像を通信により外部へ送信することができる。この場合には、図1〜図3に示した電子撮像装置が携帯端末装置となる。
以下に、図5に示したズームレンズ4の具体的な数値実施例を示す。
実施例の収差は十分に補正されており、300万画素〜500万画素の撮像素子(受光素子)15に対応することが可能となっている。本発明のようにズームレンズ4を構成することで、十分な広画角化,高変倍比化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例より明らかである。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
f :全系の焦点距離
F :Fナンバ
ω :半画角
R :曲率半径
D :面間隔
Nd :屈折率
νd :アッベ数
K :非球面の円錐定数
A4 :4次の非球面係数
A6 :6次の非球面係数
A8 :8次の非球面係数
A10 :10次の非球面係数
ただし,ここで用いられる非球面は,近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC,光軸からの高さをHとするとき,以下の式で定義される.
Figure 2005070345
数値実施例1
Figure 2005070345
この表1において、面番号はズームレンズ4の第1レンズL1の物体側の面からカバーガラスCGの像側の面までを順に示したものである。
また、上述したように第3レンズL3,第4レンズL4,第7レンズL7,第8レンズL8及び第12レンズL12は、物体側の面に透明な樹脂層B1〜B5をそれぞれ有している。この樹脂層B1〜B5は、表1では面番号4,7,14,17,25にそれぞれ対応し、表2で示したように物体側の面が非球面となっている。
また、表1のRは、面番号の順に各レンズL1〜L6、絞りS,樹脂層B3〜レンズ12、フィルタF及びカバーガラスCG等の曲率を示す。
更に、表1の間隔Dは、第1レンズL1の物体側の面と像側の面との間隔が面番号1に対応している。そして、面番号の順に各レンズL1〜L6、絞りS,樹脂層B3〜レンズ12、フィルタF及びカバーガラスCG等の面間の間隔となっている。
Figure 2005070345
Figure 2005070345
この数値実施例1の様なレンズ構成では、図6〜図8の収差が得られた。ここで、図6は数値実施例1のズームレンズの短焦点端(広角)における収差曲線図、図7は数値実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図(絞り径は短焦点端と同一)、図8は数値実施例1のズームレンズの長焦点端(望遠)における収差曲線図である。
以下に、図5に示したズームレンズ4の具体的な他の数値実施例を示す。
実施例の収差は十分に補正されており、300万画素〜500万画素の撮像素子(受光素子)に対応することが可能となっている。本発明のようにズームレンズ4を構成することで、十分な広画角化,高変倍比化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例より明らかである。
数値実施例2
Figure 2005070345
Figure 2005070345
Figure 2005070345
この数値実施例2の様なレンズ構成では、図9〜図11の収差が得られた。ここで、図9は数値実施例1のズームレンズの短焦点端(広角)における収差曲線図、図10は数値実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図(絞り径は短焦点端と同一)、図11は数値実施例1のズームレンズの長焦点端(望遠)における収差曲線図である。
以下に、図5に示したズームレンズ4の具体的な更に他の数値実施例を示す。
実施例の収差は十分に補正されており、300万画素〜500万画素の撮像素子(受光素子)15に対応することが可能となっている。本発明のようにズームレンズ4を構成することで、十分な広画角化,高変倍比化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例より明らかである。
数値実施例3
Figure 2005070345
Figure 2005070345
Figure 2005070345
この数値実施例3の様なレンズ構成では、図12〜図14の収差が得られた。ここで、図12は数値実施例1のズームレンズの短焦点端(広角)における収差曲線図、図13は数値実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図(絞り径は短焦点端と同一)、図14は数値実施例1のズームレンズの長焦点端(望遠)における収差曲線図である。
(変形例1)
図15は、この発明に係るズームレンズ4の変形例を示したものである。
このズームレンズ4は、図15に示したように物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1群(第1レンズ群)Iと、負の焦点距離を持つ第2群(第2レンズ群)IIと、絞りSと、正の焦点距離を持つ第3群(第3レンズ群)IIIと、正の焦点距離を持つ第4群(第4レンズ群)IVと、正の焦点距離を持つ第5群(第5レンズ群)Vと、フィルタF及びカバーガラスCGを有する。
この絞りSは第3群IIIの物体側に配設されている。尚、図15において、d1は第1群Iと第2群IIとの間の間隔、d2は第2群IIと絞りSとの間の間隔、d3は第3群IIIと第4群IVとの間の間隔、d4は第4群IVと第5群Vとの間の間隔、d5は第5群VとフィルタFとの間の間隔である。
また、ズームレンズ4は、図15の短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群II、第4群IV、第5群Vが矢印18〜20で示したように光軸方向に移動変化して、間隔d1〜d5が変化するようになっている。この際、第1群I及び第3群IIIは光軸方向に移動しないようになっている。
第1群Iは、物体側から順に配設された3枚の第1〜第3レンズL1〜L3を有する。第11レンズL11には負レンズが用いられ、第2,第3レンズL2,L3には正レンズが用いられている。この第1レンズL1と第2レンズL2は互いに接合されて接合レンズを構成している。また、正レンズである第2,第3レンズL2,L3の少なくとも1枚に以下に示すアッベ数の硝材が使われている。
νd > 50
第2群IIは、物体側から順に配設された3枚の第4〜第6レンズL4〜L6を有する。この第4,第5レンズL4,L5には負レンズが用いられ、第6レンズL6には正レンズが用いられている。また、第5レンズL5と第6レンズL6は互いに接合されて接合レンズを構成している。
また、第4レンズL4の物体側の面R6及び像側の面R7は非球面に形成されている。これにより、第2群IIの最も物体側の面は非球面となっている。
しかも、第2群IIの最も物体側のレンズすなわち第4レンズL4が以下に示すアッベ数の硝材である。
νd < 45
第3群IIIは、1枚の第7レンズL7を有する。この第7レンズL7には負レンズが用いられている。この第7レンズL7の物体側の面R12は非球面に形成されている。
また、第4群IVは、上述した実施例と同様に物体側から順に配設された4枚の第8〜第11レンズL8〜L11を有する。この第8レンズL8には正レンズが用いられ、第9レンズL9には負レンズが用いられ、第10レンズL10には正レンズが用いられ、第11レンズL11には負レンズが用いられている。また、第9レンズL9と第10レンズL10は互いに接合され、第10レンズL10と第11レンズL11は互いに接合されて接合レンズを構成している。
しかも、第8レンズL8の物体側の面R14は非球面に形成されている。これにより、第4群IVの最も物体側の面は非球面となっている。
更に、第5群Vは、1枚の第12レンズL12を有する。この第12レンズL12には負レンズが用いられている。この第12レンズL12の物体側の面R20は非球面に形成されている。
この様なレンズ構成のズームレンズ4のズーム動作は上述した図5のズームレンズ4と同じである。
以下に、図15に示したズームレンズ4の具体的な数値実施例を示す。
実施例の収差は十分に補正されており、300万画素〜500万画素の撮像素子(受光素子)15に対応することが可能となっている。本発明のようにズームレンズ4を構成することで、十分な広画角化,高変倍比化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例より明らかである。
数値実施例4
Figure 2005070345
Figure 2005070345
Figure 2005070345
この数値実施例4の様なレンズ構成では、図16〜図18の収差が得られた。ここで、図16は数値実施例1のズームレンズの短焦点端(広角)における収差曲線図、図18は数値実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図(絞り径は短焦点端と同一)、図19は数値実施例1のズームレンズの長焦点端(望遠)における収差曲線図である。
(変形例2)
また、上述した実施例の携帯端末としての電子撮像装置では、図3の如くメモリカードや通信カード等を利用できる汎用のスロット11をカメラボディ1の側面1dに設けた例を示したが、必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、図19に示したように、メモリカード12の為のメモリカードスロット21及び通信カード12aのための通信カードスロット22をカメラボディ1の側面1dに設けた構成としても良い。
この専用のカードスロット21,22を有する電子撮像装置では、図20に示したようにメモリカード12及び通信カード12aが演算制御回路13に接続される。
そして、演算制御回路13は、複数の操作ボタン10のいずれかの操作により、メモリカード12に記憶させて蓄積した被写体像を読み出して、この読み出した被写体像を通信カード12aにより外部に通信することができるようになっている。
以上説明したように、この発明の実施の形態における νd > 50は、変倍比の大きな本ズームレンズにおいて発生する倍率の色収差を良好に補正するための条件式である。この条件式の範囲外では倍率の色収差が大きくなり、CCD(撮像素子)である撮像素子15の画素をまたがって結像することになり、画像に悪影響を与える。
また、第1群Iを物体側から順に負レンズ(第1レンズL1)と正レンズ(第2レンズL2)の接合レンズと正レンズ(第3レンズL3)の3枚構成とすることで、変倍比の大きな本ズームレンズにおいても望遠側での球面収差を良好に補正できる。同時に倍率の色収差の補正も容易になる。
更に、νd < 45は、変倍比の大きな本ズームレンズにおいて発生する倍率の色収差を良好に補正するための条件式である。この条件式の範囲外では、倍率の色収差が大きくなり、CCDである撮像素子15の画素をまたがって結像することになり、画像に悪影響を与える。
また、条件式νd < 45を有するズームレンズにおいて第2群IIの最も物体側の面(第4レンズL4の物体側の面)を非球面とすることにより、広角側での歪曲収差、像面湾曲、非点収差を効率良く補正することが可能となる。この場合、歪曲収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の補正は、光軸外から入射する光線束の主光線が光軸から大きく離れて通過する面を非球面化することにより光線経路を効果的に操作することが可能となる。
また、第4群中IVに少なくとも1つの接合レンズ(第10レンズL10と第11レンズL11との接合による接合レンズ)を配置することで、色収差補正と高次収差の補正に効果があり、偏心による性能劣化も抑制できる。
また、第4群IVの最も物体側の面(第8レンズL8の物体側の面)を非球面としている。この非球面は、変倍時に発生する像面湾曲を始めとした諸収差の補正の役割を担っている。
また、フォーカシングを第5群Vで行うようにしている。これは、主に電子撮像素子を結像面の対象としているため、結像面に入射する光線は平行光であることが望ましいからである。しかも、結像面付近に正の屈折力を有する第5レンズ群Vを配置することにより、結像面に入射する光線を平行光とする条件は容易に達成される。
さらに第5レンズ群Vは全体の収差を整える役割を担っている。この第5群Vを少ない枚数で構成して軽量化を図り、フォーカス群として使用することで、合焦速度を向上することができる。この際、無限遠から近距離まで、少ないレンズ枚数で良好な撮影性能を得るために、この合焦群に少なくとも1面の非球面を用いることによって、収差補正の自由度を上げることができ、望ましい。
また、条件式νd > 50を有するズームレンズにおいて第2群IIの最も物体側の面(第4レンズL4の物体側の面)を非球面とすることにより、広角側での歪曲収差、像面湾曲、非点収差を効率良く補正することが可能となる。この場合、歪曲収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の補正は、光軸外から入射する光線束の主光線が光軸から大きく離れて通過する面を非球面化することにより光線経路を効果的に操作することが可能となる。
また、カメラ(携帯情報端末)は、撮影レンズ(ズームレンズ)と撮像素子(エリアセンサ)15を有し、撮影レンズによって形成される撮影対象物の像を撮像素子15上によって読み取るように構成されている。この撮影レンズとしては、上述したズームレンズ4を用いる。
撮像素子15からの出力は中央演算装置(演算制御回路13)の制御を受ける信号処理装置16によって処理され、デジタル情報に変換される。信号処理装置16によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置の制御を受ける画像処理装置17において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ(メモリカード12)に記録される。液晶モニタ9には撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ(メモリカード12)に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ(メモリカード12)に記録した画像は通信カード12a等を使用して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ(ズームレンズ4)の鏡胴4aはカメラの携帯時には図1に示すように沈胴状態にあり、ユーザが電源スイッチ5を操作して電源を入れると、図2に示すように鏡胴4aが繰り出される。このとき、鏡胴4aの内部でズームレンズ4の各群I〜Vは例えば短焦点端の配置となっており、ズームレバー7を操作することで各群I〜Vの配置が変化し、長焦点端への変倍を行うことができる。このとき、ファインダ3も撮影レンズの画角の変化に連動して変倍する。
シャッタボタン6の半押しによりフォーカシングがなされる。ズームレンズ4において、フォーカシングは第5群Vの移動、もしくは、撮像素子15の移動によって行うことができる。シャッタボタン6をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は既述の処理がなされる。
半導体メモリ(メモリカード12)に記録した画像を液晶モニタ9に表示したり、通信カード12a等を使用して外部へ送信する際は、複数の操作ボタン10のいずれかを使用して行う。半導体メモリ(メモリカード12)および通信カード12a等は、それぞれ専用(21,22)または汎用のスロット(11)に挿入して使用される。
以上に説明したようなカメラ(携帯情報端末装置)には、数値実施例1〜数値実施例4のズームレンズ4を撮影レンズとして使用することができる。しかも、このズームレンズ4は、高性能であり、300万〜500万画素の撮像素子に対応した解像力を有する。このため、このズームレンズ4を用いることで、300万画素〜500万画素クラスの撮像素子15を使用した高画質で小型のカメラ(携帯情報端末装置)を実現できる。
なお、全てのレンズ材質として、化学的に安定で鉛や砒素等の有害物質を含まない光学ガラスを使用しているため、材料のリサイクル化が可能で、加工時の廃液による水質汚染の無い地球環境保全が可能となる。
図1はこの発明に係るズームレンズを備えるカメラを斜め前側から見た斜視図である。 図1のズームレンズの鏡胴が前側に伸張した状態の斜視図である。 図1のカメラを背面側から見た斜視図である。 (a)は図3に示したカメラの汎用のカードスロットにメモリカードを挿入したときの制御回路図、(b)は図3に示したカメラの汎用のカードスロットに通信カードを挿入したときの制御回路図である。 図1,2に示したズームレンズの光学系を示す説明図である。 図6は数値実施例1のズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 図7は数値実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 図8は数値実施例1のズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 図9は数値実施例2のズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 図10は数値実施例2のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 図11は数値実施例2のズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 図12は数値実施例3のズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 図13は数値実施例3のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 図14は数値実施例3のズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 図15はこの発明に係るズームレンズの他の例を示す光学系の説明図である。 図16は数値実施例4のズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 図17は数値実施例4のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 図18は数値実施例4のズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 図1はこの発明に係るズームレンズを備えるカメラの他の例を示す斜視図である。 図19のカメラの制御回路図である。
符号の説明
I…第1群(第1レンズ群)
II…第2群(第2レンズ群)
III…第3群(第3レンズ群)
IV…第4群(第4レンズ群)
V…第5群(第5レンズ群)

Claims (10)

  1. 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群と、正の焦点距離を持つ第5群を有するとともに、第3群の物体側に絞りを有しており、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第2群、第4群、第5群が移動するズームレンズにおいて、
    第1群が3枚構成で、少なくとも1枚の正レンズに以下に示すアッベ数の硝材が使われていることを特徴とするズームレンズ。
    νd > 50
  2. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
    第1群が、物体側から順に負レンズと正レンズの接合レンズと正レンズの3枚構成であることを特徴とするズームレンズ。
  3. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
    第2群の最も物体側のレンズすなわち第4レンズが以下に示すアッベ数の硝材であることを特徴とするズームレンズ。
    νd < 45
  4. 請求項3に記載のズームレンズにおいて、第2群の最も物体側の面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  5. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、第4群に接合レンズが含まれていることを特徴とするズームレンズ。
  6. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、第4群の最も物体側の面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  7. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、フォーカシングを第5群で行うことを特徴とするズームレンズ。
  8. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、第2群の最も物体側の面が非球面であることを特徴とするズームレンズ。
  9. 請求項1から請求項8に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とするカメラ。
  10. 請求項1から請求項8に記載のズームレンズを、カメラ機能部の撮影用光学系として有することを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2003299168A 2003-08-22 2003-08-22 ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置 Pending JP2005070345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299168A JP2005070345A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299168A JP2005070345A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005070345A true JP2005070345A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34404458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299168A Pending JP2005070345A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005070345A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
CN102109664A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 索尼公司 变焦透镜和图像拾取设备
JP2012255893A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2015172789A (ja) * 2015-07-08 2015-10-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2016170450A (ja) * 2016-06-30 2016-09-23 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
CN102109664A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 索尼公司 变焦透镜和图像拾取设备
JP2012255893A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2015172789A (ja) * 2015-07-08 2015-10-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2016170450A (ja) * 2016-06-30 2016-09-23 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622099B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
CN102193176B (zh) 变焦镜头、成像设备和信息设备
JP4354153B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2006235062A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP2014126844A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5601572B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN104570300A (zh) 单焦距镜头系统和具有该单焦距镜头系统的摄像装置
JP2007249087A (ja) 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4642883B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5601584B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP2004013169A (ja) ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置
JP2003035868A (ja) ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置
JP2005017915A (ja) ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2004198855A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005265914A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2016218486A (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005043607A (ja) ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ
JP2005070345A (ja) ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置
JP4302375B2 (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP4181851B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2006018199A (ja) ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器
JP4267362B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置