Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005331891A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331891A
JP2005331891A JP2004152622A JP2004152622A JP2005331891A JP 2005331891 A JP2005331891 A JP 2005331891A JP 2004152622 A JP2004152622 A JP 2004152622A JP 2004152622 A JP2004152622 A JP 2004152622A JP 2005331891 A JP2005331891 A JP 2005331891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
selection
shift register
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004152622A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kawabe
和佳 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to JP2004152622A priority Critical patent/JP2005331891A/ja
Priority to PCT/US2005/016575 priority patent/WO2005116971A1/en
Priority to US11/568,997 priority patent/US7825878B2/en
Publication of JP2005331891A publication Critical patent/JP2005331891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】デジタル駆動を行う際に、回路規模が増大するのを防止する。
【解決手段】ゲートドライバのシフトレジスタ501の出力をイネーブルするイネーブル回路502は3ライン毎に同じイネーブル制御線E1〜E3のいずれか一つに接続され、同時刻におけるシフトレジスタの複数の同じ出力を時分割で異なる時刻にイネーブルする。また、3つに時分割された第1、第2、第3の期間に、データ線には、第1のデータ、第2のデータ、第3のデータを供給する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電気光学素子と、この電気光学素子を制御する複数の薄膜トランジスタを1つの画素回路として、これをマトリクス状に配置したアクティブマトリクス型表示装置に関する。
近年、情報化が進展し、携帯情報端末にも、かつてのパーソナルコンピューターに匹敵する処理能力が要求されるようになってきた。これに伴い、映像表示装置にも高精細化、高品質化が要求され、薄型、軽量、高視野角、低消費電力なものが望まれている。
この要求に応えるべく、ガラス基板上にマトリクス状に薄膜能動素子(薄膜トランジスタ、Thin Film Transistor、または単にTFT)を形成し、その上に電気光学素子を形成した表示装置(ディスプレイ)の開発がさかんに行われている。
能動素子を形成する基板は、アモルファスシリコンやポリシリコンなどの半導体膜を成膜後、パターニングし、メタルで配線接続した形態が主流である。能動素子の電気的特性の違いから、前者は駆動用のIC(Integrated Circuit)を必要とし、後者は駆動用の回路を基板上に形成できるという特徴がある。
現在、広く用いられている液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、または単にLCD)では、大型なものに関しては、前者のアモルファスシリコンタイプが普及しているが、中・小型では後者のポリシリコンタイプが主流になりつつある。
自己発光型で、薄型、軽量、高視野角といった特長を有するエレクトロルミネッセンス型(有機EL)ディスプレイは、ポリシリコンタイプのみ量産されている。
一般に、有機EL素子は、TFTと組み合わせることによって、その電圧電流制御作用を利用し、電流が制御される。ここで言う電流電圧制御作用とは、TFTのゲート端子に電圧を印加して、ソース・ドレイン間の電流を制御する作用のことを言う。そうすることで、発光強度を調整することができ、所望の階調を表示することが可能となる。
しかし、このような構成を採用しているため、有機EL素子の発光強度はTFTの特性に非常に敏感に影響を受ける。特に、ポリシリコンTFT、中でも低温ポリシリコンと呼ばれる低温プロセスで形成されるポリシリコンTFTは、隣接画素間においても比較的大きな電気的特性の違いが生じることが確認されており、有機ELディスプレイの表示品質、特に画面内の表示均一性を劣化させる大きな要因の一つとなっている。
それを改善する従来技術が特許文献1に開示されている。この特許文献1では、有機EL素子を駆動するポリシリコンTFTを点灯、消灯の二つの状態でのみ動作させる(デジタル駆動する)ことでその特性のばらつきを抑え、その点灯期間を制御することで多階調化している。すなわち、有機ELの点灯期間を制御するために、複数のスキャンを可能とする複数のドライバ回路を付加している。
特開2002−29709号公報
このように、従来技術は、デジタル駆動するために、例えばポリシリコンTFTで構成する複数のドライバ回路を追加しているため、ポリシリコンTFTの回路数が増え、それに伴って回路の故障率が増加する。特に、高精細ディスプレイパネルでは画素数と駆動回路数が非常に多くなるため、歩留まりの低下を引き起こし、コストが上昇する。
本発明の目的は、デジタル駆動を、回路数を少なく抑え、かつ表示均一性の高い、高品質な有機ELディスプレイを実現することにある。
本発明は、電気光学素子と、前記電気光学素子を制御する複数の薄膜トランジスタを1つの画素回路として、前記画素回路をマトリクス状に配置した表示アレイと、前記表示アレイの画素回路列に対応して配置され、各画素回路にデータ信号を供給するデータ線と、前記データ線を駆動するデータドライバと、各画素回路において前記データ線からのデータ信号の取り込みを制御する選択信号を供給する選択線と、前記選択線を駆動する選択ドライバと、を有する表示装置において、前記選択ドライバは、行選択信号を順次シフトするシフトレジスタと、前記シフトレジスタ出力をイネーブルするイネーブル回路と、前記イネーブル回路を制御するn(2以上の整数)本のイネーブル制御線と、を有しており、前記イネーブル回路は、n行毎に前記イネーブル制御線のいずれか一つの同じ線に接続されていることを特徴とする。
また、前記表示アレイと、前記データドライバと、前記選択ドライバが一つのガラス基板上に形成されることが好適である。
また、前記シフトレジスタの行選択信号が保持されている期間をn分割し、n個のそれぞれの期間において、前記n本のイネーブル制御線のうち未だイネーブルされていないいずれか一つを選択して、対応する選択線をアクティブにすることが好適である。
また、前記シフトレジスタに入力するn本以下の選択線をアクティブにする行選択信号は、前記行選択信号が存在するシフトレジスタのアドレスをnで割った余りがすべて異なるように入力することが好適である。
また、前記データドライバは、各画素のデータがデジタルデータとして送られてくるデータバスと、データバス上のデータ転送を制御するパルスを順次転送するシフトレジスタと、前記データバス上のデータを前記シフトレジスタのパルスによって、1ライン分取り込み、1ビットデータを1ライン分蓄積可能な容量を持つ第1のラッチと、前記第1のラッチに取り込まれた1ライン分のデータを蓄積する、1ビットデータを1ライン蓄積可能な容量を持つ第2のラッチと、を有し、前記n分割されたそれぞれの期間において、第nの期間に、前記第nの期間に選択される選択線に対応する第nのデータを出力することが好適である。
また、前記電気光学素子を制御する薄膜トランジスタは、前記選択ドライバとデータドライバにより、1フレーム期間に複数回アクセスされ、一度アクセスされてから、再びアクセスされるまでの期間の比が、nを自然数として、1:2:22:23:・・・:2nとなるように前記選択ドライバとデータドライバを制御することが好適である。
また、前記画素回路は、水平走査方向において隣接する一対の画素回路が同一のデータ線に接続され、前記同一のデータ線に接続された隣接画素回路は互いに異なる選択線に接続され、前記選択ドライバの前記イネーブル回路は、前記シフトレジスタの出力をイネーブルする1水平ラインにつき2本一組のペアイネーブル制御線を有し、前記同一のデータ線に接続された隣接画素回路を別々にイネーブルすることが好適である。
また、前記画素回路はR、G、B、Xの4つで任意の色を生成し、XはR、G、Bのいずれかであるか、もしくは白色であることが好適である。
また、本発明は、電気光学素子と、前記電気光学素子を制御する複数の薄膜トランジスタを1つの画素回路として、前記画素回路をマトリクス状に配置した表示アレイと、前記表示アレイの画素回路列に対応して配置され、各画素回路にデータ信号を供給するデータ線と、前記データ線を駆動するデータドライバと、各画素回路において前記データ線からのデータ信号の取り込みを制御する選択信号を供給する選択線と、前記選択線を駆動する選択ドライバと、を有する表示装置において、前記選択ドライバは、行選択信号を順次シフトするシフトレジスタと、前記シフトレジスタ出力をイネーブルするイネーブル回路と、前記イネーブル回路を制御する2本のイネーブル制御線と、を有しており、前記イネーブル回路は、奇数水平ラインと偶数水平ラインの別により、前記2本のイネーブル制御線のいずれか一つの同じ線に接続することが好適である。
また、前記シフトレジスタの行選択信号が保持されている期間を2分割し、第1の期間で、前記2本のイネーブル制御線のうち、いずれか一つを選択し、対応する選択線をアクティブとし、第2の期間で、残りの一つを選択して、対応する選択線をアクティブにすることが好適である。
また、前記シフトレジスタに入力する2本以下の選択線をアクティブにする行選択信号は、前記行選択信号が存在するシフトレジスタのアドレスが互いに奇数、偶数で異なるように入力することが好適である。
また、前記データドライバは、各画素のデータがデジタルデータとして送られてくるデータバスと、データバス上のデータ転送を制御するパルスを順次転送するシフトレジスタと、前記データバス上のデータを前記シフトレジスタのパルスによって、1ライン分取り込み、1ビットデータを1ライン分蓄積可能な容量を持つ第1のラッチと、前記第1のラッチに取り込まれた1ライン分のデータを蓄積する、1ビットデータを1ライン蓄積可能な容量を持つ第2のラッチと、を有し、前記2分割された第1の期間において、前記第1の期間に選択される選択線に対して、第1のデータを出力し、第2の期間において、前記第2の期間に選択される選択線に対して、消灯データを出力することが好適である。
また、前記画素回路は、水平走査方向において隣接する一対の画素回路が同一のデータ線に接続され、前記同一のデータ線に接続された隣接画素回路は互いに異なる選択線に接続され、前記選択ドライバの前記イネーブル回路は、前記シフトレジスタの出力をイネーブルする1水平ラインにつき2本一組のペアイネーブル制御線を有し、前記同一のデータ線に接続された隣接画素回路を別々にイネーブルすることが好適である。
本発明によれば、回路規模を増大させることなく、デジタル駆動を行うことを可能とし、表示均一性のよい有機ELディスプレイを実現することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
「実施形態1」
まず、本発明における第1実施形態について、その全体構成について図1を用いて説明する。
図1は本発明の有機EL表示装置の全体構成図を示す。101は、各画素がマトリクス状に配置されているアクティブマトリクス型表示アレイ、102は表示アレイ101のデータ線107(水平走査方向に画素数に応じて配置されているが、ここでは1ラインのみ図示)を駆動するデータドライバ、103は表示アレイの選択線(以下ゲート線)108(垂直走査方向に画素数に応じて配置されているが、ここでは1ラインのみ図示)を駆動する選択ドライバ(以下ゲートドライバ)で、ポリシリコンTFTで構成されている場合、101〜103の回路は、すべてガラス基板上に形成され、表示デバイス104を構成する。
105は、表示デバイス104内のデータドライバ102及びゲートドライバ103に制御信号やデータを供給する制御回路で、データ信号バス113及びゲート信号バス114を介して制御信号やデータを表示デバイス104に供給する。なお、制御回路105は、必要に応じてレベルシフタ109を介して所定のレベル変換を行い、データ信号バス113、ゲート信号バス114に信号を供給する。
106は、デジタル駆動を実現するために用いるフレームメモリで、メモリバス112を介して制御回路105とデータをやりとりする。フレームメモリ106には、基本的に1フレーム分のデータが記憶される。111は外部からの映像データ及び同期信号を伝送する入力信号バスである。
制御回路105とフレームメモリ106はそれぞれ単体のICで構成してもよいが、メモリバス112のバス幅がある程度必要となるため、制御回路105のピン数が増え、実装面積が増大し、またコスト、消費電力が上昇する。そこで、SoC(System On Chip)として制御回路105内にフレームメモリ106を内蔵し、一つのICとして用いてもよい。あるいはSiP(System In Package)として、制御回路105とフレームメモリ106(さらに109)を一つのパッケージ内に封止し、メモリバス112をパッケージ内に収めて、実装面積を縮小し、外部ピンの増加と消費電力を低減してもよい。
現在、液晶ディスプレイ用のICにはRAM内蔵ドライバと呼ばれるRAM(フレームメモリ)をデータドライバ内に組み込まれたICが提供されている。これに倣い、フレームメモリ106をデータドライバ102内に含めてもよい。
次に、図2を用いてマトリクス状に配置される画素回路について説明する。図2に表示アレイ101に配置されている画素回路を示す。201は有機EL素子で、アノード端子はTFT側へ接続されている。有機EL素子201はRGB塗り分け方式、白色発光素子をカラーフィルターで分光する方式などのフルカラー化する方法や発光をアノード側から取り出すボトムエミッションタイプや、あるいはカソード側から取り出すトップエミッションタイプなど様々有るが、本発明では特に断らない限り限定しない。202は有機EL素子201に流れる電流をデジタル制御するドライブTFTで、図2では2つ並列に配置している。
図2において、ドライブTFT201について、TFTを2つ並列に配置している理由は、製造上の不良により片方が極端に電気的特性が変化する場合、例えばオン電流が低下した場合等を想定して、もう片方のTFTで、ある程度動作することができるように冗長な構成としている。もちろん、2つ以上としてもよい。ただし、製造不良でリーク電流が増える場合が多ければ、1つの構成の方が望ましいであろうし、高精細なディスプレイの場合に開口率を大きくする目的であれば、TFTの数は少ないほうが好ましいであろう。
TFT202のソース端子は電流供給線211に接続され、TFT202のドレイン端子は有機EL素子のアノード端子に接続されている。TFT202のゲート端子は保持容量204の片方の端子に接続されており、保持容量204のもう片方の端子が基準電位線212に接続されているため、保持容量204に書き込まれた電圧レベルにより、TFT202のスイッチ動作が決定される。
203はデータ書き込み用のゲートTFTで、そのゲート端子はゲート線108へ、ドレイン端子はデータ線107へ、ソース端子は保持容量204と、TFT202のゲート端子に接続されている。
電流供給線211、有機EL素子のカソード端子、基準電位線212はそれぞれ全画素で共有している。
なお、図2に示したTFTはすべてpチャネルで示したが、一部または全部にnチャネルTFTを用いてもよい。
次に、図4を用いて本発明におけるデータドライバ102の内部構成及び動作を説明する。401はデータバス、402はシフトレジスタ、403はデータバス上の1ビットのデータをラッチする第1データラッチ、404は第1データラッチのデータを1ライン一括でラッチする第2データラッチ、405は第2データラッチのデータでデータ線107を駆動するためのバッファである。また、406は、第1データラッチのデータを第2データラッチに一括転送するための制御信号線である。
デジタル駆動を行う場合、各データ線107は2つの電圧レベルのみで駆動されるため、データバス401の1本で1画素のデータを伝送する。例えば、データバスが24本とすると、フルカラーディスプレイでは、RGBの3色で1画素とすれば、8画素分を1度に転送することができることになる。
データバス401上のデータは、シフトレジスタにおいて順次シフトされるクロックで第1データラッチ403に順次転送され、1ライン分のデータを保持する。すなわち、シフトレジスタ402において、選択信号を順次転送することで、データライン401上のデータを第1データラッチ403の対応する箇所にラッチさせる。この間、第1データラッチ403のデータは第2データラッチ404に反映されない。1ライン分のデータラッチ動作が完了した時点でデータ転送信号線406をアクティブにすることで、第1データラッチ403のデータを第2データラッチ404にロードし、第1データラッチを開放する。そして、バッファ405が第2データラッチ404の1ライン分のデータでデータ線107を駆動する。
その間、開放された第1データラッチ403は再度シフトレジスタのクロックにより、次のラインデータを順次保持し、第2データラッチ404へデータを転送する。これらの動作を垂直走査方向の全表示水平ラインについて繰り返して1画面の表示動作を終える。
次に、図5を用いて本発明におけるゲートドライバ103の内部構成及び動作を説明する。501はシフトレジスタ、502はイネーブル回路、503はレベルシフタ、504はバッファである。V1〜Vnはシフトレジスタ501の出力、E1〜3はイネーブル制御線である。
イネーブル回路502の1入力はシフトレジスタの出力が入力され、もう1入力は3本のイネーブル制御線E1〜E3のいずれかに接続されている。つまり、図5に示すように、シフトレジスタの出力V1、V4、・・・、V3*i−2(iは自然数)に接続するイネーブル回路はイネーブル制御線E1へ、V2、V5、・・・、V3*i−1に接続するイネーブル回路はイネーブル制御線E2へ、V3、V6、・・・、V3*iに接続するイネーブル回路はイネーブル制御線E3へ接続されている。
シフトレジスタ501は入力パルスをクロックによってシフトし、出力Viにシフトパルスを出力する。この出力されたシフトパルスは、イネーブル制御線E1〜E3のいずれかで制御されるイネーブル回路502によって有効化され、次のレベルシフタ503へ反映する。
レベルシフタ503はシフトレジスタ501の信号レベルを、ゲート線を駆動する適切な信号レベルに変換する。バッファ504はレベルシフタ503の信号レベルをバッファしてゲート線に出力ことでゲート線をアクティブにし、画素へのデータ書き込みを制御する。
本実施形態ではイネーブル制御線はE1〜E3の3本としたが、それに限定されることはなく、4本以上でもよい。
図6を用いてデジタル駆動の階調生成過程を説明する。図6はアクティブマトリクス型ディスプレイにおけるデジタル駆動の駆動シーケンスを、横軸を時間、縦軸を水平走査ラインとして示している。図6は説明を簡単にするため、4ビット16階調のデジタル駆動の例である。
デジタル駆動では1フレーム期間を複数のサブフレームSF0〜SFnに分割し、各サブフレーム期間はビットデータに相当する重み付けされた表示期間が割り当てられている。図6に示すT0〜T3は各サブフレーム期間を示し、それぞれがビットデータD0〜D3に対応している。D0〜D3のビットが“1”の時、それに対応するサブフレームSF0〜SF3がT0〜T3の期間点灯し、ビットが“0”の時、それに対応するサブフレームSF0〜SF3がT0〜T3の期間消灯する。
点灯及び消灯期間は概ねT0:T1:T2:T3=1:2:4:8となるように制御する。このように制御することで4ビット16階調表示が可能となる。さらに6ビットや8ビットといった多階調化を実現する場合も同様な考え方が適用できることは言うまでもない。
本発明のデジタル駆動では、図6のX−X’、Y−Y’に代表されるように、2ライン以上を選択する区間が存在する。具体的な説明は、後述するが、図5のゲートドライバを用いて駆動可能とするため、ディスプレイの解像度および階調数に応じて適切なサブフレーム構成を適用する。
図7は、図6の区間XX’の部分拡大図である。ここでは、説明を簡単にするため、10ラインの表示を考える。
701はゲートドライバ103のシフトレジスタに入力する入力パルスで、702はシフトレジスタのデータをシフトするクロックである。図7では入力パルス701をクロック702の立ち上りエッジでシフトレジスタに取り込む場合を示している。703は初段のシフトレジスタの出力V1で、このパルスがシフトクロック702によって各シフトレジスタに順次シフトされ、各出力Vi(iは1〜10)にパルスを出力する。
入力パルス701は、パルス間隔をP0=2*Tckv、P1=5*Tckv、P2=8*Tckv、P3=16*Tckvとしている。ただし、Tckvは702のクロック周期である。区間XX’に着目すると、この期間、シフトレジスタ出力V2、V7、V9が“High”となっているが、図5のゲートドライバの構成で示したように、V2はE2、V7はE1、V9はE3のイネーブル制御線でイネーブルされるため、第2ライン、第7ライン、第9ラインのゲート線は時分割で選択することができる。
図8は、図7の区間XX’をさらに部分的に拡大したタイミングチャートである。
801はシフトレジスタ出力で、V2、V7、V9の出力パルスである。802はV3、V8、V10の出力パルスである。803はE1のパルス、804はE2のパルス、805はE3のパルスである。806はデータドライバ102のシフトレジスタ402に入力するデータ転送開始パルスで、データバス401上のデータを第1データラッチ403へ順次ラッチするために用いられる。807は第1データラッチ403のデータ、808は第1データラッチ403のデータを第2データラッチ404へ転送するクロック、809は第2データラッチ404のデータである。
XX’の3分割された最初の期間で、E1が“Low”、E2が“High”、E3が“Low”であるため、V2の出力がイネーブル回路により有効となり、第2ラインのゲート線がアクティブになる。このタイミングで第2データラッチ404のデータが第2ラインのビット2データであるため、第2ラインの画素にはこのデータが書き込まれ、サブフレーム1の表示が終了し、サブフレーム2の表示を開始する。
第2番目の区間では、E1が“Low”、E2が“Low”、E3が“High”であるため、V9の出力がイネーブル回路により有効となり、第9ラインのゲート線がアクティブになる。このタイミングで第2データラッチ404のデータが第9ラインのビット0データであるため、第9ラインの画素にはこのデータが書き込まれ、サブフレーム3の表示が終了し、サブフレーム0の表示を開始する。
最後の区間では、E1が“High”、E2が“Low”、E3が“Low”であるため、V7の出力がイネーブル回路により有効となり、第7ラインのゲート線がアクティブになる。このタイミングで第2データラッチ404のデータが第7ラインのビット1データであるため、第7ラインの画素にはこのデータが書き込まれ、サブフレーム0の表示が終了し、サブフレーム1の表示を開始する。
図9は図7のYY’区間の部分拡大図で、901はV1、V9の出力パルス、902はV2、V10の出力パルス、903、904、905はそれぞれE1、E2、E3のイネーブル信号、907は第1データラッチ403、909は第2データラッチ404のデータである。
YY’間の3分割された最初の区間では、E1が“Low”、E2が“Low”、E3が“High”であるため、V9の出力がイネーブル回路により有効となり、第9ラインのゲート線がアクティブになる。このタイミングで第2データラッチ404のデータが第9ラインのビット2データであるため、第9ラインの画素にはこのデータが書き込まれ、サブフレーム1の表示が終了し、サブフレーム2の表示を開始する。
次の区間では、E1が“High”、E2が“Low”、E3が“Low”であるため、V1の出力がイネーブル回路により有効となり、第1ラインのゲート線がアクティブになる。このタイミングで第2データラッチ404のデータが第1ラインのビット3データであるため、第1ラインの画素にはこのデータが書き込まれ、サブフレーム2の表示が終了し、サブフレーム3の表示を開始する。
次の区間では、E1〜E3いずれも“High”でないため、どのゲート線もアクティブにならない。
以上述べたパルス間隔P0〜P3、及び3分割区間でのデータ書き込み順序を図10に示す。もちろん、パルス間隔P0〜P3、データ書き込み順序は図10に示すものに限定する必要はない。
ただし、T0〜T3の比率が目標値に近いほど連続性がよいのでその考慮は必要である。例えば、図10を参照して、パルス間隔P0を“2”、P1を“5”と決めた場合、T0:T1=1:2のバランスが保てない。そこでSF1をできる限り遅く開始し、SF1をできる限り早く終了させるように順序を決定すればよい。
つまり、SF0〜SF2を書き込む3分割期間、例えばXX’において、SF1のビット1データを最後に、そしてSF2のビット2データを最初に書き込むように決定し、残りのSF0を2番目に書き込むように決めればよい。これによって、T1(SF0)は3分割期間の最後に表示を開始して、次のサブフレームの最初(SF2の開始のとき)に表示を終えることから、T1=(P1−1+1/3)*Tckvとなる。
こうして決めた結果、サブフレーム期間とその比率は図10のようになり、図10のサブフレーム期間で16階調表示を行うと、図11に示すような入力階調と出力階調の関係が得られる。
次に図12を用いて、図8、9で示したタイミングで第2データラッチにデータを保持するため、フレームメモリ106をコントロールし、データ制御回路105が処理するデータ処理タイミングについて説明する。図12は、例えば水平解像度が320のディスプレイを4ビット階調表示で駆動する際のデータ処理タイミングである。
1201は入力バス111より入力される4ビットの入力階調データ、1202は制御回路105により生成され、フレームメモリ106に書き込むデジタル駆動フォーマットデータ、1203はフレームメモリ106から読み出すデジタル駆動フォーマットデータである。
入力バス111より入力される映像データはフルカラーディスプレイの場合、RGBの3チャンネル存在するが、RGBいずれも同じ操作であるため、図12ではそのうちの1つのみ示してある。
4ビット入力データ1201はデータ処理回路105により、連続する4画素を一つのブロックとし、ビット0からビット3までを順に転送するデジタル駆動フォーマットに変換される。すなわち、画素1から画素4の4ビット入力データは画素1から画素4のビット0のみで構成される4ビットのデータ、ビット1のみで構成されるデータ、ビット2のみで構成されるデータ、ビット3のみで構成されるデータ1202に変換され、フレームメモリ106に書き込まれる。
この場合、1ラインを320画素としているため、320クロックで1ラインのデータがフレームメモリに書き込まれる。
一旦データがフレームメモリに書き込まれると、フレームメモリのアドレスを指定することで、すべてのラインデータにアクセスすることが可能となるため、図8、9に示すように第2ラインのデータをアクセスした後、第9ラインのデータ、第7ラインのデータ、という具合に任意にスキップ読み出しすることができる。
もちろん、読み出しを行っている際、次のフレームの映像データを同様な形式に変換して書き込みを行う必要があるため、フレームメモリは2系統備えてある。
読み出しデータ1203は、まず第2ラインのビット2から320画素を80クロックで読み出すことで生成され、次に第9ラインのビット0、第7ラインのビット1と言う具合に、順に同様に読み出される。したがって、この場合Tckvは240クロックとなる。
図8のタイミングチャートに示すように、データ転送開始パルス806がシフトレジスタ402の初段に入力されると、それと同時に読み出しデータ1203の第2ラインビット2データから、この場合例えば4本のデータバス401上に転送される。シフトレジスタのシフトパルスに応じて、そのパルスがデータ転送制御する第1データラッチにデータバス402上の第2ラインビット2データが順次転送される。
最終段までシフトパルスが行き渡り、第1データラッチへ第2ラインビット2データの1ライン分のデータを転送し終えると、データ転送信号線406にデータ転送クロック808を入力し、一括で第1データラッチ403のデータを第2データラッチ404へ転送する。バッファ405は第2データラッチ404のデータでデータ線107を次のデータが第2データラッチへ転送されるまで駆動し続ける。その間、シフトレジスタにはデータ転送開始パルス806が再び入力され、第1データラッチ403に第9ラインビット0データがシフトパルスで順に転送される。シフトパルスが最終段のシフトレジスタまで行き渡り、第1データラッチに第9ラインビット0データを転送し終えると、再びデータ転送信号線406にデータ転送クロック808が入力され、第2データラッチに第1データラッチ上の第9ラインビット0データが第2データラッチへ転送される。第7ラインビット1データも同様な手続きでこれを繰り返すことでデータ線にビットデータを供給していく。
入力データが4ビットであっても、データバス401を4本とする必要は必ずしもなく、任意でよい。例えば8本とすると1クロックで8画素分転送できるため、40クロックで1ライン分を転送でき、転送期間を短縮できる。
また、フレームメモリ305に書き込むクロックと読み出すクロックの周期を異ならしめてもよい。例えば読み出しクロックを高速化すると、さらに転送期間を短縮できる。
以上、例として4ビット16階調表示例を示したが、実際、携帯情報端末等で用いられているディスプレイでは6〜8ビット、すなわち64〜256階調表示が求められている。このような多階調表示時でも前述の駆動方法を適用できる。そこで、データドライバ102とゲートドライバ103の構成が同じであるものとして8ビット256階調駆動を例に説明する。
8ビット256階調表示では、T0:T1・・・:T7=1:2・・・:128として設定され、発光期間の短いサブフレームから発光期間の長いサブフレームまで必要となる。図6で示したように、SF0からSF7まで順にサブフレームを表示すると、短いサブフレームはゲートドライバのシフトレジスタに入力する入力パルス701のパルス間隔が密になり、時分割でゲート線を選択するにはより多くのイネーブル制御線を必要とする。また、長いサブフレームは点灯期間が低周波となるため、フリッカの要因となりやすい。
そこで、パルス間隔P0〜P7を図13のように設定した。ここでSF7−1、SF7−2は3本のイネーブル制御線でデジタル駆動するためにSF7のパルス区間を例えば均等に分割したそれぞれのパルス区間P7−1、P7−2である。
2つのP7のパルス区間はビットデータ7に対応しているため、P7−1とP7−2のデータは一致している。
図14には、横軸に時間、縦軸にラインをとり、サブフレーム7を2つに分割した8ビット256階調駆動シーケンスを示している。
例えば、ゲート線が1〜240ラインあるパネルを考えると、サブフレーム0のデータを書き込んでいるゲート線が第100ラインである図14の時刻XX’において、図13より、サブフレーム1の書き込みゲート線はパルス4個分前の第96ライン、サブフレーム7−1の書き込みゲート線はパルス4+7=11個分前の89ラインにあり、それ以降の書き込みゲート線は4+7+256=267>240となり、画面内に存在していないことになる。すなわち、画面内に存在する書き込みゲート線数は3本以下に制御されている。
図15に区間XX’の部分拡大図を示したので、これを用いて図14の第100ラインの区間XX’における時分割選択シーケンスを説明する。
1501はシフトレジスタ出力V89、V96、V100の出力パルス、1502はシフトレジスタ出力V90、V97、V101の出力パルス、1503、1504、1505はそれぞれイネーブル制御線E1、E2、E3のイネーブルパルス、1506は第1データラッチ403へのデータ転送開始パルス、1507は第1データラッチ403のデータ、1508は第1データラッチ403のデータを第2データラッチ404に転送するクロック、1509は第2データラッチ404のデータである。
シフトレジスタの出力パルスV89、V96、V100の“High”期間を3分割した最初の期間で、E1が“Low”、E2が“Low”、E3が“High”であるため、E3に接続されているイネーブル回路により、V96の信号が有効化され、第96ラインのゲート線がアクティブになる。そのタイミングで第2データラッチ404にはライン96のビット1データが保持されているため、第96ラインの画素にそのデータが書き込まれ、T1の期間その表示を行う。
2番目の期間では、E1が“High”、E2が“Low”、E3が“Low”であるため、E1に接続されているイネーブル回路により、V100の信号が有効化され、第100ラインのゲート線がアクティブになる。そのタイミングで第2データラッチ404にはライン100のビット0データが格納されているため、第100ラインの画素にそのデータが書き込まれ、T0の期間その表示を行う。
最後の期間では、E1が“Low”、E2が“High”、E3が“Low”であるため、E2に接続されているイネーブル回路により、V89の信号が有効化され、第89ラインのゲート線がアクティブになる。そのタイミングで第2データラッチ404にはライン89のビット7データが格納されているため、第89ラインの画素にそのデータが書き込まれ、T7−1の期間その表示を行う。
図13によれば、連続する3つのサブフレームのパルス間隔の和が常に240ラインを越えているため、X−X’区間以外で時分割選択する場合でも同様に制御可能である。パルス間隔、3分割期間における書き込み順序は図13に限定する必要はないが、T0〜T7の比が目標値にできる限り近い方が望ましい。図13は4ビット16階調表示例で示したように、3分割区間の書き込み順序を調整している。図13のサブフレーム期間で256階調表示を行うと、図16のような入力階調と出力階調の特性が得られる。
このようにパルス間隔と3分割期間の書き込み順序を設定することで、回路規模を増大させることなく、8ビット256階調のデジタル駆動が実現できる。このことは、より高精細な有機ELディスプレイを実現するのに非常に有利である。
また、この方法を応用して、図17や図18に示すような制御方法も可能である。図17は6ビット64階調表示の際の、サブフレーム5を2分割して本発明に基づくデジタル駆動を行った例である。図17に示すように8ビットの場合と比較して、走査回数を減らすことができるため、低消費電力アプリケーションに有利である。
また、図18は8ビット駆動時のビット7データを常に“0”とし、このサブフレーム期間有機EL素子を消灯させた駆動例を示している。このようにすると、ブラウン管のような発光特性が得られるため、動画視認性が向上する。この場合、点灯期間が減少するため発光輝度が低下するが、有機EL素子の駆動電圧を高めることで、発光強度を増加させることができるため、輝度の低下分を補うことができる。このような駆動は、TVなどの動画アプリケーションで非常に有利である。
「実施形態2」
図19、図20は実施形態2で用いる画素回路の例である。1901、2001はデータ線、1902、2002は電源線である。画素内のTFT回路は機能上図2とほぼ同じ構成であるため、説明は省略するが、データ線1901、2001と、電源線1902、2002を隣接画素間で共有している点が異なる。
図19は画素としてRGBの三原色と、アプリケーション等でよく使われる色をさらに追加する画素で4サブピクセルの構成例を示している。白色の有機EL素子とカラーフィルターでフルカラー化する場合、カラーフィルターを付加せず、白色そのものをサブピクセルとする構成も考えられる。この場合の白色はアプリケーション等で用いられる色座標であることが望ましい。
図20は、図19の4サブピクセル構成と異なり、通常の3サブピクセル構成であるが、データ線の共有の仕方がRとG、BとR、GとBの3通り存在する。つまり、奇数のRGBと偶数RGBとで画素の構成が異なる例である。
図19、図20のどちらの例でもデータ線を隣接画素と共有しているため、ゲート線が1ラインに2本必要となる。1903、1904は、図19の画素に必要な第nラインのゲート線A、ゲート線Bで、2003、2004は、図20の画素に必要な第nラインのゲート線A、ゲート線Bである。
図21は図19、図20の画素のゲート線を駆動するゲートドライバの内部構成図で、2101はシフトレジスタ、2102はイネーブル回路、2103はレベルシフタ、2104はバッファである。
このように、1ラインにゲート線が2本あるため、ゲートドライバの出力は図5の場合の2倍必要となる。また、イネーブル回路2102に接続するイネーブル制御線も2倍必要となり、図21に示すように、シフトレジスタ出力V1、V4、・・・V(3*i−2)(iは自然数)に対し、E1AとE1B、V2、V5、・・・V(3*i−1)に対し、E2AとE2Bを設け、一方V3、V6、V3*iに対し、E3AとE3Bを設け、これらのイネーブル制御線によってイネーブル回路を制御する。
図22は、図19、図20の画素と図21のゲートドライバを用いた際の、図7の区間XX’における制御タイミングを示している。2201はシフトレジスタ出力V2、V7、V9の出力パルス、2202は1クロック後のV3、V8、V10における出力パルス、2203、2204はE1A、E1Bの入力パルス、2205、2206はE2A、E2Bの入力パルス、2207、2208はE3A、E3Bの入力パルスである。
2209はデータラッチ1へデータを転送するための転送開始パルス、2210はパルス2209により転送されたデータラッチ1のデータ、2211は第1データラッチ403のデータを第2データラッチ404へ転送するクロック、2212はクロック2211により転送された第2データラッチのデータである。
時分割シーケンスは図8とほとんど同じであるため、詳細な説明は省略するが、図22の例では、シフトレジスタV2、V7、V9のHigh期間を6分割してデータを書き込んでいる。
最初の2つの期間で第2ラインのビット2データを書き込むが、まず、第2ラインのゲート線Aを、E2AをHighにすることで、次いで、第2ラインのゲート線Bを、E2BをHighにすることで順に選択する。この間、第2データラッチには、第2ラインのゲート線Aに接続されている画素へ書き込むビット2データ、第2ラインのゲート線Bに接続されている画素へ書き込むビット2データがそれぞれ順に転送され、データ線に出力されているため、第2ラインのゲート線A、Bの画素にそれぞれのデータが書き込まれる。
次の2つの期間で、第9ラインのゲート線A、Bを、E3A、E3Bを順にHighにし第2データラッチに第9ラインのゲート線A、Bに接続される画素のビット0データを順に転送することで第9ラインの書き込みを終え、最後の2期間で、同様に第7ラインのビット1データを書き込む。
図21のゲートドライバを用いてこのように制御することで、図19、図20の画素を用いて本発明のデジタル駆動を行うことができる。
データ線を隣接画素間で共有する本実施形態では、パネルに必要なデータ線が、共有しない場合の半分で済む。そのため各データ線を駆動する回路も半分でよいし、データバスも少なくて済むため、データドライバ102の回路数を大幅に削減できる。また、電源配線も半分にできるため、配線間隔が共有しない場合と比べると十分確保でき、製造上の配線ショート欠陥等を抑制することができる。特に水平方向の精細度が要求される仕様のパネルには有利である。
一方、ゲートドライバの回路数は増加するが、データ線数と電源線が半分に削減され、交差容量が少なくなっているため、バッファ回路の面積を小さくすることができ、回路面積を抑制することができる。
「実施形態3」
図23は、実施形態3のゲートドライバの内部基本構成である。2301はシフトレジスタ、2302はイネーブル回路、2303はレベルシフタ、2304は出力バッファである。
シフトレジスタ2301は入力パルスをクロックに応じてシフトし、シフトレジスタ出力Vi(iは自然数)にシフトパルスを出力する。イネーブル回路2302は、イネーブル信号E1及びE2により、シフトレジスタ出力Viを反映させるか否かを制御する。奇数ラインのイネーブル回路はイネーブル信号E1へ、偶数ラインのイネーブル回路はイネーブル信号E2へ接続されている。
図24は、横軸に時間、縦軸に表示ラインをとり、本実施形態の8ビット256階調表示駆動シーケンスを示す。T0〜T7はサブフレーム期間で、概ねT0:T1:T2:T3:T4:T5:T6:T7=1:2:4:8:16:32:64:128となるように制御される。
T0〜T4では、点灯期間が短いため、点灯期間の比を維持する必要から、消灯期間を挿入している。T5〜T7ではその必要がないため、全期間点灯期間としている。図24は一例を示したのみで、消灯期間を挿入するサブフレームをさらに増やすことも、減らすことももちろん可能である。
図25は、図24の区間XX’の部分拡大図である。図25では説明を簡単にするため10ラインのディスプレイを例としている。2501、2502はそれぞれシフトレジスタ2301に入力する入力パルスとシフトクロックである。2503はシフトレジスタ出力V1の出力パルスであり、このパルスがクロック2502により順次、時間Tckvだけシフトされ、各Viに出力される。
入力パルス2501はパルス間隔P0〜P7でパルスを入力する。このパルス間隔P0〜P7を適切に設定することでサブフレーム間隔T0〜T7を前述の比に制御する。
図26は、XX’間の部分拡大図である。2601はシフトレジスタ出力V6、V9の出力パルス、2602はシフトレジスタ出力V7、V10の出力パルス、2603、2604はイネーブル信号E1、E2のパルス、2605は第1データラッチ403へのデータ転送開始パルス、2606は第1データラッチ403の保持データ、2607は第1データラッチの保持データ2606を第2データラッチ404へ転送する転送クロック、2608は第2データラッチ404の保持データである。
区間XX’の前半は、V6、V9の出力パルス2601が“High”で、E1のイネーブルパルス2603が“High”、E2のイネーブルパルス2604が“Low”であるから、奇数ラインであるV9のゲート線がアクティブになり、第2データラッチに保持されている第9ラインのビット0データが画素に書き込まれる。
後半は、V6、V9の出力パルス2601が“High”で、E1のイネーブルパルス2603が“Low”、E2のイネーブルパルス2604が“High”であるから、偶数ラインのV6のゲート線がアクティブになり、第2データラッチに保持されている第6ラインの消去データが画素に書き込まれる。
第6ラインはすでにビット0のデータが書き込まれているため、ここでサブフレーム期間T0はP0+0.5*Tckvである。ただし、P0=(2*k0−1)*Tckv(k0は自然数)でなければならない。
図24の駆動シーケンスに示すように、残りT1〜T4も同様にパルス間隔P1〜P4から算出される。T5以降は第1ラインから全ラインを走査する時間以上にサブフレーム期間が長いため、T0〜T4で行っていた消灯用の走査を行う必要がない。したがって、サブフレーム期間T5〜T7はP5〜P7と一致する。
図27に本実施形態の駆動例として、各サブフレームSF0〜SF7のパルス間隔P0〜P7とサブフレーム期間T0〜T7、そしてその比率を示した。
本実施形態の方法によれば図27から分かる通り、サブフレームの比率を比較的精度良く設定することができるため、入力階調と出力階調の連続性が良く、滑らかな映像が得られる。
「実施形態4」
実施形態4では、図19、図20に示す画素を用い、実施形態3の駆動方法を用いて駆動する方法について説明する。
図28は本実施形態のゲートドライバの基本構成である。2801はシフトレジスタ、2802はイネーブル回路、2803はレベルシフタ、2804はバッファである。
イネーブル回路2802は1ラインにつき2つ用意されており、1つはゲート線Aを、もう1つはゲート線Bを制御するために用いられる。
E1A、E1B、E2A、E2Bはイネーブル制御線で、E1A、E1Bはそれぞれ奇数ラインのイネーブル回路、E2A、E2Bはそれぞれ偶数ラインのイネーブル回路に接続されている。
図29は、図25における区間XX’の部分拡大図で、図29(1)は4分割型、図29(2)は3分割型の例を示す。2901はシフトレジスタ出力V6、V9の出力パルス、2902はV7、V10の出力パルス、2903、2904、2905、2906はそれぞれ4分割型のE1A、E1B、E2A、E2Bのイネーブルパルス、2907は第1データラッチ403へデータバス上のデータを順次転送する4分割型のデータ転送開始パルス、2908は4分割型の第1データラッチ403のデータ、2909は第1データラッチ403のデータを第2データラッチ404へ転送する4分割型の転送クロック、2910は4分割型の第2データラッチ404のデータである。
2911、2912、2913、2914は3分割型のE1A、E1B、E2A、E2Bのイネーブルパルスで、2915は3分割型のデータ転送開始パルス、2916は3分割型の第1データラッチ403のデータ、2917は3分割型のデータ転送クロック、2918は3分割型の第2データラッチ404のデータである。
4分割型の図29(1)では、前半の2期間で第9ラインのゲート線Aとゲート線BをそれぞれE1A、E1Bの順にアクティブにし、ライン9A、9Bのビット0データを書き込む。後半の2期間では第6ラインのゲート線Aとゲート線BをE1A、E1Bの順にそれぞれアクティブにし、ライン6A、6Bのデータを消去する。
3分割型の図29(2)では、最初と2番目の期間で第9ラインのゲート線A、BをE1A、E1Bの順にアクティブにし、ライン9A、9Bのビット0データを書き込む。最後の期間では第6ラインのゲート線A、Bを、E1A、E1Bを同時に制御してアクティブにし、ライン6のデータを同時に消去する。
図29(1)の4分割型は制御が複雑になるものの、ゲート線A、Bが均等に制御でき、表示品質が維持できる。一方、図29(2)の3分割型は消去動作をゲート線A,Bで同時に行うため、制御期間を短縮できる利点があるが、ゲート線Aとゲート線Bで制御周期が異なるため、表示品質に多少影響する可能性がある。
本実施形態の方法はデータ線を隣接画素と共有することで、データ線の本数を削減することができ、そのためデータドライバの回路規模も半分に低減できる。
「実施形態5」
実施形態1〜4では、ポリシリコンTFTなどで回路をガラス基板上に構成する例を示したが、アモルファスシリコンTFT基板を用いても同様な駆動が可能である。
図3を用いて、アモルファスシリコンTFT基板を用いて本実施形態のデジタル駆動を実現する全体構成を説明する。301はアクティブマトリクス型アモルファスシリコンTFTアレイ、302はデータドライバ、303はゲートドライバ、304は制御回路、305はフレームメモリである。
データドライバ302、ゲートドライバ303はLCD等で用いられているような複数のドライバICから成り、TCP(Tape Carrier Package)で301のガラス基板に接続されるか、COG(Chip On Glass)でガラス基板に直接実装されている。
例えば画素数がXGA(RGB1024×768)のアモルファスシリコンTFTアレイの場合、データドライバ302には、384出力のデータドライバICが8個、ゲートドライバ303には、256出力のゲートドライバICが3個搭載されている。
306はデータ線、307はゲート線であり、データ線306はデータドライバ302の出力と、ゲート線307はゲートドライバ303の出力と接続されている。
313は制御回路304からデータドライバ302に供給される信号を伝送する信号バス、314はゲートドライバ303に供給される信号を伝送する信号バス、312はフレームメモリとの信号バスで、311は入力信号バスである。
制御回路304がフレームメモリへ書き込むデータの形式は実施形態1と同じであるため説明は省略する。
図30にアモルファスシリコンTFTアレイ301上の画素回路を示す。アモルファスシリコンでTFTを形成する場合には、通常N型を用いる。そのため、図30の画素回路はすべてN型で構成している。
3001は有機EL素子、3002は有機EL素子3001に電流を流すか否かを制御するドライブTFT、3003はTFT3002のオンオフ電圧の書き込み制御を行うゲートTFT、3004は3003によって書き込まれたオンオフ電圧を保持する保持容量である。
3011は有機EL素子3001に電流を供給する電源線、3014は基準電圧線である。
ドライブTFT3002のドレイン端子は電源線3011へ接続され、ソース端子は有機EL素子3001のアノード端子に接続されている。ドライブTFT3002のゲート端子は保持容量3004とゲートTFT3003のソース端子に、ゲートTFT3003のゲート端子はゲート線307に接続され、ドレイン端子はデータ線306に接続されている。
ドライブTFT3002はTFTが並列に2つ並んだ冗長な構成としているのは実施形態1で述べた理由と同じである。
駆動ICとして提供されているデータドライバ302、ゲートドライバ303の構成は、例えばCQ出版社トランジスタ技術2004年2月号P139に掲載してあるため説明は省略するが、図4と図5の構成と類似する。
データドライバ302に関しては、6ビットあるいは8ビットのデジタル入力階調データをアナログの階調電圧に変換するDA変換器を内蔵しており、データ線306には変換されたアナログ階調電圧が出力される。デジタル駆動では2値の電圧レベルでよいため、データドライバICを図4のような構成とした方がコスト的に有利である。
ゲートドライバ303は図5と構成が非常に類似しており、大抵のゲートドライバICはイネーブル制御線を3本有している。
したがって、データドライバIC、ゲートドライバICを用いれば、あるいはこれまで述べてきた機能を有するICを用いれば、大型のTFTアレイを低コストで製造可能なアモルファスシリコンを用いて、大画面でも高い表示均一性を可能とするデジタル駆動を行うことができ、有機EL素子を用いて大型TVや大型モニターを比較的低コストで実現することができる。
実施形態1の全体構成図である。 ポリシリコンTFT画素回路を示す図である。 実施形態5の全体構成図である。 データドライバの構成図である。 実施形態1のゲートドライバ構成図である。 実施形態1の4ビットデジタル駆動走査シーケンスを示す図である。 実施形態1の4ビットデジタル駆動タイミングチャートを示す図である。 実施形態1の4ビットデジタル駆動イネーブルタイミングチャート1を示す図である。 実施形態1の4ビットデジタル駆動イネーブルタイミングチャート2を示す図である。 実施形態1の4ビットデジタル駆動タイミング設定テーブルを示す図である。 実施形態1の4ビットデジタル駆動入出力階調特性を示す図である。 制御回路データ処理説明図である。 実施形態1の8ビットデジタル駆動タイミング設定テーブルを示す図である。 実施形態1の8ビットデジタル駆動走査シーケンスを示す図である。 実施形態1の8ビットデジタル駆動イネーブルタイミングチャートを示す図である。 実施形態1の8ビットデジタル駆動入出力特性を示す図である。 実施形態1の6ビットデジタル駆動走査シーケンスを示す図である。 実施形態1の7ビットデジタル駆動走査シーケンスを示す図である。 実施形態2のポリシリコンTFT画素回路1を示す図である。 実施形態2のポリシリコンTFT画素回路2を示す図である。 実施形態2のゲートドライバ構成図である。 実施形態2のデジタル駆動イネーブルタイミングチャートを示す図である。 実施形態3のゲートドライバ構成図である。 実施形態3の8ビットデジタル駆動走査シーケンスを示す図である。 実施形態3のデジタル駆動タイミングチャートを示す図である。 実施形態3のデジタル駆動イネーブルタイミングチャートを示す図である。 実施形態3の8ビットデジタル駆動タイミング設定テーブルを示す図である。 実施形態4のゲートドライバ構成図である。 実施形態4のデジタル駆動イネーブルタイミングチャートを示す図である。 実施形態5のアモルファスシリコンTFT画素回路を示す図である。
符号の説明
101,301 表示アレイ、102,302 データドライバ、103,303 ゲートドライバ、104 表示デバイス、105,304 制御回路、106,305 フレームメモリ、107,306 データ線、108,307 ゲート線、109 レベルシフタ、111,311 入力バス、112,312 メモリバス、113,313 データ信号バス、114,314 ゲート信号バス、201,3001 有機EL素子、202,3002 駆動制御TFT、203,3003 書き込み制御TFT、204,3004 保持容量、211,3011 電流供給線、212,3014 基準電位線、401 データバス、402 シフトレジスタ、403 第1データラッチ、404 第2データラッチ、405 バッファ、406 データ転送制御線、501,2101,2301,2801 シフトレジスタ、502,2102,2302,2802 イネーブル回路、503,2103,2303,2803 レベルシフタ、504,2104,2304,2804 バッファ、1902,2002 電流供給線、1903,2003 ゲート線A、1904,2004 ゲート線B。

Claims (13)

  1. 電気光学素子と、前記電気光学素子を制御する複数の薄膜トランジスタを1つの画素回路として、前記画素回路をマトリクス状に配置した表示アレイと、前記表示アレイの画素回路列に対応して配置され、各画素回路にデータ信号を供給するデータ線と、前記データ線を駆動するデータドライバと、各画素回路において前記データ線からのデータ信号の取り込みを制御する選択信号を供給する選択線と、前記選択線を駆動する選択ドライバと、を有する表示装置において、
    前記選択ドライバは、行選択信号を順次シフトするシフトレジスタと、前記シフトレジスタ出力をイネーブルするイネーブル回路と、前記イネーブル回路を制御するn(2以上の整数)本のイネーブル制御線と、を有しており、
    前記イネーブル回路は、n行毎に前記イネーブル制御線のいずれか一つの同じ線に接続されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記表示アレイと、前記データドライバと、前記選択ドライバが一つのガラス基板上に形成されることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記シフトレジスタの行選択信号が保持されている期間をn分割し、n個のそれぞれの期間において、前記n本のイネーブル制御線のうち未だイネーブルされていないいずれか一つを選択して、対応する選択線をアクティブにすることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記シフトレジスタに入力するn本以下の選択線をアクティブにする行選択信号は、前記行選択信号が存在するシフトレジスタのアドレスをnで割った余りがすべて異なるように入力することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記データドライバは、
    各画素のデータがデジタルデータとして送られてくるデータバスと、
    データバス上のデータ転送を制御するパルスを順次転送するシフトレジスタと、
    前記データバス上のデータを前記シフトレジスタのパルスによって、1ライン分取り込み、1ビットデータを1ライン分蓄積可能な容量を持つ第1のラッチと、
    前記第1のラッチに取り込まれた1ライン分のデータを蓄積する、1ビットデータを1ライン蓄積可能な容量を持つ第2のラッチと、
    を有し、
    前記n分割されたそれぞれの期間において、第nの期間に、前記第nの期間に選択される選択線に対応する第nのデータを出力することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記電気光学素子を制御する薄膜トランジスタは、前記選択ドライバとデータドライバにより、1フレーム期間に複数回アクセスされ、一度アクセスされてから、再びアクセスされるまでの期間の比が、nを自然数として、1:2:22:23:・・・:2nとなるように前記選択ドライバとデータドライバを制御することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記画素回路は、水平走査方向において隣接する一対の画素回路が同一のデータ線に接続され、前記同一のデータ線に接続された隣接画素回路は互いに異なる選択線に接続され、
    前記選択ドライバの前記イネーブル回路は、前記シフトレジスタの出力をイネーブルする1水平ラインにつき2本一組のペアイネーブル制御線を有し、前記同一のデータ線に接続された隣接画素回路を別々にイネーブルすることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置において、
    前記画素回路はR、G、B、Xの4つで任意の色を生成し、XはR、G、Bのいずれかであるか、もしくは白色であることを特徴とする表示装置。
  9. 電気光学素子と、前記電気光学素子を制御する複数の薄膜トランジスタを1つの画素回路として、前記画素回路をマトリクス状に配置した表示アレイと、前記表示アレイの画素回路列に対応して配置され、各画素回路にデータ信号を供給するデータ線と、前記データ線を駆動するデータドライバと、各画素回路において前記データ線からのデータ信号の取り込みを制御する選択信号を供給する選択線と、前記選択線を駆動する選択ドライバと、を有する表示装置において、
    前記選択ドライバは、
    行選択信号を順次シフトするシフトレジスタと、前記シフトレジスタ出力をイネーブルするイネーブル回路と、
    前記イネーブル回路を制御する2本のイネーブル制御線と、
    を有しており、
    前記イネーブル回路は、奇数水平ラインと偶数水平ラインの別により、前記2本のイネーブル制御線のいずれか一つの同じ線に接続することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記シフトレジスタの行選択信号が保持されている期間を2分割し、第1の期間で、前記2本のイネーブル制御線のうち、いずれか一つを選択し、対応する選択線をアクティブとし、第2の期間で、残りの一つを選択して、対応する選択線をアクティブにすることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記シフトレジスタに入力する2本以下の選択線をアクティブにする行選択信号は、前記行選択信号が存在するシフトレジスタのアドレスが互いに奇数、偶数で異なるように入力することを特徴とする表示装置。
  12. 請求項10に記載の表示装置において、
    前記データドライバは、
    各画素のデータがデジタルデータとして送られてくるデータバスと、
    データバス上のデータ転送を制御するパルスを順次転送するシフトレジスタと、
    前記データバス上のデータを前記シフトレジスタのパルスによって、1ライン分取り込み、1ビットデータを1ライン分蓄積可能な容量を持つ第1のラッチと、
    前記第1のラッチに取り込まれた1ライン分のデータを蓄積する、1ビットデータを1ライン蓄積可能な容量を持つ第2のラッチと、
    を有し、
    前記2分割された第1の期間において、前記第1の期間に選択される選択線に対して、第1のデータを出力し、第2の期間において、前記第2の期間に選択される選択線に対して、消灯データを出力することを特徴とする表示装置。
  13. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記画素回路は、水平走査方向において隣接する一対の画素回路が同一のデータ線に接続され、前記同一のデータ線に接続された隣接画素回路は互いに異なる選択線に接続され、
    前記選択ドライバの前記イネーブル回路は、前記シフトレジスタの出力をイネーブルする1水平ラインにつき2本一組のペアイネーブル制御線を有し、前記同一のデータ線に接続された隣接画素回路を別々にイネーブルすることを特徴とする表示装置。
JP2004152622A 2004-05-21 2004-05-21 表示装置 Pending JP2005331891A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152622A JP2005331891A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 表示装置
PCT/US2005/016575 WO2005116971A1 (en) 2004-05-21 2005-05-10 Active matrix display device
US11/568,997 US7825878B2 (en) 2004-05-21 2005-05-10 Active matrix display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152622A JP2005331891A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005331891A true JP2005331891A (ja) 2005-12-02

Family

ID=34971405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152622A Pending JP2005331891A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7825878B2 (ja)
JP (1) JP2005331891A (ja)
WO (1) WO2005116971A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284712A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2007310207A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007333913A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 表示装置
JP2008122517A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Eastman Kodak Co データドライバおよび表示装置
CN101647054B (zh) * 2007-03-29 2012-06-27 全球Oled科技有限责任公司 具有包括两个发光元件和静态存储器的像素的有源矩阵显示设备
US8730276B2 (en) 2009-05-29 2014-05-20 Global Oled Technology, Llc. Display device
WO2019123288A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449641B2 (ja) 2006-04-17 2014-03-19 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
TWI336871B (en) * 2007-02-02 2011-02-01 Au Optronics Corp Source driver circuit and display panel incorporating the same
JP2008242358A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
JP5086766B2 (ja) * 2007-10-18 2012-11-28 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
TW200923874A (en) * 2007-11-16 2009-06-01 Aussmak Optoelectronic Corp Light emitting device
JP5236324B2 (ja) 2008-03-19 2013-07-17 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示パネル
JP5657198B2 (ja) * 2008-08-07 2015-01-21 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlobal Oled Technology Llc. 表示装置
JP2010122493A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Eastman Kodak Co 表示装置
US8130182B2 (en) 2008-12-18 2012-03-06 Global Oled Technology Llc Digital-drive electroluminescent display with aging compensation
TWI427587B (zh) * 2010-05-11 2014-02-21 Innolux Corp 顯示器
KR101296910B1 (ko) * 2010-10-20 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버 및 이를 포함한 유기발광다이오드 표시장치
JP2013231920A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 電気光学装置およびその駆動方法
JP6320679B2 (ja) * 2013-03-22 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置のラッチ回路、表示装置及び電子機器
CN103745685B (zh) * 2013-11-29 2015-11-04 深圳市华星光电技术有限公司 有源矩阵式有机发光二极管面板驱动电路及驱动方法
CN106097971B (zh) * 2016-08-24 2018-08-28 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled扫描驱动电路及方法、液晶显示面板及装置
TWI633531B (zh) 2017-10-13 2018-08-21 點晶科技股份有限公司 發光二極體驅動電路以及發光二極體顯示裝置
KR20200060588A (ko) 2018-11-21 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242420A (ja) * 1988-04-25 1990-02-13 Hitachi Ltd 表示装置及び液晶表示装置
JPH02253232A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Toshiba Corp マトリクス形表示パネルの駆動回路
JPH10142578A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Furontetsuku:Kk アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11153982A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nec Corp 液晶駆動回路
JP2000020029A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002040990A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301520B2 (en) * 2000-02-22 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driver circuit therefor
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
JP3812340B2 (ja) * 2001-01-15 2006-08-23 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP4653659B2 (ja) * 2003-08-05 2011-03-16 東芝モバイルディスプレイ株式会社 自己発光表示装置の駆動方法
US7439667B2 (en) * 2003-12-12 2008-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device with specific four color arrangement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242420A (ja) * 1988-04-25 1990-02-13 Hitachi Ltd 表示装置及び液晶表示装置
JPH02253232A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Toshiba Corp マトリクス形表示パネルの駆動回路
JPH10142578A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Furontetsuku:Kk アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11153982A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nec Corp 液晶駆動回路
JP2000020029A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002040990A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284712A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2007310207A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007333913A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 表示装置
JP2008122517A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Eastman Kodak Co データドライバおよび表示装置
CN101647054B (zh) * 2007-03-29 2012-06-27 全球Oled科技有限责任公司 具有包括两个发光元件和静态存储器的像素的有源矩阵显示设备
US8730276B2 (en) 2009-05-29 2014-05-20 Global Oled Technology, Llc. Display device
US9019327B2 (en) 2009-05-29 2015-04-28 Global Oled Technology Llc Display device
WO2019123288A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JPWO2019123288A1 (ja) * 2017-12-22 2021-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US11100855B2 (en) 2017-12-22 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP7278962B2 (ja) 2017-12-22 2023-05-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005116971A1 (en) 2005-12-08
US7825878B2 (en) 2010-11-02
US20080088561A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005331891A (ja) 表示装置
US7397447B2 (en) Circuit in light emitting display
US7944414B2 (en) Display drive apparatus in which display pixels in a plurality of specific rows are set in a selected state with periods at least overlapping each other, and gradation current is supplied to the display pixels during the selected state, and display apparatus
US20100066720A1 (en) Data driver and display device
JP2005099712A (ja) 表示装置の駆動回路および表示装置
JP2009175468A (ja) 表示装置
JP2008015081A (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム
US7502040B2 (en) Display device, driving method thereof and electronic appliance
US20100110090A1 (en) Active-matrix display device
JP2005326793A (ja) 表示装置
JP2005331900A (ja) 表示装置
JP2012047894A (ja) 表示装置
JP4958392B2 (ja) 表示装置
KR102722456B1 (ko) 게이트 구동 회로 및 이를 이용한 표시 장치
JP2010145709A (ja) 画像表示装置
JP2009053576A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2008180804A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2004163774A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4628688B2 (ja) 表示装置およびその駆動回路
JP4797555B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009134055A (ja) 表示装置
US20040207579A1 (en) Display device
JP2011076102A (ja) 表示装置
JP2007122080A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR20100083016A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법, 표시 장치의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120914