Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005251730A - アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセル - Google Patents

アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセル Download PDF

Info

Publication number
JP2005251730A
JP2005251730A JP2005008603A JP2005008603A JP2005251730A JP 2005251730 A JP2005251730 A JP 2005251730A JP 2005008603 A JP2005008603 A JP 2005008603A JP 2005008603 A JP2005008603 A JP 2005008603A JP 2005251730 A JP2005251730 A JP 2005251730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
doped
transport layer
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005008603A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Leo
カルル、レオ
Oliver Schneider
オリバー、シュナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NovaLED GmbH
Original Assignee
NovaLED GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NovaLED GmbH filed Critical NovaLED GmbH
Publication of JP2005251730A publication Critical patent/JP2005251730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】面積の効率的利用を可能とする有機発光ダイオードを有したアクテティブディスプレイ用のピクセルを提供する。
【解決手段】有機発光ダイオード(OLED)(19‐23)と、発光ダイオード(19‐23)を駆動させるドライバートランジスタおよびコンデンサーを有する駆動回路とを含んでなり、ドライバートランジスタの通電路が、発光ダイオード(19‐23)と直列に、かつ動作電圧源の2極間で少くとも間接的に接続されている、アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセル。発光ダイオード(19‐23)の輸送層(20)はドープされて、輸送層(20)の導電率増加をもたらし、ドライバートランジスタのドレイン接点(15)へ電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機発光ダイオード(OLED)と、発光ダイオードを駆動させて、その通電路により発光ダイオードと直列にかつ動作電圧源の2極間で少くとも間接的に接続されたドライバートランジスタ、およびコンデンサーを有する駆動回路とを含んでなる、アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセルに関する。
従来技術
1987年のTang et al(C.W.Tang et al.,Appl.Phys.Lett.51(12),913(1987))による効率的部品の証明以来、OLEDは大型ディスプレイの生産用に有望な候補となっている。OLEDは有機物質製の薄層の連続からなる。各層は典型的には1nm〜1μmの範囲の厚さを有している。各層は通常真空で蒸着によりまたは溶液から、例えばスピンコーティングまたはプリントにより形成される。
有機発光ダイオードは、中間に配置された有機層中への、片側から電子の形および他の側からいわゆるホールの形で電荷キャリアの注入後に、光を発する。電荷キャリア注入は、外部電圧がかけられたときに行われ、これに続いて励起子の形成、即ちアクティブゾーンで電子‐ホール対の形成と、該励起子の輻射再結合とが生じる。アノード(ホール注入接点)およびカソード(電子注入接点)への有機層の接点接続は、典型的には、少くとも1個の透明電極により、主に例えばインジウムスズ酸化物(ITO)のような透明酸化物の形、および金属接触で行われる。
有機発光ダイオード(OLED)をベースにした平面ディスプレイは、パッシブマトリックスおよびアクティブマトリックスとして双方ともに実現しうる。パッシブマトリックスディスプレイの場合には、例えばラインが連続的に選択されて、コラムで選択された画像情報が表示されることにより、画像が作成される。しかしながら、このようなディスプレイは技術的な構築理由から約100ラインのサイズに制限されている。
高い情報内容を有するディスプレイはピクセルのアクティブな駆動を要する。この目的のため、各ピクセルはトランジスタを有する回路、即ち駆動回路により駆動されている。トランジスタは薄膜トランジスタ(TFT)として通常デザインされている。
このタイプのディスプレイは、LC‐TFTディスプレイとして、液晶セルで既に知られている(LC‐“液晶”)。この場合、外部光源の反射または透過は、LCDにより制御されている。LCD自体は発光せず、むしろ光制御のみを行い、これは光の電圧依存性偏光回転により通常行われることから、LCDは電圧制御され、即ちほとんど電力なしに駆動回路の助けで駆動される。これらの理由から、1個のトランジスタおよび1個のコンデンサーを有する回路で通常足りるのである。
電流により駆動される有機発光ダイオードを有したディスプレイの場合には、状況が異なる。電力制御がこの場合には行われねばならないため、少くとも2個のトランジスタ、即ち駆動トランジスタおよびドライバートランジスタと、1個のコンデンサーとを有する回路が必要である。OLEDに所定の輝度をもたらす電荷をコンデンサーに与えるために、トランジスタは入力データシグナルによりスイッチが入れられる。次いで、コンデンサーがドライバートランジスタのゲート電位を定め、それが最終的に有機発光ダイオードへ流れる電流を定めることになる。
従来技術では、例えばSanyo-Kodakにより生産されているような、フルカラーディスプレイについて開示している。この場合には、各ピクセルに各々の駆動回路を組み込んだポリシリコン製のアクティブマトリックスが、OLEDディスプレイに用いられている。多結晶シリコン製のマトリックスにおけるトランジスタは、通常OLEDのアノードへ接続されたp‐チャネルトランジスタである。OLEDの層構築はガラス基板上に配置されたアノードから始まり、カソードで終わる;OLEDはドライバートランジスタの側面に置かれ、ガラス基板を介して発光する。
多結晶シリコン製マトリックスの利点は、この物質における電荷キャリアの比較的高い移動度にあり、OLEDを駆動させる上で高電流をもたらす。しかしながら、J.L.Sanford and F.R.Liebsch,2003,SID 03 Digest,page 10 et seqで既に示されているように、多結晶シリコンで典型的な比較的大きい不均質性のせいで、4個以上のトランジスタを有する複雑な駆動回路が必要となる。多結晶シリコン製マトリックスの使用に際する別な欠点は、再結晶化ステップが通常必要であることから複雑な製作、(ディスプレイの費用効率的製造にとり非常に重要な)比較的大きな基板の製作費と、電気的パラメーターの比較的大きな不均質性とにある。
非結晶シリコン(a‐Si)製マトリックスの使用で、多結晶シリコン製マトリックスの欠点を避けられる:非結晶シリコン製のマトリックスは、一方で相当簡単に作製され、他方で比較的大きな基板で容易に実現される。最後に、非結晶シリコン製のマトリックスは、多結晶シリコンと比較して、電気的パラメーターで相当に良い空間均質性を有している。通常、非結晶シリコンをベースにしたアクティブマトリックスはn‐チャネルトランジスタにより実現される。p‐チャネルトランジスタも原則として用いうるが、未ドープのチャネルで非常に低いホール移動度のために、OLED駆動には適さない。
J.-J.Lih et al.,SID 03 Digest,page 14 et seq.2003およびT.Tsujimura,SID 03 Digest,page 6 et seq.2003は双方とも、非結晶シリコン製のマトリックスを有する第一OLEDディスプレイについて記載している。非結晶シリコン製の既知マトリックスはn‐チャネルトランジスタで作動している。双方の場合において、有機発光ダイオードのアノードはTFT回路のアウトプットに接続されている。
非結晶シリコン製アクティブマトリックスの使用は記載された利点を有しているが、明確な欠点もそれに付随している:一方では、非結晶シリコンで通常有意に低い移動度のために電流の制限が生じるため、高効率OLEDを必要とする;他方では、非結晶シリコンが荷重下で劣化し、そのためバーンイン(burn-in)効果、ひいては不均質性が生じる。この場合における重要な影響は、エージングによるトランジスタの閾値電圧Vthのシフトである。
非結晶シリコン製のマトリックスを有するOLEDディスプレイで配置用の簡単な典型的回路は、2個のn‐チャネルトランジスタを通常組み込んでいる。第一のトランジスタ、いわゆる駆動トランジスタは、データシグナルラインおよび行セレクトラインにより作動され、ドライバートランジスタとして機能する第二のトランジスタを制御するコンデンサーを充電する。効率的に実現しうるこのように非常に簡単な2トランジスタ回路がOLEDのアノードへ接続されたとき、更に精査してみると、これは明確な欠点を伴うことがわかる:ドライバートランジスタを飽和領域で作動させるつもりならば、ドライバートランジスタのゲートの駆動には非常に高いスイッチングポテンシャル(“電圧振幅”)を要求する。後者は、通例のCMOSシリコン技術を用いて回路を駆動させても行えない。加えて、この回路の場合には、OLEDのエージングおよびそれに付随する電圧変化がドライバートランジスタのゲート電位に影響を与える。OLEDの電圧が作動に際してどうしてもドライバートランジスタの制御電圧に影響を与えてしまうため、このタイプの駆動は結局難しくなる。記載された欠点を有する対応の回路は、J.-J.Lih et al.,SID 03 Digest,page 14,2003で挙げられている。
2個のn‐チャネルトランジスタの使用とアノードへのドライバートランジスタの接続に伴う前記の欠点は、より多数のトランジスタを有する相当複雑な回路の助けで避けられる。J.L.Sanford and F.R.Liebsch,SID 03 Digest,page 10,2003は、回路と、その回路に配置された発光ユニットとを有するピクセルについて開示しており、n‐チャネルトランジスタがドライバートランジスタとして用いられ、有機発光ダイオードのアノードがそのトランジスタへ接続されて、回路は不均質性の補償のために4〜6個のトランジスタを有している。様々な複雑さの回路が、多くのトランジスタでパラメーター変動と発光ユニットのエージングを補償するためにある。多くのトランジスタがピクセルに用いられるが、しかしながら生産量がそれに応じて減るため、その生産はより費用集約的になる。更に、ドライバートランジスタに利用しうる面積が減るため、エージングの問題を増大させてしまう。
p‐チャネルトランジスタがn‐チャネルトランジスタの代わりに用いられると、記載された面積の問題が対称的に当てはまることも指摘される。この場合に、カソードへドライバートランジスタを直接接続すると、OLED電圧が作動に際して制御電圧と同時に考慮されねばならない、という結果を招く。
効率的OLEDディスプレイの実現で別の重要な面は、OLEDの面積の最適化である。ほとんどのOLEDディスプレイで、OLEDはガラス基板を介して発光する(“ボトム‐エミッター”)。この場合に、駆動に必要なピクセルのエレクトロニクスはOLEDの側面に配置されている。結果的に、ピクセルの面積の半分以下がピクセルの実際の発光ユニット用に、即ちOLED用に残るにすぎない。発光ユニットがピクセルと比較して小さくなるほど、OLEDが作動される電流密度は高くなる。高い電流密度ほど、寿命に不利な作用を有する。
基板の反対方向に発光する有機発光ダイオード(“トップ‐エミッター”)の方が適切であり、その理由は、これが駆動回路上に構築でき、その結果として、ピクセル面がほぼその全体で発光ユニットとして用いうるからである。T.Tsujimura et al.,SID 03,page 6,2003は、非結晶シリコン製のマトリックスを有するディスプレイとして、このような配置を記載している。この場合には、OLEDアノードがドライバートランジスタと接点接続している。光は透明カソードを介して発される。この配置は、OLED電圧が制御電圧に影響を与え、ドライバートランジスタの飽和動作の利点が生かされない、という既に記載された欠点を有している。したがって、ドライバートランジスタにより生じるOLED駆動電流は、閾値電圧(Vth)のシフトおよび有機発光ダイオードの変化に対して敏感に反応してしまうのである。トランジスタおよびOLEDが古くなるにつれて、このようなシフトは不可避的になる。
発明の具体的説明
面積の効率的利用を可能化する有機発光ダイオードを有したアクティブマトリックスディスプレイ用のピクセルを提供することが、本発明の目的である。更に、本発明は費用効率的方法の使用の助けでピクセルの生産を可能化することである。
本発明によると、この目的は、発光ダイオードの輸送層がドライバートランジスタのドレイン接点へ電気的に接続されて、輸送層がドーピングで導電性にされている、という事実のおかげで、請求項1の記載によるピクセルについて達成されている。
駆動回路の適切なデザインと合わせてこのように達成されたことは、ドライバートランジスタが飽和状態で作動でき、そのためエージングプロセスに比較的無感応性なことである。
駆動回路は、ドープ輸送層を介して有機発光ダイオードへ接続されている。これは、接触金属が未ドープ有機層へ接続されていることから、高インピーダンス接触が生じることを防いでいる。提示されたドープ輸送層は、ピクセルで発光ダイオードを下層と適合させられ、その結果として、生産プロセスは適切なドーピング物質の選択により費用効率的にでき、こうして可能となった適合化のおかげで、(発光ダイオードのカソードへの接続に伴い)n‐チャネルドライバートランジスタおよび(発光ダイオードのアノードへの接続に伴い)p‐チャネルドライバートランジスタ双方の使用を可能化している。
ドーピングの助けで、通常の動作温度域における有機発光ダイオードの導電輸送層の導電率はその程度に応じて増加する。
ドライバートランジスタのドレイン接点へのドープ輸送層の接続は、ドライバートランジスタのゲート‐ソース電圧が有機発光ダイオードの電圧により影響されることを更に防いでいる。この結果として、次のこと、即ち発光ダイオードの電圧の変動をもたらしてドライバートランジスタの飽和に悪影響を与えるエージング現象または有機発光ダイオードのパラメーターの変動が避けられ、そのため発光ダイオードを通る電流の流れ、ひいてはその輝度が安定に保たれる。
従属項は本発明の有利な細部面に関する。
例として、用いられるn‐ドーパントは約200g/mol以上の分子質量を有する分子ドーパントである。好ましい例はn‐ドーパント ピロニンDまたはロイコクリスタルバイオレットである(A.Werner et al.,Appl.Phys.Lett.82,4495(2003))。別の例として、n‐ドープ輸送層は、リチウムドープされた4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリンである。4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(Bphen):リチウム(Li)の分子混合比は約10:1〜約1:1、好ましくは約5:1〜約1:1であり、特に好ましくは約1:1である。他のn型ドーピング種も同様に用いてよい。電子輸送層は約20〜約100nmの範囲、好ましくは約40nmの厚さを有している。
p‐ドープ輸送層(ホール輸送層)は好ましくはstarburst 4,4,4‐トリス(3‐メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m‐MTDATA)から作製され、約80℃まで熱的に安定な2,3,5,6‐テトラフルオロ‐7,7,8,8‐テトラシアノ‐p‐キノジメタン(F‐TCNQ)ドーパントまたは1,6‐ジアミノピレン(DAP)‐F‐TCNQドーパントでp‐ドープされている。他のp型ドーピング種も利用しうる。混合比は約1000:1〜約10:1、好ましくは約100:1〜約20:1である。ホール輸送層は約30〜約300nmの範囲、好ましくは約100nmの厚さを有している。
本発明の一細部面によると、平面電極を介してドライバートランジスタのドレイン接点へドープ輸送層を接続させている。電極はドレイン接点への接点接続に役立ち、これは一般的な金属被覆手段により行える。
本発明の一開発によると、ドライバートランジスタのドレイン接点へ導電輸送層を直接接続させている。これはドーピングによる輸送層の適合化のおかげで可能化され、金属被覆の省略により生産プロセスの簡素化を図れる。
本発明の別な細部面によると、適切であればドープされた、少くとも1種の有機物質と、金属成分から構成される複合層により、ドライバートランジスタのドレイン接点の接点接続を行える。このような複合層は高い導電率を有し、例として、CO蒸発により作製しうる。
本発明の一態様によると、ドライバートランジスタへ接続される電極(アノード/カソード)は、それがOLEDのアクティブ層により発された電磁線をできるだけ効率的に反射するようにデザインされている。これは、例えば銀のような高反射物質により行える。高反射金属は多くの場合に高い仕事関数を有し、そのため特に導電有機層と良い接触を行えないことから、本発明はこの接続で特別な利点を発揮する。
本発明の別な細部面によると、ドライバートランジスタへ接続される電極は、それが多層配置に基づきOLEDのアクティブ層により発された電磁線を効率的に反射するようにデザインされている。これは、例えば誘電性多層により行える。例として、反射層を介するスルー接続がドープ有機層の助けで可能となることから、これは特に効率面で本発明と関連している。
本発明の一開発によると、ドライバートランジスタへ接続される電極は、それが多層配置に基づきOLEDのアクティブ層により発された電磁線を効率的に反射するようにデザインされている。これは、例えば誘電性多層の助けにより行える。例として、反射層を介するスルー接続がドープ有機層の助けで可能となることから、これは本発明に関して特に効率的である。
本発明の好ましい態様によると、ドライバートランジスタへ接続される電極は、それが入射光をできるだけ少なく反射するようにデザインされている(反射減少)。これは、例えば適切な誘電層または有機金属複合層により行える。有機発光ダイオードの効率はこの結果として通常低下するが、達成されることは、外部入射光が反射されず、その結果、例えばコントラストを増すための偏光フィルターのような別な手段を用いなくとも、OLEDディスプレイのコントラストが高まることである。
ここで提案された配置は、2個以上のトランジスタを有する駆動回路へも普遍化しうる。安定性に関して非常に信頼しうる本発明の細部面では、駆動回路にカレントミラー配置で4個のトランジスタをもたせており、その場合にドライバートランジスタはカレントミラー配置の一部として形成されている。カレントミラー配置により、ミラー電流がドライバートランジスタに流れる;該ミラー電流は、上記の手段に加えて、ピクセルの部品の製造許容性、特に発光ダイオードの製造許容性およびエージング現象と全く無縁である。
カレントミラー配置は4個のトランジスタおよび1個のコンデンサーにより形成されている。回路配置およびトランジスタタイプは原則的に知られており、例えばJ.L.Sanford,F.R.Libsch,SID 2003,page 10 et seqで記載されている。他のいかなるカレントミラー回路も代わりに用いうる。カレントミラー配置により達成されることは、トランジスタおよび/または有機発光ダイオードのエージングによる閾値電圧のシフトの場合でも、飽和領域で非常に信頼しながらドライバートランジスタが作動させられることであり、結果的に、エージングは発光ダイオードの輝度、ひいては部品の発光の変動を生じず、またはせいぜい小さな程度で生じるにすぎない。
本発明は、発光ダイオードが透明有機発光ダイオードとしてデザインされているという事実のおかげでも、有利に開発されている。十分に透明な(>70%透過)有機発光ダイオードは高い光効率を有している。透明被覆接点部へのダメージに対する、全有機層、特に発光層の防御が、同時に確保されている。このような透明OLEDの場合において、ホール輸送層は有機アクセプター物質でp‐ドープされ、電子輸送層はドナー物質でn‐ドープされ、ドーパントは>200g/molの質量を有している。例として、特許出願DE102 15 210で記載された透明OLEDを用いることが可能である。
最後に、駆動回路および発光ダイオードが共通基板上に形成され、駆動回路が発光ダイオードと共通基板との間に配置され、発光ダイオードがトップエミッターOLEDとして形成され、発光方向が共通基板から離れる方向となるように、駆動回路および発光ダイオードを共通基板上に適用することが特に得策である。
その結果、駆動回路は有機発光ダイオードの下に置かれる。結果的に、電流の流れを増すことなく、ピクセルの面積を最大化し、ひいては明度を増すことが可能である。こうして構成されるピクセルは、基板ベース、その上に配置された駆動回路、およびその上に形成された有機発光ダイオードからなる層構造を有している。基板の反対方向に発光するOLED(トップエミッター)が駆動回路上に構築されるため、ピクセル面はほぼその全体で発光ユニットとして用いられる。光はトップに置かれた透明電極を介して発される。このような層構造は、基板への駆動回路の適用がより過酷な条件下で、例えば有機発光ダイオードの適用の場合よりも高い温度で行われるかぎり、生産工学上有利である。結果的に、発光ダイオードは、それ自体の適用にかかる場合を除き、別な生産プロセスの別な処理に付されないのである。トップエミッターとして、発光ダイオードは本質的にピクセルの基本面の全体に広がる。この態様は、飽和状態で作動される2トランジスタ回路の場合に、特に好都合で可能である。
例示的態様
本発明は、最初に、好ましくは非結晶シリコンに基づき実現されるようなn‐チャネルトランジスタを有する回路を有したアクティブマトリックスディスプレイ用のピクセルの‐特に実際上関連している‐例示的態様に基づき、図1を参考にしながら以下で説明されている。
図1は第一の例示的態様によるピクセルの回路配置の簡単な電気回路図を示しており、その回路は2個のトランジスタを含んでいる。駆動トランジスタ1と称される第一トランジスタは、データシグナルライン2の電位を蓄えるように働き、そのトランジスタは行セレクトライン3により作動され、コンデンサー4がデータシグナルライン2の電位で充電される。コンデンサー4は第二トランジスタ、ドライバートランジスタ5を制御している。有機発光ダイオード(OLED)6のカソードはドライバートランジスタ5のドレイン接点へ接続されており、供給ライン7から動作電流を受け取り、そこへ動作電圧Vddが加えられる。
OLEDのカソードとドライバートランジスタ5のドレイン接点との直接接続が形成されている、図1による回路配置の助けで実現されることは、ドライバートランジスタ5が飽和領域で作動されることであり、結果的に、ドライバートランジスタ5またはOLED6のエージングのせいで閾値電圧に生じうるシフトは、ピクセルの場合で輝度の変化を起こさず、またはせいぜい小さな程度で起こすにすぎない。OLED6のカソードはドライバートランジスタ5のドレイン接点へ接続され、供給ライン7から動作電流を受け取る。このような配置は、外部駆動回路の電圧振幅が大きくなりすぎることなく、ドライバートランジスタ5が飽和領域で作動されるという効果を有している。これは下記計算に基づき示される:
飽和条件:
tT2<VGS2<VtT2+VDS2
DATA=VDS1+VGS2≒VGS2(VDS1≒0)
DD=VDS2+V
tT2<VDATA<VtT2+VDS2
OLED=0.5k(VDATA−VtT2
上記の考えに基づくと、ドライバートランジスタ5のエージングによる閾値電圧のシフトは、輝度の変化を起こさず、または小さな程度で輝度の変化を起こすにすぎない。
逆に、ドライバートランジスタ5のドレイン接点をOLEDのアノードへ接点接続させると、過度の電圧振幅に至り、特定の条件下でディスプレイ供給電圧を越えることがある:
飽和条件:
tT2<VGS2<VtT2+VDS2
DATA=VDS1+V+VGS2≒V+VGS2(VDS1≒0)
DD=VDS2+V
tT2+V<VGS2+V<VtT2+VDS2+V
tT2+V<VDATA<VtT2+VDD
OLED=0.5k(VDATA−VtT2−V(IOLED))
図2は、ゲートがトップに置かれた(“トップゲート”)、図1で第一の例示的態様によるピクセルの断面図を示している。示された構造は、基板の反対方向に発光する有機発光ダイオード(“トップエミッター”)について、図1で示された回路の1つの可能な技術的デザインである。
非結晶シリコン製の回路が、ガラス製のキャリア(基板)11上に形成されている。有機発光ダイオードは回路上に配置されている。SiN製の絶縁層12が、キャリア11上に更に形成されている。作動時にn‐導電性になる、トランジスタのチャネル13として真性非結晶シリコン製の薄層が、上記絶縁層上に配置されている。ソース接点14がチャネル13の片側に、ドレイン接点15がその反対側に置かれている。ソース/ドレイン接点14、15はn‐ドープシリコン製の薄層であり、各場合に両者間に置かれたチャネル13を接点接続させている。
ゲート接点17が、ゲート絶縁体16のSiN製の別な形成層上に、“トップゲート”として形成されている。ゲート17はチタン‐白金合金(TiPt)製の層である。ゲート17を有するゲート単位は、不動態層18で被覆されている。
次いで、1つまたは複数の有機層を有する有機発光ダイオード(OLED)がその上に形成されている。アルミニウム製のカソード19が不動態層18の上に配置され、ドープ電子輸送層20が該カソードに形成されている。電子輸送層20はn‐ドープされている。それは好ましくは約40nmの厚さを有し、約1:1の分子混合比で4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(Bphen):リチウム(Li)からなる、リチウムドープされた4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリンから作製されている。他のドーピング種も同様に可能である。
複数の層からなる有機発光ダイオードのエミッター層構造21が、電子輸送層20の上に配置されている。エミッター層構造21は、約10nmの厚さを有するBphen製の電子側ブロック層、その上に、光発生の内部量子効率を増すためにエミッタードーパント、特にキナクリドン類と混合されたトリス(8‐ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)製の約20nm厚電圧発光層、更に約5nmの厚さを有するN,N‐ジフェニル‐N,N‐ビス(3‐メチルフェニル)‐(1,1‐ビフェニル)‐4,4‐ジアミン(TPD)製のホール側ブロック層からなる。
約100nmの厚さを有するホール輸送層22がエミッター層構造21の上に置かれ、ホール輸送層22はこの例示的態様の場合でp‐ドープされている。ホール輸送層22はstarburst 4,4,4‐トリス(3‐メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m‐MTDATA)製であり、約80℃まで熱的に安定な2,3,5,6‐テトラフルオロ‐7,7,8,8‐テトラシアノ‐p‐キノジメタン(FTCNQ)ドーパントまたは1,6‐ジアミノピレン(DAP)‐F‐TCNQドーパントでp‐ドープされている。
インジウムスズ酸化物(ITO)製の半透明アノード23がトップ側で最後に形成されており、結果的に発光は有機層構造から該アノードを経て生じる。アノード23は、別なアプリケーション、即ち絶縁層(図示せず)により、有機発光ダイオードのカソード19との側面接触から保護されている。
生産に際して、(ドープ層の場合には)同時蒸発による真空蒸着プロセスの適用で、有機層が形成される。しかしながら、原則として、従来技術から公知の他の方法の助けで、例えば相互的な物質の蒸着、次いで、場合により、真空で行える相互的な物質の温度制御拡散または既に混合された物質のスピニングにより、該層は形成してもよい。特に2つのブロック層、電子側ブロック層およびホール側ブロック層は真空下で蒸着されるが、代わりにスピンコーティングにより形成してもよい。
ピクセルの駆動回路は、有機発光ダイオードのカソード19へ直接的に、メッキスルーホール24を介してドレイン接点15により接続されている。この場合、メッキスルーホール24は、不動態層18とゲート絶縁体16を通り抜けて、1箇所で通じている。
メッキスルーホール24およびドレイン接点15を介するカソード19とn‐チャネル13との直接的な接点接続のために、ドライバートランジスタは飽和状態で作動でき、そのため閾値電圧のシフトに無感応性であることが、この配置の利点である。更に、トランジスタのアウトプットとカソード19との直接的な接点接続により、非常に簡単な技術的組立てを行える。
実現のための先行条件は、基板の反対方向に発光する発光ダイオードとして、有機発光ダイオードの形成である。この場合には、基板を介して発光する有機発光ダイオードよりこのようなOLEDの方が通常有意に低効率である、という基本的な問題がある。この問題は、特に特許出願DE101 35 513で記載されているように、輸送層をドープすることにより解決される。代わりに、特に特許出願DE102 15 210で開示されているように、十分に透明な有機発光ダイオードを用いることも可能である。
図3は、ゲートがボトムに置かれた、第二の例示的態様によるピクセルの断面図を示している。
ゲート接点32が、キャリア(基板)31上に直接“ボトムゲート”として形成されている。キャリア31は典型的にはガラス製である。ゲート接点32はチタン‐白金合金(TiPt)製である。SiN製の絶縁層33がその上に置かれ、次いでゲート絶縁体34がSiN製の層として形成されている。
作動時にn‐導電性となる、トランジスタのチャネル35として真性非結晶シリコン製の薄層が、その上に配置されている。ドレイン接点36がチャネル35の片側に、ソース接点37がその反対側に置かれている。ソース/ドレイン接点36、37はアルミニウム製の薄層であり、各場合に両者間に置かれたチャネル35を接点接続させている。ソース/ドレイン接点36、37に隣接するソース/ドレイン領域はn‐ドープシリコン製である。
1つまたは複数の有機層を有する有機発光ダイオード(OLED)が、これもSiN製である絶縁層38上に形成されている。OLEDの最下層はアルミニウム製のカソード39であり、これにドープ電子輸送層40が形成されている。電子輸送層20はn‐ドープされている。それは約40nmの厚さを有し、約1:1の分子混合比で4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(Bphen):リチウム(Li)からなる、リチウムドープされた4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリンから作製されている。
複数の層からなるエミッター層構造が、電子輸送層40の上に配置されている。エミッター層構造は、約10nmの厚さを有するBphen製の電子側ブロック層41、その上に、光発生の内部量子効率を増すためにエミッタードーパントと混合されたトリス(8‐ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)製の約20nm厚電圧発光層42、更に約5nmの厚さを有するN,N‐ジフェニル‐N,N‐ビス(3‐メチルフェニル)‐(1,1‐ビフェニル)‐4,4‐ジアミン(TPD)製のホール側ブロック層43からなる。
約100nmの厚さを有するホール輸送層44がエミッター層構造の上に置かれ、ホール輸送層44はこの例示的態様の場合でp‐ドープされている。ホール輸送層44はstarburst 4,4,4‐トリス(3‐メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m‐MTDATA)製であり、約80℃まで熱的に安定な2,3,5,6‐テトラフルオロ‐7,7,8,8‐テトラシアノ‐p‐キノジメタン(FTCNQ)ドーパントまたは1,6‐ジアミノピレン(DAP)‐F‐TCNQドーパントでp‐ドープされている。
インジウムスズ酸化物(ITO)製の半透明アノード45がトップ側で最後に形成されており、結果的に発光はOLEDの有機層構造から該アノードを経て生じる。
図4は、ピクセル用の駆動回路の簡単な電気回路図を示している。駆動回路は、4個のn‐チャネルトランジスタT1、T2、T3、T4とコンデンサーCを有するカレントミラー配置からなる。トランジスタT1およびT3は、行ラインSCAN1により作動される。T1と一緒に、トランジスタT3を介して、コンデンサーCがデータラインにより充電される。該コンデンサーが充電された後、電流がデータラインからT2へと流れる。トランジスタT4がSCAN2により作動され、その一方でSCAN1が切られる。次いで、キャパシタンス(コンデンサーC)による電圧の制御下で、トランジスタT2がOLEDへの同(ミラー)電流を定めている。
カレントミラーによるこのタイプの駆動回路の配置も同様に、ドライバートランジスタ‐即ちそのゲート接点によりコンデンサーへ接続されたトランジスタ‐が飽和領域で作動し、こうしてドライバートランジスタおよび/または発光ダイオードのエージングにより閾値電圧で生じうるシフトが輝度の変化を起こさず、またはせいぜい小さな程度で起こすにすぎない、という効果を有する。この場合、ドライバートランジスタT2は動作電圧源の陽極VDD、即ち供給ラインへ間接的に接続されており、トランジスタT4が陽極VDDとドライバートランジスタT2との間に置かれることで、動作電圧源の両極間で間接的に接続される。それにもかかわらず、OLED(図3のOLED1)はドライバートランジスタT2の通電路と直列に接続されている。
図5は、唯一の走査線を用いた、カレントミラー配置の別な態様について示している。トランジスタT3およびT4のパラメーターの正確な知識がここでの先行条件であり、この場合、定められる電流はOLEDのドライバートランジスタT2へ流れず、むしろそのトランジスタ2個の比率により決まるからである。
図6はp‐チャネルトランジスタを有する2‐TFT回路の回路態様について示しており、OLEDのアノードのp‐ドープ輸送層がドライバートランジスタのドレイン接点へ接続されている。
図7は、ゲート接点がボトムに置かれたp‐チャネルトランジスタと、アノードがドライバートランジスタへ接続されたOLEDとを有する、ピクセルの断面図について示している。
ゲート接点52が、キャリア(基板)51上に直接“ボトムゲート”として形成されている。キャリア51は典型的にはガラス製であり、ゲート2はチタン‐白金合金(TiPt)製である。SiN製の絶縁層53がその上に置かれ、次いでゲート絶縁体54がSiN製の層として形成されている。
作動時にp‐導電性となる、トランジスタのチャネル55として真性シリコン製の薄層が、その上に配置されている。ドレイン接点56がチャネル55の片側に、ソース接点57がその反対側に置かれている。ソース/ドレイン接点56、57はアルミニウム製の薄層であり、各場合に両者間に置かれたチャネル55を接点接続させている。ソース/ドレイン接点56、57に隣接するソース/ドレイン領域はp‐ドープシリコン製である。
1つまたは複数の有機層を有する有機発光ダイオード(OLED)が、これもSiN製である絶縁層58上に形成されている。OLEDの最下層はアルミニウム製のカソード59であり、これにドープホール輸送層60が形成されている。ホール輸送層60はp‐ドープされている。それは約100nmの厚さを有し、starburst 4,4,4‐トリス(3‐メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m‐MTDATA)製であり、約80℃まで熱的に安定な2,3,5,6‐テトラフルオロ‐7,7,8,8‐テトラシアノ‐p‐キノジメタン(FTCNQ)ドーパントまたは1,6‐ジアミノピレン(DAP)‐F‐TCNQドーパントでp‐ドープされている。
複数の層からなるエミッター層構造が、ホール輸送層60の上に配置されている。エミッター層構造は、約5nmの厚さを有するN,N‐ジフェニル‐N,N‐ビス(3‐メチルフェニル)‐(1,1‐ビフェニル)‐4,4‐ジアミン(TPD)製のホール側ブロック層61からなる。次いで、光発生の内部量子効率を増すためにエミッタードーパントと混合されたトリス(8‐ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)製の約20nm厚電圧発光層62がある。次いで、約10nmの厚さを有するBphen製の電子側ブロック層63が、その上に配置されている。
約40nmの厚さを有する電子輸送層64がエミッター層構造の上に置かれ、電子輸送層64はこの例示的態様の場合でn‐ドープされている。電子輸送層64は、約1:1の分子混合比で4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(Bphen):リチウム(Li)からなる、リチウムドープされた4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリンから作製されている。
インジウムスズ酸化物(ITO)製の半透明カソード65がOLEDのトップ側に最終層として形成されており、結果的に発光はOLEDの有機層構造から該カソードを経て該カ生じる。
図8は、ドライバートランジスタの閾値電圧補償が行われる、回路配置について示している。ディスプレイに新たな画像を表わす上で、OLED Vcaの共通カソード端子は、逆方向に駆動してOLEDを完全に放電させるために短時間で、GNDに対して高い正電位にしなければならない。次いで、図8でAZで示されるトランジスタT2のゲート端子が正電位にされ、同時に電圧Vcaがやや負の値にされる。この結果は、蓄電コンデンサーClの電圧がドライバートランジスタのほぼ閾値電圧に定められることである。トランジスタT1を介して後者がデータラインへ接続されると、この電圧もそこに存在するため、実際のVdata電圧のみが加えられねばならない。新たな値がすべてのピクセルに書き込まれると、電圧Vcaは正常動作電位に再び定められ、OLEDが定電圧Vdataに比例して発光する。
前述の記載、請求項および図面で開示された本発明の特徴は、その様々な態様において、個別的に、および本発明の実施上いかなる望ましい組合せのときも重要である。
本発明は、図面を参考にして、例示的態様に基づき、以下で更に詳細に説明されている:
第一の例示的態様によるピクセルの回路配置を示している。 ゲートがトップに置かれた、図1の第一例示的態様によるピクセルの断面図を示している。 ゲートがボトムに置かれた、第二の例示的態様によるピクセルの断面図を示している。 カレントミラー配置を有するピクセルの回路配置を示している。 カレントミラー配置と1本の走査線のみを有するピクセルの回路配置を示している。 2個のp‐チャネルTFTを有するピクセルの回路配置を示している。 p‐ドープ輸送層がp‐チャネルドライバートランジスタのドレイン接点へ接続された、ピクセルの断面図を示している。 ディスプレイに表れる画像の良い均質性のためにドライバートランジスタの閾値電圧補正を含めた、3個のn‐チャネルTFTを有する回路配置を示している。
符号の説明
1 駆動トランジスタ
2 データシグナルライン
3 行セレクトライン
4 コンデンサー
5 ドライバートランジスタ
6 有機発光ダイオード(OLED)
7 供給ライン
11,31,51 キャリア(基板)
12,38,58 絶縁層
13,35,55 駆動回路のチャネル
14,37,57 ソース
15,36,56 ドレイン
16,34,54 ゲート絶縁体
17,32,52 ゲート
18 不動態層
19,39 カソード
20,40,64 ドープ電子輸送層
21,42,62 エミッター層
22,44,60 ドープホール輸送層
23,45 半透明アノード
24 メッキスルーホール
41,63 電子側ブロック層
42,61 ホール側ブロック層
59 アノード
65 半透明カソード

Claims (30)

  1. 有機発光ダイオード(OLED)(19‐23;39‐45;59‐65)と、発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)を駆動させるドライバートランジスタおよびコンデンサーを有する駆動回路を含んでなり、ドライバートランジスタの通電路が、発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)と直列に、かつ動作電圧源の2極間で少くとも間接的に接続されている、アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセルであって、
    発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)の輸送層(20;40;60)がドープされて、輸送層(20;40;60)の導電率増加をもたらし、ドライバートランジスタのドレイン接点(15;36;56)へ電気的に接続されている、ピクセル。
  2. 輸送層(20;40;60)が、平面電極(19;39;59)を介してドライバートランジスタのドレイン接点(15;35;55)へ接続されている、請求項1に記載のピクセル。
  3. 輸送層(20;40;60)が、ドライバートランジスタのドレイン接点(15;35;55)へ直接接続されている、請求項1に記載のピクセル。
  4. 駆動回路が、駆動トランジスタとして形成された別のトランジスタを含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のピクセル。
  5. 発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)の別な輸送層(22;44;64)がドープされて、別な輸送層(22;44;64)の導電率増加をもたらしている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のピクセル。
  6. 発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)の輸送層(20;40)または別な輸送層(64)がn‐タイプドーパントでn‐ドープされている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のピクセル。
  7. n‐タイプドーパントが、約200g/mol以上の分子質量を有する分子ドーパントである、請求項6に記載のピクセル。
  8. n‐タイプドーパントが、ピロニンB、ロイコクリスタルバイオレットまたは異なるカチオン色素のロイコベースである、請求項6または7に記載のピクセル。
  9. n‐ドープ輸送層(20;40)または別のn‐ドープ輸送層(64)が、リチウムドープされた4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリンから形成されており、4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(Bphen):リチウム(Li)の分子混合比が約10:1〜約1:3である、請求項6に記載のピクセル。
  10. n‐ドープ輸送層(20;40)または別のn‐ドープ輸送層(64)が、リチウムドープされた4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリンから形成されており、4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(Bphen):リチウム(Li)の分子混合比が約5:1〜約1:2である、請求項6に記載のピクセル。
  11. n‐ドープ輸送層(20;40)または別のn‐ドープ輸送層(64)が、リチウムドープされた4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリンから形成されており、4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(Bphen):リチウム(Li)の分子混合比が約1:1である、請求項6に記載のピクセル。
  12. 発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)の輸送層(60)または別の輸送層(22;44)が、有機アクセプター物質でp‐ドープされている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のピクセル。
  13. p‐ドープ輸送層(60)または別のp‐ドープ輸送層(22;44)が、starburst 4,4,4‐トリス(3‐メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m‐MTDATA)から作製されており、約80℃まで熱的に安定な2,3,5,6‐テトラフルオロ‐7,7,8,8‐テトラシアノ‐p‐キノジメタン(F‐TCNQ)ドーパント、または1,6‐ジアミノピレン(DAP)‐F‐TCNQドーパントでp‐ドープされている、請求項12に記載のピクセル。
  14. p‐ドープ輸送層(60)または別のp‐ドープ輸送層(22;44)が、starburst 4,4,4‐トリス(3‐メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m‐MTDATA)から作製されており、約1000:1〜約10:1範囲の混合比で、約80℃まで熱的に安定な2,3,5,6‐テトラフルオロ‐7,7,8,8‐テトラシアノ‐p‐キノジメタン(F‐TCNQ)ドーパント、または1,6‐ジアミノピレン(DAP)‐F‐TCNQドーパントでp‐ドープされている、請求項12に記載のピクセル。
  15. p‐ドープ輸送層(60)または別のp‐ドープ輸送層(22;44)が、starburst 4,4,4‐トリス(3‐メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m‐MTDATA)から作製されており、約100:1〜約20:1範囲の混合比で、約80℃まで熱的に安定な2,3,5,6‐テトラフルオロ‐7,7,8,8‐テトラシアノ‐p‐キノジメタン(F‐TCNQ)ドーパント、または1,6‐ジアミノピレン(DAP)‐F‐TCNQドーパントでp‐ドープされている、請求項12に記載のピクセル。
  16. ドライバートランジスタがn‐チャネルトランジスタであり、発光ダイオード(19‐23;39‐45)が、ドライバートランジスタのドレイン接点(15;36)と動作電圧源の陽極との間に接続され、ドライバートランジスタが発光ダイオード(19‐23;39‐45)のカソード(19;39)と面する側に配置され、コンデンサーがドライバートランジスタのゲート接点(17;32)およびソース接点(15;37)へ接続されている、請求項1〜15のいずれか一項に記載のピクセル。
  17. ドライバートランジスタがp‐チャネルトランジスタであり、発光ダイオード(59‐65)が、ドライバートランジスタのドレイン接点(56)と動作電圧源の陰極との間に接続され、ドライバートランジスタが発光ダイオード(59‐65)のアノード(59)と面する側に配置され、コンデンサーがドライバートランジスタのゲート接点(52)およびソース接点(57)へ接続されている、請求項1〜15のいずれか一項に記載のピクセル。
  18. 駆動回路が3個のトランジスタを有し、閾値電圧補償式に組み立てられている、請求項1〜17のいずれか一項に記載のピクセル。
  19. 駆動回路がカレントミラー配置で4個のトランジスタを有し、ドライバートランジスタがカレントミラー配置の一部として形成されている、請求項1〜17のいずれか一項に記載のピクセル。
  20. 駆動回路のトランジスタが薄膜トランジスタとして形成されている、請求項1〜19のいずれか一項に記載のピクセル。
  21. 発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)が透明有機発光ダイオード(TOLED)である、請求項1〜20のいずれか一項に記載のピクセル。
  22. 駆動回路および発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)が共通基板(11;31;51)上に形成され、駆動回路が発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)と共通基板(11;31;51)との間に配置されており、発光ダイオード(19‐23;39‐45;59‐65)がトップエミッターOLEDとして形成されて、発光方向が共通基板(11;31;51)から離れる方向である、請求項1〜21のいずれか一項に記載のピクセル。
  23. ドライバートランジスタのドレイン接点(15;36;56)が、有機金属複合層により接点接続されている、請求項1〜22のいずれか一項に記載のピクセル。
  24. 複合層が、1物質以上の混合により電気的にドープされている、請求項23に記載のピクセル。
  25. 少くとも1つの反射増加層が、駆動回路と発光ダイオードとの間に配置されている、請求項1〜24のいずれか一項に記載のピクセル。
  26. 少くとも1つの反射増加層が1種以上の金属から作製されている、請求項25に記載のピクセル。
  27. 少くとも1つの反射増加層が1種以上の誘電物質から作製されている、請求項25に記載のピクセル。
  28. 少くとも1つの反射減少層が、駆動回路と発光ダイオードとの間に配置されている、請求項1〜24のいずれか一項に記載のピクセル。
  29. 少くとも1つの反射減少層が有機金属複合層である、請求項28に記載のピクセル。
  30. 少くとも1つの反射減少層が1種以上の誘電物質から作製されている、請求項28に記載のピクセル。
JP2005008603A 2004-01-16 2005-01-17 アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセル Pending JP2005251730A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004002587A DE102004002587B4 (de) 2004-01-16 2004-01-16 Bildelement für eine Aktiv-Matrix-Anzeige

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005251730A true JP2005251730A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34609603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008603A Pending JP2005251730A (ja) 2004-01-16 2005-01-17 アクティブマトリックスディスプレイ用のピクセル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050179399A1 (ja)
EP (1) EP1555701A3 (ja)
JP (1) JP2005251730A (ja)
KR (1) KR100713963B1 (ja)
CN (1) CN1655210A (ja)
CA (1) CA2492222A1 (ja)
DE (1) DE102004002587B4 (ja)
TW (1) TWI300915B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516902A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 発光要素
JP2011511414A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 中間接続層をもつタンデム式oled装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199498B2 (en) 2003-06-02 2007-04-03 Ambient Systems, Inc. Electrical assemblies using molecular-scale electrically conductive and mechanically flexible beams and methods for application of same
US7540978B2 (en) 2004-08-05 2009-06-02 Novaled Ag Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component
EP1701395B1 (de) * 2005-03-11 2012-09-12 Novaled AG Transparentes lichtemittierendes Bauelement
JP5037795B2 (ja) * 2005-03-17 2012-10-03 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
DE502005009415D1 (de) 2005-05-27 2010-05-27 Novaled Ag Transparente organische Leuchtdiode
EP1729346A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-06 Novaled AG Lichtemittierendes Bauteil mit einer Elektrodenanordnung
EP1739765A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-03 Novaled AG Organische Leuchtdiode und Anordnung mit mehreren organischen Leuchtdioden
US7994711B2 (en) * 2005-08-08 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
KR101209055B1 (ko) * 2005-09-30 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101625224B1 (ko) * 2006-02-09 2016-05-27 큐디 비젼, 인크. 반도체 나노결정 및 도핑된 유기 물질을 포함하는 층을 포함하는 소자 및 방법
TW200743081A (en) * 2006-05-08 2007-11-16 Himax Tech Inc Active array organic light emitted diode pixel unit
US20080062090A1 (en) * 2006-06-16 2008-03-13 Roger Stewart Pixel circuits and methods for driving pixels
US8446394B2 (en) * 2006-06-16 2013-05-21 Visam Development L.L.C. Pixel circuits and methods for driving pixels
US7679586B2 (en) 2006-06-16 2010-03-16 Roger Green Stewart Pixel circuits and methods for driving pixels
JP4203772B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
EP1895608A3 (de) * 2006-09-04 2011-01-05 Novaled AG Organisches lichtemittierendes Bauteil und Verfahren zum Herstellen
CN102177487A (zh) * 2006-12-11 2011-09-07 理海大学 有源矩阵显示器和方法
WO2008073371A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Lehigh University Active matrix display and method
KR101322151B1 (ko) * 2006-12-28 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
US7919195B2 (en) 2007-01-11 2011-04-05 Chimei Innolux Corporation System for displaying images
DE102007001742A1 (de) * 2007-01-11 2008-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Vorrichtung
DE102008036062B4 (de) * 2008-08-04 2015-11-12 Novaled Ag Organischer Feldeffekt-Transistor
JP2010072112A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Casio Computer Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
CN101911832B (zh) * 2008-12-18 2013-06-19 松下电器产业株式会社 有机电致发光显示装置及其制造方法
KR101097454B1 (ko) * 2009-02-16 2011-12-23 네오뷰코오롱 주식회사 Oled 패널의 화소 회로, 이를 이용한 표시 장치 및 oled 패널의 구동 방법
EP2612224A4 (en) * 2010-08-30 2016-09-21 Hewlett Packard Development Co SYSTEM AND METHOD FOR A TOUCH SCREEN
DE102011006360A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Komplexierung niedermolekularer Halbleiter für die Anwendung als Emitterkomplex in organischen lichtemitterenden elektrochemischen Zellen (OLEECs)
CN108230917A (zh) * 2011-12-09 2018-06-29 上海本星电子科技有限公司 内嵌式led发光元件的显示面板
CN103218973B (zh) * 2013-04-19 2015-08-19 深圳市华星光电技术有限公司 电致发光元件驱动电路
WO2014194372A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electroluminescent devices
US9524676B2 (en) 2013-06-24 2016-12-20 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with burn-in reduction capabilities
TWI707325B (zh) * 2019-07-01 2020-10-11 友達光電股份有限公司 發光二極體驅動電路
CN111883065B (zh) * 2020-08-17 2022-02-15 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示基板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305126A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用電極基板
JPH11282383A (ja) * 1998-01-13 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 電極基板およびその製造方法
JPH11354283A (ja) * 1998-04-08 1999-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001343933A (ja) * 1999-11-29 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002141170A (ja) * 2000-08-18 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2003122304A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP2003229278A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
WO2003070822A2 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Novaled Gmbh Dotiertes organisches halbleitermaterial sowie verfahren zu dessen herstellung
JP2004006764A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法、デバイス製造装置、デバイス及び電子機器
JP2004000927A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Seiko Epson Corp パターンの形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004006332A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249297B2 (ja) * 1994-07-14 2002-01-21 三洋電機株式会社 有機電界発光素子
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP2001035663A (ja) 1999-07-27 2001-02-09 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法
US6580094B1 (en) * 1999-10-29 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro luminescence display device
JP2001203080A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nec Corp 表示装置
EP1124261B1 (en) * 2000-02-09 2006-11-02 Motorola, Inc. Light emitting apparatus and method of fabrication
US6822629B2 (en) * 2000-08-18 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100458714B1 (ko) * 2001-11-06 2004-12-03 네오폴리((주)) Oeld용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작방법
US7141817B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4182467B2 (ja) * 2001-12-27 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 回路基板、電気光学装置及び電子機器
KR100467943B1 (ko) * 2001-12-28 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광소자와 그 제조방법
US6872472B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
JP4027149B2 (ja) * 2002-04-30 2007-12-26 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
DE10224021B4 (de) * 2002-05-24 2006-06-01 Novaled Gmbh Phosphoreszentes lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
KR100878236B1 (ko) * 2002-06-12 2009-01-13 삼성전자주식회사 금속 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조 방법
US20030230980A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
KR100432651B1 (ko) * 2002-06-18 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치
US7038392B2 (en) * 2003-09-26 2006-05-02 International Business Machines Corporation Active-matrix light emitting display and method for obtaining threshold voltage compensation for same
US20050084659A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 General Atomics Vehicle windshield head-up display

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305126A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用電極基板
JPH11282383A (ja) * 1998-01-13 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 電極基板およびその製造方法
JPH11354283A (ja) * 1998-04-08 1999-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001343933A (ja) * 1999-11-29 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002141170A (ja) * 2000-08-18 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2003122304A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP2003229278A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
WO2003070822A2 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Novaled Gmbh Dotiertes organisches halbleitermaterial sowie verfahren zu dessen herstellung
JP2005525696A (ja) * 2002-02-20 2005-08-25 ノヴァレッド・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ドープされた有機半導体材料およびその製造方法
JP2004000927A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Seiko Epson Corp パターンの形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004006764A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法、デバイス製造装置、デバイス及び電子機器
JP2004006332A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516902A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 発光要素
JP2011511414A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 中間接続層をもつタンデム式oled装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI300915B (en) 2008-09-11
KR20050075711A (ko) 2005-07-21
KR100713963B1 (ko) 2007-05-02
CA2492222A1 (en) 2005-07-16
DE102004002587B4 (de) 2006-06-01
US20050179399A1 (en) 2005-08-18
EP1555701A3 (de) 2006-01-18
DE102004002587A1 (de) 2005-09-22
CN1655210A (zh) 2005-08-17
TW200525472A (en) 2005-08-01
EP1555701A2 (de) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100713963B1 (ko) 능동 매트릭스 디스플레이를 위한 픽셀
US6777249B2 (en) Method of repairing a light-emitting device, and method of manufacturing a light-emitting device
US6798405B2 (en) Thin film transistor for supplying power to element to be driven
KR100573132B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
US7623101B2 (en) Light emitting device and light emitting system
JP4067875B2 (ja) アクティブマトリクス型発光装置の修理方法及び作製方法
US7755278B2 (en) Light emitting element provided with organic conductive and inorganic hole transport layers between an electrode and organic emissive layer
US20040079945A1 (en) Device including OLED controlled by n-type transistor
US7897270B2 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
KR100482328B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법
US6897480B2 (en) Active matrix organic electroluminescence device and method of manufacturing the same
Hatalis et al. Polysilicon TFT active matrix organic EL displays
US20060269787A1 (en) Organic light-emitting diode and method for manufacturing the same
US20070207344A1 (en) Organic Electroluminescent Device and Display Apparatus Using the Same
Blochwitz‐Nimoth et al. 29.1: Full Color Active Matrix OLED Displays with High Aperture Ratio
KR100603335B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
US20080090014A1 (en) Organic light emitting display having light absorbing layer and method for manufacturing same
KR101338098B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP4926427B2 (ja) 発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006