Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005191954A - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005191954A
JP2005191954A JP2003431144A JP2003431144A JP2005191954A JP 2005191954 A JP2005191954 A JP 2005191954A JP 2003431144 A JP2003431144 A JP 2003431144A JP 2003431144 A JP2003431144 A JP 2003431144A JP 2005191954 A JP2005191954 A JP 2005191954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image
processing unit
image processing
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003431144A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawamura
弘之 河村
Tomoyuki Ohata
知之 大畑
Hironori Hoshino
弘典 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Niles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Co Ltd filed Critical Niles Co Ltd
Priority to JP2003431144A priority Critical patent/JP2005191954A/ja
Priority to US11/011,128 priority patent/US20050140819A1/en
Priority to KR1020040112003A priority patent/KR20050065421A/ko
Priority to CNA2004101049401A priority patent/CN1638437A/zh
Publication of JP2005191954A publication Critical patent/JP2005191954A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 画像が急に明るくなる違和感を抑制した画像出力を可能とする。
【解決手段】 赤外光を照射するためのIRランプと、IRランプにより照射された場所を撮像して電気信号に変換するCCDカメラ5と、CCDカメラ5の信号蓄積時間を所定の周期で変化させ露光量の異なる画像を連続して周期的に出力可能な画像処理ユニット7とを備え、画像処理ユニット7は、CCDカメラ5に強い入射光があったときはその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力すると共に、CCDカメラ5に入る強い入射光が無くなったときは信号蓄積時間を徐々に長くするように制御することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCDカメラ等を用いた撮像システムに関する。
従来の撮像システムとしては、例えば図24に示すようなものがある。この図24では、撮像手段としてCCD101を備え、画像処理部としてDSP(Digital Signal Processor)103及びCPU105を備えている。
前記CPU105とDSP103とはマルチプレクス回路107を介して接続され、CPU105にはシャッタースピード設定スイッチ109からの信号が入力されるようになっている。シャッタースピード設定スイッチ109は、ODD(奇数番目)フィールド用のシャッタースピードとEVEN(偶数番目)フィールド用のシャッタースピードとをそれぞれ設定できるようになっている。
すなわちシャッタースピード設定スイッチ109の設定状態をCPU105で読み取り、各フィールドのシャッタースピード設定値をエンコード出力する。DSP103からは図25で示すフィールドパルス信号が出力され、出力信号がハイの場合はEVEN側のシャッタースピード設定値出力が、ローの場合はODD側のシャッタースピード設定値出力が、マルチプレクス回路107によってDSP103のシャッタースピード設定入力端子に入力される。従って、図24のような撮像システムによってフィールド毎に異なるシャッタースピードを設定することができる。
一般に、CCDカメラで撮影する場合、ODDフィールド、EVENフィールド共にシャッタースピードが同じである自動シャッタースピードのとき、図26のように周囲が暗い状態の中に明るい光源が入るとその光源周辺がハレーションによって見えなくなる。
図26は、自動車の夜間走行中に赤外光照射手段であるIRランプで前方に赤外光を照射し、車載のCCDカメラで走行前方を撮像した画像である。対向車のヘッドランプの照明等の明るい光源の周辺がハレーションによって見えなくなっている。これは、夜間等、周囲が暗いときに強い光が入っても、全面測光の一般的なCCDカメラでは周囲の暗い条件が支配的となって露光条件が計算されるため、明るい部分に対しては相対的にシャッタースピードが遅くなるように制御されて露光時間が長くなるからである。
一方、シャッタースピードを高速にしてハレーションを抑えるようにすることもできるが、図27のように、周囲の暗い部分がより暗くなってしまい、背景が全く見えなくなってしまうという問題が残る。
図28のように標識等の反射物が撮像範囲内に入った場合も同様に制御され、反射物周辺の景色が見えなくなる等の問題が残る。
これに対し、各フィールド毎にシャッタースピードを変える制御は、いわゆる二重露光制御と言われているもので、フィールド毎に異なるシャッタースピードを設定する。これにより、明るい映像と暗い映像とを交互に出力し、明るい映像(この場合はEVENフィールド)では暗くて見えなくなった部分を映し出し、暗い映像(この場合はODDフィールド)ではハレーションで見えなかった部分を映し出すことが可能となる。
そして、各フィールド画像を交互に出力し、鮮明な映像としてモニタに表示させることができる。
しかし、二重露光制御においてEVENフィールド、ODDフィールドに適切な露光が得られても、ある閾値によって二重露光制御を行うか行わないかというON/OFF制御を行うためCCDカメラに捉えられた入射光が刻々と変化する状況には必ずしも対応しないという問題がある。
例えば、自車が角を曲がり対向車のヘッドランプの強い光がいきなり入ったとき二重露光制御を行わせ、対向車がすれ違った後すぐに二重露光制御が停止され、或いは二重露光差が小さくなるとEVENフィールド、ODDフィールド共に露光が開放となり、図29のように画面が急に明るくなって不自然であり、違和感を感ずる恐れがある。
特公平7−97841号公報
解決しようとする問題点は、強い光が入った直後の画像変化に違和感がある点である。
本発明は、違和感を抑制した画像出力を可能とするため、撮像手段に強い入射光があったときはその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力すると共に、撮像手段に入る強い入射光が無くなったときは信号蓄積時間を徐々に長くするように制御することを最も主要な特徴とする。
本発明の撮像システムは、撮像手段に強い入射光があったときはその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力すると共に、撮像手段に入る強い入射光が無くなったときは信号蓄積時間を徐々に長くするように制御するため、強い光の入射が無くなった後すぐに二重露光制御が停止され、或いは二重露光差が小さくなることが規制され、画面の明るさが徐々に変化し、自然な感じで違和感を抑制した出力画像を得ることができる。
前記画像処理部が、前記信号蓄積時間を時間間隔を持ちながら徐々に長くするように制御する場合は、違和感を確実に抑制することができる。
前記画像処理部が、前記時間間隔をフレーム数でカウントする場合は、時間間隔を簡単に設定することができ、制御を確実且つ容易に行わせることができる。
前記画像処理部が、前記撮像手段に強い入射光があったと状態が所定フレーム数連続したときその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力する場合は、強い入射光の程度に応じた二重露光制御を的確に行わせることができる。
前記画像処理部が、前記周期的に出力される画像の一方において周辺に中輝度の広がりを持つ高輝度の固まりを抽出し、前記中輝度の程度に応じて前記周期的に出力される画像の他方の信号蓄積時間を制御する場合は、撮像手段に対向車のヘッドランプなどの強い光が入っても該強い光による高輝度の固まりの回りのなだらかに低輝度へ遷移する領域を除去或いは抑制することができ、この部分に歩行者などの障害物があっても映像として明確に捉えることができる。
前記画像処理部が、前記画像の一方を三値化処理して高輝度、中輝度、低輝度の属性に分け、前記高輝度の回りの中輝度の数に応じて前記他方の画像の信号蓄積時間を制御する場合は、高輝度の回りの中輝度の数により中輝度の程度を確実に捉え、周期的に出力される画像の他方の信号蓄積時間の制御をより確実に行うことができる。
前記画像処理部が、前記画像の一方を複数のブロックに分け、各ブロックの輝度平均値を二つの閾値により分けて前記三値化処理を行う場合は、各画素に注目して三値化処理を行う場合に比べて迅速な処理を行うことができる。
前記画像処理部が、前記画像の一方を複数のブロックに分け、各ブロック毎に二つの閾値により各画素を高輝度、中輝度、低輝度の属性に分け、各ブロック内で各属性の合計数が最も多いものをそのブロックの属性として前記三値化処理を行う場合は、各画素に注目して三値化処理を行うことができ、より正確な処理を行うことができる。
前記画像処理部が、前記高輝度の属性の回りの中輝度の属性の数の最大数に応じて前記他方の画像の信号蓄積時間を制御する場合は、ハレーションを簡易に特定することができ、迅速な処理を行うことができる。
前記画像処理部が、前記高輝度の属性の数と該高輝度の属性の回りに検出される中輝度の属性の数と高輝度の回りに理想的に形成される中輝度の属性の数とに応じて前記他方の画像の信号蓄積時間を制御する場合は、ハレーションを的確に特定することができ、より正確な処理を行うことができる。
前記画像処理部が、前記高輝度の属性を特定しその回りを順次探索して高輝度の回りの中輝度を特定すると共に隣接する高輝度の属性が特定されたときは該高輝度の属性を順次結合する場合は、高輝度の固まりを的確且つ迅速に抽出して制御することができる。
前記赤外光照射手段、撮像手段、及び画像処理部が、自動車に備えられ、前記赤外光照射手段は、前記自動車の外方に赤外光を照射し、前記撮像手段は、前記自動車の外方を撮像する場合は、対向車のヘッドランプの照明等によるハレーションがあっても、強い光による高輝度の固まりの回りのなだらかに低輝度へ遷移する領域が除去或いは抑制され、この部分に歩行者などの障害物があっても映像として明確に捉えることができる。
違和感を抑制し、的確な画像出力を可能とするという目的を、簡単な制御により実現した。
図1〜図23は本発明の実施例1を示している。図1は本発明の実施例1を適用した自動車の概念図、図2は実施例1に係る撮像システムのブロック図、図3は実施例1に係るフローチャートである。
図1のように、本発明の実施例1に係る撮像システムは、自動車1に適用されたもので、自動車1には赤外光照射手段としてIRランプ3と、撮像手段としてCCDカメラ5と、画像処理部として画像処理ユニット7とが備えられる他、ヘッドアップディスプレイ9が備えられている。
前記IRランプ3は、夜間等、暗所における撮像を可能にするため自動車1の走行方向の前方に赤外光を照射するためのものである。前記CCDカメラ5は、前記赤外光が照射された前記自動車1の走行方向の前方を撮像し、電気信号に変換するものである。この場合の電気信号は、前記CCDカメラ5における感光部のフォトダイオードによって変換されたものである。前記画像処理ユニット7は、前記CCDカメラ5の信号蓄積時間を所定の周期で変化させ、露光量の異なる画像を連続して周期的に出力可能となっている。
前記信号蓄積時間は、各画素毎の信号蓄積時間であり、信号蓄積時間を所定の周期で変化させるとは、各画素に蓄積された不要電荷を吐き出すパルスの回数を変化させることにより結果的に蓄積される時間を変化させることであり、いわゆる電子シャッター動作を言う。また露光量の異なる画像を連続して周期的に出力するとは、電子シャッター動作によってODDフィールド、EVENフィールド毎にシャッタースピードを設定し、それぞれのシャッタースピードで読み出された各フィールドの画像を例えば1/60秒毎に連続して交互に出力することを言う。
そして、シャッタースピードを速くした高速シャッターでは、暗い部分は映りにくいが明るい部分は鮮明に映り、シャッタースピードを遅くした低速シャッターでは、明るい部分は飽和して飛んでしまい暗い部分が鮮明に映ることになる。
前記画像処理ユニット7は、前記CCDカメラ5に強い入射光があったときはその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力する。本実施例では、前記周期的に出力される画像の一方において周辺に中輝度の広がりを持つ高輝度の固まりを抽出し、該中輝度の程度に応じて前記周期的に出力される画像の他方の信号蓄積時間を制御する。
前記CCDカメラ5及び画像処理ユニット7は、図2のように、CCD5a、AFE11、DSP13、RAM15、CPU17などを備えている。
前記CCDカメラ5は、前記CCD5a、AFE11、DSP13、及びCPU17の一部を含んでいる。前記画像処理ユニット7は、DSP13の一部、RAM15、CPU17を含んでいる。
前記AFE11は、アナログフロントエンドであり、前記CCD5aの出力信号を増幅し、アナログ信号をデジタル信号に変換する。
前記DSP13は、デジタル信号処理部であり、前記CCD5a,AFE11作動のためのタイミング信号生成、AFE11を経由して取り込んだCCD5aの信号のγ変換、エンハンサ処理、デジタル信号増幅処理などの信号変換・映像信号生成処理を行う。
前記RAM15は、メモリであり、前記DSP13から出力されたEVENフィールド画像の輝度(=濃度)データを一時保管する。
前記CPU17は、各種演算を行うと共に、図24で説明したと同様な構成によってODDフィールド、EVENフィールド毎のシャッタースピードをコントロールできるようになっている。すなわちEVENフィールドに対しては全体の平均濃度から最適な露光条件を算出して前記AFE11に対する増幅制御、DSP13を経由してCCD5aに対する電子シャッターの制御を行う。
次に作用を説明する。
まず、前記CPU17でシャッタースピードの初期設定が行われ、ODDフィールド側のシャッタースピードコントロール信号及びEVENフィールド側のシャッタースピードコントロール信号がDSP13へ出力される。
前記DSP13では、CCD5a、AFE11作動のためのタイミング信号が生成される。このタイミング信号の出力によってCCD5aによる撮像が行われ、CCD5aの感光部のフォトダイオードの全画素で信号電荷が行われる。ODDフィールド側では感光部のフォトダイオード全画素のうち垂直方向に1つおき奇数番目の画素の信号電荷が設定されたシャッタースピードで読み出される。EVENフィールド側では偶数番目の画素の信号電荷が設定されたシャッタースピードで読み出される。
前記CCD5aで読み出された信号電荷はAFE11で増幅されると共にデジタル信号に変換され、DSP13に取り込まれる。DSP13では、取り込まれた信号のγ変換、エンハンサ処理、デジタル信号増幅処理などの信号変換・映像信号生成処理を行う。
前記DSP13から出力されたEVENフィールド画像の輝度データは、RAM15に一時保管される。
前記CPU17は、EVENフィールドに対して、全体の平均濃度から最適な露光条件を算出し、DSP13を経由してCCD5aに対する電子シャッターの制御を行う。
前記CPU17は、ODDフィールドに対して、図3のフローチャートの露光切替制御により露光条件を算出する。
露光切替制御の開始により、ステップS1では、「EVENフィールドブロック単位輝度データ取込」の処理が実行される。この処理により、RAM15に蓄積されたEVENフィールド分の輝度データをいくつかのブロックに分割し、ブロック毎の平均輝度が算出され、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、「ブロック単位三値化データ変換」の処理が実行される。この処理により、ステップS1で分割されたブロックの各平均輝度に対し、二つの閾値を用いて各ブロックが三値化データに変換され、ステップS3へ移行する。
ステップS3では、「高輝度ブロック検出」の処理が実行される。この処理では、前記各ブロックの三値化データから高輝度の固まりが検出され、ステップS4へ移行する。
ステップS4では、「高輝度ブロックグループ化」の処理が実行される。この処理では、隣接する高輝度部のブロックが結合(グループ化)されて高輝度部の大きさ(=ブロック数)が検出され、ステップS5へ移行する。
ステップS5では、「中輝度ブロック検出」の処理が実行される。この処理では、前記結合された高輝度部の周りの中輝度の広がり(=ブロック数)を持ったグループが抽出され、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、「ハレーションレベル計算」の処理が実行される。この処理では、前記高輝度の大きさ及び中輝度の広がり度合い、あるいは中輝度の広がりのみからハレーションの大きさ(強度)が算出される。この算出により、EVENフィールド内で最大のハレーション強度が検出され、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、「ODDフィールド露光目標切替」の処理が実行される。この処理では、前記ハレーション強度に応じてODDフィールドの露光をEVENフィールドに対してどの程度絞るかが算出され、処理が終了される。この終了により、次のEVENフィールドの処理へ移行する。
以上のようにして算出された露光条件によりCCD5aの電子シャッター、AFE11のAGCゲイン、DSP13のデジタルゲインなどが制御され、得られる映像の明るさを最適化する。
なお、前記ステップS2での三値化データ算出はブロック毎の平均輝度ではなく、ブロック内で最も多くを占める画素の属性に合わせることも有効である。
以上により、夜間、図1のCCDカメラ5に対向車のヘッドランプの光など強い光が入った時に周辺の暗い部分の映像の明るさを落とすことなく強い光の影響を抑えることができる。
ここで、一般に、自動車用として使用される撮像システムのCCDカメラは、映像方式としてインターレース方式を持つ。その映像信号は、前記のようにEVENフィールドとODDフィールドの2つのフィールドから成り、2つのフィールドが時間的に交互に出力されることによって、見る人の目に一定の解像度を持った映像として映る。
前記通常のCCDカメラは、EVENまたはODDいずれかのフィールドで受光する光の平均的な輝度により、露光条件を計算する。露光条件は、DSPを経由してCCDの電荷吐き出し制御を行うための電子シャッター速度、AFEでの増幅率(AGCゲイン)、及びDSP内でのデジタル増幅率を算出することであり、それぞれの制御をすることによって、最適な明るさの映像を生成、TVモニタへ出力することができる。
一般的なCCDカメラは、ここで求められた露光条件がEVENフィールド/ODDフィールドのいずれにも適用され、結果として両フィールドは同程度の明るさを持った映像が出力されることになる。このような制御方法を行うカメラにおいては、特に夜間での使用時、暗い環境の中に強い光(例えば、対向車のヘッドランプ)があると、露光条件は全体の輝度平均値で決まるため、強い光とその周辺が白く飽和した映像として出力されることが多い(いわゆるハレーション)。
前記ハレーションは、第4図に示すように強い光とその近傍は白く飽和した上で、さらにその周囲に光が散乱した状態のことを言う。これをある特定ライン(図4中強い光の中央を横切る点線)上の画素の輝度値で見ると、図5に示すようになる。即ち、強い光の中心とその近傍は、最高輝度で飽和し、周辺に向かってなだらかに暗くなるという傾向を示す。
この状態では、映像の飽和部分及びその近傍に、例えば歩行者が存在した場合にカメラの映像としてこれを捉え出力することはできない。理想的には、強い光の中心(ヘッドランプ自体)が白く飽和することは許容できても、その近傍を含む周辺(例えば左右のヘッドランプの間)は、飽和させることなく、その場所に歩行者がいた場合には、それを映像として捉え、出力することが望ましい。
これに対し、図6のようにヘッドランプの光が看板に当たって反射するような反射光の場合、前記同様に特定ライン(図6中強い光を横切る点線)上の画素の輝度値で見ると、図7に示すようになる。即ち、反射体自体は白く飽和した映像となるが、その周辺にはほとんどハレーションが広がらず、輝度データで見ると、急峻なエッジを描くことができる。この部分に歩行者等の障害物があったとしても、歩行者を十分映像として捉えることができる。この場合、前記ハレーション対策のように、EVENフィールドに対しODDフィールドの露光量を抑える必要はなく、むしろ夜間で被写体の光量が小さいことを考えれば、ODDフィールドもEVENフィールドと同様、十分露光量を確保した方が、目的である障害物認識がよりし易くなる。
本発明において、EVENフィールドは、前記図3のフローチャートのようなハレーション検出と上記の新たな着眼点に基づいた露光条件算出とを行い、特に夜間での使用においては、暗い環境をより明るい映像として出力することを目標とする。ODDフィールドについては、EVENフィールドで得られた輝度データを基に露光差を設け、強い光による影響を極力抑えた映像を以下のように作ることを目標とする。
こうした2つの異なる特徴をもった各フィールドの映像を合成することにより、夜間に強い光を受けても、ハレーションを起こすことなく、且つ周辺部を明るく保った映像を出力することができる。
ここで、EVENフィールドの輝度データからハレーション強度を検出し、その強度に応じて露光条件を算出し、その算出結果を出力するまでの一連の処理を画像データと共に説明する。
(ブロック分け)
ブロック分けは、前記図3のステップS1で実行され、DSP13からRAM15に取り込まれたEVENフィールドの輝度データ(例えば、512ドット×240ラインで構成される。)を、図8のように、いくつかのブロックに分割する(例えば、8ドット×4ラインを1ブロックとして、64×60ブロックに分割する。)。
(輝度データの平均値算出)
ブロック毎の輝度データの平均値算出も、前記のように図3のステップS1で実行され、各ブロックを構成する全画素(例えば、8×4画素)の輝度平均値を算出する。
(輝度平均値の三値化)
輝度平均値の三値化は、前記図3のステップS2で実行され、各ブロックの輝度平均値を二つの閾値により、三値に分ける。例えば、各輝度を8ビットとした場合、最低輝度が0、最高輝度が255ということになるが、白閾値を220(以上)、黒閾値を150(以下)とし、その中間を灰色として扱うことにより、各ブロックを白色・灰色・黒色のいずれかの属性に分けることができる。
例えば、以下のように属性を分ける。
・対象画素濃度値≧白閾値 の時、白色
・白閾値>対象画素濃度値≧黒閾値 の時、灰色
・対象画素濃度値<黒閾値 の時、黒色
この属性の分類は、前記のように各ブロックの輝度平均値から二つの閾値により、三値に分けるのではなく、同様の閾値により、各画素毎に三値に分け、1ブロックを構成する画素の中で高輝度、中輝度、低輝度の属性それぞれの合計数が最も多いものを、そのブロックの属性として分けることもできる。
例えば、各画素毎に三値に色分けした1ブロックの中に、灰色が含まれる割合により1ブロックを白色、灰色、黒色に3色分けをする。図9のように灰色の割合が50%以上の時のブロック色を灰色とし、灰色の割合が50%未満の場合は、白色または黒色とする。図10では、示されている1ブロックに灰色が50%以上含まれているため、該1ブロックの属性が灰色とされた。
あるいは、ブロック分けをすることなく、各画素に注目して、以下のハレーション検出、露光計算をすることも可能である。
(グルーピング処理)
グルーピング処理は、前記図3のステップS2,S3,S4で実行され、三値化されたブロック属性を基に、次の手順で白の固まり(白属性を持ったブロックの集まり)を見つける。
前記図8のブロック(0,0)から右方向(x座標プラス方向)に向かって白色ブロックを探す。1ライン目の最終ブロック(63,0)まで行って、白色ブロックがない場合は、2ライン目(0,1)に進む。こうして順に白色ブロックを探す。
白色ブロックが見つかった場合、当該ブロックの周囲8ブロックに対し、第11図に示すように左隣のブロックから順に右回りで白色ブロックを探す。こうして隣接する白色ブロックを順次つなげていくことによって、白属性を持つブロックの固まりの外周を形成することができる(外周検索)。
例として、図12に強い光源の外周を検索する元となる出力画像図を、図13に外周検索を3色表示で示す処理画像図を示す。図12の強い光はヘッドランプの光であり、図13のように、外周が灰色ブロックでつながっている。このように灰色で囲まれた内部は全て白属性を持つものとし、これを1つのグループとする。
(ハレーション検出)
ハレーション検出は、前記図3のステップS5で実行される。前述のように、ハレーションとは強い光を受けて飽和した中心部があり、その周囲はなだらかに暗くなっていく状態のことを言う。三値化されたブロック属性で言うと、白色ブロックのグループの周りに灰色属性を持ったブロックが囲むという状態になる。
そこで、白色ブロックグループの外周に隣接する灰色ブロックを見つけて行き、その数を数える。
理想的な(理屈に合った)ハレーションの場合、1つの白色ブロックグループの周辺に図14に示すような灰色ブロックが存在することになる。例えば、白色ブロックグループが1つの白色ブロックで構成される場合には、灰色ブロック数は8個、2つの白色ブロックの場合、灰色ブロックは10個、同じく3つの場合は12個となる。これらの灰色ブロック数は、後述するハレーション強度の計算方法2において、白色ブロック数から計算される標準ブロック数となる。
(ハレーション強度)
ハレーション強度は、前記図3のステップS6で実行される。前記手順で、検出された白色ブロックグループとその周辺の灰色ブロックとから画面内のハレーションの強さ(ハレーション強度)を算出する。
その方法として、
1.白色ブロックグループに隣接する灰色の数の最大値をハレーション強度とする方法
2.白色ブロックの大きさとそのブロックのハレーションの確からしさからハレーション強度を求める方法
の2通りが考えられる。
「方法1」各白色ブロックグループ毎に隣接する灰色の数の最大値を求める方法
ハレーションの検出は、光源(白色)の周囲に見られるハレーション(灰色)の数を算出する。白色ブロックグループの周りに検出された灰色ブロックの数が一番多い所をハレーション強度に設定する。
ハレーション強度=白に隣接する灰色の数
(但し、1画面上で一番多いものである。)
図15のように、1ブロックに白が検出された場合、それに隣接する全てのブロックをチェックし、1ブロックのハレーション強度を“7”とする。
図16に反射物とハレーションとを撮影した原画像を示す。この図16を画像処理して3色分けした処理画像を図17に示す。図17のように、画像内に白色ブロック或いはそのグループが多数ある場合、全ての白色ブロック、白色ブロックグループの周辺を検索し、上記のように灰色ブロックの数が一番多い所でハレーション強度を設定する。
(検索結果)
方法1による検索結果は、前記図17の画像処理例で計算すると、次のようになる。
・大きな看板周辺の灰色数(上段ほぼ中央) 0個
・左側の小さな看板周辺の灰色数(上段ほぼ左端) 0個


・中央の前方車テールランプ周辺の灰色数(下段大きな固まりの左隣) 2個
・右側の街灯周辺の灰色数(上段右端) 4個
・手前対向車ヘッドランプ周辺の灰色数(下段右端) 32個
図17より、下段右端の白色ブロックの最大のグループを囲む灰色ブロックの数が最大となり、この灰色ブロックの数をハレーション強度と称し、ハレーションの大きさを表すものとする。
例として、上記の場合のハレーション強度は、手前対向車のヘッドランプ周辺の灰色数が32個であるため“32”となる。
「方法2」白色ブロックの大きさとハレーション強度の確からしさから算出する方法
白色ブロックグループの周囲で実際に計数された灰色ブロック数と、その白色ブロックグループを構成する白色ブロック数から計算される標準ブロック数(図14で示す灰色ブロック数)の関係から、そのブロックがハレーションである確率を算出する。ある白色ブロックグループが、ハレーションである確率は次式で計算される。
ハレーション確率(%)=
白色ブロックグループ周囲の灰色ブロック数/標準ブロック数×100
このハレーション確率に、白色ブロックグループの大きさ(=構成する白色ブロックの数)を乗じた数値をそのグループのハレーション強度とし、ハレーションの大きさを表すものとする。
前記図17の画像処理例で計算すると、次のようになる。
・大きな看板周辺のハレーション強度(上段ほぼ中央)
0/26×100×21=0
・左側の小さな看板周辺のハレーション強度(上段ほぼ左端)
0/26×100×7=0


・中央の前方車テールランプ周辺のハレーション強度(下段大きな固まりの左隣) 2/8×100×1=25
・右側の街灯周辺のハレーション強度(上段右端) 4/18×100×8=178
・手前対向車ヘッドランプ周辺のハレーション強度(下段右端)
32/37×100×43=3718
こうして算出された各白色ブロックグループのハレーション強度のうち、最大のものをこのシーンにおけるハレーション強度とする。
すなわち、上記の場合のハレーション強度は、手前対向車のヘッドランプ周辺のハレーション強度が最大のため“3718”となる。
(露光条件の算出)
露光条件の算出は、前記図3のステップS7で実行される。
以上のようにして、EVENフィールドのハレーション強度を求め、このハレーション強度に応じて、例えば図18に従って、EVENフィールドに対するODDフィールドの露光差を求め、ODDフィールドでの露光条件を決定し、このODDフィールドの露光条件によりハレーションを抑える。
すなわち、前記方法1によるとき、前記のようにして得られたハレーション強度が例えばSTEP0の0〜5の範囲であるとき前記露光差は0dBに設定され、同STEP6の31〜35の範囲であるとき前記露光差は−12dBに設定される。前記方法2によるとき、前記のようにして得られたハレーション強度が例えばSTEP0の0〜500の範囲であるとき前記露光差は0dBに設定され、同STEP6の3001〜3500の範囲であるとき前記露光差は−12dBに設定される。
このような設定によりSTEP0の範囲ではEVENフィールドに対するODDフィールドの露光差は無いが、STEP6の範囲ではODDフィールドの露光がEVENフィールドよりも12dB程小さく設定される。
同様に前記のようにして得られたハレーション強度がSTEP0〜10の何れかのハレーション強度の範囲であるとき対応する右欄の値でEVENフィールドに対するODDフィールドの露光が小さく設定される。
以上により、ハレーションの程度に応じた二重露光制御が可能となり、夜間のような暗い環境下に自動車のヘッドランプのような強い光があっても、大きなハレーションを起こさず、暗い部分をより明るく、強い光の部分をより暗くした映像を得ることができる。
実際には、画面の明るさの切り替わりの違和感を軽減するため、図19のように、強い光を受けた時は、即座にそれに応じた二重露光制御を、光が弱まって行く時には、ODDフィールド側の信号蓄積時間を徐々に長くするように制御して映像を徐々に明るくして行くという制御が行われる。
すなわち、自車が角を曲がり対向車のヘッドランプの強い光がいきなり入ったとき、前記ハレーション強度に応じた二重露光制御を直ちに行わせる。この場合、対向車がすれ違った後すぐにハレーション強度がSTEP0となる制御に戻してしまうと、画像の露光変化が急峻となり違和感を招く恐れがある。
そこで、対向車がすれ違った後、CCDカメラ5に入射する光が弱まっていく時には、上記のようにODDフィールド側の映像を徐々に明るくして違和感を除去又は抑制するようにした。
具体的には、自車がコーナーを曲がったとき、対向車が存在していきなりハレーション強度が例えばSTEP6の範囲となり、このEVENフィールドの状態が所定フレーム数連続したとき、本実施例では図19のように連続2フレーム以上続いたとき、直ちにSTEP6の制御によりODDフィールド側の露光を下げる。この制御状態から対向車がすれ違った後、光が弱まっていく時に、ODDフィールド側の信号蓄積時間を時間間隔を持ちながら徐々に長くする。本実施例では、STEP6を下回るハレーション強度の状態が連続3フレーム以上連続したときSTEP5の制御に移行する。続いてSTEP5を下回るハレーション強度の状態が連続3フレーム以上連続したときSTEP4の制御に移行する。このように、STEP0まで制御を徐々に変化させてODDフィールド側の映像を徐々に明るくする。従って、画像の露光変化が徐々に行われ違和感を除去又は抑制することができる。連続3フレーム以上で遷移させるのは、画像変化の時間間隔を簡単且つ確実に設定し、出力画像の突然の変化を抑制してより自然な映像とするためである。
図20は、対向車が存在していきなりハレーション強度が強くなったときの画像変化を示し、(a)はSTEP0の出力画像、(b)はSTEP0より強いハレーション強度で連続するEVENフィールドの解析画像、(c)はSTEP6の出力画像である。
図21は、対向車がすれ違った後、光が弱まっていく時の画像変化を示し、(a)はSTEP6の出力画像、(b)はSTEP6よりハレーション強度が弱まった状態で連続するEVENフィールドの解析画像、(c)はSTEP5の出力画像、(d)はSTEP1の出力画像、(e)はSTEP1よりハレーション強度が弱まった状態で連続するEVENフィールドの解析画像、(f)はSTEP0の出力画像である。
図20では、ハレーション強度がSTEP0の(a)の状態から、対向車が存在していきなりハレーション強度が例えばSTEP6の範囲となり、この状態が(b)のように連続2フレーム以上続いたとき、(c)のように直ちにSTEP6の制御によりODDフィールド側の露光を下げている。
図21では、(a)のように対向車が存在してハレーション強度が例えばSTEP6の状態から対向車がすれ違った後、光が弱まっていく時に、(b)のようにSTEP6を下回るハレーション強度の状態が連続3フレーム以上連続したとき(c)のようにSTEP5の制御に移行する。続いてSTEP5を下回るハレーション強度の状態が連続3フレーム以上連続したときSTEP4の制御に移行する。同様にしてSTEP3,STEP2,STEP1(d)と徐々に移行し、最後に(e)のようにSTEP1を下回るハレーション強度の状態が連続3フレーム以上連続したとき(f)のようにSTEP0に移行する。こうして例えばSTEP6の状態からSTEP0まで制御を徐々に変化させてODDフィールド側の映像を徐々に明るくする。
以上のように、直接光と反射光とのそれぞれに対する露光制御を変えることができる。ヘッドランプ等の強い光を直接受けた場合でも、中心部の白飽和領域の周りのなだらかに暗くなっていくハレーションを図22のように違和感を抑制しながら除去又は抑制することができる。従って、この部分に歩行者等の障害物があった場合、それを映像として明確に捉えることができる。
また、自車のヘッドランプが看板に当たって反射するような反射光の場合、図23のように、反射体自体は白く飽和した映像となるが、その周辺にはほとんどハレーションが広がらず、輝度データで見ると、急峻なエッジを描くことができる。この部分に歩行者等の障害物があったとしても、これは十分映像として捉えることができる。この場合、前記ハレーション対策のように、EVENフィールドに対しODDフィールドの露光量を抑える必要はなく、むしろ夜間で被写体の光量が小さいことを考慮し、ODDフィールドもEVENフィールドと同様、十分露光量を確保し、障害物認識がより容易となった。
以上、本発明実施例の撮像システムによれば、対向車のヘッドランプなどの強い光を直接受けても、それによるハレーションを低減し、その周囲にある障害物、歩行者などを映し出すことができる。標識、白線などからの反射光を受けても、十分に露光を開放し、明るい映像を確保できる。
前記CCDカメラ5に強い光を受けてもその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力すると共に、CCDカメラ5に入る強い光が無くなったときは信号蓄積時間を徐々に長くするように制御するため、強い光の入射が無くなった後すぐに二重露光制御が停止され、或いは二重露光差が小さくなることが規制され、画面の明るさが徐々に変化し、自然な感じで違和感を抑制した制御を行わせることができる。
前記画像処理部7が、前記信号蓄積時間を時間間隔を持ちながら徐々に長くするように制御する場合は、違和感を確実に抑制することができる。
前記画像処理部7が、前記時間間隔をフレーム数でカウントする場合は、時間間隔を簡単に設定することができ、制御を確実且つ容易に行わせることができる。
前記画像処理部7が、前記CCDカメラ5に強い光が入った状態が所定フレーム数連続したときその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力する場合は、強い光の程度に応じた二重露光制御を的確に行わせることができる。
前記画像処理部7は、前記EVENフィールドの画像を三値化処理して高輝度の白色、中輝度の灰色、低輝度の黒色の属性に分け、該白色ブロックグループの回りの灰色ブロックの数に応じて前記ODDフィールドの画像の露光量を制御することができる。
従って、白色ブロックグループの回りの灰色ブロックの数により灰色ブロックの程度を確実に捉え、周期的に出力される画像のODDフィールドの露光量の制御をより確実に行うことができる。
前記画像処理部7は、前記画像のEVENフィールドを複数のブロックに分け、各ブロックの輝度平均値を二つの閾値により分けて前記三値化処理を行うことができる。
従って、各画素に注目して三値化処理を行う場合に比べて迅速な処理を行うことができる。
前記画像処理部7は、前記画像のEVENフィールドを複数のブロックに分け、各ブロック毎に二つの閾値により各画素を高輝度の白色、中輝度の灰色、低輝度の黒色の属性に分け、各ブロック内で各属性の合計数が最も多いものをそのブロックの属性として前記三値化処理を行うことができる。
従って、各画素に注目して三値化処理を行うことができ、より正確な処理を行うことができる。
前記画像処理部7は、前記白色ブロックグループの回りの灰色ブロックの数の最大数に応じて前記ODDフィールドの画像の信号蓄積時間を制御することができる。
従って、ハレーションを簡易に特定することができ、迅速な処理を行うことができる。
前記画像処理部7は、前記白色ブロックグループの数と該白色ブロックグループの回りに検出される灰色ブロックの数と白色ブロックグループの回りに理想的に形成される灰色ブロックの数とに応じて前記ODDフィールドの画像の信号蓄積時間を制御することができる。
従って、ハレーションを的確に特定することができ、より正確な処理を行うことができる。
前記画像処理部7は、前記白色ブロックを特定しその回りを順次探索して白色ブロックの回りの灰色ブロックを特定すると共に隣接する白色ブロックが特定されたときは該白色ブロックを順次結合することができる。
従って、白色ブロックの固まりを的確且つ迅速に抽出して制御することができる。
本発明の撮像システムは、前記IRランプ3、CCDカメラ5、及び画像処理ユニット7が、自動車に備えられ、前記IRランプ3は、前記自動車の前方に赤外光を照射し、前記CCDカメラ5は、前記自動車の前方を撮像することができる。
従って、対向車のヘッドランプの照明等によるハレーションがあっても、強い光による高輝度の固まりの回りのなだらかに低輝度へ遷移する領域を除去或いは抑制することができ、この部分に歩行者などの障害物があっても映像として明確に捉えることができる。
なお、前記EVENフィールドとODDフィールドとの関係を逆に設定し、ODDフィールドのハレーション強度を求め、そのハレーション強度に応じて、ODDフィールドに対するEVENフィールドの露光差を求め、EVENフィールドでの露光を抑える構成にすることもできる。
本発明は、単純な二重露光制御等に適用し、対向車が通り過ぎて光が弱まるときに信号蓄積時間を徐々に長くする制御にすることもできる。
前記ODDフィールド、EVENフィールドにおいて、各画素毎の電荷を処理するDSP13によっては、電荷読み出しを単一画素の読み出しに限らず、いくつかの画素のかたまりとして読み出し扱うこともできる。
前記実施形態では、出力画像をヘッドアップディスプレイ9で表示するようにしたが、車室内等に備えられたディスプレイに表示するように構成することもできる。また、IRランプ3で自動車の走行方向前方を照射するようにしたが、後方或いは側方等を照射し、CCDカメラ5で後方或いは側方等を撮像する構成にすることもできる。
前記撮像システムは、自動車に限らず二輪車、船舶等、他の乗り物、あるいは乗り物から独立した撮像システムとして構成することもできる。
本発明の撮像システムを適用した自動車の概念図である(実施例1)。 撮像手段及び画像処理部のブロック図である(実施例1)。 フローチャートである(実施例1)。 光源を撮像した単純な制御による出力画像図である(実施例1)。 強い光源のほぼ中心を横切る点線上の濃度変化を示すグラフである(実施例1)。 反射物を撮像した単純な制御による出力画像図である(実施例1)。 大きな反射物を横切る点線上の濃度変化を示すグラフである(実施例1)。 EVENフィールドの輝度データをいくつかのブロックに分割した模式図である(実施例1)。 灰色の割合によるブロック色分けを示す図表である(実施例1)。 ブロック色分けを示す概念図である(実施例1)。 ブロック内検索順序を示す概念図である(実施例1)。 強い光源の外周を検索する元となる出力画像図である(実施例1)。 外周検索を3色表示で示す処理画像図である(実施例1)。 標準ブロック数と白色ブロック数との関係を示し、(a)は白色ブロック数1個、(b)は白色ブロック数2個、(c)は白色ブロック数3個の概念図である(実施例1)。 ハレーション検出ブロック数を示す概念図である(実施例1)。 反射物とハレーションとの関係を示す出力画像図である(実施例1)。 図16の処理画像図である(実施例1)。 EVENフィールドに対するODDフィールドの露光差の算出を示す図表である(実施例1)。 ハレーション強度の状態遷移図である(実施例1)。 対向車が存在していきなりハレーション強度が強くなったときの画像変化を示し、(a)はSTEP0の出力画像、(b)はSTEP0より強いハレーション強度で連続するEVENフィールドの解析画像、(c)はSTEP6の出力画像である(実施例1)。 対向車がすれ違った後、光が弱まっていく時の画像変化を示し、(a)はSTEP6の出力画像、(b)はSTEP6よりハレーション強度が弱まった状態で連続するEVENフィールドの解析画像、(c)はSTEP5の出力画像、(d)はSTEP1の出力画像、(e)はSTEP1よりハレーション強度が弱まった状態で連続するEVENフィールドの解析画像、(f)はSTEP0の出力画像である(実施例1)。 ハレーションの中で障害物が見える例の処理画像図である(実施例1)。 反射物の明るさを無視して周辺が見える例を示す処理画像図である(実施例1)。 撮像システムのブロック図である(従来例)。 フィールドパルスの出力図である(従来例)。 ハレーションによって光源周辺が見えなくなる例を示す出力画像図である(従来例)。 ハレーションによって周辺が見えなくなる例を示す出力画像図である(従来例)。 反射物によって周囲が見えなくなる例を示す出力画像図である(従来例)。 画面が突然明るくなった状態の出力図である(従来例)。
符号の説明
1 自動車
3 IRランプ(赤外光照射手段)
5 CCDカメラ(撮像手段)
7 画像処理ユニット(画像処理部)

Claims (12)

  1. 赤外光を照射するための赤外光照射手段と、
    前記赤外光照射手段により照射された場所を撮像して電気信号に変換する撮像手段と、
    前記撮像手段の信号蓄積時間を所定の周期で変化させ露光量の異なる画像を連続して周期的に出力可能な画像処理部とを備え、
    前記画像処理部は、前記撮像手段に強い入射光があったときはその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力すると共に、前記撮像手段に入る強い入射光が無くなったときは信号蓄積時間を徐々に長くするように制御することを特徴とする撮像システム。
  2. 請求項1記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記信号蓄積時間を時間間隔を持ちながら徐々に長くするように制御することを特徴とする撮像システム。
  3. 請求項2記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記時間間隔をフレーム数でカウントすることを特徴とする撮像システム。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記撮像手段に強い入射光があった状態が所定フレーム数連続したときその程度に応じた信号蓄積時間で露光量の異なる画像を連続して周期的に出力することを特徴とする撮像システム。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記周期的に出力される画像の一方において周辺に中輝度の広がりを持つ高輝度の固まりを抽出し、前記中輝度の程度に応じて前記周期的に出力される画像の他方の信号蓄積時間を制御すると共に、前記撮像手段に入る強い入射光が無くなったときは該他方の信号蓄積時間を徐々に長くするように制御することを特徴とする撮像システム。
  6. 請求項5記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記画像の一方を三値化処理して高輝度、中輝度、低輝度の属性に分け、前記高輝度の回りの中輝度の数に応じて前記他方の画像の信号蓄積時間を制御することを特徴とする撮像システム。
  7. 請求項6記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記画像の一方を複数のブロックに分け、各ブロックの輝度平均値を二つの閾値により分けて前記三値化処理を行うことを特徴とする撮像システム。
  8. 請求項6記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記画像の一方を複数のブロックに分け、各ブロック毎に二つの閾値により各画素を高輝度、中輝度、低輝度の属性に分け、各ブロック内で各属性の合計数が最も多いものをそのブロックの属性として前記三値化処理を行うことを特徴とする撮像システム。
  9. 請求項6〜8の何れかに記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記高輝度の属性の回りの中輝度の属性の数の最大数に応じて前記他方の画像の信号蓄積時間を制御することを特徴とする撮像システム。
  10. 請求項6〜8の何れかに記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記高輝度の属性の数と該高輝度の属性の回りに検出される中輝度の属性の数と高輝度の回りに理想的に形成される中輝度の属性の数とに応じて前記他方の画像の信号蓄積時間を制御することを特徴とする撮像システム。
  11. 請求項9又は10記載の撮像システムであって、
    前記画像処理部は、前記高輝度の属性を特定しその回りを順次探索して高輝度の回りの中輝度を特定すると共に隣接する高輝度の属性が特定されたときは該高輝度の属性を順次結合することを特徴とする撮像システム。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の撮像システムであって、
    前記赤外光照射手段、撮像手段、及び画像処理部は、自動車に備えられ、
    前記赤外光照射手段は、前記自動車の外方に赤外光を照射し、
    前記撮像手段は、前記自動車の外方を撮像することを特徴とする撮像システム。
JP2003431144A 2003-12-25 2003-12-25 撮像システム Ceased JP2005191954A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431144A JP2005191954A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 撮像システム
US11/011,128 US20050140819A1 (en) 2003-12-25 2004-12-15 Imaging system
KR1020040112003A KR20050065421A (ko) 2003-12-25 2004-12-24 촬상시스템
CNA2004101049401A CN1638437A (zh) 2003-12-25 2004-12-27 摄像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431144A JP2005191954A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005191954A true JP2005191954A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34697643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431144A Ceased JP2005191954A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050140819A1 (ja)
JP (1) JP2005191954A (ja)
KR (1) KR20050065421A (ja)
CN (1) CN1638437A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208642A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sony Corp 画像信号処理回路および撮像システム
JP2008064655A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 赤外線計測表示装置
JP2010020483A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Denso Corp 車両検出装置、車両検出プログラム、およびライト制御装置
JP2020102703A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP2020121717A (ja) * 2017-07-25 2020-08-13 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA Lang GmbH & Co. KG 車両用の間接視システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4181753B2 (ja) * 2001-03-22 2008-11-19 キヤノン株式会社 露出決定装置およびその露出決定装置を備えた撮像装置
JP2006309650A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Calsonic Kansei Corp ナンバー認識装置及方法
US8026955B2 (en) * 2007-08-30 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Camera exposure controller including imaging devices for capturing an image using stereo-imaging
JP2009177472A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
KR101330811B1 (ko) * 2010-08-25 2013-11-18 주식회사 팬택 인스턴트 마커를 이용한 증강 현실 장치 및 방법
JP2012226513A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 検知装置、及び検知方法
JP6537231B2 (ja) * 2014-08-11 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN114052913B (zh) * 2022-01-17 2022-05-17 广东欧谱曼迪科技有限公司 一种ar荧光手术导航系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831676A (en) * 1992-08-19 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device using plural control parameters for exposure control
US5420635A (en) * 1991-08-30 1995-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera, imaging method using video camera, method of operating video camera, image processing apparatus and method, and solid-state electronic imaging device
US6498620B2 (en) * 1993-02-26 2002-12-24 Donnelly Corporation Vision system for a vehicle including an image capture device and a display system having a long focal length
US6385337B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-07 Xerox Corporation Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
JP3907397B2 (ja) * 2000-10-11 2007-04-18 富士通株式会社 映像監視装置
JP3949903B2 (ja) * 2001-04-09 2007-07-25 東芝エルエスアイシステムサポート株式会社 撮像装置及び撮像信号処理方法
JP4313996B2 (ja) * 2002-08-30 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208642A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sony Corp 画像信号処理回路および撮像システム
JP2008064655A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 赤外線計測表示装置
JP2010020483A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Denso Corp 車両検出装置、車両検出プログラム、およびライト制御装置
JP2020121717A (ja) * 2017-07-25 2020-08-13 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA Lang GmbH & Co. KG 車両用の間接視システム
JP2020102703A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP7297441B2 (ja) 2018-12-20 2023-06-26 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050065421A (ko) 2005-06-29
CN1638437A (zh) 2005-07-13
US20050140819A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970903B2 (ja) 撮像システム
KR20070005553A (ko) 촬상시스템
JP5437855B2 (ja) 障害物検知装置およびそれを備えた障害物検知システム、並びに障害物検知方法
JP6851985B2 (ja) 車両用画像取得装置、制御装置、車両用画像取得装置または制御装置を備えた車両および車両用画像取得方法
JP6026670B2 (ja) 車両灯体制御装置
JP2005191954A (ja) 撮像システム
JP5629521B2 (ja) 障害物検知システム及び方法、障害物検知装置
JP4927647B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP3793487B2 (ja) 撮像システム
JP4798945B2 (ja) 撮像装置
JP2004048455A (ja) 撮像システム
JP2004048345A (ja) 撮像システム
JP2008230464A (ja) 車載カメラ用自動露出装置
JP2012010282A (ja) 撮像装置、露光制御方法及び露光制御プログラム
JP2005033709A (ja) 車両用周辺監視装置
JP5311133B2 (ja) 表示画像修正装置
JP2019204988A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN109788211B (zh) 拍摄图像显示系统、电子镜系统以及拍摄图像显示方法
JP2013009041A (ja) 車両用撮影表示制御システム
JP2007013777A (ja) 撮像装置
JP2006109171A (ja) 車両用表示装置
JP2006137383A (ja) 車両用撮像装置
JP2004153425A (ja) 車載用撮像装置
KR20050019844A (ko) 촬상시스템
JP2006005621A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090219