JP2005097490A - 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル - Google Patents
熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005097490A JP2005097490A JP2003335475A JP2003335475A JP2005097490A JP 2005097490 A JP2005097490 A JP 2005097490A JP 2003335475 A JP2003335475 A JP 2003335475A JP 2003335475 A JP2003335475 A JP 2003335475A JP 2005097490 A JP2005097490 A JP 2005097490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- film
- shrinkage
- shrinkable polyester
- polyester film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
【解決手段】 (A)70℃の温水中、および(B)85℃の温水中での熱収縮率が、(A):最大収縮方向で10〜50%、(B)最大収縮方向で70%以上、最大収縮方向の直交方向で10%以下であり、(C)95℃の温水中での最大収縮方向の熱収縮率をX0(%)、10%熱収縮させたフィルムの95℃の温水中での最大収縮方向の熱収縮率をX10(%)とするとき、X0−X10(%)が10〜20%であり、フィルム第1面の濡れ張力が38mN/m以上でかつこの第1面の最表層の窒素原子含有量が0.1〜4.0原子%である熱収縮性ポリエステル系フィルムである。
Description
(A)10cm×10cmの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フィルムの試料について、70℃の温水中に5秒浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒浸漬して引き上げたときの最大収縮方向の熱収縮率が10〜50%、
(B)10cm×10cmの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フィルムの試料について、85℃の温水中に5秒浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒浸漬して引き上げたときの最大収縮方向の熱収縮率が70%以上、最大収縮方向に直交する方向の熱収縮率が10%以下、
(C)10cm×10cmの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フィルムの試料、および最大収縮方向に10%熱収縮させたフィルムを10cm×10cmの正方形状に切り取った試料について、95℃の温水中に5秒浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒浸漬して引き上げたときに測定される最大収縮方向の熱収縮率を、夫々X0(%)、X10(%)とするとき、下式(1)で示される熱収縮率差Δ(%)が10〜20%、
Δ = X0−X10 (1)
(D)熱収縮性ポリエステル系フィルムの一方の面を第1面、その裏面を第2面とするとき、少なくとも第1面の濡れ張力が38mN/m以上、
(E)熱収縮性ポリエステル系フィルムの上記第1面の最表層の窒素原子含有量が0.1〜4.0原子%。
厚み分布=[(最大厚み−最小厚み)/平均厚み]×100 (2)
加えて、上記熱収縮性ポリエステル系フィルムは、275℃での溶融比抵抗値が0.70×108Ω・cm以下であることが好ましい。
Δ = X0−X10 (1)
上記熱収縮率差Δが上記範囲内となる熱収縮性ポリエステル系フィルムであれば、被覆容器の補強効果を有する熱収縮性ラベルを得ることができる。上記熱収縮率差Δが上記範囲を下回る熱収縮性ポリエステル系フィルムから得られる熱収縮性ラベルでは、被覆収縮後の容器の補強効果が不十分となる。本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、好ましい熱収縮率差Δは17%以下である。なお、熱収縮率差Δの下限は、上記熱収縮率X10が、10%熱収縮させたフィルムを用いて測定される値であるため、10%を下回ることはない。
熱収縮率=100×(収縮前の長さ−収縮後の長さ)÷(収縮前の長さ)
に従って求めた値である。
[1]熱収縮性ポリエステル系フィルムから、最大収縮方向の長さが200mm、幅20mmの試験片を切り出す。
[2]熱風式加熱炉を備えた引張試験機(例えば、東洋精機製「テンシロン」)の加熱炉内を90℃に加熱する。
[3]送風を止め、加熱炉内に試験片をセットする。チャック間距離は100mm(一定)とし、試験片のチャック間長さと、チャック間距離が、1:0.9となるように、試験片を弛ませてセットする。
[4]加熱炉の扉を速やかに閉めて、送風(温度90℃、吹き出し速度5m/秒の熱風)を再開する。試験片を10%熱収縮させると共に、該熱収縮後の熱収縮応力を検出・測定する。
[5]チャートから最大値を読み取り、これを最大熱収縮応力値(MPa)とする。
厚み分布=[(最大厚み−最小厚み)/平均厚み]×100 (2)
上記の厚み分布は、長さ50cm、幅5cmで、フィルムの最大収縮方向を長さ方向とする試験片を10本作成し、夫々の試験片について、接触式厚み計(例えば、アンリツ株式会社製「KG60/A」等)を用いて、長さ方向の厚みを連続的に測定してチャートに出力し、該出力結果から、最大厚み、最小厚み、および平均厚みを求め、これらから上式(2)を用いて厚み分布を算出した後、10本の試験片の厚み分布の平均値を求めることで得られる。
ボトル径変化率(%)=100×(W1−W2)/W2
ここで、W2は、荷重を掛ける前のボトル中央部の径である。
フイルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、下記(A)、(B)および(C)の温度の温水中に、無荷重状態で5秒浸漬して熱収縮させた後、25℃±0.5℃の水中に10秒浸漬させ、該水中から引き出して試料の縦および横方向の長さを測定し、下記式に従って求める。
熱収縮率(%)=100×(収縮前の長さ−収縮後の長さ)÷(収縮前の長さ)
ここで、(A):75℃±0.5℃,(B):85℃±0.5℃,(C):95±0.5℃である。最も収縮率の大きい方向を最大収縮方向とする。
矩形のフィルムの対向する一組の端部のみ把持し得るように、2つのチャックを対向して有する型を用意する。熱収縮性ポリエステル系フィルムを、最大収縮方向に平行に、正方形または長方形に裁断する。裁断後のフィルムを上記型で固定する。固定は、該フィルムの、最大収縮方向に直交する両端部をチャックで把持し、且つチャック間のフィルム長さと、型のチャック間距離の比が、1:0.9となるようにフィルムを弛ませて行う。その後、型に固定したフィルムを、95℃±0.5℃の温水中に無荷重状態で5秒間浸漬して熱収縮させた後、直ちに25℃±0.5℃の水中に無荷重状態で10秒間浸漬し、引き上げる。このフィルムを型からはずし、付着水を除去して、最大収縮方向に10%熱収縮させたフィルムを得る。その後、このフィルムを無緊張状態で、空気中、25℃以下の環境下に置き、できるだけ短時間で次の工程に供する。
Δ = X0−X10
(3)フィルムの濡れ張力
フィルムの第1面の濡れ張力をJIS K 6768の方法で測定する。
X線光電子分光法測定装置(ESCAスペクトロメーター「ES−200型」;国際電気株式会社製)を用い、試料フィルム第1面の全元素量に対する窒素原子量の比率(原子%)を定量して求める。
加熱炉付き引張試験機(東洋精機株式会社製「テンシロン」)を用いて測定する。熱収縮前のフィルムから、最大収縮方向の長さが200mmで、幅が20mmの試料を切り出し、予め90℃に加熱しておいた引張試験機の送風を止め、試料をチャック間距離100mmとし、試験片のチャック間長さと、チャック間距離が、1:0.9となるように、試験片を弛ませて取り付けた後、速やかに加熱炉の扉を閉め、(温度90℃、吹き出し速度5m/秒の熱風を、奥、左および右の三方向から供給)を開始した時に検出される収縮応力を測定し、測定チャートから10%収縮後の最大熱収縮応力値(MPa)を求める。
長さ50cm、幅5cmで、フィルムの最大収縮方向を長さ方向とする試験片を10本作成し、夫々の試験片について、接触式厚み計(例えば、アンリツ株式会社製「KG60/A」等)を用いて、長さ方向の厚みを連続的に測定してチャートに出力し、該出力結果から、最大厚み、最小厚み、および平均厚みを求め、これらから下式を用いて厚み分布を算出した後、10本の試験片の厚み分布の平均値を求め、フィルムの厚み分布とする。
厚み分布=[(最大厚み−最小厚み)/平均厚み]×100
(7)溶融比抵抗値
温度275℃で溶融した試料(フィルム)中に一対の電極板を挿入し、120Vの電圧を印加する。その際の電流を測定し、下式に基づいて溶融比抵抗値Si(Ω・cm)を算出する。
Si=(A/I)×(V/io)
ここで、A:電極の面積(cm2)、I:電極間距離(cm)、V:電圧(V)、io:電流(A)である。
フィルムに東洋インキ製造株式会社製の草色、金色、白色のインキで3色印刷し、温度30±1℃、相対湿度85±2%に制御した環境内に250時間保管した後取り出し、チューブ状成形装置を用いて、フィルムの片端の片面の端縁から少し内側に1,3−ジオキソランを2±1mm幅で塗布し(塗布量:3.0±0.3g/mm2)、直ちにフィルムを丸めて端部を重ね合わせて接着してチューブとし、平らにつぶした状態で巻き取る。このチューブを裁断して高さ14cm、直径6.7cmの円筒状ラベルとする。このラベルを、水を充填させた500mL丸型PETボトル[高さ21cm、中央部(胴部)直径6.5cm]に装着し、フジアステック社製のスチームトンネル(SH−1500−L)中を、トンネル通過時間2.5秒、ゾーン温度85℃の条件でラベル全量を通過させて、ラベルを収縮させる(n=20)。収縮仕上りの程度を目視で判断し、収縮仕上り性を2段階で評価する。基準は、○:シワ、飛び上がり、収縮不足のいずれも発生なし、×:シワ、飛び上がり、または収縮不足が発生、とする。
チューブ状成形装置を用いて、フィルムの片端の片面の端縁から少し内側に1,3−ジオキソランを2±1mm幅で塗布し(塗布量:3.0±0.3g/mm2)、直ちにフィルムを丸めて端部を重ね合わせて接着してチューブとし、平らにつぶした状態で巻き取る。このチューブを裁断して、高さ14cm、直径6.7cmの円筒状ラベルとする。質量:20.5gの500mL丸型PETボトル[高さ21cm、中央部(胴部)直径6.5cm]に500mLの水を充填した後密封し、これに上記の円筒状ラベルを装着し、その後フジアステック社製のスチームトンネル(SH−1500−L)中を、トンネル通過時間2.5秒、ゾーン温度85℃の条件でラベル全量を通過させてラベルを収縮させる。
ボトル径変化率(%)=100×(W1−W2)/W2
ここで、W2は、荷重を掛ける前のボトル中央部の径である。
熱収縮性フィルムをスリットし、続いて、センターシールマシンを用いて、第1面が内側になるように1,3−ジオキソランで溶剤接着してチューブを作り、二つ折り状態で巻き取る。次いで、裁断機でチューブを連続的に裁断して(裁断ラベル数200)、熱収縮性フィルムラベルを作製し、ラベルを手で全数開口して、裁断部の開口性を判定する。基準は、○:裁断部が抵抗なく開口できる、△:裁断部が、軽い抵抗を受ける場合があるが開口可能、×:裁断部が開口不可能な場合あり、とする。
表3における表面処理時のフィルム面積当りエネルギー換算値(kW/m2/min)は、高周波電源装置電流値(A)×電圧(kV)÷電極幅(m)÷フィルム走行速度(m/min)により求めた値である。
エステル化反応缶に、多価カルボン酸類としてジメチルテレフタレート100モル%、多価アルコール類としてエチレングリコール100モル%を、多価カルボン酸類に対して2.2倍(モル比)で仕込み、触媒として三酸化アンチモンを、多価カルボン酸類に対して0.04モル%、酢酸マグネシウム四水和物を形成されるポリエステルに対しMg原子換算で81ppmとなるように、同時に仕込み、撹拌しながら230℃まで昇温し、エステル交換反応を120分常圧で行った。エステル交換反応の終了は、所定量のメタノールが留去したところとした。エステル交換反応終了後、トリメチルホスフェートをP原子換算で形成されるポリエステルに対して58ppmとなるように添加し、85分かけて減圧しながら280℃まで温度上げ、溶融粘度が7000ポイズになるまで約40分重縮合反応を行ってポリエステルAを得た。このポリエステルAの固有粘度は0.75dl/gであった。
合成例1と同様にして、表1に示すポリエステルB〜Gを合成した。なお、合成例2および3では、重合触媒として、三酸化アンチモンを、Sb原子がポリエステルに対して160ppmとなるように用いて、ポリエステルBおよびCを得た。また、合成例4では、重合触媒としてチタニウムテトラブトキシドを、Ti原子がポリエステルに対して90ppmとなるように用いてポリエステルDを得た。さらに合成例6では、重合触媒として酢酸コバルト四水和物を、Mg原子がポリエステルに対して20ppmとなるようにし、さらにチタニウムテトラブトキシドを、Ti原子がポリエステルに対して15ppmとなるように用いて、ポリエステルFを得た。合成例7では、重合触媒については合成例1と同様とした。
夫々別個に予備乾燥したポリエステルAのチップを15質量%、ポリエステルチップBのチップを75質量%、ポリエステルDのチップを10質量%の割合で混合した後、単軸押出機を用いて280℃で溶融押出し(Tダイ)、その後キャスティングロールで急冷して、厚さ260μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを100℃で3秒間予熱した後、テンターで横方向(フィルム幅方向)に延伸した。延伸は、まず、77℃で4.75倍に延伸し(1段階目)、次いで77℃で5秒間、1段階目終了時のフィルム幅に対し3%緊張させ(熱固定)、次いで75℃で、熱固定終了時のフィルム幅の1.1倍に延伸(2段階目)して行った。次いで、2段階目の延伸終了時のフィルム幅に対し、1%の緊張をかけつつ冷却して、厚さ50μmのポリエステル系フィルムを得た。
ポリエステルチップの混合比を表2に示すように変更した他は、実験1と同様にして、厚さ260μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムについて、実験1と同様にして延伸およびコロナ処理を施し、厚さ50μmのポリエステル系フィルムNo.2を得た。得られたフィルムの評価結果を表4に示す。
ポリエステルチップの混合比を表2に示すように変更した他は、実験1と同様にして、厚さ260μmの未延伸フィルムを得て、表3に示す条件に変更した他は、実験1と同様にして延伸・コロナ処理を施し、厚さ50μmのポリエステル系フィルムNo.3〜7を得た。得られたフィルムの評価結果を表4に示す。
両外層および中心層からなる3層の積層ポリエステル系フィルムNo.8を得た。中心層には、夫々別個に予備乾燥したポリエステルAのチップを15質量%、ポリエステルCのチップを75質量%、ポリエステルDのチップを10質量%の割合で混合して用いた。また、両外層には、夫々別個に予備乾燥したポリエステルAのチップを15質量%、ポリエステルFのチップを85質量%の割合で混合して用いた。これらの混合ポリエステルチップを、Tダイを有する単軸押出機を用いて280℃で共押出し、その後キャスティングロールで急冷して、両外層の厚さが夫々65μm、中心層の厚さが130μmの3層構造の未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムについて、表3に示す条件に変更した他は、実験1と同様にして延伸・コロナ処理を施し、厚さ50μm(両外層の厚さが夫々12.5μm、中心層の厚さが25μm)の積層ポリエステル系フィルムNo.8を得た。得られたフィルムの評価結果を表4に示す。
ポリエステルチップの混合比を表2に示すように変更した他は、実験1と同様にして、厚さ260μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムについて、表3に示す延伸条件に変更すると共にコロナ処理を行わなかった以外は、実験1と同様にして、厚さ50μmのポリエステル系フィルムNo.9を得た。得られたフィルムの評価結果を表4に示す。
ポリエステルチップの混合比を表2に示すように変更した他は、実験1と同様にして、厚さ200μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムについて、表3に示す延伸条件に変更すると共にコロナ処理を行わなかった以外は、実験1と同様にして、厚さ50μmのポリエステル系フィルムNo.10を得た。得られたフィルムの評価結果を表4に示す。
ポリエステルチップの混合比を表2に示すように変更した他は、実験1と同様にして、厚さ260μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムについて、表3に示す条件に変更し、実験1と同様にして延伸を施した。続いて、実験1で用いたコロナ処理装置を囲い込まずに、空気雰囲気下とした以外は、実験1と同様にして表3の条件でコロナ処理を行い、厚さ50μmのポリエステル系フィルムNo.11を得た。コロナ処理雰囲気中の酸素濃度は20500ppmであった。得られたフィルムの評価結果を表4に示す。
Claims (5)
- 下記(A)〜(E)を満足するものであることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(A)10cm×10cmの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フィルムの試料について、70℃の温水中に5秒浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒浸漬して引き上げたときの最大収縮方向の熱収縮率が10〜50%、
(B)10cm×10cmの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フィルムの試料について、85℃の温水中に5秒浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒浸漬して引き上げたときの最大収縮方向の熱収縮率が70%以上、最大収縮方向に直交する方向の熱収縮率が10%以下、
(C)10cm×10cmの正方形状に切り取った熱収縮性ポリエステル系フィルムの試料、および最大収縮方向に10%熱収縮させたフィルムを10cm×10cmの正方形状に切り取った試料について、95℃の温水中に5秒浸漬して引き上げ、次いで25℃の水中に10秒浸漬して引き上げたときに測定される最大収縮方向の熱収縮率を、夫々X0(%)、X10(%)とするとき、下式で示される熱収縮率差Δ(%)が10〜20%、
Δ = X0−X10
(D)熱収縮性ポリエステル系フィルムの一方の面を第1面、その裏面を第2面とするとき、少なくとも第1面の濡れ張力が38mN/m以上、
(E)熱収縮性ポリエステル系フィルムの上記第1面の最表層の窒素原子含有量が0.1〜4.0原子%。 - 最大収縮方向に10%熱収縮した後のフィルムの該方向についての熱収縮応力値を、温度90℃、吹き出し速度5m/秒の熱風中、試験片幅20mm、チャック間距離100mmの条件で測定したとき、最大熱収縮応力値が7MPa以上である請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- フィルムの最大収縮方向での厚み変位測定を、長さ50cm、幅5cmの試験片について行ったとき、下記に規定する厚み分布が6%以下である請求項1または2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
厚み分布=[(最大厚み−最小厚み)/平均厚み]×100 - 275℃での溶融比抵抗値が0.70×108Ω・cm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムを用いたことを特徴とする熱収縮性ラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003335475A JP2005097490A (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003335475A JP2005097490A (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005097490A true JP2005097490A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34462843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003335475A Pending JP2005097490A (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005097490A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2548913A1 (en) * | 2010-03-15 | 2013-01-23 | Toyobo Co., Ltd. | Heat-shrinkable polyester film, packaging body thereof, the method for producing heat-shrinkable polyester film |
WO2019188337A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
WO2019188922A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2019178236A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS644326A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Toyo Boseki | Heat-shrinkable polyester film |
JPH06339989A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JPH1077335A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-24 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2000135737A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2000135738A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2000169602A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2001192477A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2001192474A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2001200072A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-24 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2002361741A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-12-18 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル |
JP2003041018A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
WO2003055937A1 (fr) * | 2001-12-27 | 2003-07-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Film de resine thermoplastique et son procede de production |
-
2003
- 2003-09-26 JP JP2003335475A patent/JP2005097490A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS644326A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Toyo Boseki | Heat-shrinkable polyester film |
JPH06339989A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JPH1077335A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-24 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2000135737A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2000135738A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2000169602A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2001192474A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2001192477A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2001200072A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-24 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2002361741A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-12-18 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル |
JP2003041018A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
WO2003055937A1 (fr) * | 2001-12-27 | 2003-07-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Film de resine thermoplastique et son procede de production |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2548913A1 (en) * | 2010-03-15 | 2013-01-23 | Toyobo Co., Ltd. | Heat-shrinkable polyester film, packaging body thereof, the method for producing heat-shrinkable polyester film |
EP2548913A4 (en) * | 2010-03-15 | 2013-09-18 | Toyo Boseki | THERMALLY CONTRACTED POLYESTER FILM, PACKAGING THEREFOR, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
US9080027B2 (en) | 2010-03-15 | 2015-07-14 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Heat-shrinkable polyester film, packages, and process for production of heat-shrinkable polyester film |
WO2019188337A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
WO2019188922A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2019178194A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2019178236A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JPWO2019188922A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2020-04-30 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2021080463A (ja) * | 2018-03-30 | 2021-05-27 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP7070727B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-05-18 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP7119504B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-08-17 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3692976B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
EP1500489B1 (en) | Heat-shrinkable polyester film and label | |
JP3678186B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール | |
WO2005063485A1 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
JP2007083734A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびポリエステル系樹脂の製造方法 | |
JP2005194466A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
JP2005097490A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
JP4911871B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法 | |
JP5177244B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 | |
JP4158775B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法 | |
JP4272369B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP4599839B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
JP2005126492A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法 | |
JP4577009B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
JP2005126526A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベルおよび熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法。 | |
JP3599010B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法 | |
JP4239446B2 (ja) | 熱収縮性ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP2005179536A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP3685100B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2007216458A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル | |
JP2005126590A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2005126527A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP3879445B2 (ja) | 熱収縮性ポリエチレンテレフタレート系フィルム | |
JP2004255671A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP4110899B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |