Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005055111A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055111A
JP2005055111A JP2003287615A JP2003287615A JP2005055111A JP 2005055111 A JP2005055111 A JP 2005055111A JP 2003287615 A JP2003287615 A JP 2003287615A JP 2003287615 A JP2003287615 A JP 2003287615A JP 2005055111 A JP2005055111 A JP 2005055111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
top plate
pan
distance
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003287615A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tonogaichi
和彦 殿垣内
Satoru Iwase
悟 岩瀬
Kazuo Kitamura
一夫 北村
Kazunari Imamoto
和成 今本
Masao Kondo
正夫 近藤
Katsuharu Matsuo
勝春 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003287615A priority Critical patent/JP2005055111A/ja
Priority to CN 200420074038 priority patent/CN2791513Y/zh
Publication of JP2005055111A publication Critical patent/JP2005055111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】 径大な鍋などの調理容器を使用可能とし、且つ該調理容器が天板上から外方にはみ出すことによる不具合な加熱形態を防止できて、使い勝手を良くする。
【解決手段】 加熱手段32,33の上方に設けられ調理容器を載置する加熱部26,27を設定してなる天板22を備え、この天板22上における前記加熱部26,27の周端部と天板22側端部との距離Nを、該天板22前端部との距離Kより長くした配置構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被加熱物をトッププレート上に載置した調理容器を介して加熱調理する加熱調理器に関する。
従来、図4,5に示すような複数口(ここでは3口タイプ)の加熱調理器は、その構成につき概略述べると、加熱手段や冷却ファン等の駆動機構部を要するケース本体1と、この上部を覆うように設けられたトッププレート2aを主体とする天板2とから構成されている。そして、前記加熱手段としては、例えば誘導加熱コイルからなる第1,第2の加熱手段3,4を左右に並設し、中央の奥方に第3の加熱手段5としてニクロム線からなるラジエントヒータを配設していて、いずれもほぼ円形状に形成されている。
これら加熱手段3,4,5に近接して上方に位置する前記トッププレート2aには、各加熱手段3,4,5の円形状外殻線より若干径大としたリング枠を表示してなる第1,第2,第3の加熱部6,7,8を印刷表示により形成していて、図示しない鍋等の調理容器を有効に加熱できる領域として使用者に示し便宜を図っている。尚、第1,第2の加熱手段3,4のコイル径Lは、通常いずれも180mmを採用していて、従って上記リング枠たる第1,第2の加熱部6,7はこれより径大である(詳細は後述)。
しかるに、この種加熱調理器はシステムキッチン等に組み込まれるドロップインタイプとして普及しており、図5に概略構成を示すように一般にキッチンのカウンタートップ9には横幅寸法Zが560mmの落とし込み穴10を標準化されて形成され、従ってこれに落とし込む前記ケース本体1の横幅寸法Yは、上記寸法Z以下の例えば543mmに設計されている。これに対し、前記天板2は、落とし込み穴10を隠蔽しその周縁に保持されるように上記横幅寸法Z,Yより僅かに大きい長さの横幅寸法X(例えば、600mm)としている。この場合、天板2はトッププレート2aと、その周縁部に被着されたフレーム2bとから構成されている。
そして、トッププレート2aの各加熱部のうち、左右に並設された第1,第2の加熱部6,7に適用できる調理容器として例えば円形状の鍋(図示せず)の大きさは、これら加熱部6,7に載置したとき、互いに接触することなく且つ天板2のフレーム2bからはみ出さない範囲、とする鍋の径寸法を求めて決定されており、所謂許容される鍋の最大径である。
因みに、実用例につき図4に基づき説明すると、基本的に鍋を左右方向にほぼ均等配置する設計仕様にあって、特に鍋が互いに接触しないように通常左右の鍋の間隔寸法Wを30mm確保するとともに、これら加熱手段6,7のピッチ寸法Vを285mmとし、許容する最大鍋径Sは255mm(S=V−W)と設定している。尚、上記鍋の間隔寸法Wは、一方の鍋の取手が他方の鍋側面に極力接触しないことも考慮され、及び該取手を掴み易く取扱い性をも考慮して設定されている。
しかるに、この例では上記鍋径Sに合わせて前記第1,第2の加熱部6,7のリング枠を表示していて、鍋を載置していなくても上記鍋の間隔寸法Wを図4に示すように設定でき知ることができる。従って、第1,第2の加熱部6,7のリング枠は、最大鍋径Sに等しく、且つ前記したように第1,第2の加熱手段6,7のコイル径L(180mm)より径大な関係にあることが分かる。
斯くして、最大鍋径Sが255mmの2個の鍋を、間隔寸法Wの30mmを確保して載置した場合、天板2の横幅寸法Xが600mmであるから、各鍋の左端,右端から天板2の左端部,右端部までの最短距離Uは僅か30mmとなり、鍋が径大になるほど加熱部6,7等も含め左右に寄せられた設計が必要となる。このため、実使用において左右の鍋が当接しないように載置した場合、天板2の左右端部までの最短距離U寸法に十分な余裕がないと、鍋がトッププレート2a上から横にはみ出して使用するおそれがある。ただし、鍋の前端部までの最短距離Tは50mmに設定され、これは上記左,右端部までの最短距離Uより大きいため(T>U)、鍋が側方にはみ出しても前方にも必ずはみ出すには至らない。
しかも、ドロップインタイプでは、キッチンのカウンタートップ9上面と、トッププレート2aの載置面とは、使い勝手及び意匠的な観点からほぼ同一面とした平坦状をなしている。このため、鍋が左右にはみ出しても載置状態に特に大きな変化もなく見過ごすおそれがあり、この場合、適正な鍋の大きさや位置が確認できずに加熱効率が低下したり、はみ出した鍋が他のものと接触して熱伝導により加熱する不具合も懸念される。一方、カウンタートップ9上にある各種の調理器具がトッププレート2a側に移動し易く、この場合では上記したように加熱部6,7と天板2の左右端部が近接しているので、誤って加熱してしまうなどの可能性もある。
尚、この種複数口のドロップインタイプの加熱調理器において、使い勝手の改善を図ったものとしては、ケース本体に設けられたダイヤルやカンガルー式操作部の操作性を改善したもの(例えば、特許文献1参照)、或は操作部をトッププレートと同一の上面に配置したもの(例えば、特許文献2参照)など、いずれも操作部の使い勝手を良くしたものが存在する。
特開2002−267185号公報 特開2002−349878号公報
解決しようとしている問題点は、鍋などの調理容器が天板上から外方にはみ出していても見過ごし易く、延いては不具合な加熱形態を招くおそれがあるなど、殊に径大な調理容器の使い勝手は良いとは言えない。
上記問題点を解決するために、本発明の加熱調理器は、ケース本体内に設けられ被加熱物を調理容器を介して加熱する加熱手段と、この加熱手段の上方を覆うように設けられ前記調理容器を載置する加熱部を設定してなる天板とを具備したものにおいて、前記天板上における前記加熱部の周端部と天板側端部との距離を、該天板前端部との距離より長くした配置構成としたことを特徴とする(請求項1の発明)。
また、上記問題点を解決するために、本発明の加熱調理器は、ケース本体内に設けられ被加熱物を調理容器を介して加熱する加熱手段と、この加熱手段の上方を覆うように設けられ前記調理容器を載置する加熱部を設定してなる天板とを具備したものにおいて、前記加熱部は円形状の領域に設定され、該加熱部の中心と前記天板の側端部との距離を、該天板前端部との距離より長くした配置構成としたことを特徴とする(請求項2の発明)。
本発明の加熱調理器によれば、加熱部と天板の側端部側の距離を前端部側の距離より長く設定した配置構成としたので、径大な鍋などの調理容器を使用した場合でも、これが天板の側方にはみ出すことを抑え、他の物品との接触や誤って加熱するなどの不具合を解消できるとともに、許容以上に径大な鍋を使用した場合には、前方へのはみ出しにより使用者が容易に察知でき、従って誤った使用を回避できるなど、安全で使い勝手に優れた加熱調理器を提供できる。
以下、本発明をドロップインタイプの加熱調理器に適用した一実施例を示す図1〜図3を参照して説明する。
図1は調理器単体の平面図、図2はキッチンに組み込んだ外観斜視図、図3は要部を破断して示す正面図で、そのうち、特に図2及び図3に基づき概略構成につき述べるとともに、図1では特に要部の配置構成につき説明する。この加熱調理器は、所謂3口タイプにあって、従来と同様に矩形箱状をなすケース本体21と、これ上方を覆うように設けられた耐熱ガラス製のトッププレート22aを主体とし周縁部にフレーム22bを装着してなる天板22とから構成されている。
そのうち、前記ケース本体21には、後述する加熱手段や操作部23をはじめ、図示しない冷却ファンや、各種の検知信号等の入力信号を受けて予め記憶された制御プログラムに基づき加熱手段の火力制御や図示しないインバータ回路等を駆動制御する制御回路等の駆動機構部を有している。また、操作部23の左側には図示しないシーズヒータによる加熱手段を備えたロースタ24が形成されている。
一方、天板22にはトッププレート22aの周縁に装着されたフレーム22bを具備してなり、且つその奥方にはカバー部材25が装着された吸排気手段が施されている。そして、このトッププレート22aの上面には、後述する加熱手段に対応した3個所に、加熱部としての第1〜第3の加熱部26〜28が例えば印刷によりリング枠が表示されていて、図示しない調理容器を有効に加熱する載置領域であることを示している。
そのうち、本実施例における少なくとも加熱部26,27たるリング枠の径寸法は、300mmに設定されていて、これは詳細は後述するが許容される最大の鍋径Mと共通としている。また、これら加熱部26〜28に対応する手前側のトッププレート22aには、後述する加熱手段の火力表示部29〜31を設けていて、これらは複数のLED発光素子から構成され、前記操作部23による設定操作に基づき火力調整され、その強さ度合が点灯表示の位置から容易に判断できるようにしている。
しかして、本実施例における加熱手段につき説明すると、前記第1、第2の加熱部26,27に対応する下方位置に異なる出力の誘導加熱コイルからなる第1,第2の加熱手段32,33を図示左右方向に並設し、また中央の奥方に位置した第3の加熱部28に対応してニクロム線によるラジエントヒータからなる第3の加熱手段34が配設され、これら加熱手段はいずれもほぼ円形状に形成され、ケース本体21内の上部に適宜の取付部材を介して固定されている。
因みに、各加熱手段の出力は、例えば左側の第1の加熱手段32(第1の加熱部26対応)では最大出力を3キロワット(KW)、右側の第2の加熱手段33(第2の加熱部27対応)では最大出力を2.0キロワット(KW)、及びラジエントヒータの第3の加熱手段34(第3の加熱部28対応)では最大出力を1.2キロワット(KW)に設定されていて、加熱調理する条件等に応じて使い分けできるようにしている。
尚、本実施例における第1,第2の加熱手段32,33の径寸法たるコイル径Lは、従来と同じく共に180mmとしている。そして、この第1,第2の加熱手段32,33の外周囲の近傍に位置して、アルミニウム製でリング状の水平板からなる防磁板35,36が設けられ(図3参照)、電磁波漏れを防止している。ただし、左側の防磁板35の左端部、及び右側の防磁板36の右端部については、例えば下方に垂直に折曲した折曲部35a,36aを形成し、所謂左右端部では水平部分を僅少にしながら立ち上がり部分により表面積を確保して防磁機能を有効化するとともに、ケース本体21内の限られた左右方向の空間スペース内にコンパクトに配置されている。
また、ここで前記した操作部23につき説明を付け加えると、これには各種のスイッチや上記加熱手段に対応した操作ダイヤル等を備え、例えば電源スイッチ37をはじめ、図示左からダイヤル38a〜38dが設けられ、夫々上記加熱手段の火力調整やプッシュの繰り返し操作に応じてオン・オフ動作するスイッチ機能を有しており、因みにダイヤル38aは左側の第1の加熱手段32、ダイヤル38bはロースタ24(シーズヒータ)、ダイヤル38cは中央の第3の加熱手段34、ダイヤル38dは右側の第2の加熱手段33に対する制御を可能としている。
そして、上記構成の加熱調理器は、そのケース本体21を図3に示すようにキッチン39のカウンタートップ40の落とし込み穴41から落とし込むように挿入し、所謂ドロップインタイプの加熱調理器としてキッチン39に組み込まれる。この場合、落とし込み穴40の形状(大きさ)は従来で述べた通り、横幅寸法Zが560mmを標準としているので、本体ケース21の横幅寸法Yも従来と同じく543mmとしているが、天板22の横幅寸法Aは750mmとして従来の25%アップの大きさに設定している。その理由等の詳細については後述するが、一層径大な鍋(調理容器)を左右に載置可能とするためであり、また第1,第2の加熱手段32,33或は第1,第2の加熱部26,27から、天板22の左右の各側端部までの距離を長くするためである。
このように、天板22を大きくすることは、実質的にトッププレート22aを大きくすることにあり、そしてこれに伴ない該トッププレート22aの第1,第2の加熱部26,27上に、径大な鍋を所定の間隔寸法W(30mm)を置いて並置可能としている。因みに、本実施例では図1に示すように上記鍋の間隔寸法Wとして30mmを確保しつつ、最大鍋径Mを従来の約20%アップの300mmと設定している。従って、この鍋径Mと同径とするリング枠である第1,第2の加熱部26,27が、鍋の間隔寸法Wの30mmを介して左右にほぼ均等配分された位置に形成されている。
このように鍋径Mが300mmなので、同心である第1,第2の加熱手段32,33のピッチ寸法Eは330mmとなり、従ってやはり同心とする第1,第2の加熱部26,27の各中心から、天板22の左右側端部までの距離Nは210mmとあるのに対し、同前端部までの距離Kは200mmと、上記距離Nより短くしてある(K<N)。また、同加熱部26,27の周端部と左右側端部までの最短距離Iは60mmとしているのに対し、同前端部までの最短距離Hは50mmと短く設定している(H<I)。尚、第1,第2の加熱部26,27の中心から距離K(200mm)を求めたその中心位置は、トッププレート22a自体の縦寸法Q(406.5mm)の中心位置より若干前方寄りに位置し、中央の奥方に第3の加熱部28を配置するに有効化している。
次に、上記構成の加熱調理器の作用について述べる。
まず、キッチン39に組み込むには、カウンタートップ40の落とし込み穴41(横幅寸法Z)に対するケース本体21の横幅寸法Yは、従来と同様の数値関係(Y<Z)にあるので、問題なくキッチン39に対しドロップインによる組み込みができる。
一方、加熱調理すべくトッププレート22a上に鍋を載置する場合にあっては、該トッププレート22aを主体とした天板22全体の横幅寸法Aを750mmと大きくするとともに、第1,第2の加熱部26,27に鍋を並置する場合を考慮し、且つ鍋が接触しない間隔寸法W(30mm)を確保した上で、許容する最大の鍋径M(300mm)を求め、これに合わせて第1,第2の加熱部26,27のリング枠を同径表示するとともに、その周端部から左右の側端部までの最短距離Iを同前端部までの最短距離Hより大きくした(I>H)。
この結果、鍋径Mが最大の300mmとする鍋を載置した場合、上記した側端部までの距離Iは60mm、また前端部までの距離Hは50mm確保できるもので、従来に比して径大な鍋を天板22からはみ出すことなく使用でき、また許容寸法を超えた径大な鍋を使用した場合には、左右方向であるカウンタートップ40側にはみ出すのを極力抑えるとともに、更に径大な場合に至っては、はみ出すにしても先に距離が短い前端部からはみ出すことになる。このことは、ほぼ同一面状に連なるカウンタートップ40上の物品との接触が常に懸念される問題を回避する一方、この左右の側端部と異なり、前方の空間上に突出し落下するおそれのある鍋の形態を、危機意識のもとに容易に視認でき、使用者は鍋の前方へのはみ出しに容易に気付くことができる。
また、上記した左右の最短距離Iを長くできるので、やはりカウンタートップ40上に置かれた他の調理容器等に触れるおそれが軽減されることはもとより、第1,第2の加熱部26,27は天板22の側端部とも十分な距離を確保できるので、誤ってカウンタートップ40上から天板22上に移動した調理器具等を直接加熱するなどのおそれも回避可能となる。
しかも、このような径大な鍋の有効な配置機能は、各加熱部26,27の中心から左右の側端部までの距離N(例えば、210mm)を、同前端部までの距離K(例えば、200mm)より長くする(N>K)ことによっても、上記同様に達成できるもので、例えば許容寸法を超えて鍋径400mmのものを載置した場合、天板22の側方には未だ余裕があってはみ出さないが、前方には距離K(200mm)とほぼ等しく、はみ出すおそれがあり、使用者は容易に気付き鍋の適正な使用形態に是正することができる。
以上説明したように本実施例によれば、次の効果を有する。
上記したドロップインタイプの加熱調理器は、カウンタートップ40に対するケース本体21の落とし込みによる組み込み作業は、従来と同様の条件設定のもとに簡易にできる上で、トッププレート22a上に載置できる鍋、所謂加熱調理への利用を許容する鍋の径大化を図り得て、それだけ調理に多くの鍋を利用可能となり使い勝手が向上する。
しかも、第1,第2の加熱手段32,33に対応する第1,第2の加熱部26,27に対し、天板22の側端部側の距離(I及びN)を前端部側の距離(H及びK)より長く設定した配置構成により、鍋が側方にはみ出すことによる他の物品との接触や、カウンタートップ40上から天板22上に移動した調理器具等を誤って加熱するなどの不具合を解消するとともに、許容以上に径大な鍋を使用した場合には、前方へのはみ出しが先となり使用者が容易に察知でき、従って誤った使用を回避でき、安全で一層使い勝手が向上する加熱調理器を提供できる。
尚、本発明は上記し且つ図面に示した実施例に限らず、例えば上記実施例ではトッププレート上に形成した加熱部に基づき、天板の側端部や前端部の距離を設定したが、これに代えて対応する加熱手段に基づき設定としても実質的に同じであり、且つこれら加熱部及び加熱手段は、鍋などの形状から円形状が好ましいが、これに限らず多角形状としても良く、その他、3口タイプに限らず又加熱手段にしても他の例えばハロゲンランプやシーズヒータなどの電気抵抗を用いたものでも良い。又、上記実施例ではトッププレートに火力表示部、ケース本体前面に操作部を設けたが、これら火力表示部や操作部を天板のフレーム部位に設けても良いなど、実施に際して本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変更して実施できるものである。
本発明の加熱調理器の一実施例を示す平面図 キッチンに組み込まれた外観斜視図 要部を破断して示す正面図 従来例を示す図1相当図 概略構成を説明するための正面図
符号の説明
図面中、21はケース本体、22は天板、22aはトッププレート、26,27,28は第1,第2,第3の加熱部(加熱部)、32,33,34は第1,第2,第3の加熱手段(加熱手段)、35,36は防磁板、40はカウンタートップ、及び41は落とし込み穴を示す。

Claims (2)

  1. ケース本体内に設けられ被加熱物を調理容器を介して加熱する加熱手段と、この加熱手段の上方を覆うように設けられ前記調理容器を載置する加熱部を設定してなる天板とを具備したものにおいて、
    前記天板上における前記加熱部の周端部と天板側端部との距離を、該天板前端部との距離より長くした配置構成としたことを特徴とする加熱調理器。
  2. ケース本体内に設けられ被加熱物を調理容器を介して加熱する加熱手段と、この加熱手段の上方を覆うように設けられ前記調理容器を載置する加熱部を設定してなる天板とを具備したものにおいて、
    前記加熱部は円形状の領域に設定され、該加熱部の中心と前記天板の側端部との距離を、該天板前端部との距離より長くした配置構成としたことを特徴とする加熱調理器。



JP2003287615A 2003-08-06 2003-08-06 加熱調理器 Pending JP2005055111A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287615A JP2005055111A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 加熱調理器
CN 200420074038 CN2791513Y (zh) 2003-08-06 2004-08-06 加热烹饪器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287615A JP2005055111A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005055111A true JP2005055111A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34366549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287615A Pending JP2005055111A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 加熱調理器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005055111A (ja)
CN (1) CN2791513Y (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021477A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2008298302A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp 組み込み式加熱調理器
JP2009054338A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Corp 組込み型誘導加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021477A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2008298302A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp 組み込み式加熱調理器
JP2009054338A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Corp 組込み型誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
CN2791513Y (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744294B2 (ja) 電磁調理器
JP2010205720A (ja) 加熱調理器
JP2015028945A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004022304A (ja) 誘導加熱調理器
CN103098542A (zh) 感应加热烹调器
JP2007311212A (ja) 誘導加熱調理器
JP2016025031A (ja) 誘導加熱調理器
JP5233862B2 (ja) 電磁調理器
JP2005055111A (ja) 加熱調理器
JP6484811B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2003133042A (ja) 加熱調理器
JP6850961B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3895312B2 (ja) 加熱調理器
JP6230712B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005158658A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP6150702B2 (ja) 加熱調理器
JP5642268B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008021473A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007018786A (ja) 誘導加熱調理器
JP4162558B2 (ja) 加熱調理器
JP6877325B2 (ja) 加熱調理器
JP4193131B2 (ja) 加熱調理器
JP2006302754A (ja) 誘導加熱調理器
JP6419743B2 (ja) 加熱用調理器及び電子レンジ
JP2004055200A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508