JP2004349294A - 半導体レーザモジュール - Google Patents
半導体レーザモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004349294A JP2004349294A JP2003141617A JP2003141617A JP2004349294A JP 2004349294 A JP2004349294 A JP 2004349294A JP 2003141617 A JP2003141617 A JP 2003141617A JP 2003141617 A JP2003141617 A JP 2003141617A JP 2004349294 A JP2004349294 A JP 2004349294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- submount
- pedestal
- stress
- solder material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
- H01S5/02326—Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02216—Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02253—Out-coupling of light using lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体レーザ素子1と、半導体レーザ素子1を半田材3を介して接合して搭載するサブマウント2と、サブマウント2を半田材5を介して接合して搭載する台座4とを有する。ここで、半導体レーザ素子1の光軸方向に垂直な方向におけるサブマウント2の幅をWとし、サブマウント2の厚さをTとするとき、T/W≧0.15としている。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザモジュールに係り、特に、実装時の素子発生応力を低減するに好適な構造を有する半導体レーザモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光通信用半導体レーザモジュールに搭載される半導体レーザ素子は、高出力化および波長の高精度化が要求されている。また、歩留りを向上するために、キンク発生や電流閾値増加等の素子特性劣化を防止する必要がある。これらの要求を満足するためには、半導体レーザ素子をサブマウントや台座に半田接合する際に発生する熱応力を低減する必要がある。
そこで、従来、例えば、特開平5−299699号公報に記載のように、鉄系材料の台座上に、半導体レーザ素子と線膨張係数の近いAlN(窒化アルミニウム)を母材とするサブマウントを使用する構成とし、さらに、サブマウントの厚さ寸法を適正化することで応力を低減するものが知られている。
【0003】
また、例えば、特開2001−168445号公報に記載のように、鉄系材料(もしくは銅系材料)の台座上にマウントする場合に、半導体レーザチップの幅寸法と、半導体レーザチップの厚さ寸法+サブマウントの厚さ寸法を適正化して、応力を低減するものも知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−299699号公報
【特許文献2】
特開2001−168445号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本願発明者らが、特開平5−299699号公報に記載のようにサブマウントの厚さ寸法や、特開2001−168445号公報に記載のように半導体レーザチップの厚さ寸法+サブマウントの厚さ寸法に着目して研究を進めた結果、サブマウントの厚さだけでは、十分な応力低減が不可能な場合があることが判明した。応力を十分に低減できない場合には、電流閾値変動やキンク等の不良が発生するため、半導体レーザモジュールの製造時の歩留まりが低下するという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、応力を十分に低減でき、歩留まりの向上した半導体レーザモジュールを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、本発明は、半導体レーザ素子と、この半導体レーザ素子を半田材を介して接合して搭載するサブマウントと、このサブマウントを半田材を介して接合して搭載する台座とを有する半導体レーザモジュールにおいて、前記半導体レーザ素子の光軸方向に垂直な方向における前記サブマウントの幅をWとし、前記サブマウントの厚さをTとするとき、T/W≧0.15としたものである。
かかる構成によれば、応力を十分に低減でき、歩留まりを向上し得るものとなる。
【0008】
(2)上記(1)において、好ましくは、前記半導体レーザ素子の主構成材料がインジウムリンであり、前記サブマウントを構成する部材が窒化アルミニウムであり、前記台座の主構成材料が銅タングステンとしたものである。
【0009】
(3)上記目的を達成するために、本発明は、半導体レーザ素子と、この半導体レーザ素子を半田材を介して接合して搭載するサブマウントと、このサブマウントを半田材を介して接合して搭載する台座とを有する半導体レーザモジュールにおいて、前記サブマウントが少なくとも二つの部材の積層構造からなり、前記サブマウントを構成する第1の部材と第2の部材は、半田材Aにより接合され、前記サブマウントの上面に前記半導体レーザ素子が半田材Bにより接合され、前記サブマウントの下面に前記台座が半田材Cにより接合され、上記半田材A,B,Cの融点をそれぞれαA,αB,αCとするとき、αA>αB>αCとしたものである。
かかる構成によれば、応力を十分に低減でき、歩留まりを向上し得るものとなる。
【0010】
(4)上記(3)において、好ましくは、前記半導体レーザ素子の主構成材料がインジウムリンであり、前記台座の主構成材料が銅タングステンであり、積層構造を有する前記サブマウントを構成する二つの部材の内、半導体レーザ素子側に位置する第1の部材がが窒化アルミニウムであり、台座側に位置する第2の部材が銅タングステンとしたものである。
【0011】
(5)上記(3)において、好ましくは、前記半田材Aの主構成材料が金ゲルマニウムであり、前記半田材Bの主構成材料が金錫であり、前記半田材Cの主構成材料が錫銀としたものである。
【0012】
(6)上記目的を達成するために、本発明は、半導体レーザ素子と、この半導体レーザ素子を半田材を介して接合して搭載するサブマウントと、このサブマウントを半田材を介して接合して搭載する台座とを有する半導体レーザモジュールにおいて、前記半導体レーザ素子に働く応力を±20MPa以下としたものである。
かかる構成によれば、応力を十分に低減でき、歩留まりを向上し得るものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図8を用いて、本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールの構造について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールの構造について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールの構造を示す要部上面図である。
【0014】
半導体レーザモジュール100は、例えば、箱状のパッケージ本体101と蓋体102とで構成されるパッケージ103を有する。また、半導体レーザモジュール100は、パッケージ103の内外に亘って延在する光ケーブル(光ファイバー)104を有する。光ケーブル104は、パッケージ本体101に貫通状態に設けられたガイドパイプ106に挿入されるとともに、図示しない接合材で固定されている。
【0015】
パッケージ本体101の底部の中央上面には、サブマウント2および台座4を介して、半導体レーザ素子1が搭載されている。半導体レーザ素子1の搭載状態の詳細については、図2を用いて後述する。光ケーブル104の先端部分は、アイソレータ107に光学的に接続されている。このアイソレータ107と半導体レーザ素子1の出射面との間には、レンズ6が配置されている。
【0016】
パッケージ本体101の両側面には、複数の電極端子105が配列されて電極端子付きパッケージとなっている。これらの電極端子105は、パッケージ本体101の内外に亘って延在している。
【0017】
また、半導体レーザ素子1は、電極パッド108,109を経由して、ワイヤ110により電極端子105に電気的に接続されている。
【0018】
また、パッケージ本体101の底部の上面には、サブマウント111を介して受光素子112が固定されている。受光素子112の電極およびサブマウント111は、ワイヤ113を介して電極端子105に電気的に接続されている。
【0019】
次に、図2を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1のサブマウント2及び台座4への搭載状態について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1のサブマウント2及び台座4への搭載状態を示す斜視図である。
【0020】
半導体レーザ素子1は、半田材3を介してサブマウント2に接合されている。また、サブマウント2は、半田材5を介して台座4に接合されている。また、半導体レーザ素子1の光軸7の方向には、レンズ6が半田材(図示せず)を介してサブマウント2に接合されている。なお、レンズ6の接合箇所は、サブマウント2に限らず、これ以外に台座などであってもよいものである。
【0021】
ここで、サブマウント2の厚さTは、レーザ素子1が搭載されている位置におけるサブマウントの厚さを示している。また、サブマウント2の幅Wは、レーザ素子1が搭載されている位置における光軸7に直角な方向のサブマウント2の幅を示している。
【0022】
半導体レーザモジュールの製造においては、レーザ素子の特性(電流閾値,微分効率,キンク発生の有無等)の検査が、レーザ素子組立て工程後およびモジュール組立て工程後で行われる。レーザ素子組立て工程とは、半導体レーザ素子をサブマウントおよび検査用台座に搭載する工程である。また、モジュール組立て工程とは、半導体レーザ素子が搭載されたサブマウントを検査用台座から取り外し、製品用台座および光ケーブル,アイソレータ,レンズ等の光部品を有するパッケージ本体に搭載する工程である。
【0023】
そして、検査用台座としては、例えば、熱伝導率の大きく安価な銅(Cu)が用いられ、製品用台座としては、銅よりは熱伝導率は小さいが、線膨張係数が銅より小さい銅タングステン(CuW)が用いられる。検査用台座と製品用台座とは、本来は同じ材質のものを用いた方がレーザ素子の特性を検査する上では好ましいものである。しかしながら、検査用台座は数回使用すると廃棄するしかないため、高価な銅タングステンを使用することができない。そこで、検査用台座としては銅を用い、製品用台座としては、銅よりも線膨張係数が小さく、サブマウントやレーザ素子の線膨張係数により近い線膨張係数を有する高価な銅タングステンを使用している。以上のように、検査用台座と製品用台座の材質が異なるため、例えば、検査用台座を用いたレーザ素子組立工程後の検査では良品と判断されても、その後の製品用台座を用いたモジュール組立工程後の検査では不良と判断される場合もある。
【0024】
次に、図3及び図4を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力について説明する。
図3及び図4は、本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の説明図である。
【0025】
図3は、半導体レーザ素子1の光活性層(図示せず)に働く応力とサブマウント厚Tとの関係を示している。図3の縦軸は、半導体レーザ素子1の光活性層に働くレーザ素子応力(MPa)を示している。ここで、負の応力値は圧縮応力を、正の応力値は引張応力を示している。また、図3の横軸は、サブマウント2の厚さT(μm)を示している。すなわち、図3は、レーザ素子応力のサブマウント厚さTに対する依存性を示している。
【0026】
図3において、レーザ素子応力とは、図2に示したように、レーザ素子1、サブマウント2および台座4を半田3,5により接合した際に発生する熱応力を示し、室温での値である。また、図3に示した結果は、有限要素法(FEM:Finite Element Method)解析より得られた計算結果である。ここで、半導体レーザ素子1はインジウムリン(InP)からなる。半導体レーザ素子1の光軸7の方向の長さが200μmであり、光軸7に直交する方向の幅が400μmであり、厚さが100μmの場合である。また、台座4の材質は、検査用台座として用いられる銅(Cu)であり、サブマウント2の材質は窒化アルミニウム(AlN)である。さらに、半田材3として金錫(AuSn)を用い、半田材5として錫鉛(PbSn)を用いている。
【0027】
そして、図3は、サブマウント厚さTに対するレーザ素子応力の変化を求めた結果を示している。このとき、本例では、サブマウント幅Wが2800μmの場合(実線A1)と、4800μmの場合(実線A2)について、サブマウント厚さTに対するレーザ素子応力の変化を求めている。
【0028】
図3に示すように、サブマウント2の厚さTにより半導体レーザ素子1に働く応力が変化する。特に、サブマウント厚さTが薄い場合には圧縮応力が、厚い場合には引張応力が半導体レーザ素子1に働くことがわかる。また、半導体レーザ素子1に働く応力は、サブマウント2の幅Wにも依存することもわかる。したがって、サブマウント2の厚さTを規定するだけでは、必ずしも十分に応力を低減できない場合があることになる。
【0029】
キンク等の素子不良を防止するためには、レーザ素子に働く応力を小さくする必要がある。図3より、サブマウント幅Wが2800μmの場合は、厚さTを約700μmとすることで、応力をほぼゼロにすることができることがわかる。また、サブマウント幅Wが4800μmの場合は、厚さTを1000μmとすることで、応力をほぼゼロにすることができる。
【0030】
また、図4は、半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力と、サブマウント厚T/幅Wとの関係を示す図である。図4の横軸は、サブマウント厚T/幅Wを示している。
【0031】
図4は、図3に示した応力値を、サブマウント厚T/幅Wで整理し直した結果である。実線B1が幅Tが2800μmの場合であり、実線B2が幅Tが4800μmの場合である。これより、素子応力とT/Wとの関係がサブマウント幅Wによらない関係になっていることがわかる。すなわち、図4より、サブマウント厚さT/サブマウント幅Wを0.22とすることで、サブマウントの幅によらず素子応力をほぼゼロにすることができることがわかる。
【0032】
ここで、図5を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールにおける応力と不良率との関係について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける応力と不良率との関係の説明図である。
【0033】
図5は、図3と同様に、半導体レーザ素子1はインジウムリン(InP)からなり、半導体レーザ素子1の長さが200μmであり、幅が400μmであり、厚さが100μmのものを用いて、台座4の材質は、銅(Cu)として、サブマウント2の材質は窒化アルミニウム(AlN)とし、さらに、半田材3として金錫(AuSn)を用い、半田材5として錫鉛(PbSn)を用いて、半導体レーザ素子1をサブマウント及び台座に搭載して、不良率を求めている。このとき、サブマウント2の幅Wは4800μmとして、サブマウント2の厚さTを変えたサンプルを複数製造し、それぞれのサンプルについて図3の解析結果に基づき応力を求め、その応力と不良率の関係を求めたものである。ここで、横軸の応力は、引張り応力及び圧縮応力の両方を含むものである。但し、図3から理解されるように、引張り応力は+20MPa程度までしか発生しないため、横軸の20MPa以上の不良率のデータは、圧縮応力に対するものである。しかしながら、20MPa以下の領域においては、圧縮応力の場合も、引張り応力の場合も同様の不良率を示しているため、20MPa以上の領域における引張り応力に対する不良率も同様の傾向を示すものと考えられる。
【0034】
図5から理解されるように、応力が20MPa以下の領域では、応力の増加とともに、不良率は変化しない。一方、応力が20MPa以上になると、急激に不良率が増加する。この原因としては、半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力が20MPa以上になると、光活性層内部の挙動が急激に変化するものと考えられる。
【0035】
以上の結果、高出力化,波長高精度化に対応した半導体レーザ素子としては、レーザ素子に働く応力を−20MPa以上+20MPa以下とすることで、キンク等の不良が低減できるものである。
【0036】
以上の図5の結果に基づいて、図3の結果を評価すると、サブマウント幅Wが2800μmの場合はT≧400μmとすることにより、応力を±20MPaとすることができ、結果として不良率を低減でき、歩留まりを向上できる。また、サブマウント幅Wが4800μmの場合はT≧700μmとすることにより、応力を±20MPaとすることができ、結果として不良率を低減でき、歩留まりを向上できる。なお、サブマウント厚Tが厚すぎると熱抵抗の増加に繋がるため、厚さTの上限値は1500m以下が望ましいものである。
【0037】
また、図5の結果に基づいて、図4の結果を評価すると、高出力化,波長高精度化に対応した半導体レーザ素子としては、レーザ素子に働く応力を−20MPa以上+20MPa以下とするには、
T/W≧0.15
とすることにより、応力を±20MPaとすることができ、結果として不良率を低減でき、キンク等の不良が防止でき、歩留まりを向上できる。また、上述したように、サブマウント厚Tが厚すぎると熱抵抗の増加に繋がるため、厚さTの上限値は1500m以下が望ましいものである。
【0038】
次に、図6〜図8を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の台座の材質の相違について説明する。
図6〜図8は、本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の台座の材質による相違の説明図である。
【0039】
図6は、半導体レーザ素子1の光活性層(図示せず)に働く応力とサブマウント厚Tとの関係を示している。図6の縦軸は、半導体レーザ素子1の光活性層に働くレーザ素子応力(MPa)を示しており、負の応力値は圧縮応力を、正の応力値は引張応力を示している。また、図6の横軸は、サブマウント2の厚さT(μm)を示している。すなわち、図6は、レーザ素子応力のサブマウント厚さTに対する依存性を示している。
【0040】
図6は、台座の材質を製品用台座として用いるCuWとした場合の、半導体レーザ素子1の光活性層(図示せず)に働く応力とサブマウント厚Tとの関係を示している。図3に示した条件とは、台座の材質のみが異なっている。図6では、図3と同様にサブマウント幅Wが、2800μmと4800μmの場合について示している。
【0041】
図6より、サブマウント幅Wが2800μmの場合(実線C1)は、厚さTを800μmとすることで、応力をほぼゼロにすることができることがわかる。また、サブマウント幅Wが4800μmの場合(実線C2)は、厚さTを1400μmとすることで、応力をほぼゼロにすることができる。また、キンク等の不良を防止するためにレーザ素子に働く応力を−20MPa以上20MPa以下するには、サブマウント幅Wが2800μmの場合はT≧250μmとし、サブマウント幅Wが4800μmの場合はT≧400μmとすれば良いものである。ただし、サブマウント厚Tが厚すぎると熱抵抗の増加に繋がるため、厚さの上限値としては1500m以下が望ましいものである。
【0042】
図7は、半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力と、サブマウント厚T/幅Wとの関係を示す図である。図7の横軸は、サブマウント厚T/幅Wを示している。図7は、図6に示した応力値を、サブマウント厚T/幅Wで整理し直した結果である。これより、素子応力とT/Wとの関係がサブマウント幅Wによらない関係になっていることがわかる。すなわち、図7より、サブマウント厚さT/サブマウント幅Wを0.3とすることで、サブマウントの幅によらず素子応力をほぼゼロにすることができることがわかる。
【0043】
図7から理解されるように、高出力化,波長高精度化に対応した半導体レーザ素子としては、レーザ素子に働く応力を−20MPa以上+20MPa以下とするには、T/W≧0.1とし、これにより、結果として不良率を低減でき、歩留まりを向上できる。なお、サブマウント厚Tが厚すぎると熱抵抗の増加に繋がるため、望ましくは、厚さTの上限値は1500m以下が望ましいものである。
【0044】
図8は、図4と図7の結果を一つのグラフにまとめた結果を示す図である。すなわち、図7は、台座の材質をCuとした場合、およびCuWとした場合の半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力とサブマウント厚T/幅Wとの関係を示す図である。
【0045】
前述したように、検査用台座としては熱伝導率の大きく安価な銅を用い、製品用台座としては銅よりは熱伝導率は小さいが、線膨張係数が銅より小さい銅タングステンを用いた場合のように台座の材質が異なる場合、キンク発生等の不良を防止には、台座の材質が変わった場合でも、素子に発生する応力が小さくなるようにサブマウント厚さと幅を適正化すれば良いものである。
【0046】
図8から理解されるように、台座として銅タングステンを用いた場合の方が、台座として銅を用いた場合よりも、応力が小さくなる。したがって、図8から、高出力化,波長高精度化に対応した半導体レーザ素子として、レーザ素子に働く応力を−20MPa以上+20MPa以下とするには、銅台座の場合のデータより、T/W≧0.15とすれば良いものである。ただし、図3の説明で述べたように、サブマウント厚Tが厚すぎると熱抵抗の増加に繋がるため、厚さの上限値としては1500m以下が望ましい。
【0047】
また、発明者らの研究によれば、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の波長は、素子応力に依存することがわかった。すなわち、同じ素子であっても検査時の素子応力によって、素子から出射される波長が異なる場合があることがわかった。素子工程後の検査とモジュール工程後の検査で素子応力が異なることは、モジュール工程後の検査で良品と判定されるはずの素子が、素子工程後の検査で不良と判定される場合があることを示し、歩留まり低下につながる。歩留まり低下を防止するためには、検査ごとに検査用台座と製品用台座の材質が異なる場合においても、素子応力が台座の材質に依らないようにすればよいものである。そこで、台座の材質差による波長変動の影響について調べた結果、第1の台座(例えば、銅)を用いた時のレーザ素子応力と、第2の台座(例えば、銅タングステン)を用いた時のレーザ素子応力の差(素子応力差)が、少なくとも±15MPaであれば良いことが判明した。この観点からすると、図8より、0.1≦T/Wとすれば、検査時の素子の応力差は、台座の材質が変わっても±15MPaに抑えることができる。
【0048】
一方、前述したように、キンク等の不良を防止するためには、素子応力を±20MP以下にするには、T/W ≧0.15とするのが良いものである。したがって、T/W≧0.15とすれば、このときには、台座の相違による波長変動の影響も受けなくなるものである。
【0049】
以上説明したように、本実施形態によれば、実装時の素子応力を低減することで、電流閾値変動やキンク等の不良を防止し、半導体レーザ素子及び半導体レーザーモジュールの歩留まりを向上することができる。
【0050】
次に、図9〜図12を用いて、本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールの構造について説明する。
最初に、図9を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールの構造について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールの構造を示す斜視図である。なお、本実施形態による半導体レーザモジュールの全体構造は、図1に示したものと同様である。また、図2と同一符号は同一部分を示している。
【0051】
半導体レーザ素子1は、例えば,InP基板(幅400μm×長さ200μm×厚さ100μm)に、光活性層,絶縁膜,電極等が形成されている。また、半導体レーザ素子1を搭載するサブマウント2は、半導体レーザ素子1の側のサブマウント上層部材2aと、台座4の側のサブマウント下層部材2bとからなる厚さ方向に少なくとも二層以上の積層構造となっている。例えば、サブマウント上層部材2aは、半導体レーザ素子の主材料であるInP(線膨張係数4.3×10−6/℃)と線膨張係数が近い窒化アルミニウム(AlN)(線膨張係数4.5×10−6/℃、熱伝導率170W/m℃、4mm×2mm×厚さ0.3mm)である。サブマウント下層部材2bは、熱伝導率がサブマウント上層部材2aよりも大きい銅タングステン(Cu20W80)(線膨張係数8.3×10−6/℃、熱伝導率200 W/m℃、幅4mm×長さ2mm×厚さ1mm)である。
【0052】
サブマウント上層部材2aとサブマウント下層部材2bは、半田材Bにより半田接合されている。サブマウント上2に半導体レーザ素子100が半田材Aにより接合されている。さらに、サブマウント下層部材2bは、半田材Cにより台座4に接合されている。台座4は、銅タングステン(Cu20W80)(線膨張係数8.3×10−6/℃、熱伝導率W/m℃、厚さ2mm)である。なお、サブマウントの積層構造とは、少なくとも0.1mm以上の厚さを有する部材を組合せて構成される積層構造を言う。
【0053】
ここで、半田材A,B,Cの融点を、それぞれαA,αB,αCとした場合、αB>αA>αCの順となっている。例えば、半田材Bは金ゲルマニウム(AuGe)(融点356℃)であり、半田材Aは金錫(AuSn)(融点280℃)であり、半田材Cは錫鉛(PbSn)(融点183℃)である。
【0054】
次に、図10を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子をサブマウント及び台座の搭載する第1の手順について説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子をサブマウント及び台座の搭載する第1の手順を示す工程図である。
【0055】
図10(A)に示すように、サブマウント上層部材(AlN)2aとサブマウント下層部材(Cu20W80)2bは、半田材(AuGe)Bの融点356℃以上に熱せされた後、室温まで冷却されることによって接合され、サブマウント2が形成される。さらに、図10(B)に示すように、サブマウント2の上に半導体レーザ素子1が、半田材(AuGe)Aの融点280℃以上に熱せされた後、冷却されて接合される。さらに、図10(C)に示すように、半導体レーザ素子1を搭載したサブマウント2は、半田材(PbSn)Cの融点183℃以上に熱せされた後冷却されて接合される。
【0056】
本実施形態における半導体モジュールでは、サブマウント2が積層構造となっており、特にレーザ素子側のサブマウント上層部材2aの線膨張係数がレーザ素子100の線膨張係数に近い(線膨張係数の差が1×10‐6以下)ので、熱応力が働きにくいものである。また、サブマウント下層部材2bの熱伝導率がサブマウント上層部材2aより大きいため、熱抵抗が小さく、高発熱のレーザ素子の放熱性に優れている。また、特に、サブマウント上層部材2aとサブマウント下層部材2bとを接続している半田材Bと、半導体レーザ素子1とサブマウント上層部材2aとを接合している半田材A、およびサブマウント下層部材2cと台座4とを接続している半田材Cとの融点の大小関係が、αB>αA>αCとなっている。すなわち、半導体レーザ素子1とサブマウント上層部材2a、サブマウント下層部材2bおよび台座4を接合する順番が、まず、サブマウント上層部材2aとサブマウント下層部材2bとを接合した後、これに半導体レーザ素子1を接合し、さらにこれらと台座4を接合するという順番となっている。これにより、半導体レーザ素子に発生する熱応力を大幅に低く抑えることができる。
【0057】
ここで、図11を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子をサブマウント及び台座の搭載する第2の手順について説明する。この手順は、図10に示した手順に対する比較例である。
【0058】
図11は、本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子をサブマウント及び台座の搭載する第2の手順を示す工程図である。
【0059】
ここで、半田材A,B,Cの融点をαA,αB,αCとすると、αC>αA>αBの順となっている。そして、図10(A)に示すように、半導体レーザ素子1をサブマウント上層部材2aに半田材Aにより接合し、別にサブマウント下層部材2bと台座4を半田材Cにより接合する。その後、図10(B)に示すように、サブマウント上層部材2aとサブマウント下層2bを半田材Bにより接合する。ここで、半田材AはAuSnであり、半田材BはPbSnであり、半田材CはAuGeである。
【0060】
次に、図12を用いて、本実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力について説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の説明図である。
【0061】
図12(A)は、半導体レーザ素子1の光活性層(図示せず)に働く応力とサブマウント厚Tとの関係を示している。図12(A)の縦軸は、半導体レーザ素子1の光活性層に働くレーザ素子応力(MPa)を示している。ここで、負の応力値は圧縮応力を、正の応力値は引張応力を示している。また、図12(A)の横軸は、サブマウント2の厚さT(μm)を示している。サブマウント厚さTは、図12(B)に示すようにサブマウント上層部材2aの厚さT1と下層部材2bの厚さT2の和である。
【0062】
ここで、接合方法1とは、図10で示した順番で、半導体レーザ素子、サブマウントおよび台座を接合する場合を示す。また、接合方法2とは、図11で示した順番で、半導体レーザ素子、サブマウントおよび台座を接合する場合を示す。
【0063】
図12(A)は、有限要素法(FEM:Finite Element Method)解析より得られた計算結果である。ここで、半導体レーザ素子1の主構成材料はInPであり、厚さは100μmで幅を400μmとしている。サブマウント上層部材2aはAlNからなり、厚さT1が300μmで幅Wを1400μmとしている。サブマウント下層部材2bはCu20W80からなり、厚さをT2としている。台座4はCu20W80からなり、厚さを3000μmとした場合である。図12(A)は、レーザ素子の活性層に働く応力のサブマウント上層部材と下層部材の厚さの和T1+T2の依存性、すなわちサブマウントの厚さ依存性を示したものである。
【0064】
図12(A)に示すように、接合方法1では、接合方法2に比べ半導体レーザ素子に働く応力を低減できる。特に、サブマウントの厚さ(T1+T2)を750μmとすることで、半導体レーザ素子にほとんど応力が働かないようにすることが可能である。同様にして、サブマウント上層部材Wの幅が異なる場合においても、サブマウントを積層として半田材の融点の関係を接合方法1とすることで、応力を低減するサブマウント上層部材および下層部材の厚さT1とT2を決めることができる。
【0065】
以上の用に、本実施形態においては、半導体レーザモジュールは、半導体レーザ素子を搭載するサブマウントを半導体レーザ素子の線膨張係数に近い部材と熱伝導率が大きい部材との積層構造とし、寸法,構成を適正化することで、半導体レーザ素子に働く応力発生を抑制することができ、素子劣化を防止することができる。これにより、実装時の素子発生応力を低減することができ、電流閾値変動やキンク等の不良を防止し、素子の高歩留まり化を実現した半導体レーザ素子及び半導体レーザモジュールを得ることができる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、応力を十分に低減でき、歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールの構造を示す要部上面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1のサブマウント2及び台座4への搭載状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける応力と不良率との関係の説明図である。
【図6】本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の台座の材質による相違の説明図である。
【図7】本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の台座の材質による相違の説明図である。
【図8】本発明の第1の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の台座の材質による相違の説明図である。
【図9】本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールの構造を示す斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子をサブマウント及び台座の搭載する第1の手順を示す工程図である。
【図11】本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子をサブマウント及び台座の搭載する第2の手順を示す工程図である。
【図12】本発明の第2の実施形態による半導体レーザモジュールにおける半導体レーザ素子1の光活性層に働く応力の説明図である。
【符号の説明】
1…半導体レーザ素子
2…サブマウント
2a…サブマウント上層部材
2b…サブマウント下層部材
3…半田材
4…台座
100…半導体レーザモジュール
101…パッケージ本体
102…蓋体
103…パッケージ
104…光ケーブル
105…電極端子
106…ガイドパイプ
107…アイソレータ
6…レンズ
103,110…ワイヤ
109…電極パッド
Claims (6)
- 半導体レーザ素子と、この半導体レーザ素子を半田材を介して接合して搭載するサブマウントと、このサブマウントを半田材を介して接合して搭載する台座とを有する半導体レーザモジュールにおいて、
前記半導体レーザ素子の光軸方向に垂直な方向における前記サブマウントの幅をWとし、前記サブマウントの厚さをTとするとき、T/W≧0.15としたことを特徴とする半導体レーザモジュール。 - 請求項1記載の半導体レーザモジュールにおいて、
前記半導体レーザ素子の主構成材料がインジウムリンであり、前記サブマウントを構成する部材が窒化アルミニウムであり、前記台座の主構成材料が銅タングステンであることを特徴とする半導体レーザモジュール。 - 半導体レーザ素子と、この半導体レーザ素子を半田材を介して接合して搭載するサブマウントと、このサブマウントを半田材を介して接合して搭載する台座とを有する半導体レーザモジュールにおいて、
前記サブマウントが少なくとも二つの部材の積層構造からなり、
前記サブマウントを構成する第1の部材と第2の部材は、半田材Aにより接合され、
前記サブマウントの上面に前記半導体レーザ素子が半田材Bにより接合され、
前記サブマウントの下面に前記台座が半田材Cにより接合され、
上記半田材A,B,Cの融点をそれぞれαA,αB,αCとするとき、αA>αB>αCとしたことを特徴とする半導体レーザモジュール。 - 請求項3記載の半導体レーザモジュールにおいて、
前記半導体レーザ素子の主構成材料がインジウムリンであり、前記台座の主構成材料が銅タングステンであり、積層構造を有する前記サブマウントを構成する二つの部材の内、半導体レーザ素子側に位置する第1の部材がが窒化アルミニウムであり、台座側に位置する第2の部材が銅タングステンであることを特徴とする半導体レーザモジュール。 - 請求項3記載の半導体レーザモジュールにおいて、
前記半田材Aの主構成材料が金ゲルマニウムであり、前記半田材Bの主構成材料が金錫であり、前記半田材Cの主構成材料が錫銀であることを特徴とする半導体レーザモジュール。 - 半導体レーザ素子と、この半導体レーザ素子を半田材を介して接合して搭載するサブマウントと、このサブマウントを半田材を介して接合して搭載する台座とを有する半導体レーザモジュールにおいて、
前記半導体レーザ素子に働く応力を±20MPa以下としたことを特徴とする半導体レーザモジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003141617A JP4072093B2 (ja) | 2003-05-20 | 2003-05-20 | 半導体レーザモジュール |
US10/632,331 US6961357B2 (en) | 2003-05-20 | 2003-07-31 | Semiconductor laser module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003141617A JP4072093B2 (ja) | 2003-05-20 | 2003-05-20 | 半導体レーザモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004349294A true JP2004349294A (ja) | 2004-12-09 |
JP4072093B2 JP4072093B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=33447445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003141617A Expired - Fee Related JP4072093B2 (ja) | 2003-05-20 | 2003-05-20 | 半導体レーザモジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6961357B2 (ja) |
JP (1) | JP4072093B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006344743A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Sony Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2008141172A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-06-19 | Ricoh Printing Systems Ltd | 半導体レーザ装置、光走査装置および画像形成装置 |
JP2008172141A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Mitsubishi Electric Corp | レーザダイオード素子 |
JP2015213109A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | レーザ光源モジュール |
WO2018016164A1 (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 素子構造体および発光装置 |
US10297975B2 (en) | 2015-10-27 | 2019-05-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser light source module |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3882712B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2007-02-21 | 住友電気工業株式会社 | サブマウントおよび半導体装置 |
EP1942358A2 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-09 | JDS Uniphase Corporation | Component assembly and fabrication method |
US7816155B2 (en) * | 2007-07-06 | 2010-10-19 | Jds Uniphase Corporation | Mounted semiconductor device and a method for making the same |
CN101897088A (zh) * | 2007-12-28 | 2010-11-24 | 三菱电机株式会社 | 激光光源装置 |
US8475056B2 (en) * | 2009-07-28 | 2013-07-02 | Jds Uniphase Corporation | Semiconductor device assembly |
CN102097744B (zh) * | 2011-01-14 | 2012-12-12 | 刘兴胜 | 一种高功率半导体激光器的封装方法 |
TWI578052B (zh) * | 2013-04-26 | 2017-04-11 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 光纖連接器電路板及光纖連接器 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299699A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置 |
JPH05315705A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Nec Corp | 半導体レーザ装置 |
JPH08335747A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Anritsu Corp | 発光素子モジュール及びその製造方法 |
JPH11214791A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光デバイスの組立構造 |
JPH11266053A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Hitachi Ltd | キャリア搭載型半導体レーザ |
JPH11307875A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Sony Corp | 電子装置 |
JP2001111066A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光学部品 |
JP2001168445A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Denso Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2002299744A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Sony Corp | 半導体レーザアセンブリ |
JP2003101113A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6810049B2 (en) * | 2001-03-02 | 2004-10-26 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device and semiconductor laser module |
JP4779255B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2011-09-28 | パナソニック株式会社 | レーザ光源 |
US6760352B2 (en) * | 2001-09-19 | 2004-07-06 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device with a diffraction grating and semiconductor laser module |
US6967982B2 (en) * | 2001-12-25 | 2005-11-22 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device with a strain reduction cushion function, semiconductor laser module, and semiconductor laser device fabrication method |
-
2003
- 2003-05-20 JP JP2003141617A patent/JP4072093B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-31 US US10/632,331 patent/US6961357B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05299699A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置 |
JPH05315705A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Nec Corp | 半導体レーザ装置 |
JPH08335747A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Anritsu Corp | 発光素子モジュール及びその製造方法 |
JPH11214791A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光デバイスの組立構造 |
JPH11266053A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Hitachi Ltd | キャリア搭載型半導体レーザ |
JPH11307875A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Sony Corp | 電子装置 |
JP2001168445A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Denso Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2001111066A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光学部品 |
JP2002299744A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Sony Corp | 半導体レーザアセンブリ |
JP2003101113A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006344743A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Sony Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2008141172A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-06-19 | Ricoh Printing Systems Ltd | 半導体レーザ装置、光走査装置および画像形成装置 |
JP2008172141A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Mitsubishi Electric Corp | レーザダイオード素子 |
JP2015213109A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | レーザ光源モジュール |
US10297975B2 (en) | 2015-10-27 | 2019-05-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser light source module |
US10707643B2 (en) | 2015-10-27 | 2020-07-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser light source module |
WO2018016164A1 (ja) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 素子構造体および発光装置 |
JPWO2018016164A1 (ja) * | 2016-07-22 | 2019-05-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 素子構造体および発光装置 |
US11418004B2 (en) | 2016-07-22 | 2022-08-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Element structure and light-emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6961357B2 (en) | 2005-11-01 |
US20040233951A1 (en) | 2004-11-25 |
JP4072093B2 (ja) | 2008-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100688317B1 (ko) | 반도체 발광소자, 그 제조방법 및 탑재기판 | |
KR101142561B1 (ko) | 레이저 광원 모듈 | |
US8644357B2 (en) | High reliability laser emitter modules | |
JP4072093B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JP2001168442A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法、配設基板および支持基板 | |
KR20120087989A (ko) | 레이저 모듈 | |
JP2003101113A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置 | |
JP2006032406A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4573882B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
EP3836318A1 (en) | Semiconductor light emission device and method for manufacturing semiconductor light emission device | |
JP5479667B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
JP2005037947A (ja) | 光パッケージ用の一体型ファイバ取り付けパッド | |
JP2002335032A (ja) | 光学装置およびその製造方法 | |
JP2003258365A (ja) | 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2001168447A (ja) | レーザーダイオード光モジュール | |
US7873086B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2021048234A (ja) | 半導体レーザ光源装置 | |
JP2006294805A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2007013002A (ja) | 半導体レーザー装置 | |
JP4600733B2 (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JPH0722708A (ja) | 半導体レーザ装置およびその実装方法 | |
JPS60261185A (ja) | 半導体レ−ザの実装方法 | |
JP2004265961A (ja) | 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2005259851A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
EP1079484A2 (en) | Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and fiber module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4072093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |