JP2004012706A - 平版印刷版原版 - Google Patents
平版印刷版原版 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004012706A JP2004012706A JP2002164700A JP2002164700A JP2004012706A JP 2004012706 A JP2004012706 A JP 2004012706A JP 2002164700 A JP2002164700 A JP 2002164700A JP 2002164700 A JP2002164700 A JP 2002164700A JP 2004012706 A JP2004012706 A JP 2004012706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- exposure
- substituent
- sensitivity
- printing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/06—Developable by an alkaline solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/24—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
【課題】赤外線レーザーにより記録可能なネガ型平版印刷版原版の記録層として有用であり、該記録層が露光と現像とをオフラインで行なった場合でも優れた性能安定性を維持し得る赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版を提供する。
【解決手段】支持体上に、赤外線吸収剤、ラジカル発生剤及びラジカル重合性化合物を含有する画像記録層を有する赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版であって、該画像記録層において、赤外線レーザー露光後60分間経過して現像した時の感度(S60)と、露光後1分間経過して現像した時の感度(S1)と、の感度比(S1/S60)が、0.5以上1.0以下であることをを特徴とする。この組成物中には、ラジカル反応性の高い官能基を有し、水又はアルカリ性水溶液に可溶或いは膨潤する高分子化合物を含有することが好ましい。
【選択図】 なし
【解決手段】支持体上に、赤外線吸収剤、ラジカル発生剤及びラジカル重合性化合物を含有する画像記録層を有する赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版であって、該画像記録層において、赤外線レーザー露光後60分間経過して現像した時の感度(S60)と、露光後1分間経過して現像した時の感度(S1)と、の感度比(S1/S60)が、0.5以上1.0以下であることをを特徴とする。この組成物中には、ラジカル反応性の高い官能基を有し、水又はアルカリ性水溶液に可溶或いは膨潤する高分子化合物を含有することが好ましい。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、赤外線の露光により硬化し得る光重合性の画像記録層を有する赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピューターのデジタルデータから直接製版するシステムが種々開発されており、例えば、青色又は緑色の可視光を発光するレーザを用い露光する光重合系の画像記録材料は、アルゴンレーザー等に感応性であり、光重合開始系を利用した高感度な直接製版が可能である点、光重合により硬化した塗膜の強靭さによる高耐刷性を達成し得る平版印刷版の記録層として注目されている。
例えば、アルゴンレーザー等の可視レーザーに感応する光重合開始系を利用したレーザー刷版としては、支持体としてのアルミニウム板上に、付加重合可能なエチレン性二重結合を含む化合物と光重合開始剤、さらに所望により用いられる有機高分子結合剤、熱重合禁止剤等からなる光重合性組成物層を設け、更にその上に重合を阻害する酸素の遮断層を設けたもが用いられている。これらの光重合性平版印刷版は、所望の画像を像露光して露光部分を重合硬化させ、未露光部をアルカリ水溶液で除去する(現像)ことにより、画像を得るものである。
【0003】
近年におけるレーザの発展は目ざましく、特に波長760nmから1200nmの赤外線を放射する固体レーザー及び半導体レーザーは、高出力かつ小型のものが容易に入手できるようになっている。コンピューター等のデジタルデータから直接製版する際の記録光源として、これらのレーザーは非常に有用である。このため、前記したような実用上有用な、感光波長が760nm以下の可視光域にある多くの感光性記録材料に加えて、これらの赤外線レーザーで記録可能な材料が開発されている。
赤外光に選択的に感光するものとしては、ポジ型とネガ型の画像記録材料が知られている。ポジ型はノボラック樹脂の相変化を利用したものが、特開平9−43847号報等に開示されているが耐傷性が悪く取り扱い性に問題がある。一方、耐傷性に優れるネガ型の画像記録材料としては、プレヒート不要なものが特開平6−1088号公報、特開平9−43845号公報等に開示されているが、画質、特に網点再現性に劣るという問題があった。
【0004】
また、これら平版印刷版原版を製版するにあたっては、版材を供給して、画像様露光、現像処理をオンラインで連続的に行なう画像形成装置を用いる場合と、複数の平版印刷版原版に連続的に画像様の露光を行なう露光装置と、露光した版材を現像処理する現像装置とを用いて、順次画像形成を行なうオフラインでの処理法をとる場合があるが、特に、後者では、露光後、製版までに時間が経過することで感度変動を生じ、設計値通りの画像が得られないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、赤外線レーザーにより硬化し、コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能な画像記録層を有し、露光後、直ちに現像処理を行わずに、数十分程度経過した後に現像処理を行うような場合であっても、優れた性能安定性を維持し得る赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、検討の結果、赤外線レーザ露光後、現像までの感度変動を一定の値内に制御することで前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版は、支持体上に、赤外線吸収剤、ラジカル発生剤及びラジカル重合性化合物を含有する画像記録層を有する赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版であって、該画像記録層において、赤外線レーザー露光後60分間経過して現像した時の感度(S60)と、露光後1分間経過して現像した時の感度(S1)と、の感度比(S1/S60)が、0.5以上1.0以下であることを特徴とする。
なお、前記平版印刷版原版の画像記録層を構成する感光性組成物中には、下記一般式(1)、(2)、(3)で表される構造単位のうち少なくとも1種を、0.1モル%以上、30モル%未満含み、水又はアルカリ性水溶液に可溶或いは膨潤する高分子化合物を含有することが、感度安定性の観点から好ましい。
【0007】
【化1】
【0008】
(式中、A1、A2、A3はそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、−N(R21)−を表し、R21は置換基を有しても良いアルキル基を表す。G1、G2、G3は、それぞれ独立に2価の有機基を表す。X、Zは、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、−N(R22)−を表し、R22は置換基を有しても良いアルキル基を表す。Yは、酸素原子、硫黄原子、置換基を有しても良いフェニレン基、−N(R23)−を表し、R23は置換基を有しても良いアルキル基を表す。R1〜R20は、それぞれ独立に1価の有機基を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版においては、支持体上に塗設された画像記録層を塗設後、赤外線レーザー露光を行なって画像形成し、露光後60分間経過して現像した時の感度(S60)と、露光後1分間経過して現像した時の感度(S1)との感度比(S1/S60)が、0.5以上1.0以下であることを要し、(S1/S60)が0.8以上、1.0以下であることが好ましい。
本発明において、感度(S)とは、版上画像濃度vs露光量の特性曲線において濃度0.8を示す露光量のことを指す。例えば、特性曲線は、プレートセッターなどの露光装置の出力により露光量を変化させて露光した後、現像処理・画像濃度測定し、画像濃度の露光量依存性をプロットすることによって作成することができる。なお、画像濃度は最高濃度を1で規格化した値を用いる。通常、平版印刷版原版の画像記録層として感光性組成物を用いる場合には画像を検板する目的で着色剤が添加されているため、画像濃度を直接測定することが可能となっている。濃度はマクベス反射濃度計RD−918を使用し、濃度計に装備されている赤フィルターを用いてシアン濃度を測定した。
本発明における露光後の感度比(S1/S60)は、露光後60分時点での感度(S60)と露光後1分時点での感度(S1)の比のことを指すものとする。ここで感度比(S1/S60)を得る感度(S1)及び感度(S60)の測定条件は、目的により厳密に適合させるという観点から、現像までに要する時間以外は同一条件であること、即ち、同一の温度、湿度雰囲気下に露光後の印刷版を放置することを要する。一般的には、この放置は常温常湿で行われる。
なお、一般に平版印刷版原版の画像記録層に用いられる光硬化性の組成物における露光後の感度比(S1/S60)は、0.1〜0.45程度である。
【0010】
露光後の感度比(S1/S60)を制御する有効な手段としては、光重合性の化合物に含有される重合開始剤によって発生したラジカルの寿命を延ばす方法、組成物中に反応性の高いポリマーを添加する方法などをとればよく、特に、反応性ポリマーを使用することで、例えば、重合開始剤から発生したラジカルの寿命が短くても、ポリマーの反応性が高いため、露光後の感度変動を効果的に抑制することができる。反応性のポリマーとしては、特定の反応性官能基を有するポリマーであれば、任意に選択して使用することができるが、なかでも、下記一般式(1)、(2)、(3)で表される構造単位のうち少なくとも1種を、0.1モル%以上、30モル%未満含み、水又はアルカリ性水溶液に可溶或いは膨潤する高分子化合物を好適なものとして挙げることができる。
【0011】
【化2】
【0012】
(式中、A1、A2、A3はそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、−N(R21)−を表し、R21は置換基を有しても良いアルキル基を表す。G1、G2、G3は、それぞれ独立に2価の有機基を表す。X、Zは、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、−N(R22)−を表し、R22は置換基を有しても良いアルキル基を表す。Yは、酸素原子、硫黄原子、置換基を有しても良いフェニレン基、−N(R23)−を表し、R23は置換基を有しても良いアルキル基を表す。R1〜R20は、それぞれ独立に1価の有機基を表す。)
【0013】
このような反応性が高く、バインダーの機能を果たす高分子化合物を組成物中に添加することで、感度変動を抑制し得る作用は明確ではないが、一般式(1)、(2)、(3)で表される構造単位は、ラジカル反応性の高い官能基を有するものであるため、赤外線レーザ走査露光時によりラジカルが発生した後に速やかに高分子バインダー間で架橋反応を起こす。このような構造単位を高分子組成中に含有することで、硬化膜形成すなわち現像液や有機溶剤に対する不溶化が非常に速く起きる。このため、露光後、直ちに必要な不溶化反応が進行し、充分な強度の硬化膜を得られ、露光後、直ちに現像した場合の感度と、ある程度放置した後、現像した場合の感度との差異は殆どなくなるもの推定される。
このように、露光後の感度変動が抑制されるため、画像露光後の現像処理をオフラインで行なっても、感度の低下はなく、さらに、光による架橋硬膜、即ち、形成された画像部は、十分な耐刷性が確保されるという利点をも有するものと考えられる。
【0014】
本発明で感度変動を制御するために好適に用いられる高分子化合物は、一般式(1)、(2)、(3)で表される構造単位のうち少なくとも1種を、0.1モル%以上、30モル%未満含有する、水又はアルカリ水溶液に可溶或いは膨潤する高分子化合物である。
【0015】
【化3】
【0016】
前記一般式(1)において、R1〜R3はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、R1、R2は水素原子が好ましく、R3は水素原子、メチル基が好ましい。
R4〜R6はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、R4としては、水素原子または置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、メチル基、エチル基が好ましい。また、R5、R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有しもよいアリール基が好ましい。
ここで、導入しうる置換基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピオキシカルボニル基、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。
【0017】
A1、Xは、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、又は、−N(R21)−を表し、ここで、R21としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
G1は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、なかでも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキル基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
【0018】
ここで、G1における置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。このような水素原子がヘテロ原子に結合した基を連結基部分に有したものと、後述する開始剤としてオニウム塩化合物を併用すると保存安定性が劣化する。
【0019】
【化4】
【0020】
前記一般式(2)において、R7〜R9はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、R7、R8は水素原子が好ましく、R9は水素原子、メチル基が好ましい。
R10〜R12は、それぞれ独立に1価の有機基を表すが、この有機基としては、具体的には例えば、水素原子、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。
ここで、導入可能な置換基としては、一般式(1)において挙げたものが同様に例示される。
【0021】
A2は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、又は、−N(R21)−を表し、ここで、R21としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
G2は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、なかでも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキル基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
ここで、G2における置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。このような水素原子がヘテロ原子に結合した基を連結基部分に有したものと、後述する開始剤としてオニウム塩化合物を併用すると保存安定性が劣化する。
Yは、酸素原子、硫黄原子、−N(R23)−または置換基を有してもよいフェニレン基を表す。ここで、R23としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
【0022】
【化5】
【0023】
前記一般式(3)において、R13〜R15はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、R13、R15は水素原子が好ましく、R15は水素原子、メチル基が好ましい。
R16〜R20は、それぞれ独立に1価の有機基を表すが、R16〜R20は、例えば、水素原子、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。導入しうる置換基としては、一般式(1)においてあげたものが例示される。A3、Zは、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R21)−を表す。R21としては、一般式(1)におけるのと同様のものが挙げられる。
【0024】
G3は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、なかでも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキル基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
ここで、G3における置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。このような水素原子がヘテロ原子に結合した基を連結基部分に有したものと、後述する開始剤としてオニウム塩化合物を併用すると保存安定性が劣化する。
【0025】
このような高分子化合物は、例えば、下記一般式(4)で表されるラジカル重合性化合物1種以上を0.1モル%以上、30モル%未満と、下記一般式(4)で表される構造単位を有さない他のラジカル重合性化合物を1種以上と、を通常のラジカル重合法によって共重合させ、所望の高分子化合物の前駆体を合成した後に、塩基を用いて、プロトンを引き抜きLを脱離させ、前記一般式(1)で表される構造を有する所望の高分子化合物を得る方法など、特開2002−62648公報などに記載の方法に準じて合成することができる。
【0026】
【化6】
【0027】
本発明に好適に用いられる反応性の高分子化合物の具体例をその重量平均分子量と共に以下に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
このような反応性の高い高分子化合物は、感度制御の観点から、本発明の画像記録層を構成する感光性組成物中に固形分で20〜80重量%含まれることが好ましく、40〜70重量%含まれることがさらに好ましい。含有量が少なすぎる場合には、感光性組成物の感度変動抑制効果が十分に得られない。
【0031】
本発明の平版印刷版の画像記録層には、(A)赤外線吸収剤、(B)ラジカル発生剤、(C)ラジカル重合性化合物、及び、好ましくは膜性向上のため、前記高分子化合物以外の一般的なバインダーポリマーを含有する。これらの構成成分について順次説明する。
【0032】
[(A)赤外線吸収剤]
本発明の目的は、赤外線を発するレーザで画像記録層を構成する感光性組成物に硬化反応を生じさせ、画像形成を可能とすることである。このためには、赤外線吸収剤を用いることが必須である。本発明において使用される赤外線吸収剤は、波長760nmから1200nmに吸収極大を有する染料又は顔料である。
【0033】
染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0034】
好ましい染料としては、例えば、特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭59−202829号、特開昭60−78787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0035】
また、米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号に開示されているピリリウム化合物も好ましく用いられる。
また、染料として好ましい別の例として米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
【0036】
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。さらに、シアニン色素が好ましく、特に下記一般式(I)で示されるシアニン色素が最も好ましい。
【0037】
【化9】
【0038】
前記一般式(I)中、X1は、ハロゲン原子、またはX2−L1を示す。ここで、X2は酸素原子または、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。感光層塗布液の保存安定性から、R1およびR2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結合し、5員環または6員環を形成していることが特に好ましい。
【0039】
Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環およびナフタレン環が挙げられる。また、好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、硫黄原子または炭素原子数12個以下のジアルキルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7およびR8は、それぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子または炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Z1−は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれかにスルホ基が置換されている場合は、Z1−は必要ない。好ましいZ1−は、感光層塗布液の保存安定性から、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、およびアリールスルホン酸イオンである。
【0040】
本発明において、好適に用いることのできる一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例としては、特開2001−133969号公報の段落番号[0017]〜[0019]に記載されたものを挙げることができる。
【0041】
本発明において使用される顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。
【0042】
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックである。
【0043】
これら顔料は表面処理をせずに用いてもよく、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
【0044】
顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μmの範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm未満のときは分散物の画像感光層塗布液中での安定性の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像感光層の均一性の点で好ましくない。
【0045】
顔料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
【0046】
これらの赤外線吸収剤は、他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよいが、ネガ型平版印刷版原版を作成した際に、感光層の波長760nm〜1200nmの範囲における吸収極大での光学濃度が、0.1〜3.0の間にあることが好ましい。この範囲をはずれた場合、感度が低くなる傾向がある。光学濃度は前記赤外線吸収剤の添加量と記録層の厚みとにより決定されるため、所定の光学濃度は両者の条件を制御することにより得られる。記録層の光学濃度は常法により測定することができる。測定方法としては、例えば、透明、或いは白色の支持体上に、乾燥後の塗布量が平版印刷版として必要な範囲において適宜決定された厚みの記録層を形成し、透過型の光学濃度計で測定する方法、アルミニウム等の反射性の支持体上に記録層を形成し、反射濃度を測定する方法等が挙げられる。
【0047】
[(B)ラジカル発生剤]
本発明において用いられるラジカル発生剤は、(A)赤外線吸収剤と組み合わせて用い、赤外線レーザーを照射した際にラジカルを発生する化合物を指す。ラジカル発生剤としては、オニウム塩、トリハロメチル基を有するトリアジン化合物、過酸化物、アゾ系重合開始剤、アジド化合物、キノンジアジドなどが挙げられるが、オニウム塩が高感度であり、好ましい。
本発明においてラジカル重合開始剤として好適に用い得るオニウム塩について説明する。好ましいオニウム塩としては、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩が挙げられる。本発明において、これらのオニウム塩は酸発生剤ではなく、ラジカル重合の開始剤として機能する。本発明において好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式(III)〜(V)で表されるオニウム塩である。
【0048】
【化10】
【0049】
式(III)中、Ar11とAr12は、それぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11−はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、カルボキシレートイオン、及びスルホン酸イオンからなる群より選択される対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、カルボキシレートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。
式(IV)中、Ar21は、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のアリールアミノ基又は、炭素原子数12個以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21−はZ11−と同義の対イオンを表す。
式(V)中、R31、R32及びR33は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z31−はZ11−と同義の対イオンを表す。
【0050】
本発明において、ラジカル発生剤として好適に用いることのできるオニウム塩の具体例としては、特開2001−133969号公報の段落番号[0030]〜[0033]に記載されたものを挙げることができる。
【0051】
本発明において用いられるラジカル発生剤は、極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、さらに360nm以下であることが好ましい。このように吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。
【0052】
これらのラジカル発生剤は、感光層塗布液の全固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合で感光層塗布液中に添加することができる。添加量が0.1重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。これらのラジカル発生剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。また、これらのラジカル発生剤は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。
【0053】
[(C)ラジカル重合性化合物]
本発明に使用されるラジカル重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いる事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類があげられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物群を使用する事も可能である。
【0054】
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物であるアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エステル、マレイン酸エステルの具体例は、特開2001−133969号公報の段落番号[0037]〜[0042]に記載されており、これらを本発明にも適用することができる。
【0055】
その他のエステルの例として、例えば、特公昭46−27926、特公昭51−47334、特開昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240、特開昭59−5241、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。
【0056】
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレン構造を有すものをあげる事ができる。
【0057】
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0058】
一般式(VI)
CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH
(ただし、R41及びR42は、H又はCH3を示す。)
【0059】
また、特開昭51−37193号、特公平2−32293号、特公平2−16765号に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号、特公昭56−17654号、特公昭62−39417、特公昭62−39418号記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
【0060】
さらに、特開昭63−277653,特開昭63−260909号、特開平1−105238号に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有するラジカル重合性化合物類を用いても良い。
【0061】
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号、各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートをあげることができる。また、特公昭46−43946号、特公平1−40337号、特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合物等もあげることができる。また、ある場合には、特開昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会誌 vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
【0062】
これらのラジカル重合性化合物について、どのような構造を用いるか、単独で使用するか併用するか、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終的な感光性組成物の性能設計にあわせて、任意に設定できる。例えば、本発明の如く、感光性組成物を画像記録材料として用いた場合、次のような観点から選択される。感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、平版印刷版の記録層として用いた場合、現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく無い場合がある。また、感光層中の他の成分(例えばバインダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させうることがある。
また、支持体、オーバーコート層等の密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配合比に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる場合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記録層の粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析出が生じる等の問題を生じうる。これらの観点から、ラジカル重合性化合物の好ましい配合比は、多くの場合、組成物全成分に対して5〜80重量%、好ましくは20〜75重量%である。また、これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。そのほか、ラジカル重合性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施しうる。
【0063】
[(D)バインダーポリマー]
本発明における画像記録層においては、形成する画像記録層の皮膜特性向上などの目的で、必要に応じて、さらに、先に感度変動の制御の目的で用いた高分子化合物に加えて、他のバインダーポリマーを使用することができる。バインダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好ましい。このような「線状有機ポリマー」としては、公知のものを任意に使用できる。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線状有機ポリマーは、感光層を形成するための皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭54−92723号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。
【0064】
特にこれらの中で、ベンジル基またはアリル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適である。
【0065】
また、特公平7−12004号、特公平7−120041号、特公平7−120042号、特公平8−12424号、特開昭63−287944号、特開昭63−287947号、特開平1−271741号、特願平10−116232号等に記載される酸基を含有するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0066】
さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーとして、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。
【0067】
本発明で使用されるポリマーの重量平均分子量については好ましくは5000以上であり、さらに好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量については好ましくは1000以上であり、さらに好ましくは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0068】
これらのポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよいが、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0069】
本発明で使用されるポリマーは従来公知の方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
【0070】
本発明で使用されるポリマーを合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0071】
本発明で使用されるバインダーポリマーは単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマーは、感光層塗布液の全固形分に対し20〜95重量%、好ましくは30〜90重量%の割合で感光層中に添加される。添加量が20重量%未満の場合は、画像形成した際、画像部の強度が不足する。また添加量が95重量%を越える場合は、画像形成されない。またラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範囲とするのが好ましい。
【0072】
[感光層のその他の成分]
本発明では、さらに必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、感度変動抑制の観点から、ラジカル重合開始剤より発生したラジカルの寿命を維持する目的で、アミン類、チオール類、カルバゾール類、モルホリン類などを加えることもできる。
また、例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用することができる。具体的には、オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)等、及び特開昭62−293247号に記載されている染料を挙げることができる。また、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料も好適に用いることができる。
【0073】
通常、これらの着色剤は、画像形成後の画像を目視で確認できるようにするために添付される。これにより、画像形成後の画像部と非画像部との区別がつきやすくなるが、特に本発明においては、前記の感度(S)を検出するための画像濃度を直接測定することが可能となる点で有用である。尚、着色剤の添付量は、感光層塗布液全固形分に対し、0.01〜10質量%の割合であることが好ましい。
さらに、画像の硬調化の観点から、酸素重合禁止作用防止を目的として3級アミン類、チオール類、テトラヒドロフルフリル基を含有する化合物などを、必要に応じて添加することもできる。
【0074】
また、本発明においては、感光性組成物を製膜する場合の塗布液の調製中あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.1重量%〜約10重量%が好ましい。
【0075】
また、本発明における感光層塗布液中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号や特開平3−208514号に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号、特開平4−13149号に記載されているような両性界面活性剤を添加することができる。
【0076】
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
【0077】
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。
【0078】
上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の感光層塗布液中に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0079】
その他、目的に応じて密着向上剤、現像改良剤、紫外線吸収剤、スベリ剤等の添加剤を好適に配合することができる。
【0080】
さらに、本発明に係る感光層塗布液中には、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0081】
本発明の平版印刷版原版を製造するには、通常、感光層(画像記録層)塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。これらの溶媒は単独又は混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
【0082】
また塗布、乾燥後に得られる支持体上の感光層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版印刷版原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、画像記録の機能を果たす感光層の皮膜特性は低下する。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。
【0083】
本発明に係る感光層塗布液には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−170950号に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、全感光層の材料固形分中0.01〜1重量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0084】
[支持体]
本発明のネガ型平版印刷版原版は、前記画像記録層を支持体上に塗布して形成される。ここで用い得る支持体としては、寸度的に安定な板状物であれば特に制限はなく、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が例示される。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。
【0085】
本発明の平版印刷版原版に用いる支持体としては、軽量で表面処理性、加工性、耐食性に優れたアルミニウム板を使用することが好ましい。この目的に供されるアルミニウム材質としては、JIS 1050材、JIS 1100材、JIS 1070材、Al−Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系合金、Al−Zr系合金。Al−Mg−Si系合金などが挙げられる。
【0086】
好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む前記の如き合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は10重量%以下である。アルミニウム板としては、純アルミニウムが好ましいが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このように、アルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。前記アルミニウム板の厚みとしては、およそ0.1〜0.6mm程度が好ましく、0.15〜0.4mmがより好ましく、0.2〜0.3mmが特に好ましい。
【0087】
前記アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いることができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う方法がある。
【0088】
このように粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。陽極酸化による、陽極酸化皮膜の量は、1.0g/m2以上が好ましい。陽極酸化皮膜の量が、1.0g/m2未満の場合には、耐刷性が不十分であったり、平版印刷版として用いた場合には、非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなることがある。前記陽極酸化処理を施された後、前記アルミニウムの表面は、必要に応じて親水化処理が施される。
【0089】
また、このようなアルミニウム支持体は陽極酸化処理後に有機酸またはその塩による処理または、感光層塗布の下塗り層を適用して用いることができる。
【0090】
なお支持体と感光層との密着性を高めるための中間層を設けてもよい。密着性の向上のためには、一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウムに吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の厚さは任意であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割合がよく、5〜40mg/m2が特に良好である。中間層中におけるジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100%、好ましくは60〜100%である。
【0091】
支持体表面に以上のような処理或いは、下塗りなどが施された後、支持体の裏面には、必要に応じてバックコートが設けられる。かかるバックコートとしては特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合物および特開平6−35174号記載の有機または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。
【0092】
平版印刷版用支持体として好ましい特性としては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmである。0.10μmより低いと感光層と密着性が低下し、著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより大きい場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに支持体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.65であり、0.15より白い場合、画像露光時のハレーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしまい、0.65より黒い場合、現像後の検版作業において画像が見難くく、著しく検版性が悪いものとなってしまう。
【0093】
以上のようにして、所定の処理を行って得られた支持体上に、先に述べた感光層さらには、表面保護層、バックコート層等の他の任意の層を形成することで、本発明の平版印刷版原版を得ることができる。本発明の平版印刷版原版は、赤外線レーザにより画像記録を行われる。また、紫外線ランプやサーマルヘッドによる熱的な記録も可能である。本発明においては、波長760nmから1200nmの赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザにより画像露光されることが好ましい。レーザの出力は100mW以上が好ましく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザデバイスを用いることが好ましい。また、1画素あたりの露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。記録材料に照射されるエネルギーは10〜300mJ/cm2であることが好ましい。露光のエネルギーが低すぎると画像記録層の硬化が十分に進行せず、本発明の規定する感度比を達成しえないことがある。
【0094】
本発明における露光は光源の光ビームをオーバーラップさせて露光する。オーバーラップとは副走査ピッチ幅がビーム径より小さいことをいう。オーバーラップは、例えばビーム径をビーム強度の半値幅(FWHM)で表わしたとき、FWHM/副走査ピッチ幅(オーバーラップ係数)で定量的に表現することができる。本発明ではこのオーバーラップ係数が0.1以上であることが好ましい。
【0095】
本発明に使用する露光装置の光源の走査方式は特に限定はなく、円筒外面走査方式、円筒内面走査方式、平面走査方式などを用いることができる。また、光源のチャンネルは単チャンネルでもマルチチャンネルでもよいが、円筒外面方式の場合にはマルチチャンネルが好ましく用いられる。
【0096】
本発明の平版印刷版の現像、製版に用いられる現像液及び補充液としては従来より知られているアルカリ水溶液が使用できる。
例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウム及び同リチウムなどの無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
これらのアルカリ剤の中で特に好ましい現像液は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ酸塩の成分である酸化珪素SiO2とアルカリ金属酸化物M2Oの比率と濃度によって現像性の調節が可能となるためであり、例えば、特開昭54−62004号公報、特公昭57−7427号公報に記載されているようなアルカリ金属ケイ酸塩が有効に用いられる。
【0097】
自動現像機を用いて現像する場合には、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の現像液を交換する事なく、多量のPS版を処理できることが知られている。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用される。現像液及び補充液には現像性の促進や抑制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤を添加できる。
好ましい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤があげられる。更に現像液及び補充液には必要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えることもできる。
上記現像液及び補充液を用いて現像処理された印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理される。本発明の画像記録材料を印刷版として使用する場合の後処理としては、これらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
【0098】
自動現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理することができる。また、電気伝導度をセンサーにて感知し、自動的に補充することもできる。また、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。本発明の方法によれば、経時的な炭酸ガスによる現像性の低下や現像液に起因する耐刷性の低下の懸念がないため、これらの自動現像機のいずれにも本発明の方法を好適に適用することができる。
【0099】
以上のようにして得られた平版印刷版は所望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい場合にはバーニング処理が施される。
平版印刷版をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61−2518号、同55−28062号、特開昭62−31859号、同61−159655号の各公報に記載されているような整面液で処理することが好ましい。
【0100】
その方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。また、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与える。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2(乾燥重量)が適当である。
【0101】
整面液が塗布された平版印刷版は、必要であれば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、富士写真フイルム(株)より販売されているバーニングプロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱される。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好ましい。
【0102】
バーニング処理された平版印刷版は、必要に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。
【0103】
本発明の赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版により得られた平版印刷版は、オフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0104】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
[支持体の作成]
99.5%以上のアルミニウムと、Fe0.30%、Si0.10%、Ti0.02%、Cu0.013%を含むJISA1050合金の溶湯を清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理をおこなった。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質化処理を行った。次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行って、板厚0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにかけた。
【0105】
次に平版印刷版支持体とするための表面処理を行った。
まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
【0106】
次いで支持体と感光層の密着性を良好にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
【0107】
さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うことで2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。以上により作成した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.5μmであった。
【0108】
[感光層]
次に、下記感光層塗布液[P]を調整し、上記の表面処理を施したアルミニウム板にワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で45秒間乾燥して感光層を形成した。乾燥後の被覆量は2.3g/m2であった。
感光層塗布液に用いた各化合物の構造を以下に示す。
【0109】
<感光層塗布液[P]>
・赤外線吸収剤(a) 0.27質量%
・ラジカル発生剤(b) 0.85質量%
・ラジカル重合開始助剤(c) 0.45質量%
・ラジカル重合性化合物(d) 7.62質量%
・ラジカル重合性化合物(e) 1.59質量%
・バインダーポリマー(f) 6.89質量%
・クリスタルバイオレット(C.I.42555) 0.33質量%
・メチルグリコール 26.0質量%
・メタノール 36.0質量%
・メチルエチルケトン 20.0質量%
【0110】
【化11】
【0111】
[オーバーコート層]
次に、上記の感光層表面に、エアーボル203(Airvol203:商品名、Airproducts社製)をワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて乾燥してオーバーコート層を形成し、実施例1のネガ型平版印刷版原版を得た。オーバーコート層の乾燥後の被覆量は2.3g/m2であった。
【0112】
(比較例1)
前記実施例1で用いた感光層塗布液1において、反応性に優れたアルカリ可溶性高分子(F)35.l質量%に代えて、イオンクライ683(Ioncry1683、商品名、SC Johnson&Son Inc.製)を17.3質量%及びAC50(商品名、PCAS社製)17.8質量%を加えた感光性塗布液2を用いた他は同様にして比較例1のネガ型平版印刷版原版を得た。
【0113】
[露光]
得られたネガ型平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したCreo社製Trendsetter3244VFSにて、出力9W、外面ドラム回転数210rpm、解像度175lpi、版面エネルギーを50〜300mJ/cm2まで1.25倍の割合で変化させて画像露光した。
【0114】
[現像処理]
露光した画像を、露光後1分間経過後、富士写真フイルム(株)製自動現像機LP−940Hを用い現像処理した。現像液は、富士写真フイルム(株)製DV−2の1:17水希釈液(25℃におけるpH11.1)を用いた。補充液は富士写真フイルム(株)製DV−2Rの1:10を用いた。現像浴の温度は30℃とした。また、フィニッシャーは、富士写真フイルム(株)製FN−6の1:1水希釈液を用いた。また、同様に露光した画像を、露光後60分間経過した後、同様の条件で現像処理した。得られた画像のシアン濃度をマクベス反射濃度計RD−918にて測定した。感度は、最高濃度を1.0とし、濃度0.8を得る露光量(版面エネルギー)として求めた。このときの感度(S1、S60)を測定した結果、実施例1では、S1は100、S60は100であり、比較例1では、S1は100、S60は250であった。すなわち、S1/S60の感度比は実施例1が1.0、比較例1が0.4であった。
【0115】
[印刷性能の評価]
次に、印刷を実施し、耐刷性能を評価した。解像度175lpiの画像を版面エネルギー100mJ/cm2で露光、現像処理をし、得られた平版印刷版を、小森コーポレーション(株)製印刷機リスロンを用いて印刷したところ、実施例1においては、露光直後に現像したものも、露光後60分間経過した後現像処理したものも、同様に、非画像部に汚れのない優れた画質の印刷物が安定して10万枚まで得られた。一方、比較例1では、露光直後に現像処理したものが実施例1と同様に10万枚まで高品質の印刷物が得られたのに対して、露光後60分間経過した後現像処理したものは高品質な印刷物を得ることができなかった。
【0116】
【発明の効果】
本発明によれば、赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザを用いて記録することにより、コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能であり、特に画像記録材料の露光と現像とをオフラインで行なった場合でも優れた性能安定性を維持し得る赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版を提供することができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、赤外線の露光により硬化し得る光重合性の画像記録層を有する赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピューターのデジタルデータから直接製版するシステムが種々開発されており、例えば、青色又は緑色の可視光を発光するレーザを用い露光する光重合系の画像記録材料は、アルゴンレーザー等に感応性であり、光重合開始系を利用した高感度な直接製版が可能である点、光重合により硬化した塗膜の強靭さによる高耐刷性を達成し得る平版印刷版の記録層として注目されている。
例えば、アルゴンレーザー等の可視レーザーに感応する光重合開始系を利用したレーザー刷版としては、支持体としてのアルミニウム板上に、付加重合可能なエチレン性二重結合を含む化合物と光重合開始剤、さらに所望により用いられる有機高分子結合剤、熱重合禁止剤等からなる光重合性組成物層を設け、更にその上に重合を阻害する酸素の遮断層を設けたもが用いられている。これらの光重合性平版印刷版は、所望の画像を像露光して露光部分を重合硬化させ、未露光部をアルカリ水溶液で除去する(現像)ことにより、画像を得るものである。
【0003】
近年におけるレーザの発展は目ざましく、特に波長760nmから1200nmの赤外線を放射する固体レーザー及び半導体レーザーは、高出力かつ小型のものが容易に入手できるようになっている。コンピューター等のデジタルデータから直接製版する際の記録光源として、これらのレーザーは非常に有用である。このため、前記したような実用上有用な、感光波長が760nm以下の可視光域にある多くの感光性記録材料に加えて、これらの赤外線レーザーで記録可能な材料が開発されている。
赤外光に選択的に感光するものとしては、ポジ型とネガ型の画像記録材料が知られている。ポジ型はノボラック樹脂の相変化を利用したものが、特開平9−43847号報等に開示されているが耐傷性が悪く取り扱い性に問題がある。一方、耐傷性に優れるネガ型の画像記録材料としては、プレヒート不要なものが特開平6−1088号公報、特開平9−43845号公報等に開示されているが、画質、特に網点再現性に劣るという問題があった。
【0004】
また、これら平版印刷版原版を製版するにあたっては、版材を供給して、画像様露光、現像処理をオンラインで連続的に行なう画像形成装置を用いる場合と、複数の平版印刷版原版に連続的に画像様の露光を行なう露光装置と、露光した版材を現像処理する現像装置とを用いて、順次画像形成を行なうオフラインでの処理法をとる場合があるが、特に、後者では、露光後、製版までに時間が経過することで感度変動を生じ、設計値通りの画像が得られないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、赤外線レーザーにより硬化し、コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能な画像記録層を有し、露光後、直ちに現像処理を行わずに、数十分程度経過した後に現像処理を行うような場合であっても、優れた性能安定性を維持し得る赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、検討の結果、赤外線レーザ露光後、現像までの感度変動を一定の値内に制御することで前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版は、支持体上に、赤外線吸収剤、ラジカル発生剤及びラジカル重合性化合物を含有する画像記録層を有する赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版であって、該画像記録層において、赤外線レーザー露光後60分間経過して現像した時の感度(S60)と、露光後1分間経過して現像した時の感度(S1)と、の感度比(S1/S60)が、0.5以上1.0以下であることを特徴とする。
なお、前記平版印刷版原版の画像記録層を構成する感光性組成物中には、下記一般式(1)、(2)、(3)で表される構造単位のうち少なくとも1種を、0.1モル%以上、30モル%未満含み、水又はアルカリ性水溶液に可溶或いは膨潤する高分子化合物を含有することが、感度安定性の観点から好ましい。
【0007】
【化1】
【0008】
(式中、A1、A2、A3はそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、−N(R21)−を表し、R21は置換基を有しても良いアルキル基を表す。G1、G2、G3は、それぞれ独立に2価の有機基を表す。X、Zは、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、−N(R22)−を表し、R22は置換基を有しても良いアルキル基を表す。Yは、酸素原子、硫黄原子、置換基を有しても良いフェニレン基、−N(R23)−を表し、R23は置換基を有しても良いアルキル基を表す。R1〜R20は、それぞれ独立に1価の有機基を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版においては、支持体上に塗設された画像記録層を塗設後、赤外線レーザー露光を行なって画像形成し、露光後60分間経過して現像した時の感度(S60)と、露光後1分間経過して現像した時の感度(S1)との感度比(S1/S60)が、0.5以上1.0以下であることを要し、(S1/S60)が0.8以上、1.0以下であることが好ましい。
本発明において、感度(S)とは、版上画像濃度vs露光量の特性曲線において濃度0.8を示す露光量のことを指す。例えば、特性曲線は、プレートセッターなどの露光装置の出力により露光量を変化させて露光した後、現像処理・画像濃度測定し、画像濃度の露光量依存性をプロットすることによって作成することができる。なお、画像濃度は最高濃度を1で規格化した値を用いる。通常、平版印刷版原版の画像記録層として感光性組成物を用いる場合には画像を検板する目的で着色剤が添加されているため、画像濃度を直接測定することが可能となっている。濃度はマクベス反射濃度計RD−918を使用し、濃度計に装備されている赤フィルターを用いてシアン濃度を測定した。
本発明における露光後の感度比(S1/S60)は、露光後60分時点での感度(S60)と露光後1分時点での感度(S1)の比のことを指すものとする。ここで感度比(S1/S60)を得る感度(S1)及び感度(S60)の測定条件は、目的により厳密に適合させるという観点から、現像までに要する時間以外は同一条件であること、即ち、同一の温度、湿度雰囲気下に露光後の印刷版を放置することを要する。一般的には、この放置は常温常湿で行われる。
なお、一般に平版印刷版原版の画像記録層に用いられる光硬化性の組成物における露光後の感度比(S1/S60)は、0.1〜0.45程度である。
【0010】
露光後の感度比(S1/S60)を制御する有効な手段としては、光重合性の化合物に含有される重合開始剤によって発生したラジカルの寿命を延ばす方法、組成物中に反応性の高いポリマーを添加する方法などをとればよく、特に、反応性ポリマーを使用することで、例えば、重合開始剤から発生したラジカルの寿命が短くても、ポリマーの反応性が高いため、露光後の感度変動を効果的に抑制することができる。反応性のポリマーとしては、特定の反応性官能基を有するポリマーであれば、任意に選択して使用することができるが、なかでも、下記一般式(1)、(2)、(3)で表される構造単位のうち少なくとも1種を、0.1モル%以上、30モル%未満含み、水又はアルカリ性水溶液に可溶或いは膨潤する高分子化合物を好適なものとして挙げることができる。
【0011】
【化2】
【0012】
(式中、A1、A2、A3はそれぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、−N(R21)−を表し、R21は置換基を有しても良いアルキル基を表す。G1、G2、G3は、それぞれ独立に2価の有機基を表す。X、Zは、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、−N(R22)−を表し、R22は置換基を有しても良いアルキル基を表す。Yは、酸素原子、硫黄原子、置換基を有しても良いフェニレン基、−N(R23)−を表し、R23は置換基を有しても良いアルキル基を表す。R1〜R20は、それぞれ独立に1価の有機基を表す。)
【0013】
このような反応性が高く、バインダーの機能を果たす高分子化合物を組成物中に添加することで、感度変動を抑制し得る作用は明確ではないが、一般式(1)、(2)、(3)で表される構造単位は、ラジカル反応性の高い官能基を有するものであるため、赤外線レーザ走査露光時によりラジカルが発生した後に速やかに高分子バインダー間で架橋反応を起こす。このような構造単位を高分子組成中に含有することで、硬化膜形成すなわち現像液や有機溶剤に対する不溶化が非常に速く起きる。このため、露光後、直ちに必要な不溶化反応が進行し、充分な強度の硬化膜を得られ、露光後、直ちに現像した場合の感度と、ある程度放置した後、現像した場合の感度との差異は殆どなくなるもの推定される。
このように、露光後の感度変動が抑制されるため、画像露光後の現像処理をオフラインで行なっても、感度の低下はなく、さらに、光による架橋硬膜、即ち、形成された画像部は、十分な耐刷性が確保されるという利点をも有するものと考えられる。
【0014】
本発明で感度変動を制御するために好適に用いられる高分子化合物は、一般式(1)、(2)、(3)で表される構造単位のうち少なくとも1種を、0.1モル%以上、30モル%未満含有する、水又はアルカリ水溶液に可溶或いは膨潤する高分子化合物である。
【0015】
【化3】
【0016】
前記一般式(1)において、R1〜R3はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、R1、R2は水素原子が好ましく、R3は水素原子、メチル基が好ましい。
R4〜R6はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、R4としては、水素原子または置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、メチル基、エチル基が好ましい。また、R5、R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有しもよいアリール基が好ましい。
ここで、導入しうる置換基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピオキシカルボニル基、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。
【0017】
A1、Xは、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、又は、−N(R21)−を表し、ここで、R21としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
G1は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、なかでも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキル基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
【0018】
ここで、G1における置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。このような水素原子がヘテロ原子に結合した基を連結基部分に有したものと、後述する開始剤としてオニウム塩化合物を併用すると保存安定性が劣化する。
【0019】
【化4】
【0020】
前記一般式(2)において、R7〜R9はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、R7、R8は水素原子が好ましく、R9は水素原子、メチル基が好ましい。
R10〜R12は、それぞれ独立に1価の有機基を表すが、この有機基としては、具体的には例えば、水素原子、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。
ここで、導入可能な置換基としては、一般式(1)において挙げたものが同様に例示される。
【0021】
A2は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、又は、−N(R21)−を表し、ここで、R21としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
G2は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、なかでも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキル基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
ここで、G2における置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。このような水素原子がヘテロ原子に結合した基を連結基部分に有したものと、後述する開始剤としてオニウム塩化合物を併用すると保存安定性が劣化する。
Yは、酸素原子、硫黄原子、−N(R23)−または置換基を有してもよいフェニレン基を表す。ここで、R23としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
【0022】
【化5】
【0023】
前記一般式(3)において、R13〜R15はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、なかでも、R13、R15は水素原子が好ましく、R15は水素原子、メチル基が好ましい。
R16〜R20は、それぞれ独立に1価の有機基を表すが、R16〜R20は、例えば、水素原子、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。導入しうる置換基としては、一般式(1)においてあげたものが例示される。A3、Zは、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R21)−を表す。R21としては、一般式(1)におけるのと同様のものが挙げられる。
【0024】
G3は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、なかでも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキル基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキル基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
ここで、G3における置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。このような水素原子がヘテロ原子に結合した基を連結基部分に有したものと、後述する開始剤としてオニウム塩化合物を併用すると保存安定性が劣化する。
【0025】
このような高分子化合物は、例えば、下記一般式(4)で表されるラジカル重合性化合物1種以上を0.1モル%以上、30モル%未満と、下記一般式(4)で表される構造単位を有さない他のラジカル重合性化合物を1種以上と、を通常のラジカル重合法によって共重合させ、所望の高分子化合物の前駆体を合成した後に、塩基を用いて、プロトンを引き抜きLを脱離させ、前記一般式(1)で表される構造を有する所望の高分子化合物を得る方法など、特開2002−62648公報などに記載の方法に準じて合成することができる。
【0026】
【化6】
【0027】
本発明に好適に用いられる反応性の高分子化合物の具体例をその重量平均分子量と共に以下に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
このような反応性の高い高分子化合物は、感度制御の観点から、本発明の画像記録層を構成する感光性組成物中に固形分で20〜80重量%含まれることが好ましく、40〜70重量%含まれることがさらに好ましい。含有量が少なすぎる場合には、感光性組成物の感度変動抑制効果が十分に得られない。
【0031】
本発明の平版印刷版の画像記録層には、(A)赤外線吸収剤、(B)ラジカル発生剤、(C)ラジカル重合性化合物、及び、好ましくは膜性向上のため、前記高分子化合物以外の一般的なバインダーポリマーを含有する。これらの構成成分について順次説明する。
【0032】
[(A)赤外線吸収剤]
本発明の目的は、赤外線を発するレーザで画像記録層を構成する感光性組成物に硬化反応を生じさせ、画像形成を可能とすることである。このためには、赤外線吸収剤を用いることが必須である。本発明において使用される赤外線吸収剤は、波長760nmから1200nmに吸収極大を有する染料又は顔料である。
【0033】
染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0034】
好ましい染料としては、例えば、特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭59−202829号、特開昭60−78787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0035】
また、米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号に開示されているピリリウム化合物も好ましく用いられる。
また、染料として好ましい別の例として米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
【0036】
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。さらに、シアニン色素が好ましく、特に下記一般式(I)で示されるシアニン色素が最も好ましい。
【0037】
【化9】
【0038】
前記一般式(I)中、X1は、ハロゲン原子、またはX2−L1を示す。ここで、X2は酸素原子または、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。感光層塗布液の保存安定性から、R1およびR2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結合し、5員環または6員環を形成していることが特に好ましい。
【0039】
Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環およびナフタレン環が挙げられる。また、好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、硫黄原子または炭素原子数12個以下のジアルキルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7およびR8は、それぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子または炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Z1−は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれかにスルホ基が置換されている場合は、Z1−は必要ない。好ましいZ1−は、感光層塗布液の保存安定性から、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、およびアリールスルホン酸イオンである。
【0040】
本発明において、好適に用いることのできる一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例としては、特開2001−133969号公報の段落番号[0017]〜[0019]に記載されたものを挙げることができる。
【0041】
本発明において使用される顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。
【0042】
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックである。
【0043】
これら顔料は表面処理をせずに用いてもよく、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
【0044】
顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μmの範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm未満のときは分散物の画像感光層塗布液中での安定性の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像感光層の均一性の点で好ましくない。
【0045】
顔料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
【0046】
これらの赤外線吸収剤は、他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよいが、ネガ型平版印刷版原版を作成した際に、感光層の波長760nm〜1200nmの範囲における吸収極大での光学濃度が、0.1〜3.0の間にあることが好ましい。この範囲をはずれた場合、感度が低くなる傾向がある。光学濃度は前記赤外線吸収剤の添加量と記録層の厚みとにより決定されるため、所定の光学濃度は両者の条件を制御することにより得られる。記録層の光学濃度は常法により測定することができる。測定方法としては、例えば、透明、或いは白色の支持体上に、乾燥後の塗布量が平版印刷版として必要な範囲において適宜決定された厚みの記録層を形成し、透過型の光学濃度計で測定する方法、アルミニウム等の反射性の支持体上に記録層を形成し、反射濃度を測定する方法等が挙げられる。
【0047】
[(B)ラジカル発生剤]
本発明において用いられるラジカル発生剤は、(A)赤外線吸収剤と組み合わせて用い、赤外線レーザーを照射した際にラジカルを発生する化合物を指す。ラジカル発生剤としては、オニウム塩、トリハロメチル基を有するトリアジン化合物、過酸化物、アゾ系重合開始剤、アジド化合物、キノンジアジドなどが挙げられるが、オニウム塩が高感度であり、好ましい。
本発明においてラジカル重合開始剤として好適に用い得るオニウム塩について説明する。好ましいオニウム塩としては、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩が挙げられる。本発明において、これらのオニウム塩は酸発生剤ではなく、ラジカル重合の開始剤として機能する。本発明において好適に用いられるオニウム塩は、下記一般式(III)〜(V)で表されるオニウム塩である。
【0048】
【化10】
【0049】
式(III)中、Ar11とAr12は、それぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11−はハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、カルボキシレートイオン、及びスルホン酸イオンからなる群より選択される対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、カルボキシレートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。
式(IV)中、Ar21は、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキシ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数12個以下のアリールアミノ基又は、炭素原子数12個以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21−はZ11−と同義の対イオンを表す。
式(V)中、R31、R32及びR33は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、又は炭素原子数12個以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z31−はZ11−と同義の対イオンを表す。
【0050】
本発明において、ラジカル発生剤として好適に用いることのできるオニウム塩の具体例としては、特開2001−133969号公報の段落番号[0030]〜[0033]に記載されたものを挙げることができる。
【0051】
本発明において用いられるラジカル発生剤は、極大吸収波長が400nm以下であることが好ましく、さらに360nm以下であることが好ましい。このように吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版印刷版原版の取り扱いを白灯下で実施することができる。
【0052】
これらのラジカル発生剤は、感光層塗布液の全固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の割合で感光層塗布液中に添加することができる。添加量が0.1重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。これらのラジカル発生剤は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。また、これらのラジカル発生剤は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。
【0053】
[(C)ラジカル重合性化合物]
本発明に使用されるラジカル重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いる事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類があげられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物群を使用する事も可能である。
【0054】
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物であるアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エステル、マレイン酸エステルの具体例は、特開2001−133969号公報の段落番号[0037]〜[0042]に記載されており、これらを本発明にも適用することができる。
【0055】
その他のエステルの例として、例えば、特公昭46−27926、特公昭51−47334、特開昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240、特開昭59−5241、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。
【0056】
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレン構造を有すものをあげる事ができる。
【0057】
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0058】
一般式(VI)
CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH
(ただし、R41及びR42は、H又はCH3を示す。)
【0059】
また、特開昭51−37193号、特公平2−32293号、特公平2−16765号に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号、特公昭56−17654号、特公昭62−39417、特公昭62−39418号記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。
【0060】
さらに、特開昭63−277653,特開昭63−260909号、特開平1−105238号に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有するラジカル重合性化合物類を用いても良い。
【0061】
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号、各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートをあげることができる。また、特公昭46−43946号、特公平1−40337号、特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合物等もあげることができる。また、ある場合には、特開昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会誌 vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
【0062】
これらのラジカル重合性化合物について、どのような構造を用いるか、単独で使用するか併用するか、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終的な感光性組成物の性能設計にあわせて、任意に設定できる。例えば、本発明の如く、感光性組成物を画像記録材料として用いた場合、次のような観点から選択される。感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、平版印刷版の記録層として用いた場合、現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく無い場合がある。また、感光層中の他の成分(例えばバインダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させうることがある。
また、支持体、オーバーコート層等の密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配合比に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多すぎる場合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記録層の粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液からの析出が生じる等の問題を生じうる。これらの観点から、ラジカル重合性化合物の好ましい配合比は、多くの場合、組成物全成分に対して5〜80重量%、好ましくは20〜75重量%である。また、これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。そのほか、ラジカル重合性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場合によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も実施しうる。
【0063】
[(D)バインダーポリマー]
本発明における画像記録層においては、形成する画像記録層の皮膜特性向上などの目的で、必要に応じて、さらに、先に感度変動の制御の目的で用いた高分子化合物に加えて、他のバインダーポリマーを使用することができる。バインダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好ましい。このような「線状有機ポリマー」としては、公知のものを任意に使用できる。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線状有機ポリマーは、感光層を形成するための皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭54−92723号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。
【0064】
特にこれらの中で、ベンジル基またはアリル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適である。
【0065】
また、特公平7−12004号、特公平7−120041号、特公平7−120042号、特公平8−12424号、特開昭63−287944号、特開昭63−287947号、特開平1−271741号、特願平10−116232号等に記載される酸基を含有するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0066】
さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーとして、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。
【0067】
本発明で使用されるポリマーの重量平均分子量については好ましくは5000以上であり、さらに好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量については好ましくは1000以上であり、さらに好ましくは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0068】
これらのポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよいが、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0069】
本発明で使用されるポリマーは従来公知の方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
【0070】
本発明で使用されるポリマーを合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0071】
本発明で使用されるバインダーポリマーは単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマーは、感光層塗布液の全固形分に対し20〜95重量%、好ましくは30〜90重量%の割合で感光層中に添加される。添加量が20重量%未満の場合は、画像形成した際、画像部の強度が不足する。また添加量が95重量%を越える場合は、画像形成されない。またラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範囲とするのが好ましい。
【0072】
[感光層のその他の成分]
本発明では、さらに必要に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、感度変動抑制の観点から、ラジカル重合開始剤より発生したラジカルの寿命を維持する目的で、アミン類、チオール類、カルバゾール類、モルホリン類などを加えることもできる。
また、例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色剤として使用することができる。具体的には、オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)等、及び特開昭62−293247号に記載されている染料を挙げることができる。また、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料も好適に用いることができる。
【0073】
通常、これらの着色剤は、画像形成後の画像を目視で確認できるようにするために添付される。これにより、画像形成後の画像部と非画像部との区別がつきやすくなるが、特に本発明においては、前記の感度(S)を検出するための画像濃度を直接測定することが可能となる点で有用である。尚、着色剤の添付量は、感光層塗布液全固形分に対し、0.01〜10質量%の割合であることが好ましい。
さらに、画像の硬調化の観点から、酸素重合禁止作用防止を目的として3級アミン類、チオール類、テトラヒドロフルフリル基を含有する化合物などを、必要に応じて添加することもできる。
【0074】
また、本発明においては、感光性組成物を製膜する場合の塗布液の調製中あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.1重量%〜約10重量%が好ましい。
【0075】
また、本発明における感光層塗布液中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号や特開平3−208514号に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号、特開平4−13149号に記載されているような両性界面活性剤を添加することができる。
【0076】
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
【0077】
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。
【0078】
上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の感光層塗布液中に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0079】
その他、目的に応じて密着向上剤、現像改良剤、紫外線吸収剤、スベリ剤等の添加剤を好適に配合することができる。
【0080】
さらに、本発明に係る感光層塗布液中には、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられる。
【0081】
本発明の平版印刷版原版を製造するには、通常、感光層(画像記録層)塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶かして、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。これらの溶媒は単独又は混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
【0082】
また塗布、乾燥後に得られる支持体上の感光層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版印刷版原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、画像記録の機能を果たす感光層の皮膜特性は低下する。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。
【0083】
本発明に係る感光層塗布液には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−170950号に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、全感光層の材料固形分中0.01〜1重量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0084】
[支持体]
本発明のネガ型平版印刷版原版は、前記画像記録層を支持体上に塗布して形成される。ここで用い得る支持体としては、寸度的に安定な板状物であれば特に制限はなく、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が例示される。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。
【0085】
本発明の平版印刷版原版に用いる支持体としては、軽量で表面処理性、加工性、耐食性に優れたアルミニウム板を使用することが好ましい。この目的に供されるアルミニウム材質としては、JIS 1050材、JIS 1100材、JIS 1070材、Al−Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系合金、Al−Zr系合金。Al−Mg−Si系合金などが挙げられる。
【0086】
好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む前記の如き合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は10重量%以下である。アルミニウム板としては、純アルミニウムが好ましいが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このように、アルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。前記アルミニウム板の厚みとしては、およそ0.1〜0.6mm程度が好ましく、0.15〜0.4mmがより好ましく、0.2〜0.3mmが特に好ましい。
【0087】
前記アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いることができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う方法がある。
【0088】
このように粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。陽極酸化による、陽極酸化皮膜の量は、1.0g/m2以上が好ましい。陽極酸化皮膜の量が、1.0g/m2未満の場合には、耐刷性が不十分であったり、平版印刷版として用いた場合には、非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなることがある。前記陽極酸化処理を施された後、前記アルミニウムの表面は、必要に応じて親水化処理が施される。
【0089】
また、このようなアルミニウム支持体は陽極酸化処理後に有機酸またはその塩による処理または、感光層塗布の下塗り層を適用して用いることができる。
【0090】
なお支持体と感光層との密着性を高めるための中間層を設けてもよい。密着性の向上のためには、一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウムに吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の厚さは任意であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割合がよく、5〜40mg/m2が特に良好である。中間層中におけるジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100%、好ましくは60〜100%である。
【0091】
支持体表面に以上のような処理或いは、下塗りなどが施された後、支持体の裏面には、必要に応じてバックコートが設けられる。かかるバックコートとしては特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合物および特開平6−35174号記載の有機または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。
【0092】
平版印刷版用支持体として好ましい特性としては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmである。0.10μmより低いと感光層と密着性が低下し、著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより大きい場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに支持体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.65であり、0.15より白い場合、画像露光時のハレーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしまい、0.65より黒い場合、現像後の検版作業において画像が見難くく、著しく検版性が悪いものとなってしまう。
【0093】
以上のようにして、所定の処理を行って得られた支持体上に、先に述べた感光層さらには、表面保護層、バックコート層等の他の任意の層を形成することで、本発明の平版印刷版原版を得ることができる。本発明の平版印刷版原版は、赤外線レーザにより画像記録を行われる。また、紫外線ランプやサーマルヘッドによる熱的な記録も可能である。本発明においては、波長760nmから1200nmの赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザにより画像露光されることが好ましい。レーザの出力は100mW以上が好ましく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザデバイスを用いることが好ましい。また、1画素あたりの露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。記録材料に照射されるエネルギーは10〜300mJ/cm2であることが好ましい。露光のエネルギーが低すぎると画像記録層の硬化が十分に進行せず、本発明の規定する感度比を達成しえないことがある。
【0094】
本発明における露光は光源の光ビームをオーバーラップさせて露光する。オーバーラップとは副走査ピッチ幅がビーム径より小さいことをいう。オーバーラップは、例えばビーム径をビーム強度の半値幅(FWHM)で表わしたとき、FWHM/副走査ピッチ幅(オーバーラップ係数)で定量的に表現することができる。本発明ではこのオーバーラップ係数が0.1以上であることが好ましい。
【0095】
本発明に使用する露光装置の光源の走査方式は特に限定はなく、円筒外面走査方式、円筒内面走査方式、平面走査方式などを用いることができる。また、光源のチャンネルは単チャンネルでもマルチチャンネルでもよいが、円筒外面方式の場合にはマルチチャンネルが好ましく用いられる。
【0096】
本発明の平版印刷版の現像、製版に用いられる現像液及び補充液としては従来より知られているアルカリ水溶液が使用できる。
例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウム及び同リチウムなどの無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
これらのアルカリ剤の中で特に好ましい現像液は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ酸塩の成分である酸化珪素SiO2とアルカリ金属酸化物M2Oの比率と濃度によって現像性の調節が可能となるためであり、例えば、特開昭54−62004号公報、特公昭57−7427号公報に記載されているようなアルカリ金属ケイ酸塩が有効に用いられる。
【0097】
自動現像機を用いて現像する場合には、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の現像液を交換する事なく、多量のPS版を処理できることが知られている。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用される。現像液及び補充液には現像性の促進や抑制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤を添加できる。
好ましい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤があげられる。更に現像液及び補充液には必要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えることもできる。
上記現像液及び補充液を用いて現像処理された印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理される。本発明の画像記録材料を印刷版として使用する場合の後処理としては、これらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
【0098】
自動現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理することができる。また、電気伝導度をセンサーにて感知し、自動的に補充することもできる。また、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。本発明の方法によれば、経時的な炭酸ガスによる現像性の低下や現像液に起因する耐刷性の低下の懸念がないため、これらの自動現像機のいずれにも本発明の方法を好適に適用することができる。
【0099】
以上のようにして得られた平版印刷版は所望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい場合にはバーニング処理が施される。
平版印刷版をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61−2518号、同55−28062号、特開昭62−31859号、同61−159655号の各公報に記載されているような整面液で処理することが好ましい。
【0100】
その方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。また、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与える。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2(乾燥重量)が適当である。
【0101】
整面液が塗布された平版印刷版は、必要であれば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、富士写真フイルム(株)より販売されているバーニングプロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱される。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好ましい。
【0102】
バーニング処理された平版印刷版は、必要に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。
【0103】
本発明の赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版により得られた平版印刷版は、オフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0104】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
[支持体の作成]
99.5%以上のアルミニウムと、Fe0.30%、Si0.10%、Ti0.02%、Cu0.013%を含むJISA1050合金の溶湯を清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理をおこなった。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質化処理を行った。次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行って、板厚0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにかけた。
【0105】
次に平版印刷版支持体とするための表面処理を行った。
まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
【0106】
次いで支持体と感光層の密着性を良好にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。
【0107】
さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うことで2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。以上により作成した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.5μmであった。
【0108】
[感光層]
次に、下記感光層塗布液[P]を調整し、上記の表面処理を施したアルミニウム板にワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で45秒間乾燥して感光層を形成した。乾燥後の被覆量は2.3g/m2であった。
感光層塗布液に用いた各化合物の構造を以下に示す。
【0109】
<感光層塗布液[P]>
・赤外線吸収剤(a) 0.27質量%
・ラジカル発生剤(b) 0.85質量%
・ラジカル重合開始助剤(c) 0.45質量%
・ラジカル重合性化合物(d) 7.62質量%
・ラジカル重合性化合物(e) 1.59質量%
・バインダーポリマー(f) 6.89質量%
・クリスタルバイオレット(C.I.42555) 0.33質量%
・メチルグリコール 26.0質量%
・メタノール 36.0質量%
・メチルエチルケトン 20.0質量%
【0110】
【化11】
【0111】
[オーバーコート層]
次に、上記の感光層表面に、エアーボル203(Airvol203:商品名、Airproducts社製)をワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて乾燥してオーバーコート層を形成し、実施例1のネガ型平版印刷版原版を得た。オーバーコート層の乾燥後の被覆量は2.3g/m2であった。
【0112】
(比較例1)
前記実施例1で用いた感光層塗布液1において、反応性に優れたアルカリ可溶性高分子(F)35.l質量%に代えて、イオンクライ683(Ioncry1683、商品名、SC Johnson&Son Inc.製)を17.3質量%及びAC50(商品名、PCAS社製)17.8質量%を加えた感光性塗布液2を用いた他は同様にして比較例1のネガ型平版印刷版原版を得た。
【0113】
[露光]
得られたネガ型平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザを搭載したCreo社製Trendsetter3244VFSにて、出力9W、外面ドラム回転数210rpm、解像度175lpi、版面エネルギーを50〜300mJ/cm2まで1.25倍の割合で変化させて画像露光した。
【0114】
[現像処理]
露光した画像を、露光後1分間経過後、富士写真フイルム(株)製自動現像機LP−940Hを用い現像処理した。現像液は、富士写真フイルム(株)製DV−2の1:17水希釈液(25℃におけるpH11.1)を用いた。補充液は富士写真フイルム(株)製DV−2Rの1:10を用いた。現像浴の温度は30℃とした。また、フィニッシャーは、富士写真フイルム(株)製FN−6の1:1水希釈液を用いた。また、同様に露光した画像を、露光後60分間経過した後、同様の条件で現像処理した。得られた画像のシアン濃度をマクベス反射濃度計RD−918にて測定した。感度は、最高濃度を1.0とし、濃度0.8を得る露光量(版面エネルギー)として求めた。このときの感度(S1、S60)を測定した結果、実施例1では、S1は100、S60は100であり、比較例1では、S1は100、S60は250であった。すなわち、S1/S60の感度比は実施例1が1.0、比較例1が0.4であった。
【0115】
[印刷性能の評価]
次に、印刷を実施し、耐刷性能を評価した。解像度175lpiの画像を版面エネルギー100mJ/cm2で露光、現像処理をし、得られた平版印刷版を、小森コーポレーション(株)製印刷機リスロンを用いて印刷したところ、実施例1においては、露光直後に現像したものも、露光後60分間経過した後現像処理したものも、同様に、非画像部に汚れのない優れた画質の印刷物が安定して10万枚まで得られた。一方、比較例1では、露光直後に現像処理したものが実施例1と同様に10万枚まで高品質の印刷物が得られたのに対して、露光後60分間経過した後現像処理したものは高品質な印刷物を得ることができなかった。
【0116】
【発明の効果】
本発明によれば、赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザを用いて記録することにより、コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能であり、特に画像記録材料の露光と現像とをオフラインで行なった場合でも優れた性能安定性を維持し得る赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版を提供することができる。
Claims (1)
- 支持体上に、赤外線吸収剤、ラジカル発生剤及びラジカル重合性化合物を含有する画像記録層を有する赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版であって、
該画像記録層において、赤外線レーザー露光後60分間経過して現像した時の感度(S60)と、露光後1分間経過して現像した時の感度(S1)と、の感度比(S1/S60)が、0.5以上1.0以下であることを特徴とする赤外線露光用ネガ型平版印刷版原版。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164700A JP2004012706A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 平版印刷版原版 |
CNB03140913XA CN100346228C (zh) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | 平版印刷版原版 |
US10/454,608 US6960422B2 (en) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | Planographic printing plate precursor |
EP03012196A EP1369232A1 (en) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | Planographic printing plate precursor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164700A JP2004012706A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 平版印刷版原版 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004012706A true JP2004012706A (ja) | 2004-01-15 |
Family
ID=29545780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002164700A Pending JP2004012706A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 平版印刷版原版 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6960422B2 (ja) |
EP (1) | EP1369232A1 (ja) |
JP (1) | JP2004012706A (ja) |
CN (1) | CN100346228C (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE362846T1 (de) * | 2000-08-21 | 2007-06-15 | Fujifilm Corp | Bildaufzeichnungsmaterial |
US7316891B2 (en) | 2002-03-06 | 2008-01-08 | Agfa Graphics Nv | Method of developing a heat-sensitive lithographic printing plate precursor with a gum solution |
JP4458778B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2010-04-28 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版 |
DK1751625T3 (da) | 2004-05-19 | 2012-02-27 | Agfa Graphics Nv | Fremgangsmåde til fremstilling af fotopolymerplade |
EP1614541A3 (en) | 2004-07-08 | 2006-06-07 | Agfa-Gevaert | Method of making a lithographic printing plate. |
PL1788442T3 (pl) | 2005-11-18 | 2011-01-31 | Agfa Graphics Nv | Sposób wytwarzania litograficznej formy drukowej |
PL1788443T3 (pl) * | 2005-11-18 | 2014-12-31 | Agfa Nv | Sposób wytwarzania litograficznej płyty drukowej |
EP1788430B1 (en) | 2005-11-18 | 2009-03-18 | Agfa Graphics N.V. | Method of making a lithographic printing plate |
ES2320561T3 (es) | 2005-11-18 | 2009-05-25 | Agfa Graphics N.V. | Metodo para fabricar una plancha de impresion litografica. |
ES2321205T3 (es) | 2005-11-18 | 2009-06-03 | Agfa Graphics N.V. | Metodo para fabricar una plancha de impresion litografica. |
EP1788444B1 (en) | 2005-11-18 | 2011-01-26 | Agfa Graphics N.V. | Method of making a lithographic printing plate |
EP1788429B1 (en) | 2005-11-18 | 2009-03-18 | Agfa Graphics N.V. | Method of making a lithographic printing plate |
ATE426836T1 (de) | 2005-11-18 | 2009-04-15 | Agfa Graphics Nv | Verfahren zur herstellung einer lithografiedruckform |
EP1788448B1 (en) | 2005-11-21 | 2009-04-29 | Agfa Graphics N.V. | Method for making a lithographic printing plate |
EP1788449A1 (en) | 2005-11-21 | 2007-05-23 | Agfa Graphics N.V. | Method for making a lithographic printing plate |
DK1788435T3 (da) | 2005-11-21 | 2013-06-17 | Agfa Graphics Nv | Fremgangsmåde til fremstilling af en litografisk trykplade |
WO2007131336A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | American Dye Source Inc. | New materials for lithographic plates coatings, lithographic plates and coatings containing same, methods of preparation and use |
DE602006017047D1 (de) * | 2006-06-14 | 2010-11-04 | Eastman Kodak Co | Verfahren zur Verarbeitung von Fotopolymer-Druckplatten, die eine Deckschicht enthalten |
EP1884372B1 (en) | 2006-08-03 | 2009-10-21 | Agfa Graphics N.V. | A lithographic printing plate support |
UA93261C2 (ru) * | 2006-08-24 | 2011-01-25 | Американ Дай Copc Инк. | Полимерная частичка, которая поглощает b ближнем инфракрасном диапазоне, способ ee получения, композиция для покрытия и негативная офсетная печатная форма |
JP4945432B2 (ja) | 2006-12-28 | 2012-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
JP2009080445A (ja) | 2007-01-17 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法 |
DE602007006822D1 (de) | 2007-11-30 | 2010-07-08 | Agfa Graphics Nv | Verfahren zur Behandlung einer Lithografiedruckplatte |
ES2430562T3 (es) | 2008-03-04 | 2013-11-21 | Agfa Graphics N.V. | Método para la fabricación de un soporte de una plancha de impresión litográfica |
JP4914864B2 (ja) | 2008-03-31 | 2012-04-11 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
ATE514561T1 (de) | 2008-03-31 | 2011-07-15 | Agfa Graphics Nv | Verfahren zur behandlung einer lithografischen druckplatte |
BRPI0918828A2 (ja) | 2008-09-24 | 2018-04-24 | Fujifilm Corporation | A manufacturing method of a lithographic printing plate |
ES2382371T3 (es) | 2008-10-23 | 2012-06-07 | Agfa Graphics N.V. | Plancha de impresión litográfica |
KR101390985B1 (ko) | 2009-09-15 | 2014-05-02 | 밀란 그룹 | 코폴리머, 상기 코폴리머를 포함하는 폴리머성 입자 및 네거티브형 감방사선성 평판 인쇄판용 감방사선성 코팅 조성물의 코폴리머성 결합제 |
AU2010312263B2 (en) | 2009-10-29 | 2013-10-03 | Mylan Group | Gallotannic compounds for lithographic printing plate coating compositions |
AU2010273146B2 (en) | 2010-09-14 | 2014-06-19 | Mylan Group | Copolymers for near-infrared radiation-sensitive coating compositions for positive-working thermal lithographic printing plates |
CN103442900B (zh) * | 2011-03-24 | 2015-07-08 | 富士胶片株式会社 | 平版印刷版原版及其制版方法 |
WO2013182328A1 (en) | 2012-06-05 | 2013-12-12 | Agfa Graphics Nv | A lithographic printing plate precursor |
ES2588075T3 (es) | 2013-01-11 | 2016-10-28 | Agfa Graphics Nv | Método de fabricación de una plancha de impresión litográfica |
US9568822B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-02-14 | Agfa Graphics Nv | Lithographic printing plate precursor |
EP2883699B1 (en) | 2013-12-11 | 2017-05-03 | Agfa Graphics Nv | A lithographic printing plate precursor and monomer |
EP2916171B1 (en) | 2014-03-03 | 2017-05-31 | Agfa Graphics Nv | A method for making a lithographic printing plate precursor |
ES2655798T3 (es) | 2014-12-08 | 2018-02-21 | Agfa Nv | Sistema para reducir los residuos de ablación |
CN107922751B (zh) * | 2015-05-29 | 2020-05-19 | 富士胶片株式会社 | 近红外线吸收性色素多聚物、组合物、膜、滤光片、图案形成方法及装置 |
US20170217149A1 (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | Eastman Kodak Company | Negatively-working lithographic printing plate precursor and method |
ES2812324T3 (es) | 2016-03-16 | 2021-03-16 | Agfa Nv | Aparato para procesar una plancha de impresión litográfica y procedimiento correspondiente |
EP3392709A1 (en) | 2017-04-21 | 2018-10-24 | Agfa Nv | A lithographic printing plate precursor |
EP3431290B1 (en) | 2017-07-20 | 2021-09-08 | Agfa Nv | A lithographic printing plate precursor |
EP3474073B1 (en) | 2017-10-17 | 2022-12-07 | Agfa Offset Bv | A method for making a printing plate |
EP3495891B1 (en) | 2017-12-08 | 2021-06-16 | Agfa Nv | A method for making a lithographic printing plate |
CN111867839A (zh) | 2018-03-22 | 2020-10-30 | 爱克发有限公司 | 平版印刷版前体 |
WO2019219577A1 (en) | 2018-05-14 | 2019-11-21 | Agfa Nv | A lithographic printing plate precursor |
EP3587112B1 (en) | 2018-06-21 | 2024-04-03 | Eco3 Bv | A lithographic printing plate precursor |
EP3587113B1 (en) | 2018-06-21 | 2023-01-04 | Agfa Offset Bv | A lithographic printing plate precursor |
EP3637188A1 (en) | 2018-10-08 | 2020-04-15 | Agfa Nv | An effervescent developer precursor for processing a lithographic printing plate precursor |
EP3650938A1 (en) | 2018-11-09 | 2020-05-13 | Agfa Nv | A lithographic printing plate precursor |
US11465404B2 (en) | 2018-12-10 | 2022-10-11 | Agfa Offset Bv | On-press processing of a UV or violet-sensitized lithographic printing plate |
EP3686011A1 (en) | 2019-01-23 | 2020-07-29 | Agfa Nv | A lithographic printing plate precursor |
EP3815900A1 (en) | 2019-10-31 | 2021-05-05 | Agfa Nv | A lithographic printing plate precursor and method for making hydrophobic resin particles |
EP3875271A1 (en) | 2020-03-04 | 2021-09-08 | Agfa Nv | A lithographic printing plate precursor |
EP3892469B1 (en) | 2020-04-10 | 2023-11-08 | Eco3 Bv | Lithographic printing plate precursor |
EP3922462B1 (en) | 2020-06-08 | 2023-03-01 | Agfa Offset Bv | Lithographic photopolymer printing plate precursor with improved daylight stability |
EP3928983B1 (en) | 2020-06-24 | 2023-09-27 | Eco3 Bv | A lithographic printing plate precursor |
WO2021259650A1 (en) | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Agfa Offset Bv | A lithographic printing plate precursor |
WO2021259648A1 (en) | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Agfa Offset Bv | A lithographic printing plate precursor |
EP3960455A1 (en) | 2020-08-31 | 2022-03-02 | Agfa Offset Bv | A lithographic printing plate precursor |
WO2022073849A1 (en) | 2020-10-09 | 2022-04-14 | Agfa Offset Bv | A lithographic printing plate precursor |
EP4263224A1 (en) | 2020-12-16 | 2023-10-25 | Eco3 Bv | Lithographic printing press make-ready method |
EP4035897A1 (en) | 2021-01-28 | 2022-08-03 | Agfa Offset Bv | A lithographic printing plate precursor |
EP4129682A1 (en) | 2021-08-05 | 2023-02-08 | Agfa Offset Bv | A lithographic printing plate precursor |
EP4223534A1 (en) | 2022-02-07 | 2023-08-09 | Agfa Offset Bv | A lithographic printing plate precursor |
EP4239411A1 (en) | 2022-03-04 | 2023-09-06 | Eco3 Bv | Method and apparatus for processing a lithographic printing plate precursor |
EP4382306A1 (en) | 2022-12-08 | 2024-06-12 | Eco3 Bv | Lithographic printing press make-ready method |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4710445A (en) * | 1986-04-22 | 1987-12-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Resist imageable photopolymerizable compositions |
JPH061088A (ja) | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Canon Inc | 印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置 |
JPH08108621A (ja) | 1994-10-06 | 1996-04-30 | Konica Corp | 画像記録媒体及びそれを用いる画像形成方法 |
JPH0934110A (ja) | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Konica Corp | 光重合性組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作成用感光材料及びそれを用いた平版印刷版の作成方法 |
JPH0943847A (ja) | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Dainippon Printing Co Ltd | レジスト材及びパターン形成方法 |
JPH0943845A (ja) | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型画像記録材料 |
JP3798504B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2006-07-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料 |
JP4037015B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2008-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 光重合性組成物、画像形成材料及び平版印刷版用版材 |
US6566035B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-05-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Negative-type image recording material and precursor for negative-type lithographic printing plate |
JP2001125260A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型画像記録材料 |
JP4050854B2 (ja) | 1999-12-21 | 2008-02-20 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
US6309792B1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-10-30 | Kodak Polychrome Graphics Llc | IR-sensitive composition and use thereof for the preparation of printing plate precursors |
US6692896B2 (en) * | 2000-03-01 | 2004-02-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Heat mode-compatible planographic printing plate |
CN1193899C (zh) * | 2000-03-17 | 2005-03-23 | 富士胶片株式会社 | 平版印刷版 |
US6660446B2 (en) * | 2000-05-30 | 2003-12-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Heat-sensitive composition and planographic printing plate |
JP4335416B2 (ja) | 2000-06-06 | 2009-09-30 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成材料及び赤外線吸収色素 |
JP4156784B2 (ja) | 2000-07-25 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料及び画像形成方法 |
ATE362846T1 (de) * | 2000-08-21 | 2007-06-15 | Fujifilm Corp | Bildaufzeichnungsmaterial |
JP2002072462A (ja) | 2000-08-25 | 2002-03-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版及びその製版方法 |
JP2002082429A (ja) | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型画像記録材料 |
US6670096B2 (en) | 2000-12-01 | 2003-12-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Base material for lithographic printing plate and lithographic printing plate using the same |
CN1171122C (zh) * | 2000-12-12 | 2004-10-13 | 富士胶片株式会社 | 光聚合性组合物 |
US6410208B1 (en) * | 2001-04-18 | 2002-06-25 | Gary Ganghui Teng | Lithographic printing plates having a thermo-deactivatable photosensitive layer |
JP2003057830A (ja) | 2001-08-15 | 2003-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
US6702437B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-03-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording material |
US6890701B2 (en) | 2001-09-11 | 2005-05-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition |
EP1332870A3 (en) * | 2002-02-05 | 2005-01-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Infrared sensitive composition |
JP2003302770A (ja) | 2002-02-08 | 2003-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2003252939A (ja) | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
US6919411B2 (en) * | 2002-03-11 | 2005-07-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for producing polymer compound |
EP1369231A3 (en) * | 2002-06-05 | 2009-07-08 | FUJIFILM Corporation | Infrared photosensitive composition and image recording material for infrared exposure |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002164700A patent/JP2004012706A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-05 EP EP03012196A patent/EP1369232A1/en not_active Withdrawn
- 2003-06-05 US US10/454,608 patent/US6960422B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-05 CN CNB03140913XA patent/CN100346228C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100346228C (zh) | 2007-10-31 |
US20030232280A1 (en) | 2003-12-18 |
US6960422B2 (en) | 2005-11-01 |
CN1467567A (zh) | 2004-01-14 |
EP1369232A1 (en) | 2003-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4050854B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2004012706A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP4295418B2 (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP4156784B2 (ja) | ネガ型画像記録材料及び画像形成方法 | |
JP4137577B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2001133969A (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP2002023360A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2003084432A (ja) | 平版印刷版用原版 | |
JP2002082429A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2002351094A (ja) | 現像液組成物及び画像形成方法 | |
JP3908569B2 (ja) | 画像記録材料 | |
JP2003005363A (ja) | 画像記録材料 | |
JP4199426B2 (ja) | ヒートモード対応ネガ型画像記録材料、及び平版印刷版原版 | |
JP4226759B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2004219618A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4090180B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP4054150B2 (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP4278319B2 (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法 | |
JP2002090984A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP4299550B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP4137367B2 (ja) | 画像記録材料 | |
JP2001125260A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2002090985A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2004118070A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP3894285B2 (ja) | ネガ型画像形成材料 |