Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004079735A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004079735A
JP2004079735A JP2002237048A JP2002237048A JP2004079735A JP 2004079735 A JP2004079735 A JP 2004079735A JP 2002237048 A JP2002237048 A JP 2002237048A JP 2002237048 A JP2002237048 A JP 2002237048A JP 2004079735 A JP2004079735 A JP 2004079735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
forming
film transistor
electrode
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002237048A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsunaga
松永 直記
Kenji Sera
世良 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002237048A priority Critical patent/JP2004079735A/ja
Priority to US10/639,478 priority patent/US7071040B2/en
Priority to KR1020030056368A priority patent/KR100588174B1/ko
Priority to CNB031543278A priority patent/CN1329966C/zh
Publication of JP2004079735A publication Critical patent/JP2004079735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】少なくともソース電極及びドレイン電極としてアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を用いる構成の薄膜トランジスタにおいて、特性のばらつきを抑える。
【解決手段】開示される薄膜トランジスタの製造方法は、絶縁性基板1上に多結晶シリコン膜4から成る半導体薄膜層を形成した後多結晶シリコン膜の一部にソース領域10及びドレイン領域11を形成し、多結晶シリコン膜4を覆うように形成した層間絶縁膜13にソース領域10及びドレイン領域11の一部を露出するコンタクトホール14を形成し、ソース領域10及びドレイン領域11にそれぞれ接続するようにコンタクトホール14を介してアルミニウム膜から成る少なくともソース電極15及びドレイン電極16を形成した後、窒素雰囲気中で略300℃で略2時間の熱処理を行なう。
【選択図】   図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、薄膜トランジスタの製造方法に係り、詳しくは、少なくともソース電極及びドレイン電極としてアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を用いる薄膜トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非結晶(アモルファス)半導体薄膜層、多結晶半導体薄膜層等の半導体薄膜層を用いた薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が、液晶ディスプレイ装置等の駆動素子(スイッチング素子)として広く使用されている。この薄膜トランジスタは、ガラス基板のような絶縁性基板上に形成した半導体薄膜層を活性領域として利用して、MOS型FET(Metal Oxide Semiconductor type Field Effect Transistor)を製造するものであり、上述したような駆動素子を容易に製造することができる利点がある。このような薄膜トランジスタは、アクティブマトリックス型の液晶ディスプレイ装置等に適用されて、各画素のスイッチングを行なうスイッチング素子として、ドライバ集積回路により駆動されるように構成されている。
【0003】
ここで、半導体薄膜層として多結晶半導体薄膜層を用いる薄膜トランジスタは、非結晶半導体薄膜層を用いる薄膜トランジスタと比較して、大きなキャリア移動度を得ることができるので、高速動作が可能になるだけでなく、各画素を駆動するスイッチング素子とドライバ集積回路とを同時に同一絶縁性基板上に形成することができるため、最近の液晶ディスプレイ装置において要求されている小型化、高解像度化等の条件を満足させることができるようになってきている。
【0004】
図10は、従来の薄膜トランジスタの構成の一例を示す断面図で、ゲート電極が半導体薄膜層の上側の位置に設けられたトップゲート構造の例を示す。同薄膜トランジスタは、図10に示すように、ガラス基板のような絶縁性基板101と、絶縁性基板101上に絶縁膜から成る下地層102を介して形成された多結晶シリコン膜から成る半導体薄膜層103と、半導体薄膜層103の略中央部に形成されたチャネル領域104、同半導体薄膜層103のチャネル領域104の両側に形成されたソース領域105及びドレイン領域106と、チャネル領域104上にゲート絶縁膜107を介して形成されたゲート電極108と、絶縁性基板101の全面に形成された酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜109と、層間絶縁膜109にそれぞれソース領域105及びドレイン領域106を露出するように形成されたコンタクトホール110を介して形成されたソース電極111及びドレイン電極112とから構成されている。ここで、ゲート電極108はクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の高融点金属が用いられ、また、ソース電極111及びドレイン電極112としては、エッチングによる微細加工性に優れている、抵抗値が小さい等の特長を備えたアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜が一般に用いられている。
【0005】
図11は、従来の薄膜トランジスタの構成の他の例を示す断面図で、ゲート電極108が半導体薄膜層103の下側の位置に設けられたボトムゲート構造の例を示す。このボトムゲート構造の薄膜トランジスタは、図10に示したトップゲート構造と比較してゲート電極108の位置が異なるだけで、薄膜トランジスタの動作原理はトップゲート構造と同じである。
【0006】
ところで、上述したような従来の薄膜トランジスタを製造するには、ゲート電極108を形成するにあたりクロムのようなゲート金属膜をパターニングするためのプラズマエッチング、半導体薄膜層103を活性化するためのレーザアニール、層間絶縁膜109にコンタクトホール110を形成するためのプラズマエッチング等の各種の処理が行なわれるが、これらの処理時にプラズマにより起こる静電気のダメージを受けて半導体薄膜層103中、ゲート絶縁膜107中、半導体薄膜層103とゲート絶縁膜107との界面等に結晶欠陥が発生するという問題がある。このような結晶欠陥が発生すると、閾値のような薄膜トランジスタの特性がばらつくので、薄膜トランジスタの信頼性を低下させることになる。したがって、結晶欠陥を改善することが望まれている。
【0007】
上述したような薄膜トランジスタの製造方法(第1の従来技術)が、例えば特開2000−252472号公報に開示されている。同薄膜トランジスタの製造方法は、絶縁性基板上に多結晶シリコン膜から成る半導体薄膜層を形成した後、多結晶シリコン膜の一部に硼素又は燐のような不純物をイオン注入することによりソース領域及びドレイン領域を形成し、次にプラズマCVD(Chemical VaporDeposition)法により酸化シリコン膜のような層間絶縁膜を形成した後、600℃で1時間の熱処理を行なって、多結晶シリコン膜の活性化と、ゲート絶縁膜及びゲート絶縁膜と多結晶シリコン膜との界面の結晶欠陥を低減させるようにしている。
【0008】
また、上述したような薄膜トランジスタの他の製造方法(第2の従来技術)が、例えば特開平10−154815号公報に開示されている。同薄膜トランジスタの製造方法は、絶縁性基板上に非結晶シリコン膜から成る半導体薄膜層を形成した後、非結晶シリコン膜上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する。次に、非結晶シリコン膜の一部に不純物をイオン注入することによりソース領域及びドレイン領域を形成した後、Cr、Mo、Ta(タンタル)、Wのうちのいずれかのシリサイド層生成元素層を形成し、200〜400℃で数時間の熱処理を行なって、シリサイド層生成元素層のシリサイド層生成元素をソース領域及びドレイン領域に拡散させて、両領域の表面部に薄いシリサイド層を形成するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1及び第2の従来技術による薄膜トランジスタの製造方法では、少なくともソース電極及びドレイン電極としてアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を用いる場合、結晶欠陥を改善することができないので薄膜トランジスタの特性がばらつく、という問題がある。
すなわち、薄膜トランジスタの製造方法においては、前述したようにゲート電極を形成するにあたり、クロムのようなゲート金属膜をパターニングするためのプラズマエッチング、半導体薄膜層を活性化するためのレーザアニール、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成するためのプラズマエッチング等の各種の処理を行なうが、これらの処理時にプラズマにより起こる静電気のダメージを受けて半導体薄膜層中、ゲート絶縁膜中、半導体薄膜層とゲート絶縁膜との界面等に結晶欠陥が発生するので、閾値のような薄膜トランジスタの特性がばらつくのが避けられない。
【0010】
このような観点から第1の従来技術をみた場合、ここではソース領域及びドレイン領域の形成に次いで層間絶縁膜を形成した後に600℃で1時間の熱処理を行なっているが、このようにソース電極及びドレイン電極を形成する前に熱処理を行なっても、ソース電極及びドレイン電極を形成する際に再び結晶欠陥が発生するおそれがあるので、上述のような熱処理を行なっても結晶欠陥を改善することができない。
次に、第2の従来技術では、ソース領域及びドレイン領域を形成した後、クロムのようなシリサイド層生成元素層を形成してから、200〜400℃で数時間の熱処理を行なっているが、この第2の従来技術においても、第1の従来技術と同様に、この後にソース電極及びドレイン電極を形成する際に再び結晶欠陥が発生するおそれがあるので、上述のような熱処理を行なっても結晶欠陥を改善することができない。
【0011】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、少なくともソース電極及びドレイン電極としてアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を用いる場合、特性のばらつきを抑えることができるようにした薄膜トランジスタの製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、絶縁性基板上に半導体薄膜層を形成し、該半導体薄膜層に形成したソース領域及びドレイン領域にそれぞれソース電極及びドレイン電極を形成し、少なくとも上記ソース電極及びドレイン電極としてアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を用いる薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記絶縁性基板上に形成した上記半導体薄膜層にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、上記半導体薄膜層の一部に所望の導電型の不純物をイオン注入することによりソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、上記絶縁性基板上に全面に層間絶縁膜を形成した後、該層間絶縁膜に上記ソース領域及び上記ドレイン領域の一部を露出するコンタクトホールを形成する工程と、上記コンタクトホール内に上記アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を形成することにより、上記ソース領域及び上記ドレイン領域にそれぞれ接続するように上記コンタクトホールを介してソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、上記ソース電極及び上記ドレイン電極を形成した直後の上記絶縁性基板を、不活性雰囲気中で275〜350℃で1.5〜3時間の熱処理を行なう工程とを含むことを特徴としている。
【0013】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記ゲート電極を形成する工程において、上記ゲート電極を上記半導体薄膜層の上側の位置に形成することを特徴としている。
【0014】
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記ゲート電極を形成する工程において、上記ゲート電極を上記半導体薄膜層の下側の位置に形成することを特徴としている。
【0015】
また、請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記ソース領域及び上記ドレイン領域を形成する工程において、上記ソース領域及び上記ドレイン領域を、上記ゲート電極をマスクとして上記半導体薄膜層の一部に上記所望の導電型の不純物をイオン注入することにより形成することを特徴としている。
【0016】
また、請求項5記載の発明は、請求項1、2又は3記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記ソース領域及び上記ドレイン領域を形成する工程において、上記ソース領域及び上記ドレイン領域を、上記所望の導電型の不純物を2度に渡ってそれぞれ不純物濃度が異なるようにイオン注入することにより、LDD構造に形成することを特徴としている。
【0017】
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記ソース領域及び上記ドレイン領域を形成する工程の後に、上記半導体薄膜層の活性化処理及び水素プラズマ処理を続けて行なうことを特徴としている。
【0018】
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記コンタクトホールを形成する工程において、上記コンタクトホールを、複数の絶縁膜が積層されて成る上記層間絶縁膜を形成した後に形成することを特徴としている。
【0019】
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記半導体薄膜層として多結晶シリコン膜を用いることを特徴としている。
【0020】
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記熱処理を行なう工程において、上記不活性雰囲気として窒素を用いることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行なう。
◇第1実施例
図1乃至図4は、この発明の第1実施例である薄膜トランジスタの製造方法の構成を工程順に示す工程図、図5は同薄膜トランジスタの製造方法の主要工程において行なわれる熱処理の温度プロフィールを示す図である。以下、図1〜図5を参照して、この例の薄膜トランジスタの製造方法を工程順に説明する。なお、この例では、トップゲート構造のNチャネル型の薄膜トランジスタを製造する例で説明する。
まず、図1(a)に示すように、厚さが略0.7mmのガラス基板から成る絶縁性基板1を用いて、CVD法により絶縁性基板1上に膜厚が略300nmの酸化シリコン膜から成る下地膜2を形成する。この下地膜2は、後述するように、この後に絶縁性基板1上に半導体薄膜層を形成する場合、絶縁性基板1から半導体薄膜層に薄膜トランジスタの特性に対して影響を及ぼす不純物が侵入するのを阻止するバッファ膜の役割を担う。
【0022】
次に、図1(b)に示すように、CVD法により全面に膜厚が略60nmの非結晶シリコン膜3を形成する。次に、薄膜トランジスタのチャネル領域となる非結晶シリコン膜3を活性化するために、非結晶シリコン膜3の全面に硼素(B)のようなP型不純物をイオン注入する。なお、このような不純物のイオン注入は必ずしも行なう必要はない。
【0023】
次に、図1(c)に示すように、非結晶シリコン膜3の全面にエキシマレーザによりエネルギービームを照射して、非結晶シリコン膜3を多結晶シリコン膜4に改質(変換)する。同時に、そのエネルギービームを利用して、上述のように予め硼素をイオン注入してある多結晶シリコン膜4をアニールして活性化する。以上により、絶縁性基板1上に下地膜2を介して膜厚が略60nmの多結晶シリコン膜(半導体薄膜層)4を形成する。
【0024】
次に、図2(d)に示すように、周知のフォトリソグラフィ技術を利用して、多結晶シリコン膜4の不要部分を選択的にプラズマエッチングすることにより、薄膜トランジスタを形成すべき必要部分のみを残すように、多結晶シリコン膜4をアイランド状にパターニングする。このようなプラズマエッチング時に、アイランド状の多結晶シリコン膜4は、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0025】
次に、図2(e)に示すように、CVD法により全面に膜厚が略50nmの酸化シリコン膜から成る絶縁膜6を形成する。次に、図2(f)に示すように、スパッタ法により全面に膜厚が略200nmのクロムから成るゲート金属膜7を形成する。
【0026】
次に、図2(g)に示すように、フォトリソグラフィ技術を利用して、絶縁膜6及びゲート金属膜7の不要部分をプラズマエッチングすることにより、それぞれ所望の形状のゲート絶縁膜8及びゲート電極9を形成する。このようなプラズマエッチング時に、アイランド状の多結晶シリコン膜4中、ゲート絶縁膜8中、多結晶シリコン膜4とゲート絶縁膜8との界面等には、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0027】
次に、図3(h)に示すように、ゲート電極9をマスクとして用いたセルフアライン法により、多結晶シリコン膜4の一部に燐(P)のようなN型不純物をイオン注入することにより、多結晶シリコン膜4の両側部分にN型のソース領域10及びドレイン領域11を形成する。また、両領域10、11により挟まれたゲート電極9直下の領域にはチャネル領域12が形成される。次に、上述のように予め燐をイオン注入してある多結晶シリコン膜4をレーザアニールして活性化した後、水素プラズマ処理を行なってチャネル領域12内をキャリアが流れ易くなるように処理する。
上述のようにN型不純物をイオン注入してN型のソース領域10及びドレイン領域11を形成するとき、N型不純物を2度に渡ってそれぞれ不純物濃度が異なるようにイオン注入することにより、ソース領域10及びドレイン領域11を、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造に形成するようにしてもよい。特に、薄膜トランジスタのチャネル長が微細化された場合には、そのようなLDD構造を採用することにより、ドレイン領域の近傍における電界の集中を緩和することができるので、薄膜トランジスタの動作の信頼性を高める上で有効となる。
【0028】
次に、図3(i)に示すように、CVD法により全面に膜厚が略300nmの酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜13を形成する。次に、図4(j)に示すように、フォトリソグラフィ技術を利用して、層間絶縁膜13の不要部分をプラズマエッチングすることにより、ソース領域10及びドレイン領域11の一部を露出するコンタクトホール14を形成する。このプラズマエッチング時に、上述したように、多結晶シリコン膜4中、ゲート絶縁膜8中、多結晶シリコン膜4とゲート絶縁膜8との界面等には、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0029】
次に、図4(k)に示すように、スパッタ法によりコンタクトホール14を含む全面にアルミニウム膜を成膜した後、フォトリソグラフィ技術を利用して、多結晶シリコン膜4の不要部分を選択的にプラズマエッチングすることにより、アルミニウム膜を所望の形状にパターニングする。これによって、ソース領域10及びドレイン領域11にそれぞれ接続するようにコンタクトホール14を介してソース電極15及びドレイン電極16、さらに配線(図示せず)を形成する。このようなプラズマエッチング時に、アイランド状の多結晶シリコン膜4中、ゲート絶縁膜8中、多結晶シリコン膜4とゲート絶縁膜8との界面等には、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0030】
次に、上述のようにアルミニウム膜から成るソース電極15及びドレイン領域16を形成した直後の絶縁性基板1を加熱炉内に配置して、図5に示したような温度プロフィールで窒素(N)雰囲気中で熱処理する。
すなわち、図5から明らかなように、窒素雰囲気中で時刻t0〜t1の略30分間で室温〜300℃に昇温した後、略300℃に時刻t1〜t2の略2時間保持し、次に時刻t2〜t3の略3時間で300℃〜室温に降温する。そして、時刻t1〜t2の略2時間で略300℃に保持することにより、熱処理を行なって、前述したようにプラズマにより起こる静電気のダメージを受けて、多結晶シリコン膜4中、ゲート絶縁膜8中、多結晶シリコン膜4とゲート絶縁膜8との界面等に発生した結晶欠陥を改善する。
次に、ソース電極15あるいはドレイン電極16に接続するように画素電極 (図示せず)を形成した後、全面に平坦化膜及びパッシベーション膜(図示せず)を形成することにより、薄膜トランジスタを完成させる。
【0031】
上述したような薄膜トランジスタの製造方法によれば、アルミニウム膜から成る少なくともソース電極15及びドレイン電極16を形成した直後の絶縁性基板1を、窒素雰囲気中で略300℃で略2時間熱処理を行なうようにしたので、ゲート電極9を形成するにあたり、クロムのようなゲート金属膜7を成膜した後このゲート金属膜7をパターニングするためのプラズマエッチング、多結晶シリコン膜4を活性化するためのレーザアニール、層間絶縁膜13にコンタクトホール14を形成するためのプラズマエッチング等の各種の処理を行なっても、これらの処理時に多結晶シリコン膜4中、ゲート絶縁膜8中、多結晶シリコン膜4とゲート絶縁膜8との界面等に発生した結晶欠陥を改善することができる。また、結晶欠陥を改善できることに伴って、結晶欠陥部におけるキャリアの散乱も制御することができるようになる。この結果、薄膜トランジスタの閾値のばらつきを抑えることができるようになり、略40%(一例として0.1V→0.06V)低減させた上均一化を図ることができた。また、上述の熱処理を行なうことにより、アルミニウム膜から成るソース電極15及びドレイン電極16のコンタクト抵抗を低下させることができるようになった。
【0032】
上述したような薄膜トランジスタが駆動素子として使用される液晶ディスプレイ装置においては、薄膜トランジスタのソース電極15及びドレイン電極16として用いられるアルミニウム膜が同時にゲート線及びデータ線として用いられ、また一般にプラズマによる静電気のダメージから保護するための静電保護素子も組み込まれているので、アルミニウム膜から成るソース電極15及びドレイン電極16の形成以後の工程においては、静電保護素子が機能するようになるため、プラズマによる静電気のダメージから保護されるようになる。
したがって、アルミニウム膜から成るソース電極15及びドレイン電極16を形成した直後に、上述したような条件で熱処理を行なうことにより、最も効率良く結晶欠陥を改善することができるようになる。この結果、薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑えることができるので、薄膜トランジスタの信頼性を向上させることができるようになる。
【0033】
このように、この例の薄膜トランジスタの製造方法によれば、絶縁性基板1上に多結晶シリコン膜4から成る半導体薄膜層を形成した後多結晶シリコン膜の一部にソース領域10及びドレイン領域11を形成し、多結晶シリコン膜4を覆うように形成した層間絶縁膜13にソース領域10及びドレイン領域11の一部を露出するコンタクトホール14を形成し、ソース領域10及びドレイン領域11にそれぞれ接続するようにコンタクトホール14を介してアルミニウム膜から成る少なくともソース電極15及びドレイン電極16を形成した後、窒素雰囲気中で略300℃で略2時間の熱処理を行なうようにしたので、結晶欠陥を改善することができる。
したがって、少なくともソース電極及びドレイン電極としてアルミニウム膜を用いる場合、特性のばらつきを抑えることができる。
【0034】
◇第2実施例
図6は、この発明の第2実施例である薄膜トランジスタの製造方法の主要部を示す工程図である。この例の薄膜トランジスタの製造方法の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、層間絶縁膜を複数の絶縁膜を積層させて構成するようにした点である。
すなわち、この例の薄膜トランジスタの製造方法は、図6(a)に示すように、第1実施例の図4(k)の工程の後に、CVD法により全面に膜厚が略400nmの窒化シリコン膜から成る第2の層間絶縁膜17を形成する。そして、既に形成されている層間絶縁膜13との複数の絶縁膜の積層膜により層間絶縁膜を構成する。
【0035】
次に、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を利用して、第2の層間絶縁膜17の不要部をプラズマエッチングすることにより、ソース電極15及びドレイン電極16の一部を露出する新たなコンタクトホール18を形成する。このプラズマエッチング時、上述したように、多結晶シリコン膜4中、ゲート絶縁膜8中、多結晶シリコン膜4とゲート絶縁膜8との界面等には、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0036】
次に、スパッタ法によりコンタクトホール18を含む全面にアルミニウム膜を成膜した後、フォトリソグラフィ技術を利用して、アルミニウム膜の不要部分を選択的にプラズマエッチングすることにより、アルミニウム膜を所望の形状にパターニングする。これによって、ソース領域15及びドレイン領域16にそれぞれ接続するようにコンタクトホール18を介して新たなソース電極19及びドレイン電極20、さらに配線(図示せず)を形成する。このようなプラズマエッチング時に、アイランド状の多結晶シリコン膜4中、ゲート絶縁膜8中、多結晶シリコン膜4とゲート絶縁膜8との界面等には、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0037】
次に、上述のようにアルミニウム膜から成るソース電極15、19及びドレイン領域16、20を形成した直後の絶縁性基板1を加熱炉内に配置して、第1実施例と同様に、図5に示したような温度プロフィールで窒素雰囲気中で熱処理する。
すなわち、時刻t1〜t2の略2時間で略300℃に保持することにより、熱処理を行なって、前述したようにプラズマにより起こる静電気のダメージを受けて、多結晶シリコン膜4中、ゲート絶縁膜8中、多結晶シリコン膜4とゲート絶縁膜8との界面等に発生した結晶欠陥を改善する。
次に、ソース電極19あるいはドレイン電極20に接続するように画素電極 (図示せず)を形成した後、全面に平坦化膜(図示せず)を形成することにより、薄膜トランジスタを完成させる。
【0038】
上述したような薄膜トランジスタの製造方法によれば、層間絶縁膜が既に形成されている層間絶縁膜13及び第2の層間絶縁膜17の積層膜から構成されている点を除いて、第1実施例の構成と略同じなので、第1実施例と略同様な効果を得ることができる。
これ以外は、上述した第1実施例と略同様であるので、図6において、図1〜図4の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
【0039】
このように、この例の構成によれば、第1実施例と比較して層間絶縁膜の構成が異なるだけなので、第1実施例と略同様な効果を得ることができる。
【0040】
◇第3実施例
図7〜図9は、この発明の第3実施例である薄膜トランジスタの製造方法の主要部を示す工程図である。この第3実装例の薄膜トランジスタの製造方法の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、ボトムゲート構造に適用するようにした点である。以下、図7〜図9を参照して、この例の薄膜トランジスタの製造方法について工程順に説明する。
まず、図7(a)に示すように、厚さが略0.7mmのガラス基板から成る絶縁性基板21を用いて、CVD法により絶縁性基板1上に膜厚が略400nmの酸化シリコン膜から成る下地膜22を形成する。この下地膜22は、この後に絶縁性基板21上に半導体薄膜層を形成する場合、絶縁性基板21から半導体薄膜層に薄膜トランジスタの特性に対して影響を及ぼす不純物が侵入するのを阻止するバッファ膜の働きをする。次に、スパッタ法により全面に膜厚が略200nmのクロムから成るゲート金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を利用して、ゲート金属膜の不要部分をプラズマエッチングすることにより、ゲート電極29を形成する。
【0041】
次に、図7(b)に示すように、CVD法により全面に膜厚が略50nmの酸化シリコン膜から成るゲート絶縁膜28を形成する。次に、CVD法により全面に膜厚が略60nmの非結晶シリコン膜23を形成する。次に、図7(c)に示すように、薄膜トランジスタのチャネル領域となる非結晶シリコン膜23を活性化するために、非結晶シリコン膜23の全面に硼素(B)のようなP型不純物をイオン注入する。なお、このような不純物のイオン注入は必ずしも行なう必要はない。
【0042】
次に、図8(d)に示すように、非結晶シリコン膜23の全面にエキシマレーザによりエネルギービームを照射して、非結晶シリコン膜23を多結晶シリコン膜4に改質(変換)する。同時に、そのエネルギービームを利用して、上述のように予め硼素をイオン注入してある多結晶シリコン膜24をアニールして活性化する。
【0043】
次に、図8(e)に示すように、周知のフォトリソグラフィ技術を利用して、多結晶シリコン膜24の不要部分を選択的にプラズマエッチングすることにより、薄膜トランジスタを形成すべき必要部分のみを残すように、多結晶シリコン膜24をアイランド状にパターニングする。このようなプラズマエッチング時に、アイランド状の多結晶シリコン膜24は、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0044】
次に、図8(f)に示すように、レジスト膜5をマスクとして、多結晶シリコン膜24の一部に燐(P)のようなN型不純物をイオン注入することにより、多結晶シリコン膜24の両側部分にN型のソース領域30及びドレイン領域31を形成する。また、両領域30、31により挟まれたゲート電極29直上の領域にはチャネル領域32が形成される。次に、上述のように予め燐をイオン注入してある多結晶シリコン膜24をレーザアニールして活性化した後、水素プラズマ処理を行なってチャネル領域32内をキャリアが流れ易くなるように処理する。
上述のようにN型不純物をイオン注入してN型のソース領域30及びドレイン領域31を形成するとき、第1実施例の図3(h)の工程と略同様に、N型不純物を2度に渡ってそれぞれ不純物濃度が異なるようにイオン注入することにより、ソース領域30及びドレイン領域31を、LDD構造に形成するようにしてもよい。
【0045】
次に、図9(g)に示すように、CVD法により全面に膜厚が略300nmの酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜33を形成する。次に、図9(h)に示すように、フォトリソグラフィ技術を利用して、層間絶縁膜33の不要部分をプラズマエッチングすることにより、ソース領域30及びドレイン領域31の一部を露出するコンタクトホール34を形成する。このプラズマエッチング時に、上述したように、多結晶シリコン膜24中、ゲート絶縁膜28中、多結晶シリコン膜24とゲート絶縁膜28との界面等には、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0046】
次に、図9(i)に示すように、スパッタ法によりコンタクトホール34を含む全面にアルミニウム膜を成膜した後、フォトリソグラフィ技術を利用して、多結晶シリコン膜24の不要部分を選択的にプラズマエッチングすることにより、アルミニウム膜を所望の形状にパターニンする。これによって、ソース領域30及びドレイン領域31にそれぞれ接続するようにコンタクトホール34を介してソース電極35及びドレイン電極36、さらに配線(図示せず)を形成する。このようなプラズマエッチング時に、アイランド状の多結晶シリコン膜24中、ゲート絶縁膜28中、多結晶シリコン膜24とゲート絶縁膜28との界面等には、プラズマにより起こる静電気のダメージを受けて結晶欠陥が発生し易くなる。
【0047】
次に、上述のようにアルミニウム膜から成るソース電極35及びドレイン電極36を形成した直後の絶縁性基板21を加熱炉内に配置して、図5に示したような温度プロフィールで窒素雰囲気中で熱処理する。
すなわち、時刻t1〜t2の略2時間で略300℃に保持することにより、熱処理を行なって、前述したようにプラズマにより起こる静電気のダメージを受けて、多結晶シリコン膜24中、ゲート絶縁膜28中、多結晶シリコン膜24とゲート絶縁膜28との界面等に発生した結晶欠陥を改善する。
次に、ソース電極15あるいはドレイン電極16に接続するように画素電極 (図示せず)を形成した後、全面に平坦化膜(図示せず)を形成することにより、薄膜トランジスタを完成させる。
【0048】
上述したような薄膜トランジスタの製造方法によれば、ゲート電極29がボトムゲート構造に構成されている点を除いて、第1実施例の構成と略同じなので、第1実施例と略同様な効果を得ることができる。
【0049】
このように、この例の構成によれば、第1実施例と比較してゲート電極の構成が異なるだけなので、第1実施例と略同様な効果を得ることができる。
【0050】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、各実施例では窒素雰囲気中で略300℃で略2時間の条件で熱処理を行なう例で説明したが、これらの条件に限らずに、この発明者の実験結果によれば窒素雰囲気中で275〜350℃で1.5〜3時間の熱処理を行なっても略同様な効果が得られることが確かめられた。また、アルミニウムから成る少なくともソース領域及びドレイン領域を形成した後に行なう熱処理の雰囲気は、各実施例では窒素を用いる例で説明したが、窒素に限らずアルゴン(Ar)、ネオン(Ne)、ヘリウム(He)等の他の不活性雰囲気であっても同様な効果を得ることができる。また、ボトムゲート構造の第3実施例においては、トップゲート構造の第2実施例に相当したような構成にしてもよい。
【0051】
また、例えば、各実施例では少なくともソース電極及びドレイン電極としてアルミニウムを用いる例で説明したが、アルミニウムに限らずにアルミニウムを主成分とする導電膜に対しても同様に適用することができる。また、N型のソース領域及びドレイン領域を形成するためにイオン注入する不純物としては、燐に限らずアンチモン(Sb)を用いることができる。同様にしてP型のソース領域及びドレイン領域を形成することもでき、この場合は硼素のようなP型不純物をイオン注入すればよい。また、絶縁性基板、下地膜、半導体薄膜層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜等の膜厚は一例を示したものであり、目的、用途等に応じて適宜変更することができる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の薄膜トランジスタの製造方法の構成によれば、絶縁性基板上に形成した半導体薄膜層の一部にソース領域及びドレイン領域を形成した後、半導体薄膜層を覆う層間絶縁膜にソース領域及びドレイン領域の一部を露出するコンタクトホールを形成し、ソース領域及びドレイン領域にそれぞれ接続するようにコンタクトホールを介してアルミニウムあるいはアルミニウムを主成分とする導電膜から成る少なくともソース電極及びドレイン電極を形成した後、不活性雰囲気中で275〜350℃で1.5〜3時間の熱処理を行なうようにしたので、結晶欠陥を改善することができる。
したがって、少なくともソース電極及びドレイン電極としてアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を用いる場合、特性のばらつきを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図2】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図3】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図4】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図5】同薄膜トランジスタの製造方法の主要工程において行なわれる熱処理の温度プロフィールを示す図である。
【図6】この発明の第2実施例である薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図7】この発明の第3実施例である薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図8】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図9】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図10】従来の薄膜トランジスタの構成の一例を示す断面図である。
【図11】従来の薄膜トランジスタの構成の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、21   絶縁性基板
2、22   下地膜(バッファ膜)
3、23   非結晶シリコン膜
4、24   多結晶シリコン膜(半導体薄膜層)
5   レジスト膜
6   絶縁膜
7   ゲート金属膜
8、28   ゲート絶縁膜
9、29   ゲート電極
10、30   ソース領域
11、31   ドレイン領域
12、32   チャネル領域
13、17、33   層間絶縁膜
14、18、34   コンタクトホール
15、19   ソース電極
16、20   ドレイン電極

Claims (9)

  1. 絶縁性基板上に半導体薄膜層を形成し、該半導体薄膜層に形成したソース領域及びドレイン領域にそれぞれソース電極及びドレイン電極を形成し、少なくとも前記ソース電極及びドレイン電極としてアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を用いる薄膜トランジスタの製造方法であって、前記絶縁性基板上に形成した前記半導体薄膜層にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体薄膜層の一部に所望の導電型の不純物をイオン注入することによりソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    前記絶縁性基板上に全面に層間絶縁膜を形成した後、該層間絶縁膜に前記ソース領域及び前記ドレイン領域の一部を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内に前記アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする導電膜を形成することにより、前記ソース領域及び前記ドレイン領域にそれぞれ接続するように前記コンタクトホールを介してソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成した直後の前記絶縁性基板を、不活性雰囲気中で275〜350℃で1.5〜3時間の熱処理を行なう工程と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記ゲート電極を形成する工程において、前記ゲート電極を前記半導体薄膜層の上側の位置に形成することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 前記ゲート電極を形成する工程において、前記ゲート電極を前記半導体薄膜層の下側の位置に形成することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程において、前記ソース領域及び前記ドレイン領域を、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体薄膜層の一部に前記所望の導電型の不純物をイオン注入することにより形成することを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程において、前記ソース領域及び前記ドレイン領域を、前記所望の導電型の不純物を2度に渡ってそれぞれ不純物濃度が異なるようにイオン注入することにより、LDD構造に形成することを特徴とする請求項1、2又は3記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成する工程の後に、前記半導体薄膜層の活性化処理及び水素プラズマ処理を続けて行なうことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記コンタクトホールを形成する工程において、前記コンタクトホールを、複数の絶縁膜が積層されて成る前記層間絶縁膜を形成した後に形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記半導体薄膜層として多結晶シリコン膜を用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記熱処理を行なう工程において、前記不活性雰囲気として窒素を用いることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2002237048A 2002-08-15 2002-08-15 薄膜トランジスタの製造方法 Pending JP2004079735A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237048A JP2004079735A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 薄膜トランジスタの製造方法
US10/639,478 US7071040B2 (en) 2002-08-15 2003-08-13 Method of fabricating thin film transistor
KR1020030056368A KR100588174B1 (ko) 2002-08-15 2003-08-14 박막 트랜지스터의 제조 방법
CNB031543278A CN1329966C (zh) 2002-08-15 2003-08-15 薄膜晶体管的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237048A JP2004079735A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004079735A true JP2004079735A (ja) 2004-03-11

Family

ID=31712066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237048A Pending JP2004079735A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7071040B2 (ja)
JP (1) JP2004079735A (ja)
KR (1) KR100588174B1 (ja)
CN (1) CN1329966C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102306634A (zh) * 2011-09-06 2012-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管基板及其制作方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208401B2 (en) * 2004-03-12 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for forming a thin film
KR101050903B1 (ko) * 2004-04-29 2011-07-20 엘지디스플레이 주식회사 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7432141B2 (en) * 2004-09-08 2008-10-07 Sandisk 3D Llc Large-grain p-doped polysilicon films for use in thin film transistors
KR101383705B1 (ko) 2007-12-18 2014-04-10 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치및 그 제조 방법
JP5363009B2 (ja) * 2008-02-29 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
KR101002665B1 (ko) * 2008-07-02 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 그를 포함하는유기전계발광표시장치
KR101015388B1 (ko) * 2008-12-31 2011-02-17 재단법인 광양만권 유아이티연구소 유무선 센서 데이터 전송장치
KR101600879B1 (ko) * 2010-03-16 2016-03-09 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터, 그 제조방법 및 박막트랜지스터를 이용한 표시기판
US9111795B2 (en) * 2011-04-29 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor connected to memory element through oxide semiconductor film
TWI518916B (zh) 2013-03-25 2016-01-21 友達光電股份有限公司 畫素結構的製造方法及其結構
KR101447998B1 (ko) * 2013-11-22 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
KR20170087574A (ko) * 2016-01-20 2017-07-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US10672490B2 (en) * 2018-01-17 2020-06-02 International Business Machines Corporation One-time-programmable memory in a high-density three-dimensional structure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461062A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Ricoh Kk Manufacture of thin film transistor
JP2660451B2 (ja) * 1990-11-19 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3352998B2 (ja) 1991-08-26 2002-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3494304B2 (ja) * 1993-02-01 2004-02-09 富士ゼロックス株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP3565911B2 (ja) * 1994-08-11 2004-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2699891B2 (ja) 1994-10-28 1998-01-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2978746B2 (ja) * 1995-10-31 1999-11-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6146928A (en) * 1996-06-06 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing thin film transistor, liquid crystal display and electronic device both produced by the method
JPH1022507A (ja) 1996-07-02 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイとその製造方法
JP3587004B2 (ja) * 1996-11-05 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JPH10154815A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Furontetsuku:Kk 薄膜トランジスタおよびその製造方法とそれを用いた液晶表示装置
US5801100A (en) * 1997-03-07 1998-09-01 Industrial Technology Research Institute Electroless copper plating method for forming integrated circuit structures
TW468269B (en) * 1999-01-28 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
JP2000252472A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜半導体素子及びその製造方法
JP2002026030A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102306634A (zh) * 2011-09-06 2012-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管基板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329966C (zh) 2007-08-01
US7071040B2 (en) 2006-07-04
KR100588174B1 (ko) 2006-06-08
CN1487569A (zh) 2004-04-07
US20040033648A1 (en) 2004-02-19
KR20040016411A (ko) 2004-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426043B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6835986B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2004079735A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0645603A (ja) Mos型薄膜トランジスタ
JP3355181B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI819592B (zh) 半導體裝置及其製作方法
JPH1050609A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
JP4080168B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100815894B1 (ko) Ldd구조의 cmos 다결정 실리콘 박막트랜지스터의제조방법
JP4514862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3141979B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR0144413B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2005079319A (ja) 半導体装置
JPH11111985A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP3357321B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3357337B2 (ja) 集積回路
JPH1079513A (ja) 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法
KR100600869B1 (ko) Ldd 영역 및 goldd 영역을 구비하는박막트랜지스터
JP3355137B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4090531B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3602344B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
KR20030047185A (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조 방법
WO2009122609A1 (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
KR100222898B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2004241504A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428