JP2003251673A - ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法 - Google Patents
ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法Info
- Publication number
- JP2003251673A JP2003251673A JP2002103106A JP2002103106A JP2003251673A JP 2003251673 A JP2003251673 A JP 2003251673A JP 2002103106 A JP2002103106 A JP 2002103106A JP 2002103106 A JP2002103106 A JP 2002103106A JP 2003251673 A JP2003251673 A JP 2003251673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyethylene terephthalate
- parts
- heat
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/04—Particle-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92904—Die; Nozzle zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92923—Calibration, after-treatment or cooling zone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 長鎖分岐構造体への改質化および他のポリ
エステルまたはポリオレフィンでブロック共重合化した
ポリエチレンテレフタレート(PET)系ポリエステル
を用いることにより、日用品、土木建築材、電子電気部
材、自動車部材等の分野で有用である耐熱性シートおよ
び成形体の製造方法を提供する。 【解決手段】(a)PET系ポリエステル100重量
部、(b)他のポリエステルまたはカルボン酸基を含有
するポリオレフィン0〜100重量部、(c)結合剤と
して3以上官能性エポキシ化合物/2官能性エポキシ化
合物0〜75/100〜25重量比の混合物マスターバ
ッチ1〜15重量部、(d)結合触媒として有機酸金属
塩複合体マスターバッチ0.25〜10重量部から構成
される混合物を、反応押出法により結晶化速度の早い長
鎖分岐構造体に改質して溶融粘度を従来の線状構造体P
ETの10倍以上に増加させたブロック共重合体とす
る。
エステルまたはポリオレフィンでブロック共重合化した
ポリエチレンテレフタレート(PET)系ポリエステル
を用いることにより、日用品、土木建築材、電子電気部
材、自動車部材等の分野で有用である耐熱性シートおよ
び成形体の製造方法を提供する。 【解決手段】(a)PET系ポリエステル100重量
部、(b)他のポリエステルまたはカルボン酸基を含有
するポリオレフィン0〜100重量部、(c)結合剤と
して3以上官能性エポキシ化合物/2官能性エポキシ化
合物0〜75/100〜25重量比の混合物マスターバ
ッチ1〜15重量部、(d)結合触媒として有機酸金属
塩複合体マスターバッチ0.25〜10重量部から構成
される混合物を、反応押出法により結晶化速度の早い長
鎖分岐構造体に改質して溶融粘度を従来の線状構造体P
ETの10倍以上に増加させたブロック共重合体とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱充填が可能な
容器および電子レンジの加熱に耐える透明耐熱性および
不透明耐熱性のポリエチレンテレフタレート系ポリエス
テルの安価な耐熱性シートおよび成形体の製造方法に関
する。
容器および電子レンジの加熱に耐える透明耐熱性および
不透明耐熱性のポリエチレンテレフタレート系ポリエス
テルの安価な耐熱性シートおよび成形体の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、加熱充填が可能な容器および電子
レンジの加熱に耐える容器として、約80〜90℃耐熱
の豆腐および納豆等の容器、約110〜130℃耐熱の
コンビニエンスストアの弁当容器等への需要が急速に高
まっている。従来、それらの容器の素材としてポリプロ
ピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン
テレフタレート(A−PETまたはC−PET)、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート
(PC)が、使用されてきた。これらの素材は、耐熱性
を含む品質、価格、環境適合性等に関して、一長一短が
ある。例えば、ポリプロピレン(PP)は安価で加工性
が良いが、透明性にやや劣り高温で安定剤等の溶出が見
られる。電子レンジの耐熱性は、約120℃とされる。
ポリスチレン(PS)は、安価で加工性と透明性が良い
が、残留モノマーの安全性課題があり、やや脆く、電子
レンジの耐熱性は約110℃で弁当容器として変形が起
こることがあるとされる。ポリエチレンテレフタレート
(A−PET)は、透明性と強度と環境適合性に優れる
が、価格がやや高く電子レンジの耐熱性温度の約120
℃で結晶化による白色化と脆化(C−PET化)が起こ
る弱点を持つ。ポリエチレンテレフタレート(C−PE
T)は、耐熱性と環境適合性に優れるが、成形加工が特
殊で価格が高く白色不透明なため用途が限定される(例
えば、耐熱性温度約220℃のオーブンレンジ用)。ま
た、ポリブチレンテレフタレート(PBT)系樹脂70
〜100重量部とポリエチレンテレフタレート(PE
T)系樹脂30〜0重量部からなる組成物で140℃耐
熱のシートおよび容器に成功しているが(例えば、第2
553228号公報)、PETよりPBTが多いので価
格が高くなる。更にまた、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリカーボネート(PC)は、透明性と強
度と耐熱性に優れるが、素材の原材料が高価なためシー
トの価格が極めて高く、需要に対応できない。
レンジの加熱に耐える容器として、約80〜90℃耐熱
の豆腐および納豆等の容器、約110〜130℃耐熱の
コンビニエンスストアの弁当容器等への需要が急速に高
まっている。従来、それらの容器の素材としてポリプロ
ピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン
テレフタレート(A−PETまたはC−PET)、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート
(PC)が、使用されてきた。これらの素材は、耐熱性
を含む品質、価格、環境適合性等に関して、一長一短が
ある。例えば、ポリプロピレン(PP)は安価で加工性
が良いが、透明性にやや劣り高温で安定剤等の溶出が見
られる。電子レンジの耐熱性は、約120℃とされる。
ポリスチレン(PS)は、安価で加工性と透明性が良い
が、残留モノマーの安全性課題があり、やや脆く、電子
レンジの耐熱性は約110℃で弁当容器として変形が起
こることがあるとされる。ポリエチレンテレフタレート
(A−PET)は、透明性と強度と環境適合性に優れる
が、価格がやや高く電子レンジの耐熱性温度の約120
℃で結晶化による白色化と脆化(C−PET化)が起こ
る弱点を持つ。ポリエチレンテレフタレート(C−PE
T)は、耐熱性と環境適合性に優れるが、成形加工が特
殊で価格が高く白色不透明なため用途が限定される(例
えば、耐熱性温度約220℃のオーブンレンジ用)。ま
た、ポリブチレンテレフタレート(PBT)系樹脂70
〜100重量部とポリエチレンテレフタレート(PE
T)系樹脂30〜0重量部からなる組成物で140℃耐
熱のシートおよび容器に成功しているが(例えば、第2
553228号公報)、PETよりPBTが多いので価
格が高くなる。更にまた、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリカーボネート(PC)は、透明性と強
度と耐熱性に優れるが、素材の原材料が高価なためシー
トの価格が極めて高く、需要に対応できない。
【0003】近年、省資源と環境保全の観点から、工場
生産工程や一般消費市場から回収された使用済みプラス
チック製品の再利用の必要性が世界的に認識され、特
に、使用済みペットのボトル、フィルム、シート等は、
大量の回収再利用が積極的に進められつつあり、汎用樹
脂の半値という安価入手が可能となった。一方、使用済
みの回収ペットは、新品ペレットに比較して分子量が低
下し、例えば大量に派生する回収ペットボトルのフレー
ク(破砕物)の分子量はほぼ半減している。従って、こ
れのみをベース樹脂として再利用すると成形加工性が悪
く、成形体が脆くて耐衝撃性も劣り、元のペットボトル
の品質を保証できない。その結果、低分子量でも成形で
きる繊維と低品質シート等にしかならず、その再利用の
用途は狭い範囲に限定されている。また、透明ガラス質
のPET系ポリエステルは、ガラス転移温度が70℃以
上と高い為に、低温脆性(耐寒性)および耐衝撃性に劣
るので、新規用途の開拓も困難である。他方、ポリエチ
レンおよびポリプロピレン等のポリオレフィンは、フィ
ルム、シート、容器等に大量に使用されているが、剛性
と硬さが硬質塩ビやPET系ポリエステルやポリスチレ
ンに比較すると遥かに劣ることが知られている。
生産工程や一般消費市場から回収された使用済みプラス
チック製品の再利用の必要性が世界的に認識され、特
に、使用済みペットのボトル、フィルム、シート等は、
大量の回収再利用が積極的に進められつつあり、汎用樹
脂の半値という安価入手が可能となった。一方、使用済
みの回収ペットは、新品ペレットに比較して分子量が低
下し、例えば大量に派生する回収ペットボトルのフレー
ク(破砕物)の分子量はほぼ半減している。従って、こ
れのみをベース樹脂として再利用すると成形加工性が悪
く、成形体が脆くて耐衝撃性も劣り、元のペットボトル
の品質を保証できない。その結果、低分子量でも成形で
きる繊維と低品質シート等にしかならず、その再利用の
用途は狭い範囲に限定されている。また、透明ガラス質
のPET系ポリエステルは、ガラス転移温度が70℃以
上と高い為に、低温脆性(耐寒性)および耐衝撃性に劣
るので、新規用途の開拓も困難である。他方、ポリエチ
レンおよびポリプロピレン等のポリオレフィンは、フィ
ルム、シート、容器等に大量に使用されているが、剛性
と硬さが硬質塩ビやPET系ポリエステルやポリスチレ
ンに比較すると遥かに劣ることが知られている。
【0004】これらの問題を解決する方法の一つとして
は、分子量を回復および増大させる方法、即ちPET系
ポリエステルに関しては、固層重合で分子量を回復させ
る方法、鎖延長剤(結合剤)とポリエステル末端基を反
応させて分子量を増大させる方法、機械的特性を補うた
めエラストマー等の他の樹脂を添加する方法などが知ら
れている。分子量を増大させる為の鎖延長剤(結合剤)
としては、イソシアナート、オキサゾリン、エポキシ、
アジリジン、カルボジイミド等の結合手または官能基を
有する化合物を使用することが提案されている。しかし
ながら、反応性、耐熱性、安定性等からの制約が強く、
実用性があるものは限定される。これらの中でもエポキ
シ化合物は、比較的有用であり、モノエポキシ化合物を
配合したもの(特開昭57−161124号公報)、ジ
エポキシ化合物を配合したもの(特開平7−16641
9号公報、特公昭48−25074号公報、特公昭60
−35944号公報等)があるが、反応速度、ゲル生
成、溶融粘度、相溶性、熱安定性、成型品の物性等に問
題が多々あり、実用化は困難であった。
は、分子量を回復および増大させる方法、即ちPET系
ポリエステルに関しては、固層重合で分子量を回復させ
る方法、鎖延長剤(結合剤)とポリエステル末端基を反
応させて分子量を増大させる方法、機械的特性を補うた
めエラストマー等の他の樹脂を添加する方法などが知ら
れている。分子量を増大させる為の鎖延長剤(結合剤)
としては、イソシアナート、オキサゾリン、エポキシ、
アジリジン、カルボジイミド等の結合手または官能基を
有する化合物を使用することが提案されている。しかし
ながら、反応性、耐熱性、安定性等からの制約が強く、
実用性があるものは限定される。これらの中でもエポキ
シ化合物は、比較的有用であり、モノエポキシ化合物を
配合したもの(特開昭57−161124号公報)、ジ
エポキシ化合物を配合したもの(特開平7−16641
9号公報、特公昭48−25074号公報、特公昭60
−35944号公報等)があるが、反応速度、ゲル生
成、溶融粘度、相溶性、熱安定性、成型品の物性等に問
題が多々あり、実用化は困難であった。
【0005】一方、回収されたPET系ポリエステルを
2官能性のエポキシ樹脂および立体障害性ヒドロキシフ
ェニルアルキルホスホン酸エステルと溶融混合してポリ
エステルの分子量を増大させる方法が提案されている
(特表平8−508776号公報)。この方法は比較的
反応速度が早いが、使用する立体障害性ヒドロキシフェ
ニルアルキルホスホン酸エステルは高価であり、低コス
トの回収循環費用が要求される業界や安全性が要求され
る食品包装業界においては実用性に課題が残る。また、
本発明者らが先に提案した中分子量のPET系ポリエス
テルを2官能性と多官能性のエポキシ化合物の併用およ
び特定の触媒と溶融混合および結合反応させる方法(P
CT WO98/44019)は、該ポリエステルの分
子量および溶融張力を増大させて発泡成形を可能にした
(PCT WO00/20491)が、成形加工品はや
や脆く、耐衝撃性や低温脆性(耐寒性)の改善には全く
不充分である。例えば、冷凍食品用資材としては、マイ
ナス20ないし30℃の低温で割れず、一方好ましくは
130℃、更に好ましくは230℃の耐熱性を有するシ
ート成形体が必要である。
2官能性のエポキシ樹脂および立体障害性ヒドロキシフ
ェニルアルキルホスホン酸エステルと溶融混合してポリ
エステルの分子量を増大させる方法が提案されている
(特表平8−508776号公報)。この方法は比較的
反応速度が早いが、使用する立体障害性ヒドロキシフェ
ニルアルキルホスホン酸エステルは高価であり、低コス
トの回収循環費用が要求される業界や安全性が要求され
る食品包装業界においては実用性に課題が残る。また、
本発明者らが先に提案した中分子量のPET系ポリエス
テルを2官能性と多官能性のエポキシ化合物の併用およ
び特定の触媒と溶融混合および結合反応させる方法(P
CT WO98/44019)は、該ポリエステルの分
子量および溶融張力を増大させて発泡成形を可能にした
(PCT WO00/20491)が、成形加工品はや
や脆く、耐衝撃性や低温脆性(耐寒性)の改善には全く
不充分である。例えば、冷凍食品用資材としては、マイ
ナス20ないし30℃の低温で割れず、一方好ましくは
130℃、更に好ましくは230℃の耐熱性を有するシ
ート成形体が必要である。
【0006】また、PET系ポリエステルにゴム、エラ
ストマー、柔らかいメタロセン系ポリエチレン共重合体
等を配合するブレンド法も提案されているが、それらの
場合、相溶性が非常に悪く、また耐熱性、弾性率、ペレ
ットの乾燥性等に難点があった。他方、ポリエチレンや
ポリプロピレンにPET系ポリエステルを配合するブレ
ンド法も提案されているが、決定的に混合性、相溶性が
悪く、一部用途を除き実用化できていない。また、本発
明者らが先に提案した中分子量のPET系ポリエステル
とカルボン酸基を含有するポリオレフィンとを2官能性
と多官能性のエポキシ化合物の併用および特定の触媒と
により溶融混合および結合反応させて製造されたポリオ
レフィン−ポリエステル・ブロック共重合体方法(特開
2001−122955号公報)は、ポリオレフィン量
の増大により耐衝撃性や低温脆性(耐寒性)がかなりの
程度改善されたが、混合性および均一性が必ずしも充分
でなくてゲルやフィッシュアイが副生し、成形加工性が
充分でなく、シート成形体の表面が艷を欠いて極端な場
合には柚子肌状となり、商品としては不充分であった。
ストマー、柔らかいメタロセン系ポリエチレン共重合体
等を配合するブレンド法も提案されているが、それらの
場合、相溶性が非常に悪く、また耐熱性、弾性率、ペレ
ットの乾燥性等に難点があった。他方、ポリエチレンや
ポリプロピレンにPET系ポリエステルを配合するブレ
ンド法も提案されているが、決定的に混合性、相溶性が
悪く、一部用途を除き実用化できていない。また、本発
明者らが先に提案した中分子量のPET系ポリエステル
とカルボン酸基を含有するポリオレフィンとを2官能性
と多官能性のエポキシ化合物の併用および特定の触媒と
により溶融混合および結合反応させて製造されたポリオ
レフィン−ポリエステル・ブロック共重合体方法(特開
2001−122955号公報)は、ポリオレフィン量
の増大により耐衝撃性や低温脆性(耐寒性)がかなりの
程度改善されたが、混合性および均一性が必ずしも充分
でなくてゲルやフィッシュアイが副生し、成形加工性が
充分でなく、シート成形体の表面が艷を欠いて極端な場
合には柚子肌状となり、商品としては不充分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記課題の安価な耐熱
性シートおよび成形体を実現するためには、汎用樹脂の
半値で入手できる回収ペットボトルおよび回収ペットシ
ートを基本素材とすれば良いが、分子量が低下しており
良質なシートにならない。従って、高分子量にすること
が必要である。しかしながら、従来の固層重合法では線
状構造体が生成するので、シート成形時およびシートの
圧空又は真空圧空成形時の加熱固定(ヒートセット)に
おいて結晶化速度が分オーダーと遅いために、成形サイ
クルが長時間かかり安価な耐熱性シートおよび成形体を
実現することが困難である。一方、加熱固定(ヒートセ
ット)しないA−PETシートは、約120℃に結晶化
ゾーンを持つので耐熱性がない。本発明は、加熱充填が
可能な容器および電子レンジの加熱に耐える透明耐熱性
および不透明耐熱性のポリエチレンテレフタレート系ポ
リエステルの安価な耐熱性シートおよび成形体の製造方
法を提供することを目的とする。
性シートおよび成形体を実現するためには、汎用樹脂の
半値で入手できる回収ペットボトルおよび回収ペットシ
ートを基本素材とすれば良いが、分子量が低下しており
良質なシートにならない。従って、高分子量にすること
が必要である。しかしながら、従来の固層重合法では線
状構造体が生成するので、シート成形時およびシートの
圧空又は真空圧空成形時の加熱固定(ヒートセット)に
おいて結晶化速度が分オーダーと遅いために、成形サイ
クルが長時間かかり安価な耐熱性シートおよび成形体を
実現することが困難である。一方、加熱固定(ヒートセ
ット)しないA−PETシートは、約120℃に結晶化
ゾーンを持つので耐熱性がない。本発明は、加熱充填が
可能な容器および電子レンジの加熱に耐える透明耐熱性
および不透明耐熱性のポリエチレンテレフタレート系ポ
リエステルの安価な耐熱性シートおよび成形体の製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記の課題を劇
的に改善ことを成功し、本発明を完成するに至った。即
ち、素材の基体に安価な回収ペットを使用した。その高
分子量化を結合剤および触媒を使用するマスターバッチ
方式反応押出法を採用して高速でゲルやフィッシュアイ
の副生を劇的に減少させたシートとした。また、結合剤
として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物(2
官能:D)に分子内に3個以上のエポキシ基を含有する
化合物(3官能以上:T)を併用することによって「長
鎖分岐構造体」を導入し、T/D比を増加させて結晶化
速度を増大させた。これは、3官能以上のエポキシ基を
含有する化合物が「分子サイズの結晶化核剤」として作
用するものと推定される。本発明の長鎖分岐構造体は、
従来の線状構造体に比べて分子鎖の「絡み合い効果」に
より溶融粘度を約10〜100倍にも増大することが可
能となるので、圧空又は真空圧空成形時においてドロー
ダウンの少ないシートとなる。また、ポリエチレンテレ
フタレート系ポリエステル(a成分)の場合と同様に、
芳香族ポリエステル(B1成分)またはカルボン酸を含
有するポリオレフィン(B2)をブロック共重合させる
ことにより、シート成形時およびシートの圧空又は真空
圧空成形時の加熱固定(ヒートセット)において、総合
的に結晶化速度を秒のオーダーに早めることができた。
加熱固定(ヒートセット)は、耐熱性約80〜90℃の
豆腐および納豆等の加熱充填が可能な容器の場合は、約
90〜100℃で行い、耐熱性約110〜130℃の電
子レンジの加熱に耐えるコンビニエンスストアの弁当容
器等容器の場合は、約120〜150℃で行うことがで
きた。その結果、本発明では、加熱充填が可能な容器お
よび電子レンジの加熱に耐える透明耐熱性および不透明
耐熱性のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの
シーとおよび成形体の生産性を高めることが可能とな
り、安価な耐熱性シートおよび成形体の製造方法を完成
するに至った。
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記の課題を劇
的に改善ことを成功し、本発明を完成するに至った。即
ち、素材の基体に安価な回収ペットを使用した。その高
分子量化を結合剤および触媒を使用するマスターバッチ
方式反応押出法を採用して高速でゲルやフィッシュアイ
の副生を劇的に減少させたシートとした。また、結合剤
として分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物(2
官能:D)に分子内に3個以上のエポキシ基を含有する
化合物(3官能以上:T)を併用することによって「長
鎖分岐構造体」を導入し、T/D比を増加させて結晶化
速度を増大させた。これは、3官能以上のエポキシ基を
含有する化合物が「分子サイズの結晶化核剤」として作
用するものと推定される。本発明の長鎖分岐構造体は、
従来の線状構造体に比べて分子鎖の「絡み合い効果」に
より溶融粘度を約10〜100倍にも増大することが可
能となるので、圧空又は真空圧空成形時においてドロー
ダウンの少ないシートとなる。また、ポリエチレンテレ
フタレート系ポリエステル(a成分)の場合と同様に、
芳香族ポリエステル(B1成分)またはカルボン酸を含
有するポリオレフィン(B2)をブロック共重合させる
ことにより、シート成形時およびシートの圧空又は真空
圧空成形時の加熱固定(ヒートセット)において、総合
的に結晶化速度を秒のオーダーに早めることができた。
加熱固定(ヒートセット)は、耐熱性約80〜90℃の
豆腐および納豆等の加熱充填が可能な容器の場合は、約
90〜100℃で行い、耐熱性約110〜130℃の電
子レンジの加熱に耐えるコンビニエンスストアの弁当容
器等容器の場合は、約120〜150℃で行うことがで
きた。その結果、本発明では、加熱充填が可能な容器お
よび電子レンジの加熱に耐える透明耐熱性および不透明
耐熱性のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの
シーとおよび成形体の生産性を高めることが可能とな
り、安価な耐熱性シートおよび成形体の製造方法を完成
するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、下記の発明事項を提
供するものである。第1に、A成分:(1)メルトフロ
ーレート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が
40〜200g/10分のポリエチレンテレフタレート
系ポリエステルa:100重量部、(2)結合剤として
分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物b:25〜
100重量%および分子内に3個以上のエポキシ基を含
有する化合物c:75〜0重量%の混合物d:10〜5
0重量部と基体e:100重量部とから構成される結合
剤マスターバッチf:1〜10重重量部、(3)結合反
応触媒として有機酸の金属塩g:5〜15と基体h:1
00重量部とから構成される触媒マスターバッチi:
0.25〜10重量部から構成される混合物と、B1成
分:メルトフローレート(JIS法:280℃、荷重
2.16Kg)が200g/10分以下の芳香族系ポリ
エステル0〜100重量部を、その融点以上の温度で溶
融させるとともに真空系で13.3×103Pa以下に
脱気脱水しながら反応押出法で均一反応させることによ
ってメルトフローレート60g/10分以下のブロック
共重合体とし、それをシートに成形し、加熱成形体にす
ることを特徴とするポリエチレンテレフタレート系ポリ
エステルの透明耐熱性シートおよび成形体の製造方法。
第2に、A成分:(1)メルトフローレート(JIS
法:280℃、荷重2.16Kg)が40〜200g/
10分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステル
a:100重量部、(2)結合剤として分子内に2個の
エポキシ基を含有する化合物b:25〜100重量%お
よび分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物
c:75〜0重量%の混合物d:10〜50重量部と基
体e:100重量部とから構成される結合剤マスターバ
ッチf:1〜10重量部、(3)結合反応触媒として有
機酸の金属塩g:5〜15と基体h:100重量部とか
ら構成される触媒マスターバッチi:0.25〜10重
量部から構成される混合物と、B2成分:メルトフロー
レート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が2
00g/10分以下の分子内に1個以上のカルボン酸基
を含有するポリオレフィン0〜100重量部を、その融
点以上の温度で溶融させるとともに真空系で13.3×
103Pa以下に脱気脱水しながら反応押出法で均一反
応させることによってメルトフローレート60g/10
分以下のブロック共重合体とし、それをシートに成形
し、加熱成形体にすることを特徴とするポリエチレンテ
レフタレート系ポリエステルの不透明耐熱性シートおよ
び成形体の製造方法。第3に、上記1〜2のいずれか1
項に記載される方法により製造されるブロック共重合体
をいったんペレット化し、その100重量部と滑剤0.
01〜1重量部とから成る混合物をシートに成形し、加
熱成形体にすることを特徴とするポリエチレンテレフタ
レート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製
造方法。第4に、ポリエチレンテレフタレート系ポリエ
ステルaが、固有粘度0.50〜0.90dl/gのポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト系芳香族ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート
系芳香族ポリエステル成形品再循環物からなる群から選
ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする
上記1〜3のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフ
タレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の
製造方法。第5に、結合剤として分子内に2個のエポキ
シ基を含有する化合物bが、脂肪族系のエチレングリコ
ール・ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
・ジグリシジルエーテル、脂環式系水素化ビスフェノー
ルA・ジグリシジルエーテルおよび芳香族系ビスフェノ
ールA・ジグリシジルエーテルからなる群から選ばれる
少なくとも1種以上を含有することを特徴とする上記1
〜3のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレー
ト系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方
法。第6に、結合剤として分子内に3個以上のエポキシ
基を含有する化合物cが、脂防族系のトリメチロールプ
ロパン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・トリグ
リシジルエーテル、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻
仁油、ヘテロ環式トリグリシジルイソシアヌレートおよ
び芳香族系フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスレゾルシノール
テトラグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少な
くとも1種以上を含有することを特徴とする上記1〜3
のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系
ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。
第7に、結合反応触媒gとしてステアリン酸または酢酸
のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウ
ム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マンガン塩からなる群か
ら選ばれる少なくとも2種以上を含有する複合体である
ことを特徴とする上記1〜3のいずれか1項に記載のポ
リエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シー
トおよび成形体の製造方法。第8に、B1成分が、
(1)メルトフローレート(JIS法:280℃、荷重
2.16Kg)が200g/10分以下の乾燥または未
乾燥のポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、シクロヘキサンジメタノール系共縮合ポリ
エステル、ポリエチレンテレフタレート系成形品再循環
物、A成分の反応体からなる群から選ばれる少なくとも
1種以上を含有することを特徴とする上記1〜3のいず
れか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系ポリエ
ステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。第9
に、B2成分が、分子内に1個以上のカルボン酸基を含
有するポリオレフィンであり、無水マレイン酸またはカ
ルボン酸基を含有するエチレン系単量体が共重合された
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共
重合体、それらの混合物からなる群から選ばれる少なく
とも1種以上を含有することを特徴とする上記1〜3の
いずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系ポ
リエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。第
10に、成分Aと成分B1または成分B2のブロック共
重合体を反応押出装置で製造しながら、金型に新たに成
分B1または成分B2を追加供給して2種2層、2種3
層、または多層のシートに成形し、加熱成形体を製造す
ることを特徴とする上記1〜9のいずれか1項に記載の
ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シ
ートおよび成形体の製造方法。第11に、シートの押出
成形におけるロール温度が30〜150℃であることを
特徴とする上記1〜10のいずれか1項に記載のポリエ
チレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートお
よび成形体の製造方法。第12に、シート加熱成形にお
ける金型温度が90〜150℃であることを特徴とする
上記1〜11のいずれか1項に記載のポリエチレンテレ
フタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体
の製造方法。
供するものである。第1に、A成分:(1)メルトフロ
ーレート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が
40〜200g/10分のポリエチレンテレフタレート
系ポリエステルa:100重量部、(2)結合剤として
分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物b:25〜
100重量%および分子内に3個以上のエポキシ基を含
有する化合物c:75〜0重量%の混合物d:10〜5
0重量部と基体e:100重量部とから構成される結合
剤マスターバッチf:1〜10重重量部、(3)結合反
応触媒として有機酸の金属塩g:5〜15と基体h:1
00重量部とから構成される触媒マスターバッチi:
0.25〜10重量部から構成される混合物と、B1成
分:メルトフローレート(JIS法:280℃、荷重
2.16Kg)が200g/10分以下の芳香族系ポリ
エステル0〜100重量部を、その融点以上の温度で溶
融させるとともに真空系で13.3×103Pa以下に
脱気脱水しながら反応押出法で均一反応させることによ
ってメルトフローレート60g/10分以下のブロック
共重合体とし、それをシートに成形し、加熱成形体にす
ることを特徴とするポリエチレンテレフタレート系ポリ
エステルの透明耐熱性シートおよび成形体の製造方法。
第2に、A成分:(1)メルトフローレート(JIS
法:280℃、荷重2.16Kg)が40〜200g/
10分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステル
a:100重量部、(2)結合剤として分子内に2個の
エポキシ基を含有する化合物b:25〜100重量%お
よび分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物
c:75〜0重量%の混合物d:10〜50重量部と基
体e:100重量部とから構成される結合剤マスターバ
ッチf:1〜10重量部、(3)結合反応触媒として有
機酸の金属塩g:5〜15と基体h:100重量部とか
ら構成される触媒マスターバッチi:0.25〜10重
量部から構成される混合物と、B2成分:メルトフロー
レート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が2
00g/10分以下の分子内に1個以上のカルボン酸基
を含有するポリオレフィン0〜100重量部を、その融
点以上の温度で溶融させるとともに真空系で13.3×
103Pa以下に脱気脱水しながら反応押出法で均一反
応させることによってメルトフローレート60g/10
分以下のブロック共重合体とし、それをシートに成形
し、加熱成形体にすることを特徴とするポリエチレンテ
レフタレート系ポリエステルの不透明耐熱性シートおよ
び成形体の製造方法。第3に、上記1〜2のいずれか1
項に記載される方法により製造されるブロック共重合体
をいったんペレット化し、その100重量部と滑剤0.
01〜1重量部とから成る混合物をシートに成形し、加
熱成形体にすることを特徴とするポリエチレンテレフタ
レート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製
造方法。第4に、ポリエチレンテレフタレート系ポリエ
ステルaが、固有粘度0.50〜0.90dl/gのポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト系芳香族ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート
系芳香族ポリエステル成形品再循環物からなる群から選
ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする
上記1〜3のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフ
タレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の
製造方法。第5に、結合剤として分子内に2個のエポキ
シ基を含有する化合物bが、脂肪族系のエチレングリコ
ール・ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
・ジグリシジルエーテル、脂環式系水素化ビスフェノー
ルA・ジグリシジルエーテルおよび芳香族系ビスフェノ
ールA・ジグリシジルエーテルからなる群から選ばれる
少なくとも1種以上を含有することを特徴とする上記1
〜3のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレー
ト系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方
法。第6に、結合剤として分子内に3個以上のエポキシ
基を含有する化合物cが、脂防族系のトリメチロールプ
ロパン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・トリグ
リシジルエーテル、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻
仁油、ヘテロ環式トリグリシジルイソシアヌレートおよ
び芳香族系フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスレゾルシノール
テトラグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少な
くとも1種以上を含有することを特徴とする上記1〜3
のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系
ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。
第7に、結合反応触媒gとしてステアリン酸または酢酸
のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウ
ム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マンガン塩からなる群か
ら選ばれる少なくとも2種以上を含有する複合体である
ことを特徴とする上記1〜3のいずれか1項に記載のポ
リエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シー
トおよび成形体の製造方法。第8に、B1成分が、
(1)メルトフローレート(JIS法:280℃、荷重
2.16Kg)が200g/10分以下の乾燥または未
乾燥のポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、シクロヘキサンジメタノール系共縮合ポリ
エステル、ポリエチレンテレフタレート系成形品再循環
物、A成分の反応体からなる群から選ばれる少なくとも
1種以上を含有することを特徴とする上記1〜3のいず
れか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系ポリエ
ステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。第9
に、B2成分が、分子内に1個以上のカルボン酸基を含
有するポリオレフィンであり、無水マレイン酸またはカ
ルボン酸基を含有するエチレン系単量体が共重合された
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共
重合体、それらの混合物からなる群から選ばれる少なく
とも1種以上を含有することを特徴とする上記1〜3の
いずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系ポ
リエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。第
10に、成分Aと成分B1または成分B2のブロック共
重合体を反応押出装置で製造しながら、金型に新たに成
分B1または成分B2を追加供給して2種2層、2種3
層、または多層のシートに成形し、加熱成形体を製造す
ることを特徴とする上記1〜9のいずれか1項に記載の
ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シ
ートおよび成形体の製造方法。第11に、シートの押出
成形におけるロール温度が30〜150℃であることを
特徴とする上記1〜10のいずれか1項に記載のポリエ
チレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートお
よび成形体の製造方法。第12に、シート加熱成形にお
ける金型温度が90〜150℃であることを特徴とする
上記1〜11のいずれか1項に記載のポリエチレンテレ
フタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体
の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においてA成分の原料プレ
ポリマーとしての芳香族飽和ポリエステルaは、PET
系芳香族ポリエステルとして世界的に大量生産されてい
るポリエチレンテレフタレート(PET)、あるいはそ
の共重合体が挙げられる。ポリエチレンテレフタレート
(PETまたはペット)が、好ましい。本発明のPET
系芳香族ポリエステルは、1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン/フェノール(1:1)混合溶媒に溶解して2
5℃で測定した固有粘度(IV値)が0.50dl/g
以上(これは、JIS法、温度280℃、荷重2.16
kgfにおけるメルトフローレート(MFR)が約21
0g/10分以下に相当する。以下に同じ。)であるこ
とが好ましく、0.60dl/g以上(MFRが約13
0g/10分以下)であることがより好ましい。固有粘
度が0.50dl/g未満であると、本発明によっても
高分子量化と高溶融粘度化が困難であり、得られるポリ
エステル−ポリエチレン・ブロック共重合体が必ずしも
優れた成形加工性および物性を与えることができない恐
れがある。固有粘度の上限は、特に制限されないが、通
常0.90dl/g(MFRが約25g/10分以
上)、好ましくは0.80dl/g(MFRが約45g
/10分以上)である。
ポリマーとしての芳香族飽和ポリエステルaは、PET
系芳香族ポリエステルとして世界的に大量生産されてい
るポリエチレンテレフタレート(PET)、あるいはそ
の共重合体が挙げられる。ポリエチレンテレフタレート
(PETまたはペット)が、好ましい。本発明のPET
系芳香族ポリエステルは、1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン/フェノール(1:1)混合溶媒に溶解して2
5℃で測定した固有粘度(IV値)が0.50dl/g
以上(これは、JIS法、温度280℃、荷重2.16
kgfにおけるメルトフローレート(MFR)が約21
0g/10分以下に相当する。以下に同じ。)であるこ
とが好ましく、0.60dl/g以上(MFRが約13
0g/10分以下)であることがより好ましい。固有粘
度が0.50dl/g未満であると、本発明によっても
高分子量化と高溶融粘度化が困難であり、得られるポリ
エステル−ポリエチレン・ブロック共重合体が必ずしも
優れた成形加工性および物性を与えることができない恐
れがある。固有粘度の上限は、特に制限されないが、通
常0.90dl/g(MFRが約25g/10分以
上)、好ましくは0.80dl/g(MFRが約45g
/10分以上)である。
【0011】現実には、大量に収集・回収されるPET
系ポリエステルのペット・ボトルのフレークまたはペレ
ットをプレポリマーとして使用することが多い。通常
は、PETボトルが有している固有粘度が比較的に高い
ので、回収品の固有粘度も高く、一般には0.60〜
0.80dl/g(MFRが130〜45g/10
分)、特に0.65〜0.75dl/g(MFRが10
0〜55g/10分)である。一般に、回収ペット・ボ
トルのフレークは、20kg入り紙袋品と600kg入
りフレコン品で供給されるが、通常含有水分は3,00
0〜6,000ppm(0.3〜0.6重量%)程度で
ある。勿論、真空圧空成形工場から大量に回収されるA
−PETシートのスケルトン・フレークも、本発明の原
料の飽和ポリエステルとして好適である。
系ポリエステルのペット・ボトルのフレークまたはペレ
ットをプレポリマーとして使用することが多い。通常
は、PETボトルが有している固有粘度が比較的に高い
ので、回収品の固有粘度も高く、一般には0.60〜
0.80dl/g(MFRが130〜45g/10
分)、特に0.65〜0.75dl/g(MFRが10
0〜55g/10分)である。一般に、回収ペット・ボ
トルのフレークは、20kg入り紙袋品と600kg入
りフレコン品で供給されるが、通常含有水分は3,00
0〜6,000ppm(0.3〜0.6重量%)程度で
ある。勿論、真空圧空成形工場から大量に回収されるA
−PETシートのスケルトン・フレークも、本発明の原
料の飽和ポリエステルとして好適である。
【0012】本発明のB1成分は、(1)メルトフロー
レート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が2
00g/10分以下の乾燥または未乾燥のポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、シクロ
ヘキサンジメタノール系共縮合ポリエステル、ポリエチ
レンテレフタレート系成形品再循環物、A成分の反応体
からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有する
ものを使用できる。
レート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が2
00g/10分以下の乾燥または未乾燥のポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、シクロ
ヘキサンジメタノール系共縮合ポリエステル、ポリエチ
レンテレフタレート系成形品再循環物、A成分の反応体
からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有する
ものを使用できる。
【0013】本発明のB2成分の分子内に1個以上のカ
ルボン酸基を含有するポリオレフィンは、無水マレイン
酸またはカルボン酸基を含有するエチレン系単量体が共
重合されたポリエチレン、エチレンプロピレン共重合
体、ポリプロピレンおよびそれらの混合物である。ま
た、ポリエチレンまたはポリプロピレンに無水マレイン
酸と有機過酸化物とを添加して加熱反応処理によりカル
ボン酸基が導入されたポリオレフィンを使用することが
出来る。また、エチレン・アルキルアクリレート共重合
体の部分鹸化物を使用することが出来る。例えば、市販
品の一例として日本ポリオレフィン(株)のポリエチレ
ン、アルキルアクリレートおよび無水マレイン酸等の共
重合体(レクスパールETシリーズ:190℃のMFR
8〜80g/10分、融点70〜98℃、アルキルアク
リレートの含有量数1〜数10重量%、無水マレイン酸
の含有量数重量%)を使用することが出来る。また、同
社のポリオレフィン・無水マレイン酸グラフト共重合体
のアドテックスシリーズ:PPタイプ(230℃のMF
R2〜25g/10分、融点145〜162℃)、HD
タイプ(190℃のMFR0.2〜0.5g/10分、
融点130〜135℃)、LDPEタイプ(190℃の
MFR1.0〜11g/10分、融点102〜106
℃)およびLLDPEタイプ(190℃のMFR1.0
〜5.5g/10分、融点110〜122℃)を使用す
ることが出来る。
ルボン酸基を含有するポリオレフィンは、無水マレイン
酸またはカルボン酸基を含有するエチレン系単量体が共
重合されたポリエチレン、エチレンプロピレン共重合
体、ポリプロピレンおよびそれらの混合物である。ま
た、ポリエチレンまたはポリプロピレンに無水マレイン
酸と有機過酸化物とを添加して加熱反応処理によりカル
ボン酸基が導入されたポリオレフィンを使用することが
出来る。また、エチレン・アルキルアクリレート共重合
体の部分鹸化物を使用することが出来る。例えば、市販
品の一例として日本ポリオレフィン(株)のポリエチレ
ン、アルキルアクリレートおよび無水マレイン酸等の共
重合体(レクスパールETシリーズ:190℃のMFR
8〜80g/10分、融点70〜98℃、アルキルアク
リレートの含有量数1〜数10重量%、無水マレイン酸
の含有量数重量%)を使用することが出来る。また、同
社のポリオレフィン・無水マレイン酸グラフト共重合体
のアドテックスシリーズ:PPタイプ(230℃のMF
R2〜25g/10分、融点145〜162℃)、HD
タイプ(190℃のMFR0.2〜0.5g/10分、
融点130〜135℃)、LDPEタイプ(190℃の
MFR1.0〜11g/10分、融点102〜106
℃)およびLLDPEタイプ(190℃のMFR1.0
〜5.5g/10分、融点110〜122℃)を使用す
ることが出来る。
【0014】本発明の結合剤は、分子内に2個(b)お
よび場合により3を越える個数(d)のエポキシ基を含
有する化合物である。通常、分子内に平均2個のエポキ
シ基を有する化合物bの例としては、脂肪族系のポリエ
チレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコール・ジグリシジルエーテル、テトラメチレ
ングリコール・ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサ
メチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ネオペン
チルグリコール・ジグリシジルエーテル、グリセリン・
ジグリシジルエーテル、また脂環式系の水素化ビスフェ
ノールA・ジグリシジルエーテル、水素化イソフタル酸
ジグリシジルエステル、3,4−エポキシ・シクロヘキ
シル・メチル−3,4−エポキシ・シクロヘキサン・カ
ルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ・シクロヘキ
シル)アジペートまたヘテロ環式系のジグリシジル・ヒ
ダントイン、ジグリシジル・オキシアルキル・ヒダント
イン、また芳香族系のビスフェノールA・ジグリシジル
エーテル、ビスフエノールA・ジグリシジルエーテルの
初期縮合物、ジフェニルメタンジグリシジルエーテル、
テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグ
リシジルエステル、ジグリシジル・アニリン等を挙げる
ことができる。
よび場合により3を越える個数(d)のエポキシ基を含
有する化合物である。通常、分子内に平均2個のエポキ
シ基を有する化合物bの例としては、脂肪族系のポリエ
チレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコール・ジグリシジルエーテル、テトラメチレ
ングリコール・ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサ
メチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ネオペン
チルグリコール・ジグリシジルエーテル、グリセリン・
ジグリシジルエーテル、また脂環式系の水素化ビスフェ
ノールA・ジグリシジルエーテル、水素化イソフタル酸
ジグリシジルエステル、3,4−エポキシ・シクロヘキ
シル・メチル−3,4−エポキシ・シクロヘキサン・カ
ルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ・シクロヘキ
シル)アジペートまたヘテロ環式系のジグリシジル・ヒ
ダントイン、ジグリシジル・オキシアルキル・ヒダント
イン、また芳香族系のビスフェノールA・ジグリシジル
エーテル、ビスフエノールA・ジグリシジルエーテルの
初期縮合物、ジフェニルメタンジグリシジルエーテル、
テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグ
リシジルエステル、ジグリシジル・アニリン等を挙げる
ことができる。
【0015】分子内に平均3個のエポキシ基を有する化
合物cの例としては、脂肪族系のトリメチロールプロパ
ン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・トリグリシ
ジルエーテル、またヘテロ環式系のトリグリシジルイソ
シアヌレート、トリグリシジルシアヌレート、トリグリ
シジル・ヒダントイン、また芳香族系のトリグリシジル
・パラ−またはメタ−アミノフエノール等を挙げること
ができる。ジアミノフエニールメタン、テトラグリシジ
ル・ビスアミノメチルシクロヘキサン等分子内に平均
2.1個以上から数個の中間的個数のエポキシ基を有す
る化合物cとしては、フェノール・ノボラック・エポキ
シ樹脂、クレゾール・ノボラック・エポキシ樹脂および
ビフェニルジメチレン系エポキシ樹脂(例えば、日本化
薬(株)の耐熱エポキシ樹脂NC−3000シリーズ)
等を挙げることができる。その他の例としてダウケミカ
ル社から分子内のエポキシ基が、平均して約2.2、
3.6、3.8および5.5個のものが上市されてお
り、これらを使用することができる。
合物cの例としては、脂肪族系のトリメチロールプロパ
ン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・トリグリシ
ジルエーテル、またヘテロ環式系のトリグリシジルイソ
シアヌレート、トリグリシジルシアヌレート、トリグリ
シジル・ヒダントイン、また芳香族系のトリグリシジル
・パラ−またはメタ−アミノフエノール等を挙げること
ができる。ジアミノフエニールメタン、テトラグリシジ
ル・ビスアミノメチルシクロヘキサン等分子内に平均
2.1個以上から数個の中間的個数のエポキシ基を有す
る化合物cとしては、フェノール・ノボラック・エポキ
シ樹脂、クレゾール・ノボラック・エポキシ樹脂および
ビフェニルジメチレン系エポキシ樹脂(例えば、日本化
薬(株)の耐熱エポキシ樹脂NC−3000シリーズ)
等を挙げることができる。その他の例としてダウケミカ
ル社から分子内のエポキシ基が、平均して約2.2、
3.6、3.8および5.5個のものが上市されてお
り、これらを使用することができる。
【0016】本発明の最大の特徴は、結合剤の選定であ
る。結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する
化合物(2官能:D)に分子内に3個以上のエポキシ基
を含有する化合物(3官能以上:T)を併用することに
よって「長鎖分岐構造体」を導入し、T/D比を増加さ
せて結晶化速度を増大させることができる。これは、3
官能以上のエポキシ基を含有する化合物が「分子サイズ
の結晶化核剤」として作用するものと推定される。本発
明の長鎖分岐構造体は、従来の線状構造体に比べて分子
鎖の「絡み合い効果」により溶融粘度を約10〜100
倍にも増大することが可能となるので、圧空又は真空圧
空成形時においてドローダウンの少ないシートとなる。
また、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル(a
成分)の場合と同様に、芳香族ポリエステル(B1成
分)またはカルボン酸を含有するポリオレフィン(B
2)をブロック共重合させることにより、シート成形時
およびシートの圧空又は真空圧空成形時の加熱固定(ヒ
ートセット)において、総合的に結晶化速度を秒のオー
ダーに早めることができる。本発明のエポキシ基含有化
合物dは、分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物
(D)b:100〜0重量%および分子内に3を越える
個数のエポキシ基を含有する化合物(T)c:0〜10
0重量%の混合物である。後者(T)の増加で樹脂のス
ウェルと溶融粘度が、急上昇する。後者/前者の重量比
率(T/D比)は、通常、5/95〜75/25、好ま
しくは10/90〜70/30、更に好ましくは25/
75〜50/50である。T/D比の増大で結晶化速度
が速くなる。T/D比が、5/95以下では効果が少な
く、75/25以上ではポリエステル樹脂の製造が困難
であり、シートにゲル・フィッシュアイが副生して商品
にならない。また、本混合物d:10〜50重量部と基
体e:100重量部とで結合剤マスターバッチが構成さ
れる。本混合物dは、15〜20重量部が好ましい。結
合剤dが10重量部以下ではマスターバッチiの効果が
少なく、かつコスト高になる。結合剤dが50重量部以
上では、マスターバッチfが製造し難く、結合反応でゲ
ルが副生し易くなるので、好ましくない。
る。結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有する
化合物(2官能:D)に分子内に3個以上のエポキシ基
を含有する化合物(3官能以上:T)を併用することに
よって「長鎖分岐構造体」を導入し、T/D比を増加さ
せて結晶化速度を増大させることができる。これは、3
官能以上のエポキシ基を含有する化合物が「分子サイズ
の結晶化核剤」として作用するものと推定される。本発
明の長鎖分岐構造体は、従来の線状構造体に比べて分子
鎖の「絡み合い効果」により溶融粘度を約10〜100
倍にも増大することが可能となるので、圧空又は真空圧
空成形時においてドローダウンの少ないシートとなる。
また、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル(a
成分)の場合と同様に、芳香族ポリエステル(B1成
分)またはカルボン酸を含有するポリオレフィン(B
2)をブロック共重合させることにより、シート成形時
およびシートの圧空又は真空圧空成形時の加熱固定(ヒ
ートセット)において、総合的に結晶化速度を秒のオー
ダーに早めることができる。本発明のエポキシ基含有化
合物dは、分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物
(D)b:100〜0重量%および分子内に3を越える
個数のエポキシ基を含有する化合物(T)c:0〜10
0重量%の混合物である。後者(T)の増加で樹脂のス
ウェルと溶融粘度が、急上昇する。後者/前者の重量比
率(T/D比)は、通常、5/95〜75/25、好ま
しくは10/90〜70/30、更に好ましくは25/
75〜50/50である。T/D比の増大で結晶化速度
が速くなる。T/D比が、5/95以下では効果が少な
く、75/25以上ではポリエステル樹脂の製造が困難
であり、シートにゲル・フィッシュアイが副生して商品
にならない。また、本混合物d:10〜50重量部と基
体e:100重量部とで結合剤マスターバッチが構成さ
れる。本混合物dは、15〜20重量部が好ましい。結
合剤dが10重量部以下ではマスターバッチiの効果が
少なく、かつコスト高になる。結合剤dが50重量部以
上では、マスターバッチfが製造し難く、結合反応でゲ
ルが副生し易くなるので、好ましくない。
【0017】本発明における特徴は、シートのゲル・フ
ィッシュアイの副生原因となる結合剤dの局所反応を防
止する為に、希釈材として基体eを利用して結合剤マス
ターバッチfを使用することにある。基体eとしては、
固有粘度0.50〜0.90dl/gのポリエチレンテ
レフタレート系ポリエステル、回収されたポリエチレン
テレフタレート系ポリエステル成形品再循環物、エチレ
ングリコールとシクロヘキサン・ジメタノールとテレフ
タール酸等の縮合体(イーストマン社のペットジー
等)、トルエン、ベンゼンおよびキシレンなどを使用す
ることが出来る。成形体が透明を必要とする場合には、
PET系ポリエステルとトルエン、ベンゼンおよびキシ
レンなどを使用することが出来る。成形体が透明を必要
としない場合には、ポリエチレンアクリレート系樹脂
(日本ポリオレフイン・株ほか)などを使用することが
出来る。
ィッシュアイの副生原因となる結合剤dの局所反応を防
止する為に、希釈材として基体eを利用して結合剤マス
ターバッチfを使用することにある。基体eとしては、
固有粘度0.50〜0.90dl/gのポリエチレンテ
レフタレート系ポリエステル、回収されたポリエチレン
テレフタレート系ポリエステル成形品再循環物、エチレ
ングリコールとシクロヘキサン・ジメタノールとテレフ
タール酸等の縮合体(イーストマン社のペットジー
等)、トルエン、ベンゼンおよびキシレンなどを使用す
ることが出来る。成形体が透明を必要とする場合には、
PET系ポリエステルとトルエン、ベンゼンおよびキシ
レンなどを使用することが出来る。成形体が透明を必要
としない場合には、ポリエチレンアクリレート系樹脂
(日本ポリオレフイン・株ほか)などを使用することが
出来る。
【0018】結合剤マスターバッチfの配合比率は、芳
香族系飽和ポリエステルa:100重量部に対して、通
常は1〜10重量部であるが、好ましくは分散・混合性
の良好な2〜5重量部前後である。比率の増加ととも
に、A成分のポリエステル・ブロック共重合体のMFR
を低下させ、溶融粘度を増大させることが出来る。
香族系飽和ポリエステルa:100重量部に対して、通
常は1〜10重量部であるが、好ましくは分散・混合性
の良好な2〜5重量部前後である。比率の増加ととも
に、A成分のポリエステル・ブロック共重合体のMFR
を低下させ、溶融粘度を増大させることが出来る。
【0019】本発明における更に好ましい結合反応触媒
gは、カルボン酸の金属塩の複合体およびそれらのマス
ターバッチiである。カルボン酸の金属塩は、単独使用
では本発明のポリエステルの製造目的に必ずしも適しな
いことが、本発明で判明している。従がって、結合反応
触媒gとしては、複合体が好ましい。例えば二元系触媒
としてステアリン酸リチウム/ステアリン酸カルシウム
=20/80〜50/100、ステアリン酸ナトリウム
/ステアリン酸カルシウム=20/80〜50/10
0、酢酸マンガン/ステアリン酸リチウム=20〜50
/100あるいは酢酸マンガン/ステアリン酸カルシウ
ム=20〜50/100などである。一方、例えば三元
系触媒としてステアリン酸リチウム/ステアリン酸ナト
リウム/ステアリン酸カルシウム=50/50/10
0、ステアリン酸リチウム/酢酸ナトリウム/ステアリ
ン酸カルシウム=50/50/100あるいはステアリ
ン酸リチウム/酢酸マンガン/ステアリン酸カルシウム
=50/50/100などの複合触媒gおよびそれらの
基体hとのマスターバッチiである。
gは、カルボン酸の金属塩の複合体およびそれらのマス
ターバッチiである。カルボン酸の金属塩は、単独使用
では本発明のポリエステルの製造目的に必ずしも適しな
いことが、本発明で判明している。従がって、結合反応
触媒gとしては、複合体が好ましい。例えば二元系触媒
としてステアリン酸リチウム/ステアリン酸カルシウム
=20/80〜50/100、ステアリン酸ナトリウム
/ステアリン酸カルシウム=20/80〜50/10
0、酢酸マンガン/ステアリン酸リチウム=20〜50
/100あるいは酢酸マンガン/ステアリン酸カルシウ
ム=20〜50/100などである。一方、例えば三元
系触媒としてステアリン酸リチウム/ステアリン酸ナト
リウム/ステアリン酸カルシウム=50/50/10
0、ステアリン酸リチウム/酢酸ナトリウム/ステアリ
ン酸カルシウム=50/50/100あるいはステアリ
ン酸リチウム/酢酸マンガン/ステアリン酸カルシウム
=50/50/100などの複合触媒gおよびそれらの
基体hとのマスターバッチiである。
【0020】本発明における特徴のもう一つは、シート
のゲル・フィッシュアイの副生原因となる触媒g周辺の
局所反応を防止する為に、希釈材として基体hを利用し
て触媒マスターバッチiを使用することにある。基体h
としては、基体eとほぼ同様に固有粘度0.50〜0.
90dl/gのポリエチレンテレフタレート系芳香族ポ
リエステル、回収されたポリエチレンテレフタレート系
の芳香族ポリエステル成形品再循環物、エチレングリコ
ールとシクロヘキサン・ジメタノールとテレフタール酸
等の縮合体(イーストマン社のペットジー等)、ポリエ
チレンアクリレート系樹脂(日本ポリオレフイン・株ほ
か)およびポリアクリレート系樹脂(共重合体を含む)
などを使用することが出来る。成形体が透明を必要とす
る場合には、PET系ポリエステルとポリアクリレート
系樹脂(共重合体を含む)などを使用することが出来
る。成形体が透明を必要としない場合には、ポリエチレ
ンアクリレート系樹脂(日本ポリオレフイン・株ほか)
などを使用することが出来る。基体hとして上記の樹脂
を使用しない場合には、触媒活性が穏やかで滑剤効果も
あるステアリン酸カルシウムを使用することが出来る。
ステアリン酸カルシウムの構成比率は、触媒にたいして
50重量部以上とする。この粉末状複合触媒は、粉末飛
散の作業性の課題があるが、安価であり小規模製造に適
する.
のゲル・フィッシュアイの副生原因となる触媒g周辺の
局所反応を防止する為に、希釈材として基体hを利用し
て触媒マスターバッチiを使用することにある。基体h
としては、基体eとほぼ同様に固有粘度0.50〜0.
90dl/gのポリエチレンテレフタレート系芳香族ポ
リエステル、回収されたポリエチレンテレフタレート系
の芳香族ポリエステル成形品再循環物、エチレングリコ
ールとシクロヘキサン・ジメタノールとテレフタール酸
等の縮合体(イーストマン社のペットジー等)、ポリエ
チレンアクリレート系樹脂(日本ポリオレフイン・株ほ
か)およびポリアクリレート系樹脂(共重合体を含む)
などを使用することが出来る。成形体が透明を必要とす
る場合には、PET系ポリエステルとポリアクリレート
系樹脂(共重合体を含む)などを使用することが出来
る。成形体が透明を必要としない場合には、ポリエチレ
ンアクリレート系樹脂(日本ポリオレフイン・株ほか)
などを使用することが出来る。基体hとして上記の樹脂
を使用しない場合には、触媒活性が穏やかで滑剤効果も
あるステアリン酸カルシウムを使用することが出来る。
ステアリン酸カルシウムの構成比率は、触媒にたいして
50重量部以上とする。この粉末状複合触媒は、粉末飛
散の作業性の課題があるが、安価であり小規模製造に適
する.
【0021】触媒マスターバッチiの構成比率は、通常
は触媒g:5〜15重量部と基体h:100重量部とか
ら構成されるが、好ましくは触媒g:7.5〜12.5
重量部、更に好ましくは触媒g10重量部と基体h10
0重量部とから構成される。触媒gが5重量部以下では
触媒マスターバッチiの効果が少なく、かつコスト高に
なる。触媒gが15重量部以上では、マスターバッチi
が製造し難く、結合反応でゲルが副生し易く、かつ成形
加工時に樹脂の加水分解の原因となるので、好ましくな
い。触媒マスターバッチiの使用量は、芳香族飽和ポリ
エステルa:100重量部に対して、通常は0.25〜
10重量部であるが、好ましくは分散・混合性の良好な
0.5〜2重量部前後である。
は触媒g:5〜15重量部と基体h:100重量部とか
ら構成されるが、好ましくは触媒g:7.5〜12.5
重量部、更に好ましくは触媒g10重量部と基体h10
0重量部とから構成される。触媒gが5重量部以下では
触媒マスターバッチiの効果が少なく、かつコスト高に
なる。触媒gが15重量部以上では、マスターバッチi
が製造し難く、結合反応でゲルが副生し易く、かつ成形
加工時に樹脂の加水分解の原因となるので、好ましくな
い。触媒マスターバッチiの使用量は、芳香族飽和ポリ
エステルa:100重量部に対して、通常は0.25〜
10重量部であるが、好ましくは分散・混合性の良好な
0.5〜2重量部前後である。
【0022】本発明のブロック共重合体の反応押出法に
よる製造は、(1)、(2)、(3)およびB1または
B2の4成分を同時に混合する方法以外に、(1)ポリ
エステル成分aとB1芳香族ポリエステル成分またはB
2ポリオレフィン成分と脱気・脱水下に予め混合し、そ
の後に(2)結合剤マスターバッチfと(3)触媒マス
ターバッチiを側面供給方式で添加することも可能であ
る。また、(1)成分aを脱気・脱水して(2)結合剤
マスターバッチfと(3)触媒マスターバッチiを混合
し、その後にB1芳香族ポリエステル成分またはB2ポ
リオレフィン成分を側面供給方式で添加することも可能
である。また、未乾燥フレーク原料でも、脱気・脱水を
適切にして使用することも可能である。
よる製造は、(1)、(2)、(3)およびB1または
B2の4成分を同時に混合する方法以外に、(1)ポリ
エステル成分aとB1芳香族ポリエステル成分またはB
2ポリオレフィン成分と脱気・脱水下に予め混合し、そ
の後に(2)結合剤マスターバッチfと(3)触媒マス
ターバッチiを側面供給方式で添加することも可能であ
る。また、(1)成分aを脱気・脱水して(2)結合剤
マスターバッチfと(3)触媒マスターバッチiを混合
し、その後にB1芳香族ポリエステル成分またはB2ポ
リオレフィン成分を側面供給方式で添加することも可能
である。また、未乾燥フレーク原料でも、脱気・脱水を
適切にして使用することも可能である。
【0023】加熱溶融する反応装置としては、単軸押出
機、二軸押出機、それらの組合せの二段式押出機および
ニーダー・ルーダー、あるいはPET系ポリエステル樹
脂の重縮合の製造に使用されるセルフクリーニング性の
二軸反応装置等を使用することができる。本発明のポリ
エステル樹脂を製造する高温反応法は、特に押出機中で
約2〜10分間の短時間でおこなうので、二軸押出反応
機のL/Dは、30〜50程度であることが好ましく、
特に38〜45程度が好ましい。本発明によれば、反応
押出機の性能にもよるが、一般に短い時間、例えば、3
0秒〜20分、好ましくは1分〜10分、特に好ましく
は1.5分〜5分の滞留時間で、飽和ポリエステルaの
分子量が急上昇し、芳香族ポリエステルまたはポリオレ
フィンとブロック共重合して所望のブロック共重合が生
成する。
機、二軸押出機、それらの組合せの二段式押出機および
ニーダー・ルーダー、あるいはPET系ポリエステル樹
脂の重縮合の製造に使用されるセルフクリーニング性の
二軸反応装置等を使用することができる。本発明のポリ
エステル樹脂を製造する高温反応法は、特に押出機中で
約2〜10分間の短時間でおこなうので、二軸押出反応
機のL/Dは、30〜50程度であることが好ましく、
特に38〜45程度が好ましい。本発明によれば、反応
押出機の性能にもよるが、一般に短い時間、例えば、3
0秒〜20分、好ましくは1分〜10分、特に好ましく
は1.5分〜5分の滞留時間で、飽和ポリエステルaの
分子量が急上昇し、芳香族ポリエステルまたはポリオレ
フィンとブロック共重合して所望のブロック共重合が生
成する。
【0024】上記の反応装置は、一般に回収ペットボト
ルフレークまたは新品のポリエステル樹脂を予め110
〜140℃で熱風乾燥して水分量100〜200ppm
に下げたもの、および除湿空気で乾燥して水分量を50
ppm以下に下げたものを使用することが好ましい。ポ
リエステル樹脂は、通常空気中の湿度を吸着して環境湿
度に応じて3,500〜6,000ppm(0.35〜
0.60重量%)の水分を含んでおり、上記のような乾
燥処理を行うことにより、本発明の目的を安定的に達成
することができる。一方、未乾燥のままで回収ペットボ
トルフレークまたは新品ポリエステル樹脂を原料として
使用する場合には、二軸押出機の真空ラインを非水封式
でない油封式とし、第1〜第3ベントの真空度を13.
3×103Pa(100mmHg)以下、好ましくは
2.6×103Pa(20mmHg)以下、更に好まし
くは0.66×103pa(5mmHg)に下げて、ポ
リエステル樹脂が溶融した直後および溶融混合中に水分
を真空脱気して除去することによって達成することがで
きる。
ルフレークまたは新品のポリエステル樹脂を予め110
〜140℃で熱風乾燥して水分量100〜200ppm
に下げたもの、および除湿空気で乾燥して水分量を50
ppm以下に下げたものを使用することが好ましい。ポ
リエステル樹脂は、通常空気中の湿度を吸着して環境湿
度に応じて3,500〜6,000ppm(0.35〜
0.60重量%)の水分を含んでおり、上記のような乾
燥処理を行うことにより、本発明の目的を安定的に達成
することができる。一方、未乾燥のままで回収ペットボ
トルフレークまたは新品ポリエステル樹脂を原料として
使用する場合には、二軸押出機の真空ラインを非水封式
でない油封式とし、第1〜第3ベントの真空度を13.
3×103Pa(100mmHg)以下、好ましくは
2.6×103Pa(20mmHg)以下、更に好まし
くは0.66×103pa(5mmHg)に下げて、ポ
リエステル樹脂が溶融した直後および溶融混合中に水分
を真空脱気して除去することによって達成することがで
きる。
【0025】本発明のポリエステルの成形加工方法は、
先行発明に準じて実施することができる。即ち、成形温
度を通常約260〜290℃としてシート、フィルムに
成形することができる。成形装置の押出機が単軸の場合
には、本発明のポリエステルのペレットが、スクリュー
溝に固着することがあるので、ステアリン酸カルシウム
のような滑剤を混合することができる。ペレット100
重量部に対し滑剤0.01〜1重量部を使用することが
できる。
先行発明に準じて実施することができる。即ち、成形温
度を通常約260〜290℃としてシート、フィルムに
成形することができる。成形装置の押出機が単軸の場合
には、本発明のポリエステルのペレットが、スクリュー
溝に固着することがあるので、ステアリン酸カルシウム
のような滑剤を混合することができる。ペレット100
重量部に対し滑剤0.01〜1重量部を使用することが
できる。
【0026】本発明のポリエステルでは、成分Aと成分
B1または成分B2のブロック共重合体を反応押出装置
で製造しながら、フィードブロック方式またはマニホー
ルド方式の金型を使用し、新たに外部より成分B1また
は成分B2を追加供給して2種2層、2種3層、または
多層のシートに成形し、加熱成形体を製造することがで
きる。その際に、回収ペットのシート層は、食品に直接
に接触しない様に、内面に使用する。
B1または成分B2のブロック共重合体を反応押出装置
で製造しながら、フィードブロック方式またはマニホー
ルド方式の金型を使用し、新たに外部より成分B1また
は成分B2を追加供給して2種2層、2種3層、または
多層のシートに成形し、加熱成形体を製造することがで
きる。その際に、回収ペットのシート層は、食品に直接
に接触しない様に、内面に使用する。
【0027】耐熱性シートの押出成形においては、加熱
固定にかかわるロール温度が極めて重要である。タッチ
ロールおよびチルロールの温度として通常30〜150
℃、好ましく60〜140℃を使用することができる。
また、一度シートにしてからさいどの加熱固定にかかわ
るロール温度として、タッチロールおよびチルロールの
温度を通常30〜150℃、好ましく60〜140℃で
使用することができる。
固定にかかわるロール温度が極めて重要である。タッチ
ロールおよびチルロールの温度として通常30〜150
℃、好ましく60〜140℃を使用することができる。
また、一度シートにしてからさいどの加熱固定にかかわ
るロール温度として、タッチロールおよびチルロールの
温度を通常30〜150℃、好ましく60〜140℃で
使用することができる。
【0028】シートの圧空および真空圧空成形における
金型温度は、通常60〜150℃、好ましく90〜14
0℃を使用することができる。
金型温度は、通常60〜150℃、好ましく90〜14
0℃を使用することができる。
【0029】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。芳香族系飽和ポリエステル、カルボン酸基を持つポ
リオレフィンまたはブロック共重合体について、固有粘
度(IV値)、MFR(メルトフローレート)、スウェ
ル(膨潤度)、分子量、および溶融粘度を評価した。そ
れらの評価方法は以下の通りである。 (1)固有粘度:芳香族系飽和ポリエステルについて
は、1,1,2,2−テトラクロロエタンとフェノール
の等重量の混合溶媒を使用し、キャノンフエンスケ粘度
計で25℃にて測定した。 (2)MFR:JIS K7210の条件20に従い、
芳香族系飽和ポリエステルとポリオレフィン−ポリエス
テル・ブロック共重合体組成物については、温度280
℃、荷重2.16kgの条件で測定した。その他、ポリ
エチレンは190℃、ポリプロピレンは230℃で荷重
2.16kgの条件で測定されている。 (3)スウェル:MFR用のメルトインデクサーを用
い、温度280℃、荷重2.16kgの条件で垂れ流
し、サンプルが2.0cm垂れたところでカットし、下
端から5.0mmのところの直径を測定し、下記の計算
式により算出した。なお、上記直径は数回測定され、そ
の平均値が採用された。また、下記式の数値「2.09
5」は、MFR用メルトインデクサーのノズル径であ
る。 スウェル(%)=[(直径の平均値−2.095)/
2.095]×100 (4)分子量:ポリエステルについては、GPC法によ
り下記の条件で測定した。(本体)昭和電工社製SYS
TEM−21、(カラム)Shodex KF−606
M(2本)サンプル、リファレンス側とも、(溶剤)ヘ
キサフロロイソプロピルアルコール、(カラム温度)4
0℃、(注入量)20μl、流量:0.6ml/分、
(ポリマー濃度)0.15重量%、(検出器)Shod
ex RI−74、(分子量換算スタンダード)PMM
A:Shodex M−75 (5)機械的物性の測定:ポリマーをプレス成形機に
て、280℃・3分間予熱、60気圧30秒加圧、水冷
の条件で厚さ約1mmと約3mmのプレス板にした。引
張試験は、JIS K7113に従い、厚さ約1mmの
プレス板を2号ダンベルで打ち抜き、島津製作所のオー
トグラフDSS2000を使用し、引張速度200mm
/分で行った。アイゾット衝撃試験は、 JIS K7
110に従い、厚さ約3mmのプレス板を2号標片に加
工し、ノッチ付きについて行なった。 (6)溶融粘度:スウェーデン国REOLOGICA社
製DynAlyserDAR−100を使用し、2cm
角×厚さ2mmの試験片を窒素雰囲気下280℃でホッ
トプレート間のねじり振動を加えることにより測定し
た。
る。芳香族系飽和ポリエステル、カルボン酸基を持つポ
リオレフィンまたはブロック共重合体について、固有粘
度(IV値)、MFR(メルトフローレート)、スウェ
ル(膨潤度)、分子量、および溶融粘度を評価した。そ
れらの評価方法は以下の通りである。 (1)固有粘度:芳香族系飽和ポリエステルについて
は、1,1,2,2−テトラクロロエタンとフェノール
の等重量の混合溶媒を使用し、キャノンフエンスケ粘度
計で25℃にて測定した。 (2)MFR:JIS K7210の条件20に従い、
芳香族系飽和ポリエステルとポリオレフィン−ポリエス
テル・ブロック共重合体組成物については、温度280
℃、荷重2.16kgの条件で測定した。その他、ポリ
エチレンは190℃、ポリプロピレンは230℃で荷重
2.16kgの条件で測定されている。 (3)スウェル:MFR用のメルトインデクサーを用
い、温度280℃、荷重2.16kgの条件で垂れ流
し、サンプルが2.0cm垂れたところでカットし、下
端から5.0mmのところの直径を測定し、下記の計算
式により算出した。なお、上記直径は数回測定され、そ
の平均値が採用された。また、下記式の数値「2.09
5」は、MFR用メルトインデクサーのノズル径であ
る。 スウェル(%)=[(直径の平均値−2.095)/
2.095]×100 (4)分子量:ポリエステルについては、GPC法によ
り下記の条件で測定した。(本体)昭和電工社製SYS
TEM−21、(カラム)Shodex KF−606
M(2本)サンプル、リファレンス側とも、(溶剤)ヘ
キサフロロイソプロピルアルコール、(カラム温度)4
0℃、(注入量)20μl、流量:0.6ml/分、
(ポリマー濃度)0.15重量%、(検出器)Shod
ex RI−74、(分子量換算スタンダード)PMM
A:Shodex M−75 (5)機械的物性の測定:ポリマーをプレス成形機に
て、280℃・3分間予熱、60気圧30秒加圧、水冷
の条件で厚さ約1mmと約3mmのプレス板にした。引
張試験は、JIS K7113に従い、厚さ約1mmの
プレス板を2号ダンベルで打ち抜き、島津製作所のオー
トグラフDSS2000を使用し、引張速度200mm
/分で行った。アイゾット衝撃試験は、 JIS K7
110に従い、厚さ約3mmのプレス板を2号標片に加
工し、ノッチ付きについて行なった。 (6)溶融粘度:スウェーデン国REOLOGICA社
製DynAlyserDAR−100を使用し、2cm
角×厚さ2mmの試験片を窒素雰囲気下280℃でホッ
トプレート間のねじり振動を加えることにより測定し
た。
【0030】 [製造例1〜5:結合剤マスターバッチ
f1〜f5]ベルストルフ製二軸押出し機、口径43m
m、L/D=43、3段水封式真空引きを使用し、よの
ペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク(PE
Tボトルの回収品、固有粘度0.75dl/g、MFR
56g/10分)を120℃で約12時間熱風乾燥した
50重量部およびイーストマン社ペットジー6763
(IV 0.73、密度1.27)の乾燥袋品50重量
部を設定温度260℃、スクリュー回転数200rp
m、第1ベント約−600mmHg、第3ベント約−6
70mmHg、自動供給速度30Kg/hで押出しなが
ら、第2ベント孔より結合剤として2官能エポキシ化合
物であるエチレングリコール・ジグリシジルエーテル
(共栄社化学(株)のエポライト40E、エポキシ当量
135g/eq、淡黄色液体)15重量部を定量ポンプ
で注入した(製造例1、結合剤マスターバッチf1:2
官能/3官能・比率T/D=0/100)。同様にし
て、エチレングリコール・ジグリシジルエーテル75重
量部に、3官能のトリメチロールプロパン・トリグリシ
ジルエーテル(共栄社化学(株)のエポライト100M
F、エポキシ当量150g/eq、淡黄色液体)25重
量部の混合物15重量部を定量ポンプで注入した(製造
例2、結合剤マスターバッチf2:T/D=25/7
5)。同様にして、エチレングリコール・ジグリシジル
エーテル50重量部に、3官能のトリメチロールプロパ
ン・トリグリシジルエーテル50重量部の混合物15重
量部を定量ポンプで注入した(製造例3、結合剤マスタ
ーバッチf3:T/D=50/50)。同様にして、エ
チレングリコール・ジグリシジルエーテル25重量部
に、3官能のトリメチロールプロパン・トリグリシジル
エーテル75重量部の混合物15重量部を定量ポンプで
注入した(製造例4、結合剤マスターバッチf4:T/
D=75/25)。同様にして、3官能のトリメチロー
ルプロパン・トリグリシジルエーテル50重量部の混合
物15重量部を定量ポンプで注入した(製造例5、結合
剤マスターバッチf5:T/D=100/0)。ダイス
の穴径3.5mmから流出する5本のストランドを水冷
し、回転カッターで切断してペレットにした。得られた
ペレットの夫々の100Kgを140℃で約1時間、次
いで120℃で約12時間熱風乾燥して防湿袋に保管し
た。
f1〜f5]ベルストルフ製二軸押出し機、口径43m
m、L/D=43、3段水封式真空引きを使用し、よの
ペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク(PE
Tボトルの回収品、固有粘度0.75dl/g、MFR
56g/10分)を120℃で約12時間熱風乾燥した
50重量部およびイーストマン社ペットジー6763
(IV 0.73、密度1.27)の乾燥袋品50重量
部を設定温度260℃、スクリュー回転数200rp
m、第1ベント約−600mmHg、第3ベント約−6
70mmHg、自動供給速度30Kg/hで押出しなが
ら、第2ベント孔より結合剤として2官能エポキシ化合
物であるエチレングリコール・ジグリシジルエーテル
(共栄社化学(株)のエポライト40E、エポキシ当量
135g/eq、淡黄色液体)15重量部を定量ポンプ
で注入した(製造例1、結合剤マスターバッチf1:2
官能/3官能・比率T/D=0/100)。同様にし
て、エチレングリコール・ジグリシジルエーテル75重
量部に、3官能のトリメチロールプロパン・トリグリシ
ジルエーテル(共栄社化学(株)のエポライト100M
F、エポキシ当量150g/eq、淡黄色液体)25重
量部の混合物15重量部を定量ポンプで注入した(製造
例2、結合剤マスターバッチf2:T/D=25/7
5)。同様にして、エチレングリコール・ジグリシジル
エーテル50重量部に、3官能のトリメチロールプロパ
ン・トリグリシジルエーテル50重量部の混合物15重
量部を定量ポンプで注入した(製造例3、結合剤マスタ
ーバッチf3:T/D=50/50)。同様にして、エ
チレングリコール・ジグリシジルエーテル25重量部
に、3官能のトリメチロールプロパン・トリグリシジル
エーテル75重量部の混合物15重量部を定量ポンプで
注入した(製造例4、結合剤マスターバッチf4:T/
D=75/25)。同様にして、3官能のトリメチロー
ルプロパン・トリグリシジルエーテル50重量部の混合
物15重量部を定量ポンプで注入した(製造例5、結合
剤マスターバッチf5:T/D=100/0)。ダイス
の穴径3.5mmから流出する5本のストランドを水冷
し、回転カッターで切断してペレットにした。得られた
ペレットの夫々の100Kgを140℃で約1時間、次
いで120℃で約12時間熱風乾燥して防湿袋に保管し
た。
【0031】 [製造例6〜7:触媒マスターバッチi
1〜i2]ベルストルフ製二軸押出し機、口径43m
m、L/D=43、3段水封式真空引きを使用し、よの
ペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク(PE
Tボトルの回収品、固有粘度0.75dl/g、MFR
56g/10分)の乾燥品50重量部イーストマン社ペ
ットジー6763(IV 0.73、密度1.27)の
乾燥品50重量部、ステアリン酸リチウム2.5重量部
とステアリン酸ナトリウム2.5重量部とステアリン酸
カルシウム5.0重量部との複合体触媒をタンブラーで
混合した(製造例6、複合体触媒マスターバッチi1:
Li/Na/Ca=25/25/50)。設定温度26
0℃、スクリュー回転数200rpm、第1ベント約−
630mmHg、第3ベント約−730mmHg、自動
供給速度30Kg/hで押出しながら、ダイスの穴径
3.5mmから流出する5本のストランドを水冷し、回
転カッターで切断してペレットにした。得られたペレッ
ト各約10Kgを140℃で約1時間、次いで120℃
で約12時間熱風乾燥して防湿袋に保管した。一方、ス
テアリン酸リチウム2.5重量部とステアリン酸ナトリ
ウム2.5重量部とステアリン酸カルシウム5.0重量
部との複合体触媒をタンブラーで混合して実施した(製
造例7、粉末状複合体触媒マスターバッチi2:Li/
Na/Ca=25/25/50)。
1〜i2]ベルストルフ製二軸押出し機、口径43m
m、L/D=43、3段水封式真空引きを使用し、よの
ペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク(PE
Tボトルの回収品、固有粘度0.75dl/g、MFR
56g/10分)の乾燥品50重量部イーストマン社ペ
ットジー6763(IV 0.73、密度1.27)の
乾燥品50重量部、ステアリン酸リチウム2.5重量部
とステアリン酸ナトリウム2.5重量部とステアリン酸
カルシウム5.0重量部との複合体触媒をタンブラーで
混合した(製造例6、複合体触媒マスターバッチi1:
Li/Na/Ca=25/25/50)。設定温度26
0℃、スクリュー回転数200rpm、第1ベント約−
630mmHg、第3ベント約−730mmHg、自動
供給速度30Kg/hで押出しながら、ダイスの穴径
3.5mmから流出する5本のストランドを水冷し、回
転カッターで切断してペレットにした。得られたペレッ
ト各約10Kgを140℃で約1時間、次いで120℃
で約12時間熱風乾燥して防湿袋に保管した。一方、ス
テアリン酸リチウム2.5重量部とステアリン酸ナトリ
ウム2.5重量部とステアリン酸カルシウム5.0重量
部との複合体触媒をタンブラーで混合して実施した(製
造例7、粉末状複合体触媒マスターバッチi2:Li/
Na/Ca=25/25/50)。
【0032】実施例1〜4
[T/D比の異なるPET系ポリエステルとそのシート
成形の製造例A1〜A4]A−PETシートのフレーク
(スケルトンの回収品、固有粘度 0.71dl/g、
MFR60g/10分)の未乾燥品100重量部、粉末
状複合体触媒マスターバッチi2(製造例7:Li/N
a/Ca=25/25/50)0.10重量部および結
合剤マスターバッチf1(製造例1:T/D=0/10
0)4.5重量部をタンブラーで混合した。(株)池貝
製の二軸押出機PCM−70、口径70mm、L/D=
37、3段油封式真空引きを使用し、設定温度280
℃、スクリュー回転数100rpm、第1ベント約−7
35mmHg、第2および第3ベント約−750mmH
g、自動供給速度50Kg/hで押出しながら、ダイス
の穴径2mmから流出する10本のストランドを水冷
し、回転カッターで切断してペレットにした。得られた
ペレットを140℃で約1時間、次いで120℃で約1
2時間熱風乾燥して防湿袋に保管した。得られたマスタ
ーバッチ法PET系ポリエステルA1のMFRは、20
g/10分であった(実施例1)。同様な操作にて、T
/D比の異なるPET系ポリエステルを製造した。結合
剤マスターバッチとしてf2(製造例2:T/D=25
/75)4.0重量部、f3(製造例3:T/D=50
/50)7.0重量部、f4(製造例4:T/D=74
/25)7.0重量部を夫々タンブラーで混合して実施
した。得られたマスターバッチ法PET系ポリエステル
のMFRは、それぞれA2が18g/10分(実施例
2)、A3が5.9g/10分(実施例3)、A4が
2.1g/10分(実施例4)であった。
成形の製造例A1〜A4]A−PETシートのフレーク
(スケルトンの回収品、固有粘度 0.71dl/g、
MFR60g/10分)の未乾燥品100重量部、粉末
状複合体触媒マスターバッチi2(製造例7:Li/N
a/Ca=25/25/50)0.10重量部および結
合剤マスターバッチf1(製造例1:T/D=0/10
0)4.5重量部をタンブラーで混合した。(株)池貝
製の二軸押出機PCM−70、口径70mm、L/D=
37、3段油封式真空引きを使用し、設定温度280
℃、スクリュー回転数100rpm、第1ベント約−7
35mmHg、第2および第3ベント約−750mmH
g、自動供給速度50Kg/hで押出しながら、ダイス
の穴径2mmから流出する10本のストランドを水冷
し、回転カッターで切断してペレットにした。得られた
ペレットを140℃で約1時間、次いで120℃で約1
2時間熱風乾燥して防湿袋に保管した。得られたマスタ
ーバッチ法PET系ポリエステルA1のMFRは、20
g/10分であった(実施例1)。同様な操作にて、T
/D比の異なるPET系ポリエステルを製造した。結合
剤マスターバッチとしてf2(製造例2:T/D=25
/75)4.0重量部、f3(製造例3:T/D=50
/50)7.0重量部、f4(製造例4:T/D=74
/25)7.0重量部を夫々タンブラーで混合して実施
した。得られたマスターバッチ法PET系ポリエステル
のMFRは、それぞれA2が18g/10分(実施例
2)、A3が5.9g/10分(実施例3)、A4が
2.1g/10分(実施例4)であった。
【0033】これら四種のペレット100重量部にステ
アリン酸カルシウム0.2重量部をタンブラーで混合し
た。(株)池貝製の単軸押出機GS−65、口径65m
m、水平押出Tダイ:250mm巾、2mm間隔、縦3
段式ポリッシング・ロールを使用し、厚手シートの成形
を実施した。設定温度280℃、スクリュー回転数60
rpm、自動供給速度30Kg/h、ロール温度30〜
50℃にて、巾220mm、厚み1〜1.5mmの透明
な厚手シートを得た。A4シートに結晶化に起因する薄
曇りが観察された。DSCによる結果を表1に示したが
(窒素下の昇降速度10℃/分)、本発明のA−PET
シートはT/D比の増加により結晶化度を2倍にも増加
させることが可能であることを見出した。また、樹脂成
形温度とチルロールの平均温度である170℃の等温結
晶化時間は、実施例3で製造した透明厚手シートA3が
約30秒なの反し、市販A−PETシートや樹脂は数十
分と遅かった.
アリン酸カルシウム0.2重量部をタンブラーで混合し
た。(株)池貝製の単軸押出機GS−65、口径65m
m、水平押出Tダイ:250mm巾、2mm間隔、縦3
段式ポリッシング・ロールを使用し、厚手シートの成形
を実施した。設定温度280℃、スクリュー回転数60
rpm、自動供給速度30Kg/h、ロール温度30〜
50℃にて、巾220mm、厚み1〜1.5mmの透明
な厚手シートを得た。A4シートに結晶化に起因する薄
曇りが観察された。DSCによる結果を表1に示したが
(窒素下の昇降速度10℃/分)、本発明のA−PET
シートはT/D比の増加により結晶化度を2倍にも増加
させることが可能であることを見出した。また、樹脂成
形温度とチルロールの平均温度である170℃の等温結
晶化時間は、実施例3で製造した透明厚手シートA3が
約30秒なの反し、市販A−PETシートや樹脂は数十
分と遅かった.
【0034】表1
【0035】実施例5
実施例2で製造した厚み0.9mmの透明厚手シートA
2を圧空成形法にてコーヒーカップ状物を、成形圧力6
気圧、温度150℃にて急速加熱にて製造した。この透
明成形体は、電子レンジ加熱に耐える耐熱性を示した。
2を圧空成形法にてコーヒーカップ状物を、成形圧力6
気圧、温度150℃にて急速加熱にて製造した。この透
明成形体は、電子レンジ加熱に耐える耐熱性を示した。
【0036】実施例6〜7
[PBTを共重合したPET系ポリエステルの耐熱シー
トB1〜B2の製造例]よのペットボトルリサイクル
(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有
粘度0.75dl/g、MFR56g/10分)の未乾
燥品100重量部、三菱レーヨン(株)のPBT 11
00Nの35重量部(実施例6)、結合剤マスターバッ
チ(f2:T/D=25/75)7.5重量部、複合体
触媒マスターバッチ(j2:Li/Na/Ca=25/
25/50)0.75重量部、またはPBT 1100
Nの100重量部(実施例7)、結合剤マスターバッチ
(f2:T/D=25/75)11重量部、複合体触媒
マスターバッチ(j2:Li/Na/Ca=25/25
/50)0.75重量部をそれぞれタンブラーで混合し
た。池貝製の二軸押出機、口径70mm、L/D=3
7、3段油封式真空引きを使用し、設定温度280℃、
スクリュー回転数100rpm、第1ベント約−735
mmHg、第2および第3ベント約−750mmHg、
自動供給速度50Kg/hで押出しながら、ダイスの穴
径2mmから流出する10本のストランドを水冷し、回
転カッターで切断してペレットにした。得られたペレッ
トを140℃で約1時間、次いで120℃で約12時間
熱風乾燥して防湿袋に保管した。得られたマスターバッ
チ法PBT−ポリエステル・ブロック共重合体B1〜B
2のMFRは、夫々PBT35重量部(実施例6)20
g/10分、PBT100重量部(実施例7)25g/
10分でほぼ設計通りであった。一方、PBT1100
N樹脂ペレットとPETフレーク/PBT1100N=
100/50重量部ブレンドの押出物(比較例1)のM
FRは、夫々70g/10分と59g/10分であり、
本発明の樹脂とはまったく異なっていた。DSC測定に
よれば、PET/PBT=100/50重量部ブレンド
(比較例1)は、214℃(PBT)と239℃(PE
T)に分離した融点をもつが、本発明の樹脂PET/P
BT=100/35重量部共重合体(実施例6)は、2
30℃に唯一つの融点を示した。本発明の樹脂は、26
0℃にて容易に透明シートに成形できた。
トB1〜B2の製造例]よのペットボトルリサイクル
(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有
粘度0.75dl/g、MFR56g/10分)の未乾
燥品100重量部、三菱レーヨン(株)のPBT 11
00Nの35重量部(実施例6)、結合剤マスターバッ
チ(f2:T/D=25/75)7.5重量部、複合体
触媒マスターバッチ(j2:Li/Na/Ca=25/
25/50)0.75重量部、またはPBT 1100
Nの100重量部(実施例7)、結合剤マスターバッチ
(f2:T/D=25/75)11重量部、複合体触媒
マスターバッチ(j2:Li/Na/Ca=25/25
/50)0.75重量部をそれぞれタンブラーで混合し
た。池貝製の二軸押出機、口径70mm、L/D=3
7、3段油封式真空引きを使用し、設定温度280℃、
スクリュー回転数100rpm、第1ベント約−735
mmHg、第2および第3ベント約−750mmHg、
自動供給速度50Kg/hで押出しながら、ダイスの穴
径2mmから流出する10本のストランドを水冷し、回
転カッターで切断してペレットにした。得られたペレッ
トを140℃で約1時間、次いで120℃で約12時間
熱風乾燥して防湿袋に保管した。得られたマスターバッ
チ法PBT−ポリエステル・ブロック共重合体B1〜B
2のMFRは、夫々PBT35重量部(実施例6)20
g/10分、PBT100重量部(実施例7)25g/
10分でほぼ設計通りであった。一方、PBT1100
N樹脂ペレットとPETフレーク/PBT1100N=
100/50重量部ブレンドの押出物(比較例1)のM
FRは、夫々70g/10分と59g/10分であり、
本発明の樹脂とはまったく異なっていた。DSC測定に
よれば、PET/PBT=100/50重量部ブレンド
(比較例1)は、214℃(PBT)と239℃(PE
T)に分離した融点をもつが、本発明の樹脂PET/P
BT=100/35重量部共重合体(実施例6)は、2
30℃に唯一つの融点を示した。本発明の樹脂は、26
0℃にて容易に透明シートに成形できた。
【0037】実施例8
[ポリエチレン−ポリエステル・ブロック共重合体E1
と多層シート成形]よのペットボトルリサイクル(株)
のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有粘度
0.75dl/g、MFR56g/10分)の未乾燥品
100重量部、日本ポリオレフィン(株)のレクスパー
ルET182(カルボン酸含有ポリエチレン、MFR2
80℃−109、密度0.937、融点98℃)30重
量部、結合剤マスターバッチ(f2:T/D=25/7
5)8.0重量部、複合体触媒マスターバッチ(i2:
Li/Na/Ca=25/25/50)0.75重量部
をタンブラーで混合した。池貝製の二軸押出機PCM−
70、口径70mm、L/D=37、3段油封式真空引
きを使用し、設定温度260℃、スクリュー回転数10
0rpm、第1ベント約−735mmHg、第2および
第3ベント約−750mmHg、自動供給速度50Kg
/hで押出しながら、ダイスの穴径2mmから流出する
10本のストランドを水冷し、回転カッターで切断して
ペレットにした。得られたペレットを140℃で約1時
間、次いで120℃で約12時間熱風乾燥して防湿袋に
保管した。得られたマスターバッチ法ポリエチレン−ポ
リエステル・ブロック共重合体E1のMFRは、3.5
g/10分であった。
と多層シート成形]よのペットボトルリサイクル(株)
のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有粘度
0.75dl/g、MFR56g/10分)の未乾燥品
100重量部、日本ポリオレフィン(株)のレクスパー
ルET182(カルボン酸含有ポリエチレン、MFR2
80℃−109、密度0.937、融点98℃)30重
量部、結合剤マスターバッチ(f2:T/D=25/7
5)8.0重量部、複合体触媒マスターバッチ(i2:
Li/Na/Ca=25/25/50)0.75重量部
をタンブラーで混合した。池貝製の二軸押出機PCM−
70、口径70mm、L/D=37、3段油封式真空引
きを使用し、設定温度260℃、スクリュー回転数10
0rpm、第1ベント約−735mmHg、第2および
第3ベント約−750mmHg、自動供給速度50Kg
/hで押出しながら、ダイスの穴径2mmから流出する
10本のストランドを水冷し、回転カッターで切断して
ペレットにした。得られたペレットを140℃で約1時
間、次いで120℃で約12時間熱風乾燥して防湿袋に
保管した。得られたマスターバッチ法ポリエチレン−ポ
リエステル・ブロック共重合体E1のMFRは、3.5
g/10分であった。
【0038】上記で製造したポリエチレン−ポリエステ
ル・ブロック共重合体E1/ポリエステルA1=50/
50重量部の組成物:100重量部とステアリン酸カル
シウム0.2重量部を混合した。(株)創研製のフィー
ドブロック式シート成形装置にて2種3層シートを成形
した。ブロック共重合体E1用の主単軸押出機:口径3
0mm、L/D=38、設定温度270℃、スクリュー
回転数30rpm、市販PET(ユニチカ製、固有粘度
0.83dl/g)用の副単軸押出機:口径25mm、
L/D=25、設定温度270℃、スクリュー回転数1
0rpm、Tダイ:250mm巾、リップ間隔1.0m
m、垂直式、チルロール:水平3段温水加熱式を使用し
た。主供給速度6Kg/h、副供給速度0.6Kg/h
でゲルおよびフィッシュアイが殆ど副生しない200m
m巾、0.4−0.6mm厚みの白色真珠長で高級感の
ある2種3層シートを成形出来た。ブロック共重合体E
1/ポリエステルA1(内側)と市販PET(外側)と
でガムテープによる層間剥離がなかった。このシート
を、110℃の加熱ロールを通過させることによって加
熱固定をした。また、圧空成形容器は、豆腐や納豆の充
填温度の83℃に耐えた。
ル・ブロック共重合体E1/ポリエステルA1=50/
50重量部の組成物:100重量部とステアリン酸カル
シウム0.2重量部を混合した。(株)創研製のフィー
ドブロック式シート成形装置にて2種3層シートを成形
した。ブロック共重合体E1用の主単軸押出機:口径3
0mm、L/D=38、設定温度270℃、スクリュー
回転数30rpm、市販PET(ユニチカ製、固有粘度
0.83dl/g)用の副単軸押出機:口径25mm、
L/D=25、設定温度270℃、スクリュー回転数1
0rpm、Tダイ:250mm巾、リップ間隔1.0m
m、垂直式、チルロール:水平3段温水加熱式を使用し
た。主供給速度6Kg/h、副供給速度0.6Kg/h
でゲルおよびフィッシュアイが殆ど副生しない200m
m巾、0.4−0.6mm厚みの白色真珠長で高級感の
ある2種3層シートを成形出来た。ブロック共重合体E
1/ポリエステルA1(内側)と市販PET(外側)と
でガムテープによる層間剥離がなかった。このシート
を、110℃の加熱ロールを通過させることによって加
熱固定をした。また、圧空成形容器は、豆腐や納豆の充
填温度の83℃に耐えた。
【0039】実施例9
[ポリプロピレン−ポリエステル・ブロック共重合体P
1と多層シート成形]よのペットボトルリサイクル
(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有
粘度0.75dl/g、MFR56g/10分)の未乾
燥品100重量部、日本ポリオレフィン(株)のアドテ
ックスER320P(カルボン酸含有ポリプロピレン、
MFR230℃−20、密度0.91、融点159℃)
20重量部、結合剤マスターバッチ(f2:T/D=2
5/75)8.7重量部、複合体触媒マスターバッチ
(i2:Li/Na/Ca=25/25/50)0.7
5重量部をタンブラーで混合した。池貝製の二軸押出機
PCM−70、口径70mm、L/D=37、3段油封
式真空引きを使用し、設定温度280℃、スクリュー回
転数100rpm、第1ベント約−735mmHg、第
2および第3ベント約−750mmHg、自動供給速度
50Kg/hで押出しながら、ダイスの穴径2mmから
流出する10本のストランドを水冷し、回転カッターで
切断してペレットにした。得られたペレットを140℃
で約1時間、次いで120℃で約12時間熱風乾燥して
防湿袋に保管した。得られたマスターバッチ法ポリプロ
ピレン−ポリエステル・ブロック共重合体P1のMFR
は、16.8g/10分であった。前記実施例8と同様
に、上記で製造したポリプロピレン−ポリエステル・ブ
ロック共重合体P1/ポリエステルA1=50/50重
量部の組成物:100重量部とステアリン酸カルシウム
0.2重量部を混合した。(株)創研製のフィードブロ
ック式シート成形装置にて2種3層シートを成形した。
ゲルおよびフィッシュアイが殆ど副生しない200mm
巾、0.4−0.6mm厚みの半透明で高級感のある2
種3層シートを得た。ブロック共重合体P1/ポリエス
テルA1(内側)と市販PET(外側)とは、ガムテー
プによる層間剥離がなかった。このシートを、110℃
の加熱ロールを通過させることによって加熱固定をし
た。また、圧空成形容器は、豆腐や納豆の充填温度の8
3℃に耐えた。
1と多層シート成形]よのペットボトルリサイクル
(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収品、固有
粘度0.75dl/g、MFR56g/10分)の未乾
燥品100重量部、日本ポリオレフィン(株)のアドテ
ックスER320P(カルボン酸含有ポリプロピレン、
MFR230℃−20、密度0.91、融点159℃)
20重量部、結合剤マスターバッチ(f2:T/D=2
5/75)8.7重量部、複合体触媒マスターバッチ
(i2:Li/Na/Ca=25/25/50)0.7
5重量部をタンブラーで混合した。池貝製の二軸押出機
PCM−70、口径70mm、L/D=37、3段油封
式真空引きを使用し、設定温度280℃、スクリュー回
転数100rpm、第1ベント約−735mmHg、第
2および第3ベント約−750mmHg、自動供給速度
50Kg/hで押出しながら、ダイスの穴径2mmから
流出する10本のストランドを水冷し、回転カッターで
切断してペレットにした。得られたペレットを140℃
で約1時間、次いで120℃で約12時間熱風乾燥して
防湿袋に保管した。得られたマスターバッチ法ポリプロ
ピレン−ポリエステル・ブロック共重合体P1のMFR
は、16.8g/10分であった。前記実施例8と同様
に、上記で製造したポリプロピレン−ポリエステル・ブ
ロック共重合体P1/ポリエステルA1=50/50重
量部の組成物:100重量部とステアリン酸カルシウム
0.2重量部を混合した。(株)創研製のフィードブロ
ック式シート成形装置にて2種3層シートを成形した。
ゲルおよびフィッシュアイが殆ど副生しない200mm
巾、0.4−0.6mm厚みの半透明で高級感のある2
種3層シートを得た。ブロック共重合体P1/ポリエス
テルA1(内側)と市販PET(外側)とは、ガムテー
プによる層間剥離がなかった。このシートを、110℃
の加熱ロールを通過させることによって加熱固定をし
た。また、圧空成形容器は、豆腐や納豆の充填温度の8
3℃に耐えた。
【0040】
【発明の効果】本発明の加熱充填が可能な容器および電
子レンジの加熱に耐える透明耐熱性および不透明耐熱性
のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの安価な
耐熱性シートおよび成形体は、従来のペット樹脂の物性
上の弱点が改良されているので、豆腐および納豆等の容
器、コンビニエンスストアの弁当容器等の他に幅広い用
途が期待できる。その成形体は、耐熱性、引張り強さな
どの機械的強度に優れており、一般食品容器、包装材、
包装材、仕切り板などとして日用品、土木建築、電子電
機、自動車車両部材、梱包等の分野に有用である。ま
た、大量に発生する回収PETボトルをプレポリマーと
して大量かつ有効に利用できるので、社会的に有益であ
る。更に、使用後に焼却処理したとしてもポリエチレン
やポリプロピレンと比較して燃焼発熱量が低くて焼却炉
を損傷することが少なく、有毒ガスの発生もない。
子レンジの加熱に耐える透明耐熱性および不透明耐熱性
のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの安価な
耐熱性シートおよび成形体は、従来のペット樹脂の物性
上の弱点が改良されているので、豆腐および納豆等の容
器、コンビニエンスストアの弁当容器等の他に幅広い用
途が期待できる。その成形体は、耐熱性、引張り強さな
どの機械的強度に優れており、一般食品容器、包装材、
包装材、仕切り板などとして日用品、土木建築、電子電
機、自動車車両部材、梱包等の分野に有用である。ま
た、大量に発生する回収PETボトルをプレポリマーと
して大量かつ有効に利用できるので、社会的に有益であ
る。更に、使用後に焼却処理したとしてもポリエチレン
やポリプロピレンと比較して燃焼発熱量が低くて焼却炉
を損傷することが少なく、有毒ガスの発生もない。
【0041】
【図1】本発明のポリエチレンテレフタレート系ポリエ
ステル・ブロック共重合体の骨格構造を示す図である。
3官能性結合剤とそれによる長鎖分岐構造体の導入が、
結晶化速度の加速と耐熱性の発現の基となる。
ステル・ブロック共重合体の骨格構造を示す図である。
3官能性結合剤とそれによる長鎖分岐構造体の導入が、
結晶化速度の加速と耐熱性の発現の基となる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// B29K 67:00 B29K 67:00
B29L 7:00 B29L 7:00
C08L 67:00 C08L 67:00
(72)発明者 藤巻 隆
神奈川県横浜市港南区野庭町634番地4−
442号
(72)発明者 中本 高志
大阪府大阪市天王寺空掘町2番8号
Fターム(参考) 4F071 AA14 AA43 AA46 AA75 AE02
AF30 AF45 AG05 AH04 AH05
BB06 BC01 BC04
4F207 AA24 AG01 AG03 AH54 AR07
KA01 KA17 KM05 KM15
4J029 AA03 AB01 AC03 AE03 BA03
CB06A JE04 KH00 KH01
4J031 AA12 AA49 AB01 AC04 AD01
AD03 AE11 AE15 AF10 AF11
Claims (12)
- 【請求項1】A成分:(1)メルトフローレート(JI
S法:280℃、荷重2.16Kg)が40〜200g
/10分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステル
a:100重量部、(2)結合剤として分子内に2個の
エポキシ基を含有する化合物b:25〜100重量%お
よび分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物
c:75〜0重量%の混合物d:10〜50重量部と基
体e:100重量部とから構成される結合剤マスターバ
ッチf:1〜10重重量部、(3)結合反応触媒として
有機酸の金属塩g:5〜15と基体h:100重量部と
から構成される触媒マスターバッチi:0.25〜10
重量部から構成される混合物と、B1成分:メルトフロ
ーレート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が
200g/10分以下の芳香族系ポリエステル0〜10
0重量部を、その融点以上の温度で溶融させるとともに
真空系で13.3×103Pa以下に脱気脱水しながら
反応押出法で均一反応させることによってメルトフロー
レート60g/10分以下のブロック共重合体とし、そ
れをシートに成形し、加熱成形体にすることを特徴とす
るポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの透明耐
熱性シートおよび成形体の製造方法。 - 【請求項2】A成分:(1)メルトフローレート(JI
S法:280℃、荷重2.16Kg)が40〜200g
/10分のポリエチレンテレフタレート系ポリエステル
a:100重量部、(2)結合剤として分子内に2個の
エポキシ基を含有する化合物b:25〜100重量%お
よび分子内に3個以上のエポキシ基を含有する化合物
c:75〜0重量%の混合物d:10〜50重量部と基
体e:100重量部とから構成される結合剤マスターバ
ッチf:1〜10重量部、(3)結合反応触媒として有
機酸の金属塩g:5〜15と基体h:100重量部とか
ら構成される触媒マスターバッチi:0.25〜10重
量部から構成される混合物と、B2成分:メルトフロー
レート(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が2
00g/10分以下の分子内に1個以上のカルボン酸基
を含有するポリオレフィン0〜100重量部を、その融
点以上の温度で溶融させるとともに真空系で13.3×
103Pa以下に脱気脱水しながら反応押出法で均一反
応させることによってメルトフローレート60g/10
分以下のブロック共重合体とし、それをシートに成形
し、加熱成形体にすることを特徴とするポリエチレンテ
レフタレート系ポリエステルの不透明耐熱性シートおよ
び成形体の製造方法。 - 【請求項3】請求項1〜2のいずれか1項に記載される
方法により製造されるブロック共重合体をいったんペレ
ット化し、その100重量部と滑剤0.01〜1重量部
とから成る混合物をシートに成形し、加熱成形体にする
ことを特徴とするポリエチレンテレフタレート系ポリエ
ステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。 - 【請求項4】ポリエチレンテレフタレート系ポリエステ
ルaが、固有粘度0.50〜0.90dl/gのポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート系
芳香族ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート系芳
香族ポリエステル成形品再循環物からなる群から選ばれ
る少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求
項1〜3のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタ
レート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製
造方法。 - 【請求項5】結合剤として分子内に2個のエポキシ基を
含有する化合物bが、脂肪族系のエチレングリコール・
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール・ジグ
リシジルエーテル、脂環式系水素化ビスフェノールA・
ジグリシジルエーテルおよび芳香族系ビスフェノールA
・ジグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少なく
とも1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3
のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系
ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。 - 【請求項6】結合剤として分子内に3個以上のエポキシ
基を含有する化合物cが、脂防族系のトリメチロールプ
ロパン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・トリグ
リシジルエーテル、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻
仁油、ヘテロ環式トリグリシジルイソシアヌレートおよ
び芳香族系フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスレゾルシノール
テトラグリシジルエーテルからなる群から選ばれる少な
くとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜
3のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート
系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方
法。 - 【請求項7】結合反応触媒gとしてステアリン酸または
酢酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネ
シウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マンガン塩からなる
群から選ばれる少なくとも2種以上を含有する複合体で
あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
載のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱
性シートおよび成形体の製造方法。 - 【請求項8】B1成分が、(1)メルトフローレート
(JIS法:280℃、荷重2.16Kg)が200g
/10分以下の乾燥または未乾燥のポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、シクロヘキサ
ンジメタノール系共縮合ポリエステル、ポリエチレンテ
レフタレート系成形品再循環物、A成分の反応体からな
る群から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを
特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエ
チレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートお
よび成形体の製造方法。 - 【請求項9】B2成分が、分子内に1個以上のカルボン
酸基を含有するポリオレフィンであり、無水マレイン酸
またはカルボン酸基を含有するエチレン系単量体が共重
合されたポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロ
ピレン共重合体、それらの混合物からなる群から選ばれ
る少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求
項1〜3のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタ
レート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製
造方法。 - 【請求項10】成分Aと成分B1または成分B2のブロ
ック共重合体を反応押出装置で製造しながら、金型に新
たに成分B1または成分B2を追加供給して2種2層、
2種3層、または多層のシートに成形し、加熱成形体を
製造することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項
に記載のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの
耐熱性シートおよび成形体の製造方法。 - 【請求項11】シートの押出成形におけるロール温度が
30〜150℃であることを特徴とする請求項1〜10
のいずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系
ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。 - 【請求項12】シート加熱成形における金型温度が90
〜150℃であることを特徴とする請求項1〜11のい
ずれか1項に記載のポリエチレンテレフタレート系ポリ
エステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002103106A JP2003251673A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002103106A JP2003251673A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003251673A true JP2003251673A (ja) | 2003-09-09 |
Family
ID=28672228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002103106A Pending JP2003251673A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003251673A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005028188A1 (ja) * | 2003-09-22 | 2005-03-31 | Nakamoto Packs Co., Ltd. | ポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合ポリエステル製溶断シール性・熱収縮性包装用フィルムの製造方法 |
JP2006347151A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-12-28 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
WO2008044556A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Ftex Incorporated | Procédé de fabrication d'une plaque signalétique stratifiée, transparente, résistant à la chaleur et aux huiles, comprenant du téréphtalate de polyéthylène |
US7993569B2 (en) * | 2004-08-27 | 2011-08-09 | Ftex, Incorporated | Method of manufacturing heat-resistant mould articles made of polyethylene terephthalate polyesters |
JPWO2013076934A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-04-27 | 株式会社細川洋行 | ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002103106A patent/JP2003251673A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005028188A1 (ja) * | 2003-09-22 | 2005-03-31 | Nakamoto Packs Co., Ltd. | ポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合ポリエステル製溶断シール性・熱収縮性包装用フィルムの製造方法 |
JPWO2005028188A1 (ja) * | 2003-09-22 | 2007-11-15 | 中本パックス株式会社 | ポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合ポリエステル製溶断シール性・熱収縮性包装用フィルムの製造方法 |
US7993569B2 (en) * | 2004-08-27 | 2011-08-09 | Ftex, Incorporated | Method of manufacturing heat-resistant mould articles made of polyethylene terephthalate polyesters |
JP2006347151A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-12-28 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
WO2008044556A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Ftex Incorporated | Procédé de fabrication d'une plaque signalétique stratifiée, transparente, résistant à la chaleur et aux huiles, comprenant du téréphtalate de polyéthylène |
JP5176170B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2013-04-03 | エフテックス有限会社 | ポリエチレンテレフタレート系透明耐熱耐油性積層体名札の製造方法 |
JPWO2013076934A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-04-27 | 株式会社細川洋行 | ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360517B2 (ja) | ポリエステル樹脂およびその成形体のマスターバッチ式製造方法 | |
US8258239B2 (en) | Production method of polyethylene terephthalate graft copolymerized resin and molded product thereof | |
JP4491553B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合ポリエステル製溶断シール性・熱収縮性包装用フィルムの製造方法 | |
JP3503952B2 (ja) | ポリエステル樹脂および成形品の製造方法 | |
TW201602211A (zh) | 使用烯烴-順丁烯二酸酐共聚物修飾工程塑膠 | |
US7993569B2 (en) | Method of manufacturing heat-resistant mould articles made of polyethylene terephthalate polyesters | |
WO2000020491A1 (fr) | Objet moule en resine de polyester en mousse et procede de fabrication correspondant | |
JP2009167388A (ja) | ポリエチレンテレフタレート・非結晶性ポリエステル共重合樹脂およびその熱収縮性ラベルの製造方法 | |
JP4877591B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂のインフレーション法フィルムの製造方法 | |
JP2004161967A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法 | |
JP3938453B2 (ja) | ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法 | |
JP4538578B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法 | |
KR101690082B1 (ko) | 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름 | |
JP2003251673A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法 | |
JP3982582B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマー・ブロック共重合樹脂およびその成形体の製造方法 | |
JP2008031482A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系グラフト共重合樹脂の製造方法 | |
CN113512275A (zh) | 一种高熔体强度的可堆肥降解材料及制备方法 | |
JP2003171539A (ja) | ポリオレフィンーポリエステル・ブロック共重合体組成物およびその成形体の製造方法 | |
US6214269B1 (en) | Band-shaped article and production process therefore | |
JP2002371172A (ja) | 乳酸系ポリマー組成物及びその製造方法 | |
TWI472575B (zh) | Modified polylactic acid composition | |
JP2004231929A (ja) | ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマーのブロック共重合体およびその成形体の製造方法 | |
JP2003001719A (ja) | ペット系ポリエステルの植生マットおよびその製造方法 | |
CN117229611A (zh) | 一种废弃回收pet改性注塑材料及制备方法 | |
CN116836526A (zh) | 一种可降解高性能防滑pbat发泡材料及其制备方法 |