Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003138315A - 鋼材の高周波誘導加熱装置 - Google Patents

鋼材の高周波誘導加熱装置

Info

Publication number
JP2003138315A
JP2003138315A JP2001331868A JP2001331868A JP2003138315A JP 2003138315 A JP2003138315 A JP 2003138315A JP 2001331868 A JP2001331868 A JP 2001331868A JP 2001331868 A JP2001331868 A JP 2001331868A JP 2003138315 A JP2003138315 A JP 2003138315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
steel material
heating device
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001331868A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nakamura
充 中村
Osamu Kada
修 加田
Masahiro Toda
正弘 戸田
Koichi Morishita
弘一 森下
Haruhiko Segawa
治彦 瀬川
Motohide Mori
元秀 森
Kohei Segawa
幸平 瀬川
Yasuo Hirose
泰雄 廣瀬
Shoji Iwaki
昭二 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001331868A priority Critical patent/JP2003138315A/ja
Publication of JP2003138315A publication Critical patent/JP2003138315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼材中心部を液相線直下の温度まで確実に昇
温すると共に、表層部は非溶融状態を維持することがで
き、最も好適な状態で鋼材を次の熱間加工へ供給するこ
とができる高周波誘導加熱装置を提供すること。 【解決手段】 加熱装置本体内の高周波加熱コイル中に
鋼材を通して加熱する誘導加熱装置において、前記加熱
装置本体の端部に、加熱装置本体と鋼材3との間に冷却
媒体を流入させる冷却装置4を配置した。好ましくは加
熱装置本体の出側に、鋼材表面温度検出手段を設けると
共に、この検出温度に基づき加熱量、冷却媒体量及び移
動速度のいずれか単独もしくは組合せを制御する手段を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼材の高周波誘導
加熱装置、特に熱間鍛造、熱間圧延、熱間転造等の熱間
加工へ供給する鋼材をかなり高い温度にまで加熱するこ
とができる誘導加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、鋼材の誘導加熱装置は、熱間鍛
造、熱間圧延、熱間転造等の熱間加工へ加工素材を供給
する際に、加工素材を所定温度まで加熱する手段として
広く用いられている。特に、熱間鍛造は、比較的複雑な
形状の大物の各種機械部品を鍛造する手段として採用さ
れてきたが、最近では変形抵抗を低減しかつ成形性を高
める目的で、できるだけ高温に加工素材を加熱して鍛造
加工を施すことが要望されてきている。
【0003】従来においても、無酸化雰囲気中にて加工
素材の液相線直下近傍の温度まで素材表層部を高周波加
熱してから熱間鍛造を実施すると、非常に加工変形特性
が良好でかつ加工エネルギーも削減可能なことが開示さ
れている(特許第2505999号、特許第25593
19号公報参照)。この高周波誘導加熱装置を用いた素
材加熱では、素材の中心まで液相線直下まで昇温しよう
とすると、誘導加熱は素材の表層部を加熱し表層から内
部への熱伝導となるため、表層を液相線以上の温度まで
加熱する必要があり、表層部の溶融が生じてしまう。素
材の溶融は、送りローラの搬送不良、素材の重量減を発
生させ、その結果、鍛造作業の中断や鍛造製品の欠肉発
生を招くという問題を引き起こす。
【0004】加工素材の表層部と内部との温度差を小さ
くする方法としては、(1)低周波誘導加熱、(2)誘
導加熱均熱帯の延長、の2つの手段が考えられるが、前
者は加熱装置(電源、制御盤、加熱コイル本体)の改造
が必要でかつ加熱時間の延長を招き、後者は加熱装置延
長のためその前後設備の改造が必要とされ、いずれにし
ろ大幅な誘導加熱設備の改造と生産性の低下が問題とな
っている。なお、特許第2559319号公報において
も、鋼材表層部を加熱する際にアルゴン、窒素等の無酸
化性ガスにより冷却しながら加熱することが記載されて
いるが、具体的にどのように冷却するか或いはその設備
構成を明確に開示していないため、実現性が乏しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みてなされたもので、鋼材の中心部を液相線直下の温
度まで確実に昇温すると共に、表層部は非溶融状態を維
持することができ、最も好適な状態で鋼材を次の熱間加
工へ供給することが可能な高周波誘導加熱装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の要旨は次の通りである。 (1)加熱装置本体内の高周波加熱コイル中に鋼材を通
して加熱する誘導加熱装置において、前記加熱装置本体
の端部に、加熱装置本体と鋼材との間に冷却媒体を流入
させる冷却装置を配置したことを特徴とする高周波誘導
加熱装置。 (2)鋼材及び加熱装置本体は相対的に移動可能であ
り、冷却装置は冷却媒体を鋼材の高温側から低温側へ流
入させるように構成されていることを特徴とする(1)
記載の誘導加熱装置。 (3)冷却媒体が、空気、窒素ガス、アルゴンガスのい
ずれかもしくはその混合であることを特徴とする(1)
又は(2)記載の誘導加熱装置。 (4)加熱装置本体の出側に鋼材表面温度検出手段を設
けると共に、この検出温度に基づき加熱量、冷却媒体量
及び移動速度のいずれか単独もしくは組合せを制御する
手段を設けたことを特徴とする(1)〜(3)のいずれ
か1項記載の誘導加熱装置。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、熱間鍛造素材加熱用の高
周波誘導加熱装置の一例を示すものであり、図では3個
の加熱装置本体をライン上に間隔をおいて配列したもの
を例としているが、誘導加熱装置自体は通常用いられる
ものと変わるところはない。すなわち、図示の如く内部
にそれぞれ高周波加熱コイル2a、2b、2cを有する
3個の第1〜第3加熱装置本体1a、1b、1cを定間
隔に直列に配置し、コイル中心を矢印方向に鋼材(鋼材
ビレット)3が互いに接触状態で連続して搬送・装入さ
れる。鋼材3の搬送は、加熱装置の入側、各加熱装置本
体間及び出側に配置した複数の搬送ローラ10や搬送ベ
ルトにより適宜行われる。第3加熱装置本体1cの出側
には、所定温度まで加熱されて抽出される鋼材3の表面
に向って冷却媒体(ここでは空気)を吹き付けてその表
層部を冷却するための冷却装置4が設置されている。冷
却装置4の後方には図示していないが、鋼材が熱間鍛造
機の加工工具(金型)へ送給するためのシュート部が設
置されている。
【0008】冷却装置4の具体例としては、図2に示す
如く、冷却本管5に接続する環状(完全な環状でなく1
部を切り欠いた)の冷却ヘッダー6と、該冷却ヘッダー
6の内径側に等間隔に配置した複数個(図では6個)の
冷却ノズル7とから構成される。冷却ノズル7は図2
(a)に示すように、鋼材3の入側において、冷却ヘッ
ダー6の中心に向ってかつ鋼材の表面に対し一定の角度
をもって設置され、環状冷却ヘッダー6の中心ラインに
そって送給されてくる鋼材3の送り方向と対向するよう
に冷却媒体(空気)を流して鋼材の表面を冷却する。冷
却装置4はできるだけ加熱装置本体の端部に近接して設
置することが望ましいが、加熱コイルにより加熱されな
いようにすることが必要である。また、冷却ヘッダー6
の径或いは形状は、鋼材の断面サイズや形状に応じて適
宜交換すればよく、また、冷却ノズルの個数も任意に変
更することができる。このため冷却装置全体をカセット
方式にして加熱装置側に取換自在にしておけば便利であ
る。
【0009】また、図1の誘導加熱装置においては、第
1加熱装置本体1aと第2加熱装置本体1bの間、第2
加熱装置本体1bと第3加熱装置本体1cの間、及び冷
却装置4の出側に、それぞれ鋼材3の表層温度を測定す
る温度計8a、8b、8cが設置されるとともに、誘導
加熱装置全体の出側にそのライン上で加熱を終えた鋼材
の中心部の温度を計測する温度計9が設置されている。
温度計としては非接触で温度が計測できる放射温度計な
どを用いる。なお、中間の表層温度を計測する温度計8
a、8bについては省略することもできる。
【0010】実際の操業に際しては、図1の装置におい
て、例えば断面円形の鋼材(ビレット)3は第1加熱装
置本体1aの入側から常温(室温)の状態で順次供給さ
れ、搬送ローラ10により後行材が先行材を押す形で搬
送されながら、通過する高周波加熱コイル2a、2b、
2cによって表層部が段階的に誘導加熱される。素材表
層部の加熱によって、表層から内部への熱伝導により素
材全断面が加熱されて行くことになる。このような加熱
過程において、鋼材の中心部まで液相線直下の温度に加
熱するには、表層部をそれ以上の温度に加熱する必要が
あり、特に、熱間鍛造では素材径が比較的大きく(通
常、φ40mm以上)なるため、熱伝導特性から表層部を
液相線を超える温度まで加熱しないと内部まで熱エネル
ギーが到達しないという問題があった。
【0011】そこで本発明においては、図1及び図2に
示す如く、加熱装置出側に設置した表層冷却装置4(冷
却ノズル7)により、加熱の出側から入側に向って(鋼
材の高温側から低温側へ向って)冷却媒体(空気)を噴
射して鋼材表層を冷却するようにした。ノズル7から鋼
材表層に吹き付けられた空気は、鋼材に衝突してから鋼
材表層にそって鋼材進行方向とは逆方向に冷却能を弱め
ながら流れてゆく。図3は本発明の加熱過程と表層部冷
却過程を概念的に示すもので、一旦加熱の中間過程では
素材表層温度と中心温度が大きく乖離するが、冷却装置
からの空気噴射による表層冷却が有効になるに従い、表
層温度と中心温度の差が縮小し始め、最終的には中心温
度が液相線直下の温度まで上昇する。このとき表層温度
は液相線温度を超えることはない。表層冷却をしない
と、表層温度は破線に示す温度となって中心温度が液相
線直下に到達する前に液相線温度を超えてしまう。
【0012】なお、上述した加熱・冷却過程では、常時
各温度計8a、8b、8c、9にて素材表層温度及び中
心温度を測定しながら、目標温度との対比において加熱
制御を行うことになる。鋼材の温度コントロールのフロ
ーを図4に示す。図4において、まず、鋼材はその成分
等により物性値が異なることから、当該鋼材の物性値に
より液相線温度T0 を予め確認しておく。次に、この液
相線温度と予測される操業変動に基づき素材表層部の上
限温度T1 と素材中心部必要最低温度T2 (大体T0
20℃程度)人為的に設定してから、使用する加熱装置
の能力などを考慮して当該鋼材の標準加熱温度パターン
の計算と設定を行う。即ち、ここでは、各加熱コイル間
の表層温度及び最終加熱コイル出側表層温度と、最終加
熱コイル出側における断面中心温度が設定され、これに
対応した加熱パターンが決定され、加熱装置及び冷却装
置の出力値を決める。図4における各温度の定義は次の
通りである。 T1 :第3加熱装置出側での表層設定温度 T2 :第3加熱装置出側での中心設定温度 T3 :第2加熱装置−第3加熱装置間での表層測定温度 T4 :第3加熱装置出側での表層測定温度 T5 :第3加熱装置出側での中心測定温度 T6 :第1加熱装置−第2加熱装置間での表層測定温度 断面中心温度の実測値T5 が中心部必要最低温度T2
び最終加熱コイル出側表層温度の実測値T4 が表層部の
上限温度T1 と対比され、それがT4 ≦T1 及びT5
2 の条件を満たせば、当該鋼材の加熱パターンは満足
すべきものとみなされ、そのまま次工程(例えば、鍛造
工程)へ送られる。
【0013】しかし、実測値がT4 ≦T1 及びT5 ≧T
2 の条件を満たさない場合には、そのケース毎に温度制
御を変える必要がある。即ち、条件を満たさないケース
としては、T4 >T1 及びT5 ≧T2 、T4 >T1
及びT5 <T2 、T4 <T 1 及びT5 <T2 が考えら
れ、また、それぞれの不足温度分或いは過剰温度分が算
出される。これに対し本発明においては、素材加熱装置
の搬送速度、加熱コイル電圧量及び表層冷却風量のいず
れか単独、もしくはこれらの2以上の組合せからなる任
意の加熱パターンを選択することにより、加熱制御を行
い鋼材の温度をコントロールする。例えば、のケース
では、搬送速度を早めるか、誘導加熱コイルの電圧量を
下げるか、もしくはこれらの任意の組合せで、鋼材の表
層及び中心の温度を下げることにより対処し、のケー
スでは搬送速度を早めるか、誘導加熱コイルの電圧量を
下げるか、冷却装置の風量を上げるか、もしくはこれら
の任意の組合せで、鋼材の表層温度T4 を下げながら鋼
材中心温度T5 を上げることにより対処する。のケー
スでは、搬送速度を遅くするか、誘導加熱コイルの電圧
量を上げるか、冷却装置の風量を下げるか、もしくはこ
れらの任意の組合せで、鋼材の表層温度を上げることに
より対処する。本発明のこのような制御方式の採用は、
鋼材の加熱速度変化、鋼材寸法変化及び鋼材毎の液相線
温度変化に対して設備を変更することなく、対処し得る
ことを可能にしている。
【0014】また、上記の制御フローでは中間の表層温
度実測値T3 、T6 は特に用いなかったが、場合によっ
てはこれらの実測値も制御対象にすれば、より細かい温
度制御を行うことも可能である。この場合、第1及び第
2加熱装置本体1a、1bの出側にも冷却装置をそれぞ
れ配置しておき、各加熱装置毎に鋼材表層を冷却するこ
とが好ましい。このようにすれば、鋼材表層をなだらか
に加熱することができ、断面サイズの大きな鋼材に対し
て有効である。
【0015】なお、図示の例では3個の加熱装置本体を
直列に設置した例を示したが、本発明ではこれ限ること
なく単一、2個或いはそれ以上の配置であっても差し支
えない。後続する熱間加工の種類や鋼材の種別及びサイ
ズ(特に、断面サイズ)、さらには生産性を考慮して加
熱装置本体の数を選択すればよい。例えば、小断面のビ
レットを鋼材とする場合には、単一もしくは2個の加熱
装置本体で加熱することで十分目的を達成することが可
能である。
【0016】また、上記の説明では熱間鍛造に供する素
材加熱の例をして記述したが、本発明はこれに限らず、
圧延における高周波誘導加熱及び燃焼バーナー加熱によ
る液相線直下温度での棒鋼・線材の熱間圧延、転造にお
ける同じく高周波誘導加熱及び燃焼バーナー加熱による
液相線直下温度での歯車の熱間転造においても同様に、
表層から中心までの距離がある鋼材形状を加熱する場合
に、表層を溶融させることなく、鋼材中心まで液相線直
下温度まで加熱する設備に適用することができる。
【0017】
【実施例】熱間鍛造用素材を加熱する場合を例として本
発明を適用した場合を以下に実施例として示す。 [実施条件] 熱間鍛造用素材:鋼種S48、径67.5φ×長さ19
7mm、液相線温度1280℃、目標素材中心部最低温度
(T2 )1260℃ 加熱装置:図1に示す3分割タイプの高周波誘導加熱、
仕様は表1に、また運転条件を表2に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】[実施結果]上記の条件で鋼材を加熱した
ところ、鋼材の温度推移は図5に示す通りであった。な
お、図5では比較として全く素材表層の冷却を行わない
例を合わせて示す。図から分かるように、鋼材の表層を
エアスプレー冷却(風速では10m/s)すると、表層
は1275℃まで温度が抑制されると共に中心は125
0℃となるのに対し、冷却しない場合には中心は125
0℃となっても表層は1370℃となり、溶融が認めら
れた。従って、エアスプレー冷却すると鋼材表層部の溶
融を防止しながら均一冷却が可能であり、鋼材の表層と
中心の温度差は冷却をしない例が120℃であったの
が、本発明では25℃まで縮小している。なお、本発明
では表2に示すように、素材サイクルタイム(鍛造工程
での1個当りの材料を加工するに要する時間)が11.
6秒となっているが、従来の冷却しない場合のサイクル
タイムが15〜16秒程度であったので短縮されてお
り、結果的に鍛造工程の生産性の向上に寄与しているこ
とも確認された。
【0021】
【発明の効果】以上説明した本発明に係る高周波誘導加
熱装置によれば、鋼材表層部を非溶融状態に維持しなが
ら鋼材の中心部を液相線直下の温度まで確実に昇温する
ことができ、最も好適な状態で鋼材を次の熱間加工へ供
給することが可能となり、次の熱間加工での操業性、歩
留り及び生産性の向上に寄与するところ大である。しか
も、設備面においても従前の加熱装置を特に大幅に改造
することなく冷却装置を配設することができる利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る誘導加熱装置の一実施例を示す全
体概略図。
【図2】図1における冷却装置の具体例を示す図で、
(a)は一部断面側面図、(b)は正面図。
【図3】本発明を適用して鋼材を加熱したときの素材温
度と加熱時間との関係を示す概略図。
【図4】本発明装置を用いて鋼材の加熱とその制御を行
った場合の制御フロー図。
【図5】本発明の実施例における鋼材(S48)の加熱
開始から加熱終了までの温度と時間との関係をシミュレ
ートした図。
【符号の説明】
1a〜1c 加熱装置本体 2a〜2c 高
周波加熱コイル 3 鋼材 4 冷却装置 5 冷却本管 6 冷却ヘッダ
ー 7 冷却ノズル 8a〜8c 表
層温度計 9 中心部温度計 10 搬送ロー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 充 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 加田 修 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 戸田 正弘 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 森下 弘一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 瀬川 治彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 森 元秀 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 瀬川 幸平 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 (72)発明者 廣瀬 泰雄 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 (72)発明者 岩城 昭二 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 Fターム(参考) 3K059 AA09 AB04 AB19 AB20 AB26 AC33 AD03 4K034 AA03 BA08 CA01 CA03 DA06 DB02 DB03 DB04 FA01 FB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱装置本体内の高周波加熱コイル中に
    鋼材を通して加熱する誘導加熱装置において、前記加熱
    装置本体の端部に、加熱装置本体と鋼材との間に冷却媒
    体を流入させる冷却装置を配置したことを特徴とする高
    周波誘導加熱装置。
  2. 【請求項2】 鋼材及び加熱装置本体は相対的に移動可
    能であり、冷却装置は冷却媒体を鋼材の高温側から低温
    側へ流入させるように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の高周波誘導加熱装置。
  3. 【請求項3】 冷却媒体が、空気、窒素ガス、アルゴン
    ガスのいずれかもしくはその混合であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の高周波誘導加熱装置。
  4. 【請求項4】 加熱装置本体の出側に鋼材表面温度検出
    手段を設けると共に、この検出温度に基づき加熱量、冷
    却媒体量及び移動速度のいずれか単独もしくは組合せを
    制御する手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項記載の高周波誘導加熱装置。
JP2001331868A 2001-10-30 2001-10-30 鋼材の高周波誘導加熱装置 Pending JP2003138315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331868A JP2003138315A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 鋼材の高周波誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331868A JP2003138315A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 鋼材の高周波誘導加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003138315A true JP2003138315A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19147368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331868A Pending JP2003138315A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 鋼材の高周波誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003138315A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516897A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 エージーエー エービー 展延済鋼成品の熱処理方法
JP2011127135A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Daikin Industries Ltd 誘導加熱方法および誘導加熱装置
KR20210113630A (ko) * 2019-01-08 2021-09-16 에스엠에스 그룹 게엠베하 이송 슈로서 쉘을 이용한 강 잉곳의 유도 가열 방법, 및 상기 방법의 실행을 위한 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516897A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 エージーエー エービー 展延済鋼成品の熱処理方法
JP2013091111A (ja) * 2007-01-29 2013-05-16 Aga Ab 展延済鋼成品の熱処理方法
JP2011127135A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Daikin Industries Ltd 誘導加熱方法および誘導加熱装置
KR20210113630A (ko) * 2019-01-08 2021-09-16 에스엠에스 그룹 게엠베하 이송 슈로서 쉘을 이용한 강 잉곳의 유도 가열 방법, 및 상기 방법의 실행을 위한 장치
KR102625428B1 (ko) 2019-01-08 2024-01-18 에스엠에스 그룹 게엠베하 이송 슈로서 쉘을 이용한 강 잉곳의 유도 가열 방법, 및 상기 방법의 실행을 위한 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180933B1 (en) Furnace with multiple electric induction heating sections particularly for use in galvanizing line
US10612108B2 (en) Method for heating steel sheets and device for carrying out the method
CN102632388B (zh) 一种适用于单机架轧机的引带焊接生产线及方法
WO2010122847A1 (ja) 継目無鋼管の製造方法およびその製造設備
US20160208353A1 (en) Heat treatment method for ring-shaped member and heat treatment equipment for ring-shaped member
CN102781598A (zh) 热轧钢板的制造方法及制造装置
JP2014522911A (ja) 後続のプレス硬化のために成形部品を加熱する方法、及び所定の温度に予め加熱された成形部品を部分的により高い温度に加熱する連続炉
JP2009285728A (ja) 熱間プレス成形用鋼板の加熱装置及び加熱方法
JP5729059B2 (ja) 熱処理鋼材又は曲げ部材の製造装置及び製造方法
CN100513589C (zh) 厚钢板的制造方法及其设备
KR20180020264A (ko) 금속 처리 퍼니스들과 조합하여 사용되는 고속 응답 히터들 및 연관된 제어 시스템들
JP2013091111A (ja) 展延済鋼成品の熱処理方法
JP2003138315A (ja) 鋼材の高周波誘導加熱装置
KR102103368B1 (ko) 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법
JPS60247485A (ja) 金属管の連続溶接方法及び装置
TWI626094B (zh) 加熱爐之溫度控制方法
KR102103367B1 (ko) 열연 강대의 제조 설비열 및 열연 강대의 제조 방법
JP2009263701A (ja) 被加熱材の加熱方法
JP2003225701A (ja) 継目無鋼管の連続圧延装置
JP6439938B2 (ja) 連続鋳造スラブの切断後の加熱方法
KR101225337B1 (ko) 냉각상의 템퍼링 온도 제어 장치 및 방법
CN115522040B (zh) 一种冷轧连续退火炉温度自动控制方法
CN102189120A (zh) 低塑性金属板带补充加温法
JP2887734B2 (ja) 鍛造素材の加熱装置
JP2005232577A (ja) リング状線材の加熱装置およびその加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212