Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003198396A - デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法

Info

Publication number
JP2003198396A
JP2003198396A JP2001395751A JP2001395751A JP2003198396A JP 2003198396 A JP2003198396 A JP 2003198396A JP 2001395751 A JP2001395751 A JP 2001395751A JP 2001395751 A JP2001395751 A JP 2001395751A JP 2003198396 A JP2003198396 A JP 2003198396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
reception
receiving
detecting
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395751A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Mochizuki
清志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001395751A priority Critical patent/JP2003198396A/ja
Publication of JP2003198396A publication Critical patent/JP2003198396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のデジタル放送受信装置は、受信障害があ
った場合は、番組を最後まで継続して視聴することはで
きなかった。 【解決手段】この発明のデジタル放送受信装置は、選択
された第1の送信形態で送信された第1の放送を受信す
る第1の放送受信手段と、前記受信された第1の放送の
受信状態を検出する放送受信検出手段と、前記第1の放
送の受信状態が不良と検出された場合に、第1の放送に
対してマルチ放送が行われている第2の送信形態で送信
される第2の放送の受信へ切替える放送受信切替手段と
を備え、第1の送信形態で送信された放送の受信が不良
と検出された場合はマルチ放送が行われている第2の送
信形態で放送される放送へ切替えて放送受信を行うよう
に構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル放送受
信装置およびデジタル放送の受信方法に関し、特にマル
チ放送を利用した発明に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、スポーツ番組や音楽番組、議会中
継等において、マルチ放送が実施されている。
【0003】マルチ放送とは放送局から放送される放送
のひとつで、同一の番組をほぼ同時期に、複数の放送配
信媒体(ネット配信、地上波/無線配信、衛星配信等)
を用いて、放送される放送である。そして、現在、これ
らの衛星配信放送、ネット配信放送、地上波/無線配信
放送はデジタル放送受信装置に対して、それぞれ独立に
接続されている。
【0004】したがって、このマルチ放送を、どの配信
媒体を利用して番組を視聴するかは、視聴者の嗜好に委
ねられている。
【0005】衛星配信放送によって番組を視聴した場合
には、例えば、悪天候によりアンテナレベルが下がり、
暫くの間視聴できなくなることがある。有料放送番組を
視聴していたときに、その視聴時間の視聴料が課金され
る代わりに、リピート放送の視聴料が免除されるか視聴
料が課金されないかのどちらかの方策が取られるサービ
スが行われ、視聴者の不満が緩和されている。しかし、
スポーツ中継の試合等、番組の途中経過(ライブ等)が
重要視される番組においては、放送が中断された後にリ
ピート放送が見られても、生の臨場感が無い為、視聴し
ていても面白みがないという問題があった。
【0006】また、地上波/無線配信によって、番組を
視聴した場合には、アンテナの立地条件に左右される
為、ゴーストや雑音、ノイズの影響を受けやすく、最も
見逃せない場面を必ず視聴できるという保証はない。気
象条件によって、アンテナが倒壊されるという場合も考
えられる。
【0007】さらに、ネット配信によって、番組を視聴
した場合には、ネット配信を行っているサーバーの不具
合によって、途中で番組視聴ができなくなる場合や、番
組開始前の時点で多数の視聴者がサーバーに接続してい
たら、サーバーの接続容量によっては番組を始めから視
聴できないことがあるという問題があった。
【0008】したがって、上記のように、衛星配信放
送、ネット配信放送、地上波/無線配信放送はデジタル
放送受信装置に対して、それぞれ独立に接続されてお
り、マルチ放送が放送されていても、他の放送形態の、
マルチ放送の内容を知ることができず、受信障害があっ
た場合は、依然として、番組を最後まで継続して視聴す
ることはできなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の放送受信装置に
おいては、マルチ放送が放送されていても、他の放送形
態での放送内容を知ることができず、受信障害があった
場合は、依然として、番組を最後まで継続して視聴する
ことはできないという問題があった。
【0010】また、例えば、特開2001−21112
6号には、アナログ放送とデジタル放送がサイマルキャ
ストで同一放送を放送しているかどうかに関する情報を
番組情報に含めて送信し、受信装置がこれを受信してメ
モリに保持する技術が開示されている。しかしながら、
これは単にデジタル放送からアナログ放送へ受信を切替
えるもので、マルチ放送を利用し、デジタル放送から他
のデジタル放送への受信を切替えることはできなかっ
た。
【0011】この発明は、上記問題を解決し、マルチ放
送を用いて、視聴中の放送に受信障害があった場合は、
他の放送形態を切替受信し、安定した放送視聴を可能に
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデジタル
放送受信装置は、選択された第1の送信形態で送信され
た第1の放送を受信する第1の放送受信手段と、前記受
信された第1の放送の受信状態を検出する放送受信検出
手段と、前記第1の放送の受信状態が不良と検出された
場合に、第1の放送に対してマルチ放送が行われている
第2の送信形態で送信される第2の放送の受信へ切替え
る放送受信切替手段とを備え、第1の送信形態で送信さ
れた放送の受信が不良と検出された場合はマルチ放送が
行われている第2の送信形態で放送される放送へ切替え
て放送受信を行うように構成している。
【0013】また、この発明に係るデジタル放送の受信
方法は、送信形態が異なる複数の放送で放送される番組
のマルチ放送を予め検出するマルチ放送検出ステップ
と、選択された第1の送信形態で送信された第1の放送
を受信する第1の放送受信ステップと、前記第1の放送
の受信状態を検出する第1の受信検出ステップと、前記
第1の放送の受信状態検出に基づいて第1の放送が受信
不良と判断された場合は第1の放送の受信不良を警告
し、第2の送信形態で送信された第2の放送を受信する
第2の放送受信ステップとを備えるように構成してい
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明に
係る実施の形態を説明する。
【0015】図1はこの発明に係るマルチ放送による番
組配信を示す図である。
【0016】符号30は視聴者へ番組を放送(配信)す
る放送局である。
【0017】符号21は衛星放送送信所、符号22は放
送衛星、符号23は衛星放送受信アンテナである。放送
局30から配信された放送番組は、地上に設置された衛
星放送送信所21から番組の衛星配信のために上空の放
送衛星22へ向けて送信される。放送衛星22ではこの
番組放送を受け、再び地上の衛星放送受信アンテナ23
に向けて送信し、衛星放送受信アンテナ23はこの放送
番組を受信する。
【0018】符号24は地上波/無線放送送信所、符号
25は地上波/無線放送受信アンテナである。放送局3
0から配信された放送番組は、衛星放送送信所21へ送
信され、衛星放送送信所21から地上波/無線放送によ
って放送される。この放送番組は地上波/無線放送受信
アンテナ25で受信される。
【0019】符号26はネット配信放送送信所である。
放送局30から配信された放送番組は、ネット配信放送
送信所26へ送信され、電話線等のケーブルを介して配
信される。
【0020】符号10はデジタル放送受信装置(デジタ
ルチューナ)である。符号11はデジタル放送受信装置
10に接続され、映像を出力するディスプレーである。
そして、デジタル放送受信装置10は上記衛星放送受信
アンテナ23、地上波/無線放送受信アンテナ25、ネ
ット配信放送送信所26とそれぞれ接続されており、衛
星放送受信アンテナ23、地上波/無線放送受信アンテ
ナ25、ネット配信放送送信所26とはマルチ接続の関
係になっており、マルチ放送を受信することができるよ
うになっている。そして、放送局30はマルチ放送を行
っている。
【0021】放送局30は、上記のように3つの配信手
段を利用して、マルチ放送の番組配信を行う。デジタル
放送受信装置10は上記3つの配信手段に対して受信可
能に構成されることが望ましい。
【0022】衛星配信は衛星送信アンテナ(衛星放送送
信所21)から衛星中継器(放送衛星22)を介して送
信され、衛星受信アンテナ23で受信されてデジタル放
送受信装置10で受信される。また、地上波/無線配信
は、地上波/無線送信アンテナ(地上波/無線送信所2
4)から放送電波を出力し、地上波/無線受信アンテナ
25で受信され、デジタル放送受信装置10で受信され
る。また、ネット配信は、サーバー(ネット送信所2
6)から電話線を介して送信され、デジタル放送受信装
置10で受信される。
【0023】この発明の実施の形態においては、視聴者
が視聴を希望する特定の番組が放送される時間より以前
に、上記のように送信形態が異なる複数の放送(他の配
信手段による放送)で放送される番組のマルチ放送を予
め検出しておくことが望ましい。そして、他の配信手段
による放送があるのかどうかという情報を予め入手す
る。
【0024】デジタル放送受信装置10内には図示しな
いCPUが設けられており、衛星受信アンテナ23で受
信された衛星放送、地上波/無線受信アンテナ25で受
信された地上波/無線送信放送、サーバー(ネット送信
所26)から送信されたネット配信放送はこのCPUに
接続されている。
【0025】上記衛星放送、地上波/無線送信放送、ネ
ット配信放送はデジタル放送であり、番組と同様に、E
PG(Electrical Programmable Guide:電子番組ガイ
ド)等で用いられる番組情報も送信される。そして、番
組情報のひとつとして、それぞれの放送で、上記マルチ
放送に関する予告情報も送信される。
【0026】CPUはデジタル放送受信装置10内で、
衛星放送、地上波/無線送信放送、ネット配信放送から
マルチ放送に関する予告情報を取得する処理を制御す
る。また、CPUはメモリ(図示せず)を備えており、
取得されたマルチ放送に関する予告情報をこのメモリへ
記録する。デジタル放送受信装置10は、CPUの制御
により、メモリへ記録されたマルチ放送に関する予告情
報を用い、この発明の実施の形態に係る処理を実行す
る。
【0027】ここで、マルチ放送に関する予告情報の取
得について説明する。
【0028】まず、視聴者が上記衛星放送、地上波/無
線送信放送、ネット配信放送の中から放送受信を希望す
る放送形態を選択する。尚、逐次この放送形態の選択を
行う必要はなく、デジタル放送受信装置10の電源がオ
フされたときに選択されていた放送形態を記憶してお
き、電源オン時にはこれが自動的に選択されるように構
成してもよく、放送形態の選択にはこの自動的な選択も
この発明の実施の形態である。
【0029】また、放送をネット配信で受信している場
合には、映像データ(番組)に他の配信手段による放送
の有無に関する情報を重畳しておいてもよい。また、放
送を地上波/無線配信及び衛星配信で受信している場合
には、EPG情報に他の配信手段の有無情報を重畳して
おいてもよい。
【0030】そして、上記情報を用いて、番組の放送が
視聴されているときに、他の配信手段の情報を取得し、
他の配信手段へ切替可能な状態にする。すなわち、ネッ
ト配信による視聴を行っている場合には、裏である番組
を配信している地上波/無線及び衛星の選局を行う。地
上波/無線配信による視聴を行っている場合には、裏で
ある番組を配信している衛星の選局を行い、ネット接続
をして、ある番組を配信しているサイトに接続する。衛
星配信による視聴を行っている場合には、裏である番組
を配信している地上波/無線の選局を行い、ネット接続
をして、ある番組を配信しているサイトに接続するとい
う動作を行うことが可能である。すなわち、送信形態が
異なる複数の放送で放送される番組のマルチ放送を予め
検出しておく。
【0031】デジタル放送受信装置10は、選択された
放送を受信しながら同時に、放送の受信状態を検出す
る。ここでは、受信された放送と所定の受信基準とを比
較判断し、この受信基準に満たない放送受信が検出され
場合は受信不良と判断される。この判断は、上記衛星放
送、地上波/無線送信放送、ネット配信放送のどれを受
信しても同様に実行される。
【0032】上記受信状態検出に基づいて受信不良と判
断された場合は、この放送の受信不良を警告し、他の送
信形態で送信されたマルチ放送を受信するように切替受
信を行う。上記受信障害が回復した場合には、始めに選
択された送信形態を選択するようにしてもよい。これら
の処理はデジタル放送受信装置10内のCPUに制御さ
れ、実行される。
【0033】次にデジタル放送受信装置10で実行され
る処理について説明する。
【0034】図2はこの発明に係るネット配信が選択さ
れた場合の放送受信のようすを示すフローチャートであ
る。
【0035】符号101は上記のようにネット配信放送
受信が選択されたステップである。続いて符合102を
付したステップへ進む。
【0036】ステップ102は放送の受信不良(この場
合はネット配信放送の受信障害)を検出するステップで
ある。上記のように検出が行われ、受信不良と判断され
た場合は、他の送信形態の放送へ受信を切替えるため、
符号103を付したステップへ進む(Yes)。受信不
良と判断されない場合は符号106を付したステップへ
進む(No)。
【0037】ステップ106では受信不良とは判断され
ないので、ネット配信放送受信が維持される。
【0038】ステップ103は地上波または無線放送で
マルチ放送が行われているかを検出するステップであ
る。地上波または無線放送でマルチ放送が行われている
場合は、符号107を付したステップへ進む(Ye
s)。地上波または無線放送でマルチ放送が行われてい
ない場合は符号104を付したステップへ進む(N
o)。
【0039】ステップ107では地上波または無線放送
でマルチ放送が行われているので、地上波または無線放
送への切替え受信が行われる。所定時間経過後は符号1
09を付したステップへ進む。
【0040】ステップ104は衛星放送でマルチ放送が
行われているかを検出するステップである。衛星放送で
マルチ放送が行われている場合は、符号108を付した
ステップへ進む(Yes)。衛星放送でマルチ放送が行
われていない場合は符号105を付したステップへ進む
(No)。
【0041】ステップ105は衛星放送でマルチ放送が
行われていないため、 “ネット配信障害発生中”等の
警告がディスプレー11へ表示される。
【0042】ステップ108では衛星放送でマルチ放送
が行われているので、衛星放送への切替え受信が行われ
る。続いて符合109を付したステップへ進む。
【0043】ステップ109では所定時間経過後に放送
の受信不良(この場合はネット配信放送の受信障害)の
回復がチェックされる。続いて符合110を付したステ
ップへ進む。
【0044】ステップ110は放送の受信不良(この場
合はネット配信放送の受信障害)からの回復が判断され
る。受信不良が回復していない場合は符号109を付し
たステップへ進み(No)、上記処理が再実行される。
受信不良が回復した場合は符号110を付したステップ
へ進む。
【0045】ステップ111は初めに選択された放送受
信(この場合はネット配信放送)へ受信が切替えられ
て、ここでの処理が終了する。
【0046】この発明の実施の形態においては、ネット
配信の映像を選択受信していたときに、放送局側のサー
バーの不具合等により、ネット配信の映像をデジタルチ
ューナーに引き込む事ができないと判断された場合に
は、映像出力を地上波/無線配信か衛星配信かに切り換
え処理を行う。その後、ネット配信から映像を引き込む
事ができる様に回復したのかどうかのチェックを所定時
間後(一定時間間隔)に確認を行う。そして、回復チェ
ック処理を実施して、受信障害が回復したと判断された
場合には、映像出力を再び当初選択されたネット配信に
切り換える処理を行う。
【0047】図3はこの発明に係る地上波配信または無
線配信が選択された場合の放送受信のようすを説明する
フローチャートである。
【0048】符号201は上記のように地上波または無
線配信放送受信が選択されたステップである。続いて符
合202を付したステップへ進む。
【0049】ステップ202は放送の受信不良(この場
合は地上波または無線配信放送の受信障害)を検出する
ステップである。上記のように検出が行われ、受信不良
と判断された場合は、他の送信形態の放送へ受信を切替
えるため、符号203を付したステップへ進む(Ye
s)。受信不良と判断されない場合は符号206を付し
たステップへ進む(No)。
【0050】ステップ206では受信不良とは判断され
ないので、地上波または無線配信放送受信が維持され
る。
【0051】ステップ203はネット配信放送でマルチ
放送が行われているかを検出するステップである。ネッ
ト配信放送でマルチ放送が行われている場合は、符号2
07を付したステップへ進む(Yes)。ネット配信放
送でマルチ放送が行われていない場合は符号204を付
したステップへ進む(No)。
【0052】ステップ207ではネット配信放送でマル
チ放送が行われているので、ネット配信放送への切替え
受信が行われる。所定時間経過後は符号209を付した
ステップへ進む。
【0053】ステップ204は衛星放送でマルチ放送が
行われているかを検出するステップである。衛星放送で
マルチ放送が行われている場合は、符号208を付した
ステップへ進む(Yes)。衛星放送でマルチ放送が行
われていない場合は符号205を付したステップへ進む
(No)。
【0054】ステップ205は衛星放送でマルチ放送が
行われていないため、 “地上波/無線配信受信障害発
生中”等の警告がディスプレー11へ表示される。
【0055】ステップ208では衛星放送でマルチ放送
が行われているので、衛星放送への切替え受信が行われ
る。続いて符合209を付したステップへ進む。
【0056】ステップ209では所定時間経過後に放送
の受信不良(この場合は地上波/無線配信放送の受信障
害)の回復がチェックされる。続いて符合210を付し
たステップへ進む。
【0057】ステップ210は放送の受信不良(この場
合は地上波/無線配信放送の受信障害)からの回復が判
断される。受信不良が回復していない場合は符号209
を付したステップへ進み(No)、上記処理が再実行さ
れる。受信不良が回復した場合は符号210を付したス
テップへ進む。
【0058】ステップ211は初めに選択された放送受
信(この場合は地上波/無線配信放送)へ受信が切替え
られて、ここでの処理が終了する。
【0059】この発明の実施の形態においては、地上波
/無線配信の映像が選択受信されていたときに、受信ア
ンテナの立地条件が悪く、ゴーストや雑音、ノイズの影
響で地上波/無線配信の映像をデジタル放送受信装置1
0に引き込むことができないと判断された場合には、映
像出力をネット配信か衛星配信かに切り換える。その
後、地上波/無線配信から映像を引き込むことができる
様に回復したのかどうかのチェックを所定時間(一定時
間間隔)確認を行う。そして、回復チェック処理を実施
して、回復したと判断された場合には、映像出力を再び
地上波/無線配信に切替受信させる処理を行う。
【0060】図4はこの発明に係る衛星配信が選択され
た場合の放送受信のようすを説明するフローチャートで
ある。
【0061】符号301は上記のように衛星配信放送受
信が選択されたステップである。続いて符合302を付
したステップへ進む。
【0062】ステップ302は放送の受信不良(この場
合は衛星配信放送の受信障害)を検出するステップであ
る。上記のように検出が行われ、受信不良と判断された
場合は、他の送信形態の放送へ受信を切替えるため、符
号303を付したステップへ進む(Yes)。受信不良
と判断されない場合は符号306を付したステップへ進
む(No)。
【0063】ステップ306では受信不良とは判断され
ないので、衛星配信放送受信が維持される。
【0064】ステップ303はネット配信放送でマルチ
放送が行われているかを検出するステップである。ネッ
ト配信放送でマルチ放送が行われている場合は、符号3
07を付したステップへ進む(Yes)。ネット配信放
送でマルチ放送が行われていない場合は符号304を付
したステップへ進む(No)。
【0065】ステップ307ではネット配信放送でマル
チ放送が行われているので、ネット配信放送への切替え
受信が行われる。所定時間経過後は符号309を付した
ステップへ進む。
【0066】ステップ304は地上波/無線放送でマル
チ放送が行われているかを検出するステップである。地
上波/無線放送でマルチ放送が行われている場合は、符
号308を付したステップへ進む(Yes)。地上波/
無線放送でマルチ放送が行われていない場合は符号30
5を付したステップへ進む(No)。
【0067】ステップ305は地上波/無線放送でもマ
ルチ放送が行われていないため、“衛星配信受信障害発
生中”等の警告がディスプレー11へ表示される。
【0068】ステップ308では地上波/無線放送でマ
ルチ放送が行われているので、地上波/無線放送への切
替え受信が行われる。続いて符合309を付したステッ
プへ進む。
【0069】ステップ309では所定時間経過後に放送
の受信不良(この場合は衛星配信放送の受信障害)の回
復がチェックされる。続いて符合310を付したステッ
プへ進む。
【0070】ステップ310は放送の受信不良(この場
合は衛星配信放送の受信障害)からの回復が判断され
る。受信不良が回復していない場合は符号309を付し
たステップへ進み(No)、上記処理が再実行される。
受信不良が回復した場合は符号310を付したステップ
へ進む。
【0071】ステップ311は初めに選択された放送受
信(この場合は衛星配信放送)へ受信が切替えられて、
ここでの処理が終了する。
【0072】この発明の実施の形態においては、衛星配
信の映像が選択受信されていたときに、天候の影響等に
より、衛星配信の映像をデジタル放送受信装置10に引
き込む事ができないと判断された場合には、映像出力を
ネット配信か地上波/無線配信かに切り換え受信する。
その後、衛星配信から映像を引き込む事ができる様に回
復したかのチェックを、所定時間経過後(一定時間間
隔)に確認を行う。そして、回復チェック処理を実施し
て、回復したと判断された場合には、映像出力を再び衛
星配信に切替え処理する。
【0073】この発明の実施の形態においては、上記の
ように、マルチ放送が利用される。そして、放送局30
から放送される複数の異なる送信媒体が用いられ、他の
送信媒体が有るか無いか等の情報が送信される。デジタ
ル放送受信装置10は、放送局30に接続する複数の媒
体から放送を受信できる。視聴者は、所望の送信媒体を
選択して放送を受信することができる。選択された受信
媒体において、ネット障害や受信障害等によって視聴が
困難となった場合には、映像を他の受信媒体に切り換え
る。そして、視聴者には他の受信媒体の映像を見せなが
ら、視聴者が最初に選択した受信媒体のネット障害や受
信障害が回復したのかどうかをある一定時間毎に監視す
る。そして、ネット障害や受信障害が回復したと判断さ
れた場合には、視聴者が最初に選択した受信媒体の映像
に再び切り換える。このような方法を盛り込むことで、
視聴者がどの受信媒体を選択しても、ある番組を最初か
ら最後まで継続しての視聴を可能とすることもできる。
【0074】
【発明の効果】この発明においては、上記のように構成
することによって、視聴中の放送の受信状態が不良の場
合に、マルチ放送が行われている他の送信形態で送信さ
れる放送受信へ自動的に切替え、受信することができ
る。このため、放送受信不良においても、シームレスの
放送受信切替を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るマルチ放送による番組配信を示
す図。
【図2】この発明に係るネット配信が選択された場合の
放送受信のようすを示すフローチャート。
【図3】この発明に係る地上波配信または無線配信が選
択された場合の放送受信のようすを説明するフローチャ
ート。
【図4】この発明に係る衛星配信が選択された場合の放
送受信のようすを説明するフローチャート。
【符号の説明】
10 … デジタル放送受信装置 12 … ディスプレー 21 … 衛星放送送信所 22 … 放送衛星 23 … 衛星放送受信アンテナ 24 … 地上波/無線放送送信所 25 … 地上波/無線放送受信アンテナ 26 … ネット配信放送送信所 30 … 放送局

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送受信装置において、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信手段と、 前記受信された第1の放送の受信状態を検出する放送受
    信検出手段と、 前記第1の放送の受信状態が不良と検出された場合に、
    第1の放送に対してマルチ放送が行われている第2の送
    信形態で送信される第2の放送の受信へ切替える放送受
    信切替手段とを備え、第1の送信形態で送信された放送
    の受信が不良と検出された場合はマルチ放送が行われて
    いる第2の送信形態で放送される放送へ切替えて放送受
    信を行うことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 【請求項2】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送受信装置において、 送信形態が異なる複数の放送で放送される番組のマルチ
    放送を予め検出するマルチ放送検出手段と、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信手段と、 前記受信された第1の放送の受信状態を検出する放送受
    信検出手段と、 前記第1の放送の受信状態が不良と検出された場合に、
    前記検出されたマルチ放送を用いて、第1の放送に対し
    てマルチ放送が行われている第2の送信形態で送信され
    る第2の放送の受信へ切替える放送受信切替手段とを備
    え、第1の送信形態で送信された放送の受信が不良と検
    出された場合はマルチ放送が行われている第2の送信形
    態で放送される放送へ切替えて放送受信を行うことを特
    徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 【請求項3】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送の受信方法において、 送信形態が異なる複数の放送の中から第1の送信形態で
    送信される第1の放送を選択するステップと、 前記選択された第1の放送を受信する第1の放送受信ス
    テップと、 前記受信された第1の放送の受信状態を検出する放送受
    信検出ステップと、 前記第1の放送の受信状態が不良と検出された場合に、
    第1の放送に対してマルチ放送が行われている第2の送
    信形態で送信される第2の放送の受信へ切替える放送受
    信切替ステップとを備え、第1の送信形態で送信された
    放送の受信が不良と検出された場合はマルチ放送が行わ
    れている第2の送信形態で放送される放送へ切替えて放
    送受信を行うことを特徴とするデジタル放送の受信方
    法。
  4. 【請求項4】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送の受信方法において、 送信形態が異なる複数の放送で放送される番組のマルチ
    放送を予め検出するマルチ放送検出ステップと、 送信形態が異なる複数の放送の中から第1の送信形態で
    送信される第1の放送を選択するステップと、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信ステップと、 前記受信された第1の放送の受信状態を検出する放送受
    信検出ステップと、 前記第1の放送の受信状態が不良と検出された場合に、
    前記検出されたマルチ放送を用いて、第1の放送に対し
    てマルチ放送が行われている第2の送信形態で送信され
    る第2の放送の受信へ切替える放送受信切替ステップと
    を備え、第1の送信形態で送信された放送の受信が不良
    と検出された場合はマルチ放送が行われている第2の送
    信形態で放送される放送へ切替えて放送受信を行うこと
    を特徴とするデジタル放送の受信方法。
  5. 【請求項5】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送の受信方法において、 送信形態が異なる複数の放送で放送される番組のマルチ
    放送を予め検出するマルチ放送検出ステップと、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信ステップと、 前記第1の放送の受信状態を検出する第1の受信検出ス
    テップと、 前記第1の放送の受信状態検出に基づいて第1の放送が
    受信不良と判断された場合は第1の放送の受信不良を警
    告し、第2の送信形態で送信された第2の放送を受信す
    る第2の放送受信ステップとを備えることを特徴とする
    デジタル放送の受信方法。
  6. 【請求項6】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送の受信方法において、 送信形態が異なる複数の放送で放送される番組のマルチ
    放送を予め検出するマルチ放送検出ステップと、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信ステップと、 前記第1の放送の受信状態を検出する第1の受信検出ス
    テップと、 前記第1の放送の受信状態検出に基づいて第1の放送が
    受信不良と判断された場合は第1の放送の受信不良を警
    告し、第2の送信形態で送信された第2の放送を受信す
    る第2の放送受信ステップと、 前記第2の放送の受信状態を検出する第2の受信検出ス
    テップと、 前記第2の放送の受信状態検出に基づいて第2の放送が
    受信不良と判断された場合は第2の放送の受信不良を警
    告し、第3の送信形態で送信された第3の放送を受信す
    る第3の放送受信ステップとを備えることを特徴とする
    デジタル放送の受信方法。
  7. 【請求項7】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送の受信方法において、 送信形態が異なる複数の放送で放送される番組のマルチ
    放送を予め検出するマルチ放送検出ステップと、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信ステップと、 前記第1の放送の受信状態を検出する第1の受信検出ス
    テップと、 前記第1の放送の受信状態検出に基づいて第1の放送が
    受信不良と判断された場合は第2の送信形態で送信され
    た第2の放送を受信する第2の放送受信ステップと、 前記第2の放送の受信状態を検出する第2の受信検出ス
    テップと、 前記第2の放送の受信状態検出に基づいて第2の放送が
    受信不良と判断された場合は第3の送信形態で送信され
    た第3の放送を受信する第3の放送受信ステップとを備
    えることを特徴とするデジタル放送の受信方法。
  8. 【請求項8】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送受信装置において、 送信形態が異なる複数の放送で放送される番組のマルチ
    放送を予め検出するマルチ放送検出手段と、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信手段と、 前記第1の放送の受信状態を検出する第1の受信検出手
    段と、 前記第1の放送の受信状態検出に基づいて第1の放送が
    受信不良と判断された場合は第1の放送の受信不良を警
    告し、第2の送信形態で送信された第2の放送を受信す
    る第2の放送受信手段とを備えることを特徴とするデジ
    タル放送受信装置。
  9. 【請求項9】送信形態が異なる複数の放送を受信するデ
    ジタル放送受信装置において、 送信形態が異なる複数の放送で放送される番組のマルチ
    放送を予め検出するマルチ放送検出手段と、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信手段と、 前記第1の放送の受信状態を検出する第1の受信検出手
    段と、 前記第1の放送の受信状態検出に基づいて第1の放送が
    受信不良と判断された場合は第1の放送の受信不良を警
    告し、第2の送信形態で送信された第2の放送を受信す
    る第2の放送受信手段と、 前記第2の放送の受信状態を検出する第2の受信検出手
    段と、 前記第2の放送の受信状態検出に基づいて第2の放送が
    受信不良と判断された場合は第2の放送の受信不良を警
    告し、第3の送信形態で送信された第3の放送を受信す
    る第3の放送受信手段とを備えることを特徴とするデジ
    タル放送受信装置。
  10. 【請求項10】送信形態が異なる複数の放送を受信する
    デジタル放送受信装置において、 送信形態が異なる複数の放送で放送される番組のマルチ
    放送を予め検出するマルチ放送検出手段と、 選択された第1の送信形態で送信された第1の放送を受
    信する第1の放送受信手段と、 前記第1の放送の受信状態を検出する第1の受信検出手
    段と、 前記第1の放送の受信状態検出に基づいて第1の放送が
    受信不良と判断された場合は第2の送信形態で送信され
    た第2の放送を受信する第2の放送受信手段と、 前記第2の放送の受信状態を検出する第2の受信検出手
    段と、 前記第2の放送の受信状態検出に基づいて第2の放送が
    受信不良と判断された場合は第3の送信形態で送信され
    た第3の放送を受信する第3の放送受信手段とを備える
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2001395751A 2001-12-27 2001-12-27 デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法 Pending JP2003198396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395751A JP2003198396A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395751A JP2003198396A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003198396A true JP2003198396A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27602046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395751A Pending JP2003198396A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003198396A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006043657A1 (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 パイオニア株式会社 受信装置
JP2008252390A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sharp Corp 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体
JPWO2007032384A1 (ja) * 2005-09-13 2009-03-19 Kddi株式会社 情報送出装置、情報受信装置および情報伝送方法
JP2012138649A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nippon Video Center:Kk 放送受信装置及び該放送受信装置を用いた放送システム
CN114050882A (zh) * 2021-10-29 2022-02-15 广州市迪士普音响科技有限公司 网络广播系统及网络广播系统工作模式的切换方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006043657A1 (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 パイオニア株式会社 受信装置
JPWO2007032384A1 (ja) * 2005-09-13 2009-03-19 Kddi株式会社 情報送出装置、情報受信装置および情報伝送方法
JP2008252390A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sharp Corp 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2012138649A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nippon Video Center:Kk 放送受信装置及び該放送受信装置を用いた放送システム
CN114050882A (zh) * 2021-10-29 2022-02-15 广州市迪士普音响科技有限公司 网络广播系统及网络广播系统工作模式的切换方法
CN114050882B (zh) * 2021-10-29 2023-10-20 广州市迪士普音响科技有限公司 网络广播系统及网络广播系统工作模式的切换方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473137B1 (en) Method and apparatus for audio-visual cues improving perceived acquisition time
US6727960B2 (en) Television channel selection method and apparatus
JP2004179928A (ja) デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路
WO2004091219A1 (en) Repairing broadcast dropout
US9479738B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving broadcasting information using reserved channels
JP4950670B2 (ja) メディア装置
JP2003198396A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法
US20050076391A1 (en) Picture displaying apparatus, receiving apparatus and method of presenting commercial message
WO2010100889A1 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
CN101326729B (zh) 广播接收装置及广播接收方法
JP2004274561A (ja) 放送受信装置および放送受信システム
JP2006270378A (ja) 車載テレビ表示装置
JPH1132312A (ja) データ放送方法,及び放送受信装置
JP2007208701A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008022117A (ja) 携帯端末用放送通信システム
JP2002271286A (ja) デジタル放送の視聴データ収集システムおよび視聴データ収集方法
JP2003284063A (ja) 衛星放送受信システム、衛星放送受信装置及び衛星放送受信方法
CN101753899A (zh) 接收设备、接收方法和程序
JP2004282483A (ja) ヘッドエンド装置
JP3631691B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2002010158A (ja) データ受信装置及び方法、ネットワークシステム
US20060020977A1 (en) Television broadcast signal receiving system
JP2007335924A (ja) 放送受信装置
WO2023147725A1 (zh) 视像发布系统、电视接收机、视像发布方法及电视网关
KR101177942B1 (ko) 휴대 단말기에서 디지털 방송 서비스 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070302