JP2003141912A - 車両用前照灯 - Google Patents
車両用前照灯Info
- Publication number
- JP2003141912A JP2003141912A JP2002243564A JP2002243564A JP2003141912A JP 2003141912 A JP2003141912 A JP 2003141912A JP 2002243564 A JP2002243564 A JP 2002243564A JP 2002243564 A JP2002243564 A JP 2002243564A JP 2003141912 A JP2003141912 A JP 2003141912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflection surface
- movable
- elliptical
- elliptical reflection
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
であるので、二輪車など旋回時に車体が傾く車両におい
ては、配光形状も傾き視認性が低下する問題点を生じて
いた。 【解決手段】 本発明により、光源3と楕円反射面4と
投影レンズ5と補助反射面6とから成る本体部2と、前
照灯1の中心軸を回動の中心としシャッタ7bと一体化
され且つ開口部7cが設けられた可動反射面7とから成
り、本体部2は車体10側に固定され、可動反射面7に
は駆動部8が設けられて地表に対して水平を保つように
回動が行われるものとされ、補助反射面6は開口部7c
に臨み車体に傾斜を生じたときには傾いた方向に偏寄す
る反射光を生じるものとされた車両用前照灯1としたこ
とで、旋回時には車体が傾いたときにも可動反射面と一
体化されたシャッタ部により地表と平行な配光形状が得
られるものとして課題を解決する。
Description
るものであり、詳細には、二輪車、一部の三輪車など旋
回時に車体が傾くものとなる車両に適する車両用前照灯
に関するものである。
型の前照灯90を例として図10に示す。前照灯90
は、光源91と、この光源91の位置に第一焦点f1を
有する回転楕円などの楕円系反射面(ellipse group re
flecting surface)92と、この反射面92の第二焦点
f2の近傍に設けられたシャッタ93と、投影レンズ9
4とから構成されている。
二焦点に収束する断面略円形状の光束中に設けられる。
シャッタ93によりこの光束の下半部を遮蔽し、上弦の
略半円形の反射光をえる。反射面92からの光束は第二
焦点で収束した後には上下、左右が反転するので、シャ
ッタ93により上弦の半円形となった光束の断面形状は
下弦の半円形として投影レンズ94により照射方向に投
射される。よって、前照灯90からの照射光には上向き
光を含まないものとなり、図11に示すような水平方向
に長い略矩形のすれ違い配光Sが得られる。
回を行う際には左カーブのときには左方向へと車体が傾
く。このときに、前記前照灯90は車体に固定されて取
付けられているので、前記すれ違い配光Sも図12に示
すようにスクリーン上の水平軸20に対し左下がりとな
るように傾く。即ち、これから進行する左前方の方向を
充分に照射できないという問題点を生じている。この問
題点は運転席が旋回に伴い傾く三輪車などでも同様に生
じる。
心軸周りを回動して、前記すれ違い配光Sを常に地表に
対して傾かないようにする方法も提案されている。しか
し、二輪車の旋回状態は様々である。例えば、比較的に
高速で走行しているときには車体を傾けるのみでハンド
ルはほとんど操作することなく旋回を行うが、低速のと
きは専らにハンドル操作で旋回を行う。そして、実際の
運転においては、高速走行時に旋回することがほとんど
であるから、前照灯の回動をハンドル操作と連動させる
ことでは必ずしも全ての条件を満足させられるものとは
ならず、抜本的な解決策となり得ないのが実情である。
く、本発明の目的は、旋回時に車体の傾く二輪車などに
おいて、所望の配光形状を所望の方向に得ることができ
る車両用前照灯を提供することである。また、本発明の
目的は、旋回時にも所望の配光形状の水平ラインが常に
地表と平行であることを可能とする車両用前照灯を提供
することである。本発明は、前記した従来の課題を解決
するための具体的手段として、以下の構成の車両に搭載
される車両用前照灯を提供する。すなわち、光源と、投
影レンズと、少なくとも一部に可動部を有する第一楕円
系反射面であって、該第一楕円系反射面は第一焦点を有
し、該第一焦点は光源の位置にあり、該第一楕円系反射
面からの反射光は、投影レンズに入射するよう設定され
ており、該可動部に少なくとも一つの開口部を有する第
一楕円系反射面と、該第一楕円系反射面の可動部に設け
られた該開口部の移動範囲をカバーする領域に対応して
設けられている第二楕円系反射面であって、該第二楕円
系反射面は第一焦点を有し、該第一焦点は光源の位置に
あり、該第二楕円系反射面からの反射光は、投影レンズ
に入射するよう設定されている第二楕円系反射面と、前
記第一楕円系反射面の可動部に接続する駆動部と、該第
一楕円系反射面の可動部を回動可能に所定位置に保持す
る固定部材とを備え、投影レンズからの照射光の配光形
状は、その長辺が水平方向に沿う略矩形となるようにさ
れ、前記第一楕円系反射面可動部は駆動部の駆動によ
り、該配光形状の長辺が灯具の傾斜に依らず、地表に対
して水平を保つように回動が行われ、前記第一楕円系反
射面の開口部を通った光は、第二楕円系反射面の少なく
とも一部により反射され、所望の方向へ集束して照射さ
れることを特徴とする車両用前照灯である。従来旋回時
には車体が傾き、これに伴い車両用前照灯も傾いて配光
形状も傾くものとなるのを、本発明の車両用前照灯によ
れば、前記可動部を回動させることで、地表(路面)と
常に平行な略矩形の配光形状を得る構成を提供して問題
点を解決する。また、可動部と連動するシャッタ部を一
体に設けることで、所望の配光形状を所望の方向に得る
ことが可能となる。さらに、前記第一楕円系反射面の開
口部と第二楕円系反射面の位置の相対的移動を利用して
旋回方向に向けて光を偏寄させることで一層に視認性を
向上させる。よって、この種の車両用前照灯の性能向上
に極めて優れた効果を奏するものである。ここで、本発
明による車両用前照灯は、更に前記第一楕円系反射面の
可動部と連動のシャッタ部を有し、前記第一楕円系反射
面の可動部は駆動部の駆動によりシャッタ部上端が地表
に対して水平を保つように回動が行われることが好まし
い。また、車両用前照灯において、前記第一楕円系反射
面の可動部とシャッタ部は一体に形成されていることが
好ましい。また、本発明の車両用前照灯において、車体
が傾斜した時、開口部7cを通って第二楕円系反射面に
よって反射された光は、進行方向の前方を照射する。本
発明の車両用前照灯において、前記第二楕円系反射面の
第二焦点は、投影レンズの焦点付近に位置することが好
ましい。本発明の車両用前照灯において、前記第一楕円
系反射面は固定部を有し、前記第二楕円系反射面の開口
部をカバーする部分は、前記第一楕円系反射面の固定部
と段差部によってつながっていることが好ましい。本車
両用前照灯において、前記第一楕円系反射面は、さら
に、可動部より後方に位置する固定部を有し、該固定部
と可動部は連続した一つの面として機能することが好ま
しい。本車両用前照灯においては、前記第一楕円系反射
面は、第二楕円系反射面の内側に位置することが好まし
い。本車両用前照灯において、第一楕円系反射面の回動
は、前記駆動部を介して、車体傾きセンサの出力、走行
速度センサからの出力、あるいはハンドルの操作角セン
サ、からの出力に応じて行われることが好ましい。本車
両用前照灯において、前記駆動部はモータとかみ合わせ
歯車から成ることが好ましい。
に基づいて詳細に説明する。図1、2に符号1で示すも
のは本発明に係る第一実施形態の車両用前照灯である。
この車両用前照灯1は光源3と、投影レンズ5と、固定
反射面部4(固定部とも称す)と、固定ヶ所2と、可動
部7とから構成されている。固定反射面部4は、回転楕
円面等の楕円系反射面とされた第一楕円系反射面の一部
として機能し、その第一焦点f1の位置に光源3を配置
し、その第二焦点f2の位置付近に投影レンズ5の焦点
を配置する。固定ヶ所2は、第二楕円系反射面6と固定
部材9とからなる。第二楕円系反射面6の第一焦点の位
置に光源3を配置し、その第二焦点f2の位置に投影レ
ンズ5の焦点を配置する。この車両用前照灯1は基本的
にはプロジェクタ型の前照灯である。固定部材9は、第
二楕円系反射面6と嵌合して固定ヶ所2を構成する。固
定部材9は同時に、第一楕円系反射面の固定反射面部4
と共に可動部7を、車両用前照灯1の中心線Zを軸とし
て回動可能に保持する機能を有している。第一楕円系反
射面の固定反射面部4と第二楕円系反射面6とは、可動
部7を所定位置に確実に保持するために段差部を設けて
接続することが望ましい。可動部7側に突起部を、固定
反射面部4側に円周方向に形成した溝部を設けることに
より、固定反射面部4に対し可動部7を回転可能に確実
に保持できるものとなる。図4の車両用前照灯1では、
固定部材9は、投影レンズ5を所定位置に保持する機能
も有しているが、固定部材9は、必ずしも、可動部7を
所定位置に保持する機能と、投影レンズ5を保持する機
能の両方を兼ね備えている必要はない。例えば、可動部
7を所定位置に保持するための部材と、投影レンズを所
定位置に保持するための部材が互いの境界部で接続され
ていてもよい。
を構成する可動反射面部7aと、配光を形成するための
シャッタ部7b(ロービーム用の場合)と、前記可動反
射面部7aの一部を切欠いて形成した開口部7cとから
構成されている。可動部7は前記固定ヶ所2に対して、
前記車両用前照灯1の中心線Zを軸として回動自在とな
るように取付けられている。なお、ハイビーム用として
車両用前照灯1を使用する場合は、シャッタ部7bは無
くても良い。また、前記第二楕円系反射面6は、前記第
一楕円系反射面4の外側に位置し、可動する第一楕円系
反射面に設けられた前記開口部7cの移動範囲をカバー
する領域に設けられている。また、開口部7cの形状は
所望のものであってよく、図6はその例を示す。
面部4と可動反射面部7aとは、車両用灯具1として必
要充分な大きさを有するように形成された一つの楕円系
反射面を、前記中心線Zに直交する面で切断して形成さ
れている。従って、前記固定反射面部4と可動反射面部
7aとが組合わされた状態では、上記した開口部7cの
部分を除いては、光源3に対して一体の楕円反射面と同
じ作用を行うものとなる。本発明において、「楕円系反
射面」という用語は、全体として楕円叉は楕円に類似す
る曲面、例えば、回転楕円面、複合楕円面、楕円系自由
曲面、あるいはその組み合わせを意味する。楕円系反射
面の第一焦点に光源が位置している時、その光源から出
た光は、その楕円系反射面の第二焦点に集束する。
aとが組合わされて構成される第一楕円系反射面の第二
焦点f2及び前記シャッタ部7bは、投影レンズ5の焦
点近傍に位置するように設けられている。また、上記の
ように組合わされた第一楕円系反射面の固定反射面部4
と可動反射面部7aとには初期位置が設定されている。
この初期位置は、この車両用前照灯1を車体10(図4
(A)(1)参照)に取付け、且つ、車体が傾いていな
い状態で前記シャッタ部7bが前記した楕円反射面4か
らの反射光を遮蔽することにより路面に対して水平な明
暗境界線Hhを与える位置(図4(A)(2)参照)と
されている。なお、シャッタ部7b上端は、直線状とし
たが、実際には希望する配光パターンに合わせて種々の
形状のカットラインに形成してもよい。例えば、左側通
行用の自動車等四輪用灯具として車両用前照灯1を使用
する場合は、配光パターンが左15°上がり部分を含む
ように、運転席側から見た状態で、シャッタ部7b上端
右半分が、上端の中心から右下方へ15度傾斜する一辺
となるよう設定する。
る。本発明の第一実施形態では前記開口部7cは上記初
期位置における反射面部7aの上方となる位置に設けら
れる。前記固定ヶ所2側には前記開口部7cに対応し
て、後に説明するように車体10の傾きに応じて所定方
向に反射光を生じるものとした第二楕円系反射面6が設
けられている。
出する傾斜センサ(図示せず)からの信号に応じて回転
するモータ8aと歯車8bとによる駆動部8が設けら
れ、車体10が傾斜した場合に可動部7を本車両用前照
灯1の中心線Zを軸として回動させる。
傾斜に対する動作を模式的に示すものである。図4
(A)(1)は車体10の直進時の状態を示し、このと
きには車体10は傾いていないので、可動部7は固定反
射面部4に対し初期位置の状態にある。この時、前記開
口部7cは第二楕円系反射面6の中央部6cに位置す
る。尚、図4(A)(1)から4(C)(1)において
は車体10、可動部7、第二楕円系反射面6などは運転
席側から見る状態で示してある。
は、車両用前照灯1は、以後の進行方向である車体10
の正面方向を明るく照射するように構成されていればよ
い。ここで、前記第二楕円系反射面6の中央部6cはそ
の第一焦点の位置に光源3が配置されている形状であ
り、前記固定反射面部4の第二焦点f2の近傍に第二焦
点が位置する回転楕円面などとして形成されている。こ
の中央部6cからの反射光も図4(A)(2)に補助配
光H6Cで示すように、前記第一楕円系反射面の固定反
射面部4、可動反射面部7の反射面部7a、および、シ
ャッタ部7bにより形成される水平方向に長い略矩形の
主配光Hmと同様、車体10の正面方向を水平な明暗境
界線Hhを有して照射する。
っているときの状態を示すものであり、このときには車
体は進行方向に向かって左側に傾けられる。このように
車体10が傾くと、例えば車体傾きセンサ(図示せず)
はその傾きを検出し、駆動部8により可動部7を固定反
射面部4に対して回動する。例えば、左旋回時には、進
行方向に向かって、時計回りに可動部7を回動すること
により、前記シャッタ部7bを水平な明暗境界線Hhを
形成する位置とする。従って、前記第一楕円系反射面の
固定反射面部4、可動部7の一部である第一楕円系反射
面の可動反射面部7a、および、シャッタ部7bにより
形成される主配光Hmは、車体10が傾いた状態におい
ても、上記に説明した直進時と同じ形状の配光が得られ
る。
面6との位置関係について考察してみると、固定反射面
部4は車体10の傾斜につれて傾斜するのに対し、可動
部7は駆動部8の作動により正立位置を保つ。したがっ
て、前記開口部7cを基準として見れば補助反射面6側
が移動するものとなる。
して、車体10が左に傾いたときに前記開口部7cを通
った光は、第二楕円系反射面6の左対応部6lに到達す
る。左対応部6lからの反射光は、所定領域即ち左側前
方を集中的に照射する。このようにすることで、この左
対応部6lからの補助配光H6Lは図4(B)(2)に
示すように主配光Hmの垂直中心線Vに対して左側に位
置する。即ち、これからの車体10の進行方向を明るく
照射する。
うときの状態を示すものである。上記で説明したのと同
様な作用により車体10が右に傾いたときには、前記開
口部7cを通った光は第二楕円系反射面6の右対応部6
rに到達する。右対応部6rからの反射光は、所定領域
即ち右側前方を集中的に照射する。図4(C)(2)に
示すように補助配光H6Rは主配光Hmの垂直中心線V
に対して右側の所定領域を明るく照射する。なお、第二
楕円系反射面6の中央部6c、左対応部6l、右対応部
6rは、単一の楕円系反射面として形成されてもよい
し、異なる複数の楕円系反射面の組み合わせであっても
よい。また、可動部の移動に伴い、第二楕円系反射面6
からの反射光により構成される照射領域は、徐々に移動
していくことが望ましいので、第二楕円系反射面6の各
構成要素は、中央部6c、左対応部6l、右対応部6r
の3つに限られるものではなく、適切な数で設けられ、
或いは連続した一つの面の一部として構成される。複数
の楕円系反射面を組み合わせる場合、第二楕円系反射面
6の各構成要素の境界部は外見上目立たない程度の連続
性を持つものとするのことが望ましい。
に車体10が傾く二輪車などの車両にあっても、車体1
0の傾きにつれて配光のカットオフラインが傾くことな
く、常に路面と平行な状態を保つ。したがって、視認性
が向上するばかりでなく、可動反射面7の開口部7cと
第二楕円系反射面6との相互の位置関係を変化させるこ
とで旋回方向、言い換えれば、進路方向が明るく照射さ
れ、一層に視認性が向上するものとなる。
両用前照灯20を示す。車両用前照灯20は、光源3
と、投影レンズ5と、第一楕円系反射面7(可動部ある
いは可動反射面7とも称す)と、第二楕円系反射面6
と、シャッタ部7bと、駆動部8と、固定部材9とで構
成される。第一楕円系反射面7はその第一焦点f1の位
置に光源3が配置され、その第二焦点f2を投影レンズ
5の焦点付近に配置している。第一楕円系反射面7は可
動反射面部7aからなる。第二楕円系反射面6は、第一
楕円系反射面7の外側に位置し、その第一焦点f1の位
置に光源3が配置され、その第二焦点f2を投影レンズ
5の焦点付近に配置している。シャッタ部7bは前記第
一楕円系反射面7の可動反射面部7aと一体として形成
されている。駆動部8は第一楕円系反射面7に接続され
それを駆動する。第一実施形態と同一の個所については
説明を省略する。本実施形態の車両用前照灯20と第一
実施形態の車両用前照灯1では、開口部7cの位置が異
なっており、これに伴い第一楕円系反射面7、第二楕円
系反射面6の構成が第1実施形態と異なっている。
開口部7cは、第一楕円系反射面7の側方に一対すなわ
ち両側方に1つずつ設けられている。また、第二楕円系
反射面6は、開口部7cの可動範囲をカバーする位置に
設けられるため、これに対応して車両用前照灯20にお
いては側方の両側に設けられている。また、第一楕円系
反射面は、固定反射面部4を有さず、可動反射面部7a
のみから成っている。車両用前照灯20において、固定
ヶ所2は第二楕円系反射面6及び固定部材9である。可
動反射面部7aは、シャッタ部7bと一体となってお
り、駆動部8の駆動により、固定部材9に対して、前記
車両用前照灯20の中心線Zを軸として回動する。可動
部7の開口部7cの大きさは、第二楕円系反射面6の反
射光に要求される照射領域と照度分布に応じて適宜決定
される。図6では、開口部7cを大きく取り、リム部分
7dのみを残すものとして示している。しかし本発明に
おいては、開口部7cの形状はこれに限られるものでは
ない。
て設けられていても良いが、軽量化、コスト等の観点か
ら、図6のように必要な部分にのみ設けられることが好
ましい。また、固定部材9は、第二楕円系反射面6との
間に可動部7を挟みこみ、可動部7を、前照灯20の中
心線Zを軸とする回動可能な状態で所定位置に保持して
いる。第一楕円系反射面7のリム部7dが第二楕円系反
射面6の光源側周縁部6dに押し当てられた状態で、固
定部材9は、第二楕円系反射面6の投影レンズ側周縁部
でネジ等で固定される。
対する動作を模式的に示すものである。車体10につい
ては、その垂直軸方向のみを示す。まず、図8(A)は
車体10の直進時の状態を示す。このときには図8
(A)(1)に示すように、車体10は傾いていないの
で、可動部7は固定部材9に対し初期位置の状態にあ
る。図8(A)(2)に示すように、前記開口部7cは
第二楕円系反射面6の中央部6c1、6c2と向き合う
ように位置する。尚、図8においては可動部7、第二楕
円系反射面6などは運転席側から見る状態で示してあ
る。
は、車両用前照灯20は、以後の進行方向である車体1
0の正面方向を明るく照射するように構成されていれば
よい。ここで、前記第二楕円系反射面6の中央部6c
1、6c2はその第一焦点の位置に光源3が配置され、
前記投影レンズ5の焦点f2の近傍に第二焦点が位置す
る回転楕円面などとして形成されている。よって、この
中央部6c1、6c2からの反射光も図8(A)(3)
に補助配光H6Cで示すように、前記第一楕円系反射面
7の可動反射面部7a、および、シャッタ部7bにより
形成される主配光Hmと同様、車体10の正面方向を水
平な明暗境界線Hhを有して照射する。
るときの状態を示すものである。このときには車体は進
行方向に向かって左側に傾けられ、駆動部8により可動
部7の固定部材9に対する回動が行われる。例えば、左
旋回時には、進行方向に向かって、時計回りに可動部7
を回動することにより、前記シャッタ部7bを水平な明
暗境界線Hhを形成する位置とする。従って、前記第一
楕円系反射面7の可動反射面部7a、および、シャッタ
部7bにより形成される主配光Hmは、車体10が傾い
た状態においても、上記に説明した直進時と同じ形状の
配光が得られるものとなる。
面6との位置関係について考察してみると、固定部材9
は車体10の傾斜につれて傾斜するのに対し、可動部7
は駆動部8の作動により正立位置を保つものであるの
で、前記開口部7cは第二楕円系反射面6の左側上方部
分6l1及び右側下方部分6l2と向き合う。
して、車体10が左に傾いたときに前記開口部7cを通
った光が到達する第二楕円系反射面6の左対応部6l
1,6l2からの反射光が、所定領域H6L即ち左側前
方を集中的に照射する。これによりこの左対応部6lか
らの補助配光H6Lは図8(B)(3)に示すように主
配光Hmの垂直中心線Vに対して左側に位置する。即
ち、これからの車体10の進行方向を明るく照射する。
の状態を示すものである。上記で説明したのと同様な作
用により車体10が右に傾いたときには、図8(c)
(2)に示すように、前記開口部7cを通った光は第二
楕円系反射面6の右対応部6r1、6r2に到達する。
6r1は、第二楕円系反射面6の左側下方部分であり、
6r2は、第二楕円系反射面6の右側上方部分である。
この第二楕円系反射面6の右対応部6r1,6r2から
の反射光が、所定領域H6R即ち右側前方を集中的に照
射する。図8(C)(3)(4)に示すように補助配光
H6Rは主配光Hm中の垂直中心線Vに対して右側の所
定領域を明るく照射する。
いても、旋回時に車体10が傾く二輪車などの車両にあ
っても、車体10の傾きにつれて配光のカットオフライ
ンが傾くことなく、常に路面と平行な状態を保つので視
認性が向上する。これにくわえ、可動反射面7の開口部
7cと第二楕円系反射面6との相互の位置関係を変化さ
せることで旋回方向、言い換えれば、進路方向が明るく
照射され、一層に視認性が向上する。
ついては、開口部7cの可動範囲をカバーするものであ
れば良く、車体10の傾斜角度が大きい時、即ち可動部
7の固定ヶ所2に対する相対的移動距離が大きい場合で
も、開口部7cを通った光が確実に第二楕円系反射面6
により捕捉されるようにするため、第二楕円系反射面6
が開口部7cの可動範囲よりも適宜広い領域に設けられ
ていることが望ましい。また、第二楕円系反射面6の上
辺6aと下辺6bの位置は、第二楕円系反射面6の反射
光に要求される配光特性、例えば、照射領域と照度分布
に応じて調整され、第二楕円系反射面6の光軸Z方向の
長さと幅、搭載される車両の傾斜の態様、例えば角度等
も考慮の上決定される。
20の可動部7の変形例を示すものである。可動部7に
関して、開口部7cを大きく取る場合は、図6に示すよ
うに第二楕円系反射面の光源側周縁部6dに押し当てら
れる部分であるリム7dを、衝撃等による変形防止のた
め設定しておいてもよい。また、変形等の恐れがない場
合は、図8に示すように、リム7dは無くても良い。ま
た、シャッタ部7bと可動反射面部7aは一体成形され
てもよいが、別体として成形し、ネジ等で固定してもよ
い。
車などにおいては、低速走行時には旋回は専らにハンド
ルの操作で行われ、車体10にはそれ程の傾きを生じる
ことがないのに対して、高速走行時にはハンドルの操作
はほとんど行われず、専らに車体を傾けることで行われ
るなど、車体10に生じる傾きには走行速度に依存する
部分もかなり認められる。したがって、本発明において
は前記駆動部8に入力する信号は上記した傾斜センサの
みでなく、ハンドルの操作角センサ、走行速度センサ車
体などからの出力も必要に応じて採用することが好まし
い。
示すブロック図である。図中実線経路は、モータ8aの
駆動条件として車体傾きセンサーの出力結果だけである
場合を示し、一点鎖線経路は、車体傾きセンサーの出力
結果の他に、走行速度センサー及びハンドル操作角セン
サーから出力結果を参照する場合を示す。まず、モータ
8aの駆動条件が車体傾きセンサーの出力結果だけであ
る場合(図中実線経路)の制御回路9の構成を説明す
る。制御回路9は、モータ駆動回路9aと比較回路9b
から成る。モータ駆動回路9aの出力側はモータ8aに
接続されている。モータ駆動回路9aは,比較回路9b
からの入力に応じて駆動される。比較回路9bは、入力
側は、可動部7に取り付けられたポテンショメータ1
1、車体傾き検出器12の出力側に接続されている。比
較回路9bの出力側は、モータ駆動回路9aに接続され
ている。ポテンショメータ11の歯車部11aは可動部
7のギア部と噛み合っている。なお、ポテンショメータ
11を取り付ける位置は、基本的には可動部7のどの部
分でも良いが、生産効率等を考えると、可動部7に設け
られるギア部の端に設けられることが望ましい。比較回
路の信号処理について説明する。ポテンショメータ11
の端子電圧即ち車両用灯具1の傾きを示す信号と、基準
電圧即ち車体傾き検出センサー12からの電圧が、比較
回路9b内で比較され、そこに差があれば、その差に応
じて駆動信号が出力される。この駆動信号は、モータ駆
動回路に直接出力され、それによりモータ8aが駆動さ
れ、歯車8bを介して可動部7が回動される。そして、
車体傾き検出センサー12からの電圧とポテンショメー
タ11の端子電圧が同じ値である時は、駆動信号はモー
タ駆動回路9aに出力されない。
ンサーの出力結果の他に、必要に応じて走行速度センサ
ー13、ハンドルの操作角センサー14が、制御回路9
に設けられる場合(図中一点鎖線経路)の制御回路9の
構成を説明する。制御回路9は、モータ駆動回路9a、
比較回路9b、信号処理回路9cを含み、信号処理回路
9cが比較回路9bとモータ駆動回路9aの間に設けら
れる。比較回路9bの入力側は、車体傾きセンサー12
の出力側及びポテンショメータ11の出力側に接続され
ており、比較回路9bの出力側は、信号処理回路9cの
入力側に接続されている。比較回路内の作動は、実線経
路の場合と同じである。モータ駆動回路9aは、入力側
を信号処理回路9cの出力側に有し、出力側をモータ8
aに有しており、信号処理回路9cからの入力に応じて
モータ8aの駆動信号を出力する。制御回路9の作動に
ついては、信号処理回路9cにおいて、比較回路9bか
らから出力されたモータ駆動信号を、走行速度センサー
及び或いはハンドル操作角センサーからの出力を参照す
ることにより適宜補正するよう処理される。例えば、走
行速度センサー13からの出力が、例えば走行速度5k
m/h未満である時(運転者がバイクを押して歩いてい
る時)は、比較回路9bで差が検出されても、モータ駆
動回路9aは駆動されないよう設定されてよい。或い
は、低速走行時はハンドル操作角センサー14からの信
号を優先処理し、中・高走行時は比較回路9bからの出
力を優先するよう設定してもよい。
13を車体傾きセンサー12及びポテンショメータ11
の入力側に取り付け、走行速度5km/h未満の場合
は、車体傾きセンサー12及びポテンショメータ11が
駆動されないようにしてもよい。なお、図9では、セン
サーは、車体傾きセンサー12だけの使用例、車体傾き
センサー12、走行速度センサー13、ハンドル操作角
センサー14の三種の使用例を示したが、センサーの種
類と数はこれに限られるものでなく、他の種類のセンサ
ーを使ってもよいし、どれか一種類を単独で使用しても
よいし、2種類以上の組み合わせであってもよい。
車両用前照灯1、20は、その作動中いつでも、配光の
水平ラインを地表と平行に保つことができる。この利点
は、車両用前照灯1、20が、車体の傾斜が大きい二輪
車、三輪車に搭載された場合効果的である。第二に、車
両用前照灯1、20の構成は、可動部7が固定部材9と
第二楕円反射面の間で回動自在に保持されるようになっ
ており、この構成は可動部7の駆動機構を簡素なものと
することを可能にしている。この利点は、量産効率とコ
ストの面で有利である。
示す断面図である。
斜視分解図である。
変形例を示す斜視図である。
(1)車体の傾きに応じた第一楕円系反射面と第二楕円
系反射面の位置関係、(2)第二楕円系反射面からの反
射光から成る配光及び車両用前照灯全体からの配光特性
を示す説明図である。
灯のランプ光軸Zに沿った(a)水平断面図(b)垂直
断面図である。
斜視分解図である。
灯の可動部の変形例を示す斜視図である。
(1)車体の傾きに応じた第一楕円系反射面と第二楕円
系反射面の位置関係、(2)第二楕円系反射面の反射領
域(3)第二楕円系反射面からの反射光から成る配光
(4)車両用前照灯全体からの配光特性を示す説明図で
ある。
駆動するための制御回路を示すブロック図(B)ポテン
ショメータを可動部に取り付けた状態を示す斜視図であ
る。
ときの配光特性を示す説明図である。
Claims (40)
- 【請求項1】光源と、 投影レンズと、 少なくとも一部に可動部を有する第一楕円系反射面であ
って、該第一楕円系反射面は第一焦点を有し、該第一焦
点は光源の位置にあり、該第一楕円系反射面からの反射
光は、投影レンズに入射するよう設定されており、該可
動部に少なくとも一つの開口部を有する第一楕円系反射
面と、 該第一楕円系反射面の可動部に設けられた該開口部の移
動範囲をカバーする領域に対応して設けられている第二
楕円系反射面であって、該第二楕円系反射面は第一焦点
を有し、該第一焦点は光源の位置にあり、該第二楕円系
反射面からの反射光は、投影レンズに入射するよう設定
されている第二楕円系反射面と、 前記第一楕円系反射面の可動部に接続する駆動部と、 該第一楕円系反射面の可動部を回動可能に所定位置に保
持する固定部材とを備え投影レンズからの照射光の配光
形状は、その長辺が水平方向に沿う略矩形となるように
され、 前記第一楕円系反射面可動部は駆動部の駆動により、該
配光形状の長辺が灯具の傾斜によらず、地表に対して水
平を保つように回動が行われ、 前記可動部の開口部を通った光は、第二楕円系反射面の
少なくとも一部により反射され、所望の方向へ集束して
照射されることを特徴とする車両用前照灯。 - 【請求項2】前記第一楕円系反射面の可動部と連動のシ
ャッタ部を有し、前記第一楕円系反射面の可動部は駆動
部の駆動によりシャッタ部上端が地表に対して水平を保
つように回動が行われることを特徴とする請求項1に記
載の車両用前照灯。 - 【請求項3】前記第一楕円系反射面の可動部とシャッタ
部は一体に形成されていることを特徴とする請求項2に
記載の車両用前照灯。 - 【請求項4】車体が傾斜した時、開口部7cを通って第
二楕円系反射面によって反射された光は、進行方向の前
方を照射することを特徴とする請求項1又は2に記載の
車両用前照灯。 - 【請求項5】前記第二楕円系反射面の第二焦点は、投影
レンズの焦点付近に位置することを特徴とする請求項
1、2又は4の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項6】前記第一楕円系反射面は固定部を有し、前
記第二楕円系反射面の開口部をカバーする部分は、前記
第一楕円系反射面の固定部と段差部によってつながって
いることを特徴とする請求項1、2、4又は5の何れか
に記載の車両用前照灯。 - 【請求項7】前記第一楕円系反射面は、さらに、可動部
より後方に位置する固定部を有し、該固定部と可動部は
連続した一つの面として機能することを特徴とする請求
項1、2、4、5又は6の何れかに記載の車両用前照
灯。 - 【請求項8】前記第一楕円系反射面は、第二楕円系反射
面の内側に位置することを特徴とする請求項1、2、
4、5、6又は7の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項9】前記第一楕円系反射面の回動は、前記駆動
部を介して、車体傾きセンサの出力に応じて行われるこ
とを特徴とする請求項1、2又は3の何れかに記載の車
両用前照灯。 - 【請求項10】前記可動反射面の回動は、前記駆動部を
介して走行速度センサからの出力に応じて行われること
を特徴とする請求項1、2又は9の何れかに記載の車両
用前照灯。 - 【請求項11】前記可動反射面の回動は、前記駆動部を
介してハンドルの操作角センサからの出力に応じて行わ
れることを特徴とする請求項1、2、9又は10の何れ
かに記載の車両用前照灯。 - 【請求項12】前記駆動部はモータとかみ合わせ歯車か
らなることを特徴とする請求項1、2、3、9、10又
は11の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項13】前記第1楕円系反射面の可動部に設けら
れた前記開口部は、上方に設けられていることを特徴と
する請求項1ないし12の何れかに記載の車両用前照
灯。 - 【請求項14】前記第1楕円系反射面の可動部に設けら
れた前記開口部は、両側方に設けられていることを特徴
とする請求項1ないし12の何れかに記載の車両用前照
灯。 - 【請求項15】光源と、 投影レンズと、 第一焦点を有する固定第一楕円系反射面(4)であっ
て、該第一焦点は光源の位置にあり、該固定第一楕円系
反射面からの反射光は、投影レンズに入射するよう設定
されており、 第一焦点を有し、少なくとも一つの開口部(7c)を有
する可動第二楕円系反射面(7a)であって、該第一焦
点は光源の位置にあり、該可動第二楕円系反射面からの
反射光は、投影レンズに入射するよう設定されており、 第一焦点を有する固定第三楕円系反射面(6)であっ
て、該第一焦点は光源の位置にあり、該固定第三楕円系
反射面からの反射光は、投影レンズに入射するよう設定
されており、該固定第三楕円系反射面(6)は第一楕円
系反射面(4)に接続しており、該固定第三楕円系反射
面(6)は少なくとも前記可動第二楕円系反射面(7
a)の開口部の移動範囲をカバーする領域に対応して設
けられている固定第三楕円系反射面(6)と、 前記可動第二楕円系反射面(7a)に接続する駆動部
(8)と、 第二楕円系反射面(7a)を回動可能に所定位置に保持
する固定部材(9)とを備え投影レンズからの照射光の
配光形状は、その長辺が水平方向に沿う略矩形となるよ
うにされ、 前記第二楕円系反射面(7a)は駆動部(8)の駆動に
より、該配光形状の長辺が灯具の傾斜によらず、地表に
対して水平を保つように回動が行われ前記第二楕円系反
射面の開口部(7c)を通った光は、第三楕円系反射面
(6)により反射され、所望の方向へ集束して照射され
ることを特徴とする車両用前照灯。 - 【請求項16】前記第二楕円系反射面と連動のシャッタ
部を有し、前記第二楕円系反射面は駆動部の駆動により
シャッタ部上端が地表に対して水平を保つように回動が
行われることを特徴とする請求項15に記載の車両用前
照灯。 - 【請求項17】前記第二楕円系反射面とシャッタ部は一
体に形成されていることを特徴とする請求項16に記載
の車両用前照灯。 - 【請求項18】車体が傾斜した時、開口部7cを通って
第三楕円系反射面によって反射された光は、進行方向の
前方を照射することを特徴とする請求項15又は16に
記載の車両用灯具。 - 【請求項19】前記第三楕円系反射面の第二焦点は、投
影レンズの焦点付近に位置することを特徴とする請求項
15、16又は18の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項20】前記第一楕円系反射面は、前記第三楕円
系反射面と段差部によってつながっていることを特徴と
する請求項15、16、18又は19の何れかに記載の
車両用前照灯。 - 【請求項21】前記第一楕円系反射面と第二楕円系反射
面は連続した一つの面として機能することを特徴とする
請求項15、16、18、19又は20の何れかに記載
の車両用前照灯。 - 【請求項22】前記第二楕円系反射面は、第三楕円系反
射面の内側に位置することを特徴とする請求項15、1
6、18、19、20又は21の何れかに記載の車両用
前照灯。 - 【請求項23】前記第二楕円系反射面の回動は、前記駆
動部を介して、車体傾きセンサの出力に応じて行われる
ことを特徴とする請求項15、16又は17の何れかに
記載の車両用前照灯。 - 【請求項24】前記可動第二楕円系反射面の回動は、前
記駆動部を介して走行速度センサからの出力に応じて行
われることを特徴とする請求項15、16又は23の何
れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項25】前記可動第二楕円系反射面の回動は、前
記駆動部を介してハンドルの操作角センサからの出力に
応じて行われることを特徴とする請求項15、16、2
3、又は24の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項26】前記駆動部はモータとかみ合わせ歯車か
らなることを特徴とする請求項15、16、17、2
3、24又は25の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項27】前記可動第二楕円系反射面(7a)の開
口部(7c)は、上方に設けられていることを特徴とす
る請求項15ないし26の何れかに記載の車両用前照
灯。 - 【請求項28】前記可動第二楕円系反射面(7a)の開
口部(7c)は、両側方に設けられていることを特徴と
する請求項15ないし26の何れかに記載の車両用前照
灯。 - 【請求項29】光源と、 投影レンズと、 第一焦点を有し、少なくとも一つの開口部(7c)を有
する可動第一楕円系反射面(7a)であって、該第一焦
点は光源の位置にあり、該可動第一楕円系反射面からの
反射光は、投影レンズに入射するよう設定されており、 第一焦点を有する固定第二楕円系反射面(6)であっ
て、該第一焦点は光源の位置にあり、該固定第二楕円系
反射面からの反射光は、投影レンズに入射するよう設定
されており、該固定第二楕円系反射面(6)は少なくと
も前記可動第一楕円系反射面の開口部の移動範囲をカバ
ーする領域に対応して設けられており、 前記可動第一楕円系反射面(7a)に接続する駆動部
(8)と、 可動第一楕円系反射面を回動可能に所定位置に保持する
固定部材(9)とを備え投影レンズからの照射光の配光
形状は、その長辺が水平方向に沿う略矩形となるように
され、 前記可動第一楕円反射面(7a)は駆動部(8)の駆動
により、該配光形状の長辺が灯具の傾斜によらず、地表
に対して水平を保つように回動が行われ、 前記可動第一楕円反射面の開口部(7c)を通った光
は、固定第二楕円反射面(6)により反射され、所望の
方向へ集束して照射されることを特徴とする車両用前照
灯。 - 【請求項30】前記可動第一楕円系反射面と連動のシャ
ッタ部を有し、前記可動第一楕円系反射面は駆動部の駆
動によりシャッタ部上端が地表に対して水平を保つよう
に回動が行われることを特徴とする請求項29に記載の
車両用前照灯。 - 【請求項31】前記可動第一楕円系反射面とシャッタ部
は一体に形成されていることを特徴とする請求項30に
記載の車両用前照灯。 - 【請求項32】車体が傾斜した時、開口部7cを通って
固定第二楕円系反射面によって反射された光は、進行方
向の前方を照射することを特徴とする請求項29又は3
0に記載の車両用前照灯。 - 【請求項33】前記固定第二楕円系反射面の第二焦点
は、投影レンズの焦点付近に位置することを特徴とする
請求項29、30又は32の何れかに記載の車両用前照
灯。 - 【請求項34】前記可動第一楕円系反射面は、固定第二
楕円系反射面の内側に位置することを特徴とする請求項
29、30又は32の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項35】前記可動第一楕円系反射面の回動は、前
記駆動部を介して、車体傾きセンサの出力に応じて行わ
れることを特徴とする請求項29ないし31の何れかに
記載の車両用前照灯。 - 【請求項36】前記可動第一楕円系反射面の回動は、前
記駆動部を介して走行速度センサからの出力に応じて行
われることを特徴とする請求項29、30、31又は3
5の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項37】前記可動第一楕円系反射面の回動は、前
記駆動部を介してハンドルの操作角センサからの出力に
応じて行われることを特徴とする請求項29、30、3
1、35又は36の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項38】前記駆動部はモータとかみ合わせ歯車か
らなることを特徴とする請求項29、30、31、3
5、36又は37の何れかに記載の車両用前照灯。 - 【請求項39】前記前記可動第一楕円系反射面(7a)
の開口部(7c)は、上方に設けられていることを特徴
とする請求項29ないし38の何れかに記載の車両用前
照灯。 - 【請求項40】前記可動第一楕円系反射面(7a)の開
口部(7c)は、両側方に設けられていることを特徴と
する請求項29ないし38の何れかに記載の車両用前照
灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243564A JP4078151B2 (ja) | 2001-08-24 | 2002-08-23 | 車両用前照灯 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001254681 | 2001-08-24 | ||
JP2001-254681 | 2001-08-24 | ||
JP2002243564A JP4078151B2 (ja) | 2001-08-24 | 2002-08-23 | 車両用前照灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003141912A true JP2003141912A (ja) | 2003-05-16 |
JP4078151B2 JP4078151B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=26620943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002243564A Expired - Fee Related JP4078151B2 (ja) | 2001-08-24 | 2002-08-23 | 車両用前照灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4078151B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005119615A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | ヘッドライト調整装置 |
JP2006168710A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-29 | Zizala Lichtsysteme Gmbh | 車両用ヘッドライト |
JP2008068680A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の灯火装置 |
JP2010033930A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用灯具 |
JP2010155486A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2010161006A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Marumo Denki Kk | 照明装置 |
WO2014038177A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 三菱電機株式会社 | 車両用前照灯装置 |
JP2017119470A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 川崎重工業株式会社 | 乗物 |
JP2017174735A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両 |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2002243564A patent/JP4078151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005119615A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | ヘッドライト調整装置 |
JP2006168710A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-29 | Zizala Lichtsysteme Gmbh | 車両用ヘッドライト |
JP2008068680A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の灯火装置 |
JP2010033930A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用灯具 |
JP2010155486A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2010161006A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Marumo Denki Kk | 照明装置 |
WO2014038177A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 三菱電機株式会社 | 車両用前照灯装置 |
US9689549B2 (en) | 2012-09-07 | 2017-06-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle headlight device |
JP2017119470A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 川崎重工業株式会社 | 乗物 |
JP2017174735A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4078151B2 (ja) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2612399B2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
US6796696B2 (en) | Vehicle light with movable reflector portion and shutter portion for selectively switching an illuminated area of light incident on a predetermined portion of the vehicle light during driving | |
JP2862766B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプの配光制御装置 | |
JP4061233B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2001229715A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2538132Y2 (ja) | 投射型自動車用ヘッドランプ | |
JP2003123514A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH10149702A (ja) | 自動二輪車の前照灯 | |
JP2008004512A (ja) | 車両用補助前照ランプ | |
JP2003331617A (ja) | 車両用灯具 | |
JP4626580B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
EP1288069B1 (en) | Vehicle headlight | |
JP2003141912A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP3148575B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP2549852B2 (ja) | 車輌用前照灯の照射角修正装置 | |
JP2006100132A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2007214074A (ja) | 車両前照灯 | |
JP2549851B2 (ja) | 車輌用前照灯の照射角修正装置 | |
JP2004330906A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH0741809U (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JP2002347680A (ja) | 二輪車用灯具 | |
US7144141B2 (en) | Self-aim vehicle light device | |
JP2002042517A (ja) | 車両用灯具 | |
JP5755084B2 (ja) | プロジェクタ型ヘッドランプ | |
JPH0739123Y2 (ja) | プロジェクタヘッドライト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4078151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |