Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003037206A - 電子部品実装基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品実装基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003037206A
JP2003037206A JP2001223377A JP2001223377A JP2003037206A JP 2003037206 A JP2003037206 A JP 2003037206A JP 2001223377 A JP2001223377 A JP 2001223377A JP 2001223377 A JP2001223377 A JP 2001223377A JP 2003037206 A JP2003037206 A JP 2003037206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
electrode layer
electronic component
electrode
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622181B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwashita
斌 岩下
Haruhiko Makino
晴彦 牧野
Hidetoshi Kusano
英俊 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001223377A priority Critical patent/JP4622181B2/ja
Publication of JP2003037206A publication Critical patent/JP2003037206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622181B2 publication Critical patent/JP4622181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品実装用の基板に設ける電極構造を工
夫して、GHz帯等の高周波対応電子部品のワイヤボン
ディングに最適な電極を構成できるようにする。 【解決手段】 電子部品を実装するための基板11と、
この基板11に設けられた電極12とを備え、この電極
12は基板11の銅箔をパターニングして形成されたメ
ッキ下地電極層12Aと、このメッキ下地電極層12A
上に導電部材をメッキ積層されたメッキ中間電極層12
Bと、これらのメッキ下地電極層12A及びメッキ中間
電極層12Bを他の導電部材で被覆し全体を包み込んだ
メッキ被覆電極層12Cとを有するものである。この構
成によって、当該メッキ下地電極層12Aとメッキ中間
電極層12Bを芯材とし、これら電極層を他の導電部材
から成るメッキ被覆電極層12Cで被覆し全体を包み込
んだ複合電極構造の配線電極や端子電極を提供すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GHz帯等の超高
周波用のMMIC(Microwave Monolithic IC)に
適用して好適な電子部品実装基板及びその製造方法に関
するものである。詳しくは、電子部品実装用の基板に複
合電極を備え、メッキ下地電極層とメッキ中間電極層を
芯材とし、これら電極層を他の導電部材から成るメッキ
被覆電極層で被覆し全体を包み込んで複合電極を構成し
て、GHz帯等の高周波対応の電子部品のワイヤボンデ
ィングに最適な配線電極等を構成できるようにしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の製造技術の発展に伴
い、GHz帯等の超高周波用の半導体集積回路装置を製
造するに至っている。この種の半導体集積回路装置は携
帯電話機等に組み込む場合を想定している。高周波対応
の半導体装置では、動作周波数の低い半導体装置に比べ
て、半導体素子と配線電極とを接続する場合を一つに例
を取っても、高周波信号による高周波抵抗を考慮する必
要がある。これは高周波抵抗が増加すると高周波増幅利
得が低下してしまい、受信感度等に悪影響を与える。こ
の原因を除くために高周波抵抗を低くする。
【0003】図7は従来例に係る電子部品実装基板10
の配線電極2の構造例を示す断面図である。図7に示す
電子部品実装基板10は動作周波数が低い電子部品を実
装するための基板1を有している。この基板1には少な
くとも片面金属箔を有した有機基板等が使用され、電子
部品をワイヤボンディング法により接続するための配線
電極2が設けられている。
【0004】この配線電極2は銅箔をパターニングして
形成された銅層2Aを芯材にして、順次、ニッケルメッ
キ及び金メッキを施して形成されるものである。つま
り、配線電極2は芯材の銅層2Aをニッケル層3及び金
層4が包括する形状になっている。ニッケル層3はワイ
ヤボンディング時にキャピラリの衝撃を受け止めるため
に設けられる。キャピラリとは金線等によりワイヤボン
ディングする際に使用される治具をいい、金属又はセラ
ミックスで構成された治具先端で金線を強力に配線電極
2等に加圧するようになされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、GHz帯等
の超高周波用の半導体集積回路装置の製造に、通常の配
線電極2の構造をそのまま適用すると、以下のような問
題がある。 この構造によれば、ニッケル層3及び金層4が芯材
の銅層2Aを包括する形状になっているので、GHz帯
等の高周波信号を配線電極2に通電したとき、配線電極
2の表面に高周波電流が流れ、高周波抵抗が一段と大き
くなる。ニッケルの欠点は電気抵抗が銅や金に比べて3
倍以上大きいことである。 この高周波抵抗が増加すると高周波増幅利得等が低
下して受信感度や送信出力等を低下させる原因となる。
金層4は価格的にも厚くできないので、通常数μm以下
になされ、高周波使用時にニッケル層3の影響が出る。
特に、1GHz以上で使用される高周波パッケージでこ
のニッケル層3の影響が著しい。 因みにワイヤボンディング法において、配線電極2
からニッケル層3を省略すると、金層4の下部の銅層2
Aが軟弱なことから、キャピラリの熱圧着力が金層4及
び銅層2Aに吸収されて接続不良の原因となる。
【0006】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、電子部品実装用の基板に設け
る電極構造を工夫して、GHz帯等の高周波対応電子部
品のワイヤボンディングに最適な配線電極等を構成でき
るようにした電子部品実装基板及びその製造方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、電子部
品を実装するための金属箔を有した基板と、この基板に
設けられた電極とを備え、この電極は基板の金属箔をパ
ターニングして形成されたメッキ下地電極層と、このメ
ッキ下地電極層上に導電部材をメッキ積層されたメッキ
中間電極層と、これらのメッキ下地電極層及びメッキ中
間電極層を他の導電部材で被覆し全体を包み込んだメッ
キ被覆電極層とを有することを特徴とする電子部品実装
基板によって解決される。
【0008】本発明に係る電子部品実装基板によれば、
当該メッキ下地電極層とメッキ中間電極層を芯材とし、
これら電極層を他の導電部材から成るメッキ被覆電極層
で被覆し全体を包み込んだ構造の複合電極を形成するこ
とができる。しかも、メッキ下地電極層及びメッキ被覆
電極層に抵抗の小さい銅や金等の導電部材を使用し、メ
ッキ中間電極層に比較的硬いニッケル等の導電部材を使
用することにより、GHz帯等の高周波対応の電子部品
のワイヤボンディングに最適な電極構造を提供すること
ができる。
【0009】本発明に係る電子部品実装基板の製造方法
は少なくとも一方の面に金属箔を有した絶縁性の基板に
電極を製造する方法であって、基板の金属箔をパターニ
ングしてメッキ下地電極層を形成する工程と、メッキ下
地電極を取り囲むように、かつ、該メッキ下地電極層の
厚さよりも高くなるようにマスク部材を形成する工程
と、このマスク部材を型枠にしてメッキ下地電極層に所
望の導電部材をメッキする工程とを含むことを特徴とす
るものである。
【0010】本発明に係る電子部品実装基板の製造方法
によれば、少なくとも一方の面に金属箔を有した絶縁性
の基板に電極を形成する場合、マスク部材の高さをhと
し、メッキ下地電極の厚みをtとすると、メッキ下地電
極上に、サイドエッジが垂直に切り立った所望の導電部
材から成る(h−t)の厚みのメッキ中間電極を積み上
げることができる。しかも、メッキ下地電極層上のみに
導電部材が積層され、メッキ下地電極層の側面にはメッ
キされない。
【0011】従って、マスク部材を除去した後に、この
メッキ下地電極の側面、メッキ中間電極の側面及び該メ
ッキ中間電極の上面を覆うように更に、他の導電部材を
メッキすることにより、当該メッキ下地電極とメッキ中
間電極を芯材とし、これら電極を他の導電部材で被覆し
た複合電極構造を実現することができる。
【0012】本来、電気抵抗の低い銅層等を有効に使用
した複合電極構造の配線電極や端子電極を形成するこ
と、及び、その複合電極形状を制御することにより、イ
ンピーダンス制御を配慮した高周波用の電子部品実装基
板を提供することができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る電子部品
実装基板及びその製造方法の一実施の形態について、図
面を参照しながら説明をする。 (1)実施形態 図1は本発明に係る実施形態としての電子部品実装基板
100の電極構造例を示す断面図である。この実施形態
では電子部品実装用の基板に複合電極構造の電極を備
え、メッキ下地電極層とメッキ中間電極層を芯材とし、
これら電極層を他の導電部材から成るメッキ被覆電極層
で被覆し全体を包み込んで、GHz帯等の高周波対応の
電子部品のワイヤボンディングに最適な電極構造を提供
できるようにしたものである。
【0014】図1に示す電子部品実装基板100は電子
部品を実装するための基板11を有している。この基板
11には少なくとも片面金属箔を有した有機基板等が使
用され、電子部品を接続するための電極12が設けられ
ている。この電極12は金属箔の一例となる銅箔をパタ
ーニングして形成されたメッキ下地電極層12Aを有し
ている。このメッキ下地電極層12A上にはメッキ中間
電極層12Bが設けられ、導電部材の一例となるニッケ
ルをメッキして積層されたものである。
【0015】これらのメッキ下地電極層12A及びメッ
キ中間電極層12Bはメッキ被覆電極層12Cによって
被覆され全体を包み込むようになされる。メッキ被覆電
極層12Cは他の導電部材の一例となる金メッキによっ
て構成される。
【0016】次に、電子部品実装基板100の形成方法
について説明をする。図2A〜Dは電子部品実装基板1
00の形成例を示す断面図である。この実施形態では少
なくとも一方の面に絶縁性の基板の一例となる銅箔11
Aを有した有機基板11に電極12を製造する場合を前
提とする。これを製造条件にして、図2Aに示す片面銅
箔付き有機基板11上にレジスト膜18を選択的に形成
する。レジスト膜18は例えば以下のように形成する。
有機基板11の銅箔11Aの全面に図示しないレジスト
を塗布する。その後、電極パターンを焼き付けたレチク
ルをマスクにしてレジストを露光する。その後、レジス
トを現像する。これにより、レジスト膜18が形成され
る。
【0017】そして、図2Aに示したレジスト膜18を
マスクにして余分な銅箔11Aを選択的にエッチングし
て除去する。これにより、図2Bに示す有機基板11の
一方の面にメッキ下地電極層12Aを形成することがで
きる。その後、図2Cに示すメッキ下地電極層12Aを
取り囲むように、かつ、このメッキ下地電極層12Aの
厚さよりも高くなるようにマスク部材19を形成する。
このマスク部材19は例えば以下のように形成する。
【0018】まず、メッキ下地電極層12Aを有した有
機基板11の全面にフォトレジストを形成する。フォト
レジストにはメッキ下地電極層12Aの厚さよりも厚い
ドライフィルムが使用される。その後、電極パターンを
焼き付けたレチクルをマスクにしてドライフィルムを露
光する。その後、ドライフィルムを現像する。これによ
り、メッキ下地電極層12Aを取り囲み、このメッキ下
地電極層12Aの厚さよりも高くなったマスク部材19
を形成することができる。
【0019】その後、図2Cに示したマスク部材19を
型枠にしてメッキ下地電極上に所望の導電部材を無電解
メッキする。このとき、無電解メッキ液にはニッケルメ
ッキ液が使用される。厚いフォトレジストを使用してメ
ッキを行うので、断面形状が安定したメッキ中間電極層
12Bが得られる。
【0020】これにより、図2Dに示すメッキ下地電極
層12A上にメッキ中間電極層12Bを形成することが
できる。その後、ドライフィルムを除去し、これらのメ
ッキ下地電極層12A及びメッキ中間電極層12Bを無
電解メッキする。このとき、無電解メッキ液には無電解
金メッキ液が使用される。このメッキによってメッキ下
地電極層12A及びメッキ中間電極層12Bがメッキ被
覆電極層12Cによって被覆され全体を包み込むように
なされる。
【0021】この結果、電極断面の外周面の金層がニッ
ケル層を介さずに直接銅箔面に接続された構造となり、
図1に示したメッキ被覆電極層12Cにより覆われた電
極12が完成する。この電極12を形成した基板11に
は電子部品が実装される。例えば、電子部品にはワイヤ
ーボンディング可能な半導体チップである。
【0022】このように、本発明に係る実施形態として
の電子部品実装基板100によれば、当該メッキ下地電
極層12Aとメッキ中間電極層12Bを芯材とし、これ
ら電極層を他の導電部材から成るメッキ被覆電極層12
Cで被覆し全体を包み込んだ複合電極構造の配線電極や
端子電極を形成することができる。
【0023】しかも、メッキ下地電極層12A及びメッ
キ被覆電極層12Cに抵抗の小さい銅や金等の導電部材
を使用し、メッキ中間電極層12Bに比較的硬いニッケ
ル等の導電部材を使用することにより、GHz帯等の高
周波対応の電子部品のワイヤボンディングに最適な電子
部品実装基板100を提供することができる。
【0024】(2)実施例 図3は本発明に係る実施例としての半導体素子実装基板
200の構成例を示す断面図である。この実施例では電
子部品実装基板の一例となる半導体素子実装基板200
を構成し、この基板200に複合電極構造の配線電極を
備え、ワイヤボンディング時の衝撃をメッキ中間電極層
12Bで阻止できるようにすると共に、従来方式の配線
電極よりも高周波抵抗を低減できるようにしたものであ
る。
【0025】図3に示す半導体素子実装基板200は絶
縁性の基板の一例となる有機基板21を使用したワイヤ
ボンディング方法によるPBGA(プラスティック・ボ
ール・グリッドアレイ)である。有機基板21にはプリ
プレグや、両面銅箔基板等を加工したものが使用され
る。有機基板21の一方の面には配線電極22A,22
C、ダイパッド22B等が設けられ、その裏面には複数
の端子電極23が設けられる。配線電極22A,22C
と端子電極23とは基板21中のコンタクトホール24
を介在して電気的に接続されている。
【0026】配線電極22A,22C及びダイパッド2
2Bは、銅箔及び銅メッキから成るメッキ下地電極層1
2Aとニッケルメッキから成るメッキ中間電極層12B
を芯材とし、これら電極層を金メッキから成るメッキ被
覆電極層12Cで被覆し全体を包み込んだ複合電極構造
を有している。
【0027】配線電極22A等の総膜厚は銅箔を含む銅
層が20〜30μm、ニッケル層が5〜7μm、金層が
0.1〜5μm程度である。表皮効果を受けやすい配線
電極表面、例えば、5μmは金や銅といった電気抵抗の
低い金属層で構成する必要があるためである。ニッケル
層は厚く(5μm以上)メッキしないと応力受容効果が
少ないためである。
【0028】端子電極23は銅箔及び銅メッキから成る
メッキ下地電極層12Aを、金メッキから成るメッキ被
覆電極層12Cで被覆し全体を包み込んだ複合電極構造
を有している。端子電極23の総膜厚は銅箔を含む銅層
が20〜30μm、金層が0.1〜0.5μm程度であ
る。
【0029】このダイパッド22Bには半導体素子25
が接着剤17等により接合(ダイボンド)されている。
半導体素子25には例えば、GHz帯の高周波信号を取
り扱う高周波トランジスタ回路等が内蔵されている。こ
のダイパッド22Bの表面の周囲又は一辺に沿って配線
電極22A,22Cが設けられ、このダイパッド22B
の裏面には複数の端子電極23が設けられる。
【0030】この有機基板21の表面に端子電極23を
設け、裏面に一部の配線電極22A,22Cを設ける場
合もある。端子電極23の各々には半田ボール(バンプ
電極)27が形成されている。この半田ボール27はプ
リント配線基板等に対して当該半導体素子実装基板20
0をフェイス・ツウ・フェイス接合するために設けられ
る。
【0031】このダイパッド22Bに接合され支持され
た半導体素子25と、ダイパッド22Bの周囲又は一辺
に沿って設けられた配線電極22A,22Cと端子電極
23等との間がボンディングワイヤ20及びコンタクト
ホール24を介在して電気的に接続される。この例では
ダイパッド22B上の半導体素子25とその周囲の配線
電極22A,22Cとの間がボンディングワイヤ20に
よって接続される。
【0032】このワイヤボンディング時に、複合電極構
造におけるニッケル組成のメッキ中間電極層12Bが衝
撃を受け止めるようになされる。ボンディング後の半導
体素子25や、ボンディングワイヤ20及び配線電極2
2A,22C,半導体素子実装基板200はモールド樹
脂26によって封止される。ボンディングワイヤ20の
材質は金であり、合金線の場合は金にSi、Ca又はP
dの金属を微量添加したものである。
【0033】続いて、半導体素子実装基板200の製造
方法について説明をする。図4〜図6は半導体素子実装
基板200の形成例(その1〜3)を示す断面図であ
る。この実施例では両面に銅箔11A,11Bを有した
有機基板21の一方の面に配線電極22A,22Cを形
成し、他方の面に端子電極23を形成し、その後、半導
体素子25を実装する場合を想定する。その際の配線電
極22A,22Cは銅箔及び銅メッキから成るメッキ下
地電極層12Aとニッケルメッキから成るメッキ中間電
極層12Bを芯材とし、これら電極層を金メッキから成
るメッキ被覆電極層12Cで被覆し全体を包み込んだ複
合電極構造とする。
【0034】端子電極23は銅箔及び銅メッキから成る
メッキ下地電極層12Aを、金メッキから成るメッキ被
覆電極層12Cで被覆し全体を包み込んだ複合電極構造
とすることを前提とする。これを製造条件にして、ま
ず、図4Aに示す両面銅箔を有した有機基板(銅貼り積
層基板)21を準備する。この有機基板21には中間配
線層を有したプリプレグを含む場合もある。この有機基
板21は0.1mm〜2mmのエポキシやBTレジンの
ような樹脂に3μm〜12μmの銅箔が両面に接着され
ているものである。
【0035】図4Bで有機基板21にコンタクトホール
24を形成する。コンタクトホール24は有機基板21
の一方の面に形成される配線電極22A,22Cとその
裏面に形成される端子電極23とを電気的に接続するた
めである。このとき、ドリル又はレーザー光を使用して
有機基板21にスルーホールを開孔し、スルーホールメ
ッキと呼ばれている銅メッキ(無電解メッキ+電解)に
よりスルーホールを銅で満たす。
【0036】このとき、両面銅箔にも厚み20μm〜3
0μm程度の銅メッキが積層される。銅メッキは硫酸銅
系無電解銅メッキ液をメッキ浴漕で70℃に加温し、そ
の中に有機基板21を30分間程度浸漬するようになさ
れる。このメッキ条件により、1μm程度の銅メッキを
形成することができる。この方法で両面の銅箔を接続導
通可能な銅充填スルーホールによりコンタクトホール2
4を形成することができる。なお、メッキ液中への浸漬
時間が短いと薄く、長いと厚くメッキされる。
【0037】図4Cにおいて、有機基板21の表裏の銅
箔11A,11Bをパターニングしてメッキ下地電極層
12Aを形成する。このとき、有機基板21の表裏に図
示しないレジスト膜を選択的に形成する。レジスト膜は
例えば次のように形成する。有機基板21の銅箔11
A,11Bの全面にレジストを塗布する。その後、配線
電極パターンや端子電極パターンを焼き付けたレチクル
をマスクにしてレジストを露光する。その後、レジスト
を現像する。これにより、有機基板21の表裏にレジス
ト膜を形成することができる。
【0038】そして、レジスト膜をマスクにして余分な
銅箔11A,11Bを選択的にエッチングして除去す
る。これにより、図4Cに示す有機基板21の一方の面
には配線電極22A,22Cの一部となるメッキ下地電
極層12Aを形成すること、及び、他方の面には端子電
極23の一部となるメッキ下地電極層12Aを形成する
ことができる。このとき、ダイパッド22も同様に下地
層が形成される。
【0039】その後、図5Aにおいて、有機基板21で
配線電極22A,22Cを形成する側のメッキ下地電極
層12Aを取り囲むように、かつ、該メッキ下地電極層
12Aの厚さよりも高くなるようにマスク部材29を形
成する。このマスク部材29は例えば以下のように形成
する。このとき、ダイパッド22も同様にマスク部材2
9が形成される。
【0040】まず、有機基板21の裏面にはレジストを
全面に塗布してニッケルメッキ阻止用のレジスト膜28
を形成する。その後、ドライフィルムを現像する。メッ
キ下地電極層12Aを有した有機基板21の全面にフォ
トレジストの壁を形成する。フォトレジストにはメッキ
下地電極層12Aの厚さよりも厚いドライフィルムを使
用する。ドライフィルムの厚みは35μm〜40μm程
度である。
【0041】その後、配線電極パターンやダイパッドパ
ターンを焼き付けたレチクルをマスクにしてドライフィ
ルムを露光する。このときの配線電極パターンの幅はメ
ッキ下地電極層12Aの幅よりも35μm程度広めに設
計しておくとよい。メッキ下地電極層12Aの両脇に銅
メッキが及ぶからである。これにより、メッキ下地電極
層12Aを取り囲み、このメッキ下地電極層12Aの厚
さよりも高くなったマスク部材29を形成することがで
きる。マスク部材29の壁の高さは35μm〜40μm
である。
【0042】ここでマスク部材29の高さをhとし、メ
ッキ下地電極層12Aの厚みをtとすると、メッキ下地
電極層12A上に、サイドエッジが垂直に切り立ったニ
ッケルメッキから成る、最大で(h−t)の厚みのメッ
キ中間電極層12Bを積み上げることができる。
【0043】その後、図5Aに示したマスク部材29を
型枠にしてメッキ下地電極層12Aに所望の導電部材を
メッキする。ここでは、無電解メッキ液に関して導電部
材の一例となる銅メッキ液及びニッケルメッキ液が使用
される。銅メッキについては上述した通りである。
【0044】ニッケルメッキは無電解ニッケルメッキ液
(ワールドメタル社製:商品名トップケミカルアロイ6
6)等をメッキ浴漕で65℃に加温し、その中に有機基
板21を30分間程度浸漬するようになされる。これに
より、5μm程度のニッケルメッキを形成することがで
きる。このとき、ダイパッド22も同様にニッケルメッ
キが施される。
【0045】厚いフォトレジストを使用して順に銅メッ
キ及びニッケルメッキを行うので、断面形状が安定した
メッキ中間電極層12Bが得られる。これにより、図5
Bに示す銅箔及び銅メッキから成るメッキ下地電極層1
2A上にニッケルメッキから成るメッキ中間電極層12
Bを形成することができる。その後、ドライフィルムを
アルカリの水溶液を使用して除去する。有機基板21の
裏面のレジスト膜28も全面除去する。この例ではメッ
キ側面がドライフィルム(レジスト膜)の効果により幅
が規制されてシャープに切れているのが特徴である。
【0046】そして、図5Cにおいて、これらのメッキ
下地電極層12A及びメッキ中間電極層12Bを無電解
メッキする。このとき、メッキ液には他の導電部材の一
例となる無電解金メッキ液が使用される。金メッキは無
電解金メッキ液(日立化成製:商品名HGS−200
0)等をメッキ浴漕で65℃に加温し、その中に有機基
板21を20分間程度浸漬するようになされる。
【0047】これにより、0.3μm程度の金メッキを
形成することができる。この金メッキによってメッキ下
地電極層12A及びメッキ中間電極層12Bが、厚み
0.1μm〜0.5μm程度のメッキ被覆電極層12C
によって被覆され、全体を包み込むようになされる。こ
れにより、メッキ被覆電極層12Cにより覆われた複合
電極構造の配線電極22A,22Cや端子電極23が形
成される。この複合電極構造では金と銅箔とが電極側面
でニッケルを介さずに直接接続するようになる(図1参
照)。
【0048】その後、図6Aに示すダイパッド22B上
に半導体素子25(LSIチップ)を接合する。半導体
素子25は接着剤17等によりダイパッド22Bに接合
(ダイボンド)される。そして、ダイパッド22Bに接
合された半導体素子25と配線電極22A,22Cを図
示しないキャピラリによって自動接合される。キャピラ
リは熱圧着式又は超音波熱圧着式の自動ボンダに取り付
けられ、ボンディングワイヤ20を半導体素子25のパ
ッド電極や、有機基板21上の配線電極22A,22C
に対して熱圧着又は超音波熱圧着するようになされる。
【0049】そして、図6Bに示す有機基板21の表面
のボンディングワイヤ20、配線電極22A,22Cの
一部又は全部、ダイパッド22B及び半導体素子25を
エポキシ樹脂などのモールド樹脂26によって封止す
る。このとき、モールド樹脂射出整形装置に半導体素子
25を接合した有機基板21等をセットし、所定の形状
の金型を使用して樹脂封止をする。そして、有機基板2
1の裏面の複数の端子電極23に半田ボール27を形成
する。半田ボール27はプリント基板11に接続するた
めのものである。その後、電気的な測定検査をした後
に、図3に示した半導体素子実装基板200が完成す
る。
【0050】このように、本発明に係る電子部品実装基
板及びその製造方法によれば、両面に銅箔を有した有機
基板21に配線電極22A,22Cや端子電極23を形
成する場合、メッキ下地電極層12A上にサイドエッジ
が垂直に切り立ったニッケルメッキから成るメッキ中間
電極層12Bを積み上げることができる。しかも、メッ
キ下地電極層12A上のみにニッケルメッキが積層さ
れ、このメッキ下地電極層12Aの側面には銅メッキが
なされるが、その側面にはニッケルメッキがなされな
い。
【0051】従って、マスク部材29を除去した後に、
このメッキ下地電極層12Aの側面、メッキ中間電極層
12Bの側面及び該メッキ中間電極層12Bの上面を覆
うように更に、無電解金メッキを施すことにより、当該
メッキ下地電極層12Aとメッキ中間電極層12を芯材
とする、これら積層電極を金メッキで被覆した複合電極
構造の配線電極22A,22Cを再現性良く形成するこ
とができる。
【0052】この複合電極構造の配線電極22A,22
Cは銅箔を核にして単純にニッケルメッキ及び金メッキ
を施す場合に比べて、ニッケルメッキがメッキ下地電極
層12A上のみに積層され、メッキ下地電極層12Aの
側面には施されないので、高周波電流は電気抵抗の高い
ニッケルメッキ層には流れずに、銅箔であるメッキ下地
電極層12A及び金メッキ層から成るメッキ被覆電極層
12Cに流れるようになる(表皮効果)。
【0053】また、ニッケルメッキによるメッキ中間電
極層12Bはワイヤボンディング時に上面からの応力に
対してメッキ下地電極層12A等の所定の形状を維持す
るようになされる。これにより、電気抵抗の高いニッケ
ル層の影響を受け難く、GHz帯等の高周波特性を向上
させた高周波対応の半導体素子実装基板200を提供す
ることができる。特に、高周波回路形成において、配線
電極22A,22Cのインピーダンス特性が優れている
ので、安定したインダクタ(コイル素子)を形成するこ
とができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電子
部品実装基板によれば、電子部品実装用の基板に設けら
れた電極は、この基板の金属箔をパターニングして形成
されたメッキ下地電極層と、このメッキ下地電極層上に
導電部材をメッキ積層されたメッキ中間電極層と、この
メッキ下地電極層及びメッキ中間電極層を他の導電部材
で被覆し全体を包み込んだメッキ被覆電極層とを有する
ものである。
【0055】この構成によって、当該メッキ下地電極層
とメッキ中間電極層を芯材とし、これら電極層を他の導
電部材から成るメッキ被覆電極層で被覆し全体を包み込
んだ構造の複合電極を形成することができる。しかも、
メッキ下地電極層及びメッキ被覆電極層に抵抗の小さい
銅や金等の導電部材を使用し、メッキ中間電極層に比較
的硬いニッケル等の導電部材を使用することにより、G
Hz帯等の高周波対応の電子部品のワイヤボンディング
に最適な電極構造を提供することができる。
【0056】本発明に係る電子部品実装基板の製造方法
によれば、少なくとも一方の面に金属箔を有した絶縁性
の基板に電極を形成する際に、この基板の金属箔をパタ
ーニングしてメッキ下地電極を形成し、その後、このメ
ッキ下地電極層を取り囲むように、かつ、このメッキ下
地電極の厚さよりも高くなるようにマスク部材を形成
し、更に、このマスク部材を型枠にしてメッキ下地電極
層に所望の導電部材をメッキするようになされる。
【0057】この構成によって、メッキ下地電極層上の
みに一方の導電部材が積層され、メッキ下地電極層の側
面にはそれがメッキされないので、サイドエッジが垂直
に切り立った所望の導電部材から成る所定の厚みのメッ
キ中間電極層をメッキ下地電極層上に積み上げることが
できる。従って、当該メッキ下地電極層とメッキ中間電
極層を芯材とし、これら電極層を他の導電部材で被覆し
全体を包み込んだ構造の電極を製造することができる。
この発明はGHz帯等の超高周波用のMMICに適用し
て極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態としての電子部品実装基
板100の電極構造例を示す断面図である。
【図2】A〜Dは電子部品実装基板100の形成例を示
す断面図である。
【図3】本発明に係る実施例としての半導体素子実装基
板200の構成例を示す断面図である。
【図4】A〜Cは半導体素子実装基板200の形成例
(その1)を示す断面図である。
【図5】A〜Cは半導体素子実装基板200の形成例
(その2)を示す断面図である。
【図6】A及びBは半導体素子実装基板200の形成例
(その3)を示す断面図である。
【図7】従来例に係る電子部品実装基板10の配線電極
2の構造例を示す断面図である。
【符号の説明】
11,21・・・有機基板(基板)、12・・・電極、
12A・・・メッキ下地電極層、12B・・・メッキ中
間電極層、12C・・・メッキ被覆電極層、22A,2
2C・・・配線電極、22B・・・ダイパッド、23・
・・端子電極、24・・・コンタクトホール、25・・
・半導体素子、26・・・モールド樹脂、27・・・半
田ボール、100・・・電子部品実装基板、200・・
・半導体素子実装基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 英俊 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4K024 AA09 AA11 AB03 BA15 BB12 FA05 4K044 AA13 BA08 BB04 BC14 CA04 CA15 CA18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を実装するための金属箔を有し
    た基板と、 前記基板に設けられた電極とを備え、 前記電極は、 前記基板の金属箔をパターニングして形成されたメッキ
    下地電極層と、 前記メッキ下地電極層上に導電部材をメッキ積層された
    メッキ中間電極層と、 前記メッキ下地電極層及びメッキ中間電極層を他の導電
    部材で被覆し全体を包み込んだメッキ被覆電極層とを有
    することを特徴とする電子部品実装基板。
  2. 【請求項2】 前記メッキ中間電極層は、 前記メッキ下地電極層を取り囲むように、かつ、該メッ
    キ下地電極層の厚さよりも高くなるようにマスク部材を
    形成し、その後、前記マスク部材を型枠にして前記メッ
    キ下地電極に所望の導電部材をメッキして成ることを特
    徴とする請求項1に記載の電子部品実装基板。
  3. 【請求項3】 前記メッキ下地電極層が銅箔であり、 前記メッキ下地電極層上の導電部材がニッケルメッキで
    あり、 前記メッキ被覆電極層が金メッキであることを特徴とす
    る請求項1に記載の電子部品実装基板。
  4. 【請求項4】 前記電極を形成した基板に電子部品が実
    装されて成ることを特徴とする請求項1に記載の電子部
    品実装基板。
  5. 【請求項5】 前記電子部品はワイヤーボンディング可
    能な半導体チップであることを特徴とする請求項4に記
    載の電子部品実装基板。
  6. 【請求項6】 少なくとも一方の面に金属箔を有した絶
    縁性の基板に電極を形成する方法であって、 前記基板の金属箔をパターニングしてメッキ下地電極層
    を形成する工程と、 前記メッキ下地電極を取り囲むように、かつ、該メッキ
    下地電極層の厚さよりも高くなるようにマスク部材を形
    成する工程と、 前記マスク部材を型枠にして前記メッキ下地電極層に所
    望の導電部材をメッキする工程とを含むことを特徴とす
    る電子部品実装基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記マスク部材を除去した後に、 前記メッキ下地電極の側面、メッキ積層導電部材の側面
    及び該メッキ積層導電部材の上面を覆うように他の導電
    部材をメッキすることを特徴とする請求項6に記載の電
    子部品実装基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記メッキ下地電極が銅箔であり、 前記メッキ下地電極上の導電部材が無電解ニッケルメッ
    キ液であり、 前記他の導電部材が無電解金メッキ液であることを特徴
    とする請求項6に記載の電子部品実装基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記電極が形成された絶縁性の基板に電
    子部品を実装することを特徴とする請求項6に記載の電
    子部品実装基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記電子部品はワイヤーボンディング
    可能な半導体チップであることを特徴とする請求項9に
    記載の電子部品実装基板の製造方法。
JP2001223377A 2001-07-24 2001-07-24 電子部品実装基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4622181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223377A JP4622181B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 電子部品実装基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223377A JP4622181B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 電子部品実装基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037206A true JP2003037206A (ja) 2003-02-07
JP4622181B2 JP4622181B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=19056726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223377A Expired - Fee Related JP4622181B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 電子部品実装基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071066A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sumitomo Metal Mining Package Materials Co Ltd Cof配線基板及びその製造方法
JP2014045149A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板、発光装置、および配線基板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232538A (ja) * 1992-12-29 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 耐腐食性多層金属構造を形成する方法
JPH10135607A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2001068828A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2003023236A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232538A (ja) * 1992-12-29 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 耐腐食性多層金属構造を形成する方法
JPH10135607A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2001068828A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2003023236A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071066A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sumitomo Metal Mining Package Materials Co Ltd Cof配線基板及びその製造方法
JP2014045149A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板、発光装置、および配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622181B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400802B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JP3189703B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6779783B2 (en) Method and structure for tape ball grid array package
TW201041105A (en) Substrate having single patterned metal layer, and package applied with the same, and methods of manufacturing the substrate and package
JPH08306820A (ja) 半導体装置、半導体装置用パッケージ及びその製造方法
JP2009224379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002343899A (ja) 半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ
US6020626A (en) Semiconductor device
JP2001250876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11163024A (ja) 半導体装置とこれを組み立てるためのリードフレーム、及び半導体装置の製造方法
JP2000299423A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP4622181B2 (ja) 電子部品実装基板の製造方法
JP3513983B2 (ja) チップキャリアの製造方法
JP3912445B2 (ja) 半導体装置
JP3634709B2 (ja) 半導体モジュール
JP3574025B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3668090B2 (ja) 実装基板およびそれを用いた回路モジュール
JP2003224228A (ja) 半導体装置用パッケージ並びに半導体装置及びその製造方法
JPH10125721A (ja) 半導体装置
JP3576228B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP2004014568A (ja) 半導体装置
JP3932771B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH09246416A (ja) 半導体装置
JPH0358455A (ja) 半導体パッケージ
JP2003046055A (ja) 板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees