JP2002334700A - 二次電池およびその製造法 - Google Patents
二次電池およびその製造法Info
- Publication number
- JP2002334700A JP2002334700A JP2002093173A JP2002093173A JP2002334700A JP 2002334700 A JP2002334700 A JP 2002334700A JP 2002093173 A JP2002093173 A JP 2002093173A JP 2002093173 A JP2002093173 A JP 2002093173A JP 2002334700 A JP2002334700 A JP 2002334700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- secondary battery
- active material
- carbon
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】二次電池の充放電に伴う容量の低下を防止し、
内部抵抗を低下させ、電池の容量を増大せしめる。 【解決手段】活物質粒子の表面に炭素の微粒子、例えば
煤の粉砕物を付着せしめることにより導電路を形成した
複合粒子を用い、活物質粒子の電気化学反応に伴う膨張
収縮があっても、これに対応して変形が可能な電気の経
路を確保し、活物質の利用率を向上し、活物質の充填量
を高める。
内部抵抗を低下させ、電池の容量を増大せしめる。 【解決手段】活物質粒子の表面に炭素の微粒子、例えば
煤の粉砕物を付着せしめることにより導電路を形成した
複合粒子を用い、活物質粒子の電気化学反応に伴う膨張
収縮があっても、これに対応して変形が可能な電気の経
路を確保し、活物質の利用率を向上し、活物質の充填量
を高める。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気容量が大きく、
充放電の繰り返しに伴う電気容量の低下の少ない二次電
池およびその製造法に関するものであり、特にリチウム
イオン二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカド
ミウム二次電池、アルカリマンガン電池、鉛蓄電池等の
充放電のサイクル寿命を著しく延長し、且つその容量を
増大することができるものである。
充放電の繰り返しに伴う電気容量の低下の少ない二次電
池およびその製造法に関するものであり、特にリチウム
イオン二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカド
ミウム二次電池、アルカリマンガン電池、鉛蓄電池等の
充放電のサイクル寿命を著しく延長し、且つその容量を
増大することができるものである。
【0002】
【従来の技術】二次電池は充放電の繰り返しに伴い、正
極および負極の電極活物質が電気化学反応に伴い、体積
変化を繰り返す結果、これらの粒子や導電性物質である
グラファイトの粒子の間に隙間ができ、電気的導通が断
たれ、電池の容量が減少する。従来これらの電極活物質
と集電体との導通を確保する目的で5マイクロメートル
前後の粒子径を持ったグラファイトを30〜40%混合
していたが、充放電に伴う電気的導通の減少を防止する
には不十分であった。また、活物質を充填するスペース
を犠牲にしていた。更に、活物質とグラファイトとの電
気的な接触を助けるために、より細かなカーボンブラッ
クを加えることも行われていた。しかしながら、カーボ
ンブラックは非常に嵩高な粉末であり、これを加えるこ
とにより電極活物質層の密度が小さくなる傾向にあり、
電極活物質層を高い圧力で押さえつける等の対策が採ら
れてきていたが、その圧力をカーボンブラックがつぶれ
る程高くするとグラファイトが変形して電解液の滲込む
隙間が無くなってしまい、所定の特性が得られないとい
う問題が有った。
極および負極の電極活物質が電気化学反応に伴い、体積
変化を繰り返す結果、これらの粒子や導電性物質である
グラファイトの粒子の間に隙間ができ、電気的導通が断
たれ、電池の容量が減少する。従来これらの電極活物質
と集電体との導通を確保する目的で5マイクロメートル
前後の粒子径を持ったグラファイトを30〜40%混合
していたが、充放電に伴う電気的導通の減少を防止する
には不十分であった。また、活物質を充填するスペース
を犠牲にしていた。更に、活物質とグラファイトとの電
気的な接触を助けるために、より細かなカーボンブラッ
クを加えることも行われていた。しかしながら、カーボ
ンブラックは非常に嵩高な粉末であり、これを加えるこ
とにより電極活物質層の密度が小さくなる傾向にあり、
電極活物質層を高い圧力で押さえつける等の対策が採ら
れてきていたが、その圧力をカーボンブラックがつぶれ
る程高くするとグラファイトが変形して電解液の滲込む
隙間が無くなってしまい、所定の特性が得られないとい
う問題が有った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの従来
の方法について、そのメカニズムを究明することによっ
て、長寿命で、且つ安価に製造できる電池構造とその製
造法を見いだしたものである。本発明の第一の目的は二
次電池の充放電サイクル寿命を延長させることにある。
本発明の第二の目的は二次電池の容量を増大させること
にある。本発明の第三の目的は二次電池の内部抵抗を減
少させることにある。本発明の第四の目的は二次電池の
急速充電性能を向上させることにある。本発明の第五の
目的は二次電池の材料コストを低減させることにある。
の方法について、そのメカニズムを究明することによっ
て、長寿命で、且つ安価に製造できる電池構造とその製
造法を見いだしたものである。本発明の第一の目的は二
次電池の充放電サイクル寿命を延長させることにある。
本発明の第二の目的は二次電池の容量を増大させること
にある。本発明の第三の目的は二次電池の内部抵抗を減
少させることにある。本発明の第四の目的は二次電池の
急速充電性能を向上させることにある。本発明の第五の
目的は二次電池の材料コストを低減させることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、メジアン径が
600ナノメートル以下、好ましくは300ナノメート
ル以下の炭素の微粒子好ましくは煤の粉砕物が表面に付
着することにより導電路が形成された電極活物質をもち
いた二次電池、および、煤あるいはメジアン径が600
ナノメートル以下の炭素の微粒子好ましくは煤の粉砕物
を、電極活物質と混合し、該電極活物質の表面に前記炭
素の微粒子を付着せしめることにより導電路を形成した
複合粒子となし、この複合粒子を集電体上に付着せしめ
る二次電池の製造法である。本発明で電極活物質と称す
るものは、例えばMnO2、NiOOH、水素吸蔵合
金、LiMn2O4、Li含浸グラファイト、PbO2、
PbSO4等を言い、二次電池としてはリチウムイオン
二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム
二次電池、アルカリマンガン電池、鉛電池等が対象とな
る。
600ナノメートル以下、好ましくは300ナノメート
ル以下の炭素の微粒子好ましくは煤の粉砕物が表面に付
着することにより導電路が形成された電極活物質をもち
いた二次電池、および、煤あるいはメジアン径が600
ナノメートル以下の炭素の微粒子好ましくは煤の粉砕物
を、電極活物質と混合し、該電極活物質の表面に前記炭
素の微粒子を付着せしめることにより導電路を形成した
複合粒子となし、この複合粒子を集電体上に付着せしめ
る二次電池の製造法である。本発明で電極活物質と称す
るものは、例えばMnO2、NiOOH、水素吸蔵合
金、LiMn2O4、Li含浸グラファイト、PbO2、
PbSO4等を言い、二次電池としてはリチウムイオン
二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム
二次電池、アルカリマンガン電池、鉛電池等が対象とな
る。
【0005】
【作用】炭素の微粒子が電極活物質表面に付着して導電
路が形成された電極活物質をもちいることによる充放電
サイクル寿命の延長および電池容量の増大のメカニズム
は、次の様に考えられる。即ち、リチウムイオン電池を
例にとって説明すると、二次電池の正極活物質であるL
iCoO2やLiNiO2、LiMn2O4は、充放電に伴
って必ずその金属原子の原子価が下記のa〜cに示す様
に変化し、原子価の大きい原子のイオン半径は原子価の
小さい原子のそれに比べて15〜25%も小さい。
路が形成された電極活物質をもちいることによる充放電
サイクル寿命の延長および電池容量の増大のメカニズム
は、次の様に考えられる。即ち、リチウムイオン電池を
例にとって説明すると、二次電池の正極活物質であるL
iCoO2やLiNiO2、LiMn2O4は、充放電に伴
って必ずその金属原子の原子価が下記のa〜cに示す様
に変化し、原子価の大きい原子のイオン半径は原子価の
小さい原子のそれに比べて15〜25%も小さい。
【0006】
【化1】
【0007】従って活物質は放電したときはその体積が
膨張し、充電したときにはその体積が収縮する。充放電
を繰り返すと電池が劣化する原因は、この膨張と収縮を
繰り返しにより、活物質と炭素材料との接触あるいは炭
素材料相互間の接触が不十分となり、内部抵抗が増大す
ることによるところが大きい。
膨張し、充電したときにはその体積が収縮する。充放電
を繰り返すと電池が劣化する原因は、この膨張と収縮を
繰り返しにより、活物質と炭素材料との接触あるいは炭
素材料相互間の接触が不十分となり、内部抵抗が増大す
ることによるところが大きい。
【0008】また、リチウムイオン電池の負極の活物質
として用いられるLiイオンを吸蔵・脱離しるカーボン
系材料についても、従来、Liイオンの吸蔵・脱離を繰
り返すと、膨張収縮が起こり、これに伴い前記カーボン
系材料相互間の導電性の劣化が避けられ無かった。
として用いられるLiイオンを吸蔵・脱離しるカーボン
系材料についても、従来、Liイオンの吸蔵・脱離を繰
り返すと、膨張収縮が起こり、これに伴い前記カーボン
系材料相互間の導電性の劣化が避けられ無かった。
【0009】本発明においては図1に示す様に、炭素の
微粒子1は電極活物質の粒子2、あるいは電極活物質が
変化して生成した粒子3の表面に吸着して導電性の網目
4を形成する。この網目4は微粒子によって構成されて
いるため、電極活物質の膨張収縮に伴って電極活物質表
面上で相互に接触を保ちつつ自由に変形することができ
るので、この網目4を伝って集電体5から充電電流が流
れ、今まで不活性であった粒子3の表面が電気分解され
て活物質が再生するものと推定する。
微粒子1は電極活物質の粒子2、あるいは電極活物質が
変化して生成した粒子3の表面に吸着して導電性の網目
4を形成する。この網目4は微粒子によって構成されて
いるため、電極活物質の膨張収縮に伴って電極活物質表
面上で相互に接触を保ちつつ自由に変形することができ
るので、この網目4を伝って集電体5から充電電流が流
れ、今まで不活性であった粒子3の表面が電気分解され
て活物質が再生するものと推定する。
【0010】また、MnO2では図4に示す様に20〜
30m2/gの気孔を持つものが電池に使用されてい
る。これは非常にいりくんだ表面と微細な孔を沢山持
ち、その電極反応の95%以上がこの孔の壁面で起こっ
ている。従来の粗粒のグラファイトや未粉砕のカーボン
ブラックではこのいりくんだ表面や孔に付着することは
出来なかったが100ナノメートルオーダー以下になっ
た炭素の微粒子ではこれらの表面に付着して導電路を形
成することができるので、理想的な電池活物質構造を構
成することができる。
30m2/gの気孔を持つものが電池に使用されてい
る。これは非常にいりくんだ表面と微細な孔を沢山持
ち、その電極反応の95%以上がこの孔の壁面で起こっ
ている。従来の粗粒のグラファイトや未粉砕のカーボン
ブラックではこのいりくんだ表面や孔に付着することは
出来なかったが100ナノメートルオーダー以下になっ
た炭素の微粒子ではこれらの表面に付着して導電路を形
成することができるので、理想的な電池活物質構造を構
成することができる。
【0011】即ち従来のグラファイトの粉砕によって得
られた粒子の場合には図5に示す様に近似した大きさの
活物質粒子12とグラファイト粒子11とが相互に入り
組んだ石垣状の構造であったために、活物質の膨張収縮
に伴いグラファイト粒子間の接触およびグラファイト粒
子と活物質粒子間の接触が分断されていたのに対し、本
発明の構造では導電性の微粒子の大きさが直径100ナ
ノメートルのオーダーであり、活物質の大きさの直径1
0000ナノメートルのオーダーに比べて遥に小さいた
め、導電性の微粒子が比較的自由に配置を変えることが
出来、活物質が膨張収縮しても導電性の網目が切れるこ
とが少ないものと推定する。
られた粒子の場合には図5に示す様に近似した大きさの
活物質粒子12とグラファイト粒子11とが相互に入り
組んだ石垣状の構造であったために、活物質の膨張収縮
に伴いグラファイト粒子間の接触およびグラファイト粒
子と活物質粒子間の接触が分断されていたのに対し、本
発明の構造では導電性の微粒子の大きさが直径100ナ
ノメートルのオーダーであり、活物質の大きさの直径1
0000ナノメートルのオーダーに比べて遥に小さいた
め、導電性の微粒子が比較的自由に配置を変えることが
出来、活物質が膨張収縮しても導電性の網目が切れるこ
とが少ないものと推定する。
【0012】負極の電極活物質であるLiイオンを吸蔵
・脱離しるカーボン系材料については、その直径500
0ないし30000ナノメートルの活物質粒子の表面に
本発明の100ナノメートルオーダーの導電性の微粒子
を付着させることにより、その活物質粒子の充放電に伴
う膨張収縮による活物質粒子本体の導電性の劣化が起こ
っても、活物質粒子の表面に導電性の微粒子で形成され
た導電路により全体としては良好な導電性が保たれる。
・脱離しるカーボン系材料については、その直径500
0ないし30000ナノメートルの活物質粒子の表面に
本発明の100ナノメートルオーダーの導電性の微粒子
を付着させることにより、その活物質粒子の充放電に伴
う膨張収縮による活物質粒子本体の導電性の劣化が起こ
っても、活物質粒子の表面に導電性の微粒子で形成され
た導電路により全体としては良好な導電性が保たれる。
【0013】このように電極表面に有った不活性の粒子
が活物質に再生されるため、電池の内部抵抗が大幅に低
下し、容量が増加し、急速充電にも耐えるものとなる。
が活物質に再生されるため、電池の内部抵抗が大幅に低
下し、容量が増加し、急速充電にも耐えるものとなる。
【0014】更に、ニッケル水素二次電池では水素吸蔵
合金の粉末を、炭素の微粒子と有機高分子とを混合した
懸濁液中に浸けるだけで水素吸蔵合金の粉末の表面に炭
素微粒子の層が形成され水素イオンとの電子の授受が容
易になり、この様に炭素の微粒子を被覆した水素吸蔵合
金の粉末を用いたニッケル水素二次電池では電池の内部
抵抗が減少する。
合金の粉末を、炭素の微粒子と有機高分子とを混合した
懸濁液中に浸けるだけで水素吸蔵合金の粉末の表面に炭
素微粒子の層が形成され水素イオンとの電子の授受が容
易になり、この様に炭素の微粒子を被覆した水素吸蔵合
金の粉末を用いたニッケル水素二次電池では電池の内部
抵抗が減少する。
【0015】石油、天然ガス、動植物油等を燃焼して得
られる煤、例えばアセチレンブラック、カーボンブラッ
ク、ケチェンブラック等は数十ナノメートルの微細な粒
子がチエーン状につながって、図3(A)に示すような
直径10000〜50000ナノメートルの比較的大き
な塊となっており、このままでは非常に嵩高であり、電
極活物質の表面に付着して導電路を形成するには嵩密度
が小さくなりすぎて不適当である。ところがこれを粉砕
して図3(B)に示す様に100ナノメートルのオーダ
ーにすると嵩密度を下げずに電極活物質の表面に付着し
て導電路を形成することが可能となり、本発明で用いる
微粒子として好適である。これに、同一分子中に親水基
と疎水基とを持つ高分子、例えば膠、アラビアゴム、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カーボキ
シメチルセルロース、カゼイン等の有機高分子の分散助
剤(保護コロイド)を加えた墨汁は安定なコロイドを形
成し、電極活物質と混合することにより活物質粒子の表
面に容易に付着させることができる。また、炭素微粒子
の水への分散を促進する為に界面活性剤を加えることも
できる。
られる煤、例えばアセチレンブラック、カーボンブラッ
ク、ケチェンブラック等は数十ナノメートルの微細な粒
子がチエーン状につながって、図3(A)に示すような
直径10000〜50000ナノメートルの比較的大き
な塊となっており、このままでは非常に嵩高であり、電
極活物質の表面に付着して導電路を形成するには嵩密度
が小さくなりすぎて不適当である。ところがこれを粉砕
して図3(B)に示す様に100ナノメートルのオーダ
ーにすると嵩密度を下げずに電極活物質の表面に付着し
て導電路を形成することが可能となり、本発明で用いる
微粒子として好適である。これに、同一分子中に親水基
と疎水基とを持つ高分子、例えば膠、アラビアゴム、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カーボキ
シメチルセルロース、カゼイン等の有機高分子の分散助
剤(保護コロイド)を加えた墨汁は安定なコロイドを形
成し、電極活物質と混合することにより活物質粒子の表
面に容易に付着させることができる。また、炭素微粒子
の水への分散を促進する為に界面活性剤を加えることも
できる。
【0016】煤を粉砕する方法としては、これに水、有
機液体、あるいは高分子を含んだ溶液との混合物である
高粘性流体あるいは可塑性の塊に強い剪断力をかけてチ
エーン状の構造を短く切断する方法が特に好ましく、例
えば、印刷インキ、墨汁等の製造に用いられているトリ
ロールミル、手練り、アトリッションミル、等が好適に
用いられる。
機液体、あるいは高分子を含んだ溶液との混合物である
高粘性流体あるいは可塑性の塊に強い剪断力をかけてチ
エーン状の構造を短く切断する方法が特に好ましく、例
えば、印刷インキ、墨汁等の製造に用いられているトリ
ロールミル、手練り、アトリッションミル、等が好適に
用いられる。
【0017】添加する導電性の微粒子の量は導電性の微
粒子の粒子径が小さいほど少量で良い。特にチエーン状
の微構造を持った微粒子、例えば煤を使うと、充放電に
伴う活物質の膨張収縮に追随してチエーン状の微粒子で
形成されている網目状の導電路が伸縮し、電極活物質が
電気的に孤立することが無いものと推定する。この様に
チエーン状の微粒子のゆるやかな結合により、導電性が
保たれるという効果は従来の粗いグラファイトの粒子を
電極活物質と混合したものでは全く期待できなかった効
果であり、本発明の微粒の炭素粒子を使うことによって
始めて達成されたものである。
粒子の粒子径が小さいほど少量で良い。特にチエーン状
の微構造を持った微粒子、例えば煤を使うと、充放電に
伴う活物質の膨張収縮に追随してチエーン状の微粒子で
形成されている網目状の導電路が伸縮し、電極活物質が
電気的に孤立することが無いものと推定する。この様に
チエーン状の微粒子のゆるやかな結合により、導電性が
保たれるという効果は従来の粗いグラファイトの粒子を
電極活物質と混合したものでは全く期待できなかった効
果であり、本発明の微粒の炭素粒子を使うことによって
始めて達成されたものである。
【0018】更に、本発明の微粒の炭素粒子を使う場
合、その添加量が従来の粗いグラファイトを添加する場
合に比べて遥に少量の数%でも十分な導電性が得られる
ので、電池の一定の体積当たりのカーボン量を減らし、
活物質の量を増やすことができるので、電池のエネルギ
ー密度を高めることが可能になる。
合、その添加量が従来の粗いグラファイトを添加する場
合に比べて遥に少量の数%でも十分な導電性が得られる
ので、電池の一定の体積当たりのカーボン量を減らし、
活物質の量を増やすことができるので、電池のエネルギ
ー密度を高めることが可能になる。
【0019】即ち、リチウムイオン電池を例にその様子
を説明すると、リチウムイオン電池の正極はLiCoO
2の粉にグラファイトの粉末とポリフッ化ビニリデンな
どのバインダーを混合した正極合剤を電極集電体のアル
ミ箔の表面に厚さ200マイクロメートル程度に塗布し
ている。この場合、本発明の炭素微粒子で覆ったLiC
oO2の粉を使用すれば、同じ厚さでより多くのLiC
oO2を塗布できるのみならず、更に活物質層の電気抵
抗が小さいので活物質層を例えば400マイクロメート
ルと厚くしても電池の内部抵抗に悪影響を及ぼさない。
従ってその分だけ短いアルミ箔で済ませることができる
ので、セパレーターや負極の集電体の銅箔も短くなり、
30〜40%もの材料の節減となり、製造費用を低減で
きる。
を説明すると、リチウムイオン電池の正極はLiCoO
2の粉にグラファイトの粉末とポリフッ化ビニリデンな
どのバインダーを混合した正極合剤を電極集電体のアル
ミ箔の表面に厚さ200マイクロメートル程度に塗布し
ている。この場合、本発明の炭素微粒子で覆ったLiC
oO2の粉を使用すれば、同じ厚さでより多くのLiC
oO2を塗布できるのみならず、更に活物質層の電気抵
抗が小さいので活物質層を例えば400マイクロメート
ルと厚くしても電池の内部抵抗に悪影響を及ぼさない。
従ってその分だけ短いアルミ箔で済ませることができる
ので、セパレーターや負極の集電体の銅箔も短くなり、
30〜40%もの材料の節減となり、製造費用を低減で
きる。
【0020】本発明の複合粒子の製造方法としては、電
極活物質の粒子と微粒の炭素粒子とを水あるいは有機溶
媒中で粉砕・混合すれば良い。またこの際、炭素微粒子
の分散と電極活物質の粒子表面への付着を助け、更に剪
断力による粉砕を助け、炭素微粒子と分散媒との親和性
を高めるために、適当な有機高分子、たとえば、ポリビ
ニルアルコール、膠、アラビアゴム、ポリビニルピロリ
ドン、カーボキシメチルセルロース、カゼイン等の分散
助剤を加えるのが望ましい。この他、従来法で電極活物
質の粒子を塗布した正極に微粒の炭素粒子と水または有
機溶媒からなるスラリーを塗布して含浸させることによ
り、電極活物質の粒子の表面に微粒の炭素粒子を付着さ
せても良い。
極活物質の粒子と微粒の炭素粒子とを水あるいは有機溶
媒中で粉砕・混合すれば良い。またこの際、炭素微粒子
の分散と電極活物質の粒子表面への付着を助け、更に剪
断力による粉砕を助け、炭素微粒子と分散媒との親和性
を高めるために、適当な有機高分子、たとえば、ポリビ
ニルアルコール、膠、アラビアゴム、ポリビニルピロリ
ドン、カーボキシメチルセルロース、カゼイン等の分散
助剤を加えるのが望ましい。この他、従来法で電極活物
質の粒子を塗布した正極に微粒の炭素粒子と水または有
機溶媒からなるスラリーを塗布して含浸させることによ
り、電極活物質の粒子の表面に微粒の炭素粒子を付着さ
せても良い。
【0021】更に、本発明の炭素微粒子で覆った電極活
物質を用いる場合、電解液に微量の有機ゲルマニウムを
添加すると電極活物質表面の導電性が一層改善され、充
放電サイクル寿命の延長に有効である。
物質を用いる場合、電解液に微量の有機ゲルマニウムを
添加すると電極活物質表面の導電性が一層改善され、充
放電サイクル寿命の延長に有効である。
【0022】
【実施例1】メジアン径140ナノメートルのカーボン
ブラック1重量%、ポリビニルアルコール0.6重量
%、残部が水よりなる懸濁液5mlと、LiCoO2粉
末5グラムとをボールミル中で混合・粉砕し、乾燥し
た。この乾燥物を解砕して、バインダーとしてポリフッ
化ビニリデン0.3グラム、溶剤として、N−メチルピ
ロリドンを加え、混合してスラリー状とし、アルミ箔上
に塗布乾燥し正極とした。負極用には、銅箔上にコーク
ス層を塗布して乾燥した。これを多孔質ポリプロピレン
のセパレーターを介して巻回し、1MのLiPF6のエ
チルメチルカーボネート−エチレンカーボネート(混合
比3:1)溶液を電解液として加え、電池容器中に密封
した。充電終了電圧4.2V、放電終了電圧3.0V、
充電0.25C、放電0.5Cで充放電サイクル試験を
行った。その結果正極に従来のグラファイト2グラム、
LiCoO2粉末3.3グラムを用いた場合に比べて表
1に示す様に2倍以上の充放電サイクル寿命が得られ、
且つ電気容量も約50%多かった。図3はこの試験に用
いた懸濁液の粒度分布を堀場製作所製レーザ回折/散乱
式粒度分布測定装置LA−910Wで測定した結果であ
り、そのメジアン径は約140ナノメートル(0.14
・香jであり、且つ粒子の分布範囲はほぼ70〜300
ナノメートルの範囲にあり、且つその90%以上が90
〜250ナノメートルの狭い範囲に集中している。
ブラック1重量%、ポリビニルアルコール0.6重量
%、残部が水よりなる懸濁液5mlと、LiCoO2粉
末5グラムとをボールミル中で混合・粉砕し、乾燥し
た。この乾燥物を解砕して、バインダーとしてポリフッ
化ビニリデン0.3グラム、溶剤として、N−メチルピ
ロリドンを加え、混合してスラリー状とし、アルミ箔上
に塗布乾燥し正極とした。負極用には、銅箔上にコーク
ス層を塗布して乾燥した。これを多孔質ポリプロピレン
のセパレーターを介して巻回し、1MのLiPF6のエ
チルメチルカーボネート−エチレンカーボネート(混合
比3:1)溶液を電解液として加え、電池容器中に密封
した。充電終了電圧4.2V、放電終了電圧3.0V、
充電0.25C、放電0.5Cで充放電サイクル試験を
行った。その結果正極に従来のグラファイト2グラム、
LiCoO2粉末3.3グラムを用いた場合に比べて表
1に示す様に2倍以上の充放電サイクル寿命が得られ、
且つ電気容量も約50%多かった。図3はこの試験に用
いた懸濁液の粒度分布を堀場製作所製レーザ回折/散乱
式粒度分布測定装置LA−910Wで測定した結果であ
り、そのメジアン径は約140ナノメートル(0.14
・香jであり、且つ粒子の分布範囲はほぼ70〜300
ナノメートルの範囲にあり、且つその90%以上が90
〜250ナノメートルの狭い範囲に集中している。
【0023】
【表1】
【0024】
【実施例2】粒子径20マイクロメートルの電解二酸化
マンガンの粒子と、メジアン径100ナノメートルのカ
ーボンブラック6重量%、膠3重量%、残部が水よりな
る懸濁液とを混合し、二酸化マンガンの粒子の表面に炭
素の微粒子層を形成した。この混合物を濾過・乾燥・解
砕した。この粉末を絶縁体の容器中に詰め両端に電極を
配置して50kg/cm2で加圧し、被覆量と電気抵抗
との関係を求めた。その結果、表2に示す様に、表面に
炭素の微粒子層を形成した試験番号2〜4は良好な電導
性を示した。
マンガンの粒子と、メジアン径100ナノメートルのカ
ーボンブラック6重量%、膠3重量%、残部が水よりな
る懸濁液とを混合し、二酸化マンガンの粒子の表面に炭
素の微粒子層を形成した。この混合物を濾過・乾燥・解
砕した。この粉末を絶縁体の容器中に詰め両端に電極を
配置して50kg/cm2で加圧し、被覆量と電気抵抗
との関係を求めた。その結果、表2に示す様に、表面に
炭素の微粒子層を形成した試験番号2〜4は良好な電導
性を示した。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明の
二次電池では、充放電の繰り返しによる電池容量の低下
が少なく、且つ長寿命であり、微量の添加により二次電
池の寿命を著しく延長することが出来、更にその原料と
して自動車タイヤ用等に大量に生産されているカーボン
ブラック、アセチレンブラック等を使用することができ
るので極めて安価に製造することができ、例えば電気自
動車、無停電電源装置等の電池として好適な電極構造お
よびその製造法を提供できるものである。
二次電池では、充放電の繰り返しによる電池容量の低下
が少なく、且つ長寿命であり、微量の添加により二次電
池の寿命を著しく延長することが出来、更にその原料と
して自動車タイヤ用等に大量に生産されているカーボン
ブラック、アセチレンブラック等を使用することができ
るので極めて安価に製造することができ、例えば電気自
動車、無停電電源装置等の電池として好適な電極構造お
よびその製造法を提供できるものである。
【図1】本発明の電池の電極表面における反応の模式図
である。
である。
【図2】本発明に用いられるカーボン添加剤の粒度分布
図である。
図である。
【図3】本発明に用いられる煤の粒子の微構造を示す模
式図であり、Aは粉砕前、Bは粉砕後を示す。
式図であり、Aは粉砕前、Bは粉砕後を示す。
【図4】本発明に用いられる炭素微粒子が表面に吸着し
た二酸化マンガン粒子の微構造を示す模式図である。
た二酸化マンガン粒子の微構造を示す模式図である。
【図5】従来の電極活物質とグラファイトとの混合状態
を示す模式図である。
を示す模式図である。
1、11・・・導電性の微粒子 2、12・・・電極活物質の粒子 3・・・電極活物質が変化した粒子 4・・・導電性の網目 5、13・・・集電体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/02 H01M 4/02 Z 10/04 10/04 Z 10/40 10/40 Z (72)発明者 佐藤 厚 愛知県名古屋市名東区極楽4丁目313 Fターム(参考) 5H028 AA06 BB03 BB06 EE04 EE10 HH05 5H029 AJ02 AJ03 AJ06 AK02 AK03 AL07 AL11 AM03 AM05 AM07 CJ08 CJ22 DJ08 DJ16 EJ04 HJ05 5H050 AA02 AA08 AA12 BA03 BA09 BA13 BA14 BA17 CA03 CA05 CA08 CA09 CB08 CB11 DA02 DA03 DA10 EA10 FA17 FA18 GA10 GA22 HA05
Claims (12)
- 【請求項1】 メジアン径が600ナノメートル以下の
炭素の微粒子が付着することにより、表面に導電路が形
成された電極活物質粒子を用いたことを特徴とする二次
電池。 - 【請求項2】 請求項1において、炭素の微粒子のメジ
アン径が300ナノメートル以下であることを特徴とす
る二次電池。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2において、炭素
の微粒子が更に細かい粒子がチエーン状に繋がった微構
造を有するものであることを特徴とする二次電池。 - 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかにお
いて、炭素の微粒子と有機高分子が共存していることを
特徴とする二次電池。 - 【請求項5】 請求項4において、有機高分子が同一分
子中に親水基と疎水基とを含むものであることを特徴と
する二次電池。 - 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかにお
いて、二次電池がリチウムイオン電池、ニッケルカドミ
ウム電池、ニッケル水素電池、アルカリマンガン電池、
鉛電池のいずれかであることを特徴とする二次電池。 - 【請求項7】 メジアン径が600ナノメートル以下の
炭素の微粒子を、電極活物質粒子と混合し、該電極活物
質粒子の表面に前記炭素の微粒子を付着せしめることに
より導電路を形成した複合粒子となし、この複合粒子を
電極集電体上に付着せしめることを特徴とする二次電池
の製造法。 - 【請求項8】 請求項7において、炭素の微粒子のメジ
アン径が300ナノメートル以下であることを特徴とす
る二次電池の製造法。 - 【請求項9】 請求項7または請求項8において、炭素
の微粒子が更に細かい粒子がチエーン状に繋がった微構
造を有するものであることを特徴とする二次電池の製造
法。 - 【請求項10】 請求項7ないし請求項9のいずれかに
おいて、炭素の微粒子と電極活物質との混合に際し、有
機高分子を加えることを特徴とする二次電池の製造法。 - 【請求項11】 メジアン径が600ナノメートル以下
の炭素の微粒子を含む懸濁液を、集電体上に塗布された
電極活物質粒子層に塗布または接触せしめることによ
り、該電極活物質粒子の表面に前記炭素の微粒子を付着
せしめ導電路を形成することを特徴とする二次電池の製
造法。 - 【請求項12】 カーボンブラックと液体との混合物に
剪断力を作用せしめることにより、メジアン径を600
ナノメートル以下に粉砕したことを特徴とする電池用炭
素微粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002093173A JP2002334700A (ja) | 1996-12-28 | 2002-03-28 | 二次電池およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-359986 | 1996-12-28 | ||
JP35998696 | 1996-12-28 | ||
JP2002093173A JP2002334700A (ja) | 1996-12-28 | 2002-03-28 | 二次電池およびその製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05824397A Division JP3373751B2 (ja) | 1996-12-13 | 1997-02-04 | 二次電池およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002334700A true JP2002334700A (ja) | 2002-11-22 |
Family
ID=26581054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002093173A Pending JP2002334700A (ja) | 1996-12-28 | 2002-03-28 | 二次電池およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002334700A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005044794A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Tdk Corp | 電気化学素子 |
JP2005135599A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Nissan Motor Co Ltd | 超薄膜の高出力電池用電極およびこれを用いた高出力電池 |
JP2011070908A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Mikuni Color Ltd | 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質 |
JP2013062089A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池 |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002093173A patent/JP2002334700A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005044794A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Tdk Corp | 電気化学素子 |
US7368202B2 (en) | 2003-07-07 | 2008-05-06 | Tdk Corporation | Electrochemical device having opposing electrodes |
JP2005135599A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Nissan Motor Co Ltd | 超薄膜の高出力電池用電極およびこれを用いた高出力電池 |
JP4529413B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2010-08-25 | 日産自動車株式会社 | 超薄膜の高出力電池用電極およびこれを用いた高出力電池 |
JP2011070908A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Mikuni Color Ltd | 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質 |
JP2013062089A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8574759B2 (en) | Positive electrode forming material, component thereof, method for producing the same and rechargeable lithium-ion battery | |
US9786921B2 (en) | Secondary battery, manufacturing method of secondary battery, electrode for secondary battery, and electronic device | |
RU2585240C2 (ru) | Электрод и электрическое аккумулирующее устройство для свинцово-кислотной системы | |
KR101627013B1 (ko) | 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량 | |
CN106507692B (zh) | 锂二次电池 | |
JP2001110418A (ja) | リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
WO2003047014A1 (en) | Active electrode composition with graphite additive | |
CN102210043A (zh) | 锂二次电池及其应用 | |
KR20120093953A (ko) | 비수전해액형 리튬 이온 2차 전지 | |
JP3373751B2 (ja) | 二次電池およびその製造法 | |
JP4366222B2 (ja) | リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、該電極構造体を有する二次電池 | |
JP2007179864A (ja) | 非水系二次電池用負極、その製造方法、および非水系二次電池 | |
WO2010134156A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質粉末材料 | |
JP2006216277A (ja) | リチウム二次電池用電極材料の製造方法、電極構造体および二次電池 | |
JPH10144298A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2011204564A (ja) | 電極活物質の製造方法 | |
JP6037472B2 (ja) | リチウム蓄電池 | |
KR100769567B1 (ko) | 하이브리드 캐패시터 양극, 이의 제조방법 및 하이브리드 캐패시터 | |
JP2009158239A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2013062089A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2012147647A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2015502626A5 (ja) | ||
JP2002334700A (ja) | 二次電池およびその製造法 | |
WO2024008733A1 (en) | Lithium battery | |
JP3729815B2 (ja) | ニッケル−水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル−水素蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040830 |