Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002273842A - レトルト包装用多層フィルム - Google Patents

レトルト包装用多層フィルム

Info

Publication number
JP2002273842A
JP2002273842A JP2001080476A JP2001080476A JP2002273842A JP 2002273842 A JP2002273842 A JP 2002273842A JP 2001080476 A JP2001080476 A JP 2001080476A JP 2001080476 A JP2001080476 A JP 2001080476A JP 2002273842 A JP2002273842 A JP 2002273842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
density
olefin
olefin copolymer
retort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892784B2 (ja
Inventor
Kenzo Chikanari
謙三 近成
Shingo Kobayashi
慎吾 小林
Yasuaki Suzuki
靖朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001080476A priority Critical patent/JP4892784B2/ja
Publication of JP2002273842A publication Critical patent/JP2002273842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892784B2 publication Critical patent/JP4892784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温でのレトルト処理においてフィルムの内
面同士が融着せず、レトルト処理後の透明性等の外観に
優れ、破袋強度が改良されたレトルト包装用多層フィル
ムを提供する。 【解決手段】 メルトフローレートが0.1〜20g/
10分であり、密度が900〜930Kg/m3であ
り、組成分布変動係数が0.7以下であり、冷キシレン
可溶部の重量割合(a)と密度(d)が a<(4.8×10-5)×(950−d)3+(1
-6)×(950−d)4+1 の関係を有するエチレンとα−オレフィンを共重合して
得られるエチレン−α−オレフィン共重合体(I)から
なる中間層の両表面に、密度が935〜950Kg/m
3であり、メルトフローレートが0.1〜20g/10
分であるエチレンとα−オレフィンを共重合して得られ
るエチレン−α−オレフィン共重合体(II)からなる
表面層を積層して得られるレトルト包装用多層フィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レトルト包装用フ
ィルムに関する。さらに詳しくは、高温でのレトルト処
理においてフィルムの内面同士が融着せず、レトルト処
理後の透明性等の外観に優れ、破袋強度が改良されたレ
トルト包装用多層フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レトルト食品は、食品を常温流通下で、
消費されるまで無菌状態に保存できるものである。食品
を無菌状態で保存するために、食品をフィルム容器に充
填して完全に密封し、一定時間、高い温度で加熱、殺菌
処理(レトルト処理と呼ばれている。)が行われる。従
って、レトルト食品を包装するフィルム容器に用いられ
るレトルト包装用フィルムには、フィルムの内面同士が
融着しない耐熱性が要求されている。さらに、最近、レ
トルト食品は冷凍して流通されるため、レトルト包装用
フィルムには落下した場合、破袋しないこと、即ち、低
温での耐衝撃性が要求されている。
【0003】ポリエチレンは低温での耐衝撃性は優れて
いるが、耐熱性が不充分であり、レトルト処理によりフ
ィルムの内面同士が融着することがあるため、レトルト
処理の温度を下げ、殺菌の処理時間を長くする必要があ
り、作業効率が悪くなることがあった。
【0004】ポリエチレンの、耐熱性および低温耐衝撃
性を改良する方法として、例えば、特開平8−2559
4号公報には、内層が密度0.945g/cm3以上の
高密度ポリエチレンと軟質ポリマーの樹脂組成物からな
り、中間層が密度0.935g/cm3以上の直鎖状低
密度ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物からなり、
外層が中間層と同程度の耐熱性と耐衝撃性を有するポリ
エチレン系樹脂からなる、耐衝撃性、耐熱融着性、安定
したシール性および透明性の優れたレトルト用途に適し
た三層構成のラミネート多層シーラントフィルムが記載
されているが、レトルト処理後の透明性等の外観や破袋
強度は不充分なものであり、改良が望まれていた。
【0005】また、特開平8−217154号公報に
は、耐熱性を有する直鎖状低密度ポリエチレン層と、柔
軟性を有する超低密度ポリエチレン材料の中間層と、耐
熱性を有する直鎖状低密度ポリエチレン層とを3層押し
出し成形手段により一体成形した、衛生的で、レトルト
殺菌に耐えうる耐熱性、透明性、耐落下性および柔軟性
を具備し、レトルト殺菌時にシーリング区域での内面溶
着が生じないプラスチック容器の包装材料が記載されて
いるが、レトルト処理後の透明性等の外観や破袋強度は
不充分なものであり、改良が望まれていた。
【0006】そして、第2684709号公報には、両
最外層を構成するプラスッチクの密度が0.939以
上、中間層を構成するプラスチックの密度が0.910
〜0.925であるポリエチレンまたはエチレン/α−
オレフィン共重合体のフィルムを3層以上ラミネートし
てなる内面材を表面材に積層した、レトルト滅菌時に熱
変形したり、ヒートシール部が剥離したりすることが防
がれ、耐衝撃性および耐寒性に優れ、包装体の輸送中や
取り扱い時に破れる心配がないレトルト包装用積層材が
記載されているが、レトルト処理後の透明性等の外観や
破袋強度は不充分なものであり、改良が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
でのレトルト処理においてフィルムの内面同士が融着せ
ず、レトルト処理後の透明性等の外観に優れ、破袋強度
が改良されたレトルト包装用多層フィルムを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる実
情に鑑み、鋭意検討の結果、メルトフローレートが一定
の範囲であり、密度が特定の範囲であり、組成分布変動
係数(Cx)が特定の範囲であり、冷キシレン可溶部の
重量割合と密度が特定の関係を有する特定のエチレン−
α−オレフィン共重合体からなる中間層の両表面に、密
度が特定の範囲であり、メルトフローレートが一定の範
囲である特定のエチレン−α−オレフィン共重合体から
なる表面層を積層して得られるレトルト包装用多層フィ
ルムが、上記課題を解決できることを見出し、本発明の
完成に至った。
【0009】すなわち、本発明は、メルトフローレート
(MFR)が0.1〜20g/10分であり、密度
(d)が900〜930Kg/m3であり、下記(式
1) Cx=σ/SCBave. (式1) (式中、σは組成分布の標準偏差、SCBave.は炭素原
子1000個(1000C)当たりの短鎖分岐数の平均
値(1/1000C)を表わす。)から得られる組成分
布変動係数(Cx)が0.7以下であり、冷キシレン可
溶部の重量割合(a)と密度(d)が下記(式2) a<(4.8×10-5)×(950−d)3 +(10-6)×(950−d)4+1 (式2) (式中、aは冷キシレン可溶部の重量割合(重量%)を
表わし、dは密度(Kg/m3)を表わす。)の関係を
有するエチレンと炭素原子数3〜12のα−オレフィン
を共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合
体(I)からなる中間層(A層)の両表面に、密度が9
35〜950Kg/m3であり、メルトフローレート
(MFR)が0.1〜20g/10分であるエチレンと
炭素原子数3〜12のα−オレフィンを共重合して得ら
れるエチレン−α−オレフィン共重合体(II)からな
る表面層(B層)を積層して得られるレトルト包装用多
層フィルムに係るものである。以下、本発明を詳細に説
明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のレトルト包装用多層フィ
ルムの(A)層に用いられるエチレン−α−オレフィン
共重合体(I)は、エチレンと炭素原子数3〜12のα
−オレフィンを共重合して得られるエチレン−α−オレ
フィン共重合体である。炭素原子数3〜12のα−オレ
フィンとしては、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、4−メチ
ル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、ビニル
シクロヘキサン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、ノ
ルボルネン、ブタジエン、イソプレン等が挙げられ、好
ましくはヘキセン−1、オクテン−1である。また、上
記の炭素原子数3〜12のα−オレフィンは単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0011】エチレン−α−オレフィン共重合体(I)
としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1
共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体等が挙げら
れ、好ましくはエチレン−ヘキセン−1共重合体、エチ
レン−オクテン−1共重合体である。
【0012】エチレン−α−オレフィン共重合体(I)
のメルトフローレート(MFR)は0.1〜20g/1
0分、好ましくは1〜10g/10分、より好ましくは
2〜5g/10分である。エチレン−α−オレフィン共
重合体(I)のメルトフローレート(MFR)が0.1
g/10分未満の場合、溶融粘度が高くなりすぎて押出
加工性が不充分であることがあり、20g/10分を超
えた場合、機械的強度や耐熱性が低下したりすることが
ある。
【0013】エチレン−α−オレフィン共重合体(I)
の密度は、935〜950Kg/m 3、好ましくは93
7〜945Kg/m3である。エチレン−α−オレフィ
ン共重合体(I)の密度が、935Kg/m3未満の場
合、耐熱性が劣ったり、レトルト処理時にフィルム間の
熱融着が起こったりすることがあり、950Kg/m3
を超えた場合、透明性や表面光沢等の外観や破袋強度が
低下することがある。
【0014】エチレン−α−オレフィン共重合体(I)
の下記(式1)から得られる組成分布変動係数(Cx)
は0.7以下であり、好ましくは0.3〜0.65であ
る。 Cx=σ/SCBave. (式1) (式中、σは組成分布の標準偏差、SCBave.は1
000C当たりの短鎖分岐の平均値(1/1000C)
を表わす。)
【0015】上記の組成分布変動係数(Cx)とは、組
成分布の尺度を示すものであり、この値が小さいほど組
成分布が狭いことを示す。エチレン−α−オレフィン共
重合体(I)の組成分布変動係数(Cx)が0.7を超
えた場合、破袋強度が低下したり、レトルト処理後の透
明性、表面光沢の悪化したりすることがある。
【0016】エチレン−α−オレフィン共重合体(I)
の冷キシレン可溶部の重量割合(a)と密度(d)は下
記(式2)の関係を有する。 a<(4.8×10-5)×(950−d)3 +(10-6)×(950−d)4+1 (式2) (式中、aは冷キシレン可溶部の重量割合(重量%)、
dはエチレン−α−オレフィン共重合体の密度(Kg/
3)を表わす。) エチレン−α−オレフィン共重合体(I)の冷キシレン
可溶部の重量割合(a)と密度(d)が上記(式2)の
関係を有さない場合(即ち、a>(4.8×10-5)×
(950−d)3+(10-6)×(950−d)4+1
である場合)、フィルムの破袋強度が低下したり、レト
ルト処理後の透明性等の外観が悪化したりすることがあ
る。
【0017】エチレン−α−オレフィン共重合体(I)
の冷キシレン可溶部の重量割合(a)と密度(d)の関
係として、さらに好ましくは下記(式3) a<(4.8×10-5)×(950−d)3 +(10-6)×(950−d)4 (式3) (式中、aは冷キシレン可溶部の重量割合(重量%)、
dはエチレン−α−オレフィン共重合体の密度(Kg/
3)を表わす。)であり、最も好ましくは下記(式
4) a<(4.8×10-5)×(950−d)3 (式4) (式中、aは冷キシレン可溶部の重量割合(重量%)、
dはエチレン−α−オレフィン共重合体の密度(Kg/
3)を表わす。)である。
【0018】本発明のレトルト包装用多層フィルムの
(B)層に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合
体(II)は、エチレンと炭素原子数3〜12のα−オ
レフィンを共重合して得られるエチレン−α−オレフィ
ン共重合体であり、炭素原子数3〜12のα−オレフィ
ンとしては、例えば、前述のエチレン−α−オレフィン
共重合体(I)に用いられる炭素原子数3〜12のα−
オレフィンと同様のものが挙げられ、また、エチレン−
α−オレフィン共重合体(II)としては、例えば、前
述のエチレン−α−オレフィン共重合体(I)と同様の
ものが挙げられる。また、本発明のレトルト包装用多層
フィルムの(B)層は、(A)層の両表面に積層される
ものであるが、(A)層の両表面に積層される(B)層
に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体は、同
一であってもよく、異なっていてもよい。
【0019】エチレン−α−オレフィン共重合体(I
I)のメルトフローレート(MFR)は0.1〜20g
/10分、好ましくは1〜10g/10分、より好まし
くは2〜5g/10分である。エチレン−α−オレフィ
ン共重合体(II)のメルトフローレート(MFR)が
0.1g/10分未満の場合、溶融粘度が高くなりすぎ
て押出加工性が不充分であることがあり、20g/10
分を超えた場合、機械的強度や耐熱性が低下したりする
ことがある。
【0020】エチレン−α−オレフィン共重合体(I
I)の密度は、900〜935Kg/m3、好ましくは
910〜925Kg/m3である。エチレン−α−オレ
フィン共重合体(II)の密度が、900Kg/m3
満の場合、レトルト処理時に透明性が低下することがあ
り、935Kg/m3を超えた場合、破袋強度が低下す
ることがある。
【0021】エチレン−α−オレフィン共重合体(I
I)の密度として、より好ましくは、エチレン−α−オ
レフィン共重合体(I)の密度より、10Kg/m3
上高いものであり(即ち、エチレン−α−オレフィン共
重合体(II)と(I)の密度差が10Kg/m3以上
であることであり)、さらに好ましくは15Kg/m3
以上高いものである(即ち、エチレン−α−オレフィン
共重合体(II)と(I)の密度差が15Kg/m3
上である)。
【0022】本発明のレトルト包装用多層フィルムの
(A)層に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合
体(I)および(B)層に用いられるエチレン−α−オ
レフィン共重合体(II)の製造方法としては、特に制
限されるものではなく、公知の重合触媒を用いる公知の
重合方法等が挙げられる。公知の重合触媒としては、例
えば、チーグラーナッタ系触媒、メタロセン系触媒等が
挙げられ、好ましくはメタロセン系触媒である。公知の
重合方法としては、例えば、溶液重合法、スラリー重合
法、高圧イオン重合法、気相重合法等が挙げられ、好ま
しくは気相重合法、高圧イオン重合法である。
【0023】メタロセン系触媒として、より好ましく
は、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を有
する遷移金属化合物を含む触媒系である。シクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基を有する遷移金属化合
物は、いわゆるメタロセン系化合物であり、通常、一般
式MLan-a(式中、Mは元素の周期律表の第4族又は
ランタナイド系列の遷移金属原子である。Lはシクロペ
ンタジエン形アニオン骨格を有する基又はヘテロ原子を
含有する基であり、少なくとも一つはシクロペンタジエ
ン形アニオン骨格を有する基である。複数のLは互いに
架橋していてもよい。Xはハロゲン原子、水素又は炭素
原子数1〜20の炭化水素基である。nは遷移金属原子
の原子価を表し、aは0<a≦nなる整数である。)で
表され、単独で用いてもよく、2種類以上を併用しても
よい。
【0024】さらに、上記のメタロセン系触媒には、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等
の有機アルミニウム化合物、メチルアルモキサン等のア
ルモキサン化合物、および/またはトリチルテトラキス
ペンタフルオロフェニルボレート、N,N−ジメチルア
ニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート
等のイオン性化合物が組み合わせて用いられる。
【0025】また、上記のメタロセン系触媒は、上記の
メタロセン系化合物に、有機アルミニウム化合物、アル
モキサン化合物および/またはイオン性化合物を、Si
2、Al23等の微粒子状無機担体、ポリエチレン、
ポリスチレン等の微粒子状有機ポリマー担体に担持また
は含浸させた触媒として用いてもよい。
【0026】本発明のレトルト包装用多層フィルムの厚
みは、通常20〜200μmであり、好ましくは30〜
100μmである。また、B層の厚みは、通常1μm以
上である。本発明のレトルト包装用多層フィルムの各層
の構成はB層/A層/B層であり、A層の厚みの比率は
全層の厚みに対して通常30〜98%であり、衝撃強
度、破袋強度または耐熱融着性の観点から、好ましくは
50〜98%であり、より好ましくは60〜97%、さ
らに好ましくは80〜96%である。
【0027】本発明のレトルト包装用多層フィルムの製
造方法としては、特に制限されるものではなく、公知の
方法が挙げられ、例えば、共押出法、押出コーティング
法(押出ラミネート法ともいう。)等が挙げられる。そ
して、これらの製造方法に用いられる装置としては、公
知のインフレーションフィルム製造装置やTダイキャス
トフィルム製造装置等が挙げられる。
【0028】また、本発明のレトルト包装用多層フィル
ムは、基材にラミネートされ複合フィルムとして用いら
れる。基材としては、特に制限されるものではなく、公
知のものが挙げられ、例えば、セロハン、紙、板紙、織
物、アルミニウム箔、ナイロン6やナイロン66等のポ
リアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチ
レンテレフタレート等のポリエステル樹脂、延伸ポリプ
ロピレン等が挙げられる。
【0029】また、本発明のレトルト包装用多層フィル
ムを基材にラミネートする方法としては、特に制限され
るものではなく、公知の方法が挙げられ、例えば、ドラ
イラミネート法、ウェットラミネート法、サンドラミネ
ート法、ホットメルトラミネート法等が挙げられる。
【0030】本発明のレトルト包装用多層フィルムの
(A)層に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合
体(I)および(B)層に用いられるエチレン−α−オ
レフィン共重合体(II)には、必要に応じて、本発明
の目的、効果を損なわない範囲で、その他の樹脂、酸化
防止剤、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、ブロッキン
グ防止剤等を添加してもよく、その他の樹脂や添加剤
は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0031】その他の樹脂としては、ポリオレフィン系
樹脂等が挙げられ、例えば、成形加工性や透明性を改良
するために添加される高圧法低密度ポリエチレン、剛性
や耐熱性を改良するために添加される高密度ポリエチレ
ンやポリプロピレン、衝撃強度を改良するために添加さ
れる低密度エラストマー等が挙げられる。
【0032】インフレーション成形において、高圧法低
密度ポリエチレンを添加することは、一般的に行われて
いることであり、用いられる高圧法低密度ポリエチレン
のメルトフローレートは通常0.1〜50g/10分で
あり、密度は通常910〜935Kg/m3である。
【0033】高圧法低密度ポリエチレンの製造方法とし
ては、一般に、槽型反応器または管型反応器を用いて、
ラジカル発生剤の存在下、重合圧力140〜300MP
a、重合温度200〜300℃の条件下でエチレンを重
合する方法が挙げられ、メルトフローレートを調節する
ために、分子量調節剤として水素、メタンやエタン等の
炭化水素が用いられる。
【0034】酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、テトラキス
[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタン(商品名:I
RGANOX1010、チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ社製)、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキ
シ−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネー
ト(商品名:IRGANOX1076、チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ社製)等のフェノール系酸化防止
剤、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト等のホファイト系酸化
防止剤等が挙げられる。
【0035】滑剤としては、例えば、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸エステル等が挙げられ、帯電防止剤とし
ては、例えば、炭素原子数8〜22の脂肪酸のグリセリ
ンエステルやソルビタン酸エステル、ポリエチレングリ
コールエステル等が挙げられ、加工性改良剤としては、
例えば、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、フ
ッ素系樹脂等が挙げられ、ブロッキング防止剤として
は、無機系ブロッキング防止剤、有機系ブロッキング防
止剤が挙げられ、無機系ブロッキング防止剤としては、
例えば、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げら
れ、有機系ブロッキング防止剤としては、例えば、架橋
ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリ(メタクリル酸メチ
ル−スチレン)共重合体、架橋シリコーン、架橋ポリス
チレンの粉末等が挙げられる。
【0036】上記の必要に応じて添加されるその他の樹
脂や添加剤の混合方法としては、特に制限されることは
なく、例えば、その他の樹脂や添加剤をあらかじめ単軸
押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロール等
の各種ミキサーを用いて溶融混練した後フィルム加工に
供する方法、その他の樹脂や添加剤を個々にヘンシェル
ミキサー、タンブラーミキサー等の各種ブレンダーを用
いてドライブレンドした後フィルム加工に供する方法、
または、その他の樹脂や添加剤を一種以上のマスターバ
ッチにしてヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等
の各種ブレンダーを用いてドライブレンドした後フィル
ム加工に供する方法等が挙げられる。
【0037】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例に基づき説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。実施例および比較例に用いた(共)重合体および
フィルムの物性は次の方法に従って測定した。 (1)密度(単位:Kg/m3) JIS K6760に規定された方法に従って測定し
た。 (2)メルトフローレート(MFR、単位:g/10
分) JIS K6760に規定された方法に従って測定し、
温度は190℃、荷重は2.16kgであった。
【0038】(3)組成分布変動係数(Cx) 東ソー社製多機能LCを用いて測定した。本発明で用い
るエチレン−α−オレフィン共重合体を145℃に加熱
したオルトジクロルベンゼン(ODCB)溶媒に溶解
(濃度0.2g/20ml)させ、カラムオーブンの中
の海砂を充填したカラムに入れ、オーブンの温度を40
℃/60分の速度で125℃まで降温し、125℃から
−15℃まで14時間をかけて降温した。続いて、10
℃/60分の速度で昇温し、125℃まで上昇させて、
その間に流出した共重合体の相対濃度と分岐度をカラム
に接続したFT−IRで測定した。データは10℃の間
を等間隔で7点取り込んだ。設定した各温度毎に流出し
た共重合体の相対濃度と主鎖炭素1000個あたりの分
岐度(SCB)を求めながら、最終温度まで昇温した。
ただし、各溶出温度と分岐度の関係は、コモノマーの種
類に関係なく(式5)に従った。また、SCBがマイナ
スになる温度では、溶出無しとした。 SCB=−0.7322×溶出温度(℃)+70.68 (式5) 得られた相対濃度と分岐度より組成分布曲線を求め、こ
の曲線より(式6)から炭素1000個あたりの平均短
鎖分岐度(SCBave.)と組成分布の標準偏差(σ)を
求めて、分布の広さを表す組成分布変動係数(Cx)を
下記(式1)から算出した。 Cx=σ/SCBave. (式1) 平均短鎖分岐度(SCBave.)=ΣN(i)・W(i) (式6) N(i):i番目のデータサンプリング点の短鎖分岐度 W(i):i番目のデータサンプリング点の相対濃度、 即ち、ΣW(i)=1 組成分布の標準偏差(σ)={Σ(N(i)−SCBav
e.)}2・W(i)}0.5
【0039】(4)冷キシレン可溶部(a、単位:重量
%) 米国のcode of federal regulations, Food and Drugs
Administrationの§175.1520に規定された方法に従って
測定した。 (5)Haze(ヘイズ、透明性、単位:%) ASTM D1003に従って測定した。 (6)Gloss(グロス、光沢、単位:%) JIS K7105の規定に従って測定した。なお、入
射角は45°の条件で行なった。
【0040】(7)レトルト処理後のHaze(透明
性、単位:%) 縦3cm、横4cmのフィルム試料をレトルト釜を用
い、115℃の熱水中で30分間熱処理を行った。その
後40℃の温水シャワーで10分間冷却後、フィルム試
料のHazeを測定した。レトルト処理後のHazeが
小さいほど透明性が優れることを示す。
【0041】(8)耐熱融着性(単位:N/15mm) 2枚の縦3cm、横4cmのフィルム試料を重ね合わ
せ、その上に500gの荷重をのせ、レトルト釜を用い
120℃の熱水中で30分間熱処理を行なった。その後
40℃の温水シャワーで10分間冷却後、フィルム間の
剪断剥離に要する力を引張試験機を用いて測定した。こ
の値が小さい程、熱融着が弱く、耐熱融着性が優れるこ
とを示す。
【0042】(9)破袋強度(単位:N) 2枚の縦8cm、横13cmのサンプル試料を重ね合わ
せ、縦および横(底部)を1.5cm幅で150℃の条
件で3方ヒートシールを行い、袋を作製した。その中に
50ミリリットルの純水を入れ、横(上部)を同様にヒ
ートシールし、純水を充填したサンプル袋を作製した。
得られたサンプル袋を面方向から金属製の平板により、
3mm/分の速度で圧縮し、破袋を起こした点における
強度を測定した。
【0043】実施例及び比較例のフィルムの各層に用い
た成分およびフィルムの構成を表1に示した。 実施例1〜4、比較例1〜3 表1に示した組成および構成で、A層が中間層、B層が
両外層となるようにプラコー社製50mmφ押出機(L
/D=32)3台と、ダイ径150mmφ、リップ開度
2.0mmからなるインフレーション共押出加工機を用
いて、加工温度170℃、押出量36kg/hr、ブロ
ー比3.0、加工速度8m/分の条件下で厚み50μm
のレトルト包装用多層フィルムを製造した。製造された
レトルト包装用多層フィルムには、インラインでフィル
ム外面が45dyn/cmとなるようコロナ処理を施し
た。コロナ処理を施したレトルト包装用多層フィルムの
Haze(透明性)、Gloss(光沢)および引裂強
度を表1に示した。
【0044】ドライラミネーターを用いて、得られた前
記のレトルト包装用多層フィルムを、エーテル系接着剤
(主剤 東洋モートンAD308A、硬化剤 東洋モー
トンCAT8B)を2g/m2となるように塗布した厚
さ15μmの延伸ナイロン基材フィルム(ユニチカ社製
エンブレム)に、40℃、3kg/cmで圧着させた
後、40℃で2日間、加熱熟成することによりドライラ
ミネーション複合フィルムを得た。得られたドライラミ
ネーション複合フィルムのレトルト処理後のHaze
(透明性)、耐熱融着性および破袋強度を表2に示し
た。
【0045】
【表1】 A1:エチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学工業
(株)製、スミカセンE FV205、MFR=2.0
g/10分、密度=921g/m3、メタロセン触媒
系、組成分布変動係数Cx=0.61、冷キシレン可溶
部の重量割合a=1.0重量%) A2:エチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学工業
(株)製、スミカセンE FV203、MFR=2.0
g/10分、密度=912Kg/m3、メタロセン触媒
系、組成分布変動係数Cx=0.54、冷キシレン可溶
部の重量割合a=1.0重量%) B1:エチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学工業
(株)製、スミカセンα CS8051、MFR=2.
0g/10分、密度=940Kg/m3、チーグラーナ
ッタ触媒系) B2:エチレン−ヘキセン−1共重合体(住友化学工業
(株)製、スミカセンα FZ203−0、MFR=
2.0g/10分、密度=932Kg/m3、チーグラ
ーナッタ触媒系) 高圧法低密度ポリエチレン:住友化学工業(株)製、ス
ミカセン F200−0 滑剤:エルカ酸アミド ブロッキング防止剤:合成アルミノシリケート(水沢化
学社製、シルトンJC−50)
【0046】
【表2】
【0047】本発明の要件を満足する実施例1〜4は、
Haze(透明性)、Gloss(光沢)および引裂強
度に優れる3層フィルムであり、それを用いて得られた
ドライラミネーション複合フィルムはレトルト処理後の
Haze(透明性)、耐熱融着性および破袋強度に優れ
るものであることが分かる。
【0048】これに対して、本発明の要件である(A)
層に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体の密
度を満足しない比較例1は、Haze(透明性)、Gl
oss(光沢)および引裂強度が不充分な3層フィルム
であり、また、それを用いて得られたドライラミネーシ
ョン複合フィルムはレトルト処理後のHaze(透明
性)および破袋強度が不充分であることが分かる。
【0049】また、本発明の要件である(B)層に用い
るエチレン−α−オレフィン共重合体の密度を満足しな
い比較例2は、Haze(透明性)、Gloss(光
沢)が不充分な3層フィルムであり、また、それを用い
て得られたドライラミネーション複合フィルムはレトル
ト処理後のHaze(透明性)、耐熱融着性および破袋
強度が不充分であることが分かる。
【0050】そして、本発明の要件である(B)層に用
いるエチレン−α−オレフィン共重合体の密度を満足し
ない比較例3は、それを用いて得られたドライラミネー
ション複合フィルムの耐熱融着性が不充分であることが
分かる。
【0051】
【発明の効果】以上、詳述したとおり、本発明を用い
て、高温でのレトルト処理においてフィルムの内面同士
が融着せず、レトルト処理後の透明性等の外観に優れ、
破袋強度が改良されたレトルト包装用多層フィルムを得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 靖朗 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 3E086 AA02 AB01 AC07 AD08 BA04 BA15 BB21 BB42 BB51 BB85 CA01 4F100 AK63A AK63B AK63C AL01A AL01B AL01C BA03 BA06 BA10A BA10C BA15 BA26 CA17 CA19 GB23 JA06A JA06B JA06C JA13A JA13B JA13C JA20B JB08B JB20A JB20B JB20C JK10 JL00 JN01 YY00A YY00B YY00C 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA16Q AA19Q CA04 DA11 DA19 DA39 DA42 JA59

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトフローレート(MFR)が0.1〜
    20g/10分であり、密度(d)が900〜930K
    g/m3であり、下記(式1)から得られる組成分布変
    動係数(Cx)が0.7以下であり、冷キシレン可溶部
    の重量割合(a)と密度(d)が下記(式2)の関係を
    有するエチレンと炭素原子数3〜12のα−オレフィン
    を共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合
    体(I)からなる中間層(A層)の両表面に、密度が9
    35〜950Kg/m3であり、メルトフローレート
    (MFR)が0.1〜20g/10分であるエチレンと
    炭素原子数3〜12のα−オレフィンを共重合して得ら
    れるエチレン−α−オレフィン共重合体(II)からな
    る表面層(B層)を積層して得られることを特徴とする
    レトルト包装用多層フィルム。 Cx=σ/SCBave. (式1) (式中、σは組成分布の標準偏差、SCBave.は炭素原
    子1000個(1000C)当たりの短鎖分岐数の平均
    値(1/1000C)を表わす。) a<(4.8×10-5)×(950−d)3 +(10-6)×(950−d)4+1 (式2) (式中、aは冷キシレン可溶部の重量割合(重量%)を
    表わし、dは密度(Kg/m3)を表わす。)
  2. 【請求項2】エチレン−α−オレフィン共重合体(I)
    とエチレン−α−オレフィン共重合体(II)の密度差
    が10Kg/m3以上であることを特徴とする請求項1
    記載のレトルト包装用多層フィルム。
JP2001080476A 2001-03-21 2001-03-21 レトルト包装用多層フィルム Expired - Fee Related JP4892784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080476A JP4892784B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 レトルト包装用多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080476A JP4892784B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 レトルト包装用多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273842A true JP2002273842A (ja) 2002-09-25
JP4892784B2 JP4892784B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18936755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080476A Expired - Fee Related JP4892784B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 レトルト包装用多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892784B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014672A2 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
JP2005059243A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂積層フィルム
CN1849348B (zh) * 2003-08-11 2010-06-16 埃克森美孚化学专利公司 乙烯和任选的可共聚酯的聚合物,使用该聚合物的膜和使用该膜的拉伸罩包装方法
JP2018153964A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日本ポリエチレン株式会社 耐熱性を有する易引裂性多層フィルム及び包装袋
JP2019131271A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本ポリエチレン株式会社 レトルト食品用シーラントフィルム
JP2019131270A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本ポリエチレン株式会社 レトルト食品用シーラントフィルム
CN114728498A (zh) * 2019-11-20 2022-07-08 东洋纺株式会社 层叠薄膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217154A (ja) * 1995-02-07 1996-08-27 Hosokawa Yoko:Kk プラスチック容器およびその包装材料
JPH09136389A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 多層フィルム
JPH09278953A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Nippon Petrochem Co Ltd 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP2684709B2 (ja) * 1988-09-30 1997-12-03 タマポリ株式会社 レトルト包装用積層材
JPH1025319A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 医療用容器用ポリエチレンおよび医療用容器
JPH11181173A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびそのフィルム
JP2000095226A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Tosoh Corp 高耐熱容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684709B2 (ja) * 1988-09-30 1997-12-03 タマポリ株式会社 レトルト包装用積層材
JPH08217154A (ja) * 1995-02-07 1996-08-27 Hosokawa Yoko:Kk プラスチック容器およびその包装材料
JPH09136389A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 多層フィルム
JPH09278953A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Nippon Petrochem Co Ltd 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JPH1025319A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 医療用容器用ポリエチレンおよび医療用容器
JPH11181173A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびそのフィルム
JP2000095226A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Tosoh Corp 高耐熱容器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1849348B (zh) * 2003-08-11 2010-06-16 埃克森美孚化学专利公司 乙烯和任选的可共聚酯的聚合物,使用该聚合物的膜和使用该膜的拉伸罩包装方法
US7411026B2 (en) 2003-08-11 2008-08-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
EP1518867A1 (en) * 2003-08-11 2005-03-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymers of ethylene and optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processesusing such films
WO2005014672A3 (en) * 2003-08-11 2005-04-28 Exxonmobil Chem Patents Inc Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
WO2005014672A2 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
EP1589044A3 (en) * 2003-08-11 2006-02-15 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
EP1589044A2 (en) * 2003-08-11 2005-10-26 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
US7632573B2 (en) 2003-08-11 2009-12-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymers of ethylene and, optionally, copolymerizable esters, films using such polymers and stretch hood packaging processes using such films
JP2005059243A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂積層フィルム
JP2018153964A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日本ポリエチレン株式会社 耐熱性を有する易引裂性多層フィルム及び包装袋
JP2019131271A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本ポリエチレン株式会社 レトルト食品用シーラントフィルム
JP2019131270A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本ポリエチレン株式会社 レトルト食品用シーラントフィルム
JP7091679B2 (ja) 2018-02-02 2022-06-28 日本ポリエチレン株式会社 レトルト食品用シーラントフィルム
JP7091680B2 (ja) 2018-02-02 2022-06-28 日本ポリエチレン株式会社 レトルト食品用シーラントフィルム
CN114728498A (zh) * 2019-11-20 2022-07-08 东洋纺株式会社 层叠薄膜
CN114728498B (zh) * 2019-11-20 2024-01-12 东洋纺株式会社 层叠薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892784B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422786B2 (en) Collation shrink
US7985804B2 (en) Rubber toughened compositions, articles, films, and methods of making the same
US7488777B2 (en) Resin composition and film obtained therefrom
NZ546396A (en) Resin composition and stretched film obtained by using the same
JP4250880B2 (ja) 多層押出成形体
JP5766206B2 (ja) 二軸延伸エチレン系重合体多層フィルム
JP5227031B2 (ja) ポリプロピレン系単層フィルムおよびその用途
JP4892784B2 (ja) レトルト包装用多層フィルム
JP2004099679A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム
JP2009007589A (ja) 延伸フィルム
KR100825346B1 (ko) 포장용 필름
JP4624721B2 (ja) 積層樹脂一軸延伸フィルム
JP4781669B2 (ja) 樹脂積層一軸延伸フィルム
JP4212348B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるフィルム
JP4588490B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP5786608B2 (ja) 積層フィルム
JP4228447B2 (ja) 易引裂性フィルム
JP2017105174A (ja) 多層フィルム
JP6717641B2 (ja) 多層フィルム及びその製造法
JP2004256613A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるラミネートフィルム
JP4517523B2 (ja) 帯電防止多層フィルム
JP2005089693A (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP7496304B2 (ja) 多層フィルム、および、包装袋
JP2005059243A (ja) 樹脂積層フィルム
JPH10166523A (ja) 多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees