JP2004099679A - ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム - Google Patents
ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004099679A JP2004099679A JP2002260980A JP2002260980A JP2004099679A JP 2004099679 A JP2004099679 A JP 2004099679A JP 2002260980 A JP2002260980 A JP 2002260980A JP 2002260980 A JP2002260980 A JP 2002260980A JP 2004099679 A JP2004099679 A JP 2004099679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- film
- density
- copolymer
- polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】メタロセン触媒を用いて得られ、MFRが0.01〜10g/10分であり、密度が890〜925Kg/m3であるエチレン−α−オレフィン共重合体10〜50重量部と、メタロセン触媒を用いて得られ、MFRが1〜100g/10分であり、密度が930〜945Kg/m3であるエチレン−α−オレフィン共重合体10〜30重量部と、MFRが1〜100g/10分であり、密度が948〜970Kg/m3である高密度ポリエチレン20〜80重量部とを含有し、MFRが0.5〜10g/10分であり、密度が925〜960Kg/m3であるポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルムに関するものである。さらに詳細には、剛性と耐衝撃性のバランスが優れ、フィルムに用いた場合、透明性、剛性、引裂強度および衝撃強度のバランスが良好であり、さらに高温でのレトルト処理においてフィルムの内面同士が融着がしにくく、耐熱融着性に優れるフィルムを得ることができるポリエチレン系樹脂組成物、および、それからなるレトルト包装用フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
レトルト食品は、食品が消費されるまで無菌状態に保存されているものである。食品を無菌状態で保存するために、食品はフィルム容器に充填され、完全に密封されて、そのフィルム容器と共に、一定時間、高い温度で加熱されることによって、殺菌処理(レトルト処理と呼ばれている。)が施される。従って、レトルト食品を包装するフィルム容器に用いられるレトルト包装用フィルムには、フィルムの内面同士が融着しないこと、すなわち、耐熱融着性が要求されている。さらに、レトルト食品は冷凍して流通されるため、レトルト包装用フィルムには、落下しても破袋しないこと、すなわち、フィルムの強度が高く、耐衝撃性や耐引裂性に優れていることが要求されている。
【0003】
ポリエチレン系樹脂組成物は、低温での耐衝撃性が優れているため、レトルト包装用フィルムに用いられている。
例えば、特開平11−12558号公報には、低温耐衝撃性に優れるとともに、耐熱融着性に優れたレトルトフィルム用シーラントフィルムを成形することができる樹脂組成物として、密度が0.945〜0.970g/cm3であり、メルトフローレートが0.5〜10g/10分である高密度ポリエチレンと、メタロセン系触媒を用いて調整され、かつ、密度が0.890〜0.925g/cm3であり、メルトフローレートが0.5〜10g/10分である直鎖状低密度ポリエチレンを含有してなるレトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物が記載されている。しかし、上記の特開平11−12558号公報に記載されているレトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物からなるレトルトフィルムの耐熱融着性、耐衝撃性や耐引裂性については不充分なこともあり、さらなる改良が望まれていた。
【0004】
また、特開2000−109570号公報には、適度な耐衝撃性、透明性、さらに高温処理した後でフィルム同士が密着しにくいレトルト容器として、シングルサイト触媒により製造され、密度が0.940g/cm3を超えて0.960g/cm3以下であり、メルトフローレートが0.1〜100g/10分であるエチレン−α−オレフィン共重合体を含むポリエチレン樹脂組成物からなり、密着強度が80g/15mm以下であるレトルト容器が記載されている。しかし、上記の特開2000−109570号公報に記載されているレトルト容器であるフィルムの透明性や衝撃強度については、不満足なレベルであり、改良が望まれていた。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−12558号公報
【特許文献2】
特開2000−109570号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、剛性と耐衝撃性のバランスが優れ、フィルムに用いた場合、透明性、剛性、引裂強度および衝撃強度のバランスが良好であり、さらに高温でのレトルト処理においてフィルムの内面同士が融着がしにくく、耐熱融着性に優れるフィルムを得ることができるポリエチレン系樹脂組成物、および、それからなるレトルト包装用フィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、かかる実情に鑑み、鋭意検討の結果、本発明が、上記課題を解決できることを見出し、これを完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
下記要件(I−a)〜(I−c)を満たすエチレン−α−オレフィン共重合体(I)10〜50重量部と、下記要件(II−a)〜(II−c)を満たすエチレン−α−オレフィン共重合体(II)10〜30重量部と、下記要件(III−a)および(III−b)を満たす高密度ポリエチレン(III)20〜80重量部とを含有し、メルトフローレートが0.5〜10g/10分であり、密度が925〜960Kg/m3であるポリエチレン系樹脂組成物に係るものである。(但し、前記共重合体(I)と前記共重合体(II)と前記高密度ポリエチレン(III)の重量の合計を100重量部とする。)
(I−a)メタロセン触媒を用いて、エチレンと炭素原子数4〜12のα−オレフィンを共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体である。
(I−b)メルトフローレートが0.01〜10g/10分である。
(I−c)密度が890〜925Kg/m3である。
(II−a)メタロセン触媒を用いて、エチレンと炭素原子数4〜12のα−オレフィンを共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体である。
(II−b)メルトフローレートが1〜100g/10分である。
(II−c)密度が930〜945Kg/m3である。
(III−a)メルトフローレートが1〜100g/10分である。
(III−b)密度が948〜970Kg/m3である。
また、本発明は、上記のポリエチレン系樹脂組成物からなるレトルト包装用フィルムに係るものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体(I)およびエチレン−α−オレフィン共重合体(II)は、エチレンと炭素原子数4〜12のα−オレフィンを共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体である。
炭素原子数4〜12のα−オレフィンとしては、例えば、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、ノルボルネン、ブタジエン、イソプレン等が挙げられ、好ましくはヘキセン−1、オクテン−1である。また、上記の炭素原子数4〜12のα−オレフィンは単独で用いてもよく、少なくとも2種を併用しても良い。また、前記共重合体(I)と前記共重合体(II)に用いられるα−オレフィンは、同じα−オレフィンであってもよく、それぞれ異なるα−オレフィンであっても良い。
【0009】
エチレン−α−オレフィン共重合体(I)およびエチレン−α−オレフィン共重合体(II)としては、例えば、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−4−メチル−ペンテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体等が挙げられ、好ましくはエチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−4−メチル−ペンテン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体であり、より好ましくはエチレン−ヘキセン−1共重合体である。
【0010】
エチレン−α−オレフィン共重合体(I)のメルトフローレート(MFR)は0.01〜10g/10分であり、好ましくは0.2〜5g/10分であり、より好ましくは0.4〜1g/10分である。前記共重合体(I)のMFRが0.01g/10分未満の場合、溶融粘度が高くなりすぎて押出加工性が悪化することがあり、10g/10分を超えた場合、機械的強度や耐熱性が低下したりすることがある。
【0011】
エチレン−α−オレフィン共重合体(II)のメルトフローレート(MFR)は1〜100g/10分であり、好ましくは2〜80g/10分であり、より好ましくは5〜60g/10分である。前記共重合体(II)のMFRが1g/10分未満の場合、溶融粘度が高くなりすぎて押出加工性が悪化することがあり、100g/10分を超えた場合、機械的強度が極端に低下したりすることがある。
【0012】
エチレン−α−オレフィン共重合体(I)の密度は、890〜925Kg/m3であり、好ましくは900〜920Kg/m3であり、より好ましくは905〜915Kg/m3である。前記共重合体(I)の密度が、890Kg/m3未満の場合、耐熱性が低下し、レトルト処理時にフィルム同士の熱融着が起こることがあり、925Kg/m3を超えた場合、透明性や衝撃強度が低下することがある。
【0013】
エチレン−α−オレフィン共重合体(II)の密度は、930〜945Kg/m3であり、好ましくは935〜945Kg/m3である。前記共重合体(II)の密度が、930Kg/m3未満の場合、耐熱融着性が低下することがあり、940Kg/m3を超えた場合、透明性や衝撃強度が低下することがある。
【0014】
本発明に用いられる高密度ポリエチレン(III)のメルトフローレート(MFR)は、1〜100g/10分であり、好ましくは2〜50g/10分であり、より好ましくは4〜10g/10分である。高密度ポリエチレン(III)のMFRが1g/10分未満の場合、溶融粘度が高くなりすぎて押出加工性が悪化することがあり、100g/10分を超えた場合、機械的強度が極端に低下したりすることがある。
【0015】
高密度ポリエチレン(III)の密度は、948〜970Kg/m3であり、好ましくは948〜965Kg/m3であり、より好ましくは950〜965Kg/m3である。高密度ポリエチレン(III)の密度が、948Kg/m3未満の場合、耐熱融着性が低下することがあり、970Kg/m3を超えた場合、透明性や衝撃強度が低下することがある。
【0016】
本発明のポリエチレン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)は、0.5〜10g/10分であり、好ましくは2〜5g/10分であり、より好ましくは2〜3.5g/10分である。ポリエチレン系樹脂組成物のMFRが0.5g/10分未満の場合、押出加工性が悪化することがあり、10g/10分を超えた場合、機械的強度が低下することがある。
【0017】
また、本発明のポリエチレン系樹脂組成物の密度は、925〜960Kg/m3であり、好ましくは928〜950Kg/m3であり、より好ましくは930〜945Kg/m3である。ポリエチレン系樹脂組成物の密度が925Kg/m3未満の場合、フィルムの耐熱融着性が悪化することがあり、960Kg/m3を超えた場合、透明性や機械的強度が低下することがある。
【0018】
本発明で用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体(I)およびエチレン−α−オレフィン共重合体(II)は、メタロセン触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンを共重合して製造される共重合体である。メタロセン触媒として、好ましくは、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を有する遷移金属化合物を用いてなる触媒である。
【0019】
シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を有する遷移金属化合物は、通常、一般式MLaXn−a(式中、Mは元素の周期律表の第4族又はランタナイド系列の遷移金属原子である。Lはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基又はヘテロ原子を含有する基であり、少なくとも一つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。複数のLは互いに架橋していてもよい。Xはハロゲン原子、水素又は炭素数1〜20の炭化水素基である。nは遷移金属原子の原子価を表し、aは0<a≦nなる整数である。)で表され、単独で用いてもよく、少なくとも2種類を併用しても良い。
【0020】
また、メタロセン触媒には、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物、メチルアルモキサン等のアルモキサン化合物、および/または、トリチルテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート等のイオン性化合物を組合せて用いられる。
さらに、上記のメタロセン触媒は、SiO2、Al2O3等の無機担体、エチレン、スチレン等のオレフィン重合体等の有機ポリマー担体を含む粒子状担体と組み合わせて用いても良い。
【0021】
また、重合方法としては、通常、気相重合法、液相重合法または高圧イオン重合法が挙げられ、特に、好ましくは気相重合法である。
【0022】
本発明のポリエチレン系樹脂組成物におけるエチレン−α−オレフィン共重合体(I)とエチレン−α−オレフィン共重合体(II)と高密度ポリエチレン(III)の配合量は、エチレン−α−オレフィン共重合体(I)が10〜50重量部であり、エチレン−α−オレフィン共重合体(II)が10〜30重量部であり、高密度ポリエチレン(III)が20〜80重量部である。そして、前記共重合体(I)と前記共重合体(II)と前記高密度ポリエチレン(III)の重量の合計が100重量部である。
配合量として、好ましくは、前記共重合体(I)が15〜50重量部であり、前記共重合体(II)が15〜30重量部であり、前記高密度ポリエチレン(III)が20〜70重量部である。
前記共重合体(I)の配合量が10重量部未満の場合、または、前記共重合体(II)の配合量が10重量部未満の場合、機械的強度が不充分であったり、透明性が悪化することがある。そして、前記共重合体(I)の配合量が50重量部を超えた場合、または、前記共重合体(II)の配合量が30重量部を超えた場合、耐熱融着性が低下することがある。
【0023】
本発明のポリエチレン系樹脂組成物の製造方法としては、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体(I)、エチレン−α−オレフィン共重合体(II)および高密度ポリエチレン(III)をドライブレンドする方法またはメルトブレンドする方法が挙げられる。ドライブレンドには、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサーなどの各種ブレンダーが用いられ、メルトブレンドには、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロールなどの各種ミキサーが用いられる。
【0024】
さらに、本発明のポリエチレン系樹脂組成物の製造方法としては、例えば、下記の(1)〜(3)の製造方法も挙げられる。
(1)エチレン−α−オレフィン共重合体(I)、エチレン−α−オレフィン共重合体(II)および高密度ポリエチレン(III)のそれぞれを、1個の重合器を用いて、異なる重合条件で、連続的に重合する方法
(2)エチレン−α−オレフィン共重合体(I)、エチレン−α−オレフィン共重合体(II)および高密度ポリエチレン(III)のそれぞれを、複数の重合器を用いて、多段重合プロセスによって重合する方法
(3)エチレン−α−オレフィン共重合体(I)、エチレン−α−オレフィン共重合体(II)および高密度ポリエチレン(III)のうち、いずれか2つの重合体を多段重合によって重合した後に、他の1つの重合体を混合する方法
【0025】
本発明のポリエチレン系樹脂組成物には、必要に応じて、その他の樹脂、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、ブロッキング防止剤等の添加剤を添加しても良い。その他の樹脂や添加剤は、単独で用いてもよく、少なくとも2種を併用しても良い。
【0026】
その他の樹脂としては、本発明で用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体(I)、エチレン−α−オレフィン共重合体(II)および高密度ポリエチレン(III)と異なるポリオレフィン系樹脂等が挙げられ、例えば、成形加工性や透明性をさらに改良するために添加される高圧法低密度ポリエチレン、剛性や耐熱性を改良するために添加されるポリプロピレン、衝撃強度を改良するために添加されるエラストマー等が挙げられる。
【0027】
高圧法低密度ポリエチレンの製造方法としては、一般に、槽型反応器または管型反応器を用いて、ラジカル発生剤の存在下、重合圧力140〜300MPa、重合温度200〜300℃の条件下でエチレンを重合する方法が挙げられ、メルトフローレートを調節するために、分子量調節剤として水素、メタンやエタン等の炭化水素が用いられる。
【0028】
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(商品名:IRGANOX1010、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(商品名:IRGANOX1076、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等のフェノール系酸化防止剤、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(商品名:スミライザーGP、住友化学工業社製)等のホファイト系酸化防止剤等が挙げられる。
【0029】
滑剤としては、例えば、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル等が挙げられ、帯電防止剤としては、例えば、炭素原子数8〜22の脂肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステル、ポリエチレングリコールエステル等が挙げられ、加工性改良剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、フッ素系樹脂等が挙げられ、ブロッキング防止剤としては、無機系ブロッキング防止剤、有機系ブロッキング防止剤が挙げられ、無機系ブロッキング防止剤としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられ、有機系ブロッキング防止剤としては、例えば、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリ(メタクリル酸メチル−スチレン)共重合体、架橋シリコーン、架橋ポリスチレンの粉末等が挙げられる。
【0030】
上記の必要に応じて添加されるその他の樹脂や添加剤の混合方法としては、例えば、下記の(A)〜(C)の方法等が挙げられる。
(A)本発明のポリエチレン系樹脂組成物とともに、その他の樹脂や添加剤を、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロール等の各種ミキサーで溶融混練する方法
(B)本発明のポリエチレン系樹脂組成物とその他の樹脂や添加剤を、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等の各種ブレンダーでドライブレンドする方法
(C)その他の樹脂や添加剤を、少なくとも一種のマスターバッチにして、そのマスターバッチと本発明のポリエチレン系樹脂組成物を、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等の各種ブレンダーでドライブレンドする方法
【0031】
本発明のレトルト包装用フィルムの厚みは、通常20〜200μmであり、好ましくは30〜100μmであり、より好ましくは50〜80μmである。
【0032】
本発明のレトルト包装用フィルムの製造方法としては、例えば、インフレーションフィルム成形法、Tダイキャストフィルム成形法、カレンダー成形法、プレス成形法等が挙げられ、好ましくは、Tダイキャストフィルム成形法である。
【0033】
本発明のレトルト包装用フィルムは、単層フィルムとして用いても良く、また、多層フィルムの少なくと1層として用いても良い。多層フィルムの製造方法としては、例えば、共押出法、押出コーティング法(押出ラミネート法ともいう。)等が挙げられる。
【0034】
多層フィルムとしては、基材に本発明のレトルト包装用フィルムがラミネートされた複合フィルムが挙げられる。基材としては、例えば、セロハン、紙、板紙、織物、アルミニウム箔、ナイロン6やナイロン66等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、延伸ポリプロピレン等が挙げられる。そして、基材に、本発明のレトルト包装用フィルムをラミネートする方法としては、例えば、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、サンドラミネート法、ホットメルトラミネート法等が挙げられる。
【0035】
【実施例】
以下に、本発明を実施例および比較例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例に用いた樹脂組成物およびフィルムの物性は、下記の方法に従って測定した。
[樹脂組成物の物性の測定方法]
(1)密度(単位:Kg/m3)
JIS K6760に規定された方法に従って測定した。
【0036】
(2)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K6760に規定された方法に従って測定し、温度は190℃、荷重は2.16kgであった。
【0037】
(3)曲げ剛性率(単位:MPa)
長さ70mm、幅25mm、厚み1mmのプレスシートサンプルを用いて、ASTM D747−70に規定された方法に従って測定した。
【0038】
(3)引張衝撃強度(単位:kJ/m2)
S型ダンベルで打ち抜いた厚み1mmのプレスシートサンプルを用いて、ASTM D1822−61Tに規定された方法に従って測定した。
【0039】
[フィルムの物性の測定方法]
(4)透明性(Haze(ヘイズ)、単位:%)
ASTM D1003に従って測定した。
【0040】
(5)引裂強度(単位:kN/m)
ASTM D1922に規定された方法に従って測定した。
【0041】
(6)1%正割弾性率(1%−SM:Secant Modulus、単位:MPa)
フィルムのMD方向、TD方向に幅2cmの試片を切り出し、引張試験機にチャック間距離6cmで取り付け、5mm/minの速度で引っ張り、1%伸長時の応力を測定し、下記式から算出した。
(1%正割弾性率)=(応力)/(断面積)×(チャック間距離)/(1%歪)
上記の式において、(チャック間距離)は6cmであり、(1%歪)は0.06cmであった。この値が高いほど、剛性が高く、フィルムのハンドリング性が良好であることを示す。
【0042】
(7)落錘衝撃強度(単位:kJ/m)
ASTM D1709に規定された方法に従って測定した。この値が高いほど耐衝撃性が良好であることを示す。
【0043】
(8)耐熱融着性(単位:N/15mm)
縦3cm、横4cmのドライラミネーション複合フィルム試料の2枚を重ね合わせ、その上に500gの荷重をのせ、レトルト釜を用い120℃または115℃の熱水中で30分間熱処理を行なった。その後40℃の温水シャワーで10分間冷却後、フィルム間の剪断剥離に要する力を引張試験機を用いて測定した。この値が小さい程、熱融着が弱く、耐熱融着性が優れることを示す。
【0044】
実施例および比較例に用いたエチレン−α−オレフィン共重合体(I)、エチレン−α−オレフィン共重合体(II)および高密度ポリエチレン(III)を、以下に示した。
(A)エチレン−α−オレフィン共重合体(I)
▲1▼共重合体(I−1)
エチレン−ヘキセン−1共重合体:MFR=0.5g/10分、密度=902Kg/m3
共重合体(I−2)
エチレン−ヘキセン−1共重合体:MFR=0.5g/10分、密度=914Kg/m3
▲3▼共重合体(I−3)
エチレン−ヘキセン−1共重合体:MFR=2.0g/10分、密度=921Kg/m3
▲4▼共重合体(I−4)
エチレン−ヘキセン−1共重合体:MFR=2.0g/10分、密度=912Kg/m3
【0045】
(B)エチレン−α−オレフィン共重合体(II)
▲1▼共重合体(II−1)
エチレン−ヘキセン−1共重合体:MFR=6.0g/10分、密度=940Kg/m3
▲2▼共重合体(II−2)
エチレン−ヘキセン−1共重合体:MFR=60g/10分、密度=942Kg/m3
上記のエチレン−α−オレフィン共重合体(I)およびエチレン−α−オレフィン共重合体(II)は、いずれも公知のメタロセン触媒を用いて、気相重合法によって製造した。
【0046】
(C)高密度ポリエチレン(III)
▲1▼HDPE(1):MFR=8.3g/10分、密度=953Kg/m3
▲2▼HDPE(2):MFR=5.2g/10分、密度=962Kg/m3
上記の高密度ポリエチレンは、いずれも公知のチーグラー触媒を用いて、スラリー重合法によって製造した。
【0047】
実施例1〜4、比較例1〜3
〔樹脂組成物の製造〕
エチレン−α−オレフィン共重合体(I)、エチレン−α−オレフィン共重合体(II)および高密度ポリエチレン(III)を表1に示した組成でドライブレンドし、続いて、池貝鉄工社製46mmφ 2軸押出機を用いて、加工温度190℃、押出量50kg/hrで樹脂組成物のペレットを製造した。
得られた樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)、密度、曲げ剛性率および引張衝撃強度を表1に示した。
【0048】
〔Tダイキャストフィルムの製造〕
上記で得られた樹脂組成物に、アンチブロッキング剤として平均粒径5μmのアルミノシリケート微粒子を2000ppm、滑剤としてエルカ酸アミドおよびエチレンビスオレイン酸アミドをそれぞれ400ppmおよび200ppm、造核剤として高圧法ポリエチレンを30000ppmをマスターバッチで添加し、モダンマシナリー社製フィードブロック型のTダイ(ダイ幅600mm、リップ開度1.0mm)を備え付けた50φ押出機を用いて押し出し、ダイ設定温度230℃、チルロール温度50℃、加工速度21m/分、押出量34Kg/hrの条件で、厚み50μmのフィルムを製造した。製造されたフィルムには、インラインでフィルム外面が46dyn/cmとなるようコロナ処理を施した。得られたフィルムのHaze(透明性)、引裂強度、1%正割弾性率、落錘衝撃強度を測定し、その結果を表2に示した。
【0049】
〔複合フィルムの製造〕
2g/m2となるようにエーテル系接着剤(主剤:東洋モートンAD308A、硬化剤:東洋モートンCAT8B)を塗布した厚さ15μmの延伸ナイロン基材フィルム(ユニチカ社製 エンブレム)に、上記で得られたフィルムを、ドライラミネーターを用いて、40℃、3kg/cmで圧着させた後、40℃で2日間、加熱熟成することによりドライラミネーション複合フィルムを得た。得られたドライラミネーション複合フィルムの耐熱融着性を測定し、その結果を表2に示した。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
本発明の要件を満足する実施例1〜4は、曲げ剛性率と引張衝撃強度のバランスが優れる樹脂組成物であり、得られたフィルムは、引裂強度が優れ、フィルム剛性(正割弾性率)とラミネート複合フィルムの耐熱融着性のバランスが優れるものであることが分かる。
【0053】
これに対して、本発明の要件である共重合体(II)を用いなかった比較例1は、フィルム剛性が同程度である実施例1および2に比べて、引裂強度および耐熱融着性が劣っていることが分かる。また、本発明の要件である共重合体(II)を用いなかった比較例2は、フィルム剛性が同程度である実施例3および4に比べて、耐熱融着性が大きく劣っていることが分かる。そして、本発明の要件である共重合体(I)および共重合体(II)を用いなかった比較例3は、透明性、引裂強度および衝撃強度が極めて低いレベルであることが分かる。
【0054】
【発明の効果】
以上、詳述したとおり、本発明によれば、剛性と耐衝撃性のバランスが優れ、フィルムに用いた場合、透明性、剛性、引裂強度および衝撃強度のバランスが良好であり、さらに高温でのレトルト処理においてフィルムの内面同士が融着がしにくく、耐熱融着性に優れるフィルムを得ることができるポリエチレン系樹脂組成物、および、それからなるレトルト包装用フィルムを得ることができる。
Claims (2)
- 下記要件(I−a)〜(I−c)を満たすエチレン−α−オレフィン共重合体(I)10〜50重量部と、下記要件(II−a)〜(II−c)を満たすエチレン−α−オレフィン共重合体(II)10〜30重量部と、下記要件(III−a)および(III−b)を満たす高密度ポリエチレン(III)20〜80重量部とを含有し、メルトフローレートが0.5〜10g/10分であり、密度が925〜960Kg/m3であるポリエチレン系樹脂組成物。(但し、前記共重合体(I)と前記共重合体(II)と前記高密度ポリエチレン(III)の重量の合計を100重量部とする。)
(I−a)メタロセン触媒を用いて、エチレンと炭素原子数4〜12のα−オレフィンを共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体である。
(I−b)メルトフローレートが0.01〜10g/10分である。
(I−c)密度が890〜925Kg/m3である。
(II−a)メタロセン触媒を用いて、エチレンと炭素原子数4〜12のα−オレフィンを共重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体である。
(II−b)メルトフローレートが1〜100g/10分である。
(II−c)密度が930〜945Kg/m3である。
(III−a)メルトフローレートが1〜100g/10分である。
(III−b)密度が948〜970Kg/m3である。 - 請求項1記載のポリエチレン系樹脂組成物からなるレトルト包装用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260980A JP2004099679A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260980A JP2004099679A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004099679A true JP2004099679A (ja) | 2004-04-02 |
Family
ID=32261474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002260980A Pending JP2004099679A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004099679A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059243A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 樹脂積層フィルム |
JP2008138116A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Techno Stat Industry Co Ltd | 非帯電性包装用フィルム |
US20130288032A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | Dow Brasil S. A. | Stiff polyethylene film with enhanced optical properties |
JP2017179380A (ja) * | 2017-06-09 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP2017226849A (ja) * | 2017-07-24 | 2017-12-28 | 大日本印刷株式会社 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
JP2018028089A (ja) * | 2017-08-28 | 2018-02-22 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP2018154839A (ja) * | 2018-05-07 | 2018-10-04 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP2018154133A (ja) * | 2018-05-07 | 2018-10-04 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP2020032727A (ja) * | 2019-11-06 | 2020-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP7090214B1 (ja) * | 2020-09-16 | 2022-06-23 | 日本サニパック株式会社 | ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂包装材、及びそれらの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH083383A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | レトルト包装用フィルム |
JPH08269256A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 重包装袋用ポリエチレン樹脂組成物およびその組成物からなる重包装袋用ポリエチレン樹脂フィルム |
JPH10195257A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ブロー成形用ポリエチレン樹脂組成物及び容器 |
JPH1112558A (ja) * | 1997-04-30 | 1999-01-19 | Mitsui Chem Inc | レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム |
JPH11240964A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | レトルト包装用フィルム及びその製造方法 |
JP2000109570A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Ube Ind Ltd | レトルト容器、レトルト包装用フィルムおよびレトルト用包材 |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002260980A patent/JP2004099679A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH083383A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | レトルト包装用フィルム |
JPH08269256A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 重包装袋用ポリエチレン樹脂組成物およびその組成物からなる重包装袋用ポリエチレン樹脂フィルム |
JPH10195257A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ブロー成形用ポリエチレン樹脂組成物及び容器 |
JPH1112558A (ja) * | 1997-04-30 | 1999-01-19 | Mitsui Chem Inc | レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム |
JPH11240964A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | レトルト包装用フィルム及びその製造方法 |
JP2000109570A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Ube Ind Ltd | レトルト容器、レトルト包装用フィルムおよびレトルト用包材 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059243A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 樹脂積層フィルム |
JP2008138116A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Techno Stat Industry Co Ltd | 非帯電性包装用フィルム |
US20130288032A1 (en) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | Dow Brasil S. A. | Stiff polyethylene film with enhanced optical properties |
JP2017179380A (ja) * | 2017-06-09 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP2017226849A (ja) * | 2017-07-24 | 2017-12-28 | 大日本印刷株式会社 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
JP2018028089A (ja) * | 2017-08-28 | 2018-02-22 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP2018154839A (ja) * | 2018-05-07 | 2018-10-04 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP2018154133A (ja) * | 2018-05-07 | 2018-10-04 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP2020032727A (ja) * | 2019-11-06 | 2020-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP7234904B2 (ja) | 2019-11-06 | 2023-03-08 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP7090214B1 (ja) * | 2020-09-16 | 2022-06-23 | 日本サニパック株式会社 | ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂包装材、及びそれらの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7449522B2 (en) | Blends of polypropylene impact copolymer with other polymers | |
JPWO2006057378A1 (ja) | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 | |
JP4468303B2 (ja) | 延伸フィルム | |
JP2004099679A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム | |
JP2022042574A (ja) | ポリプロピレン系シーラントフィルム、および積層体 | |
JP5078838B2 (ja) | 延伸フィルム | |
JP5227031B2 (ja) | ポリプロピレン系単層フィルムおよびその用途 | |
JP4892784B2 (ja) | レトルト包装用多層フィルム | |
JP4212348B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるフィルム | |
JP4624721B2 (ja) | 積層樹脂一軸延伸フィルム | |
JP4781669B2 (ja) | 樹脂積層一軸延伸フィルム | |
JP5880153B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム | |
JPWO2004089626A1 (ja) | 包装用フィルム | |
JP2004256613A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるラミネートフィルム | |
JP2005089693A (ja) | 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム | |
JP4588490B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム | |
JP4624729B2 (ja) | 積層樹脂一軸延伸フィルム | |
JP4601988B2 (ja) | 二軸延伸エチレン重合体フィルム | |
JP4228447B2 (ja) | 易引裂性フィルム | |
JP6717641B2 (ja) | 多層フィルム及びその製造法 | |
JP2005059243A (ja) | 樹脂積層フィルム | |
JP7496304B2 (ja) | 多層フィルム、および、包装袋 | |
JP2013071409A (ja) | 積層フィルム | |
JPH10166523A (ja) | 多層フィルム | |
JP2016187933A (ja) | 多層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040824 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061109 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070130 |