JP2002146217A - 樹脂組成物および多層容器 - Google Patents
樹脂組成物および多層容器Info
- Publication number
- JP2002146217A JP2002146217A JP2001265945A JP2001265945A JP2002146217A JP 2002146217 A JP2002146217 A JP 2002146217A JP 2001265945 A JP2001265945 A JP 2001265945A JP 2001265945 A JP2001265945 A JP 2001265945A JP 2002146217 A JP2002146217 A JP 2002146217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- resin
- thermoplastic resin
- gas barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
と。また、酸素掃去機能に加え、優れたガスバリア性、
透明性、防湿性、保香性、およびフレーバーバリア性を
有する樹脂組成物を提供すること。さらに、耐衝撃剥離
性に優れ、外観、特に透明性の良好な多層容器を提供す
ること。 【解決手段】 酸素透過速度が500ml・20μm/
m2・day・atm(20℃、65%RH)以下のガ
スバリア性樹脂(A)40〜99.8重量%、該ガスバ
リア性樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)0.1〜3
0重量%、および相容化剤(C)0.1〜30重量%を
含有する樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂(B)が
炭素−炭素二重結合を有し、かつ該樹脂組成物の酸素吸
収速度が0.001ml/m2・day以上である樹脂
組成物。
Description
る樹脂組成物に関する。本発明はまた、上記酸素掃去機
能に加え、優れたガスバリア性、防湿性、保香性、およ
びフレーバーバリア性を有する樹脂組成物、該樹脂組成
物を用いた多層容器に関する。
ニルアルコール共重合体(以下EVOHと略することが
ある)等は、溶融成形が可能で、酸素または炭酸ガスバ
リア性に優れている。そのため、例えばEVOHでなる
層と、耐湿性、機械的特性等に優れた熱可塑性樹脂(例
えば、熱可塑性ポリエステル;以下、熱可塑性ポリエス
テルをPESと略することがある)の層とを含む多層構
造体が、ガスバリア性を必要とする各種成形体(例え
ば、フィルム、シート、ボトル、容器等)に利用されて
いる。例えば、このような多層構造体は、多層容器とし
て、とりわけバッグ、ボトル、カップ、パウチ等の形態
で種々の分野で使用されている。例えば、食品、化粧
品、医化学薬品、トイレタリー等の分野で広く使用され
ている。
リア性に優れるものの、缶詰等に使用される金属素材
や、瓶詰め等に使用されるガラスのように、酸素等のガ
スの透過性はゼロに限りなく近いというわけではなく、
無視し得ない量のガスを透過する。特に、食品等の容器
においては、長期間保存した場合の内容物の酸化による
品質の低下が懸念されるため、酸素バリア性の改良が強
く望まれている。
もに酸素が容器内に混入することがある。内容物が酸化
されやすいものである場合、この微量の酸素によって
も、内容物の品質が低下するおそれがあり、これを防ぐ
ために、容器の材料に酸素掃去機能を付与することが提
案されている。この場合、容器外部から内部に侵入しよ
うとする酸素も掃去されるので、包装材料のガスバリア
性も向上するという利点がある。
性樹脂に酸素掃去機能を付与する方法としては、EV
OHに遷移金属等の酸化触媒を加えることにより、EV
OHを酸化され易い状態にして酸素掃去機能を付与する
方法(特開平4−211444号公報);ポリ塩化ビ
ニルに金属触媒を加えることにより、ポリ塩化ビニルを
酸化され易い状態にして酸素掃去機能を付与する方法
(特開平4−45144号公報);ポリオレフィンと
酸化触媒からなる樹脂組成物、すなわち酸化され易い状
態のポリオレフィンをEVOH中に分散させて、EVO
Hに酸素掃去機能を付与する方法(特開平5−1560
95号公報);EVOH、ポリオレフィンおよび酸化
触媒を配合し、EVOHおよびポリオレフィンを酸化さ
れ易い状態にして酸素掃去機能を付与する方法(特開平
5−170980号公報)等が知られている。しかしな
がら、上記したおよびの方法は酸素バリア性の向上
効果が十分でなく、またおよびの方法は、ガスバリ
ア性樹脂の透明性が著しく損なわれるという問題を有し
ている。
層間に接着性樹脂層を設けない場合、容器に飲料、食品
等を充填し落下させる等の衝撃を与えると、熱可塑性樹
脂層(例えば、PES層)とEVOH層との間に剥離
(デラミネーション)が生じやすく、外観上の大きな問
題となっている。
掃去機能を有する樹脂組成物を提供することである。本
発明の他の目的は上記酸素掃去機能に加え、優れたガス
バリア性、透明性、防湿性、保香性、およびフレーバー
バリア性を有する樹脂組成物を提供することにある。本
発明のさらに他の目的は、上記樹脂組成物からなる層を
含む、耐衝撃剥離性に優れ、外観、特に透明性の良好な
多層容器を提供することである。
物は、酸素透過速度が500ml・20μm/m2・d
ay・atm(20℃、65%RH)以下のガスバリア
性樹脂(A)40〜99.8重量%、該ガスバリア性樹
脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)0.1〜30重量
%、および相容化剤(C)0.1〜30重量%を含有す
る樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂(B)は炭素−
炭素二重結合を有し、かつ該樹脂組成物の酸素吸収速度
は0.001ml/m2・day以上である。
脂組成物は、さらに遷移金属塩(D)を含有する。
度が500ml・20μm/m2・day・atm(2
0℃、65%RH)以下のガスバリア性樹脂(A)40
〜99.8重量%、該ガスバリア性樹脂(A)以外の熱
可塑性樹脂(B)0.1〜30重量%、相容化剤(C)
0.1〜30重量%、および遷移金属塩(D)を含有す
る樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂(B)は炭素−
炭素二重結合を有する。
脂組成物が遷移金属塩(D)を含有する場合の該遷移金
属塩の組成物中の含有量、および第2の樹脂組成物に含
有される遷移金属塩(D)の組成物中の含有量は、上記
ガスバリア性樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)および相
容化剤(C)の合計重量を基準として、金属元素換算で
1〜5000ppmである。
塩(D)は、鉄、ニッケル、銅、マンガンおよびコバル
トからなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を
有する。
樹脂(B)は、炭素−炭素二重結合を0.0001eq
/g以上の割合で含有する。
樹脂(B)は、下記構造式(I)
1〜5のアルキル基、R2は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基ま
たはアルコキシ基であり、R3およびR4は各々独立し
て、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリ
ール基、−COOR5、−OCOR6、シアノ基、また
はハロゲン原子であり、R5およびR6は各々独立して
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリー
ルアルキル基またはアルコキシ基である)で示される単
位を有する。
樹脂(B)の数平均分子量は1000〜500000で
ある。
ア性樹脂(A)は、エチレン含有量5〜60モル%、ケ
ン化度90%以上のEVOHである。
ア性樹脂(A)と上記熱可塑性樹脂(B)との屈折率の
差は0.01以下である。
樹脂(B)からなる粒子が、前記ガスバリア性樹脂
(A)のマトリックス中に分散している。
脂(B)および相容化剤(C)を含有する樹脂組成物で
あって、該熱可塑性樹脂(B)は、下記構造式(I)
よびR6は上述のとおりである)で示される単位を有
し、かつ炭素−炭素二重結合を0.0001eq/g以
上の割合で含有し、さらに該熱可塑性樹脂(B)の数平
均分子量は1000〜500000であり、そして該樹
脂組成物の酸素吸収速度は0.1ml/m2・day以
上である。
脂組成物は、遷移金属塩(D)を含有する。
脂(B)、相容化剤(C)および遷移金属塩(D)を含
有する樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂(B)は、
下記構造式(I)
よびR6は上述のとおりである)で示される単位を有
し、かつ炭素−炭素二重結合を0.0001eq/g以
上の割合で含有し、そして該熱可塑性樹脂(B)の数平
均分子量は1000〜500000である。
脂組成物が遷移金属塩(D)を含有する場合の該遷移金
属塩の組成物中の含有量、および第4の樹脂組成物に含
有される遷移金属塩(D)の組成物中の含有量は、上記
熱可塑性樹脂(B)および相容化剤(C)の合計重量を
基準として、金属元素換算で1〜50000ppmであ
る。
塩(D)は、鉄、ニッケル、銅、マンガンおよびコバル
トからなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を
有する。
(C)はカルボキシル基、ボロン酸基、および、水の存
在下でボロン酸基に転化し得るホウ素含有基からなる群
より選ばれる少なくとも一つの官能基を有する熱可塑性
樹脂である
樹脂(B)は芳香族ビニル化合物単位およびジエン化合
物単位を有する。より好適な実施態様においては、上記
ジエン化合物単位はイソプレン単位およびブタジエン単
位からなる群より選ばれる少なくとも1種である。ま
た、より好適な実施態様においては、上記芳香族ビニル
化合物単位はスチレン単位である。さらに、より好適な
実施態様においては、上記前記熱可塑性樹脂(B)はブ
ロック共重合体である。
のいずれかの樹脂組成物からなる層を少なくとも1層含
む。
いずれかの樹脂組成物からなる層、および熱可塑性ポリ
エステル層をそれぞれ少なくとも1層含む。
る。本明細書において、酸素を“掃去する”とは、与え
られた環境から酸素を吸収・消費し、またはその量を減
少させることを言う。
脂組成物に含有されるガスバリア性樹脂(A)の種類は
特に限定されず、良好なガスバリア性を有する樹脂であ
ればいずれも使用することができる。具体的には、酸素
透過速度が500ml・20μm/m2・day・at
m(20℃、65%RH)以下である樹脂が用いられ
る。これは、20℃、相対湿度65%の環境下で測定し
たときに、1気圧の酸素の差圧がある状態で、面積1m
2、20μm厚のフィルムを1日に透過する酸素の体積
が、500ml以下であることを意味する。酸素透過速
度が500ml・20μm/m2・day・atmを超
えると、得られる樹脂組成物のガスバリア性が不十分と
なる。ガスバリア性樹脂(A)の酸素透過速度は、好適
には100ml・20μm/m2・day・atm以下
であり、より好適には20ml・20μm/m2・da
y・atm以下であり、さらに好適には5ml・20μ
m/m2・day・atm以下である。
50〜1.56の範囲が好ましい。この範囲を逸脱する
と、後述のように、ガスバリア性樹脂(A)の屈折率と
熱可塑性樹脂(B)の屈折率との差が大きくなり、得ら
れる樹脂組成物の透明性が低下する虞がある。一般に、
酸素吸収性を有する熱可塑性樹脂(B)の屈折率が上記
範囲にあることが多いことから、熱可塑性樹脂(B)と
ガスバリア性樹脂(A)の屈折率の差を小さくすること
が容易となり、結果として透明性の良好な樹脂組成物を
得ることが可能となる。ガスバリア性樹脂(A)の屈折
率は、より好ましくは1.51以上であり、さらに好ま
しくは1.52以上である。また好ましくは1.55以
下であり、さらに好ましくは1.54以下である。
としては、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等
が代表的な樹脂として例示されるが、これらの樹脂に限
定されない。
ビニルアルコール系樹脂は、ビニルエステルの単独重合
体、またはビニルエステルと他の単量体との共重合体
(特にビニルエステルとエチレンとの共重合体)を、ア
ルカリ触媒等を用いてケン化して得られる。ビニルエス
テルとしては、酢酸ビニルが代表的な化合物として挙げ
られるが、その他の脂肪酸ビニルエステル(プロピオン
酸ビニル、ピバリン酸ビニル等)も使用できる。
エステル成分のケン化度は、好適には90%以上であ
り、より好適には95%以上であり、さらに好適には9
6%以上である。ケン化度が90モル%未満では、高湿
度下でのガスバリア性が低下する。また、上記ポリビニ
ルアルコール系樹脂(A)がEVOHである場合、熱安
定性が不充分となり、成形時にゲル・ブツが発生し易く
なる。
化度の異なる2種類以上のポリビニルアルコール系樹脂
の混合物からなる場合には、混合重量比から算出される
平均値をケン化度とする。
(A)の中でも、溶融成形が可能で、高湿度下でのガス
バリア性が良好な点から、EVOHが好適である。
%であるのが好ましい。エチレン含有量が5モル%未満
では、高湿度下でのガスバリア性が低下し溶融成形性も
悪化することがある。EVOHのエチレン含有量は、好
適には10モル%以上であり、より好適には15モル%
以上、最適には20モル%以上である。一方、エチレン
含有量が60モル%を超えると十分なガスバリア性が得
られないことがある。エチレン含有量は、好適には55
モル%以下であり、より好適には50モル%以下であ
る。
に、エチレン含有量が5〜60モル%であり、かつケン
化度が90%以上である。本発明の樹脂組成物を含む多
層容器において、耐衝撃剥離性に優れたものを所望する
場合は、エチレン含有量が25モル%以上55モル%以
下であり、ケン化度が90%以上99%未満のEVOH
を使用することが好ましい。
以上のEVOHの混合物からなる場合には、混合重量比
から算出される平均値をエチレン含有量とする。この場
合、エチレン含有量が最も離れたEVOH同士のエチレ
ン含有量の差が30モル%以下であり、かつケン化度の
差が10%以下であることが好ましい。これらの条件か
ら外れる場合には、樹脂組成物層の透明性が損なわれる
場合がある。エチレン含有量の差はより好適には20モ
ル%以下であり、さらに好適には15モル%以下であ
る。また、ケン化度の差はより好適には7%以下であ
り、さらに好適には5%以下である。本発明の樹脂組成
物を含む多層容器において、耐衝撃剥離性およびガスバ
リア性がより高いレベルでバランスがとれたものを所望
する場合は、エチレン含有量が25モル%以上55モル
%以下であり、ケン化度が90%以上99%未満のEV
OH(a1)と、エチレン含有量が25モル%以上55
モル%以下であり、ケン化度が99%以上のEVOH
(a2)とを、配合重量比a1/a2が5/95〜95
/5となるように混合して使用することが好ましい。
は、核磁気共鳴(NMR)法により求めることができ
る。
の目的が阻害されない範囲で、エチレンおよびビニルア
ルコール以外の単量体を共重合成分として少量含有する
こともできる。このような単量体の例としては、次の化
合物が挙げられる:プロピレン、1−ブテン、イソブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン等のα−オレフィン;イタコン酸、メタクリル
酸、アクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、そ
の塩、その部分または完全エステル、そのニトリル、そ
のアミド、その無水物;ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシ−
エトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリ
メトキシシラン等のビニルシラン系化合物;不飽和スル
ホン酸またはその塩;アルキルチオール類;ビニルピロ
リドン類等。
ルシラン化合物0.0002〜0.2モル%を含有する
場合は、該EVOHを含む本発明の組成物を、基材とな
るべき樹脂(例えば、PES)と共に、共押出成形また
は共射出成形して多層構造体を得る際に、該基材樹脂と
の溶融粘性の整合性が改善され、均質な成形物の製造が
可能である。ビニルシラン系化合物としては、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが好適に
用いられる。
れている場合にも、EVOHの溶融粘性が改善され、均
質な共押出または共射出成形物が得られる点で有効であ
る。ここでホウ素化合物としては、ホウ酸類、ホウ酸エ
ステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素類等が挙げられる。具
体的には、ホウ酸類としては、オルトホウ酸(以下、ホ
ウ酸と略記することがある)、メタホウ酸、四ホウ酸等
が挙げられ、ホウ酸エステルとしてはホウ酸トリエチ
ル、ホウ酸トリメチル等が挙げられ、ホウ酸塩としては
上記の各種ホウ酸類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩、ホウ砂等が挙げられる。これらの化合物のうちで
もオルトホウ酸が好ましい。
有量は好適にはホウ素元素換算で20〜2000pp
m、より好適には50〜1000ppmである。この範
囲にあることで加熱溶融時のトルク変動が抑制されたE
VOHを得ることができる。20ppm未満ではホウ素
化合物の添加効果が不十分となる場合がある。一方、2
000ppmを超えるとゲル化しやすく、成形性不良と
なる場合がある。
ルカリ金属元素換算で5〜5000ppm添加しておく
ことも層間接着性や相容性の改善のために効果的であ
る。アルカリ金属塩の添加量は、より好適にはアルカリ
金属元素換算で20〜1000ppm、さらに好適には
30〜500ppmである。アルカリ金属としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカリ
金属塩としては、アルカリ金属の脂肪族カルボン酸塩、
芳香族カルボン酸塩、リン酸塩、金属錯体等が挙げられ
る。例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナ
トリウム、リン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸のナト
リウム塩等が挙げられ、これらの中でも酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウムが好適である。
リン酸根換算で20〜500ppm、より好適には30
〜300ppm、最適には50〜200ppmの割合で
添加することも好ましい。上記範囲でリン酸化合物を配
合することにより、EVOHの熱安定性を改善すること
ができる。特に、長時間にわたる溶融成形を行なう際の
ゲル状ブツの発生や着色を抑制することができる。
に限定されず、リン酸、亜リン酸等の各種の酸やその塩
等を用いることができる。リン酸塩は第1リン酸塩、第
2リン酸塩、第3リン酸塩のいずれの形であってもよ
い。リン酸塩のカチオン種も特に限定されないが、カチ
オン種がアルカリ金属、アルカリ土類金属であることが
好ましい。中でも、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二
水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二
カリウムの形でリン化合物を添加することが好ましい。
FR)(210℃、2160g荷重下、JIS K72
10に基づく)は0.1〜100g/10分、より好適
には0.5〜50g/10分、さらに好適には1〜30
g/10分である。
ド樹脂の種類は特に限定されず、例えば、ポリカプロア
ミド(ナイロン−6)、ポリウンデカンアミド(ナイロ
ン−11)、ポリラウロラクタム(ナイロン−12)、
ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、
ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−6,10)
等の脂肪族ポリアミド単独重合体;カプロラクタム/ラ
ウロラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロ
ラクタム/アミノウンデカン酸共重合体(ナイロン−6
/11)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸共重合
体(ナイロン−6/9)、カプロラクタム/ヘキサメチ
レンアジパミド共重合体(ナイロン−6/6,6)、カ
プロラクタム/ヘキサメチレンアジパミド/ヘキサメチ
レンセバカミド共重合体(ナイロン−6/6,6/6,
10)等の脂肪族ポリアミド共重合体;ポリメタキシリ
レンアジパミド(MX−ナイロン)、ヘキサメチレンテ
レフタラミド/ヘキサメチレンイソフタラミド共重合体
(ナイロン−6T/6I)等の芳香族ポリアミドが挙げ
られる。これらのポリアミド樹脂は、それぞれ単独で用
いることもできるし、2種以上を混合して用いることも
できる。これらの中でも、ポリカプロアミド(ナイロン
−6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−
6,6)がガスバリア性の観点から好適である。
または塩化ビニリデンの単独重合体のほか、酢酸ビニ
ル、マレイン酸誘導体、高級アルキルビニルエーテル等
との共重合体が挙げられる。
リロニトリルの単独重合体のほか、アクリル酸エステル
等との共重合体が挙げられる。
うちの1種を使用してもよいし、2種以上を混合して使
用してもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコール
系樹脂が好ましく、エチレン含有量5〜60モル%、ケ
ン化度90%以上のEVOHがより好ましい。
ない範囲で、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着
色剤、フィラー、他の樹脂(ポリアミド、ポリオレフィ
ン等)をあらかじめガスバリア性樹脂(A)にブレンド
することもできる。
樹脂(B)は、炭素−炭素二重結合を含有する。炭素−
炭素二重結合は酸素と効率よく反応するので、このよう
な熱可塑性樹脂(B)は酸素掃去機能を有する。なお、
本発明において、炭素−炭素二重結合とは共役二重結合
を包含するが、芳香環に含まれる多重結合は包含しな
い。
脂組成物においては、熱可塑性樹脂(B)の種類として
は上記特徴を有する樹脂であって、かつ上記のガスバリ
ア性樹脂(A)以外の樹脂であれば特に限定されない。
また、本発明の第3の樹脂組成物および第4の樹脂組成
物においては、熱可塑性樹脂(B)の種類は、上記特徴
を有する樹脂であれば特に限定されない。
脂組成物において、この炭素−炭素二重結合は、熱可塑
性樹脂(B)に0.0001eq/g(等量/g)以上
含有されることが必要であり、、好適には0.0005
eq/g以上、より好適には0.001eq/g以上含
有される。炭素−炭素二重結合の含有量が0.0001
eq/g未満である場合、得られる樹脂組成物の酸素掃
去機能が不十分となる。また、本発明の第1の樹脂組成
物および第2の樹脂組成物においても、炭素−炭素二重
結合の含有量は上記の数値以上であることが好ましい。
(B)の主鎖に含まれてもよく、側鎖に含まれてもよい
が、側鎖に含まれる二重結合の量が多い方が(すなわ
ち、炭素−炭素二重結合を有している基が側鎖に多い方
が)、酸素との反応の効率の観点から好ましい。側鎖に
含まれる炭素−炭素二重結合として、下記構造式(I)
で示される構造単位に含まれる二重結合が好ましい:
1〜5のアルキル基、R2は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基ま
たはアルコキシ基であり、R3およびR4は各々独立し
て、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリ
ール基、−COOR5、−OCOR6、シアノ基、また
はハロゲン原子であり、R5およびR6は各々独立して
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリー
ルアルキル基またはアルコキシ基である)。上記R2、
R3、R4、R5およびR6において、アルキル基の炭
素原子数は、好ましくは1〜10であり、アリ−ル基の
炭素原子数は、好ましくは6〜10であり、アルキルア
リ−ル基およびアリールアルキル基の炭素原子数は好ま
しくは7〜11であり、アルコキシ基の炭素原子数は好
ましくは1〜10である。アルキル基の例としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が、アリール基
の例としてはフェニル基が、アルキルアリール基の例と
してはトリル基が、アリールアルキル基の例としてはベ
ンジル基が、アルコキシ基の例としてはメトキシ基、エ
トキシ基が、ハロゲン原子の例としては塩素原子が、そ
れぞれ挙げられる。
も、ジエン化合物由来の構造単位が好ましい。該構造を
有する熱可塑性樹脂の製造が容易であるためである。こ
のようなジエン化合物としては、イソプレン、ブタジエ
ン、2−エチルブタジエン、2−ブチルブタジエン等が
挙げられる。これらの1種のみを使用してもよいし、2
種以上を併用してもよい。ジエン化合物の例と、該ジエ
ン化合物から誘導される構造式(I)で示される基の種
類との関係を表1に示す。
点から、R2が炭素数1〜5のアルキル基であるものが
好ましく、R2がメチル基であるもの(すなわち、イソ
プレン由来の構造単位)がより好ましい。イソプレンは
入手が容易であり、他の単量体との共重合も可能である
ので、熱可塑性樹脂(B)の製造コストの点からも好適
である。また、入手が容易であり、他の単量体との共重
合が可能であるという観点からは、ブタジエンも好まし
い。
化合物由来である場合、ジエン化合物由来の全構造単位
に対する、構造式(I)で示される構造単位の割合は、
10%以上であることが好ましく、20%以上がより好
ましく、30%以上がさらにより好ましい。前記割合を
10%以上にするためには、不活性な有機溶媒中で、ル
イス塩基を共触媒として用いてジエン化合物をアニオン
重合する、当該分野で一般に用いられる方法が採用され
る。
熱可塑性樹脂(B)を得るためには、ジエン化合物を含
む単量体を重合させる際に、共触媒としてルイス塩基を
使用することが好ましい。ルイス塩基としては、例えば
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、エチレン
グリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメ
チルエーテル等のグリコールエーテル類、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMED
A)、トリエチレンジアミン等の第三級アミン類、N−
メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等のエーテル
含有アミン類等が挙げられる。これらのルイス塩基は、
通常、後述の開始剤100重量部あたり0.1〜400
重量部使用される。
樹脂(B)は、芳香族ビニル化合物と上記ジエン化合物
との共重合体であることが好ましい。熱可塑性樹脂
(B)が該共重合体である場合、ジエン化合物に由来す
る炭素−炭素二重結合部分が酸素と反応し易くなり、得
られる樹脂組成物の酸素バリア性および酸素掃去機能が
向上する。また、芳香族ビニル化合物とジエン化合物と
の共重合比率を調節することにより、熱可塑性樹脂
(B)の溶融挙動や硬度を制御することができる。さら
に、該共重合比率を調節することにより、熱可塑性樹脂
(B)の屈折率を所望の値にすることができる。従っ
て、ガスバリア性樹脂(A)の屈折率と熱可塑性樹脂
(B)の屈折率との差を小さくすることができ、その結
果、透明性に優れた製品が得られる。
ン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、3
−ビニルナフタレン、2−メチルスチレン、3−メチル
スチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレ
ン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレ
ン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニ
ルブチル)スチレン等が挙げられる。これらの中でも、
コストおよび重合の容易さの観点からスチレンが最も好
ましい。一方、ジエン化合物としては、前述の化合物が
例として挙げられる。
合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重
合体、グラフト共重合体、またはそれらの複合物等いず
れの形態であってもよい。製造の容易さ、得られる熱可
塑性樹脂(B)の機械的特性、取り扱いの容易さ、およ
び酸素掃去機能の観点から、ブロック共重合体であるこ
とが好ましい。
ニル化合物ブロックの分子量は、好適には300〜10
0000であり、より好適には1000〜50000で
あり、さらに好適には3000〜50000である。芳
香族ビニル化合物ブロックの分子量が300未満の場合
は、熱可塑性樹脂(B)の溶融粘度が低くなり、得られ
る樹脂組成物の成形性、加工性およびハンドリング性に
問題が生じる場合がある。さらに、成形物とした場合の
機械的特性が低下する場合がある。加えて、熱可塑性樹
脂(B)のガスバリア性樹脂(A)への分散性が低下
し、透明性、ガスバリア性および酸素掃去機能が低下す
る場合がある。一方、芳香族ビニル化合物ブロックの分
子量が100000を越える場合には、熱可塑性樹脂
(B)の溶融粘度が高くなって熱可塑性が損なわれるの
で、得られる樹脂組成物の成形性および加工性が低下す
る場合がある。また、上記と同様に熱可塑性樹脂(B)
のガスバリア性樹脂(A)への分散性が低下し、透明
性、ガスバリア性および酸素掃去機能が低下する場合が
ある。
は、例えばX(YX)n、(XY)n等が挙げられる。
ここで、Xは芳香族ビニル化合物ブロック、Yはジエン
化合物ブロックを示し、nは1以上の整数である。これ
らの中でも、2元ブロック共重合体および3元ブロック
共重合体が好ましく、機械的特性の観点から3元ブロッ
ク共重合体がより好ましい。中でも、芳香族ビニル化合
物ブロックがポリスチレンブロックであり、ジエン化合
物ブロックがポリイソプレンブロックであることがコス
トおよび重合の容易さの観点から好適である。
定されないが、アニオン重合法が好適である。具体的に
は、アルキルリチウム化合物を開始剤として芳香族ビニ
ル化合物とジエン化合物とを共重合し、カップリング剤
によってカップリングする方法、ジリチウム系化合物を
開始剤として、ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とを
逐次重合する方法等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。アルキルリチウム化合物としては、ア
ルキル基の炭素原子数が1〜10のアルキルリチウム化
合物、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、ベン
ジルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリ
チウム、tert−ブチルリチウム等が好ましい。
ジブロモメタン、ジクロロエタン、ジブロモエタン等が
用いられる。ジリチウム化合物としては、例えば、ナフ
タレンジリチウム、オリゴスチリルジリチウム、ジリチ
オヘキシルベンゼン等が挙げられる。使用量は、重合に
用いられる全モノマー100重量部に対し、開始剤0.
01〜0.2重量部、カップリング剤0.04〜0.8
重量部が適当である。
む官能基を有していてもよい。特に、本発明の第1の樹
脂組成物および第2の樹脂組成物において、樹脂組成物
全体のモルフォロジーを安定させ、さらに、樹脂組成物
からなる層を有する多層容器を製造する場合には、該容
器における多層構造体の耐衝撃剥離性を改善することが
できるので好適である。ヘテロ原子を含む官能基を有す
る熱可塑性樹脂(B)の製造方法は特に限定されない。
少なくとも1つの末端にアルカリ金属を含有する重合体
を、重合体末端のアルカリ金属と反応し得る特定の末端
処理剤と反応させる方法等が例示される。
ロ原子を含む官能基としては、以下のようなものが挙げ
られる。
R、>C=NH、−CONH2、−CONHR、−CO
NH−、−OH、−SH [II]窒素を含有し活性水素を含有しない極性基 −NR2、−NR−、>C=N−、−CN、−NCO、
−OCN、−SCN、−NO、−NO2、−NCS、−
CONR2、−CONR− [III]エポキシ基またはチオエポキシ基含有極性基 [IV]カルボニル基またはチオカルボニル基含有極性
基 −CHO、−COOH、−COOR、−COR、>C=
O、>C=S、−CHS、−CSOR、−CSOH [V]リン含有極性基 −P(OR)2、−P(SR)2、−PO(OR)2、
−PO(SR)2、−PS(OR)2、−PS(SR)
2、−PO(SR)(OR)、−PS(SR)(OR) [VI]M(Mは、Si、Ge、Sn、Pbのいずれ
か)含有極性基 −MX3、−MX2R、−MXR2、−MR3 (上記一般式中、Rはアルキル基、フェニル基またはア
ルコキシ基、Xはハロゲン原子を表す。)
としては、上記の開始剤、カップリング剤およびルイス
塩基に対して不活性な有機溶媒が使用される。これらの
中でも、炭素原子数が6〜12の飽和炭化水素、環状飽
和炭化水素、芳香族炭化水素が好ましい。例えば、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、
トルエン、ベンゼン、キシレン等が挙げられる。熱可塑
性樹脂(B)を製造するための重合反応は通常−20〜
80℃の温度範囲で、1〜50時間行われる。
媒中に滴下し、反応生成物を析出させた後、該反応生成
物を加熱または減圧乾燥するか、重合反応液を沸騰水中
に滴下し、溶媒を共沸・除去した後、加熱または減圧乾
燥することにより、熱可塑性樹脂(B)が得られる。な
お、重合後に存在する二重結合は、本発明の樹脂組成物
の効果を阻害しない範囲で、その一部が水素により還元
されていても構わない。
1000〜500000であり、より好適には1000
0〜250000であり、さらに好適には40000〜
200000の範囲である。熱可塑性樹脂(B)の分子
量が1000未満の場合には、ガスバリア性樹脂(A)
への分散性が低下し、透明性、ガスバリア性および酸素
掃去機能が低下する場合がある。分子量が500000
を超える場合、同様の問題に加えて樹脂組成物の加工性
も悪くなる場合がある。
ても複数の樹脂からなる混合物であってもよい。いずれ
の場合にも、透明性の良好な成形物を得たい場合には、
厚み20μmのフィルムにおいて、その内部ヘイズ値が
10%以下であるのが好ましい。
脂組成物においては、本発明に用いられる熱可塑性樹脂
(B)の屈折率と、ガスバリア性樹脂(A)の屈折率と
の差が0.01以下であることが好ましい。ガスバリア
性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との屈折率の差が
0.01を超える場合、得られる樹脂組成物の透明性が
悪化する場合がある。屈折率の差は0.007以下がよ
り好ましく、0.005以下がさらに好ましい。ただ
し、ガスバリア性樹脂(A)が2種類以上のガスバリア
性樹脂からなる場合(例えば、異なる2種類のEVOH
からなる場合)は、各々のガスバリア性樹脂の屈折率と
重量割合とから算出される屈折率の平均値をもってガス
バリア性樹脂(A)の屈折率とする。
していてもよい。酸化防止剤としては、例えば次の化合
物が挙げられる。2,5−ジ−tert−ブチルハイド
ロキノン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾ
ール、4,4’−チオビス−(6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、オクタデシル−
3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−チオビス
−(6−tert−ブチルフェノール)、2−tert
−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート)、2,6−ジ−(tert−ブ
チル)−4−メチルフェノール(BHT)、2,2−メ
チレンビス−(6−tert−ブチル−p−クレゾー
ル)、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリス−(ノニ
ルフェニル)、チオジプロピオン酸ジラウリル等。
成分の種類、含有量、樹脂組成物の使用目的、保存条件
等を考慮して適宜決定される。通常、熱可塑性樹脂
(B)に含有される酸化防止剤の量は、熱可塑性樹脂
(B)と酸化防止剤の合計重量を基準として、0.01
〜1重量%であることが好ましく、0.02〜0.5重
量%であることがより好ましい。酸化防止剤の量が多す
ぎると、熱可塑性樹脂(B)と酸素との反応が妨げられ
るため、本発明の樹脂組成物の酸素バリア性および酸素
掃去機能が不十分となる場合がある。一方、酸化防止剤
の量が少なすぎると、熱可塑性樹脂(B)の保存時また
は溶融混練時に、酸素との反応が進行し、本発明の樹脂
組成物の実使用前に酸素掃去機能が低下してしまう場合
がある。
で、もしくは不活性ガス雰囲気下で保存する場合、また
は窒素シールした状態で溶融混練して樹脂組成物を製造
する場合等は、酸化防止剤の量は少なくてもよい。ま
た、酸化を促進するために溶融混合時に酸化触媒を添加
する場合、熱可塑性樹脂(B)がある程度の量の酸化防
止剤を含んでいても、良好な酸素掃去機能を有する樹脂
組成物を得ることができる。
(C)は、ガスバリア性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)との相容性を向上させ、得られる樹脂組成物に安
定したモルフォロジーを形成させる化合物である。相容
化剤(C)の種類は特に限定されず、使用するガスバリ
ア性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)の組み合わせ
により適宜選択される。
コール系樹脂のように極性の高い樹脂である場合には、
相容化剤(C)としては極性基を含有する炭化水素系重
合体またはEVOHであることが好ましい。例えば、極
性基を含有する炭化水素系重合体の場合には、重合体の
ベースとなる炭化水素重合体部分により、該相容化剤
(C)と熱可塑性樹脂(B)との親和性が良好となる。
同時に極性基により、該相容化剤(C)とガスバリア性
樹脂(A)との親和性が良好となる。その結果、得られ
る樹脂組成物に安定したモルフォロジーを形成させるこ
とができる。
のベースとなる炭化水素重合体部分を形成する単量体と
しては、次の化合物が挙げられる:エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブテン、3−メチルペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィン類;スチ
レン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、4−
メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−tert
−ブチルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−
ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレ
ン、4−(フェニルブチル)スチレン、2,4,6−ト
リメチルスチレン、モノフルオロスチレン、ジフルオロ
スチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、メ
トキシスチレン、tert−ブトキシスチレン等のスチ
レン類;1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン
等のビニルナフタレン類;インデン、アセナフチレン等
のビニレン基含有芳香族化合物;ブタジエン、イソプレ
ン、2,3−ジメチルブタジエン、ペンタジエン、ヘキ
サジエン等の共役ジエン化合物等。上記炭化水素系重合
体は、これらの単量体の一種を主として含有していても
よいし、二種以上を主として含有していてもよい。
基を含有する炭化水素系重合体が調製され、該単量体は
次のようなポリマーでなる炭化水素重合体部分を形成す
る:ポリエチレン(超低密度、低密度、直鎖状低密度、
中密度、高密度)、エチレン−(メタ)アクリル酸エス
テル(メチルエステル、エチルエステル等)共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアル
コール共重合体、ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体等のオレフィン系重合体;ポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ジエン系
ブロック共重合体(スチレン−イソプレン−ブロック共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロック共重合体等)、その水添物
等のスチレン系重合体;ポリメチルアクリレート、ポリ
エチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート等の
(メタ)アクリル酸エステル系重合体;ポリ塩化ビニ
ル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル系重合体;
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等の半芳香族ポリエステル;ポリバレロラクトン、
ポリカプロラクトン、ポリエチレンサクシネート、ポリ
ブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル等。これ
らの中でも、熱可塑性樹脂(B)を構成する単量体を構
成成分として含有することが好ましい場合が多い。例え
ば、熱可塑性樹脂(B)がポリスチレンを含む場合、相
容化剤(C)の炭化水素重合体部分を構成するポリマー
としては、ポリスチレン、スチレン−ジエン系ブロック
共重合体(スチレン−イソプレン−ブロック共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体等)、その水添物等のスチ
レン系重合体が好ましい。
は特に限定されないが、酸素原子を含有する官能基が好
ましい。具体的には、活性水素含有極性基(−SO
3H、−SO2H、−SOH、−CONH2、−CON
HR、−CONH−、−OH等)、窒素を含有し活性水
素を含有しない極性基(−NCO、−OCN、−NO、
−NO2、−CONR2、−CONR−等)、エポキシ
基、カルボニル基含有極性基(−CHO、−COOH、
−COOR、−COR、>C=O、−CSOR、−CS
OH等)、リン含有極性基(−P(OR)2、−PO
(OR)2、−PO(SR)2、−PS(OR)2、−
PO(SR)(OR)、−PS(SR)(OR)等)、
ホウ素含有極性基等が挙げられる。(上記一般式中、R
はアルキル基、フェニル基またはアルコキシ基を表
す。)
法は特に限定されない。例えば、次の方法が挙げられ
る:1)上記炭化水素重合体部分を形成し得る単量体
と、極性基(または、該極性基を形成し得る基)を含有
する単量体とを共重合する方法;2)上記炭化水素重合
体部分を形成し得る単量体を重合する際に、上記極性基
(または、該極性基を形成し得る基)を有する開始剤ま
たは連鎖移動剤を利用する方法;3)上記炭化水素重合
体部分を形成し得る単量体をリビング重合し、上記極性
基(または、該極性基を形成し得る基)を有する単量体
を停止剤(末端処理剤)として利用する方法;および
4)上記炭化水素重合体部分を形成し得る単量体を重合
して重合体を得、該重合体中の反応性の部分、例えば炭
素−炭素二重結合部分に、上記極性基(または、該極性
基を形成し得る基)を有する単量体を反応により導入す
る方法。上記1)の方法において、共重合を行う際に
は、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合
のいずれの重合方法も採用され得る。
場合に、特に好ましい極性基としては、カルボキシル基
およびホウ素含有極性基(ボロン酸基、および、水の存
在下でボロン酸基に転化し得るホウ素含有基)が挙げら
れる。以下、これらの極性基、および該極性基を含有す
る炭化水素系重合体について順次説明する。
とは、カルボキシル基に加えて、カルボン酸無水物基お
よびカルボン酸塩基をも包含する。これらのうちカルボ
ン酸塩基とは、カルボン酸の全部または一部が金属塩の
形で存在しているものである。上記金属塩の金属として
は、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金
属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、
亜鉛、マンガン、コバルト等の遷移金属等が挙げられ
る。これらの中でも、亜鉛が相容性の観点から好まし
い。
体を調製する方法は特に限定されないが、上記1)の方
法により、炭化水素重合体部分を形成し得る単量体と、
カルボキシル基またはカルボン酸無水物基を含有する単
量体とを共重合するのが好適である。このような方法に
用いられ得る単量体のうち、カルボキシル基を有する単
量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、イ
タコン酸等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸
およびメタクリル酸が好ましい。重合体中のカルボキシ
ル基の含有量は、好ましくは0.5〜20モル%、より
好ましくは2〜15モル%、さらに好ましくは3〜12
モル%である。
としては、無水イタコン酸、無水マレイン酸等が挙げら
れ、特に無水マレイン酸が好適である。重合体中のカル
ボン酸無水物基の含有量としては、好ましくは0.00
01〜5モル%、より好ましくは0.0005〜3モル
%、さらにより好ましくは0.001〜1モル%であ
る。
り調製されたカルボキシル基またはカルボン酸無水物基
を有する重合体と低分子金属塩との塩交換反応により、
重合体に導入される。このときの低分子金属塩は上記し
た金属の1種を含有していてもよいし、2種以上を含有
していてもよい。
ては、有機酸または塩化物由来のアニオンが挙げられ
る。有機酸としては、例えば、酢酸、ステアリン酸、ジ
メチルジチオカルバミン酸、パルミチン酸、2−エチル
へキサン酸、ネオデカン酸、リノール酸、トール酸、オ
レイン酸、樹脂酸、カプリン酸、ナフテン酸等が挙げら
れる。特に好ましい低分子金属塩としては、2−エチル
へキサン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ステアリ
ン酸コバルトおよび酢酸コバルトが挙げられる。
には100%未満、より好適には90%以下、さらに好
適には70%以下である。また好適には5%以上、より
好適には10%以上、さらに好適には30%以上であ
る。例えば、好適には5〜90%、より好適には10〜
70%である。
体の種類は、特に限定されないが、炭化水素重合体部分
を形成し得る単量体として、α−オレフィンを用い、上
記のカルボキシル基またはカルボン酸無水物基を有する
単量体との共重合により得られる共重合体が好ましい。
中でも、得られる樹脂組成物の熱安定性の観点から、ラ
ンダム共重合体が好ましい。
ン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタク
リル酸共重合体(EMAA)、およびこれらの金属塩が
挙げられる。これらの中でも、EMAAおよびその金属
塩が好ましい。
ル基またはカルボン酸無水物基を有する単量体をグラフ
トさせた共重合体も好適に使用される。このときのポリ
オレフィンとしては、ポリエチレン(例えば、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低
密度ポリエチレン(VLDPE)など)、ポリプロピレ
ン、共重合ポリプロピレンおよびエチレン−酢酸ビニル
共重合体が好適なものとして挙げられる。グラフトする
単量体としては、無水マレイン酸が好ましい。
体には、次のような単量体を教重合成分として含有して
いてもよい:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸
ジエチル等の不飽和カルボン酸エステル;一酸化炭素
等。
メルトフローレート(MFR)(190℃、2160g
荷重下)は、通常0.01g/10分以上であり、好適
には0.05g/分以上、より好適には0.1g/10
分以上である。また、MFRは通常50g/10分以下
であり、好適には30g/10分以下、より好適には1
0g/10分以下である。
素含有極性基である場合には、上述のように、ボロン酸
基、および、水の存在下でボロン酸基に転化し得るホウ
素含有基が好適である。ボロン酸基とは下記式(II)
で示されるものである。
ホウ素含有基とは、水の存在下で加水分解を受けて上記
式(II)で示されるボロン酸基に転化し得るホウ素含
有基を指す。より具体的には、水単独、水と有機溶媒
(トルエン、キシレン、アセトン等)との混合物、また
は5%ホウ酸水溶液と有機溶媒との混合物を溶媒とし、
室温〜150℃の条件下で10分〜2時間加水分解した
ときに、ボロン酸基に転化し得る官能基を意味する。こ
のような官能基の代表例としては、下記式(III)で
示されるボロン酸エステル基、下記式(IV)で示され
るボロン酸無水物基、下記式(V)で示されるボロン酸
塩基等が挙げられる。
族炭化水素基(炭素数1〜20の直鎖状、または分岐状
アルキル基、またはアルケニル基等)、脂環式炭化水素
基(シクロアルキル基、シクロアルケニル基等)、芳香
族炭化水素基(フェニル基、ビフェニル基等)を表わ
し、X1およびX2は同じでもよいし異なっていてもよ
い。ただし、X1およびX2がともに水素原子の場合は
除かれる。また、X1とX 2は結合していてもよい。ま
たR7、R8およびR9は上記X1およびX2と同様の
水素原子、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香
族炭化水素基を表わし、R7、R8およびR9は同じで
もよいし異なっていてもよい。またMtはアルカリ金属
を表わす。さらに、上記のX1、X2、R7、R8およ
びR9は他の基、例えばカルボキシル基、ハロゲン原子
等を有していてもよい。}
重合体は、相容化剤として非常に優れた性能を示す。例
えば、このような重合体を含む樹脂組成物でなる層とP
ES層とが直接接触してなる多層容器を作製した場合、
耐衝撃剥離性が顕著に改善される。
テル基の具体例としては、次の基が挙げられる:ボロン
酸ジメチルエステル基、ボロン酸ジエチルエステル基、
ボロン酸ジプロピルエステル基、ボロン酸ジイソプロピ
ルエステル基、ボロン酸ジブチルエステル基、ボロン酸
ジヘキシルエステル基、ボロン酸ジシクロヘキシルエス
テル基、ボロン酸エチレングリコールエステル基、ボロ
ン酸プロピレングリコールエステル基、ボロン酸1,3
−プロパンジオールエステル基、ボロン酸1,3−ブタ
ンジオールエステル基、ボロン酸ネオペンチルグリコー
ルエステル基、ボロン酸カテコールエステル基、ボロン
酸グリセリンエステル基、ボロン酸トリメチロールエタ
ンエステル基等。
としては、ボロン酸のアルカリ金属塩基等が挙げられ
る。具体的には、ボロン酸ナトリウム塩基、ボロン酸カ
リウム塩基等が挙げられる。
脂(B)中の上記ホウ素含有極性基の含有量は特に制限
はないが、0.0001〜1meq/g(ミリ当量/
g)が好ましく、0.001〜0.1meq/gがより
好ましい。
重合体の製法は特に限定されない。上記1)〜4)の方
法のいずれもが適用され得る。それらのうち、1)、
2)、および4)の方法の代表例について次に記載す
る。
成し得る単量体と、極性基、または、該極性基を形成し
得る基を含有する単量体とを共重合する方法)により、
ホウ素含有極性基を有する単量体と、上記炭化水素重合
体部分(オレフィン系重合体、ビニル系重合体、ジエン
系重合体等)を形成し得る単量体とを共重合させること
により、ホウ素含有極性基を有する炭化水素系重合体が
得られる。上記ホウ素含有極性基を有する単量体として
は、例えば、3−アクリロイルアミノベンゼンボロン
酸、3−アクリロイルアミノベンゼンボロン酸エチレン
グリコールエステル、3−メタクリロイルアミノベンゼ
ンボロン酸、3−メタクリロイルアミノベンゼンボロン
酸エチレングリコールエステル、4−ビニルフェニルボ
ロン酸、4−ビニルフェニルボロン酸エチレングリコー
ルエステル等が挙げられる。
体はまた、上記2)の方法により、ホウ素含有極性基を
有するチオールを連鎖移動剤として、炭化水素重合体部
分を形成し得る単量体(オレフィン系重合体、ビニル系
重合体、ジエン系重合体等を形成し得る単量体)をラジ
カル重合することにより得られる。得られた重合体は、
末端にホウ素含有極性基を有する。
基)を有するチオールは、例えば、窒素雰囲気下で二重
結合を有するチオールとジボランまたはボラン錯体とを
反応させた後、アルコール類または水を加えることによ
って得られる。原料となる二重結合を有するチオールと
しては、2−プロペン−1−チオール、2−メチル−2
−プロペン−1−チオール、3−ブテン−1−チオー
ル、4−ペンテン−1−チオール等が挙げられる。これ
らの中でも、2−プロペン−1−チオールおよび2−メ
チル−2−プロペン−1−チオールが好ましい。ボラン
錯体としては、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラ
ン−ジメチルスルフィド錯体、ボラン−ピリジン錯体、
ボラン−トリメチルアミン錯体、ボラン−トリエチルア
ミン錯体等が好ましい。これらの中でもボラン−テトラ
ヒドロフラン錯体およびボラン−ジメチルスルフィド錯
体が好ましい。ジボランまたはボラン錯体の添加量は、
二重結合を有するチオールに対して等量程度が好まし
い。反応温度としては室温〜200℃の範囲が好まし
い。溶媒としてはテトラヒドロフラン(THF)、ジグ
ライム等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、エチ
ルシクロヘキサン、デカリン等の飽和炭化水素系溶媒等
が挙げられる。これらの中でもTHFが好ましい。反応
後に添加するアルコール類としては、メタノール、エタ
ノール等の低級アルコールが好ましく、メタノールがよ
り好ましい。
得るための重合条件としては、アゾ系または過酸化物系
の開始剤を用い、重合温度は室温〜150℃の範囲が好
ましい。上記のホウ素含有極性基を有するチオールの添
加量としては単量体1g当たり0.001〜1ミリモル
程度が好ましい。該チオールの添加方法としては、特に
制限はないが、単量体として酢酸ビニル、スチレン等の
連鎖移動しやすいものを使用する場合は、重合時にチオ
ールを添加することが好ましく、メタクリル酸メチル等
の連鎖移動しにくいものを使用する場合は、チオールを
最初から加えておくことが好ましい。
る単量体を重合して重合体を得、該重合体中の反応性の
部分に、上記極性基(ホウ素含有極性基)を有する単量
体を反応により導入する方法としては、次の二つの方法
が挙げられる。
有する炭化水素系重合体は、窒素雰囲気下で、炭素−炭
素二重結合を有する重合体に、ボラン錯体およびホウ酸
トリアルキルエステルを反応させることによってボロン
酸ジアルキルエステル基を有する熱可塑性樹脂を得た
後、必要に応じて水またはアルコール類を反応させるこ
とによって得られる。この方法においては、上記炭素−
炭素二重結合を有する重合体の炭素−炭素二重結合にホ
ウ素含有極性基が付加反応により導入される。この製法
において、原料として末端に二重結合を有する重合体を
使用すれば、末端にホウ素含有極性基を有する炭化水素
系重合体が得られ、原料として側鎖または主鎖に二重結
合を有する重合体を使用すれば、側鎖にホウ素含有極性
基を有する炭化水素系重合体が得られる。
わずかながらも二重結合を有するので、上記の製法の原
料として使用できる。その他、炭素−炭素二重結合を有
する重合体を得る方法としては、通常のオレフィン系重
合体を無酸素条件下、熱分解し、末端に二重結合を有す
るオレフィン系重合体を得る方法、オレフィン系単量体
とジエン系重合体とを原料として、これらの共重合体を
得る方法、等が挙げられる。
上記2)の方法で記載したボラン錯体が挙げられる。こ
れらの中でも、ボラン−トリメチルアミン錯体およびボ
ラン−トリエチルアミン錯体がより好ましい。ボラン錯
体の仕込み量は、熱可塑性樹脂の炭素−炭素二重結合1
モルに対して1/3〜10モルの範囲が好ましい。
は、トリメチルボレート、トリエチルボレート、トリプ
ロピルボレート、トリブチルボレート等のホウ酸低級ア
ルキルエステルが好ましい。ホウ酸トリアルキルエステ
ルの仕込み量は、熱可塑性樹脂の炭素−炭素二重結合1
モルに対して1〜100モルの範囲が好ましい。溶媒は
特に使用する必要はないが、使用する場合は、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、シクロヘ
キサン、エチルシクロヘキサン、デカリン等の飽和炭化
水素系溶媒が好ましい。
あり、100〜250℃が好ましく、この範囲の温度
で、1分〜10時間、好ましくは5分〜5時間反応を行
うのがよい。
れたボロン酸ジアルキルエステル基は、当該分野で一般
に使用される方法により加水分解させてボロン酸基とす
ることができる。また、通常の方法によりアルコール類
とエステル交換反応させて任意のボロン酸エステル基と
することができる。さらに、加熱により脱水縮合させて
ボロン酸無水物基とすることができる。そしてさらに、
公知の方法により金属水酸化物または金属アルコラート
と反応させてボロン酸塩基とすることができる。
は、通常、トルエン、キシレン、アセトン、酢酸エチル
等の有機溶媒を用いて行われる。アルコール類として
は、メタノール、エタノール、ブタノール等のモノアル
コール類;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール等の多価アルコール類等が挙げられる。上記金属
水酸化物としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属の水酸化物等が挙げられる。さらに、上記金属アル
コラートとしては、上記金属と上記アルコールとからな
る金属アルコラートが挙げられる。これらはいずれも例
示したものに限定されるものではない。これらの使用量
は、通常ボロン酸ジアルキルエステル基1モルに対して
1〜100モルである。
る炭化水素系重合体はまた、当該分野で一般に知られて
いるカルボキシル基を含有する重合体と、m−アミノフ
ェニルベンゼンボロン酸、m−アミノフェニルボロン酸
エチレングリコールエステル等のアミノ基含有ボロン酸
またはアミノ基含有ボロン酸エステルとを、通常の方法
によってアミド化反応させることによって得られる。反
応に際しては、カルボジイミド等の縮合剤を用いてもよ
い。
脂としては、半芳香族ポリエステル樹脂(PET等)、
脂肪族ポリエステル樹脂等であって、末端にカルボキシ
ル基を含有する重合体、ポリオレフィン樹脂、スチレン
系樹脂、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ハロゲン
化ビニル系樹脂等の重合体に、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、無水マレイ
ン酸等のカルボキシル基を有する単量体単位が共重合に
より導入された重合体、前記したオレフィン性二重結合
を含有する熱可塑性樹脂に、無水マレイン酸等を付加反
応により導入した重合体等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
系重合体のメルトフローレート(MFR)(230℃、
荷重2160g)は好適には0.1〜100g/10分
の範囲であり、より好適には0.2〜50g/10分の
範囲である。
VOHも使用され得る。特に、ガスバリア性樹脂(A)
がEVOHである場合、相容化剤としての効果が十分に
発揮される。中でも、エチレン含有量70〜99モル
%、ケン化度40%以上のエチレン−ビニルアルコール
共重合体が相容性の改良の観点から好ましい。エチレン
含有量はより好適には72〜96モル%、さらに好適に
は72〜94モル%である。エチレン含有量が70モル
%に満たない場合、熱可塑性樹脂(B)との親和性が低
下することがある。また、エチレン含有率が99モル%
を超える場合、EVOHとの親和性が低下することがあ
る。またケン化度はより好適には45%以上である。ケ
ン化度の上限に特に制限はなく、実質的に100%のケ
ン化度のものも使用できる。ケン化度が40%に満たな
い場合、EVOHとの親和性が低下することがある。
FR)(210℃、荷重2160g)は好適には0.1
g/10分以上、より好適には0.5g/10分以上で
ある。また、好適には100g/10分以下、より好適
には50g/10分以下、さらに好適には30g/10
分以下である。
用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
脂組成物でなる層とPES層とが直接接触する多層体で
構成されるボトル等の多層容器を、例えば共射出延伸ブ
ロー成形により作製すると、樹脂組成物とPESとの密
着性が高くなり、高い耐衝撃剥離性が得られる。このよ
うな観点からも、本発明の意義は大きい。
脂組成物は、遷移金属塩(D)を含有することが必要で
ある。本発明の第1の樹脂組成物および第3の樹脂組成
物は、遷移金属塩(D)を含有していることが好まし
い。遷移金属塩(D)は、熱可塑性樹脂(B)の酸化反
応を促進することにより、樹脂組成物の酸素掃去機能を
向上させる効果がある。例えば、本発明の樹脂組成物か
ら得られる包装材料内部に存在する酸素および包装材料
中を透過しようとする酸素と熱可塑性樹脂(B)との反
応を促進し、包装材料の酸素バリア性および酸素掃去機
能が向上する。
脂組成物においては、遷移金属塩(D)は好適には金属
元素換算で1〜5000ppmの割合で含有される。つ
まり、遷移金属塩(D)は、ガスバリア性樹脂(A)、
熱可塑性樹脂(B)および相容化剤(C)の合計量10
00000重量部に対して、金属元素換算で1〜500
0重量部の割合で含有される。より好適には、遷移金属
塩(D)は5〜1000ppm、さらに好適には10〜
500ppmの範囲で含有される。遷移金属塩(D)の
含有量が1ppmに満たない場合は、その添加の効果が
不十分となる場合がある。一方、遷移金属塩(D)の含
有量が5000ppmを超えると、樹脂組成物の熱安定
性が低下し、分解ガスの発生やゲル・ブツの発生が著し
くなる場合がある。
4の樹脂組成物においては、遷移金属塩は好適には、熱
可塑性樹脂(B)および相容化剤(C)の合計量を基準
として、金属元素換算で1〜50000ppmの割合で
含有される。より好適には、遷移金属塩(D)は5〜1
0000ppm、さらに好適には10〜5000ppm
の範囲で含有される。遷移金属塩(D)の含有量が1p
pmに満たない場合は、その添加の効果が不十分となる
場合がある。一方、遷移金属塩(D)の含有量が500
00ppmを超えると、樹脂組成物の熱安定性が低下
し、分解ガスの発生やゲル・ブツの発生が著しくなる場
合がある。
しては、例えば鉄、ニッケル、銅、マンガン、コバル
ト、ロジウム、チタン、クロム、バナジウム、ルテニウ
ム等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。これらの中でも、鉄、ニッケル、銅、マンガン、コ
バルトが好ましく、マンガンおよびコバルトがより好ま
しく、コバルトがさらにより好ましい。
ンとしては、有機酸または塩化物由来のアニオンが挙げ
られる。有機酸としては、酢酸、ステアリン酸、アセチ
ルアセトン、ジメチルジチオカルバミン酸、パルミチン
酸、2−エチルへキサン酸、ネオデカン酸、リノール
酸、トール酸、オレイン酸、樹脂酸、カプリン酸、ナフ
テン酸等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。特に好ましい塩としては、2−エチルへキサン酸
コバルト、ネオデカン酸コバルトおよびステアリン酸コ
バルトが挙げられる。また、金属塩は重合体性対イオン
を有する、いわゆるアイオノマーであってもよい。
脂組成物においては、ガスバリア性樹脂(A)が40〜
99.8重量%、熱可塑性樹脂(B)が0.1〜30重
量%、そして相容化剤(C)が0.1〜30重量%含有
されることが必要である。ガスバリア性樹脂(A)の含
有割合が40重量%未満である場合、該樹脂組成物を用
いた多層容器等の成形物における透明性に劣り、酸素ガ
ス、炭酸ガス等に対するガスバリア性が低下する虞があ
る。一方、含有割合が99.8重量%を超える場合、熱
可塑性樹脂(B)および相容化剤(C)の含有割合が少
なくなるため、酸素バリア性および酸素掃去機能が低下
する他、樹脂組成物全体のモルフォロジーの安定性が損
なわれる虞がある。ガスバリア性樹脂(A)の含有割合
は、好適には60〜99重量%であり、より好適には8
0〜98重量%であり、さらに好適には85〜97重量
%である。
好適には1〜20重量%であり、より好適には2〜15
重量%である。さらに、相容化剤(C)の含有割合は、
好適には0.5〜20重量%であり、より好適には1.
0〜10重量%である。
脂組成物においては、熱可塑性樹脂(B)が1〜99重
量%、そして相容化剤(C)が1〜99重量%含有され
ることが好ましい。熱可塑性樹脂(B)の含有割合は、
好適には5〜95重量%であり、より好適には30〜9
0重量%であり、最適には50〜90重量%である。相
容化剤(C)の含有割合は、好適には5〜95重量%で
あり、より好適には10〜70重量%であり、最適には
10〜50重量%である。
は、0.001ml/m2・day以上であることが必
要であり、0.01ml/m2・day以上が好まし
く、0.05ml/m2・day以上がより好ましい。
酸素吸収速度が0.001ml/m2・day未満であ
る場合、得られる樹脂組成物からなる成形物の酸素バリ
ア性および酸素掃去効果が不十分となる虞がある。ま
た、本発明の第2の樹脂組成物も、酸素吸収速度は上記
の数値以上であることが好ましい。
収速度は、0.1ml/m2・day以上であることが
必要であり、0.5ml/m2・day以上が好まし
く、1ml/m2・day以上がより好ましく、10m
l/m2・day以上がさらにより好ましい。また、本
発明の第4の樹脂組成物も、酸素吸収速度は上記の数値
以上であることが好ましい。酸素吸収速度は、樹脂組成
物のフィルムを一定容量の空気中に放置した場合に、単
位表面積当たり単位時間にそのフィルムが吸収した酸素
の体積である。具体的な測定方法については、後述の実
施例に示す。
脂組成物は、本発明の効果を損なわない程度に、上記ガ
スバリア性樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)および相容
化剤(C)以外の熱可塑性樹脂(E)を含有していても
よい。また、本発明の第3の樹脂組成物および第4の樹
脂組成物も、本発明の効果を損なわない程度に、熱可塑
性樹脂(B)および相容化剤(C)以外の熱可塑性樹脂
(E)を含有していてもよい。熱可塑性樹脂(E)とし
ては、特に限定されず、例えば、次の化合物が挙げられ
る:ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレンまたはプロピレン共重合体(エ
チレンまたはプロピレンと次の単量体のうちの少なくと
も1種との共重合体:1−ブテン、イソブテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等の
α−オレフィン;イタコン酸、メタクリル酸、アクリル
酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸、その塩、そ
の部分または完全エステル、そのニトリル、そのアミ
ド、その無水物;ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルオクタノエート、
ビニルドデカノエート、ビニルステアレート、ビニルア
ラキドネート等のカルボン酸ビニルエステル類;ビニル
トリメトキシシラン等のビニルシラン系化合物;不飽和
スルホン酸またはその塩;アルキルチオール類;ビニル
ピロリドン類等)、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポ
リ1−ブテン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート等のポリエステル;ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリアクリレート等。
樹脂(E)を選択するときには、該熱可塑性樹脂(E)
と、ガスバリア性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)
との混和性を考慮することが好ましい。これらの樹脂の
混和性により、得られる製品のガスバリア性、清浄性、
酸素掃去剤としての有効性、機械的特性、製品のテキス
チャー等が影響を受けることがある。
果が阻害されない範囲内で各種の添加剤を含有させても
よい。このような添加剤の例としては、酸化防止剤、可
塑剤、熱安定剤(溶融安定剤)、光開始剤、脱臭剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、フィラー、乾
燥剤、充填剤、顔料、染料、加工助剤、難燃剤、防曇
剤、他の高分子化合物等が挙げられる。上記のうち、熱
安定剤について、以下に説明する。
イドロタルサイト化合物、高級脂肪族カルボン酸の金属
塩の1種または2種以上が用いられる。これらの化合物
は、樹脂組成物の製造時において、ゲルやフィッシュア
イの発生を防止することができ、長時間の運転安定性を
さらに改善することができる。これらの化合物は、樹脂
組成物全体の0.01〜1重量%の割合で含有されるの
が好適である。
数8〜22の高級脂肪酸の金属塩である。炭素数8〜2
2の高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ステアリン酸、
ミリスチン酸等が挙げられる。塩を構成する金属として
は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、バリウム、アルミニウム等が挙げられる。こ
のうちマグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカ
リ土類金属が好適である。このような高級脂肪族カルボ
ン酸の金属塩の中でも、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウムが好ましい。
レート(MFR)(210℃、2160g荷重下、JI
S K7210に基づく)は0.1〜100g/10
分、より好適には0.5〜50g/10分、さらに好適
には1〜30g/10分である。本発明の樹脂組成物の
メルトフローレートが上記の範囲から外れる場合、溶融
成形時の加工性が悪くなる場合が多い。
脂組成物においては、熱可塑性樹脂(B)からなる粒子
がガスバリア性樹脂(A)からなるマトリックス中に分
散していることが好ましい。このような樹脂組成物から
なる成形物は、透明性、ガスバリア性および酸素掃去機
能が良好である。このとき、熱可塑性樹脂(B)からな
る粒子の平均粒径は10μm以下であることが好適であ
る。平均粒径が10μmを超える場合には、熱可塑性樹
脂(B)とガスバリア性樹脂(A)等でなるマトリック
スとの界面の面積が小さくなり、酸素ガスバリア性およ
び酸素掃去機能が低下する場合がある。熱可塑性樹脂
(B)粒子の平均粒径は5μm以下がより好ましく、2
μm以下がさらに好ましい。
所望の製品に加工される。本発明の樹脂組成物の各成分
を混合する方法は特に限定されない。各成分を混合する
際の順序も特に限定されない。例えば、ガスバリア性樹
脂(A)、熱可塑性樹脂(B)、相容化剤(C)および
遷移金属塩(D)を混合する場合、これらを同時に混合
してもよいし、熱可塑性樹脂(B)、相容化剤(C)お
よび遷移金属塩(D)を混合した後、ガスバリア性樹脂
(A)と混合してもよい。また、熱可塑性樹脂(B)お
よび相容化剤(C)を混合した後、ガスバリア性樹脂
(A)および遷移金属塩(D)と混合してもよいし、ガ
スバリア性樹脂(A)および遷移金属塩(D)を混合し
た後、熱可塑性樹脂(B)および相容化剤(C)と混合
してもよい。さらに、ガスバリア性樹脂(A)、熱可塑
性樹脂(B)および相容化剤(C)を混合した後、遷移
金属塩(D)と混合してもよいし、相容化剤(C)およ
び遷移金属塩(D)を混合した後、ガスバリア性樹脂
(A)および熱可塑性樹脂(B)と混合してもよい。ま
た、ガスバリア性樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)およ
び相容化剤(C)を混合して得た混合物と、ガスバリア
性樹脂(A)および遷移金属塩(D)を混合して得た混
合物とを混合してもよい。
さおよびコストの観点から溶融混練法が好ましい。この
とき、高い混練度を達成することのできる装置を使用
し、各成分を細かく均一に分散させることが、酸素吸収
性能、透明性を良好にすると共に、ゲル、ブツの発生や
混入を防止できる点で好ましい。
ンシブミキサー、ニーディングタイプ二軸押出機(同方
向または異方向)、ミキシングロール、コニーダー等の
連続型混練機、高速ミキサー、バンバリーミキサー、イ
ンテンシブミキサー、加圧ニーダー等のバッチ型混練
機、(株)KCK製のKCK混練押出機等の石臼のよう
な摩砕機構を有する回転円板を使用した装置、一軸押出
機に混練部(ダルメージ、CTM等)を設けたもの、リ
ボンブレンダー、ブラベンダーミキサー等の簡易型の混
練機等を挙げることができる。これらの中でも、連続型
混練機が好ましい。市販されている連続式インテンシブ
ミキサーとしては、Farrel社製FCM、(株)日
本製鋼所製CIM、(株)神戸製鋼所製KCM、LC
M、ACM等が挙げられる。これらの混練機の下に一軸
押出機を設置し、混練と押出ペレット化を同時に実施す
る装置を採用することが好ましい。また、ニーディング
ディスクまたは混練用ロータを有する二軸混練押出機と
しては、例えば(株)日本製鋼所製TEX、Werne
r&Pfleiderer社製ZSK、東芝機械(株)
製TEM、池貝鉄工(株)製PCM等が挙げられる。
ー、ディスクの形状が重要な役割を果たす。特にミキシ
ングチャンバとローターチップまたはディスクチップと
の隙間(チップクリアランス)は重要で、狭すぎても広
すぎても分散性の良好な混合物は得られない。チップク
リアランスとしては1〜5mmが最適である。
〜1200rpmであり、好ましくは150〜1000
rpmであり、より好ましくは200〜800rpmで
ある。また、混練機チャンバー内径(D)は通常30m
m以上であり、好ましくは50〜400mmである。さ
らに、混練機のチャンバー長さ(L)と内径(D)との
比L/Dは、4〜30が好適である。混練機は1機でも
よいし、また2機以上を連結して用いることもできる。
ある。熱可塑性樹脂(B)の酸化防止のためには、ホッ
パー口を窒素シールし、低温で押出すことが好ましい。
混練時間は、長い方が良い結果を得られるが、熱可塑性
樹脂(B)の酸化防止および生産効率の観点から、通常
10〜600秒であり、好ましくは15〜200秒であ
り、より好ましくは15〜150秒である。
用することによって、種々の成形物、例えば、フィル
ム、シート、容器その他の包装材料等に成形することが
できる。このとき、本発明の樹脂組成物を一旦ペレット
としてから成形に供してもよいし、樹脂組成物の各成分
をドライブレンドして、直接成形に供してもよい。
溶融押出成形によりフィルム、シート、パイプ等に、射
出成形により容器形状に、また中空成形によりボトル状
等の中空容器に成形することができる。中空成形として
は、押出成形によりパリソンを成形し、これをブローし
て成形を行う押出中空成形と、射出成形によりプリフォ
ームを成形し、これをブローして成形を行う射出中空成
形が好ましい。
る成形物は単層であってもよいが、機械的特性、水蒸気
バリア性、さらなる酸素バリア性などの特性を付与する
という観点から、他の層と積層して多層構造体として用
いることが好ましい。
脂組成物以外の樹脂からなる層をx層、本発明の樹脂組
成物層をy層、接着性樹脂層をz層とすると、x/y、
x/y/x、x/z/y、x/z/y/z/x、x/y
/x/y/x、x/z/y/z/x/z/y/z/x等
が例示されるが、これらに限定されるものではない。複
数のx層を設ける場合は、その種類は同じであっても異
なっていてもよい。また、成形時に発生するトリム等の
スクラップからなる回収樹脂を用いた層を別途設けても
よいし、回収樹脂を他の樹脂からなる層にブレンドして
もよい。多層構造体の各層の厚み構成は、特に限定され
るものではないが、成形性およびコスト等の観点から、
全層厚みに対するy層の厚み比は2〜20%が好適であ
る。
工性等の観点から熱可塑性樹脂が好ましい。かかる熱可
塑性樹脂としては、次の樹脂が挙げられるが、特にこれ
らに限定されない:ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレンまたはプロピレ
ン共重合体(エチレンまたはプロピレンと次の単量体の
少なくとも1種との共重合体:1−ブテン、イソブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン等のα−オレフィン;イタコン酸、メタクリル
酸、アクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン
酸、その塩、その部分または完全エステル、そのニトリ
ル、そのアミド、その無水物;ギ酸ビニル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルオ
クタノエート、ビニルドデカノエート、ビニルステアレ
ート、ビニルアラキドネート等のカルボン酸ビニルエス
テル類;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン系
化合物;不飽和スルホン酸またはその塩;アルキルチオ
ール類;ビニルピロリドン類等)、ポリ4−メチル−1
−ペンテン、ポリ1−ブテン等のポリオレフィン;ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリ
ε−カプロラクタム、ポリヘキサメチレンアジパミド、
ポリメタキシリレンアジパミド等のポリアミド;ポリ塩
化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリカーボネート、ポリアクリレート
等。かかる熱可塑性樹脂層は無延伸のものであってもよ
いし、一軸もしくは二軸に延伸または圧延されているも
のであっても構わない。
ィンは耐湿性、機械的特性、経済性、ヒートシール性等
の点で、また、ポリエステルは機械的特性、耐熱性等の
点で好ましい。
は、各層間を接着できるものであれば特に限定されず、
ポリウレタン系またはポリエステル系の一液型または二
液型硬化性接着剤、カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂
等が好適に用いられる。カルボン酸変性ポリオレフィン
樹脂は、不飽和カルボン酸またはその無水物(無水マレ
イン酸等)を共重合成分として含むオレフィン系重合体
または共重合体;あるいは不飽和カルボン酸またはその
無水物をオレフィン系重合体または共重合体にグラフト
させて得られるグラフト共重合体である。
フィン樹脂がより好ましい。特に、x層がポリオレフィ
ン樹脂である場合、y層との接着性が良好となる。かか
るカルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂の例としては、
ポリエチレン{低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖
状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエ
チレン(VLDPE)}、ポリプロピレン、共重合ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸エステル(メチルエステルまたは
エチルエステル)共重合体等をカルボン酸変性したもの
が挙げられる。
ネート法、ドライラミネート法、共射出成形法、共押出
成形法等が例示されるが、特に限定されるものではな
い。共押出成形法としては、共押出ラミネート法、共押
出シート成形法、共押出インフレーション成形法、共押
出ブロー成形法等を挙げることができる。
ト、フィルム、パリソン等を、含有される樹脂の融点以
下の温度で再加熱し、絞り成形等の熱成形法、ロール延
伸法、パンタグラフ式延伸法、インフレーション延伸
法、ブロー成形法等により一軸または二軸延伸して、延
伸された成形物を得ることもできる。
ることにより透明性が良好となる。従って、積層する他
の樹脂として透明性が良好な樹脂を選択することによ
り、内容物を視認しやすい包装容器を得られる。かかる
観点から、本発明の樹脂組成物層を有する多層構造体の
ヘイズ値は、10%以下であることが好ましく、5%以
下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。
途に用いられる。とりわけ、本発明の多層構造体の効果
は、多層容器としたときに大きく発揮される。さらに、
本発明の樹脂組成物層の両側または高湿度側に、水蒸気
バリア性の高い層を配置した多層構造体は、酸素掃去機
能の持続期間が特に延長され、結果として極めて高度な
ガスバリア性がより長い時間継続される観点から好適で
ある。一方、樹脂組成物層を最内層に有する多層容器
は、容器内の酸素掃去機能が速やかに発揮されるという
観点から好適である。
を選択することにより透明性が良好となる。従って、こ
のような樹脂組成物は、内容物を視認しやすい包装容器
としての用途に最適である。かかる包装容器の内でも透
明性に対する要求性能が厳しく、本発明の樹脂組成物を
使用することの有用性が大きい態様として、以下の2種
の態様が挙げられる。すなわち、一つは本発明の樹脂組
成物からなる層を含み、全層厚みが300μm以下であ
る多層フィルムからなる容器であり、他の一つは本発明
の樹脂組成物からなる層および熱可塑性ポリエステル
(PES)層をそれぞれ少なくとも1層含む多層容器で
ある。以下、それらの実施態様について順次説明する。
層厚みが300μm以下である多層フィルムからなる容
器は、全体層厚みが比較的薄い多層構造体からなるフレ
キシブルな容器であり、通常パウチ等の形態に加工され
ている。この容器はガスバリア性に優れ、さらには持続
的な酸素掃去機能を有し、かつ製造が簡便であるので、
酸素に対し感受性が高く劣化し易い製品の包装に極めて
有用である。
ては、多層構造体を構成する各樹脂層の厚みが薄く、全
体としての厚みの薄い容器が製造される。例えば、ポリ
オレフィン等の結晶性の樹脂を用いる場合に、厚みが大
きい場合には、結晶による散乱に由来して透明性が悪化
する場合が多いのに対し、厚みの薄い容器であれば、良
好な透明性が得られる。また一般に、無延伸で結晶化し
ている樹脂は透明性が不良であっても、延伸配向して結
晶化した樹脂は透明性が良好となる。かかる一軸または
二軸に延伸されたフィルムは通常厚みが薄く、この点か
らも厚みの薄い多層構造体が良好な透明性を与える場合
が多い。
ることにより透明性が良好となる。従って、透明性が要
求されることの多い、厚みの薄い多層フィルムからなる
容器に好適に使用することが可能である。このような薄
いフィルムにおいては経時的に透明性が悪化してもその
程度は小さい。このような多層フィルムの厚みは、特に
限定されないが、透明性およびフレキシブル性を維持す
るという観点から好適には300μm以下であり、より
好適には250μm以下であり、さらに好適には200
μm以下である。一方、容器としての機械的特性を考慮
すると、全層厚みは好適には10μm以上であり、より
好適には20μm以上であり、さらに好適には30μm
以上である。
る場合、該多層フィルムの製造方法に特に制限はなく、
例えば、本発明の樹脂組成物層と他の熱可塑性樹脂層と
をドライラミネート、共押出ラミネート等の方法で積層
することによって多層フィルムを得ることができる。
ィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、圧延フ
ィルム等が使用可能である。これらの中でも、二軸延伸
ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、二軸延伸ポリε−カプロラクタムフ
ィルムが、機械的強度の観点から好ましく、防湿性も考
慮すると、二軸延伸ポリプロピレンフィルムが特に好ま
しい。無延伸フィルムまたは一軸延伸フィルムを使用す
る場合、積層した後に多層フィルムを再加熱し、絞り成
形等の熱成形法、ロール延伸法、パンタグラフ式延伸
法、インフレーション延伸法等により一軸または二軸延
伸することによって、延伸された多層フィルムを得るこ
ともできる。
フィルムの製造段階において、少なくとも一方の最外層
表面にヒートシール可能な樹脂からなる層を設けること
も好ましい。かかる樹脂としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィンを挙げることができる。
袋状に加工され、内容物を充填するための包装容器とす
ることができる。フレキシブルで簡便であり、かつ透明
性および酸素掃去性に優れるので、酸素の存在により劣
化しやすい内容物、特に食品等の包装に極めて有用であ
る。
S層をそれぞれ少なくとも1層含む多層容器は、ガスバ
リア性、酸素掃去機能に優れ、さらに適切な樹脂を選択
することにより透明性が良好となる。そのため、袋状容
器、カップ状容器、中空成形容器等の種々の形態で使用
される。これらの中でも、中空成形容器、特にボトルが
重要である。
器として使用されている。かかる用途においては内容物
の劣化を防ぐ必要があるとともに、内容物である飲料を
消費者が充分に視認できることが要求されている。しか
も、例えばビールのような酸素による風味の劣化を極め
て受けやすい内容物を充填する場合には、極めて高度な
ガスバリア性と酸素掃去性能を有することが望まれる。
S層をそれぞれ少なくとも1層含む多層容器は、高い透
明性を得ることが可能であり、内容物の品質の保持性能
が極めて優れているので、かかる用途に最適である。多
層容器の層構成としては、樹脂組成物層とPES層との
間に接着性樹脂層を配置してもよいが、PES層が樹脂
組成物層の両面に直接接触するように配置されてなる多
層容器は、より高い透明性を得ることが可能であり、か
つ樹脂組成物層とPES層との間の耐衝撃剥離性に優れ
るという本発明の効果を充分に奏し得る観点から、特に
好ましい。
PES層からなる本発明の多層容器に用いられるPES
としては、芳香族ジカルボン酸またはそれらのアルキル
エステルと、ジオールとを主成分とする縮合重合体が用
いられる。特に本発明の目的を達成するには、エチレン
テレフタレート成分を主とするPESが好ましい。具体
的には、テレフタル酸単位とエチレングリコール単位と
の合計割合(モル%)が、PESを構成する全構造単位
の合計モル数に対して、70モル%以上であることが好
ましく、90モル%以上がより好ましい。テレフタル酸
単位とエチレングリコール単位の合計割合が70モル%
未満であると、得られるPESが非晶性となり、機械的
強度が不足する上に、延伸して容器とした後に内容物を
加熱充填(ホットフィル)すると、熱収縮が大きく使用
に耐えない虞がある。また、樹脂内に含有されるオリゴ
マーを低減するために固相重合を行うと、樹脂の軟化に
よる膠着が生じやすく、生産が困難になる虞がある。
単位およびエチレングリコール単位以外の二官能化合物
単位を、上記の問題が発生しない範囲において含有する
ことができる。その割合(モル%)としては、PESを
構成する全構造単位の合計モル数に対して、30モル%
以下であることが好ましく、20モル%以下がより好ま
しく、10モル%以下がさらに好ましい。このような二
官能化合物単位としては、ジカルボン酸単位、ジオール
単位、ヒドロキシカルボン酸単位等が挙げられ、脂肪
族、脂環式、芳香族のいずれでもよい。具体的には、ネ
オペンチルグリコール単位、シクロヘキサンジメタノー
ル単位、シクロヘキサンジカルボン酸単位、イソフタル
酸単位、ナフタレンジカルボン酸単位等が挙げられる。
られたPESを用いた場合、良好な成形物を得ることの
できる製造条件が広く、成形性に優れるため、不良品率
が低いという利点を有する。結晶化速度の抑制により、
成形品の白化を防止できる点からも好ましい。また、
1,4−シクロヘキサンジメタノール単位または1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸単位は、得られる成形物
の落下時の強度が一層優れるという点から好ましい。さ
らに、ナフタレンジカルボン酸単位は、得られるPES
のガラス転移温度が上昇し、耐熱性が向上する上に、紫
外線を吸収する能力が付与されるので好ましく、内容物
が紫外線による劣化を生じやすい場合に特に有用であ
る。例えば、ビールのように内容物が酸化によっても、
紫外線によっても劣化しやすいものである場合に特に有
用である。
る場合は、PESの製造に通常用いられている触媒を使
用することができる。例えば、三酸化アンチモン等のア
ンチモン化合物;二酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムテ
トラエトキシド、ゲルマニウムテトラ−n−ブトキシド
等のゲルマニウム化合物;テトラメトキシチタン、テト
ラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テ
トライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等の
チタン化合物;ジ−n−ブチル錫ジラウレート、ジ−n
−ブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート等の錫
化合物等を使用することができる。これらの触媒は単独
で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよ
い。重縮合触媒の使用量としては、ジカルボン酸成分の
重量に基いて0.002〜0.8重量%の範囲が好まし
い。
ンチモン化合物が好ましく、三酸化アンチモンが特に好
ましい。一方、得られるPESの色調が良好となるとい
う面からはゲルマニウム化合物が好ましく、二酸化ゲル
マニウムが特に好ましい。また、成形性の観点からは、
ゲルマニウム化合物がアンチモン化合物よりも好まし
い。アンチモン化合物を触媒とした重合反応により得ら
れるPESは、ゲルマニウム化合物を触媒として重合し
たPESよりも結晶化速度が速く、射出成形時またはブ
ロー成形時に、加熱による結晶化が進行しやすく、結果
として得られたボトルに白化が生じて透明性が損なわれ
る場合がある。また、延伸配向性が低下して、賦形性が
悪化する場合もある。このように、良好な成形物を得る
ことのできる製造条件の範囲が狭くなり、不良品率が上
昇しやすくなる傾向にある。
副生するジエチレングリコール単位以外の共重合成分を
含まないポリエチレンテレフタレートを使用する場合に
は、該PESを製造する際に、結晶化速度を抑えるため
にゲルマニウム化合物を触媒として用いることが好まし
い。
をそれぞれ少なくとも1層含む、本発明の多層容器の製
造方法は特に限定されるものではないが、共射出ブロー
成形を用いることが生産性等の観点から好適である。共
射出ブロー成形においては、共射出成形によって得られ
た容器前駆体(パリソン)を延伸ブロー成形することに
より容器が製造される。
の各層を構成すべき樹脂を2台またはそれ以上の射出シ
リンダーより同心円状のノズル内に導き、同時にまたは
タイミングをずらして交互に、単一の金型内に射出し、
1回の型締め操作を行うことにより成形が行われる。例
えば(1)先に内外層用のPES層を射出し、次いで、
中間層となる樹脂組成物を射出して、PES/樹脂組成
物/PESの3層構成の成形容器を得る方法、(2)先
に内外層用のPES層を射出し、次いで樹脂組成物を射
出して、それと同時にまたはその後にPES層を再度射
出し、PES/樹脂組成物/PES/樹脂組成物/PE
Sの5層構成の成形容器を得る方法等によりパリソンが
製造されるが、これらの製造方法に限定されるものでは
ない。また、上記層構成において、樹脂組成物層とPE
S層との間に、必要に応じて接着性樹脂層を配置しても
よい。
〜330℃の温度範囲で射出することが好ましく、27
0〜320℃がより好ましく、280〜310℃がさら
に好ましい。PESの射出温度が250℃未満である場
合、PESが十分に溶融せず、成形物に未溶融物(フィ
ッシュアイ)が混入し外観不良を生じ、同時に成形物の
機械的強度の低下の原因となる虞がある。また、極端な
場合はスクリュートルクが上昇し、成形機の故障を引き
起こす虞がある。一方、PESの射出温度が330℃を
超える場合、PESの分解が著しくなり、分子量低下に
よる成形物の機械的強度の低下を引き起こす虞がある。
また、分解時に生じるアセトアルデヒド等のガスにより
成形物に充填する物質の性質を損なうだけでなく、分解
時に生じるオリゴマーにより金型の汚れが激しくなり成
形物の外観を損なう虞がある。
で射出することが好ましく、180〜240℃がより好
ましく、190〜230℃がさらに好ましい。樹脂組成
物の射出温度が170℃未満である場合、樹脂組成物が
十分に溶融せず、成形物に未溶融物(フィッシュアイ)
が混入し外観不良を生じる虞がある。また、極端な場合
はスクリュートルクが上昇し、成形機の故障を引き起こ
す虞がある。一方、樹脂組成物の射出温度が250℃を
超える場合、熱可塑性樹脂(B)の酸化が進行し、樹脂
組成物のガスバリア性および酸素掃去機能が低下する虞
がある。同時に、着色やゲル化物による成形物の外観不
良が生じ、あるいは分解ガスやゲル化物により流動性が
不均一となりもしくは阻害されて、樹脂組成物層の欠落
部分を生じることもある。極端な場合には、ゲル化物の
発生により、射出成形が不可能となる。溶融時の酸化の
進行を抑制するためには、原料供給ホッパーを窒素でシ
ールすることも好ましい。
融配合したペレットの形で成形機に供給してもよいし、
ドライブレンドした各原料成分を成形機に供給してもよ
い。
ランナー部分の温度は220〜300℃の範囲が好まし
く、240〜280℃がより好ましく、250〜270
℃がさらに好ましい。ホットランナー部分の温度が22
0℃未満である場合、PESが結晶化してホットランナ
ー部分で固化するため、成形が困難となる場合がある。
一方、ホットランナー部分の温度が300℃を超える場
合、熱可塑性樹脂(B)の酸化が進行し、樹脂組成物の
ガスバリア性および酸素掃去機能が低下する虞がある。
同時に、着色やゲル化物による成形物の外観不良が生
じ、あるいは分解ガスやゲル化物により流動性が不均一
となりもしくは阻害されて、樹脂組成物層の欠落部分を
生じることもある。極端な場合には、ゲル化物の発生に
より、射出成形が不可能となる。
ましく、5〜50℃がより好ましく、10〜30℃がさ
らに好ましい。これにより、パリソンのPESおよび樹
脂組成物の結晶化が抑制され、均一な延伸性が確保され
て、得られる多層容器の耐層間剥離性および透明性が向
上し、形状の安定した成形物を得ることができる。金型
温度が0℃未満である場合、金型の結露によりパリソン
の外観が損なわれ、良好な成形物が得られない虞があ
る。また、金型温度が70℃を超える場合、パリソンの
PESおよび樹脂組成物の結晶化が抑制されず、延伸性
が不均一となり、得られる成形物の耐層間剥離性および
透明性が低下する上、意図した形に賦形された成形物を
得ることが困難となる。
厚みが2〜5mm、樹脂組成物層の厚みが合計で10〜
500μmであることが好ましい。
たはブロックヒーター、赤外線ヒーター等の発熱体を用
いて再加熱された後、延伸ブロー工程に送られる。加熱
されたパリソンを、延伸ブロー工程において縦方向に1
〜5倍に延伸した後、圧縮空気等で1〜4倍に延伸ブロ
ー成形することにより、本発明の多層射出ブロー成形容
器を製造することができる。パリソンの温度は、75〜
150℃が好ましく、85〜140℃がより好ましく、
90〜130℃がさらにより好ましく、95〜120℃
が最も好ましい。パリソンの温度が150℃を超える
と、PESが結晶化しやすくなり、得られる容器が白化
して外観が損なわれたり、容器の層間剥離が増加する場
合がある。一方、パリソンの温度が75℃未満である
と、PESにクレーズが生じ、パール調になって透明性
が損なわれる場合がある。
は、一般的には100〜2000μm、好適には150
〜1000μmであり、用途に応じて使い分けられる。
このときの樹脂組成物層の合計厚みは、2〜200μm
の範囲であることが好ましく、5〜100μmがより好
ましい。
る層およびPES層からなる多層容器が得られる。この
容器は高い透明性を得ることが可能であり、かつガスバ
リア性および酸素掃去機能に極めて優れる。従って、酸
素の存在により劣化しやすい内容物、例えば、食品、医
薬品等の容器として有用である。特にビール等の飲料の
容器として極めて有用である。
明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。
った。
ン化度:重水素化ジメチルスルホキシドを溶媒とした1
H−NMR(核磁気共鳴)測定(日本電子社製「JNM
−GX−500型」を使用)により得られたスペクトル
から算出した。
する乾燥チップ10gを0.01規定の塩酸水溶液50
mlに投入し、95℃で6時間撹拌した。撹拌後の水溶
液を、イオンクロマトグラフィーを用いて定量分析し、
リン酸根含有量をリン酸イオン(PO4 3−)含有量と
して得た。クロマトグラフィーのカラムとしては(株)
横川電機製のCIS−A23を使用し、溶離液としては
2.5mMの炭酸ナトリウムと1.0mMの炭酸水素ナ
トリウムを含む水溶液を使用した。なお、定量に際して
はリン酸水溶液で作製した検量線を用いた。
塩およびマグネシウム塩含有量:試料とする乾燥チップ
10gを0.01規定の塩酸水溶液50mlに投入し、
95℃で6時間撹拌した。撹拌後の水溶液を、イオンク
ロマトグラフィーを用いて定量分析し、ナトリウム塩、
カリウム塩およびマグネシウム塩含有量をそれぞれのカ
チオン含有量として金属換算の量で得た。クロマトグラ
フィーのカラムとして、(株)横河電機製のICS−C
25を使用し、溶離液として5.0mMの酒石酸と1.
0mMの2,6−ピリジンジカルボン酸を含む水溶液を
使用した。なお、定量に際してはそれぞれの金属の塩化
物の水溶液で作成した検量線を用いた。
ペレットを用いて、押出温度210℃にて押出成形を行
い、厚み20μmのフィルムを得た。このフィルムをE
VOHの融点よりも20℃低い温度で10分間熱処理し
た後、20℃−65%RHに温湿度調節し、酸素透過量
測定装置(モダンコントロール社製、OX−TRAN−
10/50A)を用いて酸素透過速度を測定した。EV
OHとして2種のEVOHの混合物を使用する場合は、
2種のEVOHペレットを予めドライブレンドし、前記
の方法に従ってフィルムを得、熱処理した後、酸素透過
速度を測定した。融点を2つ持つEVOH混合物につい
ては、熱処理温度は高い方の融点よりも20℃低い温度
とした。
重合体のスチレンブロックの数平均分子量 共重合体の数平均分子量は、ゲルパーミュエーションク
ロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算
値として求めた。共重合体のスチレンブロックの数平均
分子量は、第1のスチレンブロックの重合後にサンプリ
ングした中間体を試料として、同様にGPCを用いてポ
リスチレン換算値として求めた。
レンブロックにおける構造式(I)で示される構造単位
の割合および炭素−炭素二重結合含有量:これらはいず
れも重クロロホルムを溶媒とした1H−NMR(核磁気
共鳴)測定(日本電子社製「JNM−GX−500型」
を使用)により得られたスペクトルから算出した。ここ
で、スチレン含有量とは、共重合体を構成する全単量体
単位に対するスチレンの割合(モル%)である。イソプ
レンブロックにおける構造式(I)で示される構造単位
の割合とは、イソプレン由来の全構造単位(1,4−イ
ソプレン単位、3,4−イソプレン単位、および1,2
−イソプレン単位)に対する、構造式(I)で示される
構造単位(3,4−イソプレン単位および1,2−イソ
プレン単位)の割合(%)である。さらに、これらの結
果から、炭素−炭素二重結合含有量を樹脂1g中に含ま
れる二重結合のモル数(eq/g)として算出した。
脂または樹脂組成物のチップを、メルトインデクサーL
244(宝工業株式会社製)の内径9.55mm、長さ
162mmのシリンダーに充填し、210℃で溶融した
後、溶融した樹脂に対して、重さ2160g、直径9.
48mmのプランジャーを使用して均等に荷重をかけ
た。シリンダーの中央に設けた径2.1mmのオリフィ
スより単位時間あたりに押出される樹脂量(g/10
分)を測定し、これをメルトフローレートとした。
を、押出温度210℃にてフィルム押出成形に供して、
厚み20μmの無延伸フィルムを得た。このフィルムの
屈折率を、アッベの屈折率計(株式会社アタゴ社製4T
型、株式会社東芝社製SL−Na−1ランプ)を用いて
測定した。
または樹脂組成物のチップを、押出温度210℃にてフ
ィルム押出成形に供して、厚み20μmの無延伸フィル
ムを得た。このフィルムのヘイズ値を、ASTM D1
003−61に準じて、ポイック積分球式光線透過率・
全光線反射率計(村上色彩技術研究所製「HR−100
型」)を用いて測定した。また、多層フィルムも同様に
測定した。さらに、多層ボトルについては、ボトル胴部
中央を円周上に4分割した4箇所について、各箇所にお
ける内部ヘイズ値を測定し、その平均値をボトルのヘイ
ズ値(曇価)とした。
水素化トリフルオロ酢酸を溶媒とした1H−NMR(核
磁気共鳴)測定(日本電子社製「JNM−GX−500
型」を使用)により得られたスペクトルから算出した。
のPET層からサンプルのフィルム層を切り出し、フェ
ノールとテトラクロルエタンの等重量混合溶媒に溶解さ
せた。得られた溶液の粘度を、30℃にてウベローデ型
粘度計(林製作所製「HRK−3型」)を用いて測定し
た。
度:多層容器胴部のPET層からサンプルのフィルム層
を切り出し、JIS K7121に準じて、セイコー電
子工業(株)製示差走査熱量計(DSC)RDC220
/SSC5200H型を用いて測定した。280℃に試
料を5分間保持した後、速度100℃/分で30℃まで
降温し、5分間保持した後、速度10℃/分で昇温して
測定した。温度の校正にはインジウムと鉛を用いた。得
られたチャートから、前記JISでいう融解ピーク温度
(Tpm)および中間点ガラス転移温度(Tmg)を求
め、これを各々融点およびガラス転移温度とした。
(A)としてEVOHを使用した。実施例で使用したE
VOHの物性を以下の表に示す。
方法によって調製したトリブロック共重合体(B−1)
を使用した。
レーブ中にシクロヘキサン600体積部、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMED
A)0.16体積部、および開始剤としてn−ブチルリ
チウム0.094体積部を投入した。温度を50℃に昇
温し、スチレンモノマーを4.25体積部フィードし
1.5時間重合させた。次に温度を30℃に下げ、イソ
プレンを120体積部フィードし2.5時間重合させ
た。さらに再び温度を50℃に昇温し、スチレンモノマ
ーを4.25体積部フィードし1.5時間重合させた。
tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−
ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニ
ルアクリレートおよびペンタエリスリトールテトラキス
(3−ラウリルチオプロピオネート)を、それぞれスチ
レンおよびイソプレンの合計量100重量部に対して
0.15重量部ずつ加えた。反応液をメタノールに注い
で生成物を沈殿させ、これを分離・乾燥して、酸化防止
剤が添加されたトリブロック共重合体(B−1)を得
た。
トリブロック共重合体(B−1)の数平均分子量は85
000、共重合体中のスチレンブロックの分子量はそれ
ぞれ8500、スチレン含有量は14モル%、イソプレ
ンブロックにおける構造式(I)で示される構造単位の
割合は、55%であった。また、共重合体の炭素−炭素
二重結合含有量は0.014eq/gであり、メルトフ
ローレート(210℃−2160g荷重)は7.7g/
10分であった。共重合体(B−1)中には、2−te
rt−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒド
ロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルア
クリレート0.12重量%およびペンタエリスリトール
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)0.1
2重量%が含まれていた。この共重合体(B−1)の屈
折率は1.531、ヘイズ値(曇価)は1.0%、イソ
プレンブロックに由来するtanδ主分散ピーク温度は
−3℃であった。
よって調製した共重合体を使用した。
導入管、冷却器および蒸留器を備えた反応槽に、スチレ
ン−水添ブタジエン−スチレントリブロック共重合体
(旭化成株式会社製「タフテック(登録商標)」H10
62)を500重量部、およびデカリンを1500重量
部仕込み、反応槽を窒素置換した後、温度を130℃に
設定し、攪拌して共重合体を溶解させた。さらに反応槽
にボラン−トリエチルアミン錯体57.5重量部および
ホウ酸1,3−ブタンジオールエステル143重量部の
混合液を加えた。5分間攪拌した後、一旦攪拌を止め、
反応槽の温度を200℃に昇温した。昇温後、しばらく
すると溶液全体がゲル化し、次に壁面から徐々にゲルの
溶解が進行した。攪拌可能になった時点で再び攪拌を開
始し、反応槽中のゲルが完全に消失してからさらに1時
間攪拌を続けた。冷却器を蒸留器に切り替え、反応槽の
温度を220℃まで昇温し、常圧で蒸留を開始し、留出
物がなくなるまで蒸留を続けた。得られた反応液を冷却
し、アセトンに注いで生成物を沈殿させて分離し、12
0℃で1晩真空乾燥して、トリブロック共重合体(C−
1)を得た。この共重合体を、重パラキシレン:重クロ
ロホルム:エチレングリコール=8:2:0.02の比
率の混合溶媒に溶解させて1H−NMR測定(500M
Hz)に供したところ、該共重合体のボロン酸1,3−
ブタンジオールエステル基量は220μeq/gであっ
た。
添ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(重量平
均分子量100400、スチレン/水添ブタジエン=1
8/82(重量比)、ブタジエン単位の1,2−結合/
1,4−結合モル比=47/53、ブタジエン単位の水
添率97%、二重結合量430μeq/g、メルトイン
デックス5g/10分(230℃、2160g荷重)、
密度0.89g/cm3)を、投入口を1L/分の窒素
で置換しながら7kg/時の速度で二軸押出機に供給し
た。次に、液体フィーダー1よりボラン−トリエチルア
ミン錯体(TEAB)とホウ酸1,3−ブタンジオール
エステル(BBD)の混合液(TEAB/BBD=29
/71、重量比)を0.6kg/時の速度で、液体フィ
ーダー2より1,3−ブタンジオールを0.4kg/時
の速度で供給し、連続的に混練した。混練の間、ベント
1およびベント2のゲージが約20mmHgを示すよう
に圧力を調節した。その結果、吐出口から7kg/時の
速度で、ボロン酸1,3−ブタンジオールエステル基
(BBDE)を含有するトリブロック共重合体(C−
2)が得られた。この共重合体のボロン酸1,3−ブタ
ンジオールエステル基量は210μeq/gであった。
運転条件は下記のとおりである。 同方向二軸押出機TEM−35B(東芝機械製) スクリュ径 :37mmφ L/D :52(15ブロック) 液体フィーダー :C3(液体フィーダー1)、C11(液体フィーダー2 ) ベント位置 :C6(ベント1)、C14(ベント2) スクリュ構成 :C5−C6間,C10−C11間およびC12の位置に シールリングを使用 温度設定 :C1 水冷 C2〜C3 200℃ C4〜C15 250℃ ダイ 250℃ スクリュ回転数 :400rpm
マニウムを触媒とした重合により得られたポリエチレン
テレフタレート(PET)を使用した。該PETにおけ
るテレフタル酸単位、エチレングリコール単位、および
ジエチレングリコール単位の含有率はそれぞれ50.0
モル%、48.9モル%、1.1モル%であった。ま
た、極限粘度は0.83dl/g、融点およびガラス転
移温度はそれぞれ252℃、80℃であった。
化剤(C−1)28.6重量部およびステアリン酸コバ
ルト(II)3.0300重量部(コバルト原子として
0.2857重量部)をドライブレンドし、30mmφ
二軸押出機((株)日本製鋼所製TEX−30SS−3
0CRW−2V)を用い、200℃でスクリュー回転数
300rpm、押出樹脂量25kg/時間の条件でシリ
ンダー内を窒素パージしながら押出してペレット化し
た。30℃で8時間減圧乾燥を行いトリブロック共重合
体(B−1)、相容化剤(C−1)およびステアリン酸
コバルトからなる樹脂組成物ペレットを得た。
出温度210℃にて押出成形を行い、厚み20μmのフ
ィルム(第1の単層フィルム)を得た。このフィルムの
ヘイズ値は1.8%であった。このフィルム0.9m2
(0.2m×4.5m;表面積1.8m2)をフィルム
製膜の5時間後にロール状に巻いて、20℃、65%R
Hの空気を満たしておいた内部容量375mlの三角フ
ラスコに入れた。三角フラスコ中の空気は、体積比で2
1:79の酸素および窒素を含有していた。三角フラス
コの口を、エポキシ樹脂を用いて、アルミニウム層を含
む多層シートで封じてから、20℃で放置した。封入2
日後、4日後および8日後の内部の空気をシリンジでサ
ンプリングし、この空気の酸素濃度をガスクロマトグラ
フィーを用いて測定した。測定時に多層シートに空いた
細孔は、エポキシ樹脂を用いてその都度封じた。測定に
よって得られた酸素と窒素の体積比から、酸素の減少量
(酸素吸収量)を計算したところ、図1に示す結果を得
た。2日後と8日後の測定結果から算出した、フィルム
の酸素吸収速度は67ml/m2・dayであった。
部および上記の樹脂組成物7.2121重量部をドライ
ブレンドし、30mmφ二軸押出機((株)日本製鋼所
製TEX−30SS−30CRW−2V)を用い、21
0℃でスクリュー回転数300rpm、押出樹脂量25
kg/時間の条件で押出してペレット化し、30℃で1
6時間減圧乾燥を行い樹脂組成物ペレットを得た。この
樹脂組成物のメルトフローレート(210℃、2160
g荷重)は13.1g/10分であった。樹脂組成物ペ
レットの破断面を電子顕微鏡で観察したところ、トリブ
ロック共重合体(B−1)のおおむね1μm以下の粒子
が、EVOHからなるマトリックス中に分散していた。
み20μmのフィルム(第2の単層フィルム)を得て、
ヘイズ値を測定したところ、1.3%であった。また、
酸素吸収量を測定したところ、図2に示す結果を得た。
フィルムの酸素吸収速度は1.238ml/m2・da
yであった。
0μmの延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ株式会社
製OP−#20 U−1)を、ウレタン系接着剤(東洋
モートン製、商品名:AD335A)と硬化剤(東洋モ
ートン製、商品名:Cat−10)のトルエン/メチル
エチルケトン混合溶液(重量比1:1)を使用して積層
し、多層フィルムを得た。この多層フィルムのヘイズ値
は2.7%であった。この多層フィルムを20℃−85
%RHに温湿度調節し、製膜後24時間経過した時点を
0として、酸素透過量測定装置(モダンコントロール社
製、OX−TRAN−10/50A)を用いて酸素透過
速度を1000時間測定したところ、図3に示す結果を
得た。
PETとを原料とし、日精ASB製共射出延伸ブロー成
形機(ASB−50HT型500ml)を使用して、P
ET/樹脂組成物/PETの2種3層のパリソンを成形
した。このとき、PET側射出機温度は290℃、樹脂
組成物側射出機温度は205℃、PETと樹脂組成物と
が合流するホットランナーブロック部の温度は255
℃、射出金型コア温度は15℃、射出金型キャビティー
温度は15℃であった。また、サイクルタイムは40秒
であった。その後、コーポプラスト(CORPOPLA
ST)社製延伸ブロー成形機(LB01)を使用し、パ
リソンの表面温度を105℃に加熱して延伸ブロー成形
を行い、胴部における平均厚みが内層PET100μ
m、中間層樹脂組成物15μm、外層PET150μm
であって、ボトル底部がシャンペンボトル型の2種3層
の多層射出ブロー成形ボトルを製造した。このボトルの
ヘイズ値は3.0%であった。
5%RH、ボトル内部20℃−100%RHに温湿度調
整し、酸素透過量測定装置(モダンコントロール社製、
OX−TRAN−10/50A)を使用して、成形10
日後の容器1個当たりの酸素透過速度を測定したとこ
ろ、0.00ml/container・day・at
mであった。
充填し、常圧下で密栓した。このボトル胴部を垂直にし
た状態で50cmの高さから、水平なコンクリート製プ
レート上に、ボトル底部を下向きにして一回のみ自然落
下させた。1種類のボトルにつき100本の試験を行
い、デラミネーションを生じたボトルの本数Ndから、
下記式によりデラミネーション発生率Rd(%)を算出
したところ、7%であった。
1.4重量部および相容化剤(C−1)28.6重量部
をドライブレンドし、30mmφ二軸押出機((株)日
本製鋼所製TEX−30SS−30CRW−2V)を用
い、シリンダー内を窒素パージしながら、200℃でス
クリュー回転数300rpm、押出樹脂量25kg/時
間の条件で押出してペレット化した。30℃で8時間減
圧乾燥を行いトリブロック共重合体(B−1)と相容化
剤(C−1)とからなる樹脂組成物ペレットを得た。
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.6%であった。
74.4重量部、表2に示すEVOH(A−21)1
8.6重量部、上記のトリブロック共重合体(B−1)
と相容化剤(C−1)とからなる樹脂組成物7重量部、
およびステアリン酸コバルト(II)0.2121重量
部(コバルト原子として0.0200重量部)を用い
て、実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂
組成物のメルトフローレート(210℃、2160g荷
重)は12.8g/10分であった。樹脂組成物ペレッ
トの破断面を電子顕微鏡で観察したところ、トリブロッ
ク共重合体(B−1)のおおむね1μm以下の粒子が、
EVOHからなるマトリックス中に分散していた。
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.2%であった。また、酸素吸収量を測定し
たところ、図2に示す結果を得た。フィルムの酸素吸収
速度は1.475ml/m2・dayであった。次に、
実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイズ値
を測定したところ、2.5%であった。また、酸素透過
速度を経時的に測定したところ、図3に示す結果を得
た。
製し、ヘイズ値を測定したところ、2.8%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.00ml/container・da
y・atmであった。実施例1と同様にして落下試験を
行ったところ、デラミネーション発生率は1%であっ
た。
2に示すEVOH(A−12)を使用した以外は、実施
例2と同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の
メルトフローレート(210℃、2160g荷重)は
9.2g/10分であった。樹脂組成物ペレットの破断
面を電子顕微鏡で観察したところ、トリブロック共重合
体(B−1)のおおむね1μm以下の粒子が、EVOH
からなるマトリックス中に分散していた。
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.4%であった。また、酸素吸収量を測定し
たところ、図2に示す結果を得た。フィルムの酸素吸収
速度は0.938ml/m2・dayであった。次に、
実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイズ値
を測定したところ、2.7%であった。また、酸素透過
速度を経時的に測定したところ、図3に示す結果を得
た。
製し、ヘイズ値を測定したところ、2.9%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.00ml/container・da
y・atmであった。実施例1と同様にして落下試験を
行ったところ、デラミネーション発生率は3%であっ
た。
化剤(C−2)を使用した以外は、実施例3と同様にし
て樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のメルトフローレ
ート(210℃、2160g荷重)は9.2g/10分
であった。樹脂組成物ペレットの破断面を電子顕微鏡で
観察したところ、トリブロック共重合体(B−1)のお
おむね1μm以下の粒子が、EVOHからなるマトリッ
クス中に分散していた。
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.4%であった。また、酸素吸収量を測定し
たところ、図2に示す結果を得た。フィルムの酸素吸収
速度は1.044ml/m2・dayであった。次に、
実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイズ値
を測定したところ、2.8%であった。また、酸素透過
速度を経時的に測定したところ、図3に示す結果を得
た。
製し、ヘイズ値を測定したところ、3.0%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.00ml/container・da
y・atmであった。実施例1と同様にして落下試験を
行ったところ、デラミネーション発生率は2%であっ
た。
して厚み20μmのフィルムを得た。このフィルムの酸
素吸収量を測定したところ、図2に示す結果を得た。フ
ィルムの酸素吸収速度は0.000ml/m2・day
であった。次に、実施例1と同様にして多層フィルムを
作製し、ヘイズ値を測定したところ、2.1%であっ
た。また、酸素透過速度を経時的に測定したところ、図
3に示す結果を得た。
製し、ヘイズ値を測定したところ、2.1%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.03ml/container・da
y・atmであった。実施例1と同様にして落下試験を
行ったところ、デラミネーション発生率は10%であっ
た。
トリブロック共重合体(B−1)5重量部およびステア
リン酸コバルト(II)0.2121重量部(コバルト
原子として0.0200重量部)を用いて、実施例1と
同様にして樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のメルト
フローレート(210℃、2160g荷重)は13.5
g/10分であった。樹脂組成物ペレットの破断面を電
子顕微鏡で観察したところ、トリブロック共重合体(B
−1)のおおむね1〜2μmの粒子が、EVOHからな
るマトリックス中に分散していた。
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.5%であった。また、酸素吸収量を測定し
たところ、図2に示す結果を得た。フィルムの酸素吸収
速度は1.117ml/m2・dayであった。次に、
実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイズ値
を測定したところ、2.9%であった。また、酸素透過
速度を経時的に測定したところ、図3に示す結果を得
た。
製し、ヘイズ値を測定したところ、3.3%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.00ml/container・da
y・atmであった。実施例1と同様にして落下試験を
行ったところ、デラミネーション発生率は52%であっ
た。
を単独で用いた以外は、比較例1と同様にして厚み20
μmのフィルムを得た。このフィルムの酸素吸収量を測
定したところ、図2に示す結果を得た。フィルムの酸素
吸収速度は0.000ml/m2・dayであった。次
に、実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイ
ズ値を測定したところ、2.0%であった。また、酸素
透過速度を経時的に測定したところ、図3に示す結果を
得た。
製し、ヘイズ値を測定したところ、2.0%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.02ml/container・da
y・atmであった。実施例1と同様にして落下試験を
行ったところ、デラミネーション発生率は11%であっ
た。
を用いた以外は、比較例2と同様にして樹脂組成物を得
た。この樹脂組成物のメルトフローレート(210℃、
2160g荷重)は10.0g/10分であった。樹脂
組成物ペレットの破断面を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、トリブロック共重合体(B−1)のおおむね1〜2
μmの粒子が、EVOHからなるマトリックス中に分散
していた。
て厚み20μmのフィルムを得て、ヘイズ値を測定した
ところ、1.4%であった。また、酸素吸収量を測定し
たところ、図2に示す結果を得た。フィルムの酸素吸収
速度は0.700ml/m2・dayであった。次に、
実施例1と同様にして多層フィルムを作製し、ヘイズ値
を測定したところ、2.9%であった。また、酸素透過
速度を経時的に測定したところ、図3に示す結果を得
た。
製し、ヘイズ値を測定したところ、3.4%であった。
このボトルの酸素透過速度を実施例1と同様にして測定
したところ、0.00ml/container・da
y・atmであった。実施例1と同様にして落下試験を
行ったところ、デラミネーション発生率は85%であっ
た。
価の結果を表4にまとめて示す。
有する樹脂組成物が得られる。該樹脂組成物は取り扱い
が容易であり、任意の形状に成形することができる。特
に、該樹脂組成物からなる容器は、優れたガスバリア
性、防湿性、保香性、およびフレーバーバリア性を有す
るのみならず、耐衝撃剥離性に優れており、また、外
観、特に高い透明性を得ることが可能であるため、酸素
に対し感受性が高く劣化し易い製品、特に食品、飲料、
医薬品、化粧品等の容器として有用である。
を時間に対してプロットしたグラフである。
ルムの酸素吸収量を時間に対してプロットしたグラフで
ある。ただし、実施例1は第2の単層フィルムの結果で
ある。
ルムの酸素透過速度を時間に対してプロットしたグラフ
である。
Claims (23)
- 【請求項1】 酸素透過速度が500ml・20μm/
m2・day・atm(20℃、65%RH)以下のガ
スバリア性樹脂(A)40〜99.8重量%、該ガスバ
リア性樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)0.1〜3
0重量%、および相容化剤(C)0.1〜30重量%を
含有する樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂(B)が
炭素−炭素二重結合を有し、かつ該樹脂組成物の酸素吸
収速度が0.001ml/m2・day以上である樹脂
組成物。 - 【請求項2】 さらに遷移金属塩(D)を含有する、請
求項1に記載の樹脂組成物。 - 【請求項3】 酸素透過速度が500ml・20μm/
m2・day・atm(20℃、65%RH)以下のガ
スバリア性樹脂(A)40〜99.8重量%、該ガスバ
リア性樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)0.1〜3
0重量%、相容化剤(C)0.1〜30重量%、および
遷移金属塩(D)を含有する樹脂組成物であって、該熱
可塑性樹脂(B)が炭素−炭素二重結合を有する樹脂組
成物。 - 【請求項4】 前記ガスバリア性樹脂(A)、熱可塑性
樹脂(B)および相容化剤(C)の合計重量を基準とし
て、遷移金属塩(D)を金属元素換算で1〜5000p
pmの割合で含有する請求項2または3に記載の樹脂組
成物。 - 【請求項5】 前記遷移金属塩(D)が鉄、ニッケル、
銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれる少
なくとも1種の遷移金属を有する、請求項2〜4のいず
れかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂(B)が、炭素−炭素
二重結合を0.0001eq/g以上の割合で含有する
請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項7】 前記熱可塑性樹脂(B)が、下記構造式
(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子または炭素原子数1〜5のアル
キル基、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルキルアリール基、アリールアルキル基またはアルコキ
シ基であり、R3およびR4は各々独立して、水素原
子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、−
COOR5、−OCOR6、シアノ基、またはハロゲン
原子であり、R5およびR6は各々独立してアルキル
基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキ
ル基またはアルコキシ基である)で示される単位を有す
る、請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項8】 前記熱可塑性樹脂(B)の数平均分子量
が1000〜500000である請求項1〜7のいずれ
かに記載の樹脂組成物。 - 【請求項9】 前記ガスバリア性樹脂(A)が、エチレ
ン含有量5〜60モル%、ケン化度90%以上のエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体である請求項1〜8のい
ずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項10】 前記ガスバリア性樹脂(A)と前記熱
可塑性樹脂(B)との屈折率の差が0.01以下であ
る、請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項11】 前記熱可塑性樹脂(B)からなる粒子
が、前記ガスバリア性樹脂(A)のマトリックス中に分
散している、請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂組
成物。 - 【請求項12】 熱可塑性樹脂(B)および相容化剤
(C)を含有する樹脂組成物であって、該熱可塑性樹脂
(B)が、下記構造式(I) 【化2】 (式中、R1は水素原子または炭素原子数1〜5のアル
キル基、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルキルアリール基、アリールアルキル基またはアルコキ
シ基であり、R3およびR4は各々独立して、水素原
子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、−
COOR5、−OCOR6、シアノ基、またはハロゲン
原子であり、R5およびR6は各々独立してアルキル
基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキ
ル基またはアルコキシ基である)で示される単位を有
し、かつ炭素−炭素二重結合を0.0001eq/g以
上の割合で含有し、さらに該熱可塑性樹脂(B)の数平
均分子量が1000〜500000であり、そして該樹
脂組成物の酸素吸収速度が0.1ml/m2・day以
上である樹脂組成物。 - 【請求項13】 さらに遷移金属塩(D)を含有する、
請求項12に記載の樹脂組成物。 - 【請求項14】 熱可塑性樹脂(B)、相容化剤(C)
および遷移金属塩(D)を含有する樹脂組成物であっ
て、該熱可塑性樹脂(B)が、下記構造式(I) 【化3】 (式中、R1は水素原子または炭素原子数1〜5のアル
キル基、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルキルアリール基、アリールアルキル基またはアルコキ
シ基であり、R3およびR4は各々独立して、水素原
子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、−
COOR5、−OCOR6、シアノ基、またはハロゲン
原子であり、R5およびR6は各々独立してアルキル
基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキ
ル基またはアルコキシ基である)で示される単位を有
し、かつ炭素−炭素二重結合を0.0001eq/g以
上の割合で含有し、そして該熱可塑性樹脂(B)の数平
均分子量が1000〜500000である樹脂組成物。 - 【請求項15】 前記熱可塑性樹脂(B)および相容化
剤(C)の合計重量を基準として、遷移金属塩(D)を
金属元素換算で1〜50000ppmの割合で含有する
請求項13または14に記載の樹脂組成物。 - 【請求項16】 前記遷移金属塩(D)が鉄、ニッケ
ル、銅、マンガンおよびコバルトからなる群より選ばれ
る少なくとも1種の遷移金属を有する、請求項13〜1
5のいずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項17】 前記相容化剤(C)が、カルボキシル
基、ボロン酸基、および、水の存在下でボロン酸基に転
化し得るホウ素含有基からなる群より選ばれる少なくと
も一つの官能基を有する熱可塑性樹脂である、請求項1
〜16のいずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項18】 前記熱可塑性樹脂(B)が芳香族ビニ
ル化合物単位およびジエン化合物単位を有する、請求項
1〜17のいずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項19】 前記ジエン化合物単位がイソプレン単
位およびブタジエン単位からなる群より選ばれる少なく
とも1種である、請求項18に記載の樹脂組成物。 - 【請求項20】 前記芳香族ビニル化合物単位がスチレ
ン単位である、請求項18または19に記載の樹脂組成
物。 - 【請求項21】 前記熱可塑性樹脂(B)がブロック共
重合体である、請求項18〜20のいずれかに記載の樹
脂組成物。 - 【請求項22】 請求項1〜21のいずれかに記載の樹
脂組成物からなる層を、少なくとも1層含む多層構造
体。 - 【請求項23】 請求項1〜22のいずれかに記載の樹
脂組成物からなる層、および熱可塑性ポリエステル層を
それぞれ少なくとも1層含む多層容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265945A JP5385494B2 (ja) | 2000-09-01 | 2001-09-03 | 樹脂組成物および多層容器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266185 | 2000-09-01 | ||
JP2000266185 | 2000-09-01 | ||
JP2000-266185 | 2000-09-01 | ||
JP2001265945A JP5385494B2 (ja) | 2000-09-01 | 2001-09-03 | 樹脂組成物および多層容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002146217A true JP2002146217A (ja) | 2002-05-22 |
JP5385494B2 JP5385494B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=26599132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001265945A Expired - Lifetime JP5385494B2 (ja) | 2000-09-01 | 2001-09-03 | 樹脂組成物および多層容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5385494B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1538176A1 (en) | 2003-12-03 | 2005-06-08 | Kuraray Co., Ltd. | Oxygen absorption resin composition |
WO2005053837A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Zeon Corporation | 酸素吸収剤 |
JP2005187808A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-07-14 | Kuraray Co Ltd | 酸素吸収性樹脂組成物 |
JP2006070108A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Kyoraku Co Ltd | 酸素吸収性樹脂組成物及び多層構造体 |
WO2006070678A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Zeon Corporation | 酸素吸収性多層シート、これからなる包装材料及び包装容器 |
WO2006070679A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Zeon Corporation | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
WO2006070677A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Zeon Corporation | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
WO2006101021A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Zeon Corporation | 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体 |
WO2006106780A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Kuraray Co., Ltd. | 酸素吸収性樹脂組成物とそれを用いた成形品および積層体 |
JP2006335809A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Kuraray Co Ltd | 酸素吸収性樹脂組成物、成形体および酸素吸収法 |
WO2007040060A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kuraray Co., Ltd. | 酸素吸収性組成物およびそれを用いた容器 |
WO2007126157A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Kuraray Co., Ltd. | 酸素吸収性樹脂組成物 |
WO2008032743A1 (fr) | 2006-09-12 | 2008-03-20 | Kuraray Co., Ltd. | Composition de résine absorbant l'oxygène |
US7354654B2 (en) | 2002-12-12 | 2008-04-08 | Kuraray Co., Ltd | Thermoplastic polymer composition, molded product, and multilayer structure |
WO2008102701A1 (ja) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Zeon Corporation | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 |
JP2010254968A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 樹脂組成物並びにこれを用いた成形品及び多層構造体 |
WO2011115961A1 (en) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Cryovac, Inc. | Multilayer active oxygen barrier film comprising a plurality of microlayers |
US8293346B2 (en) | 2005-03-23 | 2012-10-23 | Zeon Corporation | Oxygen absorbent and oxygen-absorbing multi-layer body |
WO2014010598A1 (ja) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収性樹脂組成物 |
US8815360B2 (en) | 2007-08-28 | 2014-08-26 | Cryovac, Inc. | Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers |
US9452592B2 (en) | 2007-08-28 | 2016-09-27 | Cryovac, Inc. | Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties |
JP2017132493A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 多層容器 |
JP2020151977A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社クラレ | 単層射出成形品および香料用容器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03277642A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-09 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPH06340783A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-12-13 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物 |
JP2000080175A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-03-21 | Daicel Chem Ind Ltd | 熱可塑性樹脂シ―ト |
JP2003531929A (ja) * | 2000-05-02 | 2003-10-28 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 包装用途のための酸素捕捉性高バリヤーポリアミド組成物 |
-
2001
- 2001-09-03 JP JP2001265945A patent/JP5385494B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03277642A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-09 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPH06340783A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-12-13 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物 |
JP2000080175A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-03-21 | Daicel Chem Ind Ltd | 熱可塑性樹脂シ―ト |
JP2003531929A (ja) * | 2000-05-02 | 2003-10-28 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 包装用途のための酸素捕捉性高バリヤーポリアミド組成物 |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7354654B2 (en) | 2002-12-12 | 2008-04-08 | Kuraray Co., Ltd | Thermoplastic polymer composition, molded product, and multilayer structure |
JP2005187808A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-07-14 | Kuraray Co Ltd | 酸素吸収性樹脂組成物 |
US7608341B2 (en) | 2003-12-03 | 2009-10-27 | Kuraray Co., Ltd. | Oxygen absorption resin composition |
US7608340B2 (en) | 2003-12-03 | 2009-10-27 | Kuraray Co., Ltd. | Oxygen absorption resin composition |
EP1538176A1 (en) | 2003-12-03 | 2005-06-08 | Kuraray Co., Ltd. | Oxygen absorption resin composition |
CN100450607C (zh) * | 2003-12-04 | 2009-01-14 | 日本瑞翁株式会社 | 氧吸收剂 |
WO2005053837A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Zeon Corporation | 酸素吸収剤 |
US7776961B2 (en) | 2003-12-04 | 2010-08-17 | Zeon Corporation | Oxygen absorber |
JP4690678B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2011-06-01 | キョーラク株式会社 | 酸素吸収性樹脂組成物及び多層構造体 |
JP2006070108A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Kyoraku Co Ltd | 酸素吸収性樹脂組成物及び多層構造体 |
JP4661790B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-03-30 | 日本ゼオン株式会社 | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
JP4661789B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-03-30 | 日本ゼオン株式会社 | 酸素吸収性多層シート、これからなる包装材料及び包装容器 |
WO2006070677A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Zeon Corporation | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
WO2006070679A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Zeon Corporation | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
WO2006070678A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Zeon Corporation | 酸素吸収性多層シート、これからなる包装材料及び包装容器 |
JPWO2006070678A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2008-06-12 | 日本ゼオン株式会社 | 酸素吸収性多層シート、これからなる包装材料及び包装容器 |
JPWO2006070679A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2008-06-12 | 日本ゼオン株式会社 | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
KR101248300B1 (ko) * | 2005-03-23 | 2013-03-27 | 제온 코포레이션 | 산소 흡수 특성을 지닌 기체 배리어 수지 조성물 및 이를 포함하는 산소 흡수 특성을 지닌 기체 배리어 구조체 |
JP5181671B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2013-04-10 | 日本ゼオン株式会社 | 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体 |
WO2006101021A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Zeon Corporation | 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体 |
US8293346B2 (en) | 2005-03-23 | 2012-10-23 | Zeon Corporation | Oxygen absorbent and oxygen-absorbing multi-layer body |
WO2006106780A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Kuraray Co., Ltd. | 酸素吸収性樹脂組成物とそれを用いた成形品および積層体 |
JP5087392B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-12-05 | 株式会社クラレ | 酸素吸収性樹脂組成物とそれを用いた成形品および積層体 |
JP2006335809A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Kuraray Co Ltd | 酸素吸収性樹脂組成物、成形体および酸素吸収法 |
WO2007040060A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kuraray Co., Ltd. | 酸素吸収性組成物およびそれを用いた容器 |
WO2007126157A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Kuraray Co., Ltd. | 酸素吸収性樹脂組成物 |
KR101400702B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2014-05-29 | 가부시키가이샤 구라레 | 산소 흡수성 수지 조성물 |
US7893145B2 (en) | 2006-04-28 | 2011-02-22 | Kuraray Co., Ltd. | Oxygen-absorbing resin composition |
JP5296532B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2013-09-25 | 株式会社クラレ | 酸素吸収性樹脂組成物 |
WO2008032743A1 (fr) | 2006-09-12 | 2008-03-20 | Kuraray Co., Ltd. | Composition de résine absorbant l'oxygène |
US8293373B2 (en) | 2007-02-20 | 2012-10-23 | Zeon Corporation | Oxygen-absorbing resin composition, oxygen-absorbing shaped article, packaging material and packaging container |
WO2008102701A1 (ja) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Zeon Corporation | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 |
JP5370145B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2013-12-18 | 日本ゼオン株式会社 | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 |
US8815360B2 (en) | 2007-08-28 | 2014-08-26 | Cryovac, Inc. | Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers |
US9452592B2 (en) | 2007-08-28 | 2016-09-27 | Cryovac, Inc. | Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties |
JP2010254968A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 樹脂組成物並びにこれを用いた成形品及び多層構造体 |
WO2011115961A1 (en) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Cryovac, Inc. | Multilayer active oxygen barrier film comprising a plurality of microlayers |
WO2014010598A1 (ja) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収性樹脂組成物 |
JPWO2014010598A1 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-06-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 酸素吸収性樹脂組成物 |
US9630764B2 (en) | 2012-07-10 | 2017-04-25 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Oxygen-absorbing resin composition |
JP2017132493A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 多層容器 |
JP2020151977A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社クラレ | 単層射出成形品および香料用容器 |
JP7324021B2 (ja) | 2019-03-20 | 2023-08-09 | 株式会社クラレ | 単層射出成形品および香料用容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5385494B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1314761B1 (en) | Resin composition and multilayered container | |
JP4503768B2 (ja) | ガスバリア性樹脂組成物 | |
JP5385494B2 (ja) | 樹脂組成物および多層容器 | |
JP5457030B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物 | |
JP5090609B2 (ja) | ポリビニルアルコール系樹脂組成物および多層容器 | |
KR100490710B1 (ko) | 산소 흡수성 수지 조성물 | |
JP5133094B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物 | |
US7064158B2 (en) | Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition and multilayered container using the same | |
JP2001106866A (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物 | |
JP4304147B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物 | |
JP2008201432A (ja) | レトルト用包装材および包装体 | |
JP2004269725A (ja) | 樹脂組成物および多層容器 | |
JP4889891B2 (ja) | 樹脂組成物および多層容器 | |
JP2008213840A (ja) | 酸素吸収性包装材および包装体 | |
JP5073137B2 (ja) | エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物およびそれを用いた多層容器 | |
JP2002069320A (ja) | ガスバリア性に優れた樹脂組成物 | |
JP5143321B2 (ja) | ガスバリア性を有する樹脂組成物 | |
JP5087392B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物とそれを用いた成形品および積層体 | |
JP4380979B2 (ja) | 樹脂組成物及び多層構造体 | |
JP2002069263A (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物 | |
JP2002144501A (ja) | 多層構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111122 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120113 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5385494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |