JP2001135793A - 半導体集積装置 - Google Patents
半導体集積装置Info
- Publication number
- JP2001135793A JP2001135793A JP31159199A JP31159199A JP2001135793A JP 2001135793 A JP2001135793 A JP 2001135793A JP 31159199 A JP31159199 A JP 31159199A JP 31159199 A JP31159199 A JP 31159199A JP 2001135793 A JP2001135793 A JP 2001135793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- circuit
- fet
- power supply
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 消費電流の極めて小さい分圧回路を備え、レ
イアウトパターンの規模を大きくせず製造に適した半導
体集積装置を提供すること。 【解決手段】 ゲートがドレインに接続された少なくと
も1つのMOS−FETを含む第1の回路と、ゲートが
ドレインに接続された少なくとも1つのMOS−FET
を含む第2の回路と、第1の回路を介して第1の電位に
接続されるとともに、第2の回路を介して第2の電位に
接続されたインピーダンス変換手段とを具備する。
イアウトパターンの規模を大きくせず製造に適した半導
体集積装置を提供すること。 【解決手段】 ゲートがドレインに接続された少なくと
も1つのMOS−FETを含む第1の回路と、ゲートが
ドレインに接続された少なくとも1つのMOS−FET
を含む第2の回路と、第1の回路を介して第1の電位に
接続されるとともに、第2の回路を介して第2の電位に
接続されたインピーダンス変換手段とを具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積装置に
関し、特に、発電機から充電池への過充電を検出して供
給電流を制御する回路を含む半導体集積装置に関する。
関し、特に、発電機から充電池への過充電を検出して供
給電流を制御する回路を含む半導体集積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動発電機構を有する時計にお
いては、振動に応じて交流電圧を発生する発電機を有し
ており、この交流電圧をダイオードで整流して充電池に
電流を供給することにより、充電池が自動的に充電され
る。充電池への過充電を防止するため、このような時計
に内蔵される半導体集積装置は、充電池の過電圧を検出
して供給電流を制御する過電圧制御回路を含んでいる。
図3は、自動発電機構を有する従来の時計の電源系回路
を示す図である。1次電源としての交流発電機1から出
力される交流電圧は整流用ダイオード2で整流され、整
流された電流が2次電源としての充電池3に充電され
る。充電池3の両端電位は、高電位側の電源電圧VDD及
び低電位側の電源電圧VSSとして他の回路に供給され
る。通常は、これらの電源電圧VDDとVSSの内の一方
が、ケース等に接地される。
いては、振動に応じて交流電圧を発生する発電機を有し
ており、この交流電圧をダイオードで整流して充電池に
電流を供給することにより、充電池が自動的に充電され
る。充電池への過充電を防止するため、このような時計
に内蔵される半導体集積装置は、充電池の過電圧を検出
して供給電流を制御する過電圧制御回路を含んでいる。
図3は、自動発電機構を有する従来の時計の電源系回路
を示す図である。1次電源としての交流発電機1から出
力される交流電圧は整流用ダイオード2で整流され、整
流された電流が2次電源としての充電池3に充電され
る。充電池3の両端電位は、高電位側の電源電圧VDD及
び低電位側の電源電圧VSSとして他の回路に供給され
る。通常は、これらの電源電圧VDDとVSSの内の一方
が、ケース等に接地される。
【0003】半導体集積装置15の過電圧制御回路は、
Pチャネルトランジスタ16及び20と、抵抗17及び
18と、差動回路19とを含んでいる。この過電圧制御
回路には、数秒〜数十秒に1回の割合で数ミリ秒の間だ
けローレベルとなるサンプリングパルスSPが入力さ
れ、Pチャネルトランジスタ16のゲートに印加される
とともに、差動回路19の動作を制御するために使用さ
れる。
Pチャネルトランジスタ16及び20と、抵抗17及び
18と、差動回路19とを含んでいる。この過電圧制御
回路には、数秒〜数十秒に1回の割合で数ミリ秒の間だ
けローレベルとなるサンプリングパルスSPが入力さ
れ、Pチャネルトランジスタ16のゲートに印加される
とともに、差動回路19の動作を制御するために使用さ
れる。
【0004】サンプリングパルスSPがローレベルにな
ると、Pチャネルトランジスタ16がオンして、抵抗1
7及び18の抵抗値によって定められる電圧V11が差
動回路19の非反転入力に印加される。差動回路19の
反転入力には、高電位側の電源電圧VDDが印加されてい
る。差動回路19は、サンプリングパルスSPがローレ
ベルになる期間だけ動作し、電圧V11と電源電圧VDD
との差に応じたローレベルの電圧を出力する。これによ
りPチャネルトランジスタ20が動作して、交流発電機
1の出力電流はリミッタ用ダイオード4を介して流れる
ようになり、整流用のダイオード2を介して流れる電流
が減少して、充電池3の両端電圧が小さくなる。このよ
うにして、2次電源電圧が充電池3の耐圧を超えないよ
うにリミッタ動作を行なっている。サンプリングパルス
に基づいてリミッタ動作を行なうのは、低パワー化、低
消費電力化のためである。
ると、Pチャネルトランジスタ16がオンして、抵抗1
7及び18の抵抗値によって定められる電圧V11が差
動回路19の非反転入力に印加される。差動回路19の
反転入力には、高電位側の電源電圧VDDが印加されてい
る。差動回路19は、サンプリングパルスSPがローレ
ベルになる期間だけ動作し、電圧V11と電源電圧VDD
との差に応じたローレベルの電圧を出力する。これによ
りPチャネルトランジスタ20が動作して、交流発電機
1の出力電流はリミッタ用ダイオード4を介して流れる
ようになり、整流用のダイオード2を介して流れる電流
が減少して、充電池3の両端電圧が小さくなる。このよ
うにして、2次電源電圧が充電池3の耐圧を超えないよ
うにリミッタ動作を行なっている。サンプリングパルス
に基づいてリミッタ動作を行なうのは、低パワー化、低
消費電力化のためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成によれば、手振り等による急速な充電があった場合に
は、過電圧制御回路が動作していない期間中に2次電源
の電圧が充電池の耐圧を超えてしまうおそれがある。2
次電源の電圧が充電池の耐圧を超えたとしても、即座に
充電池が破壊される訳ではなく、安全性においては何ら
問題はないが、充電池の寿命に悪影響を及ぼす。一方、
リミッタ動作を常時行なうようにすれば、抵抗17及び
18による分圧回路で消費される電流は無視できず、更
なる低消費電力化に向けての障害となる。また、抵抗1
7及び18を高抵抗(MΩ単位以上)にする場合には、
レイアウトパターンの規模が大きくなるとともに、半導
体集積装置を製造するために使用するマスクも6〜7枚
必要になってしまう。
成によれば、手振り等による急速な充電があった場合に
は、過電圧制御回路が動作していない期間中に2次電源
の電圧が充電池の耐圧を超えてしまうおそれがある。2
次電源の電圧が充電池の耐圧を超えたとしても、即座に
充電池が破壊される訳ではなく、安全性においては何ら
問題はないが、充電池の寿命に悪影響を及ぼす。一方、
リミッタ動作を常時行なうようにすれば、抵抗17及び
18による分圧回路で消費される電流は無視できず、更
なる低消費電力化に向けての障害となる。また、抵抗1
7及び18を高抵抗(MΩ単位以上)にする場合には、
レイアウトパターンの規模が大きくなるとともに、半導
体集積装置を製造するために使用するマスクも6〜7枚
必要になってしまう。
【0006】そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の
目的は、消費電流の極めて小さい分圧回路を備え、レイ
アウトパターンの規模を大きくせず製造に適した半導体
集積装置を提供することである。また、本発明の第2の
目的は、低パワー化、低消費電力化を図りつつ、2次電
源の電圧値を常に監視することにより、急速な充電があ
った場合でも2次電源の電圧が充電池の耐圧を超えない
ようにすることである。
目的は、消費電流の極めて小さい分圧回路を備え、レイ
アウトパターンの規模を大きくせず製造に適した半導体
集積装置を提供することである。また、本発明の第2の
目的は、低パワー化、低消費電力化を図りつつ、2次電
源の電圧値を常に監視することにより、急速な充電があ
った場合でも2次電源の電圧が充電池の耐圧を超えない
ようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明の第1の観点による半導体集積装置は、ゲー
トがドレインに接続された少なくとも1つのMOS−F
ETを含む第1の回路と、ゲートがドレインに接続され
た少なくとも1つのMOS−FETを含む第2の回路
と、第1の回路を介して第1の電位に接続されるととも
に第2の回路を介して第2の電位に接続されたインピー
ダンス変換手段とを具備することを特徴とする。
め、本発明の第1の観点による半導体集積装置は、ゲー
トがドレインに接続された少なくとも1つのMOS−F
ETを含む第1の回路と、ゲートがドレインに接続され
た少なくとも1つのMOS−FETを含む第2の回路
と、第1の回路を介して第1の電位に接続されるととも
に第2の回路を介して第2の電位に接続されたインピー
ダンス変換手段とを具備することを特徴とする。
【0008】ここで、第1の回路が、直列接続されたn
個のNチャネルMOS−FETを含み、第1番目のNチ
ャネルMOS−FETのドレインは高電位側の電源電圧
に接続され、第n番目のNチャネルMOS−FETのソ
ースはインピーダンス変換手段に接続されており、第2
の回路が、直列接続されたm個のNチャネルMOS−F
ETを含み、第1番目のNチャネルMOS−FETのド
レインはインピーダンス変換手段に接続され、第m番目
のNチャネルMOS−FETのソースは低電位側の電源
電圧に接続されており、NチャネルMOS−FETのゲ
ート・ソース間しきい電圧に(n+m)をかけた値が、
高電位側の電源電圧と低電位側の電源電圧との電位差に
ほぼ等しくても良い。
個のNチャネルMOS−FETを含み、第1番目のNチ
ャネルMOS−FETのドレインは高電位側の電源電圧
に接続され、第n番目のNチャネルMOS−FETのソ
ースはインピーダンス変換手段に接続されており、第2
の回路が、直列接続されたm個のNチャネルMOS−F
ETを含み、第1番目のNチャネルMOS−FETのド
レインはインピーダンス変換手段に接続され、第m番目
のNチャネルMOS−FETのソースは低電位側の電源
電圧に接続されており、NチャネルMOS−FETのゲ
ート・ソース間しきい電圧に(n+m)をかけた値が、
高電位側の電源電圧と低電位側の電源電圧との電位差に
ほぼ等しくても良い。
【0009】あるいは、第1の回路が、直列接続された
n個のPチャネルMOS−FETを含み、第1番目のP
チャネルMOS−FETのソースは高電位側の電源電圧
に接続され、第n番目のPチャネルMOS−FETのド
レインはインピーダンス変換手段に接続されており、第
2の回路が、直列接続されたm個のPチャネルMOS−
FETを含み、第1番目のPチャネルMOS−FETの
ソースはインピーダンス変換手段に接続され、第m番目
のPチャネルMOS−FETのドレインは低電位側の電
源電圧に接続されており、PチャネルMOS−FETの
ゲート・ソース間しきい電圧に(n+m)をかけた値
が、高電位側の電源電圧と低電位側の電源電圧との電位
差にほぼ等しくても良い。
n個のPチャネルMOS−FETを含み、第1番目のP
チャネルMOS−FETのソースは高電位側の電源電圧
に接続され、第n番目のPチャネルMOS−FETのド
レインはインピーダンス変換手段に接続されており、第
2の回路が、直列接続されたm個のPチャネルMOS−
FETを含み、第1番目のPチャネルMOS−FETの
ソースはインピーダンス変換手段に接続され、第m番目
のPチャネルMOS−FETのドレインは低電位側の電
源電圧に接続されており、PチャネルMOS−FETの
ゲート・ソース間しきい電圧に(n+m)をかけた値
が、高電位側の電源電圧と低電位側の電源電圧との電位
差にほぼ等しくても良い。
【0010】また、インピーダンス変換手段が増幅回路
を含んでも良い。本発明の第2の観点による半導体集積
装置は、交流発電機の出力を整流して得られる第1の電
流により充電される充電池の両端の第1の電位と第2の
電位との間で動作する半導体集積装置であって、第1の
電位に対して所定の電位差を有する第3の電位を発生す
る定電圧回路と、交流発電機の第1の電流とは別の経路
で第2の電流を流すためのリミッタ用トランジスタと、
ゲートがドレインに接続された少なくとも1つのMOS
−FETを含む第1の回路と、ゲートがドレインに接続
された少なくとも1つのMOS−FETを含む第2の回
路と、第1の回路を介して第1の電位に接続されるとと
もに第2の回路を介して第2の電位に接続された入力端
子を有し、入力端子に印加される電圧を所定の電位と比
較することにより、リミッタ用トランジスタを制御する
ための過電圧制御信号を発生するように動作可能な第1
の制御手段と、第2の電位と第3の電位とに基づいて、
第1の制御手段を動作させるための制御動作信号を発生
する第2の制御手段とを具備することを特徴とする。
を含んでも良い。本発明の第2の観点による半導体集積
装置は、交流発電機の出力を整流して得られる第1の電
流により充電される充電池の両端の第1の電位と第2の
電位との間で動作する半導体集積装置であって、第1の
電位に対して所定の電位差を有する第3の電位を発生す
る定電圧回路と、交流発電機の第1の電流とは別の経路
で第2の電流を流すためのリミッタ用トランジスタと、
ゲートがドレインに接続された少なくとも1つのMOS
−FETを含む第1の回路と、ゲートがドレインに接続
された少なくとも1つのMOS−FETを含む第2の回
路と、第1の回路を介して第1の電位に接続されるとと
もに第2の回路を介して第2の電位に接続された入力端
子を有し、入力端子に印加される電圧を所定の電位と比
較することにより、リミッタ用トランジスタを制御する
ための過電圧制御信号を発生するように動作可能な第1
の制御手段と、第2の電位と第3の電位とに基づいて、
第1の制御手段を動作させるための制御動作信号を発生
する第2の制御手段とを具備することを特徴とする。
【0011】ここで、所定の電位が第1の電位と等しく
ても良い。
ても良い。
【0012】また、第2の制御手段が、第3の電位に接
続された第1の入力端子と、第2の電位に接続された第
2の入力端子とを有する差動回路を含んでも良い。
続された第1の入力端子と、第2の電位に接続された第
2の入力端子とを有する差動回路を含んでも良い。
【0013】本発明の第1の観点によれば、消費電流の
極めて小さい分圧回路を備え、レイアウトパターンの規
模を大きくせず製造に適した半導体集積装置を提供する
ことができる。また、本発明の第2の観点によれば、低
パワー化、低消費電力化を図りつつ、2次電源の電圧値
を常に監視することにより、急速な充電があった場合で
も2次電源の電圧が充電池の耐圧を超えないようにする
半導体集積装置を提供することができる。
極めて小さい分圧回路を備え、レイアウトパターンの規
模を大きくせず製造に適した半導体集積装置を提供する
ことができる。また、本発明の第2の観点によれば、低
パワー化、低消費電力化を図りつつ、2次電源の電圧値
を常に監視することにより、急速な充電があった場合で
も2次電源の電圧が充電池の耐圧を超えないようにする
半導体集積装置を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態について説明する。尚、同一の要素には同一
の番号を付して、説明を省略する。
実施の形態について説明する。尚、同一の要素には同一
の番号を付して、説明を省略する。
【0015】図1は、本発明の一実施形態に係る半導体
集積装置に含まれる過電圧制御回路の概略回路図であ
る。
集積装置に含まれる過電圧制御回路の概略回路図であ
る。
【0016】図1に示すように、過電圧制御回路10
は、第1の制御回路と第2の制御回路とを有する。第1
の制御回路は、電源電圧を分圧するためのNチャネルト
ランジスタ(MOS−FET)Q6〜Q9と、電流スイ
ッチとしてのPチャネルトランジスタQ10と、定電流
源J3と、PチャネルトランジスタQ11及びQ12と
NチャネルトランジスタQ13及びQ14とを有する差
動対と、高抵抗値のプルダウン抵抗R2と、定電流源J
4と、信号反転用のNチャネルトランジスタQ15とを
含んでいる。
は、第1の制御回路と第2の制御回路とを有する。第1
の制御回路は、電源電圧を分圧するためのNチャネルト
ランジスタ(MOS−FET)Q6〜Q9と、電流スイ
ッチとしてのPチャネルトランジスタQ10と、定電流
源J3と、PチャネルトランジスタQ11及びQ12と
NチャネルトランジスタQ13及びQ14とを有する差
動対と、高抵抗値のプルダウン抵抗R2と、定電流源J
4と、信号反転用のNチャネルトランジスタQ15とを
含んでいる。
【0017】第2の制御回路は、定電流源J1と、Pチ
ャネルトランジスタQ1及びQ2とNチャネルトランジ
スタQ3及びQ4とを有する差動対と、高抵抗値のプル
ダウン抵抗R1と、定電流源J2と、信号反転用のNチ
ャネルトランジスタQ5とを含んでいる。
ャネルトランジスタQ1及びQ2とNチャネルトランジ
スタQ3及びQ4とを有する差動対と、高抵抗値のプル
ダウン抵抗R1と、定電流源J2と、信号反転用のNチ
ャネルトランジスタQ5とを含んでいる。
【0018】過電圧制御回路10の出力は、Pチャネル
トランジスタ20のゲートに接続される。尚、高電位側
の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとの内の一方
は、ケース等に接地されても良い。
トランジスタ20のゲートに接続される。尚、高電位側
の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとの内の一方
は、ケース等に接地されても良い。
【0019】次に、過電圧制御回路10の動作について
説明する。第1の制御回路は、本来の過電圧制御動作を
行なうための回路であり、電流スイッチとしてのPチャ
ネルトランジスタQ10がオンしたときにトランジスタ
Q11〜Q14からなる差動対が動作する。
説明する。第1の制御回路は、本来の過電圧制御動作を
行なうための回路であり、電流スイッチとしてのPチャ
ネルトランジスタQ10がオンしたときにトランジスタ
Q11〜Q14からなる差動対が動作する。
【0020】第1の制御回路は、直列接続されたNチャ
ネルトランジスタQ6及びQ7からなる第1の回路と、
直列接続されたNチャネルトランジスタQ8及びQ9か
らなる第2の回路とを含む分圧回路を有している。トラ
ンジスタQ6〜Q9の各々においては、ゲートがドレイ
ンに接続されている。尚、Nチャネルトランジスタの各
々は独立したP型ウェルに形成し、それぞれのP型ウェ
ル(第2ゲート)をソースに接続することが望ましい。
ここで、直列接続されるトランジスタの総数を電源電圧
との関係で調節することより、トランジスタQ6〜Q9
の各々を高抵抗(MΩ単位以上)と等価にすることがで
きる。一般的には、第1の回路がn個のトランジスタを
含み、第2の回路がm個のトランジスタを含むとする
と、各トランジスタのゲート・ソース間しきい電圧VTH
に、直列接続されるトランジスタの総数(n+m)をか
けた値が、電源電圧の電位差(VDD−VSS)とほぼ等し
くなるようにする。このような分圧回路を用いて、高電
位側の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとを所定
の割合で加算することにより、分圧電圧V1を作成す
る。分圧電圧V1は、差動対を構成する一方のトランジ
スタQ11のゲートに印加される。
ネルトランジスタQ6及びQ7からなる第1の回路と、
直列接続されたNチャネルトランジスタQ8及びQ9か
らなる第2の回路とを含む分圧回路を有している。トラ
ンジスタQ6〜Q9の各々においては、ゲートがドレイ
ンに接続されている。尚、Nチャネルトランジスタの各
々は独立したP型ウェルに形成し、それぞれのP型ウェ
ル(第2ゲート)をソースに接続することが望ましい。
ここで、直列接続されるトランジスタの総数を電源電圧
との関係で調節することより、トランジスタQ6〜Q9
の各々を高抵抗(MΩ単位以上)と等価にすることがで
きる。一般的には、第1の回路がn個のトランジスタを
含み、第2の回路がm個のトランジスタを含むとする
と、各トランジスタのゲート・ソース間しきい電圧VTH
に、直列接続されるトランジスタの総数(n+m)をか
けた値が、電源電圧の電位差(VDD−VSS)とほぼ等し
くなるようにする。このような分圧回路を用いて、高電
位側の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとを所定
の割合で加算することにより、分圧電圧V1を作成す
る。分圧電圧V1は、差動対を構成する一方のトランジ
スタQ11のゲートに印加される。
【0021】本実施形態においては、2つのトランジス
タQ6及びQ7からなる第1の回路と、2つのトランジ
スタQ8及びQ9からなる第2の回路との接続点から分
圧電圧V1をとっているので、分圧電圧V1の値は(V
DD+VSS)/2とほぼ等しくなるが、これらの回路に含
まれるトランジスタの個数を適宜変更することにより分
圧電圧の値を任意に定めることができる。一般的には、
第1の回路がn個のトランジスタを含み、第2の回路が
m個のトランジスタを含むとして、分圧電圧の値は(m
VDD+nVSS)/(n+m)とほぼ等しくなる。
タQ6及びQ7からなる第1の回路と、2つのトランジ
スタQ8及びQ9からなる第2の回路との接続点から分
圧電圧V1をとっているので、分圧電圧V1の値は(V
DD+VSS)/2とほぼ等しくなるが、これらの回路に含
まれるトランジスタの個数を適宜変更することにより分
圧電圧の値を任意に定めることができる。一般的には、
第1の回路がn個のトランジスタを含み、第2の回路が
m個のトランジスタを含むとして、分圧電圧の値は(m
VDD+nVSS)/(n+m)とほぼ等しくなる。
【0022】また、Nチャネルトランジスタのかわりに
Pチャネルトランジスタを用いることもできる。その場
合には、第1の回路の直列接続されたn個のPチャネル
トランジスタの内、第1番目のPチャネルトランジスタ
のソースが高電位側の電源電圧VDDに接続され、第n番
目のPチャネルトランジスタのドレインがトランジスタ
Q11のゲートに接続される。また、第2の回路の直列
接続されたm個のPチャネルトランジスタの内、第1番
目のPチャネルMOS−FETのソースがトランジスタ
Q11のゲートに接続され、第m番目のPチャネルMO
S−FETのドレインが低電位側の電源電圧VSSに接続
される。
Pチャネルトランジスタを用いることもできる。その場
合には、第1の回路の直列接続されたn個のPチャネル
トランジスタの内、第1番目のPチャネルトランジスタ
のソースが高電位側の電源電圧VDDに接続され、第n番
目のPチャネルトランジスタのドレインがトランジスタ
Q11のゲートに接続される。また、第2の回路の直列
接続されたm個のPチャネルトランジスタの内、第1番
目のPチャネルMOS−FETのソースがトランジスタ
Q11のゲートに接続され、第m番目のPチャネルMO
S−FETのドレインが低電位側の電源電圧VSSに接続
される。
【0023】差動対を構成する他方のトランジスタQ1
2のゲートには、高電位側の電源電圧VDDが印加され
る。この差動対は、電圧V1と電源電圧VDDとの差に応
じたハイレベルの電圧をトランジスタQ11のドレイン
から出力する。言い換えれば、トランジスタQ11の電
圧−電流変換動作(インピーダンス変換動作)により、
トランジスタQ6〜Q9の高抵抗が比較的低いインピー
ダンスに変換されたことになる。このハイレベルの電圧
はNチャネルトランジスタQ15で反転されてローレベ
ルとなり、Pチャネルトランジスタ20が動作して、電
圧V1と電源電圧VDDとの差に応じたドレイン電流を流
す。
2のゲートには、高電位側の電源電圧VDDが印加され
る。この差動対は、電圧V1と電源電圧VDDとの差に応
じたハイレベルの電圧をトランジスタQ11のドレイン
から出力する。言い換えれば、トランジスタQ11の電
圧−電流変換動作(インピーダンス変換動作)により、
トランジスタQ6〜Q9の高抵抗が比較的低いインピー
ダンスに変換されたことになる。このハイレベルの電圧
はNチャネルトランジスタQ15で反転されてローレベ
ルとなり、Pチャネルトランジスタ20が動作して、電
圧V1と電源電圧VDDとの差に応じたドレイン電流を流
す。
【0024】第2の制御回路は、第1の制御回路の動作
を制御するための回路である。このように2つの差動回
路を用いる理由は次の通りである。リミッタ用トランジ
スタ20の能力は非常に大きいため、第1の制御回路の
定電流源J3とJ4の電流値を大きくしなければならな
いが、そうすると低消費電力化に相反する結果となって
しまう。そこで、2次電源の電位差がある程度大きくな
ったことを第2の制御回路が検出したときに、第1の制
御回路が動作するようにしている。低消費電力化のた
め、第2の制御回路の定電流源J1とJ2は微少電流と
する。
を制御するための回路である。このように2つの差動回
路を用いる理由は次の通りである。リミッタ用トランジ
スタ20の能力は非常に大きいため、第1の制御回路の
定電流源J3とJ4の電流値を大きくしなければならな
いが、そうすると低消費電力化に相反する結果となって
しまう。そこで、2次電源の電位差がある程度大きくな
ったことを第2の制御回路が検出したときに、第1の制
御回路が動作するようにしている。低消費電力化のた
め、第2の制御回路の定電流源J1とJ2は微少電流と
する。
【0025】第2の制御回路において、Pチャネルトラ
ンジスタQ1のゲートには、例えば定電圧回路によって
作成された定電圧VREGが基準電位として入力される。
トランジスタQ1と差動対を構成するPチャネルトラン
ジスタQ2のゲートには低電位側の電源電圧VSSが印加
されており、電源電圧VSSが定電圧VREGよりもある程
度低くなると、この差動対は、定電圧VREGと電源電圧
VSSとの差に応じたハイレベルの電圧をトランジスタQ
2のドレインから出力する。このハイレベルの電圧はN
チャネルトランジスタQ5で反転されてローレベルとな
り、第1の制御回路のPチャネルトランジスタQ6とQ
7をオンさせて、第1の制御回路を能動状態とする。
ンジスタQ1のゲートには、例えば定電圧回路によって
作成された定電圧VREGが基準電位として入力される。
トランジスタQ1と差動対を構成するPチャネルトラン
ジスタQ2のゲートには低電位側の電源電圧VSSが印加
されており、電源電圧VSSが定電圧VREGよりもある程
度低くなると、この差動対は、定電圧VREGと電源電圧
VSSとの差に応じたハイレベルの電圧をトランジスタQ
2のドレインから出力する。このハイレベルの電圧はN
チャネルトランジスタQ5で反転されてローレベルとな
り、第1の制御回路のPチャネルトランジスタQ6とQ
7をオンさせて、第1の制御回路を能動状態とする。
【0026】図2は、図1の半導体集積装置を用いた本
発明の一実施形態に係る装置の電源系回路を示す図であ
る。
発明の一実施形態に係る装置の電源系回路を示す図であ
る。
【0027】本実施形態は、自動発電機構を有する時計
に本発明を適用したものであり、1次電源として振動に
応じて交流電圧を発生する交流発電機1を有しており、
この交流電圧を整流用のダイオード2で整流して、整流
された電流を充電池に印加することにより、2次電源と
しての充電池3が自動的に充電される。さらに、この装
置は、リミッタ用ダイオード4と、半導体集積装置5
と、時計の針を動かすためのモータ6とを有している。
に本発明を適用したものであり、1次電源として振動に
応じて交流電圧を発生する交流発電機1を有しており、
この交流電圧を整流用のダイオード2で整流して、整流
された電流を充電池に印加することにより、2次電源と
しての充電池3が自動的に充電される。さらに、この装
置は、リミッタ用ダイオード4と、半導体集積装置5
と、時計の針を動かすためのモータ6とを有している。
【0028】半導体集積装置5は、モータ6を駆動する
ためのモータ駆動回路7と、モータ駆動回路7において
使用する所定の周波数のクロック信号を発生するための
発振回路8と、発振回路8に定電圧を供給するための定
電圧回路9と、充電池3への過充電を防止するために過
電圧を検出して電源電圧を制御する過電圧制御回路10
と、過電圧制御回路10に接続されたリミッタ用トラン
ジスタ20とを含んでいる。
ためのモータ駆動回路7と、モータ駆動回路7において
使用する所定の周波数のクロック信号を発生するための
発振回路8と、発振回路8に定電圧を供給するための定
電圧回路9と、充電池3への過充電を防止するために過
電圧を検出して電源電圧を制御する過電圧制御回路10
と、過電圧制御回路10に接続されたリミッタ用トラン
ジスタ20とを含んでいる。
【0029】充電池3の両端電圧は、高電位側の電源電
圧VDD及び低電位側の電源電圧VSSとして、モータ駆動
回路7、定電圧回路9、過電圧制御回路10に供給され
る。高電位側の電源電圧VDDは1次電源の一方の端子に
接続されているので、これが共通電位となる。
圧VDD及び低電位側の電源電圧VSSとして、モータ駆動
回路7、定電圧回路9、過電圧制御回路10に供給され
る。高電位側の電源電圧VDDは1次電源の一方の端子に
接続されているので、これが共通電位となる。
【0030】次に、この装置の動作について説明する。
【0031】過電圧制御回路10は、先に説明したよう
な第1の制御回路と第2の制御回路とを有している。定
電圧回路9によって作成された定電圧VREGが過電圧制
御回路10に入力され、第2の制御回路の基準電位とし
て用いられる。第2の制御回路は、低電位側の電源電圧
VSSが基準電位よりも所定の値だけ低くなった場合に、
第1の制御回路を動作させる。第1の制御回路は、高電
位側の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとに基づ
いて、リミッタ用トランジスタ20を動作させる。そう
すると、交流発電機1の出力電流は、リミッタ用ダイオ
ード4を介して流れるようになり、整流用ダイオード2
を介して流れる電流が減少して、充電池3の両端電圧が
小さくなる。このようにして、2次電源電圧が充電池3
の耐圧を超えないようにリミッタ動作を行なっている。
な第1の制御回路と第2の制御回路とを有している。定
電圧回路9によって作成された定電圧VREGが過電圧制
御回路10に入力され、第2の制御回路の基準電位とし
て用いられる。第2の制御回路は、低電位側の電源電圧
VSSが基準電位よりも所定の値だけ低くなった場合に、
第1の制御回路を動作させる。第1の制御回路は、高電
位側の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとに基づ
いて、リミッタ用トランジスタ20を動作させる。そう
すると、交流発電機1の出力電流は、リミッタ用ダイオ
ード4を介して流れるようになり、整流用ダイオード2
を介して流れる電流が減少して、充電池3の両端電圧が
小さくなる。このようにして、2次電源電圧が充電池3
の耐圧を超えないようにリミッタ動作を行なっている。
【0032】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、MO
S−FETを用いて分圧回路を形成しているので、極め
て微少な電流しか流れず、省電力化が可能である。ま
た、従来の抵抗を用いた分圧回路と比較して、半分以下
のレイアウトパターン面積で分圧回路を形成できる。さ
らに、パターンを形成するためのマスクを5枚使用する
だけで半導体集積装置を製造することができるので、プ
ロセス加工費を削減することが可能である。
S−FETを用いて分圧回路を形成しているので、極め
て微少な電流しか流れず、省電力化が可能である。ま
た、従来の抵抗を用いた分圧回路と比較して、半分以下
のレイアウトパターン面積で分圧回路を形成できる。さ
らに、パターンを形成するためのマスクを5枚使用する
だけで半導体集積装置を製造することができるので、プ
ロセス加工費を削減することが可能である。
【0033】このようなMOS−FETを用いた分圧回
路を自動発電機構を有する時計等の過電圧制御回路に使
用すれば、低パワー化、低消費電力化を図りつつ、2次
電源の電圧値を常に監視することにより、急速な充電が
あった場合でも2次電源の電圧が充電池の耐圧を超えな
いようにすることができる。
路を自動発電機構を有する時計等の過電圧制御回路に使
用すれば、低パワー化、低消費電力化を図りつつ、2次
電源の電圧値を常に監視することにより、急速な充電が
あった場合でも2次電源の電圧が充電池の耐圧を超えな
いようにすることができる。
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体集積装置に含
まれる過電圧制御回路の概略回路図である。
まれる過電圧制御回路の概略回路図である。
【図2】図1の半導体集積装置を用いた本発明の一実施
形態に係る装置の電源系回路を示す図である。
形態に係る装置の電源系回路を示す図である。
【図3】自動発電機構を有する従来の時計の電源系回路
を示す図である。
を示す図である。
Q1〜Q15 トランジスタ R1〜R2 抵抗 J1〜J4 定電流源 VDD 高電位側の電源電圧 VSS 低電位側の電源電圧 1 交流発電機 2、4 ダイオード 3 充電池 5、15 半導体集積装置 6 モータ 7 モータ駆動回路 8 発振回路 9 定電圧回路 10 過電圧制御回路 16、20 トランジスタ 17、18 抵抗 19 差動回路
Claims (7)
- 【請求項1】 ゲートがドレインに接続された少なくと
も1つのMOS−FETを含む第1の回路と、 ゲートがドレインに接続された少なくとも1つのMOS
−FETを含む第2の回路と、 前記第1の回路を介して第1の電位に接続されるととも
に前記第2の回路を介して第2の電位に接続されたイン
ピーダンス変換手段と、を具備することを特徴とする半
導体集積装置。 - 【請求項2】 前記第1の回路が、直列接続されたn個
のNチャネルMOS−FETを含み、第1番目のNチャ
ネルMOS−FETのドレインは高電位側の電源電圧に
接続され、第n番目のNチャネルMOS−FETのソー
スは前記インピーダンス変換手段に接続されており、前
記第2の回路が、直列接続されたm個のNチャネルMO
S−FETを含み、第1番目のNチャネルMOS−FE
Tのドレインは前記インピーダンス変換手段に接続さ
れ、第m番目のNチャネルMOS−FETのソースは低
電位側の電源電圧に接続されており、 前記NチャネルMOS−FETのゲート・ソース間しき
い電圧に(n+m)をかけた値が、高電位側の電源電圧
と低電位側の電源電圧との電位差にほぼ等しいことを特
徴とする請求項1記載の半導体集積装置。 - 【請求項3】 前記第1の回路が、直列接続されたn個
のPチャネルMOS−FETを含み、第1番目のPチャ
ネルMOS−FETのソースは高電位側の電源電圧に接
続され、第n番目のPチャネルMOS−FETのドレイ
ンは前記インピーダンス変換手段に接続されており、前
記第2の回路が、直列接続されたm個のPチャネルMO
S−FETを含み、第1番目のPチャネルMOS−FE
Tのソースは前記インピーダンス変換手段に接続され、
第m番目のPチャネルMOS−FETのドレインは低電
位側の電源電圧に接続されており、 前記PチャネルMOS−FETのゲート・ソース間しき
い電圧に(n+m)をかけた値が、高電位側の電源電圧
と低電位側の電源電圧との電位差にほぼ等しいことを特
徴とする請求項1記載の半導体集積装置。 - 【請求項4】 前記インピーダンス変換手段が増幅回路
を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
載の半導体集積装置。 - 【請求項5】 交流発電機の出力を整流して得られる第
1の電流により充電される充電池の両端の第1の電位と
第2の電位との間で動作する半導体集積装置であって、 前記第1の電位に対して所定の電位差を有する第3の電
位を発生する定電圧回路と、 前記交流発電機の第1の電流とは別の経路で第2の電流
を流すためのリミッタ用トランジスタと、 ゲートがドレインに接続された少なくとも1つのMOS
−FETを含む第1の回路と、 ゲートがドレインに接続された少なくとも1つのMOS
−FETを含む第2の回路と、前記第1の回路を介して
前記第1の電位に接続されるとともに前記第2の回路を
介して前記第2の電位に接続された入力端子を有し、前
記入力端子に印加される電圧を所定の電位と比較するこ
とにより、前記リミッタ用トランジスタを制御するため
の過電圧制御信号を発生するように動作可能な第1の制
御手段と、前記第2の電位と前記第3の電位とに基づい
て、前記第1の制御手段を動作させるための制御動作信
号を発生する第2の制御手段と、を具備することを特徴
とする半導体集積装置。 - 【請求項6】 前記所定の電位が前記第1の電位と等し
いことを特徴とする請求項5記載の半導体集積装置。 - 【請求項7】 前記第2の制御手段が、前記第3の電位
に接続された第1の入力端子と、前記第2の電位に接続
された第2の入力端子とを有する差動回路を含むことを
特徴とする請求項5又は6記載の半導体集積装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31159199A JP2001135793A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 半導体集積装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31159199A JP2001135793A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 半導体集積装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001135793A true JP2001135793A (ja) | 2001-05-18 |
Family
ID=18019095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31159199A Withdrawn JP2001135793A (ja) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | 半導体集積装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001135793A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340479A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-11-01 JP JP31159199A patent/JP2001135793A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340479A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220209768A1 (en) | Load driver | |
US7348834B2 (en) | Selecting a reference voltage suitable to load functionality | |
JP5115346B2 (ja) | 電源制御用半導体集積回路 | |
US20020109486A1 (en) | Power source circuit | |
JP5588370B2 (ja) | 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック | |
JP3872057B2 (ja) | バッテリ装置の過電圧保護回路 | |
US20200395846A1 (en) | Charge-pump control circuit and battery control circuit | |
US7692479B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device including charge pump circuit capable of suppressing noise | |
JP4147345B2 (ja) | 電源回路 | |
JP4456194B2 (ja) | 出力回路及びバッテリパック | |
JP2001135793A (ja) | 半導体集積装置 | |
JP2011077698A (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2001134331A (ja) | 半導体集積回路及びそれを用いた装置 | |
JP2838765B2 (ja) | 負荷の駆動回路 | |
JP7345416B2 (ja) | 充放電制御装置及びバッテリ装置 | |
JP3565067B2 (ja) | Cmosロジック用電源回路 | |
US7242222B2 (en) | Output circuit with reduced gate voltage swings | |
JP3904077B2 (ja) | 二次電池用充電制御装置 | |
US7847623B2 (en) | Device and method for power switch monitoring | |
JP2980048B2 (ja) | 液晶駆動用レベル電源回路 | |
JPH05276688A (ja) | 2次電池の負荷回路 | |
JP3564976B2 (ja) | 発振検出回路 | |
JPS5880564A (ja) | 電圧検出回路 | |
JP4714317B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP3760744B2 (ja) | 定電圧出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |