Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001135573A - 半導体装置の製造方法およびその半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびその半導体装置

Info

Publication number
JP2001135573A
JP2001135573A JP31223699A JP31223699A JP2001135573A JP 2001135573 A JP2001135573 A JP 2001135573A JP 31223699 A JP31223699 A JP 31223699A JP 31223699 A JP31223699 A JP 31223699A JP 2001135573 A JP2001135573 A JP 2001135573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
semiconductor device
manufacturing
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31223699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Goto
政仁 後藤
Yasumori Fukushima
康守 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31223699A priority Critical patent/JP2001135573A/ja
Priority to TW089122689A priority patent/TW478041B/zh
Priority to US09/699,441 priority patent/US6436745B1/en
Priority to KR1020000064244A priority patent/KR20010060231A/ko
Publication of JP2001135573A publication Critical patent/JP2001135573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスクを用いることなくゲッタリングを行っ
て製造コストを低減でき、半導体装置を小型化できる半
導体装置の製造方法およびその半導体装置を提供する。 【解決手段】 a−Si膜12にNiをを用いて結晶化
してCGS膜13を形成する。CGS膜13上の全面
に、Pを含有したa−Si膜14を直接形成して、CG
S膜13,a−Si膜14に加熱処理を施すことによ
り、CGS膜13からa−Si膜14にNi元素をゲッ
タリングする。最後に、Ni,Pを含有するa−Si膜
104を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造法およびその半導体装置に関する。より詳しくは、例
えばアクティブマトリックス型の液晶表示装置の駆動を
行なう薄膜トランジスタ(以下TFTと略す)等の半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄型で低消費電力である液晶表示装置の
うち駆動素子にTFTを用いたものは、コントラストが
高く応答速度が速いなど高性能であるため、主にパソコ
ンなどの表示部や携帯用のTVなどに使用され近年TF
Tの市場規模が大きく伸びている。
【0003】上記TFTのチャネル部分の半導体にCG
S(Continuous Grain Silicon)膜を用いたものがある。
このCGS膜とは、特開平6‐244103に記載され
ているように、非晶質シリコン(以下a−Siと略す)膜
の表面にNiなどのある種の金属元素を微量に堆積させ
て、それらを加熱することにより得られる結晶性に優れ
たSi膜のことである。このCGS膜は、従来のa−S
i膜および多結晶シリコン(以下p−Siと略す)膜に比
べて低消費電力かつ高速応答であり、またその高移動度
を利用して将来のシートコンピューターの作製も可能で
あるという利点を持つため、次世代の液晶表示装置に使
用できる膜として有望視されている。
【0004】ところで、上記作製過程により得られるC
GS膜は、結晶性を助長する金属元素を含有している。
この金属元素を有したCGS膜を用いてTFTを作製す
ると、TFTのチャネル部分を形成するSiにおいて金
属元素が不純物として作用してSi中に順位を形成する
ために、TFTのしきい値の経時変化やOFF電流の増
大などといった重大な悪影響が発生してしまう。
【0005】このような問題点を解決するために、上記
金属元素を取り除く方法が、特開平10−223533
号公報に開示されている。この特開平10−22353
3号公報では、作製したCGS膜の一部に5族元素のP
(燐)を高濃度にドーピングした後、加熱処理を行うこと
によって、Pをドーピングした領域に金属元素をゲッタ
リングして、TFTのチャネル部分となる領域から金属
元素を取り除いている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開平
10−223533号公報のゲッタリング方法を用いる
半導体装置の製造方法では、CGS膜に対して選択的に
Pを導入するために、CGS膜上にマスクを形成する必
要がある。その結果、上記マスクを形成するためのフォ
ト工程が必要となって、工程数が増加して製造コストを
増大させるという問題がある。
【0007】また、上記金属元素をゲッタリングして
後、Pを導入した領域に金属元素が含まれているので、
この領域は素子の形成に用いることができず除去しなけ
ればならない。その結果、画素やドライバーの素子など
の配置に制約が生じて、半導体装置を製造するために必
要なCGS膜の面積が増え、最終的に作製した半導体装
置のサイズが大きくなってしまうという問題が生じる。
【0008】そこで、この発明は、上記の問題点に鑑み
てなされたもので、マスクを用いることなくゲッタリン
グを行って製造コストを低減でき、半導体装置を小型化
できる半導体装置の製造方法およびその半導体装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の半導体装置の製造方法は、非晶質シリコ
ン膜又はシリコンを含む非晶質膜を、Siの結晶化を助
長する触媒金属元素を用いて結晶化して、第1のシリコ
ン膜を形成する工程と、上記第1のシリコン膜上の全面
に、5族元素を含有した第2のシリコン膜を直接形成す
る工程と、上記第1のシリコン膜および上記第2のシリ
コン膜に加熱処理を施すことにより、上記第1のシリコ
ン膜から上記第2のシリコン膜に上記触媒金族元素をゲ
ッタリングする工程と、上記触媒金属元素をゲッタリン
グした上記第2のシリコン膜を除去する工程とを備えた
ことを特徴としている。
【0010】即ち、この発明は、結晶成長に使用した触
媒金属元素をゲッタリングする方法として、結晶成長さ
せた第1のシリコン膜上の全面に5族元素を含んだ第2
のシリコン膜を直接成膜し加熱処理を行うことを特徴と
する。
【0011】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、上記触媒金属元素で結晶化した第1のシリコン膜上
の全面に、5族元素を含有した第2のシリコン膜を直接
形成して、加熱処理により第1のシリコン膜から第2の
シリコン膜に触媒金族元素をゲッタリングした後、触媒
金属元素をゲッタリングした第2のシリコン膜を除去す
る。このように、第1のシリコン膜上の全面に第2のシ
リコン膜を直接形成するので、マスクは勿論のことマス
クを形成するためのフォト工程が不要になる。したがっ
て、製造工程が簡略化し、製造コストを低減できる。
【0012】また、上記触媒金属元素をゲッタリングし
た第2のシリコン膜を除去した後においては、第1のシ
リコン膜に不純物の触媒金属元素が存在せず、第1のシ
リコン膜に使用不可能な領域が存在しない。したがっ
て、画素やドライバーの素子などの配置に制約が生じる
ことがなく、半導体装置のサイズを小さくすることがで
きる。
【0013】また、不純物として作用する触媒金属元素
をゲッタリングした第2のシリコン膜が除去されるの
で、半導体装置の良品率を向上させることができる。
【0014】しかし、この発明の半導体装置の製造方法
には(A)5族元素の第1のシリコン膜中への拡散、(B)
上層の5族元素を含んだ第2のシリコン膜の除去方法、
という2つの問題点が考えられる。この問題点を解決す
る方法を以下に示す。
【0015】(A)5族元素のCGS膜中への拡散に関す
る解決方法 この発明の半導体装置の製造方法では、上記第1,第2
のシリコン膜を加熱処理することによって、第2のシリ
コン膜中の5族元素が第1のシリコン膜内に移動する可
能性が指摘される。上記第1のシリコン膜内に移動した
5族元素は不純物として働くため、この5族元素を含有
した第1のシリコン膜を用いてTFTを作製した場合、
5族元素を含有した第1のシリコン膜がTFTの特性に
悪影響を与えてしまうのである。
【0016】上記第1のシリコン膜内に5族元素が拡散
するのを防止するために、5族元素と触媒金属元素との
拡散定数の差を利用する。上記5族元素と触媒金属元素
とではシリコン膜内における拡散定数が大きく異なるこ
とが分かっている。例えば、5族元素の代表としてP、
触媒金属元素の代表としてNiを選ぶ。この触媒金族元
素としては、Fe,Co,Ni,Cu,Ru,Rh,Pd,O
s,Ir,PtおよびAuのうちの少なくとも1つの元素
を用いてもよい。
【0017】一般に、シリコン膜内におけるPの拡散定
数は400℃で1.47×10-27cm 2/sec.、600℃で
2.80×10-21cm2/sec.と計算される一方、シリコン
膜内におけるNiの拡散定数は400℃で5.84×1
-16cm2/sec.、600℃で1.06×10-12cm2/sec.
と計算される。このように、シリコン膜内において、N
iの拡散定数はPの拡散定数より10桁ほど大きいこと
がわかる。
【0018】上記PおよびNiの拡散定数を元に(1)第
1のシリコン膜へのPの拡散、(2)第2のシリコン膜へ
のNiのゲッタリングの2つのシミュレーションを試み
る。このシミュレーションの条件は、図3に示すよう
に、Pは第1のシリコン膜43と第2のシリコン膜44
との間を行き来できる可逆移動とし、Niは第2のシリ
コン膜44中のPにゲッタリングされるために第1のシ
リコン膜43から第2のシリコン膜44への一方向にし
かいけない不可逆移動とすると共に、第1のシリコン膜
43のNiの界面濃度を1×1013atms/cm2、第2のシ
リコン膜44のPの界面濃度を1×1015atms/cm2とし
ている。また、上記第1のシリコン膜43の膜厚は10
0nmとし、第2のシリコン膜44の膜厚はシミュレー
ション上必要ないため無限大とした。また、上記第1の
シリコン膜43を用いてTFTを作製した場合、TFT
特性に悪影響を及ぼさないと考えられる第1のP,Ni
濃度を1010atms/cm3以下と規定した。
【0019】上記シミュレーションの条件を次の,,
式に代入して計算する。なお、,,式は一般的な
不純物拡散の式である。
【0020】(Pの拡散定数)
【0021】(Niの拡散定数)
【0022】(濃度の計算式)
【0023】ここで、tは時間、xは深さ、eは電子の
電荷、Tは温度(単位はK:ケルビン)、kはボルツマン
定数、Qtは元素の表面濃度、C(x,t)は時間t後の
深さxにおける濃度である。
【0024】上記,,式を用いて計算した(1)第1
のシリコン膜へのPの拡散の結果を図4に示し、(2)第
2のシリコン膜へのNiのゲッタリングの結果を図5に
示している。図4は第1のシリコン膜43内のP濃度と
Pの拡散深さとの関係を示すグラフを示し、図5は第1
のシリコン膜43のNi濃度が1010atms/cm3以下と
なる時間と、第1のシリコン膜43と第2のシリコン膜
44との界面からの深さとの関係を示すグラフを示して
いる。
【0025】図4に示すように、上記第1,第2のシリ
コン膜43,44(図3に示す)に対して例えば600℃
で12時間の加熱処理を行った場合、第1のシリコン膜
43の表面からは1.5nmより深い所では、第1のシリ
コン膜内のPの濃度が1010atms/cm3以下である。つま
り、上記第1のシリコン膜43の表面から1.5nmより
も深い所にPがほとんど拡散していない。
【0026】一方、図5に示すように、400℃,3時
間の加熱処理をおこなうことによって100nmの第1
のシリコン膜43内のNi濃度が1010atms/cm3以下と
なって、十分ゲッタリングされることがわかる。
【0027】このように、上記第1,第2のシリコン膜
43,44に対して適切な加熱温度と時間で処理を行う
ことによって、上層の第2のシリコン膜44中に含まれ
る5族元素のPを第1のシリコン膜43中に拡散させる
ことなく、第1のシリコン膜43中に含まれる触媒金属
元素のNiをゲッタリングすることが可能となるのであ
る。
【0028】計算上では、例えば350℃,24時間の
ような低温長時間処理、もしくは700℃,10分のよ
うな高温短時間処理でもゲッタリングは可能となるが、
実際の工程においては、長時間になるとコストがかか
り、また高温では例えば欠陥による元素のトラップなど
Pの第1のシリコン膜43中への拡散の不確定要素が考
えられるために、触媒金族元素としてのNiをゲッタリ
ングする加熱処理は400℃〜600℃, 4時間〜12
時間の範囲内で行うのがもっとも妥当ではないかと考え
られる。
【0029】(B)上層の5族元素を含んだ第2のシリコ
ン膜の除去方法この発明の半導体装置の製造方法では、
ゲッタリング後に上層の5族元素と触媒金属元素を含有
した第2のシリコン膜を除去しなければならないことが
挙げられる。
【0030】上記5族元素と触媒金属元素を含有した第
2のシリコン膜の除去の方法としては、選択エッチング
で第2のシリコン膜のみを選択的に除去することが考え
られるが、第1,2のシリコン膜はどちらもシリコン膜
であるため、選択エッチングを用いて第2のシリコン膜
のみを選択的に除去するのは不可能である。そのため、
上記第2のシリコン膜の除去方法としては、エッチング
時間をあらかじめ決めておいたドライエッチングを用い
る。上記エッチング時間の設定は、第2のシリコン膜の
全てと、その第2のシリコン膜下の第1のシリコン膜の
一部とをエッチングできる時間に設定すればよい。
【0031】上記ドライエッチングを所定の時間行って
第2のシリコン膜を除去する場合、エッチング後におけ
る第1のシリコン膜の膜の均一性が低下するという問題
がある。この問題を解決するには、上層の第2のシリコ
ン膜厚に対して下層の第1のシリコン膜厚の比を大きく
すればよい。どれだけの膜厚比が必要となるかは次のよ
うにして求める。
【0032】まず、上層の第2のシリコン膜の膜厚を
1、下層の第1のシリコン膜の膜厚をXとする。ドライ
エッチングの一般的な数値としては、エッチングの面内
分布を10%、オーバーエッチング時間を+30%と設
定できる。この条件で上層の第2のシリコン膜を完全に
エッチングした場合、エッチングされる平均の膜厚は
1.3であると共に、最もエッチングされる膜厚は(1.
3)×(1.1)=1.43である。これらの膜厚の差は(1.
43)‐(1.3)=0.13となる。ところで、上記第2の
シリコン膜をドライエッチングで完全に除去した後にお
いて、残った第1のシリコン膜の必要な膜の均一性は5
%以内である。したがって、先述の膜厚の差0.13が
第1のシリコン膜の膜厚の5%以内であれば問題がな
い。上記膜厚の差0.13がが第1のシリコン膜の膜厚
の5%以内となる条件式は、オーバーエッチングの膜厚
の0.3を考慮に入れて、 0.13÷(X-0.3)<0.05 と表される。この数式を解くと、第1のシリコン膜の膜
厚Xの値は、 X>2.9 と計算される。つまり、第1のシリコン膜の膜厚と第2
のシリコン膜の膜厚の比は3:1となる。したがって、
上記第1のシリコン膜の膜厚に対して第2のシリコン膜
の膜厚を3分の1以下にすることによって、第2のシリ
コン膜をドライエッチングで除去しても、第1のシリコ
ン膜の膜の均一性を良好に保つことができる。
【0033】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、Siを含んだ気体と5族元素を含んだ気体とを混合
して上記第2のシリコン膜を気相成長することを特徴と
している。
【0034】上記一実施形態の半導体装置の製造方法に
よれば、Siを含んだ気体と5族元素を含んだ気体とを
混合して上記第2のシリコン膜を気相成長することによ
って、5族元素の添加工程を別途設ける必要がなくな
る。したがって、製造工程の数が増加せず、製造コスト
をより低減することができる。
【0035】また、この発明の半導体装置は、シリコン
の結晶化を助長する触媒金属元素を用いて結晶化した第
1のシリコン膜上に5族元素を含有した第2のシリコン
膜を積層して、上記第1,第2のシリコン膜を加熱処理
して、上記第1のシリコン膜の上記触媒金属元素を上記
第2のシリコン膜にゲッタリングして、その第2のシリ
コン膜を除去して、実質的に上記触媒金属元素を含んで
いない上記第1のシリコン膜を有することを特徴として
いる。
【0036】この発明の半導体装置によれば、上記実質
的に上記触媒金属元素を含んでいない第1のシリコン膜
は、凹凸の増大やピンホールの発生もなく、配向性に優
れ、欠陥や不純物の極めて少ない高品質な膜であるの
で、低コスト,高生産性および高歩留りを実現できるこ
とが分った。したがって、上記実質的に触媒金属元素を
含んでいない第1のシリコン膜がTFTに用いられる
と、TFTの高性能化、例えば高速動作,低リーク電流
および低電圧動作が実現する。したがって、上記高性能
なTFTを用いて、高機能のアクティブマトリクス型液
晶表示装置、密着型イメージ、3次元ICなどを実現で
きる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体装置の製
造方法およびその半導体装置を図示の実施の形態により
詳細に説明する。
【0038】図1はこの発明の実施の一形態の半導体装
置のTFTの作製工程を示す図であり、(a)から(l)の
順に作製工程が順次進行する。上記TFTは次のような
工程にて製造する。
【0039】(1) まず、図1(a)に示す絶縁表面を有
する基板としての石英基板11上に、LPCVD(low p
ressure chemical vapor deposition)法でa−Si膜1
2を例えば65nm堆積する。このとき、例えば、原料ガ
スとしてSi26(ジシランガス)を用いて、温度450
℃、圧力50Paの条件でa−Si膜12を形成してい
る。
【0040】(2) 次に、上記a−Si膜12の全面に
Ni(CF3COO)2(酢酸ニッケル)を10ppm溶かした
水溶液をスピン塗布して、図1(b)のように、Siの結
晶化を助長する触媒金属元素としてのNi101をa−
Si膜12の表面に添加する。上記a−Si膜12の表
面のNi濃度は、例えば1×1O13atms/cm2程度となる
ように設定する。また、上記Ni101をa−Si膜1
2に添加する方法としてスパッタ法,CVD法,プラズマ
処理法および蒸着法などを用いてもよい。
【0041】(3) そして、窒素雰囲気中で600℃の
加熱処理を12時間行って、a−Si膜12を結晶化し
て、図1(c)に示す第1のシリコンとしてのCGS膜1
3を形成する。このとき、このCGS膜13はNiを含
有しており、CGS膜13中のNi濃度を誘導結合プラ
ズマ質量分析法で分析すると、1.5×1O18atms/cm3
あった。
【0042】(4) 引き続いて、上記Niを含むCGS
膜13上に、5族元素のPを高濃度に含む第2のシリコ
ン膜としてのa−Si膜14を形成する。このa−Si
膜14は、CVD装置を用いて、Siを含む生成ガスと
Pを含んだガスとを混合して形成する。そうすることに
よって、5族元素の添加工程を別途設ける必要がなくな
り、製造コストを低減することができる。
【0043】また、このとき、上記a−Si膜14中の
P濃度を1×1021atms/cm3に設定すると共に、a−S
i膜14の膜厚をCGS膜13の膜厚(65nm)の3分
の1以下、つまりa−Si膜14の膜厚を約22nm以
下となるように設定する。なお、本実施の形態ではa−
Si膜14の膜厚を10nmに設定している。
【0044】(5) 次に、400℃〜600℃の加熱処
理を4時間〜12時間行って、Pを高濃度に含んだa−
Si膜14中にCGS膜13中のNiをゲッタリングす
ることによって、CGS膜13,a−Si膜14が、図
1(e)に示すように、膜内のNiが減少したCGS膜1
03,NiおよびPを含むa−Si膜104になる。
【0045】このように、上記加熱処理は400℃〜6
00℃の範囲内で行うことによって、a−Si膜14内
のPがCGS膜13に拡散するのを防止することができ
ると共に、CGS膜13内のNiを十分にゲッタリング
することができる。また、上記加熱処理の温度が600
℃を越えると、CGS膜13内にPが拡散してしまっ
て、そのPを含むCGS膜13膜を用いてTFTを作製
すると、CGS膜13がTFT特性に悪影響を及ぼして
しまう。また、上記加熱処理の温度を400℃未満にす
ると、CGS膜13内のNiが十分にゲッタリングされ
ず、長時間の加熱処理が必要となり、製造コストが増大
してしまう。
【0046】また、上記加熱処理を4時間〜12時間の
範囲内で行うことによって、CGS膜13内のNiをよ
り効果的にゲッタリングすることができる。また、上記
加熱処理を4時間未満になると、CGS膜13内のNi
を十分にゲッタリングすることができない。また、上記
加熱処理が12時間を越えると、加熱処理に要する時間
が長時間になって、製造コストが増大してしまう。
【0047】(6) そして、図1(f)に示すように、ド
ライエッチング法を用いて、Ni,Pを含んだa−Si
膜104(図1(e)に示す)を除去する。このとき、オー
バーエッチングによりCGS膜103は表面を幾分か削
られるが、図1(e)に示すCGS膜103の膜厚に対し
てa−Si膜104の膜厚を3分の1以下に設定してい
ることによって、a−Si膜104をドライエッチング
で除去しても、CGS膜103の膜の均一性を良好に保
つことができる。
【0048】(7) 次に、図1(g)に示すように、95
0℃のO2雰囲気中においてCGS膜103の表面に膜
厚30nmの第1の酸化膜15を形成する。この工程は
第2のゲッタリングと呼ばれ、CGS膜103内のNi
をさらに除去する効果がある。この第2のゲッタリング
は、HCl,HF,HBr,Cl2,F2およびBr2などの
うちの少なくとも一種類のハロゲン元素を含んだ酸化性
雰囲気中で加熱処理すると、CGS膜103内のNiを
より効果的に低減できる。また、このときの温度範囲は
700〜1150℃の範囲が望ましく、1150℃に近
い程、第1の酸化膜15中でのNiの拡散が促進され
て、Niのゲッタリングの効果が向上する。 (8) そして、上記第1の酸化膜15をバッファード沸
酸を用いて除去した後、図1(h)に示すように、一般的
なフォトリソとドライエッチングを用いて、TFTの活
性領域となる部分を残すようにパターニングする。その
結果、上記石英基板11上に、パターンニングされたC
GS膜103aが形成される。
【0049】(9) 上記パターンニングされたCGS膜
103a上に、図1(i)に示すように、CVD法でゲー
ト絶縁膜としての第2の酸化膜16を80nmの膜厚で
形成した後、さらにCVD法でp−Si膜を300nm
堆積し、そのp−Si膜を一般的なフォトリソとドライ
エッチングでパターニングしてゲート電極17を形成す
る。
【0050】(10) 図1(j)に示すように、上記ゲー
ト電極17をマスクとして用いて、2×1O15atms/cm2
程度のPイオンを注入してソース領域18aおよびドレ
イン領域18bを形成する。
【0051】(11) 上記第2の酸化膜16およびゲー
ト電極17の全面に、図1(k)に示すように、CVD法
を用いて層間絶縁膜としての第3の酸化膜19を600
nmの膜厚で形成して、イオン注入した不純物活性化の
ために窒素雰囲気中で950℃,30分間の熱処理を施
した後、一般的なフォトリソとドライエッチングを用い
て第2,第3の酸化膜16,19にコンタクトホールを形
成する。
【0052】(12) 最後に、AlSi膜400nm、
窒化膜400nm、透明導電膜(ITO)80nmを順次堆
積した後、フオトリソおよびドライエッチングを行って
図1(l)に示すTFT1を作製する。このTFT1は、
AlSi膜で形成されたソース電極配線20およびドレ
イン電極配線21と、窒化膜で形成された保護膜22
と、透明導電膜で形成された画素電極23とを有してい
る。このとき、上記TFT1は、上方から見ると図2に
示すような状態になっている。なお、図2では、理解容
易のために一部の膜を省略している。
【0053】このように、上記第1のシリコン膜13上
の全面に第2のシリコン膜14を直接形成するので、マ
スクは勿論のことマスクを形成するためのフォト工程が
不要になる。したがって、製造工程が簡略化して、製造
コストを低減できる。
【0054】また、上記CGS膜13内に含まれるNi
をゲッタリングしたa−Si膜104を除去した後にお
いては、CGS膜103に不純物のNiやPが存在せ
ず、CGS膜103に使用不可能な領域が存在しない。
したがって、画素やドライバーの素子などの配置に制約
が生じることがなく、TFT1のサイズを小さくできる
と共に、そのTFT1を有する半導体装置のサイズを小
さくすることができる。
【0055】また、不純物として作用するNiをゲッタ
リングしたa−Si膜104が除去されるので、半導体
装置の良品率を向上させることができる。
【0056】なお、本実施の形態はこの発明により作製
されるTFTの一例であり、請求項目に記載されている
以外の部分の材料、膜厚、形成方法などは上記の限りで
はない。
【0057】また、上記実施の形態では、a−Si膜1
2にNiを添加して加熱処理することによりCGS膜1
3を得ていたが、a−Si膜の代わりにSiを含む非晶
質膜を用いてもよい。
【0058】また、上記実施の形態では、触媒金属元素
としてNiを用いたが、Fe,Co,Ni,Cu,Ru,R
h,Pd,Os,Ir,PtおよびAuのうちの少なくとも
1つを用いればよい。
【0059】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体装置の製造方法は、第1のシリコン膜上の全面に第
2のシリコン膜を直接形成するので、マスクは勿論のこ
とマスクを形成するためのフォト工程が不要になって、
製造工程が簡略化し、製造コストを低減できる。
【0060】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
よれば、媒金属元素をゲッタリングした第2のシリコン
膜を除去した後においては、第1のシリコン膜に不純物
の触媒金属元素が存在せず、第1のシリコン膜に使用不
可能な領域が存在しないので、画素やドライバーの素子
などの配置に制約が生じることがなく、半導体装置のサ
イズを小さくすることができる。
【0061】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、不純物として作用する触媒金属元素をゲッタリング
した第2のシリコン膜を除去するので、半導体装置の良
品率を向上させることができる。
【0062】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、Fe,Co,Ni,Cu,Ru,Rh,Pd,Os,Ir,
PtおよびAuのうちの少なくとも1つの元素を触媒金
属元素として用いるので、第1のシリコン膜の結晶化を
より効果的に助長できる。
【0063】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、上記第2のシリコン膜中の5族元素がPであるの
で、その第2のシリコン膜を用いて第1のシリコン膜に
含まれる触媒金属元素を効果的にゲッタリングできる。
【0064】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、Siを含んだ気体と5族元素を含んだ気体とを混合
して上記第2のシリコン膜を気相成長するので、5族元
素の添加工程を別途設ける必要がなくなり、製造工程の
数が増加せず、製造コストをより低減することができ
る。
【0065】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、上記触媒金族元素のゲッタリングの加熱処理を40
0℃〜600℃の範囲内で行うので、第2のシリコン膜
に含まれる5族元素が第1のシリコン膜に拡散するのを
防止することできる。
【0066】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、上記触媒金族元素のゲッタリングの加熱処理を40
0℃〜600℃の範囲内で行うので、第1のシリコン膜
中の触媒金属元素を十分にゲッタリングすることができ
る。
【0067】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、上記触媒金族元素のゲッタリングの加熱処理は4時
間〜12時間の範囲内で行うので、第1のシリコン膜内
に含まれる触媒金属元素をより効果的にゲッタリングす
ることができる。
【0068】また、一実施形態の半導体装置の製造方法
は、上記第1のシリコン膜の膜厚に対して第2のシリコ
ン膜の膜厚を3分の1以下にするので、第2のシリコン
膜をドライエッチングで除去しても、第1のシリコン膜
の膜の均一性を良好に保つことができる。
【0069】また、一実施形態の半導体装置は、実質的
に上記触媒金属元素を含んでいない第1のシリコン膜を
有しているので、第1のシリコン膜を用いてTFTの高
性能化を実現できる。したがって、高機能のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置、密着型イメージ、3次元I
Cなどを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の一形態の半導体装置の
TFTの作製工程を示す図である。
【図2】 図2は上記TFTを上方から見た図である。
【図3】 図3はPの拡散およびNiのゲッタリングの
シミュレーションを説明するための概念図である。
【図4】 図4はP濃度とPの拡散深さとの関係を示す
グラフである。
【図5】 図5はNi濃度が1010atms/cm3以下とな
る時間と深さとの関係を示すグラフを示す。
【符号の説明】
1 TFT 11 石英基板 12 a−Si膜 13,103 CGS膜 14,104 a−Si膜 15 第1の酸化膜 16 第2の酸化膜 17 ゲート電極配線 18a ソース領域 18b ドレイン領域 19 第3の酸化膜 20 ソース電極配線 21 ドレイン電極配線 22 保護膜 23 画素電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5F052 AA11 DA02 DB02 EA16 FA06 HA07 JA01 5F110 AA01 AA04 AA06 AA16 BB01 BB10 BB11 CC02 DD02 DD03 EE09 EE45 FF02 FF23 FF29 GG02 GG13 GG25 GG34 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL05 NN03 NN04 NN23 NN24 NN35 PP10 PP13 PP34 PP38 QQ10 QQ11 QQ28

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質シリコン膜又はシリコンを含む非
    晶質膜を、Siの結晶化を助長する触媒金属元素を用い
    て結晶化して、第1のシリコン膜を形成する工程と、 上記第1のシリコン膜上の全面に、5族元素を含有した
    第2のシリコン膜を直接形成する工程と、 上記第1のシリコン膜および上記第2のシリコン膜に加
    熱処理を施すことにより、上記第1のシリコン膜から上
    記第2のシリコン膜に上記触媒金族元素をゲッタリング
    する工程と、 上記触媒金属元素をゲッタリングした上記第2のシリコ
    ン膜を除去する工程とを備えたことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記第1のシリコン膜の結晶化を助長する触媒金族元素
    として、Fe,Co,Ni,Cu,Ru,Rh,Pd,Os,I
    r,PtおよびAuのうちの少なくとも1つの元素が利
    用されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、 上記第2のシリコン膜中の5族元素がPであることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法において、 Siを含んだ気体と5族元素を含んだ気体とを混合して
    上記第2のシリコン膜を気相成長することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法において、 上記触媒金族元素をゲッタリングする加熱処理は400
    ℃〜600℃の範囲内で行うことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法において、 上記触媒金族元素をゲッタリングする加熱処理は4時間
    〜12時間の範囲内で行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法において、 上記第2のシリコン膜の膜厚が、上記第1のシリコン膜
    の膜厚の3分の1以下であることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 Siの結晶化を助長する触媒金属元素を
    用いて結晶化した第1のシリコン膜上に5族元素を含有
    した第2のシリコン膜を積層して、上記第1,第2のシ
    リコン膜を加熱処理して、上記第1のシリコン膜の上記
    触媒金属元素を上記第2のシリコン膜にゲッタリングし
    て、その第2のシリコン膜を除去して、実質的に上記触
    媒金属元素を含んでいない上記第1のシリコン膜を有す
    ることを特徴とする半導体装置。
JP31223699A 1999-11-02 1999-11-02 半導体装置の製造方法およびその半導体装置 Pending JP2001135573A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31223699A JP2001135573A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 半導体装置の製造方法およびその半導体装置
TW089122689A TW478041B (en) 1999-11-02 2000-10-27 Method of producing a semiconductor device
US09/699,441 US6436745B1 (en) 1999-11-02 2000-10-31 Method of producing a semiconductor device
KR1020000064244A KR20010060231A (ko) 1999-11-02 2000-10-31 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31223699A JP2001135573A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 半導体装置の製造方法およびその半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135573A true JP2001135573A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18026822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31223699A Pending JP2001135573A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 半導体装置の製造方法およびその半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6436745B1 (ja)
JP (1) JP2001135573A (ja)
KR (1) KR20010060231A (ja)
TW (1) TW478041B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106110A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置
KR100876927B1 (ko) * 2001-06-01 2009-01-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 열처리장치 및 열처리방법
US8198634B2 (en) 2008-12-18 2012-06-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device having the thin film transistor

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075002B1 (en) * 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
JP3844566B2 (ja) * 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001319878A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Sharp Corp 半導体製造方法
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP4993810B2 (ja) * 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5088993B2 (ja) * 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
SG118117A1 (en) * 2001-02-28 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7118780B2 (en) 2001-03-16 2006-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heat treatment method
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6855584B2 (en) * 2001-03-29 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7253032B2 (en) * 2001-04-20 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of flattening a crystallized semiconductor film surface by using a plate
JP4854866B2 (ja) * 2001-04-27 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7413966B2 (en) * 2001-12-29 2008-08-19 Lg Phillips Lcd Co., Ltd Method of fabricating polysilicon thin film transistor with catalyst
JP4115158B2 (ja) 2002-04-24 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100611154B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 금속 유도 결정화 방법을 이용한 박막 트랜지스터, 이의제조 방법 및 이를 사용하는 액티브 매트릭스 평판 표시장치
TWI240950B (en) * 2004-03-26 2005-10-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Thin film transistor, thin film transistor substrate, and methods for manufacturing the same
US7524713B2 (en) * 2005-11-09 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US20070117287A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
TW200824003A (en) * 2006-11-17 2008-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100864884B1 (ko) * 2006-12-28 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR101733196B1 (ko) * 2010-09-03 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법, 및 이를 구비한 표시 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244103A (ja) 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
US6133119A (en) * 1996-07-08 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method manufacturing same
JP3942683B2 (ja) 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JP3844552B2 (ja) * 1997-02-26 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876927B1 (ko) * 2001-06-01 2009-01-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 열처리장치 및 열처리방법
US7879693B2 (en) 2001-06-01 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thermal treatment equipment and method for heat-treating
US7923352B2 (en) 2001-06-01 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thermal treatment equipment and method for heat-treating
US8318567B2 (en) 2001-06-01 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thermal treatment equipment and method for heat-treating
JP2006106110A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置
JP4700317B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US8198634B2 (en) 2008-12-18 2012-06-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and organic light emitting diode display device having the thin film transistor
US8623720B2 (en) 2008-12-18 2014-01-07 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor from amorphous silicon and organic light emitting diode display device having the thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010060231A (ko) 2001-07-06
TW478041B (en) 2002-03-01
US6436745B1 (en) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001135573A (ja) 半導体装置の製造方法およびその半導体装置
JP2860869B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3765902B2 (ja) 半導体装置の作製方法および電子デバイスの作製方法
KR100839735B1 (ko) 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 평판 표시장치
US8088676B2 (en) Metal-induced crystallization of amorphous silicon, polycrystalline silicon thin films produced thereby and thin film transistors produced therefrom
TWI492315B (zh) 低溫多晶矽薄膜晶體管製造方法
JP2000340504A (ja) 半導体装置の製造方法
US7390705B2 (en) Method for crystallizing amorphous semiconductor thin film by epitaxial growth using non-metal seed and method for fabricating poly-crystalline thin film transistor using the same
US6531348B2 (en) Method for crystallizing amorphous silicon and fabricating thin film transistor using crystallized silicon
JP4376331B2 (ja) 半導体装置の作製方法
CN107342260B (zh) 一种低温多晶硅tft阵列基板制备方法及阵列基板
JP2003100633A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003188098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020149017A1 (en) Active matrix display device having high intensity and high precision and manufacturing method thereof
JP2003051600A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100452444B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
KR20090069808A (ko) 금속 유도 수직 결정화를 이용한 비정질 실리콘 박막의결정화 방법 및 이를 이용한 다결정 박막 트랜지스터의제조방법
JPH07263704A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002280560A (ja) 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置
KR101333796B1 (ko) 하부 게이트를 갖는 다결정 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2003007716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002124466A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH07273027A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH0730122A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2808132B2 (ja) 相補形薄膜トランジスタ形成法