JP2001183547A - 光ファイバ保持具 - Google Patents
光ファイバ保持具Info
- Publication number
- JP2001183547A JP2001183547A JP36509699A JP36509699A JP2001183547A JP 2001183547 A JP2001183547 A JP 2001183547A JP 36509699 A JP36509699 A JP 36509699A JP 36509699 A JP36509699 A JP 36509699A JP 2001183547 A JP2001183547 A JP 2001183547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber holder
- glass
- holder
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
可能であり、且つ機械強度が強化されて信頼性の高い光
ファイバ保持具を提供する。 【解決手段】 本発明の光ファイバ保持具10は、ガラ
ス製であり、中心に光ファイバ4よりも僅かに大きい内
径を有し光ファイバ4が挿入されて保持される細孔部1
1aと、細孔部11aに連設され頂角が45°〜120
°で同心状に拡開し光ファイバ4が細孔部11aに案内
されるフレア部11bと、フレア部11bに連設されフ
レア部11bの開口端径と略等しい内径を有し光ファイ
バ4の被覆部4aが挿入されて保持される直孔部11c
とからなる挿入孔11を有することを特徴とする。
Description
して正確に保持し、他の光学部品に対して容易に位置決
めして固定することができるガラス製の光ファイバ保持
具に関する。
学部品に伝達する場合、例えば、図4に示すように、光
ファイバ4を挿入し固定するガラス製の光ファイバ保持
具1を使用することが考えられる。
品に光ファイバを接続する場合、光ファイバ保持具1の
挿入孔2に、フレア部3から光ファイバ4を挿入して、
エポキシ系の樹脂等からなる接着剤6で固着し、端面1
aより突き出した光ファイバを除去した後、端面1aを
研磨してプラグ7を作製する。
示す光ファイバ保持具1は、エッチング加工またはバー
ナー等の熱加工により成形されたフレア部3を有するの
で、被覆部4aを光ファイバ保持具1に接着固定する場
合、接着剤6が固化するまで挿入固定された光ファイバ
4と被覆部4aを直線上に保持する必要があり、光ファ
イバ4を接着する作業性がよくないとうい問題点があ
る。また、ガラスは脆性材料であるため、フレア部3を
大きく広げた場合、フレア部3の開口部の肉厚が薄くな
って欠けやすくなり、その取り扱いに注意を要するとい
う問題点もある。さらに、フレア部3の開口部を大きく
広げた場合、線膨張係数が大きく温度変化の影響を受け
やすい接着剤の量が多くなるという問題点がある。
ア等からなるセラミック製の光ファイバ保持具8を使用
した場合、端面8aを研磨して石英系の光ファイバ4の
端面4bを仕上げる際に、セラミック製の光ファイバ保
持具8が光ファイバ4に比べて硬度が高く、平面研磨を
行うと光ファイバ4の端面4bが端面8aから凹むの
で、このような光ファイバ保持具8を用いて接続部の光
信号の反射損失を下げるためには屈折率整合剤が必要に
なる。しかし、屈折率整合剤は、一般に屈折率の温度依
存性が大きいため、温度変化により光信号の反射損失が
増減するという問題点がある。また、レンズ、導波路基
板及び光ファイバ等の光学部品に光ファイバ保持具8の
光ファイバ4のコア部4cを物理的に突きあわせて光信
号の反射損失を低減させるためには、特殊な研磨装置が
必要になるという問題点がある。
に石英系の光ファイバ4を固着した場合、光ファイバ4
の線膨張係数は5×10-7/Kであるのに対して、光フ
ァイバ保持具8の線膨張係数は1.1×10-5/Kと約
二桁大きく、温度変化により端面8bの光ファイバ4の
端面4bに突き出し引込み現象が起こるので、この現象
に伴って光ファイバ4と接続される他の光学部品とを伝
搬する光信号の強度や位相が変化し、光信号の接続品位
が低下するという問題点がある。
8は、光硬化性の接着剤が一般に硬化する波長が350
nm〜500nmの光を殆ど透過させないため、光硬化
性の接着剤を使用することができないという問題点もあ
る。
されたもので、光ファイバを安定して正確に保持するこ
とが可能であり、且つ機械強度が強化されて信頼性の高
い光ファイバ保持具を提供することを目的とする。
保持具は、ガラス製であり、中心に光ファイバよりも僅
かに大きい内径を有し光ファイバが挿入されて保持され
る細孔部と、該細孔部に連設し頂角が45°〜120°
で同心状に拡開し前記細孔部に向けて光ファイバが案内
されるフレア部と、該フレア部に連設しフレア部の開口
端径と略等しい内径を有し光ファイバの被覆部が挿入さ
れて保持される直孔部とからなる挿入孔を有することを
特徴とする。
径よりも1〜10μm程度大きい内径を有して挿入した
光ファイバを真っ直ぐに保持することができる円筒度に
優れていれば使用可能である。
られており、光ファイバの先端が容易に挿入できるよう
に頂角が45°〜120°の範囲で同心状に拡開して光
ファイバを案内できるものであれば使用可能であり、光
ファイバの被覆径よりも大きい開口端径を有することが
好ましい。頂角が45°未満になるとフレア部の長さが
長くなりすぎて細孔部の長さが相対的に短くなり光ファ
イバを真っ直ぐに保持する精度に悪影響を及ぼし、線膨
張係数が大きく温度変化の影響を受けやすい接着剤を光
軸方向に多く必要とするばかりでなく、加工そのものが
困難である。一方、頂角が120°を越えると光ファイ
バを案内して細孔部へ導入することが困難になる。ま
た、開口端径が光ファイバの被覆径よりも小さいと、直
孔部との接続部位に段差が生じるので、光ファイバを挿
入する際に光ファイバの先端が段差に引っかかって光フ
ァイバが破損する場合がある。
ァイバの被覆径よりも大きいフレア部の開口端径と略等
しい内径を有しており、その中心が細孔部とほぼ同軸上
に配置され光ファイバの被覆部を光ファイバと直線上に
保持可能であり、光ファイバの挿入する作業性からフレ
ア部の拡開径と略等しいことが好ましい。また、直孔部
の表面粗さのRmax値が0.5〜1.0μmである
と、光ファイバ保持具から接着剤の剥離を防止する作用
があり、万一、接着剤が剥離を起こした場合でも、接着
剤の凹凸が直孔部の表面の凹凸に係止するので抜け落ち
ることがない。
m2未満のガラスからなる光ファイバ保持具は、石英系
の光ファイバのビッカース硬度が760〜800kg/
mm 2程度であるので、光ファイバを固着した光ファイ
バ保持具の端面の平面研磨を行うと、光ファイバの端面
が光ファイバ保持具の端面から僅かに突出する。この性
質を利用すると、光ファイバ保持具の端面から光ファイ
バのコア部を容易に突出させることが可能となり、コア
部を他の光部品に物理的に突きあわせて接続(通称PC
接続)することにより光信号の反射損失を低減させるこ
とができる。
有するガラスからなる光ファイバ保持具は、保持した光
ファイバ先端が温度変化により突き出し引込み現象を起
こさないので、保持した光ファイバと他の光学部品とを
伝搬する光信号の強度や位相が変化せず、光信号の高い
接続品位を保つことが可能となる。
0nmの光を60%以上透過するガラスからなる光ファ
イバ保持具は、紫外線から青色の可視光線の光に対して
感度を有する光硬化性の接着剤を使用することができる
ので、短時間で光ファイバの固着が可能となり、アッセ
ンブリコストを低減することができる。
らなり、イオン交換により表面に圧縮応力層を生じさせ
て機械強度を強化してなる光ファイバ保持具は、機械加
工によりフレア部や直孔部を形成して多少のキズ等を有
するものであっても、激しい熱ショックがかかった際に
破損が起こらず、直孔部を大きく広げて肉厚が薄くなっ
ても欠けることがなく、容易に取り扱うことが可能とな
る。使用するガラスとしては、Li、Na等のアルカリ
元素のイオンを含有するガラスであれば使用可能であ
り、ホウ珪酸ガラス、リチウムーアルミナーシリケイト
系のガラスセラミックス等が適している。また、アルカ
リイオンを適度に含有するガラスからなる光ファイバ保
持具は、ガラスのドロー技術を用いて延伸成形により製
造することができるので、製造コストを低減することが
できる。
保持具の説明図であって、各図において、4は光ファイ
バを、6はエポキシ系の光硬化性を有する接着剤を、1
0は光ファイバ保持具を、11は光ファイバの挿入孔
を、11aは光ファイバ4よりも僅かに大きい内径を有
し光ファイバ4を挿入して保持する細孔部を、11bは
細孔部11aに連設され頂角θが90°で細孔部11a
と同心状に拡開し光ファイバ4を細孔部11aに案内す
るフレア部を、11cはフレア部11bに連設され光フ
ァイバ4の被覆部4aの径よりも大きくフレア部11b
の開口端径と略等しい内径を有し光ファイバ4の被覆部
4aを挿入して保持する表面粗さのRmax値が0.7
μmの直孔部を、12は光ファイバ保持具10に光ファ
イバ4を固着したプラグをそれぞれ示しており、前出の
図4、5と同一部分には同一符号を付してそれぞれ示し
ている。
Oを約5質量%含有し、膨張係数が5.1×10-6/
K、ビッカース硬度が680kg/mm2、厚さ1mm
で波長350nm〜500nmの光を80%以上透過す
るホウ珪酸ガラスからなり、イオン交換処理が施されて
表面に圧縮応力層が形成されている。光ファイバ保持具
10の外径は、1.8mm+0/−0.005mmの寸
法で高い真円度を有しており、図1(A)に示すよう
に、挿入孔11の細孔部11aは、石英系光ファイバの
直径125μmに対して127μm±1μmになってお
り、光ファイバ4の露出する端面4bを光ファイバ保持
具10内で正確に位置決めして保持できるようになって
いる。光ファイバ保持具10の後端面10bには、光フ
ァイバ4の直径0.9mmの被覆部4aを挿入して保持
する内径1.0mmの直孔部11cが形成されており、
直孔部11cと細孔部11aは略円錐形状のフレア部1
1bにより同心状に連結されている。
(B)に示すように、受光素子または発光素子13にス
リーブ14でアライメントされ固定された円筒状で屈折
率分布型のGRINレンズ15に光ファイバ4を固定す
る場合、光ファイバ保持具10の挿入孔11に、直孔部
11cから被覆が除去された光ファイバ4を被覆部4a
まで挿入して、接着剤6で固着し、端面10aを研磨し
てプラグ12を作製し、プラグ12をスリーブ14に挿
入してGRINレンズ15の端面15aに端面10aを
当接させて接着固定する。
ファイバ4を被覆部4aを保持する直孔部11cの表面
粗さのRmax値が0.7μmであるので、温度変化に
より接着剤6や保持した光ファイバ4の被覆部4aが収
縮した場合でも、接着剤6の剥離を防止することができ
るので、光ファイバ4の引き抜き強度を維持することが
できる。
mmで波長350nm〜500nmの光を80%以上透
過するガラスからなるので、紫外線から青色の可視光線
の光に対して感度を有する光硬化性の接着剤6が使用で
きるので、数十秒という短時間で光ファイバ4の固着が
可能である。
ス硬度が680kg/mm2であるので、図1(C)に
示すように、端面10aの光ファイバ4の露出する端面
4bを容易に略凸球面状に加工することができ、端面4
bのコア部4cをGRINレンズ15の端面15aに空
気層を介在させることなく物理的に接触した状態で接続
(通称PC接続)させることが可能となり、屈折率整合
剤など屈折率の温度依存性の大きい光学材料を使用する
ことなく接続部分での信号光の反射損失を大幅に低減さ
せることができる。
×10-6/Kの線膨張係数を有するガラスからなるの
で、温度変化により保持した光ファイバ4の端面4bの
突き出し引込み現象が起こらず、光ファイバ4とGRI
Nレンズ15とを伝搬する光信号の強度や位相が変化せ
ず、高い信号品位を保つことが可能となる。
を約5質量%含有するホウ珪酸ガラスからなり、Naイ
オンをKイオンに交換するイオン交換処理により表面に
圧縮応力層を生じさせて機械強度を強化してあるので、
機械加工によりフレア部11b及び直孔部11cを形成
したものであっても、激しい熱ショックがかかった際に
破損せず、直孔部11cを大きく広げて肉厚が薄くなっ
ても欠けることがなく、破損を気にせず容易に取り扱う
ことが可能である。
法の一例を説明する。
を約5%含有し、膨張係数が5.1×10-6/Kであ
り、ビッカース硬度が680kg/mm2、厚さ1mm
で波長350nm〜500nmの光を80%以上透過す
るホウ珪酸ガラスからなり、中心に孔17を有するガラ
ス母材18を作製する。次に、ガラス母材18を延伸成
形装置19に固定し、成形炉20によって加熱し所定の
断面寸法・形状に制御しながら挿入孔11を有する長尺
毛細管21に延伸形成する。延伸形成の後、カッター2
2により、光ファイバ保持具10の長さに合わせて切断
し、短尺毛細管23を得る。
ンド砥粒を焼結した先端の角度が90°のツール24を
高速回転させ、短尺毛細管23の端面から挿入孔11を
中心に切削加工することにより、直孔部11cと略円錐
形状のフレア部11bを細孔部11aと同心状に形成し
てガラス毛細管25にする。
図である。図2(B)でフレア部11b及び直孔部11
cを形成されたガラス毛細管25をイオン交換浴槽26
の約400°Cに保持されたKNO3の溶融塩27中に
約10時間浸漬する。その後、洗浄によりKNO3を除
去して光ファイバ保持具10を得る。
る。図3(A)はイオン交換前の状態を示す図、図3
(B)はイオン交換後の状態を示す図である。まず、ガ
ラスを除冷温度よりも低い温度でガラス中のアルカリイ
オン(Na+)を、それよりもイオン半径の大きいアル
カリイオン(K+)で置換し、ガラス表面に強い圧縮応
力層を発生させて実用強度を増大させる。このようにす
れば、形状、肉厚の制限を受けない、変形が起こら
ないため高い寸法精度が得られる、試料保持が困難な
小片でも可能である、保護膜のように剥離することが
ない等の特徴が得られる。
抗折強度を測定し評価したところ、イオン交換処理した
光ファイバ保持具10は、抗折強度が未処理のものに比
べて2倍以上に増加することを確認した。
具10を使用したプラグ12を100本と未処理の光フ
ァイバ保持具を使用したプラグ100本とを、400℃
に急加熱し、室温まで急冷する熱ショックのテストを行
った。
保持具10を使用したプラグ12は全く破損がなかった
が、未処理の光ファイバ保持具を使用したプラグは10
%のものが破損した。
うに光ファイバを正確に安定して保持することが可能で
あり、且つ機械強度が強化されて耐熱ショック性等の信
頼性が高く、容易に取り扱うことができ、信頼性の高い
光信号の接続を行うことができる実用上優れた効果を奏
するものである。
(A)は光ファイバ保持具の断面図、(B)は光ファイ
バ保持具の使用形態の説明図、(C)は(B)の要部拡
大断面図。
図であり、(A)は延伸形成装置構成図、(B)は直孔
部とフレア部を形成する工程の説明図、(C)はイオン
交換処理工程の説明図。
ン交換の原理を説明するための図であって、(A)はイ
オン交換前の説明図、(B)は、イオン交換後の説明図
である。
大断面図。
Claims (6)
- 【請求項1】 中心に光ファイバよりも僅かに大きい内
径を有し光ファイバが挿入されて保持される細孔部と、
該細孔部に連設し頂角が45°〜120°で同心状に拡
開し前記細孔部に向けて光ファイバが案内されるフレア
部と、該フレア部に連設しフレア部の開口端径と略等し
い内径を有し光ファイバの被覆部が挿入されて保持され
る直孔部とからなる挿入孔を有するガラス製の光ファイ
バ保持具。 - 【請求項2】 直孔部の表面粗さのRmax値が0.5
〜1.0μmであることを特徴とする請求項1に記載の
光ファイバ保持具。 - 【請求項3】 ビッカース硬度が700kg/mm2未
満のガラスからなることを特徴とする請求項1または2
に記載の光ファイバ保持具。 - 【請求項4】 7×10-6/K未満の線膨張係数を有す
るガラスからなることを特徴とする請求項1〜3に記載
の光ファイバ保持具。 - 【請求項5】 厚さ1mmで波長350nm〜500n
mの光を60%以上透過するガラスからなることを特徴
とする請求項1〜4に記載の光ファイバ保持具。 - 【請求項6】 アルカリイオンを含有するガラスからな
り、イオン交換により表面に圧縮応力層を生じさせて機
械強度を強化してなることを特徴とする請求項1〜5に
記載の光ファイバ保持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36509699A JP2001183547A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 光ファイバ保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36509699A JP2001183547A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 光ファイバ保持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001183547A true JP2001183547A (ja) | 2001-07-06 |
Family
ID=18483421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36509699A Pending JP2001183547A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 光ファイバ保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001183547A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004334189A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Fujikura Ltd | 光モジュール用マウント部材、光モジュール、アレイ型光モジュール、光伝送モジュール |
JP2005338782A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | レンズ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール |
-
1999
- 1999-12-22 JP JP36509699A patent/JP2001183547A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004334189A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Fujikura Ltd | 光モジュール用マウント部材、光モジュール、アレイ型光モジュール、光伝送モジュール |
JP2005338782A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | レンズ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6322256B1 (en) | Optical fiber holding capillary tube | |
US6761490B2 (en) | Capillary for optical fiber and ferrule for optical connector for reducing connection loss | |
JP3292882B2 (ja) | 毛細チューブの軸孔に拡径されたテーパー穴を形成する方法 | |
US6746160B2 (en) | Preliminary member of optical device component with optical fiber | |
US5295213A (en) | Optical connector with ion exchange hardening | |
JP4606954B2 (ja) | 光レセプタクル用フェルール保持部材及びその製造方法並びにそれを用いた光レセプタクル | |
JP2001183547A (ja) | 光ファイバ保持具 | |
EP2548059B1 (en) | Optical element with mechanical alignment and method of making same using a capillary tube | |
JP3918916B2 (ja) | 光ファイバスタブの製造方法 | |
JP2003294953A (ja) | 光デバイス及びその製造方法 | |
JP4356103B2 (ja) | 光ファイバ付予備材 | |
JP2001318270A (ja) | ガラス毛細管 | |
JPH09258064A (ja) | フェルールおよびその製造方法 | |
JP3856109B2 (ja) | 光ファイバ用毛細管、光コネクタ用フェルール、及び光ファイバ付毛細管 | |
JPH01279211A (ja) | 偏波保持光ファイバ | |
WO2002061479A1 (fr) | Reseau de fibres optiques et procede de connexion de circuits a l'aide d'un tel reseau de fibres optiques | |
JP2004191915A (ja) | 光コネクタ | |
US20030074924A1 (en) | Method and apparatus for forming a lens on an optical fiber | |
JPS6318307A (ja) | 光フアイバ用コネクタプラグの製造方法 | |
JPH0593824A (ja) | 光コネクタ及びその製造方法 | |
JP2004206068A (ja) | 光ファイバ及びその加工方法 | |
JP2000338355A (ja) | 光コネクタプラグ、光コネクタ、及び光コネクタプラグの締結方法 | |
WO2003096090A1 (fr) | Dispositif et procede de production d'un coupleur a fibres optiques conservant une polarisation | |
JPH08129117A (ja) | 光導波路と光ファイバの接続部 | |
JP2001183545A (ja) | ガラス毛細管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060601 |