JP2001088563A - 電気自動車のバッテリボックス搭載構造 - Google Patents
電気自動車のバッテリボックス搭載構造Info
- Publication number
- JP2001088563A JP2001088563A JP27357199A JP27357199A JP2001088563A JP 2001088563 A JP2001088563 A JP 2001088563A JP 27357199 A JP27357199 A JP 27357199A JP 27357199 A JP27357199 A JP 27357199A JP 2001088563 A JP2001088563 A JP 2001088563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery box
- battery
- hook member
- mounting structure
- use position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 43
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 101000868880 Homo sapiens Serpin B13 Proteins 0.000 description 1
- 102100032322 Serpin B13 Human genes 0.000 description 1
- 101000959880 Solanum tuberosum Aspartic protease inhibitor 4 Proteins 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車体下面にバッテリボックスを容易に着脱し
得る電気自動車のバッテリボックス搭載構造を提供す
る。 【解決手段】 バッテリ搭載位置20aを隔てて平行配
置されたクロスメンバ12及び13に揺動可能に支持さ
れたフック部材31と、使用位置にフック部材31を保
持する回転規制機構35とを備え、不使用位置に保持さ
れたフック部材31間に下方からバッテリボックス20
を上昇させ、各フック部材31を使用位置まで揺動せし
めることによってバッテリボックス20がバッテリ搭載
位置20aに位置決め保持される一方、回動規制部35
による保持を解除することによって、フック部材31が
自重によって不使用位置に揺動してバッテリ搭載位置2
0aから退避せしめられ、バッテリボックス搭載及び取
り外し作業が容易になる。
得る電気自動車のバッテリボックス搭載構造を提供す
る。 【解決手段】 バッテリ搭載位置20aを隔てて平行配
置されたクロスメンバ12及び13に揺動可能に支持さ
れたフック部材31と、使用位置にフック部材31を保
持する回転規制機構35とを備え、不使用位置に保持さ
れたフック部材31間に下方からバッテリボックス20
を上昇させ、各フック部材31を使用位置まで揺動せし
めることによってバッテリボックス20がバッテリ搭載
位置20aに位置決め保持される一方、回動規制部35
による保持を解除することによって、フック部材31が
自重によって不使用位置に揺動してバッテリ搭載位置2
0aから退避せしめられ、バッテリボックス搭載及び取
り外し作業が容易になる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車のバッ
テリボックス搭載構造に関し、特に車体下面にバッテリ
ボックスを搭載する電気自動車のバッテリボックス搭載
構造に関する。
テリボックス搭載構造に関し、特に車体下面にバッテリ
ボックスを搭載する電気自動車のバッテリボックス搭載
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気自動車においてバッテリを
搭載する方法は、車室内にトレイを設置し、該トレイ上
に多数のバッテリをホルダで固定して車室内に据置くよ
うにしてバッテリを搭載していた。
搭載する方法は、車室内にトレイを設置し、該トレイ上
に多数のバッテリをホルダで固定して車室内に据置くよ
うにしてバッテリを搭載していた。
【0003】しかし、このバッテリの搭載方法は、電気
自動車に搭載されるバッテリがかなりの重量物であり、
かつ作業空間が極めて制限された車室内における互いの
バッテリ間等の配線作業は容易でなく、その搭載作業に
多くの手間がかかった。これはバッテリの交換時におい
ても同様である。
自動車に搭載されるバッテリがかなりの重量物であり、
かつ作業空間が極めて制限された車室内における互いの
バッテリ間等の配線作業は容易でなく、その搭載作業に
多くの手間がかかった。これはバッテリの交換時におい
ても同様である。
【0004】この対策として、特開平10−10654
8号公報によってバッテリボックス搭載構造が提案され
ている。
8号公報によってバッテリボックス搭載構造が提案され
ている。
【0005】このバッテリ搭載構造は、図7にバッテリ
ボックスの分解斜視図を示し、図8にバッテリボックス
100の搭載構造の要部断面を示すように、バッテリボ
ックス100を上方の枠部101と、略皿状の受け部1
05に分割して形成する。
ボックスの分解斜視図を示し、図8にバッテリボックス
100の搭載構造の要部断面を示すように、バッテリボ
ックス100を上方の枠部101と、略皿状の受け部1
05に分割して形成する。
【0006】枠部101には、その下部周囲に第1フラ
ンジ102が形成されると共に、該第1フランジ102
に複数のナット103を溶接し、第1フランジ102か
ら下方に突出するようにスタッドボルト104がナット
103に締結されて配設されている。この枠部101
は、予め車体下部、例えばフロア109の下面に取付固
定されている。
ンジ102が形成されると共に、該第1フランジ102
に複数のナット103を溶接し、第1フランジ102か
ら下方に突出するようにスタッドボルト104がナット
103に締結されて配設されている。この枠部101
は、予め車体下部、例えばフロア109の下面に取付固
定されている。
【0007】一方、受け部105の周囲には、上記枠部
101に形成した第1フランジ102に対向する第2フ
ランジ106が形成され、第2フランジ106に上記ス
タッドボルト104に対応する複数のボルト挿通孔10
7が穿設されている。
101に形成した第1フランジ102に対向する第2フ
ランジ106が形成され、第2フランジ106に上記ス
タッドボルト104に対応する複数のボルト挿通孔10
7が穿設されている。
【0008】そして、複数のバッテリ110を受け部1
05内に載置した後、受け部105の第2フランジ10
6に穿孔された各ボルト挿通孔107を、枠部101の
第1フランジ102に配設された各スタッドボルト10
4に合致させて各々ナット108によって締結する。こ
れにより受け部105が枠部101に固定されると共
に、複数のバッテリ110が車体下方から車体に取り付
けられる。
05内に載置した後、受け部105の第2フランジ10
6に穿孔された各ボルト挿通孔107を、枠部101の
第1フランジ102に配設された各スタッドボルト10
4に合致させて各々ナット108によって締結する。こ
れにより受け部105が枠部101に固定されると共
に、複数のバッテリ110が車体下方から車体に取り付
けられる。
【0009】従って、車内へのバッテリ積み込み作業が
なくなり、作業空間が十分に確保できる車外においてバ
ッテリ110の取付作業及びバッテリ配線作業を容易に
行うことができる。
なくなり、作業空間が十分に確保できる車外においてバ
ッテリ110の取付作業及びバッテリ配線作業を容易に
行うことができる。
【0010】また、例えば、図9に車体下部の要部斜視
図を示すように、車体下面の左右両側に各々沿って前後
方向に延在するサイドメンバ121間にサブフレーム1
22を架設すると共に、サイドメンバ121及びサブフ
レーム122に予め複数のナット(図示せず)を溶接結
合して配設する一方、複数のバッテリを収納するバッテ
ボックス125の周囲に上記各ナットに対応させて複数
のブラケット126を突設し、ブラケット126に穿設
されたボルト挿通孔126aに下方からボルト127
(一部のみ図示)を挿入して、上記ナットに締結するこ
とによってバッテリボックス125を車体下面に取り付
けるバッテリボックスの搭載構造がある。
図を示すように、車体下面の左右両側に各々沿って前後
方向に延在するサイドメンバ121間にサブフレーム1
22を架設すると共に、サイドメンバ121及びサブフ
レーム122に予め複数のナット(図示せず)を溶接結
合して配設する一方、複数のバッテリを収納するバッテ
ボックス125の周囲に上記各ナットに対応させて複数
のブラケット126を突設し、ブラケット126に穿設
されたボルト挿通孔126aに下方からボルト127
(一部のみ図示)を挿入して、上記ナットに締結するこ
とによってバッテリボックス125を車体下面に取り付
けるバッテリボックスの搭載構造がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記前者、特開平10
−106548号公報によるバッテリボックス搭載構造
によると、予め複数のバッテリ110を受け部105上
に載置し、かつバッテリ配線を行い、受け部105に穿
孔された各ボルト挿通孔107を、枠部101に設けら
れた各スタッドボルト104に各々位置決め嵌合して、
各々ナット108で締結することによってバッテリ11
0を下方から車体に取り付けることができ、テーブルリ
フトや工具を用いてのバッテリ搭載作業やバッテリの交
換作業が可能になる。
−106548号公報によるバッテリボックス搭載構造
によると、予め複数のバッテリ110を受け部105上
に載置し、かつバッテリ配線を行い、受け部105に穿
孔された各ボルト挿通孔107を、枠部101に設けら
れた各スタッドボルト104に各々位置決め嵌合して、
各々ナット108で締結することによってバッテリ11
0を下方から車体に取り付けることができ、テーブルリ
フトや工具を用いてのバッテリ搭載作業やバッテリの交
換作業が可能になる。
【0012】しかし、受け部105を取り付ける際、枠
部101に設けられた複数の各スタッドボルト104
と、受け部105に穿設された各ボルト挿通孔107と
を各々対向せしめて、全てのスタッドボルト104とボ
ルト挿通孔107とを位置決めする位置決め作業及び、
その位置決め状態を保持してナット108で締結するバ
ッテリ搭載作業は、外形寸法が大きく、かつ既に複数の
バッテリ110が載置された大重量の受け部105を位
置決めすることは厄介であり、バッテリボックス搭載作
業に多くの労力を要することが懸念される。
部101に設けられた複数の各スタッドボルト104
と、受け部105に穿設された各ボルト挿通孔107と
を各々対向せしめて、全てのスタッドボルト104とボ
ルト挿通孔107とを位置決めする位置決め作業及び、
その位置決め状態を保持してナット108で締結するバ
ッテリ搭載作業は、外形寸法が大きく、かつ既に複数の
バッテリ110が載置された大重量の受け部105を位
置決めすることは厄介であり、バッテリボックス搭載作
業に多くの労力を要することが懸念される。
【0013】また、後者のバッテリボックス搭載構造に
おいても、バッテリボックス125に設けられた各ブラ
ケット126に穿設されたボルト挿通孔126aを各サ
イドメンバ121及びサブフレーム122に配設された
各ナットと対向せしめてのバッテリボックス125の位
置決め作業及び、その位置決め状態を保持しつつ各ボル
ト127を挿入しての締結作業は、バッテリボックス1
25の外形寸法が大きく、かつバッテリボックス125
内に既に複数のバッテリが収納されて大重量であること
から、上記特開平10−106548号公報と同様に、
バッテリボックス搭載作業に多くの労力を要することが
懸念される。
おいても、バッテリボックス125に設けられた各ブラ
ケット126に穿設されたボルト挿通孔126aを各サ
イドメンバ121及びサブフレーム122に配設された
各ナットと対向せしめてのバッテリボックス125の位
置決め作業及び、その位置決め状態を保持しつつ各ボル
ト127を挿入しての締結作業は、バッテリボックス1
25の外形寸法が大きく、かつバッテリボックス125
内に既に複数のバッテリが収納されて大重量であること
から、上記特開平10−106548号公報と同様に、
バッテリボックス搭載作業に多くの労力を要することが
懸念される。
【0014】従って、かかる点に鑑みなされた本発明の
目的は、車体下面にバッテリが既に格納されたバッテリ
ボックスを容易に着脱し得る電気自動車のバッテリボッ
クス搭載構造を提供することにある。
目的は、車体下面にバッテリが既に格納されたバッテリ
ボックスを容易に着脱し得る電気自動車のバッテリボッ
クス搭載構造を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1に記載の電気自動車のバッテリボックス搭載構造の
発明は、車体下面にバッテリボックスを搭載する電気自
動車のバッテリボックス搭載構造において、バッテリ搭
載位置を隔てて車体下面に平行配置された一対の支持軸
と、該各支持軸に各々対向して基端が揺動自在に軸支さ
れて下端近傍にバッテリ搭載位置に位置するバッテリボ
ックスを係止可能な係止部を有する共に、自重によりバ
ッテリ搭載位置の下方から退避する不使用位置に垂下す
るフック部材と、上記バッテリボックス搭載位置に位置
するバッテリボックスを上記係止部によって係止する使
用位置に上記フック部材を保持及び該保持を解除する回
転規制機構とを備えたことを特徴とする。
項1に記載の電気自動車のバッテリボックス搭載構造の
発明は、車体下面にバッテリボックスを搭載する電気自
動車のバッテリボックス搭載構造において、バッテリ搭
載位置を隔てて車体下面に平行配置された一対の支持軸
と、該各支持軸に各々対向して基端が揺動自在に軸支さ
れて下端近傍にバッテリ搭載位置に位置するバッテリボ
ックスを係止可能な係止部を有する共に、自重によりバ
ッテリ搭載位置の下方から退避する不使用位置に垂下す
るフック部材と、上記バッテリボックス搭載位置に位置
するバッテリボックスを上記係止部によって係止する使
用位置に上記フック部材を保持及び該保持を解除する回
転規制機構とを備えたことを特徴とする。
【0016】請求項1の発明によると、不使用位置に保
持されて互いに対向配置されたフック部材間に下方から
バッテリボックスを上昇させ、かつ各フック部材を使用
位置まで揺動せしめることによって、バッテリボックス
をフック部材の係止部よって係止した状態に回動規制部
によって保持されてバッテリボックスの搭載作業の簡素
化が得られ、かつ回動規制部による保持を解除すること
によって、フック部材が自重によって不使用位置に揺動
してバッテリ搭載位置から退避せしめられてバッテリボ
ックスを下降させることが可能になり容易に取り外すこ
とができる。
持されて互いに対向配置されたフック部材間に下方から
バッテリボックスを上昇させ、かつ各フック部材を使用
位置まで揺動せしめることによって、バッテリボックス
をフック部材の係止部よって係止した状態に回動規制部
によって保持されてバッテリボックスの搭載作業の簡素
化が得られ、かつ回動規制部による保持を解除すること
によって、フック部材が自重によって不使用位置に揺動
してバッテリ搭載位置から退避せしめられてバッテリボ
ックスを下降させることが可能になり容易に取り外すこ
とができる。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1の電気
自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記フッ
ク部材は、下方から上記バッテリ搭載位置に上昇するバ
ッテリボックスに当接して上記不使用位置から使用位置
に揺動せしめるレバーアームを有することを特徴とす
る。
自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記フッ
ク部材は、下方から上記バッテリ搭載位置に上昇するバ
ッテリボックスに当接して上記不使用位置から使用位置
に揺動せしめるレバーアームを有することを特徴とす
る。
【0018】請求項2の発明によると、フック部材にレ
バーアームを設けることによって、バッテリ搭載作業に
あたり、バッテリボックスを下方からバッテリ搭載位置
に上昇させることによって、レバーアームが押し上げら
れてフック部材が不使用位置から使用位置まで揺動され
て、バッテリ搭載作業の効率化が得られる。
バーアームを設けることによって、バッテリ搭載作業に
あたり、バッテリボックスを下方からバッテリ搭載位置
に上昇させることによって、レバーアームが押し上げら
れてフック部材が不使用位置から使用位置まで揺動され
て、バッテリ搭載作業の効率化が得られる。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2の電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、
上記回転規制機構は、上記支持軸と同軸上でフック部材
に設けられたラチェットと、該ラチェットの歯と係合し
て不使用位置から使用位置方向へのフック部材の揺動を
許容するラチェットポールとを備えたラチェット機構で
あることを特徴とする。
2の電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、
上記回転規制機構は、上記支持軸と同軸上でフック部材
に設けられたラチェットと、該ラチェットの歯と係合し
て不使用位置から使用位置方向へのフック部材の揺動を
許容するラチェットポールとを備えたラチェット機構で
あることを特徴とする。
【0020】請求項3の発明によると、回転規制機構を
ラチェット機構によって構成することによって、フック
部材の不使用位置から使用位置への揺動及び使用位置で
の保持が容易に得られ、かつラチェットポールによるラ
チェットの係止を解除することによって自重によるフッ
ク部材の不使用位置へ揺動する。
ラチェット機構によって構成することによって、フック
部材の不使用位置から使用位置への揺動及び使用位置で
の保持が容易に得られ、かつラチェットポールによるラ
チェットの係止を解除することによって自重によるフッ
ク部材の不使用位置へ揺動する。
【0021】請求項4に記載の電気自動車のバッテリボ
ックス搭載構造の発明は、車体下面にバッテリボックス
を搭載する電気自動車のバッテリボックス搭載構造にお
いて、バッテリ搭載位置を隔てて車体下面に平行配置さ
れた一対の支持軸と、該各支持軸に各々対向して基端が
揺動自在に軸支されて下端近傍にバッテリ搭載位置に位
置するバッテリボックスを係止可能な係止部を有すると
共に、自重によりバッテリ搭載位置の下方から退避する
不使用位置に垂下するフック部材と、上記支持軸と同軸
上に基端が揺動自在に軸支されたレバーアームと、該レ
バーアームと上記フック部材とを連結及び該連結を解除
する回転規制機構とを備え、該回転規制機構によるレバ
ーアームとフック部材とを連結下で、上記レバーアーム
に下方から上記バッテリ搭載位置に上昇するバッテリボ
ックスにレバーアームを当接させて上記フック部材を不
使用位置から使用位置に揺動せしめることを特徴とす
る。
ックス搭載構造の発明は、車体下面にバッテリボックス
を搭載する電気自動車のバッテリボックス搭載構造にお
いて、バッテリ搭載位置を隔てて車体下面に平行配置さ
れた一対の支持軸と、該各支持軸に各々対向して基端が
揺動自在に軸支されて下端近傍にバッテリ搭載位置に位
置するバッテリボックスを係止可能な係止部を有すると
共に、自重によりバッテリ搭載位置の下方から退避する
不使用位置に垂下するフック部材と、上記支持軸と同軸
上に基端が揺動自在に軸支されたレバーアームと、該レ
バーアームと上記フック部材とを連結及び該連結を解除
する回転規制機構とを備え、該回転規制機構によるレバ
ーアームとフック部材とを連結下で、上記レバーアーム
に下方から上記バッテリ搭載位置に上昇するバッテリボ
ックスにレバーアームを当接させて上記フック部材を不
使用位置から使用位置に揺動せしめることを特徴とす
る。
【0022】請求項4の発明によると、フック部材とレ
バーアームとを回転規制機構で連結することによって、
バッテリ搭載作業にあたり、バッテリボックスを下方か
らバッテリ搭載位置に上昇させると、レバーアームが押
し上げられてフック部材が不使用位置から使用位置まで
揺動されてバッテリ搭載作業の効率化が得られ、かつバ
ッテリボックスの取り外す際は、回転規制機構による連
結を解除することによって、自重によりフック部材が使
用位置から不使用位置への揺動してバッテリボックスの
取り外しを容易にする。
バーアームとを回転規制機構で連結することによって、
バッテリ搭載作業にあたり、バッテリボックスを下方か
らバッテリ搭載位置に上昇させると、レバーアームが押
し上げられてフック部材が不使用位置から使用位置まで
揺動されてバッテリ搭載作業の効率化が得られ、かつバ
ッテリボックスの取り外す際は、回転規制機構による連
結を解除することによって、自重によりフック部材が使
用位置から不使用位置への揺動してバッテリボックスの
取り外しを容易にする。
【0023】請求項5に記載の発明は、請求項4の電気
自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記フッ
クは、使用位置において該フック部材とレバーアームと
によってバッテリボックスを挟持することを特徴とす
る。
自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記フッ
クは、使用位置において該フック部材とレバーアームと
によってバッテリボックスを挟持することを特徴とす
る。
【0024】請求項5の発明によると、バッテリ載置位
置のバッテリボックスがフック部材とレバーアームとに
よって挟持することによって、バッテリボックスを安定
的に保持することができる。
置のバッテリボックスがフック部材とレバーアームとに
よって挟持することによって、バッテリボックスを安定
的に保持することができる。
【0025】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記
フック部材は、上記バッテリボックスの下面に形成され
た係合凹部に係合可能な係合突起を備えたことを特徴と
する。
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記
フック部材は、上記バッテリボックスの下面に形成され
た係合凹部に係合可能な係合突起を備えたことを特徴と
する。
【0026】請求項6の発明によると、フック部材に、
バッテリボックスの下面に形成された係合凹部に係合可
能な係合突起を設けることから、フック部とバッテリボ
ックとの相対位置決めがなされると共に、フック部材の
揺動が阻止されてバッテリボックスを安定的に搭載する
ことができる。
バッテリボックスの下面に形成された係合凹部に係合可
能な係合突起を設けることから、フック部とバッテリボ
ックとの相対位置決めがなされると共に、フック部材の
揺動が阻止されてバッテリボックスを安定的に搭載する
ことができる。
【0027】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記
支持軸は、上記バッテリ搭載位置に位置するバッテリボ
ックスの上端に対し略同一高さ乃至該上端より下方に配
置されたことを特徴とする。
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記
支持軸は、上記バッテリ搭載位置に位置するバッテリボ
ックスの上端に対し略同一高さ乃至該上端より下方に配
置されたことを特徴とする。
【0028】請求項7の発明によると、例えば急制動や
急発進等の際バッテリボックスから衝撃的な荷重を、支
持軸によって受け止めることが可能になり、フック部材
の揺動を回避することができ、バッテリボックスが安定
的に保持される。
急発進等の際バッテリボックスから衝撃的な荷重を、支
持軸によって受け止めることが可能になり、フック部材
の揺動を回避することができ、バッテリボックスが安定
的に保持される。
【0029】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、使用
位置における各フック部材の下端間を連結する連結部材
を備えたことを特徴とする。
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、使用
位置における各フック部材の下端間を連結する連結部材
を備えたことを特徴とする。
【0030】請求項8の発明によると、フック部材の下
端間を連結部材によって連結するこことによって、確実
にフック部材を使用位置に確実に維持することができ
る。
端間を連結部材によって連結するこことによって、確実
にフック部材を使用位置に確実に維持することができ
る。
【0031】請求項9に記載の発明は、請求項1〜8の
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記
バッテリ搭載位置に位置するバッテリボックスを車体部
材に固定する保持部材を備えたことを特徴とする。
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、上記
バッテリ搭載位置に位置するバッテリボックスを車体部
材に固定する保持部材を備えたことを特徴とする。
【0032】請求項9の発明によると、バッテリボック
スを保持部材によって車体部材に固定することによっ
て、バッテリボックス搭載位置に安定した状態で保持す
ることができる。
スを保持部材によって車体部材に固定することによっ
て、バッテリボックス搭載位置に安定した状態で保持す
ることができる。
【0033】請求項10に記載の発明は、請求項1〜9
の電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、上
記支持軸は、前後方向に延在するシャシフレームの左右
のサイドメンバ間に架設されたクロスメンバであること
を特徴とする。
の電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、上
記支持軸は、前後方向に延在するシャシフレームの左右
のサイドメンバ間に架設されたクロスメンバであること
を特徴とする。
【0034】請求項10の発明によると、支持軸をサイ
ドメンバ間に架設されたクロスメンバによって構成する
ことから、バッテリボックスの荷重をクロスメンバから
サイドメンバを介してシャシフレーム全体に分散伝達す
ることができる。
ドメンバ間に架設されたクロスメンバによって構成する
ことから、バッテリボックスの荷重をクロスメンバから
サイドメンバを介してシャシフレーム全体に分散伝達す
ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明による電気自動車の
バッテリボックス搭載構造の実施の形態について図1乃
至図8によって説明する。
バッテリボックス搭載構造の実施の形態について図1乃
至図8によって説明する。
【0036】(第1実施の形態)図1及び図2は本発明
の電気自動車のバッテリ搭載構造の第1実施の形態を説
明するもので、図1は概要を示す車体下部の要部分解斜
視図であり、図2は図1のA−A線拡大断面図である。
なお、矢印Fは車体前方方向を示している。
の電気自動車のバッテリ搭載構造の第1実施の形態を説
明するもので、図1は概要を示す車体下部の要部分解斜
視図であり、図2は図1のA−A線拡大断面図である。
なお、矢印Fは車体前方方向を示している。
【0037】図1において、符号10は車体下面の左右
両側に各々沿って車体前後方向に延在する一対のサイド
メンバ11を有するシャシフレームであり、符号20は
複数のバッテリを収納するバッテリボックスである。
両側に各々沿って車体前後方向に延在する一対のサイド
メンバ11を有するシャシフレームであり、符号20は
複数のバッテリを収納するバッテリボックスである。
【0038】バッテリボックス20は、互いに対向する
略矩形の上面21及び下面22、上面21及び下面22
の各前縁、両側縁、後縁間を連結する略矩形の前面2
3、一対の側面24、後面25を備えると共に、上記左
右のサイドメンバ11間に嵌装可能な六面体のボックス
形状に形成されている。
略矩形の上面21及び下面22、上面21及び下面22
の各前縁、両側縁、後縁間を連結する略矩形の前面2
3、一対の側面24、後面25を備えると共に、上記左
右のサイドメンバ11間に嵌装可能な六面体のボックス
形状に形成されている。
【0039】更に、バッテリボックス20の下面22に
は、図2に示すように、その前縁及び後縁に沿って、後
述するフック部材31の係止部32に突設された係止突
起32aが係合可能な係合凹部27が複数、本実施の形
態では1側縁に各々3個、合計6個凹設されている。
は、図2に示すように、その前縁及び後縁に沿って、後
述するフック部材31の係止部32に突設された係止突
起32aが係合可能な係合凹部27が複数、本実施の形
態では1側縁に各々3個、合計6個凹設されている。
【0040】一方、シャシフレーム11の左右のサイド
メンバ11間には、上記バッテリボックス20を嵌装す
るバッテリボックス搭載位置20aを隔てて略平行に配
置された円筒状の支持軸となる前部クロスメンバ12及
び後部クロスメンバ13が架設されている。
メンバ11間には、上記バッテリボックス20を嵌装す
るバッテリボックス搭載位置20aを隔てて略平行に配
置された円筒状の支持軸となる前部クロスメンバ12及
び後部クロスメンバ13が架設されている。
【0041】前部クロスメンバ12及び後部クロスメン
バ13には、各々上記バッテリボックス20に凹設され
た係合凹部27に対応して3個のバッテリ係止機構30
が配設されている。
バ13には、各々上記バッテリボックス20に凹設され
た係合凹部27に対応して3個のバッテリ係止機構30
が配設されている。
【0042】前部クロスメンバ12及び後部クロスメン
バ13に配設される各バッテリ係止機構30は互いに対
向配置され、かつ実質的に同一構成であることから、前
部クロスメンバ12に配設される1個のバッテリ係止機
構30についてのみ図2によって説明し、他のバッテリ
係止機構30の詳細な説明は省略する。
バ13に配設される各バッテリ係止機構30は互いに対
向配置され、かつ実質的に同一構成であることから、前
部クロスメンバ12に配設される1個のバッテリ係止機
構30についてのみ図2によって説明し、他のバッテリ
係止機構30の詳細な説明は省略する。
【0043】バッテリ係止機構30は、図2に示すよう
に基端31aが前部クロスメンバ12に回転自在に軸支
され下端31bがバッテリボックス搭載位置20aに接
離する方向に揺動可能なフック部材31を備えている。
に基端31aが前部クロスメンバ12に回転自在に軸支
され下端31bがバッテリボックス搭載位置20aに接
離する方向に揺動可能なフック部材31を備えている。
【0044】このフック部材31のバッテリ搭載位置2
0aと対向する側縁の下部には、フック部材31を二点
鎖線で示すようにバッテリ搭載位置20a側に揺動した
使用位置において、バッテリ搭載位置20aに位置する
バッテリボックス20の前面23に沿って垂下すると共
に、下面22に係止可能な係止部32が略L字状に切り
欠き形成されている。更に、係止部32の先端には、上
記バッテリボックス20に凹設された係合凹部27に係
合可能な係止突起32aが形成されている。更に、フッ
ク部材31の下端31bには、連結部材取付用ねじ穴3
3が形成されている。
0aと対向する側縁の下部には、フック部材31を二点
鎖線で示すようにバッテリ搭載位置20a側に揺動した
使用位置において、バッテリ搭載位置20aに位置する
バッテリボックス20の前面23に沿って垂下すると共
に、下面22に係止可能な係止部32が略L字状に切り
欠き形成されている。更に、係止部32の先端には、上
記バッテリボックス20に凹設された係合凹部27に係
合可能な係止突起32aが形成されている。更に、フッ
ク部材31の下端31bには、連結部材取付用ねじ穴3
3が形成されている。
【0045】そして、フック部材31は、該フック部材
31を垂下せしめた状態では、フック部材31の自重に
よって図2に実線で示すようにバッテリ搭載位置20a
から退避した不使用位置に保持されるように重心位置が
設定され、かつフック部材31の基端31aを軸支する
前部クロスメンバ12は、バッテリ搭載位置20aに位
置するバッテリボックス20の上端と略同一高さ、或い
は該上端より下方位置となるように設定されている。
31を垂下せしめた状態では、フック部材31の自重に
よって図2に実線で示すようにバッテリ搭載位置20a
から退避した不使用位置に保持されるように重心位置が
設定され、かつフック部材31の基端31aを軸支する
前部クロスメンバ12は、バッテリ搭載位置20aに位
置するバッテリボックス20の上端と略同一高さ、或い
は該上端より下方位置となるように設定されている。
【0046】フック部材31は、該フック部材31の基
端31aと車体部材、例えば前部クロスメンバ12との
間に架設された回転規制機構35によって車体部材との
相対揺動方向、即ち前部クロスメンバ12を中心とする
揺動方向が規制される。
端31aと車体部材、例えば前部クロスメンバ12との
間に架設された回転規制機構35によって車体部材との
相対揺動方向、即ち前部クロスメンバ12を中心とする
揺動方向が規制される。
【0047】この回転規制機構35は、例えば上記前部
クロスメンバ12と同軸上でフック本体31の基端31
aに設けられたラチェット36と、前部クロスメンバ1
2に設けられたブラケット等(図示せず)に支軸37b
によって揺動可能に軸支され、かつ先端37aがラチェ
ット36側にスプリング等の付勢部材(図示せず)によ
って付勢されたラチェットポール37とを備えたラチェ
ット機構によって形成され、フック部材31の不使用位
置から使用位置方向への揺動はラチェット36の歯36
aがラチェットポール37の先端37aを押し退けて回
転することによって許容される一方、使用位置から不使
用位置方向への揺動は、ラチェットポール37の先端3
7aがラチェット36の歯36aに係止することによっ
て阻止される。また、この使用位置から不使用位置方向
への揺動はラチェットポール37を実線で示す係止位置
から、その先端37aがラチェット36の歯36aに当
接しないように二点鎖線で示す退避位置に揺動すること
によって許容される。
クロスメンバ12と同軸上でフック本体31の基端31
aに設けられたラチェット36と、前部クロスメンバ1
2に設けられたブラケット等(図示せず)に支軸37b
によって揺動可能に軸支され、かつ先端37aがラチェ
ット36側にスプリング等の付勢部材(図示せず)によ
って付勢されたラチェットポール37とを備えたラチェ
ット機構によって形成され、フック部材31の不使用位
置から使用位置方向への揺動はラチェット36の歯36
aがラチェットポール37の先端37aを押し退けて回
転することによって許容される一方、使用位置から不使
用位置方向への揺動は、ラチェットポール37の先端3
7aがラチェット36の歯36aに係止することによっ
て阻止される。また、この使用位置から不使用位置方向
への揺動はラチェットポール37を実線で示す係止位置
から、その先端37aがラチェット36の歯36aに当
接しないように二点鎖線で示す退避位置に揺動すること
によって許容される。
【0048】更に実施の形態では、前部クロスメンバ1
2及び後部クロスメンバ13に対向して配設される各フ
ック部材31の下端31b間に掛け渡され、上記連結部
材用ねじ穴33に取付ボルト41aによって締結するこ
とによって各フック部材31を使用位置に保持する帯状
の連結部材41及び、バッテリ搭載位置20aに位置す
るバッテリボックス20の下面22に沿って横断して両
端が各々左右のサイドフレーム11に予め設けられた取
付ナット(図示せず)に螺合する取付ボルト42aによ
って締結される略コ字状に折曲形成された帯状の保持部
材42とを備えている。
2及び後部クロスメンバ13に対向して配設される各フ
ック部材31の下端31b間に掛け渡され、上記連結部
材用ねじ穴33に取付ボルト41aによって締結するこ
とによって各フック部材31を使用位置に保持する帯状
の連結部材41及び、バッテリ搭載位置20aに位置す
るバッテリボックス20の下面22に沿って横断して両
端が各々左右のサイドフレーム11に予め設けられた取
付ナット(図示せず)に螺合する取付ボルト42aによ
って締結される略コ字状に折曲形成された帯状の保持部
材42とを備えている。
【0049】次に、このように構成されるバッテリ搭載
構造によるバッテリボックスの取付作業について説明す
る。
構造によるバッテリボックスの取付作業について説明す
る。
【0050】予めバッテリボックス20内に複数のバッ
テリを収容すると共に、各バッテリ間の配線、いわゆる
バッテリ配線等を施してバッテリボックス20を準備す
る。
テリを収容すると共に、各バッテリ間の配線、いわゆる
バッテリ配線等を施してバッテリボックス20を準備す
る。
【0051】一方、各バッテリ保持機構30に配設され
た回転規制機構35のラチェットポール37を図2に実
線で示す係止位置から、二点鎖線で示す退避位置に揺動
させてラチェットポール37の先端37aをラチェット
36から離して係止を解除する。回転規制機構35によ
る係止が解かれたフック部材31は、その自重によって
実線で示す不使用位置へ揺動してバッテリボックス搭載
位置20aから退避し、しかる後ラチェットポール37
を係止位置に復帰させてラチェット36と係止させてフ
ック部材31を該位置に保持させてバッテリ保持機構3
0を準備する。
た回転規制機構35のラチェットポール37を図2に実
線で示す係止位置から、二点鎖線で示す退避位置に揺動
させてラチェットポール37の先端37aをラチェット
36から離して係止を解除する。回転規制機構35によ
る係止が解かれたフック部材31は、その自重によって
実線で示す不使用位置へ揺動してバッテリボックス搭載
位置20aから退避し、しかる後ラチェットポール37
を係止位置に復帰させてラチェット36と係止させてフ
ック部材31を該位置に保持させてバッテリ保持機構3
0を準備する。
【0052】そして、上記バッテリが収容されたバッテ
リボックス20を車体の下方に搬入し、バッテリボック
ス20をテーブルリフト等によって、不使用位置に保持
された各フック部材31の先端31b間からバッテリボ
ックス搭載位置20aより若干高位置まで上昇させて停
止し、該位置に保持する。
リボックス20を車体の下方に搬入し、バッテリボック
ス20をテーブルリフト等によって、不使用位置に保持
された各フック部材31の先端31b間からバッテリボ
ックス搭載位置20aより若干高位置まで上昇させて停
止し、該位置に保持する。
【0053】続いて、回転規制機構35によって不使用
位置に保持された各バッテリ保持機構30のフック部材
31を、作業員が手動により使用位置まで揺動する。使
用位置まで揺動せしめられたフック部材31は、ラチェ
ットポール37がラチェット36の歯36aに係止する
ことによって該位置に保持される。
位置に保持された各バッテリ保持機構30のフック部材
31を、作業員が手動により使用位置まで揺動する。使
用位置まで揺動せしめられたフック部材31は、ラチェ
ットポール37がラチェット36の歯36aに係止する
ことによって該位置に保持される。
【0054】しかる後、バッテリボックス20をバッテ
リボックス搭載位置20aまで下降させて、バッテリボ
ックス20の下面22をフック部材31の係止部32に
載置させると共に、係合凹部27に係合突起32aが嵌
入してバッテリボックス20の位置決めがなされる。
リボックス搭載位置20aまで下降させて、バッテリボ
ックス20の下面22をフック部材31の係止部32に
載置させると共に、係合凹部27に係合突起32aが嵌
入してバッテリボックス20の位置決めがなされる。
【0055】そして、バッテリボックス20の下面22
に保持部材42を下方から掛け渡し、その各両端を取付
ボルト42aによって各々左右のサイドフレーム11に
締結してバッテリボックス20を固定し、かつ保持す
る。
に保持部材42を下方から掛け渡し、その各両端を取付
ボルト42aによって各々左右のサイドフレーム11に
締結してバッテリボックス20を固定し、かつ保持す
る。
【0056】更に、各対応する前部クロスメンバ12及
び後部クロスメンバ13に配設された各フック部材31
の下端31b間に連結部材41を掛け渡し、両端を各々
連結部材用ねじ穴33に螺合する取付ボルト41aによ
って締結してフック部材31の下端31b間に連結部材
41を架設して各フック部材31の不使用位置方向への
揺動を防止する。
び後部クロスメンバ13に配設された各フック部材31
の下端31b間に連結部材41を掛け渡し、両端を各々
連結部材用ねじ穴33に螺合する取付ボルト41aによ
って締結してフック部材31の下端31b間に連結部材
41を架設して各フック部材31の不使用位置方向への
揺動を防止する。
【0057】バッテリ交換等のためバッテリボックス2
0を取り外す際には、各フック部材31の下端31bに
架設された連結部材41を取り外し、かつ左右のサイド
フレーム11間に架設された保持部材42を取り外すと
共に、バッテリボックス20をテーブルリフト等によっ
て若干上昇せしめ、ラチェットポール37を退避位置へ
回動させてラチェット36との係止を解除することによ
って、フック部材31が自重によって不使用位置に揺動
してバッテリ搭載位置20aから退避さる。しかる後、
バッテリボックス20を各フック部材31の下端31b
の間から下降させることによってバッテリボックス20
が容易に取り外される。
0を取り外す際には、各フック部材31の下端31bに
架設された連結部材41を取り外し、かつ左右のサイド
フレーム11間に架設された保持部材42を取り外すと
共に、バッテリボックス20をテーブルリフト等によっ
て若干上昇せしめ、ラチェットポール37を退避位置へ
回動させてラチェット36との係止を解除することによ
って、フック部材31が自重によって不使用位置に揺動
してバッテリ搭載位置20aから退避さる。しかる後、
バッテリボックス20を各フック部材31の下端31b
の間から下降させることによってバッテリボックス20
が容易に取り外される。
【0058】従って、本実施の形態によると、対向する
不使用位置に保持された各フック部材31の間に下方か
らバッテリボックス20を上昇させ、かつ各フック部材
31を使用位置まで揺動せしめらてバッテリボックス2
0を下降させることによって、バッテリボックス20の
下面22をフック部材31の係止部32に載置支持させ
ると共に、係合凹部27と係合突起27aとが嵌合して
バッテリボックス20がバッテリボックス搭載位置20
aに位置決めされ、かつバッテリボックス20の下面2
2に保持部材42を掛け渡して両端を左右のサイドフレ
ーム11に締結することによってバッテリボックス20
が固定されることから、バッテリボックス20の搭載作
業の簡素化が得られる。かつバッテリボックス20の荷
重は、各バッテリボックス保持機構30及び保持部材4
2によって前部及び後部のクロスメンバ12、13及び
左右のサイドメンバ11に分散支持される。
不使用位置に保持された各フック部材31の間に下方か
らバッテリボックス20を上昇させ、かつ各フック部材
31を使用位置まで揺動せしめらてバッテリボックス2
0を下降させることによって、バッテリボックス20の
下面22をフック部材31の係止部32に載置支持させ
ると共に、係合凹部27と係合突起27aとが嵌合して
バッテリボックス20がバッテリボックス搭載位置20
aに位置決めされ、かつバッテリボックス20の下面2
2に保持部材42を掛け渡して両端を左右のサイドフレ
ーム11に締結することによってバッテリボックス20
が固定されることから、バッテリボックス20の搭載作
業の簡素化が得られる。かつバッテリボックス20の荷
重は、各バッテリボックス保持機構30及び保持部材4
2によって前部及び後部のクロスメンバ12、13及び
左右のサイドメンバ11に分散支持される。
【0059】また、各フック部材31は、ラチェット3
6の歯36aに係止するラチェットポール37によって
使用位置に保持されると共に、各フック部材31の下端
31b間に架設された連結部材41によって使用位置に
安定的に保持される。
6の歯36aに係止するラチェットポール37によって
使用位置に保持されると共に、各フック部材31の下端
31b間に架設された連結部材41によって使用位置に
安定的に保持される。
【0060】更に、フック部材31の基端31aを軸支
する前部クロスメンバ12が、バッテリ搭載位置20a
に配置されたバッテリボックス20の上端と略同一高
さ、或いは該上端より下方位置となるように設定される
ことから、急制動或いは急発進等バッテリボックス20
の衝撃的な荷重が作用しても、バッテリボックス20か
らの荷重をフック部材31の揺動を招くことなく前部ク
ロスメンバ12或いは後部クロスメンバ13によって受
け止められ、バッテリボックス20を安定した状態で保
持することができる。
する前部クロスメンバ12が、バッテリ搭載位置20a
に配置されたバッテリボックス20の上端と略同一高
さ、或いは該上端より下方位置となるように設定される
ことから、急制動或いは急発進等バッテリボックス20
の衝撃的な荷重が作用しても、バッテリボックス20か
らの荷重をフック部材31の揺動を招くことなく前部ク
ロスメンバ12或いは後部クロスメンバ13によって受
け止められ、バッテリボックス20を安定した状態で保
持することができる。
【0061】一方、バッテリボックス20を取り外す作
業も、連結部材41及保持部材42を取り外し、ラチェ
ットポール37を退避させてラチェット36との係止を
解除することによって、フック部材31が自重によって
不使用位置に揺動してバッテリ搭載位置20aから退避
し、各フック部材31の間からバッテリボックス20を
下降させることによって容易に行える。
業も、連結部材41及保持部材42を取り外し、ラチェ
ットポール37を退避させてラチェット36との係止を
解除することによって、フック部材31が自重によって
不使用位置に揺動してバッテリ搭載位置20aから退避
し、各フック部材31の間からバッテリボックス20を
下降させることによって容易に行える。
【0062】(第2実施の形態)次に、図3によって本
発明の電気自動車のバッテリ搭載構造の第2実施の形態
を説明する。なお、図3は上記図2に対応する断面図で
あって、本実施の形態はフック部材31が、レバーアー
ム45を有することを特徴とし、他の構成は上記第1実
施の形態と同様であり、図2と対応する部分に同一符号
を付することで該部の詳細な説明を省略し、異なる部分
を主に説明する。
発明の電気自動車のバッテリ搭載構造の第2実施の形態
を説明する。なお、図3は上記図2に対応する断面図で
あって、本実施の形態はフック部材31が、レバーアー
ム45を有することを特徴とし、他の構成は上記第1実
施の形態と同様であり、図2と対応する部分に同一符号
を付することで該部の詳細な説明を省略し、異なる部分
を主に説明する。
【0063】図3に示すようにフック部材31は、該フ
ック部材31を垂下せしめた状態では、図3に実線で示
すようにバッテリ搭載位置20aから退避した不使用位
置に保持されるように重心位置が設定され、回転規制機
構35によって上記第1実施の形態同様に回転方向が規
制されている。
ック部材31を垂下せしめた状態では、図3に実線で示
すようにバッテリ搭載位置20aから退避した不使用位
置に保持されるように重心位置が設定され、回転規制機
構35によって上記第1実施の形態同様に回転方向が規
制されている。
【0064】更に、フック部材31の基端31aにレバ
ーアーム45は、バッテリ搭載位置20aに向かって突
設され、バッテリボックス20を下方からバッテリ搭載
位置20aに上昇せしめるとき、レバーアーム45の下
縁45aに当接するバッテリボックス20の上端隅部2
8によって押し上げられ、かつバッテリボックス20が
バッテリ搭載位置20aまで上昇した際には、フック部
材31が二点鎖線で示す使用位置まで揺動するように設
定されている。
ーアーム45は、バッテリ搭載位置20aに向かって突
設され、バッテリボックス20を下方からバッテリ搭載
位置20aに上昇せしめるとき、レバーアーム45の下
縁45aに当接するバッテリボックス20の上端隅部2
8によって押し上げられ、かつバッテリボックス20が
バッテリ搭載位置20aまで上昇した際には、フック部
材31が二点鎖線で示す使用位置まで揺動するように設
定されている。
【0065】次に、このように構成されるバッテリ搭載
構造によるバッテリボックスの取付作業は、上記第1実
施の形態と同様に、各バッテリボックス保持機構30の
フック部材31を、不使用位置に準備する。
構造によるバッテリボックスの取付作業は、上記第1実
施の形態と同様に、各バッテリボックス保持機構30の
フック部材31を、不使用位置に準備する。
【0066】そして、上記バッテリが収容されたバッテ
リボックス20をテーブルリフト等によって、不使用位
置に保持された対向配置された各フック部材31の先端
31b間から上昇させる。バッテリボックス20の上昇
に伴って、バッテリボックス20の上端隅部28が各々
のレバーアーム45の下縁45aに当接して、フック部
材31を不使用位置から使用位置方向に揺動せしめつつ
レバーアーム45を押し上げ、バッテリボックス20を
バッテリボックス搭載位置20aより若干高位置まで上
昇させて停止し、該位置に保持する。
リボックス20をテーブルリフト等によって、不使用位
置に保持された対向配置された各フック部材31の先端
31b間から上昇させる。バッテリボックス20の上昇
に伴って、バッテリボックス20の上端隅部28が各々
のレバーアーム45の下縁45aに当接して、フック部
材31を不使用位置から使用位置方向に揺動せしめつつ
レバーアーム45を押し上げ、バッテリボックス20を
バッテリボックス搭載位置20aより若干高位置まで上
昇させて停止し、該位置に保持する。
【0067】バッテリボックス20が停止することによ
って、フック部材31は二点鎖線で示す使用位置に停止
し、ラチェットポール37がラチェット36の歯36a
に係止されて該位置に保持される。
って、フック部材31は二点鎖線で示す使用位置に停止
し、ラチェットポール37がラチェット36の歯36a
に係止されて該位置に保持される。
【0068】しかる後、バッテリボックス20をバッテ
リボックス搭載位置20aまで下降させて、バッテリボ
ックス20の下面22を使用位置に保持されたフック部
材31の係止部32に載置させると共に、係合凹部27
に係合突起32aが嵌入してバッテリボックス20の位
置決めがなされる。
リボックス搭載位置20aまで下降させて、バッテリボ
ックス20の下面22を使用位置に保持されたフック部
材31の係止部32に載置させると共に、係合凹部27
に係合突起32aが嵌入してバッテリボックス20の位
置決めがなされる。
【0069】そして、第1実施の形態と同様に、バッテ
リボックス20の下面22に保持部材42を下方から掛
け渡し、左右のサイドフレーム11に締結してバッテリ
ボックス20を固定すると共に、各対応するフック部材
31の下端31b間に連結部材41を掛け渡し、取付ボ
ルト41aによって締結してフック部材31の下端31
b間に架設される連結部材41によって、各フック部材
31の揺動を防止する。
リボックス20の下面22に保持部材42を下方から掛
け渡し、左右のサイドフレーム11に締結してバッテリ
ボックス20を固定すると共に、各対応するフック部材
31の下端31b間に連結部材41を掛け渡し、取付ボ
ルト41aによって締結してフック部材31の下端31
b間に架設される連結部材41によって、各フック部材
31の揺動を防止する。
【0070】従って、本実施の形態によると、上記第1
実施の形態に加え、バッテリ搭載作業にあたり、バッテ
リボックス20を下方からバッテリ搭載位置20aに上
昇させることによって、レバーアーム45が押し上げら
れてフック部材31が不使用位置から使用位置まで揺動
して該位置に保持されることから、フック部材31を作
業員が手動による不使用位置から使用位置へ揺動させる
作業が不要になり、バッテリボックス搭載作業の簡素化
が得られる。
実施の形態に加え、バッテリ搭載作業にあたり、バッテ
リボックス20を下方からバッテリ搭載位置20aに上
昇させることによって、レバーアーム45が押し上げら
れてフック部材31が不使用位置から使用位置まで揺動
して該位置に保持されることから、フック部材31を作
業員が手動による不使用位置から使用位置へ揺動させる
作業が不要になり、バッテリボックス搭載作業の簡素化
が得られる。
【0071】(第3実施の形態)次に、図4乃至図6に
よって本発明の電気自動車のバッテリ搭載構造の第3実
施の形態を説明する。
よって本発明の電気自動車のバッテリ搭載構造の第3実
施の形態を説明する。
【0072】なお、図4乃至図6は上記図3に対応する
断面図であって、本実施の形態はレバーアーム45がフ
ック部材31に対して相対揺動自在に支持され、かつ、
回転規制機構50がフック部材31とレバーアーム45
との相対揺動を規制することを特徴とし、他の構成は上
記第2実施の形態と同様であり、図3と対応する部分に
同一符号を付することで該部の詳細な説明を省略し、異
なる部分を主に説明する。
断面図であって、本実施の形態はレバーアーム45がフ
ック部材31に対して相対揺動自在に支持され、かつ、
回転規制機構50がフック部材31とレバーアーム45
との相対揺動を規制することを特徴とし、他の構成は上
記第2実施の形態と同様であり、図3と対応する部分に
同一符号を付することで該部の詳細な説明を省略し、異
なる部分を主に説明する。
【0073】フック部材31は、上記第1実施の形態及
び第2実施の形態と同様に、フック部材31を垂下せし
めた状態では、図4に示すようにバッテリ搭載位置20
aから退避した不使用位置に自重によって保持されるよ
うに重心位置が設定されている。
び第2実施の形態と同様に、フック部材31を垂下せし
めた状態では、図4に示すようにバッテリ搭載位置20
aから退避した不使用位置に自重によって保持されるよ
うに重心位置が設定されている。
【0074】一方、レバーアーム45は、基端45bが
前部クロスメンバ12に揺動自在に軸支され、フック部
材31とレバーアーム45との間に回転規制機構50が
配設されている。
前部クロスメンバ12に揺動自在に軸支され、フック部
材31とレバーアーム45との間に回転規制機構50が
配設されている。
【0075】この回転規制機構50は、フック部材31
の基端31aに前部クロスメンバ12の中心軸線、即ち
フック部材31の揺動中心軸線を中心とする円弧状の貫
通孔51が開口し、レバーアーム45に植設された係止
ピン52の先端が貫通孔51から突出すると共に、フッ
ク部材31に揺動自在に軸支されて貫通孔51から突出
する係止ピン52を貫通孔51の端部に保持するロック
位置と係止ピン52を解放するアンロック位置に保持さ
れる係止爪53を有している。
の基端31aに前部クロスメンバ12の中心軸線、即ち
フック部材31の揺動中心軸線を中心とする円弧状の貫
通孔51が開口し、レバーアーム45に植設された係止
ピン52の先端が貫通孔51から突出すると共に、フッ
ク部材31に揺動自在に軸支されて貫通孔51から突出
する係止ピン52を貫通孔51の端部に保持するロック
位置と係止ピン52を解放するアンロック位置に保持さ
れる係止爪53を有している。
【0076】係止ピン52を係止爪53によって貫通孔
51の端部に保持することによってレバーアーム45は
フック部材31に固定される。
51の端部に保持することによってレバーアーム45は
フック部材31に固定される。
【0077】そして、係止爪53によって係止ピン52
を貫通孔51の端部に保持した状態、即ちレバーアーム
45がフック部材31に固定された状態で、バッテリボ
ックス20を下方からバッテリ搭載位置20aに上昇す
るとき、レバーアーム45の下縁45aに当接するバッ
テリボックス20の上端隅部28によってレバーアーム
45が押し上げられ、バッテリボックス20がバッテリ
搭載位置20aまで上昇した際に、図5に示すようにフ
ック部材31が使用位置まで揺動すると共に、該位置に
おいて、レバーアーム45に当接するバッテリボックス
20の上端隅部28によって、レバーアーム45の揺動
が規制され、フック部材31が使用位置に保持される。
を貫通孔51の端部に保持した状態、即ちレバーアーム
45がフック部材31に固定された状態で、バッテリボ
ックス20を下方からバッテリ搭載位置20aに上昇す
るとき、レバーアーム45の下縁45aに当接するバッ
テリボックス20の上端隅部28によってレバーアーム
45が押し上げられ、バッテリボックス20がバッテリ
搭載位置20aまで上昇した際に、図5に示すようにフ
ック部材31が使用位置まで揺動すると共に、該位置に
おいて、レバーアーム45に当接するバッテリボックス
20の上端隅部28によって、レバーアーム45の揺動
が規制され、フック部材31が使用位置に保持される。
【0078】また、図5に示すフック部材31が使用位
置に保持された状態で、係止爪53をアンロック位置に
揺動して係止ピン52を解放することによって、図6に
示すようにフック部材31は、その自重によって不使用
位置に揺動するように構成されている。
置に保持された状態で、係止爪53をアンロック位置に
揺動して係止ピン52を解放することによって、図6に
示すようにフック部材31は、その自重によって不使用
位置に揺動するように構成されている。
【0079】次に、このように構成されるバッテリ搭載
構造によるバッテリボックスの取付作業は、各バッテリ
ボックス保持機構30を図4に示すように、係止ピン5
2を係止爪53によって係止して貫通孔51の端部に保
持してレバーアーム45をフック部材31に固定すると
共に、フック部材31を不使用位置に準備する。
構造によるバッテリボックスの取付作業は、各バッテリ
ボックス保持機構30を図4に示すように、係止ピン5
2を係止爪53によって係止して貫通孔51の端部に保
持してレバーアーム45をフック部材31に固定すると
共に、フック部材31を不使用位置に準備する。
【0080】そして、上記バッテリが収容されたバッテ
リボックス20をテーブルリフト等によって、不使用位
置に保持された対向配置された各フック部材31の先端
31b間から挿入させて上昇させる。バッテリボックス
20の上昇に伴って、バッテリボックス20の上端隅部
28が各々のレバーアーム45の下縁45aに当接し
て、フック部材31を不使用位置から使用位置方向に揺
動せしめつつレバーアーム45を押し上げ、図5に示す
ようにバッテリボックス20をバッテリボックス搭載位
置20aまで上昇させて停止する。
リボックス20をテーブルリフト等によって、不使用位
置に保持された対向配置された各フック部材31の先端
31b間から挿入させて上昇させる。バッテリボックス
20の上昇に伴って、バッテリボックス20の上端隅部
28が各々のレバーアーム45の下縁45aに当接し
て、フック部材31を不使用位置から使用位置方向に揺
動せしめつつレバーアーム45を押し上げ、図5に示す
ようにバッテリボックス20をバッテリボックス搭載位
置20aまで上昇させて停止する。
【0081】このバッテリボックス20をバッテリボッ
クス搭載位置20aに上昇することによって、レバーア
ーム45に当接するバッテリボックス20の上端隅部2
8によってレバーアーム45が該位置に保持され、フッ
ク部材31が使用位置に保持される。よってバッテリボ
ックス20は、下面22が使用位置に保持されたフック
部材31の係止部32に載置支させると共に、係合凹部
27に係合突起32aが挿入されてバッテリボックス2
0の位置決めがなされ、上端隅部28がレバーアーム4
5の下縁45aに当接して係止部32とレバーアーム4
5との間に挟持される。
クス搭載位置20aに上昇することによって、レバーア
ーム45に当接するバッテリボックス20の上端隅部2
8によってレバーアーム45が該位置に保持され、フッ
ク部材31が使用位置に保持される。よってバッテリボ
ックス20は、下面22が使用位置に保持されたフック
部材31の係止部32に載置支させると共に、係合凹部
27に係合突起32aが挿入されてバッテリボックス2
0の位置決めがなされ、上端隅部28がレバーアーム4
5の下縁45aに当接して係止部32とレバーアーム4
5との間に挟持される。
【0082】しかる後、第1及び第2実施の形態と同様
に、バッテリボックス20の下面22に保持部材を下方
から左右のサイドフレーム間に掛け渡し、左右のサイド
フレームに締結してバッテリボックス20を固定すると
共に、各対応するフック部材31の下端31b間に連結
部材を掛け渡し、かつ締結して各フック部材31の揺動
を防止する。
に、バッテリボックス20の下面22に保持部材を下方
から左右のサイドフレーム間に掛け渡し、左右のサイド
フレームに締結してバッテリボックス20を固定すると
共に、各対応するフック部材31の下端31b間に連結
部材を掛け渡し、かつ締結して各フック部材31の揺動
を防止する。
【0083】一方、バッテリボックス20を取り外す作
業は、連結部材及保持部材を取り外し、係止爪53をア
ンロック位置に揺動して係止ピン52を解放することに
よって、図6に示すようにフック部材31が自重によっ
て不使用位置に揺動してバッテリ搭載位置20aから退
避し、バッテリボックス20を下降させることによって
容易に取り外すことができる。
業は、連結部材及保持部材を取り外し、係止爪53をア
ンロック位置に揺動して係止ピン52を解放することに
よって、図6に示すようにフック部材31が自重によっ
て不使用位置に揺動してバッテリ搭載位置20aから退
避し、バッテリボックス20を下降させることによって
容易に取り外すことができる。
【0084】従って、本実施の形態によると、上記第2
実施の形態と同様、第1実施の形態に加え、バッテリ搭
載作業にあたり、バッテリボックス20を下方からバッ
テリ搭載位置20aに上昇させることによって、レバー
アーム45が押し上げられてフック部材31が不使用位
置から使用位置まで揺動して該位置に保持されることか
ら、バッテリボックス搭載作業の簡素化が得られ、バッ
テリ搭載作業の効率化が得られる。
実施の形態と同様、第1実施の形態に加え、バッテリ搭
載作業にあたり、バッテリボックス20を下方からバッ
テリ搭載位置20aに上昇させることによって、レバー
アーム45が押し上げられてフック部材31が不使用位
置から使用位置まで揺動して該位置に保持されることか
ら、バッテリボックス搭載作業の簡素化が得られ、バッ
テリ搭載作業の効率化が得られる。
【0085】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
更可能である。例えば上記第1及び第2実施の形態で
は、回転規制機構35をラチェット36とラチェットポ
ール37によって構成したが、係脱可能にフック部材3
1を使用位置に保持する節度機構等他の機構によって構
成することも可能であり、また、上記各実施の形態では
前部クロスメンバ12及び後部クロスメンバ13に各々
3個のバッテリ係止機構30を配設したが、バッテリボ
ックス20の重量及び大きさ等を考慮して他の複数個に
変更することも可能であり、バッテリ係止機構30を支
持する支持軸をクロスメンバによって形成したが、他の
車体部材によって形成することも可能である。
されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
更可能である。例えば上記第1及び第2実施の形態で
は、回転規制機構35をラチェット36とラチェットポ
ール37によって構成したが、係脱可能にフック部材3
1を使用位置に保持する節度機構等他の機構によって構
成することも可能であり、また、上記各実施の形態では
前部クロスメンバ12及び後部クロスメンバ13に各々
3個のバッテリ係止機構30を配設したが、バッテリボ
ックス20の重量及び大きさ等を考慮して他の複数個に
変更することも可能であり、バッテリ係止機構30を支
持する支持軸をクロスメンバによって形成したが、他の
車体部材によって形成することも可能である。
【0086】
【発明の効果】以上説明した本発明による電気自動車の
バッテリボックス搭載構造によると、不使用位置に保持
された互いに対向配置されたフック部材間に下方からバ
ッテリボックスを上昇させ、かつ各フック部材を使用位
置まで揺動せしめることによって、バッテリボックスを
フック部材の係止部よって係止した状態に回動規制部に
よって保持され、バッテリボックスの搭載作業が容易に
なり、かつ回動規制部による保持を解除することによっ
て、フック部材が自重によって不使用位置に揺動してバ
ッテリ搭載位置から退避せしめられ、バッテリボックス
を下降させることによって容易に取り外すことができ、
電気自動車のバッテリボックス搭載作業の効率化がもた
らされる。
バッテリボックス搭載構造によると、不使用位置に保持
された互いに対向配置されたフック部材間に下方からバ
ッテリボックスを上昇させ、かつ各フック部材を使用位
置まで揺動せしめることによって、バッテリボックスを
フック部材の係止部よって係止した状態に回動規制部に
よって保持され、バッテリボックスの搭載作業が容易に
なり、かつ回動規制部による保持を解除することによっ
て、フック部材が自重によって不使用位置に揺動してバ
ッテリ搭載位置から退避せしめられ、バッテリボックス
を下降させることによって容易に取り外すことができ、
電気自動車のバッテリボックス搭載作業の効率化がもた
らされる。
【0087】特に、レバーアームを配設する場合には、
バッテリボックスを下方からバッテリ搭載位置に上昇さ
せる際に、バッテリボックスによってレバーアームが押
し上げられ、フック部材が不使用位置から使用位置へ揺
動することからバッテリ搭載作業の効率化が更に向上す
る。
バッテリボックスを下方からバッテリ搭載位置に上昇さ
せる際に、バッテリボックスによってレバーアームが押
し上げられ、フック部材が不使用位置から使用位置へ揺
動することからバッテリ搭載作業の効率化が更に向上す
る。
【図1】本発明による電気自動車のバッテリボックス搭
載構造の第1実施の形態の概要を示す車体下部の要部分
解斜視図である。
載構造の第1実施の形態の概要を示す車体下部の要部分
解斜視図である。
【図2】同じく、図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】本発明による電気自動車のバッテリボックス搭
載構造の第2実施の形態の概要を示す断面図である。
載構造の第2実施の形態の概要を示す断面図である。
【図4】本発明による電気自動車のバッテリボックス搭
載構造の第3実施の形態の概要を示す断面図である。
載構造の第3実施の形態の概要を示す断面図である。
【図5】同じく、作動を状態を示す断面図である。
【図6】同じく、作動を状態を示す断面図である。
【図7】従来のバッテリ搭載構造を説明するバッテリボ
ックスの分解斜視図である。
ックスの分解斜視図である。
【図8】同じく、図7に示すバッテリボックス搭載構造
の要部断面図である。
の要部断面図である。
【図9】同じく、従来のバッテリ搭載構造を説明する車
体下部の要部斜視図である。
体下部の要部斜視図である。
10 シャシフレーム 11 サイドメンバ 12 前部クロスメンバ(支持軸) 13 後部クロスメンバ(支持軸) 20 バッテリボックス 20a バッテリボックス搭載位置 22 下面 27 係合凹部 28 上端隅部(上端) 30 バッテリ係止機構 31 フック部材 31a 基端 31b 下端 32 係止部 32a 係止突起 35 回転規制機構 36 ラチェット 37 ラチェットポール 40 係止爪 41 連結部材 42 保持部材 45 レバーアーム 45b 基端 50 回転規制機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D035 AA01 AA06 BA01 5H020 AA04 AS06 AS11 CC06 CC19 CC24 5H115 PA00 PC06 PG04 PI13 PI29 PO07 PO08 QE12 UI40
Claims (10)
- 【請求項1】 車体下面にバッテリボックスを搭載する
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、 バッテリ搭載位置を隔てて車体下面に平行配置された一
対の支持軸と、 該各支持軸に各々対向して基端が揺動自在に軸支されて
下端近傍にバッテリ搭載位置に位置するバッテリボック
スを係止可能な係止部を有する共に、自重によりバッテ
リ搭載位置の下方から退避する不使用位置に垂下するフ
ック部材と、 上記バッテリボックス搭載位置に位置するバッテリボッ
クスを上記係止部によって係止する使用位置に上記フッ
ク部材を保持及び該保持を解除する回転規制機構とを備
えたことを特徴とする電気自動車のバッテリボックス搭
載構造。 - 【請求項2】 上記フック部材は、 下方から上記バッテリ搭載位置に上昇するバッテリボッ
クスに当接して上記不使用位置から使用位置に揺動せし
めるレバーアームを有することを特徴とする請求項1に
記載の電気自動車のバッテリボックス搭載構造。 - 【請求項3】 上記回転規制機構は、 上記支持軸と同軸上でフック部材に設けられたラチェッ
トと、 該ラチェットの歯と係合して不使用位置から使用位置方
向へのフック部材の揺動を許容するラチェットポールと
を備えたラチェット機構であることを特徴とする請求項
1または2に記載の電気自動車のバッテリボックス搭載
構造。 - 【請求項4】 車体下面にバッテリボックスを搭載する
電気自動車のバッテリボックス搭載構造において、 バッテリ搭載位置を隔てて車体下面に平行配置された一
対の支持軸と、 該各支持軸に各々対向して基端が揺動自在に軸支されて
下端近傍にバッテリ搭載位置に位置するバッテリボック
スを係止可能な係止部を有する共に、自重によりバッテ
リ搭載位置の下方から退避する不使用位置に垂下するフ
ック部材と、 上記支持軸と同軸上に基端が揺動自在に軸支されたレバ
ーアームと、 該レバーアームと上記フック部材とを連結及び該連結を
解除する回転規制機構とを備え、 該回転規制機構によるレバーアームとフック部材とを連
結下で、上記レバーアームに下方から上記バッテリ搭載
位置に上昇するバッテリボックスにレバーアームを当接
させて上記フック部材を不使用位置から使用位置に揺動
せしめることを特徴とする電気自動車のバッテリボック
ス搭載構造。 - 【請求項5】 上記フックは、 使用位置において該フック部材とレバーアームとによっ
てバッテリボックスを挟持することを特徴とする請求項
4に記載の電気自動車のバッテリボックス搭載構造。 - 【請求項6】 上記フック部材は、 上記バッテリボックスの下面に形成された係合凹部に係
合可能な係合突起を備えたことを特徴とする請求項1〜
5に記載の電気自動車のバッテリボックス搭載構造。 - 【請求項7】 上記支持軸は、 上記バッテリ搭載位置に位置するバッテリボックスの上
端に対し略同一高さ乃至該上端より下方に配置されたこ
とを特徴とする請求項1〜6に記載の電気自動車のバッ
テリボックス搭載構造。 - 【請求項8】 使用位置における各フック部材の下端間
を連結する連結部材を備えたことを特徴とする請求項1
〜7に記載の電気自動車のバッテリボックス搭載構造。 - 【請求項9】 上記バッテリ搭載位置に位置するバッテ
リボックスを車体部材に固定する保持部材を備えたこと
を特徴とする請求項1〜8に記載の電気自動車のバッテ
リボックス搭載構造。 - 【請求項10】 上記支持軸は、 前後方向に延在するシャシフレームの左右のサイドメン
バ間に架設されたクロスメンバであることを特徴とする
請求項1〜9に記載の電気自動車のバッテリボックス搭
載構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27357199A JP2001088563A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 電気自動車のバッテリボックス搭載構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27357199A JP2001088563A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 電気自動車のバッテリボックス搭載構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001088563A true JP2001088563A (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=17529668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27357199A Pending JP2001088563A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 電気自動車のバッテリボックス搭載構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001088563A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010058728A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 重量物の車体搭載構造 |
FR2943970A3 (fr) * | 2009-04-03 | 2010-10-08 | Renault Sas | Dispositif de verrouillage de la position d'un moyen de stockage d'energie electrique |
JP2011131790A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Toyota Industries Corp | 電気自動車のバッテリユニット固定装置 |
WO2011124700A3 (de) * | 2010-04-08 | 2011-12-22 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg | Befestigungsvorrichtung |
WO2012052511A1 (fr) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | Valeo Securite Habitacle | Dispositif de verrouillage et de deverrouillage d'un bac de batterie de vehicule automobile electrique |
JP2013518386A (ja) * | 2010-01-27 | 2013-05-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 優れた構造的安定性を持つバッテリーパック |
CN104576998A (zh) * | 2015-01-14 | 2015-04-29 | 韩建方 | 换电式电动汽车电池仓结构 |
CN106328852A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-01-11 | 上海中兴派能能源科技股份有限公司 | 一种锂电池系统支架及锂电池系统 |
US20190263242A1 (en) * | 2018-02-28 | 2019-08-29 | Artisan Vehicle Systems Inc. | Alignment and locking mechanism for removeable battery assembly |
JP2019156081A (ja) * | 2018-03-11 | 2019-09-19 | 洵 本間 | 交換型の車載用蓄電池の取付構造 |
JP2019169290A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック |
US10668830B2 (en) | 2018-02-28 | 2020-06-02 | Artisan Vehicle Systems Inc. | Method and system for mounting and dismounting batteries in a vehicle |
CN111516476A (zh) * | 2020-05-27 | 2020-08-11 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种底盘组件及车辆 |
US10926660B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-02-23 | Artisan Vehicle Systems, Inc. | Mounting and dismounting system for a battery assembly |
CN113224449A (zh) * | 2021-06-09 | 2021-08-06 | 浙江西盈科技股份有限公司 | 一种易取电池盒的安装结构 |
CN113795973A (zh) * | 2019-11-25 | 2021-12-14 | 胡斯华纳有限公司 | 电池隔室的电池锁定机构和包括电池锁定机构的电动手持作业工具 |
US11254224B2 (en) | 2019-06-07 | 2022-02-22 | Artisan Vehicle Systems, Inc. | Battery load mechanism for electric LHD mining machine |
-
1999
- 1999-09-28 JP JP27357199A patent/JP2001088563A/ja active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010058728A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 重量物の車体搭載構造 |
FR2943970A3 (fr) * | 2009-04-03 | 2010-10-08 | Renault Sas | Dispositif de verrouillage de la position d'un moyen de stockage d'energie electrique |
JP2011131790A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Toyota Industries Corp | 電気自動車のバッテリユニット固定装置 |
JP2013518386A (ja) * | 2010-01-27 | 2013-05-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 優れた構造的安定性を持つバッテリーパック |
WO2011124700A3 (de) * | 2010-04-08 | 2011-12-22 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg | Befestigungsvorrichtung |
US8936124B2 (en) * | 2010-04-08 | 2015-01-20 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg | Fastening device |
CN102858570A (zh) * | 2010-04-08 | 2013-01-02 | 马格纳斯泰尔汽车技术两合公司 | 固定装置 |
CN102933412A (zh) * | 2010-04-08 | 2013-02-13 | 马格纳斯泰尔汽车技术两合公司 | 紧固装置 |
US20130037337A1 (en) * | 2010-04-08 | 2013-02-14 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co. Kg | Fastening device |
FR2966392A1 (fr) * | 2010-10-22 | 2012-04-27 | Valeo Securite Habitacle | Dispositif de verrouillage et de deverrouillage d'un bac de batterie de vehicule automobile electrique |
WO2012052511A1 (fr) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | Valeo Securite Habitacle | Dispositif de verrouillage et de deverrouillage d'un bac de batterie de vehicule automobile electrique |
CN104576998A (zh) * | 2015-01-14 | 2015-04-29 | 韩建方 | 换电式电动汽车电池仓结构 |
CN106328852A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-01-11 | 上海中兴派能能源科技股份有限公司 | 一种锂电池系统支架及锂电池系统 |
US10974614B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-04-13 | Artisan Vehicle Systems Inc. | Method and system for mounting and dismounting batteries in a vehicle |
US20190263242A1 (en) * | 2018-02-28 | 2019-08-29 | Artisan Vehicle Systems Inc. | Alignment and locking mechanism for removeable battery assembly |
JP7448480B2 (ja) | 2018-02-28 | 2024-03-12 | アーティザン ヴィークル システムズ, インク. | 取り外し可能なバッテリアセンブリのための位置合わせおよび係止機構 |
US10668830B2 (en) | 2018-02-28 | 2020-06-02 | Artisan Vehicle Systems Inc. | Method and system for mounting and dismounting batteries in a vehicle |
JP2021514895A (ja) * | 2018-02-28 | 2021-06-17 | アーティザン ヴィークル システムズ, インク. | 取り外し可能なバッテリアセンブリのための位置合わせおよび係止機構 |
US10906383B2 (en) * | 2018-02-28 | 2021-02-02 | Artisan Vehicle Systems, Inc. | Alignment and locking mechanism for removeable battery assembly |
US10926660B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-02-23 | Artisan Vehicle Systems, Inc. | Mounting and dismounting system for a battery assembly |
JP2019156081A (ja) * | 2018-03-11 | 2019-09-19 | 洵 本間 | 交換型の車載用蓄電池の取付構造 |
CN110303867A (zh) * | 2018-03-22 | 2019-10-08 | 丰田自动车株式会社 | 电池组 |
JP7059738B2 (ja) | 2018-03-22 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック |
CN110303867B (zh) * | 2018-03-22 | 2022-06-24 | 丰田自动车株式会社 | 电池组 |
JP2019169290A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック |
DE102019107234B4 (de) | 2018-03-22 | 2024-10-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Batteriepaket |
US11254224B2 (en) | 2019-06-07 | 2022-02-22 | Artisan Vehicle Systems, Inc. | Battery load mechanism for electric LHD mining machine |
EP3980286A4 (en) * | 2019-06-07 | 2023-07-05 | Artisan Vehicle Systems Inc. | BATTERY CHARGING MECHANISM FOR AN ELECTRIC LOADER MACHINE |
CN113795973A (zh) * | 2019-11-25 | 2021-12-14 | 胡斯华纳有限公司 | 电池隔室的电池锁定机构和包括电池锁定机构的电动手持作业工具 |
CN113795973B (zh) * | 2019-11-25 | 2024-05-10 | 胡斯华纳有限公司 | 电池隔室的电池锁定机构和手持作业工具 |
CN111516476A (zh) * | 2020-05-27 | 2020-08-11 | 湖北亿纬动力有限公司 | 一种底盘组件及车辆 |
CN113224449A (zh) * | 2021-06-09 | 2021-08-06 | 浙江西盈科技股份有限公司 | 一种易取电池盒的安装结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001088563A (ja) | 電気自動車のバッテリボックス搭載構造 | |
WO2014068609A1 (ja) | 電動車両および電動車両用バッテリの搬出方法 | |
JP4002807B2 (ja) | ブレード装置 | |
KR102124795B1 (ko) | 철도 차량용 축전지함 | |
JP4666790B2 (ja) | 工作機械のキャスタ装置 | |
JPH11115808A (ja) | バッテリーを備えた車両の車体構造 | |
JP3098206U (ja) | 牽引装置 | |
CN215921789U (zh) | 连接机构及作业机械 | |
JP2001031364A (ja) | スプレッダ装置 | |
JPH09109785A (ja) | 車両用サイクルキャリア | |
JP3395722B2 (ja) | 産業車両のトーボード | |
JP5253096B2 (ja) | 庫内棚 | |
KR101808322B1 (ko) | 운반차에 탈착 가능하게 장착될 수 있는 적재함 및 이를 이용하는 전동 운반차 | |
JPS61218445A (ja) | 脱着式シ−ト装置 | |
JPS6244862Y2 (ja) | ||
JPH0320363Y2 (ja) | ||
JP3783292B2 (ja) | 産業車輌のガスボンベ保持装置 | |
JP2547202Y2 (ja) | フォークリフトトラックのフォーク脱落防止構造 | |
KR100412469B1 (ko) | 자동차용 시트의 탈부착 장치 | |
JPH08282985A (ja) | 産業車両のカウンタウェイト支持装置 | |
JP2764173B2 (ja) | 自動車のシートクッションの取付構造 | |
JPH0742941Y2 (ja) | 荷掛け用フック装置 | |
JPH1160183A (ja) | フォークリフトトラックのウエイト脱着装置 | |
CN115817265A (zh) | 电池锁止机构及包含其的换电车辆 | |
JPH0220278Y2 (ja) |