Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000515323A - エッチングストップを用いて互い違いの配線を生成する集積回路 - Google Patents

エッチングストップを用いて互い違いの配線を生成する集積回路

Info

Publication number
JP2000515323A
JP2000515323A JP10506915A JP50691598A JP2000515323A JP 2000515323 A JP2000515323 A JP 2000515323A JP 10506915 A JP10506915 A JP 10506915A JP 50691598 A JP50691598 A JP 50691598A JP 2000515323 A JP2000515323 A JP 2000515323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductors
dielectric
pair
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10506915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515323A5 (ja
Inventor
バンディオパドヒャイ,バサブ
フルフォード・ジュニア,エイチ・ジム
ダウソン,ロバート
ハウス,フレッド・エヌ
マイケル,マーク・ダブリュ
ブレナン,ウィリアム・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2000515323A publication Critical patent/JP2000515323A/ja
Publication of JP2000515323A5 publication Critical patent/JP2000515323A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多層配線構造(10)が提供される。多層配線構造は、一実施例に従って形成された少なくとも3つのレベルの配線(導体)を含む。3つのレベルの導体のうち2つのレベルの導体(12)が、異なる垂直および水平な面で互い違いにされる(16)。第3の導体(16)は、2つの第2の導体(26)の少なくとも一部分の間で横方向に都合よく間隔を設けられる。第3の導体は第2の導体の下またはできれば上方の高さレベルに位置するので、間の容量結合が減少される。第2および第3の導体を互い違いにすることにより、伝搬遅延およびクロスカップリングを最小に抑えた高密度の配線を達成することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 エッチングストップを用いて互い違いの配線を生成する集積回路 発明の背景 1.発明の分野 この発明は半導体製造に関し、より特定的には、エッチングストップを用いて 形成される互い違いの配線を採用する集積回路に関する。この配線は、1つの配 線が、1対の配線と異なる面に、かつ1対の配線間で横方向に間隔を設けて配置 されるように形成される。配線を互い違いにすることにより、より高密度の配線 構造を、配線間の電界結合を最小にして生成することができる。 2.関連技術の説明 集積回路は、モノリシック基板のトポグラフィ(topography)にわたって延在 する多数の導体を含む。システム内の2つ以上の構成部品を電気的に接続する役 割を果たす1組の配線(または導体)は一般に「バス」と呼ばれている。電圧レ ベルの集まりを導体を通して送ることにより構成部品の適切な動作が可能になる 。たとえば、マイクロプロセッサは何らかのバス構造によりメモリおよび入/出 力装置に接続される。バスには多くの種類があり、それぞれの動作により分類さ れる。周知のバスの種類の例としては、アドレスバス、データバスおよび制御バ スがある。 一般的にバス内の導体はその一部が半導体のトポグラフィにわたり互いに並列 に延びる。導体は誘電体によって互いに、かつ下にある導電性素子から分離され 、適切な誘電体の例は二酸化シリコン(「酸化物」)である。したがって導体は 半導体のトポグラフィにわたってリソグラフィパターニングされ、この場合のト ポグラフィは基板の上に誘電体が設けられたものを含む。このトポグラフィはま た、誘電材料で覆われる1層以上の導体を含み得る。導体の層を誘電体で覆った ものが、上にさらなる導体の層をパターニングできるトポグラフィを呈する。 導体は電気的に導電性の材料から生成され、適切な材料はAl、Ti、Ta、 W、Mo、ポリシリコン、またはこれらの組合せを含む。基板は、ドーパントイ オンを保持することができる何らかの種類の材料、およびこれらのイオンによっ てもたらされる分離された導電性領域を含む。典型的には、基板はp型またはn 型イオンを受入するシリコン系材料である。 一般に、配線(または導体)は、このトポグラフィの上に形成され、下にある 導体または基板上に、誘電体の厚さTd1分だけ誘電的に間隔をおいて設けられる 。各導体は、同じレベルの導体(すなわち実質的に同一面にある、または共面( coplanar)の導体)内の他の導体から、距離Td2分だけ誘電的に間隔をおいて設 けられる。したがって、垂直に間隔が設けられた導体間の容量、すなわち層内容 量CLSは次のようにして求められる。 さらに、水平に間隔が設けられた実質的に共面の導体間の容量、すなわち層間 容量CLLは次のようにして求められる。 式中、eは誘電材料(導体と基板との間の誘電材料または導体間の誘電材料)の 誘電率であり、WLは導体の幅であり、Tcは導体の厚さであり、Lは導体の長さ である。導体の抵抗は次のように計算される。 R=(rL)/WLc (式3) 式中、rは導電材料の抵抗を表わし、Tcは配線の厚さである。式1および式3 、ならびに/または式2および式3を組合せると、以下のように伝搬遅延または ある導体と近接する導体との結合が示される。 伝搬遅延は集積回路の重要な特徴である。というのは、伝搬遅延は1つまたは複 数の回路が動作できる速度(周波数)を制限するからである。伝搬遅延が短いほ ど、1つまたは複数の回路は高速化される。したがって、半導体のトポグラフィ に幾何学的制約がある場合に、伝搬遅延および/または容量結合をできるだけ最 小に抑えることが重要である。 一般に、CLSは、あるレベルの導体と垂直な別のレベル内に導体を位置付ける ことにより最小になる。しかしながら、同じ高さレベル内の導体は互いに垂直に 延びることができない。なぜなら、そうすると、所望でないショートが起こって しまうからである。CLLを低減させるために、同じレベルの導体間の横方向の間 隔はできるだけ大きく維持されなければならない。回路の密度が増大すると、適 量の間隔を維持することが困難になる。したがって、ダイのサイズは小さいが隣 接する導体の間の水平の間隔は大きく維持するという難題が存在する。 CLL寄生容量の増加により2つの重要な問題が生じる。第1に、寄生容量が増 大すると、一般的に導体の一端における遷移が他端で生じる時間が増す。遷移時 間の増大(すなわち速度劣化の増大)はしたがって、より長い駆動期間を必要と する。導体がクリティカル速度パスに沿って延在する場合、線上の速度の劣化は 、回路全体の機能を損なうであろう。第2に、寄生容量がより大きくなると、ク ロストーク雑音が増大する。導体は遷移しなくとも、隣接する遷移する線からの クロストーク雑音を受ける。 したがって、特にクリティカル速度パスにおける、および/または互いに間隔 を密にした導体間における伝搬遅延を最小にすることが重要である。幾何学的制 約により、導体の厚さTcまたは誘電体の厚さTd2を増大させることが困難にな る。またさらに、導体の長さLを減少させる代わりに、最新の集積回路は伝搬遅 延の問題を倍加させるより長い配線を採用している。したがって、同じ高さレベ ルの導体間の誘電体の厚さTd2を何とかして最大にすることにより伝搬遅延およ びクロスカップリングを減少させる必要が生じる。より具体的には、所望の構造 は、密度を高くして配置された導体またはクリティカル速度パス内の導体の間に 最大の間隔を設けるものでなければならない。 発明の概要 上記の問題の大部分は、改良された多層配線構造により解決される。この配線 構造は、層間誘電体構造内の異なる高さレベルに形成された導体の互い違いの配 置を含む。この配線構造は少なくとも2つの誘電層を含む。この2つの誘電層は 第1の組の共面の導体と第2の組の共面の導体との間に挟まれる。第2のレベル の導体が密度を高くして配置された領域では、導体は1つおきに他と異なる高さ レベルに位置されることができる。したがって、第2の組の導体は2組の導体と して規定することができ、第2および第3の導体と称される。一例に従うと、第 3の導体とは第2の導体の下で互い違いにされたものである。 すべての導体を同じレベルに位置するのではなく、第2および第3の導体を互 い違いにすることによって、間隔を密にした導体に関する問題を生じることなく 高密度が達成される。異なる高さレベルの第2および第3の導体を互い違いにす ることにより、第2および第3の導体の間の距離が増大し、それによって寄生容 量の問題が減少する。 多層配線構造はさらに、第1および第2の組の導体の間に延在する1つ以上の コンタクトを含む。第3の導体は、コンタクトから間隔をあけられ、対になった 誘電体のうち1つの中(またはできれば3つ以上の誘電層のうち1つの中)に独 立して形成される。第3の導体は、第3の導体の基部にあるエッチングストップ から配線の誘電体構造の上面まで延在する。代替的には、第3の導体はエッチン グストップ内の開口を通って配線の誘電体構造の下面すなわち第1の導体まで延 びることもできる。したがって、エッチングストップ層内の開口(または孔)は 第1の導体と第3の導体とを接続するコンタクトとなる。第3の導体はコンタク トと同じ材料から形成されるのが好ましく、第2の導体は第1の組の導体と同じ 材料から形成される。好ましい材料が窒化チタン(TiN)または窒化シリコン を含むエッチングストップの材料は、第1の誘電層が堆積された後でパターニン グされる。エッチングストップの材料はエッチングストップの上面でエッチング を終了させる役割を果たす。したがって、トレンチが形成されると、トレンチは 第2の誘電層のみを通ってエッチングストップの上面まで延在する。トレンチの 開口はその後、中に充填材料(すなわちプラグ材料)が位置することを可能にす る。プラグ材料はそれからトレンチ内のプラグ材料が第3の導体を含むように処 理される。したがって、第3の導体の厚さは第2の誘電体の厚さによって決定さ れ得る。より大きな電流容量が所望されると、それに従って第2の誘電体の厚さ が調整され得る。 概して、この発明は多層配線構造を形成する方法を企図する。この方法は半導 体トポグラフィにわたって間隔を設けた少なくとも2つの第1の導体を形成する ステップを含む。この後第1の誘電層が第1の導体の上に堆積される。それから エッチングストップが第1の誘電体の一部分の上に形成され、第2の誘電層がエ ッチングストップの上に堆積される。その後第2の誘電体はエッチングストップ の真上の領域のみでエッチング除去されてトレンチを形成し、それと同時に第2 および第1の誘電体が第1の導体の真上の領域でエッチング除去されて1対のビ アを形成する。それから、トレンチおよびビアはプラグ材料で充填される。充填 されたトレンチは第3の導体を含む。その後第2の導体が第2の誘電体にわたっ て形成される。 この発明はさらに、第1の面上に配置された第1の対の導体および第2の面上 に配置された第2の対の導体を含む多層配線構造を意図する。1対の誘電層が第 1および第2の面の間に形成される。コンタクトは対になった誘電層を通って第 1の対の導体の1つから第2の対の導体の1つまで延びるのに必要な寸法にされ る。第3の導体は、第1および第2の面の中間の面からコンタクトに対して平行 に横方向に間隔を設けたある距離、延在する。 図面の簡単な説明 この発明のその他の目的および利点は、以下の詳細な説明を読み添付の図面を 参照することにより明らかになるであろう。 図1は、多層配線構造の上面図である。 図2は、図1の面2に沿った断面図である。 図3は、図1の面3に沿った断面図である。 図4は、面2に沿った半導体トポグラフィの断面図であって、第1の高さレベ ル内の第1の導体(配線)の形成を示す。 図5は、図4に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、第1の配 線の上に第1の誘電体の層が形成される。 図6は、図5に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、第1の誘 電体の層の上にエッチングストップ材料が堆積される。 図7は、図6に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、エッチン グストップ材料が選択的に除去される。 図8は、図7に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、パターニ ングされたエッチングストップ材料の上および間に第2の誘電体の層が形成され る。 図9は、図8に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、第1およ び第2の誘電体の層内にビアが形成され、第2の誘電体の層内にトレンチが形成 される。 図10は、図9に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、ビアお よびトレンチがプラグ材料で充填される。 図11は、図10に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、第2 の誘電体の層からプラグ材料が取除かれてトレンチ内に第3の導体を形成し、ビ ア内にコンタクトを形成する。 図12は、図11に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、一実 施例に従って、第3の導体およびコンタクトの上に金属の層が堆積される。 図13は、図12に示すステップに続く処理ステップの断面図であって、金属 の層が選択的に取除かれて第2の組の導体を形成し、図1に示す多層配線構造の 例を完成させる。 この発明から種々の変形例および代替例が生じるが、図面において具体的な実 施例を示し、以下で詳細に説明する。しかしながら、図面および詳細な説明はこ の発明を開示した特定的な形式に限定することを意図したものではなく、逆に、 この発明は、添付の請求の範囲によって規定されたこの発明の精神および範囲内 のすべての変形例、等価物、および代替例を包含することを意図している。 発明の詳細な説明 図面を参照して、図1は、多層配線構造10を表わす。構造10は少なくとも 3つの分離した層の上に位置する導体を含む。例示に従うと、構造10は互いに 共面に位置する第1の組の導体12と、共面の第2の組の導体14と、導体12 および14の中間に位置する共面の第3の組の導体16とを含む。簡潔のため、 第3の導体16は1つだけが示される。しかしながら、第3の導体46が間隔を 密にした第2の導体14の間に横方向に距離をあけて存在することは言うまでも ない。さらに、第2の導体は2つ以上あり、それから、第3の導体16が第2の 導体14の対の間に代替式に存在することもよくある。第1、第2および第3の 導体によって占められた種々の高さレベルは、図2を参照してよりよく表わされ る。 図2は、図1の面2に沿った断面図を表わす。断面に表わされるのは、半導体 トポグラフィ20の上に位置する層間誘電体構造18である。半導体トポグラフ ィ20は、一実施例に従って、誘電的に覆われたシリコン基板を含む。別の実施 例に従うと、トポグラフィ20は誘電的に覆われた1つまたは複数のレベルの導 体を含む。 層間誘電構造18は少なくとも2つの誘電層、すなわち第1の誘電体22およ び第2の誘電体24を含む。第1の誘電体22はトポグラフィ20の上に堆積さ れ、第2の誘電体24は第1の誘電体22の上に堆積される。第1および第2の 誘電体22および24は、公知の誘電体堆積技術に従って、シランまたはTEO S源のいずれかから堆積されるのが好ましい。誘電体構造18内および上には、 第1の導体12と、第2の導体14と、導体12および14の選択されたものの 間に延在するコンタクト26が位置する。さらに、第2の誘電体24内には第3 の導体16が単独で位置する。配線構造10を形成するのに用いられる種々のス テップを図4から図13を参照して説明する。 図1および図2は、第1、第2および第3の導体、それぞれ12、14および 16の間のある間隔を表わす。導体14と16とを互い違いにすることによって 、その間の有効間隔が高まる。有効間隔は各導体の中心点から計算されるので、 導体を互い違いにすることによって有効間隔が増大する。有効間隔が増大すると 電界は減少し、よって容量結合も減少する。 図3は、図1の面3に沿った多層配線構造10を表わす。図3には、層間誘電 体構造18と、第1および第2の誘電体22および24と、第1の導体12と、 第2の導体14と、第3の導体16と、コンタクト26とが示される。 次に図4から図13を参照して、図1の面2の断面に従った一連の処理ステッ プが示される。まず図4で、半導体トポグラフィ20の上に第1の導体12がパ ターニングされる。第1の導体12のパターニングはトポグラフィ20にわたっ て導電材料を堆積し、その後周知のリソグラフィ技術を用いて導電層の不要な領 域を取除くことによって行なわれる。第1の導体12はトポグラフィ20の真上 か、また代替的には、障壁層(図示せず)の上のいずれかに形成され得る。Ti /TiNを含む障壁層は、第1の導体12内の高融点金属の誘電層上面への密着 度を高めるのに用いることができる。 図5は、第1の導体12の上および間の第1の誘電層22の堆積を表わす。誘 電体22は、トポグラフィ20および第1の導体12にわたって化学蒸着(CV D)またはPECVDされるのが好ましい。堆積後に存在し得るいかなるピーク 32も種々の平坦化技術を用いて後で取除くことができる。 図6は、第1の誘電層22の上のエッチングストップ層34の全面を覆う(bl anket)堆積を示す。層34は、誘電体22よりも遅い率でエッチングする何ら かの材料を含む。層34は窒化チタン(TiN)または窒化シリコン(Si34 )のような材料を含むことが好ましい。層34は、好ましくは、導体12へのコ ンタクトを開けるために誘電体22を通ってエッチングする間に、エッチングを この層で止めるのに十分な厚さまで堆積される。 図7はエッチングストップ28を設けるための層34のパターニングを示す。 したがってエッチングストップ28は第1の導体12の上方でかつその間に位置 するように示される。図8は、第2の誘電体24が第1の誘電体22およびエッ チングストップ28の上に堆積される次のステップを表わす。第1および第2の 誘電体22および24の組合せは層間誘電体構造18を含む。 図9は、層間誘電体構造18の選択した部分のエッチング除去を表わす。具体 的には、エッチングストップ28の真上の領域および選択した組の第1の導体1 2を取除くために投影マスクおよびフォトレジストが用いられる。エッチングス トップ28の上方の取除かれた領域28はトレンチ36として表わされ、第1の 導体12の上方の取除かれた領域はビア38として表わされる。エッチングスト ップ28および第1の導体12はそれぞれの上面でエッチングを終了させる役割 を果たす。したがって、層間誘電体構造18の選択した除去は、下にある前に確 立された形状(features)(すなわち第1の導体12およびエッチングストップ 28)に従い、かつその上で整列して起こる。 図10は、プラグ材料が障壁層(たとえばTi/TiN)に沿ってビア38お よびトレンチ36内へと堆積される処理ステップを表わす。プラグ材料は参照番 号40で示される。適切なプラグ材料は、たとえばタングステン、アルミニウム 、銅を含む。一実施例に従うと、エッチングストップ構造28内に開口が形成さ れ得る。開口は、プラグ材料40がエッチングストップを通って第1の導体12 まで延びることを可能にする。したがって、エッチングストップ構造28内の開 口は第1、第2および第3の導体間に電気的な接続を提供する。図11は、誘電 体構造18の上面からのプラグ材料の次なる除去を表わす。材料40が上面から 取除かれた後で、別のコンタクト26が形成される。さらに、材料40の除去に より第3の導体16が形成される。第3の導体16はしたがって、コンタクト2 6を生成するのに用いられた材料と同じものから形成される。第3の導体16も またアルミニウムを含んでもよいが、タングステンの方が層間プラグとしてより 適切な材料であると思われるので、第3の導体として適切に用いられる。 図12は、別の導電材料42の全面にわたる堆積を表わす。導電材料はアルミ ニウムまたはアルミニウム合金を含むのが適切である。材料42は、層間誘電体 構造18全体にわたり、かつコンタクト26および第3の導体16の上に一面に 堆積される。次の処理ステップで、図13は導電材料42を選択的に除去して第 2の導体14を形成するステップを示す。単なる例示であるが、第2の導体はコ ンタクト26の上に形成され、コンタクト26は第2の導体14を第1の導体1 2に連結させる。しかしながら、コンタクト26は第1および第2の導体12お よび14のすべての間に存在する必要はなく、これらの導体のうち選択されたい くつかの導体のみが電気的に連結されることは言うまでもない。また、当然のこ とながら、第2の導体14と第3の導体16との間に電気的連結が所望される場 合は、第2の導体14は第3の導体16の上まで延びることが可能である。 もちろん、図4から図13に示すステップのシーケンスを、複数の互い違いの 配線構造を生成するために繰返すことができる。図示されかつ記載されたこの発 明は、現在の好ましい実施例として解釈されるべきであることは言うまでもない 。当業者には、請求の範囲で述べられるこの発明の精神および範囲から離れるこ となく、すべての処理ステップに種々の変形例および変更例が生じ得ることが明 らかであろう。以下の請求の範囲は上記のような変形および変更例すべてを包含 することが意図されており、したがって、明細書および図面は限定的な意味では な く例示的な意味としてとらえられるべきものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月7日(1998.10.7) 【補正内容】 しまうからである。CLLを低減させるために、同じレベルの導体間の横方向の間 隔はできるだけ大きく維持されなければならない。回路の密度が増大すると、適 量の間隔を維持することが困難になる。したがって、ダイのサイズは小さいが隣 接する導体の間の水平の間隔は大きく維持するという難題が存在する。 CLL寄生容量の増加により2つの重要な問題が生じる。第1に、寄生容量が増 大すると、一般的に導体の一端における遷移が他端で生じる時間が増す。遷移時 間の増大(すなわち速度劣化の増大)はしたがって、より長い駆動期間を必要と する。導体がクリティカル速度パスに沿って延在する場合、線における速度の劣 化は、回路全体の機能を損なうであろう。第2に、寄生容量がより大きくなると 、クロストーク雑音が増大する。導体は遷移しなくとも、隣接する遷移する線か らのクロストーク雑音を受ける。 したがって、特にクリティカル速度パスにおける、および/または互いに間隔 を密にした導体間における伝搬遅延を最小にすることが重要である。幾何学的制 約により、導体の厚さTcまたは誘電体の厚さTd2を増大させることが困難にな る。またさらに、導体の長さLを減少させる代わりに、最新の集積回路は伝搬遅 延の問題を倍加させるより長い配線を採用している。したがって、同じ高さレベ ルの導体間の誘電体の厚さTd2を何とかして最大にすることにより伝搬遅延およ びクロスカップリングを減少させる必要が生じる。より具体的には、所望の構造 は、密度を高くして配置された導体またはクリティカル速度パス内の導体の間に 最大の間隔を設けるものでなければならない。 IBM技術発表会報(IBM Technical Disclosure Bulletin)36(11)5 99〜602頁によって開示されるのは、金属ワイヤ内の寄生容量の遅延が選択 されたワイヤを構造中の中間レベルまで動かすことによって減少する、多層配線 構造である。第1のレベルの第1のワイヤはこの後2層の誘電層を通って延在す るプラグによって第2のレベルのワイヤに接続され、第1のレベルの第2のワイ ヤは第1の誘電層のみを通って延在するプラグによって中間レベルのワイヤに接 続される。この配置に伴い、中間面は第2の誘電体の上面によって規定され、中 間レベルのワイヤは第1の誘電体が堆積する前に第2の誘電体の上面のトレンチ を充填することによって形成される。 GB−A−2,268,329によって開示されるのは、半導体装置中に配線 チャネルを形成する方法であって、第1の誘電層が半導体基板の上に堆積され、 パターニングされてコンタクト開口を形成し、この開口はその後でコンタクトプ ラグによって充填される。次に第2の誘電層がパターニングされた第1の層の上 に堆積し、第2の層がパターニングされて配線チャネルを形成し、第1の誘電層 はエッチングストップとして作用して基板のエッチングを防ぐ。その後、金属層 が第2にパターニングされた誘電層の上および配線チャネルの内部に堆積され、 金属層はポリッシュされてチャネル内に入らない金属を取除く。 発明の概要 上記の問題の大部分は、改良された多層配線構造により解決される。この配線 構造は、層間誘電体構造内の異なる高さレベルに形成される導体の互い違いの配 置を含む。この配線構造は少なくとも2つの誘電層を含む。この2つの誘電層は 第1の組の共面の導体と第2の組の共面の導体との間に挟まれる。第2のレベル の導体が密度を高くして配置された領域では、導体は1つおきに他と異なる高さ レベルに位置されることができる。したがって、第2の組の導体は2組の導体と して規定されることができ、第2および第3の導体と称される。一形成例に従う と、第 請求の範囲 1.多層配線構造を形成する方法であって、 半導体基板(20)にわたって間隔を設けられた少なくとも2つの第1の線導 体(12)を形成するステップと、 前記第1の線導体の上および間に第1の誘電体(22)を堆積するステップと 、 前記第1の誘電体の一部分の上にエッチングストップ(28)を形成するステ ップと、 第1の誘電体の上および前記エッチングストップの上に第2の誘電体(24) を堆積するステップと、 前記エッチングストップの真上の前記第2の誘電体を通ってエッチングしてト レンチ(36)を形成し、同時に前記第1の線導体の真上の両方の誘電体を通っ てエッチングしてエッチングストップから横方向に間隔を設けた1対のビア(3 8)を形成するステップと、 前記トレンチおよび前記ビアをプラグ材料(40)で充填するステップと、 前記プラグ材料の上および前記ビア内に少なくとも2つの第2の線導体(14 )を形成するステップとを含む、方法。 2.前記エッチングストップが、 第1の誘電体にわたってエッチングストップ材料(34)の層を堆積するステ ップと、 エッチングストップ材料の層を部分的に取除き、第1の線導体の上方にある間 隔をあけた距離で配置されたエッチングストップを設けるステップによって形成 される、 請求項1に記載の方法。 3.前記トレンチが前記第2の誘電体のみを取除き、かつその下にある前記エッ チングストップを保持することによってエッチングされる、請求項1に記載の方 法。 4.エッチングストップ内に開口が形成される、請求項1に記載の方法。 5.プラグ材料がエッチングストップ内の前記開口を通って第1の導体の1つま で延在する、請求項4に記載の方法。 6.充填されたトレンチが、結果として第1の線導体を含む面と第2の線導体を 含む面との間に介在する第3の線導体(16)を生じる、請求項1に記載の方法 。 7.充填されたトレンチが結果として、第1の導体を含む面および第2の導体を 含む面と異なる面に介在する第3の線導体(16)を生じ、この第3の線導体が 第1の導体間に横方向に位置がずらされている、請求項1に記載の方法。 8.前記第2の導体を形成するステップが、第2の誘電体の上に金属を一面に堆 積するステップと、前記第2の誘電体から前記金属を選択的に取除くステップと を含み、前記第2の誘電体は充填されたビアの1つの上に残りの金属が延在する ように前記第3の導体が存在する領域を含む、請求項1に記載の方法。 9.前記第2の線導体の1つの一部分が第3の線導体の一部分の上方にある間隔 をあけた距離で延在する、請求項1に記載の方法。 10.エッチングストップが第2の誘電体の上面と第1の誘電体の底面の中間に 位置する、請求項1に記載の方法。 11.前記トレンチおよびビアをプラグ材料で充填するステップが、 タングステンの層を第2の誘電体の上面の上方のレベルまで堆積するステップ と、 前記タングステンの層を第2の誘電体の上面と釣り合うレベルまで取除くステ ップとを含む、 請求項1に記載の方法。 12.第1の面の基板(20)上に配置される第1の対の線導体(12)と、 基板上に交互に配置される1対の誘電層(22、24)と、 第2の面の上部誘電層の真上に形成される第2の対の線導体(14)と、 前記1対の誘電層を通って前記第1の対の導体の1つから前記第2の対の導体 の1つまで延在するコンタクト(26)と、 第1および第2の線導体と平行して横方向に間隔を設けて延在する第3の線導 体(16)とを含み、第3の導体は第2の面から上部誘電層を通って下部誘電層 の上面のストップ(28)まで延びる深さを有する、 多層配線構造。 13.コンタクトが1対の誘電層を通って延在する開口内に堆積されるプラグ材 料を含む、請求項12に記載の多層配線構造。 14.開口が、 前記第1の対の線導体の1つと前記第2の対の線導体の1つとの中間の前記1 対の誘電層を通って延在するビアを含む、 請求項13に記載の多層配線構造。 15.コンタクトおよび第3の線導体がタングステン、アルミニウムまたは銅を 含む、請求項12から請求項14のいずれかに記載の多層配線構造。 16.第1の対の線導体および第2の対の線導体がアルミニウムを含む、請求項 12から請求項15のいずれかに記載の多層配線構造。 17.1対の誘電層が酸化物を含む、請求項12から請求項16のいずれかに記 載の多層配線構造。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フルフォード・ジュニア,エイチ・ジム アメリカ合衆国、78748 テキサス州、オ ースティン、ウッドシャー・ドライブ、 9808 (72)発明者 ダウソン,ロバート アメリカ合衆国、78730 テキサス州、オ ースティン、ベアトゥリー・サークル、 3504 (72)発明者 ハウス,フレッド・エヌ アメリカ合衆国、78749 テキサス州、オ ースティン、サークル・オーク・コーブ、 4702 (72)発明者 マイケル,マーク・ダブリュ アメリカ合衆国、78613 テキサス州、セ ダー・パーク、デイフラワー・トレイス、 1805 (72)発明者 ブレナン,ウィリアム・エス アメリカ合衆国、78746 テキサス州、オ ースティン、ケープ・コラル、5909

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多層配線構造を形成する方法であって、 半導体トポグラフィにわたって間隔を設けられた少なくとも2つの第1の導体 を形成するステップと、 前記第1の導体の上に第1の誘電体を堆積するステップと、 前記第1の誘電体の一部分の上にエッチングストップを形成するステップと、 前記エッチングストップの上に第2の誘電体を堆積するステップと、 前記エッチングストップの真上の前記第2の誘電体を通ってエッチングしてト レンチを形成し、同時に前記第1の導体の真上の前記第2および第1の誘電体を 通ってエッチングして1対のビアを形成するステップと、 前記トレンチおよび前記ビアをプラグ材料で充填するステップと、 前記第2の誘電体にわたって間隔を設けられた第2の導体を形成するステップ とを含む、方法。 2.前記エッチングストップを形成するステップが、 前記第1の誘電体にわたってエッチングストップ材料の層を堆積するステップ と、 エッチングストップ材料の層を部分的に取除き、前記第1の導体の上方にある 間隔をあけた距離で配置されたエッチングストップを設けるステップとを含む、 請求項1に記載の方法。 3.前記エッチングしてトレンチを形成するステップが、前記第2の誘電体のみ を取除き、かつその下にある前記エッチングストップを保持するステップを含む 、請求項1に記載の方法。 4.前記エッチングストップを形成するステップが、幾何学的形状であってその 中央付近に開口を有する前記幾何学的形状をパターニングするステップを含む、 請求項1に記載の方法。 5.前記エッチングしてビアを形成するステップが、前記第2の誘電体を取除き 、続いて前記エッチングストップから横方向に位置をずらされた規定の領域内の 前記第1の誘電体を取除くステップを含む、請求項1に記載の方法。 6.前記トレンチを充填するステップが、結果として第1の導体および第2の導 体によって形成された面の間の高さレベルに介在する第3の導体を生じさせる、 請求項1に記載の方法。 7.前記トレンチを充填するステップが、結果として第1の導体および第2の導 体と異なる面に介在する第3の導体を生じさせ、この第3の導体が第1の導体間 に横方向に位置をずらされる、請求項1に記載の方法。 8.前記ビアを充填するステップが、前記第2の導体および前記第1の導体の1 つの間に延在するコンタクトを含む、請求項1に記載の方法。 9.前記第2の導体を形成するステップが、前記第2の誘電体から金属を選択的 に取除くステップを含み、前記第2の誘電体は、残りの金属が充填された前記ビ アの1つの上に延びるように存在する前記第3の導体の領域を含む、請求項1に 記載の方法。 10.前記第2の導体の一部分が、前記第3の導体の一部分の上方にある間隔を あけた距離延在する、請求項1に記載の方法。 11.第1の面上に配置された第1の対の導体と、 第2の面上に配置された第2の対の導体と、 第1および第2の面の間に配置された1対の誘電層と、 前記1対の誘電層を通って前記第1の対の導体の1つから前記第2の対の導体 の1つまで延在するコンタクトと、 1対の誘電体の1つのみを通って前記コンタクトに対して平行にある間隔をあ けた距離第1および第2の面の中間の面から延在する第3の導体とを含む、多層 配線構造。 12.前記第3の導体および前記コンタクトが少なくとも部分的には前記1対の 誘電層を通って形成された開口内へプラグ材料を堆積することによって形成され る、請求項11に記載の多層配線。 13.前記開口が、 前記第1の対の導体の1つと前記第2の対の導体の1つとの中間にある前記1 対の誘電層を通って延在するビアと、 前記1対の誘電層の1つのみを通って前記第3の導体まで延在するトレンチと を含む、請求項11に記載の多層配線。 14.前記コンタクトおよび前記第3の導体がタングステン、アルミニウム、ま たは銅を含む、請求項11に記載の多層配線。 15.前記第1の対の導体および前記第2の対の導体がアルミニウムを含む、請 求項11に記載の多層配線。 16.前記1対の誘電層が酸化物を含む、請求項11に記載の多層配線。 17.多層配線構造を形成する方法であって、 第1の組の共面の導体の上に1対の誘電体を形成するステップと、 前記1対の誘電体を部分的に通るトレンチを形成し、同時に全体的に前記層間 誘電体を前記第1の組の導体まで通るビアを形成するステップと、 前記トレンチおよび前記ビアをタングステンのプラグで充填してそれぞれ第3 の導体およびコンタクトを生成するステップと、 前記第3の導体および前記コンタクトを含む誘電体トポグラフィ全体にわたっ て金属の層を堆積するステップと、 前記金属の層の部分を取除いて前記第3の導体および前記コンタクトの真上に 配置された第2の組の共面の導体を生成するステップとを含む、方法。 18.前記トレンチを形成するステップが、前記1対の誘電体の1つのみを1対 の誘電体の間に位置するエッチングストップまでエッチングするステップを含む 、請求項17に記載の方法。 19.エッチングストップが前記1対の誘電体の上面および下面の間の中心線に 位置する、請求項18に記載の方法。 20.充填するステップが、 タングステンの層を前記1対の誘電体にわたり、かつ前記トレンチおよび前記 ビア内に、前記1対の誘電体の上面の上方の高さレベルまで堆積するステップと 、 前記タングステンの層を前記1対の誘電体の上面と釣り合うレベルまで取除く ステップとを含む、請求項17に記載の方法。
JP10506915A 1996-07-18 1997-05-27 エッチングストップを用いて互い違いの配線を生成する集積回路 Pending JP2000515323A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68317696A 1996-07-18 1996-07-18
US08/683,176 1996-07-18
PCT/US1997/009452 WO1998003994A1 (en) 1996-07-18 1997-05-27 Integrated circuit which uses an etch stop for producing staggered interconnect lines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515323A true JP2000515323A (ja) 2000-11-14
JP2000515323A5 JP2000515323A5 (ja) 2004-12-09

Family

ID=24742872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506915A Pending JP2000515323A (ja) 1996-07-18 1997-05-27 エッチングストップを用いて互い違いの配線を生成する集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5827776A (ja)
EP (1) EP0912996B1 (ja)
JP (1) JP2000515323A (ja)
KR (1) KR100442407B1 (ja)
DE (1) DE69709870T2 (ja)
WO (1) WO1998003994A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854128A (en) * 1996-04-29 1998-12-29 Micron Technology, Inc. Method for reducing capacitive coupling between conductive lines
US5854515A (en) * 1996-07-23 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having conductors of enhanced cross-sectional area
US5847462A (en) * 1996-11-14 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having conductors of enhanced cross-sectional area with etch stop barrier layer
US6020258A (en) * 1997-07-07 2000-02-01 Yew; Tri-Rung Method for unlanded via etching using etch stop
US6143640A (en) 1997-09-23 2000-11-07 International Business Machines Corporation Method of fabricating a stacked via in copper/polyimide beol
US6133139A (en) * 1997-10-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Self-aligned composite insulator with sub-half-micron multilevel high density electrical interconnections and process thereof
FR2786609B1 (fr) * 1998-11-26 2003-10-17 St Microelectronics Sa Circuit integre a capacite interlignes reduite et procede de fabrication associe
US7405149B1 (en) * 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
US6495442B1 (en) 2000-10-18 2002-12-17 Magic Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US8178435B2 (en) 1998-12-21 2012-05-15 Megica Corporation High performance system-on-chip inductor using post passivation process
SG93278A1 (en) * 1998-12-21 2002-12-17 Mou Shiung Lin Top layers of metal for high performance ics
US6965165B2 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6869870B2 (en) * 1998-12-21 2005-03-22 Megic Corporation High performance system-on-chip discrete components using post passivation process
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
US6383916B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-07 M. S. Lin Top layers of metal for high performance IC's
US8421158B2 (en) 1998-12-21 2013-04-16 Megica Corporation Chip structure with a passive device and method for forming the same
US7381642B2 (en) 2004-09-23 2008-06-03 Megica Corporation Top layers of metal for integrated circuits
JP3913927B2 (ja) * 1999-04-19 2007-05-09 富士通株式会社 半導体集積回路装置
US6610592B1 (en) 2000-04-24 2003-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for integrating low-K materials in semiconductor fabrication
US6989602B1 (en) * 2000-09-21 2006-01-24 Agere Systems Inc. Dual damascene process with no passing metal features
US6387747B1 (en) * 2001-05-31 2002-05-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to fabricate RF inductors with minimum area
US6759275B1 (en) 2001-09-04 2004-07-06 Megic Corporation Method for making high-performance RF integrated circuits
US6781217B2 (en) * 2001-12-21 2004-08-24 Intel Corporation Transmission line structure and method of signal propagation
JP3974470B2 (ja) 2002-07-22 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置
KR100871370B1 (ko) * 2002-08-05 2008-12-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 형성방법
TWI236763B (en) * 2003-05-27 2005-07-21 Megic Corp High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US7355282B2 (en) 2004-09-09 2008-04-08 Megica Corporation Post passivation interconnection process and structures
US8008775B2 (en) 2004-09-09 2011-08-30 Megica Corporation Post passivation interconnection structures
US8384189B2 (en) 2005-03-29 2013-02-26 Megica Corporation High performance system-on-chip using post passivation process
CN102157494B (zh) 2005-07-22 2013-05-01 米辑电子股份有限公司 线路组件
US7960797B2 (en) 2006-08-29 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including fine pitch arrays with staggered contacts
US7624902B2 (en) * 2007-08-31 2009-12-01 Tyco Healthcare Group Lp Surgical stapling apparatus
US8061576B2 (en) 2007-08-31 2011-11-22 Tyco Healthcare Group Lp Surgical instrument

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996133A (en) * 1987-07-31 1991-02-26 Texas Instruments Incorporated Self-aligned tungsten-filled via process and via formed thereby
US5034347A (en) * 1987-10-05 1991-07-23 Menlo Industries Process for producing an integrated circuit device with substrate via hole and metallized backplane
US4832789A (en) * 1988-04-08 1989-05-23 American Telephone And Telegrph Company, At&T Bell Laboratories Semiconductor devices having multi-level metal interconnects
US5010039A (en) * 1989-05-15 1991-04-23 Ku San Mei Method of forming contacts to a semiconductor device
US4987099A (en) * 1989-12-29 1991-01-22 North American Philips Corp. Method for selectively filling contacts or vias or various depths with CVD tungsten
FR2663784B1 (fr) * 1990-06-26 1997-01-31 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un etage d'un circuit integre.
US5204286A (en) * 1991-10-15 1993-04-20 Micron Technology, Inc. Method of making self-aligned contacts and vertical interconnects to integrated circuits
US5244534A (en) * 1992-01-24 1993-09-14 Micron Technology, Inc. Two-step chemical mechanical polishing process for producing flush and protruding tungsten plugs
US5612254A (en) * 1992-06-29 1997-03-18 Intel Corporation Methods of forming an interconnect on a semiconductor substrate
US5312777A (en) * 1992-09-25 1994-05-17 International Business Machines Corporation Fabrication methods for bidirectional field emission devices and storage structures
US5328553A (en) * 1993-02-02 1994-07-12 Motorola Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a planar surface
US5286675A (en) * 1993-04-14 1994-02-15 Industrial Technology Research Institute Blanket tungsten etchback process using disposable spin-on-glass
US5300456A (en) * 1993-06-17 1994-04-05 Texas Instruments Incorporated Metal-to-metal antifuse structure
US5498570A (en) * 1994-09-15 1996-03-12 Micron Technology Inc. Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device
US5635423A (en) * 1994-10-11 1997-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure
US5759911A (en) * 1995-08-22 1998-06-02 International Business Machines Corporation Self-aligned metallurgy
KR0185298B1 (ko) * 1995-12-30 1999-04-15 김주용 반도체 소자의 콘택홀 매립용 플러그 형성방법
US5728619A (en) * 1996-03-20 1998-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective reactive Ion etch (RIE) method for forming a narrow line-width high aspect ratio via through an integrated circuit layer
US5741741A (en) * 1996-05-23 1998-04-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making planar metal interconnections and metal plugs on semiconductor substrates
US5726100A (en) * 1996-06-27 1998-03-10 Micron Technology, Inc. Method of forming contact vias and interconnect channels in a dielectric layer stack with a single mask

Also Published As

Publication number Publication date
DE69709870T2 (de) 2002-08-22
KR100442407B1 (ko) 2004-07-30
KR20000067907A (ko) 2000-11-25
DE69709870D1 (de) 2002-02-28
US5827776A (en) 1998-10-27
EP0912996B1 (en) 2002-01-02
EP0912996A1 (en) 1999-05-06
WO1998003994A1 (en) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515323A (ja) エッチングストップを用いて互い違いの配線を生成する集積回路
US5846876A (en) Integrated circuit which uses a damascene process for producing staggered interconnect lines
US5834845A (en) Interconnect scheme for integrated circuits
US5792706A (en) Interlevel dielectric with air gaps to reduce permitivity
CN100347808C (zh) 金属容器结构的平面化
CN110858562B (zh) 半导体元件制造方法及其制得的半导体元件
KR20060091517A (ko) 엠. 아이. 엠 커패시터들 및 그 형성방법들
CN211017075U (zh) 半导体存储器件
KR100355084B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조방법
JP4152439B2 (ja) 互い違いに配列される配線を製造するため窪んだローカル導体を使用する集積回路
JPH08274258A (ja) 導電トレンチを有する集積回路コンデンサ
US4888087A (en) Planarized multilevel interconnection for integrated circuits
US6686643B2 (en) Substrate with at least two metal structures deposited thereon, and method for fabricating the same
US5924006A (en) Trench surrounded metal pattern
TW544697B (en) Wave shape capacitor and manufacturing method thereof
US5851913A (en) Method for forming a multilevel interconnect structure of an integrated circuit by a single via etch and single fill process
EP0924762A2 (en) Interconnections in integrated circuit devices
JP2519217B2 (ja) 相互接続導体を形成する方法
US5679605A (en) Multilevel interconnect structure of an integrated circuit formed by a single via etch and dual fill process
KR100457404B1 (ko) 단일비아에칭및이중충전프로세스로형성된집적회로의다중레벨배선구조
JPH0581180B2 (ja)
JPH11121612A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3154124B2 (ja) 配線の形成方法
KR100399931B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
KR20010004008A (ko) 에어-갭을 갖는 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212