Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000341280A - 統合ネットワークの迂回制御方法及びそれを用いた通信装置 - Google Patents

統合ネットワークの迂回制御方法及びそれを用いた通信装置

Info

Publication number
JP2000341280A
JP2000341280A JP14552799A JP14552799A JP2000341280A JP 2000341280 A JP2000341280 A JP 2000341280A JP 14552799 A JP14552799 A JP 14552799A JP 14552799 A JP14552799 A JP 14552799A JP 2000341280 A JP2000341280 A JP 2000341280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
terminal device
connection
media type
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14552799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Matsuo
真一郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14552799A priority Critical patent/JP2000341280A/ja
Priority to US09/473,912 priority patent/US6531953B1/en
Publication of JP2000341280A publication Critical patent/JP2000341280A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • H04L45/306Route determination based on the nature of the carried application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5618Bridges, gateways [GW] or interworking units [IWU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、メディアに応じて迂回ルートを選
択することが可能な統合ネットワークの迂回制御方法及
びそれを用いた通信装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 複数のメディア種別の端末装置を接続さ
れた複数の通信装置で構成された統合ネットワークの迂
回方法で、各通信装置それぞれは、自装置に接続された
端末装置からの発呼に対する着側通信装置までの接続経
路として、メディア種別に応じて主経路と迂回経路とが
予め登録されており、自装置に接続された端末装置から
呼設定の要求があったとき、主経路での接続ができない
場合に、端末装置のメディア種別に応じて登録されてい
る迂回経路での接続を行う。このため、端末装置のメデ
ィア種別それぞれで迂回経路を選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、統合ネットワーク
の迂回制御方法及びそれを用いた通信装置に関し、各種
の多様なメディアと通信を統合したATM(非同期転送
モード)網で構成される統合ネットワークの迂回制御方
法及びそれを用いた通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ATM網で構成される統合ネ
ットワークにおける迂回制御は、PNNI(Priva
te Network−to−Network Int
erface)プロトコルで定義されており、ノード障
害、回線障害、及び回線輻輳で通信不可となった場合の
迂回を実現している。
【0003】PNNIプロトコルを指定したポートにつ
いて、管理ウェイト、セル転送遅延、セル遅延ゆらぎ等
をメトリック情報として他ノードに通知するサービスカ
テゴリ毎の情報を設定し、これらの値がPTSP(PN
NI Topo1ogy State Packet)
により通知され、他ノードではこの値をもとに経路選択
[GCAC(Generic Connection
AdmissionControl)]が行われる。
【0004】近年、ATM技術の進歩と普及が進み、端
末装置間におけるデータの中継網として、従来の低速デ
ータ回線、高速データ回線、FR(Frame Rel
ay)回線、音声通信回繰をATM回線で中継するネッ
トワーク、即ち、複数のメディア装置を収答し、端末装
置間で伝送されるデータを中継するATM網で構成され
た統合ネットワークが出現しつつある。
【0005】ここで、迂回機能について説明する。図1
は、ATM網における迂回機能の説明図である。図1に
示すように、ルートが正常である際には、例えばAT
Mネットワーク上で専用線のようにパスを提供するサー
ビスを行うCES(Circuit Emulatio
n Service)端末1からCES端末3へ転送さ
れるデータは、CES端末1からAWN(ATM WA
N Node)−1、AWN−2、AWN−3、CES
端末3のルートで転送されるとする。また、ルートが
正常である際に、例えば、プロトコルを簡素化し高速デ
ータ伝送を行うFR(Frame Relay)端末1
からFR端末3へ転送されるデータは、FR端末1から
AWN−1、AWN−2、AWN−3、FR端末3のル
ートで転送されるとする。
【0006】このようなATM網において、図2に示す
ように、例えば、AWN−2とAWN−3とを結ぶAT
M回線(中継線)に障害が発生した場合には、CES端
末1からCES端末3へ転送されるデータは図1に示し
たルートを採ることができないので、AWN−1は、
AWN−2、公衆網、AWN−3、CES端末3にルー
トを変更し、障害が生じた回線を迂回するルートを採
る。また、FR端末1からFR端末3へ転送されるデー
タは、図1に示したルートを採ることができないの
で、AWN−1は、AWN−2、公衆網、AWN−3、
FR端末3にルートを変更し、障害が生じた回線を迂回
するルートを採る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、メディアに
よってネットワークの使用形態はさまざまに異なる。例
えばFR端末1に関しては公衆網で帯域を確保しても、
ある時間帯にはFR端末で帯域を使用していないことが
ある。この場合、図3に示すように、AWN−1、AW
N−4、AWN−3を結ぶATM回線が正常であり、通
信可能なルートがあるとすれば、AWN−1は、公衆
網の料金がかかる図2のルートより、図3に示すよう
にプライベートネットワーク内で通信できるルートを
採ることが望ましい。しかるに、従来は、AWN−2と
AWN−3とを結ぶATM回線(中継線)に障害が発生
した場合には、画一的に図2のルートに変更されるた
め、メディアに応じた最適の迂回ルートを選択すること
ができないという問題があった。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもので
あり、メディアに応じて迂回ルートを選択することが可
能な統合ネットワークの迂回制御方法及びそれを用いた
通信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数のメディア種別の端末装置を接続された複数の
通信装置で構成された統合ネットワークの迂回方法にお
いて、前記複数の通信装置それぞれは、自装置に接続さ
れた端末装置からの発呼に対する着側通信装置までの接
続経路として、メディア種別に応じて主経路と迂回経路
とが予め登録されており、前記自装置に接続された端末
装置から呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメ
ディア種別に応じて登録されている前記主経路での接続
ができない場合に、前記端末装置のメディア種別に応じ
て登録されている前記迂回経路での接続を行う。
【0010】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別に応じて登録
されている迂回経路での接続を行うため、端末装置のメ
ディア種別それぞれで迂回経路を選択することができ
る。請求項2に記載の発明は、請求項1記載の統合ネッ
トワークの迂回方法において、前記接続経路として、メ
ディア種別毎に主経路と迂回経路とが予め登録されてお
り、前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求
があったとき、前記端末装置のメディア種別毎に登録さ
れている前記主経路での接続ができない場合に、前記端
末装置のメディア種別毎に登録されている前記迂回経路
での接続を行う。
【0011】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別毎に登録され
ている迂回経路での接続を行うため、端末装置のメディ
ア種別それぞれ毎に迂回経路を選択することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の統合ネットワ
ークの迂回方法において、前記接続経路として、メディ
ア種別に応じた優先度毎に主経路と迂回経路とが予め登
録されており、前記自装置に接続された端末装置から呼
設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア種別
に応じた優先度毎に登録されている前記主経路での接続
ができない場合に、前記端末装置のメディア種別に応じ
た優先度毎に登録されている前記迂回経路での接続を行
う。
【0012】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置の優先度に応じて登録されて
いる迂回経路での接続を行うため、端末装置の優先度に
応じて迂回経路を選択することができる。請求項4に記
載の発明は、請求項1記載の統合ネットワークの迂回方
法において、前記接続経路として、メディア種別及び選
択情報に応じて主経路と迂回経路とが予め登録されてお
り、前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求
があったとき、前記端末装置のメディア種別及び選択情
報に応じて登録されている前記主経路での接続ができな
い場合に、前記端末装置のメディア種別及び選択情報に
応じて登録されている前記迂回経路での接続を行う。
【0013】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別及び選択情報
に応じて登録されている迂回経路での接続を行うため、
端末装置のメディア種別及び選択情報に応じてそれぞれ
毎に迂回経路を選択することができる。請求項5に記載
の発明は、請求項1記載の統合ネットワークの迂回方法
において、前記接続経路として、メディア種別及び時間
帯情報に応じて主経路と迂回経路とが予め登録されてお
り、前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求
があったとき、前記端末装置のメディア種別及び時間帯
情報に応じて登録されている前記主経路での接続ができ
ない場合に、前記端末装置のメディア種別及び時間帯情
報に応じて登録されている前記迂回経路での接続を行
う。
【0014】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別及び時間帯情
報に応じて登録されている迂回経路での接続を行うた
め、端末装置のメディア種別及び時間帯情報に応じて迂
回経路を選択することができる。請求項6に記載の発明
は、請求項1記載の統合ネットワークの迂回方法におい
て、前記接続経路として、メディア種別毎の呼数情報に
応じて主経路と迂回経路とが予め登録されており、前記
自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があった
とき、前記端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じ
て登録されている前記主経路での接続ができない場合
に、前記端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じて
登録されている前記迂回経路での接続を行う。
【0015】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別毎の呼数情報
に応じて登録されている迂回経路での接続を行うため、
端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じて迂回経路
を選択することができる。請求項7に記載の発明は、複
数のメディア種別の端末装置を接続されており統合ネッ
トワークを構成する通信装置において、自装置に接続さ
れた端末装置からの発呼に対する着側通信装置までの接
続経路として、メディア種別に応じて主経路と迂回経路
とが予め登録された経路情報記憶手段と、前記自装置に
接続された端末装置から呼設定の要求があったとき、前
記経路情報記憶手段に前記端末装置のメディア種別に応
じて登録されている前記主経路での接続ができない場合
に、前記端末装置のメディア種別に応じて登録されてい
る前記迂回経路での接続を行う迂回制御手段とを有す
る。
【0016】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別に応じて登録
されている迂回経路での接続を行うため、端末装置のメ
ディア種別それぞれで迂回経路を選択することができ
る。請求項8に記載の発明は、請求項7記載の通信装置
において、前記経路情報記憶手段は、メディア種別毎に
主経路と迂回経路とが予め登録されており、前記迂回制
御手段は、自装置に接続された端末装置から呼設定の要
求があったとき、前記端末装置のメディア種別毎に登録
されている前記主経路での接続ができない場合に、前記
端末装置のメディア種別毎に登録されている前記迂回経
路での接続を行う。
【0017】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別毎に登録され
ている迂回経路での接続を行うため、端末装置のメディ
ア種別それぞれ毎に迂回経路を選択することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項7記載の通信装置にお
いて、前記経路情報記憶手段は、メディア種別に応じた
優先度毎に主経路と迂回経路とが予め登録されており、
前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末装置から
呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア種
別に応じた優先度毎に登録されている前記主経路での接
続ができない場合に、前記端末装置のメディア種別に応
じた優先度毎に登録されている前記迂回経路での接続を
行う。
【0018】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置の優先度に応じて登録されて
いる迂回経路での接続を行うため、端末装置の優先度に
応じて迂回経路を選択することができる。請求項10に
記載の発明は、請求項7記載の通信装置において、前記
経路情報記憶手段は、メディア種別及び選択情報に応じ
て主経路と迂回経路とが予め登録されており、前記迂回
制御手段は、自装置に接続された端末装置から呼設定の
要求があったとき、前記端末装置のメディア種別及び選
択情報に応じて登録されている前記主経路での接続がで
きない場合に、前記端末装置のメディア種別及び選択情
報に応じて登録されている前記迂回経路での接続を行
う。
【0019】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別及び選択情報
に応じて登録されている迂回経路での接続を行うため、
端末装置のメディア種別及び選択情報に応じてそれぞれ
毎に迂回経路を選択することができる。請求項11に記
載の発明は、請求項7記載の通信装置において、前記経
路情報記憶手段は、メディア種別及び時間帯情報に応じ
て主経路と迂回経路とが予め登録されており、前記迂回
制御手段は、自装置に接続された端末装置から呼設定の
要求があったとき、前記端末装置のメディア種別及び時
間帯情報に応じて登録されている前記主経路での接続が
できない場合に、前記端末装置のメディア種別及び時間
帯情報に応じて登録されている前記迂回経路での接続を
行う。
【0020】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別及び時間帯情
報に応じて登録されている迂回経路での接続を行うた
め、端末装置のメディア種別及び時間帯情報に応じて迂
回経路を選択することができる。請求項12に記載の発
明は、請求項7記載の通信装置において、前記経路情報
記憶手段は、メディア種別毎の呼数情報に応じて主経路
と迂回経路とが予め登録されており、前記迂回制御手段
は、自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
ったとき、前記端末装置のメディア種別毎の呼数情報に
応じて登録されている前記主経路での接続ができない場
合に、前記端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じ
て登録されている前記迂回経路での接続を行う。
【0021】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別毎の呼数情報
に応じて登録されている迂回経路での接続を行うため、
端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じて迂回経路
を選択することができる。請求項13に記載の発明は、
前記通信装置は、PNNIプロトコルを用いて呼制御を
行う。
【0022】このため、PNNIプロトコルを用いる統
合ネットワークの通信装置に適応できる。請求項14に
記載の発明は、前記通信装置は、IISPプロトコルを
用いて呼制御を行う。このため、IISPプロトコルを
用いる統合ネットワークの通信装置に適応できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図4は、本発明方法を適用したネ
ットワークシステムの一実施例の構成図を示す。図4に
おいて、ネットワークシステムは、通信装置としてのA
WN(ATM WAN Node)11,12,13,
14と、その間を接続する基本中継線a,b,c,dか
らなる統合ネットワークたるATM網と、AWN12,
13間に外線e,fを介して接続された公衆網20とか
ら構成されている。
【0024】基本中継線aは、AWN11の中継線ポー
ト11aとAWN12の中継線ポート12aとの間を接
続している。基本中継線bは、AWN11の中継線ポー
ト11bとAWN14の中継線ポート14aとの間を接
続している。基本中継線cは、AWN12の中継線ポー
ト12bとAWN13の中継線ポート13aとの間を接
続している。基本中継線dは、AWN14の中継線ポー
ト14bとAWN13の中継線ポート13bとの間を接
続している。
【0025】また、AWN12の外線ポート12cは公
衆網20の外線eに接続され、AWN13の外線ポート
13cは公衆網20の外線fに接続されており、AWN
12から044−777−111をダイヤルすること
で、AWN13に着信が可能である。AWN11は、低
速/高速データ通信を行うためにサーキットエミュレー
ションによる通信を実現し、ATMネットワーク上で専
用線のようにパスを提供するサービスを行う端末装置で
あるCES端末31を収容しており、さらに、AWN1
3はatmアドレス番号がatmAAAとされたCES
端末33を収容している。
【0026】また、AWN11は、フレームリレー通信
を行うためにプロトコルを簡素化し高速データ伝送を行
う端末装置であるFR端末41を収容しており、さら
に、AWN13はatmアドレス番号がatmBBBと
されたFR端末43を収容している。次に、AWN11
〜14それぞれの構成について説明する。AWN11〜
14それぞれは略同一構成である。
【0027】図5は、AWNのブロック構成図を示す。
同図中、AWNは、CES端末に接続されるCES−I
NF部50と、CES−INF部50に接続されたCE
S−CLAD部52と、FR端末に接続されたFR−I
NF部54と、FR−INF部54に接続されたFR−
CLAD部56と、ATM端末に接続されたATM−I
NF部58と、TDM端末に接続されたTDM−INF
部60と、TDM−INF部60に接続されたTDM−
CLAD部62と、WAN(Wide Area Ne
twork)それぞれに接続されたWAN−INF部6
6,68と、公衆網に接続されたINS−INF部70
とを有し、さらに、CES−CLAD部52,FR−C
LD部56,ATM−INF部58,TDM−CLAD
部62,WAN−INF部66,68,INS−INF
部70に接続されたATM−SW部64と、CES−I
NF部50,FR−INF部54,ATM−INF部5
8,TDM−INF部60,WAN−INF部66,6
8,INS−INF部70,ATM−SW部64それぞ
れに接続されたCPU部72とからなる。
【0028】CES−INF部50は、低速/高速デー
タ通信回路インタフェースを有し、低速/高速データ通
信のための物理インタフェースは、このCES−INF
部50で終端される。このCES−INF部50は、C
PU部72のシグナリング制御部73と制御線を介して
接続されている。CES−CLAD部52は、CES端
末からの通信データをATMセルに変換する。また、A
TMセルから通信データを取り出してCES端末に供給
する。
【0029】FR−INF部54は、フレームリレー通
信回路インタフェースを有し、フレームリレー通信のた
めの物理インタフェースは、このFR−INF部54で
終端される。このFR−INF部54は、CPU部72
のシグナリング制御部73と制御線を介して接続されて
いる。FR−CLAD部56は、FR端末からの通信デ
ータをセルに変換する。また、セルから通信データを取
り出てFR端末に供給する。
【0030】ATM−SW部64は、セルの交換を実行
する。また、ATM回線のシグナリングを終端する。こ
のATM−SW部64は、CPU部72のシグナリング
制御部73と制御線を介して接続されている。WAN−
INF部66,68は、ATM回線のインタフェースを
有し、WAN回線装置の位置付けに相当する。INS−
INF部70は、INS回線のインタフェースを有し、
公衆網に関するWAN回線装置の位置付けに相当する。
【0031】CPU部72は、CPU(中央処理装置)
及びCPUによって実行されるプログラムやプログラム
の実行に際して使用される機能として、シグナリング制
御部73及び迂回方路決定制御部74とを備える。シグ
ナリング制御部73は、ATM回線のシグナリング制御
を行い、さらに、端末装置間における通信制御を行う。
また、CPU部72には選択スイッチ76が接続されて
いる。
【0032】図6は、このシグナリング制御部73の機
能ブロック図を示す。図6において、シグナリング制御
部73は、CES−INF部50,FR−INF部5
4,ATM−INF部58,TDM−INF部60と接
続されたINF制御部80と、通信制御部82と、回線
状態管理部84と、,WAN−INF部66,68,I
SN−INF部70に接続されたATM−INF制御部
86と、これらを制御するOS(オペレーションシステ
ム)88からなる。
【0033】迂回方路決定制御部74は、ATM網上の
迂回情報を格納し、この迂回情報の中から所定の選択条
件に合った迂回路を選択決定する。図7は、この迂回方
路決定制御部74の機能ブロック図を示す。図7におい
て、迂回方路決定制御部74は、IISP迂回制御部9
0と、IISPに係るメディア毎の迂回情報が格納され
たIISP迂回情報記憶部92と、PNNI迂回制御部
94と、PNNIに係るメディア毎の迂回情報が格納さ
れたPNNI迂回情報記憶部96と、これらを制御する
OS98とからなる。
【0034】ここで、PNNI迂回制御は、PNNI
(Private Network−to−Netwo
rk Interface)プロトコルで定義される。
図4において、例えばAWN11,13間の基本中継線
cに障害が発生した場合、これを検出したAWN12は
AWN11に障害を通知する。また、IISP迂回制御
は、IISPプロトコルで定義される。図4において、
例えばAWN11,13間の基本中継線cに障害が発生
した場合、AWN11ではAWN11,13間の通信が
切断するために、この障害を認識する。
【0035】IISP迂回情報記憶部92,PNNI迂
回情報記憶部96それぞれには、メディア毎の迂回情報
テーブルが設けられている。図8は、IISP迂回情報
記憶部92,PNNI迂回情報記憶部96それぞれが備
えるテーブルの第1実施例の構成図を示す。このテーブ
ルは、各AWN毎に用意されており、ここでは、AWN
11,13間を接続する主方路(主経路)と迂回方路
(迂回経路)とを規定している。
【0036】図8において、メディア種別がFR(フレ
ームリレー)では、主方路が基本中継線a,基本中継線
cであり、迂回方路が基本中継線b,基本中継線dであ
ることを規定している。これはATMについても同様で
ある。また、メディア種別がCESでは、主方路が基本
中継線a,基本中継線cであり、選択スイッチ76がオ
フのときの迂回方路が基本中継線a,外線e,外線fで
あることを規定し、選択スイッチ76がオンのときの迂
回方路が基本中継線b,基本中継線dであることを規定
している。これはTDMについても同様である。
【0037】次に、図4に示したネットワークシステム
における動作について説明する。ここでは、例としてC
ES端末31がCES端末33とソフトPVC(Per
manent Virtual Circuit)接続
されて、つまりCES31,33とAWN11,13間
はPVC接続で、AWN11,13間はSVC(Swi
tched Virtual Circuit)接続で
通信を行い、さらに、FR端末41とFR端末43もソ
フトPVC接続されて通信しているものとして説明す
る。
【0038】CES端末31とCES端末33とをソフ
トPVC接続する場合には、まず、AWN11に、CE
S端末31とCES−INF部50(AWN11)をP
VC接続し、AWN13に、CES端末33とCES−
INF部50(AWN−3)をPVC接続する様に構成
データ登録を行う。さらに、AWN11に対して、WA
N−INF部66(AWN11)とWAN−INF部6
6(AWN−3)がSVC接続される様にSVC呼設定
情報の登録を行う。
【0039】以上により、AWN11,AWN12,A
WN13は、例えばATMフォーラムUNI4.0の手
順に従い呼設定を実行でき、それぞれのAWNのシグナ
リング制御部が、B−ISDNのシグナリング(SET
UP/CONNECT/DISC等)を制御し、CES
端末31,AWN11,AWN12,AWN13,CE
S端末33のルートでソフトPVC接続を実行する。こ
こで、CES端末31,AWN11,AWN13,CE
S端末33間はPVC接続であり、AWN11,AWN
12,AWN13間はSVC接続である。同様に、FR
端末41とFR端末43とソフトPVC接続する。
【0040】このとき、ATMフォーラムPNNI1.
0(PNNIプロトコル)を可能とするためには、図8
の迂回情報テーブルに従って、それぞれのAWNにCE
S端末系メディアのPNNIポートとして、中継線ポー
ト11a,11b(AWN11)、中継線ポート12
a,12b(AWN12)、中継線ポート14a,14
b(AWN14)、中継線ポート13a,13b(AW
N13)、外線ポート12c(AWN12)、外線ポー
ト13c(AWN13)それぞれを登録する。これによ
って、CES端末系メディアのネットワークは、基本中
継線a、基本中継線b、基本中継線c、基本中継線d、
外線e,外線fで構成される。
【0041】また、それぞれのAWNに、図8の迂回情
報テーブルに従って、FR端末系メディアのPNNIボ
ートとして、中継線ポート11a,11b(AWN1
1)、中継線ポート12a,12b(AWN12)、中
継線ポート14a,14b(AWN14)、中継線ポー
ト13a,13b(AWN13)それぞれを登録する。
これによって、CES端末系メディアのネットワーク
は、基本中継線a、基本中継線b、基本中継線c、基本
中継線dで構成される。
【0042】ここで、基本中継線cで障害がある場合
に、AWN12はSVC呼を解放するために、DISC
メッセージをAWN11に対して送信する。AWN11
は、受信したDISCメッセージを元に、迂回方路を決
定するために、迂回方路決定制御にて迂回ルートを決定
(ソースルーティング)する。ここで、AWN11は発
信側端末装置のメディア種別が判定できうるので、図8
の迂回情報テーブルに従って、CES端末系メデイアの
接続ルートは、AWN11,基本中継線a,AWN1
2,外線e,f(公衆網20),AWN13が選択さ
れ、FR端末系メデイアの接続ルートは、AWN11,
基本中継線b,AWN14,基本中継線d,AWN13
が選択される。
【0043】図9は発信側端末装置の接続されたAWN
が障害発生により実行する処理のPNNIプロトコル時
の第1実施例のフローチャートを示す。同図中、ステッ
プS10ではシグナリング制御部73内のPNNIプロ
トコルが可能な呼設定判定手段(回線状態管理部84)
により、呼解放を確認する。次に、ステップS11でP
NNIプロトコルが可能な呼設定判定手段(通信制御部
82)により、通信可能な経路を判定する。ステップS
11の判定で主方路の接続先(通常の接続先)が選択可
能であれば、ステップS12に進んで主方路の接続先ア
ドレスを図8のルーティング情報から取得してステップ
S15に進む。
【0044】一方、ステップS11の判定で主方路の接
続先(通常の接続先)が選択不可であれば、ステップS
13に進んで発信端末のメディア種別情報を端末属性情
報から識別すると共に、選択スイッチ76のオン/オフ
を読み取る。そして、ステップS14で迂回方路決定制
御部74のPNNI迂回制御部94は発信端末のメディ
ア種別情報及び選択スイッチ76のオン/オフ状態に従
い、PNNI迂回情報記憶部96から図8に示す迂回方
路の接続先アドレスを取得する。
【0045】この後、ステップS15でPNNI迂回制
御部94のメッセージ送信手段は接続先アドレスを用い
て、PNNIプロトコルに従い呼設定メッセージを送信
して、この処理を終了する。ところで、IISPプロト
コルでは、各AWN11〜14は呼設定が実行できる状
態か否かの状態管理をしている回線状態管理部84によ
って、呼設定が成立しない状態を、他のAWN11〜1
4へ通知している。発側のAWN11は、接続されたC
ESやFR等の端末装置からの呼設定メッセージを検出
し、この呼設定メッセージの着側AWN13との間で主
経路を用いて呼設定を行うが、着側AWN13との間で
主経路での呼設定が成立しない状態の場合に、迂回経路
を用いて呼設定を行う。
【0046】図10は発信側端末装置の接続されたAW
Nが障害発生により実行する処理のIISPプロトコル
時の第2実施例のフローチャートを示す。同図中、ステ
ップS20ではシグナリング制御部73内のIISPプ
ロトコルが可能な呼設定判定手段(回線状態管理部8
4)により、呼解放を確認する。次に、ステップS21
でIISPプロトコルが可能な呼設定判定手段(通信制
御部82)により、通信可能な経路を判定する。ステッ
プS21の判定で主方路の接続先(通常の接続先)が選
択可能であれば、ステップS22に進んで主方路の接続
先アドレスを図8のルーティング情報から取得してステ
ップS25に進む。
【0047】一方、ステップS21の判定で主方路の接
続先(通常の接続先)が選択不可であれば、ステップS
23に進んで発信端末のメディア種別情報を端末属性情
報から識別すると共に、選択スイッチ76のオン/オフ
を読み取る。そして、ステップS24で迂回方路決定制
御部74のIISP迂回制御部90は発信端末のメディ
ア種別情報及び選択スイッチ76のオン/オフ状態に従
い、IISP迂回情報記憶部92から図8に示す迂回方
路の接続先アドレスを取得する。
【0048】この後、ステップS25でIISP迂回制
御部90のメッセージ送信手段は接続先アドレスを用い
て、IISPプロトコルに従い呼設定メッセージを送信
して、この処理を終了する。このように、端末装置の主
経路での接続ができない場合に、端末装置のメディア種
別及び選択情報に応じて登録されている迂回経路での接
続を行うため、端末装置のメディア種別及び選択情報に
応じてそれぞれ毎に迂回経路を選択することができる。
【0049】図11は、IISP迂回情報記憶部92,
PNNI迂回情報記憶部96それぞれが備えるテーブル
の第2実施例の構成図を示す。図11において、端末属
性情報が優先度AのFR(フレームリレー)及びATM
では、主方路が基本中継線a,基本中継線cであり、迂
回方路が基本中継線b,基本中継線dであることを規定
している。
【0050】また、端末属性情報が優先度BのCES及
びTDMでは、主方路が基本中継線a,基本中継線cで
あり、選択スイッチ76がオフのときの迂回方路が基本
中継線a,外線e,外線fであることを規定し、選択ス
イッチ76がオンのときの迂回方路が基本中継線b,基
本中継線dであることを規定している。図12は発信側
端末装置の接続されたAWNが障害発生により実行する
処理の第3実施例のフローチャートを示す。同図中、ス
テップS30ではシグナリング制御部73内のPNNI
/IISPプロトコルが可能な呼設定判定手段(回線状
態管理部84)により、呼解放を確認する。次に、ステ
ップS31でPNNI/IISPプロトコルが可能な呼
設定判定手段(通信制御部82)により、通信可能な経
路を判定する。ステップS31の判定で主方路の接続先
(通常の接続先)が選択可能であれば、ステップS32
に進んで主方路の接続先アドレスを図11のルーティン
グ情報から取得してステップS35に進む。
【0051】一方、ステップS31の判定で主方路の接
続先(通常の接続先)が選択不可であれば、ステップS
33に進んで発信端末の優先度を端末属性情報から識別
する。そして、ステップS34で迂回方路決定制御部7
4のPNNI/IISP迂回制御部94,90は発信端
末の優先度に従い、PNNI/IISP迂回情報記憶部
96,92から図11に示す迂回方路の接続先アドレス
を取得する。
【0052】この後、ステップS35でPNNI/II
SP迂回制御部94,90のメッセージ送信手段は接続
先アドレスを用いて、PNNI/IISPプロトコルに
従い呼設定メッセージを送信して、この処理を終了す
る。このように、端末装置の主経路での接続ができない
場合に、端末装置の優先度に応じて登録されている迂回
経路での接続を行うため、端末装置の優先度に応じて迂
回経路を選択することができる。
【0053】図13は、IISP迂回情報記憶部92,
PNNI迂回情報記憶部96それぞれが備えるテーブル
の第3実施例の構成図を示す。図13において、メディ
ア種別がCESでは、時間帯情報がT1(例えば9時か
ら17時まで)の場合、主方路が基本中継線a,基本中
継線cであり、迂回方路が基本中継線a,外線e,外線
fであることを規定し、時間帯情報がT2(例えば17
時から24時まで、及び0時から9時まで)の場合、主
方路が基本中継線a,基本中継線cであり、迂回方路が
基本中継線b,基本中継線dであることを規定してい
る。他のメディア種別であるFR,ATM,TDMそれ
ぞれについても、同様に、時刻情報に応じて主法路及び
迂回方路が規定されている。
【0054】図14は発信側端末装置の接続されたAW
Nが障害発生により実行する処理の第4実施例のフロー
チャートを示す。同図中、ステップS40ではシグナリ
ング制御部73内のPNNI/IISPプロトコルが可
能な呼設定判定手段(回線状態管理部84)により、呼
解放を確認する。次に、ステップS41でPNNI/I
ISPプロトコルが可能な呼設定判定手段(通信制御部
82)により、通信可能な経路を判定する。ステップS
41の判定で主方路の接続先(通常の接続先)が選択可
能であれば、ステップS42に進んで主方路の接続先ア
ドレスを図11のルーティング情報から取得してステッ
プS45に進む。
【0055】一方、ステップS41の判定で主方路の接
続先(通常の接続先)が選択不可であれば、ステップS
43に進んで発信端末のメディア種別を端末属性情報か
ら識別し、時計情報から現在の時間帯情報を取得する。
そして、ステップS44で迂回方路決定制御部74のP
NNI/IISP迂回制御部94,90は発信端末のメ
ディア種別及び現在の時間帯情報に従い、PNNI/I
ISP迂回情報記憶部96,92から図13に示す迂回
方路の接続先アドレスを取得する。
【0056】この後、ステップS45でPNNI/II
SP迂回制御部94,90のメッセージ送信手段は接続
先アドレスを用いて、PNNI/IISPプロトコルに
従い呼設定メッセージを送信して、この処理を終了す
る。このように、端末装置の主経路での接続ができない
場合に、端末装置のメディア種別及び時間帯情報に応じ
て登録されている迂回経路での接続を行うため、端末装
置のメディア種別及び時間帯情報に応じて迂回経路を選
択することができる。
【0057】図15は、IISP迂回情報記憶部92,
PNNI迂回情報記憶部96それぞれが備えるテーブル
の第4実施例の構成図を示す。図15において、メディ
ア種別がCESでは、CESの呼数情報が所定値未満
(所定値は例えば20call)の場合、主方路が基本
中継線a,基本中継線cであり、迂回方路が基本中継線
a,外線e,外線fであることを規定し、CESの呼数
情報が所定値以上の場合、主方路が基本中継線a,基本
中継線cであり、迂回方路が基本中継線b,基本中継線
dであることを規定している。他のメディア種別である
FR,ATM,TDMそれぞれについても、同様に、呼
数情報に応じて主法路及び迂回方路が規定されている。
【0058】図16は発信側端末装置の接続されたAW
Nが障害発生により実行する処理の第5実施例のフロー
チャートを示す。同図中、ステップS50ではシグナリ
ング制御部73内のPNNI/IISPプロトコルが可
能な呼設定判定手段(回線状態管理部84)により、呼
解放を確認する。次に、ステップS51でPNNI/I
ISPプロトコルが可能な呼設定判定手段(通信制御部
82)により、通信可能な経路を判定する。ステップS
51の判定で主方路の接続先(通常の接続先)が選択可
能であれば、ステップS52に進んで主方路の接続先ア
ドレスを図11のルーティング情報から取得してステッ
プS55に進む。
【0059】一方、ステップS51の判定で主方路の接
続先(通常の接続先)が選択不可であれば、ステップS
53に進んで発信端末のメディア種別を端末属性情報か
ら識別し、現在の発信端末のメディア種別毎の呼数情報
を識別する。そして、ステップS54で迂回方路決定制
御部74のPNNI/IISP迂回制御部94,90は
発信端末のメディア種別及び呼数情報に従い、PNNI
/IISP迂回情報記憶部96,92から図15に示す
迂回方路の接続先アドレスを取得する。
【0060】この後、ステップS55でPNNI/II
SP迂回制御部94,90のメッセージ送信手段は接続
先アドレスを用いて、PNNI/IISPプロトコルに
従い呼設定メッセージを送信して、この処理を終了す
る。このように、端末装置の主経路での接続ができない
場合に、端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じて
登録されている迂回経路での接続を行うため、端末装置
のメディア種別毎の呼数情報に応じて迂回経路を選択す
ることができる。このため、通信のコスト削減や効率を
向上させることができる。
【0061】なお、IISP迂回情報記憶部92とPN
NI迂回情報記憶部96が請求項に記載の経路情報記憶
手段に対応し、IISP迂回制御部90とPNNI迂回
制御部94が迂回制御手段に対応する。
【0062】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明で
は、複数の通信装置それぞれは、自装置に接続された端
末装置からの発呼に対する着側通信装置までの接続経路
として、メディア種別に応じて主経路と迂回経路とが予
め登録されており、前記自装置に接続された端末装置か
ら呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア
種別に応じて登録されている前記主経路での接続ができ
ない場合に、前記端末装置のメディア種別に応じて登録
されている前記迂回経路での接続を行う。
【0063】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別に応じて登録
されている迂回経路での接続を行うため、端末装置のメ
ディア種別それぞれで迂回経路を選択することができ
る。請求項2に記載の発明は、接続経路として、メディ
ア種別毎に主経路と迂回経路とが予め登録されており、
前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
ったとき、前記端末装置のメディア種別毎に登録されて
いる前記主経路での接続ができない場合に、前記端末装
置のメディア種別毎に登録されている前記迂回経路での
接続を行う。
【0064】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別毎に登録され
ている迂回経路での接続を行うため、端末装置のメディ
ア種別それぞれ毎に迂回経路を選択することができる。
請求項3に記載の発明は、接続経路として、メディア種
別に応じた優先度毎に主経路と迂回経路とが予め登録さ
れており、前記自装置に接続された端末装置から呼設定
の要求があったとき、前記端末装置のメディア種別に応
じた優先度毎に登録されている前記主経路での接続がで
きない場合に、前記端末装置のメディア種別に応じた優
先度毎に登録されている前記迂回経路での接続を行う。
【0065】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置の優先度に応じて登録されて
いる迂回経路での接続を行うため、端末装置の優先度に
応じて迂回経路を選択することができる。請求項4に記
載の発明は、接続経路として、メディア種別及び選択情
報に応じて主経路と迂回経路とが予め登録されており、
前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
ったとき、前記端末装置のメディア種別及び選択情報に
応じて登録されている前記主経路での接続ができない場
合に、前記端末装置のメディア種別及び選択情報に応じ
て登録されている前記迂回経路での接続を行う。
【0066】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別及び選択情報
に応じて登録されている迂回経路での接続を行うため、
端末装置のメディア種別及び選択情報に応じてそれぞれ
毎に迂回経路を選択することができる。請求項5に記載
の発明は、接続経路として、メディア種別及び時間帯情
報に応じて主経路と迂回経路とが予め登録されており、
前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
ったとき、前記端末装置のメディア種別及び時間帯情報
に応じて登録されている前記主経路での接続ができない
場合に、前記端末装置のメディア種別及び時間帯情報に
応じて登録されている前記迂回経路での接続を行う。
【0067】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別及び時間帯情
報に応じて登録されている迂回経路での接続を行うた
め、端末装置のメディア種別及び時間帯情報に応じて迂
回経路を選択することができる。請求項6に記載の発明
は、接続経路として、メディア種別毎の呼数情報に応じ
て主経路と迂回経路とが予め登録されており、前記自装
置に接続された端末装置から呼設定の要求があったと
き、前記端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じて
登録されている前記主経路での接続ができない場合に、
前記端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じて登録
されている前記迂回経路での接続を行う。
【0068】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別毎の呼数情報
に応じて登録されている迂回経路での接続を行うため、
端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じて迂回経路
を選択することができる。請求項7に記載の発明は、自
装置に接続された端末装置からの発呼に対する着側通信
装置までの接続経路として、メディア種別に応じて主経
路と迂回経路とが予め登録された経路情報記憶手段と、
前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
ったとき、前記経路情報記憶手段に前記端末装置のメデ
ィア種別に応じて登録されている前記主経路での接続が
できない場合に、前記端末装置のメディア種別に応じて
登録されている前記迂回経路での接続を行う迂回制御手
段とを有する。
【0069】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別に応じて登録
されている迂回経路での接続を行うため、端末装置のメ
ディア種別それぞれで迂回経路を選択することができ
る。請求項8に記載の発明では、経路情報記憶手段は、
メディア種別毎に主経路と迂回経路とが予め登録されて
おり、前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末装
置から呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメデ
ィア種別毎に登録されている前記主経路での接続ができ
ない場合に、前記端末装置のメディア種別毎に登録され
ている前記迂回経路での接続を行う。
【0070】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別毎に登録され
ている迂回経路での接続を行うため、端末装置のメディ
ア種別それぞれ毎に迂回経路を選択することができる。
請求項9に記載の発明では、経路情報記憶手段は、メデ
ィア種別に応じた優先度毎に主経路と迂回経路とが予め
登録されており、前記迂回制御手段は、自装置に接続さ
れた端末装置から呼設定の要求があったとき、前記端末
装置のメディア種別に応じた優先度毎に登録されている
前記主経路での接続ができない場合に、前記端末装置の
メディア種別に応じた優先度毎に登録されている前記迂
回経路での接続を行う。
【0071】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置の優先度に応じて登録されて
いる迂回経路での接続を行うため、端末装置の優先度に
応じて迂回経路を選択することができる。請求項10に
記載の発明では、経路情報記憶手段は、メディア種別及
び選択情報に応じて主経路と迂回経路とが予め登録され
ており、前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末
装置から呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメ
ディア種別及び選択情報に応じて登録されている前記主
経路での接続ができない場合に、前記端末装置のメディ
ア種別及び選択情報に応じて登録されている前記迂回経
路での接続を行う。
【0072】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別及び選択情報
に応じて登録されている迂回経路での接続を行うため、
端末装置のメディア種別及び選択情報に応じてそれぞれ
毎に迂回経路を選択することができる。請求項11に記
載の発明では、経路情報記憶手段は、メディア種別及び
時間帯情報に応じて主経路と迂回経路とが予め登録され
ており、前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末
装置から呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメ
ディア種別及び時間帯情報に応じて登録されている前記
主経路での接続ができない場合に、前記端末装置のメデ
ィア種別及び時間帯情報に応じて登録されている前記迂
回経路での接続を行う。
【0073】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別及び時間帯情
報に応じて登録されている迂回経路での接続を行うた
め、端末装置のメディア種別及び時間帯情報に応じて迂
回経路を選択することができる。請求項12に記載の発
明では、経路情報記憶手段は、メディア種別毎の呼数情
報に応じて主経路と迂回経路とが予め登録されており、
前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末装置から
呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア種
別毎の呼数情報に応じて登録されている前記主経路での
接続ができない場合に、前記端末装置のメディア種別毎
の呼数情報に応じて登録されている前記迂回経路での接
続を行う。
【0074】このように、端末装置の主経路での接続が
できない場合に、端末装置のメディア種別毎の呼数情報
に応じて登録されている迂回経路での接続を行うため、
端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じて迂回経路
を選択することができる。請求項13に記載の発明で
は、前記通信装置は、PNNIプロトコルを用いて呼制
御を行うため、PNNIプロトコルを用いる統合ネット
ワークの通信装置に適応できる。
【0075】請求項14に記載の発明では、前記通信装
置は、IISPプロトコルを用いて呼制御を行うため、
IISPプロトコルを用いる統合ネットワークの通信装
置に適応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ATM網における迂回機能の説明図である。
【図2】ATM網における迂回を説明するための図であ
る。
【図3】ATM網における迂回を説明するための図であ
る。
【図4】本発明方法を適用したネットワークシステムの
一実施例の構成図である。
【図5】AWNのブロック構成図である。
【図6】シグナリング制御部73の機能ブロック図であ
る。
【図7】迂回方路決定制御部74の機能ブロック図であ
る。
【図8】IISP迂回情報記憶部92,PNNI迂回情
報記憶部96それぞれが備えるテーブルの第1実施例の
構成図である。
【図9】発信側端末装置の接続されたAWNが障害発生
により実行する処理のPNNIプロトコル時の第1実施
例のフローチャートである。
【図10】発信側端末装置の接続されたAWNが障害発
生により実行する処理のIISPプロトコル時の第2実
施例のフローチャートである。
【図11】IISP迂回情報記憶部92,PNNI迂回
情報記憶部96それぞれが備えるテーブルの第2実施例
の構成図である。
【図12】発信側端末装置の接続されたAWNが障害発
生により実行する処理の第3実施例のフローチャートで
ある。
【図13】IISP迂回情報記憶部92,PNNI迂回
情報記憶部96それぞれが備えるテーブルの第3実施例
の構成図である。
【図14】発信側端末装置の接続されたAWNが障害発
生により実行する処理の第4実施例のフローチャートで
ある。
【図15】IISP迂回情報記憶部92,PNNI迂回
情報記憶部96それぞれが備えるテーブルの第4実施例
の構成図である。
【図16】発信側端末装置の接続されたAWNが障害発
生により実行する処理の第5実施例のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
a,b,c,d 基本中継線 11,12,13,14 AWN 20 公衆網 31,33 CES端末 41,43 FR端末 50 CES−INF部 52 CES−CLAD部 54 FR−INF部 56 FR−CLAD部 58 ATM−INF部 60 TDM−INF部 62 TDM−CLAD部 64 ATM−SW部 66,68 WAN−INF部 70 INS−INF部 72 CPU部 73 シグナリング制御部 74 迂回方路決定制御部 76 選択スイッチ 80 INF制御部 82 通信制御部 84 回線状態管理部 86 ATM−INF制御部 88,98 OS(オペレーションシステム) 90 IISP迂回制御部 92 IISP迂回情報記憶部 94 PNNI迂回制御部 96 PNNI迂回情報記憶部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメディア種別の端末装置を接続さ
    れた複数の通信装置で構成された統合ネットワークの迂
    回方法において、 前記複数の通信装置それぞれは、 自装置に接続された端末装置からの発呼に対する着側通
    信装置までの接続経路として、メディア種別に応じて主
    経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
    ったとき、前記端末装置のメディア種別に応じて登録さ
    れている前記主経路での接続ができない場合に、前記端
    末装置のメディア種別に応じて登録されている前記迂回
    経路での接続を行うことを特徴とする統合ネットワーク
    の迂回方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の統合ネットワークの迂回
    方法において、 前記接続経路として、メディア種別毎に主経路と迂回経
    路とが予め登録されており、 前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
    ったとき、前記端末装置のメディア種別毎に登録されて
    いる前記主経路での接続ができない場合に、前記端末装
    置のメディア種別毎に登録されている前記迂回経路での
    接続を行うことを特徴とする統合ネットワークの迂回方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の統合ネットワークの迂回
    方法において、 前記接続経路として、メディア種別に応じた優先度毎に
    主経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
    ったとき、前記端末装置のメディア種別に応じた優先度
    毎に登録されている前記主経路での接続ができない場合
    に、前記端末装置のメディア種別に応じた優先度毎に登
    録されている前記迂回経路での接続を行うことを特徴と
    する統合ネットワークの迂回方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の統合ネットワークの迂回
    方法において、 前記接続経路として、メディア種別及び選択情報に応じ
    て主経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
    ったとき、前記端末装置のメディア種別及び選択情報に
    応じて登録されている前記主経路での接続ができない場
    合に、前記端末装置のメディア種別及び選択情報に応じ
    て登録されている前記迂回経路での接続を行うことを特
    徴とする統合ネットワークの迂回方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の統合ネットワークの迂回
    方法において、 前記接続経路として、メディア種別及び時間帯情報に応
    じて主経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
    ったとき、前記端末装置のメディア種別及び時間帯情報
    に応じて登録されている前記主経路での接続ができない
    場合に、前記端末装置のメディア種別及び時間帯情報に
    応じて登録されている前記迂回経路での接続を行うこと
    を特徴とする統合ネットワークの迂回方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の統合ネットワークの迂回
    方法において、 前記接続経路として、メディア種別毎の呼数情報に応じ
    て主経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
    ったとき、前記端末装置のメディア種別毎の呼数情報に
    応じて登録されている前記主経路での接続ができない場
    合に、前記端末装置のメディア種別毎の呼数情報に応じ
    て登録されている前記迂回経路での接続を行うことを特
    徴とする統合ネットワークの迂回方法。
  7. 【請求項7】 複数のメディア種別の端末装置を接続さ
    れており統合ネットワークを構成する通信装置におい
    て、 自装置に接続された端末装置からの発呼に対する着側通
    信装置までの接続経路として、メディア種別に応じて主
    経路と迂回経路とが予め登録された経路情報記憶手段
    と、 前記自装置に接続された端末装置から呼設定の要求があ
    ったとき、前記経路情報記憶手段に前記端末装置のメデ
    ィア種別に応じて登録されている前記主経路での接続が
    できない場合に、前記端末装置のメディア種別に応じて
    登録されている前記迂回経路での接続を行う迂回制御手
    段とを有することを特徴とする通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の通信装置において、 前記経路情報記憶手段は、メディア種別毎に主経路と迂
    回経路とが予め登録されており、 前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末装置から
    呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア種
    別毎に登録されている前記主経路での接続ができない場
    合に、前記端末装置のメディア種別毎に登録されている
    前記迂回経路での接続を行うことを特徴とする通信装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の通信装置において、 前記経路情報記憶手段は、メディア種別に応じた優先度
    毎に主経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末装置から
    呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア種
    別に応じた優先度毎に登録されている前記主経路での接
    続ができない場合に、前記端末装置のメディア種別に応
    じた優先度毎に登録されている前記迂回経路での接続を
    行うことを特徴とする通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の通信装置において、 前記経路情報記憶手段は、メディア種別及び選択情報に
    応じて主経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末装置から
    呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア種
    別及び選択情報に応じて登録されている前記主経路での
    接続ができない場合に、前記端末装置のメディア種別及
    び選択情報に応じて登録されている前記迂回経路での接
    続を行うことを特徴とする通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の通信装置において、 前記経路情報記憶手段は、メディア種別及び時間帯情報
    に応じて主経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末装置から
    呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア種
    別及び時間帯情報に応じて登録されている前記主経路で
    の接続ができない場合に、前記端末装置のメディア種別
    及び時間帯情報に応じて登録されている前記迂回経路で
    の接続を行うことを特徴とする通信装置。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の通信装置において、 前記経路情報記憶手段は、メディア種別毎の呼数情報に
    応じて主経路と迂回経路とが予め登録されており、 前記迂回制御手段は、自装置に接続された端末装置から
    呼設定の要求があったとき、前記端末装置のメディア種
    別毎の呼数情報に応じて登録されている前記主経路での
    接続ができない場合に、前記端末装置のメディア種別毎
    の呼数情報に応じて登録されている前記迂回経路での接
    続を行うことを特徴とする通信装置。
  13. 【請求項13】 前記通信装置は、PNNIプロトコル
    を用いて呼制御を行うことを特徴とする請求項7乃至1
    2のいずれか記載の通信装置。
  14. 【請求項14】 前記通信装置は、IISPプロトコル
    を用いて呼制御を行うことを特徴とする請求項7乃至1
    2のいずれか記載の通信装置。
JP14552799A 1999-05-25 1999-05-25 統合ネットワークの迂回制御方法及びそれを用いた通信装置 Withdrawn JP2000341280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14552799A JP2000341280A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 統合ネットワークの迂回制御方法及びそれを用いた通信装置
US09/473,912 US6531953B1 (en) 1999-05-25 1999-12-28 Method of controlling detouring in integrated network and communication device based on such method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14552799A JP2000341280A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 統合ネットワークの迂回制御方法及びそれを用いた通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000341280A true JP2000341280A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15387291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14552799A Withdrawn JP2000341280A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 統合ネットワークの迂回制御方法及びそれを用いた通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6531953B1 (ja)
JP (1) JP2000341280A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708121B2 (en) 2012-11-05 2020-07-07 Comcast Cable Communications, Llc Intelligent network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672341B2 (ja) * 1993-07-21 2005-07-20 富士通株式会社 通信網分離設計方式とその管理方式
US5822605A (en) * 1994-03-24 1998-10-13 Hitachi, Ltd. Parallel processor system with a broadcast message serializing circuit provided within a network
JPH08223179A (ja) 1995-02-16 1996-08-30 Fujitsu Ltd 可変長データ交換機及び同可変長データ交換機を用いた可変長データ中継方法
KR100211123B1 (ko) * 1997-05-23 1999-07-15 윤종용 고속 패킷 스위칭을 위한 다단 상호 연결 망

Also Published As

Publication number Publication date
US6531953B1 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0961518B1 (en) Operator directed routing of connections in a digital communications network
JP2950369B2 (ja) Atm網における現用予備経路設定方式
CA2307734A1 (en) Optimization of connection paths in a communications network
JP2001156798A (ja) Vc切替え方法およびatm交換機
JPH10341236A (ja) パケットスイッチングネットワーク及びパケットスイッチ装置
US7366184B2 (en) SVC/SPVC with L3 IP forwarding
JP3394430B2 (ja) ネットワークシステム及び交換機
JP2000341280A (ja) 統合ネットワークの迂回制御方法及びそれを用いた通信装置
JP2000022710A (ja) パス設定方法、通信装置及び記憶媒体
Cisco Cisco MGX 8850 Routing Switch Command Reference Release 2 September 2000
JP4268977B2 (ja) パケットスイッチングネットワークに用いるパケットスイッチ装置
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
Cisco SVCs, ATM and Frame Relay
JP3349988B2 (ja) Atm網における迂回ルートからの自動切り戻し方法およびシステム
JP3120770B2 (ja) コネクション経路変更装置とその変更方法及びノードとコネクション経路変更システム
JP2000201184A (ja) インタ―ネットプロトコル層によって制御されるトランスポ―ト層を有する通信ネットワ―ク
US6345049B1 (en) Network system and communication device
JP3132842B2 (ja) ラベル交換網におけるコネクションレス型通信方式とコネクション型通信方式との多重方式
JP3235662B2 (ja) 経路制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801