JP2000214470A - ドライフィルムレジストおよび液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
ドライフィルムレジストおよび液晶表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2000214470A JP2000214470A JP1770399A JP1770399A JP2000214470A JP 2000214470 A JP2000214470 A JP 2000214470A JP 1770399 A JP1770399 A JP 1770399A JP 1770399 A JP1770399 A JP 1770399A JP 2000214470 A JP2000214470 A JP 2000214470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- base film
- resist
- dry film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液晶表示装置のセル厚を従来構造に比べ大幅
に均一に形成でき、さらに、従来の製造方法に比べ、工
程数が削減された液晶表示装置およびその製造方法を提
供すること。 【解決手段】 支持体となるベースフィルム、該ベース
フィルム上に散布されたセル厚を規定するためのスペー
サ・ビーズ、および該ベースフィルム上に形成された感
光性樹脂層を有する、ドライフィルムレジスト。
に均一に形成でき、さらに、従来の製造方法に比べ、工
程数が削減された液晶表示装置およびその製造方法を提
供すること。 【解決手段】 支持体となるベースフィルム、該ベース
フィルム上に散布されたセル厚を規定するためのスペー
サ・ビーズ、および該ベースフィルム上に形成された感
光性樹脂層を有する、ドライフィルムレジスト。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の製
造に用いるレジスト、および液晶表示装置の製造方法に
関し、特に、高分子壁によって分割された液晶領域内に
軸対称配向した液晶分子を有する液晶表示装置の製造方
法に関する。
造に用いるレジスト、および液晶表示装置の製造方法に
関し、特に、高分子壁によって分割された液晶領域内に
軸対称配向した液晶分子を有する液晶表示装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来構造のドライフィルムレジスト10
の構造を図6に示す。従来のドライフィルムレジスト1
0は、支持体となる厚み75μmのポリエチレンテレフ
タレートからなるベースフィルム11上に、フィルムの
熱圧着(ラミネート)時の凹凸追従性を向上させるため
の熱可塑性樹脂からなるクッション層12(15μ
m)、レジストが酸素と結合し重合できなくなることを
防止するための酸素遮断膜13(2μm)、レジストと
なる感光性樹脂層14(2μm)、レジストの保護フィ
ルムであるポリプロピレン製のカバーフィルム15(1
5μm)が順に積層された構造を有する。
の構造を図6に示す。従来のドライフィルムレジスト1
0は、支持体となる厚み75μmのポリエチレンテレフ
タレートからなるベースフィルム11上に、フィルムの
熱圧着(ラミネート)時の凹凸追従性を向上させるため
の熱可塑性樹脂からなるクッション層12(15μ
m)、レジストが酸素と結合し重合できなくなることを
防止するための酸素遮断膜13(2μm)、レジストと
なる感光性樹脂層14(2μm)、レジストの保護フィ
ルムであるポリプロピレン製のカバーフィルム15(1
5μm)が順に積層された構造を有する。
【0003】レジストは、このようなドライフィルムレ
ジスト10のカバーフィルム15を剥離して、感光性樹
脂層14面を基板にラミネーターを用いて加圧、加熱し
て貼合せ、つづいて支持体とクッション層12との界面
で剥離し、支持体を除去することにより、基板上に形成
される。
ジスト10のカバーフィルム15を剥離して、感光性樹
脂層14面を基板にラミネーターを用いて加圧、加熱し
て貼合せ、つづいて支持体とクッション層12との界面
で剥離し、支持体を除去することにより、基板上に形成
される。
【0004】以下に、従来の液晶表示装置およびその製
造方法について説明する。
造方法について説明する。
【0005】従来、電気光学効果を用いた表示装置とし
て、ネマティック液晶を用いたTN(ツイストネマティ
ック)型や、STN(スーパーツイストネマティック)
型の液晶表示装置が用いられている。これらの液晶表示
装置の視野角を広くする技術の開発が精力的に行われて
いる。
て、ネマティック液晶を用いたTN(ツイストネマティ
ック)型や、STN(スーパーツイストネマティック)
型の液晶表示装置が用いられている。これらの液晶表示
装置の視野角を広くする技術の開発が精力的に行われて
いる。
【0006】これまでに提案されているTN型液晶表示
装置の広視野角化技術の1つとして、特開平6−301
015号公報および特開平7−120728号公報に
は、高分子壁によって分割された液晶領域内に軸対称配
向した液晶分子を有する液晶表示装置、いわゆるASM
(Axially Symmetrically al
igned Microcell)モードの液晶表示装
置が開示されている。高分子壁で実質的に包囲された液
晶領域は、典型的には、絵素ごとに形成される。ASM
モードの液晶表示装置は、液晶分子が軸対称配向してい
るので、観察者がどの方向から液晶表示装置を見ても、
コントラストの変化が少なく、すなわち、広視野角特性
を有する。
装置の広視野角化技術の1つとして、特開平6−301
015号公報および特開平7−120728号公報に
は、高分子壁によって分割された液晶領域内に軸対称配
向した液晶分子を有する液晶表示装置、いわゆるASM
(Axially Symmetrically al
igned Microcell)モードの液晶表示装
置が開示されている。高分子壁で実質的に包囲された液
晶領域は、典型的には、絵素ごとに形成される。ASM
モードの液晶表示装置は、液晶分子が軸対称配向してい
るので、観察者がどの方向から液晶表示装置を見ても、
コントラストの変化が少なく、すなわち、広視野角特性
を有する。
【0007】上記の公報に開示されているASMモード
の液晶表示装置は、重合性材料と液晶材料との混合物を
重合誘起相分離させることによって製造される。
の液晶表示装置は、重合性材料と液晶材料との混合物を
重合誘起相分離させることによって製造される。
【0008】図9に、従来のカラーフィルタ20の断面
構造を示す。ガラス基板308上に着色パターン間の隙
間を遮光するためのブラックマトリクス(BM)331
と、各絵素に対応した赤・緑・青(R・G・B)の着色
樹脂層330が形成されている。これらの上に、ITO
成膜時の段切れ防止のために平滑性を改善するため、あ
るいはITOエッチングの際にエッチャントがBM膜3
31や着色樹脂層330を腐食しないよう樹脂表面を保
護するために、アクリル樹脂やエポキシ樹脂からなる厚
さ約0.5〜2.0μmのオーバーコート(OC)層3
32が形成されている。さらにこの上に、透明の信号電
極333のインジウム錫酸化物(ITO)膜が形成され
ている。BM膜331は、一般に、膜厚が約100〜1
50μmの金属クロム膜からなるが、最近は、金属以外
の材質、例えば、カーボンの微粒子をアクリル系感光性
樹脂に分散させたフォトレジストタイプのものもまた用
いられている。着色樹脂層330には樹脂材料を染料や
顔料で着色したものが用いられ、その膜厚は、約1〜3
μmが一般的である。
構造を示す。ガラス基板308上に着色パターン間の隙
間を遮光するためのブラックマトリクス(BM)331
と、各絵素に対応した赤・緑・青(R・G・B)の着色
樹脂層330が形成されている。これらの上に、ITO
成膜時の段切れ防止のために平滑性を改善するため、あ
るいはITOエッチングの際にエッチャントがBM膜3
31や着色樹脂層330を腐食しないよう樹脂表面を保
護するために、アクリル樹脂やエポキシ樹脂からなる厚
さ約0.5〜2.0μmのオーバーコート(OC)層3
32が形成されている。さらにこの上に、透明の信号電
極333のインジウム錫酸化物(ITO)膜が形成され
ている。BM膜331は、一般に、膜厚が約100〜1
50μmの金属クロム膜からなるが、最近は、金属以外
の材質、例えば、カーボンの微粒子をアクリル系感光性
樹脂に分散させたフォトレジストタイプのものもまた用
いられている。着色樹脂層330には樹脂材料を染料や
顔料で着色したものが用いられ、その膜厚は、約1〜3
μmが一般的である。
【0009】カラーフィルタの形成方法としては、基板
上に形成した感光性の着色樹脂層をフォトリソグラフィ
技術を用いてパターニングする方法が用いられる。例え
ば、赤(R)・緑(G)・青(B)のそれぞれの色の感
光性樹脂材料を用いて、感光性着色樹脂の形成・露光・
現像をそれぞれ(合計3回)行うことによって、R・G
・Bのカラーフィルタを形成することができる。感光性
の着色樹脂層を形成する方法は、液状の感光性着色樹脂
材料(溶剤で希釈したもの)をスピンコート法などで基
板に塗布する方法や、ドライフィルム化された感光性着
色樹脂材料を転写する方法などがある。
上に形成した感光性の着色樹脂層をフォトリソグラフィ
技術を用いてパターニングする方法が用いられる。例え
ば、赤(R)・緑(G)・青(B)のそれぞれの色の感
光性樹脂材料を用いて、感光性着色樹脂の形成・露光・
現像をそれぞれ(合計3回)行うことによって、R・G
・Bのカラーフィルタを形成することができる。感光性
の着色樹脂層を形成する方法は、液状の感光性着色樹脂
材料(溶剤で希釈したもの)をスピンコート法などで基
板に塗布する方法や、ドライフィルム化された感光性着
色樹脂材料を転写する方法などがある。
【0010】次に、図8を参照しながら、従来のASM
モードの液晶表示装置の製造方法を説明する。
モードの液晶表示装置の製造方法を説明する。
【0011】まず、ガラス基板308の片面にカラーフ
ィルタおよび電極を形成した基板を用意する(工程
(a))。なお、簡単のためにガラス基板308の上面
に形成されている電極およびカラーフィルタは図示して
いない。
ィルタおよび電極を形成した基板を用意する(工程
(a))。なお、簡単のためにガラス基板308の上面
に形成されている電極およびカラーフィルタは図示して
いない。
【0012】次に、ガラス基板308の電極およびカラ
ーフィルタが形成されている面に、液晶分子を軸対称配
向させるための高分子壁317を、例えば、格子状に形
成する(工程(b))。すなわち、感光性樹脂材料をス
ピン塗布した後、所定のパターンを有するフォトマスク
を介して露光し、現像することによって、格子状の高分
子壁317を形成する。感光性樹脂材料は、ネガ型でも
ポジ型でもよい。また、別途レジスト膜を形成する工程
が増えるが、感光性を有しない樹脂材料を用いて高分子
壁を形成することもできる。
ーフィルタが形成されている面に、液晶分子を軸対称配
向させるための高分子壁317を、例えば、格子状に形
成する(工程(b))。すなわち、感光性樹脂材料をス
ピン塗布した後、所定のパターンを有するフォトマスク
を介して露光し、現像することによって、格子状の高分
子壁317を形成する。感光性樹脂材料は、ネガ型でも
ポジ型でもよい。また、別途レジスト膜を形成する工程
が増えるが、感光性を有しない樹脂材料を用いて高分子
壁を形成することもできる。
【0013】得られた高分子壁317の一部の頂部に、
柱状突起320を離散的にパターニング形成する(工程
(c))。柱状突起320もまた、感光性樹脂材料を塗
布・露光・現像することにより形成される。
柱状突起320を離散的にパターニング形成する(工程
(c))。柱状突起320もまた、感光性樹脂材料を塗
布・露光・現像することにより形成される。
【0014】高分子壁317および柱状突起320が形
成されたガラス基板308の表面をポリイミド等の垂直
配向剤321で被覆する(工程(d))。一方、電極を
形成した対向側ガラス基板302(工程(e))表面も
また、垂直配向剤321で被覆する(工程(f))。
成されたガラス基板308の表面をポリイミド等の垂直
配向剤321で被覆する(工程(d))。一方、電極を
形成した対向側ガラス基板302(工程(e))表面も
また、垂直配向剤321で被覆する(工程(f))。
【0015】電極を形成した面を内側にして、得られた
2枚の基板を貼り合わせ、液晶セルを形成する(工程
(g))。2枚の基板の間隔(セルギャップ;液晶層の
厚さ)は、高分子壁317と柱状突起320の高さの和
によって規定される。
2枚の基板を貼り合わせ、液晶セルを形成する(工程
(g))。2枚の基板の間隔(セルギャップ;液晶層の
厚さ)は、高分子壁317と柱状突起320の高さの和
によって規定される。
【0016】得られた液晶セルの間隙に真空注入法など
により、液晶材料316を注入する(工程(h))。最
後に、例えば、対向配設された1対の電極間に電圧を印
加することによって、液晶領域315内の液晶分子を軸
対称に配向制御する(工程(i))。高分子壁317に
よって分割された液晶領域内の液晶分子は、図8(i)
中の破線で示す軸(両基板に垂直)を中心に軸対称配向
する。
により、液晶材料316を注入する(工程(h))。最
後に、例えば、対向配設された1対の電極間に電圧を印
加することによって、液晶領域315内の液晶分子を軸
対称に配向制御する(工程(i))。高分子壁317に
よって分割された液晶領域内の液晶分子は、図8(i)
中の破線で示す軸(両基板に垂直)を中心に軸対称配向
する。
【0017】このようにして、上記のように形成したカ
ラーフィルタを用いることにより、広視野角特性を有す
るASMモードの液晶表示装置が得られる。
ラーフィルタを用いることにより、広視野角特性を有す
るASMモードの液晶表示装置が得られる。
【0018】しかしながら、上述のASMモードを液晶
表示装置に適用する場合、以下の課題がある。
表示装置に適用する場合、以下の課題がある。
【0019】セル厚を規定するための柱状突起の形成
を、感光性樹脂材料を基板に塗布し、次いでそれをフォ
トリソグラフィ法によってパターニングすることにより
行っているため、感光性樹脂材料の塗布の際の膜厚のば
らつきが、表示ムラの大きな原因となる。また、液晶表
示装置の高精細化と表示明るさの向上のため、ASMモ
ードで液晶分子を軸対称配向させる高分子壁は、できる
だけ幅を細くかつ高さを低くすることが望ましい。しか
し、そうすると、相対的にセル厚を規定するための柱状
突起の高さを高くしなければならず、従って、柱状突起
形成時の膜厚ばらつきの影響がより大きくなる。さら
に、柱状突起の底部が高分子壁からはみ出さないように
形成することが困難となる。
を、感光性樹脂材料を基板に塗布し、次いでそれをフォ
トリソグラフィ法によってパターニングすることにより
行っているため、感光性樹脂材料の塗布の際の膜厚のば
らつきが、表示ムラの大きな原因となる。また、液晶表
示装置の高精細化と表示明るさの向上のため、ASMモ
ードで液晶分子を軸対称配向させる高分子壁は、できる
だけ幅を細くかつ高さを低くすることが望ましい。しか
し、そうすると、相対的にセル厚を規定するための柱状
突起の高さを高くしなければならず、従って、柱状突起
形成時の膜厚ばらつきの影響がより大きくなる。さら
に、柱状突起の底部が高分子壁からはみ出さないように
形成することが困難となる。
【0020】また、上記のような感光性樹脂材料を用い
た柱状突起によるセル厚規定の代わりに、スペーサ・ビ
ーズによりセル厚を規定することにより、セル厚均一性
を大幅に向上させることができる。すなわち、液体レジ
ストにスペーサ・ビーズを混ぜ、これを基板に塗布し、
露光・現像を行うことによってセル厚を規定する。しか
し、この技術には、図7に示すような課題がある。
た柱状突起によるセル厚規定の代わりに、スペーサ・ビ
ーズによりセル厚を規定することにより、セル厚均一性
を大幅に向上させることができる。すなわち、液体レジ
ストにスペーサ・ビーズを混ぜ、これを基板に塗布し、
露光・現像を行うことによってセル厚を規定する。しか
し、この技術には、図7に示すような課題がある。
【0021】つまり、ビーズ3が硬化した液体レジスト
膜21中で基板1から浮き、最大で硬化した液体レジス
ト膜厚22分だけのセル厚ばらつきが出る可能性があ
る。これを回避するためには、レジストの焼成前にビー
ズの高さを一定にするための押えなどの工程を付加する
必要がある。
膜21中で基板1から浮き、最大で硬化した液体レジス
ト膜厚22分だけのセル厚ばらつきが出る可能性があ
る。これを回避するためには、レジストの焼成前にビー
ズの高さを一定にするための押えなどの工程を付加する
必要がある。
【0022】また、工程の途中でビーズを散布する方法
も一般的であるが、この場合、ビーズによる別工程汚染
の問題があり、製造歩留まりの低下が懸念される。
も一般的であるが、この場合、ビーズによる別工程汚染
の問題があり、製造歩留まりの低下が懸念される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を解決するためになされたものであり、液晶表示装置の
セル厚を従来構造に比べ大幅に均一に形成でき、さら
に、従来の製造方法に比べ、工程数が削減された液晶表
示装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
を解決するためになされたものであり、液晶表示装置の
セル厚を従来構造に比べ大幅に均一に形成でき、さら
に、従来の製造方法に比べ、工程数が削減された液晶表
示装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体となる
ベースフィルム、該ベースフィルム上に散布されたセル
厚を規定するためのスペーサ・ビーズ、および該ベース
フィルム上に形成された感光性樹脂層を有する、ドライ
フィルムレジストである。そのことにより上記目的が達
成される。
ベースフィルム、該ベースフィルム上に散布されたセル
厚を規定するためのスペーサ・ビーズ、および該ベース
フィルム上に形成された感光性樹脂層を有する、ドライ
フィルムレジストである。そのことにより上記目的が達
成される。
【0025】好適な実施態様において、上記スペーサ・
ビーズは真球である。
ビーズは真球である。
【0026】好適な実施態様において、上記ドライフィ
ルムレジストは、上記感光性樹脂層上に形成されたカバ
ーフィルムをさらに有し、ここで、上記スペーサ・ビー
ズの直径は、上記ベースフィルムと該カバーフィルムと
の間隔に等しいかそれ以下である。
ルムレジストは、上記感光性樹脂層上に形成されたカバ
ーフィルムをさらに有し、ここで、上記スペーサ・ビー
ズの直径は、上記ベースフィルムと該カバーフィルムと
の間隔に等しいかそれ以下である。
【0027】本発明はまた、一対の基板と、該一対の基
板の間に挟持された液晶層とを有し、該液晶層は、該一
対の基板の少なくとも一方に形成されたカラーフィルタ
上にある高分子壁によって分割された複数の液晶領域を
有し、該複数の液晶領域内の液晶分子は、該一対の基板
に垂直な軸を中心に軸対称配向しており、該高分子壁
は、該基板に対して順テーパーの傾斜部分を有する透明
樹脂層からなり、該高分子壁によって該一対の基板のセ
ル厚を規定するスペーサ・ビーズが固定されている、液
晶表示装置の製造方法であって、該一対の基板の少なく
とも一方の基板上に、支持体となるベースフィルム、該
ベースフィルム上に散布されたセル厚を規定するための
スペーサ・ビーズ、および該ベースフィルム上に形成さ
れた感光性樹脂層を有する、ドライフィルムレジストを
貼付ける工程、および該ドライフィルムレジストをフォ
トリソグラフィ法でパターニングして該高分子壁を作成
する工程、を含む、製造方法である。
板の間に挟持された液晶層とを有し、該液晶層は、該一
対の基板の少なくとも一方に形成されたカラーフィルタ
上にある高分子壁によって分割された複数の液晶領域を
有し、該複数の液晶領域内の液晶分子は、該一対の基板
に垂直な軸を中心に軸対称配向しており、該高分子壁
は、該基板に対して順テーパーの傾斜部分を有する透明
樹脂層からなり、該高分子壁によって該一対の基板のセ
ル厚を規定するスペーサ・ビーズが固定されている、液
晶表示装置の製造方法であって、該一対の基板の少なく
とも一方の基板上に、支持体となるベースフィルム、該
ベースフィルム上に散布されたセル厚を規定するための
スペーサ・ビーズ、および該ベースフィルム上に形成さ
れた感光性樹脂層を有する、ドライフィルムレジストを
貼付ける工程、および該ドライフィルムレジストをフォ
トリソグラフィ法でパターニングして該高分子壁を作成
する工程、を含む、製造方法である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
する。
【0029】(実施の形態1)図1(a)〜(b)は、
本発明の液晶表示装置の一実施形態の構造を模式的に表
した図であり、(a)および(b)はそれぞれ断面図お
よび平面図である。液晶表示装置30は、ガラス基板
1、ガラス基板1上に形成されたブラックマトリクス6
および赤・緑・青の各着色樹脂層7(すなわち、カラー
フィルタ)、カラーフィルタ表面上に塗布形成されたオ
ーバーコート層5、オーバーコート層5上に形成された
ITO信号電極4、および液晶分子を軸対称配向させる
ための高分子壁2を有する。オーバーコート層5は、ブ
ラックマトリクス6直上のカラーフィルタ表面の段差発
生部分をカバーし、かつ、カラーフィルタ表面の保護膜
として機能する。ITO信号電極4は、オーバーコート
層5上にITO膜をスパッタにより成膜し、次いでパタ
ーニングすることにより形成される。高分子壁2は、本
発明のドライフィルムレジストを、ラミネーターを用い
て基板1上に熱圧着したものを用いて形成される。
本発明の液晶表示装置の一実施形態の構造を模式的に表
した図であり、(a)および(b)はそれぞれ断面図お
よび平面図である。液晶表示装置30は、ガラス基板
1、ガラス基板1上に形成されたブラックマトリクス6
および赤・緑・青の各着色樹脂層7(すなわち、カラー
フィルタ)、カラーフィルタ表面上に塗布形成されたオ
ーバーコート層5、オーバーコート層5上に形成された
ITO信号電極4、および液晶分子を軸対称配向させる
ための高分子壁2を有する。オーバーコート層5は、ブ
ラックマトリクス6直上のカラーフィルタ表面の段差発
生部分をカバーし、かつ、カラーフィルタ表面の保護膜
として機能する。ITO信号電極4は、オーバーコート
層5上にITO膜をスパッタにより成膜し、次いでパタ
ーニングすることにより形成される。高分子壁2は、本
発明のドライフィルムレジストを、ラミネーターを用い
て基板1上に熱圧着したものを用いて形成される。
【0030】本発明のドライフィルムレジスト10の構
造を図3に示す。図3(a)は、スペーサ・ビーズ径が
感光性樹脂層、酸素遮断層およびクッション層の膜厚の
和と等しい場合を示し、図3(b)は、スペーサ・ビー
ズ径が感光性樹脂層、酸素遮断層およびクッション層の
膜厚の和よりも小さい場合を示す。ドライフィルムレジ
スト10は、75μmの膜厚のベースフィルム11、ベ
ースフィルム11上に散布された透明プラスチック製の
径5.5μmスペーサ・ビーズ3、ならびにベースフィ
ルム11上に順に積層されたクッション層12(5μ
m)、酸素遮断膜13(2μm)、透明の感光性樹脂層
14(1μm)およびカバーフィルム15(20μm)
を有する。スペーサ・ビーズ3は、任意の形状であり
得、真球が好ましい。ドライフィルムレジスト10中に
ビーズ3を混入させることにより、フィルムレジスト1
0圧着時の凹凸追従性がよくなり、クッション層12の
膜厚を従来構造に比べて薄くできる。感光性樹脂層14
は、以下図4を参照して説明するように、高分子壁2を
形成する。
造を図3に示す。図3(a)は、スペーサ・ビーズ径が
感光性樹脂層、酸素遮断層およびクッション層の膜厚の
和と等しい場合を示し、図3(b)は、スペーサ・ビー
ズ径が感光性樹脂層、酸素遮断層およびクッション層の
膜厚の和よりも小さい場合を示す。ドライフィルムレジ
スト10は、75μmの膜厚のベースフィルム11、ベ
ースフィルム11上に散布された透明プラスチック製の
径5.5μmスペーサ・ビーズ3、ならびにベースフィ
ルム11上に順に積層されたクッション層12(5μ
m)、酸素遮断膜13(2μm)、透明の感光性樹脂層
14(1μm)およびカバーフィルム15(20μm)
を有する。スペーサ・ビーズ3は、任意の形状であり
得、真球が好ましい。ドライフィルムレジスト10中に
ビーズ3を混入させることにより、フィルムレジスト1
0圧着時の凹凸追従性がよくなり、クッション層12の
膜厚を従来構造に比べて薄くできる。感光性樹脂層14
は、以下図4を参照して説明するように、高分子壁2を
形成する。
【0031】本実施形態においては、感光性樹脂層14
の材料(すなわち、高分子壁材料)として、ネガ型のも
のを用いた。ポジ型レジストを高分子壁材料として用い
た場合、露光工程においてスペーサ・ビーズ3直下のレ
ジストに十分光が照射されないことがある。そのため
に、スペーサ・ビーズ3が残ってほしくない開口部分の
領域に、スペーサ・ビーズ3が残ってしまうことがあ
る。
の材料(すなわち、高分子壁材料)として、ネガ型のも
のを用いた。ポジ型レジストを高分子壁材料として用い
た場合、露光工程においてスペーサ・ビーズ3直下のレ
ジストに十分光が照射されないことがある。そのため
に、スペーサ・ビーズ3が残ってほしくない開口部分の
領域に、スペーサ・ビーズ3が残ってしまうことがあ
る。
【0032】液晶表示装置30は、さらに、高分子壁2
およびスペーサ・ビーズ3を形成したガラス基板1上
に、ポリイミド樹脂JALS−204(日本合成ゴム
製)をスピンコートすることにより形成された垂直配向
層(図示せず)を有する。
およびスペーサ・ビーズ3を形成したガラス基板1上
に、ポリイミド樹脂JALS−204(日本合成ゴム
製)をスピンコートすることにより形成された垂直配向
層(図示せず)を有する。
【0033】上記高分子壁2は、基板表面に対して傾斜
角(テーパー角)θをなす順テーパーの傾斜部分を有し
ている。高分子壁2の傾斜角θを5度以上45度以下に
することにより、安定した軸対称配向状態を実現するこ
とができる。高分子壁2の傾斜角θを5度より小さくす
ると、液晶分子を安定に軸対称配向制御する壁面効果が
失われるため、高分子壁2の傾斜角θは5度以上である
ことが望ましい。
角(テーパー角)θをなす順テーパーの傾斜部分を有し
ている。高分子壁2の傾斜角θを5度以上45度以下に
することにより、安定した軸対称配向状態を実現するこ
とができる。高分子壁2の傾斜角θを5度より小さくす
ると、液晶分子を安定に軸対称配向制御する壁面効果が
失われるため、高分子壁2の傾斜角θは5度以上である
ことが望ましい。
【0034】次に、図2を参照しながら、本発明のカラ
ー液晶表示装置の製造方法を説明する。
ー液晶表示装置の製造方法を説明する。
【0035】まず、ガラス基板1上に、赤・緑・青の各
着色パターンの隙間を遮光するためのブラックマトリク
ス(BM)6を形成する(図2a)。BM6の材料とし
ては、カーボンの微粒子をアクリル系の感光性樹脂中に
分散させたものを用いた。その後、赤・緑・青の各着色
樹脂層7を順次形成した(図2b)。膜厚は、BM6、
着色樹脂層7とも1.0μmとし、スピンコート法によ
りガラス基板1に塗布し、フォトリソグラフィ法にて所
定のパターンに形成した。
着色パターンの隙間を遮光するためのブラックマトリク
ス(BM)6を形成する(図2a)。BM6の材料とし
ては、カーボンの微粒子をアクリル系の感光性樹脂中に
分散させたものを用いた。その後、赤・緑・青の各着色
樹脂層7を順次形成した(図2b)。膜厚は、BM6、
着色樹脂層7とも1.0μmとし、スピンコート法によ
りガラス基板1に塗布し、フォトリソグラフィ法にて所
定のパターンに形成した。
【0036】その後、オーバーコート層5を、スピンコ
ート法にて、膜厚2.0μmで塗布形成し、その上にI
TO膜を、3000オングストロームの膜厚で、スパッ
タリングにより成膜し、次いでパターニングすることに
よりITO信号電極4を形成した(図2c)。
ート法にて、膜厚2.0μmで塗布形成し、その上にI
TO膜を、3000オングストロームの膜厚で、スパッ
タリングにより成膜し、次いでパターニングすることに
よりITO信号電極4を形成した(図2c)。
【0037】さらに、高分子壁2パターンをフォトリソ
グラフイ法にて転写、形成した(図2d)。高分子壁2
の材料としては、図3に示すような透明プラスチック製
の径5.5μmスペーサ・ビーズを含むドライフィルム
レジスト10を、ラミネーターを用いて基板1上に熱圧
着したものを用いた。以下に高分子壁2の形成工程を、
図4を参照して説明する。
グラフイ法にて転写、形成した(図2d)。高分子壁2
の材料としては、図3に示すような透明プラスチック製
の径5.5μmスペーサ・ビーズを含むドライフィルム
レジスト10を、ラミネーターを用いて基板1上に熱圧
着したものを用いた。以下に高分子壁2の形成工程を、
図4を参照して説明する。
【0038】(a)まず、ドライフィルムレジスト10
のカバーフィルム15を剥離し、ラミネーターを用いて
感光性樹脂層14表面を基板1に加圧、加熱して貼合わ
せる; (b)ベースフィルム11を、これとクッション層12
との界面で剥離し、基板1上にレジストを形成する; (c)このレジストに対して、フォトマスク16および
紫外線を用いたプロキシミティー露光により露光領域1
7を露光し、パターニングを行う。この露光は、スペー
サ・ビーズ3直下の高分子壁材料(すなわち、感光性樹
脂)が十分紫外線により光重合するような条件で行っ
た; (d)富士オーリン製のCD現像液を用いて現像し、純
水の高圧スプレーによりリンスを行うと、高分子壁の形
成部分(すなわち、光重合した感光性樹脂層14)にの
みスペーサ・ビーズ3が残る。その後、240℃で60
分ポストベークを行った。
のカバーフィルム15を剥離し、ラミネーターを用いて
感光性樹脂層14表面を基板1に加圧、加熱して貼合わ
せる; (b)ベースフィルム11を、これとクッション層12
との界面で剥離し、基板1上にレジストを形成する; (c)このレジストに対して、フォトマスク16および
紫外線を用いたプロキシミティー露光により露光領域1
7を露光し、パターニングを行う。この露光は、スペー
サ・ビーズ3直下の高分子壁材料(すなわち、感光性樹
脂)が十分紫外線により光重合するような条件で行っ
た; (d)富士オーリン製のCD現像液を用いて現像し、純
水の高圧スプレーによりリンスを行うと、高分子壁の形
成部分(すなわち、光重合した感光性樹脂層14)にの
みスペーサ・ビーズ3が残る。その後、240℃で60
分ポストベークを行った。
【0039】液晶領域は、150μm×150μmとし
た。また、高分子壁2の断面テーパー角θは、プロキシ
ミティー露光時のマスク16と基板1との間隔(プロキ
シーギャップ)の調整と、現像条件の最適化により、5
度から45度の範囲になるよう形成した。その理由は、
5度以下に形成すると、液晶分子を軸対称に配向規制す
る力が弱く、視角特性の悪化が顕著になる。また、45
度以上になると、逆に高分子壁2近傍の配向の乱れが顕
著になり、黒表示時の光漏れによるコントラストの低下
が顕著になってくるからである。
た。また、高分子壁2の断面テーパー角θは、プロキシ
ミティー露光時のマスク16と基板1との間隔(プロキ
シーギャップ)の調整と、現像条件の最適化により、5
度から45度の範囲になるよう形成した。その理由は、
5度以下に形成すると、液晶分子を軸対称に配向規制す
る力が弱く、視角特性の悪化が顕著になる。また、45
度以上になると、逆に高分子壁2近傍の配向の乱れが顕
著になり、黒表示時の光漏れによるコントラストの低下
が顕著になってくるからである。
【0040】次いで、この基板1に、ポリイミド樹脂J
ALS−204(日本合成ゴム製)をスピンコートし、
垂直配向膜8を形成した。対向基板9側にも同じく、垂
直配向膜8を形成し、そしてカラーフィルタが形成され
た基板1と貼合わせた(図2e)。
ALS−204(日本合成ゴム製)をスピンコートし、
垂直配向膜8を形成した。対向基板9側にも同じく、垂
直配向膜8を形成し、そしてカラーフィルタが形成され
た基板1と貼合わせた(図2e)。
【0041】さらに、基板間に液晶層としてn型液晶材
料(△ε=−4.0、△n=0.08、セルギャップ
5.5μmで90度ツイストとなるように液晶材料固有
のツイスト角を設定)を注入し、液晶セルを完成した。
料(△ε=−4.0、△n=0.08、セルギャップ
5.5μmで90度ツイストとなるように液晶材料固有
のツイスト角を設定)を注入し、液晶セルを完成した。
【0042】(実施の形態2)図5(a)および(b)
に示すように、それぞれ本発明のドライフィルムレジス
ト10をR,G,B着色樹脂層7およびブラックマトリ
クス層6用のレジストとして用いて、TN型液晶表示装
置を作成することもできる。
に示すように、それぞれ本発明のドライフィルムレジス
ト10をR,G,B着色樹脂層7およびブラックマトリ
クス層6用のレジストとして用いて、TN型液晶表示装
置を作成することもできる。
【0043】
【発明の効果】本発明のドライフィルムレジストを用い
れば、樹脂層形成と同時にスペーサ形成ができるので、
工程の大幅削減ができる。
れば、樹脂層形成と同時にスペーサ形成ができるので、
工程の大幅削減ができる。
【0044】また、本発明の液晶表示装置の製造方法を
用いれば、従来のASMモードを用いた液晶表示装置の
製造方法に比べて、柱状突起形成工程を削減でき、かつ
セル厚の均一性を大幅に向上できるため、表示品位の向
上と、工程減によるコストダウン、さらに歩留りの向上
が見込める。
用いれば、従来のASMモードを用いた液晶表示装置の
製造方法に比べて、柱状突起形成工程を削減でき、かつ
セル厚の均一性を大幅に向上できるため、表示品位の向
上と、工程減によるコストダウン、さらに歩留りの向上
が見込める。
【図1】本発明の液晶表示装置の一実施形態の構造を示
す模式図であり、(a)および(b)はそれぞれ断面図
および平面図である。
す模式図であり、(a)および(b)はそれぞれ断面図
および平面図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の一実施形態の製造方法
を示す図である。
を示す図である。
【図3】本発明のドライフィルムレジストの一実施形態
の構造を示す模式図であり、(a)はビーズ径が感光性
樹脂層、酸素遮断層およびクッション層の膜厚の和と等
しい場合、(b)はビーズ径が感光性樹脂層、酸素遮断
層およびクッション層の膜厚の和よりも小さい場合であ
る。
の構造を示す模式図であり、(a)はビーズ径が感光性
樹脂層、酸素遮断層およびクッション層の膜厚の和と等
しい場合、(b)はビーズ径が感光性樹脂層、酸素遮断
層およびクッション層の膜厚の和よりも小さい場合であ
る。
【図4】本発明のドライフィルムレジストを用いて高分
子壁を形成する工程を示す図である。
子壁を形成する工程を示す図である。
【図5】本発明の別の実施形態の液晶表示装置を示す模
式図であり、(a)はカラーフィルタ用レジストとして
本発明のドライフィルムレジストを用いた場合、(b)
はブラックマトリクス用レジストとして本発明のドライ
フィルムレジストを用いた場合を示す。
式図であり、(a)はカラーフィルタ用レジストとして
本発明のドライフィルムレジストを用いた場合、(b)
はブラックマトリクス用レジストとして本発明のドライ
フィルムレジストを用いた場合を示す。
【図6】従来のドライフィルムレジストの構造を示す模
式図である。
式図である。
【図7】液体レジスト中にスペーサ・ビーズを混合し、
これを基板に塗布した場合の課題を説明する図である。
これを基板に塗布した場合の課題を説明する図である。
【図8】従来の液晶表示装置の製造方法を示す図であ
る。
る。
【図9】従来のカラーフィルタの模式断面図である。
1、308 ガラス基板 2、317 高分子壁 3 スペーサ・ビーズ 4、333 ITO電極 5、332 オーバーコート 6、331 ブラックマトリクス 7、330 着色樹脂層 8、321 垂直配向膜 9、302 対向基板 10 ドライフィルムレジスト 11 ベースフィルム 12 クッション層 13 酸素遮断膜 14 感光性樹脂層 15 カバーフィルム 16 フォトマスク 17 露光領域 18 ヒートロール 20 カラーフィルタ 21 感光性樹脂 22 感光性樹脂膜厚 30 液晶表示装置 315 液晶領域 316 液晶材料 320 柱状突起
フロントページの続き (72)発明者 山田 信明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AB11 AB17 AD01 AD03 DA01 DA40 EA08 2H088 FA02 MA17 2H089 LA07 NA14 QA12 QA14
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体となるベースフィルム、該ベース
フィルム上に散布されたセル厚を規定するためのスペー
サ・ビーズ、および該ベースフィルム上に形成された感
光性樹脂層を有する、ドライフィルムレジスト。 - 【請求項2】 前記スペーサ・ビーズが真球である、請
求項1に記載のドライフィルムレジスト。 - 【請求項3】 前記感光性樹脂層上に形成されたカバー
フィルムをさらに有し、ここで、前記スペーサ・ビーズ
の直径が、前記ベースフィルムと該カバーフィルムとの
間隔に等しいかそれ以下である、請求項1または2に記
載のドライフィルムレジスト。 - 【請求項4】 一対の基板と、該一対の基板の間に挟持
された液晶層とを有し、該液晶層は、該一対の基板の少
なくとも一方に形成されたカラーフィルタ上にある高分
子壁によって分割された複数の液晶領域を有し、該複数
の液晶領域内の液晶分子は、該一対の基板に垂直な軸を
中心に軸対称配向しており、該高分子壁は、該基板に対
して順テーパーの傾斜部分を有する透明樹脂層からな
り、該高分子壁によって該一対の基板のセル厚を規定す
るスペーサ・ビーズが固定されている、液晶表示装置の
製造方法であって、 該一対の基板の少なくとも一方の基板上に、支持体とな
るベースフィルム、該ベースフィルム上に散布されたセ
ル厚を規定するためのスペーサ・ビーズ、および該ベー
スフィルム上に形成された感光性樹脂層を有する、ドラ
イフィルムレジストを貼付ける工程、および該ドライフ
ィルムレジストをフォトリソグラフィ法でパターニング
して該高分子壁を作成する工程、を含む、製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1770399A JP2000214470A (ja) | 1999-01-26 | 1999-01-26 | ドライフィルムレジストおよび液晶表示装置の製造方法 |
US09/441,940 US6396559B1 (en) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | LCD including spacers used in combination with polymer walls |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1770399A JP2000214470A (ja) | 1999-01-26 | 1999-01-26 | ドライフィルムレジストおよび液晶表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000214470A true JP2000214470A (ja) | 2000-08-04 |
Family
ID=11951154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1770399A Withdrawn JP2000214470A (ja) | 1998-11-17 | 1999-01-26 | ドライフィルムレジストおよび液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000214470A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006083104A1 (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Kolon Industries, Inc | Method for manufacturing array board for display device |
JP2007019362A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Hitachi Displays Ltd | レジストおよびこれを用いた表示装置の製造方法 |
WO2019039213A1 (ja) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | デクセリアルズ株式会社 | スペーサ含有テープ |
WO2019103533A1 (ko) * | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 주식회사 엘지화학 | 기판의 제조 방법 |
JP2022107602A (ja) * | 2017-08-23 | 2022-07-22 | デクセリアルズ株式会社 | スペーサ含有テープ |
-
1999
- 1999-01-26 JP JP1770399A patent/JP2000214470A/ja not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006083104A1 (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Kolon Industries, Inc | Method for manufacturing array board for display device |
US8216762B2 (en) | 2005-02-02 | 2012-07-10 | Kolon Industries, Inc. | Method for manufacturing array board for display device |
JP2007019362A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Hitachi Displays Ltd | レジストおよびこれを用いた表示装置の製造方法 |
CN110914747B (zh) * | 2017-08-23 | 2022-09-27 | 迪睿合株式会社 | 含间隔物胶带 |
TWI781211B (zh) * | 2017-08-23 | 2022-10-21 | 日商迪睿合股份有限公司 | 含有間隔物之膠帶 |
US11796865B2 (en) | 2017-08-23 | 2023-10-24 | Dexerials Corporation | Spacer-containing tape |
CN110914747A (zh) * | 2017-08-23 | 2020-03-24 | 迪睿合株式会社 | 含间隔物胶带 |
JP7260829B2 (ja) | 2017-08-23 | 2023-04-19 | デクセリアルズ株式会社 | スペーサ含有テープ |
JP2019039994A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | デクセリアルズ株式会社 | スペーサ含有テープ |
US11327368B2 (en) | 2017-08-23 | 2022-05-10 | Dexerials Corporation | Spacer-containing tape |
JP7066998B2 (ja) | 2017-08-23 | 2022-05-16 | デクセリアルズ株式会社 | スペーサ含有テープ |
JP2022107602A (ja) * | 2017-08-23 | 2022-07-22 | デクセリアルズ株式会社 | スペーサ含有テープ |
WO2019039213A1 (ja) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | デクセリアルズ株式会社 | スペーサ含有テープ |
US20200409253A1 (en) * | 2017-11-24 | 2020-12-31 | Lg Chem, Ltd. | Method for Producing Substrate |
CN111344635A (zh) * | 2017-11-24 | 2020-06-26 | 株式会社Lg化学 | 用于生产基板的方法 |
US11740551B2 (en) * | 2017-11-24 | 2023-08-29 | Lg Chem, Ltd. | Method for producing substrate |
WO2019103533A1 (ko) * | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 주식회사 엘지화학 | 기판의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6396559B1 (en) | LCD including spacers used in combination with polymer walls | |
US6072557A (en) | Color liquid crystal display apparatus and method for producing the same | |
JP3335578B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3638346B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH11311786A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR19980064264A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2000047200A (ja) | 拡散反射板とそれを用いた液晶表示装置およびその製法 | |
JPH0980447A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09304757A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP4048085B2 (ja) | 液晶用カラーフィルター及びその製造方法 | |
JP2001075086A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2001091925A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7532299B2 (en) | Method of fabricating a liquid crystal display device having column spacers and overcoat layer formed by double exposure | |
JP2002214622A (ja) | 液晶表示装置および画像表示応用機器 | |
JP2001033790A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP2000214470A (ja) | ドライフィルムレジストおよび液晶表示装置の製造方法 | |
WO2021093049A1 (zh) | 薄膜晶体管液晶显示器 | |
JP2006038951A (ja) | カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板及び液晶表示装置 | |
JPH11167125A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP2005241826A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000187223A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3949945B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4282926B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007316363A (ja) | カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 | |
JP2806689B2 (ja) | 光散乱型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060404 |