JP2000192797A - プロテクタ― - Google Patents
プロテクタ―Info
- Publication number
- JP2000192797A JP2000192797A JP10371461A JP37146198A JP2000192797A JP 2000192797 A JP2000192797 A JP 2000192797A JP 10371461 A JP10371461 A JP 10371461A JP 37146198 A JP37146198 A JP 37146198A JP 2000192797 A JP2000192797 A JP 2000192797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- roof
- column
- safety
- falling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 火打ち受けピースや中央部付近の支柱を有さ
ないにもかかわらず、従来構造と同程度以上の信頼性を
もって作業空間の安全を確保するプロテクターを提供す
る。 【解決手段】 プロテクター1の屋根12の上に緩衝材
層13をある程度の厚みを持つように設ける。これによ
り、トンネル2上部からの落下物の運動エネルギーは緩
衝材層13によって吸収され、また、落下物がプロテク
ター1に衝突するまでに落下する距離、すなわち落下物
の運動エネルギーは従来と比べて小さくなる。従って、
中央部付近に支柱11を有さず、また、支柱11と屋根
20との接続部に火打ち受けピースを用いないにも係わ
らず、従来と同程度以上の信頼性をもって作業空間の安
全を確保することができる。
ないにもかかわらず、従来構造と同程度以上の信頼性を
もって作業空間の安全を確保するプロテクターを提供す
る。 【解決手段】 プロテクター1の屋根12の上に緩衝材
層13をある程度の厚みを持つように設ける。これによ
り、トンネル2上部からの落下物の運動エネルギーは緩
衝材層13によって吸収され、また、落下物がプロテク
ター1に衝突するまでに落下する距離、すなわち落下物
の運動エネルギーは従来と比べて小さくなる。従って、
中央部付近に支柱11を有さず、また、支柱11と屋根
20との接続部に火打ち受けピースを用いないにも係わ
らず、従来と同程度以上の信頼性をもって作業空間の安
全を確保することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下空洞内の作業
空間の安全を確保するプロテクターに係わり、特に、構
造を簡単にしたプロテクターに関する。
空間の安全を確保するプロテクターに係わり、特に、構
造を簡単にしたプロテクターに関する。
【0002】
【従来の技術】トンネルなどの地下空洞内において作業
を行う場合は、地下空洞上部からの落下物を防ぐプロテ
クターを設置する必要がある。
を行う場合は、地下空洞上部からの落下物を防ぐプロテ
クターを設置する必要がある。
【0003】ここで、従来例であるプロテクター100
について、図4の断面概略図を用いて説明する。プロテ
クター100は、例えばトンネル2内の作業空間の安全
を確保するプロテクターであり、トンネル2の床3上に
一定間隔毎に3列に立設される支柱111aと、支柱1
11aによって支えられていてトンネル2上壁からの落
下物を防ぐ屋根111bと、により構成されていて作業
空間を構成する主部111と、複数の支柱と屋根により
構成されている作業者用通路112と、により概略構成
されている。これらプロテクター100の各構成部は、
通常は鋼製である。ここで、支柱111aと屋根111
bとの接続部は、火打ち受けピース113,113によ
って補強されており、より大きな衝撃に耐える構造とな
っている。また、支柱111aを中央部付近にも配置す
ることにより、さらに大きな荷重に耐える構造、すなわ
ちより安全な構造となっている。
について、図4の断面概略図を用いて説明する。プロテ
クター100は、例えばトンネル2内の作業空間の安全
を確保するプロテクターであり、トンネル2の床3上に
一定間隔毎に3列に立設される支柱111aと、支柱1
11aによって支えられていてトンネル2上壁からの落
下物を防ぐ屋根111bと、により構成されていて作業
空間を構成する主部111と、複数の支柱と屋根により
構成されている作業者用通路112と、により概略構成
されている。これらプロテクター100の各構成部は、
通常は鋼製である。ここで、支柱111aと屋根111
bとの接続部は、火打ち受けピース113,113によ
って補強されており、より大きな衝撃に耐える構造とな
っている。また、支柱111aを中央部付近にも配置す
ることにより、さらに大きな荷重に耐える構造、すなわ
ちより安全な構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プロテクター
100においては、作業空間の中央部付近にも支柱11
1aを列状に複数配置していたため、図4に示すよう
に、作業空間の幅Wは狭くなっていた。また、火打ち受
けピース113を設けていたため幅Wはさらに狭くなっ
ていた。このため、作業空間において、幅Wは高さhに
対して一定比率以上の値を有さなければならないという
法的基準を達成しにくい場合があった。さらに、既製の
トンネルを補修する場合にプロテクター100を用いる
場合、プロテクター100は緊急車両を通過させるなけ
ればならないが、作業空間の中央部付近に支柱111a
を配置していたため、緊急車両が緊急走行でプロテクタ
ー100内を通過しにくい場合があった。
100においては、作業空間の中央部付近にも支柱11
1aを列状に複数配置していたため、図4に示すよう
に、作業空間の幅Wは狭くなっていた。また、火打ち受
けピース113を設けていたため幅Wはさらに狭くなっ
ていた。このため、作業空間において、幅Wは高さhに
対して一定比率以上の値を有さなければならないという
法的基準を達成しにくい場合があった。さらに、既製の
トンネルを補修する場合にプロテクター100を用いる
場合、プロテクター100は緊急車両を通過させるなけ
ればならないが、作業空間の中央部付近に支柱111a
を配置していたため、緊急車両が緊急走行でプロテクタ
ー100内を通過しにくい場合があった。
【0005】上記事情に鑑み、本発明は、火打ち受けピ
ースや中央部付近の支柱を有さないにもかかわらず、従
来構造と同程度以上の信頼性をもって作業空間の安全を
確保するプロテクターを提供することを目的とする。
ースや中央部付近の支柱を有さないにもかかわらず、従
来構造と同程度以上の信頼性をもって作業空間の安全を
確保するプロテクターを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、地下空洞の床面上に固定、
立設されている支柱と、この支柱によって支えられてい
て、地下空洞上部からの落下物を防ぐ屋根と、を備えて
いて、前記地下空洞内の作業空間の安全を確保するプロ
テクターにおいて、前記屋根の上に落下物の落下衝撃を
緩衝する緩衝材層を設けることを特徴とする。
め、請求項1記載の発明は、地下空洞の床面上に固定、
立設されている支柱と、この支柱によって支えられてい
て、地下空洞上部からの落下物を防ぐ屋根と、を備えて
いて、前記地下空洞内の作業空間の安全を確保するプロ
テクターにおいて、前記屋根の上に落下物の落下衝撃を
緩衝する緩衝材層を設けることを特徴とする。
【0007】この請求項1記載の発明によれば、前記屋
根の上には落下物の落下衝撃を緩衝する緩衝材層を設け
たため、トンネル上部からの落下物の運動エネルギーは
前記緩衝材層によって吸収される。さらに、落下物が前
記プロテクターに衝突するまでに落下する距離、すなわ
ち落下物の運動エネルギーは従来と比べて小さくなる。
従って、従来より大きな信頼性をもって作業空間の安全
を確保することができる。また、前記固定部に火打ち受
けピースなどの横に張り出す補強具を用いなくても、従
来と同程度の信頼性を持って作業空間の安全を確保する
ことができる。
根の上には落下物の落下衝撃を緩衝する緩衝材層を設け
たため、トンネル上部からの落下物の運動エネルギーは
前記緩衝材層によって吸収される。さらに、落下物が前
記プロテクターに衝突するまでに落下する距離、すなわ
ち落下物の運動エネルギーは従来と比べて小さくなる。
従って、従来より大きな信頼性をもって作業空間の安全
を確保することができる。また、前記固定部に火打ち受
けピースなどの横に張り出す補強具を用いなくても、従
来と同程度の信頼性を持って作業空間の安全を確保する
ことができる。
【0008】また、例えば請求項2記載の発明のよう
に、前記支柱は前記屋根の両端にのみ配置する構成して
も、従来と同程度の信頼性を持って作業空間の安全を確
保することが可能となる。また、これら請求項2の発明
には、中央部付近に前記支柱を設けないために従来と比
べて必要な支柱の数は少なくなるので、プロテクターの
制作コストは従来例と比べて大幅に削減されるという効
果もある。
に、前記支柱は前記屋根の両端にのみ配置する構成して
も、従来と同程度の信頼性を持って作業空間の安全を確
保することが可能となる。また、これら請求項2の発明
には、中央部付近に前記支柱を設けないために従来と比
べて必要な支柱の数は少なくなるので、プロテクターの
制作コストは従来例と比べて大幅に削減されるという効
果もある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例であるプ
ロテクター1について、図を用いて詳細に説明する。図
1は、プロテクター1の全体を説明する断面概略図であ
る。図2は、図1におけるX方向から見たプロテクター
1の側面概略図である。図3は、プロテクター1の一部
である作業者用通路20の側面概略図である。
ロテクター1について、図を用いて詳細に説明する。図
1は、プロテクター1の全体を説明する断面概略図であ
る。図2は、図1におけるX方向から見たプロテクター
1の側面概略図である。図3は、プロテクター1の一部
である作業者用通路20の側面概略図である。
【0010】まず、構成について説明する。プロテクタ
ー1は、図1に示すように、作業空間の安全を確保する
主部10と、作業者の通行を可能にするための作業者用
通路20と、により概略構成される。
ー1は、図1に示すように、作業空間の安全を確保する
主部10と、作業者の通行を可能にするための作業者用
通路20と、により概略構成される。
【0011】主部10は、図1に示すように、トンネル
2の床3上に設けられたコンクリート層11aの上にそ
れぞれ敷桁11bを介して一定間隔毎に2列に立設され
る支柱11と、支柱11によって支えられていてトンネ
ル2上壁からの落下物を防ぐ屋根12と、屋根12の上
のほぼ全面に設けられる緩衝材層13と、により構成さ
れる。ここで、支柱11は屋根12の両端に設けられ、
また、一方の列の支柱11の位置は他方の列の支柱11
の位置に合わせる。
2の床3上に設けられたコンクリート層11aの上にそ
れぞれ敷桁11bを介して一定間隔毎に2列に立設され
る支柱11と、支柱11によって支えられていてトンネ
ル2上壁からの落下物を防ぐ屋根12と、屋根12の上
のほぼ全面に設けられる緩衝材層13と、により構成さ
れる。ここで、支柱11は屋根12の両端に設けられ、
また、一方の列の支柱11の位置は他方の列の支柱11
の位置に合わせる。
【0012】支柱11は鋼柱であり、同一の列に配置さ
れた支柱11の上部と下部はつなぎ鋼厚板11cによっ
て隣接する支柱11と連結される。また、プロテクター
1の剛性を向上させるため、補強棒11dの一端を支柱
11に固定し、さらに、この補強棒11dの他端を隣接
する支柱11に固定する。ここで、図2に示すように、
支柱11−支柱11間に2本の補強棒11dを互いに交
差するように設けると、さらにプロテクター1の剛性は
向上する。
れた支柱11の上部と下部はつなぎ鋼厚板11cによっ
て隣接する支柱11と連結される。また、プロテクター
1の剛性を向上させるため、補強棒11dの一端を支柱
11に固定し、さらに、この補強棒11dの他端を隣接
する支柱11に固定する。ここで、図2に示すように、
支柱11−支柱11間に2本の補強棒11dを互いに交
差するように設けると、さらにプロテクター1の剛性は
向上する。
【0013】屋根12は、断面方向に各支柱11,11
の上にそれぞれ配置・固定される周知の横桁12aと、
隣接する横桁12a,12aを互いに固定して屋根12
の剛性を向上させる周知の縦桁12bと、横桁12aの
上に敷設される周知の覆工板12cと、により概略構成
される。
の上にそれぞれ配置・固定される周知の横桁12aと、
隣接する横桁12a,12aを互いに固定して屋根12
の剛性を向上させる周知の縦桁12bと、横桁12aの
上に敷設される周知の覆工板12cと、により概略構成
される。
【0014】緩衝材層13は、軽量かつ衝撃を吸収する
材料、例えばEPS(発泡スチロール)により構成さ
れ、トンネル2上部からの落下物の衝撃を吸収するとと
もに、トンネル2上部とプロテクター1との距離を短く
することによりトンネル2上部からの落下物の運動エネ
ルギーを小さくする。すなわち、トンネル2上部からの
落下物の運動エネルギーは緩衝材層13の厚さにより調
節できる。
材料、例えばEPS(発泡スチロール)により構成さ
れ、トンネル2上部からの落下物の衝撃を吸収するとと
もに、トンネル2上部とプロテクター1との距離を短く
することによりトンネル2上部からの落下物の運動エネ
ルギーを小さくする。すなわち、トンネル2上部からの
落下物の運動エネルギーは緩衝材層13の厚さにより調
節できる。
【0015】作業者用通路20は、図1に示すように、
主部10の支柱11に一辺を固定されている床板21お
よび主桁22と、床板21の他端と主桁22の他端とを
接続する柱23と、により概略構成される。柱23は、
図3に概略を示すように、上部と下部はつなぎ鋼厚板2
3aによって隣接する支柱23と連結される。さらに、
補強棒23bの一端を支柱23に固定し、さらに、この
補強棒23bの他端を隣接する支柱23に固定する。こ
こで、支柱23−支柱23間に2本の補強棒23bを互
いに交差するように設ける。
主部10の支柱11に一辺を固定されている床板21お
よび主桁22と、床板21の他端と主桁22の他端とを
接続する柱23と、により概略構成される。柱23は、
図3に概略を示すように、上部と下部はつなぎ鋼厚板2
3aによって隣接する支柱23と連結される。さらに、
補強棒23bの一端を支柱23に固定し、さらに、この
補強棒23bの他端を隣接する支柱23に固定する。こ
こで、支柱23−支柱23間に2本の補強棒23bを互
いに交差するように設ける。
【0016】次に、トンネル2の上部からプロテクター
1に物が落下した場合を考える。落下物は、緩衝材層1
3によって受け止められる。このときの落下物の運動エ
ネルギーは緩衝材層13によって吸収されるため、従来
と比べて支柱11にかかる負荷は小さくなる。さらに、
緩衝材層13はある程度の厚みを有するため、落下物が
プロテクター1に衝突するまでに落下する距離、すなわ
ち落下物の運動エネルギーは従来と比べて小さくなる。
従って、従来と比べて支柱11にかかる負荷はさらに小
さくなる。このため、プロテクター1は、中央部付近に
支柱11を有さず、また、支柱11と屋根20との接続
部に火打ち受けピースを設けていないにも係わらず、従
来と同程度以上の信頼性をもって作業空間の安全を確保
する。
1に物が落下した場合を考える。落下物は、緩衝材層1
3によって受け止められる。このときの落下物の運動エ
ネルギーは緩衝材層13によって吸収されるため、従来
と比べて支柱11にかかる負荷は小さくなる。さらに、
緩衝材層13はある程度の厚みを有するため、落下物が
プロテクター1に衝突するまでに落下する距離、すなわ
ち落下物の運動エネルギーは従来と比べて小さくなる。
従って、従来と比べて支柱11にかかる負荷はさらに小
さくなる。このため、プロテクター1は、中央部付近に
支柱11を有さず、また、支柱11と屋根20との接続
部に火打ち受けピースを設けていないにも係わらず、従
来と同程度以上の信頼性をもって作業空間の安全を確保
する。
【0017】以上より、本発明の一実施例であるプロテ
クター1によれば、屋根12の上に緩衝材層13をある
程度の厚みを持つように設けたため、トンネル2上部か
らの落下物の運動エネルギーは緩衝材層13によって吸
収され、また、落下物がプロテクター1に衝突するまで
に落下する距離、すなわち落下物の運動エネルギーは従
来と比べて小さくなる。従って、中央部付近に支柱11
を有さず、また、支柱11と屋根20との接続部に火打
ち受けピースを用いないにも係わらず、従来と同程度以
上の信頼性をもって作業空間の安全を確保することがで
きる。このため、緊急車両も安全に緊急走行にてプロテ
クター1の下を通過できる。この効果は断面の小さなト
ンネルにおいて特に顕著となる。また、中央部付近に支
柱11を設けないために従来と比べて必要な支柱の数は
少なくなり、さらには火打ち受けピースを用いないの
で、プロテクター1の制作コストは従来例と比べて大幅
に削減される。
クター1によれば、屋根12の上に緩衝材層13をある
程度の厚みを持つように設けたため、トンネル2上部か
らの落下物の運動エネルギーは緩衝材層13によって吸
収され、また、落下物がプロテクター1に衝突するまで
に落下する距離、すなわち落下物の運動エネルギーは従
来と比べて小さくなる。従って、中央部付近に支柱11
を有さず、また、支柱11と屋根20との接続部に火打
ち受けピースを用いないにも係わらず、従来と同程度以
上の信頼性をもって作業空間の安全を確保することがで
きる。このため、緊急車両も安全に緊急走行にてプロテ
クター1の下を通過できる。この効果は断面の小さなト
ンネルにおいて特に顕著となる。また、中央部付近に支
柱11を設けないために従来と比べて必要な支柱の数は
少なくなり、さらには火打ち受けピースを用いないの
で、プロテクター1の制作コストは従来例と比べて大幅
に削減される。
【0018】なお、本発明は本実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形
できる。例えば、緩衝材層13はEPSに限定されるも
のではなく、例えば紙製のクッション材なども適用でき
る。
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形
できる。例えば、緩衝材層13はEPSに限定されるも
のではなく、例えば紙製のクッション材なども適用でき
る。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記屋根
の上には落下物の落下衝撃を緩衝する緩衝材層を設けた
ため、トンネル上部からの落下物の運動エネルギーは前
記緩衝材層によって吸収され、また、落下物の運動エネ
ルギーは従来と比べて小さくなるため、従来より大きな
信頼性をもって作業空間の安全を確保できる。
の上には落下物の落下衝撃を緩衝する緩衝材層を設けた
ため、トンネル上部からの落下物の運動エネルギーは前
記緩衝材層によって吸収され、また、落下物の運動エネ
ルギーは従来と比べて小さくなるため、従来より大きな
信頼性をもって作業空間の安全を確保できる。
【0020】請求項2記載の発明によれば、従来と同程
度の信頼性を持って作業空間の安全を確保することが可
能となるとともに、従来法と比べてプロテクターの制作
コストは大幅に削減される。
度の信頼性を持って作業空間の安全を確保することが可
能となるとともに、従来法と比べてプロテクターの制作
コストは大幅に削減される。
【図1】プロテクター1の全体を説明する断面概略図で
ある。
ある。
【図2】図1におけるX方向から見たプロテクター1の
側面概略図である。
側面概略図である。
【図3】プロテクター1の一部である作業者用通路20
の側面概略図である。
の側面概略図である。
【図4】従来例であるプロテクター100の断面概略図
である。
である。
1 プロテクター 2 トンネル 3 床面 10 主部 11 支柱 12 屋根 13 緩衝材層 20 作業者用通路
Claims (2)
- 【請求項1】地下空洞の床面上に固定および立設されて
いる支柱と、 この支柱によって支えられていて、地下空洞上部からの
落下物を防ぐ屋根と、 を備えていて、前記地下空洞内の作業空間の安全を確保
するプロテクターにおいて、 前記屋根の上に落下物の落下衝撃を緩衝する緩衝材層を
設けることを特徴とするプロテクター。 - 【請求項2】請求項1記載のプロテクターにおいて、 前記支柱は前記屋根の両端にのみ配置されることを特徴
とするプロテクター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10371461A JP2000192797A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | プロテクタ― |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10371461A JP2000192797A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | プロテクタ― |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000192797A true JP2000192797A (ja) | 2000-07-11 |
Family
ID=18498754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10371461A Pending JP2000192797A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | プロテクタ― |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000192797A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101002402B1 (ko) | 2010-06-23 | 2010-12-17 | (주)대우건설 | 소음 및 진동 저감형 터널 확대용 강재 프로텍터 |
KR101028397B1 (ko) | 2011-01-14 | 2011-04-13 | (주)대우건설 | 발파 비산석의 낙하지점 유도기능을 갖는 충격저감장치를 구비한 프로텍터 및 이를 이용한 운영중 터널확대공법 |
KR101063773B1 (ko) | 2011-05-06 | 2011-09-08 | (주)대우건설 | 운영중 터널확대를 위한 터널단면 대응형 프로텍터 |
KR20210112073A (ko) * | 2020-03-04 | 2021-09-14 | 한국수자원공사 | 조립식 작업자 보호 기구 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP10371461A patent/JP2000192797A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101002402B1 (ko) | 2010-06-23 | 2010-12-17 | (주)대우건설 | 소음 및 진동 저감형 터널 확대용 강재 프로텍터 |
KR101028397B1 (ko) | 2011-01-14 | 2011-04-13 | (주)대우건설 | 발파 비산석의 낙하지점 유도기능을 갖는 충격저감장치를 구비한 프로텍터 및 이를 이용한 운영중 터널확대공법 |
KR101063773B1 (ko) | 2011-05-06 | 2011-09-08 | (주)대우건설 | 운영중 터널확대를 위한 터널단면 대응형 프로텍터 |
KR20210112073A (ko) * | 2020-03-04 | 2021-09-14 | 한국수자원공사 | 조립식 작업자 보호 기구 |
KR102360071B1 (ko) * | 2020-03-04 | 2022-02-09 | 한국수자원공사 | 조립식 작업자 보호 기구 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2017669C (en) | Curtain wall for a building | |
JP2021032078A (ja) | 鋼製筋違内蔵型の交換可能な高エネルギー散逸プレハブ式プレストレスト耐震壁 | |
JP3156486U (ja) | 防護柵の支柱構造 | |
JP2000192797A (ja) | プロテクタ― | |
KR101165442B1 (ko) | 긴장장치를 구비하는 철골지붕시스템 | |
KR100648046B1 (ko) | 외적 포스트텐션 방법을 이용한 보 및 거더 보강장치 및 그를 이용한 보 및 거더의 보강방법 | |
KR100646661B1 (ko) | 슬림플로어를 위한 변형단면 합성보 및 이를 이용한슬림플로어 구조 | |
JP2006226054A (ja) | 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法 | |
JP3713648B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造 | |
KR101985949B1 (ko) | 편심가새와 벨트트러스를 이용한 방음터널 | |
KR100916740B1 (ko) | 교량상부구조물 추가 시공방법 | |
JP6886811B2 (ja) | 基礎構造及び基礎構造の構築方法 | |
JP4678098B2 (ja) | 制振間柱 | |
JP4722560B2 (ja) | 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材 | |
JP7009731B2 (ja) | 床構造 | |
JP2000192798A (ja) | プロテクタ―移動方法およびプロテクタ― | |
JP2001182015A (ja) | 合成床版橋の構築方法 | |
JP5280711B2 (ja) | 制震架構構造 | |
JP3222381B2 (ja) | 既設トンネルの崩壊防止用予備柱 | |
KR102094814B1 (ko) | 교량 내진 보강구조 | |
JP7036368B2 (ja) | 梁材及び梁材の支持構造 | |
EP3693518A1 (en) | Connection element for connecting a floor element to a verti-cal support element | |
JP7040718B2 (ja) | 免震建物の構築方法 | |
JPH10279273A (ja) | クレーンガーダーの補強構造 | |
KR200233342Y1 (ko) | 와이어 체결용 아이볼트를 구비한 방음판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |