JP2000155462A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JP2000155462A JP2000155462A JP33079198A JP33079198A JP2000155462A JP 2000155462 A JP2000155462 A JP 2000155462A JP 33079198 A JP33079198 A JP 33079198A JP 33079198 A JP33079198 A JP 33079198A JP 2000155462 A JP2000155462 A JP 2000155462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- toner
- plating
- developing device
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小粒径トナーを用いてもスリーブ汚染せず、
全環境にわたって、ブロッチの発生もなく、ピッチむら
等もない良好な画質と、高い濃度を長期にわたって維持
できるようなトナー処方、ひいてはそのようなトナーと
上記メッキスリーブを用いた現像装置の提供にある。 【解決手段】 潜像を担持するための潜像担持体12に
対向して配置される円筒状のスリーブ5を有し、前記ス
リーブ上に担持される現像剤を前記潜像担持体との対向
部に搬送し、該対向部で前記現像剤によって前記潜像を
現像する現像装置13において、前記スリーブは、スリ
ーブ基材51及び該スリーブ基材の表面に無電解メッキ
にて形成されたメッキ層52を有しており、前記現像剤
は、結着樹脂としてのスチレン−ブタジエン共重合体及
び荷電制御剤としてのトリフェニルメタン化合物を少な
くとも含有するトナーを有していることを特徴とする。
全環境にわたって、ブロッチの発生もなく、ピッチむら
等もない良好な画質と、高い濃度を長期にわたって維持
できるようなトナー処方、ひいてはそのようなトナーと
上記メッキスリーブを用いた現像装置の提供にある。 【解決手段】 潜像を担持するための潜像担持体12に
対向して配置される円筒状のスリーブ5を有し、前記ス
リーブ上に担持される現像剤を前記潜像担持体との対向
部に搬送し、該対向部で前記現像剤によって前記潜像を
現像する現像装置13において、前記スリーブは、スリ
ーブ基材51及び該スリーブ基材の表面に無電解メッキ
にて形成されたメッキ層52を有しており、前記現像剤
は、結着樹脂としてのスチレン−ブタジエン共重合体及
び荷電制御剤としてのトリフェニルメタン化合物を少な
くとも含有するトナーを有していることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いた画像形成装置の現像装置に関するもので、特に一成
分現像器の現像スリーブに、メッキを施したメッキスリ
ーブを使用した現像装置とその現像剤に関するものであ
る。
いた画像形成装置の現像装置に関するもので、特に一成
分現像器の現像スリーブに、メッキを施したメッキスリ
ーブを使用した現像装置とその現像剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、現像スリーブは現像剤の搬送のた
めにその表面を凹凸に粗している。古くは特開昭54−
79043号公報に示されるような、主に二成分現像器
におけるローレット状の溝を入れたスリーブや、特開昭
55−26526号公報に示されるように主に一成分現
像器用のブラスト処理を施したスリーブがある。
めにその表面を凹凸に粗している。古くは特開昭54−
79043号公報に示されるような、主に二成分現像器
におけるローレット状の溝を入れたスリーブや、特開昭
55−26526号公報に示されるように主に一成分現
像器用のブラスト処理を施したスリーブがある。
【0003】特にブラスト処理したスリーブの材質とし
ては、長期使用時にその凹凸が摩耗減少してしまうのを
防ぐために、比較的高硬度な材料、例えばSUS(ビッ
カース硬度Hv≒200)等が多く用いられていた。S
USに対するブラスト処理としては、特開昭57−66
455号公報で示されるように、アルミナ粒子を用いた
アランダムブラストが古くは用いられていた。後に、特
開昭57−116372号公報、特開昭58−1197
4号公報及び特開平1−131586号公報に開示され
るように、アランダムの表面形状が鋭い凹凸で形成され
ているために、特に長期使用時においては、現像器中で
の撹拌によるトナーの破壊・小径化が生じ、長期にわた
り現像を繰り返した場合において、現像器中における微
粒子状のトナーが発生し、くぼみに細かめのトナー等が
埋め込まれたりして、その部分での現像剤に対する帯電
が阻害されてしまい、画像不良を引き起こすため(以
下、「スリーブ汚染」と称す)球形粒子(例えばガラス
ビーズ等)を用いてブラストする方法も提案されてい
る。
ては、長期使用時にその凹凸が摩耗減少してしまうのを
防ぐために、比較的高硬度な材料、例えばSUS(ビッ
カース硬度Hv≒200)等が多く用いられていた。S
USに対するブラスト処理としては、特開昭57−66
455号公報で示されるように、アルミナ粒子を用いた
アランダムブラストが古くは用いられていた。後に、特
開昭57−116372号公報、特開昭58−1197
4号公報及び特開平1−131586号公報に開示され
るように、アランダムの表面形状が鋭い凹凸で形成され
ているために、特に長期使用時においては、現像器中で
の撹拌によるトナーの破壊・小径化が生じ、長期にわた
り現像を繰り返した場合において、現像器中における微
粒子状のトナーが発生し、くぼみに細かめのトナー等が
埋め込まれたりして、その部分での現像剤に対する帯電
が阻害されてしまい、画像不良を引き起こすため(以
下、「スリーブ汚染」と称す)球形粒子(例えばガラス
ビーズ等)を用いてブラストする方法も提案されてい
る。
【0004】図6にアランダムブラストの粗さ断面曲線
の模式図を、図7にガラスビーズでのブラストの模式図
を示す。これらは図7のように(図6に比較して)、よ
り滑らかな断面曲線とすることでスリーブ汚染の軽減を
目的としている。
の模式図を、図7にガラスビーズでのブラストの模式図
を示す。これらは図7のように(図6に比較して)、よ
り滑らかな断面曲線とすることでスリーブ汚染の軽減を
目的としている。
【0005】一方近年、スリーブ材質としてSUSが高
価であるために、そのコストダウンの目的で、アルミニ
ウム合金が用いられてきている。
価であるために、そのコストダウンの目的で、アルミニ
ウム合金が用いられてきている。
【0006】あるいは、感光ドラムとして長寿命で知ら
れるアモルファスシリコンドラム(以下、「a−Siド
ラム」と記す)を用いた場合は、アルミスリーブを用い
ることが必須となりつつある。理由は次のようである。
a−Siドラムを高湿下で使用した場合、OPCドラム
と比較して“画像流れ”が発生しやすい。「画像流れ」
とは、ドラム表面に付着した帯電生成物(NOx等)が
吸湿してしまいドラム表面の電気抵抗が低下し、帯電〜
露光により静電潜像を形成しているドラム上の表面電荷
が周囲に流れてしまう現象である。当然、結果として現
像像もにじんだような画像不良となる。これを防ぐため
に、面状発熱体等を入れてNOxの吸湿を防いでいる
(もちろんOPCドラムのようにその表面を削れやすく
して、NOxもろとも表面層を削っていけば画像流れに
は効果があるが、当然a−Siドラムの寿命は短くな
る。)。このとき、a−Siドラムに対向している現像
スリーブはスタンバイ時に熱変形してしまい反ってしま
う。これがスタンバイ後の1枚目のコピーで、例えば均
一な濃度のハーフトーン画像をコピーした場合に、スリ
ーブピッチ状の濃度ムラとして現れてしまう。しかも、
この熱変形は熱伝導性の悪いSUSスリーブにおいて顕
著であって、その対策として熱伝導性のよいアルミスリ
ーブが用いられるようになってきた。アルミスリーブで
はこの熱変形はわずかであるため、ほとんど目立たな
い。
れるアモルファスシリコンドラム(以下、「a−Siド
ラム」と記す)を用いた場合は、アルミスリーブを用い
ることが必須となりつつある。理由は次のようである。
a−Siドラムを高湿下で使用した場合、OPCドラム
と比較して“画像流れ”が発生しやすい。「画像流れ」
とは、ドラム表面に付着した帯電生成物(NOx等)が
吸湿してしまいドラム表面の電気抵抗が低下し、帯電〜
露光により静電潜像を形成しているドラム上の表面電荷
が周囲に流れてしまう現象である。当然、結果として現
像像もにじんだような画像不良となる。これを防ぐため
に、面状発熱体等を入れてNOxの吸湿を防いでいる
(もちろんOPCドラムのようにその表面を削れやすく
して、NOxもろとも表面層を削っていけば画像流れに
は効果があるが、当然a−Siドラムの寿命は短くな
る。)。このとき、a−Siドラムに対向している現像
スリーブはスタンバイ時に熱変形してしまい反ってしま
う。これがスタンバイ後の1枚目のコピーで、例えば均
一な濃度のハーフトーン画像をコピーした場合に、スリ
ーブピッチ状の濃度ムラとして現れてしまう。しかも、
この熱変形は熱伝導性の悪いSUSスリーブにおいて顕
著であって、その対策として熱伝導性のよいアルミスリ
ーブが用いられるようになってきた。アルミスリーブで
はこの熱変形はわずかであるため、ほとんど目立たな
い。
【0007】以上のような理由からも現像スリーブの材
質としては、SUSに変わってアルミスリーブが主流と
なってきている。
質としては、SUSに変わってアルミスリーブが主流と
なってきている。
【0008】ところが、周知のようにアルミスリーブは
硬度が低いため(Hv≒100)、そのままではブラス
ト後の粗したスリーブ表面が簡単に早期に摩耗してしま
う。
硬度が低いため(Hv≒100)、そのままではブラス
ト後の粗したスリーブ表面が簡単に早期に摩耗してしま
う。
【0009】そのため、特開平1−276174号公報
に示されるようにアルミに高硬度な樹脂コートしたもの
が用いられたりもしている。これは、フェノール樹脂中
にカーボングラファイトを分散してスリーブに必要な導
電性を維持しつつ硬度を上げたものである(以下、「カ
ーボンコートスリーブ」と称す)。樹脂をディッピング
又はスプレーにて10〜20μm程度塗布しているの
で、下地のアルミの凹凸を若干は継承するが、その微細
な表面性は図8の模式図に示すように、基本的には平ら
なフェノール樹脂100中にカーボングラファイト10
2が埋め込まれたようになっており、粗さの断面形状は
比較的前述したアランダムブラストに近い。
に示されるようにアルミに高硬度な樹脂コートしたもの
が用いられたりもしている。これは、フェノール樹脂中
にカーボングラファイトを分散してスリーブに必要な導
電性を維持しつつ硬度を上げたものである(以下、「カ
ーボンコートスリーブ」と称す)。樹脂をディッピング
又はスプレーにて10〜20μm程度塗布しているの
で、下地のアルミの凹凸を若干は継承するが、その微細
な表面性は図8の模式図に示すように、基本的には平ら
なフェノール樹脂100中にカーボングラファイト10
2が埋め込まれたようになっており、粗さの断面形状は
比較的前述したアランダムブラストに近い。
【0010】そのため、鋭利な凹凸に現像剤が埋め込ま
れてしまい、SUSスリーブ以上にスリーブ汚染が発生
しやすい可能性がある。ただしカーボンコートスリーブ
は少しずつ削れていくため、汚染物質も一緒に削れ、ス
リーブ汚染にならない場合もあるが、削れるため寿命は
短くなる。
れてしまい、SUSスリーブ以上にスリーブ汚染が発生
しやすい可能性がある。ただしカーボンコートスリーブ
は少しずつ削れていくため、汚染物質も一緒に削れ、ス
リーブ汚染にならない場合もあるが、削れるため寿命は
短くなる。
【0011】従来、カーボンコートスリーブはネガ帯電
OPCのLBP、低速デジタル複写機等に用いられてい
た。理由は、LBPの場合は消耗品としてのカートリッ
ジに現像スリーブも含まれているため、長期使用を想定
していないことがその一つである。またネガ帯電OPC
に対する反転現像のため、トナーの極性はドラムと同極
性のネガとなるが、基本的にトナーに用いられる樹脂
(例えばスチレン−アクリル、ポリエステル等)は強い
ネガ帯電性を持つため、トナーに仕上げた後もネガトナ
ーとしての帯電性が高く、このような場合はスリーブ汚
染が発生したとしても、なおかつ画像形成には十分なト
ナー帯電量を得ることができる、という点も理由の一つ
である。
OPCのLBP、低速デジタル複写機等に用いられてい
た。理由は、LBPの場合は消耗品としてのカートリッ
ジに現像スリーブも含まれているため、長期使用を想定
していないことがその一つである。またネガ帯電OPC
に対する反転現像のため、トナーの極性はドラムと同極
性のネガとなるが、基本的にトナーに用いられる樹脂
(例えばスチレン−アクリル、ポリエステル等)は強い
ネガ帯電性を持つため、トナーに仕上げた後もネガトナ
ーとしての帯電性が高く、このような場合はスリーブ汚
染が発生したとしても、なおかつ画像形成には十分なト
ナー帯電量を得ることができる、という点も理由の一つ
である。
【0012】しかしながら近年、複写画像に対する要求
レベルが向上してきているため今まで以上の高濃度、高
画質(鮮鋭度等)が求められている。そして高画質化の
ためにトナーの粒径をさらに小さくする傾向があるが、
これはスリーブの寿命やトナーの極性によらず、今まで
以上にスリーブ汚染の発生しやすい方向である。そして
スリーブ汚染が発生すると画像濃度の低下を招きユーザ
ーの要求を満足できない。これを図9を用いて説明す
る。
レベルが向上してきているため今まで以上の高濃度、高
画質(鮮鋭度等)が求められている。そして高画質化の
ためにトナーの粒径をさらに小さくする傾向があるが、
これはスリーブの寿命やトナーの極性によらず、今まで
以上にスリーブ汚染の発生しやすい方向である。そして
スリーブ汚染が発生すると画像濃度の低下を招きユーザ
ーの要求を満足できない。これを図9を用いて説明す
る。
【0013】図9の粗さ断面曲線は、従来例図7で説明
したSUSに球形粒子ブラストを施したものの一山を拡
大したものであるが、トナー粒径が大きければ断面曲線
のおおきなうねりの中の小さな凹凸内にトナーが入り込
まないが、小径化することによってSUSに球形粒子ブ
ラストしたものであっても大きなうねりの中の小さなく
ぼみ(図中、a,b,c)の中に入ってしまうトナーが
確率的に増加してしまうので、従来よりも汚染しやすい
と考えられる。
したSUSに球形粒子ブラストを施したものの一山を拡
大したものであるが、トナー粒径が大きければ断面曲線
のおおきなうねりの中の小さな凹凸内にトナーが入り込
まないが、小径化することによってSUSに球形粒子ブ
ラストしたものであっても大きなうねりの中の小さなく
ぼみ(図中、a,b,c)の中に入ってしまうトナーが
確率的に増加してしまうので、従来よりも汚染しやすい
と考えられる。
【0014】すなわち、トナーの微粒子化に伴い、現像
器の更なる長寿命化のためには、よりいっそうのスリー
ブ汚染対策が必要となってきていた。
器の更なる長寿命化のためには、よりいっそうのスリー
ブ汚染対策が必要となってきていた。
【0015】そのために、例えば特開平9−32376
6号公報に示されるように、アルミスリーブにFGBブ
ラスト処理をした後に、無電解メッキを施しスリーブの
表面の微少な凹凸さえも除去した現像スリーブが提案さ
れている。これを図10を用いて説明する。
6号公報に示されるように、アルミスリーブにFGBブ
ラスト処理をした後に、無電解メッキを施しスリーブの
表面の微少な凹凸さえも除去した現像スリーブが提案さ
れている。これを図10を用いて説明する。
【0016】図10は、図6及び7と同様なスリーブの
粗さ断面曲線の模式図である。図中、1点破線はアルミ
スリーブにFGBブラスト処理した時点での粗さ曲線
を、実線はその上に無電解メッキを施した時の粗さ曲線
である。そもそも比較的低硬度なアルミに対してFGB
ブラスト処理したため、ブラスト処理の凹凸が(SUS
にFGBブラスト処理を施したものよりも)きれいに、
ほば均一に仕上がっている。すなわち、図7に示すよう
にSUSにFGBブラストしたものは均一性がよくな
く、また1つの凹内にある微少な欠陥のようなクラック
が多いの対して、図9は凹凸も均一でクラックも少ない
ことがわかる。
粗さ断面曲線の模式図である。図中、1点破線はアルミ
スリーブにFGBブラスト処理した時点での粗さ曲線
を、実線はその上に無電解メッキを施した時の粗さ曲線
である。そもそも比較的低硬度なアルミに対してFGB
ブラスト処理したため、ブラスト処理の凹凸が(SUS
にFGBブラスト処理を施したものよりも)きれいに、
ほば均一に仕上がっている。すなわち、図7に示すよう
にSUSにFGBブラストしたものは均一性がよくな
く、また1つの凹内にある微少な欠陥のようなクラック
が多いの対して、図9は凹凸も均一でクラックも少ない
ことがわかる。
【0017】この違いは球形粒子が衝突してできたクレ
ーター状の跡が、アルミは柔らかいために比較的きれい
にできているのに対して、SUSではクレーター状の跡
はあるものの硬いために均一になりづらく、またクラッ
クもできやすいからと考えられる。
ーター状の跡が、アルミは柔らかいために比較的きれい
にできているのに対して、SUSではクレーター状の跡
はあるものの硬いために均一になりづらく、またクラッ
クもできやすいからと考えられる。
【0018】上記のようにアルミスリーブにメッキを施
した“メッキスリーブ”とすることでトナーの小粒径化
に伴うスリーブ汚染をSUSスリーブやカーボンコート
スリーブ以上に防止することができ、さらにはSUSス
リーブのようなドラムヒーターによる熱変形もなく、ま
たカーボンコートスリーブよりも長寿命な現像スリーブ
とすることができる。
した“メッキスリーブ”とすることでトナーの小粒径化
に伴うスリーブ汚染をSUSスリーブやカーボンコート
スリーブ以上に防止することができ、さらにはSUSス
リーブのようなドラムヒーターによる熱変形もなく、ま
たカーボンコートスリーブよりも長寿命な現像スリーブ
とすることができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
無電解Ni−Pメッキスリーブを用いて検討したとこ
ろ、通常環境では問題が発生しなかったが、高温高湿環
境において、耐久後の濃度薄という問題が発生した。
無電解Ni−Pメッキスリーブを用いて検討したとこ
ろ、通常環境では問題が発生しなかったが、高温高湿環
境において、耐久後の濃度薄という問題が発生した。
【0020】この原因について本発明者らが検討したと
ころ、Ni−P、Ni−B、Cr、Pd−P等の無電解
メッキスリーブは、 (a)SUSよりも若干帯電性が劣る (b)トナー粒径に対する帯電付与能力の変化が大きい ことが分かった。以下にその問題点としての現象を詳細
に記す。
ころ、Ni−P、Ni−B、Cr、Pd−P等の無電解
メッキスリーブは、 (a)SUSよりも若干帯電性が劣る (b)トナー粒径に対する帯電付与能力の変化が大きい ことが分かった。以下にその問題点としての現象を詳細
に記す。
【0021】表1は、上記のNi−Pメッキスリーブを
用いてA4サイズ用紙・10万枚複写の耐久を行った場
合の各環境での耐久後トナートリボ(摩擦帯電量)を示
す。比較としてSUSスリーブの結果も示す。なお、こ
こで用いたトナーは従来良く知られたスチレン−アクリ
ル系のトナーで荷電制御剤にはニグロシンを用い、トナ
ーの重量平均粒径が従来よりも小粒径の6μmのもので
ある。詳細については現像器、画像形成装置等の説明と
共に、後述する。
用いてA4サイズ用紙・10万枚複写の耐久を行った場
合の各環境での耐久後トナートリボ(摩擦帯電量)を示
す。比較としてSUSスリーブの結果も示す。なお、こ
こで用いたトナーは従来良く知られたスチレン−アクリ
ル系のトナーで荷電制御剤にはニグロシンを用い、トナ
ーの重量平均粒径が従来よりも小粒径の6μmのもので
ある。詳細については現像器、画像形成装置等の説明と
共に、後述する。
【0022】
【表1】
【0023】表1に示すように、「耐久後のトリボ」に
関してNi−Pメッキスリーブは常温低湿環境よりでは
SUSに比較して耐久後のトリボが高いが、高湿環境側
で逆転していることが分かる。そのため高湿環境下で濃
度薄が発生したと考えられる。
関してNi−Pメッキスリーブは常温低湿環境よりでは
SUSに比較して耐久後のトリボが高いが、高湿環境側
で逆転していることが分かる。そのため高湿環境下で濃
度薄が発生したと考えられる。
【0024】なお「常温低湿」とは気温23℃,相対湿
度5%、「常温常湿」とは23℃,60%、「高温高
湿」とは30℃,80%の環境であり以下の説明中も同
様である。
度5%、「常温常湿」とは23℃,60%、「高温高
湿」とは30℃,80%の環境であり以下の説明中も同
様である。
【0025】上記の原因を調べるため、耐久後の現像ス
リーブを溶剤で拭いてスリーブに付着している汚染物質
を取り除いてから(同じ耐久現像剤で)再びトリボを測
定したものが、表1中の「汚染除去後のトリボ」であ
る。
リーブを溶剤で拭いてスリーブに付着している汚染物質
を取り除いてから(同じ耐久現像剤で)再びトリボを測
定したものが、表1中の「汚染除去後のトリボ」であ
る。
【0026】ここからスリーブ汚染を除いた場合は、S
USに比較してNi−Pメッキスリーブはトリボが低い
ことが分かる。ただしNi−Pメッキスリーブはスリー
ブを拭いた前後でトリボが変化しないことからも分かる
ように、スリーブ上にトナーが汚染していない。そのた
め本来はSUSよりも帯電付与能力が若干ではあるが劣
っているNi−Pメッキスリーブの方がN/L〜N/N
にかけては、結果として総合的な耐久後のトリボがSU
Sよりも高くなっているのではないかと考えられる。そ
のため低湿環境〜常湿環境(N/L〜N/N)の環境で
はSUSスリーブでは汚染による濃度低下が大きいが、
Ni−Pメッキスリーブであれば濃度を高く維持するこ
とができる。
USに比較してNi−Pメッキスリーブはトリボが低い
ことが分かる。ただしNi−Pメッキスリーブはスリー
ブを拭いた前後でトリボが変化しないことからも分かる
ように、スリーブ上にトナーが汚染していない。そのた
め本来はSUSよりも帯電付与能力が若干ではあるが劣
っているNi−Pメッキスリーブの方がN/L〜N/N
にかけては、結果として総合的な耐久後のトリボがSU
Sよりも高くなっているのではないかと考えられる。そ
のため低湿環境〜常湿環境(N/L〜N/N)の環境で
はSUSスリーブでは汚染による濃度低下が大きいが、
Ni−Pメッキスリーブであれば濃度を高く維持するこ
とができる。
【0027】次に高湿環境ほどNi−Pメッキスリーブ
では耐久後のトリボが低い理由について調べた。なお高
湿環境下ではトナーが吸湿しその抵抗が低下しているた
めにトリボの値が低いが、耐久前の初期剤を使用した状
態ではその差はほとんど数値には出ない。実際に上記の
各環境での初期トリボは環境によらずNi−Pで約10
〜11mC/kg、SUSでは12〜13mC/kg程
度であり表1の耐久後トリボほど、大きな差はない。
では耐久後のトリボが低い理由について調べた。なお高
湿環境下ではトナーが吸湿しその抵抗が低下しているた
めにトリボの値が低いが、耐久前の初期剤を使用した状
態ではその差はほとんど数値には出ない。実際に上記の
各環境での初期トリボは環境によらずNi−Pで約10
〜11mC/kg、SUSでは12〜13mC/kg程
度であり表1の耐久後トリボほど、大きな差はない。
【0028】一般的にトナートリボはトナー粒径が小さ
いほど高く、また画像形成に用いられるトナーはトリボ
の高めのものから消費され易い。そのため高湿環境ほど
徐々にではあるがトナートリボの高いもの、すなわちト
ナー粒径の小さいものが消費されて行き、耐久後のトナ
ー粒径、ひいてはトナートリボに大きな差が生じてしま
うことが知られている。
いほど高く、また画像形成に用いられるトナーはトリボ
の高めのものから消費され易い。そのため高湿環境ほど
徐々にではあるがトナートリボの高いもの、すなわちト
ナー粒径の小さいものが消費されて行き、耐久後のトナ
ー粒径、ひいてはトナートリボに大きな差が生じてしま
うことが知られている。
【0029】あるいは現像器中での撹拌によるトナーの
破壊・小径化が生じ、長期にわたり現像を繰り返した場
合においては、現像器中における微粒子状のトナーが発
生してしまうことも知られているが、これも耐久後のト
ナー粒径及びトナートリボに影響を与える。
破壊・小径化が生じ、長期にわたり現像を繰り返した場
合においては、現像器中における微粒子状のトナーが発
生してしまうことも知られているが、これも耐久後のト
ナー粒径及びトナートリボに影響を与える。
【0030】そこで各環境で耐久を行った現像剤の耐久
後のトナー粒径を測定したが、初期のトナー粒径6μm
に対してNi−P、SUSスリーブ共、表1中の「耐久
後のトナー粒径」のようであり、耐久後の粒径に関して
はスリーブ差は見られなかった。従って初期からのトナ
ー粒径の変化は両方のスリーブとも、低湿環境では変化
なし、常湿では約1μm、高湿では約2μmとなる。
後のトナー粒径を測定したが、初期のトナー粒径6μm
に対してNi−P、SUSスリーブ共、表1中の「耐久
後のトナー粒径」のようであり、耐久後の粒径に関して
はスリーブ差は見られなかった。従って初期からのトナ
ー粒径の変化は両方のスリーブとも、低湿環境では変化
なし、常湿では約1μm、高湿では約2μmとなる。
【0031】耐久後のトナー粒径が両スリーブで差がな
いにもかかわらず、汚染を除いた耐久後トリボで見たと
き、低湿でのNi−PメッキスリーブでのトリボとSU
Sでのトリボ差が2mC/kgであるのに対して、高湿
では両者の差は4mC/kgと大きくなってしまってい
る。このことから、Ni−Pメッキスリーブはトナー粒
径の変化に対するトナートリボの変化率がSUSスリー
ブよりも大きいのではないかと考えられる。すなわちN
i−PメッキスリーブはSUSスリーブよりも、トナー
粒径に対するスリーブからの帯電付与能力の変化が大き
いということである。
いにもかかわらず、汚染を除いた耐久後トリボで見たと
き、低湿でのNi−PメッキスリーブでのトリボとSU
Sでのトリボ差が2mC/kgであるのに対して、高湿
では両者の差は4mC/kgと大きくなってしまってい
る。このことから、Ni−Pメッキスリーブはトナー粒
径の変化に対するトナートリボの変化率がSUSスリー
ブよりも大きいのではないかと考えられる。すなわちN
i−PメッキスリーブはSUSスリーブよりも、トナー
粒径に対するスリーブからの帯電付与能力の変化が大き
いということである。
【0032】表1をグラフ化したものが図11である
が、図11中の実線がNi−Pメッキスリーブのトナー
粒径に対するトリボの変化を示すもので、図11中の破
線がSUSスリーブのそれを示す。SUSスリーブの場
合、耐久後に汚染が生じトリボがその分低下するのでそ
の低下分も加味したものを一点破線で示す。ただしNi
−Pメッキスリーブは耐久後も汚染が生じないため、耐
久後のトリボは実線のままである。
が、図11中の実線がNi−Pメッキスリーブのトナー
粒径に対するトリボの変化を示すもので、図11中の破
線がSUSスリーブのそれを示す。SUSスリーブの場
合、耐久後に汚染が生じトリボがその分低下するのでそ
の低下分も加味したものを一点破線で示す。ただしNi
−Pメッキスリーブは耐久後も汚染が生じないため、耐
久後のトリボは実線のままである。
【0033】このようにトナー粒径に対するトリボの変
化がNi−PメッキスリーブではSUSよりも大きいた
め、SUSに比べて汚染しづらいにもかかわらず、高湿
環境下(N/N〜H/H)での耐久後トリボがSUSよ
りも低くなってしまいSUS以上に濃度薄が発生したの
ではないかと考えられる。
化がNi−PメッキスリーブではSUSよりも大きいた
め、SUSに比べて汚染しづらいにもかかわらず、高湿
環境下(N/N〜H/H)での耐久後トリボがSUSよ
りも低くなってしまいSUS以上に濃度薄が発生したの
ではないかと考えられる。
【0034】以上述べてきたように、Ni−Pメッキス
リーブは、 (a)若干帯電性が劣る (b)トナー粒径に対する帯電付与能力の変化が大きい ことが分かった。
リーブは、 (a)若干帯電性が劣る (b)トナー粒径に対する帯電付与能力の変化が大きい ことが分かった。
【0035】そのためトナー粒径を従来より小粒径化し
た場合に発生しやすいスリーブ汚染の防止のためには、
Ni−P無電解メッキスリーブは有効であるが、特に高
湿環境下にて濃度が低いという問題があった。
た場合に発生しやすいスリーブ汚染の防止のためには、
Ni−P無電解メッキスリーブは有効であるが、特に高
湿環境下にて濃度が低いという問題があった。
【0036】Ni−Pメッキスリーブを用いた場合で
も、もちろん、トナー粒径をより小さくして耐久前の初
期トリボを高めておけば高湿環境下での濃度低下には有
利ではあるが、例えば4μm程度の重量平均粒径のトナ
ーではそもそもベタ黒の濃度を出しづらいし、あるいは
感光体のクリーニングが困難である等の問題がある。
も、もちろん、トナー粒径をより小さくして耐久前の初
期トリボを高めておけば高湿環境下での濃度低下には有
利ではあるが、例えば4μm程度の重量平均粒径のトナ
ーではそもそもベタ黒の濃度を出しづらいし、あるいは
感光体のクリーニングが困難である等の問題がある。
【0037】一方SUSスリーブにおいても、汚染での
トリボ低下を補うように初期のトリボを高めておけば耐
久後であっても、常湿から低湿においてNi−Pメッキ
スリーブと同等の濃度を得られるはずであるが、そのた
めには初期トリボを15〜20mC/kg程度まであげ
る必要があるが、その場合そもそも若干ではあるがトリ
ボの高いSUSスリーブを用いてさらにトリボを高める
ことになるため、特に低湿環境下での初期にて局所的な
帯電過多による電気的なトナー凝集(以下、「ブロッ
チ」と称する)が発生してしまいスリーブコート不良と
なってしまう。
トリボ低下を補うように初期のトリボを高めておけば耐
久後であっても、常湿から低湿においてNi−Pメッキ
スリーブと同等の濃度を得られるはずであるが、そのた
めには初期トリボを15〜20mC/kg程度まであげ
る必要があるが、その場合そもそも若干ではあるがトリ
ボの高いSUSスリーブを用いてさらにトリボを高める
ことになるため、特に低湿環境下での初期にて局所的な
帯電過多による電気的なトナー凝集(以下、「ブロッ
チ」と称する)が発生してしまいスリーブコート不良と
なってしまう。
【0038】また、当然ながらSUSスリーブでは熱伝
導性に絡むスリーブピッチむらは解決され得ない。
導性に絡むスリーブピッチむらは解決され得ない。
【0039】従って本発明の目的は、無電解メッキを施
したメッキスリーブのうちNi−P、Ni−BまたはC
r、Pd−PスリーブのようにSUSに比較して若干帯
電性が劣り、またトナー粒径に対するトリボの変化も大
きいスリーブを用いた場合であっても、トナーを改良す
ることによってこれらの欠点を補い、結果として小粒径
トナーを用いてもスリーブ汚染せず、全環境にわたっ
て、ブロッチの発生もなく、ピッチむら等もない良好な
画質と、高い濃度を長期にわたって維持できるようなト
ナー処方、ひいてはそのようなトナーと上記メッキスリ
ーブを用いた現像装置の提供にある。
したメッキスリーブのうちNi−P、Ni−BまたはC
r、Pd−PスリーブのようにSUSに比較して若干帯
電性が劣り、またトナー粒径に対するトリボの変化も大
きいスリーブを用いた場合であっても、トナーを改良す
ることによってこれらの欠点を補い、結果として小粒径
トナーを用いてもスリーブ汚染せず、全環境にわたっ
て、ブロッチの発生もなく、ピッチむら等もない良好な
画質と、高い濃度を長期にわたって維持できるようなト
ナー処方、ひいてはそのようなトナーと上記メッキスリ
ーブを用いた現像装置の提供にある。
【0040】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題は無電
解メッキスリーブの帯電性がSUSに比較して低いこと
が一因であるが、その理由は明確ではない。無電解メッ
キ中のP、B等の金属以外の物質が含まれているためそ
れらの不純物が影響していると考えられるが、いずれに
しろ帯電系列がSUSよりも低いことはメッキスリーブ
の本質と考えられる。
解メッキスリーブの帯電性がSUSに比較して低いこと
が一因であるが、その理由は明確ではない。無電解メッ
キ中のP、B等の金属以外の物質が含まれているためそ
れらの不純物が影響していると考えられるが、いずれに
しろ帯電系列がSUSよりも低いことはメッキスリーブ
の本質と考えられる。
【0041】またトナー粒径に対するトナートリボの変
化が大きい点も上記問題の他の要因であるが、この理由
もまた、十分には分かっていない。メッキスリーブとす
ることでその表面性が従来から知られているブラスト後
の表面とは微妙に異なることが関係するのではないかと
考えられるが、平均的な粗さのパラメータであるRaや
Sm等では把握できていないのが現状である。
化が大きい点も上記問題の他の要因であるが、この理由
もまた、十分には分かっていない。メッキスリーブとす
ることでその表面性が従来から知られているブラスト後
の表面とは微妙に異なることが関係するのではないかと
考えられるが、平均的な粗さのパラメータであるRaや
Sm等では把握できていないのが現状である。
【0042】このような、メッキスリーブに関する上記
問題点の原因である「帯電性の低さ」や「表面性の違
い」は本質的にメッキスリーブ固有のものであり、避け
られないものであると考えられる。
問題点の原因である「帯電性の低さ」や「表面性の違
い」は本質的にメッキスリーブ固有のものであり、避け
られないものであると考えられる。
【0043】そこで、本発明ではSUSに比較して若干
帯電性の低い、またトナー粒径に対するトリボの変化の
大きい無電解メッキを施した現像スリーブに適したトナ
ー処方及び、そのトナーを用いた現像装置を提供するこ
とで、上記の問題点を解決することができる。
帯電性の低い、またトナー粒径に対するトリボの変化の
大きい無電解メッキを施した現像スリーブに適したトナ
ー処方及び、そのトナーを用いた現像装置を提供するこ
とで、上記の問題点を解決することができる。
【0044】即ち、本発明は、潜像を担持するための潜
像担持体に対向して配置される円筒状のスリーブを有
し、前記スリーブ上に担持される現像剤を前記潜像担持
体との対向部に搬送し、該対向部で前記現像剤によって
前記潜像を現像する現像装置において、前記スリーブ
は、(i)スリーブ基材及び(ii)該スリーブ基材の
表面に無電解メッキにて形成されたメッキ層を有してお
り、前記現像剤は、結着樹脂としてのスチレン−ブタジ
エン共重合体及び荷電制御剤としてのトリフェニルメタ
ン化合物を少なくとも含有するトナーを有していること
を特徴とする現像装置に関する。
像担持体に対向して配置される円筒状のスリーブを有
し、前記スリーブ上に担持される現像剤を前記潜像担持
体との対向部に搬送し、該対向部で前記現像剤によって
前記潜像を現像する現像装置において、前記スリーブ
は、(i)スリーブ基材及び(ii)該スリーブ基材の
表面に無電解メッキにて形成されたメッキ層を有してお
り、前記現像剤は、結着樹脂としてのスチレン−ブタジ
エン共重合体及び荷電制御剤としてのトリフェニルメタ
ン化合物を少なくとも含有するトナーを有していること
を特徴とする現像装置に関する。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明のトナーは、結着樹脂中に
スチレン−ブタジエン共重合体を含有する。スチレン−
ブタジエン共重合体は熱可塑性エラストマーの一種であ
ることから、これをトナー中に添加することにより、ト
ナーに耐衝撃性を付与することができる。これにより、
現像器中での撹拌によるトナーの破壊・小径化が防止さ
れ、長期にわたり現像を繰り返した場合においても、現
像器中における微粒子状のトナーの発生が抑えられる。
このため、トナー粒径の変化に対するトナー帯電付与能
力の変化率が大きいNi−Pメッキスリーブとの組み合
わせにおいても、耐久前後でのトナートリボの差を抑え
ることができ、また、微粒子状のトナー発生が抑えられ
ることから、スリーブ汚染の発生を有効に抑制できるの
である。
スチレン−ブタジエン共重合体を含有する。スチレン−
ブタジエン共重合体は熱可塑性エラストマーの一種であ
ることから、これをトナー中に添加することにより、ト
ナーに耐衝撃性を付与することができる。これにより、
現像器中での撹拌によるトナーの破壊・小径化が防止さ
れ、長期にわたり現像を繰り返した場合においても、現
像器中における微粒子状のトナーの発生が抑えられる。
このため、トナー粒径の変化に対するトナー帯電付与能
力の変化率が大きいNi−Pメッキスリーブとの組み合
わせにおいても、耐久前後でのトナートリボの差を抑え
ることができ、また、微粒子状のトナー発生が抑えられ
ることから、スリーブ汚染の発生を有効に抑制できるの
である。
【0046】一方、スチレン−ブタジエン共重合体は、
スチレン−アクリル樹脂やポリエステル樹脂と比べ電気
抵抗が高く、そのため帯電緩和しにくい特性を持つ。従
って、環境変動があった場合においても、トリボの保持
性能が高く、現像性にすぐれた特性を発揮する。
スチレン−アクリル樹脂やポリエステル樹脂と比べ電気
抵抗が高く、そのため帯電緩和しにくい特性を持つ。従
って、環境変動があった場合においても、トリボの保持
性能が高く、現像性にすぐれた特性を発揮する。
【0047】特に、乳化重合によりスチレン−ブタジエ
ン共重合体を作製する場合は、乳化剤が残留することに
よりポジ性(正帯電性)を示すようになり、ポジトナー
に応用する場合には特に有効に使用できる。したがっ
て、SUSに比較して若干帯電付与性能が劣るNi−P
メッキスリーブとの組み合わせにおいても、全環境にわ
たり、十分な帯電性を維持できるとともに、SUSでみ
られるような低湿環境下でのブロッチや、スタンバイ放
置後のスリーブピッチむらも発生しない良好な画質と、
高い画像濃度を長期にわたって維持することができるの
である。
ン共重合体を作製する場合は、乳化剤が残留することに
よりポジ性(正帯電性)を示すようになり、ポジトナー
に応用する場合には特に有効に使用できる。したがっ
て、SUSに比較して若干帯電付与性能が劣るNi−P
メッキスリーブとの組み合わせにおいても、全環境にわ
たり、十分な帯電性を維持できるとともに、SUSでみ
られるような低湿環境下でのブロッチや、スタンバイ放
置後のスリーブピッチむらも発生しない良好な画質と、
高い画像濃度を長期にわたって維持することができるの
である。
【0048】本発明に用いるスチレン−ブタジエン共重
合体は、スチレン単量体とブタジエンとを共重合せしめ
て得られる。ここでスチレン単量体としては、スチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フェニルスチレン、p−クロロスチレン等が挙げられ
る。
合体は、スチレン単量体とブタジエンとを共重合せしめ
て得られる。ここでスチレン単量体としては、スチレ
ン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フェニルスチレン、p−クロロスチレン等が挙げられ
る。
【0049】また本発明に用いられるスチレン−ブタジ
エン共重合体は、GPCによる分子量分布において、M
nが1×103〜1×105が好ましく、さらには2×1
03〜5×104が好ましい。また、Mwが5×103〜
1×106が好ましく、さらに好ましくは1×104〜5
×105であることが良く、さらに、2×103〜2×1
05の領域、望ましくは3×103〜1.5×105の領
域に少なくとも一つのピークが存在することが好まし
い。また、Mw/Mnは2.0以上が好ましく、さらに
好ましくは3.0以上が良い。
エン共重合体は、GPCによる分子量分布において、M
nが1×103〜1×105が好ましく、さらには2×1
03〜5×104が好ましい。また、Mwが5×103〜
1×106が好ましく、さらに好ましくは1×104〜5
×105であることが良く、さらに、2×103〜2×1
05の領域、望ましくは3×103〜1.5×105の領
域に少なくとも一つのピークが存在することが好まし
い。また、Mw/Mnは2.0以上が好ましく、さらに
好ましくは3.0以上が良い。
【0050】本発明において、結着樹脂に含有せしめる
スチレン−ブタジエン共重合体の含有量は、結着樹脂中
に1〜40重量%であることが好ましい。さらに好まし
くは5〜35重量%が良い。当該共重合体の含有量が1
重量%未満ではその効果が得られにくくなり、また、4
0重量%を超えると結着樹脂のゴム弾性が大きくなり良
好な定着性が得られないため、いずれの場合も好ましく
ない。
スチレン−ブタジエン共重合体の含有量は、結着樹脂中
に1〜40重量%であることが好ましい。さらに好まし
くは5〜35重量%が良い。当該共重合体の含有量が1
重量%未満ではその効果が得られにくくなり、また、4
0重量%を超えると結着樹脂のゴム弾性が大きくなり良
好な定着性が得られないため、いずれの場合も好ましく
ない。
【0051】また、上記スチレン−ブタジエン共重合体
はスチレン含有量が50〜95重量%のものが好まし
い。更に好ましくは60〜93重量%が良い。好ましい
ブタジエン含有量は5〜50重量%、さらに好ましくは
7〜40重量%が良い。本発明において、スチレン含有
量が50重量%未満のスチレン−ブタジエン共重合体を
用いた場合、構成される結着樹脂のガラス転移点が低く
なり、且つ得られるトナーは凝集性の高いものとなる。
一方、スチレン含有量が95重量%を超える共重合体を
用いた場合には、構成される結着樹脂の軟化点が高くな
って良好な定着性が得られなくなるため、いずれの場合
も好ましくない。
はスチレン含有量が50〜95重量%のものが好まし
い。更に好ましくは60〜93重量%が良い。好ましい
ブタジエン含有量は5〜50重量%、さらに好ましくは
7〜40重量%が良い。本発明において、スチレン含有
量が50重量%未満のスチレン−ブタジエン共重合体を
用いた場合、構成される結着樹脂のガラス転移点が低く
なり、且つ得られるトナーは凝集性の高いものとなる。
一方、スチレン含有量が95重量%を超える共重合体を
用いた場合には、構成される結着樹脂の軟化点が高くな
って良好な定着性が得られなくなるため、いずれの場合
も好ましくない。
【0052】またその他のコモノマーを含有した三元共
重合体でもよく、そのコモノマーとしては、例えばアク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドのような二重結合を有するモノカルボン酸、もし
くはその置換体;例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチ
ル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルのような二
重結合を有するジカルボン酸及びその置換体;例えば塩
化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルのようなビニル
エステル類;例えばエチレン、プロピレン、ブチレンの
ようなエチレン系オレフィン類;例えばビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトンのようなビニルケトン類;
例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、
ビニルイソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;
の如きビニル単量体が挙げられる。上記その他の単量体
の含有量は15重量%以下のものが好ましい。さらに好
ましくは10重量%以下が良い。
重合体でもよく、そのコモノマーとしては、例えばアク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドのような二重結合を有するモノカルボン酸、もし
くはその置換体;例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチ
ル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルのような二
重結合を有するジカルボン酸及びその置換体;例えば塩
化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルのようなビニル
エステル類;例えばエチレン、プロピレン、ブチレンの
ようなエチレン系オレフィン類;例えばビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトンのようなビニルケトン類;
例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、
ビニルイソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;
の如きビニル単量体が挙げられる。上記その他の単量体
の含有量は15重量%以下のものが好ましい。さらに好
ましくは10重量%以下が良い。
【0053】また、本発明に用いられるスチレン−ブタ
ジエン共重合体は、ゲル含有率が60重量%以下、さら
には50重量%以下のものが好ましい。また、当該スチ
レン−ブタジエン共重合体は一部架橋していても良く、
架橋剤としては、例えばジビニルベンゼン等の2官能性
モノマー或いはベンゾイルパーオキシド等のラジカル開
始剤を用いることができる。
ジエン共重合体は、ゲル含有率が60重量%以下、さら
には50重量%以下のものが好ましい。また、当該スチ
レン−ブタジエン共重合体は一部架橋していても良く、
架橋剤としては、例えばジビニルベンゼン等の2官能性
モノマー或いはベンゾイルパーオキシド等のラジカル開
始剤を用いることができる。
【0054】本発明において、上記スチレン−ブタジエ
ン共重合体以外に結着樹脂に用いられる樹脂としては、
下記の樹脂が挙げられる。
ン共重合体以外に結着樹脂に用いられる樹脂としては、
下記の樹脂が挙げられる。
【0055】例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロル
スチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及びその
置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共
重合体;さらにはポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天
然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、
アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリ
コーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹
脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンイ
ンデン樹脂、石油系樹脂が使用できる。好ましい結着樹
脂としては、スチレン系共重合体もしくはポリエステル
樹脂が挙げられる。
スチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及びその
置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共
重合体;さらにはポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天
然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、
アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリ
コーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹
脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンイ
ンデン樹脂、石油系樹脂が使用できる。好ましい結着樹
脂としては、スチレン系共重合体もしくはポリエステル
樹脂が挙げられる。
【0056】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えばアクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドのような二重
結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例え
ば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチ
ル、マレイン酸ジメチルのような二重結合を有するジカ
ルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、安息香酸ビニルのようなビニルエステル類;例えば
エチレン、プロピレン、ブチレンのようなエチレン系オ
レフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシ
ルケトンのようなビニルケトン類;例えばビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテルのようなビニルエーテル類;の如きビニル単量体
が単独もしくは2つ以上用いられる。
対するコモノマーとしては、例えばアクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドのような二重
結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例え
ば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチ
ル、マレイン酸ジメチルのような二重結合を有するジカ
ルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、安息香酸ビニルのようなビニルエステル類;例えば
エチレン、プロピレン、ブチレンのようなエチレン系オ
レフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシ
ルケトンのようなビニルケトン類;例えばビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテルのようなビニルエーテル類;の如きビニル単量体
が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0057】上記スチレン系重合体またはスチレン系共
重合体は架橋されていても良く、混合樹脂でも良い。
重合体は架橋されていても良く、混合樹脂でも良い。
【0058】結着樹脂の架橋剤としては、主として2個
以上の重合可能な二重結合を有する化合物を用いること
ができる。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタ
リンのような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレング
リコールジアクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレートの
ような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビ
ニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィ
ド、ジビニルスルホンのジビニル化合物;及び3個以上
のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合物とし
て用いられる。
以上の重合可能な二重結合を有する化合物を用いること
ができる。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタ
リンのような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレング
リコールジアクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレートの
ような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビ
ニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィ
ド、ジビニルスルホンのジビニル化合物;及び3個以上
のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合物とし
て用いられる。
【0059】上記結着樹脂の合成方法としては、塊状重
合法、溶液重合法、懸濁重合法及び乳化重合法のいずれ
でも良い。
合法、溶液重合法、懸濁重合法及び乳化重合法のいずれ
でも良い。
【0060】塊状重合法では、高温で重合させて停止反
応速度を速めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用して、また開始剤量や反応温度を調節することで低分
子量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本発
明で用いる樹脂組成物の中で低分子量体を得るときには
好ましい。
応速度を速めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用して、また開始剤量や反応温度を調節することで低分
子量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本発
明で用いる樹脂組成物の中で低分子量体を得るときには
好ましい。
【0061】溶液重合で用いる溶媒としては、キシレ
ン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピル
アルコール、ベンゼン等が用いられる。スチレンモノマ
ー混合物の場合はキシレン、トルエン又はクメンが好ま
しい。それぞれ重合生成するポリマーによって適宜選択
される。
ン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピル
アルコール、ベンゼン等が用いられる。スチレンモノマ
ー混合物の場合はキシレン、トルエン又はクメンが好ま
しい。それぞれ重合生成するポリマーによって適宜選択
される。
【0062】反応温度としては、使用する溶媒、開始
剤、重合するポリマーによって異なるが、70〜230
℃で行うのが良い。溶液重合においては、溶媒100重
量部に対してモノマー30〜400重量部で行うのが好
ましい。
剤、重合するポリマーによって異なるが、70〜230
℃で行うのが良い。溶液重合においては、溶媒100重
量部に対してモノマー30〜400重量部で行うのが好
ましい。
【0063】さらに、重合終了時に溶液中で他の重合体
を混合することも好ましく、数種の重合体を混合でき
る。
を混合することも好ましく、数種の重合体を混合でき
る。
【0064】また、高分子量成分やゲル成分を得る重合
法としては、乳化重合法や懸濁重合法が好ましい。
法としては、乳化重合法や懸濁重合法が好ましい。
【0065】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。さら
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易で
あること等の理由から、トナー用結着樹脂の製造方法と
して他の方法に比較して有利である。
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。さら
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易で
あること等の理由から、トナー用結着樹脂の製造方法と
して他の方法に比較して有利である。
【0066】しかし、添加した乳化剤のため生成重合体
が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操
作が必要であるため、懸濁重合が簡便な方法である。
が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操
作が必要であるため、懸濁重合が簡便な方法である。
【0067】懸濁重合においては、水系溶媒100重量
部に対してモノマー100重量部以下(好ましくは10
〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤とし
ては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分ケン化物、りん酸カルシウム等が用いられ、水系溶媒
に対するモノマー量等で適当量があるが、一般に水系溶
媒100重量部に対して0.05〜1重量部で用いられ
る。また、重合温度は50〜95℃が適当であるが、使
用する開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択す
べきである。また開始剤の種類としては、水に不溶或い
は難溶のものであれば用いることができる。
部に対してモノマー100重量部以下(好ましくは10
〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤とし
ては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分ケン化物、りん酸カルシウム等が用いられ、水系溶媒
に対するモノマー量等で適当量があるが、一般に水系溶
媒100重量部に対して0.05〜1重量部で用いられ
る。また、重合温度は50〜95℃が適当であるが、使
用する開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択す
べきである。また開始剤の種類としては、水に不溶或い
は難溶のものであれば用いることができる。
【0068】使用する開始剤としては、t−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート、クミンパーピバレ
ート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t
−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビ
ス(t−ブチルパーオキシカルボニル)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
リレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,2−ビ
ス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ
ル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシ−α−メチル
サクシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチルグル
タレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレ
フタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチ
ルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキ
シトリメチルアジベート、トリス(t−ブチルパーオキ
シ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキ
シ)シラン等が挙げられ、これらが単独或いは併用して
使用できる。
オキシ−2−エチルヘキサノエート、クミンパーピバレ
ート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t
−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビ
ス(t−ブチルパーオキシカルボニル)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
リレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,2−ビ
ス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ
ル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシ−α−メチル
サクシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチルグル
タレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレ
フタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチ
ルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキ
シトリメチルアジベート、トリス(t−ブチルパーオキ
シ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキ
シ)シラン等が挙げられ、これらが単独或いは併用して
使用できる。
【0069】その使用量はモノマー100重量部に対
し、0.05重量部以上(好ましくは0.1〜15重量
部)の濃度で用いられる。
し、0.05重量部以上(好ましくは0.1〜15重量
部)の濃度で用いられる。
【0070】本発明において、スチレン−ブタジエン共
重合体と共に用いることができるポリエステル樹脂の組
成は以下の適りである。
重合体と共に用いることができるポリエステル樹脂の組
成は以下の適りである。
【0071】2価のアルコール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、また下記
(A)式で表わされるビスフェノール及びその誘導体;
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、また下記
(A)式で表わされるビスフェノール及びその誘導体;
【0072】
【化1】 (式中、Rはエチレン又はプロピレン基であり、x,y
はそれぞれ0以上の整数であり、且つ、x+yの平均値
は0〜10である。)また下記(B)式で示されるジオ
ール類;
はそれぞれ0以上の整数であり、且つ、x+yの平均値
は0〜10である。)また下記(B)式で示されるジオ
ール類;
【0073】
【化2】 であり、x’,y’は0以上の整数であり、かつ、x’
+y’の平均値は0〜10である。)が挙げられる。
+y’の平均値は0〜10である。)が挙げられる。
【0074】2価の酸成分としては、例えばフタル酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベン
ゼンジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエス
テル;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸などのアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級
アルキルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデ
シルコハク酸などのアルケニルコハク酸類もしくはアル
キルコハク酸類、又はその無水物、低級アルキルエステ
ル;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸
などの不飽和ジカルボン酸類又はその無水物、低級アル
キルエステル;等のジカルボン酸類及びその誘導体が挙
げられる。
テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベン
ゼンジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエス
テル;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸などのアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級
アルキルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデ
シルコハク酸などのアルケニルコハク酸類もしくはアル
キルコハク酸類、又はその無水物、低級アルキルエステ
ル;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸
などの不飽和ジカルボン酸類又はその無水物、低級アル
キルエステル;等のジカルボン酸類及びその誘導体が挙
げられる。
【0075】また、架橋成分としても働く3価以上のア
ルコール成分と3価以上の酸成分を併用することが好ま
しい。
ルコール成分と3価以上の酸成分を併用することが好ま
しい。
【0076】3価以上の多価アルコール成分としては、
例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロ
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、
1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタン
トリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオ
ール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,
3,5−トリヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロ
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、
1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタン
トリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオ
ール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,
3,5−トリヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
【0077】また、3価以上の多価カルボン酸成分とし
ては、例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼ
ントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボ
ン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,
2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサン
トリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル
−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレン
カルボキシル)メタン、1,2,7,8−オキタンテト
ラカルボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水
物、低級アルキルエステル;次式
ては、例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼ
ントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボ
ン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,
2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサン
トリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル
−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレン
カルボキシル)メタン、1,2,7,8−オキタンテト
ラカルボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水
物、低級アルキルエステル;次式
【0078】
【化3】 (式中、Xは炭素数3以上の側鎖を1個以上有する炭素
数5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基)で表わ
されるテトラカルボン酸等、及びこれらの無水物、低級
アルキルエステル等の多価カルボン酸類及びその誘導体
が挙げられる。
数5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基)で表わ
されるテトラカルボン酸等、及びこれらの無水物、低級
アルキルエステル等の多価カルボン酸類及びその誘導体
が挙げられる。
【0079】また、本発明の結着樹脂に用いられるポリ
エステル樹脂のアルコール成分としては40〜60mo
l%、好ましくは45〜55mol%が良く、酸成分と
しては60〜40mol%、好ましくは55〜45mo
l%であることが好ましい。
エステル樹脂のアルコール成分としては40〜60mo
l%、好ましくは45〜55mol%が良く、酸成分と
しては60〜40mol%、好ましくは55〜45mo
l%であることが好ましい。
【0080】また、3価以上の多価の成分は、全成分中
の1〜60mol%であることも好ましい。
の1〜60mol%であることも好ましい。
【0081】本発明において用いられる結着樹脂は、現
像性、定着性、耐久性及びクリーニング性の点からスチ
レン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体、ポリエステル
樹脂、及びこれらのブロック共重合体、グラフト化物、
さらにはスチレン系共重合体とポリエステル樹脂の混合
物が好ましい。本発明のトナーに使用される結着樹脂の
Tg(ガラス転移点)は、好ましくは50〜70℃であ
る。
像性、定着性、耐久性及びクリーニング性の点からスチ
レン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体、ポリエステル
樹脂、及びこれらのブロック共重合体、グラフト化物、
さらにはスチレン系共重合体とポリエステル樹脂の混合
物が好ましい。本発明のトナーに使用される結着樹脂の
Tg(ガラス転移点)は、好ましくは50〜70℃であ
る。
【0082】加熱定着用トナーにおいて、結着樹脂とし
てスチレン系共重合体を使用する場合には、ワックスの
効果を十分に発揮させると共に、可塑効果による弊害で
ある耐ブロッキング性や現像性の悪化を防ぐために、以
下のようなトナーが好ましい。
てスチレン系共重合体を使用する場合には、ワックスの
効果を十分に発揮させると共に、可塑効果による弊害で
ある耐ブロッキング性や現像性の悪化を防ぐために、以
下のようなトナーが好ましい。
【0083】トナーのTHF(テトラヒドロフラン)可
溶成分のGPCによる分子量分布において、重量平均分
子量(Mw)は2×104〜1×106が良く、好ましく
は2×104〜8×105が良く、更に好ましくは2×1
04〜7×105が良い。数平均分子量(Mn)は2×1
03〜1.5×104が良く、好ましくは3×103〜
1.2×104が良く、更に好ましくは3×103〜1×
104が良い。Mw/Mnは3〜200が良く、好まし
くは3〜150が良く、更に好ましくは3〜100が良
い。これらの範囲で良好な定着性、現像性及び耐ブロッ
キング性を得ることができる。
溶成分のGPCによる分子量分布において、重量平均分
子量(Mw)は2×104〜1×106が良く、好ましく
は2×104〜8×105が良く、更に好ましくは2×1
04〜7×105が良い。数平均分子量(Mn)は2×1
03〜1.5×104が良く、好ましくは3×103〜
1.2×104が良く、更に好ましくは3×103〜1×
104が良い。Mw/Mnは3〜200が良く、好まし
くは3〜150が良く、更に好ましくは3〜100が良
い。これらの範囲で良好な定着性、現像性及び耐ブロッ
キング性を得ることができる。
【0084】重量平均分子量(Mw)が1×106より
大きい場合、弾性が大きくなり定着性に影響を及ぼすよ
うになる。一方2×104より小さい場合、良好な耐高
温オフセット性を得ることができない。
大きい場合、弾性が大きくなり定着性に影響を及ぼすよ
うになる。一方2×104より小さい場合、良好な耐高
温オフセット性を得ることができない。
【0085】数平均分子量(Mn)が1.5×104よ
りも大きい場合、良好な定着性が得られず、定着温度が
上昇し、それに伴って消費電力の増加を伴う。また生産
性の点で、粉砕性の悪化により、生産性のコストアップ
につながる。一方2×103より小さい場合には、ワッ
クス添加による可塑効果の弊害を受けやすく、良好な現
像性と耐ブロッキング性を得ることができない。
りも大きい場合、良好な定着性が得られず、定着温度が
上昇し、それに伴って消費電力の増加を伴う。また生産
性の点で、粉砕性の悪化により、生産性のコストアップ
につながる。一方2×103より小さい場合には、ワッ
クス添加による可塑効果の弊害を受けやすく、良好な現
像性と耐ブロッキング性を得ることができない。
【0086】Mw/Mnの値が200より大きい場合、
良好な定着性を得ることができず、また3よりも小さい
場合、ワックス添加による可塑効果により良好な耐高温
オフセット性を得ることができない。
良好な定着性を得ることができず、また3よりも小さい
場合、ワックス添加による可塑効果により良好な耐高温
オフセット性を得ることができない。
【0087】本発明において、トナーのGPCによるク
ロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
ロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
【0088】40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定
化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、T
HF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の
分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の対数内とカウント数との関係から算出した。検量
線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、東
ソー社製或いは、昭和電工社製の分子量が1×102〜
107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準
ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検出
器にはRI(屈折率)検出器を用いる。カラムとして
は、市販のポリスチレンゲルカラムを複数本組合せるの
が良く、例えば昭和電工社製のshoudex GPC
KF−801,802,803,804,805,8
06,807,800Pの組合せや、東ソー社製のTS
K Gel G1000H(HXL),G2000H(H
XL),G3000H(HXL).G4000H(HXL),
G5000H(HXL),C6000H(HXL),G70
00H(HXL),TSK guardcolumnの組
み合わせを挙げることができる。
化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、T
HF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の
分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の対数内とカウント数との関係から算出した。検量
線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、東
ソー社製或いは、昭和電工社製の分子量が1×102〜
107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準
ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検出
器にはRI(屈折率)検出器を用いる。カラムとして
は、市販のポリスチレンゲルカラムを複数本組合せるの
が良く、例えば昭和電工社製のshoudex GPC
KF−801,802,803,804,805,8
06,807,800Pの組合せや、東ソー社製のTS
K Gel G1000H(HXL),G2000H(H
XL),G3000H(HXL).G4000H(HXL),
G5000H(HXL),C6000H(HXL),G70
00H(HXL),TSK guardcolumnの組
み合わせを挙げることができる。
【0089】また、試料は以下のようにして作製する。
【0090】試料をTHF中に入れ、数時間放置した
後、充分振とうしTHFを良く混ぜ(試料の合一体がな
くなるまで)、さらに12時間以上静置する。この時T
HF中への放置時間が24時間以上となるようにする。
その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ0.45μ
m〜0.5μm、例えば、マイショリディスクH−25
−5,東ソー社製、エキクロディスク25CR,ゲルマ
ン サイエンス ジャパン社製、などが利用できる)を
通過させたものを、GPCの試料とする。また試料濃度
は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整
する。
後、充分振とうしTHFを良く混ぜ(試料の合一体がな
くなるまで)、さらに12時間以上静置する。この時T
HF中への放置時間が24時間以上となるようにする。
その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ0.45μ
m〜0.5μm、例えば、マイショリディスクH−25
−5,東ソー社製、エキクロディスク25CR,ゲルマ
ン サイエンス ジャパン社製、などが利用できる)を
通過させたものを、GPCの試料とする。また試料濃度
は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整
する。
【0091】本発明のトナー中には上記結着樹脂成分の
他に、該結着樹脂成分の含有量より少ない割合で以下の
化合物を含有させても良い。例えばシリコーン樹脂、ポ
リエステエル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹
脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テル
ペン樹脂、フェノール樹脂、2種以上のα−オレフィン
の共重合体などが挙げられる。
他に、該結着樹脂成分の含有量より少ない割合で以下の
化合物を含有させても良い。例えばシリコーン樹脂、ポ
リエステエル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹
脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テル
ペン樹脂、フェノール樹脂、2種以上のα−オレフィン
の共重合体などが挙げられる。
【0092】本発明においては、トナーに離型性を与え
る為に次のようなワックス類を含有することが好まし
い。融点が70〜165℃で、160℃における溶融粘
度が1000mPa・s以下のワックスであり、その具
体例としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、フィッシャートロプシュワックス、モン
タンワックスやエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1のような直鎖のα−オレフ
ィンおよび分枝部分が末端にあるような分枝α−オレフ
ィンおよびこれらの不飽和基の位置の異なるオレフィン
の単独重合体もしくはこれらの共重合体等があげられ
る。その他、アルコールワックス、脂肪酸ワックス、エ
ステルワックス、天然ワックスも用いられる。
る為に次のようなワックス類を含有することが好まし
い。融点が70〜165℃で、160℃における溶融粘
度が1000mPa・s以下のワックスであり、その具
体例としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、フィッシャートロプシュワックス、モン
タンワックスやエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1のような直鎖のα−オレフ
ィンおよび分枝部分が末端にあるような分枝α−オレフ
ィンおよびこれらの不飽和基の位置の異なるオレフィン
の単独重合体もしくはこれらの共重合体等があげられ
る。その他、アルコールワックス、脂肪酸ワックス、エ
ステルワックス、天然ワックスも用いられる。
【0093】更に、ビニル系モノマーによりブロック共
重合体としたり、グラフト変性などを施した変性ワック
ス、また、酸化処理を施した酸化ワックスでもよい。
重合体としたり、グラフト変性などを施した変性ワック
ス、また、酸化処理を施した酸化ワックスでもよい。
【0094】また、ワックスの添加量は、樹脂100重
量部に対して0.5〜10重量部であることが好まし
く、1〜8重量部であることがより好ましい。なお、2
種類以上のワックスを併用して添加してもよい。
量部に対して0.5〜10重量部であることが好まし
く、1〜8重量部であることがより好ましい。なお、2
種類以上のワックスを併用して添加してもよい。
【0095】本発明のトナーにおいては、荷電制御剤と
してトリフェニルメタン化合物を含有する。トリフェニ
ルメタン化合物は優れた正帯電性荷電制御剤として知ら
れているが、一成分トナーに応用した場合には、摩擦帯
電能の高さから、あらゆる環境下で十分な性能を発揮で
きていない場合が多い。
してトリフェニルメタン化合物を含有する。トリフェニ
ルメタン化合物は優れた正帯電性荷電制御剤として知ら
れているが、一成分トナーに応用した場合には、摩擦帯
電能の高さから、あらゆる環境下で十分な性能を発揮で
きていない場合が多い。
【0096】特に低湿環境下でブロッチが発生しやすい
が、帯電付与能力が若干高いSUSスリーブと組み合わ
せた場合や、さらには磁気的にトナー層を規制する磁性
ブレードでトナーを規制する場合にブロッチが発生しや
すい。磁気的にトナーを規制する場合、通常スリーブと
ブレードは非接触とするので、スリーブ上に帯電過多で
静電凝集したブロッチは磁気的にしか解消することはで
きないためで、磁気的な規制力を強くすればブロッチの
発生を防げるが限界がある。これをスリーブと接触する
弾性ブレード等でトナーを規制する方式にするとメカ的
にブロッチをほぐし解消させることができるため有効で
もあるが、一般的に弾性ブレードコート系の方がトナー
ヘの帯電性が高いため一概にブロッチに対して強いとは
言えない。
が、帯電付与能力が若干高いSUSスリーブと組み合わ
せた場合や、さらには磁気的にトナー層を規制する磁性
ブレードでトナーを規制する場合にブロッチが発生しや
すい。磁気的にトナーを規制する場合、通常スリーブと
ブレードは非接触とするので、スリーブ上に帯電過多で
静電凝集したブロッチは磁気的にしか解消することはで
きないためで、磁気的な規制力を強くすればブロッチの
発生を防げるが限界がある。これをスリーブと接触する
弾性ブレード等でトナーを規制する方式にするとメカ的
にブロッチをほぐし解消させることができるため有効で
もあるが、一般的に弾性ブレードコート系の方がトナー
ヘの帯電性が高いため一概にブロッチに対して強いとは
言えない。
【0097】本発明においては、さらに、トリフェニル
メタン化合物に特定の構造と粒度分布を持たせることに
より、高いポジ帯電性能を保持した上で、リークサイト
からの適当な電荷のリークが行われることにより、過剰
帯電を抑制し、安定したトナーの帯電性を維持できるこ
とを見いだした。また、本発明で用いられるNi−Pメ
ッキ等の無電解メッキスリーブはSUSよりも摩擦帯電
付与性能が若干劣るため、従来の荷電制御剤を含有した
トナーとの組み合わせでは、帯電不足による弊害が発生
する場合があるが、本発明のトナーとの組み合わせによ
り、トナーの帯電性が不足することなく、ほぼ理想的な
帯電性能を発揮することができる。
メタン化合物に特定の構造と粒度分布を持たせることに
より、高いポジ帯電性能を保持した上で、リークサイト
からの適当な電荷のリークが行われることにより、過剰
帯電を抑制し、安定したトナーの帯電性を維持できるこ
とを見いだした。また、本発明で用いられるNi−Pメ
ッキ等の無電解メッキスリーブはSUSよりも摩擦帯電
付与性能が若干劣るため、従来の荷電制御剤を含有した
トナーとの組み合わせでは、帯電不足による弊害が発生
する場合があるが、本発明のトナーとの組み合わせによ
り、トナーの帯電性が不足することなく、ほぼ理想的な
帯電性能を発揮することができる。
【0098】本発明で用いられるトリフェニルメタン化
合物はトリフェニルメタン顔料、染料あるいはそのレー
キ化した顔科であり、遠心沈降法により測定される面積
基準での粒度分布において、3.0μm以下の50%径
を有していることが良く、好ましくは、2.0μm以
下、より好ましくは1.5μm以下、さらに好ましくは
1.2μm以下であることが良い。
合物はトリフェニルメタン顔料、染料あるいはそのレー
キ化した顔科であり、遠心沈降法により測定される面積
基準での粒度分布において、3.0μm以下の50%径
を有していることが良く、好ましくは、2.0μm以
下、より好ましくは1.5μm以下、さらに好ましくは
1.2μm以下であることが良い。
【0099】このような粒径を有することで、トナー中
に均一に分散することができ、トナー粒子の帯電を安定
化することができる。この50%径が3.0μmを超え
る場合には、トナー表面への分散が不均一となり、トナ
ー粒子によって帯電性にばらつきができ、トナー全体と
してみると帯電不良となり、濃度低下や、カブリなどが
生じるようになり、高湿下でその傾向は強まる。
に均一に分散することができ、トナー粒子の帯電を安定
化することができる。この50%径が3.0μmを超え
る場合には、トナー表面への分散が不均一となり、トナ
ー粒子によって帯電性にばらつきができ、トナー全体と
してみると帯電不良となり、濃度低下や、カブリなどが
生じるようになり、高湿下でその傾向は強まる。
【0100】また、本発明で用いられるトリフェニルメ
タン化合物は、同様にして測定される粒度分布で、10
μmを超える粒子が、3%以下であることが良く、好ま
しくは2%以下、より好ましくは1%以下で良好な現像
性が得られる。トリフェニルメタン系化含物の粒度分布
における10μmを超える粒子が3%を超える場合に
は、トナー粒子中に含有されない遊離分が生じ易く、ト
ナー粒子の摩擦帯電を阻害したり、また、トナーの摩擦
帯電付与部材を汚染するスリーブ汚染を発生させ、トナ
ーに十分な電荷を与えられなくなり、帯電不良を起こ
し、濃度低下、カブリなどの画像欠陥を起こしやすくな
る。この弊害は得に高湿下で発生しやすい。
タン化合物は、同様にして測定される粒度分布で、10
μmを超える粒子が、3%以下であることが良く、好ま
しくは2%以下、より好ましくは1%以下で良好な現像
性が得られる。トリフェニルメタン系化含物の粒度分布
における10μmを超える粒子が3%を超える場合に
は、トナー粒子中に含有されない遊離分が生じ易く、ト
ナー粒子の摩擦帯電を阻害したり、また、トナーの摩擦
帯電付与部材を汚染するスリーブ汚染を発生させ、トナ
ーに十分な電荷を与えられなくなり、帯電不良を起こ
し、濃度低下、カブリなどの画像欠陥を起こしやすくな
る。この弊害は得に高湿下で発生しやすい。
【0101】更に、本発明で用いられるトリフェニルメ
タン化合物は、粒子が結晶性であることが好ましく、高
い摩擦帯電能を有し、優れた現像性を示すことができ
る。アモルファス状態の粒子では、十分な帯電能が得ら
れにくく、荷電制御剤としての十分な帯電能力が得られ
ないことがあり、現像性に影響が出たり、スリーブ汚染
の発生を招き、十分な濃度が得られない、カブリが発生
するなどの画像欠陥を引きおこす場合がある。
タン化合物は、粒子が結晶性であることが好ましく、高
い摩擦帯電能を有し、優れた現像性を示すことができ
る。アモルファス状態の粒子では、十分な帯電能が得ら
れにくく、荷電制御剤としての十分な帯電能力が得られ
ないことがあり、現像性に影響が出たり、スリーブ汚染
の発生を招き、十分な濃度が得られない、カブリが発生
するなどの画像欠陥を引きおこす場合がある。
【0102】本発明で「結晶性」であるとは、CuKα
線を用いたX線結晶構造解析で、2θ(deg)3〜3
0に、シャープなピークが見られることを示す。
線を用いたX線結晶構造解析で、2θ(deg)3〜3
0に、シャープなピークが見られることを示す。
【0103】本発明は、特定のトリフェニルメタン化合
物を用いることで、高湿下においてもトナー構成材料か
らの電荷のリークを十分に補えることができ、また、低
湿下では、リークサイトからの適当な電荷のリークが行
われ、高い帯電能をうまくコントロールできる。この
「リークサイト」とは、トナー表面に露出している構成
材料のうち、他より抵抗の低い物質を示す。本発明にお
いては、トリフェニルメタン化合物の中でも、下記一般
式(1)で表せるものが最も好ましく用いられる。
物を用いることで、高湿下においてもトナー構成材料か
らの電荷のリークを十分に補えることができ、また、低
湿下では、リークサイトからの適当な電荷のリークが行
われ、高い帯電能をうまくコントロールできる。この
「リークサイト」とは、トナー表面に露出している構成
材料のうち、他より抵抗の低い物質を示す。本発明にお
いては、トリフェニルメタン化合物の中でも、下記一般
式(1)で表せるものが最も好ましく用いられる。
【0104】
【化4】 〔式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6は、各々互いに
同一でも異なっていてもよい水素原子、置換もしくは未
置換のアルキル基または、置換もしくは未置換のアリー
ル基を表わす。R7,R8,R9は、各々互いに同一でも
異なっていてもよい水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基を表わす。A-は、硫酸イオン、硝酸
イオン、ほう酸イオン、りん酸イオン、水酸イオン、有
機硫酸イオン、有機スルホン酸イオン、有機りん酸イオ
ン、カルボン酸イオン、有機ほう酸イオン、テトラフル
オロボレートなどの陰イオンを示す。〕
同一でも異なっていてもよい水素原子、置換もしくは未
置換のアルキル基または、置換もしくは未置換のアリー
ル基を表わす。R7,R8,R9は、各々互いに同一でも
異なっていてもよい水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基を表わす。A-は、硫酸イオン、硝酸
イオン、ほう酸イオン、りん酸イオン、水酸イオン、有
機硫酸イオン、有機スルホン酸イオン、有機りん酸イオ
ン、カルボン酸イオン、有機ほう酸イオン、テトラフル
オロボレートなどの陰イオンを示す。〕
【0105】一般式(1)で示される化合物の具体例を
以下に示すが、これは本発明を何ら限定するものではな
い。
以下に示すが、これは本発明を何ら限定するものではな
い。
【0106】
【化5】
【0107】
【化6】
【0108】
【化7】
【0109】
【化8】
【0110】
【化9】
【0111】
【化10】
【0112】トリフェニルメタン化合物のレーキ化は公
知の方法で実施される。例えばトリフェニルメタン化合
物の酢酸水溶液にレーキ化剤の水溶液を添加してレーキ
顔料を沈殿せしめる。またはトリフェニルメタン化合物
の酢酸水溶液に体質顔料を懸濁させ、その後レーキ化剤
の水溶液を添加してレーキ顔料を体質顔料の表面に析出
させる。上記レーキ化剤としては、りんタングステンモ
リブデン酸、りんタングステン酸、りんモリブデン酸の
水溶性塩及び、フェロシアン、フェリシアンのような錯
陰イオンを含む水溶性塩などがある。レーキ化剤として
は有機酸塩も用いることができるが、例えば没食子酸レ
ーキでは、帯電特性がさほど良好ではない。これは、有
機酸レーキでは、樹脂とレーキ化合物の相溶性が良いた
めに、帯電特性の不良な樹脂の性質が顕著に現れること
によると思われる。
知の方法で実施される。例えばトリフェニルメタン化合
物の酢酸水溶液にレーキ化剤の水溶液を添加してレーキ
顔料を沈殿せしめる。またはトリフェニルメタン化合物
の酢酸水溶液に体質顔料を懸濁させ、その後レーキ化剤
の水溶液を添加してレーキ顔料を体質顔料の表面に析出
させる。上記レーキ化剤としては、りんタングステンモ
リブデン酸、りんタングステン酸、りんモリブデン酸の
水溶性塩及び、フェロシアン、フェリシアンのような錯
陰イオンを含む水溶性塩などがある。レーキ化剤として
は有機酸塩も用いることができるが、例えば没食子酸レ
ーキでは、帯電特性がさほど良好ではない。これは、有
機酸レーキでは、樹脂とレーキ化合物の相溶性が良いた
めに、帯電特性の不良な樹脂の性質が顕著に現れること
によると思われる。
【0113】本発明で用いられるトリフェニルメタン化
合物は、合成後の結晶析出法をコントロールしたり、再
結晶を施すことで、細かな結晶性の粒子が得られる。ま
た更に粉砕、分級などの操作により、所望の粒度のもの
が得られる。
合物は、合成後の結晶析出法をコントロールしたり、再
結晶を施すことで、細かな結晶性の粒子が得られる。ま
た更に粉砕、分級などの操作により、所望の粒度のもの
が得られる。
【0114】また本発明においては、粒度分布は液相沈
降法に基づき次のような方法で測定される。
降法に基づき次のような方法で測定される。
【0115】10%エタノールの水/エタノール混合液
50mlにサンプル5〜10mg加え、超音波洗浄器に
て5分間分散後、等加速遠心沈降測定(16s-1)によ
り面積基準で、0〜10μm及び10μmを超えるもの
として、1μm間隔で粒度分布及び平均径(50%径)
を測定する。測定機としては、例えばCAPA−700
(堀場社製)が利用できる。
50mlにサンプル5〜10mg加え、超音波洗浄器に
て5分間分散後、等加速遠心沈降測定(16s-1)によ
り面積基準で、0〜10μm及び10μmを超えるもの
として、1μm間隔で粒度分布及び平均径(50%径)
を測定する。測定機としては、例えばCAPA−700
(堀場社製)が利用できる。
【0116】X線結晶構造解析は、Cuの特性X線のK
α線を線源として用いたX線回折スペクトルにより求め
られる。測定機としては、例えば強力型全自動X線回折
装置MXP18(マックサイエンス社製)が利用でき
る。サンプルが、結晶性である場合には、シャープなピ
ークが観測され、アモルファスである場合には、ブロー
ドなハローとなる。
α線を線源として用いたX線回折スペクトルにより求め
られる。測定機としては、例えば強力型全自動X線回折
装置MXP18(マックサイエンス社製)が利用でき
る。サンプルが、結晶性である場合には、シャープなピ
ークが観測され、アモルファスである場合には、ブロー
ドなハローとなる。
【0117】本発明に用いるトリフェニルメタン化合物
をトナーに含有させる方法としては、トナー内部に添加
する方法と外添する方法がある。これらの荷電制御剤の
使用量としては、結着樹脂の種類、他の添加剤の有無、
分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるも
ので、一義的に限定されるものではないが、好ましくは
結着樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、よ
り好ましくは0.1〜5重量部の範囲で用いられる。ま
た、外添する場合は、樹脂100重量部に対し0.01
〜10重量部が好ましく、特に、メカノケミカル的にト
ナー粒子表面に固着させるのが好ましい。
をトナーに含有させる方法としては、トナー内部に添加
する方法と外添する方法がある。これらの荷電制御剤の
使用量としては、結着樹脂の種類、他の添加剤の有無、
分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるも
ので、一義的に限定されるものではないが、好ましくは
結着樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、よ
り好ましくは0.1〜5重量部の範囲で用いられる。ま
た、外添する場合は、樹脂100重量部に対し0.01
〜10重量部が好ましく、特に、メカノケミカル的にト
ナー粒子表面に固着させるのが好ましい。
【0118】また本発明で用いられるトリフェニルメタ
ン化合物は、従来公知の荷電制御剤と組み含わせて使用
することもできる。
ン化合物は、従来公知の荷電制御剤と組み含わせて使用
することもできる。
【0119】本発明のトナーに使用し得る着色剤は、任
意の適当な顔料または染料があげられる。トナーの着色
剤としてはたとえば顔料としてカーボンブラック、アニ
リンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロ
ー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレ
ーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレ
ンブルー等がある。これらは定着画像の濃度を維持する
のに必要十分な量が用いられ、樹脂100重量部に対し
て0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部
の添加量が良い。また同様な目的で、さらに染料が用い
られる。例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キ
サンテン系染料、メチン系染料があり、樹脂100重量
部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜1
0重量部の添加量が良い。
意の適当な顔料または染料があげられる。トナーの着色
剤としてはたとえば顔料としてカーボンブラック、アニ
リンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロ
ー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレ
ーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレ
ンブルー等がある。これらは定着画像の濃度を維持する
のに必要十分な量が用いられ、樹脂100重量部に対し
て0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部
の添加量が良い。また同様な目的で、さらに染料が用い
られる。例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キ
サンテン系染料、メチン系染料があり、樹脂100重量
部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜1
0重量部の添加量が良い。
【0120】本発明のトナーは、更に磁性材料を含有さ
せ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性材料
は着色剤としての役割をかねることもできる。本発明に
おいて、磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、マ
グネタイト、マグヘマイト、フェライト等の酸化鉄が用
いられる他、リチウム、ベリリウム、ホウ素、マグネシ
ウム、アルミニウム、シリコン、リン、カルシウム、ス
カンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、
コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ゲルマニウム、砒素、
セレン、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、モ
リブデン、タングステン、パラジウム、銀、ガリウム、
インジウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス等の元素を
含む磁性金属酸化物やこれら元素を含む磁性酸化鉄が用
いられる。好ましくはマグネタイトが用いられ、鉄以外
の前述したような元素を同時に含有しているものも用い
られる。
せ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性材料
は着色剤としての役割をかねることもできる。本発明に
おいて、磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、マ
グネタイト、マグヘマイト、フェライト等の酸化鉄が用
いられる他、リチウム、ベリリウム、ホウ素、マグネシ
ウム、アルミニウム、シリコン、リン、カルシウム、ス
カンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、
コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ゲルマニウム、砒素、
セレン、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、モ
リブデン、タングステン、パラジウム、銀、ガリウム、
インジウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス等の元素を
含む磁性金属酸化物やこれら元素を含む磁性酸化鉄が用
いられる。好ましくはマグネタイトが用いられ、鉄以外
の前述したような元素を同時に含有しているものも用い
られる。
【0121】本発明において用いられる磁性体は、窒素
ガス吸着法によるBET比表面積として1〜40m2/
gが好ましく、さらには3〜20m2/gが好ましく、
望ましくは5〜15m2/gが良い。該磁性体の飽和磁
化としては、795.8kA/mの磁場で40〜150
Am2/kgが好ましく、さらに好ましくは50〜12
0Am2/kgが良く、望ましくは60〜100Am2/
kgが良い。また残留磁化としては、795.8kA/
mの磁場で2〜50Am2/kgが好ましく、さらに好
ましくは3〜20Am2/kgが良く、望ましくは4〜
15Am2/kgが良い。さらに、磁性体の抗磁力とし
ては、795.8kA/mの磁場で3.0〜16.0k
A/mが好ましく、さらに好ましくは4.5〜12.0
kA/mが良く、望ましくは6.0〜10.0kA/m
が良い。磁性体の平均粒子径としては、0.05〜0.
5μmが好ましく、さらには0.1〜0.3μmが好ま
しい。
ガス吸着法によるBET比表面積として1〜40m2/
gが好ましく、さらには3〜20m2/gが好ましく、
望ましくは5〜15m2/gが良い。該磁性体の飽和磁
化としては、795.8kA/mの磁場で40〜150
Am2/kgが好ましく、さらに好ましくは50〜12
0Am2/kgが良く、望ましくは60〜100Am2/
kgが良い。また残留磁化としては、795.8kA/
mの磁場で2〜50Am2/kgが好ましく、さらに好
ましくは3〜20Am2/kgが良く、望ましくは4〜
15Am2/kgが良い。さらに、磁性体の抗磁力とし
ては、795.8kA/mの磁場で3.0〜16.0k
A/mが好ましく、さらに好ましくは4.5〜12.0
kA/mが良く、望ましくは6.0〜10.0kA/m
が良い。磁性体の平均粒子径としては、0.05〜0.
5μmが好ましく、さらには0.1〜0.3μmが好ま
しい。
【0122】上記磁性体をトナー中に含有させる量とし
ては、結着樹脂100重量部に対し、20〜200重量
部が好ましく、さらに好ましくは30〜150重量部が
良く、望ましくは40〜120重量部が良い。
ては、結着樹脂100重量部に対し、20〜200重量
部が好ましく、さらに好ましくは30〜150重量部が
良く、望ましくは40〜120重量部が良い。
【0123】本発明において、磁性体の粒子径は、透過
型電子顕微鏡及び走査型電子顕微鏡による観察によって
得られる。また磁性体の磁気特性は振動試料型磁力計V
SM−3S−15(東英工業(株)製)等により測定で
きる。さらに、比表面積は、BET法に従って、比表面
積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を
用いて窒素ガス吸着により測定し、BET多点法によっ
て算出すること等により求めることができる。
型電子顕微鏡及び走査型電子顕微鏡による観察によって
得られる。また磁性体の磁気特性は振動試料型磁力計V
SM−3S−15(東英工業(株)製)等により測定で
きる。さらに、比表面積は、BET法に従って、比表面
積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を
用いて窒素ガス吸着により測定し、BET多点法によっ
て算出すること等により求めることができる。
【0124】磁性トナーの場合、トナーは真比重で1.
4〜1.7g/cm3程度であるが、これは主に上記の
磁性体の含有量により決まる。比重が軽いものは現像さ
れやすいためカブリの問題が発生しやすく、比重の重い
ものは濃度薄になり易い。
4〜1.7g/cm3程度であるが、これは主に上記の
磁性体の含有量により決まる。比重が軽いものは現像さ
れやすいためカブリの問題が発生しやすく、比重の重い
ものは濃度薄になり易い。
【0125】なお以上の磁性体に関する記述は、もちろ
ん本発明を磁性トナーに適用する場合であって、本発明
を磁性体を用いない非磁性トナーに適用することも可能
であり、非磁性トナーとする場合は着色剤のみを用いる
ことになる。
ん本発明を磁性トナーに適用する場合であって、本発明
を磁性体を用いない非磁性トナーに適用することも可能
であり、非磁性トナーとする場合は着色剤のみを用いる
ことになる。
【0126】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性及び耐久性向上の為、シリカ微粉末を添
加することが好ましい。
現像性、流動性及び耐久性向上の為、シリカ微粉末を添
加することが好ましい。
【0127】シリカの作用として、流動性の向上のほか
に、トナー粒子とスリーブの間に介在し摩擦を軽減する
働き(耐久性の向上)を持ち、またトナー同士の凝集を
防ぎスリーブに接しているトナーと接していないトナー
の入れ替わりを促進(帯電安定性の向上、現像性の向
上)する役割もあるためである。
に、トナー粒子とスリーブの間に介在し摩擦を軽減する
働き(耐久性の向上)を持ち、またトナー同士の凝集を
防ぎスリーブに接しているトナーと接していないトナー
の入れ替わりを促進(帯電安定性の向上、現像性の向
上)する役割もあるためである。
【0128】本発明に用いられるシリカ微粉末は、BE
T法測定した窒素吸着による比表面積30m2/g以上
(特に50〜400m2/g)の範囲内のものが良好な
結果を与える。トナー100重量部に対してシリカ微粉
体0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量部使
用するのが良い。
T法測定した窒素吸着による比表面積30m2/g以上
(特に50〜400m2/g)の範囲内のものが良好な
結果を与える。トナー100重量部に対してシリカ微粉
体0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量部使
用するのが良い。
【0129】また、本発明に用いられるシリカ微粉末
は、必要に応じ、疎水化、帯電性コントロールなどの目
的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シ
リコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカ
ップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、
その他の有機ケイ素化合物等の処理剤で、あるいは種々
の処理剤で併用して処理されていることも好ましい。
は、必要に応じ、疎水化、帯電性コントロールなどの目
的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シ
リコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカ
ップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、
その他の有機ケイ素化合物等の処理剤で、あるいは種々
の処理剤で併用して処理されていることも好ましい。
【0130】他の添加剤としては、例えばテフロン粉
末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末
のような滑剤粉末、中でもポリフッ化ビニリデンが好ま
しい。ポリフッ化ビニリデン等のフッ素含有重合体は、
理由は明確でないが、トナーに付着したシリカのトナー
からの遊離を減少させる働き等があり、結果として、帯
電安定性を増す効果がある。
末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末
のような滑剤粉末、中でもポリフッ化ビニリデンが好ま
しい。ポリフッ化ビニリデン等のフッ素含有重合体は、
理由は明確でないが、トナーに付着したシリカのトナー
からの遊離を減少させる働き等があり、結果として、帯
電安定性を増す効果がある。
【0131】あるいは酸化セリウム粉末、炭化ケイ素粉
末、チタン酸ストロンチウム粉末等の研磨剤、中でもチ
タン酸ストロンチウムが好ましい。チタン酸ストロンチ
ウム等は、ドラムに対する研磨剤の役割を果たし、結果
としてドラムにフィルミング的に付着するトナーを研磨
除去する効果がある。
末、チタン酸ストロンチウム粉末等の研磨剤、中でもチ
タン酸ストロンチウムが好ましい。チタン酸ストロンチ
ウム等は、ドラムに対する研磨剤の役割を果たし、結果
としてドラムにフィルミング的に付着するトナーを研磨
除去する効果がある。
【0132】あるいは例えば酸化チタン粉末、酸化アル
ミニウム粉末等の流動性付与剤、中でも特に疎水性のも
のが好ましい。ケーキング防止剤、あるいは例えばカー
ボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化アンチモン粉
末、酸化スズ粉末等の導電性付与剤、また逆極性の白色
微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いる
こともできる。
ミニウム粉末等の流動性付与剤、中でも特に疎水性のも
のが好ましい。ケーキング防止剤、あるいは例えばカー
ボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化アンチモン粉
末、酸化スズ粉末等の導電性付与剤、また逆極性の白色
微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いる
こともできる。
【0133】本発明のトナーを作製するには結着樹脂、
荷電制御剤、ワックス、顔料又は染料、磁性体、必要に
応じてその他の添加剤等を、ヘンシェルミキサー、ボー
ルミル等の混合機により充分混合してから加熱ロール、
ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶
融混練して樹脂類を互いに相溶せしめた中に、顔料、染
料、磁性体を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び
分級を行って本発明のトナーを得ることが出来る。
荷電制御剤、ワックス、顔料又は染料、磁性体、必要に
応じてその他の添加剤等を、ヘンシェルミキサー、ボー
ルミル等の混合機により充分混合してから加熱ロール、
ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶
融混練して樹脂類を互いに相溶せしめた中に、顔料、染
料、磁性体を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び
分級を行って本発明のトナーを得ることが出来る。
【0134】また、この他のトナー作製方法としては、
結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混合して乳
化懸濁液とした後に、重合させてトナーを得る重合法、
また、コア材シェル材から成るいわゆるマイクロカプセ
ルトナーにおいて、コア材あるいはシェル材、あるいは
これらの両方に所定の材料を含有させる方法、また、結
着樹脂溶液中に構成材料を分散させた後、噴霧乾燥する
ことによりトナーを得る方法等が応用できる。
結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混合して乳
化懸濁液とした後に、重合させてトナーを得る重合法、
また、コア材シェル材から成るいわゆるマイクロカプセ
ルトナーにおいて、コア材あるいはシェル材、あるいは
これらの両方に所定の材料を含有させる方法、また、結
着樹脂溶液中に構成材料を分散させた後、噴霧乾燥する
ことによりトナーを得る方法等が応用できる。
【0135】さらに必要に応じて所望の添加剤をヘンシ
ェルミキサー等の混合機により充分混合し、本発明の現
像剤を得ることができる。
ェルミキサー等の混合機により充分混合し、本発明の現
像剤を得ることができる。
【0136】以下、実施例において、本発明の装置サイ
ドの詳細と本発明による作用効果を具体的に示す。
ドの詳細と本発明による作用効果を具体的に示す。
【0137】
【実施例】(実施例1)図1は本実施例における画像形
成装置の概略を示す。12は矢印A方向に回転する潜像
保持部材で通常は電子写真感光体であり、ここでは感光
ドラムである。9は周知の静電潜像形成部でドラム上の
残電を除去する前露光や、除電器等の除電部材と新たに
ドラムに帯電を施す一次帯電器、静電潜像を形成する画
像露光装置とからなる。13は矢印B方向に回転し、潜
像を顕像化する本発明に関わる現像装置、10は顕像化
された感光ドラム上のトナー像を転写材に転写させると
同時に転写材をドラムから分離させる周知の転写分離
部、11はドラム上の残トナーをクリーニングする周知
のクリーニング部である。現像剤としては、後程詳細に
説明するが、ここでは磁性粒子を樹脂中に分散した磁性
トナーが使用される。
成装置の概略を示す。12は矢印A方向に回転する潜像
保持部材で通常は電子写真感光体であり、ここでは感光
ドラムである。9は周知の静電潜像形成部でドラム上の
残電を除去する前露光や、除電器等の除電部材と新たに
ドラムに帯電を施す一次帯電器、静電潜像を形成する画
像露光装置とからなる。13は矢印B方向に回転し、潜
像を顕像化する本発明に関わる現像装置、10は顕像化
された感光ドラム上のトナー像を転写材に転写させると
同時に転写材をドラムから分離させる周知の転写分離
部、11はドラム上の残トナーをクリーニングする周知
のクリーニング部である。現像剤としては、後程詳細に
説明するが、ここでは磁性粒子を樹脂中に分散した磁性
トナーが使用される。
【0138】感光ドラム上12には潜像形成部9によっ
て静電潜像が形成される。さらに感光ドラムは矢印Aの
方向に回転して現像器13に達する。図2は現像器13
の構成を示す図で、一成分現像剤としての磁性トナーを
収容する現像容器7、現像容器7から上記トナーをスリ
ーブ近傍に送るとともに新旧トナーを混合撹拌する搬送
・撹拌手段8、固定されたマグネット14の外側を矢印
B方向に回転する非磁性スリーブ5とからなる。スリー
ブ5はドラム12と対向する現像部ヘトナーを搬送し、
ドラムとの最近接部付近での電界(磁性トナーの現像の
場合は磁界も)の作用により、トナーをドラム側へと現
像する。
て静電潜像が形成される。さらに感光ドラムは矢印Aの
方向に回転して現像器13に達する。図2は現像器13
の構成を示す図で、一成分現像剤としての磁性トナーを
収容する現像容器7、現像容器7から上記トナーをスリ
ーブ近傍に送るとともに新旧トナーを混合撹拌する搬送
・撹拌手段8、固定されたマグネット14の外側を矢印
B方向に回転する非磁性スリーブ5とからなる。スリー
ブ5はドラム12と対向する現像部ヘトナーを搬送し、
ドラムとの最近接部付近での電界(磁性トナーの現像の
場合は磁界も)の作用により、トナーをドラム側へと現
像する。
【0139】スリーブ5上のトナー層の厚みはここで
は、スリーブ5をはさんでマグネット14の磁極N1に
対向しスリーブに近接して非接触で設けられた磁性ブレ
ード6によって、規制される。
は、スリーブ5をはさんでマグネット14の磁極N1に
対向しスリーブに近接して非接触で設けられた磁性ブレ
ード6によって、規制される。
【0140】スリーブとドラムの対向する現像位置では
現像極N2により、トナーは穂立ちしドラム12上の潜
像とスリーブ間の電界によりトナーは飛翔し電界・磁界
の作用で引き戻されたりしながら潜像を顕像化する。こ
のときトナーが飛翔しやすいようにスリーブ5には現像
バイアス電圧を電源15で印加しているが、これは直流
バイアスを重畳した交互バイアスである。これによって
スリーブ5からドラム12に向かって飛翔したトナーは
ドラムに対して、付着・離脱を繰り返し、最終的にドラ
ムが現像部を通過する際に、潜像の電位に対応してトナ
ーがドラムに付着する。
現像極N2により、トナーは穂立ちしドラム12上の潜
像とスリーブ間の電界によりトナーは飛翔し電界・磁界
の作用で引き戻されたりしながら潜像を顕像化する。こ
のときトナーが飛翔しやすいようにスリーブ5には現像
バイアス電圧を電源15で印加しているが、これは直流
バイアスを重畳した交互バイアスである。これによって
スリーブ5からドラム12に向かって飛翔したトナーは
ドラムに対して、付着・離脱を繰り返し、最終的にドラ
ムが現像部を通過する際に、潜像の電位に対応してトナ
ーがドラムに付着する。
【0141】その後ドラム上のトナーは、転写部10に
おいて転写材へと転写され定着部(図示せず)で転写材
に永久定着される。一方、ドラム上の残トナーはクリー
ニング部11でクリーニングされ次の潜像形成に備え
る。
おいて転写材へと転写され定着部(図示せず)で転写材
に永久定着される。一方、ドラム上の残トナーはクリー
ニング部11でクリーニングされ次の潜像形成に備え
る。
【0142】画像形成の概略の条件は以下のようであ
る。
る。
【0143】感光体は径108mmのa−Siドラムで
あり、潜像条件として暗部電位が+400V、明部電位
が+50Vである。
あり、潜像条件として暗部電位が+400V、明部電位
が+50Vである。
【0144】また複写速度はA4サイズで60枚/分で
あり、感光体の回転スピードは300mm/secであ
る。
あり、感光体の回転スピードは300mm/secであ
る。
【0145】このとき現像(デジタル反転現像を行うと
した)の条件は以下のようである。
した)の条件は以下のようである。
【0146】現像スリーブ(後程詳述する)は径32m
mでデジタル反転現像のためドラムの帯電極性と同極性
のポジトナーを収容し、スリーブ内部に固定配置された
マグネットの磁力はスリーブの表面上でN1極:100
0G、S1極:1000G、N2極:1000G、S2
極:550G、N2極:600G、S2極:1050G
である。そして現像極はN2極でドラム対向、カット極
はN1極で厚さ1mmの磁性ブレードに対向している。
スリーブとドラムの最近接ギャップは200μm、スリ
ーブとブレードの間隙は240μmとした。スリーブの
回転スピードは感光体のそれの1.9倍とした。現像バ
イアスはそのAC成分がピーク・トゥ・ピーク電圧で
1.0kVpp、周波数2.7kHz、Duty比40
%の交流電圧に、DC成分として280Vの直流電圧を
重畳させたものを現像スリーブに印加している。
mでデジタル反転現像のためドラムの帯電極性と同極性
のポジトナーを収容し、スリーブ内部に固定配置された
マグネットの磁力はスリーブの表面上でN1極:100
0G、S1極:1000G、N2極:1000G、S2
極:550G、N2極:600G、S2極:1050G
である。そして現像極はN2極でドラム対向、カット極
はN1極で厚さ1mmの磁性ブレードに対向している。
スリーブとドラムの最近接ギャップは200μm、スリ
ーブとブレードの間隙は240μmとした。スリーブの
回転スピードは感光体のそれの1.9倍とした。現像バ
イアスはそのAC成分がピーク・トゥ・ピーク電圧で
1.0kVpp、周波数2.7kHz、Duty比40
%の交流電圧に、DC成分として280Vの直流電圧を
重畳させたものを現像スリーブに印加している。
【0147】ここで挙げるデジタル複写機に関してより
詳細な説明を以下に記す。
詳細な説明を以下に記す。
【0148】感光ドラムとしてa−Siドラムを使用し
たデジタル機にて実験した。その表面を+400Vに帯
電した後、露光は画像部が+50Vとなるようなイメー
ジ露光を行った。
たデジタル機にて実験した。その表面を+400Vに帯
電した後、露光は画像部が+50Vとなるようなイメー
ジ露光を行った。
【0149】画像露光は、レーザーやLEDによる露光
が一般的であり、ここでは680nmの可視光レーザー
を用いている。
が一般的であり、ここでは680nmの可視光レーザー
を用いている。
【0150】また原稿を読み込むスキャナー部、画像デ
ータを作成するイメージプロセッサー部は図示しない
が、スキャナーのCCD上に結像した原稿からの反射光
はA/D変換されて600dpi,8bit(256階
調)の画像の輝度信号に変換され、イメージプロセッサ
ー部に送られる。イメージプロセッサー部では、周知の
輝度−濃度変換(Log変換)を行い、画像信号を濃度
信号に変換した後、必要ならばエッジ強調やスムージン
グや高周波成分の除去等のフィルター処理を通し、その
後濃度補正処理(いわゆるγ変換)をかけてから、例え
ば誤差拡散法等の2値化処理や、ドット集中型のディザ
マトリックスによるスクリーン化処理を通して2値化
(1bit)される。もちろん8bitのままで周知の
PWM(パルス巾変調)法等でレーザーを駆動し潜像を
形成してもよいが、画像データのハンドリングのし易さ
の点から、2値画像化が最近の主流である。当然データ
は1/8に圧縮されるので、例えばA3原稿程度のペー
ジメモリーを有するマシンや、さらには画像データを大
量に保管するイメージサーバー等を有する複写機におい
ては大幅なメモリーの削減になりコストダウンにつなが
る。
ータを作成するイメージプロセッサー部は図示しない
が、スキャナーのCCD上に結像した原稿からの反射光
はA/D変換されて600dpi,8bit(256階
調)の画像の輝度信号に変換され、イメージプロセッサ
ー部に送られる。イメージプロセッサー部では、周知の
輝度−濃度変換(Log変換)を行い、画像信号を濃度
信号に変換した後、必要ならばエッジ強調やスムージン
グや高周波成分の除去等のフィルター処理を通し、その
後濃度補正処理(いわゆるγ変換)をかけてから、例え
ば誤差拡散法等の2値化処理や、ドット集中型のディザ
マトリックスによるスクリーン化処理を通して2値化
(1bit)される。もちろん8bitのままで周知の
PWM(パルス巾変調)法等でレーザーを駆動し潜像を
形成してもよいが、画像データのハンドリングのし易さ
の点から、2値画像化が最近の主流である。当然データ
は1/8に圧縮されるので、例えばA3原稿程度のペー
ジメモリーを有するマシンや、さらには画像データを大
量に保管するイメージサーバー等を有する複写機におい
ては大幅なメモリーの削減になりコストダウンにつなが
る。
【0151】その後、画像信号はレーザードライバーに
送られ信号に応じて(8bit画像であればPWM変調
方式で、1bitであればレーザーのon/offを行
い)レーザーを駆動する。そのレーザー光はコリメータ
レンズ、ポリゴンスキャナー、fθレンズ、折り返しミ
ラー、防塵ガラス等を介してドラム上に照射される。ド
ラム上でのスポット径は、600dpiの1画素=4
2.3μmよりも若干大きい55μm程度のスポットサ
イズでドラム上に結像し、画像部を先に述ベたように、
+50V程度に除電して、静電潜像を形成する。
送られ信号に応じて(8bit画像であればPWM変調
方式で、1bitであればレーザーのon/offを行
い)レーザーを駆動する。そのレーザー光はコリメータ
レンズ、ポリゴンスキャナー、fθレンズ、折り返しミ
ラー、防塵ガラス等を介してドラム上に照射される。ド
ラム上でのスポット径は、600dpiの1画素=4
2.3μmよりも若干大きい55μm程度のスポットサ
イズでドラム上に結像し、画像部を先に述ベたように、
+50V程度に除電して、静電潜像を形成する。
【0152】次に本現像装置に用いる現像スリーブ及び
トナーについて詳細に説明する。
トナーについて詳細に説明する。
【0153】まず図2示す現像スリーブ5に関して、1
4はスリーブに内包されているマグネットローラー、5
1は基材でここではアルミニウム合金(例えばA606
3、肉厚0.65mm、径32mm)を用い、52は無
電解Ni−Pメッキのメッキ層を示し20μmの厚さで
ある。アルミは硬度はビッカース硬度Hv≒50〜15
0程度で、センタレス研磨後のアルミスリーブに対して
球形粒子によるブラスト処理を施した。処理剤は球形ブ
ラスト砥粒(表面が滑らかな、球形又は球形偏平粒子が
良い)を用い、番定は#100から#800のガラスビ
ーズを用いる(今回は#600を用いた。)。このブラ
スト処理剤を0.6s-1で回転しているスリーブに対し
て、スリーブから距離150mmの位置の径7mmのノ
ズル4本より4方向から、ブラスト圧:各2.45×1
0-1Mpaで9sec間(Total36sec間)吹
き付けた。ノズルはスリーブの軸に対して『ハ』の字で
動かしてブラストしている。このスリーブは、上記のサ
ンドブラスト処理後、洗浄工程でスリーブ表面を洗浄し
た後、乾燥させている。
4はスリーブに内包されているマグネットローラー、5
1は基材でここではアルミニウム合金(例えばA606
3、肉厚0.65mm、径32mm)を用い、52は無
電解Ni−Pメッキのメッキ層を示し20μmの厚さで
ある。アルミは硬度はビッカース硬度Hv≒50〜15
0程度で、センタレス研磨後のアルミスリーブに対して
球形粒子によるブラスト処理を施した。処理剤は球形ブ
ラスト砥粒(表面が滑らかな、球形又は球形偏平粒子が
良い)を用い、番定は#100から#800のガラスビ
ーズを用いる(今回は#600を用いた。)。このブラ
スト処理剤を0.6s-1で回転しているスリーブに対し
て、スリーブから距離150mmの位置の径7mmのノ
ズル4本より4方向から、ブラスト圧:各2.45×1
0-1Mpaで9sec間(Total36sec間)吹
き付けた。ノズルはスリーブの軸に対して『ハ』の字で
動かしてブラストしている。このスリーブは、上記のサ
ンドブラスト処理後、洗浄工程でスリーブ表面を洗浄し
た後、乾燥させている。
【0154】ここで、スリーブ基材はビッカース硬度H
vが50〜150であることが好ましく、クラックの少
ない滑らかなブラスト表面とすることができる。
vが50〜150であることが好ましく、クラックの少
ない滑らかなブラスト表面とすることができる。
【0155】メッキの製法の概略の工程は、スリーブ表
面の洗浄・脱脂に続いてジンケート処理により前処理を
行った後、10%のPを含むNi−P無電解メッキ(化
学メッキとも言う)を施した。ここではメッキ層を約2
0μm程度形成させた。
面の洗浄・脱脂に続いてジンケート処理により前処理を
行った後、10%のPを含むNi−P無電解メッキ(化
学メッキとも言う)を施した。ここではメッキ層を約2
0μm程度形成させた。
【0156】ここでは後工程の熱処理は行っていないの
で、硬度は通常の無電解Ni−Pメッキの硬度でHvで
450程度であるが、現像スリーブとしては耐久性の点
で十分である。あるいは必要に応じて加熱エージングし
て硬度をHv=1000以上程度まで高めることができ
るが、スリーブの肉厚によってはスリーブの偏芯(そ
り)が大きくなってしまうので、エージングする場合は
注意が必要である。
で、硬度は通常の無電解Ni−Pメッキの硬度でHvで
450程度であるが、現像スリーブとしては耐久性の点
で十分である。あるいは必要に応じて加熱エージングし
て硬度をHv=1000以上程度まで高めることができ
るが、スリーブの肉厚によってはスリーブの偏芯(そ
り)が大きくなってしまうので、エージングする場合は
注意が必要である。
【0157】硬度と耐摩耗性に関してはHv=450程
度のNi−Pメッキを用いたのでSUS316(Hv=
200程度)より優れる。
度のNi−Pメッキを用いたのでSUS316(Hv=
200程度)より優れる。
【0158】最終的なスリーブの粗さのRa、Rz等の
数値は以下の表2のようである。参考にAL(ブラスト
後でメッキ前)のデータも載せる。
数値は以下の表2のようである。参考にAL(ブラスト
後でメッキ前)のデータも載せる。
【0159】
【表2】 ※Sm:平均山間隔
【0160】表2から無電解メッキであるためにメッキ
前後の粗さが大きくは変化しないのが分かる。一般に電
気メッキは凹凸粗面とした表面に対しては、電解の集中
する凸部に優先的に付着するため凸部のみメッキが付着
しやすくメッキ厚が厚くなってしまうので均一なメッキ
層ができず、粗さがメッキの前後で(若干)変化してし
まう。一方、無電解メッキは化学メッキのため凹凸粗面
に関わらず均一に精度よくメッキ層を形成できるのであ
る。
前後の粗さが大きくは変化しないのが分かる。一般に電
気メッキは凹凸粗面とした表面に対しては、電解の集中
する凸部に優先的に付着するため凸部のみメッキが付着
しやすくメッキ厚が厚くなってしまうので均一なメッキ
層ができず、粗さがメッキの前後で(若干)変化してし
まう。一方、無電解メッキは化学メッキのため凹凸粗面
に関わらず均一に精度よくメッキ層を形成できるのであ
る。
【0161】また無電解メッキの種類としては、例えば
上述した無電解Ni−Pメッキの他に無電解Ni−Bメ
ッキ、無電解Crメッキ等が挙げられる。これらはSU
Sに比較して若干帯電性が低い。そしてスリーブ表面の
物性としてはスリーブ内部にマグネットロールを有し、
磁性トナーを使用した磁性一成分現像であれば非磁性で
あることが望ましいので、無電解Ni−Pメッキ、無電
解Ni−Bメッキ、無電解Pd−Pメッキ等が好まし
い。
上述した無電解Ni−Pメッキの他に無電解Ni−Bメ
ッキ、無電解Crメッキ等が挙げられる。これらはSU
Sに比較して若干帯電性が低い。そしてスリーブ表面の
物性としてはスリーブ内部にマグネットロールを有し、
磁性トナーを使用した磁性一成分現像であれば非磁性で
あることが望ましいので、無電解Ni−Pメッキ、無電
解Ni−Bメッキ、無電解Pd−Pメッキ等が好まし
い。
【0162】本発明におけるメッキ厚は、1〜50μ
m、好ましくは5〜25μm、更に好ましくは5〜20
μmが良い。
m、好ましくは5〜25μm、更に好ましくは5〜20
μmが良い。
【0163】本発明のスリーブはメッキを施すことによ
り、スリーブ表面の微少なクラックを埋め、これにより
スリーブ汚染の発生を防いでいるが、メッキ厚が1μm
未満の場合ではスリーブ汚染防止効果が発現せず、ま
た、メッキ厚が50μmを超える場合には均一なメッキ
層を形成することが困難となり、特にメッキ層が無電解
Crメッキの場合には、スリーブ内部のマグネットの磁
場を乱す場合がある。
り、スリーブ表面の微少なクラックを埋め、これにより
スリーブ汚染の発生を防いでいるが、メッキ厚が1μm
未満の場合ではスリーブ汚染防止効果が発現せず、ま
た、メッキ厚が50μmを超える場合には均一なメッキ
層を形成することが困難となり、特にメッキ層が無電解
Crメッキの場合には、スリーブ内部のマグネットの磁
場を乱す場合がある。
【0164】また、十点平均粗さRzが2〜15μm及
び/又は中心線平均粗さRaが0.3〜1.5μmであ
る場合に、トナー搬送性とスリーブ汚染防止のバランス
をうまくとることができる。
び/又は中心線平均粗さRaが0.3〜1.5μmであ
る場合に、トナー搬送性とスリーブ汚染防止のバランス
をうまくとることができる。
【0165】また、ブラスト粒子が番定が#100〜#
800の球形粒子である時に上記の表面形状をとりやす
く好ましい。
800の球形粒子である時に上記の表面形状をとりやす
く好ましい。
【0166】上記で説明したNi−P、Ni−Bメッキ
に関しては、Niは単体では強磁性であるが無電解メッ
キ中ではリンあるいはホウ素と結びつくことにより非晶
質となり非磁性化する。そのときのメッキ中のリンの含
有量は5〜15%、ホウ素は2〜8%程度である。
に関しては、Niは単体では強磁性であるが無電解メッ
キ中ではリンあるいはホウ素と結びつくことにより非晶
質となり非磁性化する。そのときのメッキ中のリンの含
有量は5〜15%、ホウ素は2〜8%程度である。
【0167】メッキ中のリンの含有量が5%未満、ある
いはメッキ中のホウ素の含有量が2%未満の場合、メッ
キ層が磁性を示すため、スリーブ内部のマグネットの磁
場を乱す。
いはメッキ中のホウ素の含有量が2%未満の場合、メッ
キ層が磁性を示すため、スリーブ内部のマグネットの磁
場を乱す。
【0168】また、メッキ中のリン含有量が15%を超
える場合、あるいはメッキ中のホウ素含有量が8%を超
える場合には、正常なメッキ層の形成が困難になる。
える場合、あるいはメッキ中のホウ素含有量が8%を超
える場合には、正常なメッキ層の形成が困難になる。
【0169】またメッキをする範囲はスリーブ表面全体
に行ってもよいが、メッキ前処理としてマスキングをし
てからメッシュ状にメッキをすることも可能である。
に行ってもよいが、メッキ前処理としてマスキングをし
てからメッシュ状にメッキをすることも可能である。
【0170】スリーブ製造上の工程としてもスリーブの
管全体にメッキをした後にマグネットを組み込み両端の
スリーブ軸(フランジ)を組み込むようにしてもよい
し、マグネット及びフランジを組んだ後にメッキをして
もよい。内部にマグネットを入れた状態でメッキをする
場合はメッキ浴中に磁性体の不純物が混じることのない
よう、浴の管理を徹底する必要がある。
管全体にメッキをした後にマグネットを組み込み両端の
スリーブ軸(フランジ)を組み込むようにしてもよい
し、マグネット及びフランジを組んだ後にメッキをして
もよい。内部にマグネットを入れた状態でメッキをする
場合はメッキ浴中に磁性体の不純物が混じることのない
よう、浴の管理を徹底する必要がある。
【0171】次に本発明にかかる第1の実施例にて用い
る磁性トナーをトナー(A)として説明する。
る磁性トナーをトナー(A)として説明する。
【0172】なお上記の問題点の説明時に用いたトナー
についても、従来トナー(a)としてその組成、製法等
を同時に記す。
についても、従来トナー(a)としてその組成、製法等
を同時に記す。
【0173】 トナー(A): ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体 80重量部 (Mw=2.4×105、Mn=7.2×103、Mw/Mn=33.3) ・スチレン−ブタジエン共重合体 20重量部 (Mw=2.2×105、Mn=1.4×104、Mw/Mn=15.7) ・マグネタイト 90重量部 ・トリフェニルメタン化合物 2重量部 (構造;具体例(1)、50%径=0.81μm、10μm以上:0.0%、X 線回折のピーク(2θ):6,12,14,18.5deg 他にシャープなピ ークが存在) ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部
【0174】上記材料をヘンシェルミキサーで十分予備
混合した後、130℃に設定した二軸押し出し混練機に
より溶融混練した。得られた混練物を冷却した後、カッ
ターミルで粗粉砕し、ジェット気流を用いた粉砕機によ
り微粉砕し、更に得られた微粉砕粉末をコアンダ効果を
利用した多分割分級機を用いて分級し、重量平均粒径
6.0μmの分級微粉体(トナー粒子)を得た。
混合した後、130℃に設定した二軸押し出し混練機に
より溶融混練した。得られた混練物を冷却した後、カッ
ターミルで粗粉砕し、ジェット気流を用いた粉砕機によ
り微粉砕し、更に得られた微粉砕粉末をコアンダ効果を
利用した多分割分級機を用いて分級し、重量平均粒径
6.0μmの分級微粉体(トナー粒子)を得た。
【0175】得られた分級微粉体100重量部に、乾式
法で製造されたシリカ微粉体(BET比表面積200m
2/g)100重量部あたりアミノ変性シリコーンオイ
ル(アミン当量830、25℃における粘度70mm2
/s)17重量部で処理した疎水性シリカ0.8重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し、目開き150μ
mのメッシュで飾い、トナー(A)を得た。
法で製造されたシリカ微粉体(BET比表面積200m
2/g)100重量部あたりアミノ変性シリコーンオイ
ル(アミン当量830、25℃における粘度70mm2
/s)17重量部で処理した疎水性シリカ0.8重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し、目開き150μ
mのメッシュで飾い、トナー(A)を得た。
【0176】トナー(A)のTHF可溶成分のGPCに
よる分子量分布において、Mwは1.8×105、Mn
は1.0×104、Mw/Mnは18であった。
よる分子量分布において、Mwは1.8×105、Mn
は1.0×104、Mw/Mnは18であった。
【0177】従来例で用いたトナー(a)は以下のよう
である。
である。
【0178】 トナー(a): ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100重量部 (Mw=2.4×105、Mn=7.2×103、Mw/Mn=33.3) ・マグネタイト 90重量部 ・ニグロシン 2重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 ・・・重量平均粒径6.0μm 上記材料、処方を用い、トナー(A)と同様にしてトナ
ー(a)を得た。
ー(a)を得た。
【0179】トナー(a)のTHF可溶成分のGPCに
よる分子量分布において、Mwは1.6×105、Mn
は7.0×103、Mw/Mnは22.9であった。
よる分子量分布において、Mwは1.6×105、Mn
は7.0×103、Mw/Mnは22.9であった。
【0180】従来例のトナー(a)のバインダーはスチ
レン−アクリル共重合体のみを用いたのに対して、本発
明ではトナー(A)のバインダーとしてスチレン−アク
リル共重合体にスチレン−ブタジエン共重合体を加え
た。また、従来例のトナー(a)の荷電制御剤はニグロ
シンを用いたのに対して、トナー(A)の荷電制御剤は
トリフェニルメタンを用いた。
レン−アクリル共重合体のみを用いたのに対して、本発
明ではトナー(A)のバインダーとしてスチレン−アク
リル共重合体にスチレン−ブタジエン共重合体を加え
た。また、従来例のトナー(a)の荷電制御剤はニグロ
シンを用いたのに対して、トナー(A)の荷電制御剤は
トリフェニルメタンを用いた。
【0181】トナーの重量平均粒径は4〜10μm(好
ましくは5〜9μm)で、重量平均粒径が4μm未満で
はトナーの制御が難しく、特にベタ黒部の濃度が低くな
りがちであり、10μmを超える場合では細線の解像度
が劣る。ここでは重量平均粒径6μmのものを用いた。
ましくは5〜9μm)で、重量平均粒径が4μm未満で
はトナーの制御が難しく、特にベタ黒部の濃度が低くな
りがちであり、10μmを超える場合では細線の解像度
が劣る。ここでは重量平均粒径6μmのものを用いた。
【0182】本発明のトナーの重量平均粒径は、コール
ターマルチサイザー(コールター社製)を用い、電解液
はISOTON II(コールター社製)を用いて測定
する。アパチャーチューブは、100μmアパチャーの
ものを使用する。測定法としては、前記電解液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤を0.1〜5m
l加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸
濁した電解液は超音波分散機で約1〜3分間分散処理を
行い、前記測定装置により、体積、個数を測定して、重
量平均径を算出する。
ターマルチサイザー(コールター社製)を用い、電解液
はISOTON II(コールター社製)を用いて測定
する。アパチャーチューブは、100μmアパチャーの
ものを使用する。測定法としては、前記電解液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤を0.1〜5m
l加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸
濁した電解液は超音波分散機で約1〜3分間分散処理を
行い、前記測定装置により、体積、個数を測定して、重
量平均径を算出する。
【0183】[実テスト例1]上記のような画像形成装
置にて上記現像装置及びトナー(A)を用いて実験し
た。
置にて上記現像装置及びトナー(A)を用いて実験し
た。
【0184】スリーブ上のトナーは十分なトナーコート
量(0.8mg/cm2程度)、トナー帯電量(14m
C/kg程度)が得られ、初期のトナーコート不良もな
く、さらにA4、10万枚の連続複写テスト(印字率6
%原稿)を3環境で行ったところ、濃度の低下は高湿環
境下でも0.1程度で(初期は1.4程度)、画像の劣
化はほとんど見られなかった。
量(0.8mg/cm2程度)、トナー帯電量(14m
C/kg程度)が得られ、初期のトナーコート不良もな
く、さらにA4、10万枚の連続複写テスト(印字率6
%原稿)を3環境で行ったところ、濃度の低下は高湿環
境下でも0.1程度で(初期は1.4程度)、画像の劣
化はほとんど見られなかった。
【0185】このようにNi−Pメッキスリーブを用い
た場合のトナーの改良の効果を、従来の問題点にて示し
た耐久後濃度、耐久後トリボの表1に付加して説明する
と以下のようになる。
た場合のトナーの改良の効果を、従来の問題点にて示し
た耐久後濃度、耐久後トリボの表1に付加して説明する
と以下のようになる。
【0186】表3はNi−Pメッキスリーブを用いて、
トナー処方を変えた場合の効果を示すものである。
トナー処方を変えた場合の効果を示すものである。
【0187】
【表3】
【0188】表3からわかるように両者共、Ni−Pメ
ッキスリーブを使用しているためスリーブ汚染はなく、
そのような状況でトナー(A)を用いたものはトナー
(a)を用いた場合に比較してトリボが高く、また耐久
後のトナー粒径の変化は両者で差がなかったことから、
トナー粒径に対するトリボ変化がトナー(A)の方がト
ナー(a)よりも小さい。そのため、耐久後の濃度にお
いて従来問題となっていた高湿環境下での濃度低下がな
い。また、トリボが高い場合のN/Lでのブロッチの発
生もなかったが、これはもともとNi−Pメッキスリー
ブ等はSUSに比較して若干帯電性が劣るためとトリボ
が高くなりすぎないためと考えられる。なお、表3を従
来例図11のようにグラフ化したものが図3である。
ッキスリーブを使用しているためスリーブ汚染はなく、
そのような状況でトナー(A)を用いたものはトナー
(a)を用いた場合に比較してトリボが高く、また耐久
後のトナー粒径の変化は両者で差がなかったことから、
トナー粒径に対するトリボ変化がトナー(A)の方がト
ナー(a)よりも小さい。そのため、耐久後の濃度にお
いて従来問題となっていた高湿環境下での濃度低下がな
い。また、トリボが高い場合のN/Lでのブロッチの発
生もなかったが、これはもともとNi−Pメッキスリー
ブ等はSUSに比較して若干帯電性が劣るためとトリボ
が高くなりすぎないためと考えられる。なお、表3を従
来例図11のようにグラフ化したものが図3である。
【0189】結果として全環境にわたって、ブロッチの
発生もなく、ピッチむら等もない良好な画質と、スリー
ブ汚染のない高い濃度をここでは耐久枚数10万枚にわ
たって維持できることを確認した。
発生もなく、ピッチむら等もない良好な画質と、スリー
ブ汚染のない高い濃度をここでは耐久枚数10万枚にわ
たって維持できることを確認した。
【0190】またここで加熱エージング(315℃,1
時間)したNi−Pメッキスリーブを用いて同様なテス
トを行ったところ、上記と同等の良好な結果が得られ
た。Ni−Pメッキスリーブを加熱エージングすると硬
度が高くなり、より耐久性が向上する。ここではHvは
約920程度であった。また加熱エージングにより若干
Niの磁性が回復し内部のマグネットの磁場を遮蔽する
がその程度は1〜2%とごくわずかであり、弊害は認め
られなかった。
時間)したNi−Pメッキスリーブを用いて同様なテス
トを行ったところ、上記と同等の良好な結果が得られ
た。Ni−Pメッキスリーブを加熱エージングすると硬
度が高くなり、より耐久性が向上する。ここではHvは
約920程度であった。また加熱エージングにより若干
Niの磁性が回復し内部のマグネットの磁場を遮蔽する
がその程度は1〜2%とごくわずかであり、弊害は認め
られなかった。
【0191】[SUSスリーブとの比較テスト例]参考
としてSUSスリーブに対して上記のトナー(A)、ト
ナー(a)を用いた場合について以下に説明する。
としてSUSスリーブに対して上記のトナー(A)、ト
ナー(a)を用いた場合について以下に説明する。
【0192】従来の問題点にてトナー(a)をSUSス
リーブにて用いた場合の耐久後濃度、耐久後トリボを説
明した表1に付加して表4に記す。
リーブにて用いた場合の耐久後濃度、耐久後トリボを説
明した表1に付加して表4に記す。
【0193】
【表4】
【0194】表4からわかるように、トナー(A)を使
用した場合は特にN/L環境下で局所的な帯電過多によ
るブロッチが発生し、トナーのコートにムラが生じてし
まい、そのまま画像ムラとなってしまったため、耐久評
価はできなかった。ブロッチは軽微ではあるがN/N環
境でも見られた。
用した場合は特にN/L環境下で局所的な帯電過多によ
るブロッチが発生し、トナーのコートにムラが生じてし
まい、そのまま画像ムラとなってしまったため、耐久評
価はできなかった。ブロッチは軽微ではあるがN/N環
境でも見られた。
【0195】H/Hではブロッチは発生せず耐久後の濃
度も従来トナー(a)よりは高く維持できたが、これは
スリーブ汚染の程度そのものが変わったのではなく、汚
染の程度は変わらないが汚染も含めた耐久後トリボが高
いことによるものである。なお、表4の環境と耐久後の
トリボを従来例図11と同様にグラフ化したものが図4
である。
度も従来トナー(a)よりは高く維持できたが、これは
スリーブ汚染の程度そのものが変わったのではなく、汚
染の程度は変わらないが汚染も含めた耐久後トリボが高
いことによるものである。なお、表4の環境と耐久後の
トリボを従来例図11と同様にグラフ化したものが図4
である。
【0196】このようにSUSスリーブを用いた場合は
トナー(A)を使用しても、Ni−Pメッキスリーブに
トナー(A)を用いた場合のような効果は見出せなかっ
た。
トナー(A)を使用しても、Ni−Pメッキスリーブに
トナー(A)を用いた場合のような効果は見出せなかっ
た。
【0197】なおここで用いたSUSスリーブは、ステ
ンレス鋼(SUS316)を粒度#600の球形ガラス
ビーズでブラスト処理したものを使用したが、このとき
Ni−Pメッキスリーブ(素管はアルミ)との粗さをほ
ぼそろえるために、ブラスト圧はアルミより高めに設定
して、ブラストした。その結果、表5のような表面粗さ
のスリーブを得たものである。
ンレス鋼(SUS316)を粒度#600の球形ガラス
ビーズでブラスト処理したものを使用したが、このとき
Ni−Pメッキスリーブ(素管はアルミ)との粗さをほ
ぼそろえるために、ブラスト圧はアルミより高めに設定
して、ブラストした。その結果、表5のような表面粗さ
のスリーブを得たものである。
【0198】
【表5】 ※Sm:平均山間隔
【0199】[実テスト例2]実テスト例1と同様の現
像器をOPCドラムネガ帯電系のアナログ複写機に適用
した例を以下に示す。画像形成の条件は実テスト例1と
異なる個所のみ記す。
像器をOPCドラムネガ帯電系のアナログ複写機に適用
した例を以下に示す。画像形成の条件は実テスト例1と
異なる個所のみ記す。
【0200】複写速度はA4で30枚/分であり、感光
体の回転スピードは180mm/secである。
体の回転スピードは180mm/secである。
【0201】感光ドラムとしては径30mmのOPCド
ラムを使用し、感光ドラム暗部電位(アナログの場合の
画像部電位)を−700V、露光部電位(アナログの場
合の非画像部電位)を−150Vとし、スリーブとして
は径20mmの現像スリーブ(Ni−Bメッキ10μ
m:B6%)を使用し、スリーブ内部に固定配置された
4極を有するマグネットローラーの磁力はスリーブの表
面上でS1極:1000G、N1極:800G、S2
極:550G、N2極:750Gである。現像極はS1
極でドラム対向、カット極はN1極で厚さ1mmの磁性
ブレードに対向している。
ラムを使用し、感光ドラム暗部電位(アナログの場合の
画像部電位)を−700V、露光部電位(アナログの場
合の非画像部電位)を−150Vとし、スリーブとして
は径20mmの現像スリーブ(Ni−Bメッキ10μ
m:B6%)を使用し、スリーブ内部に固定配置された
4極を有するマグネットローラーの磁力はスリーブの表
面上でS1極:1000G、N1極:800G、S2
極:550G、N2極:750Gである。現像極はS1
極でドラム対向、カット極はN1極で厚さ1mmの磁性
ブレードに対向している。
【0202】感光ドラムとスリーブのギャップは300
μmとし、スリーブにはACバイアス(Vpp=1.5
kVpp、f=2.7kHz、Duty比=50%)の
矩形波(対象バイアス)を用い、これにDC分−250
Vを重畳させている。
μmとし、スリーブにはACバイアス(Vpp=1.5
kVpp、f=2.7kHz、Duty比=50%)の
矩形波(対象バイアス)を用い、これにDC分−250
Vを重畳させている。
【0203】トナーはトナー(A)を用いた。
【0204】以上のような条件で、トナー搬送量、帯電
量ともほぼ実テスト1と同様で、初期のブロッチもな
く、連続複写テスト10万枚での画像の濃度低下、劣化
の問題もなく良好であることを確認した。
量ともほぼ実テスト1と同様で、初期のブロッチもな
く、連続複写テスト10万枚での画像の濃度低下、劣化
の問題もなく良好であることを確認した。
【0205】(実施例2)ここでは上記に示した実施例
1の実テスト例1と同様なマシン、トナー(A)で、現
像スリーブのメッキ材料のみを無電解Ni−Pメッキで
はなく、無電解Crメッキ(5μm)とし、異なるもの
とした。
1の実テスト例1と同様なマシン、トナー(A)で、現
像スリーブのメッキ材料のみを無電解Ni−Pメッキで
はなく、無電解Crメッキ(5μm)とし、異なるもの
とした。
【0206】トナーとしては以下のようなトナー(B)
を使用してもほば同様に問題のないことを確認した。
を使用してもほば同様に問題のないことを確認した。
【0207】 トナー(B): ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体 80重量部 (Mw=2.4×105、Mn=7.2×103、Mw/Mn=33.3) ・スチレン−ブタジエン−ジビニルベンゼン共重合体 20重量部 (Mw=2.0×105、Mn=9.0×103、Mw/Mn=22.2、THF 不溶分=20重量%) ・マグネタイト 90重量部 ・トリフェニルメタン化合物 2重量部 (構造;具体例(1)、50%径=1.35μm、10μm以上:0.8%、X 線回折のピーク(2θ):6,12,14,18.5deg 他にシャープなピ ークが存在) ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 ・・・重量平均粒径7.0μm 上記材料を用い、トナー(A)と同様にしてトナー
(B)を得た。
(B)を得た。
【0208】トナー(B)のTHF可溶成分のGPCに
よる分子量分布において、Mwは1.6×105、Mn
は8.0×103、Mw/Mnは20であった。
よる分子量分布において、Mwは1.6×105、Mn
は8.0×103、Mw/Mnは20であった。
【0209】本実施例2においても、その初期画像は問
題のないレベルであり、連続複写テスト10万枚時点で
の濃度低下も0.1程度と少ないことが確認された。
題のないレベルであり、連続複写テスト10万枚時点で
の濃度低下も0.1程度と少ないことが確認された。
【0210】またさらに連続複写テストを継続し100
万枚時点でのスリーブの削れ(ここでは初期の直径から
の細り分をスリーブの削れとしている)を測定したとこ
ろ、平均でも1μm弱と非常に少ないことが確認され
た。
万枚時点でのスリーブの削れ(ここでは初期の直径から
の細り分をスリーブの削れとしている)を測定したとこ
ろ、平均でも1μm弱と非常に少ないことが確認され
た。
【0211】これは、無電解Crメッキが実施例1の無
電解Ni−Pメッキに比較して硬度がさらに高いことに
よると考えられる。通常Ni−Pメッキは(アニールを
行わない限り)Hv≒450程度なのに対して無電解C
rメッキはHv≒600と高い。参考までに実施例1の
Ni−Pメッキでの削れ量は平均で1.5μm程度であ
り無電解Crメッキの方が約半分程度に削れ量が少な
く、スリーブの長寿命化が可能である。
電解Ni−Pメッキに比較して硬度がさらに高いことに
よると考えられる。通常Ni−Pメッキは(アニールを
行わない限り)Hv≒450程度なのに対して無電解C
rメッキはHv≒600と高い。参考までに実施例1の
Ni−Pメッキでの削れ量は平均で1.5μm程度であ
り無電解Crメッキの方が約半分程度に削れ量が少な
く、スリーブの長寿命化が可能である。
【0212】(実施例3)ここでは現像装置としていわ
ゆる弾性ブレードコートの現像器に本発明を適用した例
を記す。図5は本実施例の現像器であり、図2の現像器
(実施例1の現像器)とほぼ同様であるが、本実施例で
は図2中の磁性ブレード6が、弾性ブレード6’に置き
換わっている。
ゆる弾性ブレードコートの現像器に本発明を適用した例
を記す。図5は本実施例の現像器であり、図2の現像器
(実施例1の現像器)とほぼ同様であるが、本実施例で
は図2中の磁性ブレード6が、弾性ブレード6’に置き
換わっている。
【0213】複写速度はA4で10枚/分であり、感光
体の回転スピードは60mm/secである。
体の回転スピードは60mm/secである。
【0214】感光ドラムとして径30mmのOPCを用
いた正規現像系のパーソナル複写機に適用した。ドラム
は表面を−600Vに帯電し、画像露光で画像部を−1
00Vに除電した。
いた正規現像系のパーソナル複写機に適用した。ドラム
は表面を−600Vに帯電し、画像露光で画像部を−1
00Vに除電した。
【0215】現像スリーブ(Pd−Pメッキ25μm:
P7%)は、径18mmでスリーブ内部に固定配置され
た4極を有するマグネットローラーの磁力はスリーブの
表面上でS1極:900G、N1極:400G、S2
極:300G、N2極:800Gである。現像極はS1
極でドラム対向、カット極はN1極でN1極位置からス
リーブ回転方向の下流側10度の位置に以下の弾性ブレ
ードが接触している。
P7%)は、径18mmでスリーブ内部に固定配置され
た4極を有するマグネットローラーの磁力はスリーブの
表面上でS1極:900G、N1極:400G、S2
極:300G、N2極:800Gである。現像極はS1
極でドラム対向、カット極はN1極でN1極位置からス
リーブ回転方向の下流側10度の位置に以下の弾性ブレ
ードが接触している。
【0216】感光ドラムとスリーブのギャップは300
μmとし、スリーブにはACバイアス(Vpp=1.5
kVpp、f=2.2kHz、Duty比=50%)の
矩形波(対象バイアス)を用い、これにDC分−200
Vを重畳させている。Pd−Pメッキの場合Pの含有量
は2〜15%が好ましい。
μmとし、スリーブにはACバイアス(Vpp=1.5
kVpp、f=2.2kHz、Duty比=50%)の
矩形波(対象バイアス)を用い、これにDC分−200
Vを重畳させている。Pd−Pメッキの場合Pの含有量
は2〜15%が好ましい。
【0217】メッキ中のPの含有量が2%未満の場合、
メッキ層が磁性を示し、スリーブ内部のマグネットの磁
場が乱される。またメッキ中のPの含有量が15%を超
える場合には、正常なメッキ層の形成が困難になる。
メッキ層が磁性を示し、スリーブ内部のマグネットの磁
場が乱される。またメッキ中のPの含有量が15%を超
える場合には、正常なメッキ層の形成が困難になる。
【0218】弾性ブレードは、シリコーンゴムで当接圧
1cmあたり0.12N程度の軽圧で当接させ、エッジ
当たりではなく腹当たりとしている。またこのときの当
接ニップは約1mmであった。
1cmあたり0.12N程度の軽圧で当接させ、エッジ
当たりではなく腹当たりとしている。またこのときの当
接ニップは約1mmであった。
【0219】トナーとしては以下のようなトナーを使用
した。
した。
【0220】 トナー(C): ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体 80重量部 (Mw=2.4×105、Mn=7.2×103、Mw/Mn=33.3) ・スチレン−ブタジエン共重合体 20重量部 (Mw=2.2×105、Mn=1.4×104、Mw/Mn=15.7) ・マグネタイト 90重量部 ・トリフェニルメタン化合物 2重量部 (構造;具体例(1)、50%径=1.43μm、10μm以上:1.0%、X 線回折のピーク(2θ):19deg 付近にブロードなハロー有り) ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 ・・・重量平均粒径7.0μm 上記材料を用い、トナー(A)と同様にしてトナー
(C)を得た。
(C)を得た。
【0221】トナー(C)のTHF可溶成分のGPCに
よる分子量分布において、Mwは1.7×105、Mn
は1.0×104、Mw/Mnは17であった。
よる分子量分布において、Mwは1.7×105、Mn
は1.0×104、Mw/Mnは17であった。
【0222】トナー(C)は、トナー(A)に対して荷
電制御剤のトリフェニルメタンが非晶質系であるため若
干トナー(A)よりも現像性に劣るが、実テスト例1の
磁気カット系に用いた場合と比較して、ここでは接触の
弾性ブレードの系に用いたためトナーの帯電量を高くす
ることができ、結果として濃度の点では実テスト例1に
劣ることはない。
電制御剤のトリフェニルメタンが非晶質系であるため若
干トナー(A)よりも現像性に劣るが、実テスト例1の
磁気カット系に用いた場合と比較して、ここでは接触の
弾性ブレードの系に用いたためトナーの帯電量を高くす
ることができ、結果として濃度の点では実テスト例1に
劣ることはない。
【0223】そしてトナー搬送量(0.6mg/cm2
程度)、帯電量(18mC/kg程度)とも良好であ
り、初期画像は画質の点では実施例1より帯電量が高い
ためにさらに向上し、しかも接触の弾性ブレードである
ため帯電量が高くてもブロッチが起きず、問題がないこ
とを確認して連続複写テストを行った。本実施例のよう
な弾性ブレードコートは、スリーブ上のトナーを弾性ブ
レードが当接してこすっているためスリーブ汚染はより
早い時期に発生する場合があるが、ここでは連続複写テ
スト1万枚での画像の濃度低下・劣化に関して問題なく
良好であることを確認した。
程度)、帯電量(18mC/kg程度)とも良好であ
り、初期画像は画質の点では実施例1より帯電量が高い
ためにさらに向上し、しかも接触の弾性ブレードである
ため帯電量が高くてもブロッチが起きず、問題がないこ
とを確認して連続複写テストを行った。本実施例のよう
な弾性ブレードコートは、スリーブ上のトナーを弾性ブ
レードが当接してこすっているためスリーブ汚染はより
早い時期に発生する場合があるが、ここでは連続複写テ
スト1万枚での画像の濃度低下・劣化に関して問題なく
良好であることを確認した。
【0224】またスリーブの削れに関しても、弾性ブレ
ードが当接しているため削れやすいが、無電解Pd−P
メッキとしているためスリーブが硬いので削れ量は少な
かった(1万枚の時点で2.5μm程度であった。)。
そのため必要ならば、弾性ブレードの上流側にスリーブ
ゴースト防止のためのトナーの剥ぎ取り・塗布ローラー
をスリーブに当接させて設けることも可能である。
ードが当接しているため削れやすいが、無電解Pd−P
メッキとしているためスリーブが硬いので削れ量は少な
かった(1万枚の時点で2.5μm程度であった。)。
そのため必要ならば、弾性ブレードの上流側にスリーブ
ゴースト防止のためのトナーの剥ぎ取り・塗布ローラー
をスリーブに当接させて設けることも可能である。
【0225】また上記とほぼ同様な現像器構成でスリー
ブ内にマグネットのない非磁性一成分用の現像器に対し
て以下のようなトナー(D)を用いてテストを行った
が、上記とほぼ同様な良好な結果が得られた。
ブ内にマグネットのない非磁性一成分用の現像器に対し
て以下のようなトナー(D)を用いてテストを行った
が、上記とほぼ同様な良好な結果が得られた。
【0226】 トナー(D): ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体 80重量部 (Mw=2.4×105、Mn=7.2×103、Mw/Mn=33.3) ・スチレン−ブタジエン共重合体 20重量部 (Mw=2.2×105、Mn=1.4×104、Mw/Mn=15.7) ・カーボンブラック 5重量部 ・トリフェニルメタン化合物 2重量部 (構造;具体例(1)、50%径=0.81μm、10μm以上:0.0%、X 線回折のピーク(2θ):6,12,14,18.5deg 他にシャープなピ ークが存在) ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 ・・・重量平均粒径8.0μm トナー(D)は、トナー(A)の磁性体に代えて着色剤
であるカーボンブラックを用いた非磁性トナーである。
であるカーボンブラックを用いた非磁性トナーである。
【0227】トナー(D)のTHF可溶成分のGPCに
よる分子量分布において、Mwは1.7×105、Mn
は9.0×103、Mw/Mnは18.9であった。
よる分子量分布において、Mwは1.7×105、Mn
は9.0×103、Mw/Mnは18.9であった。
【0228】(実施例4)実施例1と同様な試験におい
てスリーブに、メッキの種類に関しては実施例1のスリ
ーブと同様に無電解Ni−Pメッキを施しているが、そ
のメッキ層厚が異なり、30μmメッキ厚、3μmメッ
キ厚を設けたスリーブを用いた。
てスリーブに、メッキの種類に関しては実施例1のスリ
ーブと同様に無電解Ni−Pメッキを施しているが、そ
のメッキ層厚が異なり、30μmメッキ厚、3μmメッ
キ厚を設けたスリーブを用いた。
【0229】メッキを施して微少なクラックを埋めるこ
とでスリーブ汚染に有効なことは上記で述ベたが、その
厚さに関しては必要以上に厚くすることはコストの点で
無駄である。必要十分なメッキ厚を形成することで性能
を向上させながらコストを最低限に押さえることができ
る。
とでスリーブ汚染に有効なことは上記で述ベたが、その
厚さに関しては必要以上に厚くすることはコストの点で
無駄である。必要十分なメッキ厚を形成することで性能
を向上させながらコストを最低限に押さえることができ
る。
【0230】Ni−Pのメッキ厚を厚くしたスリーブ
(30μm)を用いた場合は実施例1の実テスト例1と
同様なマシン、トナー(A)で行ったが、スリーブ寿命
がさらに向上し、50万枚耐久でも全く問題がなかっ
た。
(30μm)を用いた場合は実施例1の実テスト例1と
同様なマシン、トナー(A)で行ったが、スリーブ寿命
がさらに向上し、50万枚耐久でも全く問題がなかっ
た。
【0231】Ni−Pのメッキ厚を薄くしたスリーブ
(3μm)を用いた場合は実施例1の実テスト例1と同
様なマシン、トナー(A)で行ったが、実用上問題のな
い画像であった耐久後半で若干スリーブ汚染がみられ
た。耐久性では50万枚耐久程度であれば使用可能であ
った。
(3μm)を用いた場合は実施例1の実テスト例1と同
様なマシン、トナー(A)で行ったが、実用上問題のな
い画像であった耐久後半で若干スリーブ汚染がみられ
た。耐久性では50万枚耐久程度であれば使用可能であ
った。
【0232】このようにメッキを厚くすることはスリー
ブ汚染に有効であるが、これはその現像装置のスリーブ
に必要とされる耐久寿命、トナーの材料(汚染しやすい
等)に基づいて設計されるべきものであって必ずしも耐
久寿命の短い交換可能なスリーブ付きのトナーカートリ
ッジ等には高硬度なメッキを適用しなくてもよい。
ブ汚染に有効であるが、これはその現像装置のスリーブ
に必要とされる耐久寿命、トナーの材料(汚染しやすい
等)に基づいて設計されるべきものであって必ずしも耐
久寿命の短い交換可能なスリーブ付きのトナーカートリ
ッジ等には高硬度なメッキを適用しなくてもよい。
【0233】またこのようにメッキ厚を適正化すれば、
これまでスリーブとしてALスリーブに球形粒子でブラ
ストしたものを用いてきたが、SUSスリーブであって
も用いることができる。つまリスリーブ基材として比較
的柔らかい金属であるAL等を用いる必要はなくなる。
ただし、そもそもSUSの方がALより高価であるた
め、コストの点でも、またもちろんスリーブ汚染及び汚
染による耐久寿命の点でもALの方が好ましい。
これまでスリーブとしてALスリーブに球形粒子でブラ
ストしたものを用いてきたが、SUSスリーブであって
も用いることができる。つまリスリーブ基材として比較
的柔らかい金属であるAL等を用いる必要はなくなる。
ただし、そもそもSUSの方がALより高価であるた
め、コストの点でも、またもちろんスリーブ汚染及び汚
染による耐久寿命の点でもALの方が好ましい。
【0234】[その他の比較例]参考のために他の比較
例を以下に示す。
例を以下に示す。
【0235】用いたトナーは3種類で以下のようであ
る。
る。
【0236】 トナー(b): ・スチレンーブチルアクリレート共重合体 80重量部 (Mw=2.4×105、Mn=7.2×103、Mw/Mn=33.3) ・スチレン−ブタジエン共重合体 20重量部 (Mw=2.2×105、Mn=1.4×104、Mw/Mn=15.7) ・マグネタイト 90重量部 ・ニグロシン 2重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 上記材料を用い、トナー(A)と同様にしてトナー
(b)を得た。
(b)を得た。
【0237】トナー(b)のTHF可溶成分のGPCに
よる分子量分布において、Mwは1.7×105、Mn
は9.0×103、Mw/Mnは18.9であった。
よる分子量分布において、Mwは1.7×105、Mn
は9.0×103、Mw/Mnは18.9であった。
【0238】トナー(b)は、トナー(A)に対して荷
電制御剤をニグロシンとしたものである。
電制御剤をニグロシンとしたものである。
【0239】 トナー(c): ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100重量部 (Mw=2.4×105、Mn=7.2×103、Mw/Mn=33.3) ・マグネタイト 90重量部 ・トリフェニルメタン化合物 2重量部 (構造;具体例(1)、50%径=1.35μm、10μm以上:0.8%、X 線回折のピーク(2θ):6,12,14,18.5deg 他にシャープなピ ークが存在) ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 上記材料を用い、トナー(A)と同様にしてトナー
(c)を得た。
(c)を得た。
【0240】トナー(c)のTHF可溶成分のGPCに
よる分子量分布において、Mwは1.6×105、Mn
は7.1×103、Mw/Mnは22.5であった。
よる分子量分布において、Mwは1.6×105、Mn
は7.1×103、Mw/Mnは22.5であった。
【0241】トナー(c)は、トナー(A)に対してバ
インダーにスチレン−ブタジエン共重合体を含まないも
のである。
インダーにスチレン−ブタジエン共重合体を含まないも
のである。
【0242】 トナー(d): ・スチレン−ブチルアクリレート共重合体 50重量部 (Mw=2.4×105、Mn=7.2×103、Mw/Mn=33.3) ・スチレン−ブタジエン共重合体 50重量部 (Mw=2.2×105、Mn=1.4×104、Mw/Mn=15.7) ・マグネタイト 90重量部 ・トリフェニルメタン化合物 2重量部 (構造;具体例(1)、50%径=0.81μm、10μm以上:0.0%、X 線回折のピーク(2θ):6,12,14,18.5deg 他にシャープなピ ークが存在) ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 上記材料を用い、トナー(A)と同様にしてトナー
(d)を得た。
(d)を得た。
【0243】トナー(d)のTHF可溶成分のGPCに
よる分子量分布において、Mwは2.4×105、Mn
は1.1×104、Mw/Mnは21.8であった。
よる分子量分布において、Mwは2.4×105、Mn
は1.1×104、Mw/Mnは21.8であった。
【0244】トナー(d)は、トナー(A)に対してバ
インダーにスチレン−ブタジエン共重合体を多く含むも
のである。
インダーにスチレン−ブタジエン共重合体を多く含むも
のである。
【0245】これらのトナーを実施例1の実テスト例1
で述べたマシンにて検討した結果、トナー(b)は帯電
性の低い荷電制御剤のためトリボが低く濃度も低い、ト
ナー(c)はスチレン−ブタジエン共重合体を含まない
ため耐久によりスリーブ汚染が発生し濃度が低下してし
まう、トナー(d)はスチレン−ブタジエン共重合体の
量が多すぎるため定着不良をおこしてしまう、等それぞ
れ問題があり、トナー(A)のレベルには至らないこと
を確認した。
で述べたマシンにて検討した結果、トナー(b)は帯電
性の低い荷電制御剤のためトリボが低く濃度も低い、ト
ナー(c)はスチレン−ブタジエン共重合体を含まない
ため耐久によりスリーブ汚染が発生し濃度が低下してし
まう、トナー(d)はスチレン−ブタジエン共重合体の
量が多すぎるため定着不良をおこしてしまう、等それぞ
れ問題があり、トナー(A)のレベルには至らないこと
を確認した。
【0246】なお、上記の結果を踏まえて、本発明と先
行技術との差異を以下に明確にしておく。
行技術との差異を以下に明確にしておく。
【0247】そもそも硬度アップのための手法としてア
ルミのような柔らかい金属の表層に硬い金属メッキを施
すことは、従来から良く知られている。
ルミのような柔らかい金属の表層に硬い金属メッキを施
すことは、従来から良く知られている。
【0248】例えば、古くは特開昭57−86869号
公報や特開昭58−132768号公報の明細書中に
は、アルミにメッキを施した記述があるが、前者はブラ
ストを不定形粒子で行っており、後者はサンドブラスト
に関しては詳細な記載がない。また後者は主たる効果が
単にスリーブの硬質化にのみあるので、本件のようなス
リーブ汚染に対する知見は得られない。前者はスリーブ
汚染に関する記載があるが、明細書中は主にSUSスリ
ーブに関して記述されており、アルミスリーブに対する
ブラストとの差異が認識されておらず、不定形粒子によ
るブラストであることも合わせ考えると、スリーブ汚染
に対する十分な効果を有するものとはいえないと考えら
れる。
公報や特開昭58−132768号公報の明細書中に
は、アルミにメッキを施した記述があるが、前者はブラ
ストを不定形粒子で行っており、後者はサンドブラスト
に関しては詳細な記載がない。また後者は主たる効果が
単にスリーブの硬質化にのみあるので、本件のようなス
リーブ汚染に対する知見は得られない。前者はスリーブ
汚染に関する記載があるが、明細書中は主にSUSスリ
ーブに関して記述されており、アルミスリーブに対する
ブラストとの差異が認識されておらず、不定形粒子によ
るブラストであることも合わせ考えると、スリーブ汚染
に対する十分な効果を有するものとはいえないと考えら
れる。
【0249】あるいは特開昭60−130770号公報
は、その表面にメッキ等により磁性層を設けるもので、
その磁気特性に言及したものであり、表面性に関する知
見は記載されていない。また二成分現像に関するものな
ので、一成分現像のスリーブに相当するものは二成分現
像ではキャリアであるため本質的に本件とは関係がな
い。
は、その表面にメッキ等により磁性層を設けるもので、
その磁気特性に言及したものであり、表面性に関する知
見は記載されていない。また二成分現像に関するものな
ので、一成分現像のスリーブに相当するものは二成分現
像ではキャリアであるため本質的に本件とは関係がな
い。
【0250】また特開昭61−219974号公報もブ
ラストに関してアルミナ粒子を用いたアランダムブラス
トの上からメッキを施すものである。
ラストに関してアルミナ粒子を用いたアランダムブラス
トの上からメッキを施すものである。
【0251】最近では特開平5−27581号公報に示
されるような球形ブラストの後にメッキを施すものの提
案もあるが、これはメッキに関して電解メッキか、無電
解メッキかの記載がなく、またその表面性に対する知見
もトナーの搬送性の点だけであり、スリーブ汚染に関す
る記載がない。
されるような球形ブラストの後にメッキを施すものの提
案もあるが、これはメッキに関して電解メッキか、無電
解メッキかの記載がなく、またその表面性に対する知見
もトナーの搬送性の点だけであり、スリーブ汚染に関す
る記載がない。
【0252】特開平3−41485号公報もアランダム
ブラストで、かつメッキに関して無電解メッキとの記載
はなく、実施例中のニッケルメッキに関しては若干であ
るが磁性を帯びている由が記載されているため、ここで
のニッケルメッキは電解メッキと考えられる。
ブラストで、かつメッキに関して無電解メッキとの記載
はなく、実施例中のニッケルメッキに関しては若干であ
るが磁性を帯びている由が記載されているため、ここで
のニッケルメッキは電解メッキと考えられる。
【0253】特開平3−233581号公報もブラスト
やメッキに関する詳細な記述はない。
やメッキに関する詳細な記述はない。
【0254】そして、上記のいずれの先行技術にも無電
解メッキと本発明のトナー処方との関係が記載されてお
らず、バインダーにスチレン−ブタジエン共重合体を含
ませること、荷電制御剤としてトリフェニルメタンを使
用することに関して、本件に特許性があるといえる。
解メッキと本発明のトナー処方との関係が記載されてお
らず、バインダーにスチレン−ブタジエン共重合体を含
ませること、荷電制御剤としてトリフェニルメタンを使
用することに関して、本件に特許性があるといえる。
【0255】本発明は以上のような点で従来の技術と差
異があり、「無電解メッキ層を形成し、スリーブ汚染を
軽減したスリーブと組み合わせて、スチレン−ブタジエ
ン共重合体をバインダーに加え、トリフェニルメタンを
荷電制御剤として用いた」点に本件の特許性がある。
異があり、「無電解メッキ層を形成し、スリーブ汚染を
軽減したスリーブと組み合わせて、スチレン−ブタジエ
ン共重合体をバインダーに加え、トリフェニルメタンを
荷電制御剤として用いた」点に本件の特許性がある。
【0256】またその効果をより一層引き出すために
は、「下地のスリーブ基材に硬度の低いものを使用し、
球形ブラスト処理を施す」ことが好ましく、また長期に
渡ってスリーブの粗さを初期値に近い状態で保つために
も「比較的高硬度な無電解メッキ」をすることが好まし
い。
は、「下地のスリーブ基材に硬度の低いものを使用し、
球形ブラスト処理を施す」ことが好ましく、また長期に
渡ってスリーブの粗さを初期値に近い状態で保つために
も「比較的高硬度な無電解メッキ」をすることが好まし
い。
【0257】加えて上記の全ての先行技術に関して言え
るが、上記先行技術はメッキの厚みとメッキ後の表面性
に関する知見が不十分で、もちろん使用するトナー粒径
とメッキ厚との関係にまで言及したものはない。そのた
め「メッキ厚を厚くすること」でスリーブ汚染を抑える
ことに関しても、上記の先行技術にないものである。
るが、上記先行技術はメッキの厚みとメッキ後の表面性
に関する知見が不十分で、もちろん使用するトナー粒径
とメッキ厚との関係にまで言及したものはない。そのた
め「メッキ厚を厚くすること」でスリーブ汚染を抑える
ことに関しても、上記の先行技術にないものである。
【0258】
【発明の効果】以上説明してきたように、表面潜像を形
成する潜像担持体に対向して配置された金属材料からな
る現像剤担持体としてのスリーブと、前記スリーブ上に
保持された現像剤を潜像担持体表面に付着せしめて前記
潜像を現像するようにした現像装置において、(1)ス
リーブに無電解メッキを施し、より好ましくは、前記ス
リーブ材質をアルミ等の比較的柔らかい金属とし、そこ
に球形粒子によりブラスト処理を施した後、比較的高硬
度な無電解メッキである無電解Ni−P、無電解Ni−
Bまたは無電解Crメッキ等を施すことによってブラス
ト後の略均一な凹凸面内の凹内にある微少なクラックを
埋めて凹面内を略鏡面化したスリーブを用いることによ
り、スリーブヘのトナーの付着(スリーブ汚染)を少な
くするとともに、(2)無電解Ni−P、Ni−Bまた
はCrメッキ等のスリーブのようにSUSに比較して若
干帯電性が劣り、またトナー粒径に対するトリボの変化
も大きいスリーブを用いた場合であっても、通常の磁性
ブレードコートの系では帯電性が高すぎてブロッチが出
てしまうような荷電制御剤を用いることで、帯電性を上
げながらブロッチの発生を防止し、(3)またトナーの
バインダーにスチレン−ブタジエン共重合体を用いるこ
とで、トナー粒径の変化に対するトナートリボの変化を
少なくし、(4)結果として小粒径トナーを用いてもス
リーブ汚染せず、全環境を通じてブロッチの発生もな
く、良好な画質、濃度を長期にわたって維持できる効果
がある。
成する潜像担持体に対向して配置された金属材料からな
る現像剤担持体としてのスリーブと、前記スリーブ上に
保持された現像剤を潜像担持体表面に付着せしめて前記
潜像を現像するようにした現像装置において、(1)ス
リーブに無電解メッキを施し、より好ましくは、前記ス
リーブ材質をアルミ等の比較的柔らかい金属とし、そこ
に球形粒子によりブラスト処理を施した後、比較的高硬
度な無電解メッキである無電解Ni−P、無電解Ni−
Bまたは無電解Crメッキ等を施すことによってブラス
ト後の略均一な凹凸面内の凹内にある微少なクラックを
埋めて凹面内を略鏡面化したスリーブを用いることによ
り、スリーブヘのトナーの付着(スリーブ汚染)を少な
くするとともに、(2)無電解Ni−P、Ni−Bまた
はCrメッキ等のスリーブのようにSUSに比較して若
干帯電性が劣り、またトナー粒径に対するトリボの変化
も大きいスリーブを用いた場合であっても、通常の磁性
ブレードコートの系では帯電性が高すぎてブロッチが出
てしまうような荷電制御剤を用いることで、帯電性を上
げながらブロッチの発生を防止し、(3)またトナーの
バインダーにスチレン−ブタジエン共重合体を用いるこ
とで、トナー粒径の変化に対するトナートリボの変化を
少なくし、(4)結果として小粒径トナーを用いてもス
リーブ汚染せず、全環境を通じてブロッチの発生もな
く、良好な画質、濃度を長期にわたって維持できる効果
がある。
【図1】本発明の現像装置を用いた画像形成装置の概略
図である。
図である。
【図2】本発明の現像装置の構成図である。
【図3】メッキスリーブを用いた現像装置を使用して本
発明のトナー及び従来のトナーを使用して耐久した後
の、各環境でのトリボのグラフを示す。
発明のトナー及び従来のトナーを使用して耐久した後
の、各環境でのトリボのグラフを示す。
【図4】従来のSUSスリーブを用いた現像装置を使用
して本発明のトナー及び従来のトナーを使用して耐久し
た後の、各環境でのトリボのグラフを示す。
して本発明のトナー及び従来のトナーを使用して耐久し
た後の、各環境でのトリボのグラフを示す。
【図5】本発明の他の現像装置の構成図である。
【図6】アランダム粒子によるブラスト処理後のスリー
ブの断面の模式図である。
ブの断面の模式図である。
【図7】球形粒子によるブラスト処理後のスリーブの断
面の模式図である。
面の模式図である。
【図8】樹脂コートスリーブの断面の模式図である。
【図9】球形粒子によるブラスト処理後のスリーブの凹
部断面を拡大した模式図である。
部断面を拡大した模式図である。
【図10】球形粒子によるブラスト処理後のスリーブに
無電解メッキを施した凹部断面を拡大した模式図であ
る。
無電解メッキを施した凹部断面を拡大した模式図であ
る。
【図11】メッキスリーブ及びSUSスリーブを用いた
現像装置を使用して従来のトナーを使用して耐久した後
の、各環境でのトリボのグラフを示す。
現像装置を使用して従来のトナーを使用して耐久した後
の、各環境でのトリボのグラフを示す。
5 現像スリーブ 6 磁性ブレード 6’ 弾性ブレード 7 現像容器 9 帯電装置 10 転写装置 11 クリーニング装置 12 感光ドラム 13 現像装置 14 マグネット 15 電源 51 スリーブ基材 52 メッキ層
フロントページの続き (72)発明者 板倉 伸明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小堀 尚邦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 本田 孝男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤川 博之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 谷川 博英 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA02 AA06 CA05 CA13 DA03 EA05 EA07 FA06 2H077 AD06 AD13 AD17 AD24 AD36 EA13 EA16 FA03 FA04 FA12 FA19 FA22 FA26 GA02 GA17
Claims (19)
- 【請求項1】 潜像を担持するための潜像担持体に対向
して配置される円筒状のスリーブを有し、前記スリーブ
上に担持される現像剤を前記潜像担持体との対向部に搬
送し、該対向部で前記現像剤によって前記潜像を現像す
る現像装置において、 前記スリーブは、(i)スリーブ基材及び(ii)該ス
リーブ基材の表面に無電解メッキにて形成されたメッキ
層を有しており、 前記現像剤は、結着樹脂としてのスチレン−ブタジエン
共重合体及び荷電制御剤としてのトリフェニルメタン化
合物を少なくとも含有するトナーを有していることを特
徴とする現像装置。 - 【請求項2】 前記スリーブ基材の表面は、無電解メッ
キによるメッキ層を形成する前に、球形粒子による粗面
化処理され、凹凸面が一様に形成されていることを特徴
とする請求項1に記載の現像装置。 - 【請求項3】 前記スリーブ基材は、アルミニウム合
金、銅合金、又はビッカース硬度Hvが50〜150の
金属材料によって形成されていることを特徴とする請求
項1又は2に記載の現像装置。 - 【請求項4】 前記無電解メッキが、無電解Ni−Pメ
ッキ、無電解Ni−Bメッキ、無電解Crまたは無電解
Pd−Pメッキであることを特徴とする請求項1乃至3
のいずれかに記載の現像装置。 - 【請求項5】 前記メッキ層の層厚が1〜50μmであ
ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
現像装置。 - 【請求項6】 前記メッキ層の層厚が5〜25μmであ
ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
現像装置。 - 【請求項7】 前記メッキ層が形成されていることで、
前記粗面化処理により形成されたスリーブ基材表面上の
凹凸面において、凹面は球形粒子の衝突により生じた丸
みが球形粒子の形状通りに保持されていることを特徴と
する請求項2に記載の現像装置。 - 【請求項8】 前記メッキ層が形成されていることで、
前記粗面化処理により形成されたスリーブ基材表面上の
凹凸面において、凹面内が略鏡面化されていることを特
徴とする請求項2に記載の現像装置。 - 【請求項9】 前記スリーブは、非磁性を有し、且つ前
記スリーブ内に磁界発生手段を有しており、前記現像剤
として磁性トナーを有する磁性一成分系現像剤が用いら
れることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載
の現像装置。 - 【請求項10】 前記現像装置は、前記スリーブ上に保
持する現像剤の量を規制するための現像剤規制手段を有
し、該現像剤規制手段が磁性材料によって形成され磁気
的に現像剤を規制しつつ、スリーブ上に現像剤層を形成
することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載
の現像装置。 - 【請求項11】 前記メッキ層を有するスリーブ表面
は、十点平均粗さRzが2〜15μm及び/又は中心線
平均粗さRaが0.3〜1.5μmであることを特徴と
する請求項1乃至10のいずれかに記載の現像装置。 - 【請求項12】 前記球形粒子の番定が#100〜#8
00であることを特徴とする請求項2乃至11のいずれ
かに記載の現像装置。 - 【請求項13】 前記トナーは重量平均粒径が4〜10
μmであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれ
かに記載の現像装置。 - 【請求項14】 前記潜像担持体がアモルファスシリコ
ンドラムであり、かつ内部にヒーターを有することを特
徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の現像装
置。 - 【請求項15】 前記無電解メッキがNi−Pメッキで
あり、含有P濃度が5〜15%であることを特徴とする
請求項1乃至14のいずれかに記載の現像装置。 - 【請求項16】 前記無電解メッキがPd−Pメッキで
あり、含有P濃度が2〜15%であることを特徴とする
請求項1乃至14のいずれかに記載の現像装置。 - 【請求項17】 前記無電解メッキがNi−Bメッキで
あり、含有B濃度が2〜8%であることを特徴とする請
求項1乃至14のいずれかに記載の現像装置。 - 【請求項18】 前記トナーは、該スチレン−ブタジエ
ン共重合体を全結着樹脂の重量基準で1〜40重量%含
有していることを特徴とする請求項1乃至17のいずれ
かに記載の現像装置。 - 【請求項19】 前記トリフェニルメタン化合物は、遠
心沈降法によって測定される面積基準の粒度分布におい
て、3μm以下の50%径を有し、粒径10μmを超え
る粒子の含有量が3%以下である結晶性の粒子であるこ
とを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の現
像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33079198A JP2000155462A (ja) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33079198A JP2000155462A (ja) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000155462A true JP2000155462A (ja) | 2000-06-06 |
Family
ID=18236595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33079198A Withdrawn JP2000155462A (ja) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000155462A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6895203B2 (en) | 2002-02-01 | 2005-05-17 | Ricoh Company, Ltd. | Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin |
JP2007264519A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤担持体及びその製造方法並びにその現像剤担持体を用いる現像装置 |
JP2008129409A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
1998
- 1998-11-20 JP JP33079198A patent/JP2000155462A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6895203B2 (en) | 2002-02-01 | 2005-05-17 | Ricoh Company, Ltd. | Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin |
US7095971B2 (en) | 2002-02-01 | 2006-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin |
US7283774B2 (en) | 2002-02-01 | 2007-10-16 | Ricoh Company, Ltd. | Developing method using a two-ingredient type developer and image forming apparatus using the same |
JP2007264519A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤担持体及びその製造方法並びにその現像剤担持体を用いる現像装置 |
JP2008129409A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001013732A (ja) | トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法 | |
JP2010160229A (ja) | トナー、画像形成方法、画像形成装置 | |
JPH11344829A (ja) | 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法 | |
JP4378051B2 (ja) | 磁性トナーおよび該磁性トナーを用いた画像形成方法 | |
JP2004102022A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4366295B2 (ja) | 現像方法、画像形成方法、現像装置、電子写真カートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP2008015151A (ja) | 磁性微粒子含有型樹脂キャリアを用いた二成分系現像剤 | |
JP2007206482A (ja) | 画像形成方法、非磁性一成分現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007256944A (ja) | トナーおよび画像形成装置 | |
JP4208372B2 (ja) | 磁性トナー及び画像形成方法 | |
JP4072384B2 (ja) | 磁性トナー、該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP5159252B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4035279B2 (ja) | 現像方法、現像装置および画像形成装置 | |
JP2000155462A (ja) | 現像装置 | |
JP4100915B2 (ja) | 現像剤及び画像形成方法 | |
JP2009080247A (ja) | 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2009080257A (ja) | 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4402366B2 (ja) | トナー、該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2000214678A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4590066B2 (ja) | 磁性トナー及び画像形成方法 | |
JPH1115204A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4095516B2 (ja) | 現像剤 | |
JP3720631B2 (ja) | 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法 | |
JP3647268B2 (ja) | 乾式トナー及び画像形成方法 | |
JP2872504B2 (ja) | 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060207 |