JP2000094692A - 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 - Google Patents
記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置Info
- Publication number
- JP2000094692A JP2000094692A JP10266964A JP26696498A JP2000094692A JP 2000094692 A JP2000094692 A JP 2000094692A JP 10266964 A JP10266964 A JP 10266964A JP 26696498 A JP26696498 A JP 26696498A JP 2000094692 A JP2000094692 A JP 2000094692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording head
- circuit
- heating elements
- recording
- head according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04543—Block driving
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04568—Control according to number of actuators used simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0458—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04591—Width of the driving signal being adjusted
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
ッドの論理回路を構成するために必須の素子、例えば、
シフトレジスタ等を有効に活用し、比較的簡単な構成、
即ち、システム全体のコストと開発負荷を抑えながら、
寄生抵抗によって生じる電圧降下による発熱体への投入
エネルギーのばらつきを押さえ、独立で安定した記録動
作を行うことができる記録ヘッド及びその記録ヘッドを
用いた記録装置を提供する。 【解決手段】 外部から入力される画像データとブロッ
ク選択信号とに基づいて、画像データによって常に変動
する同時駆動される発熱体の数を計数する計数回路と、
外部からの制御によることなく、計数回路によって計数
して得られた値に基づいて、同時駆動される発熱体に印
加される駆動信号のパルス幅を調整する調整回路とを備
える。
Description
記録ヘッドを用いた記録装置に関し、特に、例えば、イ
ンクジェット方式に従って記録を行う記録ヘッド及びそ
の記録ヘッドを用いた記録装置に関するものである。
記録時における騒音の発生が無視し得る程度に極めて小
さいという点や、高速記録が可能である点、さらに特別
な処理を必要とせずに所謂普通紙に記録画像を定着でき
る点などの利点があるため、最近多くの関心を集めてい
る。
37号公報、ドイツ公開(DOLS)第2843064
号公報に記載されている記録方法は、熱エネルギーをイ
ンクなどの液体に作用させて、液滴吐出の為の原動力を
得るという点において、他のインクジェット方式の記録
とは、異なる特徴を有している。
法によれば、熱エネルギーの作用を受けた液体が急峻な
体積の増大を伴う状態変化を起こし、その状態変化に基
づく作用によって、記録ヘッド先端のオリフィスより液
体が吐出されて、飛翔液滴が形成され、その液滴が記録
媒体に付着することで記録が行われる。
開示されている記録方法によれば、所謂ドロップ−オン
デマンド記録に極めて有効に適用されるばかりではな
く、記録媒体の全幅に相当する記録幅をもち、高密度な
オリフィスをもったフルラインタイプの記録ヘッドを容
易に実現できるので、高解像度、高品質の画像を高速で
得られるという利点がある。
録装置の記録ヘッドは、液体を吐出するために設けられ
たオリフィスと、そのオリフィスに連通し、液滴を吐出
するための熱エネルギーが液体に作用する部分である熱
作用部を構成の一部とする液流路と、熱エネルギーを発
生するための電気熱変換体(発熱体)とを具備している
基板とから構成される。
成するだけでなく、それぞれの発熱体を駆動する複数の
ドライバと、記録装置から直列に入力される画像データ
をそれぞれのドライバに並列に転送するために発熱体の
数と同じ数のビット数の画像データを一時的に格納する
シフトレジスタと、そのシフトレジスタから出力される
データを一時ラッチするラッチ回路等の論理回路を、そ
の同一基板上に実装できるようになっている。
る従来の記録ヘッドの論理回路の構成を示すブロック図
である。
発熱体、402がパワートランジスタ、403がNビッ
トラッチ回路、404がNビットシフトレジスタであ
る。また、415は発熱体401の抵抗値や基板400
の温度をモニタするセンサ、及び、基板400を保温す
るためのヒータである。これらセンサとヒータは複数個
実装されていても良いし、センサとヒータとが一体的に
構成されていても良い。405〜414、416は入出
力パッドである。これらの入出力パッドにおいて、40
5はシフトレジスタ404を動作させるためにクロック
(CLK)を入力するクロック入力パッド、406は画
像データ(DATA)をシリアルに入力する画像データ
入力パッド、407はラッチ回路403で画像データを
保持させるためのラッチクロック(LTCLK)を入力
するラッチ入力パッド、408はパワートランジスタ4
02をONにして発熱体401に通電して駆動する時間
を外部から制御するためのヒートパルス(HEAT)を
入力する駆動信号入力パッド、409は論理回路の駆動
電源(3〜8V、一般には5V)を入力する駆動電源入
力パッド、410はGND端子、411は発熱体401
を駆動する電源を入力する発熱体電源入力パッド、41
2はラッチ403とシフトレジスタ404を初期化する
リセット信号(RST)を入力するリセット入力パッ
ド、713は発熱体駆動電源用のHGND端子である。
出力パッドとセンサ駆動及び保温ヒータ駆動用の制御信
号の入力パッドである。さらに、416−(1)〜71
6(n)はN個の発熱体をn個のブロックに分割して時
分割駆動する際にブロック選択をするためのブロック選
択信号(BLK1、BLK2、…、BLKn)を入力す
るブロック選択信号入力パッドである。そして、417
aはラッチ回路403からの出力とブロック選択信号
(BLK1、BLK2、…、BLKn)との論理積を演
算するAND回路、417bはAND回路417aの出
力とヒート信号(HEAT)との論理積を演算するAN
D回路である。
体401を駆動するために用いる配線に生じる寄生抵抗
である。
ケンスは、以下の通りである。ここで、画像データ(D
ATA)は1画素1ビットの2値データとする。
より画像データ(DATA)をクロック(CLK)に同
期してシリアルに出力すると、そのデータはシフトレジ
スタ404に取り込まれる。次に、その取り込んだ画像
データ(DATA)はラッチ回路403で一時記憶さ
れ、画像データの値(“0”或は“1”)に応じたON
/OFF出力がラッチ回路403よりなされる。
T)とブロック選択信号が入力されると、ラッチ回路4
03からONの出力が供給され、かつ、ブロック選択信
号によってブロック選択された発熱体に対応するパワー
トランジスタが、その入力されたヒートパルス(HEA
T)がONとなっている時間だけ駆動され、これによっ
て、対応する発熱体に電流が流れて記録動作が実行され
る。
いて説明する。
が、実際には無視できない。図7の例では、記録ヘッド
の論理回路における抵抗として表示されているが、この
部分だけでなく記録ヘッド内のPCB上や記録ヘッドを
搭載する記録装置とを接続するフレキシブルプリンタケ
ーブル(FPC)にも同様に寄生抵抗が存在する。
熱体401に共通となっているため、時分割駆動される
発熱体の数によって、この寄生抵抗と駆動される発熱体
の全抵抗との比が異なり、その結果、発熱体に印加され
る電圧値(言い換えると、寄生抵抗による電圧降下の
値)が異なることになる。従って、発熱体の両端にかか
る電圧が発熱体を駆動するパターンのデューティにより
変化し、発熱体ヘの投入エネルギーのバラツキにつなが
る。
に従って、記録ヘッドに備えられる発熱体の数も増加の
一途をたどるとともに、駆動周波数も高くなっているの
で、時分割駆動によっても必然的に同時駆動する発熱体
の数も増加している。従って、寄生抵抗による電圧降下
の変化も無視できなくなってきている。
くつか提案されている。そのひとつに記録装置側で発熱
体を駆動するヒートパルス(HEAT)にフィードバッ
クをかけて、記録ヘッドの発熱体を駆動するパターンに
よって、そのパルス幅を変化させるという制御がある。
録装置側において生成された画像データに基づいて同時
駆動する発熱体の数をカウンタ801でカウントして、
これをメモリ802に格納しておき、その数に基づいて
駆動パルス生成部803ではパルス幅を調整したり、或
は、図17(b)に示すようにシリアル転送される画像
データのビット数を記録装置に設けられたカウンタ80
1で時分割駆動毎にカウントし、そのカウント数に基づ
いて駆動パルス生成部803ではパルス幅を調整する。
駆動する発熱体の数をカウントしてパルス幅を調整する
技術について開示されている。
例では、図17に示されているように記録装置側に記録
ヘッドの論理回路内に既に備えられたシフトレジスタ、
ラッチ回路や、時分割駆動による発熱体の駆動パターン
を認識する回路、ヒートパルス幅を変化させるためのカ
ウンタ回路などを記録装置側に追加する必要があるの
で、記録装置側での制御が複雑になったり、その生産コ
ストが上昇するという解決すべき課題がある。
て説明する。
ット、記録ヘッドのノズル配列方向に16ドットの16
×16ドットのマトリクスで構成される文字画像データ
“H”を例として考える。記録装置本体において生成さ
れた画像データは、通常、図18に示すように、そのド
ットマトリクスに付された数字の順に従って“1”から
順番に“256”まで転送される。しかしながら、この
ようなデータを記録ヘッドに転送する場合には、その記
録ヘッドの構造に従って、データの転送順序を加工し
て、その加工がなされたデータが転送される。
合わせて、その転送順序を並び換えるのである。図9に
示すように、例えば、記録ヘッドのノズル数が“8”の
場合と“16”の場合とではその転送順序が異なる。
体は1記録周期の中で時分割駆動されるので、記録装置
側で種々の記録ヘッドのノズル数、同時駆動ブロック
数、画像データに基づく同時駆動される発熱体の数を考
慮して、これらを記録ヘッドを駆動するためのパルス幅
の調整にフィードバックするためには制御が非常に複雑
になる。
てみると、図17(a)に示した例では、ノズル数や同
時駆動ブロックなどの記録ヘッドの構成に従ってどの画
像データをカウントすべきであるのかが動的に変化し、
その変化をカウント処理で考慮しなければならず、演算
処理が複雑になる。一方、図17(b)に示した例で
は、1記録周期において同時駆動する発熱体の数が、記
録ヘッドの構成に従って変化するので転送画像データの
加工が煩雑になる。
負荷の増大が避けられず、従来の技術では、記録ヘッド
側においてその負荷を担うものはなかった。
能でこれらは別々に製造され、記録ヘッドは交換可能で
あるにも係らず、上述したことから分かるように、記録
装置側の制御回路においては、記録ヘッドとのデータイ
ンタフェースを考慮するのみならず常に記録ヘッドの構
成を考慮しなければならず、記録装置の開発設計を非常
に面倒なものにしていた。
で、記録装置側での制御を不要としつつ、記録ヘッドの
論理回路を構成するために必須の素子、例えば、シフト
レジスタ等を有効に活用し、比較的簡単な構成、即ち、
システム全体のコストと開発負荷を抑えながら、寄生抵
抗によって生じる電圧降下による発熱体への投入エネル
ギーのばらつきを押さえ、独立で安定した記録動作を行
うことができる記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた
記録装置を提供することを目的とする。
に本発明の記録ヘッドは、以下のような構成からなる。
を駆動するN個の駆動回路と、外部から入力されるブロ
ック選択信号に基づいて前記N個の発熱体をn個のブロ
ックに分割して時分割駆動する分割回路とを備えた記録
ヘッドであって、外部から入力される画像データと前記
ブロック選択信号とに基づいて、同時駆動される発熱体
の数を計数する計数回路と、外部からの制御によること
なく、前記計数回路によって計数して得られた値に基づ
いて、前記同時駆動される発熱体に印加される駆動信号
のパルス幅を調整する調整回路とを有することを特徴と
する記録ヘッドを備える。
ス幅を調整するための元となる信号を外部より入力する
入力パッドを有することが望ましい。そして、その入力
パッドに入力される信号の種類に従って、調整回路の構
成には種々の態様がある。
のパッド各々に対して、パルス幅の異なる駆動信号が入
力される場合には、前記調整回路は、(1)複数の閾値
を格納するメモリと、(2)そのメモリに格納された複
数の閾値と計数回路によって得られた値とを比較する比
較回路と、(3)比較回路による比較結果に従って、パ
ルス幅の異なる複数の駆動信号の内の1つを選択する選
択回路とを有するように構成すると良い。
する際に用いるクロック信号を入力する場合には、前記
調整回路は、(1)クロック信号に基づいてパルス幅の
異なる複数の駆動信号を生成する生成回路と、(2)複
数の閾値を格納するメモリと、(3)メモリに格納され
た複数の閾値と前記計数回路によって得られた値とを比
較する比較回路と、(4)その比較回路による比較結果
に従って、生成回路によって生成されたパルス幅の異な
る複数の駆動信号の内の1つを選択する選択回路とを有
するように構成しても良い。
を格納するメモリと、(2)メモリに格納された複数の
閾値と計数回路によって得られた値とを比較する比較回
路と、(3)比較回路による比較結果に従って、クロッ
ク信号に基づき最適なパルス幅を駆動信号を生成する生
成回路とを有するように構成しても良い。
フトレジスタと、そのNビットシフトレジスタに格納さ
れたNビットの画像データをラッチするNビットラッチ
回路と、そのNビットラッチ回路から出力されるNビッ
トの画像データと前記ブロック選択信号との論理積をと
るN個のAND回路とをに有する場合には、前記計数回
路は、N個のAND回路からの出力に基づいて、同時駆
動する発熱体の数を計数する。
し、時分割駆動において同時駆動されない出力を共通の
信号線に接続し、これら共通の信号線を計数回路に接続
することが好適である。
々の態様がある。
し、これら共通の信号線とN個のAND回路との間には
インバータを設けるように構成しても良いし、(2)共
通の信号線をプルダウンし、N個のAND回路のオープ
ンドレイン或はオープンコレクタ出力をこれら共通の信
号線に接続するように構成しても良いし、(3)共通の
信号線をプルダウンし、これら共通の信号線とN個のA
ND回路との間にはアンプを設け、そのアンプのオープ
ンドレイン或はオープンコレクタ出力がこれら共通の信
号線に接続するようにしても良いし、(4)共通の信号
線をプルダウンし、これら共通の信号線とN個のAND
回路との間にはダイオードスイッチを設け、そのダイオ
ードスイッチの出力がこれら共通の信号線に接続するよ
うにしても良いし、或は、(5)(4)の構成に加えさ
らに共通の信号線の終端部にバスターミネータが接続す
るように構成しても良い。
おいて同時駆動される発熱体の最大数以上であり、か
つ、発熱体の数より少なくなる。
の加算器によって、共通の信号線からの出力を加算する
ことが好ましい。
計数して得られた同時駆動する発熱体の数が多いほど駆
動信号のパルス幅が長くなるように調整し、一方、計数
回路によって計数して得られた同時駆動する発熱体の数
が少ないほど駆動信号のパルス幅が短くなるように調整
すると良い。
録を行うインクジェット記録ヘッドであることが好適で
ある、その場合、熱エネルギーを利用してインクを吐出
するためにインクに与える熱エネルギーを発生するため
の電気熱変換体を備えていることがさらに好ましい。
ッドを用いて記録を行う記録装置を備える。
画像データによって常に変動する同時駆動される発熱体
の数に従って、発熱体に印加する駆動信号のパルス幅を
外部からの制御によらず記録ヘッド内で自動的に調整す
るよう動作する。
好適な実施形態について詳細に説明する。
安定した記録動作を行うためには、記録装置或は記録ヘ
ッドのどこかで、画像データに基づいて同時駆動される
発熱体の数をカウントして、そのカウント結果を駆動パ
ルス制御にフィードバックしなければならない。
て同時駆動される発熱体の数をカウントする場所と、そ
のカウントに伴う問題点を示す図である。
イバ(パワートランジスタ)を駆動するためのAND回
路の構成を示す図であり、(b)は記録ヘッド全体のA
ND回路の構成を示す図である。
像データ(DATA)と時分割信号となるブロック選択
信号(BLKi)とが共にONとなるときにONとなる
信号線1001に着目し、この信号線がONである数を
記録ヘッド全体にわたってカウントし、そのカウント値
をヒート信号(HEAT)のパルス幅を調整するために
フィードバックしている。このようにすることで、一時
的に同時駆動する発熱体の数を記憶する必要がなくな
る。この点については後で詳細に説明する。
製造に適用すると、図1(b)に示すように、上記のカ
ウントのために発熱体の数と同じ数だけのカウントライ
ンを引き出す必要がある。しかしながら、128個、2
56個、或は、それ以上の非常に多くの発熱体を実装し
た現在の記録ヘッドでは、例えば1つのカウントライン
の実装にはAlラインと絶縁スペースのために4μmの
幅が必要とすれば、128個の発熱体を実装した記録ヘ
ッドでさえも、4×128μm≒0.5mmものチップ
幅が必要になる。従って、以上の考えをそのまま、基板
製造に適用することには装置の小型化や製造コスト面で
問題がある。
イン実装に必要な基板上の面積を削減するために、本発
明では同時駆動する発熱体の最大数は各時分割駆動にお
ける同時駆動可能な発熱体の数の最大数に過ぎないこと
と、各カウントラインは時分割駆動されている時以外は
必ずOFFとなることに着目し、カウントラインの数を
削減している。
た図である。
けるカウントラインがONとなる数について説明した図
であり、(b)は各時分割駆動におけるONとなるカウ
ントラインの最大数に着目してカウントラインを共通化
した構成を示す図である。
イン1001a、1001b、1001cは時分割信号
A(BLKA)がONのとき以外はONとはなり得ず、
そのONとなるラインの数も最大で“3”ある。また、
このとき時分割信号A(BLKA)によって駆動されな
い他のカウントラインは全てOFFである。同様に、カ
ウントライン1001d、1001eは時分割信号B
(BLKB)がONのとき以外はONとはなり得ず、そ
のONとなるラインの数も最大で“2”ある。また、こ
のとき時分割信号B(BLKB)によって駆動されない
他のカウントラインは全てOFFである。
ントするために必要な信号ラインの数は、各時分割区間
に属する発熱体の数の最大数であり、図2(b)に示す
ように、異なる時分割区間に属するカウントラインを共
通化することで、同時にONとなるタイミングが競合す
ることを避けつつも、そのライン数を削減することがで
きる。その結果、図2(a)に示す例では、カウントラ
インは1001a、1001b、1001cの3本で良
い。
ンは記録ヘッド内に設けられた加算器に接続され、その
加算器によって同時駆動される発熱体の数がリアルタイ
ムにカウントされ、そのカウント結果がヒートパルス信
号の調整にフィードバックされる。
パルス信号の調整にフィードバックする回路の構成の一
例を示す図である。
たカウントライン1001a、1001b、1001c
を接続し、これらのラインから入力される同時駆動され
る発熱体の数を加算カウントし、その加算結果をヒート
信号選択セレクタ102に出力する。一方、ヒート信号
セレクタ102は複数の所定パルス幅をもつヒートパル
ス信号を入力し、加算器104から入力された加算結果
に従って複数のヒートパルス信号の内の1つを選択し、
その選択されたヒートパルス信号を駆動パルスとして用
いる。
搭載されると、その記録装置と記録ヘッドとの関係は図
4に示すようになる。即ち、記録装置は駆動パルス生成
部802において生成された複数の所定パルス幅をもつ
ヒートパルス信号を出力するだけで良く、記録装置側に
は記録ヘッドの構成を考慮した回路は不要となる。一
方、記録ヘッド側は入力された複数のヒートパルス信号
からリアルタイムにカウントされた同時駆動される発熱
体の数に基づいて、適切なヒートパルス信号を選択する
ことにより、記録装置に依存しないヒートパルス幅の制
御が可能になる。
た実施形態について説明する。
して記録を行うプリンタの構成について説明する。
代表的な実施の形態であるインクジェットプリンタ(以
下、プリンタという)IJRAの構成の概要を示す外観
斜視図である。図5において、駆動モータ5013の正
逆回転に連動して駆動力伝達ギア5009〜5011を
介して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝50
04に対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)
を有し、ガイドレール5003に支持されて矢印a,b
方向を往復移動する。キャリッジHCには、記録ヘッド
IJHとインクタンクITとを内蔵した一体型インクジ
ェットカートリッジIJCが搭載されている。5002
は紙押え板であり、キャリッジHCの移動方向に亙って
記録用紙Pをプラテン5000に対して押圧する。50
07,5008はフォトカプラで、キャリッジのレバー
5006のこの域での存在を確認して、モータ5013
の回転方向切り換え等を行うためのホームポジション検
知器である。5016は記録ヘッドIJHの前面をキャ
ップするキャップ部材5022を支持する部材で、50
15はこのキャップ内を吸引する吸引器で、キャップ内
開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5
017はクリーニングブレードで、5019はこのブレ
ードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持
板5018にこれらが支持されている。ブレードは、こ
の形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用
できることは言うまでもない。又、5021は、吸引回
復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係合
するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータか
らの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達機構で移
動制御される。
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
プリンタIJRAは、記録用紙自動フィーダ(不図示)
が設けられており、記録用紙Pを自動的に給紙する。
記録制御を実行するための制御構成について説明する。
制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路を示
す同図において、1700は記録信号を入力するインタ
フェース、1701はMPU、1702はMPU170
1が実行する制御プログラムを格納するROM、170
3は各種データ(上記記録信号や記録ヘッドIJHに供
給される記録データ等)を保存しておくDRAMであ
る。1704は記録ヘッドIJHに対する記録データの
供給制御を行うゲートアレイ(G.A.)であり、イン
タフェース1700、MPU1701、RAM1703
間のデータ転送制御も行う。1710は記録ヘッドIJ
Hを搬送するためのキャリアモータ、1709は記録紙
搬送のための搬送モータである。1705は記録ヘッド
IJHを駆動するヘッドドライバ、1706、1707
はそれぞれ搬送モータ1709、キャリアモータ171
0を駆動するためのモータドライバである。
フェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ17
04とMPU1701との間で記録信号がプリント用の
記録データに変換される。そして、モータドライバ17
06、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ1
705に送られた記録データに従って記録ヘッドIJH
が駆動され、記録が行われる。
録ヘッドIJHの内部構造を示す部分破断斜視図であ
る。
る基板、500はインクを吐出する吐出口(オリフィ
ス)、501はインクの液路、502は複数のインクの
液路が連通してインクを一時的に貯溜する共通インク液
室、503はインクをインクタンク(不図示)から供給
するインク供給口、504は天板、505は天板504
とともにインクの液路501を形成する流路壁部材、5
06は発熱体、507は論理回路と発熱体701とを接
続する配線である。
半導体製造過程を用いて基体100上に形成され、これ
にインク供給口503が取り付けられた天板504と流
路壁部材505とが取り付けられて記録ヘッドIJHを
構成する。そして、インク供給口503から注入される
インクが内部の共通インク液室502へ蓄えられて各液
路501へ供給され、その状態で発熱体701を駆動す
ることで吐出口600からインクが吐出される。
8は記録ヘッドIJHの論理回路の構成を示すブロック
図である。なお、図8において、図16に示す従来の論
理回路と同じ構成要素には同じ参照番号を付し、ここで
の説明は省略する。
分割駆動において、異なるタイミングで駆動がなされる
発熱体に関するカウントラインを共通化することについ
て説明したが、実際の論理回路では、カウントラインを
加算器に入力するための回路には種々のバリエーション
がある。図8に示す例は、AND回路417aの出力を
インバータにおいて反転し、プルアップしている構成で
ある。
(2)、…、101−(k)は夫々、プリンタIJRA
から供給されるパルス幅が異なるヒートイネーブル信号
(HTSEL1、HTSEL2、…、HTSELk)を
入力する入力パッド、102は複数のヒートイネーブル
信号(HTSEL1、HTSEL2、…、HTSEL
k)の中のひとつを選択するヒートイネーブルセレク
タ、103はヒートイネーブルセレクタ102からの選
択ヒートイネーブル信号を制御する信号を出力する比較
器、104は記録ヘッドの時分割駆動において同時に駆
動する発熱体の数を加算してその加算結果を比較器10
3に出力する加算器、105は比較器103において加
算器104の出力を比較する際の閾値データを格納する
メモリである。
するために用いられるm(=N/n)本の信号線(カウ
ントライン)、107はm個のプルアップ抵抗、108
はオープンドレイン(あるいはオープンコレクタ)出力
のインバータである。カウントライン106は、加算器
104に接続される。
17a1つ1つに対応して備えられるので、論理回路全
体ではN個備えられる。そして、インバータ108各々
の出力は、カウントライン106に接続される。インバ
ータ108とカウントライン106との接続において、
上述したようにブロック選択信号(BLK1、BLK
2、…、BLKn)によって同じブロックとして選択さ
れるAND回路417aからの出力が、同じカウントラ
イン106に接続されないようにしている。このような
接続によって、加算器104におけるカウント数は最大
m(=N/n)となる。また、加算器104はそれぞれ
のカウントラインが抵抗107でプルアップされた回路
構成となっている。
時駆動される発熱体の数をカウントするために必要な信
号線の数やカウンタの計数可能数をN/nとすることが
できるので、論理回路の回路構成がそれほど増大せずに
すむ。
について、発熱体数を128(N=128)、時分割数
を8(n=8)、最大同時駆動発熱体数を16(m=N
/n=128/8)、ヒートイネーブル信号数を4(k
=4)、カウントライン106の数は16、入力パッド
101−(1)〜101(4)夫々に、ヒートイネーブ
ル信号(HTSEL1、HTSEL2、HTSEL3、
HTSEL4)が入力されるとして説明する。
“16”までカウント可能となる。一方、メモリ105
には3つの閾値が格納され、比較器103はこれらの閾
値とカウンタ104によるカウント値(CNT)とを比
較し、1≦CNT≦4であればヒートイネーブルセレク
タ102はヒートイネーブル信号(HTSEL1)を、
5≦CNT≦8であればヒートイネーブルセレクタ10
2はヒートイネーブル信号(HTSEL2)を、9≦C
NT≦12であればヒートイネーブルセレクタ102は
ヒートイネーブル信号(HTSEL3)を、13≦CN
T≦16であればヒートイネーブルセレクタ102はヒ
ートイネーブル信号(HTSEL4)を選択する。
いられる種々の制御信号のタイムチャートである。
404に従来例と同様クロック(CLK)に従って12
8ビット分の画像データ(DATA)が入力され、さら
に、ラッチクロック(LTCLK)によって、その画像
データが128ビットのラッチ回路403に格納されて
いるとする。
発熱体を駆動することになるが、図9に示すように、1
28個の発熱体をブロック選択信号(BLK1〜8)に
よって16個づつに分割して駆動する。ここで、128
個の発熱体に1から128まで番号を付すと、図9に示
すように、ブロック選択信号BLK1によって発熱体N
o.1〜No.16が選択され、ブロック選択信号BL
K2によって発熱体No.17〜No.32が選択さ
れ、ブロック選択信号BLK8によって発熱体No.1
13〜No.128が選択される。
LK1)によって選択され駆動対象となる発熱体は破線
で囲ってある。
01−(1)〜101(4)を介してパルス幅の異なる
4つのヒートイネーブル信号(HTSEL1〜4)を入
力する。ここでは、時5に示すように、ヒートイネーブ
ル信号のパルス幅に関しては、HTSEL1<HTSE
L2<HTSEL3<HTSEL4とする。
ラッチされた画像データ(DATA)に基づいて、時分
割駆動される各ブロックの発熱体の数(同時駆動発熱体
数)を、例えば、図9に示すように、2、16、9、
…、6とする。
動発熱体数を加算し、その加算結果を比較器103に入
力すると、ブロック選択信号BLK1によって選択され
た発熱体はヒートイネーブル信号(HTSEL1)を発
熱体駆動信号として駆動され、ブロック選択信号BLK
1によって選択された発熱体はヒートイネーブル信号
(HTSEL4)を発熱体駆動信号として駆動され、ブ
ロック選択信号BLK3によって選択された発熱体はヒ
ートイネーブル信号(HTSEL3)を発熱体駆動信号
として駆動され、…、ブロック選択信号BLK8によっ
て選択された発熱体はヒートイネーブル信号(HTSE
L2)を発熱体駆動信号として駆動される。
なるに従って、その発熱体に供給するパルス幅を大きく
している。これは、同時駆動発熱体数が多ければそれだ
け寄生抵抗による電圧降下が大きくなって発熱体の両端
電圧が低下し発熱体への実質投入パワーが減少するのを
補償するためパルス幅を大きくしてその投入パワーを均
一化するのを目的としている。以上の説明では、発熱体
の数やヒートイネーブル信号の数(これをレベル数とい
う)が具体的な数であった場合について述べたが、一般
に各レベルと同時駆動発熱体との関係は、レベルが大き
い程、ヒートイネーブル信号のパルス幅が長いとすると
表1のように表される。
はプルアップ回路構成となっているので、カウントライ
ン106によって転送されるデータはアクティブ状態
(“1”)から非アクティブ状態(“0”)に変化する
時間のほうが、非アクティブ状態(“0”)からアクテ
ィブ状態(“1”)に変化する時間より長くなるので、
ヒートイネーブル信号のパルス波形については、図10
に示すように、その立ち上がりは各ヒートイネーブル信
号を同じタイミングとして、その立下がりでパルス幅を
変化させるのが望ましい。
における適正パルス幅をPw(1)、発熱体1つの抵抗
値をR、発熱体やパワートランジスタに係わる配線に生
じる寄生抵抗値をrとした場合、ある任意のレベル
(i)のパルス幅はほぼ次の様に表すことができる。
/(2r+R) x=(i−1)・N/k (i<k) 従って以上説明した実施形態に従えば、記録ヘッドの論
理回路基板に同時駆動される発熱体の数に従って複数の
ヒートイネーブル信号から1つを選択する回路を実装す
ることにより、その記録ヘッドを搭載したプリンタから
はパルス幅の異なる複数のヒートイネーブル信号を記録
ヘッドに供給するだけで、その時点時点における画像デ
ータに従って最適パルス幅をもつヒートイネーブル信号
が記録ヘッドにおいて自動的に選択されて記録動作が行
なわれる。
体の数が少なければ、寄生抵抗による電圧降下が少ない
ので相対的に短いパルス幅のヒートイネーブル信号が印
加され、一方、同時駆動される発熱体の数が少なけれ
ば、寄生抵抗による電圧降下が大きいので相対的に長い
パルス幅のヒートイネーブル信号が印加され、寄生抵抗
による電力損失を補償する。従って、画像データにより
同時駆動される発熱体の数が変動しようとも、発熱体に
はほぼ一定のエネルギーが投入されて常に安定な記録動
作が実行される。
は、記録ヘッドの長寿命化にも貢献する。
は、ヒートイネーブル信号の選択動作にクロック同期回
路を用いていないため、ノイズに対して強いという利点
もある。またさらに、そのヒートイネーブル信号の選択
動作ための回路は、論理回路基板において従来は誤動作
防止のため十分に活用されていなかった発熱体やパワー
トランジスタなどの素子の配線の下層に半導体製造工程
で同時に形成することが可能であり、従来のチップサイ
ズとほとんど変わらないという利点もある。
イネーブル信号の選択は記録ヘッド内部で自動的に行わ
れ、その選択に記録装置側が関与する必要はない。記録
装置側として必要なことは所定の幅を有した複数のヒー
トイネーブル信号を送信するだけであり、従来例におい
て指摘した記録ヘッドの構成に合わせて種々の制御を行
う必要はなくなるという利点がある。これによって、互
いの信号インタフェースを合わせる以外には、記録装置
と記録ヘッドとは互いに独立に設計製造が可能となり、
設計において考慮すべき要素が削減されることになる。
個としたが、本発明はこれによって限定されるものでは
なく、この数値が異なっても良く、例えば、256個、
512個などの数でも良いことは言うまでもない。
形例>図8に示す構成では、AND回路417とカウン
トライン106との間にインバータ108を設け、さら
にカウントラインをプルアップとした例について説明し
たが本発明はこれによって限定されるものではなく、種
々のバリエーションが考えられる。以下にそのいくつか
の変形例を示す。
の出力をオープンドレイン或はオープンコレクタなどと
し、その出力をカウンタライン106に直接接続し、カ
ウンタライン106をプルダウン抵抗107′を用いて
GND接続しプルダウンする構成にしている。
からの出力をOPアンプ109を介して増幅し、OPア
ンプ109のオープンドレイン或はオープンコレクタな
どからの出力をカウンタライン106に直接接続し、カ
ウンタライン106をプルダウン抵抗107′を用いて
GND接続しプルダウンする構成にしている。
増幅された信号が出力されるので、カウンタライン10
6における接続点から加算器までの長さが長い場合など
での電圧降下に対処することが可能になる。
からの出力をダイオード等で構成されるスイッチ110
を介して、カウンタライン106に直接接続し、カウン
タライン106をプルダウン抵抗107′を用いてGN
D接続しプルダウンする構成にしている。
所定の電圧値にしておくことで、他のAND回路417
aからカウンタライン106に出力された信号の逆方向
への流れ込みを防ぐことができる。
に加えて、カウンタラインの終端部にバスターミネータ
111を設け、カウンタライン106のドライブ能力を
向上させるようにしている。
変形例>以上説明した実施形態では、異なるパルス幅を
もつ複数のヒートイネーブル信号を入力し、その中から
最適なパルス幅のヒートイネーブル信号を選択する例に
ついて説明したが本発明はこれによって限定されるもの
ではなく、種々の変形例が考えられる。
して、その内の1つを選択する構成とする代わりに画像
データ(DATA)を転送するために用いるクロック
(CLK)を入力し、そのクロック(CLK)に基づい
て、パルス幅の異なる複数のヒートパルス信号を生成す
る回路を記録ヘッドの内部に備え、上述のように加算器
104での加算結果をメモリ105に格納された閾値デ
ータと比較器103で比較し、その比較結果に基づいて
生成された複数の信号から最適なパルス幅のヒートイネ
ーブル信号を選択するようにしても良い。
トイネーブル信号を入力するパッドが不要となり、基板
面積を削減し、記録ヘッドの回路基板を小型化するのに
貢献する。
ATA)を転送するために用いるクロック(CLK)を
入力し、そのクロック(CLK)と上述のように加算器
104での加算結果をメモリ105に格納された閾値デ
ータと比較器103で比較して得られた比較結果とに基
づいて、直接、最適なパルス幅を有するヒートイネーブ
ル信号を生成するヒート信号生成回路102′を備える
ような構成としても良い。
ッドとしてインクジェット方式に従って記録を行う記録
ヘッドの例について説明したが、本発明はこれによって
限定されるものではない。例えば、熱転写方式や感熱方
式に従って記録を行う記録ヘッドにも本発明は適用でき
る。
ト記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用
されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用
いることにより記録の高密度化、高精細化が達成でき
る。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
像データによって常に変動する同時駆動される発熱体の
数に従って、発熱体に印加する駆動信号のパルス幅を外
部からの制御によらず記録ヘッド内で自動的に調整する
ので、記録ヘッド内で駆動される発熱体の数と記録ヘッ
ドの寄生抵抗に起因する発熱体への投入エネルギーのバ
ラツキを抑えることができ、これにより安定した記録動
作を行うことができるという効果がある。
する発熱体への投入エネルギーの制御を記録装置側で行
う必要はなくなるので、記録装置側に特別な回路を設け
る必要がなく、生産コストの上昇を抑えることができる
という効果もある。また、記録装置の開発設計において
記録ヘッドの特性を考慮する必要もなくなるので、記録
装置の開発を記録ヘッドとは独立的に行うことができる
という利点もある。
調整回路における駆動信号のパルス幅を調整するために
用いる信号として、パルス幅の異なる駆動信号或は画像
データを入力する際に用いるクロック信号を入力するだ
けなので、特別なデータを記録装置側で生成する必要も
なく、また、記録ヘッド側においてもその特別なデータ
を処理する必要もないので、簡単な構成で駆動信号のパ
ルス幅を行うことができるという効果もある。
ば、同時駆動される発熱体の数を計数するために用いる
信号線が共通化されるので、その共通化により回路基板
の面積を削減することが可能になり記録ヘッドの小型化
にも貢献するという効果がある。
される発熱体の数をカウントする場所と、そのカウント
に伴う問題点を示す図である。
る。
の調整にフィードバックする回路の構成の一例を示す図
である。
示す図である。
ットプリンタIJRAの構成の概要を示す外観斜視図で
ある。
構成を示すブロック図である。
内部構造を示す部分破断斜視図である。
ック図である。
ングチャートである。
である。
示すブロック図である。
示すブロック図である。
示すブロック図である。
示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
ロック図である。
図である。
タ加工処理を示す図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 N個の発熱体と、前記N個の発熱体を駆
動するN個の駆動回路と、外部から入力されるブロック
選択信号に基づいて前記N個の発熱体をn個のブロック
に分割して時分割駆動する分割回路とを備えた記録ヘッ
ドであって、 外部から入力される画像データと前記ブロック選択信号
とに基づいて、同時駆動される発熱体の数を計数する計
数回路と、 外部からの制御によることなく、前記計数回路によって
計数して得られた値に基づいて、前記同時駆動される発
熱体に印加される駆動信号のパルス幅を調整する調整回
路とを有することを特徴とする記録ヘッド。 - 【請求項2】 前記調整回路は、前記駆動信号のパルス
幅を調整するための元となる信号を外部より入力する入
力パッドを有することを特徴とする請求項1に記載の記
録ヘッド。 - 【請求項3】 前記入力パッドを複数個有し、 前記複数の入力パッド各々にはパルス幅の異なる駆動信
号が夫々入力されることを特徴とする請求項2に記載の
記録ヘッド。 - 【請求項4】 前記調整回路は、 複数の閾値を格納するメモリと、 前記メモリに格納された複数の閾値と前記計数回路によ
って得られた値とを比較する比較回路と、 前記比較回路による比較結果に従って、前記パルス幅の
異なる複数の駆動信号の内の1つを選択する選択回路と
を有することを特徴とする請求項3に記載の記録ヘッ
ド。 - 【請求項5】 前記入力パッドには前記画像データを入
力する際に用いるクロック信号を入力することを特徴と
する請求項2に記載の記録ヘッド。 - 【請求項6】 前記調整回路は、 前記クロック信号に基づいてパルス幅の異なる複数の駆
動信号を生成する生成回路と、 複数の閾値を格納するメモリと、 前記メモリに格納された複数の閾値と前記計数回路によ
って得られた値とを比較する比較回路と、 前記比較回路による比較結果に従って、前記生成回路に
よって生成されたパルス幅の異なる複数の駆動信号の内
の1つを選択する選択回路とを有することを特徴とする
請求項5に記載の記録ヘッド。 - 【請求項7】 前記調整回路は、 複数の閾値を格納するメモリと、 前記メモリに格納された複数の閾値と前記計数回路によ
って得られた値とを比較する比較回路と、 前記比較回路による比較結果に従って、前記クロック信
号に基づき最適なパルス幅を駆動信号を生成する生成回
路とを有することを特徴とする請求項5に記載の記録ヘ
ッド。 - 【請求項8】 前記画像データを入力するNビットシフ
トレジスタと、 前記Nビットシフトレジスタに格納されたNビットの画
像データをラッチするNビットラッチ回路と、 前記Nビットラッチ回路から出力されるNビットの画像
データと前記ブロック選択信号との論理積をとるN個の
AND回路とをさらに有し、 前記計数回路は、前記N個のAND回路からの出力に基
づいて、前記同時駆動する発熱体の数を計数することを
特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド。 - 【請求項9】 前記N個のAND回路からの出力に関
し、前記時分割駆動において同時駆動されない出力を共
通の信号線に接続し、前記共通の信号線を前記計数回路
に接続することを特徴とする請求項8に記載の記録ヘッ
ド。 - 【請求項10】 前記共通の信号線はプルアップされ、 前記共通の信号線と前記N個のAND回路との間にはイ
ンバータを設けることを特徴とする請求項9に記載の記
録ヘッド。 - 【請求項11】 前記共通の信号線はプルダウンされ、 前記N個のAND回路のオープンドレイン或はオープン
コレクタ出力が前記共通の信号線に接続されることを特
徴とする請求項9に記載の記録ヘッド。 - 【請求項12】 前記共通の信号線はプルダウンされ、 前記共通の信号線と前記N個のAND回路との間にはア
ンプを設け、 前記アンプのオープンドレイン或はオープンコレクタ出
力が前記共通の信号線に接続されることを特徴とする請
求項9に記載の記録ヘッド。 - 【請求項13】 前記共通の信号線はプルダウンされ、 前記共通の信号線と前記N個のAND回路との間にはダ
イオードスイッチを設け、 前記ダイオードスイッチの出力が前記共通の信号線に接
続されることを特徴とする請求項9に記載の記録ヘッ
ド。 - 【請求項14】 前記共通の信号線の終端部にはさらに
バスターミネータが接続されることを特徴とする請求項
13に記載の記録ヘッド。 - 【請求項15】 前記共通の信号線の数は、前記時分割
駆動において同時駆動される発熱体の最大数以上であ
り、かつ、前記発熱体の数より少ないことを特徴とする
請求項9に記載の記録ヘッド。 - 【請求項16】 前記計数回路は加算器であり、 前記加算器は、前記共通の信号線からの出力を加算する
ことを特徴とする請求項9に記載の記録ヘッド。 - 【請求項17】 前記調整回路は、前記計数回路によっ
て計数して得られた同時駆動する発熱体の数が多いほど
前記駆動信号のパルス幅が長くなるように調整し、一
方、前記計数回路によって計数して得られた同時駆動す
る発熱体の数が少ないほど前記駆動信号のパルス幅が短
くなるように調整することを特徴とする請求項1に記載
の記録ヘッド。 - 【請求項18】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して
記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴
とする請求項1に記載の記録ヘッド。 - 【請求項19】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
用してインクを吐出するために、インクに与える熱エネ
ルギーを発生するための電気熱変換体を備えていること
を特徴とする請求項19に記載の記録ヘッド。 - 【請求項20】 請求項1に記載の記録ヘッドを用いて
記録を行う記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26696498A JP3976907B2 (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 |
US09/399,948 US6382755B1 (en) | 1998-09-21 | 1999-09-20 | Printhead and printing apparatus using printhead |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26696498A JP3976907B2 (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000094692A true JP2000094692A (ja) | 2000-04-04 |
JP3976907B2 JP3976907B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=17438161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26696498A Expired - Fee Related JP3976907B2 (ja) | 1998-09-21 | 1998-09-21 | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6382755B1 (ja) |
JP (1) | JP3976907B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001341355A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-11 | Canon Inc | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 |
EP1193065A2 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP2002240256A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-28 | Canon Inc | インクジェット記録方法及びその装置 |
JP2008155469A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Canon Inc | 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド |
US7588317B2 (en) | 2005-04-01 | 2009-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, printhead, and driving method therefor |
JP2020189448A (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | キヤノン株式会社 | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 |
US11938723B2 (en) | 2020-01-27 | 2024-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Print element substrate, print head, and printing apparatus |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4103375B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置及び印刷ヘッドの駆動制御方法 |
EP1254773B1 (en) * | 2001-04-27 | 2005-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing control method |
JP4266588B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録制御方法 |
US7036899B2 (en) * | 2002-11-25 | 2006-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printhead control method |
KR100476950B1 (ko) * | 2002-12-06 | 2005-03-17 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린터의 헤드구동장치 및 그의 제어방법 |
US6942309B2 (en) * | 2003-10-03 | 2005-09-13 | Benq Corporation | Printing apparatus and method for maintaining temperature of a printhead |
JP4669278B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッド用素子基板、記録ヘッドおよび記録装置 |
JP6477242B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2019-03-06 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5451837A (en) | 1977-09-30 | 1979-04-24 | Ricoh Co Ltd | Ink jet head device |
CA1127227A (en) | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
JPS5936879B2 (ja) | 1977-10-14 | 1984-09-06 | キヤノン株式会社 | 熱転写記録用媒体 |
US4330787A (en) | 1978-10-31 | 1982-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording device |
US4345262A (en) | 1979-02-19 | 1982-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US4463359A (en) | 1979-04-02 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Droplet generating method and apparatus thereof |
US4313124A (en) | 1979-05-18 | 1982-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording process and liquid jet recording head |
US4558333A (en) | 1981-07-09 | 1985-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
JPS59123670A (ja) | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Canon Inc | インクジエツトヘツド |
JPS59138461A (ja) | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
JPS6071260A (ja) | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Erumu:Kk | 記録装置 |
JPH02508A (ja) | 1987-11-27 | 1990-01-05 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JPH0671875A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-03-15 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェット記録装置 |
US5497174A (en) * | 1994-03-11 | 1996-03-05 | Xerox Corporation | Voltage drop correction for ink jet printer |
JP3174225B2 (ja) * | 1994-10-27 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録方法及び装置 |
DE69517124T2 (de) * | 1994-10-31 | 2000-11-23 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Aufzeichnungsgerät mit Datenzählung und Verfahren |
JPH08197732A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Canon Inc | 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置 |
JP3372821B2 (ja) * | 1997-04-15 | 2003-02-04 | キヤノン株式会社 | インクジェット装置、該装置用インクジェットヘッドの温度推定方法および制御方法 |
US6183056B1 (en) * | 1997-10-28 | 2001-02-06 | Hewlett-Packard Company | Thermal inkjet printhead and printer energy control apparatus and method |
-
1998
- 1998-09-21 JP JP26696498A patent/JP3976907B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-20 US US09/399,948 patent/US6382755B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001341355A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-11 | Canon Inc | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 |
JP4724272B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 |
EP1193065A2 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
EP1193065A3 (en) * | 2000-09-29 | 2003-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP2002240256A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-28 | Canon Inc | インクジェット記録方法及びその装置 |
US7588317B2 (en) | 2005-04-01 | 2009-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, printhead, and driving method therefor |
JP2008155469A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Canon Inc | 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド |
JP2020189448A (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | キヤノン株式会社 | 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置 |
US11938723B2 (en) | 2020-01-27 | 2024-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Print element substrate, print head, and printing apparatus |
JP7486259B2 (ja) | 2020-01-27 | 2024-05-17 | キヤノン株式会社 | 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3976907B2 (ja) | 2007-09-19 |
US6382755B1 (en) | 2002-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6224184B1 (en) | Printhead compatible with various printers and ink-jet printer using the printhead | |
JP2003211671A (ja) | 記録装置 | |
EP0811488B1 (en) | Recording head and recording apparatus | |
JP3976907B2 (ja) | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 | |
JPH07290707A (ja) | 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いたプリンタ装置及びプリント方法 | |
JP3352331B2 (ja) | 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及びその記録ヘッドを用いた記録装置 | |
JP3323597B2 (ja) | インクジェットヘッド用基体、該基体を用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置 | |
JP3083442B2 (ja) | 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録方法及び装置 | |
US6582045B2 (en) | Printing apparatus and printing control method | |
JP4266588B2 (ja) | 記録装置及び記録制御方法 | |
JP3062387B2 (ja) | 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録方法及び装置 | |
JPH08156257A (ja) | 記録ヘッド及び該記録ヘッドを備えるプリンタ装置 | |
JP3347584B2 (ja) | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 | |
JPH09174847A (ja) | 記録装置 | |
JP2009073182A (ja) | 記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置 | |
JP4724272B2 (ja) | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 | |
JP3408113B2 (ja) | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いる記録装置及び記録方法及び記録制御方法 | |
JP2004306564A (ja) | 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、記録ヘッドの温度制御方法、及び記録装置 | |
JP4974664B2 (ja) | 記録ヘッド用基板、その基板を用いた記録ヘッド又はヘッドカートリッジ、及びその記録ヘッドを用いた記録装置 | |
JP2001246751A (ja) | 記録ヘッド、該記録ヘッドを備えた記録装置および記録ヘッドの駆動方法 | |
JPH10230595A (ja) | 記録ヘッド及び記録装置及び記録方法及び記録制御方法及びその記録ヘッドを用いた記録ヘッドカートリッジ | |
JPH09174843A (ja) | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 | |
JP3174208B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH10166583A (ja) | 記録ヘッド、その記録ヘッドカートリッジ、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置 | |
JP4261874B2 (ja) | 記録ヘッドおよび記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050106 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |