Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

美濃電気軌道セミシ64形電車(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである美濃電気軌道が、1926年(大正15年)に導入した電車(制御電動車)である。 美濃電気軌道(美濃電)が敷設・運営した北方線(のちの名鉄揖斐線)の北方町 - 黒野間延伸開業に際して、1926年(大正15年)3月にセミシ64形64 - 66の3両が日本車輌製造本店において新製された。形式記号の「セミシ」とは、半鋼製車体(セミスチールボディ)の4輪単車(シングルトラックカー)を表す、美濃電独自の記号である。また車両番号の「64 - 66」は、従来車のラストナンバーが「63」であったため、その続番が付与されたものである。 形式記号が示す通り、セミシ64形は4輪単車ながら美濃電初の半鋼製車体を備え、また軌道線(のちの名鉄岐阜市内線など)における運用を前提とした低床構造の従来車とは異なり、鉄道線(揖斐線)専用車両として路上に設置された停留場からの乗降を考慮しない高床構造を採用した。 本項では、後年セミシ64形のうち2両を2車体3台車構造の連接車に改造して竣功した名鉄モ400形電車(2代)についても併せて記述する。

Property Value
dbo:abstract
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである美濃電気軌道が、1926年(大正15年)に導入した電車(制御電動車)である。 美濃電気軌道(美濃電)が敷設・運営した北方線(のちの名鉄揖斐線)の北方町 - 黒野間延伸開業に際して、1926年(大正15年)3月にセミシ64形64 - 66の3両が日本車輌製造本店において新製された。形式記号の「セミシ」とは、半鋼製車体(セミスチールボディ)の4輪単車(シングルトラックカー)を表す、美濃電独自の記号である。また車両番号の「64 - 66」は、従来車のラストナンバーが「63」であったため、その続番が付与されたものである。 形式記号が示す通り、セミシ64形は4輪単車ながら美濃電初の半鋼製車体を備え、また軌道線(のちの名鉄岐阜市内線など)における運用を前提とした低床構造の従来車とは異なり、鉄道線(揖斐線)専用車両として路上に設置された停留場からの乗降を考慮しない高床構造を採用した。 本項では、後年セミシ64形のうち2両を2車体3台車構造の連接車に改造して竣功した名鉄モ400形電車(2代)についても併せて記述する。 (ja)
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである美濃電気軌道が、1926年(大正15年)に導入した電車(制御電動車)である。 美濃電気軌道(美濃電)が敷設・運営した北方線(のちの名鉄揖斐線)の北方町 - 黒野間延伸開業に際して、1926年(大正15年)3月にセミシ64形64 - 66の3両が日本車輌製造本店において新製された。形式記号の「セミシ」とは、半鋼製車体(セミスチールボディ)の4輪単車(シングルトラックカー)を表す、美濃電独自の記号である。また車両番号の「64 - 66」は、従来車のラストナンバーが「63」であったため、その続番が付与されたものである。 形式記号が示す通り、セミシ64形は4輪単車ながら美濃電初の半鋼製車体を備え、また軌道線(のちの名鉄岐阜市内線など)における運用を前提とした低床構造の従来車とは異なり、鉄道線(揖斐線)専用車両として路上に設置された停留場からの乗降を考慮しない高床構造を採用した。 本項では、後年セミシ64形のうち2両を2車体3台車構造の連接車に改造して竣功した名鉄モ400形電車(2代)についても併せて記述する。 (ja)
dbo:capacity
  • 50 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1304719 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13032 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89161926 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:align
  • none (ja)
  • right (ja)
  • none (ja)
  • right (ja)
prop-en:alt
  • 運転台を撤去し貫通幌で車両を結合。その中間部にD13台車を装着。 (ja)
  • 連結面の車内構造。手前の車両は右側、奥の車両は左側の客用扉が撤去され、座席が延長された。 (ja)
  • 車体側面構造と窓配置(台車、集電装置等は原型と異なる) (ja)
  • ステップ付き客用扉 (ja)
  • 座席、窓構造 (ja)
  • 手ブレーキハンドル (ja)
  • 運転台を撤去し貫通幌で車両を結合。その中間部にD13台車を装着。 (ja)
  • 連結面の車内構造。手前の車両は右側、奥の車両は左側の客用扉が撤去され、座席が延長された。 (ja)
  • 車体側面構造と窓配置(台車、集電装置等は原型と異なる) (ja)
  • ステップ付き客用扉 (ja)
  • 座席、窓構造 (ja)
  • 手ブレーキハンドル (ja)
prop-en:caption
  • 運転台を撤去し貫通幌で車両を結合。その中間部にD13台車を装着。 (ja)
  • (台車、集電装置等は原型と異なる) (ja)
  • 連結面の車内構造。手前の車両は右側、奥の車両は左側の客用扉が撤去され、座席が延長された。 (ja)
  • ステップ付き客用扉 (ja)
  • 座席、窓構造 (ja)
  • 手ブレーキハンドル (ja)
  • 車体側面構造と窓配置 (ja)
  • 運転台を撤去し貫通幌で車両を結合。その中間部にD13台車を装着。 (ja)
  • (台車、集電装置等は原型と異なる) (ja)
  • 連結面の車内構造。手前の車両は右側、奥の車両は左側の客用扉が撤去され、座席が延長された。 (ja)
  • ステップ付き客用扉 (ja)
  • 座席、窓構造 (ja)
  • 手ブレーキハンドル (ja)
  • 車体側面構造と窓配置 (ja)
prop-en:header
  • モ400形(連接車化改造後)から見たセミシ64形の構造 (ja)
  • モ400形(連接車化改造後)から見たセミシ64形の構造 (ja)
prop-en:image
  • Inside of Meitetsu Mo401-2.jpg (ja)
  • Inside of Meitetsu Mo401-4.jpg (ja)
  • Meitetsu Mo401 D13 Jacobs bogies 3.jpg (ja)
  • Meitetsu Mo401 Door.jpg (ja)
  • Meitetsu Mo401 Hand brake.jpg (ja)
  • Meitetsu Mo401 Side view of Chusetsu side car.jpg (ja)
  • Inside of Meitetsu Mo401-2.jpg (ja)
  • Inside of Meitetsu Mo401-4.jpg (ja)
  • Meitetsu Mo401 D13 Jacobs bogies 3.jpg (ja)
  • Meitetsu Mo401 Door.jpg (ja)
  • Meitetsu Mo401 Hand brake.jpg (ja)
  • Meitetsu Mo401 Side view of Chusetsu side car.jpg (ja)
prop-en:unit
  • self (ja)
  • self (ja)
prop-en:width
  • 120 (xsd:integer)
  • 164 (xsd:integer)
  • 213 (xsd:integer)
  • 236 (xsd:integer)
  • 245 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:タイトル
  • 名鉄モ400形電車(2代) (ja)
  • 名鉄モ400形電車(2代) (ja)
prop-en:ページ名
  • Meitetsu Mo 400 (ja)
  • Meitetsu Mo 400 (ja)
prop-en:主電動機
  • 直流直巻電動機 DK-30-B (ja)
  • 直流直巻電動機 DK-30-B (ja)
prop-en:主電動機出力
  • 40.0 (dbd:pferdestaerke)
prop-en:備考
  • 各データは名鉄合併後、1946年(昭和21年)現在。 (ja)
  • 各データは名鉄合併後、1946年(昭和21年)現在。 (ja)
prop-en:全幅
  • 2616.0 (dbd:millimetre)
prop-en:全長
  • 9906.0 (dbd:millimetre)
prop-en:全高
  • 3816.0 (dbd:millimetre)
prop-en:制動方式
prop-en:制御装置
  • 直接制御 DB1-KC (ja)
  • 直接制御 DB1-KC (ja)
prop-en:台車
  • 21 (xsd:integer)
prop-en:搭載数
  • 2 (xsd:integer)
prop-en:歯車比
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • MeitetsuMo400.JPG (ja)
  • MeitetsuMo400.JPG (ja)
prop-en:画像説明
  • (岡崎市南公園にて静態保存 2007年8月) (ja)
  • 旧美濃電セミシ64形を改造した連接車モ400形 (ja)
  • (岡崎市南公園にて静態保存 2007年8月) (ja)
  • 旧美濃電セミシ64形を改造した連接車モ400形 (ja)
prop-en:社色
  • #C00029 (ja)
  • #C00029 (ja)
prop-en:製造メーカー
prop-en:車両名
  • 名鉄モ110形電車 (ja)
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車名鉄モ60形電車 (ja)
  • 名鉄モ110形電車 (ja)
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車名鉄モ60形電車 (ja)
prop-en:車両定員
  • 50 (xsd:integer)
prop-en:車両重量
  • 12.5 (dbd:tonne)
prop-en:車体材質
  • 半鋼製 (ja)
  • 半鋼製 (ja)
prop-en:軌間
  • 1067 (xsd:integer)
prop-en:電気方式
  • 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
  • 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
prop-en:駆動装置
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである美濃電気軌道が、1926年(大正15年)に導入した電車(制御電動車)である。 美濃電気軌道(美濃電)が敷設・運営した北方線(のちの名鉄揖斐線)の北方町 - 黒野間延伸開業に際して、1926年(大正15年)3月にセミシ64形64 - 66の3両が日本車輌製造本店において新製された。形式記号の「セミシ」とは、半鋼製車体(セミスチールボディ)の4輪単車(シングルトラックカー)を表す、美濃電独自の記号である。また車両番号の「64 - 66」は、従来車のラストナンバーが「63」であったため、その続番が付与されたものである。 形式記号が示す通り、セミシ64形は4輪単車ながら美濃電初の半鋼製車体を備え、また軌道線(のちの名鉄岐阜市内線など)における運用を前提とした低床構造の従来車とは異なり、鉄道線(揖斐線)専用車両として路上に設置された停留場からの乗降を考慮しない高床構造を採用した。 本項では、後年セミシ64形のうち2両を2車体3台車構造の連接車に改造して竣功した名鉄モ400形電車(2代)についても併せて記述する。 (ja)
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車(みのでんききどうセミシ64がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである美濃電気軌道が、1926年(大正15年)に導入した電車(制御電動車)である。 美濃電気軌道(美濃電)が敷設・運営した北方線(のちの名鉄揖斐線)の北方町 - 黒野間延伸開業に際して、1926年(大正15年)3月にセミシ64形64 - 66の3両が日本車輌製造本店において新製された。形式記号の「セミシ」とは、半鋼製車体(セミスチールボディ)の4輪単車(シングルトラックカー)を表す、美濃電独自の記号である。また車両番号の「64 - 66」は、従来車のラストナンバーが「63」であったため、その続番が付与されたものである。 形式記号が示す通り、セミシ64形は4輪単車ながら美濃電初の半鋼製車体を備え、また軌道線(のちの名鉄岐阜市内線など)における運用を前提とした低床構造の従来車とは異なり、鉄道線(揖斐線)専用車両として路上に設置された停留場からの乗降を考慮しない高床構造を採用した。 本項では、後年セミシ64形のうち2両を2車体3台車構造の連接車に改造して竣功した名鉄モ400形電車(2代)についても併せて記述する。 (ja)
rdfs:label
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車 (ja)
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 名鉄モ110形電車 (ja)
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車名鉄モ60形電車 (ja)
  • 名鉄モ110形電車 (ja)
  • 美濃電気軌道セミシ64形電車名鉄モ60形電車 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of