塹壕(ざんごう、仏: tranchée、英: trench)は、戦争において敵の銃砲撃から身を守るために陣地の周りに掘る穴または溝である。 野戦においては南北戦争から本格的に使用され始め、現代でも使用されている。日本陸軍では散兵壕(さんぺいごう)と呼んだ。個人用の小さなものは蛸壺(タコツボ)、蛸壺壕、フォックスホール(英語: foxhole)と呼ばれる。 戦闘陣地の一種と位置付けられる。簡素な手掘りの穴から、柵や有刺鉄線、土塁、土嚢、木材、コンクリートなどで補強された野戦築城まで、様々な様式が存在する。