Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

常磐津節(ときわづぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。流派として常磐津と呼称される場合と、伝統芸能の1ジャンルとして常磐津(常磐津節)と呼称される場合があるが、一般的には同義として用いられている。また、芸能としての常磐津節は重要無形文化財に指定されている。 初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に、師匠であり養父の宮古路豊後掾と共に語った豊後節より創設した語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた「オトシ」と呼ばれる独自の旋律技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれている。また、その劇性の高さから江戸時代の歌舞伎芝居では、一番目狂言(時代物)のクライマックスである大詰め(忍夜恋曲者・将門)、二番目狂言(世話物)のクライマックスである大切り(積恋雪関扉・関の扉)の所作浄瑠璃(切狂言・切浄瑠璃)を演奏することが多かった。 流派の定紋は角木瓜(かくもっこう)、替紋は松皮菱(まつかわびし)である。

Property Value
dbo:abstract
  • 常磐津節(ときわづぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。流派として常磐津と呼称される場合と、伝統芸能の1ジャンルとして常磐津(常磐津節)と呼称される場合があるが、一般的には同義として用いられている。また、芸能としての常磐津節は重要無形文化財に指定されている。 初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に、師匠であり養父の宮古路豊後掾と共に語った豊後節より創設した語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた「オトシ」と呼ばれる独自の旋律技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれている。また、その劇性の高さから江戸時代の歌舞伎芝居では、一番目狂言(時代物)のクライマックスである大詰め(忍夜恋曲者・将門)、二番目狂言(世話物)のクライマックスである大切り(積恋雪関扉・関の扉)の所作浄瑠璃(切狂言・切浄瑠璃)を演奏することが多かった。 三味線方は、中棹の紅木三味線と象牙の撥(ばち)を用い、太夫の語りに合わせた絶妙な間合いで相方をつとめる。創流当初は佐々木市蔵などの佐々木姓、鳥羽屋里長などの鳥羽姓が見受けられるが、江戸時代を通して明治期に至るまで岸澤式佐を家元とする岸澤派が主流となる(現在は常磐津姓の三味線弾きが多数を占める)。また、歌舞伎出語りの時には、柿色の肩衣(かたぎぬ)、太夫は蛸足(たこあし)と呼ばれる独自の見台を用いるのが特色である。 太夫3人・三味線2人(二挺三枚)が江戸時代の床(常磐津出語りの出演メンバー)であったが、現在は劇場の大型化に伴い、太夫4人・三味線3人の床(三挺四枚)となっており、基本的に舞台下手(しもて)に位置することが多い。舞台下手は、妖怪・亡霊・動物の精・妖術使いなどキワモノの役どころが登場する「スッポン」、歌舞伎役者が演技の大きな見せ場に出たり引っ込んだりする「花道」、それに花道を通る際に一度立ち止まり、何らかの仕草や見得の所作をする「七三(しちさん)」に近く、客席から見ると演奏方では最も目に留まる場所になっている。 現在では歌舞伎伴奏のほか、日本舞踊の伴奏、素浄瑠璃(舞踊を伴わない太夫と三味線のみでの演奏)の演奏会などで頻繁に演奏されている。また、素浄瑠璃作品には、歌舞伎役者のセリフ(科白、常磐津では台詞)を豊富に含んでいるものが多く、あまたある三味線音楽の中でもセリフの充実さが群を抜いているため、歌舞伎役者や日本舞踊家が口跡(こうせき)向上として常磐津を嗜むことが多い。この特色上、常磐津は江戸時代から現代にいたるまで、実演鑑賞のみならず習い事としても人気が高い。 流派の定紋は角木瓜(かくもっこう)、替紋は松皮菱(まつかわびし)である。 (ja)
  • 常磐津節(ときわづぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。流派として常磐津と呼称される場合と、伝統芸能の1ジャンルとして常磐津(常磐津節)と呼称される場合があるが、一般的には同義として用いられている。また、芸能としての常磐津節は重要無形文化財に指定されている。 初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に、師匠であり養父の宮古路豊後掾と共に語った豊後節より創設した語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた「オトシ」と呼ばれる独自の旋律技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれている。また、その劇性の高さから江戸時代の歌舞伎芝居では、一番目狂言(時代物)のクライマックスである大詰め(忍夜恋曲者・将門)、二番目狂言(世話物)のクライマックスである大切り(積恋雪関扉・関の扉)の所作浄瑠璃(切狂言・切浄瑠璃)を演奏することが多かった。 三味線方は、中棹の紅木三味線と象牙の撥(ばち)を用い、太夫の語りに合わせた絶妙な間合いで相方をつとめる。創流当初は佐々木市蔵などの佐々木姓、鳥羽屋里長などの鳥羽姓が見受けられるが、江戸時代を通して明治期に至るまで岸澤式佐を家元とする岸澤派が主流となる(現在は常磐津姓の三味線弾きが多数を占める)。また、歌舞伎出語りの時には、柿色の肩衣(かたぎぬ)、太夫は蛸足(たこあし)と呼ばれる独自の見台を用いるのが特色である。 太夫3人・三味線2人(二挺三枚)が江戸時代の床(常磐津出語りの出演メンバー)であったが、現在は劇場の大型化に伴い、太夫4人・三味線3人の床(三挺四枚)となっており、基本的に舞台下手(しもて)に位置することが多い。舞台下手は、妖怪・亡霊・動物の精・妖術使いなどキワモノの役どころが登場する「スッポン」、歌舞伎役者が演技の大きな見せ場に出たり引っ込んだりする「花道」、それに花道を通る際に一度立ち止まり、何らかの仕草や見得の所作をする「七三(しちさん)」に近く、客席から見ると演奏方では最も目に留まる場所になっている。 現在では歌舞伎伴奏のほか、日本舞踊の伴奏、素浄瑠璃(舞踊を伴わない太夫と三味線のみでの演奏)の演奏会などで頻繁に演奏されている。また、素浄瑠璃作品には、歌舞伎役者のセリフ(科白、常磐津では台詞)を豊富に含んでいるものが多く、あまたある三味線音楽の中でもセリフの充実さが群を抜いているため、歌舞伎役者や日本舞踊家が口跡(こうせき)向上として常磐津を嗜むことが多い。この特色上、常磐津は江戸時代から現代にいたるまで、実演鑑賞のみならず習い事としても人気が高い。 流派の定紋は角木瓜(かくもっこう)、替紋は松皮菱(まつかわびし)である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 36342 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 38128 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88952960 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 常磐津節(ときわづぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。流派として常磐津と呼称される場合と、伝統芸能の1ジャンルとして常磐津(常磐津節)と呼称される場合があるが、一般的には同義として用いられている。また、芸能としての常磐津節は重要無形文化財に指定されている。 初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に、師匠であり養父の宮古路豊後掾と共に語った豊後節より創設した語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた「オトシ」と呼ばれる独自の旋律技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれている。また、その劇性の高さから江戸時代の歌舞伎芝居では、一番目狂言(時代物)のクライマックスである大詰め(忍夜恋曲者・将門)、二番目狂言(世話物)のクライマックスである大切り(積恋雪関扉・関の扉)の所作浄瑠璃(切狂言・切浄瑠璃)を演奏することが多かった。 流派の定紋は角木瓜(かくもっこう)、替紋は松皮菱(まつかわびし)である。 (ja)
  • 常磐津節(ときわづぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。流派として常磐津と呼称される場合と、伝統芸能の1ジャンルとして常磐津(常磐津節)と呼称される場合があるが、一般的には同義として用いられている。また、芸能としての常磐津節は重要無形文化財に指定されている。 初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に、師匠であり養父の宮古路豊後掾と共に語った豊後節より創設した語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた「オトシ」と呼ばれる独自の旋律技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれている。また、その劇性の高さから江戸時代の歌舞伎芝居では、一番目狂言(時代物)のクライマックスである大詰め(忍夜恋曲者・将門)、二番目狂言(世話物)のクライマックスである大切り(積恋雪関扉・関の扉)の所作浄瑠璃(切狂言・切浄瑠璃)を演奏することが多かった。 流派の定紋は角木瓜(かくもっこう)、替紋は松皮菱(まつかわびし)である。 (ja)
rdfs:label
  • 常磐津節 (ja)
  • 常磐津節 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:備考 of
is prop-ja:活動内容 of
is prop-ja:著名な実績 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of