WO2020031373A1 - エレベータの戸開走行防止装置 - Google Patents
エレベータの戸開走行防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020031373A1 WO2020031373A1 PCT/JP2018/030070 JP2018030070W WO2020031373A1 WO 2020031373 A1 WO2020031373 A1 WO 2020031373A1 JP 2018030070 W JP2018030070 W JP 2018030070W WO 2020031373 A1 WO2020031373 A1 WO 2020031373A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- stopper
- contact member
- car
- elevator
- piece
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/16—Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
- B66B5/26—Positively-acting devices, e.g. latches, knives
Definitions
- the present invention relates to an elevator door-open traveling prevention device for preventing a car in a door-open state from traveling.
- the car door is provided with a stopper rod. Further, a stopper bracket is fixed to the guide rail. The stopper rod is inserted into the hole of the stopper bracket when the car arrives on the floor and the door is opened (for example, see Patent Document 1).
- the stopper rod protrudes from the car while the car is running due to a failure, the stopper rod collides with the stopper bracket, and the stopper rod, the stopper bracket, and the car May be damaged at least in part.
- the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an elevator door opening prevention device capable of suppressing damage to equipment in the event of a failure.
- the elevator door opening prevention device includes a contact member provided on one of the car and the hoistway, a stopper device provided on the other of the car and the hoistway, and At least one of the contact member and the stopper device between a prevention position where the contact member overlaps with the stopper device as viewed from above and a release position where the contact member is separated from the stopper device as viewed along the elevator direction of the car.
- a driving device for moving the movable part is provided, and when the force acting on the stopper device from the contact member is less than a set value, the stopper device prevents passage of the contact member, regulates elevation of the car, and When the force acting on the stopper device from the member is equal to or greater than the set value, the car is allowed to move up and down by passing through the contact member.
- the stopper device allows the car to move up and down by passing the contact member when the force acting on the stopper device from the contact member is equal to or greater than the set value. For this reason, it is possible to suppress damage to the device when a failure occurs.
- FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a main part of an elevator according to Embodiment 1 of the present invention.
- FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a state where the contact member of FIG. 1 has moved to a release position.
- FIG. 3 is a configuration diagram illustrating a state where the contact member of FIG. 2 is in contact with an upper stopper body.
- FIG. 4 is a front view showing a contact member, an upper stopper body, a lower stopper body, and a second lever piece of FIG. 3.
- FIG. 5 is an enlarged front view showing a contact member, an upper stopper body, and a second lever piece of FIG. 4.
- FIG. 6 is a front view showing a state in which the contact member of FIG. 5 has entered between first and second stopper pieces.
- FIG. 7 is a front view showing a state where the contact member of FIG. 6 has further moved upward.
- FIG. 8 is a front view showing a state in which the contact member of FIG. 7 has been further moved upward and the distance between the first and second stopper pieces has been reduced.
- FIG. 9 is a front view showing a state where the contact member of FIG. 8 has passed through the upper stopper body and the first and second stopper pieces have come into contact again.
- FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a main part of an elevator according to Embodiment 1 of the present invention.
- a car 1 is suspended in a hoistway 3 by a suspension body 2.
- a suspension body 2 As the suspension 2, a plurality of ropes or a plurality of belts are used.
- the suspension 2 is wound around a drive sheave of a hoist (not shown).
- the car 1 moves up and down in the hoistway 3 by rotating the drive sheave.
- a car doorway (not shown) is provided on the front surface of the car 1.
- the car doorway is opened and closed by a pair of car doors 4a, 4b.
- the door opening prevention device 11 of the first embodiment includes a contact member 12, a plurality of stopper devices 13, a driving device 14, and a control device 15.
- the drive unit 14 is attached to the car 1.
- the contact member 12 is provided on the car 1 via a driving device 14.
- Each stopper device 13 is fixed in the hoistway 3. That is, each stopper device 13 is fixed to a hoistway wall or a support member fixed in the hoistway 3. Further, each stopper device 13 is disposed at a position corresponding to a landing position of a corresponding stop floor.
- Each stopper device 13 has an upper stopper body 16 and a lower stopper body 17.
- the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17 are arranged at an interval in the up-down direction.
- the lower stopper body 17 is disposed directly below the upper stopper body 16.
- the drive device 14 moves the contact member 12 as a movable portion between the prevention position shown in FIG. 1 and the release position shown in FIG.
- the prevention position is a position where the contact member 12 overlaps the stopper device 13 when viewed along the direction in which the car 1 moves up and down.
- the release position is a position where the contact member 12 is separated from the stopper device 13 when viewed along the vertical direction of the car 1.
- the control device 15 controls the drive device 14 electrically. In addition, after the car 1 has landed on the floor, the control device 15 sets the contact member before the car doors 4a and 4b start the opening operation and the opening width of the car doorway becomes large enough for the user to get on and off. 12 is moved to the prevention position.
- the control device 15 moves the car 1 up and down from the landing position. Before starting, the contact member 12 is moved to the release position.
- control device 15 The functions of the control device 15 are realized by, for example, a computer having a processor, a memory, and an input / output port.
- FIG. 1 shows a state where the car 1 is stopped at the landing position.
- the contact member 12 comes into contact with the upper stopper body 16 or the lower stopper body 17, and the movement of the car 1 is prevented.
- the distance d between the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17 in each stopper device 13 is set corresponding to the door zone of the corresponding landing floor.
- the door zone is a zone that allows the car 1 to open the door in the hoistway 3.
- the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17 are located in the door zone regardless of whether the contact member 12 comes into contact with the upper stopper body 16 or the lower stopper body 17 from the state where the car 1 has landed. Are arranged as follows.
- the stopper device 13 prevents passage of the contact member 12 and regulates the elevation of the car 1. Further, the stopper device 13 allows the car 1 to move up and down by passing the contact member 12 when the force acting on the stopper device 13 from the contact member 12 is equal to or greater than a set value.
- FIG. 2 is a configuration diagram showing a state where the contact member 12 of FIG. 1 has moved to the release position.
- FIG. 3 is a configuration diagram showing a state in which the contact member 12 of FIG.
- the drive device 14 has a solenoid 18, a lever 19, and a lever shaft 20.
- the solenoid 18 has a solenoid body 18a and a protruding member 18b.
- the solenoid 18 is fixed to the car 1.
- the protruding member 18b protrudes from the solenoid body 18a.
- the amount of protrusion of the protruding member 18b from the solenoid main body 18a is variable according to the state of current supply to the solenoid main body 18a.
- the lever 19 has a first lever piece 19a and a second lever piece 19b.
- the second lever piece 19b is longer than the first lever piece 19a.
- a first end of the first lever piece 19a is rotatably connected to a tip of the protruding member 18b.
- the first end of the second lever piece 19b is fixed at an obtuse angle to the second end of the first lever piece 19a. That is, the angle of the second lever piece 19b with respect to the first lever piece 19a is fixed.
- the lever shaft 20 is provided at a fixed portion between the first lever piece 19a and the second lever piece 19b. The position of the lever shaft 20 with respect to the car 1 is fixed.
- the lever 19 is rotatable about a lever shaft 20.
- the contact member 12 is fixed to a second end of the second lever piece 19b.
- FIG. 4 is a front view showing the contact member 12, the upper stopper body 16, the lower stopper body 17, and the second lever piece 19b of FIG.
- An upper tapered portion 12 a is provided at the upper end of the contact member 12. In the upper tapered portion 12a, the interval between both side surfaces of the contact member 12 is gradually reduced continuously toward the upper end.
- a lower tapered portion 12b is provided at the lower end of the contact member 12.
- the distance between both side surfaces of the contact member 12 is gradually reduced continuously toward the lower end.
- the inclination angle of the lower taper portion 12b is the same as the inclination angle of the upper taper portion 12a.
- the upper stopper body 16 includes a first stopper piece 31, a second stopper piece 32, a first stopper shaft 33, a second stopper shaft 34, a bolt 35, a first nut 36, a second nut 37, and It has a stopper spring 38.
- the first stopper piece 31 is rotatable about the first stopper shaft 33.
- the first stopper shaft 33 is disposed at a vertically intermediate portion of the first stopper piece 31.
- the second stopper piece 32 is rotatable about a second stopper shaft 34.
- the second stopper shaft 34 is arranged at a vertically intermediate portion of the second stopper piece 32.
- the first and second stopper shafts 33 and 34 are arranged at the same position in the up-down direction with an interval therebetween.
- the shape of the second stopper piece 32 is line-symmetric with respect to the first stopper piece 31.
- the first and second stopper pieces 31 and 32 are in contact with each other on one side of the first and second stopper shafts 33 and 34, that is, on the upper side.
- the bolt 35 penetrates the first and second stopper pieces 31 and 32 on the other side of the first and second stopper shafts 33 and 34, that is, on the lower side.
- the head of the bolt 35 is located on the side opposite to the first stopper piece 31 with respect to the second stopper piece 32.
- the first nut 36 is attached to the bolt 35 outside the first stopper piece 31.
- the second nut 37 is attached to the bolt 35 between the first stopper piece 31 and the second stopper piece 32.
- the stopper spring 38 is arranged between the second nut 37 and the second stopper piece 32. As the stopper spring 38, a coil spring is used. The bolt 35 passes through the stopper spring 38.
- the stopper spring 38 generates a force for bringing the first and second stopper pieces 31 and 32 into contact with each other.
- the contact member 12 opens the first and second stopper pieces 31 and 32 against the stopper spring 38, and causes the first and second stopper pieces 31 and 32 to open. It passes between the second stopper pieces 31 and 32.
- a first inclined surface 31a and a second inclined surface 31b are provided below and above the contact portion of the first stopper piece 31 with the second stopper piece 32, respectively.
- a third inclined surface 32a and a fourth inclined surface 32b are provided below and above the contact portion of the second stopper piece 32 with the first stopper piece 31, respectively.
- the distance between the first inclined face 31a and the third inclined face 32a is equal to the distance between the first stopper piece 31 and the second stopper piece. It gradually decreases continuously toward the contact portion side with the piece 32.
- the distance between the second inclined face 31b and the fourth inclined face 32b is equal to the distance between the first stopper piece 31 and the second stopper piece. It gradually decreases continuously toward the contact portion side with the piece 32.
- the configuration of the lower stopper body 17 is the same as the configuration in which the upper stopper bodies 16 are arranged point-symmetrically.
- FIG. 5 is an enlarged front view showing the contact member 12, the upper stopper body 16, and the second lever piece 19b of FIG.
- the acceleration of the car 1 is small, and the force acting on the upper stopper body 16 from the contact member 12 is less than the set value. For this reason, the lift of the car 1, that is, the door-open traveling, is prevented by the upper stopper body 16. The door opening traveling in the downward direction is prevented by the lower stopper body 17.
- the contact member 12 moves to the prevention position while the car 1 is running due to a failure, the force acting on the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17 from the contact member 12 becomes equal to or greater than the set value. For this reason, the contact member 12 passes through the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17.
- FIG. 6 is a front view showing a state where the contact member 12 of FIG. 5 has entered between the first and second stopper pieces 31 and 32.
- FIG. 7 is a front view showing a state where the contact member 12 of FIG. 6 has further moved upward.
- FIG. 8 is a front view showing a state in which the contact member 12 of FIG. 7 has been further moved upward, and the interval between the first and second stopper pieces 31, 32 has been reduced.
- FIG. 9 is a front view showing a state where the contact member 12 of FIG. 8 has passed through the upper stopper body 16 and the first and second stopper pieces 31 and 32 have come into contact again.
- the stopper device 13 prevents the passage of the contact member 12 and raises and lowers the car 1. Regulate. Further, the stopper device 13 allows the car 1 to move up and down by passing the contact member 12 when the force acting on the stopper device 13 from the contact member 12 is equal to or greater than a set value.
- the contact member 12 passes between the first and second stopper pieces 31 and 32 against the stopper spring 38. Therefore, with a simple configuration, it is possible to suppress damage to the device when a failure occurs. Further, the set value can be easily adjusted by the stopper spring 38.
- the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17 are arranged at an interval from each other in the vertical direction of the car 1. Therefore, it is possible to more reliably prevent the car 1 from running in the upward and downward directions with the door open.
- the distance between the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17 is set corresponding to the door zone. Therefore, it is possible to prevent the car 1 from running with the door open within the range of the door zone.
- the contact member 12 is provided with an upper tapered portion 12a and a lower tapered portion 12b. For this reason, the impact when the contact member 12 passes through the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17 can be further reduced.
- the contact member 12 is provided on the car 1 and the contact member 12 is a movable part, only one drive device 14 is required, and an increase in cost can be suppressed.
- the specific configurations of the upper stopper body 16 and the lower stopper body 17 are not limited to the configuration of the first embodiment.
- the specific configuration of the driving device 14 is not limited to the configuration of the first embodiment.
- the contact member 12 is provided on the car 1 and the stopper device 13 is provided on the hoistway 3, but may be reversed.
- the movable portion may be the stopper device 13 or both the contact member 12 and the stopper device 13.
- the existing door-opening traveling protection device for preventing the elevator 1 from moving up and down by the hoisting machine may be used in combination with the door-opening traveling prevention device of the present invention. In this case, the door-open traveling can be more reliably suppressed.
- the present invention is applicable not only to elevators in which the car 1 moves up and down in the vertical direction, but also to skewing elevators in which the car 1 moves up and down in a direction inclined with respect to the vertical direction.
- the present invention can be applied to various types of elevators such as an elevator having a machine room, a machine room-less elevator, a double deck elevator, and a one-shaft multi-car type elevator.
- the one-shaft multi-car system is a system in which an upper car and a lower car disposed directly below an upper car independently move up and down a common hoistway.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
エレベータの戸開走行防止装置において、接触部材は、かご及び昇降路のいずれか一方に設けられている。ストッパ装置、かご及び昇降路の他方に設けられている。ストッパ装置は、接触部材からストッパ装置に作用する力が設定値未満のときに、接触部材の通過を阻止してかごの昇降を規制する。また、ストッパ装置は、接触部材からストッパ装置に作用する力が設定値以上のときに、接触部材を通過させてかごの昇降を許容する。
Description
この発明は、戸開状態のかごの走行を防止するエレベータの戸開走行防止装置に関するものである。
従来のエレベータの戸開走行防止装置では、かごドアにストッパロッドが設けられている。また、ガイドレールにストッパブラケットが固定されている。ストッパロッドは、かごが着床して戸開動作する際に、ストッパブラケットの孔に挿入される(例えば、特許文献1参照)。
上記のような従来のエレベータの戸開走行防止装置では、故障により、かごの走行中に万一ストッパロッドがかごから突出すると、ストッパロッドがストッパブラケットに衝突し、ストッパロッド、ストッパブラケット、及びかごの少なくとも一部が破損する恐れがある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、故障が発生した場合の機器の損傷を抑制することができるエレベータの戸開走行防止装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータの戸開走行防止装置は、かご及び昇降路のいずれか一方に設けられている接触部材、かご及び昇降路の他方に設けられているストッパ装置、及びかごの昇降方向に沿って見て接触部材がストッパ装置と重なっている防止位置と、かごの昇降方向に沿って見て接触部材がストッパ装置から離れている解除位置との間で、接触部材及びストッパ装置の少なくともいずれか一方である可動部を移動させる駆動装置を備え、ストッパ装置は、接触部材からストッパ装置に作用する力が設定値未満のときに、接触部材の通過を阻止してかごの昇降を規制し、接触部材からストッパ装置に作用する力が設定値以上のときに、接触部材を通過させてかごの昇降を許容する。
この発明のエレベータの戸開走行防止装置では、ストッパ装置は、接触部材からストッパ装置に作用する力が設定値以上のときに、接触部材を通過させてかごの昇降を許容する。このため、故障が発生した場合の機器の損傷を抑制することができる。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータの要部を示す概略の構成図である。図において、かご1は、懸架体2により昇降路3内に吊り下げられている。懸架体2としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータの要部を示す概略の構成図である。図において、かご1は、懸架体2により昇降路3内に吊り下げられている。懸架体2としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。
懸架体2は、図示しない巻上機の駆動シーブに巻き掛けられている。かご1は、駆動シーブを回転させることにより、昇降路3内を昇降する。かご1の前面には、図示しないかご出入口が設けられている。かご出入口は、一対のかごドア4a,4bによって開閉される。
実施の形態1の戸開走行防止装置11は、接触部材12、複数のストッパ装置13、駆動装置14、及び制御装置15を有している。
駆動装置14は、かご1に取り付けられている。接触部材12は、駆動装置14を介してかご1に設けられている。
各ストッパ装置13は、昇降路3内に固定されている。即ち、各ストッパ装置13は、昇降路壁に固定、又は昇降路3内に固定された支持部材に固定されている。また、各ストッパ装置13は、対応する停止階の着床位置に対応する位置に配置されている。
また、各ストッパ装置13は、上部ストッパ体16と下部ストッパ体17とを有している。上部ストッパ体16と下部ストッパ体17とは、上下方向に互いに間隔をおいて配置されている。下部ストッパ体17は、上部ストッパ体16の真下に配置されている。
駆動装置14は、可動部としての接触部材12を、図1に示す防止位置と、図2に示す解除位置との間で移動させる。防止位置は、かご1の昇降方向に沿って見て、接触部材12がストッパ装置13と重なっている位置である。
解除位置は、かご1の昇降方向に沿って見て、接触部材12がストッパ装置13から離れている位置である。接触部材12が解除位置にあるときには、かご1を昇降させても、接触部材12がストッパ装置13と干渉しない。
制御装置15は、駆動装置14を電気的に制御する。また、制御装置15は、かご1が着床した後、かごドア4a,4bが開放動作を開始して、かご出入口の開口幅が利用者の乗降が可能な大きさになる前に、接触部材12を防止位置に移動させる。
また、制御装置15は、かごドア4a,4bが閉鎖動作を開始して、かご出入口の開口幅が利用者の乗降が不可能な大きさになった後、かご1が着床位置から昇降を開始する前に、接触部材12を解除位置に移動させる。
なお、制御装置15の機能は、例えば、プロセッサ、メモリ及び入出力ポートを有するコンピュータにより実現される。
図1は、かご1が着床位置に停止している状態を示している。図1の状態から、かご出入口が開放した状態で、かご1が移動しようとすると、接触部材12が上部ストッパ体16又は下部ストッパ体17に接触し、かご1の移動が阻止される。
各ストッパ装置13における上部ストッパ体16と下部ストッパ体17との間隔dは、対応する乗場階のドアゾーンに対応して設定されている。ドアゾーンは、昇降路3内においてかご1の戸開動作を許容するゾーンである。
上部ストッパ体16及び下部ストッパ体17は、かご1が着床した状態から接触部材12が上部ストッパ体16及び下部ストッパ体17のどちらに接触しても、かご1がドアゾーン内に位置しているように配置されている。
また、ストッパ装置13は、接触部材12からストッパ装置13に作用する力が設定値未満のときに、接触部材12の通過を阻止してかご1の昇降を規制する。また、ストッパ装置13は、接触部材12からストッパ装置13に作用する力が設定値以上のときに、接触部材12を通過させてかご1の昇降を許容する。
図2は、図1の接触部材12が解除位置に移動した状態を示す構成図である。また、図3は、図2の接触部材12が上部ストッパ体16に接触した状態を示す構成図である。
駆動装置14は、ソレノイド18、レバー19及びレバー軸20を有している。ソレノイド18は、ソレノイド本体18aと、突出部材18bとを有している。ソレノイド18は、かご1に固定されている。
突出部材18bは、ソレノイド本体18aから突出している。突出部材18bのソレノイド本体18aからの突出量は、ソレノイド本体18aへの通電状態に応じて可変である。
レバー19は、第1のレバー片19aと第2のレバー片19bとを有している。第2のレバー片19bは、第1のレバー片19aよりも長い。第1のレバー片19aの第1の端部は、突出部材18bの先端部に回転可能に連結されている。
第2のレバー片19bの第1の端部は、第1のレバー片19aの第2の端部に対して、鈍角をなして固定されている。即ち、第1のレバー片19aに対する第2のレバー片19bの角度は、固定されている。
レバー軸20は、第1のレバー片19aと第2のレバー片19bとの固定部に設けられている。また、かご1に対するレバー軸20の位置は、固定されている。レバー19は、レバー軸20を中心として回転可能である。接触部材12は、第2のレバー片19bの第2の端部に固定されている。
図2の状態から、ソレノイド本体18aからの突出部材18bの突出量を減少させることにより、レバー19は、レバー軸20を中心として、図2の時計方向へ回転する。これにより、接触部材12は、防止位置に移動する。
図3の状態から、ソレノイド本体18aからの突出部材18bの突出量を増大させることにより、レバー19は、レバー軸20を中心として、図3の反時計方向へ回転する。これにより、接触部材12は、解除位置に移動する。
図4は、図3の接触部材12、上部ストッパ体16、下部ストッパ体17、及び第2のレバー片19bを示す正面図である。
接触部材12の上端部には、上部テーパ部12aが設けられている。上部テーパ部12aでは、接触部材12の両側面の間隔が上端へ向けて連続して徐々に小さくなっている。
接触部材12の下端部には、下部テーパ部12bが設けられている。下部テーパ部12bでは、接触部材12の両側面の間隔が下端へ向けて連続して徐々に小さくなっている。下部テーパ部12bの傾斜角度は、上部テーパ部12aの傾斜角度と同じである。
上部ストッパ体16は、第1のストッパ片31、第2のストッパ片32、第1のストッパ軸33、第2のストッパ軸34、ボルト35、第1のナット36、第2のナット37、及びストッパばね38を有している。
第1のストッパ片31は、第1のストッパ軸33を中心として回転可能である。第1のストッパ軸33は、第1のストッパ片31の上下方向の中間部に配置されている。
第2のストッパ片32は、第2のストッパ軸34を中心として回転可能である。第2のストッパ軸34は、第2のストッパ片32の上下方向の中間部に配置されている。
第1及び第2のストッパ軸33,34は、上下方向の同じ位置に互いに間隔をおいて配置されている。第2のストッパ片32の形状は、第1のストッパ片31に対して線対称である。
第1及び第2のストッパ片31,32は、第1及び第2のストッパ軸33,34の一側、即ち上側で互いに接触している。
ボルト35は、第1及び第2のストッパ軸33,34の他側、即ち下側で、第1及び第2のストッパ片31,32を貫通している。ボルト35の頭は、第2のストッパ片32に対して、第1のストッパ片31とは反対側に位置している。第1のナット36は、第1のストッパ片31の外側でボルト35に取り付けられている。
第2のナット37は、第1のストッパ片31と第2のストッパ片32との間でボルト35に取り付けられている。ストッパばね38は、第2のナット37と第2のストッパ片32との間に配置されている。ストッパばね38としては、コイルばねが用いられている。ボルト35は、ストッパばね38を貫通している。
ストッパばね38は、第1及び第2のストッパ片31,32を互いに接触させる力を発生している。接触部材12から上部ストッパ体16に作用する力が設定値以上のとき、接触部材12は、ストッパばね38に抗して、第1及び第2のストッパ片31,32を開かせ、第1及び第2のストッパ片31,32の間を通過する。
第1のストッパ片31の第2のストッパ片32との接触部の下部及び上部には、第1の傾斜面31aと第2の傾斜面31bとがそれぞれ設けられている。第2のストッパ片32の第1のストッパ片31との接触部の下部及び上部には、第3の傾斜面32aと第4の傾斜面32bとがそれぞれ設けられている。
第1のストッパ片31と第2のストッパ片32とが接触しているとき、第1の傾斜面31aと第3の傾斜面32aとの間隔は、第1のストッパ片31と第2のストッパ片32との接触部側へ向けて連続して徐々に小さくなっている。
第1のストッパ片31と第2のストッパ片32とが接触しているとき、第2の傾斜面31bと第4の傾斜面32bとの間隔は、第1のストッパ片31と第2のストッパ片32との接触部側へ向けて連続して徐々に小さくなっている。
下部ストッパ体17の構成は、上部ストッパ体16を点対称に配置した構成と同じである。
次に、動作について説明する。図5は、図4の接触部材12、上部ストッパ体16、及び第2のレバー片19bを拡大して示す正面図である。かご1が着床し、かご出入口が開放した状態で、何等かの原因でかご1が上昇しようとすると、接触部材12が上部ストッパ体16に接触する。
このとき、かご1の加速度は小さく、接触部材12から上部ストッパ体16に作用する力は、設定値未満である。このため、かご1の上昇、即ち戸開走行は、上部ストッパ体16により阻止される。下方向への戸開走行は、下部ストッパ体17により阻止される。
一方、故障により、万一、かご1の走行中に接触部材12が防止位置に移動した場合、接触部材12から上部ストッパ体16及び下部ストッパ体17に作用する力は、設定値以上となる。このため、接触部材12は、上部ストッパ体16及び下部ストッパ体17を通過する。
図6は、図5の接触部材12が第1及び第2のストッパ片31,32の間に入り込んだ状態を示す正面図である。図7は、図6の接触部材12がさらに上方へ移動した状態を示す正面図である。
また、図8は、図7の接触部材12がさらに上方へ移動し、第1及び第2のストッパ片31,32の間隔が狭くなった状態を示す正面図である。図9は、図8の接触部材12が上部ストッパ体16を通過し、第1及び第2のストッパ片31,32が再度接触した状態を示す正面図である。
接触部材12が上部ストッパ体16を上から下へ通過する場合、図9から図5の順番となる。また、下部ストッパ体17の動きも、上部ストッパ体16の動きと同様である。
このようなエレベータの戸開走行防止装置11では、ストッパ装置13は、接触部材12からストッパ装置13に作用する力が設定値未満のときに、接触部材12の通過を阻止してかご1の昇降を規制する。また、ストッパ装置13は、接触部材12からストッパ装置13に作用する力が設定値以上のときに、接触部材12を通過させてかご1の昇降を許容する。
このため、戸開走行を抑制しつつ、故障が発生した場合の機器の損傷を抑制することができる。また、故障が発生した場合に、かご1に加わる衝撃を低減することができる。
また、接触部材12からストッパ装置13に作用する力が設定値以上のとき、接触部材12は、ストッパばね38に抗して、第1及び第2のストッパ片31,32の間を通過する。このため、簡単な構成により、故障が発生した場合の機器の損傷を抑制することができる。また、ストッパばね38により、設定値を容易に調整することができる。
また、上部ストッパ体16と下部ストッパ体17とが、かご1の昇降方向に互いに間隔をおいて配置されている。このため、上昇方向及び下降方向へのかご1の戸開走行をより確実に防止することができる。
また、上部ストッパ体16と下部ストッパ体17との間隔は、ドアゾーンに対応して設定されている。このため、かご1の戸開走行をドアゾーンの範囲内で防止することができる。
また、接触部材12には、上部テーパ部12a及び下部テーパ部12bが設けられている。このため、接触部材12が上部ストッパ体16及び下部ストッパ体17を通過する際の衝撃をより低減することができる。
また、接触部材12をかご1に設け、接触部材12を可動部としたので、駆動装置14が1つで済み、コストの増大を抑えることができる。
なお、上部ストッパ体16及び下部ストッパ体17の具体的な構成は、実施の形態1の構成に限定されるものではない。
また、駆動装置14の具体的な構成も、実施の形態1の構成に限定されるものではない。
また、実施の形態1では、接触部材12をかご1に設け、ストッパ装置13を昇降路3に設けたが、逆であってもよい。
また、可動部は、ストッパ装置13であっても、接触部材12とストッパ装置13との両方であってもよい。
また、かご1が着床しているときに、巻上機によるかご1の昇降を阻止する既存の戸開走行保護装置と、この発明の戸開走行防止装置とを併用してもよい。この場合、戸開走行をより確実に抑制することができる。
また、この発明は、かご1が鉛直方向に昇降するエレベータだけでなく、鉛直方向に対して傾斜した方向へかご1が昇降する斜行エレベータにも適用できる。
また、この発明は、機械室を有するエレベータ、機械室レスエレベータ、ダブルデッキエレベータ、ワンシャフトマルチカー方式のエレベータなど、種々のタイプのエレベータに適用できる。ワンシャフトマルチカー方式は、上かごと、上かごの真下に配置された下かごとが、それぞれ独立して共通の昇降路を昇降する方式である。
1 かご、3 昇降路、11 戸開走行防止装置、12 接触部材(可動部)、12a 上部テーパ部、12b 下部テーパ部、13 ストッパ装置、14 駆動装置、16 上部ストッパ体、17 下部ストッパ体、31 第1のストッパ片、32 第2のストッパ片、38 ストッパばね。
Claims (5)
- かご及び昇降路のいずれか一方に設けられている接触部材、
前記かご及び前記昇降路の他方に設けられているストッパ装置、及び
前記かごの昇降方向に沿って見て前記接触部材が前記ストッパ装置と重なっている防止位置と、前記かごの昇降方向に沿って見て前記接触部材が前記ストッパ装置から離れている解除位置との間で、前記接触部材及び前記ストッパ装置の少なくともいずれか一方である可動部を移動させる駆動装置
を備え、
前記ストッパ装置は、
前記接触部材から前記ストッパ装置に作用する力が設定値未満のときに、前記接触部材の通過を阻止して前記かごの昇降を規制し、
前記接触部材から前記ストッパ装置に作用する力が設定値以上のときに、前記接触部材を通過させて前記かごの昇降を許容するエレベータの戸開走行防止装置。 - 前記ストッパ装置は、ストッパ体を有しており、
前記ストッパ体は、第1のストッパ片と、第2のストッパ片と、前記第1及び第2のストッパ片を互いに接触させる力を発生するストッパばねとを有しており、
前記接触部材から前記ストッパ装置に作用する力が設定値以上のとき、前記接触部材は、前記ストッパばねに抗して、前記第1及び第2のストッパ片の間を通過する請求項1記載のエレベータの戸開走行防止装置。 - 前記ストッパ装置は、前記ストッパ体として、前記かごの昇降方向に互いに間隔をおいて配置されている上部ストッパ体と下部ストッパ体とを有している請求項2記載のエレベータの戸開走行防止装置。
- 前記上部ストッパ体と前記下部ストッパ体との間隔は、前記かごの戸開動作を許容するゾーンであるドアゾーンに対応して設定されている請求項3記載のエレベータの戸開走行防止装置。
- 前記接触部材の上端部には、上部テーパ部が設けられており、
前記接触部材の下端部には、下部テーパ部が設けられている請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエレベータの戸開走行防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/030070 WO2020031373A1 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | エレベータの戸開走行防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/030070 WO2020031373A1 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | エレベータの戸開走行防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020031373A1 true WO2020031373A1 (ja) | 2020-02-13 |
Family
ID=69413437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/030070 WO2020031373A1 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | エレベータの戸開走行防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2020031373A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005343678A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JP2013245094A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ |
JP2015168569A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ戸開走行防止装置 |
CN105000446A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-10-28 | 卫小兵 | 防止电梯轿厢意外移动装置 |
JP2016210563A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータの戸開走行防止装置 |
JP2016222430A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータのかご移動制止装置 |
-
2018
- 2018-08-10 WO PCT/JP2018/030070 patent/WO2020031373A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005343678A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JP2013245094A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ |
JP2015168569A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ戸開走行防止装置 |
JP2016210563A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータの戸開走行防止装置 |
JP2016222430A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータのかご移動制止装置 |
CN105000446A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-10-28 | 卫小兵 | 防止电梯轿厢意外移动装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6250190B2 (ja) | エレベータのかごドア装置 | |
JP5940220B2 (ja) | エレベータのかごドアロック装置 | |
US9714158B2 (en) | Elevator counterweight device | |
JP5479567B1 (ja) | 乗り場扉ロック装置 | |
WO2012165179A1 (ja) | ドア装置及びエレベーター装置 | |
CN109476458B (zh) | 用以打开电梯轿厢的轿厢顶的电梯装置 | |
JPWO2018138896A1 (ja) | エレベーター装置 | |
EP2014599A1 (en) | Elevator device | |
JP6440920B1 (ja) | エレベータのかごドア装置 | |
JP5579159B2 (ja) | エレベータのドアロック機構 | |
WO2020031373A1 (ja) | エレベータの戸開走行防止装置 | |
JP4190910B2 (ja) | エレベータ及びその故障時運転方法 | |
JP2010143670A (ja) | エレベーター装置 | |
JP6758539B1 (ja) | エレベータのかごドア装置 | |
JP2016210563A (ja) | エレベータの戸開走行防止装置 | |
KR100932583B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
WO2022259507A1 (ja) | エレベータのかごドア装置 | |
JP2016145092A (ja) | エレベータ装置 | |
JP5951828B1 (ja) | エレベータ | |
JP5730365B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2013086933A (ja) | エレベーター装置 | |
WO2023199507A1 (ja) | エレベーター | |
JP6321225B1 (ja) | エレベータ装置 | |
KR100923607B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JPH04292392A (ja) | エレベーターのかごドアロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18929593 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18929593 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |