WO2019208100A1 - アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 - Google Patents
アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019208100A1 WO2019208100A1 PCT/JP2019/013931 JP2019013931W WO2019208100A1 WO 2019208100 A1 WO2019208100 A1 WO 2019208100A1 JP 2019013931 W JP2019013931 W JP 2019013931W WO 2019208100 A1 WO2019208100 A1 WO 2019208100A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- antenna module
- radiation electrode
- radiation
- electrodes
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/40—Radiating elements coated with or embedded in protective material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2283—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/48—Earthing means; Earth screens; Counterpoises
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/065—Patch antenna array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/378—Combination of fed elements with parasitic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/378—Combination of fed elements with parasitic elements
- H01Q5/385—Two or more parasitic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
- H01Q9/045—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
- H01Q9/0457—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
Definitions
- the present disclosure relates to an antenna module and a communication device equipped with the antenna module, and more particularly to a technique for expanding the frequency band of the antenna module.
- Patent Document 1 discloses an antenna module in which a radiating element (radiating electrode) and a high-frequency semiconductor element are integrated.
- the peak gain and frequency bandwidth of radio waves radiated in such an antenna module are determined by the strength of electromagnetic field coupling between the ground electrode and the radiation electrode. Specifically, as the electromagnetic field coupling becomes stronger, the peak gain increases but the frequency bandwidth becomes narrower. Conversely, when the electromagnetic field coupling becomes weaker, the peak gain decreases but the frequency bandwidth becomes wider.
- the strength of electromagnetic coupling is affected by the distance between the ground electrode and the radiation electrode, that is, the thickness of the antenna module.
- the antenna module may be used for mobile electronic devices such as mobile phones and smartphones. In such applications, in order to reduce the size and thickness of the device body, it is also desired to reduce the size and thickness of the antenna module itself.
- the antenna module in order to increase the communication speed and improve communication quality, it may be required to expand the frequency bandwidth of radio waves that can be transmitted and received by the antenna module.
- the antenna module in order to expand the frequency bandwidth, it is necessary to reduce the strength of electromagnetic coupling between the ground electrode and the radiation electrode.
- the antenna module is made as thick as possible. It is necessary to secure a distance between the ground electrode and the radiation electrode.
- the antenna module in order to realize the conflicting needs of antenna module thinning and frequency bandwidth expansion, the antenna module should be made as thick as possible with respect to the antenna module design dimensions allowed from the device size. Is required.
- the thickness of the antenna module is determined mainly by the thickness of the dielectric substrate on which the ground electrode and the radiation electrode are arranged.
- the thickness of each layer of the dielectric substrate having a multilayer structure is limited to some extent. Therefore, in order to increase the thickness of the dielectric substrate, it is necessary to increase the number of layers constituting the dielectric substrate. However, if the number of layers is increased, the number of lamination steps in the manufacturing process increases, which may increase the manufacturing cost.
- the present disclosure has been made to solve such a problem, and an object of the present disclosure is to expand the frequency bandwidth without changing the number of layers of the dielectric substrate in the antenna module.
- An antenna module is disposed in a dielectric substrate having a multilayer structure, a first radiation electrode and a ground electrode disposed on the dielectric substrate, and a layer between the first radiation electrode and the ground electrode. And a second radiation electrode.
- One of the first radiation electrode and the second radiation electrode is a power feeding element to which high-frequency power is supplied.
- An antenna module includes a dielectric substrate having a multilayer structure, a radiation electrode and a ground electrode disposed on the dielectric substrate, and a floating electrode disposed in a layer between the radiation electrode and the ground electrode With.
- the radiation electrode is a power supply element to which high-frequency power is supplied, and is configured to radiate radio waves in a predetermined frequency band.
- the floating electrode has a dimension that does not resonate in a predetermined frequency band.
- a communication device includes any one of the antenna modules described above.
- the thickness of the second radiation electrode provided between the first radiation electrode and the ground electrode of the dielectric substrate is made thicker than the first radiation electrode.
- the thickness of the layer on which the second radiation electrode is disposed can be substantially increased.
- the ground electrode and the first electrode are increased by the increased thickness of the second radiation electrode.
- the distance from one radiation electrode can be increased. Therefore, the frequency bandwidth of the antenna module can be expanded without changing the number of layers of the dielectric substrate.
- FIG. 1 is a block diagram of a communication device to which an antenna module according to an embodiment is applied.
- 2 is a cross-sectional view of the antenna module according to Embodiment 1.
- FIG. It is sectional drawing of the antenna module of a comparative example. It is a figure explaining the structure of the antenna module used for simulation. It is a top view of the antenna module of FIG. It is a figure which shows an example of a simulation result.
- 6 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 1.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 2.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 3.
- FIG. 6 is a cross-sectional view of an antenna module according to Embodiment 2.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Embodiment 2.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 4.
- FIG. It is a figure for demonstrating the positional relationship of a radiation electrode and a floating electrode when the antenna module of FIG. 11 is planarly viewed.
- 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 5.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 6.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 7.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 8.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of an antenna module according to Modification 4.
- FIG. 1 is a block diagram of an example of a communication device 10 to which the antenna module 100 according to the first embodiment is applied.
- the communication device 10 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smartphone or a tablet, or a personal computer having a communication function.
- the communication device 10 includes an antenna module 100 and a BBIC 200 that constitutes a baseband signal processing circuit.
- the antenna module 100 includes an RFIC 110 that is an example of a power feeding circuit, and an antenna array 120.
- the communication device 10 up-converts the signal transmitted from the BBIC 200 to the antenna module 100 into a high-frequency signal and radiates it from the antenna array 120, down-converts the high-frequency signal received by the antenna array 120, and processes the signal at the BBIC 200. To do.
- FIG. 1 for ease of explanation, only a configuration corresponding to four power feeding elements 121 is shown among the plurality of power feeding elements 121 constituting the antenna array 120, and other power feeding elements having the same configuration are shown.
- the configuration corresponding to 121 is omitted.
- the feeding element 121 is a patch antenna having a rectangular flat plate shape will be described as an example.
- the RFIC 110 includes switches 111A to 111D, 113A to 113D, 117, power amplifiers 112AT to 112DT, low noise amplifiers 112AR to 112DR, attenuators 114A to 114D, phase shifters 115A to 115D, and a signal synthesizer / demultiplexer. 116, a mixer 118, and an amplifier circuit 119.
- the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the power amplifiers 112AT to 112DT side, and the switch 117 is connected to the transmission side amplifier of the amplifier circuit 119.
- the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the low noise amplifiers 112AR to 112DR side, and the switch 117 is connected to the reception side amplifier of the amplifier circuit 119.
- the signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by the amplifier circuit 119 and up-converted by the mixer 118.
- the up-converted transmission signal which is a high-frequency signal, is demultiplexed by the signal synthesizer / demultiplexer 116, passes through four signal paths, and is fed to different feeding elements 121.
- the directivity of the antenna array 120 can be adjusted by individually adjusting the degree of phase shift of the phase shifters 115A to 115D arranged in each signal path.
- the received signals that are high-frequency signals received by the respective power feeding elements 121 are multiplexed by the signal synthesizer / demultiplexer 116 via four different signal paths.
- the combined received signal is down-converted by mixer 118, amplified by amplifier circuit 119, and transmitted to BBIC 200.
- the RFIC 110 is formed, for example, as a one-chip integrated circuit component including the above circuit configuration.
- devices switching, power amplifiers, low noise amplifiers, attenuators, and phase shifters
- corresponding to the respective power feeding elements 121 in the RFIC 110 may be formed as one-chip integrated circuit components for each corresponding power feeding element 121. .
- FIG. 2 is a cross-sectional view of antenna module 100 according to the first embodiment.
- antenna module 100 includes dielectric substrate 130, ground electrode GND, parasitic element 150, and feeder wiring 140 in addition to feeder element 121 and RFIC 110.
- FIG. 2 for ease of explanation, a case where only one power feeding element 121 is arranged will be described, but a configuration in which a plurality of power feeding elements 121 are arranged may be used. Further, in the following description, the feeding element 121 and the parasitic element 150 are collectively referred to as “radiation electrode”.
- the dielectric substrate 130 is, for example, a substrate in which a resin such as epoxy or polyimide is formed in a multilayer structure.
- the dielectric substrate 130 may be formed using a liquid crystal polymer (LCP) having a lower dielectric constant or a fluororesin.
- LCP liquid crystal polymer
- the power feeding element 121 is disposed on the first surface 132 of the dielectric substrate 130 or an inner layer of the dielectric substrate 130. In the example of FIG. 2, the power feeding element 121 is embedded in the dielectric substrate 130 so that the first surface 132 of the dielectric substrate 130 and the surface of the power feeding element 121 are at the same level.
- the RFIC 110 is mounted on a second surface (mounting surface) 134 opposite to the first surface 132 of the dielectric substrate 130 via connection electrodes such as solder bumps (not shown).
- the ground electrode GND is disposed between the layer on which the power feeding element 121 is disposed and the second surface 134 in the dielectric substrate 130.
- the parasitic element 150 is disposed in a layer between the feeder element 121 and the ground electrode GND on the dielectric substrate 130 so as to face the feeder element 121.
- the size (area of the radiation surface) of the parasitic element 150 is larger than the size of the feeder element 121, and when the antenna module 100 is viewed in plan from the normal direction of the first surface 132 of the dielectric substrate 130, the feeder element 121.
- the thickness d2 of the parasitic element 150 is thicker than the thickness d1 of the feeder element 121 (d2> d1).
- the feed wiring 140 is connected to the feed element 121 from the RFIC 110 through the ground electrode GND and the parasitic element 150.
- the power supply wiring 140 supplies high frequency power from the RFIC 110 to the power supply element 121.
- the ground electrode GND has a through hole through which the power supply wiring 140 passes.
- FIG. 3 is a cross-sectional view of the antenna module 100 # of the comparative example.
- the antenna module 100 # is basically the same as the antenna module 100 in FIG. 2 except for the thickness of the parasitic element 150 #.
- the parasitic element 150 # of the antenna module 100 # has the same thickness (d1) as the feeder element 121.
- the distance between the feeding element 121 and the parasitic element 150 # is set to H1 as in the antenna module 100.
- the distance between the parasitic element 150 # and the ground electrode GND is set to H2 as in the antenna module 100.
- the distance H3 between the ground electrode GND and the feed element 121 in the antenna module 100 is greater than the distance H3 # between the ground electrode GND and the feed element 121 in the antenna module 100 #. It becomes longer by the difference (d2-d1).
- the frequency bandwidth of the radio wave that can be radiated from the radiation electrode is determined by the strength of electromagnetic field coupling between the radiation electrode and the ground electrode.
- the frequency bandwidth becomes narrower as the strength of electromagnetic coupling increases, and the frequency bandwidth becomes wider as the strength of electromagnetic coupling decreases.
- the strength of electromagnetic field coupling increases as the distance between the radiation electrode and the ground electrode decreases, and decreases as the distance increases.
- the electromagnetic field coupling can occur not only on the main surface of the radiation electrode on the ground electrode side but also on the side surface. For this reason, when the distance between the radiation electrode and the ground electrode is constant, the strength of electromagnetic coupling increases as the thickness of the radiation electrode decreases, and decreases as the thickness increases. That is, in this case, the strength of the electromagnetic field coupling increases as the distance between the upper surface of the radiation electrode (that is, the surface opposite to the ground electrode) and the ground electrode increases as the thickness of the radiation electrode increases. Get smaller.
- the frequency bandwidth of the radio wave that can be radiated from the first radiation electrode depends on the strength of the electromagnetic coupling between the first radiation electrode and the second radiation electrode.
- the frequency bandwidth of the radio wave that can be radiated from the second radiation electrode depends on the strength of the electromagnetic field coupling between the second radiation electrode and the ground electrode.
- the distance H4 from the ground electrode GND to the top surface of the parasitic element 150 in the antenna module 100 is greater than the distance H4 # from the ground electrode GND to the top surface of the parasitic element 150 # in the antenna module 100 #. It becomes longer by the difference in thickness (d2-d1). Accordingly, the frequency bandwidth of the radio waves radiated from the parasitic elements 150 and 150 # is wider in the antenna module 100 than in the antenna module 100 # of the comparative example.
- the thickness of the dielectric substrate in order to expand the frequency band of the radio wave radiated from the radiation electrode, it is basically necessary to increase the thickness of the dielectric substrate.
- the number of layers of the dielectric substrate is increased, the number of lamination steps in the manufacturing process increases, and thus the manufacturing cost can increase.
- the parasitic element As in the first embodiment, by increasing the thickness of the parasitic element disposed between the feeder element and the ground electrode, the parasitic element (radiating electrode) is increased without increasing the number of layers of the dielectric substrate.
- the frequency bandwidth of radio waves radiated from can be expanded.
- FIG. 4 is a cross-sectional view of the antenna module used in the simulation.
- An antenna module 100A in FIG. 4A is an antenna module according to the first embodiment
- an antenna module 100 # A in FIG. 4B is an antenna module of a comparative example.
- each side of the feed element 121 on the first surface 132 of the dielectric substrate 130 is used.
- 2 is different from the antenna module of FIGS. 2 and 3 in that a strip-shaped parasitic element 122 is disposed along the line, and the feeder wiring 140 is offset in the layer of the parasitic elements 150 and 150 #.
- the other parts are the same as those shown in FIGS. That is, the parasitic element 150 of the antenna module 100A is thicker than the parasitic element 150 # of the antenna module 100 # A.
- Adding the parasitic element 122 has the effect of generating double resonance and expanding the frequency bandwidth.
- FIG. 6 is a diagram showing the result of simulating the characteristics of the antenna module shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b).
- the horizontal axis represents frequency
- the vertical axis represents reflection loss (return loss).
- a solid line L1 indicates the characteristic of the antenna module 100A in FIG. 4A
- a broken line L2 indicates the characteristic of the antenna module 100 # A in FIG.
- the parasitic frequency is dominant in the resonance frequency in the 28 GHz band (around 25 to 30 GHz)
- the feeding element 121 is dominant in the resonance frequency in the 38.5 GHz band (around 35 to 45 GHz).
- the distance H2 between the ground electrode GND and the parasitic elements 150 and 150 # and the distance H1 between the parasitic elements 150 and 150 # and the feeder element 121 are not changed.
- the distance H4 from the ground electrode GND to the upper surface of the parasitic element 150 is increased by increasing the thickness of the feeding element 150 beyond the thickness of the parasitic element 150 #. Since the bandwidth of the 38.5 GHz band is dominated by the distance H1, the change is small.
- the distance H2 is not changed, the distance H4 corresponding to the antenna thickness dominant in the 28 GHz band is increased, so that the frequency bandwidth of the 28 GHz band is expanded.
- the frequency bandwidth where the reflection loss is 10 dB or more is 26.5 to 30.0 GHz in the antenna module 100A of FIG. 4A, and the antenna module of FIG. 4B of the comparative example.
- the frequency is 26.5 to 29.5 GHz. That is, the frequency bandwidth of antenna module 100A of Embodiment 1 in which the thickness of the parasitic element is increased is wider.
- the parasitic element 150 is increased in thickness to increase the distance H3, and the parasitic element 150 is brought closer to the ground electrode GND, thereby shortening the distance H2 and expanding the distance H1 to obtain a frequency of 38.5 GHz band.
- the bandwidth may be increased. It is also possible to balance the expansion of the frequency bandwidth of the 28 GHz band and the 38.5 GHz band.
- the frequency bandwidth of a specific band can be expanded without increasing the number of layers of the dielectric substrate. it can.
- the size (thickness) of the antenna module is limited by the size of other parts of the device. That is, the thickness of the antenna module cannot be increased without limitation in order to increase the frequency bandwidth.
- each layer of the dielectric and the radiation electrode are brought into close contact with each other by applying pressure in the thickness direction while heating each layer after being laminated.
- the thickness of the antenna module may be thinner than the design value in the manufacturing process, and may be slightly narrower than the desired frequency bandwidth.
- the thickness of the radiation electrode formed of a metal material such as copper hardly changes due to pressurization in the manufacturing process of the antenna module. Therefore, by increasing the thickness of the metal parasitic element 150 as in the first embodiment, it is possible to suppress a decrease in the thickness of the antenna module in the manufacturing process. In other words, rather than expanding the frequency bandwidth further than the design value, there is an effect that the frequency bandwidth can be suppressed from decreasing from the design value in the manufacturing process.
- Modification 1 In the first embodiment, the configuration in which the entire thickness of the flat parasitic element arranged between the feeding element and the ground electrode is increased has been described. However, the configuration in which the thickness of the parasitic element is increased is not limited thereto. I can't.
- FIG. 7 is a cross-sectional view of an antenna module 100B according to the first modification.
- parasitic element 150 ⁇ / b> B includes two flat electrodes 151 and 152 arranged in different layers of dielectric substrate 130, and electrically connects these two electrodes 151 and 152. Are formed by a plurality of vias 153 connected to each other.
- the two electrodes 151 and 152 are metal plates (for example, copper) having the same shape and the same size (dimension).
- the thickness of the two electrodes 151 and 152 and the size and number of the vias 153 are appropriately designed so that the resonance frequency of the parasitic element 150B becomes a desired frequency.
- the overall thickness d3 of the parasitic element 150B can be made thicker than in the comparative example of FIG. 3 (d3> d1). Then, assuming that the distance between the feed element 121 and the parasitic element 150B and the distance between the parasitic element 150B and the ground electrode GND are H1 and H2, respectively, as in the comparative example, the ground electrode GND
- the distance H3B to the power feeding element 121 can be made longer than the distance H3 # in the case of the comparative example of FIG.
- the distance H4B from the ground electrode GND to the upper surface of the parasitic element 150B can be made longer than the distance H4 # in the comparative example of FIG. Thereby, compared with antenna module 100 # of a comparative example, the frequency bandwidth of 28 GHz band can be expanded.
- FIG. 8 is a cross-sectional view of an antenna module 100C according to the second modification.
- the antenna module 100C is an example of a configuration in which the two electrodes of the parasitic element 150B in the first modification are further thickened. More specifically, the thickness of the two electrodes 151C and 152C included in the parasitic element 150C of the antenna module 100C is larger than the thickness of the two electrodes 151 and 152 in FIG. Also thick.
- the thickness d4 of the entire parasitic element 150C can be made thicker than the thickness d3 of the parasitic element 150B, so that the distance H3C between the ground electrode GND and the feeding element 121 is It becomes longer than the case of the modification 1. Further, the distance H4C from the ground electrode GND to the upper surface of the parasitic element 150C is further longer than in the first modification. Thereby, the frequency bandwidth of the 28 GHz band can be further expanded as compared with the case of the first modification.
- Modification 3 In Embodiment 1 and Modifications 1 and 2, a configuration in which power feeding element 121 is disposed on first surface 132 of dielectric substrate 130 and a parasitic element is disposed between power feeding element 121 and ground electrode GND. Although described, the arrangement of the feeding element 121 and the parasitic element may be reversed. In Embodiment 1 and Modifications 1 and 2, the feeding element 121 corresponds to 38.5 GHz and the parasitic element corresponds to the 28 GHz band, but these correspondences may be reversed.
- FIG. 9 is a cross-sectional view of an antenna module 100D according to the third modification.
- antenna module 100D of Modification 3 parasitic element 150D is arranged on first surface 132 of dielectric substrate 130, and feeder element 121D is disposed between parasitic element 150D and ground electrode GND. Is arranged. Then, high frequency power is supplied from the RFIC 110 to the power feeding element 121D via the power feeding wiring 140D.
- the parasitic element 150D corresponds to the 38.5 GHz band
- the feeder element 121 corresponds to the 28 GHz band.
- the thickness d5 of the feeding element 121D is designed to be thicker than the thickness d4 of the parasitic element 150D.
- the distance H3D between the parasitic element 150D and the ground electrode GND can be increased as compared with the case where the thickness of the feeder element 121D is d4 which is the same as the thickness of the parasitic element 150D.
- the distance H4D from the ground electrode GND to the upper surface of the power feeding element 121D can be increased. Therefore, the frequency bandwidth of the 28 GHz band can be expanded as compared with the case where the thickness of the power feeding element 121D is d4.
- the feeding element can be configured as in the first and second modifications.
- a floating electrode that does not function as a radiating electrode is arranged in a dielectric substrate, so that the frequency band is the same as in the first embodiment.
- the configuration in which the thickness of the radiation electrode arranged on the inner layer side is increased in order to increase the frequency bandwidth of a specific band has been described.
- the technical idea of expanding the frequency bandwidth by increasing the thickness of the electrode arranged on the inner layer side can be applied to an antenna module corresponding to a single band.
- an antenna module corresponding to a single band will be described.
- Embodiment 2 is not limited to an antenna module corresponding to a single band, and may further support a plurality of bands by further including a parasitic element.
- FIG. 10 is a cross-sectional view of the antenna module 100E according to the second embodiment.
- antenna module 100 ⁇ / b> E has a configuration in which parasitic element 150 is replaced with floating electrode 160 as compared with antenna module 100 in FIG. 2.
- the floating electrode 160 is made of a metal material such as copper, like the power feeding element 121 and the parasitic element 150.
- the floating electrode 160 is disposed in a layer between the feed element 121 and the ground electrode GND in the dielectric substrate 130. Further, the floating electrode 160 is disposed at a position at least partially overlapping with the feeding element 121 when the antenna module 100E is viewed in plan.
- the floating electrode 160 is formed in a circular shape or a polygonal shape.
- the floating electrode 160 has a diameter of less than ⁇ / 4 in the case of a circular shape, and each side or each in the case of a polygonal shape.
- the diagonal line has a length of less than ⁇ / 4.
- the floating electrode 160 that does not function as the radiation electrode between the radiation electrode (feeding element 121) and the ground electrode GND, the copper content in the thickness direction of the dielectric substrate 130 increases, and the floating electrode 160 floats.
- decrease in thickness can be reduced in a manufacturing process.
- Modification 4 In the modification 3, the configuration in which one floating electrode is provided for the power feeding element has been described. However, the number of floating electrodes is not limited to this, and a plurality of floating electrodes may be provided.
- FIG. 11 is a cross-sectional view of an antenna module 100F according to Modification 4.
- antenna module 100F a plurality of floating electrodes 160F are arranged in a layer between feeding element 121 and ground electrode GND.
- FIG. 12 is a diagram for explaining the positional relationship between the radiation electrode and the floating electrode when the antenna module is viewed in plan.
- the four floating electrodes 160 ⁇ / b> F having a rectangular shape are respectively arranged symmetrically with respect to the power feeding element 121 so that at least a part thereof overlaps the four corner portions of the power feeding element 121.
- the floating electrode 160F is arranged symmetrically with respect to the power feeding element 121, the sink of the power feeding element 121 can be made uniform, so that distortion of the power feeding element 121 in the manufacturing process can be suppressed.
- Modification 5 a configuration in which the thickness of the floating electrode 160 in the antenna module 100F described with reference to FIG. 11 is further increased will be described.
- FIG. 13 is a cross-sectional view of an antenna module 100G according to the fifth modification.
- the floating electrode 160G in the antenna module 100G is thicker than the floating electrode 160 in the antenna module 100F in FIG.
- the copper content in the normal direction of the dielectric substrate 130 can be increased, and the distance between the feeding element 121 and the ground electrode GND can be further increased as compared with the case of FIG.
- the frequency bandwidth of the power feeding element 121 in the antenna module 100G can be further expanded.
- FIG. 14 is a cross-sectional view of an antenna module 100H according to Modification 6.
- the antenna module 100H has a configuration in which the floating electrode described in Modification 4 is provided in a plurality of layers.
- antenna module 100H includes two electrodes 161 and 162 arranged as different electrodes of dielectric substrate 130 as floating electrode 160H.
- the electrodes 161 and 162 are formed in the same shape and the same size (dimension).
- the electrode 161 and the electrode 162 are disposed so as to overlap each other when the antenna module 100H is viewed in plan from the normal direction.
- the plurality of floating electrodes 160H including the two electrodes 161 and 162 are at least partially overlapped with the four corner portions of the power feeding element 121 as described with reference to FIG. Arranged symmetrically.
- the copper content in the thickness direction of the dielectric substrate can be further increased. Therefore, a decrease in the distance between the power feeding element 121 and the ground electrode GND in the manufacturing process can be suppressed, and the frequency bandwidth of a specific band can be expanded.
- the set of electrodes 161 is preferably arranged symmetrically with respect to the feed element 121, and the set of electrodes 162 is also arranged symmetrically with respect to the feed element 121. Is preferred.
- FIG. 15 is a cross-sectional view of an antenna module 100I according to Modification 7.
- the antenna module 100I has a configuration in which two floating electrodes in the antenna module 100H in FIG. 14 are electrically connected by vias.
- antenna module 100I includes two electrodes 165 and 166 arranged on different layers of dielectric substrate 130 as floating electrode 160I and a metal (for example, copper) that electrically connects them.
- the electrodes 165 and 166 are formed in the same shape and size as each other, and are disposed so as to overlap each other when the antenna module 100I is viewed in plan from the normal direction.
- the plurality of floating electrodes 160I including the two electrodes 165 and 166 are at least partially overlapped with the four corners of the power feeding element 121 as described in FIG. Arranged symmetrically.
- antenna module 100J as floating electrode 160J, two electrodes 165J and 166J arranged on different layers of dielectric substrate 130, and a plurality of metal vias that electrically connect them are provided. 167J.
- the electrode 165J and the electrode 166J are formed in different shapes and / or sizes. In FIG. 16, an example in which the size of the electrode 165J is smaller than the size of the electrode 166J is shown, but on the contrary, the size of the electrode 165J may be larger than the size of the electrode 166J.
- the antenna module 100J of the modified example 8 since the gap between the layers where the two electrodes are formed is suppressed in the manufacturing process, the feeding element 121 and the ground electrode GND in the manufacturing process are suppressed. A decrease in the distance between the two can be suppressed. Therefore, the frequency bandwidth of a specific band can be expanded.
- the thickness of each electrode included in the floating electrode may be made larger than the thickness of the radiation electrode. Further, the distance between the two electrodes may be further increased, and the two electrodes may be connected with a longer via.
- the first embodiment and the second embodiment are combined to have two radiation electrodes (feeding element, parasitic element) and a floating electrode. It is good also as a structure. Furthermore, it is good also as a structure which has three or more radiation electrodes.
- the mounting position of the RFIC is not limited to the second surface of the dielectric substrate, and may be formed on the first surface of the dielectric substrate at a position different from the radiation electrode.
- the ground electrode may not be formed with a through hole through which the power supply wiring passes.
- the radiation electrode (first radiation electrode) disposed on the first surface 132 side of the dielectric substrate 130 is a single flat electrode is described as an example.
- a plurality of plate-like electrodes are connected by vias as in the radiation element 150B of FIG.
- the first radiating electrode is disposed between the first radiating electrode and another radiating electrode (second radiating electrode) formed on the inner layer side of the dielectric substrate 130 with respect to the first radiating electrode. It may be configured to be connected to the electrodes by vias.
- the other electrode may function as a radiating element, or may not function as a radiating element as in the second embodiment. In this configuration, the thickness of the other electrode connected to the first radiation electrode or the thickness of the via connecting the first radiation electrode and the other electrode is not included in the thickness of the first radiation electrode.
- 10 communication device 100, 100A to 100J, 100 # antenna module, 111A to 111D, 113A to 113D, 117 switch, 112AR to 112DR low noise amplifier, 112AT to 112DT power amplifier, 114A to 114D attenuator, 115A to 115D phase shifter , 116 signal synthesizer / splitter, 118 mixer, 119 amplifier circuit, 120 antenna array, 121, 121D feed element, 122, 150, 150B-150D, 150 # parasitic element, 130 dielectric substrate, 132 first surface, 134 2nd surface, 140, 140D power supply wiring, 151, 151C, 152, 152C, 161, 162, 165, 165J, 166J, 166J electrode, 153, 167, 167J via, 160, 160F-1 0J floating electrode, GND ground electrode.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
アンテナモジュール(100)は、多層構造を有する誘電体基板(130)と、誘電体基板(130)に配置された第1放射電極(121)および接地電極(GND)と、第1放射電極(121)と接地電極(GND)との間の層に配置された第2放射電極(150)とを備える。第1放射電極(121)は、高周波電力が供給される給電素子である。誘電体基板(130)の法線方向からアンテナモジュール(100)を平面視すると、第1放射電極(121)と第2放射電極(150)とは少なくとも一部が重なっている。第2放射電極(150)の厚みは、第1放射電極(121)の厚みよりも厚い。
Description
本開示は、アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置に関し、より特定的には、アンテナモジュールの周波数帯域を拡大する技術に関する。
国際公開第2016/063759号(特許文献1)には、放射素子(放射電極)と高周波半導体素子とが一体化されたアンテナモジュールが開示されている。
一般的に、このようなアンテナモジュールにおいて放射される電波のピークゲインおよび周波数帯域幅は、接地電極と放射電極との間の電磁界の結合の強さによって定められる。具体的には、電磁界結合が強くなるほどピークゲインは大きくなるが周波数帯域幅は狭くなり、逆に電磁界結合が弱くなるとピークゲインは低下するが周波数帯域幅は広くなる。
電磁界結合の強さは、接地電極と放射電極との間の距離、すなわちアンテナモジュールの厚みによって影響される。
アンテナモジュールは、たとえば携帯電話やスマートフォンなどの携帯電子機器に用いられる場合がある。このような用途においては、機器本体の小型化および薄型化のために、アンテナモジュール自体の小型化および薄型化も望まれている。
一方で、通信速度の高速化および通信品質の向上等の目的から、アンテナモジュールによって送受信できる電波の周波数帯域幅を拡大することも求められる場合がある。上述のように、周波数帯域幅を拡大するためには、接地電極と放射電極との間の電磁界結合の強さを弱める必要があり、その場合には、アンテナモジュールの厚みをできるだけ厚くして、接地電極と放射電極との間の距離を確保することが必要となる。
すなわち、アンテナモジュールの薄型化と周波数帯域幅の拡大の相反するニーズを実現するためには、機器サイズから許容されるアンテナモジュールの設計寸法に対して、可能な限りアンテナモジュールの厚みを厚くすることが必要となる。
アンテナモジュールの厚みは、主に接地電極および放射電極が配置される誘電体基板の厚みによって定まる。一方で、多層構造を有する誘電体基板の各層の厚みにもある程度の制限がある。そのため、誘電体基板の厚みを厚くするためには、誘電体基板を構成する層の数を増やす必要がある。しかしながら、層数を増やすと、製造過程における積層工程が増えてしまうので、製造コストが増加し得る。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、アンテナモジュールにおいて、誘電体基板の層数を変えることなく、周波数帯域幅を拡大することである。
本開示のある局面に従うアンテナモジュールは、多層構造を有する誘電体基板と、誘電体基板に配置された第1放射電極および接地電極と、第1放射電極と接地電極との間の層に配置された第2放射電極とを備える。第1放射電極および第2放射電極の一方は、高周波電力が供給される給電素子である。誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、第1放射電極と第2放射電極とは少なくとも一部が重なっている。第2放射電極の厚みは、第1放射電極の厚みよりも厚い。
本開示の他の局面に従うアンテナモジュールは、多層構造を有する誘電体基板と、誘電体基板に配置された放射電極および接地電極と、放射電極と接地電極との間の層に配置された浮遊電極とを備える。誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視すると、放射電極と浮遊電極とは少なくとも一部が重なっている。放射電極は、高周波電力が供給される給電素子であり、所定の周波数帯域の電波を放射するように構成される。浮遊電極は、所定の周波数帯域では共振しない寸法を有している。
本開示のさらに他の局面に従う通信装置は、上記のいずれかのアンテナモジュールを搭載している。
本開示によれば、アンテナモジュールにおいて、誘電体基板の第1放射電極と接地電極との間に設けられた第2放射電極の厚みを、第1放射電極よりも厚くする。これにより、第2放射電極が配置される層の厚みを実質的に厚くすることができるので、結果として、同じ層数であっても第2放射電極の増加された厚み分だけ接地電極と第1放射電極との距離を離すことが可能となる。したがって、誘電体基板の層数を変えることなく、アンテナモジュールの周波数帯域幅を拡大することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(通信装置の基本構成)
図1は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10の一例のブロック図である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。
(通信装置の基本構成)
図1は、本実施の形態1に係るアンテナモジュール100が適用される通信装置10の一例のブロック図である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。
図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナアレイ120とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナアレイ120から放射するとともに、アンテナアレイ120で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
なお、図1では、説明を容易にするために、アンテナアレイ120を構成する複数の給電素子121のうち、4つの給電素子121に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他の給電素子121に対応する構成については省略されている。また、本実施の形態においては、給電素子121が、矩形の平板形状を有するパッチアンテナである場合を例として説明する。
RFIC110は、スイッチ111A~111D,113A~113D,117と、パワーアンプ112AT~112DTと、ローノイズアンプ112AR~112DRと、減衰器114A~114Dと、移相器115A~115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがパワーアンプ112AT~112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがローノイズアンプ112AR~112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なる給電素子121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A~115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナアレイ120の指向性を調整することができる。
各給電素子121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各給電素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応する給電素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
(アンテナモジュールの構造)
図2は、実施の形態1に従うアンテナモジュール100の断面図である。図2を参照して、アンテナモジュール100は、給電素子121およびRFIC110に加えて、誘電体基板130と、接地電極GNDと、無給電素子150と、給電配線140を備える。なお、図2においては、説明を容易にするために、給電素子121が1つだけ配置される場合について説明するが、複数の給電素子121が配置される構成であってもよい。また、以降の説明においては、給電素子121および無給電素子150を包括して「放射電極」とも称する。
図2は、実施の形態1に従うアンテナモジュール100の断面図である。図2を参照して、アンテナモジュール100は、給電素子121およびRFIC110に加えて、誘電体基板130と、接地電極GNDと、無給電素子150と、給電配線140を備える。なお、図2においては、説明を容易にするために、給電素子121が1つだけ配置される場合について説明するが、複数の給電素子121が配置される構成であってもよい。また、以降の説明においては、給電素子121および無給電素子150を包括して「放射電極」とも称する。
誘電体基板130は、たとえば、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂が多層構造に形成された基板である。また、誘電体基板130は、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)あるいはフッ素系樹脂を用いて形成されてもよい。
給電素子121は、誘電体基板130の第1面132あるいは誘電体基板130の内部の層に配置される。図2の例においては、給電素子121は、誘電体基板130の第1面132と給電素子121の表面とが同じレベルとなるように、誘電体基板130に埋め込まれた態様となっている。
RFIC110は、誘電体基板130における、上記の第1面132とは反対側の第2面(実装面)134に、はんだバンプなど(図示せず)の接続用電極を介して実装される。接地電極GNDは、誘電体基板130において、給電素子121が配置される層と第2面134との間に配置される。
無給電素子150は、誘電体基板130の給電素子121と接地電極GNDとの間の層に、給電素子121と対向するように配置される。無給電素子150のサイズ(放射面の面積)は、給電素子121のサイズよりも大きく、誘電体基板130の第1面132の法線方向からアンテナモジュール100を平面視した場合に、給電素子121の全体が無給電素子150と重なるように配置されている。無給電素子150の厚みd2は、給電素子121の厚みd1よりも厚い(d2>d1)。
給電配線140は、RFIC110から、接地電極GNDおよび無給電素子150を貫通して、給電素子121に接続される。給電配線140は、RFIC110からの高周波電力を給電素子121へと供給する。なお、図には示されていないが、接地電極GNDには、給電配線140が貫通する貫通孔が形成されている。
図3は、比較例のアンテナモジュール100#の断面図である。アンテナモジュール100#は、無給電素子150#の厚みを除いて、基本的には図2のアンテナモジュール100の構成と同じである。アンテナモジュール100#の無給電素子150#は、給電素子121と同じ厚み(d1)となっている。給電素子121と無給電素子150#との間の距離は、アンテナモジュール100と同様にH1とする。また、無給電素子150#と接地電極GNDとの間の距離も、アンテナモジュール100と同様にH2とする。この場合、アンテナモジュール100における接地電極GNDと給電素子121との間の距離H3は、アンテナモジュール100#における接地電極GNDと給電素子121との間の距離H3#よりも、無給電素子の厚みの差(d2-d1)だけ長くなる。
一般的に、放射電極から放射することができる電波の周波数帯域幅は、放射電極と接地電極との間の電磁界結合の強さによって定まることが知られている。電磁界結合の強さが強くなるにつれて周波数帯域幅は狭くなり、電磁界結合の強さが弱くなるにつれて周波数帯域幅は広くなる。また、電磁界結合の強度は、放射電極と接地電極との間の距離が近くなるほど強くなり、遠ざかるほど弱くなる。
また、電磁界結合は、放射電極の接地電極側の主面に限らず側面についても生じ得る。このため、放射電極と接地電極との間の距離が一定の場合には、電磁界結合の強度は、放射電極の厚みが薄くなるほど強くなり、厚くなるほど弱くなる。すなわち、当該場合には、放射電極の厚みが厚くなることで放射電極の上面(すなわち、接地電極とは反対の面)と接地電極との間の距離が拡大されるほど電磁界結合の強度が小さくなる。
ここで、放射電極(第1放射電極)と接地電極との間に他の放射電極(第2放射電極)が配置された構成では、第1放射電極から放射することができる電波の周波数帯域幅は、第1放射電極と第2放射電極との間の電磁界結合の強度に依存する。一方で、第2放射電極から放射することができる電波の周波数帯域幅は、第2放射電極と接地電極との間の電磁界結合の強度に依存する。
また、アンテナモジュール100における接地電極GNDから無給電素子150の上面までの距離H4は、アンテナモジュール100#における接地電極GNDから無給電素子150#の上面までの距離H4#よりも、無給電素子の厚みの差(d2-d1)だけ長くなる。したがって、無給電素子150,150#から放射される電波の周波数帯域幅は、アンテナモジュール100の方が、比較例のアンテナモジュール100#よりも広くなる。
ここで、放射電極から放射される電波の周波数帯域を拡大するためには、基本的には誘電体基板の厚みを厚くすることが必要となる。しかしながら、誘電体基板の層数を増加させると、製造過程における積層工程が増えてしまうので製造コストが増加し得る。
本実施の形態1のように、給電素子と接地電極との間に配置される無給電素子の厚みを厚くすることで、誘電体基板の層数を増加することなく無給電素子(放射電極)から放射される電波の周波数帯域幅を拡大することができる。
次に、図2および図3のように、無給電素子の厚みを変化させた場合の周波数帯域幅の違いについてシミュレーションを行なった結果について説明する。図4は、シミュレーションに用いたアンテナモジュールの断面図である。図4(a)のアンテナモジュール100Aが本実施の形態1に従うアンテナモジュールであり、図4(b)のアンテナモジュール100#Aが比較例のアンテナモジュールである。
なお、図4(a)および図4(b)のアンテナモジュール100A,100#Aにおいては、図5の平面図に示すように、誘電体基板130の第1面132の給電素子121の各辺に沿って短冊状の無給電素子122が配置されており、さらに給電配線140が無給電素子150,150#の層でオフセットしている点が図2,図3のアンテナモジュールと異なっているが、その他の部分については図2および図3の構成と同じである。すなわち、アンテナモジュール100Aの無給電素子150の厚みは、アンテナモジュール100#Aの無給電素子150#の厚みよりも厚くなっている。
無給電素子122を加えることで複共振を発生させ、周波数帯域幅を拡大する効果がある。
図6は、図4(a),(b)のアンテナモジュールについての特性をシミュレーションした結果を示す図である。図6においては、横軸に周波数が示されており、縦軸には反射損失(リターンロス)が示されている。実線L1が図4(a)のアンテナモジュール100Aの特性を示しており、破線L2が図4(b)のアンテナモジュール100#Aの特性を示している。なお、図6において、28GHz帯(25~30GHz付近)の共振周波数は無給電素子が支配的であり、38.5GHz帯(35~45GHz付近)の共振周波数は給電素子121が支配的である。
図4のように、接地電極GNDと無給電素子の150,150#との間の距離H2と無給電素子150,150#と給電素子121との間の距離H1は変化していないが、無給電素子150の厚みを無給電素子150#の厚みよりも増やすことで、接地電極GNDから無給電素子150の上面までの距離H4が増加している。38.5GHz帯の帯域幅は、距離H1に支配されるために変化が小さい。一方で、距離H2は変わらないが28GHz帯に支配的なアンテナ厚みに相当する距離H4が大きくなるため、28GHz帯の周波数帯域幅が拡大する。実際、28GHz帯については、反射損失が10dB以上となる周波数帯域幅は、図4(a)のアンテナモジュール100Aでは26.5~30.0GHzであり、比較例の図4(b)のアンテナモジュール100#Aでは26.5~29.5GHzとなっている。すなわち、無給電素子の厚みを厚くした実施の形態1のアンテナモジュール100Aの周波数帯域幅の方が広くなっている。
なお、無給電素子150の厚みを厚くして距離H3を拡大するとともに、無給電素子150を接地電極GNDに近づけることによって、距離H2を短くするとともに距離H1を広げて、38.5GHz帯の周波数帯域幅を拡大するようにしてもよい。また、28GHz帯と38.5GHz帯の周波数帯域幅の拡大幅のバランスを取ることも可能である。
このように、給電素子と接地電極との間に配置された無給電素子の厚みを厚くすることによって、誘電体基板の層数を増やすことなく、特定のバンドの周波数帯域幅を拡大することができる。
なお、実際の機器の設計においては、当該機器の他の部品のサイズによってアンテナモジュールのサイズ(厚み)が制限される。すなわち、周波数帯域幅を拡大するために無制限にアンテナモジュールの厚みを厚くすることはできない。
上記のようなアンテナモジュールは、製造時において、各層を積層後に加熱しながら厚み方向に加圧することによって誘電体の各層と放射電極とが密着される。このとき、誘電体材料は加圧によって若干厚みが減少するため、製造工程においてアンテナモジュールの厚みが設計値よりも薄くなり、所望の周波数帯域幅よりもやや狭まってしまうという状態が生じ得る。
一方で、銅などの金属材料で形成される放射電極については、アンテナモジュールの製造工程における加圧によって厚みはほとんど変化しない。したがって、本実施の形態1のように金属の無給電素子150の厚みを厚くすることによって、製造工程におけるアンテナモジュールの厚みの減少を抑制することができる。すなわち、周波数帯域幅を設計値よりもさらに拡大するというよりは、むしろ、製造工程において周波数帯域幅が設計値から低下することを抑制することができるという効果を奏する。
(変形例1)
実施の形態1においては、給電素子と接地電極との間に配置された平板状の無給電素子の厚み全体を厚くする構成について説明したが、無給電素子の厚みを厚くする構成はこれに限られない。
実施の形態1においては、給電素子と接地電極との間に配置された平板状の無給電素子の厚み全体を厚くする構成について説明したが、無給電素子の厚みを厚くする構成はこれに限られない。
図7は、変形例1に従うアンテナモジュール100Bの断面図である。図7を参照して、変形例1においては、無給電素子150Bは、誘電体基板130の異なる層に配置された2つの平板状の電極151,152と、これら2つの電極151,152を電気的に接続する複数のビア153とによって形成されている。
2つの電極151,152は、互いに同一形状かつ同一サイズ(寸法)を有する金属板(たとえば、銅)である。なお、2つの電極151,152の厚み、ならびに、ビア153の寸法および数については、無給電素子150Bの共振周波数が所望の周波数となるように適宜設計される。
無給電素子150Bをこのような構成とすることによって、無給電素子150Bの全体の厚みd3を、図3の比較例の場合よりも厚くすることができる(d3>d1)。そして、給電素子121と無給電素子150Bとの間の距離、および、無給電素子150Bと接地電極GNDとの間の距離を比較例の場合と同様にそれぞれH1,H2とすると、接地電極GNDから給電素子121までの距離H3Bを、上記の図3の比較例の場合の距離H3#よりも長くすることができる。また、接地電極GNDから無給電素子150Bの上面までの距離H4Bを、上記の図3の比較例の場合の距離H4#よりも長くすることができる。これにより、比較例のアンテナモジュール100#と比較して、28GHz帯の周波数帯域幅を拡大することができる。
(変形例2)
図8は、変形例2に従うアンテナモジュール100Cの断面図である。アンテナモジュール100Cは、上記の変形例1における無給電素子150Bの2つの電極の厚みをさらに厚くした構成の例である。より具体的には、アンテナモジュール100Cの無給電素子150Cに含まれる2つの電極151C,152Cの厚みは、図7の2つの電極151,152の厚みよりも厚く、かつ、給電素子121の厚みよりも厚い。
図8は、変形例2に従うアンテナモジュール100Cの断面図である。アンテナモジュール100Cは、上記の変形例1における無給電素子150Bの2つの電極の厚みをさらに厚くした構成の例である。より具体的には、アンテナモジュール100Cの無給電素子150Cに含まれる2つの電極151C,152Cの厚みは、図7の2つの電極151,152の厚みよりも厚く、かつ、給電素子121の厚みよりも厚い。
このような構成とすることによって、無給電素子150C全体の厚みd4を、無給電素子150Bの厚みd3よりもさらに厚くすることができるので、接地電極GNDと給電素子121との間の距離H3Cが変形例1の場合よりもさらに長くなる。また、接地電極GNDから無給電素子150Cの上面までの距離H4Cが変形例1の場合よりもさらに長くなる。これによって、28GHz帯の周波数帯域幅を、変形例1の場合よりもさらに拡大することができる。
(変形例3)
実施の形態1および変形例1,2においては、誘電体基板130の第1面132に給電素子121が配置され、給電素子121と接地電極GNDとの間に無給電素子が配置される構成について説明したが、給電素子121と無給電素子との配置は逆であってもよい。また、実施の形態1および変形例1,2においては、給電素子121が38.5GHzに対応し、無給電素子が28GHz帯に対応してが、これらの対応は逆であってもよい。
実施の形態1および変形例1,2においては、誘電体基板130の第1面132に給電素子121が配置され、給電素子121と接地電極GNDとの間に無給電素子が配置される構成について説明したが、給電素子121と無給電素子との配置は逆であってもよい。また、実施の形態1および変形例1,2においては、給電素子121が38.5GHzに対応し、無給電素子が28GHz帯に対応してが、これらの対応は逆であってもよい。
図9は、変形例3に従うアンテナモジュール100Dの断面図である。図9を参照して、変形例3のアンテナモジュール100Dにおいては、誘電体基板130の第1面132に無給電素子150Dが配置され、無給電素子150Dと接地電極GNDとの間に給電素子121Dが配置されている。そして、給電配線140Dを介して高周波電力がRFIC110から給電素子121Dへと供給される。また、アンテナモジュール100Dにおいては、無給電素子150Dが38.5GHz帯に対応し、給電素子121が28GHz帯に対応する。
変形例3の場合には、給電素子121Dの厚みd5が、無給電素子150Dの厚みd4よりも厚くなるように設計される。これにより、給電素子121Dの厚みが無給電素子150Dの厚みと同じd4の場合に比べて、無給電素子150Dと接地電極GNDとの間の距離H3Dを長くすることができる。また、上記の場合に比べて、接地電極GNDから給電素子121Dの上面までの距離H4Dを長くすることができる。したがって、給電素子121Dの厚みがd4の場合に比べて、28GHz帯の周波数帯域幅を拡大することができる。
なお、変形例3のような、給電素子が無給電素子と接地電極との間に配置される場合においても、給電素子を変形例1,2のような構成とすることも可能である。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、誘電体基板の厚み方向に2つの放射電極(給電素子,無給電素子)を備えるアンテナモジュールにおいて、誘電体基板の内層側に配置された放射電極の厚みを厚くすることによって、周波数帯域幅を拡大する構成について説明した。
実施の形態1においては、誘電体基板の厚み方向に2つの放射電極(給電素子,無給電素子)を備えるアンテナモジュールにおいて、誘電体基板の内層側に配置された放射電極の厚みを厚くすることによって、周波数帯域幅を拡大する構成について説明した。
実施の形態2においては、厚み方向に1つの放射電極(給電素子)を有するアンテナモジュールにおいて、放射電極として機能しない浮遊電極を誘電基板内に配置することによって、実施の形態1と同様に周波数帯域幅を拡大する構成について説明する。
すなわち、実施の形態1では、複数のバンドに対応するアンテナモジュールにおいて、特定のバンドの周波数帯域幅を拡大するために、内層側に配置された放射電極の厚みを厚くする構成について説明した。このような内層側に配置された電極の厚みを厚くすることで周波数帯域幅を拡大する技術的思想は、単一のバンドに対応するアンテナモジュールにも適用することができる。そこで、実施の形態2では、単一のバンドに対応するアンテナモジュールについて説明する。
なお、実施の形態2で説明する構成は、単一のバンドに対応するアンテナモジュールに限らず、無給電素子等をさらに有することにより複数のバンドに対応してもよい。
図10は、実施の形態2に係るアンテナモジュール100Eの断面図である。図10を参照して、アンテナモジュール100Eにおいては、図2のアンテナモジュール100と比較すると、無給電素子150が浮遊電極160に置き換わった構成となっている。
浮遊電極160は、給電素子121および無給電素子150と同様に、銅などの金属材料で形成されている。浮遊電極160は、誘電体基板130において、給電素子121と接地電極GNDとの間の層に配置される。また、浮遊電極160は、アンテナモジュール100Eを平面視した場合に、給電素子121と少なくとも一部が重なる位置に配置される。
浮遊電極160は、円形形状あるいは多角形形状に形成されている。給電素子121から放射される高周波信号の波長をλとすると、浮遊電極160は、円形形状の場合にはその直径がλ/4未満の長さとされ、多角形形状の場合には各辺または各対角線がλ/4未満の長さとされる。このような寸法で浮遊電極160を形成することによって、その共振周波数を当該アンテナモジュールから放射される高周波信号の周波数帯域幅の範囲外とすることができる。したがって、浮遊電極160はアンテナモジュール100Eにおいては放射電極として機能しない。
このように、放射電極として機能しない浮遊電極160を、放射電極(給電素子121)と接地電極GNDとの間に配置することによって、誘電体基板130の厚み方向における銅含有率が増加し、浮遊電極160が配置された層については、製造工程において厚みの減少を低減することができる。これにより、アンテナモジュール100Eにおいては、浮遊電極160が配置されない場合に比べて、給電素子121と接地電極GNDとの間の距離を長くすることができる。したがって、誘電体基板130の層数を増加することなく特定のバンドの周波数帯域幅を拡大することができる。
(変形例4)
変形例3においては、給電素子に対して1つの浮遊電極を設ける構成について説明したが、浮遊電極の数はこれに限られず、複数の浮遊電極を設けてもよい。
変形例3においては、給電素子に対して1つの浮遊電極を設ける構成について説明したが、浮遊電極の数はこれに限られず、複数の浮遊電極を設けてもよい。
図11は、変形例4に係るアンテナモジュール100Fの断面図である。図11を参照して、アンテナモジュール100Fにおいては、給電素子121と接地電極GNDとの間の層に、複数の浮遊電極160Fが配置されている。図12は、アンテナモジュールを平面視したときの、放射電極と浮遊電極との位置関係を説明するための図である。アンテナモジュール100Fの例においては、矩形形状を有する4つの浮遊電極160Fが、給電素子121の四隅の部分に少なくとも一部が重なるように、給電素子121に対して対称にそれぞれ配置されている。
給電素子121と重なるように配置されることによって、製造工程において誘電体材料の厚さが減少することに伴う給電素子121の沈み込みを抑制することができる。これにより、給電素子121と接地電極GNDとの間の距離を確保することができるので、浮遊電極を設けない場合に比べて周波数帯域幅を広くすることができる。また、浮遊電極160Fを給電素子121に対して対称に配置することによって、給電素子121の沈み込みを均一にできるので、製造工程における給電素子121の歪みを抑制することができる。
(変形例5)
変形例5においては、図11で説明したアンテナモジュール100Fにおける浮遊電極160の厚みがさらに厚くされた構成について説明する。
変形例5においては、図11で説明したアンテナモジュール100Fにおける浮遊電極160の厚みがさらに厚くされた構成について説明する。
図13は、変形例5に従うアンテナモジュール100Gの断面図である。アンテナモジュール100Gにおける浮遊電極160Gは、図11におけるアンテナモジュール100Fの浮遊電極160と比べて、電極の厚みが厚くされている。これにより、誘電体基板130の法線方向の銅含有率を増加させることができ、図11のときに比べて給電素子121と接地電極GNDとの間の距離をさらに長くすることができる。
したがって、アンテナモジュール100Gにおける給電素子121の周波数帯域幅をさらに拡大することができる。
(変形例6)
図14は、変形例6に係るアンテナモジュール100Hの断面図である。アンテナモジュール100Hにおいては、変形例4で説明した浮遊電極が複数の層に設けられる構成を有している。
図14は、変形例6に係るアンテナモジュール100Hの断面図である。アンテナモジュール100Hにおいては、変形例4で説明した浮遊電極が複数の層に設けられる構成を有している。
図14を参照して、アンテナモジュール100Hは、浮遊電極160Hとして、誘電体基板130の異なる層に配置された2つの電極161,162を含む。電極161,162は、互いに同一形状かつ同一サイズ(寸法)に形成されている。電極161および電極162は、アンテナモジュール100Hを法線方向から平面視した場合に、互いに重なるように配置されている。なお、図示していないが、2つの電極161,162を含む複数の浮遊電極160Hは、変形例4の図12で説明したように、給電素子121の四隅の部分と少なくとも一部が重なるように対称的に配置される。
このように、誘電体基板の厚み方向の異なる層に複数の浮遊電極を配置することによって、誘電体基板の厚み方向の銅含有率をさらに増加させることができる。したがって、製造工程における給電素子121と接地電極GNDとの間の距離の減少を抑制することができ、特定のバンドの周波数帯域幅を拡大することができる。
なお、図14においては、浮遊電極160Hの2つの電極161,162が同一形状かつ同一サイズである場合の例について説明したが、電極161と電極162の形状および/またはサイズを異なるものとしてもよい。ただし、この場合であっても、電極161の組については給電素子121に対して対称に配置されることが好ましく、また、電極162の組についても給電素子121に対して対称に配置されることが好ましい。
(変形例7)
図15は、変形例7に係るアンテナモジュール100Iの断面図である。アンテナモジュール100Iにおいては、図14のアンテナモジュール100Hにおける浮遊電極の2つの電極をビアで電気的に接続した構成を有している。
図15は、変形例7に係るアンテナモジュール100Iの断面図である。アンテナモジュール100Iにおいては、図14のアンテナモジュール100Hにおける浮遊電極の2つの電極をビアで電気的に接続した構成を有している。
図15を参照して、アンテナモジュール100Iは、浮遊電極160Iとして、誘電体基板130の異なる層に配置された2つの電極165,166と、これらを電気的に接続する金属製(たとえば、銅)の複数のビア167とを含む。電極165,166は、互いに同一形状かつ同一サイズに形成されており、アンテナモジュール100Iを法線方向から平面視した場合に、互いに重なるように配置されている。なお、図示していないが、2つの電極165,166を含む複数の浮遊電極160Iは、変形例4の図12で説明したように、給電素子121の四隅の部分と少なくとも一部が重なるように対称的に配置される。
このように、浮遊電極160Iの2つの電極165,166間を金属製のビアで接続することによって、製造工程において2つの電極165,166の間隔が狭められることが抑制できる。したがって、製造工程における給電素子121と接地電極GNDとの間の距離の減少を抑制することができ、特定のバンドの周波数帯域幅を拡大することができる。
(変形例8)
変形例7のアンテナモジュール100Iの浮遊電極160においては、ビア167で接続された2つの電極165,166が同一形状かつ同一サイズである場合について説明した。
変形例7のアンテナモジュール100Iの浮遊電極160においては、ビア167で接続された2つの電極165,166が同一形状かつ同一サイズである場合について説明した。
変形例8に係るアンテナモジュール100Jにおいては、異なる形状および/またはサイズの2つの電極をビアで接続することによって浮遊電極が形成される構成について説明する。
図16を参照して、アンテナモジュール100Jにおいては、浮遊電極160Jとして、誘電体基板130の異なる層に配置された2つの電極165J,166Jと、これらを電気的に接続する金属製の複数のビア167Jとを含む。電極165Jおよび電極166Jとは、互いに異なる形状および/またはサイズで形成されている。なお、図16においては、電極165Jのサイズが電極166Jのサイズよりも小さい例が示されているが、これとは反対に、電極165Jのサイズを電極166Jのサイズよりも大きくしてもよい。
変形例8のアンテナモジュール100Jにおいても、変形例7と同様に、製造工程において2つの電極が形成される層の間隔が狭められることが抑制されるので、製造工程における給電素子121と接地電極GNDとの間の距離の減少を抑制することができる。したがって、特定のバンドの周波数帯域幅を拡大することができる。
なお、変形例7,8においても、浮遊電極に含まれる各電極の厚みを放射電極の厚みよりも厚くするようにしてもよい。また、2つの電極間の距離をさらに遠ざけ、より長いビアで2つの電極を接続するようにしてもよい。誘電体基板の厚み方向における銅含有率を増やすことで、製造工程における誘電体材料の厚みの低下を抑制することができ、それによって特定のバンドの周波数帯域幅を拡大することが可能となる。
実施の形態2においては、放射電極が1つの場合について説明したが、実施の形態1と実施の形態2を組合わせて、2つの放射電極(給電素子,無給電素子)と浮遊電極とを有する構成としてもよい。さらに、3つ以上の放射電極を有する構成としてもよい。
また、RFICの実装位置は、誘電体基板の第2面には限られず、放射電極と異なる位置において誘電体基板の第1面に形成されてもよい。この場合には、接地電極には、給電配線が貫通する貫通孔が形成されなくてもよい。
なお、上記の説明においては、誘電体基板130の第1面132側に配置される放射電極(第1放射電極)が、1枚の平板状の電極である場合を例として説明したが、当該放射電極を図7の無給電素子150Bのように、複数の平板状電極をビアで接続した。しかし、第1放射電極は、当該第1放射電極と、第1放射電極よりも誘電体基板130の内層側に形成された他の放射電極(第2放射電極)との間に配置された他の電極とビアで接続される構成であってもよい。当該他の電極については、放射素子として機能してもよいし、実施の形態2のように放射素子として機能しないものであってもよい。この構成において、第1放射電極に接続される他の電極の厚み、または、第1放射電極と当該他の電極とを接続するビアの厚みは、第1放射電極の厚みには含まれない。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 通信装置、100,100A~100J,100# アンテナモジュール、111A~111D,113A~113D,117 スイッチ、112AR~112DR ローノイズアンプ、112AT~112DT パワーアンプ、114A~114D 減衰器、115A~115D 移相器、116 信号合成/分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120 アンテナアレイ、121,121D 給電素子、122,150,150B~150D,150# 無給電素子、130 誘電体基板、132 第1面、134 第2面、140,140D 給電配線、151,151C,152,152C,161,162,165,165J,166,166J 電極、153,167,167J ビア、160,160F~160J 浮遊電極、GND 接地電極。
Claims (17)
- アンテナモジュールであって、
多層構造を有する誘電体基板と、
前記誘電体基板に配置された第1放射電極および接地電極と、
前記第1放射電極と前記接地電極との間の層に配置された第2放射電極とを備え、
前記第1放射電極および前記第2放射電極の一方は、高周波電力が供給される給電素子であり、
前記誘電体基板の法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記第1放射電極と前記第2放射電極とは少なくとも一部が重なっており、
前記第2放射電極の厚みは、前記第1放射電極の厚みよりも厚い、アンテナモジュール。 - 前記第1放射電極は給電素子であり、
前記第2放射電極は無給電素子である、請求項1に記載のアンテナモジュール。 - 前記第1放射電極は無給電素子であり、
前記第2放射電極は給電素子である、請求項1に記載のアンテナモジュール。 - 前記第1放射電極および前記第2放射電極は、互いに異なる周波数帯域の電波を放射する、請求項1~3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
- 前記第2放射電極は、前記法線方向に整列して配置された同一形状かつ同一サイズの2つの電極と、前記2つの電極を接続する複数のビアとを含み、
前記第2放射電極の厚みは、前記2つの電極のうち、前記第1放射電極に近い側の電極の前記第1放射電極に対向する面と、前記接地電極に近い側の電極の前記接地電極に対向する面との間の距離である、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。 - 前記2つの電極それぞれの厚みは、前記第1放射電極の厚みよりも厚い、請求項5に記載のアンテナモジュール。
- アンテナモジュールであって、
多層構造を有する誘電体基板と、
前記誘電体基板に配置された放射電極および接地電極と、
前記放射電極と前記接地電極との間の層に配置された浮遊電極とを備え、
前記誘電体基板の法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記放射電極と前記浮遊電極とは少なくとも一部が重なっており、
前記放射電極は、高周波電力が供給される給電素子であり、所定の周波数帯域の電波を放射するように構成され、
前記浮遊電極は、前記所定の周波数帯域では共振しない寸法を有している、アンテナモジュール。 - 前記放射電極から放射される電波の波長をλとすると、前記浮遊電極は、各辺または各対角線がλ/4未満の長さを有する多角形形状に形成される、請求項7に記載のアンテナモジュール。
- 前記放射電極から放射される電波の波長をλとすると、前記浮遊電極は、直径がλ/4未満の長さを有する円形形状に形成される、請求項7に記載のアンテナモジュール。
- 前記浮遊電極は、同一形状かつ同一サイズの複数の第1電極を含み、
前記複数の第1電極は、前記誘電体基板の法線方向から前記アンテナモジュールを平面視すると、前記放射電極に対して対称に配置される、請求項8または9に記載のアンテナモジュール。 - 前記浮遊電極は、前記複数の第1電極の各々に対応して設けられ、対応する前記第1電極と前記法線方向に重なるように配置された第2電極をさらに含む、請求項10に記載のアンテナモジュール。
- 前記複数の第1電極の各々は、対応する前記第2電極と複数のビアにより接続される、請求項11に記載のアンテナモジュール。
- 前記複数の第1電極の各々は、対応する前記第2電極と同一形状かつ同一サイズを有する、請求項11または12に記載のアンテナモジュール。
- 前記複数の第1電極の各々は、対応する前記第2電極とは異なる形状を有する、請求項11または12に記載のアンテナモジュール。
- 前記浮遊電極の厚みは、前記放射電極の厚みよりも厚い、請求項7~14のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
- 前記誘電体基板に実装され、前記給電素子に高周波電力を供給する給電回路をさらに備える、請求項1~15のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
- 請求項1~16のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載した、通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201980028620.7A CN112042058B (zh) | 2018-04-27 | 2019-03-29 | 天线模块和搭载该天线模块的通信装置 |
JP2020516144A JP6933298B2 (ja) | 2018-04-27 | 2019-03-29 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
US17/074,962 US11539122B2 (en) | 2018-04-27 | 2020-10-20 | Antenna module and communication unit provided with the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-086461 | 2018-04-27 | ||
JP2018086461 | 2018-04-27 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/074,962 Continuation US11539122B2 (en) | 2018-04-27 | 2020-10-20 | Antenna module and communication unit provided with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019208100A1 true WO2019208100A1 (ja) | 2019-10-31 |
Family
ID=68295228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/013931 WO2019208100A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-03-29 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11539122B2 (ja) |
JP (1) | JP6933298B2 (ja) |
CN (1) | CN112042058B (ja) |
WO (1) | WO2019208100A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021166443A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111788743B (zh) * | 2018-02-28 | 2021-08-03 | 株式会社村田制作所 | 天线模块 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019421A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アンテナ装置 |
WO2015083457A1 (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 株式会社村田製作所 | パッチアンテナ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1162688A4 (en) * | 1999-09-30 | 2005-04-13 | Murata Manufacturing Co | SURFACE MOUNTING ANTENNA AND COMMUNICATION DEVICE WITH SURFACE MOUNTING ANTENNA |
JP4044302B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2008-02-06 | 株式会社村田製作所 | 表面実装型アンテナおよびそれを用いた無線機 |
JP4129803B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-08-06 | 株式会社村田製作所 | アンテナ及び携帯無線通信機 |
TWI288500B (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-11 | Tatung Co | Dual-band circularly polarized antenna |
JP4620018B2 (ja) | 2006-08-31 | 2011-01-26 | 日本電信電話株式会社 | アンテナ装置 |
JP2012023619A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Toshiba Corp | Ku帯用パッチアンテナ |
JP5408166B2 (ja) | 2011-03-23 | 2014-02-05 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置 |
CN107078405B (zh) | 2014-10-20 | 2021-03-05 | 株式会社村田制作所 | 无线通信模块 |
US10741901B2 (en) * | 2017-10-17 | 2020-08-11 | Raytheon Company | Low-profile stacked patch radiator with integrated heating circuit |
KR102482071B1 (ko) * | 2018-02-14 | 2022-12-28 | 삼성전자주식회사 | 다중 급전을 이용한 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치 |
-
2019
- 2019-03-29 CN CN201980028620.7A patent/CN112042058B/zh active Active
- 2019-03-29 JP JP2020516144A patent/JP6933298B2/ja active Active
- 2019-03-29 WO PCT/JP2019/013931 patent/WO2019208100A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-10-20 US US17/074,962 patent/US11539122B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019421A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アンテナ装置 |
WO2015083457A1 (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 株式会社村田製作所 | パッチアンテナ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021166443A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | ||
WO2021166443A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
JP7283623B2 (ja) | 2020-02-19 | 2023-05-30 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210036414A1 (en) | 2021-02-04 |
US11539122B2 (en) | 2022-12-27 |
CN112042058B (zh) | 2023-03-28 |
JP6933298B2 (ja) | 2021-09-08 |
CN112042058A (zh) | 2020-12-04 |
JPWO2019208100A1 (ja) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6888667B2 (ja) | アンテナモジュール及び通信装置 | |
US11171421B2 (en) | Antenna module and communication device equipped with the same | |
JP6915745B2 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
US20210151874A1 (en) | Antenna module | |
US11108145B2 (en) | Antenna module and communication device provided with the same | |
US11936125B2 (en) | Antenna module and communication device equipped with the same | |
US10998630B2 (en) | Antenna module and communication apparatus equipped with the same | |
WO2022185917A1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
WO2020138448A1 (ja) | 通信装置 | |
WO2020145392A1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
WO2019208100A1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
CN112771725B (zh) | 天线模块、通信装置以及阵列天线 | |
US11916312B2 (en) | Antenna module, communication device mounting the same, and circuit board | |
US20240047883A1 (en) | Antenna module and communication apparatus equipped with the same | |
US20240195075A1 (en) | Antenna module and communication device mounted with same | |
US11588243B2 (en) | Antenna module and communication apparatus equipped with the same | |
WO2022185874A1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
US20220384945A1 (en) | Antenna module and communication device equipped with the same | |
WO2024106004A1 (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 | |
US20240291166A1 (en) | Antenna module and communication apparatus including the same | |
JP2024107757A (ja) | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19793532 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020516144 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19793532 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |