WO2019181039A1 - 内視鏡システム、ガイド部材 - Google Patents
内視鏡システム、ガイド部材 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019181039A1 WO2019181039A1 PCT/JP2018/039284 JP2018039284W WO2019181039A1 WO 2019181039 A1 WO2019181039 A1 WO 2019181039A1 JP 2018039284 W JP2018039284 W JP 2018039284W WO 2019181039 A1 WO2019181039 A1 WO 2019181039A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- endoscope
- guide member
- intersecting
- linear
- field
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/01—Guiding arrangements therefore
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/233—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the nose, i.e. nasoscopes, e.g. testing of patency of Eustachian tubes
Definitions
- This invention relates to an endoscope system for observing the inside of a patient's sinus.
- Patent Document 1 discloses an insertion assisting tool that can access a sinus such as a sinus.
- a doctor needs to efficiently perform a complicated operation in a short time, such as sending an endoscope with one hand while feeding a guide member with one hand.
- a guide member is sent in the nasal cavity, it is necessary to move the guide member forward while visually confirming the inside of the sinus with a subsequent endoscope.
- an improvement for improving the convenience of the doctor has been desired in the insertion assisting tool and the endoscope system having the insertion assisting tool.
- An endoscope system includes an endoscope that is inserted into a nasal cavity or a sinus cavity and includes a distal end configuration portion, and a guide member that guides the endoscope, and the guide
- the member is a linear portion that guides the endoscope so that the endoscope can be advanced and retracted, and includes a linear portion including a holding mechanism that holds the endoscope at a position along the linear portion, and the linear portion is provided continuously.
- An intersecting portion that extends in a direction intersecting with the direction in which the linear portion extends, and that guides the endoscope so that the endoscope can advance and retreat in the intersecting direction, and an operation portion that moves the endoscope forward and backward,
- An operation unit that can be switched between a state in which the distal end constituent portion is along the straight portion and a state in which the distal end constituent portion is along the intersecting portion.
- FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an endoscope system according to the embodiment.
- FIG. 2 is a perspective view showing a distal end side (near an intersection) of the endoscope and guide member of the endoscope system shown in FIG.
- FIG. 3 is a schematic diagram schematically showing the vicinity of the distal end configuration portion of the endoscope shown in FIG.
- FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which the inside of the nasal cavity is observed with an endoscope from the inside of the transparent guide member in the endoscope system shown in FIG.
- FIG. 5 is a schematic diagram schematically showing the guide member of the endoscope system shown in FIG. 1, the endoscope, the operation unit, and the lever unit at positions along the straight line portion of the guide member.
- FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an endoscope system according to the embodiment.
- FIG. 2 is a perspective view showing a distal end side (near an intersection) of the endoscope and guide member of the
- FIG. 6 is a schematic diagram schematically showing the guide member of the endoscope system shown in FIG. 1, the endoscope at a position protruding from the guide member, the operation unit, and the lever unit.
- FIG. 7 is a schematic diagram showing a state in which the endoscope of the endoscope system shown in FIG. 1 is protruded from the guide member and the endoscope is positioned near the entrance of the paranasal sinus (maxillary sinus).
- FIG. 8 is a schematic diagram showing a state in which the endoscope of the endoscope system shown in FIG. 1 is protruded from the guide member and the endoscope is located inside the sinus (maxillary sinus).
- FIG. 7 is a schematic diagram showing a state in which the endoscope of the endoscope system shown in FIG. 1 is protruded from the guide member and the endoscope is located inside the sinus (maxillary sinus).
- FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a guide member, an endoscope, a slider unit, and a fixing unit of an endoscope system according to a first modification.
- FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line F10-F10 of the endoscope system shown in FIG.
- FIG. 11 is a perspective view showing a guide member and a plurality of suction holes of the endoscope system of the second modified example.
- FIG. 12 is a perspective view showing a state in which the endoscope is sucked and held on the guide member (straight line portion) by the suction force of the suction hole in the endoscope system shown in FIG. FIG.
- FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a guide member, an endoscope, a slider portion, and a holder portion of an endoscope system according to a third modification.
- FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a plurality of arm-shaped portions of a guide member of an endoscope system according to a fourth modified example.
- FIG. 15 is a perspective view showing a guide member and an opening (field-of-view enlargement part) of an endoscope system according to a fifth modification.
- FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a guide member and a spacer (field-of-view enlargement unit) of an endoscope system according to a sixth modification.
- FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a guide member, an endoscope, and a bending mechanism (field-of-view enlargement unit) of an endoscope system according to a seventh modification.
- the endoscope system 11 includes an endoscope 12 and a guide member 13 that guides the endoscope 12 into the examinee's sinus.
- the endoscope 12 is a so-called soft endoscope having flexibility.
- the endoscope 12 is configured by a general endoscope (soft endoscope) having a well-known structure, but may be configured by a scanning endoscope.
- the endoscope 12 is provided in the vicinity of the distal end of the insertion portion 16 and an insertion portion 16 that is used by being inserted into the nasal cavity 14, the paranasal sinus (maxillary sinus 15), and the like.
- a control unit 26 electrically connected to the unit 16 and the image sensor 25, and a display unit 27 connected to the control unit 26.
- a central axis C is defined along the longitudinal direction of the endoscope 12.
- the channel is provided over the entire length of the insertion portion 16, and the treatment instrument can be passed through the channel.
- the display unit 27 is composed of a general liquid crystal monitor, and can display an image acquired by the endoscope 12 as an image.
- the bending portion 18 has a pivotable joint portion and a pair of wires 28 and 28 passed between the tip constituting portion 17 and the handle portion 24.
- the handle portion has, for example, a dial portion, and a pair of wires 28 and 28 are wound around a rotation shaft of the dial portion via a pulley or the like.
- the user can pull the pair of wires 28, 28 by rotating the dial portion. That is, one of the pair of wires 28, 28 is pulled along with the rotation of the dial portion, and the other of the pair of wires 28, 28 sags, so that the tip constituting portion 17 is pulled and the bending portion 18 is pulled. Curved to the left or right. In this manner, the user can bend the bending portion 18 by operating the dial portion, and thereby change the extending direction of the tip constituting portion 17 to a desired direction.
- the endoscope 12 has a structure capable of bending in the left-right direction (or up-down direction).
- the bending direction of the bending portion 18 is an example, and may be the left-right direction of the paper surface as shown by the arrows in FIG. 7, or the bending portion 18 is curved to the back side and the front side of the paper surface in FIG.
- the number of the wires 28 may be set to four so that the wire 28 can be bent in four directions, up, down, left, and right.
- the illumination fiber 22 is optically connected to a light source provided adjacent to the control unit 26.
- the illumination fiber 22 can irradiate illumination light to the outside via the illumination lens 21.
- the plurality of light receiving fibers 23 are optically connected to the image sensor 25.
- the tip of the light receiving fiber 23 is exposed to the outside via the light receiving lens 31 in the vicinity of the tip constituting portion 17. Therefore, the endoscope 12 can acquire an image with the light receiving fiber 23 in the distal end configuration portion 17.
- the endoscope 12 can acquire an image around the central axis C shown in FIG.
- the endoscope 12 has an image pickup device 25 configured by a CCD, a CMOS, or the like.
- the endoscope 12 can acquire an image with the imaging element 25. More specifically, the image sensor 25 converts the light from the light receiving fiber 23 into an electrical signal and sends it to the control unit 26.
- the plurality of light receiving fibers 23 receive return light from the subject and guide the light to the image sensor 25.
- the image sensor 25 sends the light received by the plurality of light receiving fibers 23 to the control unit 26 as an electrical signal.
- the control unit 26 converts the electrical signal into an image, appropriately performs image processing, and displays the image on the display unit 27.
- the control unit 26 shown in FIG. 1 is configured by a general computer, for example.
- the control unit 26 includes a housing, a circuit board 32 built in the housing, a CPU, a ROM, a RAM mounted on the circuit board 32, and an HDD 33 (hard disk drive) provided separately from the circuit board. And.
- the control unit 26 can process and image an electrical signal corresponding to the image acquired by the imaging element 25 of the insertion unit 16 and display the image (endoscopic image) on the display unit 27.
- the guide member 13 is provided in the gripping portion 34 that forms a portion gripped by the user, a rail portion 35 that linearly protrudes from the gripping portion 34, and the gripping portion 34. And a lever portion 36 for operation.
- the rail part 35 is preferably formed of, for example, a transparent resin material.
- the rail part 35 is preferably made of transparent, for example, polycarbonate resin or acrylic resin. In the case of an acrylic resin, it is preferably composed of, for example, PMMA (polymethyl methacrylate resin).
- the entire rail portion 35 is formed of a transparent resin material. However, it is only necessary that at least a crossing portion 35B described later is formed of a transparent resin material, and a linear portion 35A described later is transparent. It does not have to be.
- the rail portion 35 is an example of a holding mechanism that holds the flexible endoscope in a predetermined shape (holds at a position along the straight portion 35A). As shown in FIG. 2, the rail portion 35 is formed so that the tip end portion is bent sideways and has a substantially “L” shape as a whole.
- the rail portion 35 is formed in a hollow pipe shape (cylindrical shape), and the insertion portion 16 of the endoscope 12 can be held inside the pipe shape.
- the rail portion 35 is bent at a right angle in an elbow shape near the tip portion. That is, as shown in FIG. 5, the rail portion 35 includes a straight portion 35A connected to the grip portion 34 at one end portion, and an intersecting portion 35B provided continuously with the other end portion of the straight portion 35A. And a field-of-view enlargement portion 37 provided in at least one of the straight portion 35A and the intersecting portion 35B.
- the hollow portion inside the straight portion 35A is continuous with the hollow portion inside the intersecting portion 35B.
- the cross-sectional shapes of the straight portion 35A and the intersecting portion 35B are not completely circular, but are substantially circular with a notch 38 in part of the ring.
- the straight portion 35A can guide the endoscope 12 so as to be able to advance and retreat.
- the intersecting portion 35B extends in a direction intersecting with the direction in which the linear portion extends, and can guide the endoscope 12 in such a manner that the endoscope 12 can advance and retreat.
- the width dimension of the notch 38 is smaller than the diameter of the insertion part 16 of the endoscope 12. For this reason, the endoscope 12 does not fall off from the inside of the rail portion 35.
- the straight portion 35A extends linearly in the same direction as the direction in which the grip portion 34 extends.
- the intersecting portion 35B extends in a direction intersecting with the extending direction of the straight portion 35A (for example, a direction orthogonal to the intersecting portion).
- the cross-sectional shapes of the straight portion 35A and the intersecting portion 35B may be completely annular.
- the rail portion 35 is formed of, for example, a transparent resin material. Therefore, as shown in FIG. 4, the visual field 29 of the endoscope 12 is not disturbed by the rail portion 35. Therefore, in this embodiment, the visual field expansion part 37 is comprised by the whole linear part 35A and the whole intersection part 35B.
- the present invention is not limited to this example, and only the intersecting portion 35B may be formed of a transparent resin material, and the visual field expanding portion 37 may be configured by the entire intersecting portion 35B.
- the lever portion 36 can slide along a long hole 41 formed in the grip portion 34.
- the lever portion 36 is fixed to the endoscope 12 on the base side. For this reason, as shown in FIGS. 5 and 6, by moving the lever portion 36 forward and backward, the user causes the endoscope 12 to protrude from the guide member 13, or the endoscope 12 is stored in the guide member 13 again. You can do it. That is, the lever part 36 is an example of an operation part that moves the endoscope 12 back and forth along the straight part 35A and the intersecting part 35B.
- the lever portion 36 is between the state in which the tip constituent portion 17 is along the straight portion 35A, the state in which the tip constituent portion 17 is along the intersecting portion 35B, and the state in which the tip constituent portion 17 protrudes from the intersecting portion 35B. Can be switched.
- the user inserts the endoscope 12 inside the guide member 13 and integrates it.
- the user can insert the endoscope 12 and the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee.
- the user inserts the distal end of the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee through the outer nostril 42.
- the endoscope 12 can advance the tip of the guide member 13 toward the back of the nasal cavity 14 while looking down at the inside of the nasal cavity 14.
- the distal end portion (intersection portion 35B) of the guide member 13 is projected together with the nasal cavity 14 in the visual field 29 of the endoscope 12.
- the visual field 29 of the endoscope 12 is not blocked by the guide member 13. For this reason, the user does not accidentally hit the tip of the rail portion 35 of the guide member 13 against the inner wall or the like of the nasal cavity 14.
- the mirror 12 can be advanced into the maxillary sinus 15. As shown in FIG. 8, the user operates the handle portion 24 to bend the endoscope 12 by the bending portion 18 in a state where the distal end constituting portion 17 of the endoscope 12 has reached the maxillary sinus 15. The inside of the maxillary sinus 15 can be observed. Further, the user can perform treatment in the maxillary sinus 15 as necessary. After the observation or treatment in the maxillary sinus 15 is completed, when the user moves (retracts) the lever portion 36 in the direction opposite to the arrow in FIG. 6, the endoscope 12 is housed in the guide member 13. The In this state, the guide member 13 can be safely taken out from the nasal cavity 14 of the examinee while overlooking the nasal cavity 14 and the guide member 13 with the endoscope 12.
- the endoscope system 11 includes an endoscope 12 that is inserted into the nasal cavity 14 or the paranasal sinuses, and a guide member 13 that guides the endoscope 12.
- the guide member 13 advances and retracts the endoscope 12.
- a linear portion 35A that can be guided and includes a linear portion 35A including a holding mechanism that holds the endoscope 12 at a position along the linear portion 35A, and the linear portion 35A.
- An intersection portion 35B extending in a direction intersecting with the extending direction, and provided at at least one of the intersection portion 35B that guides the endoscope 12 so as to advance and retreat in the intersecting direction, and the linear portion 35A and the intersection portion 35B.
- a visual field enlargement unit 37 that enlarges the visual field 29 of the endoscope 12.
- the guide member 13 that guides the endoscope 12 into the nasal cavity 14 or the paranasal sinus is a linear portion 35A that guides the endoscope 12 so as to be able to advance and retreat, and holds the endoscope 12 at a position along the linear portion 35A.
- the visual field enlargement portion 37 is provided, so that the guide member 13 does not block the visual field 29 of the endoscope 12. Therefore, when the user inserts and removes the guide member 13 and the endoscope 12 into and from the nasal cavity 14, the guide member 13 and the endoscope 12 can be inserted and removed while looking down on the inside of the nasal cavity 14. Will not hit the inner wall of the nasal cavity 14 or the like. As a result, the nasal cavity 14 and the paranasal sinus of the examinee can be observed safely and quickly without damaging the nasal cavity 14 of the examinee.
- the holding mechanism has a substantially annular shape including a part of the notch 38, and the endoscope 12 is held inside the substantially annular holding mechanism. According to this configuration, the endoscope 12 can stably hold the posture of the endoscope 12 without dropping from the inside of the holding mechanism.
- the field-of-view enlargement part 37 is provided in at least a part of the straight part 35A and the intersecting part 35B, and is formed of a transparent material. According to this configuration, the visual field 29 of the endoscope 12 is not blocked by the linear portion 35A and the intersecting portion 35B of the guide member 13. Thus, when the guide member 13 and the endoscope 12 are inserted into and removed from the nasal cavity 14 and the paranasal sinus of the examinee, the work can be performed safely and quickly. As a result, the burden on the examinee can be reduced.
- the guide member 13 includes a grip portion 34 that constitutes a portion gripped by a user, a rail portion 35 that linearly protrudes from the grip portion 34, and an operation lever portion 36 provided on the grip portion 34. .
- the rail portion 35 is formed so that the tip end portion is bent sideways and has a substantially “L” shape as a whole.
- the rail portion 35 is an example of a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) in a predetermined shape.
- the cross-sectional shape of the rail portion 35 when cut along a plane intersecting (orthogonal) with the central axis C of the endoscope 12 is a circle that follows the cylindrical cross-sectional shape of the endoscope 12. It has an arc shape or a substantially flat plate shape.
- the rail part 35 is preferably formed of, for example, a transparent resin material.
- the field-of-view enlargement part 37 is composed of a transparent rail part 35, that is, the entire straight part 35A and the entire intersection part 35B.
- the rail portion 35 protrudes from the main body portion 43, the main body portion 43, and in the longitudinal direction of the rail portion 35 (straight portion 35 ⁇ / b> A) (in the direction of the central axis C of the endoscope 12).
- the guide portion 44 has a projecting shape that is continuous along the guide portion 44, the slider portion 45 is slidable with respect to the guide portion 44, and the fixing portion 46 is configured to fix the slider portion 45 and the endoscope 12.
- the guide portion 44 is provided over the entire length in the longitudinal direction of the rail portion 35 (the straight portion 35A and the intersecting portion 35B).
- the slider portion 45 can be fitted to the outside of the guide portion 44 and can slide along the guide portion 44.
- the slider portion 45 is formed of, for example, a flexible material and can be bent along the curvature of the rail portion 35.
- fixed part 46 is comprised with the sheet
- the guide part 44 and the slider part 45 are an example of a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) along the guide member 13 in a predetermined shape.
- a method for observing the nasal cavity 14 and the paranasal sinuses using the endoscope system 11 of this modification will be described.
- the user fixes the slider unit 45 to the endoscope 12 by the fixing unit 46. Further, the user engages the slider portion 45 with the guide portion 44.
- the guide member 13 and the endoscope 12 are integrated, and the endoscope 12 is slidable with respect to the rail portion 35.
- the user can insert the endoscope 12 and the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee.
- the user inserts the distal end of the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee through the outer nostril 42.
- the subsequent steps are the same as in the above embodiment.
- the guide portion 44 is formed in a protruding shape protruding from the main body portion 43, but the shapes of the guide portion 44 and the slider portion 45 are not limited to this.
- the shape of these irregularities may be reversed. That is, the guide part 44 may be formed as a groove formed in the main body portion 43 of the rail part 35 and continuously extending in the longitudinal direction of the rail part 35 (the central axis C direction).
- the slider portion 45 is provided with a protrusion extending in the longitudinal direction of the rail portion 35, and this protrusion can freely slide in the groove of the guide portion 44. Even with such a structure, the endoscope 12 can be advanced and retracted with respect to the rail portion 35.
- the holding mechanism includes a guide portion 44 provided along the longitudinal direction of the straight portion 35A, and a slider portion 45 that can be advanced and retracted along the guide portion 44. And a fixed slider portion 45.
- a configuration in which the endoscope 12 can be moved back and forth with respect to the guide member 13 can be realized with a simple structure via the guide portion 44 and the slider portion 45.
- the straight portion 35 ⁇ / b> A of the rail portion 35 has a plurality of suction holes 51 arranged along the longitudinal direction of the rail portion 35.
- One suction hole 51 is arranged at a predetermined interval from the other suction holes 51.
- the plurality of suction holes 51 are provided so as to be aligned in a line along the longitudinal direction of the rail portion 35, but this arrangement is an example.
- the plurality of suction holes 51 may be provided so as to be arranged along a plurality of rows (for example, two rows and three rows).
- Each suction hole 51 is connected to a suction part 52 (suction device).
- the suction part 52 is provided separately from the guide member 13 and is connected to the guide member 13 by a tube 53 or the like.
- An internal flow path 54 may be formed in the guide member 13 (rail portion 35), and the internal flow path 54 may be connected to the tube 53.
- the suction part 52 is configured by, for example, a vacuum pump. When the suction part 52 is driven, air is sucked from the suction hole 51, and an adsorption force (negative pressure) can be generated in the suction hole 51.
- the plurality of suction holes 51 are an example of a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) in a predetermined shape along the guide member 13 (linear portion 35A).
- the rail part 35 is preferably formed of, for example, a transparent resin material.
- the visual field enlargement part 37 is configured by a transparent rail part 35.
- a method for observing the nasal cavity 14 and the paranasal sinuses using the endoscope system 11 of this modification will be described.
- the user places the endoscope 12 along the guide member 13 before inserting the guide member 13 and the endoscope 12 into the nasal cavity 14 of the examinee.
- the driving of the suction part 52 is turned on, and a suction force is generated in each suction hole 51.
- the suction force generated in each suction hole 51 is set to be slightly weak and can suck and hold the endoscope 12 in the vicinity of the suction hole 51, but hinders the forward and backward movement of the endoscope 12.
- There is no adsorption power By turning on the driving of the suction part 52, the endoscope 12 can be integrated with the guide member 13 (rail part 35).
- the user inserts the endoscope 12 and the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee.
- the user inserts the distal end of the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee through the outer nostril 42.
- the subsequent steps are the same as in the above embodiment.
- the user can appropriately switch on and off the driving of the suction unit 52 as necessary during observation of the nasal cavity 14 and maxillary sinus 15 and during treatment thereof.
- the holding mechanism has a plurality of suction holes 51 provided along the longitudinal direction of the straight portion 35A, and the endoscope 12 can be sucked to the straight portion 35A by the plurality of suction holes 51. It is.
- the endoscope 12 and the guide member 13 can be integrated with the endoscope 12 along the straight portion 35 ⁇ / b> A with a simple structure via the suction hole 51.
- the endoscope 12 is not dropped from the guide member 13, and the observation of the nasal cavity 14 and the paranasal sinuses and treatment thereof are smoothly performed. be able to.
- the rail portion 35 is formed so that the tip end portion is bent sideways and has a substantially “L” shape as a whole.
- the rail portion 35 is an example of a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) in a predetermined shape.
- the cross-sectional shape of the rail portion 35 when cut along a plane intersecting (orthogonal) with the central axis C of the endoscope 12 is an arc shape that follows the cylindrical outer shape of the endoscope 12 or a substantially flat plate shape. is there.
- the rail part 35 is preferably formed of, for example, a transparent resin material. In this case, the visual field enlargement part 37 is configured by a transparent rail part 35.
- the rail part 35 protrudes from the main body part 43 and the guide part 44 that protrudes from the main body part 43 and has a continuous protrusion shape along the longitudinal direction of the rail part 35 (straight line part 35A) (the central axis C direction of the endoscope). And a slider portion 45 that can slide relative to the guide portion 44, and a holder portion 55 (sheath portion) fixed to the slider portion 45.
- the guide portion 44 is provided over the entire length in the longitudinal direction of the rail portion (the straight portion 35A and the intersecting portion 35B).
- the slider portion 45 can be fitted to the outside of the guide portion 44 and can slide along the guide portion 44.
- the holder portion 55 (sheath portion) is formed in an annular shape (cylindrical shape) or a substantially annular shape having a notch portion 38 in a part of the ring as in the above embodiment.
- the endoscope can be held inside the holder portion 55.
- the holder portion 55 may be formed of a transparent resin material, for example, a polycarbonate resin or an acrylic resin. In the case of an acrylic resin, it is preferably composed of, for example, PMMA (polymethyl methacrylate resin).
- the guide unit 44, the slider unit 45, and the holder unit 55 are an example of a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) in a predetermined shape.
- a method for observing the nasal cavity 14 and the paranasal sinuses using the endoscope system 11 of this modification will be described.
- the user inserts the endoscope 12 inside the holder portion 55 and integrates the guide member 13 and the endoscope 12.
- the user can insert the endoscope 12 and the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee.
- the user inserts the distal end of the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee through the outer nostril 42.
- the endoscope 12 can advance the tip of the guide member 13 toward the back of the nasal cavity 14 while looking down at the inside of the nasal cavity 14.
- the distal end portion of the guide member 13 is projected together with the nasal cavity 14 in the visual field 29 of the endoscope 12.
- the visual field 29 of the endoscope 12 is not blocked by the guide member 13. For this reason, the user does not accidentally hit the tip of the rail portion 35 of the guide member 13 against the inner wall or the like of the nasal cavity 14.
- the user observes the inside of the maxillary sinus 15 by bending the endoscope 12 with the bending portion 18 in a state where the distal end constituting portion 17 of the endoscope 12 has reached the maxillary sinus 15. it can. 5 to 8, the holder portion 55 is omitted, but the holder portion 55 is also inserted to the inside of the maxillary sinus 15 (the paranasal sinuses).
- the user pulls only the endoscope 12 while pulling the proximal end side of the endoscope 12 and leaving the holder portion 55 and the guide member 13 as they are. it can.
- treatment such as injecting a drug into the maxillary sinus 15 via the holder portion 55 or sucking / removing pus accumulated in the maxillary sinus 15 via the holder portion 55 is performed.
- the user can observe the inside of the maxillary sinus 15 by inserting the endoscope 12 again into the holder portion 55 again as necessary.
- the user After completion of the treatment, the user operates the lever portion 36 to retract the holder portion 55 to a position along the guide member 13. Then, the user can collect the guide member 13 and the holder portion 55 from the nasal cavity 14 of the examinee by pulling out the guide member 13.
- the endoscope 12 When the endoscope 12 is reinserted into the holder portion 55, the guide member 13, the holder portion 55, the endoscope is viewed while looking around the guide member 13 using the endoscope 12 as necessary. The mirror 12 can be safely removed.
- the endoscope system 11 is a cylindrical holder portion 55 fixed to the slider portion 45, and has a holder portion 55 that holds the endoscope 12 inside.
- the endoscope 12 can be stably held by the cylindrical holder portion 55. For this reason, the endoscope 12 is not dropped from the guide member 13 when the guide member 13 is inserted into the nasal cavity 14.
- the holder portion 55 has a cylindrical shape, a predetermined treatment can be performed on the nasal cavity 14 or the paranasal sinus of the examinee via the holder portion 55.
- This predetermined treatment includes a treatment of injecting a drug into the nasal cavity 14 or the sinuses and a treatment of sucking and removing pus from the nasal cavity 14 or the sinuses.
- a plurality of open portions 56 for exposing the endoscope 12 are provided in the straight portion 35A.
- An arm-like portion 57 (holding element) is left between the open portions 56.
- the plurality of arm-shaped portions 57 (holding elements) are formed at a plurality of locations along the longitudinal direction of the rail portion 35 (the straight portion 35A), and are provided side by side at intervals.
- the cross-sectional shape cut at the plane intersecting the longitudinal direction of the rail portion 35 of each arm-shaped portion 57 (the direction of the central axis C of the endoscope 12) is similar to the cross-sectional shape of the rail portion 35 of the above embodiment. It has a substantially annular shape with a notch 38 in part. The width dimension of the notch 38 is smaller than the diameter of the insertion part 16 of the endoscope 12. For this reason, the endoscope 12 does not fall off from the inside of the arm-shaped portion 57.
- the arm portion 57 is provided only on the straight portion 35 ⁇ / b> A of the rail portion 35, but may be provided on the intersection portion 35 ⁇ / b> B of the rail portion 35.
- the plurality of arm-shaped portions 57 are an example of a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) along the guide member 13 in a predetermined shape.
- the observation method for the nasal cavity 14 and the paranasal sinuses using the endoscope system 11 of the present modification is the same as that in the above embodiment.
- the endoscope 12 is inserted into the nasal cavity 14 from the guide member 13 by a simple structure in which a plurality of arm-like portions 57 are provided at predetermined intervals along the longitudinal direction of the rail portion 35. It is possible to realize a configuration that prevents the dropout.
- a fifth modification of the endoscope system 11 will be described with reference to FIG.
- the configuration of the field-of-view enlargement part 37 and the cross-sectional shape of the rail part 35 are different from those in the embodiment, but other parts are common to the embodiment. That is, in the embodiment and the first to fourth modifications described above, the field-of-view enlargement unit 37 is realized by forming the rail portion 35 and the like in a transparent manner. The implementation method of 37 is different.
- the rail portion 35 is formed so that the tip end portion is bent sideways and has a substantially “L” shape as a whole.
- the cross-sectional shape of the rail portion 35 when cut along a plane that intersects (orthogonally) the longitudinal direction of the rail portion 35 (the central axis C direction of the endoscope) is the cylindrical shape of the endoscope 12.
- the cross-sectional shape of the rail part 35 is not restricted to this.
- the second deformation is performed as a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) in a predetermined shape along the guide member 13.
- the endoscope 12 soft endoscope
- the cross-sectional shape of the rail part 35 when cut along a plane that intersects the longitudinal direction of the rail part 35 (the direction of the central axis C of the endoscope 12) is similar to the above embodiment in that the notch part 38 is formed in a part of the ring. It may be substantially annular.
- the rail portion 35 and the plurality of suction holes 51 are an example of a holding mechanism that holds the flexible endoscope in a predetermined shape.
- An opening 61 for securing the visual field 29 of the endoscope 12 is provided in at least a part of the intersection 35B of the rail part 35.
- the size (diameter) of the opening 61 is, for example, smaller than the diameter of the endoscope 12. For this reason, the endoscope 12 does not fall off from the rail portion 35 via the opening 61. That is, in the present embodiment, the field expansion unit 37 that expands the field 29 of the endoscope 12 is realized by the opening 61 provided in the intersection 35B.
- the user integrates the endoscope 12 with the guide member 13 by suction or the like through the suction hole 51.
- the user can insert the endoscope 12 and the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee.
- the user inserts the distal end of the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee through the outer nostril 42.
- the opening 61 field-enlargement portion 37
- the field-of-view 29 of the endoscope 12 is not blocked by the intersection. Therefore, the user can advance the distal end portion of the guide member 13 toward the inner portion of the nasal cavity 14 while looking down the inside of the nasal cavity 14 with the endoscope 12.
- the intersection portion 35 ⁇ / b> B of the guide member 13 is projected together with the nasal cavity 14 in the visual field 29 of the endoscope 12.
- the subsequent steps are the same as in the above embodiment.
- the guide member 13 and the endoscope 12 are taken out from the nasal cavity 14, the guide member 13 can be safely viewed while looking down at the nasal cavity 14 and the guide member 13 by the endoscope 12 through the opening 61 (field-of-view expanding portion 37). From the nasal cavity 14 of the examinee.
- the visual field expanding portion 37 is configured by the opening 61 provided at least at a part of the intersecting portion 35B. According to this configuration, when the endoscope 12 and the guide member 13 are inserted into and removed from the nasal cavity 14, the visual field 29 of the endoscope 12 is not blocked by the intersecting portion 35 ⁇ / b> B. As a result, the guide member 13 can be advanced while looking down at the inside of the nasal cavity 14 by the visual field expanding portion 37 when the guide member 13 is inserted. Thereby, the nasal cavity 14 and the paranasal sinus can be observed and treated safely and quickly without damaging the inner wall of the nasal cavity 14 of the examinee.
- the rail portion 35 (the straight portion 35 ⁇ / b> A) has a main body portion 43 and a spacer 62 protruding from the main body portion 43.
- the rail portion 35 is formed so that the tip end portion is bent sideways and has a substantially “L” shape as a whole.
- the cross-sectional shape of the rail portion 35 when cut along a plane that intersects (orthogonally) the longitudinal direction of the rail portion 35 (the direction of the central axis C of the endoscope 12) is the cylindrical shape of the endoscope 12.
- the cross-sectional shape of the rail portion 35 is not limited to this.
- the second deformation is performed as a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) in a predetermined shape along the guide member 13.
- the endoscope 12 soft endoscope
- the rail portion 35 and the plurality of suction holes 51 are an example of a holding mechanism that holds the flexible endoscope in a predetermined shape.
- the spacer 62 can deflect the direction in which the endoscope 12 extends in a direction different from the direction in which the linear portion 35A of the rail portion 35 extends. This prevents the field of view 29 of the endoscope 12 from being blocked by the intersection 35B of the rail portion 35. That is, in the present embodiment, the field expansion unit 37 that expands the field 29 of the endoscope 12 is realized by the spacer 62 provided on the rail unit 35.
- the user integrates the endoscope 12 with the guide member 13 by suction or the like through the suction hole 51.
- the user can insert the endoscope 12 and the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee.
- the user inserts the distal end of the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee through the outer nostril 42.
- the spacer 62 field expansion part 37
- the spacer 62 lifts the endoscope 12 from the linear part 35A so that the intersecting part 35B is disengaged from the field of view 29 of the endoscope 12.
- the visual field 29 of the endoscope 12 is not blocked by the intersecting portion 35B.
- the user can advance the distal end portion of the guide member 13 toward the inner portion of the nasal cavity 14 while looking down the inside of the nasal cavity 14 with the endoscope 12.
- the intersection portion 35 ⁇ / b> B of the guide member 13 is projected together with the nasal cavity 14 in the visual field 29 of the endoscope 12.
- the subsequent steps are the same as in the above embodiment.
- the guide member 13 and the endoscope 12 are taken out from the nasal cavity 14, the guide member 13 can be safely viewed while overlooking the nasal cavity 14 and the guide member 13 by the endoscope 12 using the spacer 62 (field-of-view enlargement unit 37). 13 can be removed from within the nasal cavity 14 of the examinee.
- the field-of-view enlargement unit 37 is a spacer 62 provided in the straight line portion 35A, and the endoscope 12 is moved to the straight line portion 35A so that the intersecting portion 35B deviates from the field of view 29 of the endoscope 12. It is composed of a spacer 62 that floats from the surface. According to this configuration, since the field of view 29 of the endoscope 12 can be secured by the spacer 62, when the guide member 13 is inserted into and removed from the nasal cavity 14, the guide member 13 is moved while looking down at the inside of the nasal cavity 14 with the endoscope 12. Can be moved. Thereby, the nasal cavity 14 and the paranasal sinus can be observed and treated safely and quickly without damaging the inner wall of the nasal cavity 14 of the examinee.
- the rail portion 35 is formed, for example, with a metal material or the like so as to form a long and narrow plate shape as a whole.
- the rail portion 35 includes a straight portion 35A, a cross portion 35B that can extend in a direction crossing the straight portion 35A, and a bending mechanism 63 positioned between the straight portion 35A and the cross portion 35B.
- the bending mechanism 63 includes a plurality of small pieces of bending pieces 64 and a plurality of pins 65 that connect the bending pieces 64 to each other.
- a joint is constituted by the structure through the plurality of bending pieces 64 and the plurality of pins 65.
- the bending mechanism 63 can freely rotate in the left-right direction in FIG. 17 by the joint configured as described above.
- the rail portion 35 further includes a pair of wire members (a first wire member 71 and a second wire member 72) provided so as to extend across the intersecting portion 35B and the grip portion 34 of the guide member 13.
- the pair of wire members 71 and 72 are embedded in the rail portion 35.
- the first wire member 71 is disposed in the vicinity of the surface of the rail portion 35 that comes into contact with the endoscope 12.
- the second wire member 72 is disposed in the vicinity of the surface of the rail portion 35 opposite to the surface that is in contact with the endoscope 12.
- the rail portion 35 further has a pair of through holes (not shown) for allowing the first wire member 71 and the second wire member 72 to pass therethrough.
- the intersecting portion 35B is pulled toward the grip portion 34 side (base side of the rail portion 35).
- the bending mechanism 63 can be bent so that the intersecting portion 35B is orthogonal to the straight portion 35A.
- the intersecting portion 35B is disposed at the intersecting position P2 intersecting with the extending direction of the straight portion 35A.
- the bending mechanism 63 can return to a straight state.
- the intersecting portion 35B is aligned with the straight portion 35A, the intersecting portion 35B is at the retracted position P1 retracted from the field of view 29 of the endoscope 12.
- the intersecting portion 35B is retracted from the visual field 29 of the endoscope 12, and the visual field 29 of the endoscope 12 is not blocked by the intersecting portion 35B.
- the intersecting portion 35B is not fixed in position as in the above embodiment, but has a structure that can be retracted as necessary.
- the field-of-view enlargement unit 37 is realized by the bending mechanism 63 that can be bent and the intersection portion 35B that can change the position.
- the cross-sectional shape of the rail portion 35 when cut along a plane that intersects (orthogonally) the longitudinal direction of the rail portion 35 (the direction of the central axis C of the endoscope 12) is the cylindrical shape of the endoscope 12.
- the cross-sectional shape of the rail portion 35 is not limited to this.
- the second deformation is performed as a holding mechanism that holds the endoscope 12 (soft endoscope) in a predetermined shape along the guide member 13.
- the rail portion 35 and the plurality of suction holes 51 are an example of a holding mechanism that holds the flexible endoscope in a predetermined shape.
- the user integrates the endoscope 12 with the guide member 13 by suction or the like through the suction hole 51. In this state, the user can insert the endoscope 12 and the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee.
- the intersecting portion 35 ⁇ / b> B is disposed at the retracted position with the bending mechanism 63 in a straight state.
- the user inserts the tip of the guide member 13 into the nasal cavity 14 of the examinee through the outer nostril 42.
- the intersection portion 35B does not protrude in front of the endoscope 12
- the visual field 29 of the endoscope 12 is not blocked by the intersection portion 35B. Therefore, the user can advance the intersecting portion 35 ⁇ / b> B of the guide member 13 toward the back of the nasal cavity 14 while looking down at the inside of the nasal cavity 14 with the endoscope 12.
- the intersection portion 35 ⁇ / b> B of the guide member 13 is projected together with the nasal cavity 14 in the visual field 29 of the endoscope 12.
- the visual field enlargement part 37 is a bending mechanism 63 provided between the straight part 35A and the intersection part 35B and capable of rotating the intersection part 35B.
- This is a bending mechanism 63 capable of retracting the intersecting portion 35B.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
内視鏡システムは、鼻腔又は副鼻腔内に挿入され、先端構成部を含む内視鏡と、前記内視鏡を案内するガイド部材と、で構成され、前記ガイド部材は、前記内視鏡を進退可能に案内する直線部であって、前記内視鏡を直線部に沿った位置に保持する保持機構を含んだ直線部と、前記直線部に連続して設けられ、前記直線部の延びる方向に対して交差する方向に延び、当該交差する方向に前記内視鏡を進退可能に案内する交差部と、前記内視鏡を進退させる操作部であって、前記先端構成部が前記直線部に沿った状態と、前記先端構成部が前記交差部に沿った状態と、の間で切り替えることが可能な操作部と、を備える。
Description
この発明は、受診者の洞内を観察する内視鏡システムに関する。
例えば国際公開第2016/117432号明細書(特許文献1)には、副鼻腔等の洞内にアクセス可能な挿入補助具が開示される。
副鼻腔等の洞内の観察では、医師は、一方の手でガイド部材を送りつつ、他方の手で内視鏡を送る等、複雑な作業を短時間で効率よく行う必要がある。鼻腔内でガイド部材を送る際には、後続する内視鏡によって洞内を視認しつつ、ガイド部材を前進させる等の作業を要する。このように作業が煩雑であるため、当該挿入補助具およびそれを有した内視鏡システム等において、医師の利便性を向上する改良が望まれていた。
この発明の一態様に係る、内視鏡システムは、鼻腔又は副鼻腔内に挿入され、先端構成部を含む内視鏡と、前記内視鏡を案内するガイド部材と、で構成され、前記ガイド部材は、前記内視鏡を進退可能に案内する直線部であって、前記内視鏡を直線部に沿った位置に保持する保持機構を含んだ直線部と、前記直線部に連続して設けられ、前記直線部の延びる方向に対して交差する方向に延び、当該交差する方向に前記内視鏡を進退可能に案内する交差部と、前記内視鏡を進退させる操作部であって、前記先端構成部が前記直線部に沿った状態と、前記先端構成部が前記交差部に沿った状態と、の間で切り替えることが可能な操作部と、を備える。
[第1実施形態]
以下、図1から図7を参照しながら、内視鏡システム11の実施形態について説明する。
以下、図1から図7を参照しながら、内視鏡システム11の実施形態について説明する。
図1に示すように、内視鏡システム11は、内視鏡12と、内視鏡12を受診者の洞内に案内するガイド部材13と、を有する。
内視鏡12は、可撓性を有するいわゆる軟性内視鏡で構成される。内視鏡12は、周知な構造を有する一般的な内視鏡(軟性鏡)で構成されるが、走査型内視鏡で構成されてもよい。
図1から図3に示すように、内視鏡12は、鼻腔14および副鼻腔(上顎洞15)等に対して挿入して使用される挿入部16と、挿入部16の先端付近に設けられた先端構成部17と、先端構成部17よりも根元側に設けられ先端構成部17が延びる方向を調整できる湾曲部18と、洞内に所定の処置を施す処置具が通されるチャンネルと、照明レンズ21と、複数の照明用ファイバ22と、複数の受光用ファイバ23と、挿入部16に各種の操作(例えば湾曲操作)を加えるためのハンドル部24と、電力線および各種の信号線によって挿入部16および撮像素子25に電気的に接続された制御部26と、制御部26に接続された表示部27と、を有する。内視鏡12には、その長手方向に沿って中心軸Cが規定される。チャンネルは、挿入部16の全長に亘って設けられており、チャンネルの内部に処置具を通すことができる。
表示部27は、一般的な液晶モニタで構成され、内視鏡12で取得した像を画像として表示することができる。
湾曲部18は、回動可能な関節部と、先端構成部17とハンドル部24との間に渡された一対のワイヤ28、28と、を有する。ハンドル部は、例えば、ダイヤル部を有し、このダイヤル部の回転軸には、プーリ等を経由して一対のワイヤ28、28が巻き掛けられている。ユーザは、ダイヤル部を回転させることで、一対のワイヤ28、28を牽引できる。すなわち、ダイヤル部の回転に伴い上記一対のワイヤ28、28のうちいずれか一方が牽引され、上記一対のワイヤ28、28の他方がたるむことで、先端構成部17が牽引されて湾曲部18が左右の一方に湾曲される。このように、ユーザは、ダイヤル部を操作することで湾曲部18を湾曲させ、それによって先端構成部17の延びる方向を所望の方向に変更できる。
本実施形態では、内視鏡12は、左右方向(或いは上下方向)湾曲することが可能な構造である。湾曲部18の湾曲方向は、一例であり、図7に示す矢印のように紙面の左右方向であってもよいし、図7において紙面の奥側と手前側に湾曲部18が湾曲するようにしてもよいし、或いは、ワイヤ28の本数を4本にして上下左右の4方向に湾曲可能としても当然によい。
図3に示すように、照明用ファイバ22は、制御部26に隣接して設けられた光源に光学的に接続されている。照明用ファイバ22は、照明レンズ21を経由して外部に照明光を照射できる。複数の受光用ファイバ23は、撮像素子25に光学的に接続されている。受光用ファイバ23の先端は、先端構成部17付近において受光レンズ31を経由して外部に露出されている。このため、内視鏡12は、先端構成部17において受光用ファイバ23によって像を取得することができる。内視鏡12は、図3に示す中心軸C周りの像を受光用ファイバ23によって取得できる。
図3に示すように、内視鏡12は、CCDやCMOS等で構成される撮像素子25を有する。内視鏡12は、撮像素子25によって像を取得することができる。より具体的には、撮像素子25は、受光用ファイバ23からの光を電気信号に変換して制御部26に送る。複数の受光用ファイバ23は、被写体からの戻り光を受光して、撮像素子25に光を導く。撮像素子25は、複数の受光用ファイバ23により受光した光を電気信号として制御部26に送る。制御部26は、電気信号を画像化し、適切に画像処理を行って表示部27に表示する。
図1に示す制御部26は、例えば、一般的なコンピュータで構成される。制御部26は、筐体と、筐体に内蔵された回路基板32と、回路基板32上に実装されたCPU、ROM、RAMと、回路基板とは分離して設けられたHDD33(ハードディスクドライブ)と、で構成される。制御部26は、挿入部16の撮像素子25で取得した像に対応する電気信号を処理して画像化し、当該画像(内視鏡画像)を表示部27に表示できる。
図1、図5に示すように、ガイド部材13は、ユーザによって把持される部分を構成する把持部34と、把持部34から直線的に突出するレール部35と、把持部34に設けられた操作用のレバー部36と、を有する。
レール部35は、例えば、透明な樹脂材料によって形成されることが好ましい。ここでいう「透明」の概念には、半透明等も含まれる。レール部35は、透明な、例えば、ポリカーボネート樹脂やアクリル系樹脂で構成されることが好ましい。アクリル系樹脂の場合には、例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート樹脂)で構成されることが好ましい。本実施形態では、レール部35全体が透明な樹脂材料によって形成されているが、少なくとも後述する交差部35Bの部分が透明な樹脂材料で形成されていればよく、後述する直線部35Aは透明でなくてもよい。
レール部35は、軟性内視鏡を所定の形状に保持する(直線部35Aに沿った位置に保持する)保持機構の一例である。図2に示すように、レール部35は、先端部が側方に折れ曲がり、全体として略「L」字形をなすように形成されている。レール部35は、中空のパイプ形状(筒形状)に形成されており、このパイプ形状の内側に内視鏡12の挿入部16を保持できる。レール部35は、先端部付近でエルボ状に直角に折れ曲がっている。すなわち、図5に示すように、レール部35は、一方の端部で把持部34に接続された直線部35Aと、直線部35Aの他方の端部と連続して設けられた交差部35Bと、直線部35Aおよび交差部35Bの少なくとも一方に設けられた視野拡大部37と、を有する。
直線部35Aの内部の中空部分は、交差部35Bの内部の中空部分に連続している。直線部35Aおよび交差部35Bの断面形状は、完全な環状ではなく、環の一部に切欠部38を有する略環状をなしている。直線部35Aは、内視鏡12を進退可能に案内できる。交差部35Bは、直線部の延びる方向に対して交差する方向に延びており、当該交差する方向に視鏡12を進退可能に案内できる。
切欠部38の幅寸法は、内視鏡12の挿入部16の直径よりも小さくなっている。このため、レール部35の内側から内視鏡12が脱落することはない。直線部35Aは、例えば、把持部34の延びている方向と同方向に直線的に延びている。交差部35Bは、直線部35Aの延びる方向と交差する方向(例えば、直交する方向)に延びている。直線部35Aおよび交差部35Bの断面形状を完全な環状としてもよい。
本実施形態では、レール部35は、例えば、透明な樹脂材料によって形成される。このため、図4に示すように、レール部35によって内視鏡12の視野29が邪魔されることはない。したがって、本実施形態では、視野拡大部37は、直線部35Aの全体と、交差部35Bの全体と、で構成される。しかしながら、この例に限られることなく、交差部35Bのみを透明な樹脂材料によって形成し、視野拡大部37を、交差部35Bの全体で構成してもよい。
レバー部36は、把持部34に形成された長穴41に沿ってスライド移動することができる。レバー部36は、その基部側で内視鏡12に固定されている。このため、図5、図6に示すように、レバー部36を進退させることによって、ユーザは、内視鏡12をガイド部材13から突出させたり、内視鏡12を再びガイド部材13内に収納したりすることができる。すなわち、レバー部36は、内視鏡12を直線部35Aおよび交差部35Bに沿わせて進退させる操作部の一例である。レバー部36は、先端構成部17が直線部35Aに沿った状態と、先端構成部17が交差部35Bに沿った状態と、先端構成部17が交差部35Bから突出した状態と、の間で切り替えることができる。
続いて、図1、図4-図7を参照して、本実施形態の内視鏡システム11を用いた鼻腔14および副鼻腔の観察方法を説明する。
ユーザは、ガイド部材13の内側に内視鏡12を差し込んで一体化する。この状態で、ユーザは、受診者の鼻腔14内に内視鏡12およびガイド部材13を差し込むことができる。図1に示すように、ユーザは、外鼻孔42からガイド部材13の先端を受診者の鼻腔14内に差し込む。このとき、内視鏡12によって、鼻腔14内を俯瞰しながらガイド部材13の先端部を鼻腔14の奥部に向けて前進させることができる。このとき、内視鏡12の視野29には、鼻腔14とともにガイド部材13の先端部(交差部35B)が映し出される。このとき、図4に示すように、ガイド部材13が透明であるために、ガイド部材13によって内視鏡12の視野29が遮られてしまうことがない。このため、ユーザは、ガイド部材13のレール部35の先端を誤って鼻腔14の内壁等にぶつけてしまうようなことがない。
この状態で、図5、図6に示すように、レバー部36を矢印の方向に移動(前進)させると、ガイド部材13から内視鏡12が突出される。このとき、先端構成部17は、レール部35の直線部35Aに沿って延びている状態から交差部35Bに沿って延びている状態に位置が移動し、先端構成部17の延びている方向が略90°変更される。これによって、図7に示すような状態となる。このとき、ユーザは、内視鏡12で得られた画像によって上顎洞15(副鼻腔)の入口を正面にとらえながら、レバー部36をさらに図6の矢印の方向に移動させることで、内視鏡12を上顎洞15内に前進させることができる。図8に示すように、内視鏡12の先端構成部17が上顎洞15内に到達した状態で、ユーザは、ハンドル部24を操作して内視鏡12を湾曲部18で湾曲させることで、上顎洞15内を観察できる。また、ユーザは、必要に応じて上顎洞15内に処置を施すことができる。上顎洞15内の観察又は処置が完了した後は、ユーザは、レバー部36を図6の矢印とは反対の方向に移動(後退)させると、ガイド部材13内に内視鏡12が収納される。この状態で、内視鏡12によって鼻腔14およびガイド部材13を俯瞰しながら、ガイド部材13を受診者の鼻腔14内から安全に取り出すことができる。
本実施形態によれば、以下のことがいえる。内視鏡システム11は、鼻腔14又は副鼻腔内に挿入される内視鏡12と、内視鏡12を案内するガイド部材13と、で構成され、ガイド部材13は、内視鏡12を進退可能に案内する直線部35Aであって、内視鏡12を直線部35Aに沿った位置に保持する保持機構を含んだ直線部35Aと、直線部35Aに連続して設けられ、直線部35Aの延びる方向に対して交差する方向に延びる交差部35Bであって、当該交差する方向に内視鏡12を進退可能に案内する交差部35Bと、直線部35Aおよび交差部35Bの少なくとも一方に設けられ内視鏡12の視野29を拡大する視野拡大部37と、を備える。
内視鏡12を鼻腔14又は副鼻腔内に案内するガイド部材13は、内視鏡12を進退可能に案内する直線部35Aであって、内視鏡12を直線部35Aに沿った位置に保持する保持機構を含んだ直線部35Aと、直線部35Aに連続して設けられ、直線部35Aの延びる方向に対して交差する方向に延びる交差部35Bであって、当該交差する方向に内視鏡12を進退可能に案内する交差部35Bと、直線部35Aおよび交差部35Bの少なくとも一方に設けられ内視鏡12の視野29を拡大する視野拡大部37と、を備える。
これらの構成によれば、視野拡大部37が設けられることによって、ガイド部材13が内視鏡12の視野29を遮ることがない。このため、ユーザがガイド部材13および内視鏡12を鼻腔14内に抜き差しする際に、鼻腔14内を俯瞰しつつガイド部材13および内視鏡12を抜き差しすることができ、誤ってガイド部材13を鼻腔14の内壁等にぶつけてしまうことがない。これによって、受診者の鼻腔14を傷つけることなく、安全かつ迅速に受診者の鼻腔14および副鼻腔内の観察をすることができる。
保持機構は、一部に切欠部38を含む略環状をなし、内視鏡12は、略環状の保持機構の内側に保持される。この構成によれば、内視鏡12が保持機構の内部から脱落することがなく、安定的に内視鏡12の姿勢を保持できる。
視野拡大部37は、直線部35Aおよび交差部35Bの少なくとも一部に設けられ、透明な材料で形成される。この構成によれば、ガイド部材13の直線部35Aおよび交差部35Bによって内視鏡12の視野29が遮られてしまうことがない。これによって、受診者の鼻腔14および副鼻腔内にガイド部材13および内視鏡12を抜き差しする際に、安全かつ迅速に作業を行うことができる。これによって、受診者の負担を低減することができる。
以下、図9から図17を参照して内視鏡システム11の変形例について説明する。以下では、主として上記実施形態と異なる部分について説明し、上記実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
(第1変形例)
図9、図10を参照して、内視鏡システム11の第1変形例について説明する。第1変形例では、ガイド部材13の構成が上記実施形態とは異なっているが、他の部分は上記実施形態と共通している。
図9、図10を参照して、内視鏡システム11の第1変形例について説明する。第1変形例では、ガイド部材13の構成が上記実施形態とは異なっているが、他の部分は上記実施形態と共通している。
ガイド部材13は、ユーザによって把持される部分を構成する把持部34と、把持部34から直線的に突出するレール部35と、把持部34に設けられた操作用のレバー部36と、を有する。
レール部35は、先端部が側方に折れ曲がり、全体として略「L」字形をなすように形成されている。しかしながら、内視鏡12の中心軸Cと交差(直交)する面で切断した断面の形状は上記実施形態とは異なる。レール部35は、内視鏡12(軟性内視鏡)を所定の形状に保持する保持機構の一例である。図10に示すように、内視鏡12の中心軸Cと交差(直交)する面で切断したときのレール部35の断面形状は、内視鏡12の円柱形の断面形状に沿うような円弧状か、或いは略平板状をなしている。レール部35は、例えば、透明な樹脂材料によって形成されることが好ましい。この場合、視野拡大部37は、透明なレール部35、すなわち、直線部35Aの全体と、交差部35Bの全体と、で構成される。
図9、図10に示すように、レール部35は、本体部分43と、本体部分43から突出するとともにレール部35(直線部35A)の長手方向(内視鏡12の中心軸C方向)に沿って連続した突起状をなすガイド部44と、ガイド部44に対してスライド移動できるスライダー部45と、スライダー部45と内視鏡12とを固定する固定部46と、を有する。ガイド部44は、レール部35(直線部35Aおよび交差部35B)の長手方向の全長に亘って設けられている。スライダー部45は、ガイド部44の外側に嵌ることができ、ガイド部44に沿ってスライド移動することができる。スライダー部45は、例えば、可撓性材料で形成され、レール部35の湾曲に沿って撓むことができる。固定部46は、例えば、両面に粘着性を有するシート、いわゆる両面テープで構成される。ガイド部44およびスライダー部45は、内視鏡12(軟性内視鏡)をガイド部材13に沿わせて所定の形状に保持する保持機構の一例である。
本変形例の内視鏡システム11を用いた鼻腔14および副鼻腔の観察方法を説明する。内視鏡システム11の使用に先立ち、ユーザは固定部46によって内視鏡12にスライダー部45を固定しておく。さらに、ユーザは、ガイド部44に対してスライダー部45を係合させる。これによって、ガイド部材13と内視鏡12とが一体化されるとともに、レール部35に対して内視鏡12がスライド移動可能な状態となる。この状態で、ユーザは、受診者の鼻腔14内に内視鏡12およびガイド部材13を差し込むことができる。図1に示すように、ユーザは、外鼻孔42からガイド部材13の先端を受診者の鼻腔14内に差し込む。以後の工程は上記実施形態と同様である。
なお、本変形例では、ガイド部44を本体部分43から突出した突起状に形成しているが、ガイド部44およびスライダー部45の形状はこれに限られるものではない。例えば、それらの凹凸の形状が逆であってもよい。すなわち、ガイド部44は、レール部35の本体部分43に形成された溝であって、レール部35の長手方向(中心軸C方向)に連続して延びる溝として形成されてもよい。一方、スライダー部45には、レール部35の長手方向に延びる突起が設けられ、この突起がガイド部44の溝内を自由にスライド移動することができる。このような構造によっても、レール部35に対して内視鏡12を進退させることができる。
本変形例によれば、前記保持機構は、直線部35Aの長手方向に沿って設けられたガイド部44と、ガイド部44に沿って進退可能なスライダー部45であって、内視鏡12が固定されたスライダー部45と、を有する。この構成によれば、ガイド部44およびスライダー部45を介した簡単な構造によって、ガイド部材13に対して内視鏡12を進退移動可能な構成を実現できる。
(第2変形例)
図11、図12を参照して、内視鏡システムの第2変形例について説明する。第2変形例では、ガイド部材13の構成が上記実施形態とは異なっているが、他の部分は上記実施形態と共通している。
図11、図12を参照して、内視鏡システムの第2変形例について説明する。第2変形例では、ガイド部材13の構成が上記実施形態とは異なっているが、他の部分は上記実施形態と共通している。
レール部35の直線部35Aは、レール部35の長手方向に沿って並んだ、複数の吸引孔51を有する。一つの吸引孔51は、他の吸引孔51とは所定の間隔を空けて配置される。本変形例では、複数の吸引孔51は、レール部35の長手方向に沿って一列に並ぶように設けられているが、この配置は一例である。複数の吸引孔51は、複数の列(例えば、2列、3列)に沿って並ぶように設けられていてもよい。
各吸引孔51は、吸引部52(吸引装置)と接続されている。吸引部52は、ガイド部材13とは分離して設けられており、ガイド部材13とはチューブ53等によって接続されている。ガイド部材13(レール部35)には、内部流路54が形成されていてもよく、この内部流路54がチューブ53と接続されていてもよい。吸引部52は、例えば真空ポンプ等で構成されている。吸引部52を駆動すると、吸引孔51から空気が吸引され、吸引孔51において吸着力(負圧)を発生できる。複数の吸引孔51は、内視鏡12(軟性内視鏡)をガイド部材13(直線部35A)に沿わせて所定の形状に保持する保持機構の一例である。レール部35は、例えば、透明な樹脂材料によって形成されることが好ましい。この場合に、視野拡大部37は、透明なレール部35で構成される。
本変形例の内視鏡システム11を用いた鼻腔14および副鼻腔の観察方法を説明する。ユーザは、ガイド部材13および内視鏡12を受診者の鼻腔14に差し込む前に、ガイド部材13に対して内視鏡12を沿わせる。この状態で、吸引部52の駆動をオンとして、各吸引孔51において吸引力を発生させる。このとき、各吸引孔51で発生する吸着力は、やや微弱に設定され、吸引孔51の近傍にある内視鏡12を吸着・保持することはできるが、内視鏡12の進退移動を妨げない程度の吸着力である。吸引部52の駆動をオンとすることで、ガイド部材13(レール部35)に対して内視鏡12を一体化できる。
この状態で、ユーザは、受診者の鼻腔14内に内視鏡12およびガイド部材13を差し込む。図1に示すように、ユーザは、外鼻孔42からガイド部材13の先端を受診者の鼻腔14内に差し込む。以後の工程は上記実施形態と同様である。ユーザは、鼻腔14および上顎洞15の観察中や、これらに対する処置中に、必要に応じて吸引部52の駆動のオン・オフを適宜に切り替えることができる。
本変形例によれば、前記保持機構は、直線部35Aの長手方向に沿って設けられた複数の吸引孔51を有し、複数の吸引孔51によって内視鏡12を直線部35Aに吸着可能である。この構成によれば、吸引孔51を介した簡単な構造によって、直線部35Aに対して内視鏡12を沿わせて内視鏡12とガイド部材13とを一体化することができる。これによって、ガイド部材13を受診者の鼻腔14内に抜き差しする際に、ガイド部材13から内視鏡12が脱落することがなく、鼻腔14および副鼻腔内の観察およびこれらに対する処置を円滑に行うことができる。
(第3変形例)
図13を参照して、内視鏡システム11の第3変形例について説明する。第2変形例では、ガイド部材13の構成が第1変形例とは異なっているが、他の部分は第1変形例と共通している。このため、以下では、第1変形例と異なる部分についてのみ説明する。
図13を参照して、内視鏡システム11の第3変形例について説明する。第2変形例では、ガイド部材13の構成が第1変形例とは異なっているが、他の部分は第1変形例と共通している。このため、以下では、第1変形例と異なる部分についてのみ説明する。
レール部35は、先端部が側方に折れ曲がり、全体として略「L」字形をなすように形成されている。レール部35は、内視鏡12(軟性内視鏡)を所定の形状に保持する保持機構の一例である。内視鏡12の中心軸Cと交差(直交)する面で切断したときのレール部35の断面形状は、内視鏡12の円柱形の外形に沿うような円弧状か、或いは略平板状である。レール部35は、例えば、透明な樹脂材料によって形成されることが好ましい。この場合に、視野拡大部37は、透明なレール部35で構成される。
レール部35は、本体部分43と、本体部分43から突出するとともにレール部35(直線部35A)の長手方向(内視鏡の中心軸C方向)に沿って連続した突起状をなすガイド部44と、ガイド部44に対してスライド移動できるスライダー部45と、スライダー部45に固定されたホルダー部55(シース部)と、を有する。ガイド部44は、レール部(直線部35Aおよび交差部35B)の長手方向の全長に亘って設けられている。スライダー部45は、ガイド部44の外側に嵌ることができ、ガイド部44に沿ってスライド移動することができる。ホルダー部55(シース部)は、環状(円筒状)、或いは上記実施形態と同様に環の一部に切欠部38を有する略環状で構成される。ホルダー部55の内側に内視鏡を保持できる。ホルダー部55は、ガイド部材13と同様に、透明な樹脂材料、例えば、ポリカーボネート樹脂やアクリル系樹脂で形成されていてもよい。アクリル系樹脂の場合には、例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート樹脂)で構成されることが好ましい。ガイド部44、スライダー部45、およびホルダー部55は、内視鏡12(軟性内視鏡)を所定の形状に保持する保持機構の一例である。
本変形例の内視鏡システム11を用いた鼻腔14および副鼻腔の観察方法を説明する。ユーザは、ホルダー部55の内側に内視鏡12を差し込んで、ガイド部材13と内視鏡12とを一体化する。この状態で、ユーザは、受診者の鼻腔14内に内視鏡12およびガイド部材13を差し込むことができる。図1に示すように、ユーザは、外鼻孔42からガイド部材13の先端を受診者の鼻腔14内に差し込む。このとき、内視鏡12によって、鼻腔14内を俯瞰しながらガイド部材13の先端部を鼻腔14の奥部に向けて前進させることができる。このとき、内視鏡12の視野29には、鼻腔14とともにガイド部材13の先端部が映し出される。このとき、ガイド部材13が透明であるために、ガイド部材13によって内視鏡12の視野29が遮られてしまうことがない。このため、ユーザは、ガイド部材13のレール部35の先端を誤って鼻腔14の内壁等にぶつけてしまうようなことがない。
この状態で、レバー部36を前進させると、ガイド部材13から内視鏡12が突出される。このとき、先端構成部17は、レール部35の直線部35Aに沿って延びている状態から交差部35Bに沿って延びている状態に位置が移動し、先端構成部17の延びている方向が略90°変更される。これによって、図7に示すような状態となる。このとき、ユーザは、内視鏡12から得られた画像によって上顎洞15(副鼻腔)の入口を正面にとらえながら、レバー部36をさらに前進させることで、内視鏡12を上顎洞15内に前進させることができる。図8に示すように、内視鏡12の先端構成部17が上顎洞15内に到達した状態で、ユーザは、内視鏡12を湾曲部18で湾曲させることで、上顎洞15内を観察できる。なお、図5から図8では、ホルダー部55が省略されているが、ホルダー部55も上顎洞15(副鼻腔)の内側まで挿入される。
ユーザは、上顎洞15内の観察が終了した後、内視鏡12の基端側を引っ張って、ホルダー部55およびガイド部材13をそのままの状態としたまま、内視鏡12のみを引き抜くことができる。この状態で、ホルダー部55を経由して上顎洞15内に薬剤を注入したり、或いは、ホルダー部55を経由して上顎洞15内に溜まった膿を吸引・除去したりする等の処置を施すことができる。その後、ユーザは、必要に応じて、再度ホルダー部55内に再び内視鏡12を差し込んで、上顎洞15内の観察をすることもできる。
処置の完了後、ユーザは、レバー部36を操作してホルダー部55をガイド部材13に沿わせた位置まで後退させる。そして、ユーザは、ガイド部材13を引き抜くことで受診者の鼻腔14内からガイド部材13およびホルダー部55を回収できる。内視鏡12をホルダー部55内に再挿入している場合には、必要に応じて内視鏡12を用いてガイド部材13の周囲を俯瞰しながら、ガイド部材13、ホルダー部55、内視鏡12を安全に取り出すことができる。
本変形例によれば、内視鏡システム11は、スライダー部45に固定された筒状のホルダー部55であって、内側に内視鏡12を保持するホルダー部55を有する。この構成によれば、筒状のホルダー部55によって内視鏡12を安定的に保持できる。このため、ガイド部材13を鼻腔14内に挿入時にガイド部材13から内視鏡12が脱落してしまうことがない。また、ホルダー部55が筒形になっているため、受診者の鼻腔14又は副鼻腔に対して、このホルダー部55を経由して所定の処置を行うことができる。この所定の処置には、鼻腔14又は副鼻腔に対して薬剤を注入する処置や、鼻腔14又は副鼻腔から膿を吸引・除去したりする処置が含まれる。
(第4変形例)
図14を参照して、内視鏡システム11の第4変形例について説明する。第4変形例では、レール部35の構成が実施形態とは異なっているが、他の部分は実施形態と共通している。
図14を参照して、内視鏡システム11の第4変形例について説明する。第4変形例では、レール部35の構成が実施形態とは異なっているが、他の部分は実施形態と共通している。
直線部35Aには、内視鏡12を露出させるための複数の開放部56が設けられている。この開放部56同士の間に、腕状部分57(保持要素)が残されている。複数の腕状部分57(保持要素)は、レール部35(直線部35A)の長手方向に沿って複数箇所に形成され、互いに間隔を空けて並んで設けられる。各腕状部分57のレール部35の長手方向(内視鏡12の中心軸C方向)と交差する面で切断した断面形状は、上記実施形態のレール部35の断面形状と同様に、環の一部に切欠部38を有する略環状をなしている。切欠部38の幅寸法は、内視鏡12の挿入部16の直径よりも小さくなっている。このため、腕状部分57の内側から内視鏡12が脱落することはない。
なお、本変形例では、腕状部分57は、レール部35の直線部35Aにのみ設けられているが、レール部35の交差部35Bにも設けられていてもよい。複数の腕状部分57は、内視鏡12(軟性内視鏡)をガイド部材13に沿わせて所定の形状に保持する保持機構の一例である。
本変形例の内視鏡システム11を用いた鼻腔14および副鼻腔の観察方法は、上記実施形態と同様である。
本変形例のように、レール部35の長手方向に沿って、所定の間隔を空けて複数の腕状部分57を設ける簡単な構造によって、鼻腔14への挿入時にガイド部材13から内視鏡12が脱落することを防止する構成を実現できる。
(第5変形例)
図15を参照して、内視鏡システム11の第5変形例について説明する。第5変形例では、視野拡大部37の構成およびレール部35の断面形状が実施形態とは異なっているが、他の部分は実施形態と共通している。すなわち、上記に説明した実施形態および第1~第4の変形例では、レール部35等を透明に形成することで、視野拡大部37を実現していたが、本変形例では、視野拡大部37の実現方法が異なっている。
図15を参照して、内視鏡システム11の第5変形例について説明する。第5変形例では、視野拡大部37の構成およびレール部35の断面形状が実施形態とは異なっているが、他の部分は実施形態と共通している。すなわち、上記に説明した実施形態および第1~第4の変形例では、レール部35等を透明に形成することで、視野拡大部37を実現していたが、本変形例では、視野拡大部37の実現方法が異なっている。
レール部35は、先端部が側方に折れ曲がり、全体として略「L」字形をなすように形成されている。実施形態とは異なり、レール部35の長手方向(内視鏡の中心軸C方向)と交差(直交)する面で切断したときのレール部35の断面形状は、内視鏡12の円柱形の断面形状に沿うような円弧状か、或いは略平板状であるが、レール部35の断面形状はこれに限られるものではない。レール部35の断面形状を円弧状又は略平板状とした場合には、内視鏡12(軟性内視鏡)をガイド部材13に沿わせて所定の形状に保持する保持機構として、第2変形例(図11)のように複数の吸引孔51をレール部35(直線部35A)に設けることが好ましい。
レール部35の長手方向(内視鏡12の中心軸C方向)と交差する面で切断したときのレール部35の断面形状は、上記実施形態と同様に、環の一部に切欠部38を有する略環状であってもよい。レール部35および複数の吸引孔51は、軟性内視鏡を所定の形状に保持する保持機構の一例である。
レール部35の交差部35Bの少なくとも一部には、内視鏡12の視野29を確保するための開口部61が設けられている。開口部61の大きさ(直径)は、例えば、内視鏡12の直径よりも小さく形成されている。このため、開口部61を経由して内視鏡12がレール部35から脱落してしまうことがない。すなわち、本実施形態では、内視鏡12の視野29を拡大する視野拡大部37が、交差部35Bに設けられた開口部61によって実現されている。
続いて、図15を参照して、本実施形態の内視鏡システム11を用いた鼻腔14および副鼻腔の観察方法を説明する。
ユーザは、吸引孔51を介した吸引等によってガイド部材13に対して内視鏡12を一体化する。この状態で、ユーザは、受診者の鼻腔14内に内視鏡12およびガイド部材13を差し込むことができる。図1に示すように、ユーザは、外鼻孔42からガイド部材13の先端を受診者の鼻腔14内に差し込む。このとき、開口部61(視野拡大部37)が設けられることによって、内視鏡12の視野29が交差部によって遮られることがない。したがって、ユーザは、内視鏡12によって、鼻腔14内を俯瞰しながらガイド部材13の先端部を鼻腔14の奥部に向けて前進させることができる。このとき、内視鏡12の視野29には、鼻腔14とともにガイド部材13の交差部35Bが映し出される。以後の工程は上記実施形態と同様である。ガイド部材13および内視鏡12を鼻腔14内から取り出す際も同様に、開口部61(視野拡大部37)によって内視鏡12によって鼻腔14およびガイド部材13を俯瞰しながら、安全にガイド部材13を受診者の鼻腔14内から取り出すことができる。
本変形例によれば、視野拡大部37は、交差部35Bの少なくとも一部に設けられた開口部61で構成される。この構成によれば、鼻腔14内に内視鏡12およびガイド部材13を抜き差しする際に、交差部35Bによって内視鏡12の視野29が遮られてしまうことがない。これによって、ガイド部材13の挿入時に視野拡大部37によって鼻腔14内を俯瞰しながら、ガイド部材13を前進させることができる。これによって、受診者の鼻腔14の内壁を傷つけることなく、安全かつ迅速に鼻腔14および副鼻腔の観察・処置を行うことができる。
(第6変形例)
図16を参照して、内視鏡システム11の第6変形例について説明する。第6変形例では、視野拡大部37の構成が実施形態とは異なっているが、他の部分は実施形態と共通している。本変形例では、視野拡大部37の実現方法が異なっている。
図16を参照して、内視鏡システム11の第6変形例について説明する。第6変形例では、視野拡大部37の構成が実施形態とは異なっているが、他の部分は実施形態と共通している。本変形例では、視野拡大部37の実現方法が異なっている。
レール部35(直線部35A)は、本体部分43と、本体部分43から突出したスペーサ62と、を有する。レール部35は、先端部が側方に折れ曲がり、全体として略「L」字形をなすように形成されている。実施形態とは異なり、レール部35の長手方向(内視鏡12の中心軸C方向)と交差(直交)する面で切断したときのレール部35の断面形状は、内視鏡12の円柱形の断面形状に沿うような円弧状か、或いは略平板状であるが、レール部35の断面形状はこれに限られるものではない。レール部35の断面形状を円弧状又は略平板状とした場合には、内視鏡12(軟性内視鏡)をガイド部材13に沿わせて所定の形状に保持する保持機構として、第2変形例(図11)のように複数の吸引孔51をレール部35(直線部35A)に設けることが好ましい。レール部35および複数の吸引孔51は、軟性内視鏡を所定の形状に保持する保持機構の一例である。
本変形例において、スペーサ62は、内視鏡12の延びている方向をレール部35の直線部35Aが延びる方向とは異なる方向に逸らすことができる。これによって、内視鏡12の視野29をレール部35の交差部35Bが遮ってしまうことが防止される。すなわち、本実施形態では、内視鏡12の視野29を拡大する視野拡大部37が、レール部35に設けられたスペーサ62によって実現されている。
続いて、図16を参照して、本実施形態の内視鏡システム11を用いた鼻腔14および副鼻腔の観察方法を説明する。
ユーザは、吸引孔51を介した吸引等によってガイド部材13に対して内視鏡12を一体化する。この状態で、ユーザは、受診者の鼻腔14内に内視鏡12およびガイド部材13を差し込むことができる。図1に示すように、ユーザは、外鼻孔42からガイド部材13の先端を受診者の鼻腔14内に差し込む。このとき、スペーサ62(視野拡大部37)が設けられることによって、スペーサ62は、内視鏡12の視野29から交差部35Bが外れるように、内視鏡12を直線部35Aから浮き上がらせる。これによって、内視鏡12の視野29が交差部35Bによって遮られることがない。したがって、ユーザは、内視鏡12によって、鼻腔14内を俯瞰しながらガイド部材13の先端部を鼻腔14の奥部に向けて前進させることができる。このとき、内視鏡12の視野29には、鼻腔14とともにガイド部材13の交差部35Bが映し出される。以後の工程は上記実施形態と同様である。ガイド部材13および内視鏡12を鼻腔14内から取り出す際も同様に、スペーサ62(視野拡大部37)を用いて内視鏡12によって鼻腔14およびガイド部材13を俯瞰しながら、安全にガイド部材13を受診者の鼻腔14内から取り出すことができる。
本変形例によれば、視野拡大部37は、直線部35Aに設けられたスペーサ62であって、内視鏡12の視野29から交差部35Bが外れるように、内視鏡12を直線部35Aから浮き上がらせるスペーサ62で構成される。この構成によれば、スペーサ62によって内視鏡12の視野29を確保できるため、鼻腔14内にガイド部材13を抜き差しする際に、内視鏡12により鼻腔14内を俯瞰しながらガイド部材13を移動させることができる。これによって、受診者の鼻腔14の内壁を傷つけることなく、安全かつ迅速に鼻腔14および副鼻腔の観察・処置を行うことができる。
(第7変形例)
図17を参照して、内視鏡システム11の第7変形例について説明する。第7変形例では、視野拡大部37の構成が実施形態とは異なっているが、他の部分は実施形態と共通している。本変形例では、視野拡大部37の実現方法が異なっている。
図17を参照して、内視鏡システム11の第7変形例について説明する。第7変形例では、視野拡大部37の構成が実施形態とは異なっているが、他の部分は実施形態と共通している。本変形例では、視野拡大部37の実現方法が異なっている。
レール部35は、例えば、金属材料等によって、全体として細長い板状をなすように形成されている。レール部35は、直線部35Aと、直線部35Aに対して交差する方向に延びることが可能な交差部35Bと、直線部35Aと交差部35Bとの間に位置した湾曲機構63と、を有する。湾曲機構63は、小片状の複数の湾曲駒64と、湾曲駒64同士を連結する複数のピン65と、を有する。この複数の湾曲駒64および複数のピン65を介した構造によって関節が構成される。このように構成された関節によって、図17において左右方向に、湾曲機構63が自由に回動できる。
レール部35は、さらに、交差部35Bとガイド部材13の把持部34とに亘るように設けられた一対のワイヤ部材(第1ワイヤ部材71、第2ワイヤ部材72)を有する。一対のワイヤ部材71、72は、レール部35の内部に埋め込まれている。第1ワイヤ部材71は、レール部35の内視鏡12に当接される面の近傍に配置されている。第2ワイヤ部材72は、レール部35の内視鏡12に当接される面とは反対側の面の近傍に配置されている。レール部35には、さらに、第1ワイヤ部材71および第2ワイヤ部材72を通すための一対の貫通孔(図示省略)を有する。
把持部34において第1ワイヤ部材71が牽引されると、交差部35Bが把持部34側(レール部35の基部側)に引き寄せられる。その結果、図17に示すように、交差部35Bが直線部35Aに対して直交するように湾曲機構63が湾曲できる。このとき、交差部35Bは、直線部35Aの延びる方向に対して交差した交差位置P2に配置される。
この状態で、例えば第1ワイヤ部材71の牽引を解除し、第2ワイヤ部材72を牽引すると、湾曲機構63はまっすぐの状態に戻ることができる。このように交差部35Bが直線部35Aと同一直線状に並ぶ状態のとき、交差部35Bは、内視鏡12の視野29から退避した退避位置P1にある。このように、湾曲機構63がまっすぐの状態では、交差部35Bが内視鏡12の視野29から退避した状態となり、交差部35Bによって内視鏡12の視野29が遮られることがない。
したがって、本変形例では、交差部35Bは、上記実施形態のように位置が固定されたものではなく、必要に応じて退避可能な構造であるといえる。本変形例では、このように湾曲可能な湾曲機構63および位置を変更可能な交差部35Bによって、視野拡大部37が実現される。
実施形態とは異なり、レール部35の長手方向(内視鏡12の中心軸C方向)と交差(直交)する面で切断したときのレール部35の断面形状は、内視鏡12の円柱形の断面形状に沿うような円弧状か、或いは略平板状であるが、レール部35の断面形状はこれに限られるものではない。レール部35の断面形状を円弧状又は略平板状とした場合には、内視鏡12(軟性内視鏡)をガイド部材13に沿わせて所定の形状に保持する保持機構として、第2変形例(図11)のように複数の吸引孔51をレール部35(直線部35A)に設けることが好ましい。レール部35および複数の吸引孔51は、軟性内視鏡を所定の形状に保持する保持機構の一例である。
続いて、図17を参照して、本実施形態の内視鏡システムを用いた鼻腔14および副鼻腔の観察方法を説明する。
ユーザは、吸引孔51を介した吸引等によってガイド部材13に対して内視鏡12を一体化する。この状態で、ユーザは、受診者の鼻腔14内に内視鏡12およびガイド部材13を差し込むことができる。ガイド部材13を鼻腔14内に差し込む際には、湾曲機構63をまっすぐの状態にして、交差部35Bが退避位置に配置されることが好ましい。
図1に示すように、ユーザは、外鼻孔42からガイド部材13の先端を受診者の鼻腔14内に差し込む。このとき、内視鏡12の前方に交差部35Bがせり出した状態とはならないため、内視鏡12の視野29が交差部35Bによって遮られることがない。したがって、ユーザは、内視鏡12によって、鼻腔14内を俯瞰しながらガイド部材13の交差部35Bを鼻腔14の奥部に向けて前進させることができる。このとき、内視鏡12の視野29には、鼻腔14とともにガイド部材13の交差部35Bが映し出される。交差部35Bが上顎洞15(副鼻腔)の入口付近に到達したときに、ユーザは、第1ワイヤ部材71を牽引する。これによって、図17に二点鎖線で示すように、湾曲機構63が右方向に湾曲し、交差部35Bは、直線部35Aに対して交差した交差位置P2に移動される。
この状態で、レバー部36を矢印の方向に前進させると、ガイド部材13から内視鏡12が突出される。このとき、先端構成部17は、レール部35の直線部35Aに沿って延びている状態から交差部35Bに沿って延びている状態に位置が移動し、先端構成部17の延びている方向が略90°変更される。これによって、図7に示すような状態となる。以後の工程は上記実施形態と同様である。ガイド部材13および内視鏡12を鼻腔14内から取り出す際も同様に、第2ワイヤ部材72を牽引して交差部35Bを退避位置に移動させ、内視鏡12によって鼻腔14およびガイド部材13を俯瞰しながら、安全にガイド部材13を受診者の鼻腔14内から取り出すことができる。
本変形例によれば、視野拡大部37は、直線部35Aと交差部35Bとの間に設けられ交差部35Bを回動可能にする湾曲機構63であって、内視鏡12の視野29から交差部35Bを退避可能な湾曲機構63である。この構成によれば、内視鏡12の視野29を広く確保できる構成を簡単な構造で実現することができ、鼻腔14内にガイド部材13を抜き差しする際に、内視鏡12により鼻腔14内を俯瞰しながらガイド部材13を移動させることができる。これによって、受診者の鼻腔14の内壁を傷つけることなく、安全かつ迅速に鼻腔14および副鼻腔の観察・処置を行うことができる。
これまで、実施形態および幾つかの変形例について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態およびいくつかの変形例中に記載された構成要素を適宜に組み合わせて一つの内視鏡システム11を実現することも当然にできる。
11…内視鏡システム、12…内視鏡、13…ガイド部材、14…鼻腔、15…上顎洞、35…レール部、35A…直線部、35B…交差部、37…視野拡大部、38…切欠部、44…ガイド部、45…スライダー部、51…吸引孔、55…ホルダー部、57…腕状部分、61…開口部、62…スペーサ、63…湾曲機構。
Claims (21)
- 鼻腔又は副鼻腔内に挿入され、先端構成部を含む内視鏡と、前記内視鏡を案内するガイド部材と、で構成される内視鏡システムであって、
前記ガイド部材は、
前記内視鏡を進退可能に案内する直線部であって、前記内視鏡を直線部に沿った位置に保持する保持機構を含んだ直線部と、
前記直線部に連続して設けられ、前記直線部の延びる方向に対して交差する方向に延び、当該交差する方向に前記内視鏡を進退可能に案内する交差部と、
前記内視鏡を進退させる操作部であって、前記先端構成部が前記直線部に沿った状態と、前記先端構成部が前記交差部に沿った状態と、の間で切り替えることが可能な操作部と、
を備える内視鏡システム。 - 前記ガイド部材は、前記直線部および前記交差部の少なくとも一方に設けられ前記内視鏡の視野を拡大する視野拡大部を備える請求項1に記載の内視鏡システム。
- 前記保持機構は、一部に切欠部を含む略環状をなし、
前記内視鏡は、前記略環状の前記保持機構の内側に保持される請求項1に記載の内視鏡システム。 - 前記保持機構は、前記直線部の長手方向に沿って間隔を空けて並んだ複数の保持要素を含む請求項3に記載の内視鏡システム。
- 前記保持機構は、
前記直線部の長手方向に沿って設けられたガイド部と、
前記ガイド部に沿って進退可能なスライダー部であって、前記内視鏡が固定されたスライダー部と、
を有する請求項1に記載の内視鏡システム。 - 前記スライダー部に固定された筒状のホルダー部であって、内側に前記内視鏡を保持するホルダー部を有する請求項5に記載の内視鏡システム。
- 前記保持機構は、前記直線部の長手方向に沿って設けられた複数の吸引孔を有し、前記複数の吸引孔によって前記内視鏡を前記直線部に吸着可能である請求項1に記載の内視鏡システム。
- 前記視野拡大部は、前記直線部および前記交差部の少なくとも一部に設けられ、透明な材料で形成される請求項2に記載の内視鏡システム。
- 前記視野拡大部は、前記交差部の少なくとも一部に設けられた開口部で構成される請求項2に記載の内視鏡システム。
- 前記視野拡大部は、前記直線部に設けられたスペーサであって、前記内視鏡の視野から前記交差部を外す目的で、前記内視鏡を前記直線部から浮き上がらせるスペーサで構成される請求項2に記載の内視鏡システム。
- 前記視野拡大部は、前記直線部と前記交差部との間に設けられ前記交差部を回動可能にする湾曲機構であって、前記内視鏡の視野から前記交差部を退避可能な湾曲機構である請求項2に記載の内視鏡システム。
- 内視鏡を鼻腔又は副鼻腔内に案内するガイド部材であって、
前記内視鏡を進退可能に案内する直線部であって、前記内視鏡を直線部に沿った位置に保持する保持機構を含んだ直線部と、
前記直線部に連続して設けられ、前記直線部の延びる方向に対して交差する方向に延び、当該交差する方向に前記内視鏡を進退可能に案内する交差部と、
前記内視鏡を進退させる操作部であって、前記内視鏡の先端構成部が前記直線部に沿った状態と、前記先端構成部が前記交差部に沿った状態と、の間で切り替えることが可能な操作部と、
を備えるガイド部材。 - 前記ガイド部材は、前記直線部および前記交差部の少なくとも一方に設けられ前記内視鏡の視野を拡大する視野拡大部を備える請求項12に記載のガイド部材。
- 前記保持機構は、一部に切欠部を含む略環状をなし、
前記内視鏡は、前記略環状の前記保持機構の内側に保持される請求項12に記載のガイド部材。 - 前記保持機構は、
前記直線部の長手方向に沿って設けられたガイド部と、
前記ガイド部に沿って進退可能なスライダー部であって、前記内視鏡が固定されたスライダー部と、
を有する請求項12に記載のガイド部材。 - 前記保持機構は、前記直線部の長手方向に沿って設けられた複数の吸引孔を有し、前記複数の吸引孔によって前記内視鏡を前記直線部に吸着可能である請求項12に記載のガイド部材。
- 前記視野拡大部は、前記交差部の少なくとも一部に設けられ、透明な材料で形成される請求項13に記載のガイド部材。
- 前記視野拡大部は、前記交差部の少なくとも一部に設けられた開口部で構成される請求項13に記載のガイド部材。
- 前記視野拡大部は、前記直線部に設けられたスペーサであって、前記内視鏡の視野から前記交差部を外す目的で、前記内視鏡を前記直線部から浮き上がらせるスペーサで構成される請求項13に記載のガイド部材。
- 前記視野拡大部は、前記直線部と前記交差部との間に設けられ前記交差部を回動可能にする湾曲機構であって、前記内視鏡の視野から前記交差部を退避可能な湾曲機構である請求項13に記載のガイド部材。
- 請求項12に記載のガイド部材と、
前記鼻腔又は前記副鼻腔内に挿入される前記内視鏡と、
を備える内視鏡システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-051241 | 2018-03-19 | ||
JP2018051241A JP2021126131A (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 内視鏡システム、ガイド部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019181039A1 true WO2019181039A1 (ja) | 2019-09-26 |
Family
ID=67987587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/039284 WO2019181039A1 (ja) | 2018-03-19 | 2018-10-23 | 内視鏡システム、ガイド部材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021126131A (ja) |
WO (1) | WO2019181039A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008048946A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Olympus Corp | 内視鏡用ガイドチューブ及び内視鏡装置 |
JP2012205717A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Fujifilm Corp | 内視鏡用挿入補助具 |
JP2015031802A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | オリンパス株式会社 | 内視鏡検査用固定具 |
WO2016117432A1 (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | オリンパス株式会社 | 挿入補助具および医療デバイス |
WO2017138533A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | オリンパス株式会社 | 副鼻腔に対する挿入機器アッセンブリ |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018051241A patent/JP2021126131A/ja active Pending
- 2018-10-23 WO PCT/JP2018/039284 patent/WO2019181039A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008048946A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Olympus Corp | 内視鏡用ガイドチューブ及び内視鏡装置 |
JP2012205717A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Fujifilm Corp | 内視鏡用挿入補助具 |
JP2015031802A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | オリンパス株式会社 | 内視鏡検査用固定具 |
WO2016117432A1 (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | オリンパス株式会社 | 挿入補助具および医療デバイス |
WO2017138533A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | オリンパス株式会社 | 副鼻腔に対する挿入機器アッセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021126131A (ja) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8092371B2 (en) | Medical treatment endoscope | |
KR102379863B1 (ko) | 내시경 모듈 및 이를 포함하는 모듈형 내시경 장치 | |
JP6214464B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5148017B2 (ja) | 挿入部硬度可変バルーン付カテーテル | |
JP6266755B2 (ja) | 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材 | |
EP1967130A1 (en) | Bending device for endoscope | |
JP5675223B2 (ja) | 内視鏡及び硬度調整装置 | |
JP6010268B1 (ja) | 内視鏡湾曲部および内視鏡 | |
WO2007096950A1 (ja) | 内視鏡システム、及び医療器具 | |
US10058234B2 (en) | Surgeon controlled endoscope device and method | |
JP2012213435A (ja) | 内視鏡用挿入補助具 | |
EP3175768A1 (en) | Endoscope | |
US8915836B2 (en) | Endoscope, guide unit, guide wire, medical-device guiding system, and medical-device guiding method | |
JP6138385B2 (ja) | 挿入補助具および医療デバイス | |
JP5847367B1 (ja) | 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 | |
US20210000333A1 (en) | Insertion assist device for endoscope and endoscope system | |
EP1870017A1 (en) | Endoscope insertion portion | |
JP7317774B2 (ja) | 先端キャップ取外し治具 | |
JP5544045B2 (ja) | 処置具及び内視鏡処置システム | |
WO2019181039A1 (ja) | 内視鏡システム、ガイド部材 | |
JP6543012B1 (ja) | 医療デバイス | |
JP2001277177A (ja) | 作業支援装置 | |
JP5445953B2 (ja) | 糸牽引推進式内視鏡装置 | |
WO2016035386A1 (ja) | 内視鏡の先端構造 | |
JP4776010B2 (ja) | 超音波内視鏡の処置具起上装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18910650 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18910650 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |