JP5847367B1 - 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 - Google Patents
内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5847367B1 JP5847367B1 JP2015537048A JP2015537048A JP5847367B1 JP 5847367 B1 JP5847367 B1 JP 5847367B1 JP 2015537048 A JP2015537048 A JP 2015537048A JP 2015537048 A JP2015537048 A JP 2015537048A JP 5847367 B1 JP5847367 B1 JP 5847367B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- guide member
- disposed
- treatment instrument
- endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 61
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 154
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 154
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 41
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 10
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N [Ti].[Ni] Chemical compound [Ti].[Ni] HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 201000001883 cholelithiasis Diseases 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 208000001130 gallstones Diseases 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/273—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
- A61B1/2736—Gastroscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00066—Proximal part of endoscope body, e.g. handles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00137—End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/0014—Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00174—Optical arrangements characterised by the viewing angles
- A61B1/00177—Optical arrangements characterised by the viewing angles for 90 degrees side-viewing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M2025/0177—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters having external means for receiving guide wires, wires or stiffening members, e.g. loops, clamps or lateral tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/09—Guide wires
- A61M2025/09125—Device for locking a guide wire in a fixed position with respect to the catheter or the human body
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
この場合、処置具は、処置具の先端部に配設され、ガイド部材が挿通可能な筒部材を有している。ガイド部材が筒部材を挿通するように、筒部材はガイド部材をスライド可能である。このスライドによって、筒部材はモノレール部として機能し、処置具はガイド部材に沿って移動可能となる。
ガイド部材は、例えば細い線状部材によって形成されている。
ガイド部材が筒部材を貫通するように、処置具は筒部材によってガイド部材に沿って移動する。このとき、処置具は、ガイド部材によってガイドされて、鉗子栓部から処置具挿入口部を介して処置具挿通チャンネルに挿入される。そして、処置具は、ガイド部材によってガイドされて、処置具挿通チャンネルを挿通し、先端開口部から側方に突出して、被検体に到達する。
このように、処置具は、ガイド部材によって、被検体までガイドされる。
特許文献1と特許文献2とにおいて、ガイド部材が固定され、ガイド部材の位置ずれが防止されるように、ガイド部材の基端部は内視鏡とは別体の保持部材によって保持されている。保持部材は、内視鏡とは着脱自在となるように処置具挿入口部に取り付けられている。
[構成]
図1Aと図1Bと図2Aと図2Bと図2Cと図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとを参照して第1の実施形態について説明する。なお例えば図1Aにおいて内視鏡用のガイド部材のための保持機構500の図示を省略するように、一部の図面では、図示の明瞭化のために、一部の部材の図示を省略している。
図1Aに示すような内視鏡10は、例えば、側視型の内視鏡である。
図1Aに示すように内視鏡10は、患者の体腔内等の管腔内に挿入される中空の細長い挿入部20と、挿入部20の基端部と連結し、内視鏡10を操作する操作部30とを有している。
図1Aに示すように、挿入部20は、挿入部20の先端部側から挿入部20の基端部側に向かって、先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管部25とを有している。先端硬質部21の基端部は湾曲部23の先端部と連結し、湾曲部23の基端部は可撓管部25の先端部と連結している。
先端硬質部21は、挿入部20の先端部であり、硬く、曲がらない。先端硬質部21の構成については、後述する。
湾曲部23は、後述する湾曲操作部37の操作によって、例えば上下左右といった所望の方向に湾曲する。湾曲部23が湾曲することにより、先端硬質部21の位置と向きとが変わる。そして、図示しない照明光が観察対象物に照明され、観察対象物が観察視野内に捉えられる。この観察対象物とは、例えば、被検体(例えば体腔)内における患部や病変部等である。
可撓管部25は、所望な可撓性を有している。よって可撓管部25は、外力によって曲がる。可撓管部25は、操作部30における後述する本体部31から延出されている管状部材である。
図1Aに示すように、操作部30は、可撓管部25が延出している本体部31と、本体部31の基端部と連結し、内視鏡10を操作する操作者によって把持される把持部33と、把持部33と接続しているユニバーサルコード41とを有している。
図1Aに示すように、把持部33は、処置具挿入部35と、湾曲部23を湾曲操作する湾曲操作部37と、スイッチ部39とを有している。処置具挿入部35は把持部33の先端部側に配設され、湾曲操作部37とスイッチ部39とは把持部33の基端部側に配設されている。
図1Aに示すように、処置具挿入部35は、把持部33に対して分岐している。このため、処置具挿入部35の中心軸方向は、把持部33の中心軸方向に対して傾斜している。
図1Aに示すように、処置具挿入部35は、処置具挿入部35の端部に配設され、後述するガイド部材300と処置具400とが内視鏡10に挿入されるために配設されている処置具挿入口部35aを有している。
図1Aに示すように、処置具挿入口部35aの中心軸は、処置具挿入部35の中心軸と同軸に配設されており、このため把持部33の中心軸に対して傾斜している。さらに中心軸方向は、把持部33の中心軸方向に対して傾斜している。
図1Aに示すように、湾曲操作部37は、湾曲部23を左右に湾曲操作させる左右湾曲操作ノブ37aと、湾曲部23を上下に湾曲操作させる上下湾曲操作ノブ37bと、湾曲した湾曲部23の位置を固定する固定ノブ37cとを有している。
図1Aに示すように、スイッチ部39は、吸引スイッチ39aと、送気・送水スイッチ39bと、内視鏡撮影用の各種スイッチ39cとを有している。吸引スイッチ39aと送気・送水スイッチ39bと各種スイッチ39cとは、把持部33が操作者に把持された際に、操作者の手によって操作される。
吸引スイッチ39aは、吸引開口部を兼ねる前記した先端開口部35cから吸引チャンネルを兼ねる処置具挿通チャンネルを介して、粘液や流体等を内視鏡10が吸引するときに操作される。
送気・送水スイッチ39bは、先端硬質部21において撮像ユニット70の観察視野を確保するために、図示しない送気チューブと図示しない送気・送水チューブとから流体を送気するときと、送水チューブと送気・送水チューブとから流体を送水するときとに操作される。流体は、水や気体を含む。
送気チューブと、送水チューブと、送気・送水チューブとは、内視鏡10の内部において、挿入部20から本体部31と把持部33とを介してユニバーサルコード41にまで配設されている。
図1Aに示すように、ユニバーサルコード41は、把持部33の側面から延出されている。ユニバーサルコード41は、制御装置14に着脱自在な接続コネクタ41aを有している。制御装置14は、内視鏡10を制御する。制御装置14は、撮像ユニットによって撮像された画像を処理する画像処理部を有している。制御装置14は、撮像ユニットによって撮像された画像を表示する表示部である表示部16と接続している。
図1Bに示すように、先端硬質部21は、本体部211と、キャップ部213とを有している。
図1Bに示すように、本体部211には、先端開口部35cと、送気・送水ノズル61と、撮像ユニット70と、照明ユニット80とが搭載されている。
図1Bに示すように、先端開口部35cは、平面部211aに対して凹設されている。つまり先端開口部35cは、本体部211の側方に向かって開口している。先端開口部35cは、手元側の起上操作に応じて、遠隔的に揺動操作可能な処置具起上台51を収納している。処置具起上台51は、挿入部20を挿通する図示しない起上操作ワイヤを介して図示しない起上台操作部と接続している。起上台操作部は、手元側を示す例えば把持部33に配設されている。起上台操作部が起上操作ワイヤを押し引きすることで、処置具起上台51は図示しない支軸を中心に本体部211に対し自在に回動する。そして、例えば、処置具起上台51は、本体部211の平面部211aに対して倒置され、本体部211に収納される収納位置と、本体部211の平面部211a、すなわち先端開口部35cから突出(起上)する起上位置との間を揺動する。処置具起上台51は、起上操作に応じて揺動されて、処置具400を先端開口部35cから本体部211の側方に突出誘導させる。なお、処置具起上台51は、処置具400を本体部211から外部に誘導する処置具誘導溝部53を有していてもよい。処置具誘導溝部53は、処置具起上台51の中央部に配設され、さらに処置具起上台51の長手軸方向に沿って配設されている。
図1Bに示すように、送気・送水ノズル61は、本体部211の壁面部211bに配設されている。送気・送水ノズル61は、例えば、撮像ユニット70の観察窓部71に送気・送水するように、挿入部20の軸方向において、撮像ユニット70の観察窓部71に対して同一直線上に配設されている。壁面部211bを含む送気・送水ノズル61は、観察窓部71よりも本体部211の基端部側に配設されている。送気・送水ノズル61は、挿入部20の内部を挿通する図示しない送気・送水チューブを介して送気チューブと送水チューブと接続している。送気・送水スイッチ39bが操作されることによって、送気・送水ノズル61は、観察窓部71に送気・送水する。
図1Bに示すように、撮像ユニット70は、観察窓部71と、図示しないプリズム部と、図示しない撮像部とを有している。
図1Bに示すように、観察窓部71には、側視用観察において、観察対象物から反射した反射光が入射する。このため観察窓部71は、本体部211の周面、例えば平面部211aに配設されており、平面部211aと同一平面上に配設されている。つまり撮像ユニット70は、観察窓部71が平面部211aに配設されるように、本体部211に内蔵されている。観察窓部71は、キャップ部213から露出している。観察窓部71の中心軸は、本体部211の中心軸に対して直交して配設されている。
図示しないプリズム部は、観察窓部71を透過した反射光を反射させて反射光の進行を可変する。プリズム部は、プリズム部の中心軸が観察窓部71の中心軸と略同軸上に配設されるように、本体部211の内部に配設されている。プリズム部は、直交方向において、観察窓部71に対向するように本体部211の内部に配設されている。
図示しない撮像部は、挿入部20の軸方向において、プリズム部に対して隣り合うように配設されている。つまり、撮像部は、挿入部20の軸方向において、プリズム部と略同一直線上に配設されている。撮像部は、プリズム部とともに挿入部20の軸方向に沿って配設されている。このような撮像部は、プリズム部に対向するように本体部211の内部に配設されている。
撮像部は、所定の像面歪曲を有する対物レンズ群を有する図示しない対物光学系(レンズ系)と、対物光学系の結像位置に配設されているCCD等の図示しない撮像素子と、図示しない接続回路基板とを有している。対物光学系(レンズ系)と撮像素子と接続回路基板とは、一体となっている。
接続回路基板には、信号線などの図示しない撮像ケーブルが接続している。撮像ケーブルは、湾曲部23と可撓管部25と操作部30とユニバーサルコード41とを介して接続コネクタ41aにまで挿通している。接続コネクタ41aが制御装置14と接続することで、撮像ケーブルは制御装置14と接続し、撮像ユニット70によって撮像された観察対象物が表示部16に表示される。
なお対物光学系において、レンズの少なくとも一部が長手軸C方向に沿って移動可能としてもよい。これにより、撮像素子は、観察対象物の像の焦点を撮像素子上で結んだ状態で観察対象物の像を撮像可能である。
撮像素子に代えて図示しないイメージガイドファイバの先端部を固定して、内視鏡を電子スコープに限らずにファイバースコープとしてもよい。
図1Bに示すように、照明ユニット80は、照明窓部81と、照明部83と、照明部83と接続する図示しない照明ケーブルとを有している。照明ユニット80は、撮像ユニット70とは別体として配設されている。
図1Bに示すように、照明窓部81は、側視用観察において、観察対象物に向けて照射される照明光を透過させる。このため照明窓部81は、本体部211の周面、例えば平面部211aに配設されており、平面部211aと同一平面上に配設されている。つまり、照明ユニット80は、照明窓部81が平面部211aに配設されるように、本体部211に内蔵されている。照明窓部81は、キャップ部213から露出している。照明窓部81は、挿入部20の軸方向において、観察窓部71に対して隣り合うように配設されている。つまり、照明窓部81は、挿入部20の軸方向において、観察窓部71と同一直線上に配設されている。照明窓部81は、例えば、観察窓部71よりも本体部211の先端部側に配設されている。照明窓部81の中心軸は、直交方向に沿って配設されている。
照明部83は、例えば側方である上方に向けて、例えば白色光などの照明光を出射する。照明部83は、例えば、光源から出射された照明光を導光するライトガイドなどの照明光出射端部、またはLEDなどの発光素子を有する。照明部83は、例えば2つ配設されている。
図1Bに示すように、照明部83は、照明部83の中心軸が照明窓部81の中心軸と略同軸上に配設されるように、本体部211の内部に配設されている。照明部83は、照明窓部81の下方に配設されている。照明部83は、直交方向において、照明窓部81に対向するように本体部211の内部に配設されている。
図示しない照明ケーブルは、照明部83毎に配設されている。照明ケーブルは、上面部85aの平面方向に対向する長手軸を有している。この長手軸は、挿入部20の軸方向に対して平行に配設されている。照明ケーブルは、挿入部20の軸方向に沿って配設されており、且つ、挿入部20の軸方向に対して直交する直交方向おいて照明部83よりも下方に配設されている。照明ケーブルは、湾曲部23と可撓管部25と操作部30とユニバーサルコード41とを介して接続コネクタ41aにまで挿通している。接続コネクタ41aが制御装置14と接続することで、照明ケーブルは制御装置14と接続し、照明部83が照明光を出射する電力が照明ケーブルに供給される。そして照明ケーブルは、照明部83に電力を供給する。
図2Aと図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、内視鏡10は、内視鏡10とは別体である内視鏡10用のガイド部材300及び処置具400と共に使用される。内視鏡10は、処置具400よりも前に鉗子栓部36(処置具挿入口部35a)から内視鏡10の内部における処置具挿通チャンネルに挿入されて先端開口部35cから突出して被検体にまで到達し、処置具400を被検体にまでガイドするガイド部材300を保持する保持機構500をさらに有している。
図2Aに示すように、また前記したようにガイド部材300は、鉗子栓部36から処置具挿入口部35aを介して処置具挿通チャンネルに挿入される。ガイド部材300の先端部は、処置具挿通チャンネルを挿通し、挿入部20の先端部の側面に配設されている先端開口部35cから突出する。先端開口部35cは側面に配設されているため、ガイド部材300の先端部は挿入部20の先端部の側方に突出する。ガイド部材300の先端部は、被検体に到達する。このようにガイド部材300は、管腔内に挿入される内視鏡10の挿入部20を通じて管腔内に挿入される。そしてガイド部材300は、挿入部20の先端開口部35cから突出し、処置具400をガイドする。なおガイド部材300の先端部が先端開口部35cから外部に突出している状態で、ガイド部材300の基端部301は鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出している。
図3Cに示すように、処置具400は、例えば、胆管101などの被検体を処置するために用いられる。このような処置具400は、例えば、Endoscopic sphincterotomy(以下、EST)用ナイフ等を有している。処置具400は、例えば細い線状部材によって形成されている。
このように、処置具400は、ガイド部材300によって、被検体までガイドされる。
一般的に、処置具400は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって処置具400が処置具400の軸方向に沿って進退するように、操作される。このため、保持機構500は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって保持機構500がガイド部材300の基端部301を保持または保持を解放できるように、操作部30に配設されている。言い換えると、保持機構500は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によってガイド部材300の基端部301が保持機構500を介して把持部33に取りつけ可能または取り外し可能となるように、操作部30に配設されている。このように保持機構500は、内視鏡10を操作する術者の左手の操作の邪魔にならないように、そして、右手の操作によって保持機構500を操作可能となるように、操作部30に配設されている。保持機構500は、例えば、把持部33の先端部且つ湾曲操作部37と同一直線上に配設されている。
保持部503は、操作部30において保持部501とは異なる位置に配設されている。保持部503は、前記したようにガイド部材300の基端側における保持部501が保持している部分とは異なる位置で且つ保持部501の向きとは異なる向きで、ガイド部材300の別の一部301bを保持する。保持部501,503は、操作部30に配設されている。言い換えると、操作部30は、操作部30において互いに異なる位置において且つ互いに異なる向きにおいて、ガイド部材300の基端側の互いに異なる部分を保持している。
図2Aと図2Bと図2Cとに示すように、保持部501は、保持部501が内視鏡10の操作部30の外装部、例えば把持部33の外装部と一体となるように、操作部30に配設されている。図2Aに示すように、保持部501は、ガイド部材300の先端部が先端開口部35cから突出している状態で、ガイド部材300が固定され、ガイド部材300の位置ずれが防止されるように、鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出している一部301aを保持する。保持部501は、一部301aが操作部30に着脱自在となるように、一部301aを保持する。つまり保持部501は、一部301aの保持を解放可能となっている。言い換えると、一部301aは、操作部30から取り外し可能である。
図2Aに示すように、保持部503は、保持部501とは異なる位置に配設されている。図2Aに示すように、保持部503は、ガイド部材300の先端部が先端開口部35cから突出している状態で、ガイド部材300が固定され、ガイド部材300の位置ずれが防止されるように、鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出している別の一部301bを保持部501の向きとは異なる向きで保持する。保持部501の向きは、保持部501が一部301aを保持する向きを含む。前記したように、保持部503が保持する別の一部301bは、保持部501が保持する一部301a以外の部分である。保持部503は、別の一部301bが操作部30に着脱自在となるように、別の一部301bを保持する。つまり保持部503は、別の一部301bの保持を解放可能となっている。言い換えると、別の一部301bは、操作部30から取り外し可能である。
保持部501と保持部503とは互いに同じ構成のため、保持部501を用いて説明する。
例えば胆管101などの被検体がESTナイフなどの処置具400によって処置される場合、図3Aに示すように、挿入部20は十二指腸100に挿入される。次に、造影チューブ600が鉗子栓部36から処置具挿入口部35aと処置具挿通チャンネルと処置具起上台51と先端開口部35cとを介して胆管101に挿入される。そして造影剤が造影チューブ600を介して胆管101に注入される。
前記において、ガイド部材300は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって挿入される。造影チューブ600は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって引き抜かれる。
このように、処置具400は、ガイド部材300によって、被検体までガイドされる。
前記において、処置具400は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって挿入される。
なお図示はしないが、処置具400の基端部は、ガイド部材300の基端部301と同様に、鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出している。
具体的には、ガイド部材300の基端部301は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって溝部501a,503aに係合する。つまりガイド部材300は、操作部30に取り付けられる。これによりガイド部材300は固定され、ガイド部材300の位置ずれが防止される。
次にこの状態で、処置具400は、被検体を処置する。処置具400の処置が終了すると、ガイド部材300が残された状態で、処置具400は内視鏡10から引き抜かれる。
バスケットが鉗子栓部36から抜去され内視鏡10の外部に排出されると、前記同様に、保持機構500は、ガイド部材300の基端部301を、保持部501,503の2か所において保持を解放する。そして、バスケットは、ガイド部材300からも取り外される。そして、ガイド部材300は、内視鏡10から引き抜かれる。
本実施形態では、保持機構500は操作部30と一体であるため、保持機構500を操作部30に取り付ける手間を抑えることができる。つまり本実施形態では、操作部30とは別体の保持機構500を例えば処置具挿入口部35aに取り付ける手間を省くことができる。本実施形態では、保持機構500が操作部30と一体であるため、保持機構500を安価にできる。
本実施形態では、処置具400が引き抜かれる際、保持機構500によって、ガイド部材300が固定され、ガイド部材300の位置ずれが防止される。よって本実施形態では、保持機構500によって、ガイド部材300がずれることを確実に防止できる。これにより本実施形態では、処置具400をどのような状況下においても確実に被検体までガイド部材300によってガイドできる。
一般的な保持機構の保持部が処置具起上台51に配設されている溝部501aとして機能するとする。一方のガイド部材300の直径が交換用の他方のガイド部材300の直径と異なる場合、保持部は、両者を確実に保持できない虞が生じる。ガイド部材300の先端部がテーパ形状を有している場合、保持部はガイド部材300を確実に保持できない虞が生じる。
保持部が処置具起上台51に配設されている溝部として機能するとする。ガイド部材300が留置された状態で処置具400が引き抜かれる際、モノレール部として機能する筒部材401が溝部として機能する保持部を通過する必要がある。この場合、保持部がガイド部材300の保持を解放する必要があるが、解放に伴いガイド部材300がずれてしまう恐れが生じる。
しかしながら本実施形態では、前記を解消できる。
保持部501と保持部503との少なくとも一方は、一方の軸が操作部30の軸方向と直交する直交方向に、配設されていてもよい。
図4Aと図4Bとに示すように、本変形例では、保持部503は、処置具挿入口部35aに差し込まれる鉗子栓部36の内周面に配設されている。保持部503は、例えば、内周面において、把持部33の中心軸からもっとも離れた位置に配設されている。保持部503は、鉗子栓部36の長手軸方向に沿って配設され、別の一部301bが係合可能な溝部503bを有している。溝部503bは、鉗子栓部36の径方向において、鉗子栓部36の内周面から鉗子栓部36の外周面に向かって先細に形成されている。溝部503bは、筒部材401よりも細い。
以下に図5Aと図5Bと図5Cとを参照して、第1の実施形態とは異なる点のみ記載する。
保持部501は、操作部30の軸方向において、処置具挿入口部35aと挿入部20の基端部との間に配設されている。詳細には、保持部501は、後述する保持部503と本体部31の基端部との間に配設されている。
処置具挿入部35は、鉗子栓部36に対向する例えば平面状の第1の対向部35eを有している。
鉗子栓部36は、第1の対向部35eに対向する例えば平面状の第2の対向部36eを有している。
鉗子栓部36が処置具挿入口部35aに差し込まれた状態において、保持部503は、鉗子栓部36に対向し、処置具挿入部35に配設される平面状の第1の対向部35eに配設される。
ガイド部材300は、鉗子栓部36が処置具挿入口部35aに差し込まれて保持孔部505が形成された後に、保持孔部505に挿入される、またはガイド部材300が溝部503cに係合した後に、鉗子栓部36が処置具挿入口部35aに差し込まれ、保持孔部505が形成される。
本実施形態では、保持部503が鉗子栓部36に覆われることによって、ガイド部材300が不意に取り外されることを防止できる。本実施形態では、鉗子栓部36を処置具挿入口部35aの取り付け作業と同時に、ガイド部材300を溝部503cに取り付けることも可能となり、作業の手間を減らすことができる。
図6に示すように、鉗子栓部36が処置具挿入口部35aに差し込まれた状態において、保持部503は、処置具挿入部35に対向し、鉗子栓部36に配設される平面状の第2の対向部36eに配設されてもよい。
本変形例は、第2の実施形態と、第2の実施形態の変形例1との組み合わせである。
つまり図7に示すように、鉗子栓部36が処置具挿入口部35aに差し込まれた状態において、保持部503は、第1の対向部35eと第2の対向部36eとの両方に配設されている。
第2の実施形態と変形例1と変形例2とをまとめる、鉗子栓部36が処置具挿入口部35aに差し込まれた状態において、保持部503は、鉗子栓部36に対向し、処置具挿入部35に配設される第1の対向部35eと、処置具挿入部35に対向し鉗子栓部36に配設される第2の対向部36eとの少なくとも一方に配設されていることとなる。保持部503は、別の一部301bが係合可能な溝部を有することとなる。
Claims (9)
- 管腔内に挿入される内視鏡の挿入部を通じ前記管腔内に挿入され、前記挿入部に配設される開口部から突出して処置具をガイドする内視鏡用のガイド部材を保持するガイド部材のための保持機構であって、
前記内視鏡を操作し前記挿入部の基端部に連結された操作部に配設され、前記ガイド部材の先端部が前記開口部から突出している状態で、前記ガイド部材の基端側における前記内視鏡から露出した一部分を前記操作部にて保持する第1の保持部と、
前記操作部において前記第1の保持部とは異なる位置に配設され、前記ガイド部材の基端側における前記第1の保持部が保持している部分とは異なる位置で且つ前記第1の保持部の向きとは異なる向きで、前記ガイド部材を保持する第2の保持部と、
を具備し、
前記第1の保持部と前記第2の保持部との少なくとも一方には、前記操作部の外装部の一部が窪むことで、前記ガイド部材の基端部の一部を係合する溝が形成される保持機構。 - 前記第1の保持部と前記第2の保持部との少なくとも一方は、前記ガイド部材を前記内視鏡内に挿入するための挿入口部の軸方向に対して直交する方向に前記ガイド部材を保持する請求項1に記載の保持機構。
- 前記第1の保持部は、前記処置具と前記ガイド部材とを前記内視鏡内に挿入するために前記操作部に配設されている処置具挿入口部と前記挿入部の基端部との間に配設され、
前記第2の保持部は、前記第1の保持部と前記挿入部の基端部との間に配設される請求項1に記載の保持機構。 - 前記第1の保持部と前記第2の保持部との少なくとも一方の軸方向は、前記操作部の軸方向と直交する方向に沿って配設される請求項3に記載の保持機構。
- 前記第1の保持部と前記第2の保持部との少なくとも一方に形成される前記溝は、前記操作部の外装部と一体となるように前記操作部に配設されている請求項1に記載の保持機構。
- 前記処置具と前記ガイド部材とを前記内視鏡内に挿入するために前記操作部に配設される処置具挿入口部に対して鉗子栓部が取り付けられた状態において、
前記第1の保持部または前記第2の保持部は、
前記操作部において、前記処置具挿入口部が配設されて前記鉗子栓部に対向する部分に配設される第1の対向部と、
前記操作部において前記処置具挿入口部が配設される部分に対向し、前記鉗子栓部に配設される第2の対向部と、
の少なくとも一方に配設されている請求項1に記載の保持機構。 - 前記第1の保持部または前記第2の保持部は、
一方が前記操作部の外装部に配設され、
他方が前記処置具と前記ガイド部材とを前記内視鏡内に挿入するために前記操作部に配設されている処置具挿入口部に取り付けられる鉗子栓部の内周面に配設されている請求項1に記載の保持機構。 - 請求項1に記載の保持機構を有する内視鏡。
- 内視鏡は、前記開口部が前記挿入部の先端部の側面に配設されている側視型内視鏡である請求項8に記載の内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015537048A JP5847367B1 (ja) | 2014-02-10 | 2014-09-29 | 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023639 | 2014-02-10 | ||
JP2014023639 | 2014-02-10 | ||
JP2015537048A JP5847367B1 (ja) | 2014-02-10 | 2014-09-29 | 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 |
PCT/JP2014/075910 WO2015118719A1 (ja) | 2014-02-10 | 2014-09-29 | 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5847367B1 true JP5847367B1 (ja) | 2016-01-20 |
JPWO2015118719A1 JPWO2015118719A1 (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=53777538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537048A Active JP5847367B1 (ja) | 2014-02-10 | 2014-09-29 | 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160198936A1 (ja) |
EP (1) | EP3106076A4 (ja) |
JP (1) | JP5847367B1 (ja) |
CN (1) | CN105722448B (ja) |
WO (1) | WO2015118719A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109688894B (zh) * | 2016-12-14 | 2021-06-15 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜和内窥镜系统 |
US12083300B2 (en) | 2017-04-20 | 2024-09-10 | Resnent, Llc | Endoscopic balloon dilator systems |
EP3970598A1 (en) * | 2017-04-20 | 2022-03-23 | Resnent, LLC | Flexible-rigid hybrid endoscope and instrument attachments |
JP6833621B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-02-24 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡の制御装置、内視鏡の保守支援方法、内視鏡の保守支援プログラム |
WO2020017024A1 (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | オリンパス株式会社 | ガイドワイヤ保持具及びガイドワイヤ保持具の挿入方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002136475A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用鉗子栓 |
JP2003116777A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-22 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡システム |
JP2008529723A (ja) * | 2005-02-10 | 2008-08-07 | ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド | ワイヤガイド偏向器付きワイヤガイドホルダ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5104379A (en) * | 1989-04-03 | 1992-04-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Medical instrument and valve to be mounted on a mount piece of that instrument |
DE10192161T1 (de) * | 2000-05-30 | 2002-09-05 | Olympus Optical Co | Medizinischer Führungsdraht |
JP2004049891A (ja) * | 2002-05-29 | 2004-02-19 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
US8343041B2 (en) * | 2008-05-19 | 2013-01-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Integrated locking device with passive sealing |
US20090287111A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Us Endoscopy Group, Inc. | Endoscope collection vessel |
JP5155499B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2013-03-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療機器システム |
JP2012228314A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Olympus Corp | ガイドシース |
JP5860742B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-02-16 | オリンパス株式会社 | 内視鏡処置具の進退補助具 |
-
2014
- 2014-09-29 WO PCT/JP2014/075910 patent/WO2015118719A1/ja active Application Filing
- 2014-09-29 JP JP2015537048A patent/JP5847367B1/ja active Active
- 2014-09-29 EP EP14881714.1A patent/EP3106076A4/en not_active Withdrawn
- 2014-09-29 CN CN201480062814.6A patent/CN105722448B/zh active Active
-
2016
- 2016-03-17 US US15/072,478 patent/US20160198936A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002136475A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用鉗子栓 |
JP2003116777A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-22 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡システム |
JP2008529723A (ja) * | 2005-02-10 | 2008-08-07 | ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド | ワイヤガイド偏向器付きワイヤガイドホルダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3106076A4 (en) | 2017-11-08 |
US20160198936A1 (en) | 2016-07-14 |
WO2015118719A1 (ja) | 2015-08-13 |
CN105722448B (zh) | 2018-09-14 |
JPWO2015118719A1 (ja) | 2017-03-23 |
EP3106076A1 (en) | 2016-12-21 |
CN105722448A (zh) | 2016-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5117263B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5087035B2 (ja) | カバー式処置内視鏡及び内視鏡カバー | |
JP5847367B1 (ja) | 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡 | |
JP7089008B2 (ja) | 内視鏡 | |
CN109922705B (zh) | 内窥镜、内窥镜的线材安装方法以及内窥镜的线材拆卸方法 | |
US20120238805A1 (en) | Endoscopic device | |
EP2896352A1 (en) | Endoscope | |
JP5325416B2 (ja) | 内視鏡本体および内視鏡 | |
EP1774895B1 (en) | Endoscope and method of repairing endoscope | |
US20220225862A1 (en) | Endoscope and overtube | |
JP6250254B1 (ja) | 器具挿入補助具 | |
CN111526798B (zh) | 内窥镜 | |
JP5873226B1 (ja) | 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡用ガイド部材と内視鏡 | |
JP6049950B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP7317774B2 (ja) | 先端キャップ取外し治具 | |
JP6279169B1 (ja) | 内視鏡 | |
JP4789780B2 (ja) | 内視鏡装置、及び内視鏡用ビデオプロセッサ | |
JP2022180048A (ja) | 先端キャップ取外し治具及び内視鏡 | |
JP3725849B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2006087520A (ja) | 内視鏡 | |
US20230355079A1 (en) | Endoscope | |
JP6006077B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2012213572A (ja) | 内視鏡用補助観察装置 | |
JP6023922B1 (ja) | 内視鏡 | |
WO2019181039A1 (ja) | 内視鏡システム、ガイド部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5847367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |