Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2017209013A1 - 合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法 - Google Patents

合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017209013A1
WO2017209013A1 PCT/JP2017/019777 JP2017019777W WO2017209013A1 WO 2017209013 A1 WO2017209013 A1 WO 2017209013A1 JP 2017019777 W JP2017019777 W JP 2017019777W WO 2017209013 A1 WO2017209013 A1 WO 2017209013A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laminated glass
meth
photocurable resin
glass
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/019777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直己 高原
吉田 明弘
Original Assignee
日立化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016110064A external-priority patent/JP2019131412A/ja
Priority claimed from JP2016110063A external-priority patent/JP2019131411A/ja
Application filed by 日立化成株式会社 filed Critical 日立化成株式会社
Publication of WO2017209013A1 publication Critical patent/WO2017209013A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils

Definitions

  • the present invention relates to a photocurable resin composition for an interlayer film of laminated glass, a film material for an interlayer film of laminated glass using the same, and a method for producing the laminated glass.
  • an interlayer film for laminated glass made of polyvinyl acetal resin such as polyvinyl butyral resin plasticized with a plasticizer is interposed between and integrated with at least a pair of glass plates. Things.
  • the present invention provides a photocurable resin composition for an interlayer film of a laminated glass capable of providing a laminated glass excellent in splitting resistance, and a film material for an interlayer film of laminated glass and a laminated glass using the same. It aims at providing the manufacturing method of.
  • one aspect of the present invention is a laminated glass containing (A) (meth) acrylic polymer, (B) (meth) acrylic monomer (or (meth) acrylate monomer), and (D) photopolymerization initiator.
  • a photocurable resin composition for an interlayer film is provided.
  • Another aspect of the present invention is a pair of laminated layers that include a photocurable resin composition for an interlayer film of laminated glass or that are formed from the resin composition, and the adhesive layer is interposed therebetween.
  • a film material for an interlayer film of laminated glass (or an interlayer film for laminated glass with a cover film) is provided.
  • film material for interlayer film of laminated glass
  • it is easy to store and transport the interlayer film for laminated glass without damaging the adhesive layer. Can do.
  • the thickness of the adhesive layer in the film material may be 10 ⁇ m to 5.0 ⁇ 10 3 ⁇ m. Thereby, the intermediate film of laminated glass becomes more excellent in impact resistance and visibility.
  • Still another aspect of the present invention provides a method for producing a laminated glass comprising two opposing glass plates and an intermediate film sandwiched between them.
  • the adhesive layer of the film material is irradiated with ultraviolet rays and cured, and two glass plates that are adherends are bonded together via the adhesive layer, and the two glass plates and the adhesive layer are bonded together.
  • the intermediate film of the obtained laminated glass is the cured adhesive layer.
  • the method for producing a laminated glass according to the present invention comprises a laminate comprising the two glass plates and the adhesive layer, wherein the two glass plates as adherends are bonded together via the adhesive layer of the film material.
  • a step of obtaining, a step of heating and pressurizing the laminated body under conditions of 30 to 150 ° C. and 0.3 to 1.5 MPa, and any one of the two glass plates (adhesives) to the laminated body You may include the process of irradiating and hardening
  • the intermediate film of the obtained laminated glass is the cured adhesive layer.
  • the photocurable resin composition for interlayer films of laminated glass according to one aspect of the present invention may further contain (C) a plasticizer component.
  • a method for producing a laminated glass according to one aspect of the present invention includes: (A) The process of apply
  • a step of obtaining a laminated glass including an intermediate film that is the cured photocurable resin layer by irradiating the photocurable resin layer with ultraviolet rays and curing it may be included.
  • a method for producing a laminated glass according to one aspect of the present invention includes: (A) The process of apply
  • a method for producing a laminated glass according to one aspect of the present invention includes: (A ') The process of apply
  • a step of obtaining a laminated glass having an intermediate film that is the cured photocurable resin layer by irradiating ultraviolet light to the temporarily cured photocurable resin layer that has been cured may be included.
  • the glass plate and the glass plate may be laminated via a cured photocurable resin layer (light transmissive cured resin layer).
  • the glass plate and the glass plate may be laminated via a light-transmitting cured resin layer (cured photocurable resin layer).
  • cured resin layer cured photocurable resin layer
  • the “glass plate” is used as a term including not only an inorganic glass plate but also a transparent plastic plate such as a resin substrate and a resin film.
  • inorganic glass plates can be bonded to each other, or an inorganic glass plate and a transparent plastic plate can be bonded to each other.
  • the interlayer film according to one aspect of the present invention has improved wettability and adhesion to the surface of the glass plate (adhered body), thereby improving the toughness of the laminated glass (laminated body). As a result, a laminated glass having high splitting properties is provided.
  • a photocurable resin composition for an interlayer film of laminated glass that can provide a laminated glass that is difficult to break when subjected to an impact from the outside, that is, excellent in splitting resistance.
  • the One aspect of the present invention can provide a film material for an interlayer film of a laminated glass using the photocurable resin composition, and a method for producing the laminated glass.
  • stable transparency can be maintained, without the intermediate film (adhesion layer) whitening also in the reliability in a high humidity environment.
  • (meth) acrylate means “acrylate” or “methacrylate” corresponding thereto.
  • (meth) acryl means “acryl” or “methacryl” corresponding thereto, and “(meth) acryloyl” means “acryloyl” or “methacryloyl” corresponding thereto.
  • the content of each component in the composition means the total amount of the plurality of types of substances present in the composition unless there is a specific notice when there are a plurality of types of substances corresponding to the respective components in the composition. . Further, unless otherwise specified, the content of each component is shown in a ratio based on the total amount of the photocurable resin composition (excluding the solvent added for coating and the like).
  • Photocurable resin composition for interlayer film of laminated glass comprises (A) (meth) acrylic polymer, (B) (meth) acrylic monomer (or (Meth) acrylate monomer) and (D) a photopolymerization initiator, and (C) a plasticizer component may be further contained.
  • This photocurable resin composition is cured mainly by a photopolymerization reaction of a (meth) acrylic monomer. That is, the cured photocurable resin composition and the cured adhesive layer or cured photocurable resin layer described below containing the polymer include a polymer formed by polymerization of (B) (meth) acrylic monomer.
  • the photocurable resin composition for laminated glass interlayer film of the present embodiment is high in laminated glass by improving the wettability to the adherend (glass plate) surface and the toughness of the laminate (laminated glass). Appears splitting.
  • (A) (Meth) acrylic polymer (Meth) acrylic polymer (hereinafter sometimes referred to as “component (A)”) is a (meth) acryloyl group (CH 2 ⁇ C (X) C ( ⁇ O). -, X is a hydrogen atom or a methyl group.)
  • a homopolymer formed by polymerizing a monomer (such as a (meth) acrylate compound) having one in the molecule, or two or more of these monomers Is a copolymer formed by copolymerization.
  • the monomer ((meth) acrylate compound or the like) constituting the (meth) acrylic polymer is usually a monofunctional monomer having one (meth) acryloyloxy group or (meth) acryloyl group.
  • Specific examples thereof include (meth) acrylic acid; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, n-pentyl ( (Meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate (n-lauryl ( (Meth)
  • the (meth) acrylic polymer (or (meth) acrylate polymer) is a main chain containing a monomer such as a (meth) acrylate compound as a monomer unit, a urethane bond bonded to the main chain, and a main chain via the urethane bond.
  • Modified (meth) acrylate oligomers having (meth) acryloyloxy groups attached to the chain can be included.
  • Such a (meth) acrylic polymer can be a reaction product of a (meth) acrylate oligomer (or (meth) acrylic polymer) having a hydroxyl group in the side chain and an isocyanate.
  • Examples of the (meth) acrylate oligomer having a hydroxyl group in the side chain include (meth) acrylic polymers containing 2-hydroxyethyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate and 6-hydroxyhexyl acrylate as monomer units.
  • the (meth) acrylic polymer has a higher molecular weight than the (meth) acrylic polymer in the photocurable resin composition by having an acrylate group bonded to the main chain via a urethane bond in the side chain. Thereby, the entanglement of the (meth) acrylic polymer molecules can be made more complicated.
  • the cured product of the photocurable resin composition can be further toughened by adding a (meth) acryloyl group to the (meth) acrylic polymer.
  • this modified (meth) acrylic polymer is not a (meth) acrylic monomer (compound having an ethylenically unsaturated bond group) as a component (B) described later, but one kind of (meth) acrylic polymer. are categorized.
  • the (meth) acrylic polymer may contain a compound copolymerizable with a monomer such as the (meth) acrylate compound as a copolymerization monomer.
  • a monomer such as the (meth) acrylate compound
  • examples of the compound copolymerizable with a monomer such as a (meth) acrylate compound include styrene, 4-methylstyrene, vinylpyridine, vinylpyrrolidone, vinyl acetate, cyclohexylmaleimide, phenylmaleimide and maleic anhydride.
  • the content of the (meth) acrylic polymer may be 1% by mass or more, 10% by mass or more, or 20% by mass or more based on the total amount of the photocurable resin composition.
  • the content of the (meth) acrylic polymer may be 80% by mass or less, 50% by mass or less, or 30% by mass or less based on the total amount of the photocurable resin composition.
  • the weight average molecular weight of the (meth) acrylic polymer may be 10,000 to 2 million, or 100,000 to 1 million.
  • the weight average molecular weight is 10,000 or more, the entanglement between the molecular chains of the (meth) acrylic polymer is complicated, so that the interlayer film is toughened and the impact strength of the laminated glass tends to be high.
  • the weight average molecular weight of the (meth) acrylic polymer is 2 million or less, the viscosity of the photocurable resin composition does not become too high, and handling properties tend to be improved, such as stringing is less likely to occur.
  • the weight average molecular weight means a standard polystyrene equivalent value measured by gel permeation chromatography.
  • the glass transition temperature (Tg) of the (meth) acrylic polymer may be 0 ° C. or lower or ⁇ 10 ° C. or lower. When the Tg of the (meth) acrylic polymer is low, the impact strength of the laminated glass tends to be high. From the same viewpoint, the Tg of the (meth) acrylic polymer may be ⁇ 15 ° C. or lower.
  • the lower limit of Tg of the (meth) acrylic polymer is not particularly limited, but may be ⁇ 40 ° C. or higher.
  • (B) (Meth) acrylic monomer
  • component (B) is a compound having an ethylenically unsaturated group or a (meth) acryloyl group.
  • (meth) acrylic acid methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, n-pentyl ( (Meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate (n-lauryl ( (Meth) acrylates), isomyristyl (meth) acrylates, stearyl (meth) acrylates and the like alkyl groups having 1 to 18 carbon atoms (meth) acrylates; ethylene glycol di (meth) acrylates;
  • the polyfunctional (meth) acrylate, glycidyl methacrylate, and alkenyl (meth) acrylate having an alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms may be collectively referred to as aliphatic (meth) acrylate.
  • Alkoxy polyalkylene glycol (meth) acrylate, polyalkylene glycol mono (meth) acrylate, polyalkylene glycol di (meth) acrylate, (meth) acrylate having an isocyanuric ring skeleton, and (meth) acrylate having a siloxane skeleton are heteroatoms ( Sometimes collectively referred to as (meth) acrylate.
  • the content of the (meth) acrylic monomer may be 3% by mass or more, 5% by mass or more, or 10% by mass or more based on the total amount of the photocurable resin composition.
  • the content of the (meth) acrylic monomer may be 90% by mass or less, 70% by mass or less, or 50% by mass or less based on the total amount of the photocurable resin composition.
  • the plasticizer component is a compound that is compatible with the (meth) acrylic polymer of component (A) and does not photopolymerize itself upon irradiation with ultraviolet rays. If the plasticizer component is not compatible with the (meth) acrylic polymer, the cured product may become cloudy and visibility may be reduced.
  • the plasticizer component may contain at least one of a solid tackifier or a liquid plastic component.
  • solid (solid) means that the softening point measured by JISK5601-2-2 is 60 to 150 ° C. or 80 to 120 ° C.
  • the liquid state means a state where the viscosity measured by a cone plate rheometer is in a range of 0.01 to 100 Pa ⁇ s (25 ° C.) at 25 ° C. under atmospheric pressure.
  • a solid tackifier exhibiting such a softening point is not cured by itself by ultraviolet irradiation, and is a cured or temporarily cured photocurable resin layer (or adhesive layer) formed from a photocurable resin composition.
  • Tackifiers include, for example, terpene resins such as terpene resins, terpene phenol resins and hydrogenated terpene resins, rosin resins such as natural rosin, polymerized rosin, rosin ester and hydrogenated rosin, and petroleum such as polybutadiene and polyisoprene. Resins, or combinations thereof can be included.
  • the liquid plastic component is a component that does not undergo photocuring itself by ultraviolet irradiation, imparts flexibility to the photocuring resin layer after curing or provisional curing, and reduces the curing shrinkage rate.
  • a liquid plastic component may be, for example, at least one selected from the group consisting of a liquid polybutadiene plasticizer, a polyisoprene plasticizer, a phthalate ester plasticizer, and an adipate ester plasticizer. Good.
  • liquid plastic component examples include butadiene rubber, isoprene rubber, silicon rubber, styrene butadiene rubber, chloroprene rubber, nitrile rubber, butyl rubber, ethylene propylene rubber, urethane rubber, chlorosulfonated polyethylene rubber, fluorine rubber, Liquid rubbers such as hydrogenated nitrile rubber and epichlorohydrin rubber; Poly- ⁇ -olefins (eg polybutene), hydrogenated ⁇ -olefin oligomers (eg hydrogenated polybutene) and polyvinyl oligomers such as atactic polypropylene; Fragrances such as biphenyl and triphenyl Group oligomers; hydrogenated polyene oligomers such as hydrogenated liquid polybutadiene; paraffin oligomers such as paraffin oil and chlorinated paraffin oil; cycloparaffin oligomers such as naphthene oil; dimethyl phthalate; Diethyl
  • the content of the plasticizer component may be 5% by mass or more, 10% by mass or more, or 20% by mass or more based on the total amount of the photocurable resin composition.
  • the content of the plasticizer component may be 90% by mass or less, 70% by mass or less, or 50% by mass or less based on the total amount of the photocurable resin composition.
  • Photopolymerization initiator A photopolymerization initiator (hereinafter sometimes referred to as “component (D)”) initiates or accelerates a curing reaction (particularly, a curing reaction by photoradical polymerization) upon irradiation with active energy rays. It is a compound.
  • active energy rays refer to ultraviolet rays, electron beams, ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays and the like.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited, and known materials such as benzophenone-based, anthraquinone-based, benzoyl-based, sulfonium salt, diazonium salt, onium salt and the like can be used.
  • benzophenone, N, N, N ′, N′-tetramethyl-4,4′-diaminobenzophenone (Michler ketone), N, N, N ′, N′-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone 4- (dimethylamino) -4′-methoxybenzophenone, ⁇ -hydroxyisobutylphenone, 2-ethylanthraquinone, t-butylanthraquinone, 1,4-dimethylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2,3-dichloroanthraquinone, 3 -Chloro-2-methylanthraquinone, 1,2-benzoanthraquinone, 2-phenylanthraquinone, 1,4-naphthoquinone, 9,10-phenanthraquinone, thioxanthone, 2-chlorothio
  • Benzoin compounds such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isobutyl ether and benzoin phenyl ether; benzyl compounds such as benzyl and benzyldimethyl ketal; ⁇ - (acridin-9-yl) (meth) acrylic acid Acridine compounds such as ester compounds, 9-phenylacridine, 9-pyridylacridine, 1,7-diacridinoheptane; 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-chlorophenyl) ) 4,5-di (m-methoxyphenyl) imidazole dimer, 2- (o-fluorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole Dimer, 2- (p-methoxyphenyl)
  • the content of the photopolymerization initiator may be 0.1 to 5% by mass, 0.2 to 3% by mass, or 0.3 to 2% by mass with respect to the total amount of the photocurable resin composition. .
  • Photopolymerization can be favorably started when the content of the photopolymerization initiator is 0.1% by mass or more.
  • the step embedding property and the self-organizing property are easily excellent, and the hue of the obtained cured product is easily suppressed from being yellowish.
  • the photocurable resin composition of the present embodiment may contain various additives separately from the components (A) to (D) as necessary.
  • various additives include polymerization inhibitors, antioxidants, light stabilizers, silane coupling agents, surfactants, leveling agents, inorganic fillers, and the like.
  • the polymerization inhibitor is added for the purpose of enhancing the storage stability of the photocurable resin composition.
  • An example is paramethoxyphenol.
  • the antioxidant is added for the purpose of improving the heat-resistant coloring property of a cured product obtained by curing the photocurable resin composition with light. Examples thereof include phosphorus-based antioxidants such as rephenyl phosphite; phenol-based; thiol-based antioxidants.
  • the light stabilizer is added for the purpose of enhancing the resistance to active energy rays such as ultraviolet rays.
  • An example is HALS (Hindered Amine Light Stabilizer).
  • a silane coupling agent is added to improve adhesion to glass or the like.
  • Examples include methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -Glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldiisopropenoxysilane.
  • a surfactant is added to control the peelability. Examples thereof include polydimethylsiloxane compounds and fluorine compounds.
  • a leveling agent is added in order to provide the flatness of a photocurable resin composition. Examples thereof include silicon-based and fluorine-based compounds that lower the surface tension.
  • additives may be used alone or in combination of a plurality of additives.
  • the content when these additives are used is usually smaller than the total content of the above components (A) to (D), and generally 0.01 to 5 with respect to the total amount of the photocurable resin composition. It is about mass%.
  • the photocurable resin composition of the present embodiment may contain an inorganic filler.
  • the inorganic filler include crushed silica, fused silica, mica, clay mineral, short glass fiber or fine powder and hollow glass, calcium carbonate, quartz powder, and metal hydrate.
  • the content of the inorganic filler is 0.01 to 100 parts by weight, 0.05 to 50 parts by weight, or 0 with respect to 100 parts by weight of the photocurable resin composition, based on the total solid content (components other than the solvent). It may be 1 to 30 parts by mass.
  • the content of the inorganic filler is 0.01 to 100 parts by mass, a resin composition that is particularly excellent in terms of low shrinkage, improved mechanical strength, low thermal expansion coefficient, and the like can be obtained. You may improve the dispersibility of an inorganic filler by performing the process using commercially available surface treating agents, such as a coupling agent, and dispersers, such as a triple roll, bead mill, and nanomizer.
  • the storage elastic modulus of the intermediate film formed by curing the adhesive layer or the photocurable resin layer may be 100,000 Pa to 100,000,000 Pa at a measurement temperature of 25 ° C. and a frequency of 1000 Hz.
  • a storage elastic modulus is measured using the master curve by a dynamic viscoelasticity measuring method.
  • the peak (maximum value) of the loss coefficient (tan ⁇ ) measured at a measurement temperature of 25 ° C. and a frequency of 100 Hz or more was 0.5 or more. May be.
  • the maximum value of the loss factor may be 0.5 or more at a measurement temperature of 25 ° C. and a frequency of 100 Hz to 100,000 Hz.
  • the loss coefficient measured at a measurement temperature of 25 ° C. and a frequency of 100 Hz or more is 0.5 or more, the interlayer film dissipates impact energy, and the splitting property of the laminated glass is further improved.
  • the loss coefficient is measured using a master curve obtained by a dynamic viscoelasticity measurement method.
  • the condition of a frequency of 100 to 100,000 Hz is that a steel ball or an iron ball is dropped freely from a height of several tens of centimeters to one meter and several tens of centimeters in an impact resistance test described later in the examples, and applied to the laminated glass. Corresponds to the strain rate at the time of collision.
  • the dynamic viscoelasticity measurement referred to in the present specification is performed using a dynamic viscoelasticity measuring machine (manufactured by TA instrument, RSA-G2).
  • the measurement conditions and analysis method are as follows.
  • ⁇ Measurement mode Tensile ⁇ Temperature: -70 °C ⁇ 100 °C ⁇ Frequency: 0.05, 0.5, 5, 50 (s-1) ⁇ Strain amount: 1% -Analysis method: A master curve is calculated from the measurement result by the WLF method or the Arrhenius rule.
  • the manufacturing method of the photocurable resin composition for interlayer films of a laminated glass is not particularly limited, and the component (A), (B ) Component, (D) component, and, if necessary, (C) component, the above additives and the like can be mixed and stirred.
  • the solid component may be heated and dissolved at least one time before mixing stirring, during mixing stirring, and after mixing stirring. Thereby, each component can disperse
  • the temperature is preferably 40 to 130 ° C.
  • stirring is sufficiently easy even when the viscosity of the component is high.
  • the temperature is 130 ° C. or lower, the volatilization of components is suppressed, and coloring of the resin composition is also suppressed.
  • the stirring time is not particularly limited, but is preferably 10 to 60 minutes, and more preferably 20 to 40 minutes.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a film material for an interlayer film of laminated glass.
  • a film material 2 for interlayer film of laminated glass shown in FIG. 1 includes a pressure-sensitive adhesive layer 5a containing the photocurable resin composition according to the above-described embodiment, and a pair of base material layers laminated so as to sandwich the pressure-sensitive adhesive layer 5a therebetween. 21 and 22.
  • the base material layer 21 may be a light release separator (separate film or cover film), and the base material layer 22 may be a heavy release separator (separate film).
  • the heavy release separator and the light release separator may be a polymer film such as a polyethylene terephthalate film.
  • the light release separator may be a cover film made of the same material as the heavy release separator.
  • the film material for interlayer films of laminated glass can be applied to various types of laminated glass.
  • the photocurable resin composition (adhesive resin composition) for the laminated glass interlayer film is a polydimethylsiloxane surfactant
  • surfactant such as a fluorochemical surfactant
  • the thickness of the adhesive layer may be 10 ⁇ m to 5.0 ⁇ 10 3 ⁇ m.
  • the light transmittance of the adhesive layer 5a for light in the visible light region (wavelength: 380 nm to 780 nm) may be 80% or more, 90% or more, or 95% or more.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 5a is a layer formed by processing the photocurable resin composition for laminated glass interlayer film according to the present embodiment into a sheet shape or a film shape.
  • a method of processing a photocurable resin composition into a sheet form or a film form A well-known technique can be used.
  • the photocurable resin composition according to the present embodiment is diluted with a ketone solvent such as 2-butanone or cyclohexanone to prepare a coating solution, and this coating solution is flowed onto a substrate such as a polymer film.
  • the photocurable resin composition is formed into a sheet having an arbitrary film thickness by applying the coating method, roll coating method, gravure roll method, wire bar method, lip die coating method, etc., and removing (drying) the solvent from the coating film. Or it can process into a film form.
  • each component may be blended and then diluted with a solvent, or each component may be diluted with a solvent in advance before blending.
  • the solid content concentration of the coating solution (concentration of components other than the solvent) is preferably 30% by mass or more, and 40% by mass or more based on the mass of the coating solution. Is more preferable. From the same viewpoint, the solid content concentration of the coating liquid is preferably 70% by mass or less, and more preferably 60% by mass or less. From the viewpoint of coating properties, the viscosity of the coating liquid is preferably 1 Pa ⁇ s or more, preferably 5 Pa ⁇ s or more, at the coating temperature. From the same viewpoint, the viscosity of the coating liquid is preferably 30 Pa ⁇ s or less, more preferably 25 Pa ⁇ s or less, and further preferably 15 Pa ⁇ s or less.
  • the heavy release separator (base material layer 22) may be, for example, a polymer film such as polyethylene terephthalate, polypropylene, polyethylene, and polyester, or a polyethylene terephthalate film (hereinafter sometimes referred to as “PET film”). May be.
  • the thickness of the heavy release separator (base material layer 22) may be 50 to 200 ⁇ m, 60 to 150 ⁇ m, or 70 to 130 ⁇ m from the viewpoint of workability.
  • the planar shape of the heavy release separator (base material layer 22) may be larger than the planar shape of the adhesive layer 5a, and the outer edge of the heavy release separator (base material layer 22) may protrude outward from the outer edge of the adhesive layer 5a.
  • the width at which the outer edge of the heavy release separator (base material layer 22) protrudes from the outer edge of the adhesive layer 5a is 2 to 20 mm, or 4 to 4 from the viewpoint of ease of handling, ease of peeling, and reduction of adhesion of dust and the like. It may be 10 mm.
  • the planar shape of the pressure-sensitive adhesive layer 5a and the heavy release separator (base material layer 22) is a substantially rectangular shape such as a substantially rectangular shape
  • the width of the outer edge of the base material layer 22 (heavy release separator) overhangs the outer edge of the pressure sensitive adhesive layer 5a. May be 2-20 mm on at least one side, 4-10 mm on at least one side, 2-20 mm on all sides, or 4-10 mm on all sides.
  • the light release separator (base material layer 21) may be, for example, a polymer film such as polyethylene terephthalate, polypropylene, polyethylene, or polyester, or may be a polyethylene terephthalate film.
  • the thickness of the light release separator (base material layer 21) may be 25 to 150 ⁇ m, 30 to 100 ⁇ m, or 40 to 75 ⁇ m from the viewpoint of workability.
  • the planar shape of the light release separator (base material layer 21) may be larger than the planar shape of the adhesive layer 5a, and the outer edge of the light release separator (base material layer 21) may protrude outward from the outer edge of the adhesive layer 5a.
  • the width at which the outer edge of the light release separator (base material layer 21) protrudes from the outer edge of the adhesive layer 5a is 2 to 20 mm, or 4 to 4 from the viewpoint of ease of handling, ease of peeling, and reduction of adhesion of dust and the like. It may be 10 mm.
  • the planar shape of the pressure-sensitive adhesive layer 5a and the light release separator (base material layer 21) is a substantially rectangular shape such as a substantially rectangular shape
  • the width of the outer edge of the light release separator (base material layer 21) overhangs the outer edge of the pressure-sensitive adhesive layer 5a. May be 2-20 mm on at least one side, 4-10 mm on at least one side, 2-20 mm on all sides, or 4-10 mm on all sides.
  • the peel strength between the light release separator (base material layer 21) and the adhesive layer 5a is preferably lower than the peel strength between the heavy release separator (base material layer 22) and the adhesive layer 5a. Thereby, a heavy peeling separator (base material layer 22) becomes difficult to peel from the adhesion layer 5a rather than a light peeling separator (base material layer 21).
  • the peel strength between the heavy release separator and the pressure-sensitive adhesive layer, and between the light release separator and the pressure-sensitive adhesive layer can be adjusted, for example, by subjecting the heavy release separator and the light release separator to surface treatment. Examples of the surface treatment method include a mold release treatment with a silicone compound or a fluorine compound.
  • FIG. 2 is a side sectional view schematically showing one embodiment of a laminated glass.
  • a laminated glass 1 shown in FIG. 2 includes a glass plate 11 (for example, float glass), an intermediate film 5 (for example, a cured adhesive layer), and a glass plate 12 (for example, float glass), which are laminated in this order.
  • the laminated glass 1 includes two opposing glass plates 11 and 12 and an intermediate film 5 sandwiched between them.
  • the glass plates 11 and 12 may be inorganic glass plates, and examples thereof include float glass, air-cooled tempered glass, chemically tempered glass, and multilayer glass.
  • the laminated glass may have a functional layer having functions such as an antireflection layer, an antifouling layer, a dye layer, and a hard coat layer, and / or a transparent protective plate (for example, a transparent plastic plate).
  • One or both of the two glass plates 11 and 12 may be a transparent protective plate (for example, a transparent plastic plate).
  • An interlayer film formed from the photocurable resin composition for interlayer films of laminated glass can also be used to bond them together.
  • the thickness of the glass plates 11 and 12 is not particularly limited, but may be, for example, 0.01 to 20 mm.
  • the laminated glass may be provided with three or more glass plates. In that case, the intermediate film according to the above-described embodiment can be provided between any two adjacent glass plates.
  • the antireflection layer is a layer that prevents reflection of light, and may be a layer having antireflection properties such that the visible light reflectance is 5% or less.
  • the antireflection layer may be a transparent substrate such as a transparent plastic film treated by a known antireflection method.
  • the antifouling layer is a layer provided to make it difficult to get dirt on the surface.
  • a known layer composed of a fluorine-based resin or a silicone-based resin can be used to reduce the surface tension.
  • the dye layer is a layer provided to increase color purity.
  • the dye layer is used to reduce unnecessary wavelength light transmitted through the laminated glass.
  • the dye layer can have a base film such as a polyethylene film or a polyester film, and a layer containing a resin that is laminated on the base and absorbs light having an unnecessary wavelength.
  • the hard coat layer is a layer provided for increasing the surface hardness.
  • the hard coat layer may be, for example, a layer containing a base film such as a polyethylene film and an acrylic resin and / or an epoxy resin such as urethane acrylate and epoxy acrylate laminated on the base film.
  • a hard coat layer formed or laminated on a transparent protective plate such as glass, acrylic resin, or polycarbonate can be used.
  • These layers can be laminated using a roll laminate, a vacuum bonding machine, or a sheet bonding machine while sandwiching the adhesive layer 5a.
  • the laminated glass which concerns on embodiment can be manufactured by the following method, for example.
  • the light release separator base material layer 21
  • the surface of the adhesion layer 5a is affixed on the glass plate 11 as a 1st adherend, and it presses with a roller etc.
  • the heavy release separator base material layer 22
  • the heavy release separator base material layer 22
  • the exposed surface of the adhesive layer 5a is affixed to the glass plate 12 as the second adherend.
  • the obtained laminate is heated and pressurized by, for example, autoclaving.
  • the glass plate 12 as the second adherend can be, for example, an inorganic glass plate or a transparent protective plate (transparent plastic plate).
  • the adherends (glass plates) can be bonded to each other through the adhesive layer 5a or the intermediate film 5 formed by curing the adhesive layer 5a.
  • the temperature is 30 to 150 ° C. and the pressure is 0.3 to 1.5 MPa. From the viewpoint of further removing entrained bubbles, the temperature may be 50 to 70 ° C. and the pressure may be 0.3 to 0.5 MPa.
  • the heating and pressurization time may be 5 to 60 minutes, or 10 to 30 minutes.
  • the said manufacturing method is a process which irradiates an ultraviolet-ray from either one side of both adherends (for example, an inorganic glass plate, a transparent protective plate) with respect to the adhesion layer 5a before or after heating and pressurizing a laminated body. May be included.
  • adherends for example, an inorganic glass plate, a transparent protective plate
  • the pressure-sensitive adhesive layer 5a is sufficiently cured, and the adhesion reliability (reduction of bubbles and suppression of peeling) and adhesion force under high temperature and high humidity conditions can be further improved.
  • the irradiation amount of ultraviolet rays is not particularly limited, but may be about 500 to 5000 mJ / cm 2 . You may perform the process of irradiating an ultraviolet-ray after a heating and pressurization of a laminated body from a viewpoint of improving the adhesive reliability in high temperature, high humidity conditions.
  • the peel strength between the intermediate film and these glass plates is 5N. / 10 mm or more, 8 N / 10 mm or more, 10 N / 10 mm or more, or 30 N / 10 mm or less.
  • the peel strength here was determined by a 180 degree peel test (peeling speed 300 mm / min for 3 seconds, measuring temperature 25 ° C.) using a tensile tester (Orientec Co., Ltd., trade name “Tensilon RTC-1210”). Can be measured.
  • the above-mentioned photocurable resin composition for glass interlayer film can be applied to produce laminated glass by the following three methods.
  • the other glass plate is laminated so that the coating film is located between the glass plates.
  • This is a method of obtaining laminated glass by irradiating active energy rays such as ultraviolet rays from one glass plate side and photocuring the coating film.
  • the second manufacturing method is to apply a photocurable resin composition to one glass plate, and then irradiate active energy rays such as ultraviolet rays to photocure the coating without passing through temporary curing.
  • the other glass plate is laminated
  • the third manufacturing method is to apply a photocurable resin composition to one glass plate, and then irradiate the coating film with an active energy ray such as ultraviolet rays to form a temporarily cured resin layer, and then temporarily cure it.
  • an active energy ray such as ultraviolet rays
  • the other glass plate is laminated so that the resin layer is positioned between the glass plates, and then the temporarily cured resin layer is further photocured to form a light transmissive cured resin layer.
  • FIG. 3 is a process diagram showing an embodiment of the first manufacturing method.
  • the method shown in FIG. (A) A laminated glass intermediate film photocurable resin composition (liquid photocurable resin composition) is applied to the surface of one glass plate 11, and the photocurable resin layer 5a (even if it is an adhesive layer). Step) (see FIG. 3A); (B) A step of bonding one glass plate 11 to the other glass plate 12 so that the photocurable resin layer 5a is inside (see (b) of FIG. 3); and (C) two sheets By curing the photocurable resin layer 5a sandwiched between the glass plates 11 and 12 by irradiating with ultraviolet rays (see FIG. 3C), the cured photocurable property shown in FIG. It includes a step of obtaining a laminated glass 1 in which two glass plates 11 and 12 are laminated via an intermediate film 5 which is a resin layer (light transmissive cured resin layer).
  • FIG. 4 is a process diagram showing an embodiment of the second manufacturing method.
  • the method shown in FIG. 4 includes the following steps: (A) A laminated glass photocurable resin composition for an intermediate film (liquid photocurable resin composition) is applied to the surface of one glass plate 11 to form a photocurable resin layer 5a (adhesive layer). Step (see FIG. 4 (a)); (B) a step of irradiating the photocurable resin layer with ultraviolet rays and curing (see (b) of FIG. 4); and (c) one glass plate 11 is applied to the other glass plate 12 and photocurable.
  • the two glass plates 11 are bonded through the intermediate film 5 which is a cured photocurable resin layer (light transmissive cured resin layer) shown in FIG.
  • stacked is included.
  • FIG. 5 is a process diagram showing an embodiment of the third manufacturing method.
  • the method shown in FIG. 5 includes the following steps: (A ′) A photocurable resin composition for laminated glass interlayer film (liquid photocurable resin composition) is applied to the surface of one glass plate 11, and the photocurable resin layer 5a (adhesive layer) is applied. Step (see FIG. 5 (a)); (B ′) a step of irradiating the photocurable resin layer 5a with ultraviolet rays to temporarily cure it (see FIG. 5B); (C ′) A step of bonding the other glass plate 12 to one glass plate 11 so that the temporarily cured photocurable resin layer 5a is inside (see FIG.
  • a reaction vessel equipped with a cooling tube, thermometer, stirrer, dropping funnel and nitrogen introducing tube was used as an initial monomer.
  • Stearyl acrylate (Osaka Organic Chemical Co., Ltd., trade name “ISTA”) 96.0 g
  • 2-hydroxyethyl acrylate (Osaka Organic Chemical Co., Ltd., trade name “HEA”) 24.0 g and methyl ethyl ketone 150.0 g
  • (C) Component Plasticizer component / P85 (hydrogenated terpene resin, manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.) ⁇ Dimaron (terpene resin, manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.)
  • the weight average molecular weight was measured by gel permeation chromatography (GPC) using tetrahydrofuran (THF) as a solvent.
  • GPC apparatus and measurement conditions are as follows.
  • the weight average molecular weight is a value determined by conversion using a standard polystyrene calibration curve. In preparing the calibration curve, 5 sample sets (PStQuick MP-H, PStQuick B [trade name, manufactured by Tosoh Corporation]) were used as standard polystyrene.
  • High-speed GPC device HLC-8320GPC (detector: differential refractometer) (trade name, manufactured by Tosoh Corporation)
  • Solvent Tetrahydrofuran (THF)
  • Column Column TSKGEL SuperMultipore HZ-H (trade name, manufactured by Tosoh Corporation)
  • Column size Column length is 15 cm, column inner diameter is 4.6 mm
  • Sample concentration 10 mg / THF 5 mL
  • Injection volume 20 ⁇ L
  • Example 1 Production and evaluation of laminated glass using film material (Example 1-1) [Production of film material for interlayer film of laminated glass (interlayer film for laminated glass with cover film)] Using the 75 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (made by Fujimori Kogyo Co., Ltd.) as the heavy release separator and the 75 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (made by Fujimori Kogyo Co., Ltd.) as the light release separator, the following (I) and (II) A film material for an interlayer film of laminated glass was prepared by the procedure.
  • I-184 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone
  • Laminate (film material for interlayer film of laminated glass) having a cured adhesive layer by irradiating with ultraviolet rays (1.0 ⁇ 10 3 mJ / cm 2 ) using an ultraviolet irradiation device (made by Eye Graphics Co., Ltd.) )
  • the photocurable resin composition was applied so that the thickness of the adhesive layer was adjusted to 3.8 ⁇ 10 2 ⁇ m.
  • the light release separator was peeled from the film material for the interlayer film of laminated glass to expose the surface of the adhesive layer for forming the interlayer film.
  • Float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm was attached to the surface of the exposed adhesive layer and pressed with a roller.
  • the heavy release separator was peeled from the adhesive layer to expose the surface on the opposite side of the adhesive layer.
  • a vacuum laminator is used on the surface of the exposed adhesive layer to attach a float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm in a vacuum state, and two sheets of float glass are sandwiched between them.
  • a laminate having a layer was obtained.
  • This laminated body was heated and pressurized by autoclave treatment under the conditions of holding at a temperature of 50 ° C. and a pressure of 0.5 MPa for 30 minutes to obtain a laminated glass.
  • Example 1-2 [Production of film material for interlayer film of laminated glass (interlayer film for laminated glass with cover film)] Using the 75 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (made by Fujimori Kogyo Co., Ltd.) as the heavy release separator and the 75 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (made by Fujimori Kogyo Co., Ltd.) as the light release separator, the following (I) and (II) A film material for an interlayer film of laminated glass was prepared by the procedure.
  • the light release separator was peeled from the film material for the interlayer film of laminated glass to expose the surface of the adhesive layer for forming the interlayer film.
  • the surface of the exposed adhesive layer was attached to float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm, and pressed with a roller.
  • the heavy release separator was peeled from the adhesive layer to expose the surface on the opposite side of the adhesive layer.
  • the surface of the exposed adhesive layer is attached to a float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm in a vacuum state using a vacuum laminator, and the two float glasses and the adhesive sandwiched between them.
  • a laminate having a layer was obtained.
  • This laminated body was heated and pressurized by autoclave treatment under the conditions of holding at a temperature of 50 ° C. and a pressure of 0.5 MPa for 30 minutes to obtain a laminated glass.
  • Example 1-3 [Production of film material for interlayer film of laminated glass (interlayer film for laminated glass with cover film)] Using the 75 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (made by Fujimori Kogyo Co., Ltd.) as the heavy release separator and the 75 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (made by Fujimori Kogyo Co., Ltd.) as the light release separator, the following (I) and (II) A film material for an interlayer film of laminated glass was prepared by the procedure.
  • the light release separator was peeled from the film material for the interlayer film of laminated glass to expose the surface of the adhesive layer for forming the interlayer film.
  • the surface of the exposed adhesive layer was attached to float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm, and pressed with a roller.
  • the heavy release separator was peeled from the adhesive layer to expose the surface on the opposite side of the adhesive layer.
  • a vacuum laminator is used on the surface of the exposed adhesive layer to attach a float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm in a vacuum state, and two sheets of float glass are sandwiched between them.
  • a laminate having a layer was obtained.
  • This laminate was heated and pressurized by autoclaving under the conditions of holding at a temperature of 50 ° C. and a pressure of 0.5 MPa for 30 minutes. Furthermore, it has an intermediate film which is an adhesive layer cured by irradiating ultraviolet rays (1.0 ⁇ 10 3 mJ / cm 2 ) using an ultraviolet irradiation device (manufactured by Eye Graphics Co., Ltd.) from one surface side of the laminate.
  • a laminated glass was obtained.
  • the light release separator is peeled off from the film material for the interlayer film of laminated glass.
  • the surface of the adhesive layer for forming the intermediate film was exposed.
  • Float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm was attached to the surface of the exposed adhesive layer and pressed with a roller.
  • the heavy release separator was peeled from the adhesive layer to expose the surface on the opposite side of the adhesive layer.
  • the surface of the exposed adhesive layer is attached to a float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm in a vacuum using a vacuum laminator, and two sheets of float glass and an adhesive sandwiched therebetween.
  • a laminate having a layer was obtained.
  • This laminated body was heated and pressurized by autoclave treatment under the conditions of holding at a temperature of 50 ° C. and a pressure of 0.5 MPa for 30 minutes to obtain a laminated glass.
  • a photocurable resin composition for a laminated glass interlayer film that was liquid at 25 ° C. was obtained by weighing out parts by mass and mixing them while stirring.
  • the light release separator was peeled off from the laminated glass film material to expose the surface of the adhesive layer.
  • Float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm was attached to the surface of the exposed adhesive layer and pressed with a roller.
  • the heavy release separator was peeled from the adhesive layer to expose the surface on the opposite side of the adhesive layer.
  • a vacuum laminator is used on the surface of the exposed adhesive layer to attach a float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm in a vacuum state, and two sheets of float glass are sandwiched between them.
  • a laminate having a layer was obtained. This laminated body was heated and pressurized by autoclave treatment under the conditions of holding at a temperature of 50 ° C. and a pressure of 0.5 MPa for 30 minutes to obtain a laminated glass.
  • Laminate (film material for interlayer film of laminated glass) having a cured adhesive layer by irradiating with ultraviolet rays (1.0 ⁇ 10 3 mJ / cm 2 ) using an ultraviolet irradiation device (made by Eye Graphics Co., Ltd.) )
  • the photocurable resin composition was applied so that the thickness of the adhesive layer was adjusted to 3.8 ⁇ 10 2 ⁇ m.
  • the light release separator was peeled from the film material for the interlayer film of laminated glass to expose the surface of the adhesive layer for forming the interlayer film.
  • Float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm was attached to the surface of the exposed adhesive layer and pressed with a roller.
  • the heavy release separator was peeled from the adhesive layer to expose the surface on the opposite side of the adhesive layer.
  • a vacuum laminator is used on the surface of the exposed adhesive layer to attach a float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm in a vacuum state, and two sheets of float glass are sandwiched between them.
  • This laminated body obtained with a layer was heated and pressurized by autoclave treatment under the conditions of holding at a temperature of 50 ° C. and a pressure of 0.5 MPa for 30 minutes to obtain a laminated glass.
  • the light release separator is peeled from the intermediate film for laminated glass with a cover film to expose the surface of the intermediate film.
  • the surface of the intermediate film is attached to float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm, and pressed with a roller.
  • the heavy release separator is peeled from the intermediate film to expose the surface of the intermediate film.
  • the surface of the intermediate film is attached to float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm in a vacuum state.
  • heat and pressure treatment was performed under the conditions of a temperature of 50 ° C., a pressure of 0.5 MPa, and a 30-minute hold to obtain a laminated glass.
  • the obtained interlayer film for laminated glass was sandwiched between two transparent glass sheets having a thickness of 2.7 mm, placed in a rubber bag, and the rubber bag was deaerated at a vacuum of 2660 Pa for 20 minutes. While degassed, the rubber bag was transferred to an oven and further vacuum pressed while maintaining at 90 ° C. for 30 minutes.
  • the laminated glass preliminarily pressure-bonded in this manner was pressure-bonded in an autoclave at 135 ° C. and a pressure of 118 N / cm 2 for 20 minutes to obtain a laminated glass.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view schematically showing an example of a measuring apparatus used for an impact resistance test for evaluating the splitting property of laminated glass.
  • the measuring apparatus shown in FIG. 6 mainly has a box-shaped support part 140 having a flange part 141 for placing the outer peripheral part of the laminated glass on the upper end, a fixing part 142 having substantially the same shape as the flange part 141, It is comprised from the steel ball 143.
  • a plurality of through holes are formed at positions corresponding to each other in the flange portion 141 and the fixing portion 142 of the support portion 140.
  • Laminated glass is placed on the flange 141, and after the fixing portion 142 is disposed on the laminated glass, a fixing member such as a screw is screwed into the through-hole so that the laminated glass is held and fixed at the outer peripheral portion thereof. Is done.
  • the size of the inner peripheral part of the collar part 141 and the fixing part 142 is 100 mm ⁇ 100 mm.
  • the laminated glass having the intermediate film produced from the photocurable resin composition for laminated glass interlayer film of the example has higher impact resistance than the laminated glass having the interlayer film using the polyvinyl butyral resin of Comparative Example 1-5.
  • (Splitability) was shown.
  • An intermediate film not containing the (meth) acrylic polymer (component (A)) of Comparative Examples 1-1, 1-3, and 1-4, and the (meth) acrylic monomer (component (B) of Comparative Example 1-2 In any laminated glass having an intermediate film not containing), the impact resistance (splitability) was low.
  • Two float glasses having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm are prepared.
  • a photocurable resin composition is applied on one float glass to form a coating film (photocurable resin layer).
  • the photocurable resin composition is applied so that the thickness of the coating film is adjusted to 3.8 ⁇ 10 2 ⁇ m after the main curing of the photocurable resin composition.
  • the float glass coated with the photocurable resin layer is laminated on the other float glass using a vacuum laminator so that the photocurable resin layer is on the inside.
  • the photocurable resin layer sandwiched between the two float glasses is irradiated with ultraviolet rays, and this is fully cured to obtain a laminated glass having an intermediate film which is a cured photocurable resin layer.
  • the laminated glass is heated and pressurized by an autoclave treatment in which the temperature is kept at 50 ° C. and the pressure is kept at 0.5 MPa for 30 minutes.
  • a photocurable resin composition is applied onto float glass (110 mm long, 110 mm wide, 2.7 mm thick) to form a coating film (photocurable resin layer).
  • the photocurable resin composition is applied so that the thickness of the coating film is adjusted to 3.8 ⁇ 10 2 ⁇ m.
  • a light release separator on the photocurable resin layer and irradiating with ultraviolet rays (1.0 ⁇ 10 3 mJ / cm 2 ) using an ultraviolet irradiation device (made by Eye Graphics Co., Ltd.)
  • a laminate having a coating film (cured photocurable resin layer) sandwiched between light release separators is obtained.
  • the light release separator is peeled from the coating film to expose the surface of the coating film.
  • a vacuum laminator float glass having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm is laminated on the surface of the exposed coating film to obtain a laminated glass.
  • the laminated glass is heated and pressurized by an autoclave treatment in which the temperature is maintained at 50 ° C. and the pressure of 0.5 MPa for 30 minutes.
  • Two float glasses having a length of 110 mm, a width of 110 mm, and a thickness of 2.7 mm are prepared.
  • a photocurable resin composition is applied on one float glass to form a coating film (photocurable resin layer).
  • the thickness of the coating film is adjusted to be 3.8 ⁇ 10 2 ⁇ m after the main curing.
  • the photocurable resin layer on the float glass is temporarily cured by irradiating with ultraviolet rays (3.0 ⁇ 10 2 mJ / cm 2 ) using an ultraviolet irradiation device (made by Eye Graphics Co., Ltd.).
  • the float glass coated with the photocurable resin layer is laminated on the other float glass using a vacuum laminator so that the photocurable resin layer is on the inside. Thereafter, the photocurable resin layer sandwiched between the two sheets of float glass is irradiated with ultraviolet rays to be fully cured to obtain a laminated glass. Thereafter, if necessary, the laminated glass is heated and pressurized by an autoclave treatment in which the temperature is maintained at 50 ° C. and a pressure of 0.5 MPa for 30 minutes.
  • Example 2-1 60 parts by mass of (meth) acrylic polymer (A-1), 30.9 parts by mass of isostearyl acrylate (ISTA, B component), 4 parts by mass of 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA, B component), hydrogenated terpene resin ( P85, component C) 5 parts by mass, and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (I-184, component D) (BASF Japan Ltd., trade name “Irgacure-184”) 0.1 part by mass were weighed, By mixing with stirring, a photocurable resin composition for a laminated glass interlayer film that was liquid at 25 ° C. was obtained. Using the obtained composition, a laminated glass was produced by the manufacturing method I of laminated glass.
  • Example 2-2 60 parts by mass of (meth) acrylic polymer (A-1), 30.9 parts by mass of isostearyl acrylate (ISTA, B component), 4 parts by mass of 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA, B component), terpene resin (Dimaron, Weigh 5 parts by mass of component C) and 1 part by mass of 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (I-184, component D) (trade name “Irgacure-184”, manufactured by BASF Japan Ltd.) and stir them. While mixing, a liquid curable resin composition for laminated glass interlayer film was obtained at 25 ° C. Using the obtained composition, a laminated glass was produced by the manufacturing method I of laminated glass.
  • Example 2-4 60 parts by mass of (meth) acrylic polymer (A-1), 30.9 parts by mass of isostearyl acrylate (ISTA, B component), 4 parts by mass of 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA, B component), hydrogenated terpene resin ( P85, component C) 5 parts by mass, and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (I-184, component D) (BASF Japan Ltd., trade name “Irgacure-184”) 0.1 part by mass were weighed, By mixing with stirring, a photocurable resin composition for a laminated glass interlayer film which was liquid at 25 ° C. was obtained. Using the obtained composition, a laminated glass was produced by the laminated glass production method III.
  • Example 2-5 60 parts by weight of (meth) acrylic polymer (A-1), 30.9 parts by weight of isostearyl acrylate (ISTA, B component), 9 parts by weight of 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA, B component), and 1-hydroxycyclohexyl
  • I-184, component D phenylketone (trade name “Irgacure-184”, manufactured by BASF Japan Ltd.)
  • the obtained photocurable resin composition and laminated glass were evaluated by the following methods. The results are shown in Table 2.
  • a frame-shaped spacer having a length of 175 ⁇ m having an opening having a length of 80 mm and a width of 30 mm was attached to soda glass having dimensions of 100 mm in length and width by using a ny stack (manufactured by Nichiban Co., Ltd.).
  • the photocurable resin composition was filled in the spacer frame without any gaps. From that, a polyester film (Toyobo Co., Ltd., trade name: Cosmo Shine A4300) larger than the spacer and having a length of 200 mm, a width of 100 mm, and a thickness of 125 ⁇ m was bonded.
  • the photo-curable resin composition bonded with the polyester film is exposed at an illuminance of 100 mW and an exposure amount of 3.0 ⁇ 10 3 mJ / cm 2 using an exposure machine equipped with a high-power metal halide lamp.
  • the composition was cured to obtain a test sample in which the soda glass plate and the polyester film were bonded together with a cured product of the photocurable resin composition.
  • a cut having a length of 200 mm and a width of 10 mm was cut into the test sample with a cutter from above the polyester film.
  • the laminated glass having the intermediate film produced from the photocurable resin composition for laminated glass interlayer film of the example has higher impact resistance than the laminated glass having the interlayer film using the polyvinyl butyral resin of Comparative Example 2-4.
  • (Splitability) was shown.
  • All the laminated glasses having an intermediate film formed from a photocurable resin composition not containing) have low impact resistance (split resistance).
  • SYMBOLS 1 Laminated glass, 2 ... Film material for intermediate films of laminated glass, 5 ... Intermediate film, 5a ... Adhesive layer (photo-curing resin layer), 11, 12 ... Glass plate, 21 ... Base material layer (light release separator, (Separate film, cover film), 22 ... base material layer (heavy release separator, separate film), 140 ... support part, 141 ... collar part, 142 ... fixing part, 143 ... steel ball.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(メタ)アクリル重合体、(メタ)アクリルモノマー、及び光重合開始剤を含有する、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物が開示される。光硬化性樹脂組成物は、可塑剤成分を更に含有していてもよい。合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を含む粘着層と、粘着層を間に挟むように積層された一対の基材層と、を備える、合わせガラスの中間膜用フィルム材も開示される。

Description

合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
 本発明は、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、それを用いた合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法に関する。
 現在、自動車のような車輌、航空機、建築物等用のガラスとしては、外部衝撃を受けて破損しても、ガラスの破片が飛散することが少なく安全であるため、中間膜を有する合わせガラスが広く用いられている。
 上記合わせガラス用中間膜の一例として、少なくとも一対のガラス板間に、可塑剤により可塑化されたポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂からなる合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させて得られるものが挙げられる。
 しかし、従来の合わせガラスの多くは、同等の厚みのガラスに比べて同等程度の防割性であり、外部から衝撃を受けたときにより割れ難い、すなわち防割性の高い合わせガラスが求められていた。
特開1987-100463号公報 特開2005-206445号公報 国際公開第12/091117号
 本発明は、上記現状に鑑み、防割性に優れる合わせガラスを与えることのできる合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、並びにそれを用いた合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、(メタ)アクリル重合体と(メタ)アクリルモノマー(又は(メタ)アクレートモノマー)と光重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物を用いると上記課題を解決し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
 すなわち、本発明の一側面は、(A)(メタ)アクリル重合体、(B)(メタ)アクリルモノマー(又は(メタ)アクリレートモノマー)、及び(D)光重合開始剤を含有する合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を提供する。
 本発明の別の一側面は、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を含む、又は該樹脂組成物から形成される粘着層と、上記粘着層を間に挟むように積層された一対の基材層とを備える、合わせガラスの中間膜用フィルム材(又はカバーフィルム付合わせガラス用中間膜)を提供する。
 このような合わせガラスの中間膜用フィルム材(以下、単に「フィルム材」という場合がある。)によれば、粘着層を傷つけることなく、合わせガラス用中間膜の保管及び運搬を容易にすることができる。
 上記フィルム材における粘着層の厚さは、10μm~5.0×10μmであってもよい。これにより、合わせガラスの中間膜が、耐衝撃性及び視認性により優れたものとなる。
 本発明のさらに別の一側面は、対向する2枚のガラス板と、これらの間に挟持されている中間膜とを備える合わせガラスを製造する方法を提供する。この方法は、上記フィルム材の粘着層に紫外線を照射し硬化させる工程と、前記粘着層を介して被着物である2枚のガラス板を貼り合わせ、前記2枚のガラス板及び前記粘着層を備える積層体を得る工程と、前記積層体を、30~150℃及び0.3~1.5MPaの条件で加熱及び加圧する工程と、を含んでいてもよい。得られる合わせガラスが有する前記中間膜は、硬化した前記粘着層である。
 本発明に係る合わせガラスを製造する方法は、上記フィルム材の粘着層を介して、被着物である2枚のガラス板を貼り合わせ、前記2枚のガラス板及び前記粘着層を備える積層体を得る工程と、前記積層体を、30~150℃及び0.3~1.5MPaの条件で加熱及び加圧する工程と、前記積層体に対し、前記2枚のガラス板(被着物)のいずれか一方の側から紫外線を照射し硬化させる工程を含んでいてもよい。得られる合わせガラスが有する前記中間膜は、硬化した前記粘着層である。
 本発明の一側面に係る合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物は、(C)可塑剤成分を更に含有していてもよい。
 本発明の一側面に係る合わせガラスを製造する方法は、
(A)上記に記載の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を、一方のガラス板の表面に塗布して、光硬化性樹脂層を形成する工程;
(B):前記一方のガラス板を、もう一方のガラス板に、前記光硬化性樹脂層が内側となるように貼り合わせる工程;及び
(C)前記2枚のガラス板の間に挟持されている前記光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して硬化させることにより、硬化した前記光硬化性樹脂層である中間膜を備える合わせガラスを得る工程
を含んでいてもよい。
 本発明の一側面に係る合わせガラスを製造する方法は、
(a)上記に記載の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を、一方のガラス板の表面に塗布して、光硬化性樹脂層を形成する工程;
(b)前記光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して硬化させる工程;及び
(c)前記一方のガラス板を、もう一方のガラス板に、硬化した前記光硬化性樹脂層(硬化樹脂層)が内側となるように貼り合わせて、硬化した前記光硬化性樹脂層である中間膜を備える合わせガラスを得る工程
を含んでいてもよい。
 本発明の一側面に係る合わせガラスを製造する方法は、
(a’)上記に記載の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を、一方のガラス板の表面に塗布して、光硬化性樹脂層を形成する工程;
(b’)前記光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して仮硬化させる工程;
(c’)前記一方のガラス板に、もう一方のガラス板を、仮硬化した前記光硬化性樹脂層が内側となるように貼り合わせる工程;及び
(d’)前記2枚のガラス板の間に挟持されている仮硬化した前記光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して本硬化させることにより、硬化した前記光硬化性樹脂層である中間膜を備える合わせガラスを得る工程
を含んでいてもよい。工程(d’)において得られる合わせガラスにおいて、ガラス板とガラス板とが硬化した光硬化性樹脂層(光透過性の硬化樹脂層)を介して積層されていてもよい。
 以上の方法によって得られる合わせガラスにおいて、ガラス板とガラス板とが光透過性の硬化樹脂層(硬化した光硬化性樹脂層)を介して積層されていてもよい。ここで、本明細書において「ガラス板」は、無機ガラス板だけでなく、樹脂基板及び樹脂フィルム等の透明プラスチック板も含む用語として用いられる。本発明の一側面に係るフィルム材又は中間膜を用いることにより、例えば、無機ガラス板同士を、無機ガラス板と透明プラスチック板とを、又は透明プラスチック板同士を貼り合わせることが可能である。
 本発明の一側面に係る中間膜は、向上したガラス板(被着体)表面への濡れ性及び接着を有し、それにより合わせガラス(積層体)の強靭性を向上させる。その結果、高い防割性を有する合わせガラスが提供される。
 本発明の一側面によれば、外部から衝撃を加えられたときに割れ難い、すなわち防割性に優れる合わせガラスを与えることのできる、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物が提供される。本発明の一側面は、この光硬化性樹脂組成物を用いた合わせガラスの中間膜用フィルム材、及び、合わせガラスの製造方法を提供できる。本発明の一側面に係る合わせガラスにおいては、高湿度環境下での信頼性においても中間膜(粘着層)が白化することなく安定した透明性を維持し得る。
合わせガラスの中間膜用フィルム材の一実施形態を示す模式断面図である。 合わせガラスの一実施形態を示す模式断面図である。 合わせガラスの製造方法の一実施形態を示す工程図である。 合わせガラスの製造方法の一実施形態を示す工程図である。 合わせガラスの製造方法の一実施形態を示す工程図である。 合わせガラスの耐衝撃性試験に使用する測定装置の一例を模式的に示す分解斜視図である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」又はそれに対応する「メタクリレート」を意味する。同様に、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」又はそれに対応する「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」又はそれに対応する「メタクリロイル」を意味する。組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。また、各成分の含有量は、特に断らない限り、光硬化性樹脂組成物の全量(塗布等のために添加される溶剤を除く。)を基準とする割合で示される。
合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物
 本実施形態の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物は、(A)(メタ)アクリル重合体、(B)(メタ)アクリルモノマー(又は(メタ)アクリレートモノマー)、及び(D)光重合開始剤を含有し、(C)可塑剤成分を更に含有していてもよい。この光硬化性樹脂組成物は、主に(メタ)アクリルモノマーの光重合反応によって硬化する。すなわち、硬化した光硬化性樹脂組成物及びこれを含む後述の硬化した粘着層又は硬化した光硬化性樹脂層は、(B)(メタ)アクリルモノマーの重合によって形成された重合体を含む。
 本実施形態の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物は、被着体(ガラス板)表面への濡れ性、及び積層体(合わせガラス)の強靭性を向上させることで、合わせガラスの高い防割性を発現する。
 次に、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物の各成分について説明する。
(A)(メタ)アクリル重合体
 (メタ)アクリル重合体(以下、「(A)成分」ということがある。)は、(メタ)アクリロイル基(CH=C(X)C(=O)-、Xは水素原子又はメチル基である。)を分子内に1つ有するモノマー((メタ)アクリレート化合物等)が単独で重合して形成される単独重合体、又は、2種以上の該モノマーを組み合わせて共重合して形成される共重合体である。
 (メタ)アクリル重合体を構成するモノマー((メタ)アクリレート化合物等)は、通常は(メタ)アクリロイルオキシ基又は(メタ)アクリロイル基を1つ有する単官能モノマーである。その具体例としては、(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(n-ラウリル(メタ)アクリレート)、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート及びイソステアリルアクリレート等の炭素数1~18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;3-ブテニル(メタ)アクリレート等の炭素数が2~18のアルケニル基を有するアルケニル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香環を有する(メタ)アクリレート;メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシオクタエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシノナエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘプタプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート及びブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ-ト等の脂環式基を有する(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及び4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド及びN-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体;2-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート及び2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びオクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;シロキサン骨格を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 (メタ)アクリル重合体(又は(メタ)アクリレート重合体)は、(メタ)アクリレート化合物等のモノマーをモノマー単位として含む主鎖、該主鎖に結合するウレタン結合、及び該ウレタン結合を介して主鎖に結合している(メタ)アクリロイルオキシ基を有する変性(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことができる。このような(メタ)アクリル重合体は、側鎖に水酸基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー(又は(メタ)アクリル重合体)とイソシアネートとの反応生成物であることができる。側鎖に水酸基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート及び6-ヒドロキシヘキシルアクリレートをモノマー単位として含む(メタ)アクリル重合体が挙げられる。(メタ)アクリル重合体が、主鎖とウレタン結合を介して結合されているアクリレート基を側鎖に有することによって、光硬化性樹脂組成物中の(メタ)アクリル重合体をより高分子量化され、それにより(メタ)アクリル重合体分子同士の絡み合いをより複雑化することができる。すなわち、(メタ)アクリル重合体に(メタ)アクリロイル基を付加することで、光硬化性樹脂組成物の硬化物をより強靭化することができる。本明細書において、この変性(メタ)アクリル重合体は、後述の(B)成分の(メタ)アクリルモノマー(エチレン性不飽和結合基を有する化合物)ではなく、(メタ)アクリル重合体の1種に分類される。
 (メタ)アクリル重合体は、上記(メタ)アクリレート化合物等のモノマーと共重合可能な化合物を共重合モノマーとして含んでいてもよい。(メタ)アクリレート化合物等のモノマーと共重合可能な化合物としては、例えば、スチレン、4-メチルスチレン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、酢酸ビニル、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミド及び無水マレイン酸が挙げられる。
 (メタ)アクリル重合体の含有量は、光硬化性樹脂組成物の総量を基準として、1質量%以上、10質量%以上、又は20質量%以上であってもよい。(メタ)アクリル重合体の含有量は、光硬化性樹脂組成物の総量を基準として、80質量%以下、50質量%以下、又は30質量%以下であってもよい。(メタ)アクリル重合体(又は(メタ)アクリレートオリゴマー)の含有量がこのような範囲にあると、光硬化性樹脂組成物の硬化物の伸び率がより向上するとともに、粘度がより低減する。
 (メタ)アクリル重合体の重量平均分子量は、1万~200万、又は10万~100万であってもよい。重量平均分子量が1万以上であると、(メタ)アクリル重合体の分子鎖同士の絡み合いが複雑化することで中間膜が強靭化して、合わせガラスの衝撃強度が高くなる傾向がある。(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量が200万以下であると、光硬化性樹脂組成物の粘度が高くなりすぎず、糸引きが生じにくくなるなど、ハンドリング性が向上する傾向がある。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される、標準ポリスチレン換算値を意味する。
 (メタ)アクリル重合体のガラス転移温度(Tg)が、0℃以下又は-10℃以下であってもよい。(メタ)アクリル重合体のTgが低いと、合わせガラスの衝撃強度が高くなる傾向がある。同様の観点から、(メタ)アクリル重合体のTgは、-15℃以下であってもよい。(メタ)アクリル重合体のTgの下限は、特に制限されないが、-40℃以上であってもよい。
(B)(メタ)アクリルモノマー
 (メタ)アクリルモノマー(以下、「(B)成分」ということがある。)は、エチレン性不飽和基又は(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。その具体例としては、(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(n-ラウリル(メタ)アクリレート)、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数1~18のアルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオール(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルカンの炭素数が1~18のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を分子内に3つ以上有する多官能(メタ)アクリレート;グリシジルメタクリレート;3-ブテニル(メタ)アクリレート等のアルケニル基の炭素数が2~18のアルケニル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香環を有する(メタ)アクリレート;メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシオクタエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシノナエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘプタプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ-ト等の脂環式基を有する(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体;2-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;イソシアヌル環骨格を有する(メタ)アクリレート;シロキサン骨格を有する(メタ)アクリレート、イソプレン骨格を有するポリイソプレン(メタ)アクリレート、ブタジエン骨格を有するポリブタジエン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 アルキル基の炭素数1~18のアルキル(メタ)アクリレート、アルカンの炭素数が1~18のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基を分子内に3つ以上有し脂肪族基を有する多官能(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、及びアルケニル基の炭素数が2~18のアルケニル(メタ)アクリレートは、脂肪族系(メタ)アクリレートと総称する場合もある。アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル環骨格を有する(メタ)アクリレート、シロキサン骨格を有する(メタ)アクリレートをヘテロ原子系(メタ)アクリレートと総称する場合もある。
 (メタ)アクリルモノマーの含有量は、光硬化性樹脂組成物の総量を基準として、3質量%以上、5質量%以上、又は10質量%以上であってもよい。(メタ)アクリルモノマーの含有量は、光硬化性樹脂組成物の総量を基準として、90質量%以下、70質量%以下、又は50質量%以下であってもよい。
(C)可塑剤成分
 可塑剤成分は、成分(A)の(メタ)アクリル重合体と相溶し、紫外線照射によってそれ自身は光重合しない化合物である。可塑剤成分が(メタ)アクリル重合体と相溶しない場合には、硬化物が白濁し視認性が低下する可能性がある。可塑剤成分は、固体の粘着付与剤又は液状可塑成分のうち少なくとも一方を含んでいてもよい。ここで、“固体(固形)”とは、JISK5601-2-2によって測定される軟化点が60~150℃、又は80~120℃であること意味する。液状とは、大気圧下、25℃で、コーンプレートレオメーターで測定される粘度が0.01~100Pa・s(25℃)の範囲にある状態を意味する。
 このような軟化点を示す固体の粘着付与剤は、紫外線照射によりそれ自身が光硬化をせず、光硬化性樹脂組成物から形成された硬化又は仮硬化した光硬化性樹脂層(又は粘着層)の初期接着強度(いわゆるタック性)を向上させ、また硬化した光硬化性樹脂層(又は粘着層)の最終的な接着強度を高める作用を有する。粘着付与剤は、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂及び水素添加テルペン樹脂等のテルペン系樹脂、天然ロジン、重合ロジン、ロジンエステル及び水素添加ロジン等のロジン樹脂、並びに、ポリブタジエン及びポリイソプレン等の石油樹脂、又はこれらの組み合わせを含むことができる。
 液状可塑成分は、紫外線照射によりそれ自身は光硬化をせず、硬化後又は仮硬化後の光硬化性樹脂層に柔軟性を与え、硬化収縮率を低減させる成分である。このような液状可塑成分は、例えば、液状のポリブタジエン系可塑剤、ポリイソプレン系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤及びアジピン酸エステル系可塑剤からなる群から選択される少なくも一種であってもよい。
 液状の可塑成分(可塑剤)としては、例えば、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、シリコンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、クロルスルホン化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム、水素化ニトリルゴム、及びエピクロルヒドリンゴム等の液状ゴム;ポリα-オレフィン(例えばポリブテン)、水添α-オレフィンオリゴマー(例えば水添ポリブテン)及びアタクチックポリプロピレン等のポリビニルオリゴマー;ビフェニル及びトリフェニル等の芳香族オリゴマー;水添液状ポリブタジエン等の水添ポリエンオリゴマー;パラフィン油及び塩化パラフィン油等のパラフィンオリゴマー;ナフテン油等のシクロパラフィンオリゴマー;ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ-(2-エチルヘキシル)フタレート、ジ-n-オクチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジフェニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジ(ヘプチル,ノニル,ウンデシル)フタレート、ベンジルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジノニルフタレート及びジシクロヘキシルフタレート等のフタル酸誘導体;ジメチルイソフタレート、ジ-(2-エチルヘキシル)イソフタレート及びジイソオクチルイソフタレート等のイソフタル酸誘導体;ジ-(2-エチルヘキシル)テトラヒドロフタレート、ジ-n-オクチルテトラヒドロフタレート及びジイソデシルテトラヒドロフタレート等のテトラヒドロフタル酸誘導体;ジ-n-ブチルアジペート、ジ(2-エチルヘキシル)アジペート、ジイソデシルアジペート及びジイソノニルアジペート等のアジピン酸誘導体;ジ-(2-エチルヘキシル)アゼレート、ジイソオクチルアゼレート及びジ-n-ヘキシルアゼレート等のアゼライン酸誘導体;ジ-n-ブチルセバケート及びジ-(2-エチルヘキシル)セバケート等のセバシン酸誘導体;ジ-n-ブチルマレート、ジメチルマレート、ジエチルマレート及びジ-(2-エチルヘキシル)マレート等のマレイン酸誘導体;ジ-n-ブチルフマレート及びジ-(2-エチルヘキシル)フマレート等のフマル酸誘導体;トリ-(2-エチルヘキシル)トリメリテート、トリ-n-オクチルトリメリテート、トリイソデシルトリメリテート、トリイソオクチルトリメリテート、トリ-n-ヘキシルトリメリテート及びトリイソノニルトリメリテート等のトリメリット酸誘導体;テトラ-(2-エチルヘキシル)ピロメリテート及びテトラ-n-オクチルピロメリテート等のピロメリット酸誘導体;トリエチルシトレート、トリ-n-ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート及びアセチルトリ-(2-エチルヘキシル)シトレート等のクエン酸誘導体;モノメチルイタコネート、モノブチルイタコネート、ジメチルイタコネート、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネート及びジ-(2-エチルヘキシル)イタコネート等のイタコン酸誘導体;ブチルオレート、グリセリルモノオレート及びジエチレングリコールモノオレート等のオレイン酸誘導体;メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、グリセリルモノリシノレート及びジエチレングリコールモノリシノレート等のリシノール酸誘導体;n-ブチルステアレート、グリセリンモノステアレート及びジエチレングリコールジステアレート等のステアリン酸誘導体;ジエチレングリコールモノラウレート、ジエチレングリコールジペラルゴネート及びペンタエリスリトール脂肪酸エステル等のその他の脂肪酸誘導体;トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ-(2-エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート及びトリス(クロロエチル)ホスフェート等のリン酸誘導体;ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ-(2-エチルブチレート)、トリエチレングリコールジ-(2-エチルヘキソエート)及びジブチルメチレンビスチオグリコレート等のグリコール誘導体;グリセロールモノアセテート、グリセロールトリアセテート及びグリセロールトリブチレート等のグリセリン誘導体、エポキシ化大豆油、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジイソデシル、エポキシトリグリセライド、エポキシ化オレイン酸オクチル及びエポキシ化オレイン酸デシル等のエポキシ誘導体が挙げられる。これらの化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 可塑剤成分の含有量は、光硬化性樹脂組成物の総量を基準として、5質量%以上、10質量%以上、又は20質量%以上であってもよい。可塑剤成分の含有量は、光硬化性樹脂組成物の総量を基準として、90質量%以下、70質量%以下、又は50質量%以下であってもよい。
(D)光重合開始剤
 光重合開始剤(以下、「(D)成分」ということがある。)は、活性エネルギー線の照射により硬化反応(特に、光ラジカル重合による硬化反応)を開始又は促進する化合物である。ここで、活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。光重合開始剤としては、特に制限はなく、ベンゾフェノン系、アントラキノン系、ベンゾイル系、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の公知の材料を使用することが可能である。
 具体的には、ベンゾフェノン、N,N,N’,N’-テトラメチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N,N’,N’-テトラエチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン、4-(ジメチルアミノ)-4’-メトキシベンゾフェノン、α-ヒドロキシイソブチルフェノン、2-エチルアントラキノン、t-ブチルアントラキノン、1,4-ジメチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2,3-ジクロロアントラキノン、3-クロロ-2-メチルアントラキノン、1,2-ベンゾアントラキノン、2-フェニルアントラキノン、1,4-ナフトキノン、9,10-フェナントラキノン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2,2-ジエトキシアセトフェノン等の芳香族ケトン化合物;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール等のベンジル化合物、β-(アクリジン-9-イル)(メタ)アクリル酸のエステル化合物、9-フェニルアクリジン、9-ピリジルアクリジン、1,7-ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物;2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジ(m-メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2-(o-フルオロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(p-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2,4-ジ(p-メトキシフェニル)5-フェニルイミダゾール二量体、2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(p-メチルメルカプトフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体;2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モリホリノフェニル)-1-ブタノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパノン等のα-アミノアルキルフェノン系化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物;並びにオリゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)が挙げられる。
 特に、光硬化性樹脂組成物を実質的に着色させない光重合開始剤としては、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン等のα-ヒドロキシアルキルフェノン系化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物;オリゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)及びこれらの組み合わせが挙げられる。
 光重合開始剤の含有量は、光硬化性樹脂組成物の全量に対して、0.1~5質量%、0.2~3質量%、又は0.3~2質量%であってもよい。光重合開始剤の含有量が0.1質量%以上であると、光重合を良好に開始することができる。光重合開始剤の含有量が5質量%以下であると、段差埋め込み性及び自己組織化性に優れ易く、また、得られた硬化物の色相が黄味を帯びることが抑制され易い。
(その他の添加剤)
 本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて上記の(A)~(D)成分とは別に、各種添加剤を含有していてもよい。含有可能な各種添加剤としては、重合禁止剤、酸化防止剤、光安定化剤、シランカップリング剤、界面活性剤、レベリング剤、無機充填剤等が挙げられる。
 重合禁止剤は、光硬化性樹脂組成物の保存安定性を高める目的で添加される。その例として、パラメトキシフェノールが挙げられる。
 酸化防止剤は、光硬化性樹脂組成物を光により硬化させて得られた硬化物の耐熱着色性を高める目的で添加される。その例としてリフェニルホスファイト等のリン系;フェノール系;チオール系の酸化防止剤が挙げられる。
 光安定化剤は、紫外線等の活性エネルギー線に対しての耐性を高める目的で添加される。その例としてHALS(Hindered Amine Light Stabilizer)が挙げられる。
 シランカップリング剤は、ガラス等への密着性を高めるために添加される。その例としてメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシランが挙げられる。
 界面活性剤は、剥離性を制御するために添加される。その例として、ポリジメチルシロキサン系化合物、フッ素系化合物が挙げられる。
 レベリング剤は、光硬化性樹脂組成物の平坦性を付与するために添加される。その例として、シリコン系、フッ素系の表面張力を下げる化合物が挙げられる。
 これらの添加剤は、単独で用いてもよく、複数の添加剤を組み合わせて用いてもよい。これらの添加剤を用いる場合の含有量は、通常、上記(A)~(D)成分の合計の含有量と比較すると小さく、一般に光硬化性樹脂組成物の全量に対して0.01~5質量%程度である。
 本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、無機充填剤を含有していてもよい。無機充填剤としては、例えば、破砕シリカ、溶融シリカ、マイカ、粘土鉱物、ガラス短繊維又は微粉末及び中空ガラス、炭酸カルシウム、石英粉末、及び金属水和物が挙げられる。無機充填剤の含有量は、固形分全量(溶剤以外の成分)基準で、光硬化性樹脂組成物100質量部に対し、0.01~100質量部、0.05~50質量部、又は0.1~30質量部であってもよい。無機充填剤の含有量が0.01~100質量部であれば、低収縮性、機械強度の向上、低熱膨張率等の点で特に優れた樹脂組成物が得られる。カップリング剤等の市販の表面処理剤と、三本ロール、ビーズミル、ナノマイザー等の分散機とを用いた処理を行って無機充填剤の分散性を改善してよい。
 粘着層又は光硬化性樹脂層が硬化して形成される中間膜の貯蔵弾性率は、測定温度25℃、周波数1000Hzにおいて、100,000Pa~100,000,000Paであってもよい。ここで、貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定法によるマスターカーブを用いて測定される。
 粘着層又は光硬化性樹脂層が硬化して形成される中間膜に関して、測定温度25℃、周波数100Hz以上において測定される損失係数(tanδ)のピーク(最大値)が、0.5以上であってもよい。特に測定温度25℃、周波数100Hz~100,000Hzの範囲で損失係数の最大値が0.5以上であってもよい。測定温度25℃、周波数100Hz以上において測定される損失係数が0.5以上であると、中間膜が衝撃エネルギーを散逸し、合わせガラスの防割性がさらに向上する。ここで、損失係数は、動的粘弾性測定法によるマスターカーブを用いて測定される。周波数100~100,000Hzの条件は、実施例において後述される耐衝撃性試験において、数十センチメートルから1メートル数十センチメートルの高さから鋼球又は鉄球を自由落下させ、合わせガラスに衝突したときの歪速度に対応する。
 本明細書で言及される動的粘弾性測定は、動的粘弾性測定機(TA instrument社製、RSA-G2)を用いて行われる。測定条件及び解析方法は以下のとおりである。
・測定モード:引張
・温度:-70℃~100℃
・周波数:0.05,0.5,5,50(s-1)
・ひずみ量:1%
・解析方法:測定結果からWLF法又はアレニウス則よりマスターカーブを算出する。
合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物の製造方法
 本実施形態の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物の製造方法は、特に制限はされず、上記(A)成分、(B)成分、(D)成分、並びに必要により(C)成分及び上記添加剤等を混合し撹拌することにより製造することができる。各成分のいずれかが固体である場合、混合撹拌前、混合撹拌中、及び、混合撹拌後の少なくとも1つの時点で固体成分を加温して溶解させてもよい。これにより、各成分が良好に分散し得る。その後、冷却することにより、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物が得られる。この加温温度には特に制限は無いが、粘度が高い成分を撹拌する場合には高温が適する。ただし、揮発しやすい成分の揮発温度以下が好ましい。その観点で、各成分の混合物を加温する場合、その温度は40~130℃であることが好ましい。この温度が40℃以上であると、成分の粘度が高い場合でも充分に撹拌しやすい。温度が130℃以下であると、成分の揮発が抑えられ、樹脂組成物への着色も抑えられる。撹拌時間には特に制限は無いが、好ましくは10~60分であり、より好ましくは20~40分である。
合わせガラスの中間膜用フィルム材及びその製造方法
 図1は、合わせガラスの中間膜用フィルム材の一実施形態を示す模式断面図である。図1に示す合わせガラスの中間膜用フィルム材2は、上記実施形態に係る光硬化性樹脂組成物を含む粘着層5aと、粘着層5aを間に挟むように積層された一対の基材層21,22とを備える。基材層21が軽剥離セパレータ(セパレートフィルム、又はカバーフィルム)で、基材層22が重剥離セパレータ(セパレートフィルム)であってもよい。重剥離セパレータ及び軽剥離セパレータは、ポリエチレンテレフタレートフィルム等の重合体フィルムであってもよい。軽剥離セパレータは、重剥離セパレータと同素材のカバーフィルムであってもよい。合わせガラスの中間膜用フィルム材は、各種合わせガラスに適用することができる。
 粘着層5aと、基材層21,22との剥離性を制御するために、合わせガラス中間膜用の光硬化性樹脂組成物(粘着性樹脂組成物)が、ポリジメチルシロキサン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等の界面活性剤を含有してもよい。
 粘着層の厚さは、10μm~5.0×10μmであってもよい。粘着層5aの可視光領域(波長:380nm~780nm)の光線に対する光透過率は、80%以上、90%以上、又は95%以上であってもよい。
 粘着層5aは、本実施形態に係る合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物をシート状又はフィルム状に加工することによって形成された層である。光硬化性樹脂組成物をシート状又はフィルム状に加工する方法としては、特に制限はなく、公知の技術を使用することができる。例えば、本実施形態に係る光硬化性樹脂組成物を、2-ブタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤で希釈して塗液を調製し、この塗液を、重合体フィルム等の基材上にフローコート法、ロールコート法、グラビアロール法、ワイヤバー法、リップダイコート法等により塗布し、塗膜から溶剤を除去(乾燥)することにより、光硬化性樹脂組成物を任意の膜厚を有するシート状又はフィルム状に加工することができる。上記塗液の調製に際しては、各成分を配合した後に溶剤で希釈してもよく、各成分を配合前に予め溶剤で希釈しておいてもよい。
 塗工性の観点からは、上記塗液の固形分濃度(溶剤以外の成分の濃度)は、塗液の質量を基準として、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。同様の観点から、上記塗液の固形分濃度は、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましい。塗工性の観点から、上記塗液の粘度は、塗布温度で1Pa・s以上であることが好ましく、5Pa・s以上であることが好ましい。同様の観点から、上記塗液の粘度は、30Pa・s以下であることが好ましく、25Pa・s以下であることがより好ましく、15Pa・s以下であることが更に好ましい。
 重剥離セパレータ(基材層22)は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びポリエステル等の重合体フィルムであってもよく、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」という場合もある)であってもよい。重剥離セパレータ(基材層22)の厚さは、作業性の観点から、50~200μm、60~150μm、又は70~130μmであってもよい。重剥離セパレータ(基材層22)の平面形状が粘着層5aの平面形状よりも大きく、重剥離セパレータ(基材層22)の外縁が粘着層5aの外縁よりも外側に張り出していてもよい。重剥離セパレータ(基材層22)の外縁が粘着層5aの外縁よりも張り出す幅は、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、2~20mm、又は4~10mmであってもよい。粘着層5a及び重剥離セパレータ(基材層22)の平面形状が略長方形等の略矩形状である場合、基材層22(重剥離セパレータ)の外縁が粘着層5aの外縁よりも張り出す幅は、少なくとも1つの辺において2~20mm、少なくとも1つの辺において4~10mm、全ての辺において2~20mm、又は全ての辺において4~10mmであってもよい。
 軽剥離セパレータ(基材層21)は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の重合体フィルムであってもよく、ポリエチレンテレフタレートフィルムであってもよい。軽剥離セパレータ(基材層21)の厚さは、作業性の観点から、25~150μm、30~100μm、又は40~75μmであってもよい。軽剥離セパレータ(基材層21)の平面形状が粘着層5aの平面形状よりも大きく、軽剥離セパレータ(基材層21)の外縁が粘着層5aの外縁よりも外側に張り出していてもよい。軽剥離セパレータ(基材層21)の外縁が粘着層5aの外縁よりも張り出す幅は、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、2~20mm、又は4~10mmであってもよい。粘着層5a及び軽剥離セパレータ(基材層21)の平面形状が略長方形等の略矩形状である場合、軽剥離セパレータ(基材層21)の外縁が粘着層5aの外縁よりも張り出す幅は、少なくとも1つの辺において2~20mm、少なくとも1つの辺において4~10mm、全ての辺において2~20mm、又は、全ての辺において4~10mmであってもよい。
 軽剥離セパレータ(基材層21)と粘着層5aとの間の剥離強度は、重剥離セパレータ(基材層22)と粘着層5aとの間の剥離強度よりも低いことが好ましい。これにより、重剥離セパレータ(基材層22)は軽剥離セパレータ(基材層21)よりも粘着層5aから剥離し難くなる。重剥離セパレータと粘着層、及び軽剥離セパレータと粘着層との剥離強度は、例えば、重剥離セパレータ、軽剥離セパレータの表面処理を施すことによって調整することができる。表面処理方法としては、例えば、シリコーン系化合物又はフッ素系化合物で離型処理することが挙げられる。
合わせガラス
 図2は、合わせガラスの一実施形態を模式的に示す側面断面図である。図2に示す合わせガラス1は、ガラス板11(例えばフロートガラス)、中間膜5(例えば硬化した粘着層)、及びガラス板12(例えばフロートガラス)を備え、これらがこの順で積層されている。言い換えると、合わせガラス1は、対向する2枚のガラス板11,12と、これらの間に挟持されている中間膜5とを備える。
ガラス板11,12は、無機ガラス板であってもよく、その例としてはフロートガラス、風冷強化ガラス、化学強化ガラス、及び複層ガラスが挙げられる。合わせガラスは、反射防止層、防汚層、色素層、ハードコート層等の機能を有する機能層、及び/又は透明保護板(例えば透明プラスチック板)を有していてもよい。2枚のガラス板11,12のうち一方又は両方が透明保護板(例えば透明プラスチック板)であってもよい。合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物から形成される中間膜が、これらを貼り合わせるために使用することもできる。ガラス板11,12の厚さは、特に制限されないが、例えば0.01~20mmであってもよい。合わせガラスが3枚以上のガラス板を備えていてもよい。その場合隣り合う任意の2枚のガラス板の間に、上述の実施形態に係る中間膜を設けることができる。
(反射防止層)
 反射防止層は、光の反射を防止する層であり、可視光反射率が5%以下となる反射防止性を有している層であってもよい。反射防止層は、既知の反射防止方法で処理された、透明なプラスチックフィルム等の透明基材であってもよい。
(防汚層)
 防汚層は、表面に汚れがつきにくくするために設けられる層である。防汚層として、表面張力を下げるためにフッ素系樹脂又はシリコーン系樹脂等で構成される既知の層を用いることができる。
(色素層)
 色素層は、色純度を高めるために設けられる層である。色素層は、合わせガラスで透過する不要な波長の光を低減するために使用される。色素層は、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等の基材フィルムと、該基材上に積層された、不要な波長の光を吸収する色素を樹脂を含む層とを有することができる。
(ハードコート層)
 ハードコート層は、表面硬度を高くするために設けられる層である。ハードコート層は、例えば、ポリエチレンフィルム等の基材フィルムと、該基材フィルム上に積層された、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル樹脂及び/又はエポキシ樹脂を含む層であってもよい。同様に表面硬度を高めるために、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明保護板に製膜又は積層したハードコート層を使用することもできる。
 これらの層は、粘着層5aを挟みながら、ロールラミネート、真空貼合機又は枚葉貼合機を用いて積層することができる。
合わせガラスの製造方法
 実施形態に係る合わせガラスは、例えば下記の方法により製造することができる。まず、軽剥離セパレータ(基材層21)を合わせガラスの中間膜用フィルム材2から剥離して、粘着層5aの表面を露出させる。続いて、粘着層5aの表面を第1の被着物としてのガラス板11に貼り付け、ローラー等で押し付ける。続いて、重剥離セパレータ(基材層22)を粘着層5aから剥離して粘着層5aの表面(ガラス板11とは反対側の表面)を露出させる。露出した粘着層5aの表面を第2の被着物としてのガラス板12に貼り付ける。得られた積層体を、例えばオートクレーブ処理によって加熱及び加圧する。第2の被着物としてのガラス板12は、例えば無機ガラス板、又は透明保護板(透明プラスチック板)であることができる。このようにして、粘着層5a、又はこれが硬化して形成される中間膜5を介して被着物(ガラス板)同士を貼り合わせることができる。加熱及び加圧において、例えば、温度が30~150℃であり、圧力が0.3~1.5MPaである。巻き込み気泡をより除去できる観点から、温度が50~70℃で、圧力が0.3~0.5MPaであってもよい。加熱及び加圧の時間は、5~60分、又は10~30分であってもよい。
 上記製造方法は、積層体を加熱及び加圧する前又は後に、粘着層5aに対して、両被着物(例えば、無機ガラス板、透明保護板)のいずれか一方の側から紫外線を照射する工程を含んでいてもよい。これにより、粘着層5aが十分に硬化して、高温高湿条件における接着信頼性(気泡の発生低減及び剥がれの抑制)及び接着力をより向上できる。
 紫外線の照射量は、特に制限がないが、500~5000mJ/cm程度であってもよい。紫外線を照射する工程は、高温高湿条件における接着信頼性を向上する観点から、積層体の加熱及び加圧の後に行ってもよい。
 このようにして得られた構造体(合わせガラス)において、被着物として無機ガラス板(ソーダライムガラス)又はアクリル樹脂基板を採用した場合、中間膜とこれらガラス板との間の剥離強度は、5N/10mm以上、8N/10mm以上、又は10N/10mm以上であってもよく、30N/10mm以下であってもよい。ここでの剥離強度は、引張試験機(株式会社オリエンテック製、商品名「テンシロン RTC-1210」)を用いて、180度ピール試験(剥離速度300mm/分で3秒間、測定温度25℃)によって測定することができる。
 合わせガラスの中間膜用フィルム材を用いる上記の方法に代えて、上述のガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を適用して、以下の3つの方法によって合わせガラスを製造することもできる。
 1つ目の製造方法は、光硬化性樹脂組成物を、一方のガラス板に塗布した後、そこに、塗膜がガラス板とガラス板の間に位置するようにもう一方のガラス板を積層し、一方のガラス板側から紫外線等の活性エネルギー線を照射し、塗膜を光硬化して合わせガラスを得る方法である。2つ目の製造方法は、光硬化性樹脂組成物を一方のガラス板に塗布した後、紫外線等の活性エネルギー線を照射することで仮硬化を経ずに塗膜を光硬化して光透過性の硬化樹脂層を形成し、そこに、硬化性樹脂層がガラス板とガラス板の間に位置するようにもう一方のガラス板を積層し、合わせガラスを得る方法である。3つ目の製造方法は、光硬化性樹脂組成物を一方のガラス板に塗布した後、塗膜に紫外線等の活性エネルギー線を照射して仮硬化樹脂層を形成し、そこに、仮硬化樹脂層がガラス板とガラス板の間に位置するようにもう一方のガラス板を積層し、その後、仮硬化樹脂層を更に光硬化させて光透過性の硬化樹脂層を形成する方法である。
 図3は、1つ目の製造方法の一実施形態を示す工程図である。図3に示す方法は、
(A)合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物(液状の光硬化性樹脂組成)を、一方のガラス板11の表面に塗布して、光硬化性樹脂層5a(粘着層であってもよい)を形成する工程(図3の(a)参照);
(B)一方のガラス板11を、もう一方のガラス板12に、光硬化性樹脂層5aが内側となるように貼り合わせる工程(図3の(b)参照);及び
(C)2枚のガラス板11,12の間に挟持されている光硬化性樹脂層5aに対し紫外線を照射して硬化させることにより(図3の(c)参照)、図2に示される、硬化した光硬化性樹脂層(光透過性の硬化樹脂層)である中間膜5を介して2枚のガラス板11,12が積層されている合わせガラス1を得る工程を含む。
 図4は、2つ目の製造方法の一実施形態を示す工程図である。図4に示す方法は、以下の工程:
(a)合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物(液状の光硬化性樹脂組成物)を、一方のガラス板11の表面に塗布して、光硬化性樹脂層5a(粘着層であってもよい)を形成する工程(図4の(a)参照);
(b)光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して硬化させる工程(図4の(b)参照);及び
(c)一方のガラス板11を、もう一方のガラス板12に、光硬化性樹脂層5aが内側となるように貼り合わせて、図2に示される、硬化した光硬化性樹脂層(光透過性の硬化樹脂層)である中間膜5を介して2枚のガラス板11,12が積層されている合わせガラス1を得る工程を含む。
 図5は、3つ目の製造方法の一実施形態を示す工程図である。図5に示す方法は、以下の工程:
(a’)合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物(液状の光硬化性樹脂組成物)を、一方のガラス板11の表面に塗布して、光硬化性樹脂層5a(粘着層であってもよい)を形成する工程(図5の(a)参照);
(b’)光硬化性樹脂層5aに対し紫外線を照射して仮硬化させる工程(図5の(b)参照);
(c’)一方のガラス板11に、もう一方のガラス板12を、仮硬化した光硬化性樹脂層5aが内側となるように貼り合わせる工程(図3の(c)参照);及び
(d’)2枚のガラス板11,12の間に挟持されている仮硬化した光硬化性樹脂層5aに対し紫外線を照射して本硬化させることにより(図3の(d)参照)、 図2に示される、硬化した光硬化性樹脂層(光透過性の硬化樹脂層)である中間膜5を介して2枚のガラス板11,12が積層されている合わせガラス1を得る工程を含む。ここで、「仮硬化」は、光硬化性樹脂組成物を、完全に硬化しない程度に硬化することを意味する。仮硬化された光硬化性樹脂層は、紫外線照射によってさらに硬化する状態にある。「本硬化」は、仮硬化した光硬化性樹脂組成物を、(メタ)アクリルモノマーの重合反応が実質的に完了するまで更に硬化することを意味する。
 以下、実施例を示して、本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
(A)成分:(メタ)アクリル重合体
 (メタ)アクリル重合体(A-1)の合成
 冷却管、温度計、撹拌装置、滴下漏斗及び窒素導入管を取り付けた反応容器に初期モノマーとして、イソステアリルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製、商品名「ISTA」)96.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製、商品名「HEA」)24.0gとメチルエチルケトン150.0gとを加え、100ml/minの風量で窒素置換しながら、反応容器中の反応液を15分間で25℃から80℃まで加熱した。その後、温度を80℃に維持しながら、追加モノマーとしてのイソステアリルアクリレート24.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート6.0gとを、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート5.0gに溶解した溶液を120分間かけて滴下した。滴下終了後、更に2時間反応を進行させた。続いて、メチルエチルケトンを留去することによりイソステアリルアクリレートと2-ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体である(メタ)アクリル重合体(A-1)(重量平均分子量30,000)を得た。
 (メタ)アクリル重合体(A-2)の合成
 冷却管、温度計、撹拌装置、滴下漏斗及び窒素導入管を取り付けた反応容器に初期モノマーとして、2-エチルヘキシルアクリレート(和光純薬工業株式会社製、商品名「EHA」)96.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製、商品名「HEA」)24.0gとメチルエチルケトン150.0gとを加え、100ml/minの風量で窒素置換しながら、反応容器中の反応液を15分間で25℃から80℃まで加熱した。その後、温度を80℃に維持しながら、追加モノマーとしての2-エチルヘキシルアクリレート24.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート6.0gとを、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート5.0gに溶解した溶液を120分間かけて滴下した。滴下終了後、更に2時間反応を進行させた。続いて、メチルエチルケトンを留去することにより2-エチシルヘキシルアクリレートと2-ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体である(メタ)アクリル重合体(A-2)(重量平均分子量28,000)を得た。
(B)成分:(メタ)アクリルモノマー
・ISTA(イソステアリルアクリレート、大阪有機化学工業株式会社製、商品名「ISTA」)
・4HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート、大阪有機化学工業株式会社製、商品名「4-HBA」)
・EHA(2-エチルヘキシルアクリレート、和光純薬工業株式会社製、商品名「EHA」)
・FA-512AS(ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ-ト、日立化成株式会社製、商品名「FA-512AS」)
・FA-129AS(ノナンジオールジアクリレ-ト、日立化成株式会社製、商品名「FA-129AS」)
(C)成分:可塑剤成分
・P85(水添テルペン樹脂、ヤスハラケミカル株式会社製)
・ダイマロン(テルペン樹脂、ヤスハラケミカル株式会社製)
(D)成分:光重合開始剤
・I-184(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)
重量平均分子量の測定
 重量平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された。GPCの装置及び測定条件は下記のとおりである。重量平均分子量は、標準ポリスチレンの検量線を使用して換算することによって決定した値である。検量線の作成にあたっては、標準ポリスチレンとして5サンプルセット(PStQuick MP-H,PStQuick B[東ソー株式会社製、商品名])を用いた。
 装置:高速GPC装置 HLC-8320GPC(検出器:示差屈折計)(東ソー株式会社製、商品名)
 使用溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
 カラム:カラムTSKGEL SuperMultipore HZ-H(東ソー株式会社製、商品名)
 カラムサイズ:カラム長が15cm、カラム内径が4.6mm
 測定温度:40℃
 流量:0.35mL/分
 試料濃度:10mg/THF5mL
 注入量:20μL
1.フィルム材を用いた合わせガラスの作製とその評価
(実施例1-1)
[合わせガラスの中間膜用フィルム材(カバーフィルム付合わせガラス用中間膜)の作製]
 重剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)、及び軽剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)を用いて、以下の(I)、(II)の手順で合わせガラスの中間膜用フィルム材を作製した。
 (I):上記で合成した(メタ)アクリル重合体(A-1)60質量部、(B)成分の(メタ)アクリルモノマーとしてイソステアリルアクリレート(ISTA)30.9質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)9質量部、(C)成分の光重合開始剤として1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。
 (II):(I)で得られた合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を重剥離セパレータ上に塗布して塗膜(粘着層)を形成した。粘着層上に軽剥離セパレータを積層して、重剥離セパレータと軽剥離セパレータとで挟まれた粘着層を有する合わせガラスの中間膜用フィルム材を得た。紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)することによって、硬化した粘着層を有する積層体(合わせガラスの中間膜用フィルム材)を得た。粘着層の厚さが3.8×10μmとなるように調整して光硬化性樹脂組成物を塗布した。
[合わせガラスの作製]
 次に、軽剥離セパレータを合わせガラスの中間膜用フィルム材から剥離して、中間膜形成用の粘着層の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスを貼り付け、ローラーで押し付けた。続いて、重剥離セパレータを粘着層から剥離して粘着層の反対側の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に、真空積層機を用い、真空状態で縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスを貼り付け、2枚のフロートガラスと、これらの間に挟持されている粘着層とを有する積層体を得た。この積層体を、温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって加熱及び加圧し、合わせガラスを得た。
(実施例1-2)
[合わせガラスの中間膜用フィルム材(カバーフィルム付合わせガラス用中間膜)の作製]
 重剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)、及び軽剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)を用いて、以下の(I)、(II)の手順で合わせガラスの中間膜用フィルム材を作製した。
 (I):(メタ)アクリル重合体(A-2)60質量部、イソステアリルアクリレート(ISTA)30.9質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)9質量部、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。
 (II):(I)で得られた合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を重剥離セパレータ上に塗布して塗膜(粘着層)を形成した。粘着層上に軽剥離セパレータを積層して、重剥離セパレータと軽剥離セパレータとで挟まれた粘着層を有する合わせガラスの中間膜用フィルム材を得た。紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)することによって、硬化した粘着層を有する積層体(合わせガラスの中間膜用フィルム材)を得た。粘着層の厚さが3.8×10μmとなるように調整して光硬化性樹脂組成物を塗布した。
[合わせガラスの作製]
 次に、軽剥離セパレータを合わせガラスの中間膜用フィルム材から剥離して、中間膜形成用の粘着層の表面を露出させた。露出した粘着層の表面を縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付け、ローラーで押し付けた。続いて、重剥離セパレータを粘着層から剥離して粘着層の反対側の表面を露出させた。露出した粘着層の表面を、真空積層機を用い、真空状態で縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付け、2枚のフロートガラスと、これらの間に挟持されている粘着層とを有する積層体を得た。この積層体を、温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって加熱及び加圧し、合わせガラスを得た。
(実施例1-3)
[合わせガラスの中間膜用フィルム材(カバーフィルム付合わせガラス用中間膜)の作製]
 重剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)、及び軽剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)を用いて、以下の(I)、(II)の手順で合わせガラスの中間膜用フィルム材を作製した。
 (I):(メタ)アクリル重合体(A-1)60質量部、イソステアリルアクリレート(ISTA)30.9質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)9質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。
 (II):(I)で得られた合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を重剥離セパレータ上に塗布して塗膜(粘着層)を形成した。粘着層上に軽剥離セパレータを積層して、重剥離セパレータと軽剥離セパレータとで挟まれた粘着層を有する合わせガラスの中間膜用フィルム材を得た。紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)することによって、硬化した粘着層を有する積層体(合わせガラスの中間膜用フィルム材)を得た。粘着層の厚さが3.8×10μmとなるように調整して光硬化性樹脂組成物を塗布した。
[合わせガラスの作製]
 次に、軽剥離セパレータを合わせガラスの中間膜用フィルム材から剥離して、中間膜形成用の粘着層の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付け、ローラーで押し付けた。続いて、重剥離セパレータを粘着層から剥離して粘着層の反対側の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に、真空積層機を用い、真空状態で縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスを貼り付け、2枚のフロートガラスと、これらの間に挟持されている粘着層とを有する積層体を得た。この積層体を、温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって加熱及び加圧した。さらに積層体の一方の面側から紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)し、硬化した粘着層である中間膜を有する合わせガラスを得た。
(比較例1-1)
[合わせガラスの中間膜用フィルム材の作製]
 重剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)、及び軽剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)を用いて、以下の(I)、(II)の手順で合わせガラスの中間膜用フィルム材を作製した。
 (I):イソステアリルアクリレート(ISTA)50.0質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)49.9質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。
 (II):(I)で得られた合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を重剥離セパレータ上に塗布して塗膜(粘着層)を形成した。粘着層上に軽剥離セパレータを積層して、重剥離セパレータと軽剥離セパレータとで挟まれた粘着層を有する合わせガラスの中間膜用フィルム材を得た。紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)することによって、硬化した粘着層を有する積層体(合わせガラスの中間膜用フィルム材)を得た。粘着層の厚さが3.8×10μmとなるように調整して光硬化性樹脂組成物を塗布した。
[合わせガラスの作製]
 次に、軽剥離セパレータを合わせガラスの中間膜用フィルム材から剥離して。中間膜形成用の粘着層の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスを貼り付け、ローラーで押し付けた。続いて、重剥離セパレータを粘着層から剥離して粘着層の反対側の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に、真空積層機を用い、真空状態で縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付け、2枚のフロートガラスと、これらの間に挟持されている粘着層とを有する積層体を得た。この積層体を、温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって加熱及び加圧し、合わせガラスを得た。
(比較例1-2)
[合わせガラスの中間膜用フィルム材の作製]
 重剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)、及び軽剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)を用いて、以下の(I)、(II)の手順で合わせガラスの中間膜用フィルム材を作製した。
 (I):(メタ)アクリル重合体(A-1)99.9質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。
 (II):(I)で得られた合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を重剥離セパレータ上に塗布して塗膜(粘着層)を形成した。粘着層上に軽剥離セパレータを積層して、重剥離セパレータと軽剥離セパレータとで挟まれた粘着層を有する合わせガラスの中間膜用フィルム材を得た。紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)することによって、硬化した粘着層を有する積層体(合わせガラスの中間膜用フィルム材)を得た。粘着剤の厚さが3.8×10μmとなるように調整して光硬化性樹脂組成物を塗布した。
[合わせガラスの作製]
 次に、軽剥離セパレータを合わせガラスの中間膜用フィルム材から剥離して粘着層の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスを貼り付け、ローラーで押し付けた。続いて、重剥離セパレータを粘着層から剥離して粘着層の反対側の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に、真空積層機を用い、真空状態で縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスを貼り付け、2枚のフロートガラスと、これらの間に挟持されている粘着層とを有する積層体を得た。この積層体を、温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって加熱及び加圧し、合わせガラスを得た。
(比較例1-3)
[合わせガラスの中間膜用フィルム材の作製]
 重剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)、及び軽剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)を用いて、以下の(I)、(II)の手順で合わせガラスの中間膜用フィルム材を作製した。
 (I):イソステアリルアクリレート(ISTA)50.0質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ-ト(FA-512AS)49.9質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。
 (II):(I)で得られた合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を重剥離セパレータ上に塗布して塗膜(粘着層)を形成した。粘着層上に軽剥離セパレータを積層して、重剥離セパレータと軽剥離セパレータとで挟まれた粘着層を有する合わせガラスの中間膜用フィルム材を得た。紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)することによって、硬化した粘着層を有する積層体(合わせガラスの中間膜用フィルム材)を得た。粘着層の厚さが3.8×10μmとなるように調整して光硬化性樹脂組成物を塗布した。
[合わせガラスの作製]
 次に、軽剥離セパレータを合わせガラスの中間膜用フィルム材から剥離して、中間膜形成用の粘着層の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスを貼り付け、ローラーで押し付けた。続いて、重剥離セパレータを粘着層から剥離して粘着層の反対側の表面を露出させた。露出した粘着層の表面に、真空積層機を用い、真空状態で縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスを貼り付け、2枚のフロートガラスと、これらの間に挟持されている粘着層とを有する積層体を得たこの積層体を、温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって加熱及び加圧し、合わせガラスを得た。
(比較例1-4)
[合わせガラスの中間膜用フィルム材の作製]
 重剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)、及び軽剥離セパレータとして厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)を用いて、以下の(I)、(II)の手順で合わせガラスの中間膜用フィルム材を作製した。
 (I):イソステアリルアクリレート(ISTA)50.0質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)46.1質量部、ノナンジオールジアクリレ-ト(FA-129AS)3質量部、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。
 (II):(I)で得られた合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を重剥離セパレータ上に塗布して塗膜を形成した後、上記塗膜上に軽剥離セパレータを積層し、紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)することによって、重剥離セパレータと軽剥離セパレータとで中間膜を挟んだ積層体を得た。なお、中間膜の厚さは3.8×10μmとなるように調整して塗布した。
[合わせガラスの作製]
 次に、軽剥離セパレータをカバーフィルム付合わせガラス用中間膜から剥離して中間膜の表面を露出させる。続いて、中間膜の表面を縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付け、ローラーで押し付ける。続いて、重剥離セパレータを中間膜から剥離して中間膜の表面を露出させる。続いて、真空積層機を用いて、真空状態で中間膜の表面を縦110mm、横110mm、厚み2.7mmのフロートガラスに貼り付ける。その後、温度50℃、圧力0.5MPa、30分保持の条件で加熱加圧処理(オートクレーブ処理)し、合わせガラスを得た。
(比較例1-5)
(1)合わせガラス用中間膜の製造
 赤外吸収スペクトルを測定したときに得られる水酸基に対応するピークの半値幅が245cm-1であるポリビニルブチラール樹脂(アセタール化度68.0モル% 、ビニルアセテート成分の割合0.6モル% )100質量部と、可塑剤としてトリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)38質量部とを混合し、これをミキシングロールで充分に溶融混練した。混練物をプレス成形機で150℃、30分間プレス成形して、厚さ3.8×10μmの樹脂膜を得、これを合わせガラス用中間膜とした。
 得られた合わせガラス用中間膜を厚さ2.7mmの透明な2枚のフロートガラスで挟み込み、これをゴムバック内に入れ、ゴムバック内を2660Paの真空度で20分間脱気した。脱気したままゴムバッグをオーブンに移し、更に90℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガラスを、オートクレーブ中で135℃、圧力118N/cmの条件で20分間圧着して、合わせガラスを得た。
 得られた合わせガラス用中間膜及び合わせガラスについて、以下の方法により評価を行った。結果を表1に示した。
[耐衝撃試験]
 作製した縦110mm、横110mm角の合わせガラスの周辺を支持し、その中心点から25mm以内の位置に向けて、質量約1040g、直径63.5mmの鋼球を5cm~100cmで5cm刻みの高さから順次落下させ、ガラスが割れたときの高さを記録する。6枚の合わせガラスを試験し、その平均高さを算出した。平均高さの値が大きいほど防割性が高い。耐衝撃試験で供試体(合わせガラス)を支持する支持枠を図6に示した。
 図6は、合わせガラスの防割性を評価するための耐衝撃性試験に使用する測定装置の一例を模式的に示す分解斜視図である。図6に示す測定装置は、主に、上端に合わせガラスの外周部分を載置するための鍔部141を有する箱状の支持部140と、鍔部141と略同形状の固定部142と、鋼球143とから構成されている。支持部140の鍔部141及び固定部142には、互いに対応する位置に複数の貫通孔が形成されている。鍔部141上に合わせガラスを載置し、該合わせガラス上に固定部142を配設した後、貫通孔にネジ等の固定部材を螺合することで、合わせガラスがその外周部分で保持固定される。鍔部141及び固定部142の内周部分の大きさが100mm×100mmとなっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物で作製した中間膜を有する合わせガラスは、比較例1-5のポリビニルブチラール樹脂を用いた中間膜を有する合わせガラスよりも、高い耐衝撃性(防割性)を示した。比較例1-1、1-3、1-4の(メタ)アクリル重合体((A)成分)を含まない中間膜、及び、比較例1-2の(メタ)アクリルモノマー((B)成分)を含まない中間膜を有する合わせガラスでは、いずれも耐衝撃性(防割性)が低かった。
2.光硬化性樹脂組成物の塗布による合わせガラスの作製とその評価
[合わせガラスの製造方法I]
 縦110mm、横110mm、厚さ2.7mmのフロートガラスを2枚準備する。一方のフロートガラス上に光硬化性樹脂組成物を塗布して塗膜(光硬化性樹脂層)を形成する。塗膜の厚さが光硬化性樹脂組成物の本硬化後に3.8×10μmとなるように調整して光硬化性樹脂組成物を塗布する。光硬化性樹脂層が塗布されたフロートガラスを、もう一方のフロートガラスに、光硬化性樹脂層が内側となるように、真空積層機を用いて積層する。その後、2枚のフロートガラスの間に挟持されている光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射してこれを本硬化して、硬化した光硬化性樹脂層である中間膜を有する合わせガラスを得る。その後、必要に応じて、温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって合わせガラスを加熱及び加圧する。
[合わせガラスの製造方法II]
 光硬化性樹脂組成物をフロートガラス(縦110mm、横110mm、厚さ2.7mm)上に塗布して塗膜(光硬化性樹脂層)を形成する。塗膜の厚さが3.8×10μmとなるように調整して光硬化性樹脂組成物を塗布する。光硬化性樹脂層上に軽剥離セパレータを積層し、紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.0×10mJ/cm)することによって、フロートガラスと軽剥離セパレータとで挟まれた塗膜(硬化した光硬化性樹脂層)を有する積層体を得る。次に、軽剥離セパレータを塗膜から剥離して塗膜の表面を露出させる。露出した塗膜の表面に、真空積層機を用いて、真空状態で縦110mm、横110mm、厚さ2.7mmのフロートガラスを積層し、合わせガラスを得る。その後、必要に応じて、合わせガラスを、温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって加熱及び加圧する。
[合わせガラスの製造方法III]
 縦110mm、横110mm、厚さ2.7mmのフロートガラスを2枚準備する。一方のフロートガラス上に光硬化性樹脂組成物を塗布して塗膜(光硬化性樹脂層)を形成する。塗膜の厚さは本硬化後に3.8×10μmとなるように調整する。紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(3.0×10mJ/cm)することによって、フロートガラス上の光硬化性樹脂層を仮硬化する。光硬化性樹脂層が塗布されたフロートガラスを、もう一方のフロートガラスに、光硬化性樹脂層が内側となるように、真空積層機を用いて積層する。その後、2枚のフロートガラスの間に挟持されている光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射してこれを本硬化し、合わせガラスを得る。その後、必要に応じて、合わせガラスを温度50℃、圧力0.5MPaで30分保持する条件のオートクレーブ処理によって加熱及び加圧する。
[合わせガラスの製造方法IV]
 合わせガラス用中間膜を厚さ2.7mmの透明な2枚のフロートガラスで挟み込み、これをゴムバック内に入れる。ゴムバック内を2660Paの真空度で20分間脱気する。脱気したままゴブバックをオーブンに移し、更に90℃で30分間保持しつつ真空プレスする。このようにして予備圧着された合わせガラスをオートクレーブ中で135℃、圧力118N/cmの条件で20分間圧着する。
(実施例2-1)
 (メタ)アクリル重合体(A-1)60質量部、イソステアリルアクリレート(ISTA、B成分)30.9質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA、B成分)4質量部、水添テルペン樹脂(P85、C成分)5質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、D成分)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて、合わせガラスの製造方法Iで合わせガラスを作製した。
(実施例2-2)
 (メタ)アクリル重合体(A-1)60質量部、イソステアリルアクリレート(ISTA、B成分)30.9質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA、B成分)4質量部、テルペン樹脂(ダイマロン、C成分)5質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、D成分)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて、合わせガラスの製造方法Iで合わせガラスを作製した。
(実施例2-3)
 (メタ)アクリル重合体(A-2)60質量部、イソステアリルアクリレート(ISTA、B成分)30.9質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA、B成分)4質量部、水添テルペン樹脂(P85、C成分)5質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、D成分)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて、合わせガラスの製造方法IIで合わせガラスを作製した。
(実施例2-4)
 (メタ)アクリル重合体(A-1)60質量部、イソステアリルアクリレート(ISTA、B成分)30.9質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA、B成分)4質量部、水添テルペン樹脂(P85、C成分)5質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、D成分)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて、合わせガラスの製造方法IIIで合わせガラスを作製した。
(実施例2-5)
 (メタ)アクリル重合体(A-1)60質量部、イソステアリルアクリレート(ISTA、B成分)30.9質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA、B成分)9質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、D成分)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて、合わせガラスの製造方法Iで合わせガラスを作製した。
(比較例2-1)
 イソステアリルアクリレート(ISTA、B成分)50質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA、B成分)44.9質量部、水添テルペン樹脂(P85、C成分)5質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、D成分)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて、合わせガラスの製造方法Iで合わせガラスを作製した。
(比較例2-2)
 (メタ)アクリル重合体(A-1)90質量部、水添テルペン樹脂(P85、C成分)9.9質量部、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、D成分)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて、合わせガラスの製造方法Iで合わせガラスを作製した。
(比較例2-3)
 イソステアリルアクリレート(ISTA、B成分)50質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ-ト(FA-512AS、B成分)41.9質量部、ノナンジオールジアクリレート(FA-129AS、B成分)3質量部、水添テルペン樹脂(P85、C成分)5質量部、及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I-184、D成分)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure-184」)0.1質量部を秤量し、これらを撹拌しながら混合することによって、25℃で液状の合わせガラス中間膜用光硬化樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて、合わせガラスの製造方法Iで合わせガラスを作製した。
(比較例2-4)
 赤外吸収スペクトルを測定したときに得られる水酸基に対応するピークの半値幅が245cm-1であるポリビニルブチラール樹脂(アセタール化度68.0モル%、ビニルアセテート成分の割合0.6モル%)100質量部と、可塑剤としてトリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)38質量部とを混合し、これをミキシングロールで充分に溶融混練した。混練物をプレス成形機で150℃、30分間プレス成形して、厚さ3.8×10μmの樹脂膜を得、これを合わせガラス用中間膜とした。この中間膜を用いて、合わせガラスの製造方法IVで合わせガラスを作製した。
 得られた光硬化性樹脂組成物及び合わせガラスについて、以下の方法により評価を行った。結果を表2に示した。
<ピール強度の評価>
 縦横100mmの寸法のソーダガラスに、長さ80mm、幅30mmの開口を有する厚さ175μmの枠状のスペーサーを、ナイスタック(ニチバン株式会社製)を用いて貼り付けた。スペーサーの枠内に光硬化性樹脂組成物を隙間なく充填した。その上から、スペーサーよりも大きい、長さ200mm、幅100mm、厚さ125μmのポリエステルフィルム(東洋紡株式会社製、商品名:コスモシャインA4300)を貼り合わせた。ポリエステルフィルムを貼り合わせた光硬化性樹脂組成物を、ハイパワーメタルハライドランプを装着した露光機を用いて、照度100mW、露光量3.0×10mJ/cmで露光し、光硬化性樹脂組成物を硬化させて、ソーダガラス板とポリエステルフィルムとが光硬化性樹脂組成物の硬化物によって貼り合わされている試験用サンプルを得た。この試験用サンプルに、ポリエステルフィルムの上からカッターで長さ200mm、幅10mmの長さの切り込みを入れた。引張試験機(株式会社オリエンテック製、商品名:RTC-1210)を用いて、切込みを入れた部分のポリエステルフィルムを掴み、室温25℃で、引き剥がし角度180°、引き剥がし速度60mm/分で、ポリエステルフィルムをサンプルの長さ方向に光硬化性樹脂組成物の硬化物から引き剥がした。この時の荷重を測定し、ピール強度(N/25mmm)を求めた。
<耐衝撃試験>
 「1.フィルム材を用いた合わせガラスの作製とその評価」における耐衝撃試験と同様の方法により、合わせガラスの耐衝撃性を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例の合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物で作製した中間膜を有する合わせガラスは、比較例2-4のポリビニルブチラール樹脂を用いた中間膜を有する合わせガラスよりも、高い耐衝撃性(防割性)を示した。比較例2-1、2-3の(メタ)アクリル重合体((A)成分)を含まない光硬化性樹脂組成物、又は、比較例2-2の(メタ)アクリルモノマー((B)成分)を含まない光硬化性樹脂組成物から形成された中間膜を有する合わせガラスは、いずれも耐衝撃性(防割性)が低かった。
 1…合わせガラス、2…合わせガラスの中間膜用フィルム材、5…中間膜、5a…粘着層(光硬化性樹脂層)、11,12…ガラス板、21…基材層(軽剥離セパレータ、セパレートフィルム、カバーフィルム)、22…基材層(重剥離セパレータ、セパレートフィルム)、140…支持部、141…鍔部、142…固定部、143…鋼球。

Claims (8)

  1.  (メタ)アクリル重合体、
     (メタ)アクリルモノマー、及び
     光重合開始剤
    を含有する、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物。
  2.  請求項1に記載の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を含む粘着層と、
     前記粘着層を間に挟むように積層された一対の基材層と、
    を備える、合わせガラスの中間膜用フィルム材。
  3.  対向する2枚のガラス板と、これらの間に挟持されている中間膜とを備える合わせガラスを製造する方法であって、
     請求項2に記載の合わせガラスの中間膜用フィルム材の粘着層に紫外線を照射し硬化させる工程と、
     前記粘着層を介して2枚のガラス板を貼り合わせ、前記2枚のガラス板及び前記粘着層を備える積層体を得る工程と、
     前記積層体を、30~150℃及び0.3~1.5MPaの条件で加熱及び加圧して、硬化した前記粘着層である中間膜を備える合わせガラスを得る工程と、
    を含む、方法。
  4.  対向する2枚のガラス板と、これらの間に挟持されている中間膜とを備える合わせガラスを製造する方法であって、
     請求項2に記載の合わせガラスの中間膜用フィルム材の粘着層を介して2枚のガラス板を貼り合わせ、前記2枚のガラス板及び前記粘着層を備える積層体を得る工程と、
     前記積層体を、30~150℃及び0.3~1.5MPaの条件で加熱及び加圧する工程と、
     前記積層体に対し、前記2枚のガラス板のうち少なくともいずれか一方の側から紫外線を照射し硬化させることにより、硬化した前記粘着層である中間膜を備える合わせガラスを得る工程と、
    を含む、方法。
  5.  可塑剤成分を更に含有する、請求項1に記載の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物。
  6.  対向する2枚のガラス板と、これらの間に挟持されている中間膜とを備える合わせガラスを製造する方法であって、
     請求項1又は5に記載の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を、一方のガラス板の表面に塗布して、光硬化性樹脂層を形成する工程と、
     前記一方のガラス板を、もう一方のガラス板に、前記光硬化性樹脂層が内側となるように貼り合わせる工程と、
     前記2枚のガラス板の間に挟持されている前記光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して硬化させることにより、硬化した前記光硬化性樹脂層である中間膜を備える合わせガラスを得る工程と、
    を含む、方法。
  7.  対向する2枚のガラス板と、これらの間に挟持されている中間膜とを備える合わせガラスを製造する方法であって、
     請求項1又は5に記載の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を、一方のガラス板の表面に塗布して、光硬化性樹脂層を形成する工程と、
     前記光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して硬化させる工程と、
     前記一方のガラス板を、もう一方のガラス板に、硬化した前記光硬化性樹脂層が内側となるように貼り合わせて、硬化した前記光硬化性樹脂層である中間膜を備える合わせガラスを得る工程と、
    を含む、方法。
  8.  対向する2枚のガラス板と、これらの間に挟持されている中間膜とを備える合わせガラスを製造する方法であって、
     請求項1又は5に記載の合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物を、一方のガラス板の表面に塗布して、光硬化性樹脂層を形成する工程と、
     前記光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して仮硬化させる工程と、
     前記一方のガラス板に、もう一方のガラス板を、仮硬化した前記光硬化性樹脂層が内側となるように貼り合わせる工程と、
     前記2枚のガラスの間に挟持されている仮硬化した前記光硬化性樹脂層に対し紫外線を照射して本硬化させることにより、硬化した前記光硬化性樹脂層である中間膜を備える合わせガラスを得る工程と、
    を含む、方法。
PCT/JP2017/019777 2016-06-01 2017-05-26 合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法 WO2017209013A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-110063 2016-06-01
JP2016-110064 2016-06-01
JP2016110064A JP2019131412A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた合わせガラスの製造方法
JP2016110063A JP2019131411A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物、それを用いたカバーフィルム付合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017209013A1 true WO2017209013A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60477768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/019777 WO2017209013A1 (ja) 2016-06-01 2017-05-26 合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201817592A (ja)
WO (1) WO2017209013A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104652A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 日立化成株式会社 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス、及び合わせガラスの製造方法
WO2019151328A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2019151327A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2020031558A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2020031557A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021002033A1 (ja) 2019-07-02 2021-01-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670009B1 (ja) * 2018-11-07 2020-03-18 ナガセケムテックス株式会社 光造形用トレイおよびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244628A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 電気化学工業株式会社 ガラスの積層方法
JPS63281101A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性樹脂組成物
JP2001019500A (ja) * 1999-06-30 2001-01-23 Sekisui Chem Co Ltd 電磁波シールドガラス積層体及びその製造方法
JP2002348150A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP2003336013A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明粘着剤、透明粘着シート及び積層体
WO2013011969A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 電気化学工業株式会社 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置
WO2013084503A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 日本化薬株式会社 光学部材、紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244628A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 電気化学工業株式会社 ガラスの積層方法
JPS63281101A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 光硬化性樹脂組成物
JP2001019500A (ja) * 1999-06-30 2001-01-23 Sekisui Chem Co Ltd 電磁波シールドガラス積層体及びその製造方法
JP2002348150A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP2003336013A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 透明粘着剤、透明粘着シート及び積層体
WO2013011969A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 電気化学工業株式会社 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置
WO2013084503A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 日本化薬株式会社 光学部材、紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104652A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 日立化成株式会社 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス、及び合わせガラスの製造方法
WO2019151328A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2019151327A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20200118018A (ko) 2018-02-02 2020-10-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
US11491768B2 (en) 2018-02-02 2022-11-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
WO2020031558A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2020031557A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20210040825A (ko) 2018-08-09 2021-04-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
KR20210040831A (ko) 2018-08-09 2021-04-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
WO2021002033A1 (ja) 2019-07-02 2021-01-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20220031546A (ko) 2019-07-02 2022-03-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
US11724481B2 (en) 2019-07-02 2023-08-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass

Also Published As

Publication number Publication date
TW201817592A (zh) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017209013A1 (ja) 合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
US20150056417A1 (en) Adhesive sheet for image display device, method for manufacturing image display device, and image display device
JP6246469B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
US20180304590A1 (en) Interlayer filler material for touch panels, and touch panel laminate
JP2014125524A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
WO2018078952A1 (ja) 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
JP2017122154A (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6733740B2 (ja) 中間膜用樹脂組成物、中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
WO2018079732A1 (ja) 合わせガラス、及び合わせガラスの中間膜用フィルム材
WO2018079720A1 (ja) 合わせガラス及びその製造方法、並びに、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物
US10647895B2 (en) Interlayer filler material for touch panels, and touch panel laminate
JP2018115085A (ja) 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物、カバーフィルム付合わせガラス用中間膜、合わせガラス、及び、合わせガラスの製造方法
JP2014094977A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP7006420B2 (ja) 画像表示装置、共重合体溶液、及びフィルム材
JP2017218477A (ja) 曲面塗布用光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法
JP6631204B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP2019108247A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
JP2019131412A (ja) 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた合わせガラスの製造方法
JPWO2019069373A1 (ja) 合わせガラスの中間膜に用いられる樹脂膜、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
JP2019131411A (ja) 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物、それを用いたカバーフィルム付合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造方法
JP2018115084A (ja) 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物、カバーフィルム付合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
JP2019196284A (ja) 合わせガラス中間膜用の樹脂組成物とフィルム及び合わせガラスとその製造方法
JP2019011222A (ja) 合わせガラス、合わせガラスの中間膜用フィルム材及び合わせガラスの製造方法
WO2023074556A1 (ja) 光学粘着シート
WO2016104525A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806568

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17806568

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP