Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2017149915A1 - 音響出力装置 - Google Patents

音響出力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017149915A1
WO2017149915A1 PCT/JP2016/088918 JP2016088918W WO2017149915A1 WO 2017149915 A1 WO2017149915 A1 WO 2017149915A1 JP 2016088918 W JP2016088918 W JP 2016088918W WO 2017149915 A1 WO2017149915 A1 WO 2017149915A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
output device
sound output
ear
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088918
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 五十嵐
育英 細田
美希 時武
田中 憲
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP16892749.9A priority Critical patent/EP3425922B1/en
Priority to CN201680082598.0A priority patent/CN108702560B/zh
Priority to US16/077,357 priority patent/US10623842B2/en
Priority to JP2018502542A priority patent/JP7036002B2/ja
Publication of WO2017149915A1 publication Critical patent/WO2017149915A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1033Cables or cables storage, e.g. cable reels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/09Non-occlusive ear tips, i.e. leaving the ear canal open, for both custom and non-custom tips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion

Definitions

  • the technology disclosed in this specification relates to an acoustic output device that is used by being attached to a listener's ear.
  • an inner ear type earphone has a shape that is hooked on a listener's pinna.
  • the canal type earphone has a shape to be used by being inserted deeply into the ear hole (the ear canal) (see, for example, Patent Document 1), and is structurally closed and has relatively good sound insulation performance. Therefore, there is an advantage that music can be enjoyed even in a slightly noisy place.
  • An object of the present invention is to provide an excellent sound output device.
  • the technology disclosed in the present specification has been made in consideration of the above-mentioned problems, and the first aspect thereof is A sound generator disposed on the back of the listener's ear; A hollow structure having one end connected to the sound generation unit and the other end disposed in the listener's auricle, taking in the sound generated by the sound generation unit from the one end and propagating to the other end
  • the sound output device further includes a holding unit that holds the other end of the sound guide unit near the ear canal entrance of the listener. I have.
  • the holding portion of the sound output device according to the first aspect is inserted into the listener's concha boat and locked with a notch between the beads. ing.
  • the sound guide portion of the sound output device according to the third aspect is inserted through a notch between the other ends.
  • the holding portion of the sound output device has the sound output hole so that the sound output hole at the other end faces the ear canal.
  • the guide portion is configured to be supported near the other end.
  • the other end of the sound guide unit of the sound output device according to the second side is configured to be substantially flush with the bottom surface of the holding unit. ing.
  • the holding portion of the sound output device includes a hollow structure and is coupled to the other end of the sound guide portion on an inner periphery. Is configured to do.
  • the wire of the sound output device according to the first aspect is connected downward near the lower end of the sound guide section.
  • the sound guide portion of the sound output device has a bent portion that is folded back at the lower end of the auricle.
  • the wire is connected downward near the bent portion.
  • a signal line included in the wire of the sound output device according to the ninth aspect is inserted into the sound guide unit.
  • the wire of the sound output device according to the first aspect is connected downward to the housing of the sound generation unit.
  • the sound generation unit of the sound output device includes a sound generating element that generates a change in sound pressure, and a housing that houses the sound generating element. I have.
  • the housing of the sound output device includes at least one exhaust hole and sound leakage prevention that prevents sound leakage from the exhaust hole. Department.
  • the sound generation unit of the sound output device according to the first aspect is configured to be removable.
  • the holding portion of the sound output device includes an earpiece portion having a hollow structure and a tongue piece portion protruding from a lower end of the earpiece portion. It has.
  • the holding portion of the sound output device according to the second aspect is configured to be removable.
  • the wire of the sound output device according to the first aspect is configured to be removable.
  • the technology disclosed in the present specification it is used by being worn on the listener's ear, and at the same time, realizes the listening characteristics of ambient sound equivalent to that in the non-wearing state, while simultaneously outputting good acoustic information. It is possible to provide an excellent sound output device.
  • FIG. 1 is a front view of a sound output device 100 (for left ear wearing) according to an embodiment of the technology disclosed in this specification.
  • FIG. 2 is a perspective view of the sound output device 100 (for left ear wearing) according to an embodiment of the technology disclosed in this specification.
  • FIG. 3 is a perspective view of the sound output device 100 (for left ear wearing) according to an embodiment of the technique disclosed in this specification.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the sound output device 100 according to the present embodiment is attached to the listener's left ear.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the acoustic output device 100 with an open ear hole outputs sound waves to the listener's ear.
  • FIG. 1 is a front view of a sound output device 100 (for left ear wearing) according to an embodiment of the technology disclosed in this specification.
  • FIG. 2 is a perspective view of the sound output device 100 (for left ear wearing) according to an embodiment of the technology disclosed in
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a top view and a cross-sectional view of the holding unit 130 coupled to the vicinity of the other end 122 of the sound guide unit 120 coupled to the holding unit 130.
  • FIG. 7 is a diagram showing a horizontal section of the wearer's head in which the holding unit 130 is locked by the notch 312 in the left ear.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a modification of the sound output device 100.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a modification of the sound output device 100.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the wire 140 is inserted into the sound guide unit 120.
  • FIG. 11 is a view showing a cross section of the sound guide section 120 through which the signal line of the wire 140 is inserted.
  • FIG. 12 is a diagram showing a tensile force acting on the wire 140.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining a configuration for preventing the sound output device 100 from falling off.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a state in which the sound generator 110 is viewed from the front.
  • FIG. 15 is a view showing an AA cross section of the sound generator 110.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of the sound generation unit 110 in which a pipe 1601 is attached to the exhaust hole 111.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an appearance of the sound output device 100 including the sound generation unit 110 having an elliptical shape.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an appearance of the sound output device 100 including the half-moon shaped sound generator 110.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a state in which the sound generator 110 is viewed from the front.
  • FIG. 15 is a view showing an AA cross section of the sound generator 110.
  • FIG. 16 is a diagram
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an external appearance of the sound output device 100 including the sound generation unit 110 having a shape in which the side edge matches the shape of the back of the human ear.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of the sound output device 100 from which the sound generation unit 110 can be removed.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a state in which the holding unit 130 configured in a shape that matches the shape of the bottom surface of the concha cavity in the space between notches of the human ear is viewed from the front.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating a state where the holding unit 130 illustrated in FIG. 21 is attached to the left ear of the listener.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration example of the holding unit 130 including the earpiece portion 132 and the tongue piece portion 133.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration example of the sound output device 100 from which the holding unit 130 is removable.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating the sound output device 100 configured to connect the wire 140 downward to the sound generation unit 110.
  • FIG. 26 is a diagram showing a tensile force acting on the wire 140.
  • FIG. 27 is a diagram showing the shape of the pinna and the names of the respective parts.
  • FIGS. 1 to 3 show a configuration of an acoustic output device 100 used by being worn on a listener's ear according to an embodiment of the technology disclosed in this specification.
  • 1 is a front view of the sound output device 100
  • FIG. 2 is a perspective view of the sound output device 100 viewed from the left side
  • FIG. 3 is a perspective view of the sound output device 100 viewed from the right side.
  • the sound output device 100 shown in FIGS. 1 to 3 is configured to be worn on the left ear
  • the sound output device (not shown) for wearing the right ear is configured symmetrically with respect to this. I want you to understand.
  • the sound output device 100 includes a sound generation unit 110 that generates sound, a sound guide unit 120 that takes in sound generated from the sound generation unit 110 from one end 121, and a holding unit that holds the sound guide unit 120 near the other end 122. 130 is provided.
  • the sound generation unit 110 uses a sound generation element (described later) such as a speaker that generates a change in sound pressure, a change in atmospheric pressure occurs in the housing of the sound generation unit 110 when sound is generated.
  • a sound generation element such as a speaker that generates a change in sound pressure
  • one or more exhaust holes 111 are formed on the back side of the housing for the case where a high atmospheric pressure generated in the housing is generated.
  • the sound guide portion 120 is made of a hollow (for example, cylindrical) tube material having an inner diameter of 1 to 5 millimeters, and both ends thereof are open ends.
  • One end 121 of the sound guiding unit 120 is an acoustic input hole for the sound generated from the acoustic generating unit 110, and the other end 122 is an acoustic output hole. Therefore, the one end 121 is attached to the sound generation unit 110, so that the sound guide unit 120 is open on one side.
  • the sound guide portion 120 can be made of an elastic resin such as an elastomer.
  • the tubular sound guide portion 120 has a bent portion 123 at an intermediate portion, and has a bent shape that is folded back from the back side of the auricle to the front side.
  • the sound output hole of the sound guide unit 120 is disposed near the entrance of the ear canal by the holding unit 130, while the sound generation unit 110 is connected to the auricle.
  • the sound guiding part 120 can be folded back at the lower end of the auricle due to the bent shape, and can propagate the air vibration taken from one end 121 on the back side of the auricle to the front side of the auricle.
  • the holding unit 130 is made of a ring-shaped structure, and is coupled to the other end 122 of the sound guide unit 120 at the inner periphery of the ring. As shown in FIG. 4, the holding unit 130 is inserted into, for example, the concha cavity 310 that is one of the depressions of the auricle, and the coupling portion with the other end 122 of the sound guide unit 120 is caught by the intercostal notch 312. By being locked in this way, the sound output device 100 is attached to the auricle. In the state where the holding part 130 is caught in the intercrocus notch 312 as described above, the holding part 130 is the other end of the sound guide part 120 so that the sound output hole of the other end 122 of the sound guide part 120 faces the ear canal. The vicinity of 122 can be supported.
  • the holding part 130 is a ring-shaped structure having an outer diameter of about 13.5 millimeters, for example.
  • the holding part 130 is not limited to the ring-shaped structure, and may have any shape that has a hollow structure and can be coupled to and supported by the other end 122 of the sound guide part 120 on the inner periphery.
  • the holding unit 130 can be said to be a part corresponding to a conventional earpiece, but can be made of an elastic resin such as an elastomer.
  • the outer diameter of at least the other end 122 of the sound guide portion 120 is formed to be much smaller than the inner diameter of the ear hole.
  • the holding unit 130 has an opening 131 that opens the ear canal entrance (ear hole) to the outside world even when the sound guide unit 120 is held.
  • the vicinity of the other end 122 of the sound guide portion 120 that is an acoustic output hole is coupled to the inner periphery of the ring-shaped holding portion 130, but almost all of the ring-shaped structure is open. Part 131. Therefore, even when the holding portion 130 that supports the other end 122 of the sound guide portion 120 is inserted into the concha conchale 310, the ear hole of the listener is not blocked. That is, the ear hole is open.
  • the sound output device 100 can be referred to as an “ear hole open type”.
  • the air vibration is propagated, and the other end 122 held near the entrance of the ear canal by the holding unit 130. Radiates to the ear canal and transmits to the eardrum.
  • FIG. 4 shows a state in which the sound output device 100 according to the present embodiment is worn on the listener's left ear.
  • the shape of the pinna and the names of each part are shown in FIG.
  • the holding part 130 coupled to the vicinity of the other end 122 of the sound guiding part 120 is preferably inserted into the concha concavity 310, abuts against the bottom surface of the concha cavity 310, and The connecting portion of the portion 120 with the other end 122 is hooked to the notch 312 and is locked to the auricle.
  • the holding unit 130 is in the vicinity of the other end 122 of the sound guide unit 120 so that the sound output hole of the other end 122 of the sound guide unit 120 faces the ear canal. Support.
  • the holding part 130 has a hollow structure, and almost all the inside becomes the opening 131. Therefore, even when the holding portion 130 is inserted into the concha cavity 310, the ear hole of the listener is not blocked. That is, the ear hole is open. Unlike the conventional earphone, the sound output device 100 can be referred to as an “ear hole open type”.
  • the holding unit 130 is a ring-shaped structure having an outer diameter of, for example, about 13.5 millimeters (described above).
  • the size of the outer diameter of the holding part 130 affects not only the mounting stability to the notch 312 but also the feeling of wearing (comfort). There are individual differences in the size of the concha cavity 310, but if the outer diameter (or width) of the holding portion 130 is larger than 16 millimeters, many people cannot be inserted into the concha cavity 310.
  • the sound guide portion 120 preferably has an inner diameter as large as possible for the purpose of propagating air vibrations.
  • the sound guide portion 120 is inserted into the intercrocus notch 312 near the other end 122.
  • the outer diameter of the sound guide part 120 is set to be greater than or equal to the gap (for example, 3.6 millimeters) of the intercuspid notch 312, there is a concern that the wearer's ear (interstitial notch 312) may have a feeling of pressure.
  • the sound generation unit 110 is disposed on the back side of the auricle 402 and is coupled to one end 121 of the sound guide unit 120.
  • the sound guide unit 120 can bend the lower end of the pinna at the bent portion 123 and propagate the air vibration taken from the one end 121 on the back side of the pinna to the front side of the pinna.
  • the distance from the sound generation unit 110 installed on the back side of the pinna to the end of the earlobe 313 by folding back and reaching the entrance to the ear canal is short, and the length of the sound guide unit 120 is accordingly increased. It can be short.
  • the length of the sound guide portion 120 can be made the shortest distance.
  • the length of the sound guide portion 120 is, for example, about 40 millimeters. If the sound propagation length is short, the attenuation until the sound taken in from the one end 121 of the sound generation unit 110 is output from the other end 122 is small, so it is sufficient to suppress the output of the sound generation unit 110 to be small. Sound quality can be obtained.
  • the sound guide 120 is configured to pass through the upper half of the pinna (not shown), the upper half of the pinna is wider than the earlobe 313, so the sound generator 110 installed on the back side of the pinna.
  • the distance from the upper end of the ear ring 301 to the entrance of the ear canal becomes longer. Accordingly, the sound guide unit 120 becomes longer and the amount of attenuation until the sound generated from the sound generation unit 110 is radiated to the ear canal increases, or the output of the sound generation unit 110 needs to be increased.
  • the sound guide unit 120 passes over the complex uneven shape generated by the shape of the auricular cartilage in the order of the concha 303, the antiaural ring 302, the scaphoid fossa 314, and the auricle 301 toward the outside of the auricle. Because it has to be, the attachment to the pinna becomes unstable. In other words, compared to the earlobe 313, the size of the ear ring 301 in the upper half of the auricle has a large individual difference, so it is necessary to adjust the length of the sound guide 120 when attempting to pass through the upper half of the auricle. Therefore, there is a problem that the design becomes troublesome.
  • the holding portion 130 has a hollow structure, and even when the holding portion 130 is inserted into the concha concavity 310, the ear hole is opened to the outside through the opening 131. Therefore, the listener can sufficiently listen to the ambient sound through the opening 131 while wearing the sound output device 100 and listening to the sound output from the sound generation unit 110.
  • the sound output device 100 can be referred to as an “ear hole open type”.
  • the sound output device 100 opens the ear hole, the sound generated from the sound generator 110 (reproduced sound) can be prevented from leaking to the outside. This is because the other end 122 of the sound guide unit 120 is attached so as to face the external auditory canal and radiates air vibrations of the generated sound near the eardrum, so that sufficient sound quality can be achieved even if the output of the acoustic output unit 100 is reduced. It is because it can obtain.
  • FIG. 5 shows a state where the acoustic output device 100 with an open ear hole outputs sound waves to the listener's ear. Air vibration is radiated from the other end 122 of the sound guide portion 120 toward the inside of the ear canal.
  • the ear canal 500 is a hole that begins at the ear canal entrance 501 and ends inside the eardrum 502 and is generally approximately 25-30 millimeters long.
  • the external auditory canal 500 is a cylindrical closed space that draws an S-shaped curve.
  • the air vibration radiated from the other end 122 of the sound guide portion 120 toward the back of the ear canal 500 propagates to the eardrum 502 with directivity as indicated by reference numeral 511.
  • the sensitivity (gain) in the low frequency region is particularly improved.
  • the outside of the ear canal 500 that is, the outside world is an open space. For this reason, the air vibration radiated from the other end 122 of the sound guide unit 120 to the outside of the ear canal 500 loses directivity when it is released to the outside as indicated by reference numeral 512 and attenuates sharply.
  • the holding unit 130 supports the other end 122 of the sound guide unit 120 obliquely so that the sound output hole faces the ear canal entrance 311. This is because, in order to maintain the sensitivity of the low-frequency component, it is extremely important that the sound emission direction from the other end 122 of the sound guide portion 120 matches the hole direction of the ear canal.
  • FIG. 6A and 6B respectively show a top view and a cross-sectional view of the holding unit 130 coupled to the vicinity of the other end 122 of the sound guide unit 120.
  • FIG. FIG. 7 shows a horizontal section near the left ear of the wearer's head in which the holding unit 130 is locked by the notch 312 in the left ear.
  • the holding unit 130 is inserted into the concha concavity 310, for example, and is locked so that the coupling portion with the other end 122 of the sound guide unit 120 is caught by the notch 312.
  • the holding portion 130 is inclined from the hole direction of the ear canal when locked by the inner wall of the intercostal notch 312, but the acoustic output hole at the other end 122 of the sound guide portion 120 is The posture is toward the ear canal. That is, the direction of sound emission from the other end 122 of the sound guide portion 120 and the hole direction of the ear canal coincide.
  • FIGS. 8 and 9 there is also a configuration example in which the other end 122 of the sound guide portion 120 is protruded from the holding portion 130 and the sound output hole is disposed at a location closer to the ear canal entrance. Conceivable.
  • the holding part 130 from which the other end 122 of the sound guide part 120 protrudes is attached to the auricle (concha cavity) 310, a fear of being stuck in the ear is given to the wearer.
  • the other end 122 of the sound guide portion 120 does not protrude substantially flush with the bottom surface of the holding portion 130, so There is no fear of piercing.
  • the sound radiation direction from the other end 122 of the sound guide portion 120 is substantially directed to the hole direction of the ear canal, a sufficient sound effect can be obtained even if the sound output hole is slightly spaced from the ear canal entrance. it can.
  • a wire 140 for inputting a sound signal from a sound reproducing device (not shown) to the sound generating unit 110 is connected to the sound output device 100 described again with reference to FIGS. 1 to 4.
  • the audio reproduction device is, for example, a music player, a smartphone, a tablet terminal, or the like.
  • an audio signal is input to the sound generation unit 110 from a receiver (not shown) that receives a radio signal from the audio reproduction device instead of the audio reproduction device.
  • the wire 140 is connected downward near the bent portion 123 of the sound guide portion 120.
  • the sound guide 120 is used as a conduit along with a sound wave propagation path.
  • the electric signal line included in the wire 140 is inserted into the sound guiding unit 120 from the bent portion 123 and connected to the sound generating unit 110 as indicated by reference numeral 1001.
  • the air vibration generated in the sound generation unit 110 is taken in from one end 121 of the sound guiding unit 120 as indicated by reference numeral 1002, and the traveling direction is turned back by the bending portion 123 and then radiated from the other end 122.
  • FIG. 11 shows a state where the signal line of the wire 140 is inserted into the sound guide portion 120 by a cross section indicated by reference numeral 1003 in FIG.
  • the sound guiding portion 120 By making the sound guiding portion 120 common to the electric conduit, the inner diameter of the sound guiding portion 120 can be effectively utilized and the tube diameter can be maximized.
  • the manufacturing method of insert-molding an electric wire in a mold may be used.
  • the signal line is passed through a path different from the sound guiding section 120, it is inefficient.
  • the tensile force of the downward wire 140 is applied near the bent portion 123 of the sound guide portion 120.
  • gravity is applied to the holding portion 130 that is locked by the intercrocus notch 312.
  • the tensile force 1201 acts in a direction approximating the gravity 1202, whereby the lower end of the holding part 130 is pressed against the bottom of the concha cavity 310, and Mounting stability increases. Even if the normally assumed tensile force 1201 is applied to the wire 140, the holding unit 130 does not fall out of the intercrocus notch 312.
  • “Sure hook” is known in which the wire is hooked from the top of the pinna through the back of the pinna.
  • Inner ear type earphones and canal type earphones have the advantage that they are less likely to fall off the auricles when they are worn with a shoe.
  • the holding portion 130 is locked by the intercrocus notch 312 as in the present embodiment, when the wire is shredded, a force in a direction almost opposite to gravity acts on the holding portion 130. In other words, it floats from the notch 312 and tends to fall off.
  • the sound guide portion 120 has a bent shape that is folded back from the back side of the auricle to the front side at the middle portion.
  • the bent portion causes the holding portion 130 and the sound generation unit 110 to be bent. It looks like holding the pinna between the housing.
  • the tensile force 1202 acting on the wire 140 does not completely coincide with the direction of the gravity 1201 applied to the holding unit 130 (or the entire sound output device 100)
  • the moment is applied and the sound output device 100 tries to rotate.
  • the housing of the sound generating unit 110 abuts against the wall surface on the back side of the auricle to prevent the rotation, so that the dropout is prevented.
  • the distance D between the holding unit 130 and the sound generation unit 110 is too close, the force to grip the auricle by the holding unit 130 and the sound generation unit 110 becomes too strong. A person becomes painful because the housing of the sound generation unit 110 is pressed against the back side of the auricle. On the other hand, when the distance D is too far, the force for gripping the auricle by the holding unit 130 and the sound generation unit 110 becomes weak, and thus the sound output device 100 is easily dropped. Roughly speaking, the distance D is preferably 6.5 mm or more and 8.5 mm or less. For example, the distance D may be 7.5 millimeters.
  • the sound generator 110 will be described in detail.
  • the principle by which the sound generator 110 generates sound is arbitrary.
  • the structure of the sound generation unit 110 using a sound generation element such as a speaker that generates a change in sound pressure will be described.
  • FIG. 14 shows the sound generator 110 viewed from the front.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the sound generator 110 taken along the line AA.
  • the sound generator 110 shown in FIGS. 14 and 15 is a so-called dynamic speaker.
  • a diaphragm 1501 having a voice coil 1505 is disposed inside the sound generator 110 so as to face a magnetic circuit constituted by a magnet 1504. Further, the inside of the sound generator 110 is partitioned by the diaphragm 1501 into a diaphragm front space (front cavity) 1502 and a diaphragm rear space 1503 (back cavity).
  • the diaphragm 1501 is moved back and forth by the magnetic force of the magnet 1504, so that the diaphragm front space 1502 and the diaphragm rear surface are moved. A change in atmospheric pressure occurs between the spaces 1503, which becomes sound.
  • the sound generated in the diaphragm front space 1502 is taken into the one end 121 of the sound guide unit 120, the sound propagates through the tube and is emitted from the other end 122 of the sound guide unit 120 toward the back of the ear canal. After that, it reaches the eardrum.
  • the sound generated in the diaphragm back space 1503 is radiated to the outside from the exhaust hole 111 formed on the back side of the housing of the sound generator 110 so as not to disturb the vibration of the diaphragm 1501.
  • the inner diameter of the exhaust hole 111 is 1.0 millimeter or less (for example, 0. 6 millimeters).
  • two exhaust holes 111 are formed, but three or more exhaust holes 111 may be provided.
  • pipes 1601 are attached to the respective exhaust holes 111 so as to attenuate particularly high frequency components in the sound leaking from the exhaust holes 111. Also good. Since the high-frequency component has a high frequency and a strong straightness, the high-frequency component can be sufficiently removed through the elongated pipe 1601. Alternatively, instead of the pipe 1601, a sound absorbing material (acoustic resistance) that removes high frequency components such as a mesh may be stretched inside the housing.
  • a sound absorbing material acoustic resistance
  • the sound generating element of the sound generation unit 110 may be any one of a balanced armature type, a capacitor type, a piezoelectric type, an electrostatic type, or a composite of two or more in addition to the dynamic type described above. Good.
  • Ear-Hole Open Type Earphone The acoustic output device 100 according to the present embodiment is characterized in that it is an ear-hole open type, but the advantages are summarized.
  • the listener can naturally listen to the surrounding sound even while wearing the sound output device 100. Therefore, it is possible to normally use human functions that depend on auditory characteristics, such as grasping space, perception of danger, conversation, and grasping subtle nuances during conversation.
  • the sound output device 100 Since the sound output device 100 does not close the ear hole when worn, the sound output device 100 has an appearance that may be spoken to by others. In addition, since the listener wearing the sound output device 100 can always hear the ambient sound, as a human property, when the person approaches, the listener changes the body direction to the sound direction from the acoustic information such as footsteps. , Take a lot of passive attitudes such as "Look at the direction of the sound". Such behavior gives the impression that you can "talk” to other people, so it does not hinder communication between people.
  • the sound output device 100 is not affected by the self-generated noise sound. Since the other end 122 of the sound guide portion 120 that is an acoustic output hole is separated from the inner wall of the ear canal when the ear hole is worn, the listener's own voice, beating sound, mastication sound, sound when swallowing saliva, It is not affected by blood flow sounds, breathing sounds, vibration sounds transmitted through the body during walking, and rubbing sounds such as cords. In addition, frictional noise between the earpiece and the inner wall of the ear canal is not generated. In addition, since the ear holes are released, there is no worry of moisture in the ear canal.
  • the sound output device 100 has good wearability to the ear and can absorb positioning variations caused by individual differences in the size and shape of the ear.
  • the holding part 130 is configured to engage with the notch between the beads and support the acoustic output hole of the other end 122 of the sound guide part 120 so as to face the ear canal. Therefore, it is not necessary to adjust the length as in the case of an ear-hanging type sound output device in which the sound conductor is folded at the ear ring 301.
  • a favorable mounting state can be maintained because the holding
  • a favorable mounting state can be maintained by the tensile force of the wire 140 acting on the bent portion 123 of the sound guide portion 120.
  • the structure in which the sound guiding unit 120 is folded from the back of the auricle with the earlobe 313 and extends to the vicinity of the entrance to the external auditory canal allows the listener to use glasses, a glasses-type wearable device, and an ear-mounted device in combination. Does not interfere with these other devices.
  • the sound guide unit 120 propagates the sound generated by the sound generation unit 110 from the back of the ear to the vicinity of the entrance to the ear canal at the shortest distance. Therefore, compared with the ear-sound type sound output device, the sound loss can be minimized as much as the length of the sound guide portion is shortened, the sound generator 110 is reduced in output, and the sound quality is good. Can be obtained. In other words, the dimensional tolerance of the sound generator 110 is high, and the design according to the required sound band and sound pressure is possible.
  • the shape of the sound generation unit 110 illustrated so far is a disk shape, the shape is not limited to this shape.
  • the sound generating unit 110 can be configured in an arbitrary shape so as to match the shape of the sound generating element housed inside or to match the back side surface of the auricle.
  • the sound generator 110 having an elliptical shape shown in FIG. 17 or the sound generator 110 having a half-moon shape shown in FIG. 18 may be used.
  • the shape of the sound generation unit 110 may be formed to match the shape of the back of the person's ear.
  • FIG. 19 illustrates an appearance of the sound output device 100 including the sound generation unit 110 having a shape in which the side edge matches the shape of the back of the human ear.
  • the sound output device 100 may be configured such that the sound generator 110 can be removed.
  • the sound generator 110 can be removed, the sound generator 110 having a housing adapted to the shape of the back of each ear can be appropriately replaced, or the sound generator 110 having a desired performance can be selected and used. Can be mentioned. For example, it is possible to select and use a sound generator that emphasizes high and low sounds, a high-resolution sound generator, and the like.
  • FIG. 21 illustrates a state in which the holding unit 130 configured in a shape that matches the shape of the bottom surface of the concha cavity in the space between notch of the individual's ears is viewed from the front.
  • FIG. 22 shows a state where the holding unit 130 shown in FIG. 21 is attached to the left ear of the listener. As can be seen from FIG. 22, the holding portion 130 attached to the intercusp notch of the left ear is adapted to the shape surface 2201 in the intervertebral notch space of the listener's ear, so Become good.
  • FIG. 23 shows another configuration example of the holding unit 130.
  • the illustrated holding part 130 includes an earpiece part 132 having a hollow structure that is locked by a notch 312 and a tongue piece part 133 that protrudes from the vicinity of the lower end of the earpiece part 132.
  • the tongue piece 133 comes into contact with the bottom of the concha cavity 310.
  • Both the earpiece part 132 and the tongue piece part 133 can be made of, for example, an elastomer, but the earpiece part 132 is hardened to prevent falling off from the notch between the beads 312 while the tongue piece part 133 is softened. This improves the feeling of wearing.
  • the holding part 130 can be manufactured by two-color elastomer molding of the earpiece part 132 and the tongue piece part 133.
  • the sound output device 100 may be configured such that the holding unit 130 can be removed.
  • FIG. 24 the structural example of the holding
  • maintenance part 130 from the sound output device 100 is arbitrary.
  • Advantages of making the holding part 130 removable are that the holding part 130 having a contour adapted to the shape of the bottom surface of the respective concha canal and the holding part 130 having a desired hardness can be appropriately replaced. it can.
  • the holding unit 130 When the holding unit 130 is configured to be removable and replaceable as shown in FIG. 24, the holding unit 130 is held with respect to the main body of the sound output device 100 (or the sound guide unit 120) when the sound output device 100 is attached to the auricle. There is a problem that the unit 130 rotates and is difficult to operate. Therefore, it is preferable that there is a mechanism for fixing the rotation position of the holding unit 130 with respect to the sound guide unit 120 (or preventing rotation).
  • the sound output device 100 in which the wire 140 is connected downward near the bent portion 123 of the sound guide unit 120 has been described.
  • the sound output device 100 can be configured to connect the wire 140 downward to the bottom of the sound generation unit 110.
  • the wire 140 may be configured to be removable from the main body of the sound output device 100.
  • an MMCX (Micro-Miniature CoaXial) type connector for connection between the sound output device 100 and the wire 140, for example, an MMCX (Micro-Miniature CoaXial) type connector, or a 3.5 mm or 2.5 mm plug and jack can be used.
  • the wire 140 can be removed from the main body of the sound output device 100, it is possible to share the wire 140 with other products and other users, and it is convenient for storing and carrying the sound output device 100 by removing the wire 140. Some things can be mentioned.
  • the structure of the auricle 300 includes an auricle 301, an antiauricle 302, a concha 303, and a tragus 304 in order from the outside. Further, on the outside of the tragus 304, there is a tragus 305 that is a pair of protrusions. A notch between the tragus 304 and the antitragus 305 is an inter-brow notch 312. In addition, the lower end of the auricle 300 is an earlobe 313.
  • the ear ring 301 is a part that forms the outline of the ear on the outermost periphery of the ear.
  • the auricle 301 is curved inward near the center of the auricle 300 (near the top of the external auditory canal entrance 311), and then passes substantially horizontally near the middle of the auricle 300 to divide the concha 303 vertically. There is a protrusion.
  • the ear ring leg 306 is the vicinity where the ear ring 301 is curved toward the inside of the pinna 300, and the ear ring root 307 is a part of the ear ring leg 306 that further enters the concha 303.
  • the anti-aural ring 302 is a ridge line directed upward from the anti-conical bead 305, and corresponds to the edge of the concha 303.
  • the ridgeline that forms the antiaural ring 302 is divided into two forks, and the upper branch is called an antiaural upper leg 302a and corresponds to the upper side of the triangular fossa 308. Further, the lower branch is called an antiaural lower leg 302 b and corresponds to the lower side of the triangular fossa 308.
  • the concha 303 is the most depressed portion in the center of the ear, and is divided into an concha boat 309 composed of an upper half elongated depression, and a lower concha cavity 310, with the ear ring root 307 as a boundary.
  • the triangular fossa 308 is a triangular depression having three sides of the upper leg 302 a, the lower leg 302 b, and the ear 301.
  • the scaphoid 314 is a depression in the upper and outer portions in the entire pinna 300 between the anti-aural ring 302 and the ear ring 301.
  • the sound output device to which the technology disclosed in the present specification is applied is used by being attached to the listener's ear, but is significantly different from the conventional earphone in that it is an “ear hole open type”. Therefore, the sound output device to which the technology disclosed in the present specification is applied can output acoustic information at the same time while realizing the listening characteristics of the ambient sound equivalent to that in the non-wearing state even in the wearing state. Even in the state, there is a feature that it seems that the surrounding people do not block the ear hole of the listener.
  • the sound output device to which the technology disclosed in this specification is applied can be used in various sports fields (in the field of play, jogging, cycling, mountaineering, skiing, snowboarding, etc.) , Remote coaching, etc.) Communication or presentation fields that require simultaneous listening to ambient sounds and presentation of voice information (for example, supplementary information during theater viewing, museum voice information presentation, bird watching, etc.), driving or navigation It can be applied to security guards, newscasters, etc.
  • a sound generator disposed on the back of the listener's ear; A hollow structure having one end connected to the sound generation unit and the other end disposed in the listener's auricle, taking in the sound generated by the sound generation unit from the one end and propagating to the other end
  • the sound guide A wire connected downwards
  • a sound output device comprising: (2) It further comprises a holding part that holds the other end of the sound guide part in the vicinity of the ear canal entrance of the listener.
  • the holding portion is inserted into the listener's conch boat and locked with a notch between the beads.
  • the sound guide portion is inserted into the intercrocus notch in the vicinity of the other end.
  • the holding portion supports the sound guide portion in the vicinity of the other end so that the sound output hole of the other end is in a posture facing the ear canal.
  • the other end of the sound guide portion is substantially flush with the bottom surface of the holding portion.
  • the holding portion includes a hollow structure and is coupled to the other end of the sound guide portion on an inner periphery.
  • the wire is connected downward near the lower end of the sound guide portion.
  • the sound output device according to (1) above.
  • the sound guide portion has a bent portion that is folded back at the lower end of the auricle, The wire is connected downward near the bent portion, The sound output device according to (1) above.
  • the signal line included in the wire is inserted into the sound guide portion.
  • the sound output device according to (9) above.
  • the wire is connected downward to the housing of the sound generation unit,
  • the sound generation unit includes a sound generating element that generates a change in sound pressure, and a housing that houses the sound generating element.
  • the sound output device according to (1) above.
  • the housing includes one or more exhaust holes and a sound leakage prevention unit that prevents sound leakage from the exhaust holes.
  • the sound generator is removable.
  • the holding portion includes an earpiece portion having a hollow structure and a tongue piece portion protruding from a lower end of the earpiece portion.
  • the holding part is removable.
  • the wire is removable. The sound output device according to (1) above.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

装着状態においても非装着状態と同等の周囲音の聴取特性を実現しつつ、同時に良好な音響情報を出力する音響出力装置を提供する。 音響出力装置100は、音響を発生する音響発生部110と、音響発生部110から発生される音響を一端121から取り込む音導部120と、音導部120を他端122付近で保持するリング状の保持部130を備えている。保持部130が珠間切に係止されることで音響出力装置100が耳介に装着されるが、音導部120の他端122の音響出力孔が外耳道の奥側を向くような姿勢で、保持部130は音導部120の他端122付近を支持している。

Description

音響出力装置
 本明細書で開示する技術は、聴取者の耳に装着して用いられる音響出力装置に関する。
 現在普及しているイヤホンの多くは、聴取者の耳に差し込む形状をなしている。例えば、インナーイヤー型イヤホンは、聴取者の耳介に引っ掛ける形状である。また、カナル型イヤホンは、耳の穴(外耳道)に深く差し込んで使用する形状であり(例えば、特許文献1を参照のこと)、構造上密閉型が多く、遮音性能が比較的良好であることから、騒音のやや大きい場所でも音楽を楽しめるといったメリットがある。
 一方、聴取者がイヤホンを装着して、提示される音声を聴取している間であっても、例えば周囲の人々が話し掛けたときなどに、周囲音も同時に聴取する必要があり、周囲音を聴き取れないのは危険な状況でもある。しかしながら、カナル型など従来のイヤホンのほとんどは、装着状態において耳穴をほぼ完全に塞ぐ構造となっているため、聴取者が聴視中に周囲音を聴き取ることは極めて困難である。また、従来のイヤホンは、周囲の人々にも、装着状態の聴取者は耳穴を塞いでいるように見えるため、イヤホンの装着者に話し掛けづらい印象を与えることになり、人と人とのコミュニケーションを阻害することにもなる。
特許第4709017号公報
 本明細書で開示する技術の目的は、聴取者の耳に装着して用いられ、装着状態においても非装着状態と同等の周囲音の聴取特性を実現しつつ、同時に良好な音響情報を出力することができる、優れた音響出力装置を提供することにある。
 本明細書で開示する技術は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
 聴取者の耳の背面に配設される音響発生部と、
 一端が前記音響発生部に接続されるとともに他端が前記聴取者の耳介内に配設され、前記音響発生部が発生する音響を前記一端から取り込んで前記他端まで伝搬する、中空構造の音導部と、
 下向きに接続されたワイヤーと、
を具備する音響出力装置である。
 本明細書で開示する技術の第2の側面によれば、第1の側面に係る音響出力装置は、前記音導部の前記他端を前記聴取者の外耳道入り口付近で保持する保持部をさらに備えている。
 本明細書で開示する技術の第3の側面によれば、第1の側面に係る音響出力装置の前記保持部は、前記聴取者の耳甲介艇に挿入され、珠間切痕で係止されている。
 本明細書で開示する技術の第4の側面によれば、第3の側面に係る音響出力装置の前記音導部は、前記他端付近で珠間切痕に挿通されている。
 本明細書で開示する技術の第5の側面によれば、第2の側面に係る音響出力装置の前記保持部は、前記他端の音響出力孔が外耳道を向く姿勢となるように、前記音導部を前記他端付近で支持するように構成されている。
 本明細書で開示する技術の第6の側面によれば、第2の側面に係る音響出力装置の前記音導部の前記他端は前記保持部の底面とほぼ面一となるように構成されている。
 本明細書で開示する技術の第7の側面によれば、第2の側面に係る音響出力装置の前記保持部は、中抜き構造を備え、内周に前記音導部の前記他端と結合するように構成されている。
 本明細書で開示する技術の第8の側面によれば、第1の側面に係る音響出力装置の前記ワイヤーは、前記音導部の下端付近で下向きに接続されている。
 本明細書で開示する技術の第9の側面によれば、第1の側面に係る音響出力装置の前記音導部は、耳介の下端で折り返す屈曲部を有している。そして、前記ワイヤーは、前記屈曲部付近で下向きに接続されている。
 本明細書で開示する技術の第10の側面によれば、第9の側面に係る音響出力装置の前記ワイヤーに含まれる信号線は、前記音導部内に挿通されている。
 本明細書で開示する技術の第11の側面によれば、第1の側面に係る音響出力装置の前記ワイヤーは、前記音響発生部のハウジングに下向きに接続されている。
 本明細書で開示する技術の第12の側面によれば、第1の側面に係る音響出力装置の前記音響発生部は、音圧変化を発生する発音素子と、前記発音素子を収容するハウジングを備えている。
 本明細書で開示する技術の第13の側面によれば、第12の側面に係る音響出力装置の前記ハウジングは、1以上の排気孔と、前記排気孔からの音漏れを防止する音漏れ防止部を備えている。
 本明細書で開示する技術の第14の側面によれば、第1の側面に係る音響出力装置の前記音響発生部は取り外し可能に構成されている。
 本明細書で開示する技術の第15の側面によれば、第2の側面に係る音響出力装置の前記保持部は、中抜き構造のイヤピース部と、前記イヤピース部の下端から突出した舌片部を備えている。
 本明細書で開示する技術の第16の側面によれば、第2の側面に係る音響出力装置の前記保持部は取り外し可能に構成されている。
 本明細書で開示する技術の第17の側面によれば、第1の側面に係る音響出力装置の前記ワイヤーは取り外し可能に構成されている。
 本明細書で開示する技術によれば、聴取者の耳に装着して用いられ、装着状態においても非装着状態と同等の周囲音の聴取特性を実現しつつ、同時に良好な音響情報を出力することができる、優れた音響出力装置を提供することができる。
 なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
 本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本明細書で開示する技術の一実施形態に係る音響出力装置100(左耳装着用)の正面図である。 図2は、本明細書で開示する技術の一実施形態に係る音響出力装置100(左耳装着用)の斜視図である。 図3は、本明細書で開示する技術の一実施形態に係る音響出力装置100(左耳装着用)の斜視図である。 図4は、本実施形態に係る音響出力装置100を聴取者の左耳に装着した様子を示した図である。 図5は、耳穴開放型の音響出力装置100が聴取者の耳に音波を出力する様子を示した図である。 図6は、保持部130に結合された音導部120の他端122付近と結合した保持部130の上面図と断面図の各々を示した図である。 図7は、保持部130が左耳の珠間切痕312で係止された装着者の頭部の水平断面を示した図である。 図8は、音響出力装置100の変形例を示した図である。 図9は、音響出力装置100の変形例を示した図である。 図10は、音導部120内にワイヤー140を挿通させている様子を示した図である。 図11は、ワイヤー140の信号線を挿通させた音導部120の断面を示した図である。 図12は、ワイヤー140に作用する引張力を示した図である。 図13は、音響出力装置100の脱落防止の構成を説明するための図である。 図14は、音響発生部110を前面から眺めた様子を示した図である。 図15は、音響発生部110のA-A断面を示した図である。 図16は、排気孔111にパイプ1601を取り付けた音響発生部110の構成を示した図である。 図17は、楕円形状を有する音響発生部110を備えた音響出力装置100の外観を例示した図である。 図18は、半月形状の音響発生部110を備えた音響出力装置100の外観を例示した図である。 図19は、側縁が人の耳裏形状面に適合する形状を有する音響発生部110を備えた音響出力装置100の外観を例示した図である。 図20は、音響発生部110が取り外し可能な音響出力装置100の構成例を示した図である。 図21は、人の耳の珠間切痕空間内の耳甲介腔の底面の形状面に適合する形状に構成した保持部130を正面から見た様子を示した図である。 図22は、図21に示した保持部130を聴取者の左耳に装着した様子を示した図である。 図23は、イヤピース部132と舌片部133を備えた保持部130の構成例を示した図である。 図24は、保持部130が取り外し可能な音響出力装置100の構成例を示した図である。 図25は、ワイヤー140を音響発生部110に下向きに接続するように構成された音響出力装置100を示した図である。 図26は、ワイヤー140に作用する引張力を示した図である。 図27は、耳介の形状並びに各部の名称を示した図である。
 以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
A.装置構成
 図1乃至図3には、本明細書で開示する技術の一実施形態に係る、聴取者の耳に装着して用いられる音響出力装置100の構成を示している。但し、図1は音響出力装置100の正面図であり、図2は音響出力装置100を左側から眺めた斜視図、図3は音響出力装置100を右側から眺めた斜視図である。また、図1乃至図3に示す音響出力装置100は、左耳に装着するように構成されているが、右耳装着用の音響出力装置(図示しない)はこれとは左右対称に構成されているものと理解されたい。
 音響出力装置100は、音響を発生する音響発生部110と、音響発生部110から発生される音響を一端121から取り込む音導部120と、音導部120を他端122付近で保持する保持部130を備えている。
 音響発生部110は、音圧変化を生み出すスピーカーのような発音素子(後述)を利用するので、音響発生時には音響発生部110のハウジング内で気圧変化が生じる。図3に示すように、ハウジング内に発生した高気圧が発生した場合のための1以上の排気孔111が、ハウジングの背面側に穿設されている。
 音導部120は、内径が1~5ミリメートルの中空(例えば、円筒型)の管材からなり、その両端はともに開放端である。音導部120の一端121は、音響発生部110からの発生音の音響入力孔であり、他端122はその音響出力孔になっている。したがって、一端121が音響発生部110に取り付けられることで、音導部120は片側開放状態となっている。例えば、エラストマーのような弾性のある樹脂で音導部120を製作することができる。
 管状の音導部120は、中間部分に屈曲部123を有し、耳介の背面側から正面側に折り返す屈曲形状を有している。後述するように、音響出力装置100を聴取者の耳に取り付けた際、音導部120の音響出力孔は保持部130によって外耳道の入り口付近に配置される一方、音響発生部110は耳介の裏側に配置されるが、音導部120は屈曲形状により耳介の下端で折り返し、耳介の裏側で一端121から取り込んだ空気振動を耳介の表側まで伝搬することができる。
 保持部130は、リング状の構造体からなり、そのリングの内周で音導部120の他端122と結合している。図4に示すように、保持部130は、例えば耳介の窪みの1つである耳甲介腔310に挿入され、音導部120の他端122との結合部分が珠間切痕312に引っ掛かるようにして係止されることで、音響出力装置100が耳介に装着される。保持部130がこのように珠間切痕312に引っ掛かった状態では、音導部120の他端122の音響出力孔が外耳道を向く姿勢となるように、保持部130は音導部120の他端122付近を支持することができる。
 保持部130は、例えば外径が13.5ミリメートル程度のリング状構造体である。但し、保持部130は、リング状構造に限定されるものではなく、中抜き構造を備え、内周に音導部120の他端122を結合して支持できる任意の形状でよい。保持部130は、従来のイヤピースに相当する部品と言うこともできるが、例えばエラストマーのような弾性のある樹脂で製作することができる。
 音導部120の少なくとも他端122付近の外径は、耳穴の内径よりもはるかに小さくなるように形成されている。また、保持部130は、音導部120を保持した状態でも、外耳道入り口(耳穴)を外界に開放する開口部131を有している。図1乃至図3に示す例では、音響出力孔である音導部120の他端122付近がリング状の保持部130の内周と結合しているが、リング状構造体のほとんどすべてが開口部131となる。したがって、音導部120の他端122を支持する保持部130が耳甲介腔310に挿入されている状態でも、聴取者の耳穴を塞ぐことはない。すなわち、耳穴は開放されている。音響出力装置100は、従来のイヤホンとは異なり、「耳穴開放型」ということができる。
 管状の音導部120は、音響発生部110から発生される音響をその一端121から管内に取り込むと、その空気振動を伝搬して、保持部130によって外耳道の入り口付近に保持された他端122から外耳道に向けて放射して、鼓膜に伝える。
 図4には、本実施形態に係る音響出力装置100を聴取者の左耳に装着した様子を示している。参考のため、耳介の形状並びに各部の名称を図27に示しておく。
 図4に示すように、音導部120の他端122付近と結合する保持部130は、好ましくは、耳甲介腔310に挿入され、耳甲介腔310の底面に当接するとともに、音導部120の他端122との結合部分が珠間切痕312に引っ掛かるようにして、耳介に係止される。また、このように珠間切痕312に引っ掛かった状態では、音導部120の他端122の音響出力孔が外耳道を向く姿勢となるように、保持部130は音導部120の他端122付近を支持している。
 また、保持部130は、中抜き構造であり、内側ほとんどすべてが開口部131となる。したがって、保持部130が耳甲介腔310に挿入されている状態でも、聴取者の耳穴を塞ぐことはない。すなわち、耳穴は開放されている。音響出力装置100は、従来のイヤホンとは異なり、「耳穴開放型」ということができる。
 保持部130は、例えば外径が13.5ミリメートル程度のリング状構造体である(前述)。保持部130の外径のサイズは、珠間切痕312への装着安定性とともに、装着感(心地よさ)にも影響する。耳甲介腔310の大きさには個人差があるが、保持部130の外径(若しくは、幅)を16ミリメートルよりも大きくすると、耳甲介腔310に挿入できない人が多くなる。
 また、音導部120は、空気振動を伝搬するという目的からは、内径がなるべく大きいことが好ましい。他方、図4に示したように、音導部120はその他端122付近で珠間切痕312に挿通される。このため、音導部120の外径を珠間切痕312の間隙(例えば3.6ミリメートル)以上にすると装着者の耳(珠間切痕312)に圧迫感を与えることが懸念される。
 音響発生部110は、耳介402の裏側に配設され、音導部120の一端121と結合している。音導部120は、屈曲部123で耳介の下端を折り返し、耳介の裏側で一端121から取り込んだ空気振動を耳介の表側まで伝搬することができる。
 耳垂313は比較的小さいので、耳介の裏側に設置する音響発生部110から耳垂313の下端を折り返して通過し外耳道の入り口に到達するまでの距離は短く、その分だけ音導部120の長さも短くて済む。外耳道の入り口から最短となる場所を折り返すようにすることで、音導部120の長さを最短距離にすることができる。音導部120の長さは、例えば40ミリメートル程度である。音響を伝搬する長さが短いと、音響発生部110の一端121から取り込まれた音響が他端122から出力されるまでの減衰は小さいので、音響発生部110の出力を小さく抑えても十分な音質を得ることができる。
 ちなみに、音導部120が耳介の上半分を通過するような構成(図示しない)にすると、耳垂313に比べて耳介の上半分は広いので、耳介の裏側に設置する音響発生部110から耳輪301の上端を通過し外耳道の入り口に到達するまでの距離が長くなる。その分だけ音導部120も長くなり、音響発生部110からの発生音が外耳道に放射されるまでの減衰量も大きくなってしまうため、若しくは音響発生部110の出力を増大させる必要がある。また、音導部120は、耳介の外側に向かって耳甲介303、対耳輪302、舟状窩314、耳輪301の順に、耳介軟骨の形によって生じる複雑な凹凸形状の上を通過しなければならないため、耳介への取り付けが不安定になる。付言すれば、耳垂313に比べて、耳介の上半分の耳輪301の大きさは個人差が大きいので、耳介の上半分を通過しようとすると、音導部120の長さを調整する必要が生じるため、設計が面倒になるという問題もある。
 図4からも分かるように、保持部130は中抜き構造であり、保持部130を耳甲介腔310内に挿入した状態でも、耳穴は開口部131を介して外界に開放されている。したがって、聴取者は、音響出力装置100を装着して音響発生部110から出力される音響を聴取している間も、開口部131を介して周囲音を十分に聴取することができる。音響出力装置100は、従来のイヤホンとは異なり、「耳穴開放型」ということができる。
 また、本実施形態に係る音響出力装置100は、耳穴を開放しているが、音響発生部110からの発生音(再生音)の外部への漏れを防止することができる。何故ならば、音導部120の他端122が外耳道を向くように取り付けられ、発生音の空気振動を鼓膜の近くで放射することから、音響出力部100の出力を小さくしても十分な音質を得ることができるからである。
 また、音導部120の他端122から放射される空気振動の指向性も、音漏れの防止に寄与する。図5には、耳穴開放型の音響出力装置100が聴取者の耳に音波を出力する様子を示している。音導部120の他端122から外耳道の内部に向けて空気振動が放射される。外耳道500は、外耳道入り口501から始まり鼓膜502の内側で終了する穴であり、一般的におよそ25~30ミリメートルの長さがある。外耳道500はS字のカーブを描く筒状をした閉空間である。このため、音導部120の他端122から外耳道500の奥に向かって放射された空気振動は、参照番号511で示すように、指向性を以って鼓膜502まで伝搬する。また、空気振動は外耳道500内では音圧が上がることから、とりわけ低域の感度(ゲイン)が向上する。他方、外耳道500の外側すなわち外界は開空間である。このため、音導部120の他端122から外耳道500の外に放射された空気振動は、参照番号512で示すように、外界に放たれると指向性がなくなり、急峻に減衰する。
 厳密に言うと、保持部130が珠間切痕312で係止された状態では、音響出力孔である音導部120の他端122は、外耳道入り口311付近ではなく、むしろ耳甲介腔310に対向している。そこで、保持部130は、音響出力孔が外耳道入り口311を向くように、音導部120の他端122を斜めに傾けて支持している。何故ならば、低域成分の感度を保つには、音導部120の他端122からの音の放射方向と外耳道の穴方向が一致していることが極めて重要だからである。他方、音導部120の他端122が水平を向くように保持部130で支持されていると、他端122から放射された空気振動の大部分が耳甲介腔310で反射されてしまい、外耳道500内に伝搬され難くなる。
 図6の(A)と(B)には、音導部120の他端122付近と結合した保持部130の上面図と断面図の各々を示している。また、図7には、保持部130が左耳の珠間切痕312で係止された装着者の頭部の左耳付近の水平断面を示している。
 保持部130は、例えば耳甲介腔310に挿入され、音導部120の他端122との結合部分が珠間切痕312に引っ掛かるようにして係止される。そして、図7から分かるように、保持部130は、珠間切痕312の内壁で係止されたときには外耳道の穴方向から傾いているが、音導部120の他端122の音響出力孔は、外耳道を向く姿勢となっている。すなわち、音導部120の他端122からの音の放射方向と外耳道の穴方向が一致している。
 なお、音響効果を考えると、図8並びに図9に示すように、音導部120の他端122を保持部130から突き出して、外耳道入り口により近い場所に音響出力孔を配置するという構成例も考えられる。しかしながら、音導部120の他端122が突き出た保持部130を耳介(耳甲介腔)310に装着するとなると、耳に突き刺さるような恐怖感を装着者に与えてしまう。これに対し、図6並びに図7に示したような実施形態によれば、音導部120の他端122は保持部130の底面とほぼ面一で突き出していないので、尖ったものが耳に突き刺さるような恐怖感を与えることはない。また、音導部120の他端122からの音の放射方向がほぼ外耳道の穴方向を向いているので、音響出力孔が外耳道入口からわずかに離間していても十分な音響効果を得ることができる。
 再び図1乃至図4を参照しながら説明する、音響出力装置100には、音声再生装置(図示しない)からの音声信号を音響発生部110に入力するワイヤー140が接続されている。なお、音声再生装置は、例えば、音楽プレイヤーやスマートフォン、タブレット端末などである。また、音声再生装置ではなく、若しくは音声再生装置からの無線信号を受信する受信機(図示しない)から音響発生部110に音声信号を入力する場合もある。
 ワイヤー140は、音導部120の屈曲部123付近で、下向きに接続されている。本実施形態では、音導部120は、音波の伝搬路とともに、電線管としても使用される。図10に示すようにワイヤー140に含まれる電気信号線は、参照番号1001で示すように、屈曲部123から音導部120内に挿通され、音響発生部110に接続されている。一方、音響発生部110で発生した空気振動は、参照番号1002で示すように、音導部120の一端121から取り込まれ、屈曲部123で進行方向が折り返された後、他端122から放射される。
 図11には、音導部120内にワイヤー140の信号線を挿通させている様子を、図10中の参照番号1003で示す断面で示している。音導部120を、電線管と共通にすることで、音導部120の内径を有効活用し、管径を最大化することができる。また、モールドに電線をインサート成形するという製造方法でもよい。他方、音導部120とは別の通路に信号線を通すと、非効率である。
 また、ワイヤー140を、音導部120の屈曲部123付近で下向きに接続した場合には、音響出力装置100の装着安定性が向上するというメリットもある。図12中の参照番号1201で示すように、下向きのワイヤー140の引張力が音導部120の屈曲部123付近に加わる。一方、珠間切痕312で係止されている保持部130には、参照番号1202で示すように重力が加わっている。図示のように、重力1202と近似する方向に引張力1201が作用することで、保持部130の下端が耳甲介腔310の底部に押し付けられることとなり、保持部130の珠間切痕312への装着安定性が増す。通常想定される引張力1201がワイヤー140に加わったとしても、保持部130が珠間切痕312から脱落することはない。
 当業界では、イヤホンが耳介から脱落し難くなるワイヤーの掛け方として、ワイヤーを耳介の上部から耳裏に通して引っ掛ける「シュア(Shure)掛け」が知られている。インナーイヤー型イヤホンやカナル型イヤホンにおいては、シュア掛けとすることによって耳介から脱落し難くなるというメリットがある。他方、本実施形態のように保持部130が珠間切痕312で係止される構成の場合には、ワイヤーをシュア掛けにすると、保持部130には重力とほぼ反対の方向の力が作用することになり、むしろ珠間切痕312から浮いて脱落し易くなる。
 なお、音導部120は、中間部分に、耳介の背面側から正面側に折り返す屈曲形状を有しているが、図4を参照すると、この屈曲部分により保持部130と音響発生部110のハウジングとで耳介を挟持するような格好になっている。ワイヤー140に作用する引張力1202が保持部130(若しくは、音響出力装置100全体)に加わる重力1201の方向と完全に一致しない場合には、モーメントが働いて音響出力装置100が回転しようとするが、音響発生部110のハウジングが耳介の裏側に壁面に当接して回転を阻止するので、脱落が防止される。
 ここで、図13に示すように、保持部130と音響発生部110の間の距離Dが近過ぎると、保持部130と音響発生部110で耳介を把持する力が強くなり過ぎるため、装着者は、耳介の裏側に音響発生部110のハウジングが押し付けられて痛くなる。逆に、この距離Dが離れ過ぎると、保持部130と音響発生部110で耳介を把持する力が弱くなるため、音響出力装置100は脱落し易くなる。大雑把に言うと、距離Dは6.5ミリメートル以上で8.5ミリメートル以下であることが好ましい。例えば、距離Dを7.5ミリメートルにするとよい。
 続いて、音響発生部110について詳細に説明する。音響発生部110が音響を発生する原理は任意である。ここでは、音圧変化を生み出すスピーカーのような発音素子を利用する音響発生部110の構造について説明する。
 図14には、音響発生部110を前面から眺めた様子を示している。また、図15には、音響発生部110のA-A断面図を示している。図14及び図15に示す音響発生部110は、いわゆるダイナミック型のスピーカーである。
 図15に示すように、音響発生部110の内部には、マグネット1504により構成される磁気回路中に対向して、ボイス・コイル1505を有する振動板1501が配置されている。また、音響発生部110の内部は、この振動板1501によって、振動板前面空間(フロント・キャビティー)1502と振動板背面空間1503(バック・キャビティー)に仕切られている。そして、ケーブル140を介してボイス・コイル1505に入力される音声信号に応じて磁界が変化すると、マグネット1504の磁力よって振動板1501が前後に動作することで、振動板前面空間1502と振動板背面空間1503の間で気圧の変化が発生し、これが音響となる。
 振動板前面空間1502で発生する音響は、音導部120の一端121に取り込まれると、その管内を伝搬して、音導部120の他端122から外耳道の奥に向かって放射されると、その後は鼓膜に到達する。
 一方、振動板背面空間1503で発生した音響は、振動板1501の振動を妨げないように、音響発生部110のハウジングの背面側に穿設された排気孔111から外部へ放射される。
 排気孔111について、外部への音漏れを考慮すると、音響発生部110内の発音素子が直径16ミリメートルのダイナミック・スピーカーであれば、排気孔111の内径は1.0ミリメートル以下(例えば、0.6ミリメートル)であることが好ましい。また、図3で示す例では、2つの排気孔111が穿設されているが、3以上の排気孔111を設けてもよい。
 また、排気孔111からの音漏れ処理のために、図16に示すように、各排気孔111にパイプ1601を取り付けて、排気孔111から漏れる音声のうちとりわけ高域成分を減衰させるようにしてもよい。高域成分は、高周波数であり直進性が強いことから、細長いパイプ1601を介することで十分に除去することができる。あるいは、パイプ1601ではなく、メッシュなど高域成分を除去する吸音材(音響抵抗)をハウジングの内側に張るようにしてもよい。
 なお、音響発生部110の発音素子は、上記のダイナミック型の他、バランスド・アーマーチュア型、コンデンサー型、圧電型、静電型のうちいずれか1つ、又は2以上の複合であってもよい。
B.耳穴開放型イヤホンの利点
 本実施形態に係る音響出力装置100は、耳穴開放型である点で特徴があるが、その利点についてまとめておく。
(1)聴取者は、音響出力装置100を装着中も、周囲音を自然に聴くことができる。したがって、空間把握、危険察知、会話並びに会話時の微妙なニュアンスの把握といった、聴覚特性に依存した人間の機能を正常に利用することができる。
(2)音響出力装置100は、装着時において耳穴を塞いでいないので、他人から見て、話し掛けてもよい外観をしている。また、音響出力装置100を装着した聴取者は、常に周囲音が聞こえているため、人間の性質として、人が近づいてきたら足音などの音響情報から、「音の方向に体の向きを変える」、「音の方向に視線を移す」といった受動的な態度を少なからずとる。そういった振る舞いが、他人に「話し掛けてもよい」という印象を与えるので、人と人とのコミュニケーションを阻害しない。
(3)音響出力装置100は、自己発生系ノイズ音の影響を受けない。音響出力孔である音導部120の他端122は、耳穴装着時において、外耳道の内壁から離間しているので、聴取者自身の声や、鼓動音、咀嚼音、唾を飲み込むときの音、血流音、呼吸音、歩行時に体を伝わる振動音、コードなどの衣擦れ音の影響を受けない。また、イヤピースと外耳道内壁との摩擦音が発生することもない。また、耳穴が解放されていることから、外耳道の湿気籠りする心配がない。
(4)音響出力装置100は、耳への装着性が良好で、耳の大きさや形状の個人差などに起因する位置決めばらつきを吸収することができる。保持部130が珠間切痕と係合して、音導部120の他端122の音響出力孔が外耳道を向くように支持するように構成されている。したがって、音導体が耳輪301で折り返す耳かけ式の音響出力装置の場合のような、長さ調整を必要としない。また、保持部130が珠間切痕と係合することによって、良好な装着状態を維持することができる。さらに、音導部120の屈曲部123でワイヤー140による引張力が作用することで、良好な装着状態を維持することができる。また、音導部120が、耳介背面から耳垂313で折り返して外耳道入り口付近まで延設されるという構造は、聴取者がメガネやメガネ型ウェアラブル・デバイス、耳かけ式デバイスを併用しても、これらの他の装置と干渉しない。
(5)音導部120は、音響発生部110で発生した音を耳の後ろから最短距離で外耳道の入り口付近まで伝搬させる。したがって、耳かけ式の音響出力装置と比較すると、音導部の長さが短縮される分だけ、音響ロスを最低限に抑えることができ、音響発生部110を低出力にして、良好な音質を得ることができる。付言すれば、音響発生部110の寸法的な許容度が高く、必要な音響帯域や音圧に応じた設計が可能である。
C.音響発生部の変形例
 これまで図示してきた音響発生部110の形状は円盤状であったが、この形状に限定される訳ではない。例えば、内部に収容する発音素子の形状に合わせて、あるいは耳介の裏側表面に適合するように、音響発生部110を任意の形状に構成することができる。例えば、図17に示す楕円形状を有する音響発生部110や、図18に示す半月形状を有する音響発生部110でもよい。
 また、人の耳裏の形状は個人差が大きいことを考慮して、音響発生部110の形状を個人の耳裏形状面に適合する形状に形成するようにしてもよい。図19には、側縁が人の耳裏形状面に適合する形状を有する音響発生部110を備えた音響出力装置100の外観を例示している。
 また、図20に示すように、音響発生部110を取り外しできるように音響出力装置100を構成するようにしてもよい。音響発生部110を取り外し可能にする利点として、各自の耳裏形状に適合したハウジングを持つ音響発生部110に適宜交換できることや、好みの性能を備えた音響発生部110を選択して使用することができることなどを挙げることができる。例えば、高低音を重視した音響発生部や、高解像度の音響発生部などを選んで使用することができる。
D.保持部の変形例
 保持部130についても、個人の耳の珠間切痕空間内の耳甲介腔の底面の形状面に適合する形状に構成することで、保持部130の珠間切痕への保持性を良好にすることができる。図21には、個人の耳の珠間切痕空間内の耳甲介腔の底面の形状面に適合する形状に構成した保持部130を正面から見た様子を示している。また、図22には、図21に示した保持部130を、聴取者の左耳に装着した様子を示している。図22から分かるように、左耳の珠間切痕に装着された保持部130は、聴取者の耳の珠間切痕空間内の形状面2201に適合するので、珠間切痕への保持性がより良好になる。
 図23には、保持部130の他の構成例を示している。図示の保持部130は、珠間切痕312で係止される中抜き構造のイヤピース部132と、イヤピース部132の下端付近から突出した舌片部133を備えている。保持部130を耳甲介腔310内に挿入して珠間切痕312に引っ掛けた際、舌片部133は、耳甲介腔310の底部に当接する。イヤピース部132と舌片部133はともに、例えばエラストマーで製作することができるが、イヤピース部132は珠間切痕312からの脱落を防止するために硬めとする一方、舌片部133を柔らかめにすることで装着感が向上する。例えば、イヤピース部132と舌片部133を2色エラストマー成形して、保持部130を製作することができる。
 また、保持部130を取り外しできるように音響出力装置100を構成するようにしてもよい。図24には、音導部120の中間付近で取り外し可能な保持部130の構成例を示している。但し、保持部130を音響出力装置100から切り離す部位を任意である。保持部130を取り外し可能にする利点として、各自の耳甲介腔の底面の形状に適合した輪郭を持つ保持部130や、好みの硬さを持つ保持部130に適宜交換できることなどを挙げることができる。
 なお、図24に示すように保持部130を取り外し交換可能に構成した場合、音響出力装置100を耳介に装着する際に、音響出力装置100本体(若しくは、音導部120)に対して保持部130が回転し、操作し難いという問題がある。そこで、音導部120に対する保持部130の回転位置を固定する(若しくは、回転を防止する)機構があることが好ましい。
E.ワイヤーの変形例
 上記では、ワイヤー140を音導部120の屈曲部123付近で下向きに接続した音響出力装置100の構成例について説明してきた。これに対し、図25に示すように、ワイヤー140を音響発生部110の底部に下向きに接続するように音響出力装置100を構成することもできる。
 ワイヤー140を音響発生部110に接続する場合には、音導部120を電線管と共通にする必要が全くなく、音導部120の成形も容易になる。また、音導部120内に電線が挿通されないので、空気振動を伝搬するのに障害物がなくなる。
 また、ワイヤー140を音響発生部110の底部に下向きに接続した場合にも、音響出力装置100の装着安定性が向上するというメリットもある。図26中の参照番号2601で示すように、下向きのワイヤー140の引張力が音響発生部110に加わる。一方、珠間切痕312に係止されている保持部130には、参照番号2602で示すように重力が加わっている。図示のように、重力2602と近似する方向に引張力2601が作用することで、保持部130の下端が耳甲介腔310の底部に押し付けられることとなり、保持部130の珠間切痕312への装着安定性が増す。通常想定される引張力2601がワイヤー140に加わったとしても、保持部130が珠間切痕312から脱落することはない。
 また、ワイヤー140を、音導部120の屈曲部123付近又は音響発生部110のいずれに取り付ける実施例においても、音響出力装置100本体からワイヤー140を取り外しできるように構成してもよい。音響出力装置100とワイヤー140の接続には、例えばMMCX(Micro-Miniature CoaXial)タイプのコネクターや、3.5mm又は2.5mmのプラグとジャックを利用することができる。
 音響出力装置100本体からワイヤー140を取り外しできるように構成する利点として、ワイヤー140を他の製品や他のユーザーと共有できることや、ワイヤー140を取り外すことで音響出力装置100の収納や持ち運びに便利であることなどを挙げることができる。
《参考》
 耳介の構造について、図27を参照しながら説明しておく。耳介300の構造を大まかに言うと、外側から順に、耳輪301、対耳輪302、耳甲介303、耳珠304がある。また、耳珠304の外側には、対となる突起である対耳珠305がある。耳珠304と対耳珠305の間にある切れ込みが、珠間切痕312である。また、耳介300の下端は、耳垂313である。
 耳輪301は、耳の最外周で、耳の輪郭を形成する部位である。耳輪301は、耳介300の中央付近(外耳道入り口311の上付近)で内側に向かって湾曲した後は、耳介300の真ん中付近をほぼ水平に通過し、耳甲介303を上下に分割する突起をなしている。耳輪脚306は耳輪301が耳介300の内側に向かって湾曲する付近であり、耳輪根307は耳輪脚306のさらに耳甲介303に入り込んでくる部分である。
 対耳輪302は、対耳珠305から上方に向かう稜線であり、耳甲介303の縁にも相当する。対耳輪302をなす稜線は二股に分かれ、上の枝は対耳輪上脚302aと言い、三角窩308の上側の辺に相当する。また、下の枝は対耳輪下脚302bと言い、三角窩308の下側の辺に相当する。
 耳甲介303は、耳の中央の、最も窪んだ部分であり、耳輪根307を境に、上半分の細長い窪みからなる耳甲介艇309と、下半分の耳甲介腔310に分かれる。また、耳甲介腔310の耳珠304付近に、外耳道入り口311がある。
 三角窩308は、対耳輪上脚302aと対耳輪下脚302bと耳輪301を三辺とする三角形の窪みである。また、舟状窩314は、対耳輪302と耳輪301の間にある、耳介300全体で言うと上外側の部分にある窪みである。
 以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
 本明細書で開示する技術を適用した音響出力装置は、聴取者の耳に装着して用いられるが、「耳穴開放型」という点で従来のイヤホンとは大いに異なる。したがって、本明細書で開示する技術を適用した音響出力装置は、装着状態においても非装着状態と同等の周囲音の聴取特性を実現しつつ、同時に音響情報を出力することができる、及び、装着状態においても周囲の人々からは聴取者の耳穴を塞いでいないように見える、といった特徴がある。このような特徴を生かして、本明細書で開示する技術を適用した音響出力装置を、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、登山、スキー、スノーボードを始めとする野外並びに室内で行なうさまざまなスポーツ分野(プレイ中や遠隔コーチングなど)、周囲音聴取と音声情報提示が同時に必要となるコミュニケーション若しくはプレゼンテーション分野(例えば、芝居観覧時情報補足、博物館音声情報提示、バード・ウォッチング(鳴声聴取)など)、運転若しくはナビゲーション、警備員、ニュースキャスターなどに適用することができる。
 要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
 なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)聴取者の耳の背面に配設される音響発生部と、
 一端が前記音響発生部に接続されるとともに他端が前記聴取者の耳介内に配設され、前記音響発生部が発生する音響を前記一端から取り込んで前記他端まで伝搬する、中空構造の音導部と、
 下向きに接続されたワイヤーと、
を具備する音響出力装置。
(2)前記音導部の前記他端を前記聴取者の外耳道入り口付近で保持する保持部をさらに備える、
上記(1)に記載の音響出力装置。
(3)前記保持部は、前記聴取者の耳甲介艇に挿入され、珠間切痕で係止される、
上記(2)に記載の音響出力装置。
(4)前記音導部は、前記他端付近で珠間切痕に挿通される、
上記(3)に記載の音響出力装置。
(5)前記保持部は、前記他端の音響出力孔が外耳道を向く姿勢となるように、前記音導部を前記他端付近で支持する、
上記(2)に記載の音響出力装置。
(6)前記音導部の前記他端は、前記保持部の底面とほぼ面一となる、
上記(2)に記載の音響出力装置。
(7)前記保持部は、中抜き構造を備え、内周に前記音導部の前記他端と結合する、
上記(2)に記載の音響出力装置。
(8)前記ワイヤーは、前記音導部の下端付近で下向きに接続される、
上記(1)に記載の音響出力装置。
(9)前記音導部は、耳介の下端で折り返す屈曲部を有し、
 前記ワイヤーは、前記屈曲部付近で下向きに接続される、
上記(1)に記載の音響出力装置。
(10)前記ワイヤーに含まれる信号線は、前記音導部内に挿通される、
上記(9)に記載の音響出力装置。
(11)前記ワイヤーは、前記音響発生部のハウジングに下向きに接続される、
上記(1)に記載の音響出力装置。
(12)前記音響発生部は、音圧変化を発生する発音素子と、前記発音素子を収容するハウジングを備える、
上記(1)に記載の音響出力装置。
(13)前記ハウジングは、1以上の排気孔と、前記排気孔からの音漏れを防止する音漏れ防止部を備える、
上記(12)に記載の音響出力装置。
(14)前記音響発生部は取り外し可能である、
上記(1)に記載の音響出力装置。
(15)前記保持部は、中抜き構造のイヤピース部と、前記イヤピース部の下端から突出した舌片部を備える、
上記(2)に記載の音響出力装置。
(16)前記保持部は取り外し可能である、
上記(2)に記載の音響出力装置。
(17)前記ワイヤーは取り外し可能である、
上記(1)に記載の音響出力装置。
 100…音響出力装置、110…音響発生部、111…排気孔
 120…音導部、121…一端(音響入力孔)、
 122…他端(音響出力孔)、123…屈曲部
 130…保持部、131…開口部、132…イヤピース部
 133…舌片部、140…ワイヤー
 1501…振動板、1504…マグネット
 1505…ボイス・コイル
 1601…パイプ

Claims (17)

  1.  聴取者の耳の背面に配設される音響発生部と、
     一端が前記音響発生部に接続されるとともに他端が前記聴取者の耳介内に配設され、前記音響発生部が発生する音響を前記一端から取り込んで前記他端まで伝搬する、中空構造の音導部と、
     下向きに接続されたワイヤーと、
    を具備する音響出力装置。
  2.  前記音導部の前記他端を前記聴取者の外耳道入り口付近で保持する保持部をさらに備える、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  3.  前記保持部は、前記聴取者の耳甲介艇に挿入され、珠間切痕で係止される、
    請求項2に記載の音響出力装置。
  4.  前記音導部は、前記他端付近で珠間切痕に挿通される、
    請求項3に記載の音響出力装置。
  5.  前記保持部は、前記他端の音響出力孔が外耳道を向く姿勢となるように、前記音導部を前記他端付近で支持する、
    請求項2に記載の音響出力装置。
  6.  前記音導部の前記他端は、前記保持部の底面とほぼ面一となる、
    請求項2に記載の音響出力装置。
  7.  前記保持部は、中抜き構造を備え、内周に前記音導部の前記他端と結合する、
    請求項2に記載の音響出力装置。
  8.  前記ワイヤーは、前記音導部の下端付近で下向きに接続される、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  9.  前記音導部は、耳介の下端で折り返す屈曲部を有し、
     前記ワイヤーは、前記屈曲部付近で下向きに接続される、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  10.  前記ワイヤーに含まれる信号線は、前記音導部内に挿通される、
    請求項9に記載の音響出力装置。
  11.  前記ワイヤーは、前記音響発生部のハウジングに下向きに接続される、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  12.  前記音響発生部は、音圧変化を発生する発音素子と、前記発音素子を収容するハウジングを備える、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  13.  前記ハウジングは、1以上の排気孔と、前記排気孔からの音漏れを防止する音漏れ防止部を備える、
    請求項12に記載の音響出力装置。
  14.  前記音響発生部は取り外し可能である、
    請求項1に記載の音響出力装置。
  15.  前記保持部は、中抜き構造のイヤピース部と、前記イヤピース部の下端から突出した舌片部を備える、
    請求項2に記載の音響出力装置。
  16.  前記保持部は取り外し可能である、
    請求項2に記載の音響出力装置。
  17.  前記ワイヤーは取り外し可能である、
    請求項1に記載の音響出力装置。
PCT/JP2016/088918 2016-03-01 2016-12-27 音響出力装置 WO2017149915A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16892749.9A EP3425922B1 (en) 2016-03-01 2016-12-27 Sound output device
CN201680082598.0A CN108702560B (zh) 2016-03-01 2016-12-27 声音输出装置
US16/077,357 US10623842B2 (en) 2016-03-01 2016-12-27 Sound output apparatus
JP2018502542A JP7036002B2 (ja) 2016-03-01 2016-12-27 音響出力装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-039004 2016-03-01
JP2016039004 2016-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017149915A1 true WO2017149915A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59743662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088918 WO2017149915A1 (ja) 2016-03-01 2016-12-27 音響出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10623842B2 (ja)
EP (1) EP3425922B1 (ja)
JP (1) JP7036002B2 (ja)
CN (1) CN108702560B (ja)
WO (1) WO2017149915A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134237A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社東芝 音響発生装置
JP2020014106A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ヤマハ株式会社 電気音響変換装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD903630S1 (en) 2016-02-29 2020-12-01 Sony Corporation Earphone
WO2018123210A1 (ja) 2016-12-29 2018-07-05 ソニー株式会社 音響出力装置
AU2021314878B2 (en) 2020-07-29 2024-02-15 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Earphone
US11140469B1 (en) 2021-05-03 2021-10-05 Bose Corporation Open-ear headphone
USD1034514S1 (en) * 2021-10-29 2024-07-09 Sony Group Corporation Headphone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117999A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Sony Corp 電気音響変換器及び音響再生システム
JP2008512882A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器用イヤピースおよび補聴器
WO2010150475A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 補聴器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045073A (en) * 1960-05-11 1962-07-17 Charles S Vickerson Behind-ear hearing aid
US3493695A (en) * 1967-03-10 1970-02-03 Fredrick J Stork Hearing aid
US3610841A (en) * 1970-03-06 1971-10-05 Pacific Plantronics Inc Self-supporting headset
US4864610A (en) 1987-02-27 1989-09-05 Acs Communications, Inc. Earpiece for a telephone headset
JP3057731B2 (ja) 1990-08-21 2000-07-04 ソニー株式会社 電気音響変換器及び音響再生システム
US6681022B1 (en) 1998-07-22 2004-01-20 Gn Resound North Amerca Corporation Two-way communication earpiece
US20020096391A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Smith Richard C. Flexible ear insert and audio communication link
CN101023707B (zh) * 2004-09-07 2012-08-29 唯听助听器公司 用于助听器的耳机以及助听器
US7720244B2 (en) 2005-03-16 2010-05-18 Widex A/S Earpiece for a hearing aid and a hearing aid
JP4709017B2 (ja) 2006-01-12 2011-06-22 ソニー株式会社 イヤホン装置
US8249287B2 (en) * 2010-08-16 2012-08-21 Bose Corporation Earpiece positioning and retaining
EP2501153A1 (en) * 2007-07-09 2012-09-19 GN Netcom A/S Noise dosimeter for monitoring the exposure to noise of a user wearing a headset
JP4993023B1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-08 パナソニック株式会社 補聴器
CN202310041U (zh) * 2011-10-11 2012-07-04 南通芯迎设计服务有限公司 不影响外界声音的耳机
JP2013106130A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Yan-Ru Peng オープンガイド式ヘッドホン
EP3214850B1 (en) 2014-10-30 2021-12-22 Sony Group Corporation Sound output device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117999A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Sony Corp 電気音響変換器及び音響再生システム
JP2008512882A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器用イヤピースおよび補聴器
WO2010150475A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 補聴器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3425922A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134237A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社東芝 音響発生装置
JP2020014106A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ヤマハ株式会社 電気音響変換装置
JP7099110B2 (ja) 2018-07-18 2022-07-12 ヤマハ株式会社 電気音響変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017149915A1 (ja) 2018-12-27
EP3425922A4 (en) 2019-03-06
EP3425922A1 (en) 2019-01-09
CN108702560A (zh) 2018-10-23
JP7036002B2 (ja) 2022-03-15
US20190052950A1 (en) 2019-02-14
CN108702560B (zh) 2020-11-24
EP3425922B1 (en) 2021-02-17
US10623842B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652164B2 (ja) 音響出力装置
WO2017149915A1 (ja) 音響出力装置
JP7003993B2 (ja) 音響出力装置
US6704429B2 (en) Earphone without impulse noise and surroundings blockade
TWI530199B (zh) 具有聲學調諧機制之耳機
WO2018123210A1 (ja) 音響出力装置
WO2021027230A1 (zh) 一种智能头戴设备
TW201543904A (zh) 具有經控制之聲音洩漏埠之耳機
JPS5821267Y2 (ja) 受話器
EP3565273B1 (en) Sound pickup device
EP1068771B1 (en) Earphone without impulse noise for protection against conductive hearing loss
JP2017147533A (ja) イヤホン
JP2008060943A (ja) イヤホンアタッチメント
WO2024085250A1 (ja) オープン型イヤホン
JP2023514124A (ja) 完全無線ステレオヘッドセット用の適応型イヤーチップ
JP2009253488A (ja) 耳栓、イヤホン

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018502542

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016892749

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016892749

Country of ref document: EP

Effective date: 20181001

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16892749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1