Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2006117926A1 - 拡管性に優れる油井管用ステンレス鋼管 - Google Patents

拡管性に優れる油井管用ステンレス鋼管 Download PDF

Info

Publication number
WO2006117926A1
WO2006117926A1 PCT/JP2006/304032 JP2006304032W WO2006117926A1 WO 2006117926 A1 WO2006117926 A1 WO 2006117926A1 JP 2006304032 W JP2006304032 W JP 2006304032W WO 2006117926 A1 WO2006117926 A1 WO 2006117926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
pipe
stainless steel
oil well
steel pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304032
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuo Kimura
Yoshio Yamazaki
Masahito Tanaka
Original Assignee
Jfe Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005131477A external-priority patent/JP5092204B2/ja
Priority claimed from JP2005342270A external-priority patent/JP5162820B2/ja
Application filed by Jfe Steel Corporation filed Critical Jfe Steel Corporation
Priority to BRPI0609856-8A priority Critical patent/BRPI0609856A2/pt
Priority to US11/919,158 priority patent/US8980167B2/en
Priority to CN200680014813XA priority patent/CN101171351B/zh
Priority to EP06728594.0A priority patent/EP1876253B1/en
Publication of WO2006117926A1 publication Critical patent/WO2006117926A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium

Definitions

  • the present invention relates to steel materials for oil well pipes used for oil wells for crude oil or natural gas, and particularly for oil wells and gases with extremely severe corrosive environments including carbon dioxide (CO 2 ), chloride ions (C 1—), etc.
  • the present invention relates to a stainless steel pipe for oil well pipes that is suitable for use in wells and has excellent pipe expansion performance in addition to high corrosion resistance. Background art
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-5 6 7 0 10
  • Patent Document 2 International Publication No. WO 9 8/0 0 6 2 6 Disclosure of the invention
  • the present invention exhibits excellent tube expansion in addition to excellent CO 2 corrosion resistance in a severe corrosive environment including CO 2 , c, etc., and is also advantageous in terms of cost.
  • Another object of the present invention is to provide a stainless steel pipe for oil well pipes having excellent pipe expandability.
  • the inventors focused on martensitic stainless steel pipes, which are considered to be suitable for oil well pipes in terms of resistance to co 2 corrosion, and improved tube expandability by controlling the respective structures.
  • 13% Cr steel which is a typical martensitic stainless steel
  • the corrosion resistance of various alloy components in an environment containing C0 2 and C 1 Repeated experiments and examinations to investigate.
  • Ni and V were added, S, Si, Al and O were reduced, and the contents of various alloy elements were reduced. It is found that by restricting to a specific range and preferably controlling the structure, it is possible to secure good hot workability and corrosion resistance and to significantly improve the pipe expandability.
  • the present invention has been made.
  • the high-strength martensitic stainless steel pipe for oil well pipes of the present invention consists of three groups.
  • N 0.01 to 0.15%
  • Nb 0.20% or less
  • Cu 3.5% or less
  • T i 0.3% or less
  • Z r 0.2% or less
  • C a 0, 0005 to 0.01%
  • B
  • W Contains one or more selected from 3.0% or less, with the balance being Fe and unavoidable impurities, and austenite phase in the structure mainly composed of tempered martensite phase. It is a stainless steel pipe for oil well pipes that has an excellent pipe expandability and contains over 20%.
  • W Contain one or more of 3.0% or less, balance Fe and inevitable impurities, steel structure with tempered martensite as main phase, austenite: more than 20% by volume Stainless steel pipe for oil well pipes with excellent pipe expandability.
  • a stainless steel pipe for oil well pipes having a steel composition with excellent expandability.
  • the stainless steel pipe for oil well pipes having excellent pipe expandability according to claim 1 or 2, which has a steel structure containing austenite: more than 5% by volume in a structure mainly composed of tempered martensite.
  • the unit of the component content in the steel composition is mass% and is abbreviated as%.
  • C 0.01-0.05% C is an important element related to the strength of martensitic stainless steel and needs to be 0.01% or more. However, addition of Ni described later tends to cause sensitization during tempering. In order not to cause the sensitization, it is necessary to make it 0.05% or less, and the C content is set to 0.01 to 0.05%. Also, from the viewpoint of corrosion resistance, it is better that the amount of C is small, and a range of 0.01 to 0.03% is desirable.
  • Si is an element required as a deoxidizer in the normal steelmaking process, but if it exceeds 0.50%, the CO 2 corrosion resistance is reduced, and hot workability is also reduced, so the amount of Si is 0.50%. It was as follows.
  • Mn is required to be 0.10% or more in order to secure the strength of martensitic stainless steel for oil well pipes, but if it exceeds 1.50%, the toughness will be adversely affected, so the Mn content was set to 0.10 to 1.50%.
  • the range of 0.30% to 1.00% is desirable.
  • P is an element that degrades both CO 2 corrosion resistance, CO 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance and sulfide stress corrosion cracking resistance, and its content is preferably as low as possible. Such a reduction leads to an increase in manufacturing costs.
  • the amount of P is 0.03% or less as long as it can be implemented industrially at a relatively low cost and does not deteriorate the CO 2 corrosion resistance, CO 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance, and sulfide stress corrosion cracking resistance. .
  • S ' is an element that significantly deteriorates the hot workability in the steel pipe manufacturing process, and it is desirable that it be as small as possible. However, if it is 0.005% or less, the steel pipe can be manufactured in the normal manufacturing process. Therefore, the upper limit of the amount of S is set to 0.005%. In addition, 0.003% or less is desirable.
  • C r is resistance C0 2 corrosion is a major element for holding the anti-C0 2 stress corrosion cracking resistance, but from the viewpoint of corrosion resistance is required than 12.0 percent, hot exceeds 17.0 percent Since the workability deteriorates, the Cr content is set to 12.0 to 17.0%. The range of 12 ⁇ ⁇ to 15.0% is desirable.
  • Ni strengthens the protective film to increase C0 2 corrosion resistance, C0 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance and sulfide stress corrosion cracking resistance, and reduce the C content of 13% Cr steel. It is added to increase the strength. However, if it is less than 2.0%, the effect is not recognized. If it exceeds 7.0%, the strength is lowered, so the 1 ⁇ 1 amount is set to 2.0 to 7.0%.
  • Mo is an element that provides resistance to pitting corrosion due to C 1—. However, if it exceeds 3.0%, ⁇ ferrite will be generated, and CO 2 corrosion resistance, CO 2 stress corrosion cracking resistance and heat Interworkability is reduced. In addition, the amount of Mo was set to 3.0% or less because of high costs. In view of cost, 2.2% or less is desirable.
  • a 1 0.05% or less
  • a 1 has a strong deoxidation effect; however, if it exceeds 0.05%, the toughness is adversely affected. Therefore, the amount of A 1 was set to 0.05% or less.
  • V 0.20% or less
  • V has the effect of increasing the strength and the stress corrosion cracking resistance, but if added over 0.2%, the toughness deteriorates, so the V. amount was made 0.20% or less.
  • N is an element that significantly improves the pitting corrosion resistance.However, if it is less than 0.01%, the effect is not sufficient.If it exceeds 0.5%, various nitrides are formed and the toughness is deteriorated. ⁇ 0.15%.
  • O is an extremely important element in order to fully exhibit the performance of the steel of the present invention. Ie, hot workability by forming its content is more various oxides, resistant Ji 0 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance, for significantly reducing the resistance to sulfide stress corrosion cracking,
  • the amount of O was 0.008% or less.
  • Nb 0.20% or less Nb has the effect of improving toughness and increasing the strength, but adding over 0.20% conversely reduces toughness, so the Nb content was set to 0.20% or less.
  • C a fixes S as C a S and spheroidizes S-based inclusions, thereby reducing the Malingera lattice distortion around the inclusions and lowering the hydrogen trapping ability.
  • the effect is not significant when the content is less than 0.001%. If the content exceeds 0.001%, CaO increases, and the resistance to CO 2 corrosion and pitting corrosion decreases. & Amount was 0.001 to 0.01%.
  • Cu is an element that strengthens the protective film and suppresses the penetration of hydrogen into the steel and improves the resistance to sulfide stress corrosion cracking. However, if it exceeds 3.5%, Cu S precipitates at the grain boundaries at high temperatures. The Cu content was set to 3.5% or less because hot workability deteriorated.
  • T i 0.3% or less
  • Z r 0.2% or less
  • B 0.0005 ⁇ 0.01%
  • W 3.0% or less
  • T i, Z r, B, W have the effect of increasing the strength and the stress corrosion cracking resistance, but T i exceeds 0.3%, Z r exceeds 0.2%, W is If added over 3.0%, the toughness deteriorates, and if B is less than 0.0005%, there is no effect, and if added over 0.01%, the toughness deteriorates. Therefore, T i: 0.3% or less, Z r: 0.2% or less, B: 0.0005 to 0.01%, W: 3.0% or less.
  • stable pipe expansion can be obtained by generating an austenite phase exceeding 10% and a quenching martensite phase of 3% or more in the tempered martensite phase.
  • the organization may contain 3% or less ferrite phase.
  • S, Si, Al, and O are remarkably reduced to improve hot workability. Therefore, when manufacturing steel pipes for oil wells using this steel, it can be manufactured without any changes in the normal manufacturing process.
  • molten steel having the above composition is converted into a converter, It is preferable that the steel material is melted by a generally known melting method such as an electric furnace or a vacuum melting furnace, and is made into a steel pipe material such as a billet by a generally known method such as a continuous forging method, agglomeration or a block rolling method.
  • these steel pipe materials are heated and hot-worked using a normal Mannesmann plug mill type or Mannesmann mandrel mill type manufacturing process to produce seamless steel pipes of the desired dimensions.
  • the treatment after hot working may be cooled after rolling, but is preferably tempered or quenched and tempered.
  • a quenching treatment it is preferable to reheat to 800 ° C or higher, hold at that temperature for 5 minutes or more, and then cool to 200 ° C or lower, preferably room temperature, at a cooling rate of air cooling or higher.
  • the structure cannot be made into a sufficient martensite structure, and the strength may be lowered.
  • heat treatment is preferably performed at a temperature exceeding the AC 1 point.
  • a C Tempering at a temperature exceeding one point causes precipitation of austenite or quenching martensite.
  • the tempering treatment for heating to one or more points of AC may be performed.
  • the above is an example of a seamless steel pipe, but apart from the pipe making method, the heat treatment method can also be applied to ERW and welded steel pipes.
  • C is an important element related to the strength of martensitic stainless steel, and the higher the content, the higher the strength. However, when considering steel pipes for pipe expansion, it is desirable that the strength before pipe expansion be low, and it should be less than 0.001%.
  • S i is an element necessary as a deoxidizing agent in the normal steelmaking process. However, if it exceeds 0.50%, the resistance to CO 2 corrosion decreases and hot workability also decreases. 50% or less.
  • Mn 0.10 to 1.50%
  • Mn is required to be 0.10% or more to ensure the strength as a martensitic stainless steel pipe for oil well pipes, but if it exceeds 1.50%, the toughness is adversely affected, so Mn was set to 0.10 to 1.50%. In addition, Preferably it is 0.30-1.00%.
  • P is an element that degrades both co 2 corrosion resistance, CO 2 stress corrosion crack resistance, pitting corrosion resistance and sulfide stress corrosion crack resistance, and its content is preferably as low as possible. Extreme reduction leads to increased manufacturing costs. P is set to 0.03% or less as long as it can be implemented industrially at a relatively low cost and does not deteriorate the co 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance and sulfide stress corrosion cracking resistance.
  • S is an element that significantly deteriorates the hot workability in the pipe manufacturing process, and it is desirable that it be as small as possible.However, if it is reduced to 0.005% or less, pipe manufacturing in the normal process becomes possible.
  • the upper limit of S was 0.005%. In addition, it is preferably 0.003% or less.
  • C r is resistance CO 2 corrosion is a major elemental to hold the anti-CO 2 stress corrosion cracking resistance, but from the viewpoint of corrosion resistance is required than 11.0%, the hot workability exceeds 15.0% Cr deteriorates from 11.0 to 15.0%. In addition, Preferably it is 11.5 to 14.0%.
  • Ni strengthens the protective film to increase C0 2 corrosion resistance, C0 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance and sulfide stress corrosion cracking resistance, and reduce C. It is added to increase the strength. However, if it is less than 2.0%, the effect is not recognized, and if it exceeds 7.0%, the strength is lowered.
  • Mo is an element that gives resistance to pitting corrosion due to C 1-, but if it exceeds 3.0%, it causes the occurrence of 8 ferrites and is resistant to CO 2 corrosion, C 0 2 stress corrosion cracking, and Hot workability decreases.
  • Mo is set to 3.0% or less. In view of cost, it is preferably 0.1% or more and 2.2% or less.
  • a 1 0.05% or less
  • a 1 has a strong deoxidizing action, but if it exceeds 0.05%, it adversely affects toughness, so A 1 was made 0.05% or less.
  • V 0.20% or less
  • V has the effect of increasing strength and the effect of improving stress corrosion cracking resistance, but if added over 0.20%, the toughness deteriorates, so it was made 0.20% or less.
  • N is an element that remarkably improves pitting corrosion resistance, and is an important element related to the strength of martensitic stainless steel and stainless steel, and the strength increases as the content increases.
  • the strength before expansion it is desirable that the strength before expansion be low, and it should be less than 0.01%.
  • “o” is an extremely important element that requires a particularly limited content in order to sufficiently exhibit the performance of the steel pipe of the present invention. In other words, if the content is large, various oxides are formed and the hot workability, co 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance, and sulfide stress corrosion cracking resistance are significantly reduced. 0.08% or less.
  • N b 0.2% or less
  • Cu 3.5% or less
  • T i 0.3% or less
  • Zr 0.2% or less as selective additive elements
  • C a 0.001 to 0.01%
  • B 0.0005 to 0.01%
  • W 3.0% or less
  • C a 0.001 to 0.01%
  • B 0.0005 to 0.01%
  • W 3.0% or less
  • N b 0.20% or less
  • Nb has the effect of improving toughness and increasing strength, but addition exceeding 0.20% conversely reduces toughness, so it was made 0.20% or less.
  • C a fixes S as C a S and spheroidizes S-based inclusions, thereby reducing the lattice strain of the matrix surrounding the inclusions and lowering the hydrogen trapping ability.
  • the effect is not significant below 0.001%, and when it exceeds 0.01%, C a O As a result, the resistance to CO 2 corrosion and pitting corrosion decreased, so Ca was set to 0.001 to 0.01%.
  • Cu is an element that strengthens the protective film and suppresses the penetration of hydrogen into the steel, increasing the resistance to sulfide stress and corrosion cracking. Since Cu precipitates and the hot workability deteriorates, Cu is set to 3.5% or less.
  • T i, Z r, B, W have the effect of increasing strength and improving stress corrosion cracking resistance, but T i exceeds 0.3% and Z r exceeds 0.2% Therefore, if W is added in excess of 3.0%, the toughness deteriorates, and if B is less than 0.0005%, there is no effect, and if it exceeds 0.01%, the toughness deteriorates. i: 0.3 or less, Zr: 0.2% or less, B: 0.0005 to 0.01%, W: 3.0% or less.
  • the microstructure of the steel pipe of the present invention has a structure in which the main phase (phase of 50% by volume or more) is a tempered martensite in order to obtain a stable expandability. Included. Note that the same effect can be obtained when quenching martensite: 3% by volume or more and austenite: 15% by volume or more instead of austenite: more than 20% by volume.
  • the molten steel having the above composition is melted by a generally known melting method such as a converter, electric furnace, vacuum melting furnace, etc., and billet or the like is obtained by a generally known method such as a continuous forging method or ingot-bundling rolling method. It is preferable to shift the steel material.
  • This steel material is heated and hot-worked using a normal Mannesmann-plug mill method or Mannesmann-Mandrel mill manufacturing process, and then piped into a seamless steel tube of the desired dimensions. It is preferable to cool seamless steel pipes to room temperature at a cooling rate higher than air cooling.
  • the steel pipe that has been cooled after the pipe making can be used as the steel pipe of the present invention
  • the steel pipe cooled after the pipe making is subjected to a tempering treatment or a quenching tempering treatment.
  • a quenching treatment it is preferable to reheat to 800 ° C or higher, hold at that temperature for 5 minutes or more, and then cool to 200 ° C or lower, preferably room temperature, at a cooling rate of air cooling or higher. If the reheating temperature is less than 800 ° C, the structure cannot be made into a sufficient martensite structure, and the strength may decrease.
  • a c! Heating to a temperature exceeding the point is preferred. By heating to a temperature exceeding the A C l point, austenite precipitation or quenching martensite precipitation occurs.
  • C is 0.05% or less in order to ensure sufficient force expansion, which is an important element related to the strength of martensitic stainless steel.
  • Cr carbide precipitates during tempering, causing deterioration of corrosion resistance.
  • it is necessary to make it 0.05% or less, and it was made 0.05% or less.
  • it is 0.03% or less of range.
  • S i is an element necessary as a deoxidizer in the normal steelmaking process. However, if it exceeds 0.50%, C 0 2 corrosion resistance is reduced and hot workability is also reduced. i was 0.50% or less.
  • M n is required to be 0.1% or more in order to ensure the strength as a martensitic stainless steel pipe for oil well pipes. 1. If it exceeds 50%, it will adversely affect toughness. 10 to 1.50%. In addition, Preferably it is 0.30 to 1.00%. P: 0.03% or less
  • P is an element that degrades both CO 2 corrosion resistance, CO 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance and sulfide stress corrosion cracking resistance, and its content is preferably as low as possible. Such a reduction leads to an increase in manufacturing costs. Moreover, the lower one is preferable from the viewpoint of hot workability. Industrially comparatively cheaply implemented possible and resistant CO 2 corrosion resistance and CO 2 stress corrosion cracking resistance, P in a range not to deteriorate the pitting corrosion resistance and sulfide stress corrosion cracking resistance was 0.03% or less.
  • S is an element that significantly degrades the hot workability in the pipe manufacturing process, and it is desirable that it be as small as possible, but if it is reduced to 0.005% or less, pipe manufacturing in the normal process becomes possible.
  • C r is resistance CO 2 corrosion, a sump major elemental holding resistance CO 2 stress corrosion cracking resistance, but from the viewpoint of corrosion resistance is required than 10.5%, the hot workability exceeds 17.0 percent Since Cr deteriorates, Cr is set to 10.5 to 17.0%. In addition, Preferably it is 10.5 to 13.5%. -
  • Ni strengthens the protective film to increase C0 2 corrosion resistance, C0 2 J ⁇ force corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance and sulfide stress corrosion cracking resistance, and reduce C 1 3% C r It is added to increase the strength of the steel, but if less than 0.5%, no effect is observed, and if it exceeds 7.0%, the strength will decrease, so NH was set to 0.5 to 7.0%. It should be noted that 1.0 to 3.0% is desirable.
  • a 1 0.05% or less
  • a 1 has a strong deoxidation effect, but if it exceeds 0.05%, it adversely affects toughness, so A 1 was made 0.05% or less.
  • V 0.20% or less
  • V increases the strength. It has the effect of improving the strength and stress corrosion cracking resistance, but if added over 0.20%, the toughness deteriorates, so it was made 0.20% or less.
  • N 0.15% or less
  • N is an element that remarkably improves the pitting corrosion resistance, but if it exceeds 0.15%, various nitrides are formed and the toughness is deteriorated, so N was made 0.15% or less.
  • O is an extremely important element that particularly needs to be regulated in terms of content in order to fully exhibit the performance of the steel pipe of the present invention.
  • content is high, various oxides are formed and the hot workability, CO 2 stress corrosion cracking resistance, pitting corrosion resistance, and sulfide stress corrosion cracking ⁇ are significantly reduced.
  • CO 2 stress corrosion cracking resistance is significantly reduced.
  • pitting corrosion resistance is significantly reduced.
  • Nb 0.20% or less
  • Cu 3.5% or less
  • Ti 0.3% or less
  • Zr 0.2% or less
  • Ca 0.001 to 0.01%
  • B 0.0005-0.01%
  • W 3.0% or less
  • N b 0.20% or less
  • Nb has the effect of improving toughness and increasing the strength, but addition over 0.20% conversely reduces toughness, so it was made 0.20% or less.
  • C a fixes S as C a S and makes S inclusions spheroidized, thereby reducing the lattice strain of the matrix surrounding the inclusions and lowering the hydrogen trapping ability.
  • the effect is not as pronounced is less than 0.001% causes an increase in C a O exceeds 0.01%, resistance C0 2 corrosion, since the pitting corrosion resistance is lowered, C a was from 0.001 to 0.01%.
  • Cu is an element that strengthens the protective film and suppresses the penetration of hydrogen into the steel, increasing the resistance to sulfide stress and corrosion cracking. However, if it exceeds 3.5%, Cu S precipitates at the grain boundaries at high temperatures, Since hot workability deteriorates, Cu is set to 3.5% or less.
  • T i 0.3% or less, Z r: 0.2% or less, B: 0.0005 to 0.01%, W: 3.0% or less T i, Z r, B, W improve strength and improve stress corrosion cracking resistance T i exceeds 0.3%, Zr exceeds 0.2%, W exceeds 3.0%, and toughness deteriorates, and B is effective at less than 0.0005%.
  • T i was set to 0.3% or less, Zr: 0.2% or less, B: 0.0005 to 0.01%, and W: 3.0% or less, respectively.
  • the structure with tempered martensite as the main phase is
  • the molten steel having the above composition is melted by a generally known melting method such as a converter, electric furnace, vacuum melting furnace, etc., and a billet or the like is obtained by a generally known method such as a continuous forging method or an ingot-bundling rolling method. It is preferable to use a steel material. This steel is heated and hot-worked using the normal Mannesmann-Plug Minole process or Manne-Man-Mandrel mill process, and then piped into seamless steel pipes of the desired dimensions. It is preferable to cool seamless steel pipes to room temperature at a cooling rate higher than air cooling.
  • the steel pipe that has been cooled after the pipe making can be used as the steel pipe of the present invention, it is more preferable that the steel pipe cooled after the pipe making is subjected to a tempering treatment or a quenching tempering treatment.
  • reheat it is preferable to reheat to 800 ° C or higher, hold at that temperature for 5 minutes or more, and then cool to 200 ° C or lower, preferably room temperature at a cooling rate of air cooling or higher. Good. If the reheating temperature is less than 800 ° C, the structure cannot be made into a sufficient martensite structure, and the strength may decrease.
  • the tempering treatment after the quenching treatment it is preferable to heat to a temperature exceeding the AC l point.
  • a temperature exceeding the A c point austenite precipitation or quenching martensite precipitation occurs.
  • Table 1 shows the component composition of the steels of the present invention and comparative steels, as well as their component compositions.
  • a 100 kg steel ingot was made, and a steel pipe with an outer diameter of 3.3 inches and a wall thickness of 0.5 inches was produced by a research model seamless rolling mill.
  • the specimen material was cut out from each steel pipe and quenched and tempered.
  • the pipe expandability and corrosion resistance of each steel pipe were investigated.
  • Table 2 shows the results of the expansibility study. Pipe expandability was evaluated by pushing the plug and calculating the limit pipe expansion rate. The plugs used were evaluated so that the expansion ratio was 5%. The target expansion rate is over 35%.
  • the steel of the present invention has a high tube expandability and excellent carbon dioxide corrosion resistance.
  • the steel of the present invention can be sufficiently used as an oil well steel pipe for expansion.
  • NO.16-19 which is a comparative example, has an austenite ( ⁇ ) amount of less than 20%, and the tube expansion rate is becoming lower.
  • Corrosion resistance investigation Corrosion test (Condition: 30 atmospheres of C 0 2 atmosphere was made by machining a 3 mm thick, 30 mm wide, 40 mm long corrosion test piece from a pipe expanded at a tube expansion rate of 15%. The sample was immersed in a 20% NaC1 aqueous solution at a liquid temperature of 140 ° C for 2 weeks. Corrosion resistance was calculated based on the corrosion rate calculated from the weight loss after the test and the presence or absence of pitting corrosion by 10-times magnifier observation. Evaluated.
  • Pipe expandability survey The plug is pushed into the pipe and expanded, and the pipe diameter used is increased so that the expansion ratio ((plug diameter—initial pipe inner diameter), initial pipe inner diameter XI 00 (%)) increases.
  • the pipe expandability was evaluated based on the pipe expansion ratio (limit pipe expansion ratio) when a crack occurred in the pipe being expanded.
  • the stainless steel pipe for oil well pipes of the present invention contains C, Si, Mn, Cr, Mo, Ni, N, and O in 13% Cr steel, which has a significantly reduced C content than before.
  • the amount of austenite is more than 20% by volume, or the quenching martensite is more than 3% by volume and the austenite is more than 15% by volume in the structure whose amount is limited and the main phase is tempered martensite.
  • by limiting the content of Cu, W, etc., and further controlling the microstructure it exhibits sufficient corrosion resistance even in severe corrosive environments including CO 2 and C 1- It is possible to secure the workability to withstand the high expansion ratio. Therefore, it is suitable as an oil well pipe used in the severe corrosive environment as described above. Since the steel of the present invention has excellent corrosion resistance and workability, it can be applied not only to seamless steel pipes but also to ERW and UOE steel pipes.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

CO2、Cl-等を含む苛酷な腐食環境下で優れた耐CO2腐食性に加え、優れた拡管性を示し、かつコスト的に有利な油井管用ステンレス鋼管を提供する。C:0.05%以下、Si:0.50%以下、Mn:0.10~1.50%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:10.5~17.0%、Ni:0.5~7.0%、Mo:3.0%以下、Al:0.05%以下、V:0.20%以下、N:0.15%以下、O:0.008%以下を含有し、あるいはさらに、Nb、Cu、Ti、Zr、Ca、B、Wの1種又は2種以上をそれぞれ規定量含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、焼戻しマルテンサイト相を主体とした組織中にオーステナイト相を20%を超えて含有する拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。

Description

明細書 拡管性に優れる油井管用ステンレス鋼管 技術分野
本発明は、 原油の油井あるいは天然ガスのガス井に使用される、 油井管用の 鋼材に関し、 特に炭酸ガス (C O 2 ) 、 塩素イオン (C 1—) などを含む極めて 腐食環境の厳しい油井、 ガス井での使用に適した、 高耐食性能に加え高拡管性 能を具備した、 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管に関するものである。 背景技術
近年に至り、 原油価格の高騰や近い将来に予想される右油資源の枯渴化を目 前にして、 従来かえりみられなかったような深層油田 (ガス田も含む) に対す る開発が、 世界的規模で盛んになつている。 このような油田 (あるいはガス 田) は一般に深度が極めて深く、 またその雰囲気は高温でかつ、 c o 2、 C 1 - 等を含む厳しい腐食環境となっている。 したがってこのような油田、 ガス田の 採掘に使用される油井管としては、 高強度で、 しかも耐食性を兼ね備えた材質 が要求される。 また、 寒冷地における油田開発も活発になってきており、 高強 度に加えて低温靭性が要求されることも多い。
一方、 これら深層油田の開発には多大な掘削コストがかかるという問題があ つたが、 最近、 比較的細い鋼管を油井中で拡管させる技術が実用化された (例 えば特許文献 1, 2参照) 。 この手法を用いることにより、 掘削断面積が減つ て掘削コストは低減することになつたが、 鋼管に対しては優れた拡管性が要求 されることになつた。
特許文献 1 : 特表平 7 - 5 6 7 0 1 0号公報
特許文献 2 : 国際公開公報 WO 9 8 / 0 0 6 2 6号公報 発明の開示
一般的にいって、 co2、 c 1 等を含む環境下では耐 io2腐食性に優れた
1 3%C rマルテンサイ ト系ステンレス鋼管が使用されるのが普通である。 し かし、 通常の焼入れ焼戻し処理を行ったマルテンサイ ト系ステンレス鋼管では、 充分な拡管性が得られていないという問題があった。 このため、 油井中の拡管 という新技術適用のためには、 耐 CO2腐食性に優れ、 しかも拡管性にも優れ る、 油井管用ステンレス鋼管の開発が強く望まれていた。
本発明は、 かかる事情に鑑み、 CO2、 c —等を含む苛酷な腐食環境下に おいて、 優れた耐 CO2腐食性に加え、 優れた拡管性を示し、 かつコス ト的に も有利な、 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管を提供することを目的とす る。
発明者らは、 前記目的を達成するために、 耐 co2腐食性の点では油井管に 適すると考えられるマルテンサイ ト系ステンレス鋼管に着目し、 ぞの組織をコ ントロールすることにより拡管性を改善する方針を立て、 この方針に沿って、 代表的なマルテンサイ ト系ステンレス鋼である 1 3%C r鋼をベースとして、 種々の合金成分について、 C02、 C 1 を含む環境下での耐食性を調べるため の実験、 検討を重ねた。 その結果、 Cを従来よりも著しく低減した 1 3%C r 鋼において、 N i、 Vを添加し、 さらに S、 S i、 A l、 Oを低減するととも に、 各種合金元素の含有量を特定範囲内に制限し、 併せて好ましくは組織をコ ントロールすることによって、 良好な熱間加工性、 耐食性が確保されるととも に、 拡管性が著しく改善されることを見出し、 以下に要旨を示す本発明をなす に至ったのである。
すなわち、 本発明の油井管用高強度マルテンサイ ト系ステンレス鋼管は、 3 つのグループからなる。
グループ 1
1. 質量0 /0で C :0.01〜 0.05%、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.10〜 1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 12.0〜17.0%、 N i :
2.0〜7.0%、 Mo :3.0°/。以下、 A 1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下および N :0.01〜 0.15%を含有し、 残部が F eおよび不可避的不純物からなり、 焼 戻しマルテンサイト相を主体とした組織中にオーステナイ ト相を 20%を超え て含有する拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管である。
2. 質量0 /0で C :0.01〜 0.05%、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.30〜1.50%、
P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 12.0〜17.0%、 N i : 2.0〜
7.0%、 Mo : 3.0%以下、 A 1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下および
N :0.01〜 0.15%を含有し、 さらに Nb : 0.20%以下、 C u : 3.5%以下、
T i : 0.3%以下、 Z r : 0.2%以下、 C a : 0, 0005〜0.01%、 B :
0.01.以下および W : 3.0%以下のうちから選択される 1種又は 2種以上を 含有し、 残部が F eおよび不可避的不純物からなり、 焼戻しマルテンサイ ト相 を主体とした組織中にオーステナイト相を 20%を超えて含有する拡管性に優 れた油井管用ステン kス鋼管である。
グループ 2 ' .
1. 鋼組成が、 質量%で、 C : 0.010%未満、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.10 〜1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 11.0〜15.0%、 N i : 2.0 〜7·0%、 Mo : 3.0%以下、 A 1 : 0.05%以下、 V: 0.20%以下、 N: 0.01%未 満、 O : 0.008%以下を含有し、 残部 F e及び不可避的不純物からなり、 鋼組 織が、 焼戻しマルテンサイ トを主相とし、 オーステナイ ト : 20体積%超を含 む組織である拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
2. 鋼組成が、 質量0 /0で、 C : 0.010%未満、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.10 〜1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 11.0〜15.0%、 N i : 2.0 、7.0%、 Mo : 3.0%以下、 A 1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下、 N: 0.01%未 満、 O : 0.008%以下を含有し、 さらに、 Nb : 0.20%以下、 Cu : 3.5%以下、 T i : 0.3%以下、 Z r : 0.2%以下、 C a : 0.001〜0.01%、 B : 0.0005〜
0.01%、 W: 3.0%以下のうち 1種又は 2種以上を含有し、 残部 F e及び不可避 的不純物からなり、 鋼組織が、 焼戻しマルテンサイ トを主相とし、 オーステナ ィ ト : 20体積%超を含む組織である拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
3. 前記オーステナイ ト : 20体積%超に代えて、 焼入れマルテンサイ ト : 3体積%以上及ぴオーステナイ ト : 1 5体積%以上とした請求項 1又は 2に記 載の拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。 グループ 3
1. 質量0 /oで、 C : 0.05%以下、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.10〜し 50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 10.5〜17.0%、 N i : 0.5〜7.0%、 A 1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下、 N : 0.15%以下、 O : 0.008%以下を含有 し、 かつ C r + 0. 5Ν Ϊ - 20 Ο 1 1. 3を満足し、 残部 F e及び不可避 的不純物からなる鋼組成を有する拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
2. 質量0 /0で、 C : 0.05%以下、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.1ひ〜 1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 10.5〜17.0%、 N i : 0.5〜7.0%、 A 1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下、 N: 0.15%以下、 O : 0.008%以下を含有 し、 さらに、 N b : 0.20%以下、 C u : 3.5%以下、 T i : 0.3%以下、 Z'r : 0.2%以下、 C.a : 0.001〜0.01%、 B : 0.0005〜0.01%、 W: 3.0%以下のうち
1種又は 2種以上を含有し、 かつ C r + 0. 5 N i - 20 C + 0. 45 C u + 0. 4W> 1 1. 3を満足し、 残部 F e及ぴ不可避的不純物からなる鋼組成を 有する拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
3. 焼戻しマルテンサイ トを主相とした組織中にオーステナイ ト : 5体積% 超を含んだ鋼組織を有する請求項 1又は 2に記載の拡管性に優れた油井管用ス テンレス鋼管。
4. 焼戻しマルテンサイ トを主相とした組織中に焼入れマルテンサイ ト : 3 体積%以上を含んだ鋼組織を有する請求項 1又は 2に記載の拡管性に優れた油 井管用ステンレス鋼管。
5. 焼戻しマルテンサイ トを主相とした組織中に焼入れマルテンサイ ト : 3 体積%以上及びオーステナイ ト : 5体積%以上を含んだ鋼組織を有する請求項 1又は 2に記載の拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。 発明を実施するための最良の形態
まず、 グループ 1の発明の油井管用ステンレス鋼管の成分組成の限定理由に ついて説明する。 なお、 鋼組成における成分含有量の単位は質量%であり、 % と略記した。
C :0.01〜 0.05% Cはマルテンサイ ト系ステンレス鋼の強度に関係する重要な元素であり、 0.01%以上必要であるが、 後述の N iの添加によって焼もどし時、 鋭敏化が起 こりやすくなる。 該鋭敏化を起こさせないためには 0.05%以下にする必要があ り、 C量は 0.01〜0.05%とした。 また、 耐食性の観点からも C量は少ないほう が良く、 好ましくは 0.01〜0.03%の範囲が望ましい。
S i ': 0.50%以下
S iは通常の製鋼過程において脱酸剤として必要な元素であるが、 0.50%を超 えると耐 CO2腐食性を低下させ、 さらに熱間加工性も低下させるので、 S i 量は 0.50%以下とした。
Mn : 0.10〜1.50%
Mnは油井管用マルテンサイ ト系ステンレス鋼としての強度を確保するために 0.10%以上必要であるが、 1.50%を超えると靭性に悪影響を及ぼすことから、 Mn量は 0.10〜1.50%とした。 なお、 好ましくは 0.30%〜1.00%の範囲が望 ましい。
P : 0.03%以下
Pは耐 CO 2腐食性、 耐 CO 2応力腐食割れ性、 耐孔食性および耐硫化物応力 腐食割れ性をともに劣化させる元素であり、 その含有量は可及的に少ないこと が望ましいが、 極端な低減は製造コス トの上昇を招く。 工業的に比較的安価に 実施可能でかつ耐 CO 2腐食性、 耐 CO 2応力腐食割れ性、 耐孔食性および耐 硫化物応力腐食割れ性を劣化させない範囲で、 P量は 0.03%以下とした。
S : 0.005%以下
S'は鋼管製造過程においてその熱間加工性を著しく劣化させる元素であり、 可 及的に少ないことが望ましいが、 0.005%以下とすれば、 通常の製造工程での 鋼管の製造が可能となるので、 S量はその上限を 0.005%とした。 なお、 好ま しくは 0.003%以下が望ましい。
C r : 12.0〜17.0%
C rは耐 C02腐食性、 耐 C02応力腐食割れ性を保持するための主要な元素 であり、 耐食性の観点からは 12.0%以上必要であるが、 17.0%を超えると熱間 加工性が劣化することから、 C r量は 12.0〜17.0%とした。 なお、 好ましくは 12·Ό〜15.0%の範囲が望ましい。
N i : 2.0〜7.0%
N iは保護皮膜を強固にして、 耐 C02腐食性、 耐 C02応力腐食割れ性、 耐 孔食性および耐硫化物応力腐食割れ性を高めるとともに、 Cを低減した 1 3% C r鋼の強度を上昇させるために添加されるが、 2.0%未満ではその効果は認 められず、 7.0%を超えると強度低下を引き起こすので、 1^ 1量は2.0〜7.0% とした。
Mo :3. oy。以下
Moは C 1—による孔食に対して抵抗性を与える元素であるが、 3.0%を超える と δ フェライ トの発生を招き、 耐 CO 2腐食性、 耐 CO 2応力腐食割れ性およ び熱間加工性が低下する。 また高コス トとなることから、 Mo量は 3.0%以下 とした。 なおコス トの関係から好ましくは 2.2%以下が望ましい。
A 1 : 0.05%以下
A 1は強力な脱酸作用を有するが; 0.05%を超えると靭性に悪影響を及ぼすこ とから、 A 1量は 0.05%以下とした。
V : 0.20%以下
Vは強度を上昇させる効果、 および耐応力腐食割れ性を改善する効果があるが、 0.2%越えて添加すると靱性を劣化させるため、 V.量は 0.20%以下とした。
N : 0.01〜0.15%
Nは耐孔食性を著しく向上させる元素であるが、 0.01%未満ではその効果は十 分ではなく、 0.5%を超えると種々の窒化物を形成して靭性を劣化させること から、 N量は 0.01〜0.15%とした。
O : 0.008%以下
Oは本発明鋼の性能を十分に発揮させるために、 極めて重要な元素である。 す なわち、 その含有量が多いと各種の酸化物を形成して熱間加工性、 耐じ02応 力腐食割れ性、 耐孔食性、 耐硫化物応力腐食割れ性を著しく低下させるため、
O量は 0.008%以下とした。
Nb : 0.20%以下 Nbは靱性改善効果、 強度を上げる効果があるが、 0.20%を超えての添加は 逆に靱性を低下させるので、 Nb 量は 0.20%以下とした。
C a : 0.0005〜0.01%
C aは Sを C a Sとして固定し S系介在物を球状化することにより、 介在物周 囲のマトリッタスの格子歪を小さくして、 水素のトラップ能を下げる作用があ る。 その効果は 0.001%未満では顕著ではなく、 0· 01%を超えると C a Oの増 加を招き、 耐 CO 2腐食性、 耐孔食性が低下することから、 。 &量は0.001〜 0.01%とした。
C u :3.5%以下
C uは保護皮膜を強固にして 鋼中への水素の侵入を抑制し、 耐硫化物応力腐 食割れ性を高める元素であるが、 3.5%を超えると高温で C u Sが粒界析出し、 熱間加工性が低下することから、 C u量は 3.5%以下とした。
T i : 0.3%以下、 Z r : 0.2%以下、 B : 0.0005〜0.01%、 W : 3.0%以下
T i、 Z r、 B、 Wは強度を上昇させる効果、 および耐応力腐食割れ性を改善 する効果があるが、 T iは 0.3%を越えて、 Z rは 0.2%を越えて、 Wは 3.0%を越えて添加すると靱性を劣化させるため、 また、 Bは 0.0005%未満で は効果が無く、 0.01%を越えた添加は靱性を劣化させるため、 それぞれ T i : 0.3%以下、 Z r : 0.2%以下、 B : 0.0005〜0.01%、 W : 3.0%以 下とした。
また、 焼戻しマルテンサイ ト相中に 10%を超えるオーステナイ ト相と 3% 以上の焼入れマルテンサイ ト相とを生成させることにより、 安定した拡管性を 得ることができる。 なお、 組織中に 3%以下のフェライ ト相を含んでも良い。 また、 本発明は熱間加工性の観点から S、 S i、 A l、 Oを著しく低減して 熱間加工性を向上させている。 従って、 この鋼を用いて油井用鋼管を製造する にあたっては、 通常の製造工程に何ら手を加えることなく製造できる。
次にグループ 1の発明の油井管用ステンレス鋼管の好ましい製造方法につい て継目無鋼管を例として説明する。 まず上記した組成を有する溶鋼を、 転炉、 電気炉、 真空溶解炉等の通常公知の溶製方法で熔製し、 連続铸造法、 造塊,分 塊圧延法等通常公知の方法でビレツト等の鋼管素材とすることが好ましい。 次に、 これら鋼管素材を加熱し、 通常のマンネスマン ·プラグミル方式、 あ るいはマンネスマン ·マンドレルミ'ル方式の製造工程を用いて熱間加工し、 造 管して所望寸法の継目無鋼管とする。 造管後継目無鋼管は空冷以上の冷却速度 で室温まで冷却することが望ましい。 熱間加工後の処理は圧延後冷却ままでも よいが、 焼戻し、 あるいは焼入焼戻処理を施すことが好ましい。 焼入処理とし ては、 800°C以上に再加熱し、 その温度に 5分以上保持した後、 空冷以上の冷 却速度で 200°C以下、 好ましくは室温まで冷却することが好ましい。
加熱温度が 800°C以下では組織を十分なマルテンサイ ト組織とすることができ ず、 強度が低下する場合がある。 焼戻処理としては、 A C 1点を超える温度に 加熱処理することが好ましい。 A C 1点を超える温度で焼戻すことにより、 ォ ーステナイ トの析出あるいは焼入マルテンサイ トの析出が起こる。 なお、 上記 焼入焼戻処理に代えて A C 1点以上に加熱する焼戻処理のみを施しても良い。 以上は継目無鋼管を例に説明したが、 造管方法は別として、 熱処理方法は電 縫鋼管、 溶接鋼管への適用も可能である。
グループ 2の発明の油井管用ステンレス鋼管の成分組成の限定理由について 説明する。
C : 0. 010%未満
Cはマルテンサイ ト系ステンレス鋼材の強度に関係する重要な元素であり、 含有量が多いほど強度が上昇する。 ところが拡管用鋼管を考えた場合、 拡管前 の強度は低い方が望ましく、 0. 010%未満とした。
S i : 0. 50%以下
S iは通常の製鋼過程において脱酸剤として必要な元素であるが、 0. 50%を 超えると耐 C O 2腐食性を低下させ、 さらに熱間加工性も低下させることから、 S iは 0. 50%以下とした。
M n : 0. 10〜1. 50% Mnは油井管用マルテンサイ ト系ステンレス鋼管としての強度を確保するた めに 0.10%以上必要であるが、 1.50%を超えると靭性に悪影響を及ぼすことか ら、 Mnは 0.10〜1.50%とした。 なお、 好ましくは 0.30〜1.00%である。
P : 0.03%以下
Pは耐 co2腐食性、 耐 CO2応力腐食割れ性、 耐孔食性及び耐硫化物応力腐 食割れ性をともに劣化させる元素であり、 その含有量は可及的に少ないことが 望ましいが、 極端な低減は製造コス トの上昇を招く。 工業的に比較的安価に実 施可能でかつ耐 c o2応力腐食割れ性、 耐孔食性及び耐硫化物応力腐食割れ性 を劣化させない範囲で Pは 0.03%以下とした。
S : 0.005%以下
Sはパィプ製造過程においてその熱間加工性を著しく劣化させる元素であり、 可及的に少ないことが望ましいが、 0.005%以下に低減すれば通常の工程での パイプ製造が可能となることから、 Sはその上限を 0.005%とした。 なお、 好 ましくは 0.003%以下である。
C r : 11.0〜15.0%
C rは耐 CO 2腐食性、 耐 CO 2応力腐食割れ性を保持するために主要な元 素であり、 耐食性の観点からは 11.0%以上必要であるが、 15.0%を超えると熱 間加工性が劣化することから、 C rは 11.0〜15.0%とした。 なお、 好ましくは 11.5〜14.0%である。
N i : 2.0〜7.0%
N iは保護皮膜を強固にして、 耐 C02腐食性、 耐 C02応力腐食割れ性、 耐孔食性及び耐硫化物応力腐食割れ性を高めるとともに、 Cを低減した 1 3% C r鋼材の強度を上昇させるために添加されるが、 2.0%未満ではその効果は 認められず、 7.0%を超えると強度低下を引き起こすことから、 N Hi2.0〜 7.0%とした。
Mo : 3.0%以下
Moは C 1 -による孔食に対して抵抗性を与える元素であるが、 3.0%を超え ると 8 フェライ トの発生を招き耐 CO2腐食性、 耐 C02応力腐食割れ性及び 熱間加工性が低下する。 また高コス トとなることから、 M oは 3. 0%以下とし た。 なお、 コス トの関係から好ましくは 0. 1%以上、 2. 2%以下である。
A 1 : 0. 05%以下
A 1は強力な脱酸作用を有するが、 0. 05%を超える.と靭性に悪影響を及ぼす ことから、 A 1は 0. 05%以下とした。
V : 0. 20%以下
Vは強度を上昇させる効果、 及び耐応力腐食割れ性を改善する効果があるが、 0. 20%を超えて添加すると靭性を劣化させるため、 0. 20%以下とした。
N : 0. 01%未満
Nは耐孔食性を著しく向上させる元素であり、 またマルテンサイ ト系ステン、 レス鋼材の強度に関係する重要な元素であり、 含有量が増えるほど強度が上昇 する。 ところが拡管用鋼管を考えた場合、 拡管前の強度は低いほうが望ましく、 0. 01%未満とした。
O : 0. 008%以下
oは本発明の鋼管の性能を十分に発揮させるため'に、 極めて重要な特に含有 量規制が必要な元素である。 すなわち、 その含有量が多いと各種の酸化物を形 成して熱間加工性、 耐 c o2応力腐食割れ性、 耐孔食性、 耐硫化物応力腐食割 れ性を著しく低下させるため、 Oは 0. 008%以下とした。
さらに、 本発明に係る鋼組成では、 選択添加元素として、 N b : 0. 2%以下、 C u : 3. 5%以下、 T i : 0. 3%以下、 Z r : 0. 2%以下、 C a : 0. 001〜0. 01%、 B : 0. 0005〜0. 01%、 W: 3. 0%以下のうち 1種または 2種以上を含有してもよ レ、。
N b : 0. 20%以下
N bは靭性改善効果、 強度を上げる効果があるが、 0. 20%を超えての添加は 逆に靭性を低下させるので、 0. 20%以下とした。
C a : 0. 001〜0. 01%
C aは Sを C a Sとして固定し S系介在物を球状化することにより、 介在物 の周囲のマトリックスの格子歪を小さく して、 水素のトラップ能を下げる作用 がある。 その効果は 0. 001%未満では顕著ではなく、 0. 01%を超えると C a O の増加を招き、 耐 C O 2腐食性、 耐孔食性が低下することから、 C aは 0. 001 〜0. 01%とした。
C u : 3. 5%以下
C uは保護皮膜を強固にして、 鋼中への水素の侵入を抑制し、 耐硫化物応力 腐食割れ性を高める元素であるが、 3. 5%を超えると高温で C u Sが粒界析出 し、 熱間加工性が低下することから、 C uは 3. 5%以下とした。
T i : 0. 3%以下、 Z r : 0. 2%以下、 B : 0. 0005〜0. 01%、 W: 3. 0%以下
T i、 Z r、 B、 Wは強度を上昇させる効果、 及び耐応力腐食割れ性を改善 する効果があるが、 T iは 0. 3%を超えて、 Z rは 0. 2%を超えて、 Wは 3. 0% を超えて添加すると靭性を劣化させるため、 また、 Bは 0. 0005%未満では効果 がなく、 0. 01%を超えた添加は靭性を劣化させるため、 それぞれ T i : 0. 3 以 下、 Z r : 0. 2%以下、 B : 0. 0005〜0. 01%、 W : 3. 0%以下とした。
ミクロ組織の限定理由を述べる。 本発明の鋼管のミクロ組織は、 安定した拡 管性を得るために、 主相 (5 0体積%以上の相) が焼戻しマルテンサイ トであ る組織中に、 オーステナイ ト : 2 0体積%超を含むものとした。 なお、 オース テナイ ト : 2 0体積%超に代えて、 焼入れマルテンサイ ト : 3体積%以上及び オーステナイ ト : 1 5体積%以上どしても同様の効果が得られる。
次にグループ 2の発明の油井管用ステンレス鋼管の好ましい製造方法につい て継目無鋼管を例として説明する。 まず、 上記組成になる溶鋼を、 転炉、 電気 炉、 真空溶解炉等通常公知の溶製方法で溶製し、 連続铸造法、 造塊 -分塊圧延 法等通常公知の方法でビレツ ト等の鋼材とずることが好ましい。 この鋼材を加 熱し、 通常のマンネスマン -プラグミル方式、 あるいはマンネスマン -マンド レルミル方式の製造工程を用いて熱間加工し、 造管して所望寸法の継目無鋼管 とする。 造管後継目無鋼管は空冷以上の冷却速度で室温まで冷却することが好 ましい。
前記造管後冷却したままの鋼管でも本発明の鋼管として供し得るが、 該造管 後冷却した鋼管に焼戻し処理、 あるいは焼入れ焼戻し処理を施すことが、 より 好ましい。 焼入れ処理としては、 800°C以上に再加熱し、 その温度に 5分以上保持した 後、 空冷以上の冷却速度で 200°C以下、 好ましくは室温まで冷却することが好 ましい。 再加熱温度が 800°C未満では組織を充分なマルテンサイ ト組織とする ことができず、 強度が低下する場合がある。
焼入れ処理後の焼戻し処理としては、 A c!点を超える温度に加熱すること が好ましい。 A C l点を超える温度に加熱することにより、 オーステナイ トの 析出、 あるいは焼入れマルテンサイ トの析出が起る。
また、 前記造管後冷却した鋼管に焼戻し処理のみを施す場合は、 700°C以下 A c i以上に加熱することが好ましい。
また、 本発明では、 熱間加工性の観点から S、 S i、 A l、 Oを著しく低減 して鋼材の熱間加工性を向上させている。 したがって、 この鋼材から鋼管を製 造するにあたっては、 通常の製造工程に何ら手を加えることなく製造できる。 継目無鋼管だけでなく、 電縫鋼管、 U O E鋼管への適用も可能である。
グループ 3の発明の油井管用ステンレス鋼管の成分組成の限定理由について 説明する。
C 0. 05%以下
Cはマルテンサイ ト系ステンレス鋼材の強度に関係する重要な元素である力 拡管性を充分確保するには 0. 05%以下にする必要がある。 また、 焼戻し時、 C r炭化物を析出させて耐食性の劣化を引き起こす。 耐食性を劣化させないだめ にも 0. 05%以下にする必要があり、 0. 05%以下とした。 好ましくは 0. 03%以下 の範囲である。
S i : 0. 50%以下
S iは通常の製鋼過程において脱酸剤として必要な元素であるが、 0. 50%を 超えると耐 C 0 2腐食性を低下させ、 さらに熱間加工性も低下させること力ゝら、 S iは 0. 50%以下とした。
M n : 0. 10〜1. 50%
M nは油井管用マルテンサイ ト系ステンレス鋼管としての強度を確保するた めに 0. 10%以上必要であるが、 1. 50%を超えると靭性に悪影響を及ぼすことか . ら、 M nは 0. 10〜1. 50%とした。 なお、 好ましくは 0. 30〜1. 00%である。 P : 0.03%以下
Pは耐 CO 2腐食性、 耐 CO 2応力腐食割れ性、 耐孔食性及び耐硫化物応力 腐食割れ性をともに劣化させる元素であり、 その含有量は可及的に少ないこと が望ましいが、 極端な低減は製造コス トの上昇を招く。 また、 熱間加工性の面 からも低いほうが好ましい。 工業的に比較的安価に実施可能でかつ耐 C O 2腐 食性、 耐 CO 2応力腐食割れ性、 耐孔食性及び耐硫化物応力腐食割れ性を劣化 させない範囲で Pは 0.03%以下とした。
S : 0.005%以下
Sはパイプ製造過程においてその熱間加工性を著しく劣化させる元素であり、 可及的に少ないことが望ましいが、 0.005%以下に低減すれば通常の工程での パイプ製造が可能となることから、 Sはその上限を .005%とじた。 なお、 好 ましくは 0.003%以下である。
C r : 10.5〜17.0%
C rは耐 CO 2腐食性、 耐 CO 2応力腐食割れ性を保持するだめに主要な元 素であり、 耐食性の観点からは 10.5%以上必要であるが、 17.0%を超えると熱 間加工性が劣化することかち、 C rは 10.5〜17.0%とした。 なお、 好ましくは 10.5〜13.5%である。 -
N i : 0.5〜7.0%
N iは保護皮膜を強固にして、 耐 C02腐食性、 耐 C02J^力腐食割れ性、 耐孔食性及び耐硫化物応力腐食割れ性を高めるとともに、 Cを低減した 1 3% C r鋼材の強度を上昇させるために添加されるが、 0.5%未満ではぞの効果は 認められず、 7.0%を超えると強度低下を引き起こすことから、 N H 0.5〜 7.0%とした。 なお、 望ましくは 1.0〜3.0%である。
A 1 : 0.05%以下
A 1は強力な脱酸作用を有するが、 0.05%を超えると靱性に悪影響を及ぼす ことから、 A 1は 0.05%以下とした。
V: 0. 20 %以下
Vは強度を上昇させる.効果、 及び耐応力腐食割れ性を改善する効果があるが、 0.20%を超えて添加すると靭性を劣化させるため、 0.20%以下とした。 N : 0.15%以下
Nは耐孔食性を著しく向上させる元素であるが、 0.15%を超えると種々の窒 化物を形成して靭性を劣化させることから、 Nは 0.15%以下とした。
O : 0.008%以下
Oは本発明の鋼管の性能を十分に発揮させるために、 極めて重要な特に含有 量規制が必要な元素である。 すなわち、 その含有量が多いと各種の酸化物を形 成して熱間加工性、 耐 CO 2応力腐食割れ性、 耐孔食性、 耐硫化物応力腐食割 れ< ^を著しく低下させるため、 Oは 0.008%以下とした。
さらに、 本発明に係る鋼組成では、 選択添加元素として、 Nb : 0.20%以 下、 C u : 3.5%以下、 T i : 0.3%以下、 Z r : 0.2%以下、 C a : 0.001〜 0.01%、 B : 0.0005〜0.01%、 W: 3.0%以下のうち 1種または 2種以上を含有 してもよレヽ。
N b : 0.20%以下
Nbは靭性改善効果、 強度を上げる効果があるが、 0.20%を超えての添加は 逆に靭性を低下させるので、 0.20%以下とした。
C a : 0.001〜0.01%
C aは Sを C a Sとして固定し S系介在物を球状化することにより、 介在物 の周囲のマトリックスの格子歪を小さくして、 水素のトラップ能を下げる作用 がある。 その効果は 0.001%未満では顕著ではなく、 0.01%を超えると C a O の増加を招き、 耐 C02腐食性、 耐孔食性が低下することから、 C aは 0.001 〜0.01%とした。
C u : 3.5%以下
Cuは保護皮膜を強固にして、 鋼中への水素の侵入を抑制し、 耐硫化物応力 腐食割れ性を高める元素であるが、 3.5%を超えると高温で C u Sが粒界析出 し、 熱間加工性が低下することから、 C uは 3.5%以下とした。
T i : 0.3%以下、 Z r : 0.2%以下、 B : 0.0005〜0.01%、 W: 3.0%以下 T i、 Z r、 B、 Wは強度を上昇させる効果、 及び耐応力腐食割れ性を改善 する効果があるが、 T iは 0.3%を超えて、 Z rは 0.2%を超えて、 Wは 3.0% を超えて添加すると靭性を劣化させるため、 また、 Bは 0.0005%未満では効果 がなく、 0.01%を超えた添加は靭性を劣化させるため、 それぞれ T i : 0.3%以 下、 Z r : 0.2%以下、 B : 0.0005〜0· 01%、 W : 3.0%以下とした。
C r + 0. 5N i - 20 C+ 0. 45 C u + 0. 4 W> 1 1. 3 (この式に おいて、 元素記号は当該元素の鋼中成分含有量 (質量%) を表し、 含有しない 元素の項は無視する。 )
本発明の鋼管が使用される高温炭酸ガス環境で充分な耐食性を得るためには、 耐食性に必要な合金元素を充分添加すると同時に、 耐食性を劣化させる C量を 減らす必要があり、 C r +O. 5N i— 2.0 C+ 0. 45 C u + 0. 4W> 1 1. 3とした。
次に、 鋼組織については、 安定した拡管性を得る観点から、 焼戻しマルテン サイ トを主相とした組織中に、
•オーステナイ ト : 5体積%超
•焼入れマルテンサイ ト : 3体積%以上
•焼入れマルテンサイ ト : 3体積%以上及びオーステナイト : 5体積%以上 のいずれかを含んだ鋼組織とすることが好ましい。
次にグループ 3の発明の油井管用ステンレス鋼管の好ましい製造方法につい て継目無鋼管を例として説明する。 まず、 上記組成になる溶鋼を、 転炉、 電気 炉、 真空溶解炉等通常公知の溶製方法で溶製し、 連続铸造法、 造塊-分塊圧延 法等通常公知の方法でビレツト等の鋼材とすることが好ましい。 この鋼材を加 熱し、 通常のマンネスマン -プラグミノレ方式、 あるいはマンネ^マン -マンド レルミル方式の製造工程を用いて熱間加工し、 造管して所望寸法の継目無鋼管 とする。 造管後継目無鋼管は空冷以上の冷却速度で室温まで冷却することが好 ましい。
前記造管後冷却したままの鋼管でも本発明の鋼管として供し得るが、 該造管 後冷却した鋼管に焼戻し処理、 あるいは焼入れ焼戻し処理を施すことが、 より 好ましい。
焼入れ処理としては、 800°C以上に再加熱し、 その温度に 5分以上保持した 後、 空冷以上の冷却速度で 200°C以下、 好ましくは室温まで冷却することが好 ましい。 再加熱温度が 800°C未満では組織を充分なマルテンサイ ト組織とする ことができず、 強度が低下する場合がある。
焼入れ処理後の焼戻し処理としては、 A C l点を超える温度に加熱すること が好ましい。 A c 点を超える温度に加熱することにより、 オーステナイ トの 析出、 あるいは焼入れマルテンサイ トの析出が起る。
また、 前記造管後冷却した鋼管に焼戻し処理のみを施す場合は、 700°C以下 A c!以上に加熱することが好ましい。
また、 本発明では、 熱間加工性の観点から S、 S i、 A l、 Oを著しく低減 して鋼材の熱間加工性を向上させている。 したがって、 この鋼材から鋼管を製 造するにあたっては、 通常の製造工程に何ら手を加えることなく製造できる。 継目無鋼管だけでなく、 電縫鋼管、 U O E鋼管への適用も可能である。 実施例
グループ 1の発明の実施例 1
表 1に実施した本発明鋼および比較鋼の試料記号とともにそれらの成分組成を 示す。 これらの化学成分の溶鋼を十分に脱ガスした後、 100キロ鋼塊とし、 研 究用モデルシームレス圧延機により外径 3. 3ィンチ、 肉厚 0. 5ィンチの鋼管 を作製した。 次いで各鋼管から試験片素材を切り出し、 焼入れ焼戻し処理を行 なった。 さらにそれぞれの鋼管の拡管性、 耐食性を調査した。 拡管性調査結果 を表 2に示す。 拡管性は、 プラグを押し込んで限界拡管率を求める方法で評価 した。 使用するプラグは拡管率が 5%刻みになるようにして評価した。 目標拡 管率は 35%以上である。
さらに 15 %の拡管を行なった鋼管から厚さ 3mm、 幅 30ram、 長さ 40mmの 腐食試験片を機械加工によつて作製した。 腐食試験は次の条件で実施した。 腐食試験条件
N a C 1 : 20%水溶液、 C O2 : 30気圧、 温度: 150°C、 試験期間: 2週 間 ,
評価方法は腐食試験においては、 各試験片の腐食減量から計算した腐食速 度おょぴ 10 倍ルーペ観察による孔食発生の有無とした。 結果を表 2中に示す。 C rが 12%以下の場合 (鋼種 J) 腐食速度が大きくなつている (No. 1 5) 。 なお、 適用可能限界腐食速度は 0.127mra/yである。
本発明鋼は高拡管性を有し、 かつ耐炭酸ガス腐食性に優れることが明らか となった。
このように、 本発明鋼は拡管用油井鋼管として十分使用可能であることがわか る。
一方、 比較例である NO.16〜 1 9は、 オーステナイ ト (γ) 量が 20%未満 であり、 拡管率が低くなつている。
81
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
Z£00C/900Zdf/X3d 表 2
Figure imgf000020_0001
グループ 2の発明の実施例
表 3に示す組成になる鋼を真空溶解炉で溶製し、 十分に脱ガスした後、 100kg鋼塊とし、 これを研究用モデルシームレス圧延機により熱間穿孔圧延後、 空冷して、 外径 3. 3インチ、 肉厚 0. 5インチのパイプを製造した。 次いで各 パイ から試験片素材を切り出し、 表 4に示す条 #で焼入れ焼戻し処理を行な つた。 , ' 該処理後の試験片について、 以下の調査を行なった。
•引張特性調査:パイプ長手方向を試験方向として A S T M A 3 7 0に準拠 した引張試験を行ない、 Y S (降伏強さ) 、 T S (引張強さ) を測定した。 • ミクロ組織調査: 肉厚中心部のミクロ組織をエッチングにより現出させ、 画 像処理により、 焼戻しマルテンサイ ト、 オーステナイ ト、 焼入れマルテンサイ トの各相を同定し、 各相の体積%を求めた。
•拡管性調査:パイプにプラグを押込んで拡管し、 その際、 拡管率 ( (プラグ 径ー初期パイプ内径) Z初期パイプ内径 X I 0 0 (%) ) が 5%刻みで増すよ うに使用プラグ径を増大させていき、 拡管中のパイプに割れが発生した時の拡 管率 (限界拡管率) で拡管性を評価した。 目標拡管率は 25%以上である。
•耐食性調査:拡管率 15%で拡管したパイプから厚さ 3mm、 幅 30mm、 長さ 40mmの腐食試験片を機械加工により作製し、 腐食試験 (条件: 3 0気圧の C 0 2雰囲気と平衡させた、 液温 140°Cの 2 0 % N a C 1水溶液中に 2週間浸 漬) を行ない、 試験後の重量減から計算した腐食速度及び 10倍ルーペ観察に よる孔食発生の有無により耐食性を評価した。
これらの調査結果を表 4に示す。 C r含有量が 11. 0%未満の場合腐食速度が 大きくなつている。 なお、 適用可能限界腐食速度ば 0. 127mra/y である。 また、 M oを含まない場合は孔食が発生した。 本発明例はいずれも、 高拡管性を有し、 かつ耐 C O 2腐食性に優れることが明らかである。 このように、 本発明の鋼管 は、 拡管用油井管として十分使用可能であることがわかる。 . soさ ε//900ί1:£ OAV
Figure imgf000022_0001
ε拏
表 4
Figure imgf000023_0001
グループ 3の発明の実施例
表 5に示す組成になる鋼を真空溶解炉で溶製し、 十分に脱ガスした後、 100kg鋼塊とし、 これを研究用モデルシームレス圧延機により熱間穿孔圧延後、 空冷して、 外径 3.3インチ、 肉厚 0.5インチのパイプを製造した。 次いで各 パイプから試験片素材を切り出し、 表 6に示す条件で焼入れ焼戻し処理を行な つた。
該処理後の試験片について、 以下の調査を行なった。
•引張特性調査:パイプ長手方向を試験方向として ASTM A3 70に準拠 した引張試験を行ない、 YS (降伏強さ) 、 TS (引張強さ) を測定した。 • ミク口組織調査: 肉厚中心部のミク口組織をエッチングにより現出させ、 画 像処理により、 焼戻しマルテンサイ ト、 オーステナイ ト、 焼入れマルテンサイ 卜の各相を同定し、 各相の体積%を求めた。
•拡管性調査:パイプにプラグを押込んで拡管し、 その際、 拡管率 ( (プラグ 径—初期パイプ内径) ノ初期パイプ内径 X I 00 (%) ) が増すように使用プ ラグ径を増大させていき、 拡管中のパイプに割れが発生した時の拡管率 (限界 拡管率) で拡管性を評価した。
•耐食性調査:焼戻し後のパイプから厚さ 3mm、 幅 30mm、 長さ 40mmの腐食試 験片を機械加工により作製し、 腐食試験 (条件 ·: 30気圧の C02雰囲気と平衡 させた、 液温 100°Cの 10%N a C 1水溶液中に 2週間浸漬) を行ない、 試験後 の重量減から計算した腐食速度及び 10倍ルーペ観察による孔食発生の有無に より耐食性を評価した。
これらの調査結果を表 6に示す。 C量を 0.05%以下にすることにより、 限界 拡管率 40%以上を確保できた。 C r + O. 5N 1 - 20 C+ 0. 45 C u + 0. 4Wが 11.3 以下の場合、 腐食速度が大きくなつている。 本発明例はいずれも、 高拡管性を有し、 かつ耐 co2腐食性に優れることが明らかである。 このよう に、 本発明の鋼管は、 炭酸ガスを含む油井環境で拡管用油井管として十分使用 可能であることがわかる。
Figure imgf000025_0001
表 6
Figure imgf000026_0001
産業上の利用可能性
本発明の油井管用ステンレス鋼管は、 C含有量を従来よりも著しく低減し た 1 3 % C r鋼において、 C、 S i、 M n、 C r、 M o、 N i、 N、 Oの含有 量を限定し、 かつ焼戻しマルテンサイ トを主相とする組織中に、 オーステナイ トを 2 0体積%超、 あるいは焼入れマルテンサイ トを 3体積%以上及びオース テナイ トを 1 5体積%以上、 含ませたことにより、 あるいはさらに C u、 W等、 の含有量を限定し、 さらにはミクロ組織をコントロールしたことにより、 C O 2、 C 1—を含む高温の厳しい腐食環境下でも十分な耐食性を示し、 しかも高拡 管率の拡管に耐える加工性を確保し得るものである。 したがって、 上述のよう な苛酷な腐食環境下で使用される油井管として好適なものである。 本発明鋼は 優れた耐食性、 加工性を有するのでシームレス鋼管のみでなく電縫鋼管や U O E鋼管へも適用可能である。

Claims

請求の範囲
1. 質量0 /0で C . :0.01〜 0.05%、 S i : 0.50%以下、 Mn ' : 0.10〜 1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 12.0〜17.0%、 N i : 2.0〜7.0%、 Mo :3.0%以下、 A1 : 0·.05%以下、 V : 0.20°/。以下および N :0.01〜 0.15%を含有し、 残部が F eおよび不可避的不純物からなり、 焼 戻しマルテンサイ ト相を主体とした組織中にオーステナイ ト相を 20%を超え て含有する拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管 '
' 2. 質量0 /0で C :0.01〜 0.05%、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.30〜 1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 . C r : 12.0〜17.0%、 N i : 2.0〜7.0%、 Mo : 3.0%以下、 A1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下おょぴ N :0.01〜 0.15%を含有し、 さらに Nb : 0.20%以下、 Cu : 3.5%以 下、 T i : 0.3%以下、 Z r : 0.
2%以下、 C a : 0.0005〜0.01%、 B : 0.01%以下および W : 3.0%以下のうちから選択される 1種又は 2種 以上を含有し、 残部が F eおよび不可避的不純物からなり、 焼戻しマルテンサ ィ ト相を主体とした組織中にオーステナイ ト相を 20%を超えて含有する拡管 性に優れた油井管用ステンレス鋼管
3. 鋼組成が、 質量0 /0で、 C : 0.010%未満、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.10 〜1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 11.0〜15·0%、 N i : 2.0
■〜Ί、· 0%、 Mo : 3.0%以下、 A 1': 0.05%以下、 V : 0.20%以下、 N : 0.01%未 ' 満、 O : 0.008%以下を含有し、 残部 F e及び不可避的不純物からなり、 鋼組 織が、 焼戻しマルテンサイ トを主相とし、 オーステナイト : 20体積%超を含 む組織である拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
4. 鋼組成が、 質量%で、 C : 0.010%未満、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.10 〜1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 11.0〜15.0%、 N i : 2.0 〜7.0%、 M o : 3.0%以下、 A 1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下、 N: 0.01%未 満、 O : 0.008%以下を含有し、 さらに、 Nb : 0.20%以下、 Cu : 3.5%以下、 T i : 0.3%以下、 Z r : 0.2%以下、 C a : 0.001〜0.01%、 B : 0.0005〜 0.01%、 W: 3.0%以下のうち 1種又は 2種以上を含有し、 残部 F e及び不可避 的不純物からなり、 鋼組織が、 焼戻しマルテンサイ トを主相とし、 オーステナ イ ト : 20 体積0 /0超を含む組織である拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
5. 前記オーステナイ ト : 20体積%超に代えて、 焼入れマルテンサイ ト : 3体積%以上及びオーステナイ ト : 15体積%以上とした請求項 3又は 4に記 載の拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
6. 質量0 /0で、 C : 0.05%以下、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.10〜1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 10·5〜17· 0%、 N i : 0.5〜7· 0%、 A 1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下、 N : 0.15%以下、 O : 0.008%以下を含有 し、 か.つ C r +0.5N i— 20C >11.3を満足し、 残部 F e及び不可避的不純物 からなる鋼組成を有する拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
7. 質量0 /0で、 C : 0.05%以下、 S i : 0.50%以下、 Mn : 0.10〜1.50%、 P : 0.03%以下、 S : 0.005%以下、 C r : 10.5〜17.0%、 N i : 0.5〜マ · 0%、 A 1 : 0.05%以下、 V : 0.20%以下、 : 0.15%以下、 O : 0.008%以下を含有 し、 さらに、 N b : 0.20%以下、 C u : 3.5%以下、 T i : 0.3%以下、 Z r : 0.2%以下、 C a : 0.001〜0.01%、 B : 0.0005〜0.01%、 W: 3.0%以下のうち 1種又は 2種以上を含有し、 かつ
C r + 0. 5 N i— 20 C + 0. 45 C u + 0. 4 W> 1 1. 3
を満足し、
残部 F e及び不可避的不純物からなる鋼組成を有する拡管性に優れた油井管用 ステンレス鋼管。
8 . 焼戻じマルテンサイ ト ^主相とした組織中にオーステナイ ト : 5体積0 /0 超を含んだ鋼組織を有する請求項 6又は 7に記載の拡管性に優れた油井管用ス テンレス鋼管。
9 . 焼戻しマルテンサイ トを主相とした組織中に焼入れマルテンサイ ト : 3 体積%以上を含んだ鋼組織を有する請求項 6又は 7に記載の拡管性に優れた油 井管用ステンレス鋼管。
1 0 . 焼戻しマルテンサイ トを主相とした組織中に焼入れマルテンサイ ト : 3体積%以上及びオーステナイ ト : 5体積%以上を含んだ鋼組織を有する請求 項 6又は 7に記載の拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管。
PCT/JP2006/304032 2005-04-28 2006-02-24 拡管性に優れる油井管用ステンレス鋼管 WO2006117926A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0609856-8A BRPI0609856A2 (pt) 2005-04-28 2006-02-24 tubo de aço inoxidável tendo excelente capacidade de dilatação para produtos tubulares para campos petrolìferos
US11/919,158 US8980167B2 (en) 2005-04-28 2006-02-24 Stainless steel pipe having excellent expandability for oil country tubular goods
CN200680014813XA CN101171351B (zh) 2005-04-28 2006-02-24 扩管性优良的油井管用不锈钢管
EP06728594.0A EP1876253B1 (en) 2005-04-28 2006-02-24 Stainless steel pipe for oil well excellent in enlarging characteristics

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-131477 2005-04-28
JP2005131477A JP5092204B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP2005342269 2005-11-28
JP2005-342269 2005-11-28
JP2005342270A JP5162820B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管
JP2005-342270 2005-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006117926A1 true WO2006117926A1 (ja) 2006-11-09

Family

ID=37307732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304032 WO2006117926A1 (ja) 2005-04-28 2006-02-24 拡管性に優れる油井管用ステンレス鋼管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8980167B2 (ja)
EP (1) EP1876253B1 (ja)
BR (1) BRPI0609856A2 (ja)
WO (1) WO2006117926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3112492A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 Vallourec Oil And Gas France Corrosion resistant steel, method for producing said steel and its use thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045178B2 (ja) 2007-03-26 2012-10-10 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用ベンド管の製造方法およびラインパイプ用ベンド管
JP5463527B2 (ja) * 2008-12-18 2014-04-09 独立行政法人日本原子力研究開発機構 オーステナイト系ステンレス鋼からなる溶接材料およびそれを用いた応力腐食割れ予防保全方法ならびに粒界腐食予防保全方法
UA111115C2 (uk) 2012-04-02 2016-03-25 Ейкей Стіл Пропертіс, Інк. Рентабельна феритна нержавіюча сталь
US20150275340A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Ati Properties, Inc. Dual-phase stainless steel
BR112018068914B1 (pt) 2016-03-29 2022-02-15 Jfe Steel Corporation Tubo de aço inoxidável sem costura de alta resistência para poço de óleo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105604A (ja) * 2000-10-05 2002-04-10 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用高Crマルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2002180210A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2003071589A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Kawasaki Steel Corp 油井用高強度鋼管継手の製造方法
WO2004001082A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Jfe Steel Corporation 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250263B2 (ja) 1992-07-23 2002-01-28 住友金属工業株式会社 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
MY116920A (en) 1996-07-01 2004-04-30 Shell Int Research Expansion of tubings
JP3509604B2 (ja) * 1999-02-02 2004-03-22 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用高Cr鋼管
JP4449174B2 (ja) 2000-06-19 2010-04-14 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
EP1288316B1 (en) * 2001-08-29 2009-02-25 JFE Steel Corporation Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
AR042494A1 (es) * 2002-12-20 2005-06-22 Sumitomo Chemical Co Acero inoxidable martensitico de alta resistencia con excelentes propiedades de resistencia a la corrosion por dioxido de carbono y resistencia a la corrosion por fisuras por tensiones de sulfuro

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105604A (ja) * 2000-10-05 2002-04-10 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用高Crマルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2002180210A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2003071589A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Kawasaki Steel Corp 油井用高強度鋼管継手の製造方法
WO2004001082A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Jfe Steel Corporation 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1876253A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3112492A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 Vallourec Oil And Gas France Corrosion resistant steel, method for producing said steel and its use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1876253A1 (en) 2008-01-09
US8980167B2 (en) 2015-03-17
BRPI0609856A2 (pt) 2010-05-11
US20080310990A1 (en) 2008-12-18
EP1876253A4 (en) 2010-07-28
EP1876253B1 (en) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092204B2 (ja) 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP4978073B2 (ja) 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP5145793B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4893196B2 (ja) 高靭性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管
US10151011B2 (en) High-strength stainless steel seamless tube or pipe for oil country tubular goods, and method of manufacturing the same
US8608872B2 (en) High-strength stainless steel pipe excellent in sulfide stress cracking resistance and high-temperature carbonic-acid gas corrosion resistance
JP4363327B2 (ja) 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2005017222A1 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP6139479B2 (ja) 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管
WO2014112353A1 (ja) 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6237873B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
WO2013190834A1 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
JP5499575B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2005042793A1 (ja) 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP7315097B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2005336599A (ja) 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP5211552B2 (ja) 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP4978070B2 (ja) 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP4470617B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管
WO2006117926A1 (ja) 拡管性に優れる油井管用ステンレス鋼管
JP5245238B2 (ja) 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2002004009A (ja) 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP5162820B2 (ja) 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管
JP5040215B2 (ja) 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP7574975B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680014813.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006728594

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11919158

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006728594

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0609856

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2