Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2006095735A1 - ランフラットタイヤの製造方法 - Google Patents

ランフラットタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006095735A1
WO2006095735A1 PCT/JP2006/304377 JP2006304377W WO2006095735A1 WO 2006095735 A1 WO2006095735 A1 WO 2006095735A1 JP 2006304377 W JP2006304377 W JP 2006304377W WO 2006095735 A1 WO2006095735 A1 WO 2006095735A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
rubber
cord
reinforcing
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304377
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Segawa
Kazutaka Hana
Original Assignee
Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005065407A external-priority patent/JP4507920B2/ja
Priority claimed from JP2005065430A external-priority patent/JP4507921B2/ja
Application filed by Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. filed Critical Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.
Priority to EP06715347.8A priority Critical patent/EP1878564B1/en
Priority to CN2006800075834A priority patent/CN101137495B/zh
Priority to US11/816,866 priority patent/US20090050252A1/en
Publication of WO2006095735A1 publication Critical patent/WO2006095735A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/36Expansion of tyres in a flat form, i.e. expansion to a toroidal shape independently of their building-up process, e.g. of tyres built by the flat-tyres method or by jointly covering two bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0072Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply reverse folding, i.e. carcass layer folded around the bead core from the outside to the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D2030/201Manufacturing run-flat tyres

Definitions

  • the present invention relates to a side-reinforcing run-flat tire in which a second bead is disposed on an annular bulging portion that bulges outward in the tire width direction of a bead portion, and a manufacturing method thereof.
  • a run-flat tire is a tire that can safely travel a certain distance even when the air pressure inside the tire decreases due to a failure such as puncture.
  • a run-flat tire having a reinforcing rubber layer on a sidewall portion is known. According to such a run-flat tire, when the air pressure inside the tire is reduced, the reinforcing rubber layer supports the tire and prevents it from being completely flattened, and run-flat traveling is possible.
  • FIG. 16 is a tire meridian cross-sectional view showing a conventional double bead type run flat tire.
  • the bead portion 1 is provided with a bead la and a bead filler 12, and the carcass ply 14 is also wound outwardly so as to sandwich them.
  • a sidewall rubber 11 is disposed on the outer side, and a reinforcing rubber layer 9 having a substantially crescent cross section is disposed on the inner side.
  • the annular bulging portion 10 is formed by bulging outward of the bead portion 1 in the tire width direction, and has an annular second bead lb.
  • the reinforcing layer 16 is disposed along the inner peripheral surface of the annular bulging portion 10, and the rim strip rubber 17 is disposed in a portion that directly contacts the rim 8.
  • the reinforcing layer 16 is formed in a spiral shape of one or a plurality of cords ( A tire having a spiral structure is described.
  • the sheet was produced by a method of attaching a sheet in the same manner as a general reinforcing layer.
  • the run flat tire as shown in FIG. 16 has been manufactured through the following manufacturing process. That is, as sequentially shown in FIGS. 17A to 17C, first, the outer peripheral surface of the forming drum is the surface 20 to be formed, and the inner liner one rubber 19 that forms the inner liner layer 5 on the outer peripheral side, and Reinforcing rubber members 18 to be the reinforcing rubber layer 9 are respectively disposed. Then, the carcass ply 14 is disposed on the outer peripheral side, and the bead la and the bead filler 12 are extrapolated at predetermined positions. Subsequently, the carcass ply 14 is wound up and disposed so as to sandwich the bead la and the bead filler 12.
  • the bead la, the bead filler 12 and the carcass ply 14 are brought close to vertical by means such as slightly expanding the surface 20 of the forming drum.
  • a reinforcing layer, rim strip rubber, sidewall rubber and the like are disposed on the outer peripheral side of the carcass ply 14.
  • a bead wire spirally wound and separately produced as an assembly of bead wires is used for this second bead lb.
  • the molded product is deformed along the shape of the tire to form the tread portion 3, and the process proceeds to the vulcanization process.
  • Patent Document 3 a reinforcing layer having a cord spiral winding structure is attached to a molded product.
  • the second bead lb is pasted, there is a problem of uniformity due to eccentricity and equipment and process.
  • a tire manufacturing method in which a bead wire is spirally wound on a molded product to form a bead (corresponding to a first bead) (for example, And Patent Documents 4 to 5).
  • these manufacturing methods employ a construction method in which an annular core having the same outer shape as the inner surface of the tire is used, and components are sequentially disposed (pasted) on the tire. In some cases, such a method is not adopted. Therefore, as a method for producing a run-flat tire, there has been no known method for forming a bead by spirally forming a bead wire on a molded product.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-116507
  • Patent Document 2 JP-A-53-138106
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-80318
  • Patent Document 4 Japanese Translation of Special Publication 2004—501815
  • Patent Document 5 Special Table 2003-514706 Publication
  • the object of the present invention is that the second bead is less likely to be decentered than the conventional method, so that a run-flat tire with good uniformity can be manufactured with simple equipment and processes. It is in providing the manufacturing method of a flat tire.
  • Another object of the present invention is to provide a run-flat tire that has good uniformity and can be manufactured with simple equipment and processes because the eccentricity of the reinforcing layer and the like is less likely to occur compared to the conventional method. It is in providing the manufacturing method.
  • the method for producing a run-flat tire according to the present invention includes a step of disposing an inner liner rubber, a reinforcing rubber member that reinforces both sidewall portions, and a carcass ply at predetermined positions on the outer periphery of the molding drum, A step of arranging a first bead and a bead filler and deforming the inside of the first bead into a toroid; and the Kerr force before or after the deformation.
  • the annular second bead is attached to the rubber member in a spiral manner while rotating the toroid-shaped molded product around the axis.
  • Eccentricity prevention mechanism like the conventional apparatus to arrange
  • tires can be manufactured with simple equipment and processes.
  • an inner liner rubber and reinforcing rubber members that reinforce the side wall portions are disposed at predetermined positions on the outer periphery of the molding drum, and from the vicinity of the outer end of each reinforcing rubber member in the drum width direction.
  • the first bead and the bead filler are disposed slightly outside the inner end, and then the first bead is disposed. Since the inner side is deformed into a toroidal shape, the inner winding part of the carcass ply can be easily arranged inside the bead. Further, since the outer end of the carcass ply is wound up and attached to the outer peripheral side of the molded product thus obtained, the carcass ply can be easily pressed against the reinforcing rubber member after shaving. As a result, it is possible to produce a run-flat tire with excellent bead removal durability without increasing the weight with good productivity.
  • one end of the carcass ply is a tire wound from the outside of the first bead to the inside, the side reinforcement is cramped and stretched on the carcass during run flat running. When force is generated, a moment occurs around the bead and the bead toe is pressed against the bead seat of the rim, so that the bead comes off.
  • the cord is a cord coated with unvulcanized rubber, and after the cord is affixed to the same surface in a spiral shape, the cord is then spirally affixed to the upper surface. It is preferable to carry out repeatedly.
  • a cord coated with unvulcanized rubber is used, adhesion between the cords becomes easy, and a second bead composed of a plurality of layers can be formed by repeating the above steps.
  • another run-flat tire manufacturing method of the present invention includes an inner liner rubber, a reinforcing rubber member that reinforces both side wall portions, and a car force splice at predetermined positions on the outer periphery of the molding drum.
  • a cord is spirally attached to a region facing a rim flange of a rubber member while rotating a toroidal molded product around an axis. For this reason, there is no need for an eccentricity prevention mechanism as in the conventional apparatus in which an annular reinforcing layer sheet is provided. Further, as compared with the conventional method, the eccentricity at the time of the expansion and deformation of the molded article and the deformation of the cross-sectional shape, which are difficult to cause eccentricity at the time of pasting, are less likely to occur, and the uniformity is improved. In addition, since it is possible to manufacture by adding only a cord attaching device that does not require the preparation of a reinforcing layer sheet in which the cord is spirally wound in advance, the tire can be manufactured with simple equipment and processes.
  • the cord is spirally attached from the tire inner peripheral side to the outer peripheral side to form the reinforcing layer, and following the forming step, while rotating the molded product around the axis,
  • the method further includes a step of forming a second bead by spirally attaching a cord continuous from the reinforcing layer to the rubber member.
  • a toroidal molded product is rotated about its axis, and the cord is spirally attached to the rubber member, so that the conventional second device is provided with an annular second bead. Eccentricity prevention mechanism is not necessary.
  • the tire can be manufactured with simple equipment and processes because it can be manufactured using a reinforcing layer cord attaching device that does not require the production of a bead wire assembly in advance.
  • the cord is a cord coated with unvulcanized rubber, and in the step of forming the second bead, the cord is spirally attached to the same surface, and then the cord is applied to the upper surface thereof. It is preferable to repeatedly perform the process of sticking the spirally.
  • a cord coated with unvulcanized rubber is used, adhesion between the cords becomes easy, and a second bead composed of a plurality of layers can be formed by repeating the above steps.
  • An inner liner rubber and a reinforcing rubber member that reinforces both side wall portions are disposed at predetermined positions on the outer periphery of the molding drum, and further outward from the vicinity of the outer end of each reinforcing rubber member in the drum width direction.
  • the step of deforming the inside of the molded product from the first bead into a toroidal shape, and the step of winding and attaching the outer ends of the respective carcass plies to the outer peripheral side of the molded product after the deformation are performed.
  • the product is formed.
  • the first bead and the bead filler are disposed slightly outside the inner end, and then the first bead is disposed. Since the inner side is deformed into a toroidal shape, the inner winding part of the carcass ply can be easily arranged inside the bead. Further, since the outer end of the carcass ply is wound up and attached to the outer peripheral side of the molded product thus obtained, the carcass ply can be easily pressed against the reinforcing rubber member after shaving. As a result, it is possible to produce a run-flat tire with excellent bead removal durability without increasing the weight with good productivity.
  • one end of the carcass ply was rolled up from the outside of the first bead.
  • the side reinforcement is stiffened and tension is applied to the carcass, a moment is generated around the bead and the bead toe is pressed against the bead seat of the rim. "Become.
  • the run-flat tire of the present invention includes a pair of bead portions having an annular first bead and a bead filler disposed on the tire outer periphery of the first bead, and the bead force of each tire in the tire radial direction.
  • the reinforcing layer and the cord forming the second bead are continuous and spirally wound, so that the reinforcement is performed using the same cord attaching device.
  • the layer and the second bead can be formed, and the tire can be manufactured with simple equipment and processes. Also, since the eccentricity of the reinforcing layer and the second bead is less likely to occur, a run flat tire with good uniformity can be obtained.
  • FIG. 1 A tire meridian cross-sectional view showing an example of a run-flat tire obtained in the first invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of a bead portion of a run flat tire obtained by the first invention.
  • FIG. 3 is a process chart showing an example of a method for producing a run-flat tire according to the first invention.
  • FIG. 4 is a process chart showing an example of a method for manufacturing a run-flat tire according to the first invention.
  • FIG. 5 is a process chart showing an example of a method for manufacturing a run-flat tire according to the first invention.
  • FIG. 6 is a tire meridian cross-sectional view showing another example of the run-flat tire obtained in the first invention.
  • FIG. 7 is a process chart showing another example of the manufacturing method of the first invention.
  • FIG. 8 is a main part view showing another example of the run flat tire obtained in the first invention.
  • FIG. 1 is a tire meridian cross-sectional view showing an example of a run-flat tire obtained by the manufacturing method of the first invention
  • FIG. 2 is a principal cross-sectional view schematically showing the bead portion.
  • 3 to 5 are process diagrams showing an example of the manufacturing method of the first invention.
  • the method of manufacturing the run flat tire according to the first aspect of the present invention includes the steps of disposing an inner liner rubber, a reinforcing rubber member that reinforces both side wall portions, and a carcass ply at predetermined positions on the outer periphery of the molding drum, A step of disposing a pair of first beads and a bead filler and deforming the inside of the first bead into a toroid; and a step of winding and attaching the end of the carcass ply before or after the deformation; In this way, a toroidal shaped product is obtained.
  • the first invention further includes a step of attaching a rubber member constituting an annular bulging portion to the side of the bead filler of the toroid-like molded product, and rotating the molded product after the attachment around the axis. And a step of forming a second bead by spirally attaching a cord to the rubber member.
  • an inner liner rubber 19 and a reinforcing rubber member 18 that reinforces both side wall portions are disposed at predetermined positions on the outer periphery of the molding drum 20.
  • a step of disposing each carcass ply 14 in which the cords are arranged in the width direction further from the vicinity of the outer end in the drum width direction of each reinforcing rubber member 18; and from the inner end in the drum width direction of the carcass brush 14 A step of disposing a pair of first bead la and bead filler 12 slightly outside, a step of deforming the inside of the obtained molded product from the first bead la to a toroidal shape, An example is shown in which the toroidal shaped product is formed by rolling up and attaching the outer end 14b of each carcass ply 14 to the outer peripheral side.
  • the run-flat tire of the present embodiment includes a pair of bead portions 1, a sidewall portion 2 that extends outward from the bead portion 1 in the tire radial direction, and a portion between the sidewall portions 2.
  • a tread portion 3 provided in The bead portion 1 is provided with a bead la (corresponding to the first bead) in which a converging body of bead wires forms an annular shape in the tire circumferential direction.
  • a bead filler 12 having a triangular shape extending in the direction of is arranged.
  • a rim strip rubber 17 having excellent wear resistance is disposed in a portion that directly contacts the rim 8.
  • the carcass layer 4 is composed of a car force splice 14 in which cords are arranged at an angle of approximately 90 ° with respect to the tire equator line C, and is provided for each of the pair of bead portions 1.
  • the carcass ply 14 has one end 14 a wound up from the outside of the first bead la and the other end 14 b disposed inside the belt layer 6.
  • the other end 14b of the carcass ply 14 is disposed in a range of 60 to 90% of the width on both outer sides of the widest layer (usually the innermost layer) of the belt layer 6. preferable.
  • An inner liner layer 5 for maintaining air pressure is arranged on the inner peripheral side of the carcass layer 4, and a belt layer 6 for reinforcing the tire by the effect on the inner peripheral side of the tire of the tread portion 3.
  • a belt reinforcing layer 7 is disposed as necessary.
  • the belt layer 6 is composed of a belt primer that has a cord arranged parallel to the tire equator line C at a predetermined angle.
  • Steel wires or the like are used as the bead wires, and steel or organic fibers such as polyester, rayon, nylon, and aramid are used as the cords constituting the carcass layer 4 and the belt layer 6. . All of these cords are usually subjected to surface treatment or adhesion treatment to improve the adhesion to rubber! /
  • a sidewall rubber 11 is disposed on the outer side, and a reinforcing rubber layer 9 having a substantially crescent cross section is disposed on the inner side.
  • Reinforced rubber layer 9 is, for example, rubber hardness (measured according to JISK6253 type A durometer hardness test. The same rubber hardness, and so on. ) Is composed of a rubber layer of 65-90 °.
  • the reinforcing rubber layer 9 provided in the run-flat tire of the first invention can be applied to any reinforcing rubber layer used in a conventional side-reinforcing type run-flat tire without any particular limitation on hardness and thickness. can do.
  • the reinforced rubber layer 9 is not limited to one having a single rubber layer force, and may be a plurality of rubber layer forces having different physical properties such as hardness.
  • annular bulging portion 10 having a second bead lb is further provided that bulges outward from at least one bead portion 1 in the tire width direction.
  • the annular bulging portion 10 bulges outward in the tire width direction from the rim flange 8a and has an inner circumferential surface along the outer circumferential curved surface of the rim flange 8a. Thereby, the annular bulging portion 10 can effectively hold the rim flange 8a and prevent the rim from coming off.
  • the annular bulging portion 10 is preferably formed on each of the bead portions 1 on both sides.
  • the annular bulging portion 10 is provided with a bead lb (corresponding to the second bead) in which the bead wire forms an annular shape in the tire circumferential direction.
  • the bead lb of the present embodiment is arranged so that the center position of the bead lb is located on the tire outer peripheral side and the tire width direction outer side from the outermost diameter point of the rim flange 8a when the rim is mounted.
  • the position of the bead lb is not particularly limited.
  • the reinforcing layer 16 is disposed substantially along the inner peripheral surface of the annular bulging portion 10, thereby reinforcing the inner peripheral surface of the annular bulging portion 10 to suppress wear. Can do.
  • Examples of the reinforcing layer 16 include steel cords and chafers that are also composed of organic fiber forces such as rayon, nylon, polyester, and aramid.
  • the carcass ply 14 is wound up from the outside to the inside by a bead la, and one end 14 a thereof is disposed in the vicinity of the bottom side of the bead filler 12.
  • the height H of the bead filler 1 2 can be varied, for example, in the range of 15 to 65 mm.
  • the height P of one end 14a of the carcass ply 14 relative to the tire outer peripheral end of the bead la is 10 to 20 mm.
  • the range is bead durability and light weight.
  • a cylindrical forming drum 20 is prepared.
  • This forming drum 20 has a conventionally known diameter-reducing mechanism and a diameter-enlarging mechanism, and is provided with a bladder for shaving or a diameter-enlarging mechanism having a similar function at the center.
  • a bladder mechanism for winding up the outer end of the carcass is provided as necessary.
  • the inner liner rubber 19 is disposed at the center of the outer periphery of the molding drum 20, and the reinforcing rubber members 18 are disposed on both sides with a tread width interval from the center.
  • the carcass ply 14 is arranged on the outer side from the vicinity of the outer end of each reinforcing rubber member 18 in the drum width direction. At this time, the cords constituting the single force ply 14 are arranged in the drum width direction.
  • the rim strip rubber 17 and the reinforcing layer 16 are disposed on the outer side in the width direction of the inner liner one rubber 19 is shown. It is preferable that the rim strip rubber 17 is disposed so that the end surface of the inner liner rubber 19 is abutted with or the end portion overlaps.
  • a step of arranging a pair of first beads la and bead fillers 12 slightly outside the drum width direction inner end of the carcass ply 14 is performed.
  • the first bead la and the bead filler 12 may be arranged by extrapolation in sequence, but it is preferable to arrange the first bead la and the bead filler 12 integrally.
  • a step of deforming the inner side of the obtained molded product from the first bead la into a toroid shape is performed.
  • This deformation can be performed by the forming drum 20.
  • a bead lock mechanism may be provided on the forming drum 20 and the bead la may be clamped from the tire inner peripheral side via the rim strip rubber 17 and the forceless splice 14. Thereby, the deformation can be performed with high accuracy. Due to this deformation, one end 14a of the carcass ply 14 is placed between the 1S inner liner one rubber 19 and the first bead la.
  • Fig. 3 (c) shows an example in which both side surfaces of the enlarged diameter portion of the forming drum 20 are substantially flat. Both side surfaces are preferably formed as curved surfaces that protrude outward as in the tire inner surface shape.
  • a step of winding and sticking the outer end (the other end 14b) of each carcass ply 14 around the outer peripheral side of the deformed molded product is performed.
  • a toroid-shaped molded product is formed.
  • the carcass ply 14 can be wound up manually or collectively in a state where the bead la is fixed using a bead lock mechanism if necessary. Moreover, the carcass ply 14 can be easily wound up by setting a rubber bag called a bladder and applying internal pressure. At this time, since the reinforcing layer 16 and the rim strip rubber 17 are wound up simultaneously, a separator is interposed between them and the carcass ply 14, and the reinforcing layer 16 and the like are peeled off to perform the next step. Good.
  • the first invention includes a step of attaching a rubber member 13 constituting an annular bulging portion to the side of a bead filler 12 of a toroidal shaped product.
  • the annular rubber body 13 is composed of the same or two or more kinds of rubber members 13a and 13b.
  • the annular rubber body 13 preferably has, for example, a rubber hardness of 40 to 75 ° and sufficient rigidity and crack resistance to withstand impacts repeatedly transmitted from the rim 8.
  • the annular rubber body 13 is attached to the outside of the bead filler 12 in the tire width direction with the carcass ply 14 interposed.
  • the first invention is the one in which the cord BW is affixed to the rubber member 13 in a spiral shape while rotating the affixed molding around the axis. Includes the process of forming two bead lbs.
  • Fig. 5 (a) to (b) shows this process in more detail.
  • the cord BW may be affixed in a spiral direction to the inner periphery side force outer periphery side first.
  • One or a plurality of cords BW can be attached at the same time. However, it is preferable to attach them one by one in terms of viewpoints such as uniformity, strength, and productivity.
  • As the material of the cord BW steel wire, steel cord, organic fibers such as polyester, rayon, nylon, aramid, etc. can be used.
  • organic fibers such as polyester, rayon, nylon, aramid, etc.
  • the use of organic fibers does not provide a unity. Become good.
  • cords coated with unvulcanized rubber are used. Is preferred.
  • the strong unvulcanized rubber include those used when the first bead is manufactured.
  • rubber having a rubber viscosity of 50 to 80 is used.
  • the rubber viscosity is a value measured in accordance with the “MU-221-Viscosity Test” in “Unvulcanized Rubber Physical Test Method” of J IS K6300.
  • the code BW may circulate at random (this is also included in a spiral shape).
  • the cord BW is first helically applied to the same surface. Also, it is preferable to repeat the process of applying the cord BW to the upper surface in a spiral.
  • the cord BW is affixed in a spiral shape with 5 turns on the first face, 4 turns on the next face, 3 turns, and 2 turns.
  • the shape of the second bead lb can be easily maintained after the vulcanization process.
  • the uppermost layer is pasted more than two times, the shape of the second bead lb can be easily maintained after the vulcanization process.
  • the cord BW is spirally affixed to the same surface, then turned, and then affixed to the top surface in a spiral shape, so that the cord BW is spirally formed along the recess formed by the two cords. Can be pasted on.
  • the reinforcing layer 16 and the rim strip rubber 17 are rolled up and pasted at predetermined positions. Further, the sidewall rubber 11 is disposed along the outer peripheral surface of the annular rubber body 13 from the annular bulging portion 10 toward the sidewall portion 2. Thereafter, the belt layer 6 and the belt reinforcing layer 7 are formed on the tire outer peripheral side of the molded body, and the tread rubber is disposed on the outer peripheral side to form the tread portion 3.
  • the green tire thus obtained is introduced into a mold and then vulcanized.
  • a reinforcing rubber member 18 for reinforcing the inner liner rubber 19 and both side wall portions at a predetermined position on the outer periphery of the forming drum 20 is provided.
  • a cylindrical forming drum 20 as described above is prepared, and as shown in FIG. 7 (a), an inner liner and rubber 19 and both sides are disposed at predetermined positions on the outer periphery of the forming drum 20.
  • a reinforcing rubber member 18 for reinforcing the sidewall portion and a carcass ply 14 are provided. At this time, it is arranged so that the center of the inner liner rubber 19 is located at the center of the outer periphery of the molding drum 20, and the reinforcing rubber member 18 is arranged on both sides with an interval of the tread width between the center forces.
  • the carcass ply 14 is arranged so that the center of the carcass ply 14 is positioned at the center. At this time, the cords constituting the carcass splice 14 are arranged in the drum width direction.
  • a rim strip rubber 17 and a reinforcing layer 16 may be disposed outside the inner liner one rubber 19 in the width direction. It is preferable that the rim strip rubber 17 is disposed so that the end surface of the inner liner rubber 19 is abutted or overlapped.
  • first bead la and the bead filler 1 12 may be sequentially extrapolated, but it is preferable to dispose them in an integrated manner.
  • a process of winding up and attaching the end of the carcass ply 14 is performed. This process may be performed after the process of deforming the molded product into a toroid. Good.
  • the first bead la and the bead filler 12 are sandwiched by the carcass ply 14 that has been rolled up.
  • a step of deforming the inner side of the obtained molded product from the first bead la into a toroid shape is performed.
  • a toroid-shaped molded product is formed.
  • This deformation can be performed by the forming drum 20.
  • the drum 20 A beak mechanism may be provided, and the bead la may be clamped from the tire inner peripheral side via the rim strip rubber 17 and the carcass ply 14 and the like. Thereby, deformation can be performed with high accuracy.
  • the rubber member 13 constituting the annular bulging portion is attached to the side of the bead filler 12 of the toroid-shaped molded product. This process is performed as described above. It can be done in the same way as the form.
  • the cord BW is affixed in a spiral manner to the rubber member 13 while rotating the adhered molded product around its axis, and the second bead lb is attached to the rubber member 13. Force to be formed This step can also be performed in the same manner as in the above-described embodiment.
  • the shapes shown in the figure are shapes (trapezoids or triangles) in which the number of laps decreases as the upper layer, but the shape in which each layer has the same number of laps, such as a square,
  • the shape can be reduced to a hexagon (hexagon or octagon).
  • the trapezoidal shape is most preferable as the shape of the second bead from the viewpoint of preventing bead disengagement, rim assembly, workability, and light weight.
  • the rubber extrusion device force is also discharged and pasted with the rubber band material to move the pasting position.
  • this strip method various methods are known, and any of them can be adopted.
  • the inner side of the inner liner of the molding drum and the outer side in the width direction of the rubber are In this example, the rim strip rubber and the reinforcing layer are disposed. After the carcass ply winding process is performed, the rubber member constituting the annular bulging portion is pasted, and then the rim strip rubber and the reinforcing layer are disposed. May be wound up after being disposed.
  • the winding process of the carcass ply and the winding process of the rim strip rubber and the reinforcing layer can be sequentially performed using a rubber bag called a bladder.
  • FIG. 9 is a tire meridian cross-sectional view showing an example of the run-flat tire of the second invention
  • FIG. 10 is a principal cross-sectional view schematically showing the bead portion.
  • 11 to 13 are process diagrams showing an example of the manufacturing method of the second invention.
  • the method of manufacturing the run-flat tire of the second invention includes the steps of disposing an inner liner rubber, a reinforcing rubber member that reinforces both side wall portions, and a carcass ply at predetermined positions on the outer periphery of the molding drum, A step of disposing a pair of first beads and a bead filler and deforming the inner side of the first bead into a toroid; and a step of winding and attaching the end of the carcass ply before or after the deformation; In this way, a toroidal shaped product is obtained.
  • the manufacturing method of the second invention includes a step of attaching a rubber member constituting an annular bulging portion to the side of the bead filler of a toroid-like molded product, and rotating the molded product after the attachment around an axis.
  • it includes a step of forming a reinforcing layer by sticking a cord to the region facing the rim flange of the rubber member in a spiral shape.
  • an inner liner rubber 19 and reinforcing rubber members 18 that reinforce both side wall portions are disposed at predetermined positions on the outer periphery of the forming drum 20.
  • a step of disposing a pair of first bead la and bead filler 12 slightly outside, a step of deforming the inside of the obtained molded product from the first bead la to a toroidal shape, and a molded product after this deformation Forming the toroid-like molded product by rolling up and attaching the outer end 14b of each carcass ply 14 to the outer peripheral side of the carcass ply 14 An example is shown.
  • the run-flat tire according to the second invention includes a pair of bead portions 1, a sidewall portion 2 extending outward from the bead portion 1 in the tire radial direction, and between the sidewall portions 2. And a tread portion 3 provided in The bead portion 1 is provided with a bead la (corresponding to the first bead) in which a converging body of bead wires forms an annular shape in the tire circumferential direction.
  • a bead filler 12 having a triangular shape extending in the direction of is arranged.
  • a rim strip rubber 17 having excellent wear resistance is disposed in a portion that directly contacts the rim 8.
  • the carcass layer 4 is composed of a car force splice 14 in which cords are arranged at an angle of approximately 90 ° with respect to the tire equator line C, and is provided for each of the pair of bead portions 1.
  • the force-cass ply 14 shows an example in which one end 14a is wound up from the outside of the first bead la to the inside and the other end 14b is arranged inside the belt layer 6.
  • the other end 14b of the carcass ply 14 is disposed in a range of 60 to 90% of the width on both outer sides of the widest layer (usually the innermost layer) of the belt layers 6. preferable.
  • the tire reinforcement effect by the cooperation with the belt layer 6 can be maintained, the tire is lightened, and the rolling resistance and riding comfort are improved.
  • An inner liner layer 5 for maintaining air pressure is arranged on the inner peripheral side of the carcass layer 4, and a belt layer 6 for reinforcing the tire by the effect on the inner peripheral side of the tire of the tread portion 3.
  • a belt reinforcing layer 7 is disposed as necessary.
  • the belt layer 6 is composed of a belt primer that has a cord arranged parallel to the tire equator line C at a predetermined angle.
  • Steel wires or the like are used as the bead wires, and steel or organic fibers such as polyester, rayon, nylon, and aramid are used as the cords constituting the carcass layer 4 and the belt layer 6. . All of these cords are usually treated with a surface treatment or adhesive treatment to improve the adhesion to rubber! /
  • the sidewall portion 2 is provided with a sidewall rubber 11 on the outside and on the inside.
  • a reinforcing rubber layer 9 having a substantially crescent cross section is disposed.
  • the reinforced rubber layer 9 is composed of, for example, a rubber layer having a rubber hardness (rubber hardness measured according to JIS K6253 type A durometer hardness test, the same shall apply hereinafter) of 65 to 90 °.
  • the reinforcing rubber layer 9 provided in the run-flat tire of the second invention can be applied to any reinforcing rubber layer used in a conventional side-reinforcing type run-flat tire without any particular limitation on hardness and thickness. can do.
  • the reinforced rubber layer 9 is not limited to one having a single rubber layer force, and may be a plurality of rubber layer forces having different physical properties such as hardness.
  • annular bulging portion 10 having a second bead lb is further provided that bulges outward from at least one bead portion 1 in the tire width direction.
  • the annular bulging portion 10 bulges outward in the tire width direction from the rim flange 8a, and has an inner peripheral surface along the outer peripheral curved surface of the rim flange 8a.
  • the annular bulging portion 10 can effectively hold the rim flange 8a and prevent the rim from coming off. It is preferable that the annular bulging portion 10 is formed on each of the bead portions 1 on both sides.
  • the annular bulging portion 10 is provided with a bead lb (corresponding to the second bead) in which the bead wire forms an annular shape in the tire circumferential direction.
  • the bead lb of the present embodiment is arranged so that the center position of the bead lb is located on the tire outer peripheral side and the tire width direction outer side from the outermost diameter point of the rim flange 8a when the rim is mounted.
  • the position of the bead lb is not particularly limited.
  • the run-flat tire according to the second aspect of the present invention is provided with a reinforcing layer 16 in which the cord SC is spirally disposed in a region facing the rim flange of the annular bulging portion 10, and the core continuous from the reinforcing layer 16.
  • the second SC is spirally wound to form a second bead lb.
  • the reinforcing layer 16 is disposed substantially along the inner peripheral surface of the annular bulging portion 10, and this reinforces the inner peripheral surface of the annular bulging portion 10 to suppress wear. Can do.
  • Examples of the cord SC constituting the reinforcing layer 16 and the second bead lb include steel cord and organic fibers such as rayon, nylon, polyester, and aramid.
  • the carcass ply 14 is wound up from the outside to the inside by a bead la, and one end 14 a thereof is arranged near the bottom of the bead filler 12.
  • Bead filler The height H of 12 can vary, for example, in the range of 15 to 65 mm.
  • the height P of the one end 14a of the carcass ply 14 relative to the tire outer peripheral end of the bead la is in the range of 10 to 20 mm. They prefer bead durability and light weight.
  • the cross-sectional shapes of the annular bulging portion 10, the annular rubber body 13, and the bead filler 12 of the run flat tire obtained by the second invention are not limited to the shapes shown in the present embodiment.
  • FIGS. 11 (a) to 12 (b) of the second invention the difference between the process shown in FIGS. 11 (a) to 12 (b) of the second invention and the process shown in FIGS. 3 to 4 of the first invention is that in FIGS. 11 (a) to 12 (b) This is only the point where the reinforcing layer 16 is not provided.
  • a cylindrical forming drum 20 similar to that of the first invention is prepared.
  • a step of arranging the pair of first beads la and bead filler 12 slightly outside the inner end of the carcass ply 14 in the drum width direction is performed. Specifically, the same process as the first invention can be adopted.
  • a step of deforming the inner side of the obtained molded product from the first bead la into a toroid shape is performed. Specifically, the same process as in the first invention can be adopted.
  • a step of winding and attaching the outer end (the other end 14b) of each carcass ply 14 around the outer peripheral side of the deformed molded product is performed.
  • a toroid-shaped molded product is formed. Specifically, the same process as in the first invention can be adopted.
  • the carcass ply 14 can be wound up manually or collectively in a state where the bead la is fixed using a bead lock mechanism if necessary. Moreover, the carcass ply 14 can be easily wound up by setting a rubber bag called a bladder and applying internal pressure. At this time, since the rim strip rubber 17 is wound up at the same time, a separator is interposed between the rim strip rubber 17 and the carcass ply 14, and the rim strip rubber 17 is peeled off with a bow I to perform the next step. Yo! / [0096] As shown in Fig.
  • the second invention includes a step of attaching a rubber member 13 constituting an annular bulging portion to the side of a bead filler 12 of a toroidal shaped product.
  • the annular rubber body 13 is composed of the same or two or more kinds of rubber members 13a and 13b.
  • the annular rubber body 13 preferably has a rubber hardness force of 0 to 75 ° and has sufficient rigidity and crack resistance to withstand impacts repeatedly transmitted from the rim 8.
  • the annular rubber body 13 is attached to the outside of the bead filler 12 in the tire width direction with the carcass ply 14 interposed.
  • the cord SC is spirally formed in the region facing the rim flange of the rubber member 13 while rotating the molded product after being pasted around the axis.
  • a step of forming the reinforcing layer 16 by attaching to the substrate In this embodiment, the cord SC is spirally attached from the tire inner peripheral side to the outer peripheral side to form the reinforcing layer 16, and the reinforcing member 16 is rotated while rotating the molded product around the axis center after the forming step.
  • An example including a step of forming the second bead lb by sticking the cord SC continuous from the layer 16 to the rubber member 13 in a spiral shape.
  • Figures 13 (a) to 13 (c) show these processes in more detail.
  • One or more cords SC can be pasted at the same time.
  • the force of pasting with a single cord is preferable from the viewpoint of uniformity, strength, productivity, and the like.
  • the material of the cord SC steel wire, steel cord, organic fibers such as polyester, rayon, nylon, and aramid can be used.
  • organic fibers such as polyester, rayon, nylon, and aramid.
  • cords coated with unvulcanized rubber are preferable to use.
  • the strong unvulcanized rubber include those used when the first bead is manufactured.
  • rubber having a rubber viscosity of 50 to 80 is used.
  • the rubber viscosity is a value measured in accordance with the “MU-221-Viscosity Test” in “Unvulcanized Rubber Physical Test Method” of J IS K6300.
  • the cord SC when forming the reinforcing layer 16, as shown in Fig. 13 (a), it is preferable that the cord SC is first attached to the same surface in a spiral shape. In the example shown in the figure, as shown by the arrow, the cord SC is first attached in a spiral from the inner periphery to the outer periphery, but the reinforcing layer 16 and the second bead lb are not formed continuously. You may paste in the direction opposite to the arrow. [0101] In the manufacturing method of the second invention, the region where the cord SC is pasted when the reinforcing layer 16 is formed may be a region including part or all of the region facing the rim flange.
  • the pitch (center distance) of the cord SC is preferably 1.5 to 3 mm. If the pitch is larger than this, the effect of drag off the bead tends to decrease.
  • the cord SC may circulate at random as long as the cord SC is affixed in a spiral shape (this is also included in the spiral shape).
  • Fig. 13 (b) it is preferable to apply the cord SC in a spiral shape on the same surface.
  • FIG. 13 (c) it is preferable to repeat the step of spirally attaching the cord SC on the upper surface thereof.
  • the cord SC when forming the second bead lb, the cord SC is affixed in a spiral shape with 5 turns on the first face, 4 turns on the next face, and 3 turns and 2 turns.
  • the shape of the second bead lb can be easily maintained after the vulcanization process.
  • the uppermost layer affixed more than once the shape of the second bead lb can be easily maintained after the vulcanization process.
  • the rim strip rubber 17 is rolled up and attached to a predetermined position. Further, the sidewall rubber 11 is disposed from the annular bulging portion 10 toward the sidewall portion 2 along the outer peripheral surface of the annular rubber body 13. Thereafter, the belt layer 6 and the belt reinforcing layer 7 are formed on the tire outer peripheral side of the molded body, and the tread rubber is disposed on the outer peripheral side to form the tread portion 3.
  • a reinforcing rubber member 18 that reinforces the inner liner rubber 19 and both side wall portions at a predetermined position on the outer periphery of the forming drum 20.
  • Figs. 15 (a) to 15 (c) may be the same as the steps shown in Figs. 7 (a) to (c) of the first invention.
  • the winding process of the carcass ply and the winding process of the rim strip rubber and the reinforcing layer can be sequentially performed using a rubber bag called a bladder.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

従来法と比較して偏心が生じにくいため、ユニフォミティが良好なランフラットタイヤを、簡易な設備及び工程で製造することができるランフラットタイヤの製造方法を提供する。成形ドラムの外周の所定位置にインナーライナーゴム19と両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材18とカーカスプライ14とを各々配設する工程と、一対の第1ビード1aおよびビードフィラー12を配設して、その第1ビード1aより内側をトロイド状に変形させる工程と、前記カーカスプライ14の端部14bを巻き上げて貼り付ける工程と、トロイド状の成形物の前記ビードフィラー12の側方に環状膨出部を構成するゴム部材13a,13bを貼り付ける工程と、貼り付け後の成形物を軸心回りに回転させながら、コードBWをらせん状に貼り付けて第2ビード1bを形成する工程と、を含む製造方法。

Description

明 細 書
ランフラットタイヤの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、ビード部のタイヤ幅方向外側に膨出した環状膨出部に第 2ビードを配し たサイド補強型のランフラットタイヤ、及びその製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] ランフラットタイヤとは、パンク等の障害によりタイヤ内部の空気圧が低下した場合 であっても、ある程度の距離を安全に走行することができるタイヤを言う。このようなラ ンフラット走行を可能にするためのタイヤ構造の 1つとして、サイドウォール部に補強 ゴム層を備えたランフラットタイヤが知られている。係るランフラットタイヤによれば、タ ィャ内部の空気圧が低下した際、補強ゴム層がタイヤを支持して完全に偏平ィ匕する ことを防止し、ランフラット走行が可能となる。
[0003] ところが、タイヤ内部の空気圧が低下した状態では、ビード部のリムへの押圧が弱ま つているため、リムとの嵌合力が低下し、ビード部がリム力も外れ易くなるという問題が あった。そのため、リムのビードシート部外周側に配されるビードとは別に、ビード部 のタイヤ幅方向外側に膨出した環状膨出部にビードを配した、 V、わゆるダブルビード タイプのランフラットタイヤが提案されている(下記特許文献 1〜2参照)。係る構造に よれば、ビードにより高弾性を有する環状膨出部が、ランフラット走行時にリムフラン ジを抱持してリム外れを防止しうる。
[0004] 図 16は、従来のダブルビードタイプのランフラットタイヤを示すタイヤ子午線断面図 である。ビード部 1には、ビード laおよびビードフイラ一 12が設けられ、それらを挟み 込むようにカーカスプライ 14が内側力も外側に巻き上げられる。サイドウォール部 2に は、外側にサイドウォールゴム 11が配されるとともに、内側に断面略三日月状をなす 補強ゴム層 9が配される。環状膨出部 10は、ビード部 1のタイヤ幅方向外側に膨出し て形成され、環状の第 2ビード lbを有する。また、補強層 16は、環状膨出部 10の内 周面に沿って配され、リムストリップゴム 17は、リム 8に直接接触する部分に配される。
[0005] 係るランフラットタイヤにおいては、ランフラット走行時において、サイド補強部が橈 んでカーカスに張力が生じると、ビードトウが持ち上がり易くなり、そのためビードが外 れ易くなると言う問題があった。これを回避するために、ビードの締め付け力を増加さ せたり、タイヤの橈み量を減少させようとすると、過大な補強が必要となり、リム組みの 困難性や重量増加を伴う t ヽぅ問題があった。
[0006] また、下記の特許文献 3には、第 2ビード lbを有さないサイド補強型のランフラットタ ィャにおいて、上記の補強層 16を、一本又は複数本のコードの渦巻状(らせん状)卷 回構造としたタイヤが記載されている。但し、その製法に関する記載がないため、一 般的な補強層と同様に、シートを貼り付ける方法で作製したと理解できる。
[0007] 一方、図 16に示すようなランフラットタイヤは、以下の製造工程を経て製造していた 。即ち、図 17の(a)〜(c)に順次示すように、まず、成形ドラムの外周面を被形成面 2 0として、その外周側にインナーライナ一層 5となるインナーライナ一ゴム 19、および 補強ゴム層 9となる補強ゴム部材 18をそれぞれ配設する。そして、その外周側にカー カスプライ 14を配設し、所定の位置にビード laおよびビードフイラ一 12を外挿する。 続いて、カーカスプライ 14を巻き上げ、ビード laおよびビードフイラ一 12を挟み込む ように配設する。次に、成型ドラムの被形成面 20を僅かに拡張させる等の手段でビ ード la、ビードフイラ一 12およびカーカスプライ 14を垂直に近づける。そのカーカス プライ 14の外周側に、環状膨出部 10を構成するゴム部材 22、第 2ビード lbの他、補 強層、リムストリップゴムおよびサイドウォールゴムなどを配設する。この第 2ビード lb は、ビードワイヤを螺旋巻きにして、別途ビードワイヤの集合体として作製したものを 使用する。その後、当該成形物をタイヤ形状に沿って変形させ、トレッド部 3を形成し て加硫工程に移行する。
[0008] し力しながら、上記の製造方法では、円環状の第 2ビード lbを配設する際に、タイ ャ軸に対して偏心しないように貼り付ける機構が必要となる。また、予めビードワイヤ の集合体を作製する際に、卷回の支持機構や集合体を集束させる装置が大がかり になるという問題もあった。更に、成形物をタイヤ形状に拡張'変形させる前に、第 2 ビード lbを配設するため、成形物の拡張'変形の際に、第 2ビード lbの偏心や断面 形状の変形なども生じ易くなるという問題がある。
[0009] また、特許文献 3のように、コードの渦卷状卷回構造とした補強層を、成形物に貼り 付けて製造する場合も、上記の第 2ビード lbを貼り付ける場合と同様に、偏心による ュニフォミティや、設備及び工程上の問題が生じる。
[0010] 一方、ランフラットタイヤでない通常の空気入りタイヤでは、成形物上にビードワイヤ を螺旋巻きにして、ビード (第 1ビードに相当する)を形成するタイヤの製造方法が知 られている(例えば、特許文献 4〜5参照)。しかし、これらの製造方法は、タイヤの内 面形状と同じ外形の環状コアを使用して、これに構成部材を順次配設 (貼り付け)し ていく工法を採用しており、ランフラットタイヤの場合、このような工法は採用されてい ない。従って、ランフラットタイヤの製造方法では、成形物上にビードワイヤを螺旋卷 きにしてビードを形成する方法は、これまで知られて 、なかった。
特許文献 1:特開昭 51— 116507号公報
特許文献 2:特開昭 53— 138106号公報
特許文献 3:特開 2001— 80318号公報
特許文献 4:特表 2004— 501815号公報
特許文献 5:特表 2003 - 514706号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] そこで、本発明の目的は、従来法と比較して第 2ビードの偏心が生じにくいため、ュ ニフォミティが良好なランフラットタイヤを、簡易な設備及び工程で製造することができ るランフラットタイヤの製造方法を提供することにある。
[0012] また、本発明の別の目的は、従来法と比較して補強層等の偏心が生じにくいため、 ュニフォミティが良好であり、簡易な設備及び工程で製造することができるランフラット タイヤ及びその製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0013] 上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明のランフラットタイヤの製造方法は、成形ドラムの外周の所定位置にィ ンナーライナ一ゴムと両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材とカーカスプライ とを各々配設する工程と、一対の第 1ビードおよびビードフイラ一を配設して、その第 1ビードより内側をトロイド状に変形させる工程と、その変形の前又は後に前記カー力 スプライの端部を巻き上げて貼り付ける工程と、トロイド状の成形物の前記ビードフィ ラーの側方に環状膨出部を構成するゴム部材を貼り付ける工程と、貼り付け後の成 形物を軸心回りに回転させながら、前記ゴム部材にコードをらせん状に貼り付けて第
2ビードを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
[0014] 本発明のランフラットタイヤの製造方法によれば、トロイド状の成形物を軸心回りに 回転させながら、前記ゴム部材にコードをらせん状に貼り付けるため、円環状の第 2 ビードを配設する従来装置のような偏心防止機構が必要なくなる。また、従来法と比 較して、貼り付け時に偏心が生じにくぐ成形物の拡張'変形の際の偏心や断面形状 の変形なども生じにくぐュニフォミティが良好となる。また、予めビードワイヤの集合 体を作製する必要がなぐコードの貼り付け装置のみの追加で製造できるため、簡易 な設備及び工程でタイヤを製造することができる。
[0015] 上記において、成形ドラムの外周の所定位置にインナーライナ一ゴムと両側サイド ウォール部を補強する補強ゴム部材とを配設する共に、それぞれの補強ゴム部材の ドラム幅方向の外側端付近から更に外側にコードが幅方向に配列したカーカスブラ ィを各々配設する工程と、そのカーカスプライのドラム幅方向内側端よりやや外側に 一対の第 1ビードおよびビードフイラ一を配設する工程と、得られた成形物の前記第 1ビードより内側をトロイド状に変形させる工程と、この変形後の成形物の外周側に前 記各々のカーカスプライの外側端を巻き上げて貼り付ける工程とによって、前記トロイ ド状の成形物を形成することが好まし ヽ。
[0016] この製造方法によると、補強ゴム部材の外側にカーカスプライを配設した後、その 内側端よりやや外側に一対の第 1ビードおよびビードフイラ一を配設してから、第 1ビ ードより内側をトロイド状に変形させるため、カーカスプライの内側巻き上げ部をビー ドの内側に容易に配設することができる。また、このようにして得られた成形物の外周 側にカーカスプライの外側端を巻き上げて貼り付けるため、シェービング後の補強ゴ ム部材に対してカーカスプライの圧着が容易になる。その結果、重量の増加を伴わ ずにビード外れ耐久性に優れるランフラットタイヤを、良好な生産性にて製造すること ができる。更に、カーカスプライの一端が第 1ビードの外側から内側に巻き上げられた タイヤとなるため、ランフラット走行時において、サイド補強部が橈んでカーカスに張 力が生じると、ビード回りにモーメントが生じてビードトウがリムのビードシートに押し付 けられるので、ビード外れが生じに《なる。
[0017] また、前記コードが未加硫ゴムを被覆したコードであり、そのコードを同一面にらせ ん状に貼り付けた後、続いてその上面にそのコードをらせん状に貼り付ける工程を繰 り返し行うことが好ましい。未加硫ゴムを被覆したコードを用いると、コード間の接着が 容易になり、上記工程の繰り返しにより、複数の層からなる第 2ビードを形成すること ができる。
[0018] 一方、本発明の別のランフラットタイヤの製造方法は、成形ドラムの外周の所定位 置にインナーライナ一ゴムと両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材とカー力 スプライとを各々配設する工程と、一対の第 1ビードおよびビードフイラ一を配設して 、その第 1ビードより内側をトロイド状に変形させる工程と、その変形の前又は後に前 記カーカスプライの端部を巻き上げて貼り付ける工程と、トロイド状の成形物の前記ビ ードフイラ一の側方に環状膨出部を構成するゴム部材を貼り付ける工程と、貼り付け 後の成形物を軸心回りに回転させながら、前記ゴム部材のリムフランジに対向する領 域にコードをらせん状に貼り付けて補強層を形成する工程と、を含むことを特徴とす る。
[0019] 本発明の別のランフラットタイヤの製造方法によれば、トロイド状の成形物を軸心回 りに回転させながら、ゴム部材のリムフランジに対向する領域にコードをらせん状に貼 り付けるため、円環状の補強層シートを配設する従来装置のような偏心防止機構が 必要なくなる。また、従来法と比較して、貼り付け時に偏心が生じにくぐ成形物の拡 張'変形の際の偏心や断面形状の変形なども生じにくぐュニフォミティが良好となる 。また、予めコードをらせん状に卷回した補強層シートを作製する必要がなぐコード の貼り付け装置のみの追加で製造できるため、簡易な設備及び工程でタイヤを製造 することができる。
[0020] 上記において、前記コードをタイヤ内周側から外周側へとらせん状に貼り付けて前 記補強層を形成し、その形成工程に引き続き、成形物を軸心回りに回転させながら、 前記補強層から連続するコードをらせん状に前記ゴム部材に貼り付けて第 2ビードを 形成する工程を含むことが好ま ヽ。 [0021] この製法によると、トロイド状の成形物を軸心回りに回転させながら、前記ゴム部材 にコードをらせん状に貼り付けるため、円環状の第 2ビードを配設する従来装置のよう な偏心防止機構が必要なくなる。また、従来法と比較して、貼り付け時に偏心が生じ にくぐ成形物の拡張'変形の際の偏心や断面形状の変形なども生じにくぐュニフォ ミティが良好となる。また、予めビードワイヤの集合体を作製する必要がなぐ補強層 のコードの貼り付け装置を利用して製造できるため、簡易な設備及び工程でタイヤを 製造することができる。
[0022] また、前記コードが未加硫ゴムを被覆したコードであり、前記第 2ビードを形成する 工程では、前記コードを同一面にらせん状に貼り付けた後、続いてその上面にその コードをらせん状に貼り付ける工程を繰り返し行うことが好ましい。未加硫ゴムを被覆 したコードを用いると、コード間の接着が容易になり、上記工程の繰り返しにより、複 数の層からなる第 2ビードを形成することができる。
[0023] 成形ドラムの外周の所定位置にインナーライナ一ゴムと両側サイドウォール部を補 強する補強ゴム部材とを配設する共に、それぞれの補強ゴム部材のドラム幅方向の 外側端付近から更に外側にコードが幅方向に配列したカーカスプライを各々配設す る工程と、そのカーカスプライのドラム幅方向内側端よりやや外側に一対の第 1ビード およびビードフイラ一を配設する工程と、得られた成形物の前記第 1ビードより内側を トロイド状に変形させる工程と、この変形後の成形物の外周側に前記各々のカーカス プライの外側端を巻き上げて貼り付ける工程とによって、前記トロイド状の成形物を形 成することが好ましい。
[0024] この製造方法によると、補強ゴム部材の外側にカーカスプライを配設した後、その 内側端よりやや外側に一対の第 1ビードおよびビードフイラ一を配設してから、第 1ビ ードより内側をトロイド状に変形させるため、カーカスプライの内側巻き上げ部をビー ドの内側に容易に配設することができる。また、このようにして得られた成形物の外周 側にカーカスプライの外側端を巻き上げて貼り付けるため、シェービング後の補強ゴ ム部材に対してカーカスプライの圧着が容易になる。その結果、重量の増加を伴わ ずにビード外れ耐久性に優れるランフラットタイヤを、良好な生産性にて製造すること ができる。更に、カーカスプライの一端が第 1ビードの外側から内側に巻き上げられた タイヤとなるため、ランフラット走行時において、サイド補強部が橈んでカーカスに張 力が生じると、ビード回りにモーメントが生じてビードトウがリムのビードシートに押し付 けられるので、ビード外れが生じに《なる。
[0025] 一方、本発明のランフラットタイヤは、環状の第 1ビードおよび前記第 1ビードのタイ ャ外周側に配されるビードフイラ一を有する一対のビード部と、そのビード部力 各々 タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、そのサイドウォール部間に設けられ たトレッド部と、そのトレッド部のタイヤ内周側に設けられたベルト層と、前記第 1ビード にて巻き上げられたカーカスプライ力 なるカーカス層と、前記サイドウォール部に配 された補強ゴム層と、前記ビード部よりタイヤ幅方向外側に膨出し、第 2ビードを有す る環状膨出部とを備えるランフラットタイヤにおいて、前記環状膨出部のリムフランジ に対向する領域にコードをらせん状に配した補強層を設けると共に、その補強層から 連続するコードをらせん状に卷回して前記第 2ビードを形成してあることを特徴とする
[0026] 本発明のランフラットタイヤによると、補強層と第 2ビードを形成するコードが連続し ており、かつらせん状に卷回されているため、同じコードの貼り付け装置を利用して 補強層と第 2ビードを形成することができ、簡易な設備及び工程でタイヤを製造する ことができる。また、補強層と第 2ビードの偏心が生じにくいため、ュニフォミティが良 好なランフラットタイヤとすることができる。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]第 1発明で得られるランフラットタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図
[図 2]第 1発明で得られるランフラットタイヤのビード部の一例を模式的に示した要部 断面図
[図 3]第 1発明のランフラットタイヤの製造方法の一例を示す工程図
[図 4]第 1発明に係るランフラットタイヤの製造方法の一例を示す工程図
[図 5]第 1発明に係るランフラットタイヤの製造方法の一例を示す工程図
[図 6]第 1発明で得られるランフラットタイヤの他の例を示すタイヤ子午線断面図
[図 7]第 1発明の製造方法の他の例を示す工程図
[図 8]第 1発明で得られるランフラットタイヤの他の例を示す要部図 圆 9]第 2発明で得られるランフラットタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図 圆 10]第 2発明で得られるランフラットタイヤのビード部の一例を模式的に示した要部 断面図
圆 11]第 2発明のランフラットタイヤの製造方法の一例を示す工程図
圆 12]第 2発明に係るランフラットタイヤの製造方法の一例を示す工程図
圆 13]第 2発明に係るランフラットタイヤの製造方法の一例を示す工程図
圆 14]第 2発明で得られるランフラットタイヤの他の例を示すタイヤ子午線断面図 圆 15]第 2発明の製造方法の他の例を示す工程図
圆 16]従来のランフラットタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図
圆 17]従来のランフラットタイヤの製造方法を説明する工程図
符号の説明
1 ビード部
la 第 1ビード
lb 第 2ビード
9 補強ゴム層
10 環状膨出部
11 サイドウォールゴム
12 ビードフイラ一
13 環状ゴム体
13a ゴム咅附
13b ゴム咅附
14 カーカスプライ
14a 一端(内側)
14b 他端 (外側)
16 補強層
18 サイドウォール部を補強する補強ゴム部材
19 インナーライナ一ゴム
20 成形ドラム c タイヤ赤道線
BW =fード、
SC コード
発明を実施するための最良の形態
[0029] [第 1発明の実施形態]
以下、第 1発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図 1は、第 1 発明の製造方法で得られるランフラットタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図であ り、図 2は、そのビード部を模式的に示した要部断面図である。また、図 3〜図 5は、 第 1発明の製造方法の一例を示す工程図である。
[0030] 第 1発明のランフラットタイヤの製造方法は、成形ドラムの外周の所定位置にインナ 一ライナーゴムと両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材とカーカスプライとを 各々配設する工程と、一対の第 1ビードおよびビードフイラ一を配設して、その第 1ビ ードより内側をトロイド状に変形させる工程と、その変形の前又は後に前記カーカス プライの端部を巻き上げて貼り付ける工程とを含み、これによつてトロイド状の成形物 を得る。更に第 1発明は、このトロイド状の成形物の前記ビードフイラ一の側方に環状 膨出部を構成するゴム部材を貼り付ける工程と、貼り付け後の成形物を軸心回りに回 転させながら、前記ゴム部材にコードをらせん状に貼り付けて第 2ビードを形成する 工程とを含む。
[0031] 本実施形態は、図 3〜図 5に示すように、成形ドラム 20の外周の所定位置にインナ 一ライナーゴム 19と両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材 18とを配設する 共に、それぞれの補強ゴム部材 18のドラム幅方向の外側端付近から更に外側にコ 一ドが幅方向に配列したカーカスプライ 14を各々配設する工程と、そのカーカスブラ ィ 14のドラム幅方向内側端よりやや外側に一対の第 1ビード laおよびビードフイラ一 12を配設する工程と、得られた成形物の前記第 1ビード laより内側をトロイド状に変 形させる工程と、この変形後の成形物の外周側に前記各々のカーカスプライ 14の外 側端 14bを巻き上げて貼り付ける工程とによって、前記トロイド状の成形物を形成す る例を示す。
[0032] まず、この実施形態によって得られるランフラットタイヤについて説明する。 [0033] [本実施形態のランフラットタイヤ]
本実施形態のランフラットタイヤは、図 1〜図 2に示すように、一対のビード部 1と、ビ ード部 1から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部 2と、サイドウォール部 2 間に設けられたトレッド部 3とを備える。ビード部 1には、ビードワイヤの集束体がタイ ャ周方向に環状をなすビード la (前記第 1ビードに相当する。)が配されるとともに、 ビード laのタイヤ外周には、断面がタイヤ径方向に延びる三角形状をなすビードフィ ラー 12が配される。また、リム 8に直接接触する部分には、耐摩耗性に優れたリムスト リップゴム 17が配される。
[0034] カーカス層 4は、コードをタイヤ赤道線 Cに対して略 90° の角度で配列したカー力 スプライ 14からなり、一対のビード部 1に対して各々設けられる。カーカスプライ 14は 、その一端 14aが第 1ビード laの外側から内側に巻き上げられ、他端 14bがベルト層 6の内側に配置されている。
[0035] 第 1発明において、カーカスプライ 14の他端 14bは、ベルト層 6のうち最も幅の広い 層(通常は最内層)の両外側の幅 60〜90%の範囲に配置されるのが好ましい。これ によって、ベルト層 6との協働によるタイヤ補強効果が維持できると共に、タイヤの軽 量ィ匕がはかれ、転がり抵抗と乗心地が良好になる。
[0036] カーカス層 4の内周側には、空気圧保持のためのインナーライナ一層 5が配され、ト レッド部 3のタイヤ内周側には、たが効果による補強を行うためのベルト層 6および必 要に応じてベルト補強層 7が配される。ベルト層 6は、コードをタイヤ赤道線 Cに対し て所定の角度で平行配列したベルトプライカゝら構成される。
[0037] なお、ビードワイヤとしては鋼線等が使用され、カーカス層 4やベルト層 6を構成す るコードとしては、スチールや、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、ァラミド等の有機繊 維等が使用される。これらのコードは、いずれもゴムとの接着性を高めるベぐ通常、 表面処理や接着処理等がなされて!/、る。
[0038] サイドウォール部 2には、外側にサイドウォールゴム 11が配されるとともに、内側に 断面略三日月状をなす補強ゴム層 9が配される。これにより、タイヤ内部の空気圧が 低下した際、タイヤの橈み変形が抑制され、ランフラット走行が可能となる。補強ゴム 層 9は、例えば、ゴム硬度 (JISK6253のタイプ Aデュロメータ硬さ試験に準じて測定 したゴム硬度、以下同じ。)が 65〜90°のゴム層により構成される。なお、第 1発明の ランフラットタイヤが備える補強ゴム層 9は、従来のサイド補強タイプのランフラットタイ ャに用いられる補強ゴム層であれば、硬さや厚みなど特に制限されることなく何れも 適用することができる。補強ゴム層 9は、単一のゴム層力もなるものに限られず、硬さ 等の物性の異なる複数のゴム層力も構成されるものでもよい。
[0039] 本実施形態では、図 2に示すように、更に、少なくとも一方のビード部 1よりタイヤ幅 方向外側に膨出し、第 2ビード lbを有する環状膨出部 10を備える。この環状膨出部 10は、リムフランジ 8aよりもタイヤ幅方向外側に膨出するとともに、リムフランジ 8aの 外周側湾曲面に沿った内周面を有する。これにより、環状膨出部 10がリムフランジ 8 aを効果的に抱持して、リム外れを防止し得る。環状膨出部 10は、両側のビード部 1 にそれぞれ形成されて ヽることが好ま ヽ。
[0040] 環状膨出部 10には、ビードワイヤがタイヤ周方向に環状をなすビード lb (前記第 2 ビードに相当する。)が配される。本実施形態のビード lbは、リム装着時に、その中心 位置がリムフランジ 8aの最外径点よりタイヤ外周側かつタイヤ幅方向外側に位置す るように配されている。なお、第 1発明において、ビード lbの配設位置は特に限定さ れるものではない。
[0041] 補強層 16は、環状膨出部 10の内周面に略沿って配設されており、これによつて環 状膨出部 10の内周面を補強して摩滅を抑制することができる。補強層 16としては、 スチールコードや、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ァラミド等の有機繊維力も構成 されるチェ一ファが例示される。
[0042] カーカスプライ 14は、図 2に示すように、ビード laにて外側から内側に巻き上げられ 、その一端 14aは、ビードフイラ一 12の底辺近傍に配置されている。ビードフイラ一 1 2の高さ Hは、例えば 15〜65mmの範囲で変動可能である力 ビード laのタイヤ外 周側端を基準としたカーカスプライ 14の一端 14aの高さ Pは、 10〜20mmの範囲と するのが、ビード耐久力や軽量ィ匕の観点力 好ま 、。
[0043] なお、第 1発明によって得られるランフラットタイヤの環状膨出部 10、環状ゴム体 13 およびビードフイラ一 12の断面形状は、本実施形態で示した形状に限られるもので はない。 [0044] [ランフラットタイヤの製造方法]
次に、本実施形態のランフラットタイヤの製造方法について、図 3〜図 5を参照しな がら説明する。
[0045] まず、円筒状の成形ドラム 20を準備する。この成形ドラム 20は、従来公知の縮径' 拡径機構を有するものであり、中央部にはシェービングを行うためのブラダー又は同 様の機能を有する拡径機構を備えている。また、必要に応じて、カーカスの外側端を 巻き上げるためのブラダー機構を備える。
[0046] 次に、図 3 (a)に示すように、成形ドラム 20の外周の所定位置に、インナーライナ一 ゴム 19と、両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材 18と、カーカスプライ 14と を各々配設する工程を実施する。具体的には、成形ドラム 20の外周の中央に、イン ナーライナ一ゴム 19の中央が位置するように配設し、中央からトレッド幅の間隔をお いて両側に補強ゴム部材 18を配設する。また、それぞれの補強ゴム部材 18のドラム 幅方向の外側端付近から更に外側に、カーカスプライ 14を各々配設する。このとき力 一カスプライ 14を構成するコードがドラム幅方向に配列するようにする。
[0047] 本実施形態では、インナーライナ一ゴム 19の幅方向外側に、リムストリップゴム 17と 補強層 16とを配設する例を示す。リムストリップゴム 17は、インナーライナ一ゴム 19と 端面を突き合わせて、または端部が重なるように配設するのが好ましい。
[0048] 次いで、図 3 (b)に示すように、カーカスプライ 14のドラム幅方向内側端よりやや外 側に一対の第 1ビード laおよびビードフイラ一 12を配設する工程を実施する。第 1ビ ード laとビードフイラ一 12とは、順次外挿して配設してもよいが、両者を一体に形成 したものを配設するのが好ま U、。
[0049] 次いで、図 3 (c)に示すように、得られた成形物の第 1ビード laより内側をトロイド状 に変形させる工程を実施する。この変形は成形ドラム 20によって行うことができる。こ のとき、成形ドラム 20にビードロック機構を設けておき、リムストリップゴム 17および力 一カスプライ 14等を介して、ビード laをタイヤ内周側よりクランプしてもよい。これによ り、変形を精度良く行うことができる。この変形によって、カーカスプライ 14の一端 14a 1S インナーライナ一ゴム 19と第 1ビード laとの間に挟み込まれた状態となる。図 3 (c )には、成形ドラム 20の拡径部の両側面が略平面である例を示してある力 拡径部の 両側面は、タイヤ内面形状のように外側へ凸の湾曲面に形成するのが好ましい。
[0050] 次いで、図 4 (a)に示すように、変形後の成形物の外周側に各々のカーカスプライ 1 4の外側端 (他端 14b)を巻き上げて貼り付ける工程を実施する。この工程によって、 トロイド状の成形物が形成される。
[0051] その際、カーカスプライ 14の巻き上げは、必要によりビードロック機構を用いてビー ド laを固定した状態で、手作業で個別に又は一括に行うことができる。また、ブラダ 一と呼ばれるゴムバッグをセットして内圧をかけることにより、カーカスプライ 14を容易 に巻き上げることができる。このとき、補強層 16およびリムストリップゴム 17が同時に 巻き上げられるため、これらとカーカスプライ 14との間にセパレータを介在させておき 、補強層 16等を引き剥がして力も次の工程を実施してもよい。
[0052] 第 1発明は、図 4 (b)に示すように、トロイド状の成形物のビードフイラ一 12の側方に 環状膨出部を構成するゴム部材 13を貼り付ける工程を含む。環状ゴム体 13は、同一 又は 2種以上のゴム部材 13a, 13bなどで構成されている。環状ゴム体 13は、例えば 、ゴム硬度が 40〜75°であり、リム 8から反復して伝達される衝撃に耐え得る十分な 剛性および耐クラック性を有するものが好ましい。環状ゴム体 13は、ビードフイラ一 1 2のタイヤ幅方向外側に、カーカスプライ 14を介在させつつ貼り付ける。
[0053] 第 1発明は、図 4 (c)に示すように、貼り付け後の成形物を軸心回りに回転させなが ら、前記ゴム部材 13にコード BWをらせん状に貼り付けて第 2ビード lbを形成するェ 程を含む。この工程をより詳細に示したもの力 図 5 (a)〜(b)である。図示した例で は、矢印のように、まず内周側力 外周側へとコード BWをらせん状に貼り付けている 力 逆方向に貼り付けてもよい。
[0054] コード BWは 1本又は複数本を同時に貼り付けることも可能であるが、 1本で貼り付 けを行うのが、ュニフォミティや強度、生産性などの観点力も好ましい。コード BWの 材質としては、鋼線、スチールコードや、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、ァラミド等 の有機繊維等が使用できる。つまり、従来法では、予め環状のビードを作製するため 、有機繊維では円環形状を維持するのが困難であつたが、第 1発明では貼り付けを 行うため、有機繊維を用いてもュニフォミティが良好になる。
[0055] また、コード間の接着を容易にする観点から、未加硫ゴムを被覆したコードを用いる のが好ましい。力かる未加硫ゴムとしては、第 1ビードを製造する際に使用されるもの が挙げられ、例えば、ゴム粘度が 50〜80のゴムが使用される。ここで、ゴム粘度は、 J IS K6300の『未加硫ゴム物理試験方法』のうち、『ム一二一粘度試験』に準拠して 測定される値である。
[0056] 第 1発明では、コード BWがらせん状に貼り付けてられていればよぐランダムにコー ド BWが周回するものでもよいが(これもらせん状に含む)、図 5 (a)に示すように、ま ず、コード BWを同一面にらせん状に貼り付けるのが好ましい。また、続いてその上面 にコード BWをらせん状に貼り付ける工程を繰り返し行うのが好まし ヽ。
[0057] 本実施形態では、最初の面に 5周、次の面に 4周、更に、 3周、 2周と、コード BWが らせん状に貼り付けてある例を示す。このように徐々に周回数を減らすことによって、 第 2ビード lbの形状を加硫工程後に維持し易くなる。また、最上層の貼り付けを 2周 以上にすることによって、同様に第 2ビード lbの形状を加硫工程後に維持し易くなる 。なお、コード BWを同一面にらせん状に貼り付けた後、ターンさせてから上面にらせ ん状に貼り付けることによって、 2本のコードによって形成される凹部に沿って、コード BWをらせん状に貼り付けることができる。
[0058] 次いで、図 4 (c)に示すように、補強層 16およびリムストリップゴム 17を巻き上げて 所定の位置に貼り付ける。更に、サイドウォールゴム 11を、環状ゴム体 13の外周面に 沿って、環状膨出部 10からサイドウォール部 2に向けて配設する。その後、当該成形 体のタイヤ外周側にベルト層 6およびベルト補強層 7を形成し、更にその外周側にト レッドゴムを配してトレッド部 3を形成する。このようにして得られたグリーンタイヤは、 金型内に導入された後、加硫成型される。
[0059] [第 1発明の別実施形態]
(1)前述の実施形態では、 2枚のカーカスプライを用いて、前記各々のカーカスプ ライの外側端を巻き上げて貼り付けることによって、カーカスプライの他端が外側から 内側へ巻き上げられたトロイド状の成形物を形成する例を示したが、 1枚のカーカス プライを用いて、図 6に示すような、従来と同様のカーカス構造を有するランフラットタ ィャを製造することができる。この場合でも、前述の実施形態と同様にして、成形物を 軸心回りに回転させながら、ゴム部材 13にコード BWをらせん状に貼り付けて第 2ビ ード lbを形成する工程を実施することができる。
[0060] つまり、第 1発明は、図 7 (a)〜(c)に示すように、成形ドラム 20の外周の所定位置 にインナーライナ一ゴム 19と両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材 18と力 一カスプライ 14とを各々配設する工程と、一対の第 1ビード laおよびビードフイラ一 1 2を配設して、その第 1ビード laより内側をトロイド状に変形させる工程と、その変形の 前又は後に前記カーカスプライ 14の端部を巻き上げて貼り付ける工程と含むもので あればよい。
[0061] 具体的には、前記のような円筒状の成形ドラム 20を準備し、図 7 (a)に示すように、 成形ドラム 20の外周の所定位置に、インナーライナ一ゴム 19と、両側サイドウォール 部を補強する補強ゴム部材 18と、カーカスプライ 14を配設する。このとき、成形ドラム 20の外周の中央に、インナーライナ一ゴム 19の中央が位置するように配設し、中央 力もトレッド幅の間隔をおいて両側に補強ゴム部材 18を配設し、更に中央にカーカス プライ 14の中央が位置するように、カーカスプライ 14を配設する。このときカーカスプ ライ 14を構成するコードがドラム幅方向に配列するようにする。
[0062] 図示していないが、インナーライナ一ゴム 19の幅方向外側に、リムストリップゴム 17 と補強層 16とを配設してもよい。リムストリップゴム 17は、インナーライナ一ゴム 19と端 面を突き合わせて、または端部が重なるように配設するのが好ま 、。
[0063] 次いで、カーカスプライ 14における第 1ビード laの配設位置に、一対の第 1ビード 1 aおよびビードフイラ一 12を配設する工程を実施する。第 1ビード laとビードフイラ一 1 2とは、順次外挿して配設してもよいが、両者を一体に形成したものを配設するのが 好ましい。
[0064] 次いで、図 7 (b)に示すように、カーカスプライ 14の端部を巻き上げて貼り付けるェ 程を実施するが、この工程は成形物をトロイド状に変形させる工程の後に行ってもよ い。この貼り付け工程によって、巻き上げたカーカスプライ 14で、第 1ビード laおよび ビードフイラ一 12が挟み込まれた形状となる。
[0065] 次いで、図 7 (c)に示すように、得られた成形物の第 1ビード laより内側をトロイド状 に変形させる工程を実施する。この工程によって、トロイド状の成形物が形成される。 この変形は成形ドラム 20によって行うことができる。このとき、成形ドラム 20にビードロ ック機構を設けておき、リムストリップゴム 17およびカーカスプライ 14等を介して、ビー ド laをタイヤ内周側よりクランプしてもよい。これにより、変形を精度良く行うことができ る。
[0066] 次いで、図 7 (c)に示すように、トロイド状の成形物のビードフイラ一 12の側方に環 状膨出部を構成するゴム部材 13を貼り付けるが、この工程は前述の実施形態と同様 にして行うことができる。
[0067] また、図 7 (d)に示すように、貼り付け後の成形物を軸心回りに回転させながら、前 記ゴム部材 13にコード BWをらせん状に貼り付けて第 2ビード lbを形成する力 この 工程も前述の実施形態と同様にして行うことができる。
[0068] (2)前述の実施形態では、コードをらせん状に貼り付ける際に、最初の面に 5周、 次の面に 4周、更に、 3周、 2周と、貼り付ける例を示した力 コード BWをらせん状に 貼り付けて、第 2ビード lbを形成する際には、図 8に示すように、種々の形態をとるこ とがでさる。
[0069] 図示した形状は、何れも上層ほど周回数が少なくなる形状 (台形又は三角形)であ るが、四角形のように、各層の周回数が等しい形状や、一端周回数を増加させた後 に減少させる形状 (6角形や 8角形)などでもよい。
[0070] 上記のうち、第 2ビードの形状として、特に好ましいのは、ビード外れを防止する観 点やリム組み性、加工性、軽量ィ匕の観点から、台形が最も優れている。
[0071] (3)前述の実施形態では、インナーライナ一ゴム、補強ゴム部材、リムストリップゴム 、サイドウォールゴム、トレッドゴム等として、 1枚のシート又は板状物を用いて成型を 行う例を示した力 これらの部材は何れも、連続するゴム帯状材をスパイラル状に卷 き付けて所定の形状に得ることで、配設することが可能である(いわゆるストリップェ 法)。
[0072] 具体的には、成型ドラム又は成型物を軸心回りに回転させながら、ゴムの押出装置 力もゴム帯状材を吐出して貼り付けつつ貼り付け位置を移動させることで、ストリップ 工法による部材の配設が可能となる。このストリップ工法は、各種の方法が公知であり 、これらを何れち採用することがでさる。
[0073] (4)前述の実施形態では、成形ドラムのインナーライナ一ゴムの幅方向外側に、予 めリムストリップゴムと補強層とを配設する例を示したが、カーカスプライの巻き上げェ 程を実施した後に、環状膨出部を構成するゴム部材を貼り付けてから、リムストリップ ゴムと補強層とを配設した後、その巻き上げを行っても良い。
[0074] この製造方法によると、カーカスプライの巻き上げ工程と、リムストリップゴムと補強 層の巻き上げ工程とを、ブラダーと呼ばれるゴムバッグを用いて、順次行うことができ る。
[0075] [第 2発明の実施形態]
以下、第 2発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図 9は、第 2 発明のランフラットタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図であり、図 10は、そのビ ード部を模式的に示した要部断面図である。また、図 11〜図 13は、第 2発明の製造 方法の一例を示す工程図である。
[0076] 第 2発明のランフラットタイヤの製造方法は、成形ドラムの外周の所定位置にインナ 一ライナーゴムと両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材とカーカスプライとを 各々配設する工程と、一対の第 1ビードおよびビードフイラ一を配設して、その第 1ビ ードより内側をトロイド状に変形させる工程と、その変形の前又は後に前記カーカス プライの端部を巻き上げて貼り付ける工程とを含み、これによつてトロイド状の成形物 を得る。更に第 2発明の製造方法は、トロイド状の成形物の前記ビードフイラ一の側 方に環状膨出部を構成するゴム部材を貼り付ける工程と、貼り付け後の成形物を軸 心回りに回転させながら、前記ゴム部材のリムフランジに対向する領域にコードをらせ ん状に貼り付けて補強層を形成する工程とを含む。
[0077] 本実施形態は、図 11〜図 13に示すように、成形ドラム 20の外周の所定位置にイン ナーライナ一ゴム 19と両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材 18とを配設す る共に、それぞれの補強ゴム部材 18のドラム幅方向の外側端付近力も更に外側にコ 一ドが幅方向に配列したカーカスプライ 14を各々配設する工程と、そのカーカスブラ ィ 14のドラム幅方向内側端よりやや外側に一対の第 1ビード laおよびビードフイラ一 12を配設する工程と、得られた成形物の前記第 1ビード laより内側をトロイド状に変 形させる工程と、この変形後の成形物の外周側に前記各々のカーカスプライ 14の外 側端 14bを巻き上げて貼り付ける工程とによって、前記トロイド状の成形物を形成す る例を示す。
[0078] まず、この実施形態によって得られる第 2発明のランフラットタイヤについて説明す る。
[0079] [第 2発明のランフラットタイヤ]
第 2発明のランフラットタイヤは、図 9〜図 10に示すように、一対のビード部 1と、ビ ード部 1から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部 2と、サイドウォール部 2 間に設けられたトレッド部 3とを備える。ビード部 1には、ビードワイヤの集束体がタイ ャ周方向に環状をなすビード la (前記第 1ビードに相当する。)が配されるとともに、 ビード laのタイヤ外周には、断面がタイヤ径方向に延びる三角形状をなすビードフィ ラー 12が配される。また、リム 8に直接接触する部分には、耐摩耗性に優れたリムスト リップゴム 17が配されるのが好ましい。
[0080] カーカス層 4は、コードをタイヤ赤道線 Cに対して略 90° の角度で配列したカー力 スプライ 14からなり、一対のビード部 1に対して各々設けられる。本実施形態では、力 一カスプライ 14は、その一端 14aが第 1ビード laの外側から内側に巻き上げられ、他 端 14bがベルト層 6の内側に配置されている例を示す。
[0081] この実施形態において、カーカスプライ 14の他端 14bは、ベルト層 6のうち最も幅の 広い層(通常は最内層)の両外側の幅 60〜90%の範囲に配置されるのが好ましい。 これによつて、ベルト層 6との協働によるタイヤ補強効果が維持できると共に、タイヤ の軽量ィ匕がはかれ、転がり抵抗と乗心地が良好になる。
[0082] カーカス層 4の内周側には、空気圧保持のためのインナーライナ一層 5が配され、ト レッド部 3のタイヤ内周側には、たが効果による補強を行うためのベルト層 6および必 要に応じてベルト補強層 7が配される。ベルト層 6は、コードをタイヤ赤道線 Cに対し て所定の角度で平行配列したベルトプライカゝら構成される。
[0083] なお、ビードワイヤとしては鋼線等が使用され、カーカス層 4やベルト層 6を構成す るコードとしては、スチールや、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、ァラミド等の有機繊 維等が使用される。これらのコードは、いずれもゴムとの接着性を高めるベぐ通常、 表面処理や接着処理等がなされて!/、る。
[0084] サイドウォール部 2には、外側にサイドウォールゴム 11が配されるとともに、内側に 断面略三日月状をなす補強ゴム層 9が配される。これにより、タイヤ内部の空気圧が 低下した際、タイヤの橈み変形が抑制され、ランフラット走行が可能となる。補強ゴム 層 9は、例えば、ゴム硬度 (JISK6253のタイプ Aデュロメータ硬さ試験に準じて測定 したゴム硬度、以下同じ。)が 65〜90°のゴム層により構成される。なお、第 2発明の ランフラットタイヤが備える補強ゴム層 9は、従来のサイド補強タイプのランフラットタイ ャに用いられる補強ゴム層であれば、硬さや厚みなど特に制限されることなく何れも 適用することができる。補強ゴム層 9は、単一のゴム層力もなるものに限られず、硬さ 等の物性の異なる複数のゴム層力も構成されるものでもよい。
[0085] 第 2発明では、図 10に示すように、更に、少なくとも一方のビード部 1よりタイヤ幅方 向外側に膨出し、第 2ビード lbを有する環状膨出部 10を備える。この環状膨出部 10 は、リムフランジ 8aよりもタイヤ幅方向外側に膨出するとともに、リムフランジ 8aの外周 側湾曲面に沿った内周面を有する。これにより、環状膨出部 10がリムフランジ 8aを効 果的に抱持して、リム外れを防止し得る。環状膨出部 10は、両側のビード部 1にそれ ぞれ形成されて 、ることが好ま U、。
[0086] 環状膨出部 10には、ビードワイヤがタイヤ周方向に環状をなすビード lb (前記第 2 ビードに相当する。)が配される。本実施形態のビード lbは、リム装着時に、その中心 位置がリムフランジ 8aの最外径点よりタイヤ外周側かつタイヤ幅方向外側に位置す るように配されている。なお、第 2発明において、ビード lbの配設位置は特に限定さ れるものではない。
[0087] 第 2発明のランフラットタイヤは、環状膨出部 10のリムフランジに対向する領域にコ ード SCをらせん状に配した補強層 16を設けると共に、その補強層 16から連続するコ ード SCをらせん状に卷回して第 2ビード lbを形成してあることを特徴とする。
[0088] 補強層 16は、環状膨出部 10の内周面に略沿って配設されており、これによつて環 状膨出部 10の内周面を補強して摩滅を抑制することができる。補強層 16及び第 2ビ ード lbを構成するコード SCとしては、スチールコードや、レーヨン、ナイロン、ポリエス テル、ァラミド等の有機繊維が例示される。
[0089] カーカスプライ 14は、図 10に示すように、ビード laにて外側から内側に巻き上げら れ、その一端 14aは、ビードフイラ一 12の底辺近傍に配置されている。ビードフイラ一 12の高さ Hは、例えば 15〜65mmの範囲で変動可能である力 ビード laのタイヤ外 周側端を基準としたカーカスプライ 14の一端 14aの高さ Pは、 10〜20mmの範囲と するのが、ビード耐久力や軽量ィ匕の観点力 好ま 、。
[0090] なお、第 2発明によって得られるランフラットタイヤの環状膨出部 10、環状ゴム体 13 およびビードフイラ一 12の断面形状は、本実施形態で示した形状に限られるもので はない。
[0091] [第 2発明のランフラットタイヤの製造方法]
次に、第 2発明のランフラットタイヤの製造方法について、図 11〜図 13を参照しな 力 説明する。第 2発明の図 11 (a)〜図 12 (b)に示す工程と、第 1発明の図 3〜図 4 に示す工程との相違は、図 11 (a)〜図 12 (b)において、補強層 16を設けていない 点のみである。まず、第 1発明と同様の円筒状の成形ドラム 20を準備する。
[0092] 次に、図 11 (a)に示すように、成形ドラム 20の外周の所定位置に、インナーライナ 一ゴム 19と、両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材 18と、カーカスプライ 14 とを各々配設する工程を実施する。具体的には、第 1発明と同じ工程が採用できる。
次いで、図 11 (b)に示すように、カーカスプライ 14のドラム幅方向内側端よりやや 外側に一対の第 1ビード laおよびビードフイラ一 12を配設する工程を実施する。具 体的には、第 1発明と同じ工程が採用できる。
[0093] 次いで、図 11 (c)に示すように、得られた成形物の第 1ビード laより内側をトロイド 状に変形させる工程を実施する。具体的には、第 1発明と同じ工程が採用できる。
[0094] 次いで、図 12 (a)に示すように、変形後の成形物の外周側に各々のカーカスプライ 14の外側端 (他端 14b)を巻き上げて貼り付ける工程を実施する。この工程によって 、トロイド状の成形物が形成される。具体的には、第 1発明と同じ工程が採用できる。
[0095] その際、カーカスプライ 14の巻き上げは、必要によりビードロック機構を用いてビー ド laを固定した状態で、手作業で個別に又は一括に行うことができる。また、ブラダ 一と呼ばれるゴムバッグをセットして内圧をかけることにより、カーカスプライ 14を容易 に巻き上げることができる。このとき、リムストリップゴム 17が同時に巻き上げられるた め、これらとカーカスプライ 14との間にセパレータを介在させておき、リムストリップゴ ム 17を弓 Iき剥がして力も次の工程を実施してもよ!/、。 [0096] 第 2発明は、図 12 (b)に示すように、トロイド状の成形物のビードフイラ一 12の側方 に環状膨出部を構成するゴム部材 13を貼り付ける工程を含む。環状ゴム体 13は、同 一又は 2種以上のゴム部材 13a, 13bなどで構成されている。環状ゴム体 13は、例え ば、ゴム硬度力 0〜75°であり、リム 8から反復して伝達される衝撃に耐え得る十分 な剛性および耐クラック性を有するものが好ましい。環状ゴム体 13は、ビードフイラ一 12のタイヤ幅方向外側に、カーカスプライ 14を介在させつつ貼り付ける。
[0097] 第 2発明は、図 12 (c)に示すように、貼り付け後の成形物を軸心回りに回転させな がら、ゴム部材 13のリムフランジに対向する領域にコード SCをらせん状に貼り付けて 補強層 16を形成する工程を含む。本実施形態では、コード SCをタイヤ内周側から 外周側へとらせん状に貼り付けて前記補強層 16を形成し、その形成工程に引き続き 、成形物を軸心回りに回転させながら、前記補強層 16から連続するコード SCをらせ ん状にゴム部材 13に貼り付けて第 2ビード lbを形成する工程を含む例を示す。これ らの工程をより詳細に示したもの力 図 13 (a)〜(c)である。
[0098] コード SCは 1本又は複数本を同時に貼り付けることも可能である力 1本で貼り付け を行うの力 ュニフォミティや強度、生産性などの観点から好ましい。コード SCの材質 としては、鋼線、スチールコードや、ポリエステル、レーヨン、ナイロン、ァラミド等の有 機繊維等が使用できる。つまり、従来法では、予め環状のビードを作製するため、有 機繊維では円環形状を維持するのが困難であつたが、第 2発明では貼り付けを行う ため、有機繊維を用いてもュニフォミティが良好になる。
[0099] また、コード間の接着を容易にする観点から、未加硫ゴムを被覆したコードを用いる のが好ましい。力かる未加硫ゴムとしては、第 1ビードを製造する際に使用されるもの が挙げられ、例えば、ゴム粘度が 50〜80のゴムが使用される。ここで、ゴム粘度は、 J IS K6300の『未加硫ゴム物理試験方法』のうち、『ム一二一粘度試験』に準拠して 測定される値である。
[0100] 第 2発明では、補強層 16を形成する際、図 13 (a)に示すように、まず、コード SCを 同一面にらせん状に貼り付けるのが好ましい。図示した例では、矢印のように、まず 内周側から外周側へとコード SCをらせん状に貼り付けているが、補強層 16と第 2ビ ード lbとを連続させずに形成する場合、矢印と逆方向に貼り付けてもよい。 [0101] 第 2発明の製造方法において、補強層 16を形成する際にコード SCを貼り付ける領 域としては、リムフランジに対向する領域の一部又は全部を含む領域であればよぐ 例えば第 1ビード laの側方又は下方まで延設させたり、第 2ビード lbの側方まで延 設させてもよい。また、コード SCをらせん状に貼り付ける際、コード SCのピッチ(中心 間距離)は、 1. 5〜3mmが好ましい。ピッチがこれより大きいと、ビード外れの抗力の 効果が低下する傾向がある。
[0102] また、第 2ビード lbを形成する際には、コード SCがらせん状に貼り付けてられてい ればよぐランダムにコード SCが周回するものでもよいが(これもらせん状に含む)、 図 13 (b)に示すように、まず、コード SCを同一面にらせん状に貼り付けるのが好まし い。また、続いて図 13 (c)に示すように、その上面にコード SCをらせん状に貼り付け る工程を繰り返し行うのが好ましい。
[0103] 本実施形態では、第 2ビード lbを形成する際、最初の面に 5周、次の面に 4周、更 に、 3周、 2周と、コード SCがらせん状に貼り付けてある例を示す。このように徐々に 周回数を減らすことによって、第 2ビード lbの形状を加硫工程後に維持し易くなる。 また、最上層の貼り付けを 2周以上にすることによって、同様に第 2ビード lbの形状を 加硫工程後に維持し易くなる。なお、コード SCを同一面にらせん状に貼り付けた後、 ターンさせてから上面にらせん状に貼り付けることによって、 2本のコードによって形 成される凹部に沿って、コード SCをらせん状に貼り付けることができる。
[0104] 次いで、図 12 (c)に示すように、リムストリップゴム 17を巻き上げて所定の位置に貼 り付ける。更に、サイドウォールゴム 11を、環状ゴム体 13の外周面に沿って、環状膨 出部 10からサイドウォール部 2に向けて配設する。その後、当該成形体のタイヤ外周 側にベルト層 6およびベルト補強層 7を形成し、更にその外周側にトレッドゴムを配し てトレッド部 3を形成する。
[0105] [第 2発明の別実施形態]
(1)前述の実施形態では、 2枚のカーカスプライを用いて、前記各々のカーカスプ ライの外側端を巻き上げて貼り付けることによって、カーカスプライの他端が外側から 内側へ巻き上げられたトロイド状の成形物を形成する例を示したが、 1枚のカーカス プライを用いて、図 14に示すような、従来と同様のカーカス構造を有するランフラット タイヤを製造することができる。この場合でも、前述の実施形態と同様にして、成形物 を軸心回りに回転させながら、ゴム部材 13のリムフランジに対向する領域にコード SC をらせん状に貼り付けて補強層 16を形成する工程を実施することができる。
[0106] つまり、第 2発明は、図 15 (a)〜(c)に示すように、成形ドラム 20の外周の所定位置 にインナーライナ一ゴム 19と両側サイドウォール部を補強する補強ゴム部材 18と力 一カスプライ 14とを各々配設する工程と、一対の第 1ビード laおよびビードフイラ一 1 2を配設して、その第 1ビード laより内側をトロイド状に変形させる工程と、その変形の 前又は後に前記カーカスプライ 14の端部を巻き上げて貼り付ける工程と含むもので あればよい。
[0107] 図 15 (a)〜(c)に示す工程は、具体的には、第 1発明の図 7 (a)〜(c)に示す工程 と同じ工程が採用できる。
[0108] また、図 15 (d)に示すように、貼り付け後の成形物を軸心回りに回転させながら、ゴ ム部材 13のリムフランジに対向する領域にコード SCをらせん状に貼り付けて補強層
16を形成するが、この工程とそれ以後の工程も前述の実施形態と同様にして行うこと ができる。
[0109] (2)前述の実施形態では、連続するコードで補強層と第 2ビートとを引き続いて形 成する例を示したが、補強層と第 2ビートとを別のコードで形成してもよい。その場合 、第 2ビードについては、従来法と同様にビードワイヤを螺旋巻きにして、別途ビード ワイヤの集合体として作製したものを使用してもよ 、。
[0110] (3)前述の実施形態では、第 2ビード lbを形成する際に、コードをらせん状に貼り 付ける際に、最初の面に 5周、次の面に 4周、更に、 3周、 2周と、貼り付ける例を示し たが、コード SCをらせん状に貼り付けて、第 2ビード lbを形成する際には、図 8に示 すように、種々の形態をとることができる。
[0111] (4)前述の実施形態では、インナーライナ一ゴム、補強ゴム部材、リムストリップゴム 、サイドウォールゴム、トレッドゴム等として、 1枚のシート又は板状物を用いて成型を 行う例を示した力 これらの部材は何れも、連続するゴム帯状材をスパイラル状に卷 き付けて所定の形状に得ることで、配設することが可能である(いわゆるストリップェ 法)。具体的には、第 1発明の別実施形態と同じ工程が採用できる。 [0112] (5)前述の実施形態では、成形ドラムのインナーライナ一ゴムの幅方向外側に、予 めリムストリップゴムとを配設する例を示したが、カーカスプライの巻き上げ工程を実 施した後に、環状膨出部を構成するゴム部材を貼り付けてから、リムストリップゴムを 配設した後、その巻き上げを行っても良い。
[0113] この製造方法によると、カーカスプライの巻き上げ工程と、リムストリップゴムと補強 層の巻き上げ工程とを、ブラダーと呼ばれるゴムバッグを用いて、順次行うことができ る。

Claims

請求の範囲
[1] 成形ドラムの外周の所定位置にインナーライナ一ゴムと両側サイドウォール部を補 強する補強ゴム部材とカーカスプライとを各々配設する工程と、一対の第 1ビードおよ びビードフイラ一を配設して、その第 1ビードより内側をトロイド状に変形させる工程と
、その変形の前又は後に前記カーカスプライの端部を巻き上げて貼り付ける工程と、 トロイド状の成形物の前記ビードフイラ一の側方に環状膨出部を構成するゴム部材を 貼り付ける工程と、貼り付け後の成形物を軸心回りに回転させながら、前記ゴム部材 にコードをらせん状に貼り付けて第 2ビードを形成する工程と、を含むランフラットタイ ャの製造方法。
[2] 成形ドラムの外周の所定位置にインナーライナ一ゴムと両側サイドウォール部を補 強する補強ゴム部材とを配設する共に、それぞれの補強ゴム部材のドラム幅方向の 外側端付近から更に外側にコードが幅方向に配列したカーカスプライを各々配設す る工程と、そのカーカスプライのドラム幅方向内側端よりやや外側に一対の第 1ビード およびビードフイラ一を配設する工程と、得られた成形物の前記第 1ビードより内側を トロイド状に変形させる工程と、この変形後の成形物の外周側に前記各々のカーカス プライの外側端を巻き上げて貼り付ける工程とによって、前記トロイド状の成形物を形 成する請求項 1記載のランフラットタイヤの製造方法。
[3] 前記コードが未加硫ゴムを被覆したコードであり、そのコードを同一面にらせん状に 貼り付けた後、続いてその上面にそのコードをらせん状に貼り付ける工程を繰り返し 行う請求項 1又は 2に記載のランフラットタイヤの製造方法。
[4] 成形ドラムの外周の所定位置にインナーライナ一ゴムと両側サイドウォール部を補 強する補強ゴム部材とカーカスプライとを各々配設する工程と、一対の第 1ビードおよ びビードフイラ一を配設して、その第 1ビードより内側をトロイド状に変形させる工程と
、その変形の前又は後に前記カーカスプライの端部を巻き上げて貼り付ける工程と、 トロイド状の成形物の前記ビードフイラ一の側方に環状膨出部を構成するゴム部材を 貼り付ける工程と、貼り付け後の成形物を軸心回りに回転させながら、前記ゴム部材 のリムフランジに対向する領域にコードをらせん状に貼り付けて補強層を形成するェ 程と、を含むランフラットタイヤの製造方法。
[5] 前記コードをタイヤ内周側から外周側へとらせん状に貼り付けて前記補強層を形成 し、その形成工程に引き続き、成形物を軸心回りに回転させながら、前記補強層から 連続するコードをらせん状に前記ゴム部材に貼り付けて第 2ビードを形成する工程を 含む請求項 4記載のランフラットタイヤの製造方法。
[6] 前記コードが未加硫ゴムを被覆したコードであり、前記第 2ビードを形成する工程で は、前記コードを同一面にらせん状に貼り付けた後、続いてその上面にそのコードを らせん状に貼り付ける工程を繰り返し行う請求項 4又は 5に記載のランフラットタイヤ の製造方法。
[7] 成形ドラムの外周の所定位置にインナーライナ一ゴムと両側サイドウォール部を補 強する補強ゴム部材とを配設する共に、それぞれの補強ゴム部材のドラム幅方向の 外側端付近から更に外側にコードが幅方向に配列したカーカスプライを各々配設す る工程と、そのカーカスプライのドラム幅方向内側端よりやや外側に一対の第 1ビード およびビードフイラ一を配設する工程と、得られた成形物の前記第 1ビードより内側を トロイド状に変形させる工程と、この変形後の成形物の外周側に前記各々のカーカス プライの外側端を巻き上げて貼り付ける工程とによって、前記トロイド状の成形物を形 成する請求項 4〜6いずれかに記載のランフラットタイヤの製造方法。
[8] 環状の第 1ビードおよび前記第 1ビードのタイヤ外周側に配されるビードフイラ一を 有する一対のビード部と、そのビード部から各々タイヤ径方向外側に延びるサイドウ オール部と、そのサイドウォール部間に設けられたトレッド部と、そのトレッド部のタイ ャ内周側に設けられたベルト層と、前記第 1ビードにて巻き上げられたカーカスプライ からなるカーカス層と、前記サイドウォール部に配された補強ゴム層と、前記ビード部 よりタイヤ幅方向外側に膨出し、第 2ビードを有する環状膨出部とを備えるランフラット タイヤにおいて、
前記環状膨出部のリムフランジに対向する領域にコードをらせん状に配した補強層 を設けると共に、その補強層から連続するコードをらせん状に卷回して前記第 2ビー ドを形成してあることを特徴とするランフラットタイヤ。
PCT/JP2006/304377 2005-03-09 2006-03-07 ランフラットタイヤの製造方法 WO2006095735A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06715347.8A EP1878564B1 (en) 2005-03-09 2006-03-07 Method of manufacturing run-flat tire
CN2006800075834A CN101137495B (zh) 2005-03-09 2006-03-07 缺气保用轮胎的制造方法
US11/816,866 US20090050252A1 (en) 2005-03-09 2006-03-07 Method of manufacturing run-flat tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065407A JP4507920B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 ランフラットタイヤの製造方法
JP2005065430A JP4507921B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP2005-065430 2005-03-09
JP2005-065407 2005-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006095735A1 true WO2006095735A1 (ja) 2006-09-14

Family

ID=36953329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304377 WO2006095735A1 (ja) 2005-03-09 2006-03-07 ランフラットタイヤの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090050252A1 (ja)
EP (1) EP1878564B1 (ja)
WO (1) WO2006095735A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067256A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082701A (ja) 1973-11-14 1975-07-04
DE2715105A1 (de) 1976-04-03 1977-10-13 Dunlop Ltd Aufbau aus pneumatischem reifen und radfelge
US4061172A (en) 1973-11-14 1977-12-06 The Toyo Rubber Industry Co., Ltd. Assembly of pneumatic tire and rim
US4365659A (en) 1976-10-02 1982-12-28 The Toyo Rubber Industry Co., Ltd. Pneumatic safety tire
WO2002002354A1 (en) 2000-06-29 2002-01-10 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Runflat tire
JP2003514706A (ja) 1999-11-18 2003-04-22 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 底部域にコードの集中しているタイヤ
JP2003191722A (ja) 2001-12-06 2003-07-09 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラット状態での走行時における耐クラック力が改良されたチェーファーを有する空気タイヤのビード域構造
US20040154720A1 (en) 2001-05-21 2004-08-12 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with dual anchorage carcass ply
JP2006044611A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ及びその製造方法
WO2006028083A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2132509B1 (ja) * 1971-04-05 1974-03-08 Kleber Colombes
GB1436725A (en) * 1972-06-21 1976-05-26 Bridgestone Tire Co Ltd Pneumatic safety tyre
GB8809647D0 (en) * 1988-04-23 1988-05-25 Apsley Metals Ltd Method of manufacture of tyre & apparatus therefor
US5885387A (en) * 1995-12-08 1999-03-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire having endless carcass cord ply
JP4230591B2 (ja) * 1998-04-07 2009-02-25 株式会社ブリヂストン ビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法
DE19831747A1 (de) * 1998-07-15 2000-01-20 Continental Ag Verfahren zur Herstellung eines Luftreifens
JP4201900B2 (ja) * 1998-12-21 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2002094585A1 (fr) * 2001-05-21 2002-11-28 Societe De Technologie Michelin Pneumatique comportant un protege jante renforce
US7017635B2 (en) * 2002-12-27 2006-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with outside-in ply construction
US20050224158A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Dyrlund Christopher D Bead construction method and apparatus for a tire

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082701A (ja) 1973-11-14 1975-07-04
US4061172A (en) 1973-11-14 1977-12-06 The Toyo Rubber Industry Co., Ltd. Assembly of pneumatic tire and rim
DE2715105A1 (de) 1976-04-03 1977-10-13 Dunlop Ltd Aufbau aus pneumatischem reifen und radfelge
US4365659A (en) 1976-10-02 1982-12-28 The Toyo Rubber Industry Co., Ltd. Pneumatic safety tire
JP2003514706A (ja) 1999-11-18 2003-04-22 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 底部域にコードの集中しているタイヤ
WO2002002354A1 (en) 2000-06-29 2002-01-10 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Runflat tire
US20040154720A1 (en) 2001-05-21 2004-08-12 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with dual anchorage carcass ply
JP2003191722A (ja) 2001-12-06 2003-07-09 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラット状態での走行時における耐クラック力が改良されたチェーファーを有する空気タイヤのビード域構造
JP2006044611A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ及びその製造方法
WO2006028083A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067256A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1878564A1 (en) 2008-01-16
EP1878564B1 (en) 2013-05-15
US20090050252A1 (en) 2009-02-26
EP1878564A4 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276647B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN102753336B (zh) 充气轮胎的制造方法
KR20120088489A (ko) 공기 타이어의 제조방법
JP4286511B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
EP1795376B1 (en) Run flat tire and method of manufacturing run flat tire
JP4625319B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2018099850A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US6972061B1 (en) Compound apex for vehicle tire
JP4507920B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP4514549B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP4507921B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
WO2006095735A1 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JPH09155991A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4399849B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそのランフラットタイヤの製造方法
US20200164688A1 (en) Method for manufacturing tire
JP2004249537A (ja) タイヤの成型方法およびタイヤ
JP2011148392A (ja) タイヤ用チューブ
JP2003225953A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3708676B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ及びその製造方法
CN217294151U (zh) 一种充气轮胎
JP7424070B2 (ja) タイヤの製造方法及び生タイヤ
US20070051454A1 (en) Producing method of pneumatic tire
WO2007102441A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2003159909A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、帯状部材、及び帯状部材の製造方法
EP1704991B1 (en) Method of manufacturing tire

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680007583.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11816866

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006715347

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006715347

Country of ref document: EP