明 細 書 着信側主導による通信方法及び通信装置及び通信プロダラム 技術分野 Description Communication method, communication device, and communication program led by called party
本願発明は、 ネットワーク上電子装置を用いた通信方法に関して、 特に、 通信始める 時通信双方間の接続の確立段階、 通信双方の意思に沿う通信サービスを提供する方法及び 通信プロダラム及ぴ通信装置に関する。 本願発明の通信開始段階を経過した後の通信は従 来の通信と同じ方法で行う。 例えば、 本願発明を 通信に使用する 、 本願発明の着 信応答処理以後の情報の伝達処理は従来の 通信の伝達処理と同じ方法で行 ヽ、 本願楽 明を電子メーノ Hi信に使用する 、 本願発明の着信応答処理以後の情報の伝達処理は従 来の電子メール通信と同じ方法で行う。 背景技術 The present invention relates to a communication method using an electronic device on a network, and more particularly, to a step of establishing a connection between two communication devices when starting communication, a method of providing a communication service that meets both communication intentions, and a communication program and a communication device. Communication after the communication start stage of the present invention is performed in the same manner as conventional communication. For example, when the present invention is used for communication, the information transmission processing after the call response processing of the present invention is performed in the same manner as the conventional communication transmission processing, and the present invention is used for electronic mail Hi communication. The information transmission processing after the incoming call response processing of the invention is performed in the same manner as the conventional e-mail communication. Background art
電気通信は広範匪こ普及した。 インターネットを活用したさまざまな情報技術サービ スが一般社会に急速に浸透し、 高速大容量常時接続通信が一般家庭に普及し、 通信料金が 下がった。 また発信者番^!知も一般化している。 発信側が通信費を支払い、 発信側が通 信の主導権を握る。 Telecommunications have become widespread. Various information technology services utilizing the Internet have rapidly spread into the general public, and high-speed, large-capacity, always-on communication has spread to ordinary households, and communication fees have dropped. Also caller number ^! Knowledge is also generalizing. The caller pays for the communication, and the caller takes control of the communication.
しかしながら、 技術の進歩と共に、 通信の情報と比べて費用の比重が下がり、 着信側 が通信の主導権を握らないため、 従来の通信には、 例えば、 電話、 電子メールの場合相手 の ΜΙδ番号、電子メールァドレスが分力れば受け手の意思とは無関係に発信、 言できる。 ネットワーク生活の安全性 題、 公衆網の通信量の問題も浮上した。 無言 mi¾、 無作為抽 出法による mm勧誘、迷惑 mi¾、着信履歴を悪用した「iコー / §3り」、通常の音声通話を 悪用した迷惑電話、 迷惑メールや青少年に悪影響を及ばすメール、 頻繁に電子メール大量 言による攻撃行為を受信者は ia する方法を持つてレ、なレ、。「携帯 mi§の着信履歴機能を 利用した迷惑 miSについて、 平成 1 4年 2月 1 9 3 総務省」、 迷惑メールへの対策とし
て、 平成 14年 4月に 「特定電子メールの通言の適正化等に関する法律」 等が成立、 「「迷 惑通信への対応の在り方に関する研究会」 一報告 要一 平成 14年 10月 7日 総務 省」 など報道より事態の深刻ィ匕が見られる一方、 ネットワーク上一般向けの個人対個人、 個人対会社などの取引、 交際、 求職など活動において、 一旦相手を招待したら、 自分のメ ールァドレス;^ I Dかが相手に開示されるため、 身をひきたい時簡単に相手と関係を断ち 切れない。 さらに、 通信と監視は一般的に別のカテゴリに属し、 うまく統一されていない ため、 通信資源が有効に利用されていない。 このような問題を解決する手段として特 開平 5— 14488号公報あるいは特 開 2002-344524号公報あるいは 特開平 10— 353808号公報あるいは特開 2000— 10880号公報あるいは特開 2000-163341号公報あるいは特開 2000— 244553号公報あるいは特開 2000-270005号公報又は日本国特許第 3283873号に開示された先行技術 力 Sある。 However, with the progress of technology, the weight of the cost is lower than the information of the communication, and the called party does not take the initiative of the communication, so the conventional communication includes, for example, the ΜΙδ number of the other party in the case of telephone and e-mail, If the e-mail address is strong, it can be transmitted and spoken regardless of the recipient's will. The issue of the safety of network life and the issue of public network traffic have also emerged. Silent mi¾, mm solicitation by the random extraction method, unsolicited mi 「,` `i-co / §3 r '' using the incoming call history, unsolicited telephone abuse of normal voice calls, unsolicited e-mail, and e-mail that adversely affects youth, Frequently, e-mail mass aggression acts have a way to ia the recipient. "Ministry of Internal Affairs and Communications, February 19, 2003, Regarding Unsolicited miS Using the Call History Function of Mobile mi§," In April 2002, the “Law Concerning the Proper Use of Specific E-mail Messages” was enacted, and the “Study Group on Responses to Unsolicited Communications” Report Kaichi-ichi October 7, 2002 The Ministry of Internal Affairs and Communications, etc. shows that the situation is serious.On the network, however, once you invite the other party in your business, such as business-to-person, personal-to-company, personal relations, and job hunting, you will be asked to send your e-mail address. ; ^ Since the ID is disclosed to the other party, it is not easy to break the relationship with the other party when you want to get lost. In addition, communications and surveillance generally fall into different categories and are not well harmonized, resulting in underutilized communications resources. As means for solving such a problem, JP-A-5-14488, JP-A-2002-344524, JP-A-10-353808, JP-A-2000-10880, JP-A-2000-163341 or JP-A-2000-163341 There is a prior art S disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-244553, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-270005, or Japanese Patent No. 3283873.
特開 2000— 270005号公報に開示された先行技術は、 受信者が削除纖登録 語を登録しておき、 この受信者へ 言された電子メールと削除 * ^登録語とを比較し、 削 除対象となった電子メールを削除する。 曰本国特許第 3283873号のような、 迷惑メ ールに未開封を記録し逆課金する手段も知られている。 In the prior art disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-270005, the receiver registers a deleted fiber registered word, and deletes the e-mail addressed to the receiver by comparing the e-mail to the registered word. Delete the targeted email. There is also known a means for recording unopened messages in a spam mail and charging a reverse fee, such as the home patent No. 3283873.
しかし、 これらの技術は、 迷惑通信が発生した後いかに対応するかという、 受動的な 出発点を持つ。総務省開催の迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会一中間取りまと め一平成 14年 1月 24日によると、 「情報通信の利用に極めて重大な支障が生じている。 …これまで様々な対応方策を講じてきたにもかかわらず、 依然として問題力 S解消されてお らず、 また、 次々に新たな対応方策を講じても結果として 「いたちごっこ」 になっている 現状」。 However, these technologies have a passive starting point on how to respond after unwanted communication has occurred. According to the Interim Report of the Study Group on Responses to Spam E-mails Held by the Ministry of Internal Affairs and Communications, January 24, 2002, "The use of information and communications has been extremely seriously hindered. Despite the fact that various countermeasures have been taken, the problem S has not been resolved yet, and even though new countermeasures have been taken one after another, the result is a “pretend play.”
本発明と既存技術の主の差は発信者が優位性を持つ現状のシステムを改善し、 能動的 に迷惑通信の発生を防ぐ点である。本発明により、発信者優位から受信者優位への転換が、 既存の通信関係及び既存の通信 約体系を維持したまま、 広範囲の通信カテゴリにおいて 容易に実現できる。
先ず本発明が実現した効果は、 多様な電気通信サービスにおいて、 ほぼ自動的に希望 する受信を保証しながら、 希望しない受信を拒否できることである。 The main difference between the present invention and the existing technology is that the current system, in which the caller has an advantage, is improved, and active communication is prevented from occurring. According to the present invention, the conversion from the sender superiority to the recipient superiority can be easily realized in a wide range of communication categories while maintaining the existing communication relations and the existing communication contract system. First, the effect realized by the present invention is that in various telecommunication services, unwanted reception can be rejected almost automatically while guaranteeing desired reception.
ttft己総?务省研究会が報告した課題の技術的な対応、行政法制的な対応に照らしながら、 本発明を説明する。 広範囲に本発明の技術的な対応を行う事により、 行政法制的な対応施 策の必要性が無くなる。 The present invention will be described in light of the technical response to the issues reported by the ttft self-research ministry and the administrative legislative response. By performing the technical measures of the present invention in a wide range, the necessity of administrative legal measures is eliminated.
先ず、 迷惑メールの問題への対応、 後述実施例 2の様に、 希望しない受信を拒否でき るうえ、 利用者の既存通信相手関係を簡単に取り込み維持し、 未知のアドレスから発信さ れた関係者の電子メールも待遇申請を経て受信できる。 利用者個人の既存の通信関係を維 持しながら、 将来発生する通信関係にも自動的に維持範囲を拡張できる。 First, to deal with the problem of unsolicited e-mail, as described in Example 2 below, it is possible to refuse unwanted reception, and to easily capture and maintain the user's existing communication partner relationship, and to establish a relationship sent from an unknown address. You can also receive the person's e-mail via the treatment application. While maintaining the existing communication relationships of the individual users, the maintenance range can be automatically extended to future communication relationships.
携帯 ®ISの の 「勝手に送られてくるメールの料金を払う」 という課題について、 実施例 3により受信者が許可しないメールが受信者が課金される通信経路である、 サーバ から携帯端末間の無線通信経路で発生させないことにより解決できる。「携帯 m¾の迷惑メ ールで、 うんざりしている。 商売しているし携帯の電源を切ってしまうこともできず困つ ている」 「わいせつと思われる内容を含むメールまで送られてきている」 「真夜中や早朝で もお構いなしに届いており、 生活の平穏を乱される」 「送信者アドレスは詐称されており」 Regarding the issue of “pay for unsolicited emails” of Mobile ® IS, according to the third embodiment, a mail route that is not permitted by the recipient is a communication route where the recipient is charged. The problem can be solved by not generating the signal on the wireless communication path. "I'm sick of annoying e-mails from my mobile phone. I'm in trouble doing business and can't turn off my mobile phone." "It arrives at midnight or early in the morning, disturbing the peace of life." "The sender address is spoofed."
「次々に受信するため、 不要メールを削除するのも面倒」 などの課 は、 実施例 3により 解決できる。 「迷惑メールは通信システムを麻痺させ、 情報の伝達をできなくさせている」 につ 、ても、 実施例 3により解決できる。 また無線通信経路の通信帯域が迷惑メール によって占有される状況をも改善できる。「子供がボタン操作したら… 3 6 0 0 0円の請求 が «!§であった」 「中学生の娘が、メールを見て自宅から «isしたところ、国際 mis会社か ら請求を受けてしまった _! などの課題について、 本発明により不審相手との通信を拒否さ れるので解決できる。 Sections such as “It is troublesome to delete unnecessary emails because they are received one after another” can be solved by the third embodiment. The third embodiment can also solve the problem of “unsolicited e-mail paralyzing the communication system and making it impossible to transmit information”. Also, the situation where the communication band of the wireless communication path is occupied by junk mail can be improved. "If the child presses the button ... The request for 360,000 yen was«! §. "" When a junior high school girl saw an e-mail and «is from home, he received a request from an international mis company. Problems such as _! Can be solved because communication with a suspicious partner is rejected by the present invention.
各事 ^^はこれまで「メールァドレスの初期設定の英数^ fヒ」「メールァドレスの変更」 などの対策をとつた、 しかし、 あらかじめ有効なメールアドレスのリストを入手して、 こ れを基に送信してくるものに対しては、 対応できない。 また変更したことを知らない者か らの電子メールで、 受信者が本来望んでいるものが受信できなくなる。 これに対して、 本
発明は受信者のァドレスの変更を伴わない。「メール指定受信'指定拒否機能の設定数の拡 大」 の対策は、 指定拒否をしても、 迷惑メールを 言する者が、 頻繁に翻元のメールァ ドレスを変更する # ^には対応できない。 これに対して、 本発明力 S新規相手からの受信待 遇を自動的に与えるため、 受信者と全く関係の無い相手はすべて拒否できる。 「毎月最大 400パケット (約 100通分) の受信料の »斗化」 「迷惑メールによって自己の電気通信設 備の機能低下'停止が生じているとして、 裁判所… ¾j言停止を命ずる決定」 のような問題 の対策は、 多大な資金と人力を投じる必要がある。 これに対して、 本発明は無用な通信を 撃退し、社会的な人的な資源、資金の節約を図れる。 「多数のメールアドレスを指定して送 信され、 力、つ、 宛先不明率の高い電子メールについて受信を拒否するための契約約款の変 更 J の問題の対策も物的、 人的な資源を必要とする。 これに対して、 本発明実施例 3又は 請求項 3が送信メールのへッダ情報から迷惑メールの本文を転送される前に受信を拒否で きるため、 このような問題を技術的に少ない資源で解決できる。 Until now, ^^ has taken countermeasures such as "Default e-mail address ^ f" and "Change e-mail address" .However, obtain a list of valid e-mail addresses in advance and It cannot respond to what is sent to the sender. Also, e-mails from people who do not know the change will not be able to receive what they want. In contrast, the book The invention does not involve changing the address of the recipient. Countermeasures for “Receive specified mail” and increase the number of settings for the specified rejection function ”cannot respond to junk e-mails that frequently change the original mail address even if they reject specified mail. . On the other hand, since the present invention S automatically receives the reception from the new partner, any partner who has nothing to do with the receiver can be rejected. "Up to 400 packets per month (approximately 100 emails)» Don't charge "" Judgment to judge that junk mail has stopped functioning down its telecommunications facilities due to spam " Countermeasures for such issues require a lot of money and human resources. On the other hand, the present invention repels unnecessary communication and can save social human resources and funds. `` Changes to contracts to refuse to receive e-mails sent with a large number of e-mail addresses and with a high rate of missing addresses J On the other hand, the third embodiment of the present invention or claim 3 can reject the spam mail before the body of the spam mail is transferred from the header information of the transmitted mail. Can be solved with very few resources.
迷惑メールの概念として、 どの内容のメールが迷惑メールに当たるかは、 個別の受信 者側の主観的要素を抜きに決定することはできな 、。 既存技術の迷惑電子メール発信者デ ータベース等の方法によるフィルタリング等の技術は受信者側の主観をまつたく反映でき ないうえ、発信者ァドレスが絶えず変化している現状では明らかに対応できる限界がある。 電気通信事 のネットワークの段階において、 電気通信事業者の有する義務である検閲 の禁止、通信の秘密の保護、公平な役務提供の義務、 「表現の自由や営業の自由」 との関係 等の観点からは、 慎重に検討すべきである。 本発明は受信者本人による望ましくない送信 者の 言を禁止する事であり、 本人の意思によるという性質は、 受信端末で本発明が実施 されるカゝ、 サーバで本発明が実施されるかに関係なく、 前記法の ¾念と矛盾しない事が該 技術と異なる特徴である。 As the concept of junk e-mail, it is not possible to determine what kind of e-mail is junk e-mail without subjectivity of individual recipients. Existing technologies such as filtering using the spam e-mail sender database and other methods cannot fully reflect the subjectivity of the recipient, and there is clearly a limit to what can be done in the situation where the sender address is constantly changing. . At the telecommunications network stage, viewpoints such as the prohibition of censorship, the protection of communications secrets, the obligation to provide fair services, and the relationship with "freedom of expression and business freedom", which telecommunications carriers have. Should be carefully considered. The purpose of the present invention is to prohibit the statement of an undesired sender by the recipient himself.The nature of the intention of the recipient depends on whether the present invention is implemented on the receiving terminal and whether the present invention is implemented on the server. Regardless, it is a feature that differs from the technology in that it does not contradict the principles of the law.
「ワン切り j のような新たな迷惑通信により電気通信事業者のネットワークに障害が発 生し、 長時間にわたり 回線が広範匪こ麻痺するという状況が生じるなど深刻な被害が 発生している。これまでの対応について、「見覚えのない着信履歴にはコールパックしない」 など自衛策以外に、 利用者側の技術的な対策は主に指定番号着信拒否 ·許可に限られてい
た。 その限界は明らかである。 本願発明の実施例 4は 「ワン切り」 ¾1ίをかける相手に対 して即時に自動的に接続し、 案内メッセージを流すため、 受信者はその misを無視でき、 且つ送信者には通信^^が課金される。 また携帯 から迷惑メールを送信する人は自動 返信された要求^:質問メールを受信するために課金される。 このように、 現行通信ィン フラシステムを変更することなしに、 迷惑通信者に経済的打撃を与える事により迷惑通信 を防止できる。 “New unsolicited communications such as one-way j have resulted in disruptions to telecommunications carriers' networks, causing serious damage such as long-term paralysis of lines. In addition to self-defense measures such as "Do not pack calls that you do not recognize", technical measures on the user side are mainly limited to rejecting / permitting designated number calls. Was. The limitations are obvious. In the fourth embodiment of the present invention, the "one-cut" {1} is automatically and immediately connected to the other party, and the guide message is sent. Therefore, the receiver can ignore the miscommunication, and communicate with the sender ^^ Is charged. Also, those who send junk e-mails from mobile phones will be charged for receiving the automatically replied request ^: question e-mail. In this way, it is possible to prevent unsolicited communication by giving an economical blow to unsolicited communicators without changing the current communication infrastructure system.
本発明の効果により総務省研究会が前記二つの報告書で取り上げた技術課題を解決でき る。 本発明の技術が浸透すれば、 報告書で提案された行政的な法制的な対応施策の多くが 不必要になる。 According to the effects of the present invention, the technical problems taken up by the Ministry of Internal Affairs and Communications in the above two reports can be solved. If the technology of the present invention permeates, many of the administrative and legal measures proposed in the report will be unnecessary.
電子メールの 、 ほぼ自動的に希望するメールの受信を保証しながら、 希望しないメ ールを完全に拒否できる。 案内情報に受信者の名前など個人情報を求めば、 受信者と全く 関係がない迷惑メールはすべて拒否でき、 そのような情報を知っている関係者のメールは 拒否される心配がなく、 自動審査により与える待遇は自動保存されるので、 受信者が待遇 を設定する手間はかからない。 受信者は案内情報を自由に決めることができるので、 望ま しいカテゴリの送信者のメールの受信が可能である。 例えば 「一足す一はいくつです力」 といった ¾m質問に対して正しい返答が得られれば ¾ί言者は機械ではなく人間であること がわかり、 このような人間の相手に対して、 相手がメール自動送信機械などの^と異な り、 今後の受信を希望するかとカゝ受信者が自分の意思で決定できる。 発明の開示 Unwanted emails can be completely rejected, while almost automatically guaranteeing receipt of the desired emails. If you ask for personal information such as the recipient's name in the guidance information, you can reject all unsolicited emails that have nothing to do with the recipient, and there is no worry that those who know such information will be rejected. The treatment given by is automatically saved, so there is no need for the recipient to set the treatment. Since the recipient can freely decide the guidance information, it is possible to receive the mail of the sender in the desired category. For example, if you get a correct answer to a question such as “How much is one plus” ¾ίYou know that the speaker is not a machine but a human, and the other Unlike ^ such as transmitting machines, the receiver can decide for himself whether he wants to receive it in the future. Disclosure of the invention
上記課題を解決するために、 本願発明は、 通信成否の決定権を着信側に樹亍させ、 着 信応答の仕方が制御しやすくまた利用者が理解しやすいよう、「待遇」という言葉を用いた。 本願発明における用語 「待遇」 とは、 次の用語の定義した通りに発信側に与える ¾ ^と制 限両方面の意味が含まれる。 予め着信側が発信側に待遇を与え、 発信側 I Dと発信側に与 えられた待遇を関連づけて逐一保存し、 着信する時に、 発信側 I Dと発信側に与えられた 待遇に基づ ヽて自動応答処理する。
本明細書における用語の定義は以下のとおりとする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention uses the term “treatment” so that the called party can establish the right to determine the success or failure of communication so that the way of receiving and responding is easy to control and easy for the user to understand. Was. The term “treatment” in the present invention includes meanings of both 与 え る ^ and restrictions given to the transmitting side as defined by the following terms. The called party gives treatment to the calling party in advance, saves the calling party ID and the treatment given to the calling party in association with each other, and automatically receives the call based on the calling party ID and the treatment given to the calling party. Respond. The definitions of terms in this specification are as follows.
「待遇」 とは、 相手の通信要求に関する取り扱い方であり、 通信応答の方法であり、 着信側が発信側に与える権利及び着信側力 S発信側からの着信に与える制限の二つの方面の 意味カ含まれる。 権利の方面の意味は発信側に与える着信側の支配下にある資源の使用権 であり、 この権利の種類は ^する機能の範囲及び i する前の許可手順の有無の各 ¾a み合わせにより多数の種類が着信側によって自由に設定できる。 制限の方面の意味は発信 側からの着信を制限或!ヽは Plihする方法であり、 制限は各,施手段及び実施の際に発信 側に理由を伝えるか否かの各種組み合わせにより多数の種類が着信側によって自由に設定 できる。「I D」とは、利用者を識別するために使われる任意の長さ、種類の記号、例えば、 電子メールのアドレス、 misの発信者番号などである。 「公開 I D」 とは、利用者を識別す るための I Dである。 「通信開始段階」 とは、通信始める時、通信双方間の接続の確立段階 である。 「通信処理」 とは、本願発明の通信サービスの通信開始段階の着信応答処通ぴ応 答処理以後の情報の伝達処理である。 この通信処理の結果が必ずしも情報の伝達になると は限らない。 「待遇申請」 とは、発信側が着信側に通信の希望を表明するための通信行為で あり、前記通信行為は少なくとも発信側の I Dを着 'ί言個 jに伝える。 「初期待遇」 とは、予め 記憶措置に記憶された待遇、或いは通信装置固有の待遇、通信する前の既定の待遇である。 「待遇関係」 とは、利用者双方がお互いに相手に与える待遇によって築く関係である。 「待 遇体系」 とは、 各種類待遇の集合である。 「待遇情報」 とは、 着信側利用者自身の I Dと、 着信側利用者が待遇を与えた発信側の I Dと、 前記与えた待遇とを関連づけて記憶装置に 記憶された情報である。 「利用者」とは、本願発明の通信サービスを利用する者である。 「サ ーバ」 とは、 本願発明の通信サービス機能を提供するネットワーク中の情報処理濃ある いはソフトウェアのことである。 「待遇申請基準情報」 とは、受信者が指定した案内情報と 内部情報と申請情報を審査して待遇を決めるための審査基準である。 「待遇申請を審査す る」 とは、受信側が通信の希望を表明する発信側に与える待遇を決めることである。 「待遇 申請ができる」 とは、 送信者の待遇申請を受信し、 受信者の意思によって、 送信者に待遇 を与える事ができる。 「通信ができない」 とは、相手の待遇申請を含めすベての通信内容の
受信を拒否する。 “Treatment” is a method of handling the communication request of the other party, is a method of responding to the communication, and has two meanings: the right given to the caller by the called party and the limit given to the incoming call from the called party S. included. The meaning of the right direction is the right of the calling party to use the resources under the control of the called party, and the type of this right depends on the range of functions to be performed and the presence or absence of the permission procedure before i. Can be freely set by the called party. The meaning of the restriction is to limit incoming calls from the calling party or to Plih. ヽ There are many types of restrictions depending on each combination of means of implementation and whether or not to communicate the reason to the calling party at the time of implementation. Can be set freely by the called party. An "ID" is any length and type of symbol used to identify a user, such as an e-mail address or mis caller ID. “Public ID” is an ID for identifying a user. The “communication start stage” is a stage of establishing a connection between the two parties when starting communication. The “communication process” is a process of transmitting information after the incoming call response process / response process at the communication start stage of the communication service of the present invention. The result of this communication process is not always the transmission of information. “Treatment application” is a communication act for the calling party to indicate a desire for communication to the called party, and the communication action transmits at least the ID of the calling party to the called party j. The “initial expected treatment” is a treatment prestored in a storage measure, a treatment unique to a communication device, or a predetermined treatment before communication. "Treatment relationship" is a relationship established by the treatment that both users give to each other. “Treatment system” is a set of each type of treatment. “Treatment information” is information stored in the storage device in association with the ID of the called user, the ID of the calling party to whom the called user has been given treatment, and the given treatment. “User” is a person who uses the communication service of the present invention. “Server” means information processing software or software in a network that provides the communication service function of the present invention. “Treatment application criterion information” is a screening criterion for deciding treatment by examining the guide information, internal information and application information specified by the recipient. “Examine the treatment application” means to determine the treatment that the receiver gives to the sender who wishes to communicate. “Can apply for treatment” means that the treatment application of the sender is received, and the treatment can be given to the sender at the will of the receiver. "Cannot communicate" means that all communications, including Reject receiving.
発信側の要求に対して満足できる度合いを待遇で表現する。 例えば、 完全に満足でき る場合は 「遠隔操作できる」 待遇を与え、 正体不明の相手の要求など、 判断が出来ない場 合は 「待遇申請できる j 待遇を与え、 悪意と判明した相手に 「接続を拒否する」 待遇を与 える。 各種類の待遇の具体的な実現は利用者の装置の違 、によつて違 、、 実現できる待遇 種類の総数は利用者の装置の違いによって違う。 着信側利用者の装置の具体構成、 着信側 の支配下にある資源の具体構成によって、 待遇の内容、 待遇の種類を決める。 利用者の装 置は m 或いは携帯 sisの 、 例えば 「着信ベルを鳴らせない、 着信履歴残さないで切 断」、「着信ベルを鳴らせない、着信履歴残して切断」、「着信ベルを鳴らせないで切断」、「着 信ベルを鳴らせない、 ®ι§所有者の^メッセージを流してから切断」、 「着信ベルを鳴ら せない、 着信履歴、 相手の 10秒間^1メッセージ残して切断」、 「着信ベルを鳴らす、 居 留守受信待ち状態」、 「着信ベルを鳴らす、 通常受信待ち状態」、 「誕生日お祝いメロディ着 信ベルを鳴らす、 通常受信待ち状態」、 「着信ベルを鳴らせないで直ぐ通話できる接続 j を 待遇の種類として決め、 初期待遇を 「着信ベルを鳴らす、 居留守受信待ち状態」 に設定ヽ 入力し、 友たちに 「友たち」 待遇を与え、 友たちの携帯電話番号に 「着信ベルを鳴らす、 通常受信待ち状態」待遇を入力し、恋人に「恋人」待遇を与え、恋人の携帯 MM番号に「誕 生日お祝いメロディ着信ベルを鳴らす、 通常受信待ち状態」 待遇を入力する。 例えば悪質 迷惑 m を受けたら、 その相手 番号に 「着信ベルを鳴らせない、 着信履歴残さないで 切断」 待遇を入力する。 例えば初めて miiを掛けてくる上司がいたとき、 相手の電話番号 の待遇を初期の居留守状態から「着信べノレを鳴らす、通常受信待ち状態」の待遇に変える。 Express the degree of satisfaction with the caller's request as treatment. For example, if you are completely satisfied, give treatment that can be remotely controlled, and if you cannot judge the request of an unidentified person or other person, give treatment that can apply for treatment. Refuse. " The specific implementation of each type of treatment differs depending on the user's device, and the total number of types of treatment that can be achieved differs depending on the user's device. The details of the treatment and the type of treatment are determined by the specific configuration of the receiving user's device and the specific configuration of the resources controlled by the receiving user. The user's device is m or mobile phone sis, for example, "Don't ring the ringtone, disconnect without leaving the call history", "Don't ring the ringtone, disconnect without leaving the call history", "Don't ring the ringtone cutting "," can not ring the incoming bell, disconnected from the by passing a ®ι§ owner of ^ message "," does not sound an incoming call bell, cutting the incoming call history, leaving 10 seconds ^ 1 message of the other party "," Ringing ring, waiting for answering machine, ringing ring, waiting for normal reception, ringing ringtone for birthday celebration melody, waiting for normal reception, calling immediately without ringing Decide the connection j that can be made as the type of treatment, set the initial treatment to "Ring the ringing ring, waiting for incoming messages" 」Enter, give the friends" Friends "treatment, and call the friends' mobile phone number The bell Enter "Ring, normal reception waiting" treatment, give the lover "lover" treatment, and enter the "ring a birthday celebration melody ringing ring, normal reception waiting" treatment for the lover's mobile MM number. For example, if you receive a malicious annoyance m, enter the treatment "Disconnect without ringing the ringing or leaving call history" to the other party number. For example, when a boss calls mii for the first time, the treatment of the other party's phone number is changed from the initial absence status to the "ringing of incoming calls, normal reception waiting status" treatment.
利用者個人の必要に合わせて待遇体系を拡張、 簡略化する。 Expand and simplify the treatment system according to the needs of individual users.
利用者は各発信者に対する待遇設定をサービスの使用開始時に必ずしも個別に入力す る必要だとは限らない。 例えば使用開始時は初期待遇を 「着信ベルを鳴らす、 居留守受信 待ち状態」 にし、 着信を受けるに従ってそのときそのとき必要な待遇の変更をすれば、 時 間がたっと各発信者に対する待遇設定が自然に完成し、 その後に初期待遇を 「着信ベルを 鳴らせない、 着信履歴残して切断」 などもっと厳しいものにすればシステムの提供する機
能をよりよく享受でき、 或!/、は個人の環境と一番合わせる応答方法で新規の待遇を追加し て、 初期待遇として設定する。 Users do not always need to enter the treatment settings for each caller individually when starting to use the service. For example, at the beginning of use, set the first expected treatment to “Ring a ringing ring, waiting for incoming calls”, and change the treatment required at that time as you receive an incoming call. If the first expectation is made even more strict, such as "do not ring the incoming call ring, disconnect after leaving the incoming call history" You can enjoy the ability better, or add a new treatment with the response method that best matches your personal environment and set it as the initial treatment.
発信側毎に待遇設定は、 まとめにしなくでも良い。 初期待遇を従来の通信応答方法に 設定すれば、 着信毎に発信者番号に待遇未設定の 、 設定促すメッセージを流す。 サー ビスの使用時間の累積に伴い、 待遇設定が自然に完成し、 利用者過度の負担なく目的達成 できる。 The treatment settings for each caller need not be grouped. If the initial treatment is set to the conventional communication response method, a message prompting the user to set a non-treatment setting is sent to the caller ID every time an incoming call is received. With the accumulation of service usage time, the treatment setting will be completed naturally, and the user will be able to achieve the purpose without excessive burden.
請求項 7、 8記載の 「待遇申請ができる」 待遇の処理機能を有する装置はほぼ自動的 に、 前記の待遇設定を できる。 An apparatus having a treatment function of “can apply for treatment” according to claims 7 and 8 can perform the treatment setting almost automatically.
ネットワーク上の通信サービスを提供する方法において、 予め着信側利用者が発信側 に与える待遇を着信側利用者に入力させる段階と、 予め着信側利用者が待遇を与えた発信 側の I Dと、 Ml己与えた待遇とを関連づけて逐一記憶装置に記憶する段階と、 着信する時 に発信側 I Dを検出する段階と、 検出した発信側 I Dに基づいて記憶装置から当該発信側 I Dと関連づけられた待遇を検出する段階と、 検出された待遇に基づいて通信処理を行う 段階と、 前記発信側 I Dが検出されなかった或いは前記発信側 I Dと関連づけられたネ¾ が検出されなかった 、 初期待遇に基づレヽて通信処理を行う段階とを備えることを特徴 とする。 In a method for providing a communication service on a network, a step in which a receiving user inputs in advance a treatment that a receiving user gives to a calling party, an ID of a calling party to which the receiving user has previously given treatment, and Ml. Storing each of the treatments given in the storage device in association with each other, detecting the caller ID when receiving an incoming call, and treating the storage device in association with the caller ID based on the detected caller ID. Detecting the caller ID, performing communication processing based on the detected treatment, and determining whether the caller ID has not been detected or the neighbour associated with the caller ID has not been detected. And performing a communication process.
図 2 3及ぴ図 2 4は、 請求項 1記載の通信方法のフローチヤ一トである。 予め着信側 利用者力 S発信側に与える待遇を着信側利用者に入力させ(2 3 0 1 )、予め着信側利用者が 待遇を与えた発信側の I Dと、 前記与えた待遇とを関連づけて逐一記憶装置 ( 2 3 0 3 ) に記'慮する (2 3 0 2 )。 例えば、 発信側 I D= 2 0 0に与える待遇 = 「通信ができる」、 発信側 I D= 3 0 0に与える待遇二 「待遇申請ができる」、 · · ·。すると、記憶装置に、 「2 0 0、 通信ができる」、 「3 0 0、 待遇申請ができる」、 · · ·、 と記憶する。 着信する時に発 信側 I Dを検出する段階 ( 2 3 0 4) と、 検出した発信側 I Dに基づいて記憶装置から当 該発信側 I Dと関連づけられた待遇を検出する段階 (2 3 0 5) と、 検出された待遇に基 づいて通信処理を行う段階 (2 3 0 7 ) と、 前記発信側 I Dが検出されなかった或いは前 記発信側 I Dと関連づけられた待遇が検出されなかった;^、 初期待遇に基づいて通信処
理を行う段階 (2 3 0 6 ) とを備えることを特徴とする。 FIG. 23 and FIG. 24 are flowcharts of the communication method according to claim 1. The receiving side user power is input in advance by the receiving side user to the treatment given to the S calling side (2301), and the ID of the calling side to which the receiving side user has previously been treated is associated with the given treatment. (2302) in the storage device (2303). For example, treatment given to caller ID = 200 = "communication is possible", treatment given to caller ID = 300 0, "treatment application is possible", ... Then, in the storage device, “200, communication is possible”, “300, treatment application is possible”, and so on are stored. A step of detecting a caller ID when receiving an incoming call (2304); and a step of detecting a treatment associated with the caller ID from a storage device based on the detected caller ID (2305). Performing communication processing based on the detected treatment (2307), and the caller ID was not detected or the treatment associated with the caller ID was not detected; ^ , Based on initial treatment (2306).
着信側利用者が発信側に与える待遇を着信側利用者に入力させ、 待遇の設定より従来 の通信成否の決定権利を着信側に移し、 その上、 通信の強度、 例えば電子メールの制限受 信サイズなどを細かく指定でき、 さらに従来の通信主導権より強 ヽ制御権を待遇の一觀 として使え、 無人の自宅通信端末の通信相手は利用者本人の^^、 その端末に本人の I D に制御権を認める待遇を与えれば、 テレビ misを監視カメラとして使え、 自宅 misで自宅 傍聴でき、 パソコンを遠隔操作できる。 Allows the called party to enter the treatment given to the calling party by the called party, transfers the conventional right to determine the success or failure of the communication to the called party from the treatment setting, and furthermore, the strength of the communication, for example, restricted reception of e-mail The size can be specified in detail, and the control right can be used as an appearance of treatment, as compared to the conventional communication initiative.The unattended home communication terminal communicates with the user ^^, and the terminal controls the user's own ID. If the right is given, the TV mis can be used as a surveillance camera, the user can observe the house at home mis, and remotely control the personal computer.
特定の待遇種類に名前を与えなくでも良いが、 待遇種類に名前を与えれば設定しやす い。 同じ名前の待遇を複数の発信側利用者に割り与えることが出来る。 例えば、 通信端末 がインターネットに常時接続のパソコンの 、 自動接続のフ ^IJ御権に 「本人」 と言う 名前を与え、 自動接続の P Cカメラ起動権に 「家族」 と言う名前を与え、 着信時ベルを鳴 らす手動接続 P Cカメラの起動権且つ電子メールを上限サイズ 1 0 0 MBまで受信する待 遇に 「友たち」 と言う名前を与えれば、 本人、 家族、 友たちの複数の I Dに対応した名前 の待遇を割り当てることができる。 It is not necessary to give a name to a specific treatment type, but it is easier to set if a name is given to the treatment type. The same name treatment can be assigned to multiple calling users. For example, when a communication terminal is connected to the Internet at all times, the name of the user is given to the personal computer that is automatically connected to the Internet, and the name of the family is given to the PC camera activation right of the automatic connection. Manual ringing of bells If you give the name "friends" to the right to activate the PC camera and receive e-mail up to the maximum size of 100 MB, you can assign multiple IDs of yourself, family, and friends. The treatment of the corresponding name can be assigned.
「待遇申請ができる」 待遇は通信装置の機能を利用して利用者によって自由に設定で き、 例えば mi舌の ¾ ^発信者番号と相手の « を記憶装置に記憶し、 電子メールの^^ァ ドレスと件名を記憶装置に記憶し、 サーバによつてサービスを提供するホームページの場 合にはサーバ提供の記憶装置に発信者 I Dと申請内容を保存し、 待遇申請の意向を着信側 利用者に伝える。 請求項 7、 8記載の 「待遇申請ができる」 待遇の処理機能を有する装置 はほぼ自動的に、 利用者の意思通りの待遇を相手に与える。 “Can apply for treatment” The treatment can be freely set by the user using the function of the communication device. For example, the 舌 ^ caller ID of the mi tongue and the «of the other party are stored in the storage device, and the e-mail ^ ^ The address and subject are stored in the storage device, and in the case of a homepage that provides services by the server, the caller ID and the application details are stored in the storage device provided by the server, and the intention of the treatment application is determined by the receiving user. Tell A device that has a processing function of “can apply for treatment” according to claims 7 and 8 almost automatically gives the other party the treatment as intended by the user.
待遇情報を着信側利用者収容サーバ、 電子メールの ^は待遇情報を電子メール受信 者を収容する受信側メールサーバに記憶させる。電子メ一ルがメールサーバに到着する時、 先ず電子メールへッダを受信し、 ヘッダより 言元電子メールァドレス、受信先元電子メ ールアドレスを抽出し、 待遇情報を検出し、 待遇情報に基づいて判断した結果は受信拒否 であった:^、 電子メールの本文を受信しなレヽで、 待遇の詳細より拒否理由を相手に伝え る待遇の齢、 拒否理由を異常終了の応答シーケンスに入れて、 言側電子メールサーバ
に返送する。 用語概念説明:電子メールは国際標準よりヘッダ (»元、 送信先など) と ボディ (メール内容、本文)の二つから構成される。待遇の詳細内容に基づいて処理する。 例えば待遇の詳細内容は履歴を残さないで拒否する 、受信した電子メールを廃棄する。 The treatment information is stored in the receiving user server, and the ^ in the e-mail is stored in the receiving mail server that stores the e-mail recipient. When an email arrives at the mail server, it first receives an email header, extracts the sender's email address and recipient's email address from the header, detects the treatment information, and based on the treatment information. The result of the decision was rejection: ^, without receiving the body of the e-mail, tell the other party the reason for refusal from the details of the treatment, and put the reason for refusal in the response sequence for abnormal termination. E-mail server Return to. Explanation of terms and concepts: E-mail consists of two parts, header (»source, destination, etc.) and body (mail content, body), according to international standards. Process based on the details of treatment. For example, reject the details of treatment without leaving a history, or discard the received e-mail.
ネットワーク上の通信サービスを«する方法において、 予め着信側利用者が発信側 に与える待遇を着信側利用者に入力させる段階と、 予め着信側利用者自身の I Dと、 着信 側禾 IJ用者が待遇を与えた発信側の I Dと、 Ιίίΐ己与えた待遇とを関連づけて逐一記憶装置に 記憶する段階と、 通信要求が到着する時に、 着信側 I Dを検出する段階と、 発信側 I Dを 検出する段階と、 検出した発信側 I Dに基づいて記憶装置から当該発信側 I Dと関連づけ られた待遇を検出する段階と、 検出された待遇に基づいて通信処理を行う段階と、 前記発 信側 I Dが検出されなかった或いは Ml己発信側 I Dと関連づけられた待遇が検出されなか つた場合、 初期待遇に基づいて通信処理を行う段階と、 前記着信側 I D力 S検出されなかつ た場 従来通りの通信を行う段階とを備えることを特徴とする In a method of providing a communication service on a network, a step in which a receiving user inputs in advance a treatment to be given to a calling side by a receiving user, a step in which the receiving user's own ID and the receiving IJ user are input in advance. A step of storing the ID of the caller who has been given the treatment and the treatment given by the user in the storage device one by one, a step of detecting the caller ID when the communication request arrives, and a step of detecting the caller ID Detecting a call associated with the caller ID from the storage device based on the detected caller ID, performing communication processing based on the detected call, and detecting the caller ID. If the treatment associated with the caller ID has not been detected or is not detected, the communication processing is performed based on the initial treatment, and the communication with the receiver ID is not detected. Characterized in that it comprises a floor
送信側電子メールサーバは電子メール送信要求が利用者の電子メールクライアントか ら着信した時、 先ず電子メールヘッダを受信し、 ヘッダより ¾ί言元電子メールアドレス、 受信先元電子メールァドレス即ち着信側 I Dを抽出し、 待遇情報取得及び同期処理を行う 待遇情報取得とは、 逝言側電子メールサーバの記憶装置から待遇情報の検出を行い、 待 遇情報が検出されなかった場合、 着信側 I Dに基づいて電子メール受信者を収容する受信 側メ一/レサーパから待遇情報を検索する。 When an e-mail transmission request arrives from a user's e-mail client, the sender's e-mail server first receives the e-mail header. From the header, the sender's e-mail address and the receiver's e-mail address, that is, the receiver ID , And performs treatment information acquisition and synchronization processing.Condition information acquisition means that the treatment information is detected from the storage device of the e-mail server of the deceased party, and if the treatment information is not detected, it is based on the called party ID. And retrieve the treatment information from the receiving mail / reserver that accommodates the e-mail recipient.
待遇情報が検出された 、 送信側電子メールサーバの記憶装置に記憶する。 待遇情 報が受信側 I D、 言側 I D、 与えた待遇の内容より構成され、 待遇情報を取得した Bき刻 を待遇情報時刻とし、 待遇情報と、 待遇情報時刻とを送信側電子メールサーバの記憶装置 の 言者使用記憶スペースに記憶する。 待遇情報の同期処理とは、 Ιΐΐΐ己適言側電子メール サーバの記憶装置から待遇情報が検出された^"、 検出実行時刻と待遇情報時刻を比較し て、 既定の時間差を超える:^待遇情報が古いとし、 再度待遇情報取得を実行する。 同期 処理より、 サーバ間の待遇情報同期が効率的に行える。 これにより電子メールの大量送信 による攻撃行為が発生源逝言者端末の出口から PJjhできる。 言側電子メールサーバが電
子メールを逝言者の電子メールクライアントから受取るカゝ否かは、 待遇情報に基づいて判 断した結果によって決める。 待遇情報に基づいて判断した結果、 受信拒否であった場合、 電子メールの本文を受信しないで、 待遇の詳細內容に基づいて処理をする。 例えば待遇の 詳細内容は履歴を残さな ヽで拒否する:^、 受信した電子メールを廃棄する。 When the treatment information is detected, the information is stored in the storage device of the sending e-mail server. The treatment information is composed of the receiving side ID, the word side ID, and the contents of the given treatment, and the time B when the treatment information is acquired is set as the treatment information time, and the treatment information and the treatment information time are transmitted to the sending e-mail server. It is stored in the speaker's storage space of the storage device. Synchronization of the treatment information is as follows: 待 The treatment information was detected from the storage device of the e-mail server on the user's own side ^>, the detection execution time is compared with the treatment information time, and the time difference exceeds a predetermined time: ^ The service information is acquired again assuming that the service is out of date. The synchronization process enables efficient synchronization of the service information between the servers. If the e-mail server is Whether or not to receive a child mail from the deceased's e-mail client is determined by the result of judgment based on the treatment information. As a result of the judgment based on the treatment information, if the reception is rejected, the e-mail body is not received and the processing is performed based on the details of the treatment. For example, reject details of treatment without leaving a history: ^, Discard the received e-mail.
これにより、 迷惑電子メールが発生源 言者端末の出口から EJhされ、 インターネッ ト及ぴ對言者とインターネット接続業者間 回線や I S DN回線にも無用な情報が流さ れない、接続 のサーバの過負荷も抑える。用語概念説明:電子メールの送信の流れは、 一般に ¾ί言者端末から 言側電子メールサーバ、 言側電子メールサーバから受信側電子 メールサーバ、 受信側電子メールサーバから受信者端末である。 As a result, unwanted e-mail is ejected from the exit of the speaker's terminal, and unnecessary information is not sent to the Internet, the line between the speaker and the Internet connection company, or the ISDN line. Reduce the load. Terminology concept explanation: Generally, the flow of e-mail transmission is from the speaker terminal to the e-mail server on the speaker side, from the e-mail server to the e-mail server on the receiving side, and from the e-mail server on the receiving side to the receiver terminal.
同期処理による待遇情報が 言側電子メールサーバの記憶装置の 言者使用記憶スぺ ースに保存されるため、 保存する項目数に上限を設けて、 上限を超えて異なる受信者に送 ることを禁止することができる。 例えば匿名性の高レ、パブリックな送信側電子メ一ルサー バでこのような上限を設ければ、 そのような送信側メールサーバを利用して匿名のまま不 特定多数の異なる受信者にメールを送信する行為が防げる。 そのため無作為に ®大な相手 に送信の行為を阻止できる。 Since the treatment information by the synchronization process is stored in the speaker's use storage space of the storage device of the e-mail server, set an upper limit on the number of items to be stored and send it to different recipients exceeding the upper limit. Can be banned. For example, if such an upper limit is set for a public sender's e-mail server with high anonymity, such an e-mail server can be used to send mail to an unspecified number of different recipients anonymously. The act of sending can be prevented. As a result, it is possible to prevent the act of sending to a large party at random.
週言側電子メールサーバが従 様である^、 受信側電子メールサーバが保有する 待遇情報で、 迷惑電子メールの本体を拒否する。 受信側電子メールサーバが従 ¾t様であ り、 受信側電子メールサーバから待遇情報を得られない^^、 従¾±様通りに電子メール を送信する。 電子メール相手に与える待遇の設定は利用者力 ヽままで使つてきたメールソ フトと独立に行える。だから、利用者のメールソフト環境になんの変更の必要も生じない。 Weekly e-mail server is the same ^ Reject the body of unsolicited e-mail with the treatment information held by the receiving e-mail server. The e-mail server on the receiving side is the e-mail server, and the treatment information cannot be obtained from the e-mail server on the receiving side ^^. The setting of the treatment given to the e-mail partner can be done independently of the e-mail software used by the user. Therefore, there is no need to change the user's mail software environment.
ネットワーク上の通信サービスを提供する方法において、 予め着信側利用者が発信側 に与える待遇を着信側利用者に入力させる段階と、 予め着信側利用者自身の I Dと、 着信 側利用者が待遇を与えた発信側の I Dと、 ΙίίΙ己与えた待遇とを関連づけて逐一記憶装置に 記憶する段階と、 通信要求が到着する時に、 着信側 I Dを検出する段階と、 発信側 I Dを 検出する段階と、 待遇情報取得及び同期処理を行う段階と、 待遇情報を検出する段階と、 検出した発信側 I Dに基づいて記 ί難置から当該発信側 I Dと関連づけられた待遇を検出
する段階と、 検出された待遇に基づいて通信処理を行う段階と、 t&SB発信側 I Dが検出さ れなかった或いは ttif己発信側 I Dと関連づけられた待遇が検出されなかった:^、 初期待 遇に基づいて通信処理を行う段階と、 前記着信側 I Dが検出されなかった或いは前記待遇 情報力 S検出されなかつた 、 従来通りの通信を行う段階とを備えることを特徴とする 初期待遇を従来の通信応答の振る舞いに相当する待遇に設定すれば、 従来の通信装置 からの通信要求は従来と同じ方法で通信でき、 従来の通信装置とは、 発信側の I Dが報せ られない通信装置を指し、 MMの は 「通知不可能」 と発信者番 "^示で表示される新 幹線公衆 からの発信などである。この "61ま、初期待遇に基づ ヽて従来の通信を行う。 In a method of providing a communication service on a network, a step in which a receiving user inputs in advance a treatment given to a calling side by a receiving user, a step in which the receiving user's own ID and the receiving user are treated in advance. A step of storing the given caller ID and the given treatment in a storage device in association with each other, a step of detecting a callee ID when a communication request arrives, and a step of detecting a caller ID Performing the acquisition and synchronization of treatment information; detecting the treatment information; and detecting the treatment associated with the caller ID from the difficulty based on the detected caller ID. Performing a communication process based on the detected treatment, and detecting no treatment associated with the t & SB calling party ID or associated with the ttif self calling party ID: ^, initial treatment Performing the communication processing based on the following steps: and performing the conventional communication, wherein the called party ID is not detected or the treatment information S is not detected, and the conventional communication is performed. By setting the treatment equivalent to the behavior of the communication response, communication requests from conventional communication devices can be communicated in the same way as before, and conventional communication devices refer to communication devices for which the ID of the caller cannot be reported. The MM indicates a call from the Shinkansen public, which is indicated by "^" and the caller ID "^." In this case, conventional communication is performed based on the first expected treatment.
これより、 本願発明サービスへ樹亍する期間、 必要な 、 特定相手に対し、 迷惑防 止しなど待遇設定の機能を適応しながら、 しばらく特定できない相手に対しては、 従来通 りの通信ができる。 また発信者番^ ¾示で 「公衆 mig」 と表示される公衆 mmからの発信 など、 発信側の I Dがグループ I Dとして認識できるとき、 特定のグループを ¾ "^として 待遇を与える。 As a result, during the period of access to the invention service of the present application, it is possible to perform conventional communication with a partner who cannot be identified for a while while applying a function of setting a treatment such as preventing inconvenience to a specific partner that is necessary. . Also, when the ID of the caller can be recognized as a group ID, such as a call from a public mm displayed as “public mig” in the caller ID ^ ¾, a specific group is treated as ¾ “^”.
発信側の電子メールドメィン名、 例えば X . c o . j pをグループ I Dとして使 え、 特定のグループを ¾ ^として待遇を与える。 ドメインとは、 インターネット上に存在 するコンピュータゃネットワークにつけられる!! ^子をいう。 着信側の意思外な発信側の 通信要求が着信された:^、 発信側の I Dが判れば、 当該発信側に通信ができない待遇を 与え、 その後当該発信側からの通信を (Sihできる。 着信側の意思外な発信側の電子メール が受信された 、 当該発信側電子メールアドレスに通信ができない待遇を与え、 その後 当該発信側からの電子メールの受信が行われな 1/、。 Use the sender's email domain name, for example X.co.jp, as the group ID, and treat a particular group as ¾ ^. A domain is attached to a computer / network that exists on the Internet! ! ^ A child. A call request from the caller that is not the caller's intention was received: ^ If the ID of the caller is known, the caller is given a treatment to prevent communication, and then the communication from the caller can be (Sih can be received. If the sender's e-mail that is not intended by the sender is received, the sender's e-mail address is given a treatment that communication cannot be performed, and then the e-mail from the sender is not received.
初期待遇の厳しさを弱めに設定し、 例えば mmの ^^発信者番号と相手の録音を装置 に記憶し、 電子メールの ^^アドレスと件名を装置に記憶し、 事後誰がメッセージを残し たカゝゃ待遇申請したカゝが調べられる。 初期待遇を中間 の厳しさに設定し、 例えば の 発信者番号だけを装置に記憶し、 電子メールの アドレスだけ装置に記憶し、 事 後誰が着信した力を調べる。 Set the severity of the initial treatment to be weaker, for example, store the ^^ caller ID and the other party's recording in mm on the device, store the ^^ address and subject of the e-mail on the device, and see who left the message after the fact.ゝ The car who applied for treatment is checked. The initial treatment is set to medium severity. For example, only the caller ID of is stored in the device, only the e-mail address is stored in the device, and afterwards, who receives the call is examined.
子供用の携帯 に親の sis番号以外着信できないように設定でき、安全性を高める。
子供用の携帯 ¾ に親の MM番号に 「着信ベルを鳴らさないで直ぐ通話できる」 待遇を設 定すれば、 親が子供の公園遊びや、 通学など活動環境を傍聴できる。 It can be set up so that only the parent's sis number can be received on the child's mobile phone, increasing safety. If you set a “call immediately without ringing” ring to the parent's MM number on your child's mobile phone 親, parents can observe the children's activities in the park and commuting to school.
サーバ側によって利用者に公開 I Dを割り当て、 公開 I Dが待遇申請のみに使え、 サ ーバに保存される個人情報は法的手順を通らな 、限り利用者が調べることができなレ、。 そ のため、 公開 I Dを使ってネットワーク上で交際や、 求人ができ、 個人情報が相手に開示 されないため、 簡単に相手と関係を断ち切れる。 サーバ側によって利用者の公開情報を目 的別に整理し、 公開する。 公開した利用者と通信したい 、 先ず着信側に待遇申請を行 う公開 I Dを使って、 サーバを通して間接的に着信側に着信する、 相手に与える待遇を自 由に決められるため、 匿名段階でもテレビ ¾1¾、 自動接続監視ができ、 その後相手と関係 を断ち切られ、 気楽にこの通信サービスを利用できる。 The server assigns a public ID to the user, the public ID can only be used for treatment, and the personal information stored on the server does not go through legal procedures and cannot be looked up by the user. For this reason, public ID can be used for socializing and recruiting on the network, and personal information is not disclosed to the other party, so it is easy to break the relationship with the other party. The server organizes and publishes user's public information according to purpose. Want to communicate with the user who has made it public. First, apply for treatment to the called party. Use the public ID to indirectly receive the call to the called party through the server and freely determine the treatment to be given to the other party. {1}, automatic connection monitoring can be performed, then the relationship with the other party is cut off, and this communication service can be used easily.
【発明の実施の形態】 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
本発明は、 いろいろな実施形態で実現できる。 図 1は実施例 4記載の自動応答電話機 の一作動例を示す図である。 着信側利用者力 S発信側に与えた待遇を着信側利用者に入力さ せ、 着信側利用者が待遇を与えた発信側の I Dと、 前記与えた待遇とを関連づけて逐一記 憶装置に記憶する (図 1 ( 1 ) 参照)。 The present invention can be realized in various embodiments. FIG. 1 is a diagram showing an operation example of the automatic answering telephone described in the fourth embodiment. Recipient user power S The treatment given to the sender is input to the recipient user, and the ID of the caller to whom the recipient user has given treatment is associated with the treatment given to the storage device one by one. Remember (see Fig. 1 (1)).
記憶装置は具体的な通信装置によって違う。 mtiの 記憶装置が Ιίに内蔵される ^, 着信側 I Dは決まった一つの電 ig 号であるため記憶する必要が無い。 この後で説 明する本願発明の実施 ί列では、 本願発明の一部を構成する記憶装置としてデータベーステ 一ブル、 磁気記憶媒体を採用したが、 本願発明の目的を達成して得る記憶装置であれば、 例えば R AM、 R ΟΜなどの電子メモリ回路の他に、 光学記憶媒体などを採用することも できる。 The storage device differs depending on the specific communication device. The storage device of mti is built in ^ ^, and the ID of the receiving side is a fixed ig signal, so there is no need to store it. In the following description of the embodiments of the present invention, a database table and a magnetic storage medium are adopted as the storage devices constituting a part of the present invention. If so, for example, an optical storage medium can be employed in addition to an electronic memory circuit such as a RAM and a RAM.
発信側の通信要求を着信した時 (図 1 ( 2 ) )、 発信側 I Dに基づレヽて記憶装置を検索 し(図 1 ( 3 ) 参照)、 当該発信側 I D、つまり発信番号に関連づけられた待遇が検出され なかった、 初期待遇に基づいて通信処理を行う (図 1 (4〜9 ))。 その結果は自動的に新 規関係者の SIS番号に正常通話できる待遇を与えた。 When a call request from the caller is received (Fig. 1 (2)), the storage device is searched based on the caller ID (see Fig. 1 (3)), and the storage device is associated with the caller ID, that is, the caller ID. Communication processing is performed based on the initial treatment, where no treatment was detected (Fig. 1 (4-9)). The result automatically gave the new SIS number the right to make a successful call.
図 2は、 請求項 2記載の通信方法のフローチャートである。 請求項 2記載の通信方法
をコンピュータに実行させるための電子メール受信サーバとして、 待遇情報を記憶した待 遇関係マスタテーブルの例を図 3に示している。電子メールがメールサーバに到着する時、 待遇情報に基づいて判断した結果、受信拒否である 、電子メールの本文を受信しない。 FIG. 2 is a flowchart of the communication method according to claim 2. Communication method according to claim 2 Fig. 3 shows an example of a treatment relation master table that stores treatment information as an e-mail receiving server that causes a computer to execute the processing. When the e-mail arrives at the mail server, as a result of the judgment based on the treatment information, reception is rejected. The body of the e-mail is not received.
図 4〜6は、 請求項 3記載の通信方法のフローチャートである。 図 7は、 請求項 3記 載の通信方法をコンピュータに実行させるための電子メール送信、 受信サーバが、 迷惑電 子メールが発生源 言者端末の出口から! ¾ hされる原理を説明する。 4 to 6 are flowcharts of the communication method according to the third aspect. FIG. 7 explains the principle that an e-mail sending / receiving server for causing a computer to execute the communication method described in claim 3 sends an unwanted e-mail from the exit of the originator terminal.
利用者 aの電子メールを a @n e t i n f o t e c h. c o. j pとし、 aの知らな い相手、 その他、 に「藤元アドレス、件名保存して、受信拒否理由を返送して受信拒否」 を初期待遇に設定している(図 7 (1)参照)。利用者 Xの電子メールを X@ X X X. n e. j pとし、 Xは a@n e t i n f o t e c h. c o. j pへ電子メールを 言する (図 7 (2)参照)。利用者 Xを収容するメールサーバの記憶装置或レ、はデータベースにある待遇 関係マスタには a @ n e t i n f o t e ch. c o . j pが X@ x x x. ne. j pに与 える待遇が無かったため、 利用者 aを収容するメールサーバ n e t i n f o t e ch. c o. j pから待遇情報取得を実行する (図 7 (3)参照)。利用者 aを収容するメールサー バの記憶装置あるいはデータベースの待遇関係マスタには a @n e t i n f o t e ch. c o. j pが X@xxx. 1 e. ; i pに与える待遇が無かったため、 初期待遇を X@ x x x. ne. j pに与え、 待遇情報が検出されたので、 送信側電子メールサーバへ返送する (図 7 (4) 参照)。 待遇情報: a@n e t i n f o t e c h. c o. j pN X@x x x. ne. j p、 「送信元アドレス、件名保存して、受信拒否理由を返送して受信拒否」 と情報 m: 2003. 2. 10 10 : 10 : 30と付加情報の受信拒否理由と共に記憶した (図 7参照)。待遇情報の同期処理は、 tfrlB 言側電子メールサーバの記憶装置から待遇情 報が検出された 、 検出実行時刻と待遇情報時刻を比較して、 既定の時間差、 例えば 1 時間を超える 待遇情報が古いとし、 再度待遇情報取得を実行する。 同じアドレスに対 しての待遇情報取得が 1 B字間以内一回しか行わな!/、ため、 サーバ間の待遇情報同期が公衆 網にかかる負担が少ない。 またこれにより、 同じアドレスに対して頻繁に電子メールを大 量に 言する攻撃行為を発生源遍言者端末の出口から l¾Ji:される。 待遇情報の 言側 I D
より送信側に使用した項目数を統計し、 予め限定した項目数を超える 、 設定により新 しレ、異なるメールァドレスへの 言を禁止にする。 これにより、 無作為に展大な相手への 送信の行為を P lhできる。 図 2 5および図 2 6は、 請求項 7、 8記載の 「待遇申請が できる」待遇処理プログラムの動作を示すフローチャートである。 「待遇申請ができる」待 遇を与えた発信者、 又は初期待遇が 「待遇申請ができる」 と設定した場合は未知の発信者 から着信した 、 この処理方法により自動的に待遇を与えることができる。 待遇申請審 查により決めた待遇が 「通信ができる」 の 直ちに通信する。 User e-mail is a @ netinfotec h.co.jp, and the first expectation is "to save Fujimoto address, subject, and return the reason for rejection of reception, and reject reception" to the other party who does not know a and others. (See Figure 7 (1)). Let the email of user X be X @ XX X.ne.jp, and X send the email to a @ netinfotec h.co.jp (see Figure 7 (2)). The storage device of the mail server accommodating user X, or the treatment in the database The relation-related master did not receive the treatment given to a @ netinfote ch.co.jp to X @ xx x.ne.jp. Acquire the treatment information from the mail server netinfote ch.co.jp accommodating a (see Fig. 7 (3)). In the storage relation master of the mail server accommodating the user a or the processing master of the database, a@netinfotech.ch.co.jp has no treatment given to X @ xxx. 1 e.; Ip. @ xx x. ne. jp, and since the treatment information was detected, it is returned to the sending e-mail server (see Fig. 7 (4)). Treatment information: a @ netinfotec h.co.jp N X @ xx x.ne.jp, "Saving the sender address and subject, returning the reason for refusal to receive and rejecting reception" and information m: 2003. 2. 10 10: 10: 30 and the reason for rejection of the additional information were stored (see Fig. 7). When the treatment information is detected from the storage device of the e-mail server on the side of tfrlB, the treatment information is compared with the detection execution time and the treatment information time, and the treatment information is older than a predetermined time difference, for example, one hour. And re-acquire the treatment information. Acquisition of treatment information for the same address is performed only once within 1 B character! Therefore, the burden of synchronizing the treatment information between servers on the public network is small. In addition, as a result, an attack that frequently sends a large amount of e-mail to the same address is performed from the exit of the source whisperer terminal. Speaker ID of treatment information The number of items used on the sending side is more statistically counted. If the number exceeds the number of items specified in advance, new settings are made and words to different e-mail addresses are prohibited. As a result, it is possible to Plh the act of sending to a random party at random. FIG. 25 and FIG. 26 are flowcharts showing the operation of the treatment processing program “can apply for treatment” described in claims 7 and 8. A caller who has been given a treatment can be applied for treatment or, if the initial expected treatment has been set to be able to apply for treatment, has received an unknown caller, treatment can be given automatically by this processing method . Immediately communicate that the treatment determined by the treatment application committee is “communicable”.
待遇申請を受けた齢は、先ず審査基準に基づいて自動審査し(2 6 0 3)、 自動審査 結果により更に手動審査必要な 、 「申請情報を記憶して、受信者に通知する J待遇を指 定すれば、 受信者により最終待遇を決定できる。 複数の案内項目と項目毎に内部情報と対 応する審査基準が使用可能である。 図面の簡単な説明 The age at which a treatment application is received is firstly subjected to an automatic examination based on the examination criteria (2663). Based on the result of the automatic examination, further manual examination is required. "Remember the application information and notify the recipient. If specified, the recipient can decide the final treatment.A plurality of guidance items and the screening criteria corresponding to the internal information can be used for each item.
図 1は実施例 4記載の自動応答電話機の一作動例を示す図であり、 図 2は請求項 2記 載の通信方法のフローチヤ一トであり、 図 3は電子メール受信サーバとして、 待遇情報を 記憶した待遇関係マスタテーブルの例であり、 図 4は請求項 3記載の通信方法のフローチ ヤートであり、 図 5は請求項 3記載の通信方法のフローチャートであり、 図 6は請求項 3 記載の通信方法のフローチヤ一トであり、 図 7は迷惑電子メール力 S発生源送信者端末の出 口から ISJhする原理の説明図であり、 図 8は本第 1の実施例の全 成を示すプロック図 であり、 図 9は同実施例における内部構成を示すプロック図であり、 図 1 0は同実施例に おけるメインプログラムの動作を示すフローチャートであり、 図 1 1は同実施例における メインメニュー画面の構成を説明するための図であり、 図 1 2は同実施例における接続待 機中画面を説明するための図であり、 図 1 3は同実施例におけるテレビ mis通信中画面を 説明するための図であり、 図 1 4は同実施例における連絡帳画面を説明するための図であ り、 図 1 5は同実施例におけるメンバーの 画面を説明するための図であり、 図 1 6は 同実施例における待遇申請の実行処理を示すフ口一チヤ一トであり、 図 1 7は同実施例に
おける利用者の個人設定画面を説明するための図であり、 図 18は同実施例におけるメイ ンプログラムの口グイン処理動作を示すフローチヤ一トであり、 図 19は同実施例におけ る待遇審査及び待遇変更を説明するための図であり、 図 20は同実施例における待遇申請 資格指定画面を説明するための図であり、 図 21は同実施例におけるテレビ電話通信プロ グラムの動作を示すフローチャートであり、 図 22は同実施例における公開 I Dを介して 着信側相手と待遇関係を築く流れを示すフローチャートであり、 図 23は請求項 1記載の 通信方法の設定部フローチヤ一トであり、 図 24は請求項 1記載の通信方法の処理部フロ 一チヤ一トであり、 図 25は請求項 7、 8記載の 「待遇申請ができる」 待遇処理プロダラ ムの動作を示す設定部フ口一チヤ一トであり、 図 26は請求項 7、 8記載の 「待遇申請が できる」 待遇 理プログラムの動作を示す処理部フローチャートであり、 図 27は実施例 2の構成を示すブロック図であり、 図 28は実施例 2採用の待遇体系であり、 図 29は受 信者設定の待遇申請基準情報の一例であり、 図 30は設定した待遇情報の一例であり、 図 31は利用者の設定の概略フローチヤ一トであり、 図 32は受信処理の概略フローチヤ一 トであり、 図 33は実施例 2の待遇申請基準情報設定画面であり、 図 34は実施例 2の待 遇設定画面であり、 図 35は実施例 3の構成を示すブロック図であり、 図 36は実施例 4 の構成を示すブロック図であり、 図 37は実施例 4の待遇体系を示す図であり、 図 38は 実施例 4の待遇申請基準情報設定例を示す図であり、 図 39は実施例 4の ί寺遇情報設定例 を示す図であり、 図 40は実施例 4の自動応答処理の概略フローチャートである。 FIG. 1 is a diagram showing an operation example of the automatic answering telephone described in Embodiment 4, FIG. 2 is a flowchart of the communication method described in claim 2, and FIG. FIG. 4 is a flowchart of the communication method according to claim 3, FIG. 5 is a flowchart of the communication method according to claim 3, and FIG. 6 is a flowchart of the communication method according to claim 3. Fig. 7 is an explanatory diagram of the principle of performing ISJh from the exit of the sender terminal of the unwanted e-mail power S source, and Fig. 8 shows the overall configuration of the first embodiment. FIG. 9 is a block diagram showing an internal configuration in the embodiment. FIG. 10 is a flowchart showing an operation of a main program in the embodiment. FIG. 11 is a main menu in the embodiment. Explain the screen configuration FIG. 12 is a diagram for explaining the connection waiting screen in the embodiment, and FIG. 13 is a diagram for explaining the TV mis-communication screen in the embodiment. FIG. 14 is a diagram for explaining the contact book screen in the embodiment, FIG. 15 is a diagram for explaining the member screen in the embodiment, and FIG. 16 is a treatment in the embodiment. Fig. 17 is a flowchart showing the application execution process. FIG. 18 is a diagram for explaining a user's personal setting screen in FIG. 18. FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the main program in the embodiment, and FIG. 19 is a treatment examination in the embodiment. FIG. 20 is a diagram for explaining a treatment application qualification designation screen in the embodiment, and FIG. 21 is a flowchart showing the operation of the videophone communication program in the embodiment. FIG. 22 is a flowchart showing the flow of establishing a treatment relationship with the called party via the public ID in the embodiment, and FIG. 23 is a flowchart of the setting section of the communication method according to claim 1. 24 is a flowchart of the processing section of the communication method described in claim 1, and FIG. 25 is a flowchart of the setting section showing the operation of the treatment processing program "can apply for treatment" described in claims 7 and 8. One Yes, Fig. 26 is a flowchart of the processing section showing the operation of the "treatment application" treatment program described in claims 7 and 8, Fig. 27 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment, and Fig. 28 is Example 2 This is a treatment system of adoption. Fig. 29 is an example of the treatment application standard information of the recipient setting, Fig. 30 is an example of the treatment information set, and Fig. 31 is a schematic flowchart of the user setting. Yes, Fig. 32 is a schematic flowchart of the reception process, Fig. 33 is the treatment application reference information setting screen of the second embodiment, Fig. 34 is the treatment setting screen of the second embodiment, and Fig. 35 is the embodiment. FIG. 36 is a block diagram showing a configuration of the fourth embodiment, FIG. 37 is a diagram showing a treatment system of the fourth embodiment, and FIG. 38 is a treatment application standard of the fourth embodiment. FIG. 39 is a diagram showing an example of information setting, and FIG. Is a diagram showing, FIG 40 is a schematic flow chart of an automatic response process of Example 4.
【符号の説明】 [Explanation of symbols]
10 サーノ 10 Sano
11、 111、 211 ······制御手段 11, 111, 211 ... Control means
12、 112、 212 ···■··入出力制御手段 12, 112, 212
13、 14、 114、 214……記憶手段 13, 14, 114, 214 ...... storage means
15、 115、 215 ···· - ·通信転送手段 15, 115, 215
101、 102、 103、 104 ····· ·端末 101, 102, 103, 104
16……キーポ一ド、 表示部。
1 7 マイク、 スピーカー 発明を実施するための最良の形態 16 Keypad and display. 1 7 Microphone, speaker Best mode for carrying out the invention
実施例 3 . Embodiment 3.
本願発明の実施例 3は、 電子メール受信クライアント 'サーバシステムである。 通信 インフラネットワークの無用通信を阻止できるため、 本発明最良の形態である。 Embodiment 3 of the present invention is an electronic mail receiving client 'server system. This is the best mode of the present invention because unnecessary communication of the communication infrastructure network can be prevented.
図 3 5は、 本実施例 3の構成を示すブロック図である。 本願発明の実施例 2の図 3 1及 ぴ図 3 2のメール受信クライアントシステム実施例と同じ作動原理で携帯 mi¾及び通常メ ールシステム等に採用する構成例である。 この構成例の待遇体系、 待遇情報、 待遇申請基 準情報はサーバ側の記憶措置 (1 3 ) に保存される。 図 3 1に示す設定処理は利用者端末 と I S P連携で行い、 図 3 2の受信処理は I S Pで行い、 あたかも 「受信する」 待遇のメ ールだけがサーバに届いたかのように、 利用者端末には見える。 これによつて利用者端末 には何も変化を加えず、 本発明の効果を得ることができる。 この効果には、 携帯電話利用 者端末等と I S P間貴重な通信量を削減できること力 s含まれる。 I S P側のサーバにおい ては、 メールの電子メールヘッダだけを受信すれば、 ヘッダに含まれる発信者アドレス及 び件名の情報により与える待遇が判断できるので、 受信拒否と判断されれば、 受信拒否所 定の待遇に従って処理し、 メール本文を受信しなくてすむので、 ネットワーク全体の通信 量を削減できる。 更にメールサーバの間、 請求項 3の仕組み取り組みと、 迷惑メール遍言 者とメ一ル 言サーバ間の局所通信経路の通信量も削減できる。 FIG. 35 is a block diagram illustrating a configuration of the third embodiment. This is an example of a configuration adopted in a portable mime, a normal mail system, and the like according to the same operation principle as the mail receiving client system embodiment in FIGS. 31 and 32 of Embodiment 2 of the present invention. The treatment system, treatment information, and treatment application reference information in this configuration example are stored in storage means (13) on the server side. The setting process shown in Fig. 31 is performed in cooperation with the user terminal and the ISP, and the receiving process shown in Fig. 32 is performed by the ISP, and it is as if only the "receive" mail arrived at the server. You can see it. Thus, the effect of the present invention can be obtained without changing the user terminal. This effect includes the ability to reduce the amount of valuable communication between mobile phone user terminals and ISPs. If the ISP server receives only the e-mail header of the e-mail, it can judge the treatment given by the sender address and subject information contained in the header. Since processing is performed according to the prescribed treatment and the body of the e-mail need not be received, the traffic on the entire network can be reduced. In addition, it is possible to reduce the amount of traffic on the local communication path between the mail server, the system of claim 3 and the spam mail whisperer and the mail server.
実施例 1 . Example 1
本願発明の実施例 1は、 ィンターネットテレビ電話システムである。 Example 1 of the present invention is an Internet videophone system.
1:全体構成以下、本発明における一実施形態について図面を参照しながら説明する。 図 8は、 本第 1の実施例の全体構成を示すブロック図である。 図 9は、 本第 1の実施例の 内部構成を示すプロック図である。 この図にお 1、て、 符号 1 0はサーバであり、 経路制御 装置、 MIS回線を経由してインターネットに接続されている。 符号 1 0 1、 1 0 2、 …は 各種の端末であり、 サーバ (1 0 ) と同様にしてインターネットに接続される。 ここで、
端末(101)、 (102)、 …は、 それぞれ CRTや LCD、 スピーカ一等の出力部ととも に、 キーボード、 マウス、 カメラ、 マイク等の入力部、 およびテレビ電話プログラムを実 行させる機能を有する。 1: Overall Configuration Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a block diagram showing the overall configuration of the first embodiment. FIG. 9 is a block diagram showing the internal configuration of the first embodiment. In this figure, reference numeral 10 denotes a server, which is connected to the Internet via a route control device and an MIS line. Reference numerals 101, 102,... Denote various terminals, which are connected to the Internet in the same manner as the server (10). here, Each of the terminals (101), (102),… has an output unit such as a CRT, LCD, speaker, etc., an input unit such as a keyboard, mouse, camera, microphone, etc., and a function to execute a videophone program. .
1-1:サーバの構成次に、サーバ(10)の詳細構成について説明する(図 9参照)。 図 9はサーバ (10) 及び端末の構成を示すブロック図である。 この図において、 符号 1 1は制御手段であり、 CPU等から構成され、各部の制御や、データの転送、種々の演算、 データの一時的な格納等を行なう。 符号 12は入出力制御手段であり、 インターネットを 介して接続された端末から入力されるデータを制御し、 端末に出力されるデータを制御す る。 符号 15は通信 手段であり、 インターネットと接続する。 符号 13〜14は記憶 装置であり、 それぞれ以下のファイルが格納、 記憶されている。 1-1: Server Configuration Next, the detailed configuration of the server (10) will be described (see FIG. 9). FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the server (10) and the terminal. In this figure, reference numeral 11 denotes a control means, which is constituted by a CPU and the like, and performs control of each unit, data transfer, various calculations, temporary storage of data, and the like. Reference numeral 12 denotes input / output control means for controlling data input from a terminal connected via the Internet and controlling data output to the terminal. Reference numeral 15 denotes a communication means for connecting to the Internet. Reference numerals 13 and 14 denote storage devices which store and store the following files, respectively.
まず、 記憶装置 (14) には、 メインプログラムが記憶されている。 かかるメインプ ログラムは、 制御手段 (11) において用いられるものであり、 例えば、 端末の表示部に 待遇申請画面を表示させるプログラムや、 待遇申請を送つた利用者詳細情報を表示させる 待遇審査用プログラム、 利用者の連絡帳に待遇申請を行った利用者の公開名前や、 他の利 用者の状態表示や、 テレビ プログラムの起動及び相手に発信するアイコンの表示用プ ログラム等から構成される。 First, the main program is stored in the storage device (14). Such a main program is used in the control means (11), for example, a program for displaying a treatment application screen on a display unit of a terminal, a treatment examination program for displaying detailed information of a user who sent a treatment application, It consists of the public name of the user who applied for treatment in the user's contact book, the status display of other users, the start-up of TV programs and the display program of icons to be transmitted to the other party.
次に、 記憶装置 (13) には、 利用者マスタデータベーステーブルと待遇関係マスタ データベーステーブルが格納される。利用者マスタは、利用者情報レコードが格納される。 一つの利用者情報レコードは、 禾 IJ用者 ID、 パスワード、 電子メーノレアドレス、 I Pアド レス、 自己紹介等のように利用者固有の情報から構成される。 このうち、 利用者 IDは、 サービス参加の新規登録をするときに制御手段 (11) により自動的に付与されるもので ある。 パスワード、 電子メールアドレス、 自己紹介は利用者が端末 (101)、 (102)、 …から登録して 言されてきた情報が格納される。 I Pアドレスは、 端末 (101)、 (1 02)、…のテレビ Sl¾通信プログラム起動するときに 言してきた情報が格納される。待 遇関係マスタは、 待遇情報レコードが格納される。 一つ待遇情報レコードは、 待遇情報、 待遇申請標示情報から構成される。 待遇情報は、 着信側利用者自身の IDと、 着信側利用
者が待遇を与えた発信側の IDと、 前記与えた待遇から構成される。 待遇情報、 待遇申請 標示情報は、 端末の表示部に待遇申請画面を表示させるプログラムのュ Next, the storage device (13) stores the user master database table and the treatment relation master database table. The user master stores user information records. One user information record is composed of user-specific information such as IJ user ID, password, electronic mail address, IP address, and self-introduction. Of these, the user ID is automatically given by the control means (11) when registering a new service participation. The password, e-mail address, and self-introduction store the information that the user has registered and told from the terminals (101), (102),…. The IP address stores the information said when the television Sl¾ communication program of the terminal (101), (102), ... is started. The treatment relationship master stores a treatment information record. One treatment information record is composed of treatment information and treatment application sign information. The treatment information includes the ID of the called user and the usage of the called It is composed of the ID of the caller who has been given the treatment and the treatment given. The treatment information and treatment application labeling information is the program information that displays the treatment application screen on the display of the terminal.
スから入力された情報であり、端末 (101)、 (102)、…から 言されてきた情報であ る。 This is information input from the terminal, and is information said from the terminals (101), (102),...
2:動ィ權明次に、本第 1の実施例の動作について説明する。ここで、端末(101)、 (102)、 …は、 それぞれサーバ (10) と接続されて通信を行ない、 いずれもテレビ電 謎■者の端末として機能するが、 説明便宜上、 サーバ (10) には端末 (101) が接 続されたとして、 以下説明を行なう。 サーバ (10) に端末 (101) が接続されると、 制御手段 (11) は、 この接続を入出力制御手段 (12) を介して検知し、 メインプログ ラムにしたがって端末 (101) を制御する。 図 10は、 かかるメインプログラムの動作 を示すフローチヤ一トである。 Next, the operation of the first embodiment will be described. Here, the terminals (101), (102),... Are connected to the server (10) and communicate with each other, and all function as terminals for the TV mystery. Will be described below assuming that the terminal (101) is connected. When the terminal (101) is connected to the server (10), the control means (11) detects this connection via the input / output control means (12) and controls the terminal (101) according to the main program. . FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the main program.
2-1 :利用者情報レコードの作成過程を説明するため、 端 ^が新規の利用者 であるとする。 新規登録を説明する。 図 10に示したステップ S a 1において、 制御手段 (11) は、 端末 (101) の表示部に対し、 図 11に示すようなメインメニュー画面を 表示させ、端末操作者に対して、 サービスを利用するために、 「ログイン」および「新規登 録」 の中から所望する処理を選択するように促す。 かかる、 メインメニュー画面において は、 マウスカーソル MCが表示され、 所定の場所をクリックすることにより、 種々の操作 を行なえるようになっている。 例えば、 リンクボタン (1101)、 (1102) のいずれ かの表示領域に、 マウスカーソル MCを位置させてクリックすれば、 当該表示領域で示さ れた処理が行なわれ、 また、三角形状のボタン (22U)、 (22D), (22L)、 (22R) の表示領域に、 マウスカーソル MCを位置させてクリックすれば、 当該三角形の頂点で定 まる長方形状の表示エリアが、 それぞれ上、 下、 左、 右にスクロールするようになってい る。 ここでは、 端末操 は、 マウスカーソル MCをリンクボタン (1102) の表示領 域に位置させた後、 クリック操作 (この操作は、 以下は簡単にクリックと記述する) を行 なって 「新規登録」 の処理を選択する。 すると、 これを検知した制御手段 (11) は、 手 順を図 10に示したステップ S a 2に進ませて、このステップで、名前、メールアドレス、
パスワードを端末操^ に対し、 入力するように促される。 入力されたメールアドレスが 利用者マスタに使用されていないと判定すれば、 入力された情報に基づいてユーザ I Dを 制御手段 (1 1 ) により自動的に付与され、 当該ユーザ I Dは利用者の公開 I Dとして使 う。次のステップ S a 3の処理を行なう。ステップ S a 3において、制御手段(1 1 )は、 端末 (1 0 1 ) に対して、 図 1 4に示す連絡帳画面を表示させる制御を行う。 なお、 以下 のステップ S a 4〜S a 7では、 所定の操作によって、 いつでも、 連絡帳画面及ぴメイン メニュー画面に戻ることができるようになつている。 さて、 この連絡帳画面には、 新規登 録した利用者の ¾ ^は、 連絡帳に相手が一つも表示されないが、 説明便宜上、 すでに数人 の相手が存在した画面を使つて説明する。 2-1: Assume that the terminal ^ is a new user to explain the process of creating a user information record. Explain new registration. In step Sa1 shown in FIG. 10, the control means (11) displays a main menu screen as shown in FIG. 11 on the display unit of the terminal (101), and provides a service to the terminal operator. In order to use it, the user is prompted to select the desired process from “login” and “new registration”. On the main menu screen, a mouse cursor MC is displayed, and various operations can be performed by clicking a predetermined place. For example, if the mouse cursor MC is positioned in one of the display areas of the link buttons (1101) and (1102) and clicked, the processing indicated in the display area is performed, and the triangular button (22U ), (22D), (22L), and (22R), place the mouse cursor MC in the display area and click on it.The rectangular display area defined by the vertices of the triangle will be the upper, lower, left, It scrolls right. Here, the terminal operation is to place the mouse cursor MC in the display area of the link button (1102), and then perform a click operation (this operation is simply referred to as “click” below) and execute “New registration”. Select processing. Then, upon detecting this, the control means (11) advances the procedure to step Sa2 shown in FIG. 10, and in this step, the name, e-mail address, You will be prompted to enter the password for the terminal operation. If it is determined that the input e-mail address is not used for the user master, a user ID is automatically assigned by the control means (11) based on the input information, and the user ID is disclosed to the user. Use as ID. The next step S a 3 is performed. In step Sa3, the control means (11) controls the terminal (101) to display the contact book screen shown in Fig. 14. In the following steps Sa4 to Sa7, it is possible to return to the contact book screen and the main menu screen at any time by a predetermined operation. By the way, on this contact book screen, ¾ ^ of a newly registered user does not show any other party in the contact book, but for convenience of explanation, we will use the screen where several people already existed.
先ず新規相手の追加を説明する。 本願発明は相手と通信するために、 先ず相手に対し ての待遇を申請する。 新規相手の翻卩は待遇申請の具体手順である。 新規相手の追加画面 は、 相手に対して待遇申請と同時に、 自分が相手に与える待遇を指定する。 端末操 に 対し、メンバーの追加を促す。端末操储は、 リンクボタン(1 4 0 1 )をクリックする。 すると、 制御手段 (1 1 ) は、 次のステップ S a 4の処理を行なう。 ステップ S a 4にお いて、 制御手段 ( 1 1 ) は、 端末 ( 1 0 1 ) に対して、 図 1 5に示すメンバーの追加画面 を表示させる制御を行なって、 端末操^ に対し、 公開 I D情報の入力を促す。 公開 I D は利用者自らインターネットの掲示板やネットワーク上のチヤットに公開した、 或いは直 接相手から教えたものである。 このメンバーの追加画面には、 「I D」、 「自己紹介」の入力 ボックスに (1 5 0 1 ) 〜 (1 5 0 2 ) が示されて、 相手に与える情報開示待遇について 「このメンバーにメールアドレスを公開する 」、 「プライベートメールアドレスを公開」、 「ホームページアドレスを公開」、 「プロファイルアドレスを公開」、 「このメンバーに自分 の状態を公開する」 に対応するチェックボタン (1 5 0 3 ) 〜 (1 5 0 7 ) が示されて、 相手に与える着信許可待遇について 「着信許可 J に対応する選択ボックス (1 5 0 8 ) が 示されて、 端末操ィ储に対し、 入力と選択をするように促される端末操 ま、 相手の公 開 I Dを 2 0 0と 「|¾リ I D」 ボックスに入力し、 自己紹介は" · · ·です。" と 「自己紹 介」 ボックスに入力とし、 次に実行リンクボタン (1 5 1 0 ) をクリックする。
本第 1の実施例の待遇体系は、テレビ の着信応答方法に対しての着信許可は、「受 信自動拒否」、 「毎回問い合わせ」、 「自動受信」 3種類有り、 相手に情報開示範囲について は、「このメンパーにメールァドレスを公開する」、「プライべ一トメールァドレスを公開」、 「ホームページアドレスを公開」、 「プロファイルアドレスを公開」、 「このメンバーに自分 の状態を公開する」、 を複数選択可能により構成され(1 5 0 9 ) (図 1 5参照)、待遇申請 については、 「待遇申請許可」、 「待遇申請拒否」 2種類有り、既定の初期待遇は「毎回問い 合わせ」 と、 情報すベて開示しないと、 「待遇申請許可」 である。 First, the addition of a new partner will be described. In order to communicate with a partner, the present invention first applies for treatment with the partner. Compiling a new partner is a specific procedure for applying for treatment. On the screen for adding a new partner, specify the treatment that you will give to the partner at the same time as applying for treatment to the partner. Encourage terminal operation to add members. For terminal operation, click the link button (1401). Then, the control means (1 1) performs the processing of the next step Sa4. In step Sa4, the control means (11) controls the terminal (101) to display the member addition screen shown in Fig. 15 and makes the terminal (101) open to the terminal operation. Prompt for ID information. A public ID is one that the user has disclosed on a bulletin board on the Internet or a chat on the network, or has been taught directly by the other party. On this member's addition screen, (1501) to (1502) are displayed in the “ID” and “Introduction” input boxes. Check button corresponding to "Publish address", "Private private email address", "Publicate homepage address", "Publicate profile address", "Publicize my status to this member" (1503) ~ (1507) is displayed, and the call acceptance treatment to be given to the other party is displayed. The selection box (1508) corresponding to the incoming call permission J is displayed, and input and selection are performed for the terminal operation. If you are prompted to do so, enter the public ID of the other party in the box and enter your personal ID in the “| Peri ID” box. , Then execute link button (1 5 1 0) Click. In the treatment system of the first embodiment, there are three types of incoming call permission for the incoming call response method of TV: "automatic rejection of reception", "every time inquiry", and "automatic reception". "Publish your email address to this member", "Publish your private email address", "Publish your homepage address", "Publish your profile address", "Publish your status to this member", (1509) (see Fig. 15). There are two types of treatment applications: "Allow treatment application" and "Rejection of treatment application". The default initial expectation is "Every time". If you do not disclose all information, it will be "Approval of treatment application".
さて、力かる操作により、手順が待遇申請の次の実行処理を行う (図 1 6参照)。 ここ で端末操 f ^は利用者 aとし、 通信したい相手は利用者 bとし、 利用者 bの公開 I Dは 2 0 0である。 制御手段 (1 1 ) は、 利用者 b力 S利用者 aに与えた待遇に基づいて待遇申請 を処理すベく、 まず利用者 aが利用者 bの発信側リストにすでに したカゝ否かを、 すで に作成した利用者マスタを検索することによりチェックし ( 1 6 0 1 )、 した場合、利 用者 bが aに待遇申請について与えた待遇をチツエクし(1 6 0 2 )、与えた待遇は「待遇 申請拒否」 の 、 端末 (1 0 1 ) の表示部に対して 「メンバー i ADが拒否されました」 を表示させる制御をした後、 手順をステップ S a 3に戻して再ぴ連絡帳画面を表示させ、 利用者 aが利用者 bの発信側リストに存在しない及ぴ与えた待遇は 「待遇申請拒否」 では ない ^は、 既定の初期待遇を利用者 aに与え、 bと aの I Dと初期待遇と待遇申請標示 情報から構成される新たに待遇情報レコードを作成し、 待遇関係マスタに格納し、 連絡帳 画面に戻る。 Now, by vigorous operation, the procedure performs the next execution process of the treatment application (see Figure 16). Here, the terminal operation f ^ is user a, the communication partner is user b, and the public ID of user b is 200. The control means (1 1) should process the treatment application based on the treatment given to the user b, the user S, and, first, whether the user a has already entered the sender b list of the user b. Is checked by searching the user master that has already been created (1661), and if so, the treatment given by user b to a with respect to the treatment application is checked (1602), The given treatment is controlled to display “Member i AD rejected” on the display of the terminal (101) in “Treatment application rejected”, and the procedure returns to step Sa3. Display the contact list screen, and if the user a does not exist in the caller's list of the user b and the treatment given is not “rejection of treatment application” ^, the user gives the default initial expectation to the user a, Create a new treatment information record consisting of the IDs of b and a, initial expected treatment and treatment application sign information, and treat Store it in the relation master and return to the contact book screen.
ステップ S a 3において、 制御手段 ( 1 1 ) は、 端末 ( 1 0 1 ) に対して、 図 1 4に 示す連絡帳画面を表示させる制御を行う。 端末操ィ倚に対し、 個人設定の ¾mを促す。 端 末操^ は、 リンクポタン 1 4 0 2をクリックする。 すると、 制御手段 (1 1 ) は、 次の ステップ S a 7の処理を行なう。 In step Sa3, the control means (11) controls the terminal (101) to display the contact book screen shown in Fig. 14. Prompts the user to set the personal settings ¾m. The terminal operator ^ clicks the link button 1 4 0 2. Then, the control means (11) performs the process of the next step Sa7.
ステップ S a 7において、 制御手段 ( 1 1 ) は、 端末 ( 1 0 1 ) に対して、 図 1 7に 示す利用者の個人設定画面を表示させる制御を行なって、端末操 に対し、公開 I D ( 1 7 0 1 ) を表示し、 公開 I Dの表示領域は書き込み禁止に制御し、 個人情報 ( 1 7 0 2 )
の変更をできるように制御する。 In step Sa7, the control means (11) controls the terminal (101) to display the user's personal setting screen shown in Fig. 17 and issues a public ID to the terminal operation. (1 7 0 1) is displayed, the display area of the public ID is controlled to be write-protected, and personal information (1 7 0 2) Is controlled so that it can be changed.
2-2 : ログイン、 2—1では、 端末 (101) の操^ は利用者 aとし、 利用者 に待遇申請を完成したとする。 ここは既存の利用者 bが端末 (102) を操作していると する。 説明便宜上、 2— 1の説明で端末 (101) に表示した画面、 図 11、 14がここ で利用者 bの端末 (102) に表示した画面として引き続き説明に利用する。 サーバ (1 2-2: It is assumed that the terminal (101) is operated by the user a in the login and 2-1 and that the treatment application is completed for the user. Here, it is assumed that the existing user b is operating the terminal (102). For convenience of explanation, the screen displayed on the terminal (101) in the description of 2-1 and FIGS. 11 and 14 are used here as the screen displayed on the terminal (102) of the user b. Server (1
0) には端末 (102) が接続されたとして、 以下説明を行なう。 サーバ (10) に端末 (102) が接続されると、 制御手段 (11) は、 この接続を入出力制御手段 (12) を 介して検知し、 メインプログラムにしたがって端末 (102) を制御する。 図 18は、 か かるメインプロダラムのログイン処理動作を示すフローチヤ一トである。 The following description will be made assuming that the terminal (102) is connected to (0). When the terminal (102) is connected to the server (10), the control means (11) detects this connection via the input / output control means (12) and controls the terminal (102) according to the main program. FIG. 18 is a flowchart showing the login processing operation of the main program.
さて、 図 10に示したステップ S a 1において、制御手段 (11) は、端末(102) の表示部に対し、 図 11に示すようなメインメニュー画面を表示させ、 端末操籠こ対し て、 サービスを利用するために、 「ログイン」および「新規登録」 の中から所望する処理を 選択するように促す。 Now, in step S a 1 shown in FIG. 10, the control means (11) causes the display section of the terminal (102) to display a main menu screen as shown in FIG. In order to use the service, the user is prompted to select the desired process from “login” and “new registration”.
ここでは、 端末操^ は、 「メールアドレス」 入力ボックス (1103)、 「パスワード」 入力ボックス (1104) にメールアドレスとパスワードを入力し、 リンクボタン (11 In this example, the terminal operator enters the e-mail address and password in the “Email address” input box (1103) and the “Password” input box (1104), and clicks the link button (11
01) に対しクリック操作を行なって 「ログイン」 の処理を選択する。 すると、 これを検 知した制御手段 (11) は、 入力されたメールアドレスとパスワードに基づいてすでに作 成した利用者マスタを検索することによりチェックする (図 18、 1801)。 ここで、制 御手段 (11) は、 メールアドレスとパスワードが正しくないと判定すれば、 手順をステ ップ S a 7に進ませ、 端末 (102) の表示部に対して 「メールアドレス力パスワードが 正しくない」 を表示させる制御をした後、 手順をステップ S a 1に戻して再ぴメインメニ ユー画面を表示させる。 一方、 制御手段 (11) は、 入力されたメールアドレスとパスヮ 一ドが正しレヽと判定すれば、 次のステツプ S a 3の処理を行なう。 ステップ S a 3におレヽ て、 制御手段 (1 1) は、 端末 (102) に対して、 図 14に示す連絡帳画面を表示させ る制御を行い、 新規に待遇を申請した相手を待遇関係マスタから抽出し、 利用者 bに知ら せ、 利用者 bの連絡帳に待遇申請を行った利用者 aが緑色と利用者 aの公開名前 s o u s
sで表示され(1405)、他の利用者が利用者 bに与えた情報開示待遇に従い、色とアイ コンで状態を公開させ(1406)、メールァドレスを公開した相手についてはメール作成 アイコンを表示させ(1403)、プロファイルァドレスを公開した相手についてはリンク アイコンを表示させ(1404)、鉛筆アイコンが対応した相手の詳細情報を表示させるよ うに制御する。 リンクボタン (1407) をクリックすると、 制御手段 (11) は、 次の ステップ S a 5の処理を行なう。ステップ S a 5において、制御手段(11)は、端末(1 02) に対して、 図 19に示す友達リストの項目編集画面を表示させる制御を行い、 この 画面で待遇審查及び待遇変更を行 ヽ、利用者 bに待遇申請を送つた利用者 aの詳細情報 ( 1 903) を表示させ、 利用者 aに与える待遇 (1901) を編集する制御を行なって、 こ れにより、 利用者 bは利用者 aの待遇申請を審査し、 利用者 aに与える待遇を決め、 各待 遇内容を選択することを促す。 また、 待遇申請の審査だけではなく、 既存相手に与えた待 遇の変更もこの友達リストの項目編集画面によつて行う。 01) Click on and select the “Login” process. Then, upon detecting this, the control means (11) checks by searching the created user master based on the input e-mail address and password (Fig. 18, 1801). If the control means (11) determines that the e-mail address and the password are not correct, the control means (11) advances the procedure to step Sa7, and displays “E-mail address password” on the display of the terminal (102). Is not correct ", the procedure returns to step Sa1, and the main menu screen is displayed again. On the other hand, if the control means (11) determines that the input e-mail address and passcode are correct, it performs the processing of the next step Sa3. In step Sa3, the control means (11) controls the terminal (102) to display the contact book screen shown in FIG. 14, and associates the new applicant for treatment with the treatment relation. Extracted from the master and notified to user b, user a who applied for treatment in user b's contact book is green and public name of user a sous s (1405), and in accordance with the information disclosure treatment given to user b by other users, the status is made public with colors and icons (1406), and the mail compose icon is displayed for the person whose email address was made public (1403), the link icon is displayed for the partner who has released the profile address (1404), and control is performed so that the detailed information of the partner corresponding to the pencil icon is displayed. When the link button (1407) is clicked, the control means (11) performs the processing of the next step Sa5. In step Sa5, the control means (11) controls the terminal (102) to display the friend list item editing screen shown in FIG. 19, and performs the treatment examination and the treatment change on this screen. Then, the detailed information (1 903) of the user a who sent the treatment application to the user b is displayed, and control is performed to edit the treatment (1901) given to the user a. Examining the treatment application of user a, deciding the treatment to be given to user a, and encouraging the selection of each treatment content. In addition to examining the treatment application, changes to the treatment given to the existing partner are also made on this friend list item edit screen.
さて、 利用者 bは、 各待遇内容を選択して、 リンクボタン (1404) をクリックす る。 すると、 制御手段 (11) は、 選択された待遇内容に基づいて、 待遇情報レコードを 更新し、 待遇関係マスタに格納する。 相手と関係断ち切る 、 相手の削除を実行するた め、 リンクポタン (1902) をクリックする。 すると、 制御手段 (11) は、 ステップ S a 6の処理を行なう。 ステップ S a 6において、 制御手段 (11) は、 端末 (102) に対して、図 20に示 1~ 遇申請資格指定画面を表示させる制御を行い、待遇申請資格 ( 2 001) には 「待遇申請拒否」 を選択すれば、 今後当該相手からの連絡を断ち切れる。 利 用者 bは、 リンクボタン更新 (2002) をクリックする。すると、制御手段 ( 1 1 ) は、 選択された待遇内容に基づレ、て、待遇情報レコードを更新し、待遇関係マスタに格納する。 Now, the user b selects each treatment content and clicks the link button (1404). Then, the control means (11) updates the treatment information record based on the selected treatment content and stores it in the treatment relation master. Click the link button (1902) to cut off the relationship with the other party and delete the other party. Then, the control means (11) performs the process of step Sa6. In step Sa6, the control means (11) controls the terminal (102) to display the 1 to treatment application qualification designation screen shown in FIG. 20. If you select “Reject Application”, you will be disconnected from the other party in the future. User b clicks the link button update (2002). Then, the control means (11) updates the treatment information record based on the selected treatment content and stores it in the treatment relation master.
2-3 :テレビ IS通信、 2— 1と 2— 1で説明した処理より、 利用者 aと利用者 b が待遇関係を築レ、たとし、サーバ(10)に利用者 aの端末(101)、利用者 bの端末 ( 1 2-3: Based on the processing described in 2-1 and 2-1 on TV IS communication, it is assumed that user a and user b have established a treatment relationship, and server (10) has terminal (101 ), Terminal of user b (1
02) が接続されたとする。 図 21は、 テレビ mis通信プログラムの動作を示すフローチ ヤートである。 ステップ S a 3において、 制御手段 (11) は、 図 14に示す連絡帳画面 を表示させる制御を行い、 利用者 bがリンクポタン 「プログラムを起動する」 (1408)
をクリックする。 すると、 制御手段 (I D は、 利用者 bの端末に対して、 テレビ mi¾通 信プログラムを起動させ、 起動パラメータとして" 一" をわたす。 テレビ mis通信プログ ラムが起動されたら、 自端末の I Pァドレスをサーバに送信 (図 21、 2101) してか ら、起動パラメータは I Pアドレスカ否かを判断する (2102)、パラメータは I Pアド レスではないと判断したら、 接続待機中画面を表示させ、 接続待機する (Sb 3 :接続待 機中画面、 図 12)。制御手段(11) は、利用者 bの端末テレビ電話通信プログラムが送 つてきた I Pアドレス情報に基づいて、 利用者 bの情報レコードを更新し、 利用者マスタ に格納する。 すると、 利用者 aの連絡帳画面に利用者 bの状態表示アイコン (図 14、 1 409) をカメラアイコンに表示させる。 利用者 aが利用者 bのカメラアイコン (140 9) をクリックする。 すると、 制御手段 (11) は、 利用者マスタから利用者 bの I Pァ ドレスを抽出し、 利用者 aの端末 (101) のテレビ電話通信プログラムを起動させ、 パ ラメータとして I Pアドレスを渡して (図 21, 2103)、発信側 I Dを通知し、宛先 I pアドレスへ接続を要求し、 即ち、 利用者 bに発信し、 着信側利用者 bのテレビ fg通信 プログラムの応答を受け取る(2104)。着信側利用者 bのテレビ電話通信プログラムは 接続要求が着信したら、 発信側 IDを問^:パラメータとして制御手段 (11) に問^: し、 問合せを受けた制御手段 (11) は発信側 IDに基づいてサーバ (10) の待遇関係 マスタから待遇情報を抽出し(2106)、発信側利用者 aに与えた待遇を問合せの結果と してテレビ電話通信プログラムに返す。 発信側利用者 aに与えた待遇が 「自動受信」 の場 合(2107、 YES)、着信側利用者 bのテレビ mig通信プログラムはベルを鳴らさなく、 入力要求画面の表示および入力要求を経ずに、 自動接続させ、 テレビ電識通信中画面 (S b 2 :テレビ miS通信中画面、 図 13、 1301) を表示させる。 同時に発信側利用者 a のテレビ si$通信プログラムも sb 2 :テレビ mi§通信中画面を表示させ、 通信する。 発 信側利用者 aに与えた待遇は 「毎回問い合わせ」 の場合(図 21、 2108、 YES)、着 信側利用者 bのテレビ ¾|¾通信プログラムはベルを鳴らして、 入力要求画面 (Sb 4:承 認問合せ画面:「利用者 aから掛かりました。 受話しますか?」 を表示する) を表示して、 接続するか否か着信側の利用者 bに問合せる。 同時に発信側のテレビ電話通信プログラム
が相手の承認待ち画面を表示させる (Sb 1:承認待ち中画面:「相手の承認を待っていま す…」 を表示する)。 着信側利用者 bが接続を承認したら (図 21、 2110、 YES), テレビ mig通信プログラムがテレビ電話通信中画面を表示させ、 発信側利用者 aのテレビ MIS通信プログラムに接続承認したと応答させ、 すると、 発信側利用者 aの端末で実行し ているテレビ 通信プログラムがこの応答を判断し(2109、 YES),テレビ «|§通 信中画面を表示させ、 通信する。 着信側利用者 bが接続を承認しない^ (図 21、 21 10、 NO),テレビ MIS通信プログラムが接続待機中画面を表示させ、発信側利用者 aの テレビ ®|g通信プログラムに接続拒否したと応答させ、 すると、 発信側利用者 aの端末で 菊亍しているテレビ «|¾通信プログラムがこの応答を判断させ(2109、 NO)、利用者 aの端末表示部に、 「アクセスが拒否されました」 (図 12、 1202, 図 21、 2111) と接続結果を表示してから、 接続待機中画面を表示させ、 接続待機する (Sb 3 :接続待 機中画面、 図 12)。発信側利用者 aに与えた待遇は 「受信自動拒否」 の場合(図 21、 2 108、 NO)、 前記着信側利用者 bが接続を承認しなレヽ ί と同じ処理をさせる。 02) is connected. Figure 21 is a flowchart showing the operation of the TV miscommunication program. In step Sa3, the control means (11) controls the display of the contact book screen shown in FIG. 14, and the user b executes the link button "Start the program" (1408). Click. Then, the control means (ID activates the TV mi¾ communication program for the terminal of user b and passes “1” as the start parameter. When the TV mis communication program is started, the IP address of the own terminal is used. Is sent to the server (Fig. 21, 2101), then the startup parameter determines whether it is an IP address (2102). If the parameter is determined not to be an IP address, the connection waiting screen is displayed and the connection is waited. Standby (Sb3: Connection waiting screen, Fig. 12.) The control means (11) sends the information record of user b based on the IP address information sent by the terminal videophone communication program of user b. Update and store it in the user master Then, display the status display icon (1409 in Fig. 14) of user b on the contact book screen of user a. Aiko Then, the control means (11) extracts the IP address of the user b from the user master, activates the videophone communication program of the terminal (101) of the user a, and Passing the IP address as a parameter (Fig. 21, 2103), notifying the caller ID, requesting connection to the destination Ip address, that is, sending to user b, and calling user b's TV fg communication program (2104) When the connection request arrives, the videophone communication program of the called user b asks the control means (11) for the calling party ID as a parameter ^: and sends the inquiry control. Means (11) extracts the treatment information from the treatment relation master of the server (10) based on the caller ID (2106), and sends the treatment given to the caller user a to the videophone communication program as an inquiry result. If the treatment given to the calling user a (2107, YES), the receiving user b's TV mig communication program does not sound the bell, automatically displays the input request screen, does not go through the input request, and automatically connects to the TV. Display the screen (Sb2: TV miS communication screen, Fig. 13, 1301) At the same time, display the sib communication program of the calling user a a sb2: TV mi§ Communication screen and communicate. If the treatment given to the calling user a is “every inquiry” (Fig. 21, 2108, YES), the TV of the called user b ¾ | ¾ The communication program rings the bell and prompts the input request screen (Sb 4: Confirmation inquiry screen: “Call from user a. Do you want to listen?” Is displayed), and asks the called user b to connect or not. Calling side videophone communication program Displays the approval waiting screen of the other party (Sb1: Waiting for approval screen: "Waiting for approval of the other party ..." is displayed). When the called party b approves the connection (Fig. 21, 2110, YES), the TV mig communication program displays the videophone communication screen, and responds to the calling party a's TV MIS communication program that the connection has been approved. Then, the television communication program running on the terminal of the calling user a determines this response (2109, YES), and displays the TV «| §communicating screen to communicate. Receiving user b does not approve the connection ^ (Fig. 21, 21 10, NO), TV MIS communication program displays connection waiting screen and refuses connection to calling user a's TV® | g communication program Then, the television «| ¾ communication program running on the terminal of the calling user a makes the response determined (2109, NO), and“ access denied ”is displayed on the terminal display of the user a. (Fig. 12, 1202, Fig. 21, 2111) and display the connection result, then display the connection waiting screen, and wait for the connection (Sb 3: Connection waiting screen, Fig. 12). In the case where the treatment given to the calling user a is “automatic rejection of reception” (FIG. 21, 2108, NO), the same processing as in the case where the called user b does not approve the connection is performed.
3 :流れ概要説明次に、 図 22は、 公開 IDを介して着信側相手と待遇関係を築く流 れを示している。 利用者 a (2201) は本願発明の通信サービの提供を受けるために、 まず、 インターネットを経由してサーバ (2202) にログインし、 相手 bが公開してい た公開 ID: 200を使って、 相手 bに通信を希望する意思を表明する待遇申請を行うこ ととなる (図 22 ( 1 )参照)。待遇申請する利用者 aは着信側相手 bの公開 I D: 200 を入力し (図 15, 1501)、 同時に利用者 a自分力 S相手わに 「毎回問い合わせ」 (15 08) 待遇を与える。 サーバは利用者 aが指定された相手 bに与える待遇 「毎回問い合わ せ」 を待遇関係マスタに保存し(2203)、利用者 a力 S利用者 bの発信側リストに存在し ない^^、利用者 bの初期待遇「受信自動拒否」 を利用者 aにあたえ (2204)、 この状 態では利用者 bが発信し利用者 aと通信できる。 逆方向の通信できない。 着信側が主 を握る。サーバが利用者 aに申請を受け取った結果を利用者 aに伝える(図 22 (3)、(4) 参照)。利用者 b (2205) はサーバにログインしたら、新規に待遇を申請した相手を待 遇関係マスタから抽出し、 利用者 bに知らせ (図 22 (5) 〜 (8) 参照)、 図 14には、
利用者 bの連絡帳に i 申請を行った利用者 aが緑色と利用者 aの公開名前 s o u s sで 表示され(1 4 0 5 )、他の利用者力 S利用者 bに与えた情報開示待遇に従いで、色とアイコ ンで状態公開と ( 1 4 0 6 )、図 1 9は、利用者 bに待遇申請を送つた利用者 aの詳細情報 を表示する。利用者 bは待遇関係の申請を審査し、相手 aに与える待遇を決める(図 1 9、 1 9 0 1 )0相手 aに与えた待遇「毎回問い合わせ」 をサーバに記憶した待遇「受信自動拒 否」 と入れ替える (図 2 2 ( 1 0 ) 参照)。 これにより、利用者 a、 bが相互にテレビ «fi の相手に接続要求を発信できる。 3: Outline of the flow Next, Figure 22 shows the flow of establishing a treatment relationship with the called party via the public ID. User a (2201) first logs in to the server (2202) via the Internet to receive the provision of the communication service of the present invention. A treatment application that expresses the desire to communicate in b will be made (see Figure 22 (1)). The user a who applies for treatment inputs the public ID of the called party b: 200 (Fig. 15, 1501), and at the same time, gives the inquiries to the user a. The server saves the treatment “Inquiry each time” given to user a to the specified partner b in the treatment relation master (2203), and the user a power S does not exist in the sender list of user b ^^, The first expectation of user b, “automatic rejection of reception” is given to user a (2204). In this state, user b can make a call and communicate with user a. Communication in the opposite direction is not possible. The called party is dominant. The server sends the result of receiving the application to user a to user a (see Fig. 22 (3) and (4)). After logging in to the server, user b (2205) extracts the other party who applied for treatment from the treatment relation master and notifies user b (see Fig. 22 (5) to (8)). , The user a who made the application i is displayed in green in the contact book of the user b and the public name souss of the user a (1 4 0 5), and the information disclosure treatment given to the other user S user b According to, the status is disclosed by color and icon (1406), and Fig. 19 displays the detailed information of user a who sent the treatment application to user b. User b examines the treatment-related application and decides the treatment to be given to partner a (Fig. 19, 1901) 0 The treatment “inquiry each time” given to partner a is stored in the server, No ”(see Figure 22 (10)). As a result, users a and b can mutually send a connection request to the other party of the television set fi.
実施例 2 . Example 2.
本願発明の実施例 2は、 電子メール受信クライアントシステムである。 The second embodiment of the present invention is an electronic mail receiving client system.
図 2 7は、 本実施例 2の構成を示すブロック図である。 この図において、 符号 1 0は FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration of the second embodiment. In this figure, symbol 10 is
I S Ρ (インターネット ·サービス ·プロバイダー) のサーバ βである。 符号 1 0 1は 電子メール 'サービス利用者端末である。 本実施例は I S Pの電子メール ·サービス ·サ ーパのクライアントであり、 It is a server β of I S Ρ (Internet service provider). Reference numeral 101 denotes an e-mail 'service user terminal. This embodiment is a client of the e-mail, service, and server of the ISP.
符号 1 1は制御手段であり、 C P U等から構成され、 各部の制御や、 データの転送、 種々 の演算、 データの一時的な格納等を行なう。 符号 1 2は入出力制御手段であり、 通信回線 を介して接続されたサ一バから入力されるデータを制御し、 サーバに出力されるデータを 制御する。 符号 1 5は通信転送手段であり、 I S Pと接続する。 符号 1 6はキーボード、 表示部。 符号 1 3は記憶装置であり、 それぞれ以下のプログラム、 データが格納、 記憶さ れている。 Reference numeral 11 denotes control means, which comprises a CPU or the like, and performs control of each unit, data transfer, various operations, temporary storage of data, and the like. Reference numeral 12 denotes input / output control means, which controls data input from a server connected via a communication line and controls data output to a server. Reference numeral 15 denotes communication transfer means, which is connected to the ISP. Reference numeral 16 denotes a keyboard and a display unit. Reference numeral 13 denotes a storage device which stores and stores the following programs and data, respectively.
まず、 かかるプログラムは、 制御手段 ( 1 1 ) において用いられるものであり、 例え ば、 表示部に待遇、 初期待遇、 要求 ¾ 質問、 正解、 正解に与える点数の設定用プロダラ ムゃ、 ユーザーが普段使用している電子メールクライアントソフトと電子メールサ一ビ ス ·サーバとの間を仲介する電子メール送受信プロキシ一 .プログラム、 待遇審査用プロ グラム等から構成される。 First, such a program is used in the control means (11). For example, a display, a treatment, an initial treatment, a request (a question, a correct answer, a program for setting a score to be given to the correct answer), a user usually It consists of an e-mail transmission / reception proxy program that mediates between the e-mail client software used and the e-mail service server.
次に、 記憶装置 (1 3 ) には、 待遇体系、 待遇情報、 待遇申請基準清報等データが格 納される。 記憶装置として磁気記憶媒体を採用する。
本実施例は PC (パソコン) アプリケーションとして製品化 (URL: h t t p : n e t i n r o t e c n. c o . j p/、 h t t p / / www. Ema i l s h i , c o /) したものであり、 実施例 3の図 35に示す構成例は、 同じ作動原理 を携帯電話及び通常メールシステム等に採用することもできる。 Next, in the storage device (13), data such as treatment system, treatment information, and clearing standard for treatment application are stored. A magnetic storage medium is used as a storage device. This embodiment is commercialized as a PC (personal computer) application (URL: http: netinrotec n.co.jp/, http // www.Emailshi, co /). The configuration shown in FIG. 35 of the third embodiment is shown. An example could be that the same operating principle could be applied to mobile phones and ordinary mail systems, etc.
本実施例 2の作動原理について説明する。 図 3 1及ぴ図 32は利用者の設定及び受信 処理の概略フローチャートである。 図 3 1に示した段階 3 101において、 制御手段 (1 1) は、 端末 (101) の表示部に対し、 図 33に示すような画面を表示させ、 端末操作 者に対して、 この実施例 2の待遇申請基準情報、 即ち要求 β、質問と正解と正解に与える 点数、 を入力する (3301) ように促す。 待遇申請の例は以下のとおりである。 待遇申 請案内 (β質問を含む) を電子メールとして発信者へ自動返信し、 待遇申請案内中に確 認質問の答えを応答メールの件名に記入ように求める。 このようにすることによって、 送 信者は特別なメール端末を使う必要がなく、 テキスト端末、 携帯端末を含むどのようなメ ール端末でも、 待遇申請をすることができる。 The operation principle of the second embodiment will be described. FIG. 31 and FIG. 32 are schematic flowcharts of the user setting and receiving process. In step 3101 shown in FIG. 31, the control means (11) displays a screen as shown in FIG. 33 on the display unit of the terminal (101), and instructs the terminal operator to Prompt the user to enter the treatment application criteria information of 2, ie, the requirement β, the question, the correct answer, and the score given to the correct answer (3301). An example of a treatment application is as follows. Automatically reply to the sender as an e-mail with the treatment application guide (including the β question), and request that the answer to the confirmation question be entered in the subject of the response e-mail during the treatment application guide. In this way, the sender does not need to use a special mail terminal, and can apply for treatment at any mail terminal, including text terminals and mobile terminals.
内部情報の例は、 薦質問の正解である。 申請情報の例は、 廳質問の答えである。 申請情報を審査して待遇を決めるための審査基準の例は、 その答えの採点基準、 即ち正解 に与える点数である。 受信者が予め合計採点と関連付け発信者に与える待遇を指定する。 An example of internal information is the correct answer to a recommended question. An example of application information is the answer to a cafe question. An example of a judging standard for judging application information and determining treatment is the scoring standard of the answer, that is, the score given to the correct answer. Specify the treatment that the receiver gives to the sender in association with the total scoring in advance.
メールの件名又は本文から正解、 例えば受信者の名前などキーヮードが検出されたら 所定の待遇を与える。 つまり暗黙的に待遇申請手順を行い、 発信者に便宜を図る事ができ る。 When a correct answer is detected from the subject or body of the e-mail, for example, a keyword such as the name of the recipient, a predetermined treatment is given. In other words, it can implicitly perform the treatment application procedure and provide convenience to the sender.
受信者が自由に待遇申請基準情報を拡張、 減縮する。 図 29は受信者設定の待遇申請 基準情報の一例であり、 この例は 3組のデータを入力した。 Recipients can freely expand and reduce treatment application criteria information. Figure 29 is an example of the criteria information for treatment application set by the recipient. In this example, three sets of data were entered.
図 3 1に示した段階 (3104) において、 制御手段 (1 1) は、 端末 (101) の 表示部に対し、 図 34に示すような画面を表示させ、 端末操 に対して、 リスト (34 01) の中から初期待遇 (3402) を選択するように促す。 At the stage (3104) shown in FIG. 31, the control means (1 1) causes the display unit of the terminal (101) to display a screen as shown in FIG. 01) is prompted to select the first expectation (3402).
図 28は本実施例 2採用の待遇体系であり、「通信ができなレ、」種類の待遇の具体的な 実現が 「受信拒否メッセージを発信者に返信し、 受信を拒否する」 と 「受信を拒否する」
の二つの待遇であり、 「待遇申請ができる」種類の待遇の具体的な実現が「要求確認質問を 発信者に返信し、受信を拒否する」の一つの待遇である。必要であれば、 「要求菌、質問を 発信者に返信し、件名だけを受信する」などを追加できる。 「通信ができる」種類の待遇の 具体的な実現が 「限定サイズ受信して一時フォルダに保存し、 受信者に知らせる」 と 「受 信して一時フォルダに保存し、 受信者に知らせる」 と 「受信する」 の三つの待遇であり、 前の二つは更に手動審査必要な「申請情報を記憶して、受信者に通知する」の待遇であり、 受信者により最終待遇を与えたら、 設定用プログラムで自動審査により決めた待遇を書き 換える。 Fig. 28 shows the treatment system adopted in the second embodiment. The concrete implementation of the treatment of the type "communication is not possible" is that "reply message is rejected to the sender and reception is refused." Refuse The specific implementation of the type of treatment “can apply for treatment” is one treatment of “replying a request confirmation question to the sender and refusing to receive it”. If necessary, it is possible to add "Return the requested bacteria and questions to the sender and receive only the subject". The specific realization of the “communicable” type of treatment is “receiving limited size and saving to a temporary folder and notifying the recipient” and “receiving and saving to a temporary folder and notifying the recipient” and “ The first two are the treatment of "remember the application information and notify the recipient", which requires further manual review. Rewrite the treatment determined by automatic screening in the program.
初期待遇が図 3 0の 「他の未知メールアドレス」 に与える待遇である。 この例には設 定した待遇 I Dが 2であり、 即ち初めて未知のメールァドレスから受信した場合は、 要求 質問を発信者に返信し、 受信を拒否する。 The initial treatment is the treatment given to "Other unknown e-mail addresses" in Fig. 30. In this example, the set treatment ID is 2, that is, if the message is received from an unknown e-mail address for the first time, the request question is returned to the sender and the reception is refused.
本実施例製品の初期設定ではまず、 利用者の確認を得て既存のメ一ルソフトのァドレ ス帳等に記載されている相手に受信許可待遇(待遇 I D = 5 )を与え(図 3 4、 3 4 0 3 )、 その後いつでも個別に受信許可、 受信拒否アドレス ' ドメイン名を入力でき、 発信者毎に 待遇を設定、 変更できる。 In the initial setting of the product of this embodiment, first, after receiving the confirmation of the user, reception permission treatment (treatment ID = 5) is given to the person listed in the address book of the existing mail software (Fig. 34, Fig. 34). 3 4 0 3) After that, you can individually enter the reception permission / rejection address and domain name at any time, and set or change the treatment for each caller.
図 3 0は設定した待遇情報の一例であり、 次の機能が同時に実現できる。 即ち、 アド レスゃドメイン毎にして指定受信(待遇 I D = 5 )及び指定拒否 (待遇 I D = 1 )、機械に より自動的に送られた望まなレヽメールを拒否する (合計採点 = 0、待遇 I D = 2 )、関係の ない人間力 S送ったメールを限定受信して手動待遇審査を待つ (合計採点 = 1、 待遇 I D = 3 )、受信者の名前を知っている人が送ったメールを一時受信して手動待遇審査を待つ(合 計採点 = 2、待遇 I D = 4)、受信者の誕生日を知っている人が送ったメールを通常受信す る (合計採点〉 3、 待遇 I D = 5 )。 FIG. 30 shows an example of the set treatment information, and the following functions can be simultaneously realized. In other words, designated reception (treatment ID = 5) and designated rejection (treatment ID = 1) for each address domain, rejection of the desired e-mail automatically sent by the machine (total score = 0, treatment ID = 2), irrelevant human power S Limited reception of e-mail sent and waiting for manual treatment examination (total score = 1, treatment ID = 3), e-mail sent by someone who knows the recipient's name Temporarily receive and wait for manual treatment examination (total score = 2, treatment ID = 4), usually receive mail sent by someone who knows the recipient's birthday (total score) 3, treatment ID = Five ).
図 3 2の本実施例の処理概略を説明する。 電子メール通信システムの 、発信側 I Dは送信者のメールアドレスであり、 その検出に関連する処理階段の図示を省略した。 着 信処理操作により、 制御手段 (1 1 ) は、 手順を段階 (3 2 0 1 ) に進ませ、 発信者アド レス、 或はドメインと関連づけられた待遇を検出し、 待遇が検出されたと判定すれば、 次
の段階 (3210) 待遇に基づいて通信処理するに進む。 一方、 制御手段 (11) は、 待 遇が検出されなかったと判定すれば、 段階 (3203) に進んで、 初期待遇に基づいて通 信処理を行う。 The processing outline of the present embodiment shown in FIG. 32 will be described. In the electronic mail communication system, the sender ID is the sender's mail address, and the processing steps related to the detection are not shown. By the incoming call processing operation, the control means (1 1) advances the procedure to the step (3 201), detects the caller address or the treatment associated with the domain, and judges that the treatment has been detected. Then, next (3210) Proceed to communication processing based on treatment. On the other hand, if the control means (11) determines that no treatment has been detected, it proceeds to step (3203) and performs communication processing based on the initial treatment.
本実施例の初期待遇の設定例は 「待遇申請ができる」 種類の待遇 「要求確認質問を発 信者に返信し、 受信を拒否する」 であり、 次は請求項 7、 8記載の 「待遇申請ができる」 待遇に基づ ヽて通信処理を行う段階の実施例を説明する。 An example of setting the first expected treatment in the present embodiment is a treatment of “can apply for treatment” type of treatment “replying a request confirmation question to the sender and refusing to receive”. An example of the stage of performing communication processing based on treatment will be described.
本実施例の申請行為の検出の具体実現はメール件名から質問の答えの検出である。 制 御手段 (11) は、 手順を段階 (3205) に進ませ、 メール件名から質問の答えが検出 されたと判定すれば、 次の段階 (3207) に進んで、 嫌己答えを抽出して採点基準 (図 The specific realization of the application act detection of this embodiment is the detection of the answer to the question from the mail subject. The control means (11) advances the procedure to step (3205). If it is determined that the answer to the question has been detected from the e-mail subject, the control means (11) proceeds to the next step (3207) to extract the disgusting answer and score it. Criteria (Figure
29)に基づいて採点し、合計採点を算出して合計採点と関連付け発信者に与える待遇(図29), calculate the total score, associate it with the total score and give it to the caller (Fig.
30) に基づいて現在の通信処理待遇を決め、 次の段階 (3208) に進んで、 請求項 7 の 「審査する段階により決めた待遇が 「待遇申請ができる」 であった」 か否かを判断し、 即ち 「決めた待遇 I Dは 2であった」 か否かを判断し、 決めた待遇 I Dは 2であったと判 定すれば、 次の段階 (3210) 「待遇に基づいて通信処理する」、 即ち 「要求 質問を 発信者に返信し、 受信を拒否する」 の処理を行い、 案内情報を発信者に通知する事を具体 的に実現する。 一方、 制御手段 (11) は、 決めた待遇 I Dは 2でないと判定すれば、 請 求項 8の「審査する段階により決めた待遇と発信側の I Dとを関連づけて記憶装置に記憶」、 即ち決めた待遇と発信者アドレスを関連づけて (図 30) 記憶装置に記憶する。 すると受 信者はこの審査により決めた待遇を変更しない限りずつと有効である。 この後、 手順は段 階 (3210) に進む。 The current communication processing treatment is determined based on (30), and the process proceeds to the next step (3208) to determine whether or not the treatment determined in claim 7 was "application for treatment". Judgment, that is, whether or not “the determined treatment ID was 2” is determined, and if it is determined that the decided treatment ID was 2, the next step (3210) “communication processing based on treatment” In other words, the process of “replying the requested question to the sender and rejecting reception” is performed, and the guidance information is notified to the sender specifically. On the other hand, if the control means (11) determines that the determined treatment ID is not 2, the control means (11) associates the treatment determined in the examination step with the ID of the caller in the storage device, namely The determined treatment is associated with the sender address (Fig. 30) and stored in the storage device. Then, the recipient is effective one by one unless the treatment determined by this examination is changed. After this, the procedure proceeds to step (3210).
一方、 段階 (3205) でメール件名から質問の答え力 S検出されなかったと判定すれ ば、段階(3206)に進んで、現在の通信処理待遇を待遇 I Dが 2である待遇と決めて、 即ち 「要求 «、質問を発信者に返信し、 受信を拒否する」 と決めて、 段階 (3210) に 進む。 段階 (3210) は待遇に基づいて通信処理する。 即ち現在着信したメールに関す る取り扱レ、方が前の段階で決めた待遇に基づ!/、て、 待遇体系図 28に示す処理を行う。 On the other hand, if it is determined in step (3205) that the answer S of the question was not detected from the e-mail subject, the process proceeds to step (3206), and the current communication processing is determined to be the treatment with the treatment ID of 2, ie, “ Request «, reply question to sender, refuse to receive” and proceed to step (3210). In step (3210), communication processing is performed based on the treatment. That is, the handling of the currently received mail is based on the treatment determined by the previous stage! The processing shown in Figure 28 of the treatment system is performed.
図 32の段階構成は製品化し易!/、ため、 図 24及び図 26と違うが論理方法は同じで
ある。 The step configuration shown in Fig. 32 is easy to commercialize! / Therefore, it differs from Fig. 24 and Fig. 26, but the logic method is the same. is there.
自動返信メールシステム(「メーリングリスト jや本システムを含む) による自動返信 メールの無限ループの発生を防ぐため、 本システムは次の処理を行う。 In order to prevent the occurrence of an infinite loop of automatic reply mail by the automatic reply mail system (including “mailing list j and this system”), this system performs the following processing.
1 . 利用者が通常のメールを 言すると、 本システムによって送り先アドレスに受信 待遇が自動的に与えられる。 このことにより送り先から待遇申請案内 (urn質問) のメー ルが送られても、 それを受信することができる。 1. When the user speaks normal mail, the system automatically gives the recipient address the receiving treatment. As a result, even if the recipient sends a mail for the treatment application guide (urn question), it can be received.
2. 本システムによって自動返信で待遇申請案内 質問) のメールが送り出され るときに、 これに特別なメールヘッダーが付けられる。 本システムがこのメールヘッダー
メールが着信してもレヽかなる^も更に自動返信しな 、。 2. A special mail header is added to the mail of the treatment application guidance question) by automatic reply by this system. This system uses this mail header Even if you receive an e-mail, you should not reply automatically.
本実施例はメールヘッダ情報に含まれる文字コード情報や ¾ί言者ァドレスのドメイン 名の接尾語に含まれる地域情報に基づ 、て案内情報の多国言語対応処理を行う。 In the present embodiment, multilingual processing of the guide information is performed based on the character code information included in the mail header information and the regional information included in the suffix of the domain name of the speaker address.
実施例 4 . Example 4.
本願発明の実施例 4は、 自動応答 «fg機である。 図 3 6は、 本実施例 4の構成を示す ブロック図である。 符号 1 7はマイク、 スピーカーである。 図 4 0は自動応答処理の概略 フローチャートである。 本願発明の実施例 2の図 3 1及ぴ図 3 2のメール受信クライアン トシステム実施例と同じ作動原理を ¾|g機に採用する構成例である。 この構成例の待遇体 系が図 3 7、 待遇情報設定例が図 3 9、 待遇申請基準情報設定例が図 3 8である。 要求確 認質問が予め録音するものである。 本実施例の利用者端末は P Cのアプリケーションであ る力、 利用者端末機能が 機及び携帯 機に組み込まれ、 または mii機専用の外付け アダプタ一等としても実現できる。 図 3 6に示す通信転送手段 (1 5 ) は 音声通信機 能を有するモデムであり、 たとえば V. 9 0 K 5 6 f 1 e X対応モデム ( S V E C製) が 使える。 The fourth embodiment of the present invention is an automatic response fg machine. FIG. 36 is a block diagram illustrating a configuration of the fourth embodiment. Reference numeral 17 denotes a microphone and a speaker. FIG. 40 is a schematic flowchart of the automatic response process. This is a configuration example in which the same operation principle as that of the embodiment of the mail receiving client system shown in FIGS. 31 and 32 of the second embodiment of the present invention is applied to the ¾ | g machine. Fig. 37 shows the treatment system in this configuration example, Fig. 39 shows an example of setting treatment information, and Fig. 38 shows an example of setting treatment application standard information. The request confirmation question is recorded in advance. The user terminal of this embodiment can be realized as a PC application, the user terminal function is built into the device and the portable device, or as an external adapter dedicated to the mii device. The communication transfer means (15) shown in Fig. 36 is a modem having a voice communication function. For example, a modem compatible with V.90K56f1eX (made by SVEC) can be used.
待遇申請の実現例が初めて受信者が知らなレヽ 号からかかつてくる相手に要求確 認質問メッセージを流し、 相手がダイヤルポタンを押して応答する。 応答を判断して待遇 を決める。 図 1は自動的に新規関係者の電話番号に正常通話できる待遇を与えた一作動例 を示す図である。 図 3 8及ぴ図 3 9の設定例が次の機能を実現できる。 相手の電話番号毎
に指定受信(待遇 I D = 4 )、指定拒否(待遇 I D= 1 )及び機械からの不完了呼(ワン切 り) misを無視且つ! ^させる (合計採点 = 0、待遇 I D = 2 )。商品の勧誘 misを^ す る (合計採点二 1、待遇 I D = 3 )、受信者の名前を知っている相手からの電話を通常受信 する (合計採点 2または 3、待遇 I D = 4 )、及び自宅や子供を監視傍聴する (合計採点 = 9、 待遇 I D = 5 )。 「1を押してお待ちくださレ、 J の案内音が流されたら、 普通の人に対 してこれ以後のキー操作が無いと通常の処理をするが、 ここで利用者が暗証番号 (例えば 5 6 7 8 )を押すと、呼出音を鳴らさないで通話接続する。これにより監視傍聴ができる。 例えば子供用の携帯 mi舌に親が通話するカ«するかを選択できる。 For the first time in the implementation example of the treatment application, the receiver sends a request confirmation question message to the other party coming from a known signal, and the other party responds by pressing the dial button. Judge the response and decide the treatment. FIG. 1 is a diagram showing an example of an operation in which a telephone number of a new person concerned is automatically given a treatment that allows a normal call. The setting examples in Fig. 38 and Fig. 39 can realize the following functions. For each phone number of the other party Ignoring and rejecting designated reception (treatment ID = 4), rejection of treatment (treatment ID = 1) and incomplete call from machine (one-time call) mis (total scoring = 0, treatment ID = 2). Misleading a product (total scoring 2 1, treatment ID = 3), receiving a call from someone who knows the recipient's name normally (total scoring 2 or 3, treatment ID = 4), and Monitor home and children (total score = 9, treatment ID = 5). "Please wait and press 1. When the guide sound of J is played, normal processing will be performed if there is no further key operation for an ordinary person, but here the user enters a password (for example, 5 6 Press 7 8) to connect the call without ringing, so that you can monitor and observe.For example, you can select whether your parents can talk to your child's mobile tongue.
監視傍聴できる待遇が発信番号と関連付けないとする。 Suppose that the treatment that can be monitored and monitored is not associated with the calling number.
待遇申請を審査する具体方法は、 利用者の装置の具膽成によって違います。 本願発 明の審査する段階目的を達成して得る方法であれば、多様な方法を採用することもできる。 例えばこの実施例は相手の正体を判明すれば、 早めに質問を終了する事が望ましい。 最初 の質問に暗証番号を入力したと判明すれば、 直ぐ繋がる様に処理しても良い。 図 1の i ¾ 例は発信者が受信者の名前を分かる人と判明した時直ちに音声案内、 認証の処理を終了し て通話可能状態になる。 The exact method of reviewing a treatment application will depend on the user's instrumentation. Various methods can be adopted as long as they achieve the purpose of the examination step of the present invention. For example, in this embodiment, if the identity of the other party is found, it is desirable to end the question as soon as possible. If you find that you have entered your PIN in the first question, you may proceed so that you can connect immediately. In the example of i 図 in Fig. 1, when the sender is identified as a person who knows the name of the receiver, the voice guidance and authentication processes are immediately terminated, and the call becomes available.
本実施例利用者端末は、 ナンバー ·ディスプレイの契約者回線に接続して機能する。 着信があった;^、 ® サービスのインタフェース (日本電信 TO株式会社) の接続動作 の 「端末設備等の呼出し」 前の発信電話番号隋報等 (MODEM信号) を検出して、 図 4 0に示すフローチヤ一トで自動応答処理するため、 通常の増設電話機が設置された場合で も、 増設 «!¾機の呼出音が鳴らされる前に «できる。 請求項 7、 8の発明は利用者に相 手の正体を自動判断する方法を提供した。 実行例で示した設定例は受信者の名前が分かる 関係者からの «は拒否される心配なく、迷惑通信を拒否できる。また監視傍聴ができる。 設定の工夫により利用者個人の状況に適用する多様な機能が得られる。 The user terminal of this embodiment functions by connecting to the subscriber line of the number display. There was an incoming call; ^, ® Detected the outgoing phone number (MODEM signal) before “calling terminal equipment, etc.” in the connection operation of the service interface (Nippon Telegraph and Telephone TO Co., Ltd.). Because the automatic response process is performed using the flowchart shown, even if a normal extension telephone is installed, the extension can be performed before the ringing tone of the «! ¾ machine is sounded. The inventions of claims 7 and 8 provide the user with a method of automatically determining the identity of the other party. In the setting example shown in the execution example, the name of the recipient can be known. You can also monitor and observe. Various functions applicable to the user's personal situation can be obtained by devising the settings.
財等で使われて!/、る既存技術の自動 «Ιί取弓 Iは発信者に音声案内を流し、 発信者が ダイヤルボタンを押して操作し、 Β音証番号による客様本人の ¾ ^をする。 本発明は発信番 号毎に応答方法が違う点、 発信者が事前に暗証番号などを登録する必要がない点、 及ぴ受
信機械の所有者が自分自身で行う設定により受信機械の一部の機能をリモート制御できる 点が該技術と異なる。 Used for goods etc.! /, The existing technology automatic «Tori Yumi I gives voice guidance to the caller, the caller presses the dial button to operate, を ^ of the customer himself by the ΒPhone code number. The present invention differs in that the answering method differs for each calling number, that the caller does not need to register a password in advance, and that This technology differs from the technology in that the owner of the receiving machine can remotely control some functions of the receiving machine by setting himself / herself.
【発明の効果】 【The invention's effect】
以上説明したように本発明によれば、 利用者への過度の負担なく迷惑 Ml舌、 迷惑電子 メール、 電子メール攻撃、 着信側の意思外通信を laitできる。 迷惑メールに対して公衆網 の通信量を削減できる。 交際、 求人求職活動などをより安心に、 気楽にネットワークを介 して行えるようになる。 片側だけが発信できる形態の通信ができる。 通信機能と監視傍聴 機能ないし遠隔制御機能とを融合できる。 従来の通信基盤技術と相互運用性を保ちつつ前 記の効果が得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to lait unsolicited Ml tongue, unsolicited e-mail, e-mail attack, and unintended communication on the receiving side without excessive burden on the user. Public network traffic can be reduced for spam. Dating and job recruiting activities can be performed more easily and easily over a network. Communication in a form that only one side can transmit is possible. The communication function can be integrated with the monitoring / listening function or remote control function. The effects described above can be obtained while maintaining interoperability with conventional communication infrastructure technologies.
多様な電気通信サービスにおいて、 ほぼ自動的に希望する受信を保証しながら、 希望 しない受信を拒否できることである。 通信契約の修正と実行、 行政的、 法的な整備と実行 などに必要な人的、 物的資源、の節約ができる。 産業上の利用可能性 In various telecommunications services, it is possible to reject unwanted reception almost automatically while guaranteeing desired reception. It can save the human and physical resources required for the modification and execution of communication contracts, administrative and legal development and execution, and so on. Industrial applicability
以上のように、 本発明はネットワーク上電子装置を用レ、た通信方法に適している。
As described above, the present invention is suitable for a communication method using an electronic device on a network.